-
1. 匿名 2016/05/07(土) 11:29:45
今のロックバンドってレベル低いですか?
80、90年代はボウイ、GLAY、L'Arc-en-Ciel、イエモンなど実力とカリスマ性があるバンドが多かったです。最近のバンドは似たような声質、メロディーで聴く気に慣れません。みなさんはどう思いますか?
+331
-84
-
2. 匿名 2016/05/07(土) 11:30:37
知らん!+35
-30
-
3. 匿名 2016/05/07(土) 11:30:40
似たようなのばっか+414
-18
-
4. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:13
flumpoolとか?あれロック?(笑)+473
-31
-
5. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:14
その時代はロックが流行ったから+162
-12
-
6. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:24
こんなに〜エブリデイ〜エブリナイ〜
愛してたなんてもう〜+153
-10
-
7. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:33
ラルクとかのビュアル系とワンオクとかのロックは全然違う気がするから比べられない+528
-31
-
8. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:37
いんちきヒップホップ。
サビの部分になると突然J-POP風味w+313
-15
-
9. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:51
レベル=歌唱力、演奏力
なら圧倒的に今
ミスチルとかド下手だもん+89
-141
-
10. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:54
レベルが低いとは思わないけど、声が高くて似たような歌い方の男性ボーカルが多いなとは思う。
ロック?ん?てなる。+538
-10
-
11. 匿名 2016/05/07(土) 11:31:58
走る走る俺たちー+43
-12
-
12. 匿名 2016/05/07(土) 11:32:26
2000年代に出たバンドは大体ビジュアルだけ凝ってて、歌は後回しな感じがする
あと歌上手くないボーカル多くない?+291
-12
-
13. 匿名 2016/05/07(土) 11:32:27
今は音楽のジャンル幅広いからロックって定義するのが難しくない?+147
-3
-
14. 匿名 2016/05/07(土) 11:32:39
レベル高いバンドもいると思うけど、
ジャニーズAKBの電通枠に埋もれてしまって
日の目を見ない。+403
-4
-
15. 匿名 2016/05/07(土) 11:33:02
イエモンが復活して、こんなにかっこいいバンド今いないと改めて思った。
バックナンバーもワンオクも、それはそれでいいけどさ。でもブルーエンカウントは嫌い。+253
-44
-
16. 匿名 2016/05/07(土) 11:33:04
日本のボーカルは圧倒的に声量が無い。+231
-9
-
17. 匿名 2016/05/07(土) 11:33:20
知恵袋に多い質問だなー+10
-3
-
18. 匿名 2016/05/07(土) 11:33:39
+87
-8
-
19. 匿名 2016/05/07(土) 11:33:49
だって昔からピンクサファイアとかいたし
懐古主義だけど何も言えね+29
-6
-
20. 匿名 2016/05/07(土) 11:33:51
何ていうか、見た目だけのバンドばっかり
そこ頑張る暇があるなら、ボイトレや曲作りに励めって言いたくなるやつばっかり+184
-9
-
21. 匿名 2016/05/07(土) 11:34:08
自分が年取ったせいかな。
みんな同じように聞こえちゃって、個性がないように思ってしまう。+311
-13
-
22. 匿名 2016/05/07(土) 11:34:23
>>9
ミスチルをロック認定しちゃうあたりw+327
-11
-
23. 匿名 2016/05/07(土) 11:34:34
GLAYっていつも苦しそうで上手に聞こえない+83
-67
-
24. 匿名 2016/05/07(土) 11:34:39
>>14
わたしもそれ思った。
音楽番組もAKBやジャニーズの発表会状態。+271
-1
-
25. 匿名 2016/05/07(土) 11:34:46
小室哲哉がいたグループ+11
-8
-
26. 匿名 2016/05/07(土) 11:34:50
レベルは変わらないけど、時代がバンドブームが過ぎてるのかな。+35
-2
-
27. 匿名 2016/05/07(土) 11:34:54
今見てもX JAPANやhideの才能はハンパない+418
-38
-
28. 匿名 2016/05/07(土) 11:35:03
五十嵐+18
-5
-
29. 匿名 2016/05/07(土) 11:35:04
うん、低いと思う。同じようなのばっかだし、歌声ね。。
私は好きじゃないなぁ・・+174
-28
-
30. 匿名 2016/05/07(土) 11:35:28
よしきって才能の塊+235
-39
-
31. 匿名 2016/05/07(土) 11:35:49
洋楽厨じゃないけど
日本にロックバンドなんてあるの?+119
-45
-
32. 匿名 2016/05/07(土) 11:35:57
低いと思う。昔は、個性的なユニークなバンドたくさんいたよ!ヴィジュアルではないが。
今も中には活動してるが。
カステラ、クスクス、レピッシュ、叫ぶ詩人の会、ドックファイト、ラフィンノーズ、。。。。
ヴィジュアルだと宮本英治がすごかったなぁ。
昔は、バンドブームが個性あふれてすごかった。+117
-34
-
33. 匿名 2016/05/07(土) 11:36:32
AKBやジャニーズを音楽番組にもオリコンにも出さなければいい
そうすれば日本の音楽シーンはもっと面白くなるのに+109
-11
-
34. 匿名 2016/05/07(土) 11:36:50
日本人のロックはロックではない。ロックもどき。+51
-29
-
35. 匿名 2016/05/07(土) 11:37:41
レベル低い低い言うんだったら
じゃあ、あんたたちバンド組んでいい曲作ってよ+52
-64
-
36. 匿名 2016/05/07(土) 11:37:53
音楽の技術については詳しくないからレベルがどうのとか言えないけど、なんていうかカリスマ性がない。
ちょっと手伸ばしたら届きそうというか、学生がライブハウスでやってる延長って感じがする。+178
-11
-
37. 匿名 2016/05/07(土) 11:38:24
+3
-6
-
38. 匿名 2016/05/07(土) 11:38:31
>>14
レベル高いバンドとは?具体的に??
ジャニーズ、AKBはアイドル枠だしバンドとは別物だよね。
本当に人気のあるバンドはちゃんとCMタイアップ、テレビにも出れてるよ。AKBやジャニーズのせいにすんな。+18
-36
-
39. 匿名 2016/05/07(土) 11:38:32 ID:bZ1spL8L7d
下手くそな英語を発音するな❗
カタカナ言ってるだけじゃん。
イライラする。
昨日深夜のヘイヘイ見て思った。
ダサっ…+63
-54
-
40. 匿名 2016/05/07(土) 11:38:32
ワンオクはレベル高いと思う+342
-105
-
41. 匿名 2016/05/07(土) 11:39:04
昨日やってたHEYHEYHEYを横山健目当てで見たけど、他のバンドは特にいいって思わなかったなあー。
最近いいって思うバンドが少ないって思うのは自分が年取ったせいなのかな?とも思わなくもない。+212
-25
-
42. 匿名 2016/05/07(土) 11:39:14
ワンオクって演奏もうまいほうなの?
教えて詳しい人+60
-28
-
43. 匿名 2016/05/07(土) 11:39:17
低いかどうかは分からないけど、以前ほど興味がもてない…。
+65
-2
-
44. 匿名 2016/05/07(土) 11:41:03
他人が頑張って作ったものをレベル低いとか言うほうがレベル低いわ。
興味ないなら聴かなければいいだけ。+21
-20
-
45. 匿名 2016/05/07(土) 11:41:17
私も最近イエモン聴きなおして、やっぱり歌詞もメロディーも歌声も独特でカッコいいと思った。
吉井さん、すぐメンタルやられちゃうけど、ツアー後もイエモンの活動続けて欲しいな~。+199
-18
-
46. 匿名 2016/05/07(土) 11:41:29
そんなの好みの問題でしょ+111
-12
-
47. 匿名 2016/05/07(土) 11:42:04
テレビに出ないバンドも多いしね。
BUMPとかRad wimpsとか?
フェスとか何万人!とか言って盛り上がってるから若い子たちは好きなんでしょ。
だいたいロックバンド好きっていうのはここの世代じゃないし。+191
-9
-
48. 匿名 2016/05/07(土) 11:42:13
>>42
ドラムはうまい。
ギターはそれなりに
ONE OK ROCK - The Beginning 【 Full HD 1080p 】 - YouTubem.youtube.comfrom 2014 Mighty Long Fall at Yokohama Stadium 5th Live DVD & Blu-ray [ONE OK ROCK 2014 "Mighty Long Fall at Yokohama Stadium" ] April 29, 2015 on sale ONE O...
+117
-11
-
49. 匿名 2016/05/07(土) 11:42:45
レベルというとソウルフラワーユニオンは高いわ。
ジャンルが幅広い。
民謡ロック?も出きればロックもできる。
日本パンクのカリスマはやはりラフィンノーズでしょう。
50すぎても現役。どこでもツアーにいく。
いまどきの若者に負けないくらい。
チャーミーはすごい体力だなと思う+75
-10
-
50. 匿名 2016/05/07(土) 11:42:48
>>42
ギターとベースは下手かも+21
-13
-
51. 匿名 2016/05/07(土) 11:42:58
たとえばbabymetalの後ろの人たちは鬼うまい。
でも海外で評価されて逆輸入された側面が強いんだよね。
今の日本では音楽を正当に評価されないんだと思う+154
-5
-
52. 匿名 2016/05/07(土) 11:43:22
これはロック?と思うようなロックバンドが増えたように思える
+79
-5
-
53. 匿名 2016/05/07(土) 11:43:55
自分ができもしないのに相手の悪口言うあたり
さすがガルちゃん民!+13
-19
-
54. 匿名 2016/05/07(土) 11:44:17
好みの問題じゃない?
私30代だけどXとかイエモンの良さはわからん。
ミッシェルとかは大好きだったけど。
今だとワンオクとか名前わからないけどサイレーンのオープニング歌ってた人たちとか格好いいと思う。
+99
-31
-
55. 匿名 2016/05/07(土) 11:44:42
>>53
「文句があるならやってみろ」©橋下徹
だよねw+4
-16
-
56. 匿名 2016/05/07(土) 11:45:13
ジャニーズとAKBを排除したところで、ワクワクするよな音楽って少ない。
一部の音楽通に評価されてるようなマイナーバンド、アーティストだらけの番組を誰が見るんだっていう。+16
-15
-
57. 匿名 2016/05/07(土) 11:45:23
骨太なロックが聞きたい
綺麗な声や綺麗な発音なんてどうでもいいんだよー+128
-12
-
58. 匿名 2016/05/07(土) 11:45:46
それぞれのバンドはレベル低くない。
日本の音楽業界がレベル低い。+161
-8
-
59. 匿名 2016/05/07(土) 11:47:00
みんな同じように聴こえてきたらオバチャンになった証拠だよーーー。+106
-4
-
60. 匿名 2016/05/07(土) 11:47:03
どんなに演奏がうまいとしても
babymetalは聴けないわw
レベルが高いから
良いってもんでもないのが難しい
甲子園は見れるけど
ロッテ対DeNAは見たくない+90
-24
-
61. 匿名 2016/05/07(土) 11:47:06
最近のはよくわからん
歌の最中にいきなり歌わずに語りだしたり、客にダイブさせたいだけの歌って感じ。
あとお笑い目指したいのかっていうバンドが多すぎる。ネタバンドなら金爆くらいしてもらわないと中途半端すぎてコアなファン以外はドン引きするからやめてほしい。+15
-19
-
62. 匿名 2016/05/07(土) 11:48:43
演奏も大事だけど、
歌詞のレベル低下がひどい気がする。
特にセカイのなんちゃら系。+209
-9
-
63. 匿名 2016/05/07(土) 11:48:56
なんで今のバンドって衣装にお金かけないんだろ。
みんな普段着で髪型も同じ。ビジュアルも大事だと思うんだけど。
+19
-16
-
64. 匿名 2016/05/07(土) 11:51:11
>>62
SEKAI NO OWARIは一応ガキには人気があるし
独自の世界観、声を聴いただけで深瀬とわかる個性があるだけマシだと思うけどな。
そこらの似たようなバンドより。+170
-25
-
65. 匿名 2016/05/07(土) 11:52:20
>>62
まあそれ言ったら
洋楽の方が歌詞がひどいわ
「僕のお母さんは君が嫌いー」
知らんがなw+98
-0
-
66. 匿名 2016/05/07(土) 11:54:31
>>62
SEKAI NO OWARI自身はポップスバンドだと思ってるよ。ロックバンドって紹介されがちだけど。+152
-1
-
67. 匿名 2016/05/07(土) 11:54:37
>>56
テレビを見る若者が減ったからテレビに出ないだけでしょ。
テレビに出ないからどんなにうまいバンドもマイナーになってると思う+11
-1
-
68. 匿名 2016/05/07(土) 11:55:59
>>49
そうそう!
ニューエストモデル好きだった
レプリカと含めてボーカル圧倒的だったもの+13
-4
-
69. 匿名 2016/05/07(土) 11:56:00
出尽くしてるからね
CDも売れないしなかなか難しいと思う
歌詞がしっくりこないのは年取った証拠なんだろうね
+75
-0
-
70. 匿名 2016/05/07(土) 11:56:05
>>56
ジャニーズやAKB、EXILEは「音楽」、「歌手」なのかな?
