-
1. 匿名 2016/05/08(日) 01:46:43
毎日、毎食ごはんを炊いて、炊きたてのごはんが余ったらすぐに冷凍をして保温機能は使わない!と言っている人がいました。
私は面倒臭がりで毎回洗い物をするのが嫌なので、まとめて炊いて食べきるまで保温しています。
お弁当の時や中途半端な残り具合の時に冷凍します。
みなさんはどんな感じですか?+76
-247
-
2. 匿名 2016/05/08(日) 01:47:31
まず残らないです+67
-91
-
3. 匿名 2016/05/08(日) 01:47:49
保温のまま放置しちゃう
気付いたら36時間なんて表示されてたりするw+127
-468
-
4. 匿名 2016/05/08(日) 01:48:17
それなりの量を炊いて冷凍+950
-16
-
5. 匿名 2016/05/08(日) 01:48:57
冷凍しません+84
-115
-
6. 匿名 2016/05/08(日) 01:48:58
冷凍を温めると熱すぎたりしっとりしすぎてたり温度ムラもあって美味しくないし、保温はパサパサする
結局、保温の方が楽かなってなる+135
-185
-
7. 匿名 2016/05/08(日) 01:49:38
0000000000+21
-59
-
8. 匿名 2016/05/08(日) 01:49:43
>まとめて炊いて食べきるまで保温しています
食べきるまでってどれくらいか気になる
数日とかだとやめたほうがいい+510
-12
-
9. 匿名 2016/05/08(日) 01:49:50
米が本当に好きだから保温はしない。熱いうちにラップに包んで冷めてから冷凍+713
-20
-
10. 匿名 2016/05/08(日) 01:49:52
冷凍したご飯まずそう+70
-370
-
11. 匿名 2016/05/08(日) 01:50:07
冷凍をチンしたごはん食べられない+109
-290
-
12. 匿名 2016/05/08(日) 01:50:08
常温で放置して食べる時にレンジでチンします+50
-169
-
13. 匿名 2016/05/08(日) 01:51:09
そんなにご飯って残るもんなのでしょうか?
うちはいつも食べきるので残ることないです+41
-69
-
14. 匿名 2016/05/08(日) 01:51:16
一人暮らしなので3合炊いてまとめて冷凍します。保温機能は使わない。+649
-15
-
15. 匿名 2016/05/08(日) 01:51:56
保温してる方がご飯固くなるし黄色くなるし美味しくない
一人暮しでご飯炊いたときは、夜食べて残ったら保温は切る、次の日仕事から帰って来たら電子レンジでも温めて食べます+488
-21
-
16. 匿名 2016/05/08(日) 01:52:42
絶対冷凍。
保温2時間もすると不味くなる。+682
-28
-
17. 匿名 2016/05/08(日) 01:52:45
炊きたてラップにくるむと質落ちないよね。冷凍も3日かなぁ+299
-17
-
18. 匿名 2016/05/08(日) 01:52:47
食べる量だけその都度炊く。
これ一番。+328
-19
-
19. 匿名 2016/05/08(日) 01:53:10
残ったら、すぐに冷凍する。
長時間保温は使わない。
ご飯も美味しくなくなるし、電気代の無駄。+429
-16
-
20. 匿名 2016/05/08(日) 01:53:17
今のところ冷凍してないと書き込むとマイナスがつくようです+257
-38
-
21. 匿名 2016/05/08(日) 01:53:25
ずっと保温したままだと色が悪くなってこない?
私は食べきれない分はラップに包んで冷凍してしまうかな+294
-5
-
22. 匿名 2016/05/08(日) 01:54:32
炊きたて一番!
と言う訳で食べきれる量を炊いて残ったら冷蔵。
一人分くらいしか残らないので問題無し。+158
-10
-
23. 匿名 2016/05/08(日) 01:54:37
>>14
あら奇遇!
私も一人暮らしで同じです!味の保証はないけれど、節約やいざというときに便利ですよね♪+15
-8
-
24. 匿名 2016/05/08(日) 01:55:03
冷凍します
一人暮らしなので、大体2合くらい炊いて1食分食べたら残りをお茶碗1膳分をラップして冷凍してます
+150
-8
-
25. 匿名 2016/05/08(日) 01:55:28
保温すると数時間で乾燥してくるので冷凍してる。
うちの炊飯器が悪いのかな?+68
-5
-
26. 匿名 2016/05/08(日) 01:55:53
保温してます!
長時間保温だと臭くなるので、炊く前にお酢を少し入れてます。
+18
-36
-
27. 匿名 2016/05/08(日) 01:56:13
保温からおにぎりにして冷凍に変えたら電気代は安くなったよ。+53
-10
-
28. 匿名 2016/05/08(日) 01:56:25
冷凍した方が美味しく感じる+171
-13
-
29. 匿名 2016/05/08(日) 01:56:26
ここまで見たけど
冷凍にはプラスされて
冷凍以外にはマイナスされる自演トピいらねーわ+23
-84
-
30. 匿名 2016/05/08(日) 01:56:27
1人なもんで、食べきれないのも見越して炊く。そして冷凍!+64
-6
-
31. 匿名 2016/05/08(日) 01:56:40
いい炊飯器なら、保温で次の日までは大丈夫。
冷凍するためにラップ包んで放置…冷えてから冷凍庫にってめんどい。+162
-63
-
32. 匿名 2016/05/08(日) 01:57:03
以前保温をずっとしているより冷凍してチンのほうが電気代がかからないって聞いたよ。なので冷凍。
保温はおいしくないし。+164
-7
-
33. 匿名 2016/05/08(日) 01:58:10
>>7
誰も突っ込まないから、可哀想だから憐れみの感情で書いてあげる
ゼロが10個でレイトウ はいはい頑張って考えまちたね~(棒)+38
-29
-
34. 匿名 2016/05/08(日) 01:59:35
自演とかうざい。
ただ保温が少数派なんでしょ。+112
-23
-
35. 匿名 2016/05/08(日) 01:59:53
炊いたらすぐこういうパックに入れてチルド室にいれてます。3〜4日炊きたてに近いおいしさ。+208
-6
-
36. 匿名 2016/05/08(日) 02:00:02
>>27
いくら安くなったんですか?
+17
-8
-
37. 匿名 2016/05/08(日) 02:00:35
うちの親は
ホカホカご飯を家族で食べて
残ったらそく冷凍しています。
冷凍も解凍すれば同じだよ!と言っている
まぁ炊きたてホカホカに勝るものはない(笑)+49
-7
-
38. 匿名 2016/05/08(日) 02:00:43
>>29
それがガルちゃん+6
-10
-
39. 匿名 2016/05/08(日) 02:01:34
多めに炊いて、次の日の分は冷蔵庫に、残りは小分けして冷凍庫です
+64
-8
-
40. 匿名 2016/05/08(日) 02:03:20
本当は炊きたて食べたいけど・・・
共働きで子供が小さいから時短のために冷凍庫にラップに包んで保存してる。
手際よくご飯作れる人尊敬します。+31
-4
-
41. 匿名 2016/05/08(日) 02:03:23
>>33
あ、そういうことだったんだ…+39
-7
-
42. 匿名 2016/05/08(日) 02:03:28
余ったら冷凍にするけどもったいない性分なので食べるだけ焚いてます。+15
-2
-
43. 匿名 2016/05/08(日) 02:03:41
冷凍派多いけど保湿です+75
-35
-
44. 匿名 2016/05/08(日) 02:04:55
長時間保温したご飯より、炊きたてを冷凍してチンしたご飯の方が美味しい。
残った分は、すぐ冷凍する。+113
-10
-
45. 匿名 2016/05/08(日) 02:05:06
冷凍派です。
単に疑問ですが保温だとどのくらいの時間持つのですか?
いたまないのかな?と心配になるので。+45
-4
-
46. 匿名 2016/05/08(日) 02:05:43
>>43
保湿は大事ですよね+24
-10
-
47. 匿名 2016/05/08(日) 02:06:12
>>43
保湿したらお米も潤いそうですね+19
-19
-
48. 匿名 2016/05/08(日) 02:06:18
保温が嫌いな訳じゃないけど、冷凍してたらいつでも炊かずにチンで食べれるので、冷凍するかな^ ^面倒くさがりです+16
-6
-
49. 匿名 2016/05/08(日) 02:06:20
保湿派です+34
-17
-
50. 匿名 2016/05/08(日) 02:06:25
お米の袋に、炊けたらラップで薄く平らに包み冷めたら冷凍するのがおすすめってかいてあったのがきっかけで、すぐ食べない分はいつもそうしています。たまに炊く時間がないときとかも助かりますね+36
-4
-
51. 匿名 2016/05/08(日) 02:07:36
冷凍のごはんっておいしくないのでは?っていう勝手な思い込みから、冷凍したこと1度もないです。
でもみなさんの見てこれから冷凍してみようかな(^-^)+41
-3
-
52. 匿名 2016/05/08(日) 02:07:37
保温は24時間以上はほぼしません
超える時には冷凍して休日などに炒飯などして食べます+32
-3
-
53. 匿名 2016/05/08(日) 02:07:58
食べきる+6
-1
-
54. 匿名 2016/05/08(日) 02:08:01
どうしても毎回ちょうど食べきるのは難しいので、朝炊いて、昼食べるなら冷蔵庫。次の日以降なら冷凍庫にしてます。
たまったらご飯は週末などにレンチンご飯が嫌いな主人も食べれるようにチャーハンやオムライスでごまかしてます。+23
-3
-
55. 匿名 2016/05/08(日) 02:08:07
ごはんのときに食べきれなかったら
すぐラップに包んで冷凍!
すぐ冷凍したほうがレンジにかけてもほかほかで美味しいですよ〜
ある程度保温してから冷凍すると
ちょっとパサパサするかも+44
-3
-
56. 匿名 2016/05/08(日) 02:08:51
うちは3人家族だけど土鍋で炊いてるから保温機能ない(笑)+8
-14
-
57. 匿名 2016/05/08(日) 02:08:51
夕食の時にご飯を炊いて余ったら>>35さんみたいな容器に入れて覚めたら冷凍してます
お弁当は夕食後、新たにお米洗ってタイマーにしてます
家の炊飯器で保温すると水分飛んで黄ばんでしまうので使わないなぁ
最近の炊飯器は保温能力上がってるのかもね+9
-4
-
58. 匿名 2016/05/08(日) 02:08:54
冷凍してチンした方が美味しいのはわかってるのだけど、手間が面倒で結局保温してる
4日とか経つと美味しくないんだけどね+4
-22
-
59. 匿名 2016/05/08(日) 02:09:01
保湿がいいよ
冷凍か保存かの争いとかいらないし+6
-18
-
60. 匿名 2016/05/08(日) 02:09:06
お腹すいてきた…+27
-2
-
61. 匿名 2016/05/08(日) 02:09:26
一人暮らしなので、炊きたてをラップで小分けに包んで冷凍。
だいたい8個分で弁当を作る時もチンして作ります。
保温は使いません。
+14
-4
-
62. 匿名 2016/05/08(日) 02:10:09
保湿派少ないけど保湿で次の日の朝には食べきります。+26
-6
-
63. 匿名 2016/05/08(日) 02:10:35
お前ら保湿しすぎだろw+49
-5
-
64. 匿名 2016/05/08(日) 02:10:53
ファン+0
-5
-
65. 匿名 2016/05/08(日) 02:10:55
保湿?+51
-2
-
66. 匿名 2016/05/08(日) 02:11:36
>>63
笑いました+14
-5
-
67. 匿名 2016/05/08(日) 02:11:40
えっ!?4日も保温って可能なんだ
いつも余ったらすぐ容器に入れて覚めたら冷凍だから、一度朝まで保温実験的にやってみる!+9
-3
-
68. 匿名 2016/05/08(日) 02:12:01
サトウのご飯だお\(^o^)/+3
-8
-
69. 匿名 2016/05/08(日) 02:12:03
残りご飯は保湿が1番!
こんなくだらないトピで今日は終わりなの?
+5
-15
-
70. 匿名 2016/05/08(日) 02:13:25
冷凍したやつあると思ってたら無かったとき
( ´;゚;∀;゚;)+85
-2
-
71. 匿名 2016/05/08(日) 02:13:47
ダメだ(笑)保温って漢字が保湿にしか見えなくなってきたわ…これなんとか現象っていうんだよね?
我が家は1日以内に食べ切れそうだったら保温しちゃいます+16
-2
-
72. 匿名 2016/05/08(日) 02:13:53
>>69
だったら見るなw 米は大事だよw+11
-4
-
73. 匿名 2016/05/08(日) 02:14:12
保湿派、冷凍派で争わなくてもいいじゃん笑
別にどっちでもいいでしょ。保湿と言ったらマイナス嵐。。+7
-15
-
74. 匿名 2016/05/08(日) 02:14:31
杉の木のおひつに
炊き立てごはんをうつす人いる?
最近昔の暮らしに憧れているー
杉の香りうつって美味しいのかな?+10
-3
-
75. 匿名 2016/05/08(日) 02:15:18
>>15 ボロい炊飯器を使ってるから、黄色くなるんでしょ 今のIHは、自動で温度湿度の管理してくれるから、炊いてから48時間は余裕で、乾燥しない 冷凍して又レンジで、温めて、面倒なだけでしょ 5万も出したら、いい炊飯器あるよ
+23
-15
-
76. 匿名 2016/05/08(日) 02:16:05
>>74
おひつではないけど我が家は土鍋で炊いてます。本当に美味しい!+7
-2
-
77. 匿名 2016/05/08(日) 02:16:10
私も冷凍ご飯嫌いだったんだけど、安いラップ使ってて…ラップ臭いのが嫌で嫌で
サランラップに変えたらラップ臭がないし、食べれました
今はご飯専用の容器に入れてます+23
-0
-
78. 匿名 2016/05/08(日) 02:17:36
>>73
みんなわざと保湿使ってる?笑
面白かった
明日もお仕事頑張れます。お休みなさい+26
-5
-
79. 匿名 2016/05/08(日) 02:18:05
きっと4日も保湿してる炊飯器は高級品なんだろうね
我が家の安物は2時間で乾燥肌だから+15
-4
-
80. 匿名 2016/05/08(日) 02:19:19
>>58
よ、4日ーっ⁈+27
-2
-
81. 匿名 2016/05/08(日) 02:20:12
余ったら必ず冷凍します
保温だと劣化が早くて、電気代が凄いって聞いてから
冷凍ご飯は休日のお昼にチャーハンにしたりしてます+7
-3
-
82. 匿名 2016/05/08(日) 02:20:16
最近、冷たいご飯は「難消化」になって血糖値あがりにくい ってテレビで聞いてから
炊き立てが大好きだったけど 冷めたおにぎりも好きだから ごはんくらい冷たくして食べた方が
いいかなと思ってるんだけど効果あるのかな。
不思議なのは、パンは焼いた方が難消化になるって。パンは焼かずに食べてたのに(;_;)意味ワカラン+11
-2
-
83. 匿名 2016/05/08(日) 02:20:18
24時間以内なら保温。
でも一人暮らしの時は一度に大量に炊いておにぎりにして冷凍してた。
今は毎日炊くから保温。+11
-2
-
84. 匿名 2016/05/08(日) 02:22:01
基本夕方に炊くけど翌朝食べれるくらいの量なら保温してます。翌朝食べきれる量じゃないなって思ったら冷凍。
でも正直冷凍ご飯好きじゃないのでチャーハンの時にしか使いません。+3
-4
-
85. 匿名 2016/05/08(日) 02:22:13
保湿ネタ飽きた+19
-1
-
86. 匿名 2016/05/08(日) 02:22:40
お腹すいたゾ+1
-1
-
87. 匿名 2016/05/08(日) 02:22:52
どっちでもエエがな!+6
-2
-
88. 匿名 2016/05/08(日) 02:23:04
昔から冷飯を喰うのは、朝鮮人だといわれてたのが、今日、やっと判った 冷凍派は、韓国系か 納得+4
-25
-
89. 匿名 2016/05/08(日) 02:23:13
保温は電気代食うし質も落ちる
湯気と一緒にラップに包み冷めたら冷凍
チンしたら湯気ホカホカ
やっぱり冷凍が美味しい+11
-3
-
90. 匿名 2016/05/08(日) 02:24:05
>>85
もう保湿はとっくに終わってるよ(笑)+6
-4
-
91. 匿名 2016/05/08(日) 02:25:23
今まさに冷凍するためラップに包んで粗熱とってる最中。
明日は親子丼の予定だから3個中の1つはごはん多めに包みました。
冷凍したら用途に分けてすぐ使えるから便利ですよ。+9
-2
-
92. 匿名 2016/05/08(日) 02:26:02
夫と2人暮らし。
夜ご飯のときに5合炊いて、
残りを冷凍。
保温と比較したことないが、
レトルトごはんよりは美味しいので
冷凍してます。+12
-1
-
93. 匿名 2016/05/08(日) 02:27:28
おばぁちゃんが保温派だったけど、田舎だから米も水も良いのか保温でも美味しかったな
家は炊いて二時間ぐらいの保温でも味落ちてる
パナソニック2011製で三万ぐらいのだけど
炊飯器にもよるのかもね+11
-0
-
94. 匿名 2016/05/08(日) 02:28:28
朝鮮人のおじさんが、「朝鮮人、冷飯食べても、温いクソ出る 日本人と同じね」 て、喚いてたのを思い出した(笑)+3
-19
-
95. 匿名 2016/05/08(日) 02:29:29
レンジで温めるのと保温では保温の方が節約ってテレビで見たことある+2
-16
-
96. 匿名 2016/05/08(日) 02:30:44
>>76さん
土鍋でガス焚きおいしい事実は有名なので知ってますが、一人暮らしでガスコンロ何口もないので
私には非日常で;^_^)
せめて炊飯器で炊いた後「炊き立ての保管法」として 冷凍ご飯作るの毎回大変だから
昔は「おひつ」で数日保管してたみたいだし
杉の木の抗菌作用知ってて、おひつもレトロで 可愛くていいかなーって憧れてしまうのです。
おひつ高価だけどね・・・+4
-1
-
97. 匿名 2016/05/08(日) 02:33:18
>>95
それとは逆の説をテレビで見たけど+22
-0
-
98. 匿名 2016/05/08(日) 02:36:47
>>79
3合炊きで10万以上した炊飯器だよ
でもさすがに4日経つと、不味い!