ただのアイドルだよ+70
-7
-
71. 匿名 2016/05/07(土) 11:57:12
ロックに限らずなんだけど、最近のは特に楽器の性能が良すぎて、歌が聞こえないんだよね。
それでも今のはきちんと聞かせようとしてる気がする。
昔のは何かがなってた感じ。
所で一つ質問。Queenもロック?+22
-3
-
72. 匿名 2016/05/07(土) 11:57:29
>>70
EXILEはホストだよ+140
-5
-
73. 匿名 2016/05/07(土) 11:57:48
あんまり知らないけど、ワンオクはリンキンもどきにしか見えない+21
-33
-
74. 匿名 2016/05/07(土) 11:57:51
無理に英語を歌わなくてもいいのにね。
全部同じように聞こえます。+21
-10
-
75. 匿名 2016/05/07(土) 11:58:47
日本のロックは忌野清志郎しかいないでしょ
あとはロック風だよね+3
-34
-
76. 匿名 2016/05/07(土) 11:59:13
とにかく妙なバンド名が多い
印象付けようと必死+166
-6
-
77. 匿名 2016/05/07(土) 11:59:31
バブル期にチヤホヤされて調子に乗った勘違いミュージシャンは、いまだにダサい。周りも悪いんだろーけど、何より本人が人のせいにしてないで気付くべき。+32
-4
-
78. 匿名 2016/05/07(土) 12:01:19
知らなかったけど、昨日の横山健?って人初めてきいたけどよかった。他はすごいレベル低いし、海外からみても笑われるレベル。日本は、外見重視だししかたないか笑
+40
-14
-
79. 匿名 2016/05/07(土) 12:01:36
昨日やってたダウンタウンHEY×3の銀杏BOYZの峯田さんの歌とトーク放送事故級やった。+123
-2
-
80. 匿名 2016/05/07(土) 12:02:46
最近のバンドの曲は演奏がせわしない。
ゲスキノコとか、あんなに全パート鳴らす必要がわからない。
好みの問題なのはわかるけど。+28
-7
-
81. 匿名 2016/05/07(土) 12:03:01
SEKAI NO OWARI
自分の好みじゃないけど、それなりに個性あるし売れるのは納得
+40
-32
-
82. 匿名 2016/05/07(土) 12:03:09
レベルラベルはわからないけどユニコーン好きだったなぁ。民生が全てだったわ 笑+112
-4
-
83. 匿名 2016/05/07(土) 12:04:42
日本ってこるとこ間違ってる
買ってまで欲しいのがないのが終わってる
+3
-1
-
84. 匿名 2016/05/07(土) 12:04:45
そもそもロックって何からはじめないと
GLAY、L'Arc-en-Cielもロックじゃないよ+139
-10
-
85. 匿名 2016/05/07(土) 12:05:11
>>82
ユニコーンいいなぁ
演奏技術うんぬんじゃない方だよね+90
-5
-
86. 匿名 2016/05/07(土) 12:06:02
>>56
それは知らないからでしょ?
まず、知ろうよ邦ロック。+15
-2
-
87. 匿名 2016/05/07(土) 12:06:39
本職が英語教師・丹羽英彰の力強いハイトーンボーカル!Vigilante - Relapse of Your Privacy - YouTubewww.youtube.comAwesome japanese heavy/progressive metal band from Tokyo. From the debut album "Chaos-Pilgrimage" released in April 1998 by Massacre Records. Tracklist: 1 83...
+4
-3
-
88. 匿名 2016/05/07(土) 12:07:02
音楽に命賭けてます!!みたいな感じがみえない
いい意味でぶっとんでる人
ビジネスビジネスしすぎてるんだと思うけど、時代かしらね~
インディーズにはいると思うんだけどね
テレビには出ないよね+68
-7
-
89. 匿名 2016/05/07(土) 12:08:05
>>72
いやほんとそのとおりだよね。納得。+4
-2
-
90. 匿名 2016/05/07(土) 12:08:40
10年以上前にロンドン行ったら
CD屋に DIR EN GREY の馬鹿でかいコーナーがあった
日本では正直たいして売れてない感じだったし
周りで聞いてる人も皆無だったから
外人にはあれが良いのか!と驚いた思い出+71
-5
-
91. 匿名 2016/05/07(土) 12:09:02
68さん嬉しいな!
たまに音楽ガルチャンで書き込むと誰かプラス押して話のコメント返してくれる。
ありがとう。
ニューエストとメスカリンの後にソウルフラワーユニオンしりました。モノノケも。
68さんは昔からのファンなんですね。
歌は聴いたことあります。あとから。
中川さんは昔から個性強くっていいですよね!+14
-2
-
92. 匿名 2016/05/07(土) 12:09:27
>>84
ビジュアル系ってメタル、ゴス、グラムなどからの影響強そうだし
大義でロックじゃないの?+68
-3
-
93. 匿名 2016/05/07(土) 12:10:14
>>56
こんなのほんと悪徳商売だよね。
+3
-1
-
94. 匿名 2016/05/07(土) 12:10:15
女のバンドはチャットモンチー以外聴けたもんじゃない
音楽で勝負してるのチャットだけ+28
-38
-
95. 匿名 2016/05/07(土) 12:10:22
ゲスでさえロックの部類なんだから知れてる+50
-10
-
96. 匿名 2016/05/07(土) 12:11:15
テレビになかなか出なくてもインディーズでも個性がすごいバンドいますよね。
ライブハウスとかで活動しているバンドとか。
日本の音楽業界が変わってきたんだろうね。
だからCD売れなくなるのかな?+61
-0
-
97. 匿名 2016/05/07(土) 12:11:47
誰もで騒げるバンドが主流だよね。演奏中途半端でその分おふざけを頑張るみたいな。今はゴリゴリのロックしている人少ない+11
-3
-
98. 匿名 2016/05/07(土) 12:12:16
>>94
えー頑張ってるのいっぱいいるのに。+31
-1
-
99. 匿名 2016/05/07(土) 12:12:40
>>78
Hi-Standardのギターですね
ハイスタは20年くらい前にライブ行ったなぁ(アラフォー)
+73
-4
-
100. 匿名 2016/05/07(土) 12:12:54
横山健ってこの人?英語が…
なんでワンオクが出ないんだろう。。
Ken Yokoyama- I Won’t Turn Off My Radio (OFFICIAL VIDEO) - YouTubem.youtube.comKen Yokoyama 3rd ep "I Won’t Turn Off My Radio" 7/8 On Sale! http://kenyokoyama.com Director:眞山 広樹 Producer:進通 法孝
+21
-25
-
101. 匿名 2016/05/07(土) 12:13:21
ゴールデンボンバーは逆に1周回ってロックだと思う+112
-21
-
102. 匿名 2016/05/07(土) 12:13:52
>>100
健さん英語ペラペラだよ(笑)+50
-11
-
103. 匿名 2016/05/07(土) 12:13:55
今のってw
レバルが高かった時期がない
+20
-5
-
104. 匿名 2016/05/07(土) 12:14:41
GLAYとラルクの最盛期だった頃って、本当に日本の音楽界が熱かった。
ランキングベスト3にGLAY、ラルク、サザンとか今ではあまり無いよね。
ビジュアルも実力もカリスマ性も兼ね備えてるバンドが競い合って欲しい。
ワンオクが最近きてるね!+61
-17
-
105. 匿名 2016/05/07(土) 12:14:52
スペアザとかいい感じ+27
-3
-
106. 匿名 2016/05/07(土) 12:15:03
>>90
海外進出してたよね
ビルボード100位台だけど2作ほどランキング入ってたはず+11
-1
-
107. 匿名 2016/05/07(土) 12:15:35
私は、ロックに定義なんてないと思います。
昔の方が良いと言う人多いけど、今も良いロックバンド結構ありますよ。
今の時代、アイドル、アニソン、ボカロばかりになっているから
あんまり見かけないだけかと思います。
+99
-8
-
108. 匿名 2016/05/07(土) 12:17:53
エフェクトかけすぎ。
生声の迫力、魅力味わいたいね。+37
-3
-
109. 匿名 2016/05/07(土) 12:19:42
こういうのがロックのノリと言うのかなWANTED - YouTubewww.youtube.comWANTED KIYOSHIRO IMAWANO TOUR 2003-2004 FINAL 2004.02.06 @ Shibuya kokaido
+5
-1
-
110. 匿名 2016/05/07(土) 12:19:44
やっぱりそう思う?
私も昔は見まくってた音楽番組も、最近全然興味出ないのは私が単に年とったからかなーって思ってたけど
そうでなくて80、90年代のあの頃がほんとに凄かっただけなんだね。
あの頃の音楽って今聞いてもイイもんね。
当時あんま興味なかったバンドや歌手でさえも、やっぱり今きいてみたら現代の音楽よりイイってなるもんなー。+11
-19
-
111. 匿名 2016/05/07(土) 12:22:08
ロックのレベルが下がったのではなく、色んなジャンルが増えただけで、海外では⭕⭕ロックとか⭕⭕ソウルとか様々な呼び名があるけど、それが日本ではロックとポップスにしか別れてないからそうかんじるんじゃないかな。技術的には今の方が上手い人は多いと思いますよ。ただそういう方々はメジャーになかなか出てこないだけで。+89
-1
-
112. 匿名 2016/05/07(土) 12:23:38
ボウイ
リアルタイムでは知らないけど、今見てもカリスマ性あってカッコいいし曲目飽きない!
いまのバンドにはこんな感じ、ないですね+82
-28
-
113. 匿名 2016/05/07(土) 12:24:14
内田裕也がいるじゃないか
ビートルズ武道館の前座だぞ+3
-13
-
114. 匿名 2016/05/07(土) 12:24:49
>>110
50~60代のジジババになると
やれストーンだのツェッペリンだのドアーズだの
昔のバンドはすごかったと言うのと同じように
自分が10代だった時のものは別格だし
どの年代に生まれてもそれぞれが同じだと思う
+158
-5
-
115. 匿名 2016/05/07(土) 12:25:31
今月ロッキンジャパン買ったらBABYMETALの写真集みたいな付録付いてきた
マジ要らねぇ…+116
-9
-
116. 匿名 2016/05/07(土) 12:26:11
>>105
今月末スペアザのライブ行くよ!
楽しみ!+8
-2
-
117. 匿名 2016/05/07(土) 12:28:31
>>110
>>114の続き
だから今の時代を否定しないでほしいし
堅物ババアにはならないでほしい+71
-3
-
118. 匿名 2016/05/07(土) 12:29:43
>>1
それは何も日本に限ったことではないでしょ。
アメリカやイギリスだって同じだよ。
要は、非常に多様性が高くなっているから、これといったスーパーバンド
やスーパースターみたいな人が誕生し難くなっているんだと思うよ。
昔と違い一般人でも世界に対して簡単に情報発信できる状況にもあり。+47
-1
-
119. 匿名 2016/05/07(土) 12:32:38
よく韓国は日本よりは音楽レベル高いって威張ってるKPOPファン入るが
ロックに関しては韓国よりは日本は数段上です。
韓国のバンドは本国と日本で音楽性とキャラ変えたりして
アイドルの女子と偽装夫婦バラエティするし
やってることが安っぽいアイドル
ロック特有の神秘的なカリスマ性ゼロ
特にこいつなんか本当にダサくて安っぽい
欧米には負けてもロックは韓国には勝ってる
+25
-23
-
120. 匿名 2016/05/07(土) 12:34:43
ヘイヘイヘイneoみたけど
私も夫もポカーン(゜o゜;)だった+20
-21
-
121. 匿名 2016/05/07(土) 12:38:23
>>1
マイナス食らいそうだが、そもそもその方たちもロックとは言えないだろ。
精神とか形はロックなのかもしれないけど、やっぱりあくまでもJ-POPです。
今の世代のJ-POPはもはや訳分からないし、良かったのは60、70年代くらいまでの歌謡曲であって、あとはジャンルで区切って比べてもどんぐりの背比べ。
まぁ音楽の歴史が浅いからしゃーない+17
-7
-
122. 匿名 2016/05/07(土) 12:38:29
>>119
同感。個人的には10年遅いと思っている!+7
-5
-
123. 匿名 2016/05/07(土) 12:38:46
ロック=発音良くないとレベル低いの?
ロックって言ってもジャンルがいろいろあるよね。
ワンオクも好きだけど暑いロックの横山健はもっと大好き。発音もギターも下手とか言われてるけどアツい!ワンオク好きはブルーハーツとかゴイステとか暑苦しいのは好きじゃないよね。+50
-9
-
124. 匿名 2016/05/07(土) 12:39:57
>>119
韓国にはロックバンドはいない。
前に自分の好きなバンドと対バンだったから韓国バンド?も見たことあるけど、なんか歌唱力はあるけどめっちゃバラード調のばかりで全然ロックじゃなくて退屈だった
+48
-3
-
125. 匿名 2016/05/07(土) 12:40:17
80年代のロックグループ「ラ・ムー」
+13
-14
-
126. 匿名 2016/05/07(土) 12:43:24
ボウイだって当時パンク畑の人たちからは笑われてたよね
あんなのロックじゃねーよって
昔は良かっだって思うのは単に歳とったからだと思うわ
+120
-3
-
127. 匿名 2016/05/07(土) 12:53:26
保守的な売り方しかしなくなったから個性的なアーティストは中々世に出られない
ヒット曲出ると似たような曲出すことを求められてやりたいことが出来ないから
ゆとりっぽい切磋琢磨してない無難なアーティストばかりになる+17
-2
-
128. 匿名 2016/05/07(土) 12:54:48
ヘイヘイneo今見たw(こういう番組いいね)
知らなかったからここで知れてよかったわーサンキュー
ババア的にken yokoyama、懐かしい!
懐かしいついでにB-DASHとか聴いてみたww
B-DASH - ちょ 2003 2 22 TOYOTA BIG AIR - YouTubewww.youtube.comB-DASH Official Site → http://b-dash.com
うん、ただの報告(^O^)
バンドよりダンスが今は主流なのよ、ババアはババアで楽しもう~+98
-2
-
129. 匿名 2016/05/07(土) 12:55:24
時代の流れもあるし
今がヘタとか、悪いとは一切思わない
ただ、ミッシェルは群を抜いて
カッコよかった‼️
今でも聴いてるよ‼️+128
-7
-
130. 匿名 2016/05/07(土) 12:57:21
>>32
確かに、バンドブームの時は個性が多様で面白かったよね。レピッシュとか懐かしい〜。かっこよかった‼︎
+17
-7
-
131. 匿名 2016/05/07(土) 12:58:25
>>129
カッコイイ。でもチバの声は受け付けないって友達もいたわ。+29
-2
-
132. 匿名 2016/05/07(土) 12:59:06
私自身、リズム感ないし、音痴だから、レベル云々はわからないけれど『ロックバンド』って、感じがしないなぁと。
強いて言うなら『ファッションバンド』『オシャレバンド』って、感じ。
私の中では、やはり80年代、90年代に活躍したバンドが『ロックバンド』というイメージ。+12
-18
-
133. 匿名 2016/05/07(土) 12:59:15
楽器は金がかかる、ダンスは金かからん+38
-0
-
134. 匿名 2016/05/07(土) 13:00:35
メジャー契約して売れてもダメになるのは古今共通
+19
-1
-
135. 匿名 2016/05/07(土) 13:03:32
今20代30代のバンドやボーカリストでカリスマ性あるの誰かな?
私が好きな人たちはみんな40代50代になっちゃった+41
-5
-
136. 匿名 2016/05/07(土) 13:03:46
最近だとBandmaidが好きだな。生歌はがっかりだったけどthrillは良曲。
メンバーがちゃんと楽器扱えるのもいい。
+1
-2
-
137. 匿名 2016/05/07(土) 13:04:20
多分、技術とかは上がってるんだと思うけど、オリジナリティとか創作という意味では下がってると思う。
異常につまんないし、10年15年前のバンドが淘汰はされつつも普通に新曲を出しても売れて受け入れられてるということは、新しいものに魅力が無いからだと思う。
+13
-10
-
138. 匿名 2016/05/07(土) 13:06:25
>>125
それは、アイドルがvo.をしてるバンド・・・
中山美穂とワンズが組んでたこともある。
+15
-1
-
139. 匿名 2016/05/07(土) 13:08:36
オリコン上位に入ってるバンドはだいたいロックじゃなくてポップ・ロック+50
-0
-
140. 匿名 2016/05/07(土) 13:10:03
解散しちゃったけどsoul'd outは英語の発音良くなかった?+12
-12
-
141. 匿名 2016/05/07(土) 13:10:23
金や名誉を手にしたら音はダメになる+7
-7
-
142. 匿名 2016/05/07(土) 13:10:53
ロックにもいろいろあるから一括りにはなんとも言えないよね
ハードロック、パンクロック、ガレージロック、UKロック…
例えばミッシェルはガレージロックだしTHE BAWDIESはUKロックにロカビリーやパンク混ざった感じだし
世間で今流行ってるのが好みのジャンルではないのかも
+56
-2
-
143. 匿名 2016/05/07(土) 13:11:07
新しいのが嫌なのかなぁ。
昨日の三浦さんは良かった!何度でも見たいし聴きたいって思うけど、他はよく分からないや。
三十路+5
-3
-
144. 匿名 2016/05/07(土) 13:12:03
>>135
Dragon Ashのkj(37歳)とかどう?
若くしてデビューしたからまだ30代ですよw
身長こそ低いもののカリスマのオーラをかんじます。+44
-13
-
145. 匿名 2016/05/07(土) 13:12:50
>>119
この人は男性ですか?+1
-0
-
146. 匿名 2016/05/07(土) 13:13:01
>>144
伝説的リリックも多いし!笑+5
-2
-
147. 匿名 2016/05/07(土) 13:15:11
ワンオクとか、こじんまりまとまって見えるのは、何故だろう。清志郎さんとか「革命」や「衝撃」が生き方そのものにあったもんね。「売れるってこんなにつまんない事だったのか」と言い残してロンドンに行っちゃったり…。常に何かに疑問を投げかけてる感じがロックって言うのかなあ。ただの応援歌とかではなかったですね。+22
-27
-
148. 匿名 2016/05/07(土) 13:17:00
最近の邦ロック好きでよく聴くけど、
ブルーエンカウント、グッドモーニングアメリカは好きになれない。
特に、ブルエンは何で売れているのか疑問です。
どこかで聴いたことのある曲ばかり。
ブルエンの高校サッカーテーマ曲「はじまり」西野カナ並みに陳腐。
YouTubeのコメ欄でも「この曲初めて聴いたけど5回ぐらい聴いた気がする」って言われていた。
個人的に、ボーカルの無駄に暑苦しいかんじも好きになれない。
グッドモーニングアメリカもどこかで聴いてことのある曲ばかり。
正直、たなしんがいなかったら今ほど売れていたのか疑問です。+76
-6
-
149. 匿名 2016/05/07(土) 13:17:28
今の方が演奏技術が高いんでしょう?
昔はテキトーな奴でもアーティストになれたらしいよ。+23
-2
-
150. 匿名 2016/05/07(土) 13:18:50
完全なロックなんて日本では売れないと思う+25
-1
-
151. 匿名 2016/05/07(土) 13:19:13 ID:J7FIXQapNB
同じ様なメロディーって、それは単に主さんが今まで色々な音楽を聴いてきたからそう思うんだと思う。
+12
-2
-
152. 匿名 2016/05/07(土) 13:19:47
80年代かな?昔は「歌謡曲ロック」って言い方あったね
多分、BOOWYとかそう+27
-0
-
153. 匿名 2016/05/07(土) 13:20:03
バンドブームの時代が個性的だったって評価は信じられない
前の方であがってるけどクスクスなんて素人そのものだったし
きっかけがあれば誰でもメジャーデビュー出来た時代
今活躍してる若いミュージシャンのほうか実力あるんだと思う+57
-4
-
154. 匿名 2016/05/07(土) 13:23:56
昔のほうが変なダサい曲ばっかりじゃなかった?
今はある意味こなれてるから面白味なかったり、すーっと聞き流してしまうプロっぽさがあるのかも。+38
-7
-
155. 匿名 2016/05/07(土) 13:24:03
「孤立無援の~」「旅路に季節~」あたりのイータンユースめっちゃ好き(アラフォー)+15
-0
-
156. 匿名 2016/05/07(土) 13:24:13
4人組で、全体的にヒョロヒョロしてて、全体的に髪の毛がボサボサで、ボーカルはギター持ちながら歌ってて、みたいなバンド多くない?みんなよく区別つくなぁと関心。+72
-9
-
157. 匿名 2016/05/07(土) 13:26:33
カラオケとかで他人が歌ってるのを聞くと、最近のはなんか歌詞が聞いてて恥ずかしい…
ロックは昔から変わらずずーっとLUNA SEAが好き^^
すごく調和がとれてるバンドだからか、古い曲も、いつ聞いても新鮮に思える。+12
-17
-
158. 匿名 2016/05/07(土) 13:28:19
まぁ佐久間さんが亡くなってしまったのがね、残念だ+37
-3
-
159. 匿名 2016/05/07(土) 13:28:43
何だかんだ言う人には
ぜひワンオクを聴いてほしい
ONE OK ROCK - Wherever You Are 【Live at Yokohama Stadium】 - YouTubem.youtube.comONE OK ROCK "Wherever You Are" ▶️ LISTEN ON REPEAT: https://www.listenonrepeat.com/watch?v=-OUgzYy8JEo --------------------------------------------------- 5t...
+38
-49
-
160. 匿名 2016/05/07(土) 13:29:15
イカ天(イカすバンド天国)見てた!
クスクスも出てましたね
ブランキー、フライング・キッズもイカ天出身ですよね
なつかしー
ブランキー大好きでした
歌詞もかっこいい
やっぱり若い頃に強烈に好きなものに出会うと、それ以降のものが陳腐に思えてしまうのかなって思ってる
今のバンドが影響受けたものを過去聴いてたわけだし+45
-2
-
161. 匿名 2016/05/07(土) 13:32:21
技術面はよくわからないけど、曲の質がパッとしない+4
-5
-
162. 匿名 2016/05/07(土) 13:32:24
>>159
私は残念ながら好みではないけど、自分の好きなバンドならレベルの高低とか関係無いよね?+12
-2
-
163. 匿名 2016/05/07(土) 13:35:05
今年34になる私はババアなんだけど、レピッシュ?もボーイもよく分からないんだけど、ここは私よりも上の世代が多いのかな?+24
-4
-
164. 匿名 2016/05/07(土) 13:36:01
私にとっての日本のロックは
1996~97年にバンドのピークを迎えていた
The Yellow Monkey!
「Jam」「楽園」「天国旅行」「花吹雪」「BURN」などを連発していた
この時期の吉井和哉は ロックだった…
+57
-18
-
165. 匿名 2016/05/07(土) 13:36:01
>>158佐久間さんって佐久間正英?+15
-0
-
166. 匿名 2016/05/07(土) 13:37:39
ギターサウンドの歪(ひず)みの大きさだったらB'zが一番かな?
メロディーは歌謡曲だけど+0
-12
-
167. 匿名 2016/05/07(土) 13:39:40
なんか最近のバンドは蚊の鳴くような声の高音へなちょこボイスのボーカル多すぎ
もっと声はれよって思う+81
-10
-
168. 匿名 2016/05/07(土) 13:40:01
>>159
ワンオクならクロスフェイスの方が気合入ってるかな
一身上の都合でどちらも好みではないけどCrossfaith - 'Monolith (Live At Download Festival 2014)' - YouTubewww.youtube.comNew album XENO out now! iTunes - http://apple.co/1gHgZDg // Spotify - http://spoti.fi/1OqiOTT // Amazon - http://amzn.to/1IqjSn7 // UK LP - uk.unfdcentral.co...
+25
-10
-
169. 匿名 2016/05/07(土) 13:40:32
でもGLAYもボウイのパクリだよね?+51
-5
-
170. 匿名 2016/05/07(土) 13:42:07
好みの問題としか+28
-1
-
171. 匿名 2016/05/07(土) 13:43:06
バンド名が凝り過ぎてスベってる。+52
-1
-
172. 匿名 2016/05/07(土) 13:43:10
ワンオクやっぱり歌うまいね〜東京オリンピックでも歌えばいいと思うな。+41
-29
-
173. 匿名 2016/05/07(土) 13:44:26
ワンオクはボーカルが飛び抜けて歌唱力あるってだけ。
なんかやたら勧めるやつウザイ。
バンドとしては似たり寄ったり。+85
-23
-
174. 匿名 2016/05/07(土) 13:46:23
>>165
佐久間正英さんの事です。昔のバンドって殆ど彼が育てた様なものなので+11
-2
-
175. 匿名 2016/05/07(土) 13:52:22
>>164
金コマで再結成なんてロックじゃないじゃんw+9
-3
-
176. 匿名 2016/05/07(土) 13:52:44
80年代や90年代のバンドも好きだけど、昔より今のバンドのほうがはるかにレベル高いよ。でも残念なことに今の時代バンドグループは表には中々出てこないね。+11
-4
-
177. 匿名 2016/05/07(土) 13:54:27
自分はトピ主さんよりだぶり年上ですが、今の日本のバンドのレベルは低くないですよ。
学生の頃に始めて出会った音楽は思いでも加味されてインパクトが強いから
そう思うんじゃないかな。
ワンオクだけじゃなくクロスフェイスやコールドレインも海外でライブ活動を続けファンを増やしています。
今は無料で見られる動画がたくさんある時代なのでいろいろなバンドを聴いてみたらいかがですか?
+75
-2
-
178. 匿名 2016/05/07(土) 13:54:44
今の~のレベルは低いみたいなトピがよく立つけど、今と昔を比べて昔のことばかり絶賛する風潮なんか嫌です。
昔の音楽が好きならそれを聞いてればいいのに今のバンドはレベルが低いだのロックじゃないだの、そんなの聴く人の受取り方じゃないのかなって思います。昔にもいい音楽があって、今もいい音楽がある。
年齢層高めな人が今のバンドの音楽は分からないとか書いてるの見るけど、20歳の私からしてみたら昔のバンドのことだって分かりません。昔の凄かったバンドらしい程度の解釈です。
色々レベルが落ちたと言われても、レベルが高いと言われる頃を直に見たわけではないので、分かりません。
+63
-5
-
179. 匿名 2016/05/07(土) 13:54:46
昔より今の方がレベルは高くて当たり前なんだよね
だけど新しい音を出すのは非常にむずかしい
+36
-0
-
180. 匿名 2016/05/07(土) 13:56:39
テクニックとかなら断然いまのほうが上
まあ当たり前ちゃ当たり前だけど+31
-2
-
181. 匿名 2016/05/07(土) 14:02:04
魅力を感じない。
昔のロックバンドの方が曲もいいし人も魅力を感じる。オーラがある。+7
-19
-
182. 匿名 2016/05/07(土) 14:02:12
ここではあまり人気ないかもだけど
UVERworldにはまってます!
初期から最近のまで聞いてます+27
-15
-
183. 匿名 2016/05/07(土) 14:05:08
むしろ30~40代、それ以上になっても
今のバンドに夢中になる方が無理があるのかな
年を取りすぎたかも+8
-7
-
184. 匿名 2016/05/07(土) 14:08:08
私が若いときに流行ってたバンドは年上の世代から貶されてたなあ。
今のバンドのレベルが低いかどうかは、もう少し時間がたたないとわからないかも。+9
-1
-
185. 匿名 2016/05/07(土) 14:11:00
音楽好きはマウントしたがるやつ多いからね(古今東西)+40
-5
-
186. 匿名 2016/05/07(土) 14:12:58
昔は良かったって歳とるとみんな言いだすよね
思い出補正だな多分+58
-4
-
187. 匿名 2016/05/07(土) 14:13:27
このトピ最初から読んだけどここの人たち結構年齢層高め?