絶対にオススメしないから+9
-3
-
99. 匿名 2016/05/08(日) 02:36:49
>>95
熱を出すエネルギーって電気代の中でもすごいのよ
だから保温の電気代はバカにならない
炊飯の方がすごいけど、炊かない訳にはいかないからねぇ
電子レンジのエネルギーは熱を出す訳じゃないからさほどでもない
ガスやIHでで調理するより燃費がいいから、電子レンジで下ごしらえするのを進める人もいるくらい
大体電気代は保温時間にもよるのに、電子レンジと比べて保温の方が節約っておかしいよね
なんていう番組?
+11
-1
-
100. 匿名 2016/05/08(日) 02:37:11
炊飯器が進化していて、保温で4~5日放置していても大丈夫。美味しく食べることができます。
日本の技術、素晴らしい!+7
-12
-
101. 匿名 2016/05/08(日) 02:37:19
冷凍ご飯にするのはいいんだけど
真冬の朝ひとり、寒いキッチンで
冷凍ご飯を冷凍庫から取り出すの
あまりの冷たさに
鬱になりそうだった
雪国の冬には、冷凍ごはん辛い+5
-13
-
102. 匿名 2016/05/08(日) 02:41:36
熱いうちにラップに包んで冷めたら冷凍してる。
レンジで温めれば炊きたてには多少劣るかもしれないけど、遜色ない程度だしずっと保温してるよりは最後まで美味しくいただけると思うよ!
+8
-0
-
103. 匿名 2016/05/08(日) 02:42:06
冷凍がまずいって言ってる人は残った保温ご飯を冷凍してるんじゃない?
炊きたて冷凍は保温のご飯よりは美味しいよ。(10万とかの高級炊飯器は知らんけど)
急速冷凍しやすいように、解凍ムラがないように空気抜いて薄く平らにラップしてね。
+23
-4
-
104. 匿名 2016/05/08(日) 02:42:10
>>101
私北海道だけど家の中ガンガンに暑いから全然だよ+6
-3
-
105. 匿名 2016/05/08(日) 02:44:41
保温は電気代かかるから~とか言ってる冷凍派のみなさん
こんな時間まで起きてガルちゃんやってると電気代もったいないよ
早く寝たほうがいいよ+7
-14
-
106. 匿名 2016/05/08(日) 02:46:41
なんか運営の保温VS冷凍の策略に見事に引っかかってるね+4
-6
-
107. 匿名 2016/05/08(日) 02:51:38
保温も冷凍も時間の経ったものは不味い!+6
-1
-
108. 匿名 2016/05/08(日) 02:52:01
>>105
これは好きでやってることだから
+5
-1
-
109. 匿名 2016/05/08(日) 02:52:21
>>33
くだらないと思うのはわかるけど、こういう口調で友達とかにも面と向かって言えるのかな。。
匿名だからって平気で暴言が吐けてしまう、ネットってだから怖いなって思う。+4
-1
-
110. 匿名 2016/05/08(日) 02:53:39
>>105
言い返したいけどその通りだわ
おやすみっ( ´∀`)/~~☆ミ+7
-0
-
111. 匿名 2016/05/08(日) 02:53:55
>>1
主さん、お弁当に冷凍ご飯つかうの?1度冷凍してチンしたご飯はすぐ食べたほうがいいよ+9
-3
-
112. 匿名 2016/05/08(日) 02:55:53
>>111さん
…なぜ??何か違うの?+3
-1
-
113. 匿名 2016/05/08(日) 02:56:19
知り合いでご飯がなくなるまで何十時間も保温してる人がいる。
無理。+13
-5
-
114. 匿名 2016/05/08(日) 03:00:02
>>112
熱→冷→熱→冷
何回も繰り返すと質が悪くなるらしいから+5
-2
-
115. 匿名 2016/05/08(日) 03:00:11
一人暮らしのときに使ってたボロい3合炊きの炊飯器だから、頑張っても6時間保温くらいが限界。
+2
-0
-
116. 匿名 2016/05/08(日) 03:01:44
最近の炊飯器は優秀で、そんなに高くなくても美味しく炊けるし、保温しても色変わらないよ。
2合炊いて、2.3日で食べきります。玄米食べてます。
炊飯器はタイガーで色々炊きが出きるもの。
3合炊きで、7000円位。+6
-5
-
117. 匿名 2016/05/08(日) 03:03:15
主です
みなさん色々なご意見ありがとうございます!
>>8
4合を大体1日か1日半で食べきっています
小さい子供がおり主人も柔らかいごはんが好きなのでかなり柔らかいごはんでを炊いています。なので乾燥が気になった事はあまりありませんでした。
炊きたて冷凍の方が美味しい事はわかっているけど、お手入れがとにかく面倒臭い…+4
-3
-
118. 匿名 2016/05/08(日) 03:04:21
>>35
私もこれ使ってる~
ラップで包むのが面倒だったけど
これだとお茶椀に盛るのと同じ要領だから
ストレスから一気に解放されたって感じだった
ただ蒸気弁の留める所の耐性が弱いんだよね…
直ぐ留まらなくなっちゃう+8
-1
-
119. 匿名 2016/05/08(日) 03:04:23
>>104さん ありがとう、、、
大量マイナスくらってたから、ちょっと嬉しい
北海道は家の作り、そうなんだよね。有名。
雪国でもうちは東北だと寒いんだよ
亡くなった祖母の古い広い家に住み始めて
台所広くて、一人だからって最初の年は暖房代をケチってたせいもあるんだけど
それまで同居してたから冷凍ごはんと無縁で
こんなに冷たいのか!!!!と、毎朝触るたびにショック受けてた(笑)ダイエットしてたせいもあるかも
+4
-2
-
120. 匿名 2016/05/08(日) 03:06:59
あまったら熱いうちにラップで包んで急冷室で即冷凍です。
炊きたてが一番水分を保っているので。
保温は徐々に水分奪われて傷みが早まり不味くなるそうです。
+6
-0
-
121. 匿名 2016/05/08(日) 03:07:07
>>36
結構前のことなのでわからない
そのときに安くなったのはたしかだけど、今の性能だと変わらないのかも?
あやふやなこと言ってごめん
古冷蔵庫→エコモード付きの冷蔵庫
2リットルの保温湯沸かしポット→1リットルのその都度湧きあげるポット
は千円単位で安くなったよ+0
-0
-
122. 匿名 2016/05/08(日) 03:07:53
>>111
主です
お弁当の時は炊きたてを使います
炊かなければいけない時に中途半端に残っている場合は冷凍します
分かりにくくてすみません+8
-1
-
123. 匿名 2016/05/08(日) 03:09:12
うちだと昔から保温だったから、別に気にしてなかったなー。だいたい次の日には食べ切るし。
冷凍派の方に質問なんですが、冷凍だとその時の気分で量を調節しにくくないですか?温め直してから、多い分はまた冷凍しておくんでしょうか?+6
-0
-
124. 匿名 2016/05/08(日) 03:11:32
1日に食べれる量だけ炊いて
食べる前に保温かレンジでチン+1
-0
-
125. 匿名 2016/05/08(日) 03:12:39
>>114
そうなんだー。質問してよかった。
わたし一人暮らしなもので、冷凍ご飯を解凍して、チキンライス作って、余ったのを少量
また冷凍して、それを数週間後解凍して
オムライスにしたりすることとか
何度も冷凍解凍繰り返してた( ´艸`)
小さいオムライス、美味しいのよ。でも止めよう+3
-1
-
126. 匿名 2016/05/08(日) 03:16:25
ごはんは鍋炊き。
余った分はすぐラップで包んで冷凍。
食べる時は蒸し器で蒸す。
チンは。。。+5
-3
-
127. 匿名 2016/05/08(日) 03:17:02
>>115
小さい炊飯器って、保温苦手だよね~
わたしも小さいの使ってるから保温できない。
でも利点は お釜が軽くて扱いやすい。
最近、鍋もお釜もフライパンも重いのヤダ。。
最新のバカ高い炊飯器は凄いみたいだけど
使ったことないから解らない(笑)+2
-0
-
128. 匿名 2016/05/08(日) 03:19:05
>>126
すごいね~そんな昔の人が
当たり前にしてた生活に憧れる~
蒸し器もそろそろ欲しいな~
おひつと蒸し器、大人買いしたいw+3
-1
-
129. 匿名 2016/05/08(日) 03:19:10
>>105
どうしても錦織VSジョコをLiveで見たいもんでね+3
-0
-
130. 匿名 2016/05/08(日) 03:25:04
>>119
あー!そっか!
雪国というと北海道かと思ってしまった
東北は家の造りが違うんだね
北海道でも古い家はすきま風が寒いところもある、今思い出したけどばあちゃんの家はもう台所は外と同じくらい寒かった。。:(´・-・`):
食品が凍らないように冷蔵庫に入れてたし懐かしいな
+5
-0
-
131. 匿名 2016/05/08(日) 03:25:08
>>125
食べて何ともなかったんならいいんじゃない?
最初から小さく小分けにして冷凍した方がいいとは思うけど+6
-1
-
132. 匿名 2016/05/08(日) 03:30:09
一人暮らしだから5合一気に炊いて冷凍してる
お弁当も冷凍ご飯をチンして使ってる
ハッキリ言ってなんともない
前日の夜炊いた保温のご飯をお弁当に入れた時は明らかにまずかったけど
+13
-0
-
133. 匿名 2016/05/08(日) 03:36:05
>>130さん
コメントがほかほか炊き立てごはんみたいにあたたかい…(ToT)ありがとう…
ばあちゃん家に一人で住む前は、両親の家に同居してたんだけど 父が極端に寒がりでガンガン暖房たく人だったから…寒い朝、初めてで。
一人暮らしだから節約したいのと、あと、祖母の暮らしが、寒い台所で毎朝立ってたのかなと思って、自分もその気持ちを味わいたくて。苦労した人だったから…。でも祖母はごはんは冷凍してなかったな。昔の人は寒い中、ホント凄いよ。+6
-1
-
134. 匿名 2016/05/08(日) 03:36:47
すぼらにはいちいちラップとかめんどくさすぎるので、食べる分だけ炊く。
もしあまったら冷蔵庫に入れて
次、少なく炊き食べるようにしてる。
古いご飯はもっぱら私が食べますが。
冷蔵庫保存時間もせいぜい6時間ほど。+6
-1
-
135. 匿名 2016/05/08(日) 03:37:28
2日分を炊いて
冷凍しないで冷蔵してる
保温するほうが電気代が高くつくらしい+3
-4
-
136. 匿名 2016/05/08(日) 03:39:12
>>123
多めと少なめ両方ラップしとけばいい話しかと。+4
-1
-
137. 匿名 2016/05/08(日) 03:46:31
>>131
そうだねー。
炊き込みご飯作った時、食べ飽きない為に冷凍ご飯にして、たまたま他人が急に来た時に出したら喜ばれたこともあって。
それはよくやってたんだけど、チキンライスとかチャーハンピラフも同様に予め冷凍ご飯にする前に作って、冷凍しようかな?って思えた。
チキンライスが解凍されてる間に薄焼き卵作るだけで、オムライスできる日があると 非常にラクだということが分かり、あのラクちんさにたまらん( ´艸`)料理何も作りたくない日とかラク♪+4
-1
-
138. 匿名 2016/05/08(日) 03:48:15
>>123
再冷凍はしない。お茶碗一杯分と半杯分それぞれ作っておけOK。
ラップご飯はそのままだとポテッとしてるけど炊飯後みたいに空気入れてかく拌すれば美味しさ生き返るよ。+4
-0
-
139. 匿名 2016/05/08(日) 03:50:41
>>132さん
お弁当ってあるし自炊派みたいだから、
その5合の冷凍ごはん、大体 何日で食べちゃいますか? まあ、毎食ごはんとも限らないけど
他人の冷凍ごはん事情が気になる(笑)+2
-0
-
140. 匿名 2016/05/08(日) 03:53:01
余ったらその日のうちにタッパーに入れて冷凍!
解凍してお茶碗代わりにそのまま食べれるから楽♪
旦那がご飯いらない日はほとんど冷凍ご飯+3
-0
-
141. 匿名 2016/05/08(日) 03:55:05
ご飯の話してたらお腹すいてきた~
白いご飯にとろろかけて卵黄とネギ乗せてしょう油かけて食べたい~+10
-0
-
142. 匿名 2016/05/08(日) 03:55:21
冷蔵ってご飯もパンも一番美味しくなかったよ
①炊きたて
②炊きたてを冷凍←日持ちする
③炊けたらスイッチ切る放置←冷やご飯なので炒飯やオムライスに
我が家はこのパターン+4
-2
-
143. 匿名 2016/05/08(日) 03:56:31
冷凍ごはん作る方へ質問です
冬は簡単だけど夏に作る時、なかなかラップに包んでからごはんが常温まで冷めなくて
急いで冷凍庫に入れたい時、苛々するこもないですか?
これから暖かくなってくるし、早く冷ます
いい方法ないかなー?+2
-2
-
144. 匿名 2016/05/08(日) 04:03:53
>>103
炊きたてを冷凍してたんだけど、
冷凍ごはんはお粥や雑炊にしないと無理だった
炊きたてじゃないとご飯の粘りでモチっとなって
米と米がくっつくから、その食感が苦手なのかも
+6
-4
-
145. 匿名 2016/05/08(日) 04:04:58
>>143
いいか悪いかわかんないけど家は
保冷剤並べておいた上に銀色の(なんて言うんだ…あの銀色の薄いプレートみたいなやつ、なんて言うんだ…)乗せてその上にラップで包んだご飯並べて乗せて冷やしてる笑
+6
-1
-
146. 匿名 2016/05/08(日) 04:05:23
>>139
5合できっかり10食分にしてます
朝はパンでご飯は夜とお昼のお弁当です
でもご飯じゃ無い時も有るので、早くて5日遅くても10日くらいです+5
-0
-
147. 匿名 2016/05/08(日) 04:07:55
メーカーにさっ、数種類カロリーごとに
冷凍ごはん作って欲しいと思わない????
ダイエットサイズに、少量とかも。
80キロカロリー(半膳?)六個パック入り
120キロカロリー、160キロカロリー、
200キロカロリー、丼ごはん特大サイズ、とか
体調やおなかの減り具合で 好きなサイズ選んで食べれるパックあっても
忙しい主婦に、売れると思う。。
+3
-13
-
148. 匿名 2016/05/08(日) 04:09:27
>>143
粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れたらいいんじゃないかな?
で冷めたら冷凍
私は放置だけど
真夏はご飯自体食べなくなるからな~
本当に暑い真夏の2週間くらいは冷たい麺類で凌ぐ
+0
-0
-
149. 匿名 2016/05/08(日) 04:11:53
>>144
言ってる意味分かるけど
それって保温でも同じ
毎回炊き立てにする以外解決策無し+1
-1
-
150. 匿名 2016/05/08(日) 04:13:23
>>147
普通の主婦は節約すると思うからそんなんに金かけないと思う
それはちょっとズボラすぎかと…+5
-0
-
151. 匿名 2016/05/08(日) 04:16:35
>>146
教えてくれてありがとう(*^o^*)
主食、パンも麺もあるし、誘われて外食することもあるからね~(笑)
私は最近妙にご飯が好きで、朝昼晩ごはんが増えて、結構早くなくなる週もあるから
5合炊いて冷凍ごはん作るより少なく炊いて余りは冷たいご飯の方が効率いいかな?と考え中
でも、冷凍ごはん食べ過ぎ予防にもなるんだよね+3
-0
-
152. 匿名 2016/05/08(日) 04:16:40
玄関開けたら2分で冷凍ごはん+2
-1
-
153. 匿名 2016/05/08(日) 04:17:11
ラップに包むのは確かにめんどくさいんだよね
包むけどさ
'`,、('∀`) '`,、+5
-1
-
154. 匿名 2016/05/08(日) 04:19:37
ラップに包むのってそんなにめんどくさい…?+10
-2
-
155. 匿名 2016/05/08(日) 04:20:14
>>149
それが最近自分なりに解決策が見つかって
スープストックで出しているような
オリーブオイルと胡麻をいれてご飯を炊くと
冷凍でも大丈夫でした
オリーブオイルが米を一粒一粒コーティングしてくれるみたいで
苦手な冷凍ご飯の食感がなくなりました
+2
-1
-
156. 匿名 2016/05/08(日) 04:23:05
>>153
私も面倒くさい
上にも有るけど、冷凍保存用のタッパー凄く良いよ
一度使ったらラップには戻れない(笑)+18
-1
-
157. 匿名 2016/05/08(日) 04:26:37
>>145
(*゚ロ゚)なるほど!!!
この夏から真似させて頂きます
急いで出掛けたい時、
夏、冷めなくて困ったことあるんだーー
銀のプレートも、伝わりました!!!
温度が伝わりやすい素材に並べるのね+4
-1
-
158. 匿名 2016/05/08(日) 04:28:43
>>155
コンビニごはんも、油混ぜて炊いてるみたいだね
カロリー気にならない人はその方法がふわっとなっていいのかもね オイル流行ってるね+3
-0
-
159. 匿名 2016/05/08(日) 04:30:42
お茶碗か小さめのどんぶりとか、ちょうど良さそうな容器にラップを適当な大きさで敷いて、その上にご飯よそってラップ折りたたんでます
自分としてはそんなに面倒くさくなかったんだけど(洗い物も出ないし)
このトピ見てたら冷凍保存用のタッパーも気になってきた+2
-0
-
160. 匿名 2016/05/08(日) 04:31:10
>>156さん
でもそのタッパーを洗うの、
今度大変に感じない?