そりゃあ多感な時期である青春時代に聴いた音楽ってのは何年経っても自分の中で超えられないものがあるもんだよ
特に90年代とかはCDもすごい売れたしバンドブームだったからね
それに今は昔と違ってテレビにでてこないバンドは腐る程いるし、そういう人たち全て聴いてから言ってるのかな?ただ表にでてくるようなバンドしか聴いてなくて、今のバンドは〜って語ってるようにしか思えない+64
-4
-
188. 匿名 2016/05/07(土) 14:14:29
最近 GLAYとか昭和時代のロックバンドに興味を持ち始めたのですが昔のロックバンドの方が魅力的と感じました(^○^)+8
-16
-
189. 匿名 2016/05/07(土) 14:14:46
私アラフォーのおばちゃんだけど昔は良かったとほざく老害オヤジみたいにはなりたくないわ+59
-4
-
190. 匿名 2016/05/07(土) 14:14:57
>>186
良かったのは自分の感受性(若いとき限定)なのにね+30
-2
-
191. 匿名 2016/05/07(土) 14:15:21
>>188
昭和時代w
そこから勉強し始めないとw+3
-4
-
192. 匿名 2016/05/07(土) 14:16:59
>>191
?+2
-2
-
193. 匿名 2016/05/07(土) 14:17:28
若い子からすると逆に昔の音楽の良さがわからない人も多いのでは?
昔の音楽のほうが良かった〜、今の音楽は…って自分の価値観を押し付けてはダメだよね+72
-1
-
194. 匿名 2016/05/07(土) 14:17:36
昔が良かったとは思わないけど、正直曲が似たり寄ったりなんだよね
あと、今のバンドの人達は抱き合わせ戦略じゃないと売れないんだよ…
アニメ・ドラマ・CM売れるためにはしょうがないって感じだよね
インディーズにはいいバンドいっぱいいるよ!
+7
-6
-
195. 匿名 2016/05/07(土) 14:18:54
音楽やバンドは、良くも悪くも時代を背負ってるところがあるんだろうな。もし最近のバンドがつまんないなら、つまんない時代、とも言えるのかも。+11
-3
-
196. 匿名 2016/05/07(土) 14:19:00
>>194
タイアップは今に始まったことじゃないし
90年代の方が効果もすごかったじゃん+19
-0
-
197. 匿名 2016/05/07(土) 14:19:41
ガルネリウスは神バンドの人もいた、めちゃめちゃテクニックと声がいいバンドなんだけどな。
どっちかというと日本より海外にうけそうな感じ。+6
-1
-
198. 匿名 2016/05/07(土) 14:19:45
でも昔も結構似たり寄ったりのバンド多かったけどな
ヴィジュアル系とか個性出してるんだろうけど、ファン以外からするとみんな似ててよくわかんなかったし+46
-0
-
199. 匿名 2016/05/07(土) 14:19:54
>>195
今のバンドをつまらないのと思うのは年取って感受性が退化したからだよ+26
-5
-
200. 匿名 2016/05/07(土) 14:20:14
サカナクションいいと思うなー。
ロックとエレクトロの融合が絶妙。歌詞も最近の直球で安っぽいものとは全くレベルが違う!+80
-9
-
201. 匿名 2016/05/07(土) 14:21:20
なんか今のバンドを肯定的に書き込むとマイナスつけるやつが1人いるね(笑)+36
-8
-
202. 匿名 2016/05/07(土) 14:22:07
>>201
まさに老害だよね(笑+34
-11
-
203. 匿名 2016/05/07(土) 14:23:05
今のバンドは高校の学祭の延長みたいなグループが多い気がする。
音楽フェスにカジュアルなTシャツ着て参加し、もみくちゃになることを喜びとする人が仲間集めてバンド組みました、って雰囲気。
パワフルな声、かっこいい演奏やパフォーマンスで魅了するモンスターバンドは最近はいない。
声がなぜか高音で聞き取りにくく、個性的なんだけどどのバンドも似たり寄ったりで結局は個性が無い。+15
-26
-
204. 匿名 2016/05/07(土) 14:23:52
でも昔活躍したバンドの人たちは、今のバンドはレベルがすごい上がってる!って口を揃えて言ってるけどな+60
-4
-
205. 匿名 2016/05/07(土) 14:25:17
>>203
その似たり寄ったりで個性がないバンド名を是非とも教えてほしい+11
-2
-
206. 匿名 2016/05/07(土) 14:28:58
一昔前なら少しは売れたかもしれないようなバンドがゴロゴロしてると思うよ。ルックスもスキルも。
+8
-0
-
207. 匿名 2016/05/07(土) 14:30:44
ワンオクの音域高いけど。
うまさも別格だと思う。+42
-14
-
208. 匿名 2016/05/07(土) 14:32:00
ワンオクって書き込むとマイナスくらうよw
+17
-8
-
209. 匿名 2016/05/07(土) 14:32:28
演奏レベルは上がって当たり前だから
スポーツでも難易度の高い新技が出てきたり、記録は塗り替えられる
+23
-0
-
210. 匿名 2016/05/07(土) 14:32:43
おばさんは聴き取れない音があるんじゃない!?よくテレビでやってたりするけど+15
-10
-
211. 匿名 2016/05/07(土) 14:32:53
ばばあにロック語らせるとめんどくさいことが分かったトピだね(*^^*)+18
-12
-
212. 匿名 2016/05/07(土) 14:35:06
昔は良かったのに今は〜(笑)
って語るような大人に絶対なりたくない
って私はもうアラサーなのでとっくに大人でしたね(笑)+42
-4
-
213. 匿名 2016/05/07(土) 14:37:28
ただでさえマウントの習性があるのに
音楽の話題はぶつかりどころが多すぎるよ+11
-2
-
214. 匿名 2016/05/07(土) 14:38:58
てかもう世界的に見てもバンドって人気ないんだよね
日本は昔のバンドブームほどのバンド人気はないけど、それでもまだまだ世界から見たらバンド人気はあるほう+19
-2
-
215. 匿名 2016/05/07(土) 14:39:23
邦楽で、楽器のソロパート迄口ずさむのはBOOWYだけかな?
若干、古さを感じてはきたけど。+5
-7
-
216. 匿名 2016/05/07(土) 14:41:51
>>187
何を今更
がるちゃんはBBAばっかりよ他のトピも+10
-2
-
217. 匿名 2016/05/07(土) 14:44:37
清竜人って知ってる人いるかな?
数年前に新人として出て来た時は『天才が出て来た!』って思ったりもしました。
何故か今は、アイドルグループを組んだりしていますがw
折角の才能が勿体ないと思う…+45
-1
-
218. 匿名 2016/05/07(土) 14:46:26
中学生のとき、ハイスタとかミッシェル、ナンバガ聞いてましたが、いまの邦楽ロックも好きですよ。
アンテナ張ってればいいバンドに巡り会えます。+79
-0
-
219. 匿名 2016/05/07(土) 14:47:12
>>217
知ってます。
天才って話題になってましたよねww
なぜ一夫多妻制になったんでしょうかw
+23
-0
-
220. 匿名 2016/05/07(土) 14:49:29
ジャニーズやakb、EXILEのせいで実力派が出てこないってどういう考え方?アイドルを支持してる層と実力派を求めてる層ってかぶってないでしょ(笑)
実力派を本当に応援してる人達はライブで楽しんでるしそもそも全てのアーティストがテレビに出たい訳じゃないのに。+24
-7
-
221. 匿名 2016/05/07(土) 14:50:51
あー!一夫多妻制の人かぁ!!笑+2
-0
-
222. 匿名 2016/05/07(土) 14:51:34
>>187+2
-7
-
223. 匿名 2016/05/07(土) 14:55:51
テレビにでてくるバントって、大衆受けするような楽曲を作るように言われるんだってね
だから音楽番組だけを見て今のバンドは似たり寄ったりって言ってる人たちがいるのかな?
だから自分達のやりたい音楽ができないからって理由でテレビに出たがらないバンドは本当にたくさんいます
あ、でもテレビにでたがらない理由はそれだけではないんだけどね+36
-2
-
224. 匿名 2016/05/07(土) 15:01:56
今はサイクルが変に早いしTV出たら一気に消費されるからね
どうせCDも大して売れないし地道にライブ活動してた方がいいでしょ+24
-1
-
225. 匿名 2016/05/07(土) 15:05:16
音楽は少しテレビで見たりラジオのランキングを聞いたりする程度の素人です。
今のバンドはちょっと高めの少年っぽい声で歌う方が多い印象です。あとそこまで力んでいない、ゆるさも特徴的かなと思います。
レベルうんぬんはよく分かりませんが、時代と共に流行りの音楽も変わっていくんだなと思いました。+7
-2
-
226. 匿名 2016/05/07(土) 15:08:17
埋もれちゃうから、いいバンドあってもタイアップやTVなんかで宣伝しないとわからないよ。
インディーズまでチェックしないし。+3
-2
-
227. 匿名 2016/05/07(土) 15:09:59
おばさんとかっていじめないで(笑)
おばさんでも楽しむ権利あるんだから。
京都大作戦で見かけてもそっとしておいてね+60
-0
-
228. 匿名 2016/05/07(土) 15:16:12
まあ、根本的には日本人の一定層が音楽そのものに興味を持たなくなっているからだろうけど。
野外フェスとか見るとあんまり感じないけど、でもロックファンの裾野はずいぶん狭くなっていると思う。
音楽番組もなくなったし。
日本の音楽シーンの停滞、若い子が海外に興味を持たないとかで新しいファンが生まれにくい。
+17
-0
-
229. 匿名 2016/05/07(土) 15:21:22
ネットとかの媒体があって
情報源が、身近になっているのに
音楽業界が、この有り様という事は
バンドの素質云々よりも
単に良いアレンジャーやプロデューサーが
いないのもあると思う。
+10
-1
-
230. 匿名 2016/05/07(土) 15:45:31
楽曲はセンスいいのにルックスがいまいちで売れないバンドが
ルックスはいいのに楽曲センス無くて売れないバンドをサポートすればいいと思う。
補い合わないとね…+4
-4
-
231. 匿名 2016/05/07(土) 15:47:15
プロとして努力していると思うのでレベルが低いということはないと思います。
やはり好みの問題が大きいかもしれません。
支持しているファンの人にとってはレベル高いでしょうし、好きになれない人にとってはレベルが低く感じられるのではないでしょうか。
+17
-1
-
232. 匿名 2016/05/07(土) 15:47:18
音楽番組を見ているものの、これだと思うバンドが少ない。あとは年のせいか、新しいバンドが登場しても、よほど個性がないと覚えられない。昔のほうがまし。+2
-4
-
233. 匿名 2016/05/07(土) 15:54:27
30代半ばで海外パンク・ロック、エモとかスクリーモとかよく聴くけど、それに似てるの多くなったなって感じる。
わたし的には聴きやすいんだけど。
そのかわり、GLAYとかラルクとかイエモンみたいなJロックに全く惹かれなかったクチです。
好みじゃない?+34
-0
-
234. 匿名 2016/05/07(土) 15:59:41
>>233
昔ゲットアップキッズとか来日ツアー観に行ったわ!
90年代のエモと今のエモって全然違うよね+8
-2
-
235. 匿名 2016/05/07(土) 16:08:07
演奏技術とかは今の方が高いんじゃないのかな?
ただ昔のバンドは曲もライブパフォーマンスもビジュアルも個性があって面白かった。
+7
-4
-
236. 匿名 2016/05/07(土) 16:11:23
ワンオクは、アジアとヨーロッパではすごく人気だけど、アメリカではまだまだ。
去年も今年もアメリカツアーして徐々に上がってはきているけど。
アメリカの舞台で、あんなに演奏力とボーカルの声量が高いバンドは現時点では彼らと、crossFaceくらいなのでは??
+19
-10
-
237. 匿名 2016/05/07(土) 16:11:48
確かに、ワンオクのドラマーはすごいうまい。
+31
-3
-
238. 匿名 2016/05/07(土) 16:13:18
私もイエモンが好き。
一番惹かれてるのは、イエモン、吉井さんじゃなきゃ聴けない世界観がそこにあるから。
当時から、アクの強さと最近じゃ眞鍋さんとの件で、ネットでは叩かれたりここでイエモンのコメントするとマイナスされて悲しいわ…
まぁファンじゃなければ、そういう表面的な部分を見て判断するのは仕方ないんだろうけど。
ファンとしては、歌の世界で魅せてくれればそれでいいんですけどね。。。
誰のものでもない髪をなびかせ…とか、君の目には瞳がないとか、血が泣いてるとか…
吉井和哉の作詞センスは文学的で独創的
ほかに同じフレーズを歌う人はいない、被る事は絶対にない!!
ここが大事!!!
だから聴きたくなる!!!