結局、ごはん茶碗に私はうつしたいし
洗いものの方がだるいw
+16
-0
-
161. 匿名 2016/05/08(日) 04:33:07
>>160
おお!たしかに…
容器気になったけど洗い物増えるのは…w
+9
-0
-
162. 匿名 2016/05/08(日) 04:35:13
冷凍ごはん数個を
解凍するときの質問です
大皿に数個離して置いてチンする→プラス
レンジ台に直接ラップのまま置く→マイナス+3
-15
-
163. 匿名 2016/05/08(日) 04:36:17
今まで保温していましたが冷凍にチャレンジしてみようと思います!
凍った一膳分のご飯は何分くらいチンしますか?+4
-0
-
164. 匿名 2016/05/08(日) 04:41:20
>>160
分かる分かる!
私もそう思ってたよ!
でもラップ使わない手軽さって言ったらそれを上回るのよね~
炊き立てを盛って即蓋
これがいいのよ~
冷凍ご飯は、おじやとかチャーハンにしたりする事が多いしね
家族には白いご飯のまま冷凍ご飯を出す事余りない
自分だけの時は食べるけど、容器のままほぐしてそのまま食べちゃう(^_^;)+8
-0
-
165. 匿名 2016/05/08(日) 04:41:32
2〜3〜4分前後+3
-0
-
166. 匿名 2016/05/08(日) 04:43:38
私冷凍ご飯チンして家で一人ならほぐすのめんどくさいから、これはおにぎりなんだって言い聞かせてのりたまをちょびっとずつかけて食べてる
だいたいのりたまこぼして、くっそー!掃除メンドー!ってなるのに。(あほ)
+6
-1
-
167. 匿名 2016/05/08(日) 04:43:52
>>163
あたしは普通盛りなら2分40秒くらい
炊き込み御飯なら3分+3
-0
-
168. 匿名 2016/05/08(日) 04:46:53
>>166
私はチンして広げてそのまま混ぜ込みわかめ振りかけてそのままラップごとニギニギするw
忙しい時は洗い物いらずw+2
-0
-
169. 匿名 2016/05/08(日) 04:54:29
>>161
例えばさ、冷凍ごはんタッパーのまま食べるとすると、おかずが濃ゆい油モノだったりすると
茶碗代わりのタッパーにもその油がついたりして
(※まぁ、お弁当箱状態だけど)
タッパー洗うのって、油汚れや臭いがとれにくいから、個人的にあまり好きじゃなくて。
お皿だと土物以外は臭いつかないし、油汚れひどい場合はその上でお湯かけながら他の物を優先的に洗うと、自然と剥がれてて洗いやすい。
だけど同じ洗い方しても、タッパーだと角に油汚れ溜まってる。お弁当箱にナポリタン着色汚れついたこともあったし。だからタッパー、定期的に漂白するんだー。それも面倒でお弁当箱以外自然とタッパー使わないようになった。冷蔵保存するものもお皿にラップか、100均の蓋つきガラスの容器に入れてる。高いの買える人は、ホーロー製のタッパーなのかもしれないけどw
蓋付きガラス容器は、中身が確認できてイイ。
サイズ展開してほしい。セリア様お願いw+2
-0
-
170. 匿名 2016/05/08(日) 04:59:13
>>169
めんどうだけど、汚れが落ちにくそうなのはタッパーにラップ敷いて入れるとか…+5
-1
-
171. 匿名 2016/05/08(日) 05:00:36
>>169
基本ご飯の上におかず乗せないから
その疑問感じた事無かった
丼もの作る時は当然器は丼だし+7
-0
-
172. 匿名 2016/05/08(日) 05:00:44
電気代が高かったから保温やめたらかなり電気代安くなったよ!まぁそれだけじゃないかもしれないけど。
余ったらすぐタッパーにうつして、コンセントから抜きます!+6
-0
-
173. 匿名 2016/05/08(日) 05:03:13
>>163
冷凍ご飯をのせるお皿の厚み?とか温度、
季節でもレンジの時間は変わるから
何度もいい具合の感じを探して最初は短い時間で試すといいですよ(*^o^*)
うちの目安ですが
500W 二分~二分半
600W 二分弱
900W 一分半
(丼用の大きめ冷凍ご飯の時、900Wは便利)+3
-0
-
174. 匿名 2016/05/08(日) 05:04:29
>>166
同じ思いを最近する事ありますwwwww+3
-0
-
175. 匿名 2016/05/08(日) 05:08:26
冷凍ご飯でこんなに話が広がり
のりたまこぼした下りは、皆アルアルみたいで
(もちろん自分も)大笑いした。
さすがガルちゃん、楽し過ぎるー!!!+4
-1
-
176. 匿名 2016/05/08(日) 05:14:57
>>164
タッパーからおじややチャーハンにするなら、
全く問題ないね。しかし160は一人暮らしで、
年々、白飯ラブに。。
白いのに、なにかのせるのが好き。でもその白の奥に味が入ってしまっているご飯は
昔は大好きだったのに今は本当に時々でいいの。
むしろ、一ヶ月に一度?くらいでもいい。+2
-0
-
177. 匿名 2016/05/08(日) 05:21:27
なんかもう「冷凍ご飯好きな人語りましょうトピ」作ればいいと思う+8
-3
-
178. 匿名 2016/05/08(日) 05:29:15
前にここで、土鍋でごはん炊く人が
土鍋ごはんは、余ったらそのまま放置して
次はそのままで おじやにする
とか言ってて効率的だなと思ったけど
暑い季節には、土鍋ごと放置するの、ごはん傷んだりして…無理だよね?
との程度の室温で傷むのかわからないから怖いw
ぐつぐつおじやの時、煮れば大丈夫なのかな?
まぁ、夏におじや…うん、無理かも。
夏以外の話かな?+7
-0
-
179. 匿名 2016/05/08(日) 05:40:07
象印の炊飯器、保温で放置するとすぐガビガビになる
だから余ったやつはすぐタッパーに入れてる
保温でガビガビになったやつはラップに包んで冷凍→破棄+2
-1
-
180. 匿名 2016/05/08(日) 06:07:59
朝一炊いてお弁当と朝ごはんに使って、すぐに保温は切る。茶碗いっぱいによそってラップして夜食べるときにチン
それでも余るなーと思ったら熱いうちにラップして冷凍
できるだけ冷凍はチャーハンとかオムライスの時に使うようにしてる。
保温は電気代かかるし味落ちるイメージ。+4
-0
-
181. 匿名 2016/05/08(日) 06:23:00
保温するとまずくなるし冷凍しても
解凍がたまにうまくいかなくて
いまいちになるから
毎回食べる分だけ炊く
基本朝はパン、昼は麺にするようにしてるけど3食炊くこともある
めんどくさい、電気料金かかりそうだけど
炊き立て食べたい+5
-0
-
182. 匿名 2016/05/08(日) 06:26:36
以前冷凍していたんだけど、冷凍すると味が落ちませんか?
なんて言ったらいいんだろ…変な匂いというか。
あと粘り気がなくなってサラサラになる感じ。
冷凍ご飯はチャーハンにするとかしないと味が気になって食べられません。
炊き立てをあら熱取って冷凍してるんだけど何がいけないのかなぁ。
美味しさ保てる冷凍の仕方教えて欲しい…+7
-1
-
183. 匿名 2016/05/08(日) 06:36:44
昔は朝炊いたら当たり前のように保温して、夜余ったら冷蔵庫に入れてた。
確かに色も変わるし美味しくない。
冷凍保存のご飯用タッパーを知って、炊き上がったらすぐタッパーに移したら味も落ちないと知った。
そのうちタッパーは洗うの面倒くさい、直接ラップで包めば楽じゃんと気づいた。
段階を踏んで今に至ってます。+5
-0
-
184. 匿名 2016/05/08(日) 06:40:18
家電屋でメーカーの人に言われたから冷凍。
優れてる炊飯器でも保温継続は電気代がかかるのとご飯の水分が炊いた時より少なくなって美味しくない。
まさかと思って比べたら全然違った。+3
-0
-
185. 匿名 2016/05/08(日) 06:40:48
>>182
サランラップか容器に入れてる?
炊きたてを包んでる?
私は炊きたて熱々をご飯のプラ容器に入れて冷めたら冷凍だけど
レンジにかけすぎとか?
安いラップは臭いするからダメだよ~+5
-0
-
186. 匿名 2016/05/08(日) 07:09:36
うちは普通に冷蔵庫に入れてるな
保温にすると不味くなるから食べる時に炊けたら炊飯器切って食べて今の時期悪くなるからタッパーに入れて冷蔵庫へ
翌日朝ご飯用とお弁当用にレンチン
残りはまた冷蔵庫か昼食べる
夜の分があれば朝タイマーセット
基本夜炊くから残ったご飯が溜まってきたらチャーハンかオムライスって感じ
冷凍庫のご飯も不味いから冬なら鍋の〆に雑炊用がラップで冷凍しとくと便利かな
残りはなるべく調理するようにしてる+0
-1
-
187. 匿名 2016/05/08(日) 07:11:55
最近、炊き込みご飯がすぐ臭うね
もうダメだわ
カレーやお味噌汁も冷蔵庫入れるかしないとね
冬は作り置きが沢山出来て良かったのにな
+8
-0
-
188. 匿名 2016/05/08(日) 07:12:49
保温すると硬くなるからいやです。
ラップに包んで次の日にたべるなら冷蔵
後日なら冷凍。+2
-0
-
189. 匿名 2016/05/08(日) 07:15:59
一人暮らしだし絶対余る。これからの時期食中毒がこわいからご飯炊きません。
+3
-1
-
190. 匿名 2016/05/08(日) 07:20:19
確かにこれからの時期は腐りやすいから、炊き込みご飯も余ったら、すぐにラップか容器に入れて冷凍してる!
保温は食事が終わるまでしかしないな。+5
-0
-
191. 匿名 2016/05/08(日) 07:21:25
やぁ! みんなおはよう!! 昭和人です。今起床しました(^^)
私が小さかった頃には保温機能付き炊飯器が出始めました。
この頃の保温は最悪(+o+) 半日も経てばご飯はまっきーろ(ーー゛)
だからご飯は食べ切れる分だけ炊いていた。レンジも無かった時代。
その頃のトラウマもあってか、今も保温はしない。冷凍→チン(^○^)/
+5
-0
-
192. 匿名 2016/05/08(日) 07:21:55
>>123
茶碗一杯程度(200g位)に小分けすれば
ひとつが一食分になるから解凍したとき多くなることはない。+3
-0
-
193. 匿名 2016/05/08(日) 07:22:38
冷凍ごはんが変なニオイして無理って方
冷蔵庫冷凍庫、もしくは
レンジ内の、ニオイうつり?とかも考えられます
安いラップは試したけど 確かにダメかも。
タッパー苦手と書いた者ですが
タッパーって臭い残るよね?カレーとかたくあんとか一度使うともう無理だしw冷凍ご飯用タッパーはご飯だけにすれば違うのかも。
卵焼き用やオムレツのフライパンも、シェフとか拘る人は卵以外には使わないって聞く。。
+4
-3
-
194. 匿名 2016/05/08(日) 07:25:32
炊飯器変えたら保温でもすごいおいしい。
といっても、1日以上は置かないですけど。+3
-1
-
195. 匿名 2016/05/08(日) 07:31:45
食べ盛りの息子がいるので
常に炊飯器にご飯があるようにしてる。
炊飯器二台で食事の度炊いてる。
冷凍するまで残らないかな。
1人暮らしならまとめて炊いて
小分け冷凍すると思う。+6
-0
-
196. 匿名 2016/05/08(日) 07:33:11
常温のご飯に熱々カレーをかけて食べるのが好き。+5
-2
-
197. 匿名 2016/05/08(日) 07:34:50
ご飯が炊けたらコンセントはすぐ抜く
あまりそうなら専用容器に入れて冷凍+6
-0
-
198. 匿名 2016/05/08(日) 07:39:03
>>182
湯気の上がっている内にラップで密閉。
あら熱を取って冷めたら冷凍。
臭いは炊くときの水かラップの質。
サラサラなのは、冷めてからラップしてるか密閉しきれてないせいな気がする。+4
-1
-
199. 匿名 2016/05/08(日) 07:39:49
>>195
炊飯器二台(*゚д゚*)!!ビックリ
毎日おつかれさまです
ごはんがその量ならおかず作るのも大変だね
+8
-0
-
200. 匿名 2016/05/08(日) 07:40:19
冷凍も保温もしない。
二人で、ご飯は一合しか炊かないから、あんまり余らない。
あまったらラップおにぎりにして次の日の朝食。+2
-1
-
201. 匿名 2016/05/08(日) 07:40:52
>>196
逆も好きw+3
-1
-
202. 匿名 2016/05/08(日) 07:44:54
【ひとり暮らし限定】
以前何かのテレビ番組でやっていた。8時間以上保温するんだったら、
冷凍して “チン食” のほうが電気代的には安くなるんだとか・・・(^^)
それ観て以来、私は冷チン!(^^ゞ+10
-4
-
203. 匿名 2016/05/08(日) 07:47:52
夕飯と弁当の分米炊いて
それで余ったら皿に移して冷蔵庫に入れる
また米を炊き上がったら冷蔵庫に入れたご飯を炊飯器に入れて食べる時にざっと混ぜて家族に出す
きっとマイナスだろうなぁ〜+5
-13
-
204. 匿名 2016/05/08(日) 07:48:14
>>147
そんなのコスト掛かるからメーカーもやらないし
割高になるから主婦もかわないよ。
自分で炊いたご飯を好きなように小分けして冷凍すればいい。+2
-3
-
205. 匿名 2016/05/08(日) 07:54:44
炊いて余ったら熱いうちにラップに包んでアラ熱とったら急速冷凍する。
食べきるまで保温してたらご飯黄色なるし、モア~って匂い臭くなる気がする。
暑くなってくると朝炊いて夕飯まで保温してると腐らない?+8
-3
-
206. 匿名 2016/05/08(日) 07:56:19
>>162
>>163
使っているレンジによって違うよ。
レンジの説明書か調理冊子に大概はかいてあるし
無かったらネットで使用機種のHPを探せばあります。+1
-3
-
207. 匿名 2016/05/08(日) 07:56:23
>>33
なるほど…+0
-1
-
208. 匿名 2016/05/08(日) 07:57:40
朝(夜)炊いて夜(朝)食べるなら
皿に移して冷ましてからラップして冷蔵庫で食べる時にチン
それ以外はラップに包んでからビニール袋に入れて冷凍
(ラップだけだと小さな穴が開いてると聞いたからなんとなく・・でも適当にだけど)
+1
-2
-
209. 匿名 2016/05/08(日) 08:02:11
>>112
熱→冷→熱→冷
何回も繰り返すと質が悪くなるらしいから+4
-1
-
210. 匿名 2016/05/08(日) 08:02:59
>>185
ラップで包んでましたがまさに安いラップでした!!
某ドラッグストアのPBで全然お皿にピタッとしないやつ…
そうなんですね、原因わかりました!
ありがとう!!+2
-2
-
211. 匿名 2016/05/08(日) 08:08:00
>>198
そっか、湯気のあがってるうちなのか…ちょっと遅かったです。
やっぱりラップの質なんですね。
密閉も甘かったかもしれません!
色々教えてくださってありがとう!!+2
-2
-
212. 匿名 2016/05/08(日) 08:09:28
ラーメンに入れて食べてる+3
-2
-
213. 匿名 2016/05/08(日) 08:10:26
>>192
少しおかわりしたい時とか、今日はちょっと少な目でいいなって時のことを言っているのでは??+2
-1
-
214. 匿名 2016/05/08(日) 08:11:59
保温って電気代めっちゃくうよ+5
-2
-
215. 匿名 2016/05/08(日) 08:12:22
>>201
私はこっち派w
猫舌なのもあるけどカレーは熱々にはしない+1
-2
-
216. 匿名 2016/05/08(日) 08:13:29
義実家は常に炊飯器にご飯がある状態になってます。
24時間以上保温されたご飯が半分位になったら米を炊き、炊き終わったら余ったご飯をその上に入れます。
エンドレスです。ご飯黄色くなってます。
炊きたてのご飯食べるのが悪い事だと思ってるのかな?(笑)
ご飯の保温は長くても、朝炊いて夕飯くらいまでと思っていたので私には受け入れがたい習慣です。
+9
-4
-
217. 匿名 2016/05/08(日) 08:13:30
>>71
ゲシュタルト崩壊ね。+1
-2
-
218. 匿名 2016/05/08(日) 08:15:13
冷凍する方が保温より電気代かからないんだね。
大きく変わるなら面倒でも冷凍やる価値あるな。+1
-2
-
219. 匿名 2016/05/08(日) 08:16:46
24時間保温されたご飯てちょっと…(^_^;)+3
-2
-
220. 匿名 2016/05/08(日) 08:17:58
冷凍も美味しくないので、1回分しか炊かない。
炊きたてしか食べたくないです。
+6
-4
-
221. 匿名 2016/05/08(日) 08:23:18
>>216
いや~ぁ、たぶんだけど
「ごはんさえあれば、食事何とかなる!!」って
あまり料理しない 私の母の口癖だから、義実家のお母様?もその発想からご飯絶やさず保温するんじゃない?(笑) 確かにご飯さえあればなんとかなるんだけど私は炊き立ても食べたいから
そのお釜事情無理だわー(笑)+5
-1
-
222. 匿名 2016/05/08(日) 08:25:54
私は冷凍めんどくさいなー。
なるべく少量たいて、保温。
保温も一日くらいかな。+5
-1
-
223. 匿名 2016/05/08(日) 08:26:54
>>210とか>>211とかのお礼に付くマイナスってなんなんだろう。
マイナスしる人の性格が悪いからなのかな?+4
-1
-
224. 匿名 2016/05/08(日) 08:27:17
冷凍しといて、チャーハンとかオムライスにしたらおいしい!+5
-1
-
225. 匿名 2016/05/08(日) 08:28:47
>>210
解決したね(´▽`)
わたしは安いラップは、食品に直接つかないような器を冷蔵するラップ用に使ったりしてる。
何故か、ラップ同志はうまくくっつかないよね?