あとはhideとミッシェルも好き。
今こんな人達いる?いないよ…
みーんな歌い古された、聴いた事あるような歌詞ばっかり。。。+18
-21
-
239. 匿名 2016/05/07(土) 16:16:36
今は塩系ロックが主流よ
濃いのはダメなのよ+15
-4
-
240. 匿名 2016/05/07(土) 16:31:32
おっさんだけど今の人の方がレベルもクオリティーも高いと思うよ
だけど不思議なほどお金落とす所まで訴求はされない
まあYouTube等で聴けちゃうから他理由はいくつでもあるでしょうけど
逆に昔のバンドのチンプなメロディーチンプな歌詞に何であそこまでお金落としてたのか
今となってはよくわからない
+20
-7
-
241. 匿名 2016/05/07(土) 16:37:09
>>240
いやおっさんはここ居ちゃだめだろ(笑)+39
-4
-
242. 匿名 2016/05/07(土) 16:50:35
おんなじようなバンドが多いと思うな。今の子は反骨や衝動を歌うバンドを聞かないのかなぁ。80年代のハードコアを彷彿とさせるバンドが出てこないかと密かに思ってる。+7
-6
-
243. 匿名 2016/05/07(土) 16:55:14
>>182
私もファンだけど、ロックバンドではないと思ってる笑
特に最近はよりいっそうそう感じる笑
まあ、色々なバンドがあって私は良いと思うけどね。
時代によって変わってくのが普通だし、個性があって良い。+0
-0
-
244. 匿名 2016/05/07(土) 16:59:31
いつまでたってもオリジナリティがない
+2
-2
-
245. 匿名 2016/05/07(土) 17:06:36
欧米人が話していたけど、日本のロック(売れているバンドがやっているロック)
の大半は「歌謡ロック」であって欧米のような芸術性をまったく感じないらしい。
というか、サウンド自体が古臭いと感じるようだよ。
+13
-4
-
246. 匿名 2016/05/07(土) 17:08:42
>>245
それは昔も今も変わらないんだよね。。+10
-0
-
247. 匿名 2016/05/07(土) 17:08:45
B'zを日本を代表するロックユニットみたいにいわれるけど、
ファンには悪いけど、単にロック風の歌謡曲を歌うユニット
でしかないでしょ。+62
-2
-
248. 匿名 2016/05/07(土) 17:15:13
私が今、子供たちが集まる場に行って「いや~昔のドラえもんのアニメは面白かった!」って言ったら子供たちに「おばさんうるさい!」「今のドラえもん面白いよ!」って言われるだろう。
それに対して私が「ドラえもんはもっと穏やかで優しいしのび太ももっとヘタレなんだよ!」って言ったら、原作に詳しい人から「いや、ドラえもんは今の方が原作に近いんだけど。」って指摘されるだろう。
私は一つ前のドラえもんを心から楽しんでいたしあのドラえもんはハイレベルで素晴らしいと思っています。
でも今現在のドラえもんを見て楽しんでいる人たちにその考えを押し付けてしまうと、それぞれの価値観は当然違うわけだから衝突が起きてしまいます。
今も昔も、制作されている方々が一生懸命作品に命を吹き込んでいることに変わりはありませんし、それを楽しんでいる人がたくさんいることも変わらない。
だから「今はレベル下がった。昔の方が良かった。」って決めつけてしまうのは良くないことなんですよね。
同時に「これだからおばさんは嫌だよね」みたいに上の世代の人の考えをけなすのも良くないと思います。
時代を越えて愛される名作って本当にたくさんありますからね。私自身「なんだか古くさいな」って印象のあった音楽やアニメなどありましたが、一つ一つの作品を鑑賞するとそのクオリティの高さに驚かされることが多々ありました。
直接ロックの話じゃなくてすみません。
+18
-2
-
249. 匿名 2016/05/07(土) 17:22:37
今の若い子の好むものを上の世代の人達から叩かれるから、これだからおばさんは嫌だよね〜ってなってしまうのでは?+8
-2
-
250. 匿名 2016/05/07(土) 17:24:54
確かにB'zはロックじゃなくてJ-POPだよね+47
-1
-
251. 匿名 2016/05/07(土) 17:30:14
演奏だけみたら今のバンドの方が上手いと思う。昔のバンドはシンプルでかっこよかった+12
-5
-
252. 匿名 2016/05/07(土) 17:32:11
よく「今の音楽業界は・・・。」とか言ってるけど、昔も同じように言われてたんだよ。
+40
-1
-
253. 匿名 2016/05/07(土) 17:37:58
>>204
付け足し!
あとバックグラウンドで活躍してるバンドに才能あってすごいやつがたくさんいるのに、なかなか表に出てこれなくて悔しい…って言って下さる先輩バンドマンも本当〜〜にたくさんいるんですよ!
今はライブで稼いだり、デビューしてもインディーズに戻るバンドも結構いるし、昔と今ではかなり状況が違うんだな〜と思う+7
-1
-
254. 匿名 2016/05/07(土) 17:39:35
stay gold!+26
-0
-
255. 匿名 2016/05/07(土) 17:49:06
高校の時かなーB'z、イエモン、グレイ、ラルク辺りはロックと言うな!で論争が起きてたような…
じゃあロックって言っていいのは洋楽位だけなのだなと思った
大人になったら本人がロック言ったら何でもロックでいいやん!と思うようになりました
+31
-0
-
256. 匿名 2016/05/07(土) 17:55:04
今は昔と違ってネットがあるから、昔の音楽は…今の音楽は…って言ってる人達をよく目にしてしまうよね
バンドブームでCDを出せばミリオン連発だった90年代後半に今みたいにネットやSNSなどがあったらどうなってたのかな?とはたまに思う
きっとあそこまでCDは売れてなくて、人気あるバンドもネットとかでは叩かれまくってたんだろうなと。。+19
-1
-
257. 匿名 2016/05/07(土) 18:03:23
今はバンドマン同士仲良いよね
昔は、あの売れてるバンドをぶっ潰す!ってぐらいバチバチしてたような…(笑)
あとメンバー同士も仲悪いのがステータスみたいな(笑)
まぁ今と昔では環境も時代も違うので時代が変わってきて当たり前なんだけどね
今のバンドも昔のバンドも好きです!+50
-1
-
258. 匿名 2016/05/07(土) 18:09:12
なんやかんやいっても、日本語自体がロックとの相性がいいとはいえないだけに
日本語によるロックは、どれも歌謡曲、ポップスに過ぎないとなってしまうのは
あると思う。
+6
-1
-
259. 匿名 2016/05/07(土) 18:10:51
The Birthday、ブラフマン、イースタンユース、Hi-STANDARD、ZAZEN BOYS、Theピーズが
活動してるからだいじょうぶ+59
-5
-
260. 匿名 2016/05/07(土) 18:12:24
例えば、中国語、韓国語、ベトナム語とかで歌われているロックを聴いて
欧米と同じロックとは感じないのと同様、日本語のロックもそうでしょ。+4
-6
-
261. 匿名 2016/05/07(土) 18:38:04
ハイスタ好きだったー!
上手い下手で言い表せるものじゃなかったな。
伝わってくるものが凄かった。聴くだけでテンション上がってた。
今は時代が変わったというのもある気がする。
昔は自由に言えたことが言えなくなってたりするし、昔よりロックを求めてる人が少ないから、出てくるバンドもロックをやってる人の数も少ないんじゃないかと思う。
それでも、ハイスタやミッシェルの全盛期=世間は小室ファミリー全盛期だったように、今だってAKBやジャニーズに隠れて良いバンド沢山いるはず!と思いたい。+53
-2
-
262. 匿名 2016/05/07(土) 18:52:44
ゆとり世代がロックできるわけないやないですか
時代が変わったのだよ
+2
-12
-
263. 匿名 2016/05/07(土) 18:53:36
ロッケンロール♪+1
-0
-
264. 匿名 2016/05/07(土) 18:55:50
クロマニヨンズはいいと思う…+25
-0
-
265. 匿名 2016/05/07(土) 19:05:44
どうせここのおばちゃまのいう90年代は
ラルクビーズグレイミスチルでしょ?www
エゴラッピンやイースタン、フイッシュマンズ、100s、初恋の嵐知ってるなら否定できないけどさ+18
-18
-
266. 匿名 2016/05/07(土) 19:08:25
どうせガルチャン民はHYDE最高いえば解決すんだろ?
向井秀徳もいしわたりも曽我部も知らなそうww+15
-16
-
267. 匿名 2016/05/07(土) 19:09:33
いわゆる90年代のロキノン系はいまと比べてレベル高いけど(いまのも好きだけど)
ミスチルドリカムなどは別+11
-3
-
268. 匿名 2016/05/07(土) 19:13:47
2014年のベストソングは?って聞いて
アナ雪しかこたえないガルちゃん民だから仕方ない
ゴシップ大好きなのに安室ちゃん聖子ちゃんはスルーするガルちゃん民だから仕方ない+7
-2
-
269. 匿名 2016/05/07(土) 19:16:44
HEY!HEY!HEY!はもうHEY!HEY!neo
として放送した方がいい。
HEY!HEY!HEY!は90年代最高90年代最高ばっかりくっそつまらない。バブル脳向け。+44
-3
-
270. 匿名 2016/05/07(土) 19:18:35
RSR99の面子を見ると90年代カッコいいって思う。
でもmステスーパーライブ99年の面子見ると大したことねぇぇって思う。+1
-0
-
271. 匿名 2016/05/07(土) 19:19:06
>>20
ボーカルがボイトレするようロックバンドなんてその時点でロックではないと思う。甲本ヒロトなんてウィスキーでうがいしてわざと声を潰してたくらいなのに。
歌唱力があるかないかじゃなくて、いかに自分の心が揺さぶられるかが大事だと思う。+44
-12
-
272. 匿名 2016/05/07(土) 19:21:18
>>156
昔のバンドだって皆ケバいオカマみたいなかっこうしてひぃーー、うぇーーって歌ってんじゃん。
+8
-0
-
273. 匿名 2016/05/07(土) 19:23:27
>>271
チバユウスケなんて不健康まっしぐらだったもんね。普通にタバコと酒好きだったし+37
-0
-
274. 匿名 2016/05/07(土) 19:25:34
最近のバンド、前奏良くておっ!いいかも♪ってノリノリに聴いてても、歌い始めでガクッてなるのばっかり
ボーカルの歌唱力と、歌詞のしょーもなさが…
+10
-10
-
275. 匿名 2016/05/07(土) 19:27:38
確かに年取ったからか、今のバンドや音楽にあんまり興味がわかないなぁ。
自分が思春期~20代前半に好きだった曲は、今聴いても感動する。
ブルーハーツ、イエモン、ミッシェル、スピッツ、イースタンユースなんかは今でも好き。歌詞も好き。
最近はもっぱら洋楽のPOP系やダンス系が好き…。
声高めの大学生的なバンドマンが多いイメージだな、最近のバンドのイメージ。
あとロックに限らずなんだけど、CD買わなくても興味あればネットでPVみれるし、昔みたいにずっと1枚のCDをリピートして聴き込んで好きになることがなくなった。
今好きな曲たちが、後の人生でも印象に残っているか分からないなと思う。+12
-8
-
276. 匿名 2016/05/07(土) 19:37:17
>>265、>>266
気持ちはわかるけど、挙げてるバンドを知らない人や、ほかのバンドを下げる言動は恥ずかしいよ~
+12
-0
-
277. 匿名 2016/05/07(土) 19:40:27
ほんと、時代が変わったのはあるよね
だって横山健がテレビに出ようと思うご時世なんだから。
救われるなーと思うのが、自分が好きだったバンドがまだ残っていたり、再結成したり、メンバーは離れても個々で音楽続けてたりするところ。+33
-1
-
278. 匿名 2016/05/07(土) 19:41:20
低いね
何の苦労もしてないかんじが
見ててわかったりする
ゲスとか
あ、あいつらロックじゃないか+5
-2
-
279. 匿名 2016/05/07(土) 19:41:25
このトピにいる人たちと飲みたい!笑+8
-4
-
280. 匿名 2016/05/07(土) 19:49:24
小学校当時、GLAY・ラルク・ルナシー・シャズナ・La'cryma Christiが流行ってて、私もバンド系やビジュアル系が好きだった。
でも親世代からは、男が化粧したバンドが好きなのか!って言われたり、ビジュアル系が好きではない友達は、ビジュアル系バンドはみんな同じ歌に聞こえるって言われたり。
ビジュアル系好きな私にとっては、バンドによって個性があるのがわかったんだけど、ファン以外にとっては同じように見えるらしい。
GLAYやラルクのことを当時はそれなりに叩く人もいたよ。+20
-1
-
281. 匿名 2016/05/07(土) 20:00:08
娘に影響されて邦ロック聞くようになったけど(照)
関西は今日カミコベで盛り上がってますよ(^_^)
+15
-0
-
282. 匿名 2016/05/07(土) 20:14:18
最近のバンド女々しいとかいうけど
昔のなんか女々しい処か女じゃん。
ほぼ女装。+7
-4
-
283. 匿名 2016/05/07(土) 20:15:11
ハイスタに憧れてバンドやってるなら
化粧する必要あんの?って昨日思った+20
-4
-
284. 匿名 2016/05/07(土) 20:17:34
少なくともシャズナは今のバンド以下だろww+29
-1
-
285. 匿名 2016/05/07(土) 20:18:01
ほんとすーぐディスるよね。
+10
-1
-
286. 匿名 2016/05/07(土) 20:29:40
ロックってものは、先達のやった事を踏まえて、新たに自分なりに作っていくものだから、今の人の方が小器用なのは当たり前。まあ、ビジュ系の人は見た目ばっかで、ちゃんと音楽踏まえてないから、それには当てはまらん。+4
-0
-
287. 匿名 2016/05/07(土) 20:38:44
世の中にはいろんな才能がいるはずなのに、メジャーで売り出されるバンドの個性が弱い。それらを選んじゃうレコード会社とか事務所のスタッフのオヤジどもがダサくて無能だと思う。すぐに二番煎じ狙いにいくから、似たバンドが多くなる。
+7
-0
-
288. 匿名 2016/05/07(土) 20:45:30
Mステに三浦大知って実力派が出演して話題になってる。これは良い傾向。
マキシマムザホルモンがMステに出たら多分同じようにあの変な奴らすげぇってなると思うよ。日本最高のロックバンドはマキシマムザホルモンだと思ってます。+34
-22
-
289. 匿名 2016/05/07(土) 21:07:01
[Alexandros]とか英語の発音上手だし
歌も上手いですよね。
個人的に好きです。+38
-15
-
290. 匿名 2016/05/07(土) 21:08:45
boowyの頃が良かったなー+6
-6
-
291. 匿名 2016/05/07(土) 21:16:41
今のロックってどこら辺?
Covers見てると大人も子供も楽しめる良いバンドが沢山いるなーと思います。
フラワーカンパニーズは素晴らしい声だったし
横山剣も良かったし
真島昌利のましまろとか親も気に入っていて驚きました。
若いバンドにゆらゆら帝国とかギターウルフみたいなバンドがあんまりいないのは寂しいかな+19
-1
-
292. 匿名 2016/05/07(土) 21:25:06
>>265
知ってるよー
Snoozer読んでたから。
という私のような人もそこそこいるんじゃないかな。+8
-0
-
293. 匿名 2016/05/07(土) 21:29:39
ヘビメタが好きじゃ!
昔は良かったのは確かだわ。+6
-6
-
294. 匿名 2016/05/07(土) 21:30:01
ロックリーもガイ先生もだいすきー!!
関係なくてごめんなさい!+4
-3
-
295. 匿名 2016/05/07(土) 21:35:50
クスクスは流行ったよ。アニメの主題歌?にもなったし。確か。
夏といえばクスクス。明るくなるし好きだけどな。
ロックというと50歳近い今のミュージシャン達がやはりすごかったなと思う。
クロマニオンズ名前変わったね。今何歳だろう?45越えてるのかな?ヘブンズロックすでにソウルドアウトすごいね。
フラカンも流行ったわね。
女の人のロックもすごいよね。何歳だか忘れたが少年ナイフとかいたわね。
確かに話あうと嬉しい。アラフォーが多いのかな?
今もロックあるかもしれないが。
50歳近いミュージシャン達がなんだかパワーあるんだわ。演奏といい。。。。
+4
-6
-
296. 匿名 2016/05/07(土) 21:38:25
昔はバンドやるのって不良だったり、人としてどうなのというようなエピソードばかりの人だったりした
今はバンドやる人って文化系で小綺麗な感じだよね
不良信仰とかはないけど、そういう人が勢いに任せて作っちゃった曲やライブが面白かったりした
今のバンドの人は音楽は沢山聴いてきてるんだろうけど、誰かが言ってたけど音楽オタクの作る音楽はつまんないんだよね
+28
-3
-
297. 匿名 2016/05/07(土) 21:38:31
ドラゴンアッシュも昔よく有線とかかかったし流行ったね。アニメの歌にもなったよね。確か。
個性あるよね。ラップなのかな。?+2
-1
-
298. 匿名 2016/05/07(土) 21:48:03
>>286
90年代のビジュアルの人達は、インタビューとかでも影響受けた音楽の話をよくしてて、ルーツが感じられた
ファンも真似して聴いたりして、世界が広がったりした
90年代終わり頃大手ビジュアル系の事務所に居たんだけど、そこの親玉は全く洋楽知らなくて、ビジュアル系しか聴いてなくて「マリリンマンソンて誰?」と言われて驚愕したな
今でも活躍してるみたいだけど、その辺からビジュアル系は自家中毒みたいになって行ったと思う
聞くことないから音楽誌も潰れたし+3
-4
-
299. 匿名 2016/05/07(土) 21:48:58
Dragon Ash
→ブラックミュージック
コミックバンド
→コミックバンド
が多かった印象がある
音楽CDバブルは怖い
+1
-0
-
300. 匿名 2016/05/07(土) 21:49:50
hideってえらく持ち上げられてるけど
X JAPANという看板と
若くして亡くなったというのがなければ
あそこまで売れてなかったと思う
結構好きだけどみんな持ち上げすぎ+14
-9
-
301. 匿名 2016/05/07(土) 21:53:40
邦楽だけじゃなく洋楽も、フェスのヘッドライナーが90年代からやってるバンドばっかりだよね
停滞感すごい+29
-0
-
302. 匿名 2016/05/07(土) 22:00:41
頭打ち間はすごいある+10
-0
-
303. 匿名 2016/05/07(土) 22:06:07
もう古いのかな
チャットモンチーは良い曲書いてたと思ったよ
ライブ映像も迫力あったし編曲能力も高かったと思った
+20
-3
-
304. 匿名 2016/05/07(土) 22:08:45
ロックフェスもアイドルのライブも行くけど
音そのものはカラオケで大音量で流したほうが
はるかによく聞こえちゃうんだよね
生で演奏するってことの価値が低くなったんだと思う
それなら動きがあるアイドルの方が見てて楽しい
金爆がみんな演奏なんてほとんど聴いてないって言うのはわりと当たってる+4
-8
-
305. 匿名 2016/05/07(土) 22:10:25
ザロック!!!!
っていうのはあんまりいないというか、
テレビにあまり出ないよね。
ロックていう感じじゃないけど、
BUMPはすごいね。+19
-3
-
306. 匿名 2016/05/07(土) 22:11:56
LUNA SEAは再始動したてはかっこよかったけど、終わったなーって思う+4
-5
-
307. 匿名 2016/05/07(土) 22:13:18
私もBUMPは好きだー
エレクトロサウンド?とかEDMとか最近使いだして賛否両論あるけど私はむしろ前より好き!
進化してってるのはすごいこと+14
-2
-
308. 匿名 2016/05/07(土) 22:16:02
SiMのパンクレゲエな音楽とライブでの安定感が好きです+25
-4
-
309. 匿名 2016/05/07(土) 22:18:57
日本のバンドに飽きてアニソンとアイドルソングとjazzクラシックを聞くことが多くなった...
椎名林檎とzazenboys、mummy dとのコラボ曲はどちらも良かったな。+7
-1
-
310. 匿名 2016/05/07(土) 22:21:52
>>304
それはあなたが生演奏が好きじゃないだけじゃないの
+17
-0
-
311. 匿名 2016/05/07(土) 22:26:17
完成度は圧倒的に現代のほうが高い
昔はまだまだロックもなんちゃって感があったけど、現代は洋楽にも引けを取らないバンドが多い
とくにニューメタル系+7
-2
-
312. 匿名 2016/05/07(土) 22:35:01
一部のやたらキレイに恋愛を歌ってるような人達や、やたら病んでます…感を醸し出す気持ち悪い人達は苦手。
だけど、一概にクオリティが低いとは全く思わなかった。
でも、たまにXJAPANとか聞くと、なんだか爽快感♪
+26
-4
-
313. 匿名 2016/05/07(土) 22:36:17
正直、レベルは低くない!
何故なら器材が進化したから。
ただ‥
華がないのかな?(^_^;)
耳が惹かれるのは昔の(90年代まで)曲ばっかなんだよなー‥+17
-3
-
314. 匿名 2016/05/07(土) 22:38:27
前のコメントでもあったけど、向井秀徳とか曽我部恵一を知ってる人はいまでも、なんか好きなバンドとか適当に見つけてるんじゃない?
ラジオ聞いたり、フェス行ったりして。
イエモンとかラルクとか好きだった人は、テレビでばーんと売れる人たちじゃないと知る術がないんだとおもう。
だから懐古主義になるのでは。+45
-1
-
315. 匿名 2016/05/07(土) 22:40:21
>>304
えー私はもっぱら生演奏が好き。1000人規模くらいのライブハウスでCDとはちょっと違う音程だったり息継ぎだったりそして重低音が内臓に響くあの感じ(^_^)
耳をつんざくあの感じ。
+24
-0
-
316. 匿名 2016/05/07(土) 22:42:34
>>30
ヨシキは経営者としての才能も凄いですよ
音楽の才能と経営者としての才能を両立させてる
人ってなかなかいないと思う+15
-3
-
317. 匿名 2016/05/07(土) 22:46:12
レベルはいまの方が全然いいと思う。機材も英語の発音もね。
だけどSNSが発達してインディーズだのメジャーだの自分好みがすぐ見つけれるからファンが一箇所に固まらなくなったんじゃない?ファンが分散してるから老若男女みんなが知ってるバンドって昔より少ないからかなぁ。昔と違ってこれってゆーのがないきがする。+17
-0
-
318. 匿名 2016/05/07(土) 22:48:54
今流行りのバンドは歌詞が稚拙で、共感出来ない。何を歌いたいのか理解できない。
スピッツとBUMPは歌詞が良い。奥深い。別格。+13
-15
-
319. 匿名 2016/05/07(土) 22:56:09
最近のバンドは優等生感がある。
受け答えも優等生。
ロックにつきもののビッグマウスなし。
悟り世代。+11
-6
-
320. 匿名 2016/05/07(土) 22:57:05
BRAHMANどうですか??+25
-2
-
321. 匿名 2016/05/07(土) 23:01:17
個人的にはブルーハーツ、ハイスタ、ブラフマン、ゴイステ、ドラゴンアッシュ、テンフィ、マキシマムザホルモン、が好き。
友達はワンオク好きが多いけど、良くわからない。リンキンのパクリに思えた。聞いた曲げ悪かっただけかも知れないけど。+19
-7
-
322. 匿名 2016/05/07(土) 23:10:25
>>320
ブラフマン渋いよねぇ。
20歳くらいの子がファンって言ってて胸が熱くなったよ。わたしはアラサーw
+24
-1
-
323. 匿名 2016/05/07(土) 23:18:06
>>94
ガールズバンドならtricotが一番好き
↓この長丁場を走りきる姿に胸が熱くなる
ttps://www.youtube.com/watch?v=hW_ayjXr1Lk+5
-1
-
324. 匿名 2016/05/07(土) 23:22:17
厨二の延長や真っ最中
愛や感動ばかりを歌いたがり
みたいなのしかいない気がして。
器用だと思うし、レベルが低いとかも思わないけど好きな音楽だー!って感じることが本当に無くなってきた。
+7
-1
-
325. 匿名 2016/05/07(土) 23:35:32
歌も演奏も上手くて綺麗に纏まりすぎ感はある。あと、四つ打ちダンスロックはもうお腹いっぱい。+5
-0
-
326. 匿名 2016/05/07(土) 23:38:36
でも小汚い(失礼)のは今も昔もメジャーには行けないし
行けても大々的に人気!って風にはならないからなぁ…
昔からテレビでガンガン流れるようなのはわりと小奇麗なロックだけだったと思うわ+5
-0
-
327. 匿名 2016/05/07(土) 23:40:46
>>320
当時インディーズ・ブームを馬鹿にしてたくらいだけど
これ見て感銘を受けました
BRAHMAN Live / 中国 北京 MIDI 2003 Modern Music Festival (迷笛現代音楽節2003) - YouTubewww.youtube.com【ブラフマン Live in China】 1.TONGFARR 2.LOSE ALL (3.BASIS)
+12
-1
-
328. 匿名 2016/05/07(土) 23:43:54
あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、昔(といっても今も活躍されている)のロックバンドは
・結構尖っているイメージ
・ビジュアル系ロックバンドも多かった
・激しい曲、疾走感のある曲が多い
・たまに静かな曲もあって、そのギャップも
かっこいい
って感じです。例えるなら肉食系。
ファンでCD欠かさず買っていたとかではありませんが、GLAY、L'Arc~en~Ciel、JUDY&MARYなどのバンドはテレビやラジオでしょっちゅう耳にしており好きな曲もたくさんあります。
今流行りのロックバンドは傾向がガラッと変わったのか、BUMPやアジカンみたいな雰囲気を感じます。
・そこまで尖っていたり激しかったりというわけではない
・軽やかな曲、淡々とした曲、独特の声で呟くor叫ぶ曲が多い
それらがちょっと物足りなく感じてレベルが落ちたと思ってしまう方がいるのかもしれません。
+5
-10
-
329. 匿名 2016/05/07(土) 23:50:39
>>18
加藤諒かと思ったよ+0
-0
-
330. 匿名 2016/05/07(土) 23:52:02
今のバンドはレベル高いよ、特にドラムとベース。リズムや展開も複雑化してる。
昔みたいに8ビートやってればロックなんて時代はとうに終わってるよ+14
-1
-
331. 匿名 2016/05/07(土) 23:58:27
>>330
わかる
変拍子とか多用されてて、ちょっと普通に口ずさめないもんw+14
-0
-
332. 匿名 2016/05/08(日) 00:07:28
昔のロックはかっこよかったって、BOOWYとかGLAYとか出るけど
もっと昔のロックにも、もっとずっとかっこいいバンドはあったわけで…
時代とかより、個々の実力の問題だと思う+8
-0
-
333. 匿名 2016/05/08(日) 00:14:00
観客がモッシュとダイブやってりゃロックいう感じの今のバンドのライブが理解できない。
+3
-15
-
334. 匿名 2016/05/08(日) 00:21:43
>>333
モッシュがおきるかどうかはバンドに寄りますよw
+17
-0
-
335. 匿名 2016/05/08(日) 00:25:16
ライブハウス(大きくてもクアトロ)で日本ツアーするくらいのバンドがちょうどよかった
+9
-0
-
336. 匿名 2016/05/08(日) 00:26:13
>>328
うーん、まずあなたの上げてるジュディマディとかラルクとかが肉食系って意味がわからない。
商業音楽として成功してたし、曲もキャッチーだった。
バンプもアジカンも商業音楽として成功したバンドだし、本当に尖ってるのを聞きたかったらザゼンボーイズとかになるのではw+5
-3
-
337. 匿名 2016/05/08(日) 00:27:39
>>336
ザゼンボーイズも十分に売れてる方でしょ
なんせナンバーガール+10
-2
-
338. 匿名 2016/05/08(日) 00:34:55
ラルクが肉食系ていうなら、ゆらゆらは昆虫食系って感じね
ほぼ同時代に存在してたバンドだなんて
今となってはなんか信じられない+9
-0
-
339. 匿名 2016/05/08(日) 00:40:37
>>337
売れてるかどうかじゃなくて尖ってるかどうかで例えただけで論点ずれてるからw
少なくともバンプやアジカンほど商業音楽でもないし、ウケもよくないでしょ。
わたしは好きだけどw
+0
-0
-
340. 匿名 2016/05/08(日) 00:46:08
低いかどうかは分からないけど、
平成生まれは認められない。+1
-7
-
341. 匿名 2016/05/08(日) 00:46:19
Number Girl のNum-Ami-Dabutz
Rosso のシャロン
ゆらゆら帝国の 空洞です
あたりを超える曲を出してくれるバンドに出てきてほしい
そういう意味では物足りないかな...+9
-2
-
342. 匿名 2016/05/08(日) 00:48:52
>>1
>80、90年代はボウイ、GLAY、L'Arc-en-Ciel、イエモンなど実力とカリスマ性があるバンドが多かったです。
何言ってんの?基準がショボ過ぎるんですけど。
+18
-7
-
343. 匿名 2016/05/08(日) 00:49:52
>>341
このバンドは声が個性的でまた良いんだよね+6
-1
-
344. 匿名 2016/05/08(日) 00:54:43
>>336
328です。やっぱり最初にお断りを入れたように私の認識や考えは間違っていましたかね;
意味が分からない例えを書いてすみませんでした。
もともとこのトピックを書かれた方がGLAYやL'Arc~en~Cielといったバンドを例にあげており、私もそれらのバンドの曲に親しんできた世代なので、個人的に感じていた特徴を書いてみました。
私が主に聴いているのは336さんが書かれているように商業音楽として成功し名が知れ渡っているバンドです。
そのためテレビに出演する機会があまり無いバンドは存じ上げていないことが多いです。その程度の知識で意見を述べてしまいすみません。
私の認識以上の肉食系バンドが多数存在するのですね。+6
-1
-
345. 匿名 2016/05/08(日) 00:57:51
エレファントカシマシとBABYMETALがツートップかな?(私にとって)
魂が揺さぶられる感じが好き!+8
-1
-
346. 匿名 2016/05/08(日) 00:57:59
>>344
そうです。メディアで取り上げられている音楽なんてごく一部です。
ラジオ聞いたりネットで調べて色々聞いてたらおのずと琴線に触れるバンドはあると思いますよ。
+3
-3
-
347. 匿名 2016/05/08(日) 00:58:33
これだからロキノン系は+7
-6
-
348. 匿名 2016/05/08(日) 00:59:58
エレカシは常に独自路線いってますね〜。
「今宵の月のように」しか知らない人はびっくりするとおもう。
フェスで一度見たけど最高だった。+19
-1
-
349. 匿名 2016/05/08(日) 01:00:23
イエモンの吉井さんが今のバンド聞いて、うまいなー格好い曲作るなーそれに比べてオレは…(意訳)ってなるとテレビで言ってた。懐古主義かもだけど球根が1位になる時代は良かったなとおばさんは思うわ。単純にCDが売れてたから色んなジャンルの才能が日の目を見てた。
最近では女王蜂が格好いと思いました。+6
-0
-
350. 匿名 2016/05/08(日) 01:02:06
今はロックとポップスの境が曖昧になってる感じ
個性がない
クオリティが足りない
タテ乗りで激しいのがロック
+1
-3
-
351. 匿名 2016/05/08(日) 01:04:42
女王蜂はアヴちゃんのミドルボイスが売りなんだろうけど
そこがあんまキレイでないのがなぁ+7
-0
-
352. 匿名 2016/05/08(日) 01:09:05
低い。今の世の中主張すれば叩かれる。
やってる当人のカリスマ性の有無の問題より熱狂しないことが流行っている。+1
-4
-
353. 匿名 2016/05/08(日) 01:10:44
商業的に売れているって言うけどやっぱりそれって実力や魅力があってこそだよね?