メーカーの高いラップは食品に直接くっつく時とか冷凍ごはん用に使い分けてるよー。
安いのも、お得だしね。+2
-1
-
226. 匿名 2016/05/08(日) 08:33:44
>>223さん
だよね~。マイナスに間違って手が滑ってつくことあるけど その<性格悪い>可能性もあるかもしれないね。さっきからザッと見ててマイナスの方が先についてるからw+2
-1
-
227. 匿名 2016/05/08(日) 08:35:04
>>215
201も猫舌ですw+2
-1
-
228. 匿名 2016/05/08(日) 08:39:28
炊飯器もあるけど炊きたてご飯がやっぱり好きで
土鍋ひとり用買って毎回炊く
残ったら具入れておにぎりにして
お腹すいたらたべる
冷凍も保温もしない+4
-1
-
229. 匿名 2016/05/08(日) 08:41:39
私も安物ラップしか買ったこと無くて、冷凍ご飯大嫌いだったんだけど
サランラップに変えたら、臭わない♪
タッパーも丸い一膳様のを、冷凍ご飯専用にしています
お米は無駄なく美味しく食べたいですもんね+6
-1
-
230. 匿名 2016/05/08(日) 08:43:18
>>213
自分ならその場合は、ダイエットしてたら我慢、
無理なら、もう一個チンして食べたい量食べて
あとは小さいおにぎりにして 冷蔵庫に入れて
次の食事はセーブしてそれだけだったり、
あと、食欲ある時は、おやつ小さいおにぎり食べちゃうかも;^_^)+2
-0
-
231. 匿名 2016/05/08(日) 08:44:59
>>229
最後の一文、日本人らしい いい言葉
米農家さんたち泣いて喜ぶわ+4
-1
-
232. 匿名 2016/05/08(日) 08:49:26
>>208
ラップは確かに小さい穴空いてるらしいね
メーカーの人が完全密閉ではないと言ってた。
冷凍する食品を長く保管したい時は
ジップロックなどに入れて二重に封する。
まぁ私もテキトーだけどw+2
-1
-
233. 匿名 2016/05/08(日) 08:53:43
>>225
解決しました~!嬉しい!
なるほど!
ラップってやっぱり安いのはダメですね…
ラップ同士くっつかないですね…
カットするときになかなか切れなくてイライラしたりレンジかけてる最中に隙間空くし(←ケチるからかなw)
全部を高いラップにするの勿体ないですもんね!
サラン○ップやクレ○ップはここぞという時の為に用意しますww
+2
-1
-
234. 匿名 2016/05/08(日) 08:55:52
味噌汁トピで、みそだまを冷凍する話をガル民から聞いて、冷凍ごはんと、みそだま、
それだけでも冷凍庫にあると、一人暮らしで偏頭痛持ちの自分はホッとするようになりました。
生のあおさとか、好きなのに一人では使い切れないので買うの我慢してたけど、みそだまにあおさ混ぜて作ったら重宝する食材に変身(*゚▽゚)ノ
+5
-1
-
235. 匿名 2016/05/08(日) 08:58:21
一膳用の容器
アスベル・ユニックスお勧めです
ホームセンターとかにあります!洗うとキュッキュして油汚れも落ちやすいです+5
-1
-
236. 匿名 2016/05/08(日) 08:59:17
>>233
そう! スゴいアルアル(´▽`;)
カットのダルダルさw レンジで収縮したりw
わかるわー
でも安いものも大事にうまく活用する
最近サランラップやクレラップ値段あがって
常に高いもんね。なかなか安売りしてくれない。+3
-1
-
237. 匿名 2016/05/08(日) 09:00:12
>>235
凄い オススメあるんだ
ググってみよー+2
-1
-
238. 匿名 2016/05/08(日) 09:01:17
土鍋で炊いてるから、残ったらそのまま。
夏場は土鍋が冷めたら冷蔵庫。+4
-1
-
239. 匿名 2016/05/08(日) 09:04:19
保温は電気代がかかるし、時間が経つと味が落ちる。+4
-1
-
240. 匿名 2016/05/08(日) 09:06:21
アスベルユニックス、ググったら
腹立てているおばちゃんという名前で蓋が閉まらない、って書いてる人もいれば、ちゃんと閉まります!!って書いてる人もいて笑った。
まるでやりとりがガルちゃんwww+2
-1
-
241. 匿名 2016/05/08(日) 09:09:33
>>238
土鍋ごと入るスペース作るの?
スゴい…広い&中はスッキリ冷蔵庫なんだねー
+3
-1
-
242. 匿名 2016/05/08(日) 09:11:56
冷凍です。でもラップだとふんわりしないので一食分ずつ小さいタッパーで冷凍してます。+3
-1
-
243. 匿名 2016/05/08(日) 09:12:28
>>236
ずっとキチンとさん使ってるけど、蒸気口が結構直ぐ閉まらなくなっちゃう
今度はそっち買ってみよう
ありがとう+5
-1
-
244. 匿名 2016/05/08(日) 09:13:32
5・6時間程度なら保温で
ちょっと水を入れて再加熱すると
結構炊きたてに近くなる
+4
-4
-
245. 匿名 2016/05/08(日) 09:13:39
>>243
間違っちゃった
>>235さん宛てです+2
-2
-
246. 匿名 2016/05/08(日) 09:17:56
>>244
マジすか!!!新情報!
うちのヘボ炊飯器で失敗してもイイから
ちょっと試してみたいwww+2
-3
-
247. 匿名 2016/05/08(日) 09:23:25
>>203
やるよ~
ただざくっと混ぜないで炊きたてのご飯の上にのせてのせたご飯から食べるけど
10分くらいで温まるね+1
-4
-
248. 匿名 2016/05/08(日) 09:27:15
炊き立てを急速冷凍。
解凍後、美味しさが違う!+5
-1
-
249. 匿名 2016/05/08(日) 09:30:52
熱いうちにラップして、冷蔵庫の急速冷凍庫へ。
冷凍されたら、普通の冷凍庫へ移動。
普通の冷凍は美味しくないけど、急速冷凍は本当に炊き立てのままだよ。
+4
-1
-
250. 匿名 2016/05/08(日) 10:19:29
一人暮らしなので休日に一升炊いて数個に分けてラップして冷凍庫で保存しておく。
それを毎食前にレンジで解凍&温めコースで戻してその間にダシを取って味噌汁を作ったり…朝夕二食でほぼ1週間で食べきる感じ。
私の場合は糖質制限ダイエットの逆で米をしっかり取るほうが体型を維持できるから米は欠かせません。
パンや麺類は血糖値の上昇が速い(腹持ちしない)からついつい余計な間食をしてしまいがちだけど、米は消化吸収に時間がかかる(腹持ちする)から結果的に食事の回数が少なくて済む。
結局昔ながらの質素な和食が体に良いし自分には合ってるという感じです。+4
-1
-
251. 匿名 2016/05/08(日) 10:34:38
>>250
一人暮らしなのに一升炊き持ってるって凄いねw+7
-1
-
252. 匿名 2016/05/08(日) 10:44:33
保温ってすごい電気代かかるんじゃないの?
炊いたらすぐ消す。その後は食べる分だけお椀によそって電子レンジ。+5
-3
-
253. 匿名 2016/05/08(日) 10:48:02
炊いて次の日には食べきるので冷蔵
食べきれないのは冷凍+2
-1
-
254. 匿名 2016/05/08(日) 10:57:10
夜、ご飯炊いて、次の日の朝に食べる分もみんな冷凍してるって事ですか??+8
-1
-
255. 匿名 2016/05/08(日) 11:11:55
>>254
うちはそうしてる
保温や冷蔵よりはいいと思うから+3
-2
-
256. 匿名 2016/05/08(日) 11:20:39
>>251
250です。
5合炊きで二回炊いてます。一升炊きは欲しい機種がなくて買うのを諦めました。+3
-1
-
257. 匿名 2016/05/08(日) 11:57:42
炊飯器の能力による。
最近、炊飯器買い換えたら保温で冷凍より美味しい!
電気代はわからんけど。
夜炊いて朝ごはんまでは保温してます。+6
-1
-
258. 匿名 2016/05/08(日) 13:15:21
多分昔冷凍したご飯食べた時の印象が悪すぎて、冷凍する気になんない…
急速冷凍つきとか、いい電子レンジの食べたら平気なのかもしれない+4
-0
-
259. 匿名 2016/05/08(日) 13:17:42
朝炊いて食べるまでずっと保温
多少、底のほうのご飯が黄色っぽくなってる時あるけどキニシナイ
味音痴だし味なんてわからない+4
-1
-
260. 匿名 2016/05/08(日) 13:52:11
一人暮らし、2合炊いてお茶碗と同じ位の大きさのものに4当分して入れて1つはすぐ食べる。
あとはラップして冷めたら冷蔵。チンして食べていったら次の日にはなくなる。+3
-0
-
261. 匿名 2016/05/08(日) 14:00:11
炊き立てアツアツのまま急速冷凍庫に入れて冷凍!