テレビ出ない・目立たない=実力が無いってことでは決して無いけど、そういうバンドは結構クセが強くて好き嫌い別れる場合が多い。+8
-5
-
354. 匿名 2016/05/08(日) 01:13:10
>>353
その通りだよ
反発あると思うけど売れる才能の方がはるかにすごい
限られた者のみが持つもの
+4
-7
-
355. 匿名 2016/05/08(日) 01:13:17
>>351
そうなんですよねーどうやってもオカマちゃんの声を聞いてる感が拭えない。カリスマ性はあるのに惜しい。+2
-0
-
356. 匿名 2016/05/08(日) 01:14:06
まあねー
でもその魅力が音楽性よりビジュアルだったりするとなんかなーって思うこともある+1
-0
-
357. 匿名 2016/05/08(日) 01:16:31
やりたい事なら誰でもできるし、勝手にしやがれ+1
-1
-
358. 匿名 2016/05/08(日) 01:17:37
>>353
魅力って言うか、使いやすいか売りやすいかだけ。
+7
-3
-
359. 匿名 2016/05/08(日) 01:19:46
契約するなら、ギターとベースはチャンジ(こちらで用意する)とかの条件はザラだしね+4
-0
-
360. 匿名 2016/05/08(日) 01:27:50
完成度高いのは機械的な話だけ。
音楽的な意味で言えば完成度はどんどんひどくなっている。時間や手間や頭を使っていない曲ばかりだし歌詞に頼りすぎ。+3
-8
-
361. 匿名 2016/05/08(日) 01:32:04
98年の5月のアルバム売上順見てると見事にアイドルが居なくて草でした
SPEEDはアイドルかな?二位だけど
B'zの金盤が1位+1
-5
-
362. 匿名 2016/05/08(日) 01:39:04
最近のバンドってロックと言うよりオルタナって言う方がしっくりくる。+15
-1
-
363. 匿名 2016/05/08(日) 01:40:39
>>353
いまはそういう時代じゃないから仕方ない。
そもそもバンドがテレビに出る機会がめっきり減ったし。+2
-0
-
364. 匿名 2016/05/08(日) 01:45:48
話逸れるけど、GLAYファンってGLAYがビジュアル系って言われるの凄く嫌がるよね+5
-0
-
365. 匿名 2016/05/08(日) 01:48:18
テレビでしかバンドをしれない人は、若手バンド=セカオワ、ゲス、ワンオク、カナブーンあたりに限られるんじゃない?
アンドロップとかクリープハイプもギリギリ知ってるかどうかくらいかなぁ。
そりゃ「最近のバンドは声が高くて似たようなのばっかり」と思うのは仕方ないのかも知れないのかもとはおもう。
+25
-1
-
366. 匿名 2016/05/08(日) 01:55:09
日本ってどの年代でもまったくメタルは流行らないんだよね。これからもそうなのか+4
-0
-
367. 匿名 2016/05/08(日) 02:07:53
いまのロックバンドはいまのロックバンドでいいところがあるから売れてるんだよ。それなりの理由があって、需要と供給が成り立ってるんだよ。昔のままのロックバンドだったら変革が何もなくて面白みもクソもないよ。+9
-2
-
368. 匿名 2016/05/08(日) 02:09:33
>>347最低+2
-3
-
369. 匿名 2016/05/08(日) 02:13:06
GLAYがロックバンドだって初めて知った…
ずっとJ-POPって思ってた…ごめんなさい。+10
-3
-
370. 匿名 2016/05/08(日) 02:20:12
どのバンドも同じに見えるし曲も同じに聞こえる
でも興味ないからそうなんだよね
私が大好きなヴィジュアル系も傍から見たら全部同じに見えてるんだろうし
いくら歌や演奏がレベル高くても興味がなければ全部一緒だよね
それにしても最近はインパクト重視の変なバンド名が多い気がするけど+6
-2
-
371. 匿名 2016/05/08(日) 02:35:37
日本にロックバンドなんて現れてないよ
ニューグループサウンズなのにロックを名乗ってるだけ+2
-10
-
372. 匿名 2016/05/08(日) 02:40:50
日本は基本洋楽の真似だからねぇ昔ミスチルにハマってたけどエルヴィスコステロを知ってからは劣化パクりにしか思えなくなっちゃったよ
後ワンオクとかマンウィズとか英語ばっかで外国意識し過ぎかな
甲本ヒロトみたいなストレートな日本語だけで表現するひとはいないの?+15
-4
-
373. 匿名 2016/05/08(日) 02:41:18
最も世界に通用したYMOはテクノだし
最も売れたサザン、ビーズはロック風歌謡曲
未だに腕のあるシンガー、ベース、ドラム、キーボードは1人も出てきてない
たぶんスタジオで埋もれてるか、ジャズ系に行ったかどちらか+5
-6
-
374. 匿名 2016/05/08(日) 02:44:39
地上波のテレビはどうでもいいとして
スペシャとかMTVもどうしたってくらいPOPばっかりになってしまったのはがっかり+10
-1
-
375. 匿名 2016/05/08(日) 03:27:49
>>278
ゲスの極みってボーカルの不倫問題やバンド名があれだから叩かれがちだけど、演奏力としてはリズム隊がしっかりしてるし(ベースの演奏力はズバ抜けてる)、キーボードはクラシックピアノを幼少期からやってるからとても低いとは思えないんだよね。+6
-9
-
376. 匿名 2016/05/08(日) 03:36:43
昔の音楽の良さを今の子はわからないとか、その逆も然りとか。
なんだか、それって寂しいなあと思ってしまう。
結局は自分の好きなものしか見えてなくて、音楽自体に興味のない人が増えてしまったと思う。
たしかに、最近のボーカルってなんだか似たような人が多い。
YUKIとか甲本ヒロトさんとかカリスマ的なボーカルは最近見ないし、パフォーマンス性にだってかける。
けど、ライブの演出とかPVだとかは昔なんか比べ物にならないくらいすごい。
今も昔もアーティストの熱意とか葛藤とかそういうのは変わらないけど、オーディエンスが、片手に小さな世界を持ってしまったために、世界が広がって、音楽なんて興味なくなっちゃったのかな。
でも、今のアーティストって、夢を口にするだけで大人に否定される世の中で育った訳じゃないですか。その中で夢を口にすることができなくて、雰囲気で音楽の世界に足を踏み入れて、怖くなったらやめようとか。そういう甘えで音楽をしてるアーティストもいるわけで。たしかにそういうご時世だし、お金だってなきゃ生活できないだろうけど、そこは、ロックじゃねえよ。もっとお前の生き様をロックで示せよ。って思っちゃうわ。
+1
-7
-
377. 匿名 2016/05/08(日) 03:41:25
好きなバンドはNUMBER GIRL、ゆらゆら帝国って言えば音楽通って風潮にはうんざり。+26
-3
-
378. 匿名 2016/05/08(日) 04:00:23
YUKIにカリスマ性を見出しちゃってる人の意見なんて
全く参考にならないわw+24
-2
-
379. 匿名 2016/05/08(日) 04:03:21
>>376
ん?なんか矛盾してない?笑+6
-0
-
380. 匿名 2016/05/08(日) 04:08:26
バンプやRAD、セカオワ、backnumber、カナブーンあたりも人気だけど、ロックでカリスマ性考えたら
ONE OK ROCKとUVERworldくらいしか浮かばない+8
-6
-
381. 匿名 2016/05/08(日) 04:12:52
でもさ、MONGOL800とか横山健とかBUMPとか…
昔は地上波に絶対出てこなかったバンドがここ最近少しずつ出るようになってきたよね
なんでだろうね+16
-0
-
382. 匿名 2016/05/08(日) 04:18:44
ドラムって要らないだろう+1
-19
-
383. 匿名 2016/05/08(日) 04:20:34
ロックを高尚なもの扱いする人増えてから演奏技術は上がったと思うけど
頭でっかちになりすぎてつまらない
そんな中でもいいなと思えるのもあるけど売れるかはまた別だろうな+3
-1
-
384. 匿名 2016/05/08(日) 04:26:54
今の若手で人気あるバンドと言ったらワンオクなのかな?まぁワンオクもメンバーみんなアラサーだから若手と言えるのかわからないけど…(笑)
ワンオク好きだけど、ワンオク聞いてると10〜15年くらい前に流行ったエモ系の洋楽ロックの焼き増しだな〜とは思う
洋楽のロックをよく聴く人には似たようなバンドが昔いくつかあったな〜って思うんじゃないかな?
ワンオクのメンバーもワンオクは洋楽に影響を受けて出来たバンドだといろんなところで言ってるし、今も海外ばっかりでライブやってるね
でもボーカルの歌唱力はすごいなと思います
あとドラムもね!+9
-2
-
385. 匿名 2016/05/08(日) 04:27:25
>>382
ドラムがいなかったらバンドが成り立たないくらい重要なポジションだよ?本気で言ってんの?+19
-0
-
386. 匿名 2016/05/08(日) 04:32:40
ロックバンドに限らず、音楽やってる人達、惹き付けられるものがなく、CD買いたいと思わない。聴きたいとも思わない。
自分がBBAになったせいなのかもしれないけどね。+2
-0
-
387. 匿名 2016/05/08(日) 04:32:45
ドラムって叩いてるだけであの音、邪魔じゃない+0
-21
-
388. 匿名 2016/05/08(日) 04:39:38
ワンオクの名前だすとマイナスつけられるからワンオクの話しない方がいいよ(笑)+0
-0
-
389. 匿名 2016/05/08(日) 04:43:39
ロックの定義がいまいちわからない
楽器を演奏すればロックなの?+0
-0
-
390. 匿名 2016/05/08(日) 04:49:16
>>4
flumpoolは正直アイドルバンドだと思う。
ギターが太りすぎてバンドにふさわしくないとかでビジュアル面の活動を休止してサポートにNON STYLEの井上がやったくらいだし!笑
バンドのメンバーが太りすぎてビジュアル面の活動休止って初めて聞いたわ。+19
-0
-
391. 匿名 2016/05/08(日) 05:03:16
>>387
ロックバンドについて語るスレなのにドラムは要らないって発言は論点がズレてる。あなたの発言が一番邪魔。+10
-1
-
392. 匿名 2016/05/08(日) 05:39:27
日本のバンドで聴くのはコールドレインとノイズメーカーくらいだわ+1
-7
-
393. 匿名 2016/05/08(日) 07:07:36
ここ数年の若手バンドって、ことごとくアジカンのコピーバンドみたいなのばっかりで、曲調も声も全部同じに聞こえちゃう。「このバンドでしか聴けない曲」みたいなのがない気がします+6
-6
-
394. 匿名 2016/05/08(日) 07:37:37
>>60
ロッテ対DeNAねえ...。そんなのがレディングなどのメジャーなフェスでメインステージを任されてるんだ?ふーん。ここで良く名前が出てくる「ワンオク」はサブステージなのにね。
Download Festival 2016downloadfestival.co.ukDownload Festival 2016Skip to main contentThe UK's premier Rock Festival 10-12 June 2016At the spiritual home of rock, Donington ParkMenu Toggle navigationCloseBackHomeLine-upNewsTickets & RIPExperienceNextVideo GalleryNext#DL2015 is comi...
+2
-0
-
395. 匿名 2016/05/08(日) 07:56:56
AKBとか宣伝ウザイのはKUSOだし、マンウィズミッションとかレベル高いのもいるけど、事務所が弱いとあまり取り上げられないし、キャラが立ってないからファンとか出来にくいって感じ?
なんだろう?よく分からないけど、昔より全然音楽に興味なくなった。+2
-1
-
396. 匿名 2016/05/08(日) 08:25:20
今はこちらから、良いミュージシャンを探しにいく時代かもね
ボーっと受け身では一般メディアでは
なかなか、良い音楽見つからないのだ+6
-0
-
397. 匿名 2016/05/08(日) 08:26:20
>>365
しつこいけどセカオワはバンドじゃないだろ+7
-4
-
398. 匿名 2016/05/08(日) 08:34:09
>>1
80、90年代はボウイ、GLAY、L'Arc-en-Ciel、イエモンなど実力とカリスマ性があるバンドが多かったです。
知名度あるやつばっかやんwwwwww
HEATWAVEとか怒髪天、グルーヴァーズ、ピロウズ絶対知らないよこのミーハー。+11
-11
-
399. 匿名 2016/05/08(日) 08:34:34
アニメ好きだけどロックバンドがアニメとタイアップしまくってアニソンバンド化してるのは違うと思う+5
-0
-
400. 匿名 2016/05/08(日) 08:34:37
エルレテレビ出なかったけど最高でアルバム50万枚くらいいったのあるよね
時代もあると思うけどちょっと凄いなと思ったわ+8
-0
-
401. 匿名 2016/05/08(日) 08:37:41
家や車で聴くだけではロックというかバンドの良さなんて体験できないでしょ?
ドラムが要らないなんてまさしくそうだよね。
静かな所でとやかく言う前にライブに行けと言いたい。+8
-2
-
402. 匿名 2016/05/08(日) 08:50:10
ロックゆとり世代
演奏は優秀なのになにか物足りないお行儀よく感じる
+9
-3
-
403. 匿名 2016/05/08(日) 09:01:26
>>387
あなたバカなのね。+6
-1
-
404. 匿名 2016/05/08(日) 09:04:55
>>366
メタルバンドなら80年代にそれなりにいたでしょ?
+0
-0
-
405. 匿名 2016/05/08(日) 09:05:00
エルレテレビ出なかったけど最高でアルバム50万枚くらいいったのあるよね
時代もあると思うけどちょっと凄いなと思ったわ+6
-0
-
406. 匿名 2016/05/08(日) 09:07:25
今は聴く方もゆとりでおとなしいからね。
あと顔ファン?バンドをアイドル化してるギャルが真ん中最前陣取ってダイバーやモッシュにオコオコしてる光景ってロックがロックじゃなくなっていく1つの原因かなともおもう。
男のファンが多いバンドはまだロックロックしてる感じするけどね〜+4
-3
-
407. 匿名 2016/05/08(日) 09:10:01
ここではflumpoolが好きって言うとマイナスの嵐になるのでいつもは言いません。
ロックでもアイドルでも何でもいいから。
てか、ロックって何やねん?!+2
-1
-
408. 匿名 2016/05/08(日) 09:11:28
ほそみたけしすきー+9
-0
-
409. 匿名 2016/05/08(日) 09:15:02
>>407
わかんないけど、私的には、こう、ズシーン!としたのがロック(あやふや
故・鈴木ヒロミツさんなんかが、ザ・日本のロッカーってイメージ
鈴木さんがボーカルだったThe Mopsの”御意見無用”って曲とかかっこいいよ!
オジーオズボーンみたいな声
あの時代に生まれてたら是非ライブで聴きたかった!+4
-1
-
410. 匿名 2016/05/08(日) 09:24:23
>>407
ロックと言ってもロックのその中でもいろんなジャンルあるからね〜。
自分がそう認めたならそうでいいと思うよと私はそう思う。
+7
-0
-
411. 匿名 2016/05/08(日) 09:30:06
紫、秘密警察、こどもバンド...
昔はよかったwww+4
-1
-
412. 匿名 2016/05/08(日) 09:33:59
昔なら通用したような小っ恥ずかしい中2全開な歌詞は、今の時代すぐネタにされたり馬鹿にされるよね。
だから無難な歌詞やなるべく浮かない作品になるのかも。
バランス感覚が良くなったとも言える気がする。
+7
-1
-
413. 匿名 2016/05/08(日) 09:40:47
>>265
>>266
>>398
そうやってツウぶって優越感に浸ってるの端から見てて恥ずかしいよ。バンドの価値が下がるからやめて欲しい。+10
-2
-
414. 匿名 2016/05/08(日) 09:44:50
人気だけで売れる時代だからバンドが力入れてる部分変わって来てるね+8
-0
-
415. 匿名 2016/05/08(日) 09:51:59
いまの若いバンドはミスチルとかラルクとか日本のロックバンドを聞いて育ってるから似たり寄ったりになるよね。
アニメも昔の日本のアニメが好きな人がアニメを作るからありきたりなのばっかり。
国内で小さく纏まってる感がある。+10
-0
-
416. 匿名 2016/05/08(日) 09:56:51
なにをもってロックというのかわからない。
ロックって魂的なことじゃないのかな。
ジャンルとしてのロックの定義がわからない。+12
-2
-
417. 匿名 2016/05/08(日) 09:57:43
正直今はアメリカと全く別の和製Hip Hopの方が際どい音楽してて笑っちゃうし好き
ジャンルが細分化してるのかもね
昔ロックにいた人が和製Hiphopに流れているというか
口ロロとか
ザマギ -の「It's So Good Now (い・そ・ぐ・な)」とか笑わずにいられないw
でもメロディーと声も一品だと思う+5
-0
-
418. 匿名 2016/05/08(日) 10:08:29
イエローモンキーの復活が嬉しい30代後半ですが、
Queでやってるようなバンドも大好きです。Dipなど。
若い音を探さなくなって久しいので、良いバンドがいたら教えて欲しいなあ。+9
-1
-
419. 匿名 2016/05/08(日) 10:15:32
>>416
ジャンルとは
ハードロック、パンク、メタル、ミクスチャー、ポストパンク、ポストロック、オルタナティブ、グランジ、シューゲイザー、ハードコア、ローハイ、ガレージ、エモ、スクリーモなどジャンルありますが、全てROCKです。ROCKをさらに細分化するとこーいったジャンルわけになると思ってください。(ここ調べました(笑))
でも上の方も書いてるけど自分がそう思うならそうでいーんじゃないの?
ロックの定義なんてロックミュージシャンでも決めれないと聞いたことあるよ。
+13
-0
-
420. 匿名 2016/05/08(日) 10:20:36
ドラムいらないなんて(笑)
もう、なんて言ったらいーのか(´・_・`)
+14
-1
-
421. 匿名 2016/05/08(日) 10:32:48
今のバンドマンは自分で何でもしないといけないから大変だろうな。
SNSで宣伝・自己プロデュース・人脈開拓・グッズ企画制作・動画編集など…
バンドマン辞めても何かしらスキルは鍛えられてそうだけどw+6
-0
-
422. 匿名 2016/05/08(日) 10:37:04
>>398うわぁ...+3
-1
-
423. 匿名 2016/05/08(日) 10:47:46
聴く気になれなきゃ聴かなきゃいいじゃん笑
昔のバンドをずーっと聴いてれば?
+13
-0
-
424. 匿名 2016/05/08(日) 10:58:53
>>413
なんという私の代弁者+3
-0
-
425. 匿名 2016/05/08(日) 11:01:49
そろそろこれぐらい出来るのが出てきてもいい頃だと思う
Michael Kiske - Eagle Fly Free (Live '92) - YouTubewww.youtube.comthe song A Eagle Fly Free performed live in Koln (1992) by Helloween
RHAPSODY OF FIRE - Sea Of Fate (OFFICIAL MUSIC VIDEO) - YouTubewww.youtube.comOfficial music video for RHAPSODY OF FIRE's "Sea of Fate." Subscribe to Nuclear Blast: http://bit.ly/subs-nb-yt Taken from the album "The Frozen Tears Of Ang...
+0
-0
-
426. 匿名 2016/05/08(日) 11:06:41
すぐジャンルがどうのこうの言う人がいるけど
ジャンルなんて便宜上のもので、読んだり話したりする際に
お互いが認識しあってたらそれでいいんだよ
色みたいなもんだよ
+6
-2
-
427. 匿名 2016/05/08(日) 11:06:57
結局のところ…ロックってなに?
J-popと何がどう違うの?
やってる本人達がロックと言えばロック?
ゲス…念仏を唱えているようにしか聞こえん!+7
-1
-
428. 匿名 2016/05/08(日) 11:12:47
腹から声出てないとなんかロックじゃない+1
-1
-
429. 匿名 2016/05/08(日) 11:22:33
弱々しい声のバンド多くない?
本当何言ってるのか分かんないし、雰囲気で売れてる感じ。
男っぽいカッコいいのが好みです。+10
-1
-
430. 匿名 2016/05/08(日) 11:24:40
ロックなんて聴いてる本人がこれはロックだと思ったらロックなんだよ
だからこれはロック、アレは単なるポップなんて分ける必要はないと思うよ+6
-2
-
431. 匿名 2016/05/08(日) 11:39:44
昔から低い+2
-0
-
432. 匿名 2016/05/08(日) 11:50:37
>>426
ロックの中にもジャンルがあるから一概にあれはロックじゃないなんて言えないよねって話じゃないの?
ちゃんと読んでる?すぐ否定するのよくないよ。+4
-0
-
433. 匿名 2016/05/08(日) 11:51:23
私はstreet slidesやMODSが好きです。
知ってる人いるかな?+9
-1
-
434. 匿名 2016/05/08(日) 11:51:46
昔のボウイとかイエローモンキーがすごいっていうけど、もし今の時代に彼らが出てきてもアイドルとかEXILEに支配されている音楽界で売れるとは思えないしテレビにもあんまり出られないと思う。
まあ、本人達もメジャーでやるのバカバカしいと思ってインディーズでやってくかもしれないけど。もう誰でも知ってるようなロックバンドが生まれるような時代ではないな。+7
-0
-
435. 匿名 2016/05/08(日) 11:52:28
音楽業界のレベルが低い
そんなの分かってた話なのに+1
-4
-
436. 匿名 2016/05/08(日) 11:54:45
ロック調の作曲家ってボーカロイドにも結構流れた気がする
声は初音ミク、Gumi、ルカだけどボーカロイド音楽は良曲多かった
十面相、Just be friendsとか+2
-0
-
437. 匿名 2016/05/08(日) 12:00:56
売れる歌と伝えたい歌。
48グループの歌なんてあんなおっさんが書いてるんだよ(笑)それを男が買う。なんか滑稽だなぁ〜。+4
-1
-
438. 匿名 2016/05/08(日) 12:06:48
>>432
否定はしてねぇよ
+0
-3
-
439. 匿名 2016/05/08(日) 13:42:03
>>303チャットモンチー三人のとき好きだったけど、ボーカルが何年も結婚隠し通してた時点で冷めた
自分に顔ファンがついてる、アイドル的人気みたいなのがあると思ってのことだろうけど、もうそういうの考えちゃってる時点で...。
今女性バンドでちょっといいなと思うのは赤い公園
ギターの人、天才だと思う!+2
-7
-
440. 匿名 2016/05/08(日) 14:31:17
今も昔も音楽の流行り違うしそれぞれ個性があって良いバンドたくさん居るじゃん。
何故昔の人は「昔の方が良かった」って新しいものを拒絶するの?
+5
-0
-
441. 匿名 2016/05/08(日) 14:41:01
PTPとかSiMのようなバンド昔は居なかったけどね。+2
-2
-
442. 匿名 2016/05/08(日) 14:54:09
ナンバガ、ゆら帝は音楽通の音楽じゃないよ...ね?
今やクラシックだから聴いてる人が多いんじゃない?
ちょっと変態っぽいというか音楽としての質が飛び抜けてて個性も強いと思う。
勿論それ以外にも良い音楽バンド沢山あるよね。+2
-5
-
443. 匿名 2016/05/08(日) 15:16:09
昔の方が〜今は〜って言ってしまう人って絶対ゆとり世代は〜とか言っちゃう人なんだろうな〜と思ったら、やっぱりこのトピにも何人かいた(笑)+3
-3
-
444. 匿名 2016/05/08(日) 15:41:48
>>440いつの時代もそんなもんだと思うけど+2
-0
-
445. 匿名 2016/05/08(日) 16:33:59
ハイスタ世代のアラフォーババアだけど、当時も上の世代の人は「昔はよかった 今は...」って感じだったよ
でもさ、気にせず好きなもの聴いてたよー
そんなの個人の好みだし、それでいいと思う
べつに、そういう人に認めてもらいたくて音楽聴いてるわけじゃないしね+10
-0
-
446. 匿名 2016/05/08(日) 19:10:06
今もレベル高いバンドはいっぱいあるよ
アホガキに発見されて変に変わっちゃったらイヤだから教えないけど+1
-0
-
447. 匿名 2016/05/08(日) 19:43:57
>>441
PTPはメンバーと同年代だから
彼らが影響を受けてきたものとかはむしろ分かりやすいくらいだよ
+2
-0
-
448. 匿名 2016/05/08(日) 22:07:16
spyairはロックだと思う!!!+2
-3
-
449. 匿名 2016/05/09(月) 09:19:53
>>142
昨日出掛けてたから、今ゆっくり見てるけどUKロックのUKってイギリスの事ですよ。
つまりイギリスのロックバンド。て事
日本のバンドがUKロックにはどうやってもらならないw+0
-0
-
450. 匿名 2016/05/15(日) 01:18:35
インディーズのバンドが昔から好き。
これから成り上がってやるって気概がロック。反骨精神を感じると今の若者も捨てたもんじゃないなと思う。
でも売れちゃうと面白味がなくなったり。
最近メジャーデビューしたバンドもなんか路線変更したり、インディーズの頃のヒット曲の焼き直しだったり、勢いが薄れた気がする。+1
-0
-
451. 匿名 2016/05/15(日) 10:39:49
貧困や人種差別や、社会に対しての何らかの不満や怒りや疑問を、音楽にぶつけてるのがロックなのかな、って思ったりするけど…。だから歌が上手いってだけでは共感や感動は無いなあ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する