時間が少しでも経つと味が落ちる。
+4
-0
-
262. 匿名 2016/05/08(日) 14:00:29
多めに炊いて次の日の分は冷蔵してます。
なので炊くのは2日に1回のペースです。
+2
-0
-
263. 匿名 2016/05/08(日) 14:01:56
お釜って食洗機で洗えないから面倒だよね+5
-0
-
264. 匿名 2016/05/08(日) 14:02:46
冷凍ごはんをチンして弁当に詰める場合は、ある程度冷ましてからラップ取ったほうがいいよ。
熱いうちにラップ取って弁当箱に詰めると、ご飯の水分が飛んで硬くなります。+5
-0
-
265. 匿名 2016/05/08(日) 14:03:06
友達なんて内蓋1回も洗った事ないって言ってた。
うげーーー+8
-1
-
266. 匿名 2016/05/08(日) 14:04:10
急速冷凍室があると熱々のうちに冷凍出来るから便利だよね+4
-0
-
267. 匿名 2016/05/08(日) 14:07:34
あれ?プラスが反映されないわ+4
-1
-
268. 匿名 2016/05/08(日) 14:30:33
夏じゃなければ一日くらい保温も冷凍もしなくても持つよね
翌日分とか炊かない+7
-3
-
269. 匿名 2016/05/08(日) 14:34:48
保温機能はかなり電気代が高いと雑誌で見てから、炊き上がったらなるべく早く保温機能をオフにしています(^^)+6
-0
-
270. 匿名 2016/05/08(日) 14:51:33
冷凍にする作業すらめんどくさいから保温してる
炊いた日の夕飯で食べ切る
特別不味い訳でもないしこれからも余り過ぎない限り冷凍はしないかな+4
-1
-
271. 匿名 2016/05/08(日) 14:59:34
保温機能を使いすぎると、炊飯釜の寿命が短くなると購入時に説明されました。まとめて炊いてラップで冷凍派です。+5
-0
-
272. 匿名 2016/05/08(日) 15:42:15
おひつに入れて冷蔵庫に入れるよ
温め直しても、冷凍よりおいしいよ!+5
-2
-
273. 匿名 2016/05/08(日) 16:06:59
常に冷凍ご飯があると出掛けていて炊き忘れたり、家族が小腹空いた時におにぎり作れたり便利です。
実家は保温していたけど、色も変わるし、味も落ちる気がします。(今時のジャーは改良されてるのかな?)+2
-0
-
274. 匿名 2016/05/08(日) 16:10:44
>>254
朝はパン派なので、翌朝用に残すという発想がなかった……。
一度に炊けるだけ炊くから、翌朝分だけ保温するくらいなら全部冷凍すると思う。
+0
-0
-
275. 匿名 2016/05/08(日) 16:15:19
>>272
やった!!!
おひつ使ってる人がいたぁ(*゚▽゚)!!!
おひつごと?冷蔵庫ね。
それを考えるとプチサイズのおひつがいいかな?
やっぱおひつ、いいなぁ…サイズ検討しよ。
+3
-0
-
276. 匿名 2016/05/08(日) 17:05:13
保温の電気代がヤバいと聞いたので、冷凍+3
-1
-
277. 匿名 2016/05/08(日) 17:19:35
ご飯冷凍して、レンジでちんすると絶対堅いところがある…なぜ?電子レンジが悪いのかな?同じ人いない?+2
-2
-
278. 匿名 2016/05/08(日) 17:59:17
これからの季節は無理だけど、例えば朝炊いて残ったご飯は炊飯器の保温を切って放置。そして次に食べる1時間前に保温スイッチを入れる。
パサつき防止と節電の一石二鳥です、
でもせいぜい12時間以内には食べきりたい。+2
-7
-
279. 匿名 2016/05/08(日) 18:32:31
電気代もだけど、そんなにラップ使うなんて、、
貧乏性だからそれができない。食べ切る分しか炊かない。+3
-2
-
280. 匿名 2016/05/08(日) 18:47:09
冷凍してます。
そのうち、炊飯器の釜が6分割くらいになっててそのまま冷凍!とかできる炊飯器が開発されたら楽なのにな+2
-1
-
281. 匿名 2016/05/08(日) 18:48:54
私は2合炊いて、残った分はどんぶり鉢に入れて冷蔵庫です。小分けにして冷凍するのが面倒くさい+1
-2
-
282. 匿名 2016/05/08(日) 18:51:35
保温ご飯が不味いとあまり感じないので翌日までなら保温してる。
冷凍は冷ましたり、次に解凍するのが面倒臭い。+6
-2
-
283. 匿名 2016/05/08(日) 20:20:07
毎日ご飯洗って炊くのが面倒だから、一気に炊いて100均の米専用タッパーで冷凍する。三万の新しい炊飯器だけど保温一時間放置しただけで乾燥しちゃう。やっぱ高いのじゃないと保温は厳しいのかなぁ‥。+2
-2
-
284. 匿名 2016/05/08(日) 22:34:44
>>35
チルド室とは思いつきませんでした‼︎
旦那は冷凍チンご飯が嫌いなので今度からやってみます♪
いい情報ありがとうございます(*^^*)+1
-1
-
285. 匿名 2016/05/08(日) 22:39:36
>>277
それ、前によくなってました!
で、調べてみたら…
レンジの温め時間が長すぎると中の方が固くなるとの事でした‼︎
もう少しレンチンの時間を短くチャレンジしてみて下さい!
我が家は古いレンジなんですが、だいたい2分半くらいチンすると丁度いいです!+1
-0
-
286. 匿名 2016/05/08(日) 22:43:36
保温しかしたことない。
他の家庭のことがしれてありがたい!+4
-0
-
287. 匿名 2016/05/08(日) 22:54:57
保温しかしたことない。
他の家庭のことがしれてありがたい!+2
-0
-
288. 匿名 2016/05/08(日) 23:00:51
いっぱい炊いて冷凍派なんだけどラップに包んで冷まさずにすぐに冷凍したほうが水分ふくんで美味しい+2
-0
-
289. 匿名 2016/05/08(日) 23:19:17
夕食のとき5合炊いて全員分のお茶碗とチンできるタッパーに同時に入れる。
ご飯食べ終わったらタッパーがちょうど良く冷めてるから冷蔵庫に入れる。
夕食分と一緒についじゃうからおかわり防止になります!
保温は本当にご飯の美味しさ台無しにするからしません。
なるべく炊きたてを早めにタッパーに入れる!+1
-3
-
290. 匿名 2016/05/08(日) 23:46:28
冷凍なの?
冷蔵じゃなくて?
夜炊いて冷凍してチンして朝ご飯?
なんで冷蔵じゃなくて冷凍なの?+1
-4
-
291. 匿名 2016/05/09(月) 00:39:12
試しに冷蔵して食べてごらん+0
-0
-
292. 匿名 2016/05/09(月) 01:26:27
え?冷凍する人なんているのにびっくりなんだけど。不味そう。
うちは保温で余ったの捨てる。+1
-8
-
293. 匿名 2016/05/09(月) 01:40:09
テレビで、ご飯をおいしく保存する方法は炊きたてをすぐラップして、冷めてから冷凍することって言ってた。
わたしも実際ずっとそうしてるけど、まぁまぁおいしい。+1
-0
-
294. 匿名 2016/05/09(月) 02:26:06
>>292
最低な人ですね。日本人ですか?+4
-0
-
295. 匿名 2016/05/09(月) 02:54:32
>>294
全然関係ない話なんだけど、日本が1番残飯の量が多い国なんだってよ+1
-3
-
296. 匿名 2016/05/09(月) 03:26:02
>>290
冷蔵より冷凍のほうが美味しいし長持ちするから。+2
-0
-
297. 匿名 2016/05/09(月) 03:30:57
>>288
冷凍庫がスカスカならいいけど
冷ましてから入れないと電気代もかかるし
ギチギチでも、隣接してる食材が傷んだり風味がおちますよ。+2
-0
-
298. 匿名 2016/05/09(月) 03:33:15
>>279
まぁそれが一番理想的。+0
-0
-
299. 匿名 2016/05/09(月) 12:52:52
無印の炊飯土鍋使ってる。意外と保温性ないので炊けたらすぐご飯用タッパーに入れて冷凍。
うちの古い炊飯器で炊いたもの、冷めた物を冷凍すると美味しくない。
実家の保温メシはやっぱり美味しくない。仏壇にあげたご飯も放り込まれるし。+0
-1
-
300. 匿名 2016/05/09(月) 20:34:49
冷凍したごはんを美味しく解凍するのが
これまた難しい
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する