-
1. 匿名 2016/05/06(金) 21:44:34
幼いときから親の言うことが全て正しいと教え込まれてきました。
最近になってそれは違うんじゃないかと思い始め、親に指摘するとお前は間違ってると罵倒されます。
+132
-6
-
2. 匿名 2016/05/06(金) 21:45:05
親も人間+88
-9
-
3. 匿名 2016/05/06(金) 21:45:10
子供は私物じゃなーい+137
-3
-
4. 匿名 2016/05/06(金) 21:45:14
うちもそうだったよ。
毒親。
結婚するまで気が付かなかった。+161
-2
-
5. 匿名 2016/05/06(金) 21:45:15
時と場合による+22
-5
-
6. 匿名 2016/05/06(金) 21:45:15
世の中に絶対はない+117
-0
-
7. 匿名 2016/05/06(金) 21:45:16
親も人間+26
-5
-
8. 匿名 2016/05/06(金) 21:45:28
違う+29
-0
-
10. 匿名 2016/05/06(金) 21:46:09
親が絶対な訳ないよ!
主、気付けて良かったよ。
+147
-0
-
11. 匿名 2016/05/06(金) 21:46:09
そんなわけな~い+34
-0
-
12. 匿名 2016/05/06(金) 21:46:13
親の言う通りにしてこなかった
結果良かったとしか思えない
学歴重視の親を押しのけてスポーツで好成績を残した+49
-3
-
13. 匿名 2016/05/06(金) 21:46:32
自分の意見を言うと素直じゃない子だと怒られた+95
-2
-
14. 匿名 2016/05/06(金) 21:46:37
たしかに親の言うことは正しいことが多いけど、必ずしも正しいとは限らない+91
-3
-
15. 匿名 2016/05/06(金) 21:46:39
まぁ未成年のうちはね
あきらか毒親なら話は別だけど+23
-7
-
16. 匿名 2016/05/06(金) 21:46:53
一人暮らしするようになって、うちの親がモンペだったってわかった。
親が絶対なんてことはないよ。+72
-1
-
17. 匿名 2016/05/06(金) 21:47:04
小さい頃は親の言うことはすべて正しいことだと思ってた。
だけど大人になって、違うと気づいた。
親だって人間なんだから、正しいとは限らない
+85
-0
-
18. 匿名 2016/05/06(金) 21:47:05
親が反対する結婚は、うまくいかない人が多い+26
-14
-
19. 匿名 2016/05/06(金) 21:47:08
それは毒親+47
-2
-
20. 匿名 2016/05/06(金) 21:47:14
親は絶対と躾られなくても、学生の段階で、親も完璧ではないということはよく理解してました。+9
-1
-
21. 匿名 2016/05/06(金) 21:47:37
問答無用タイプの親は子供を潰す+87
-1
-
22. 匿名 2016/05/06(金) 21:48:16
絶対ではないけど、
恋愛とかで親に止められた事は後々思い返すと間違えではなかったんだな〜と思える事も結構多い!+21
-4
-
23. 匿名 2016/05/06(金) 21:48:20
親の言うことは正しいと思うし正しいと思いたい
でもある程度年齢重ねるとあれ?って思うことも出てくる
その時は自分の感情に従えばいいと思う
その代わり、親がそう言ったからっていう言い訳はできないけどね+16
-3
-
24. 匿名 2016/05/06(金) 21:48:21
そんな事無いよ
歳を重ねて何が正しいのか間違っているのか
自分で考えて判断しなきゃ
なんでも親の言うようにやっていたら後悔するよ+54
-0
-
25. 匿名 2016/05/06(金) 21:49:18
あんたいくつ?おや死んだら死ぬの?
完全に自立してれば心配しなくなって干渉も減るだろうからなんでも自分で決めて自分でやりなよ
大人ってそういうことだからね+9
-4
-
26. 匿名 2016/05/06(金) 21:49:43
親の言うことが絶対!で育ったけど、うちの場合
それはただ、母親の世間体のためだった。
+74
-1
-
27. 匿名 2016/05/06(金) 21:49:47
そんなことない!
あなたはあなたの道を進むべき!
親の言うことはあくまで参考に聞いといておく感じだと思います!+25
-0
-
28. 匿名 2016/05/06(金) 21:50:09
違います。
人によりけりだけど
大人は正しいは間違ってる時もあります
自分大事の大人もいるので自分の気持ち大事してください
+9
-0
-
29. 匿名 2016/05/06(金) 21:50:24
親が正しい事も正しくない事もあるよ。
でも子供の声に耳を傾けないのは毒親の可能性ありだね。
子供の言う事を受け入れないにしてもね。一旦聞くべきではある。+35
-0
-
30. 匿名 2016/05/06(金) 21:50:28
何かが絶対正しいなんてことはないと思った方が良い。+8
-0
-
31. 匿名 2016/05/06(金) 21:50:34
+3
-2
-
32. 匿名 2016/05/06(金) 21:52:32
親は神様だからね
この世を創った神はみんなの産みの親なのよ
悪い子は天罰!!+1
-15
-
33. 匿名 2016/05/06(金) 21:53:46
怠け者無計画な親の人間性に気づいた。
子どもの頃は翻弄されてたけど、今は
バカ言ってんじゃないよ!!って本気で思えるし、必要あらば言える。
+4
-0
-
34. 匿名 2016/05/06(金) 21:54:15
絶対ではないけど
まともな事を言う
親の意見を無視して後悔した事もある
たまに腹立つけど
やっぱ人生長く生きてるだけあるなと思う+18
-2
-
35. 匿名 2016/05/06(金) 21:55:16
私も10代の頃までは親に従い生きてきました。親や親戚の言うことは絶対。
けど薄々ちがうんじゃないかな?と思い、この環境から抜け出すために地元を離れました。
結果離れてよかったと思います。
親が正しかったこともあるけど、それは人生の先輩だからだと思います。
それも参考にしつつこれからも自分の道を歩いていきます。
+17
-0
-
36. 匿名 2016/05/06(金) 21:56:45
いや、「親が絶対」なんて、有り得ないよ。主さんも分かっていると思うけど、親の発言の中にも正しい物とそうでない物があるよね。
私も毒親寄りの親に育てられたけど、自分が年齢を重ねるごとにより一層親のおかしさが分かってきた。今、私は30代後半で、普通の親を持つまわりの友人は「とっくに親に感謝を感じてる」年齢。「親元を離れたら親のありがたみが分かった」とか「自分に子供が生まれてみて親の愛情が分かった」とか。
なのに、私は親がすでに60を超えているというのに、自分も結婚して子供もいるというのに、いまだに親に感謝の感情が湧かないどころか、ますます憎しみが増すばかり。
子供の目から見ておかしいと感じる親はやっぱりどっかおかしいことが多いよ。離れるのが一番。+67
-0
-
37. 匿名 2016/05/06(金) 21:57:42
おめでとう!
それが大人になるってことだよ+7
-0
-
38. 匿名 2016/05/06(金) 21:58:17
そりゃ、上下関係でいうと上だからね。
人生経験も自分より長いし、親は子どもの事を想ってるからね。
それが必ずしも自分にとってベストな選択とは限らないけど。
上司よりは正しいよ。世話になっても所詮職場の人は仕事絡みの関係だからね。
親は面倒だけど、損得なしの関係でしょ。
+6
-6
-
39. 匿名 2016/05/06(金) 22:00:48
絶対なんて事は無いよ
親は絶対って言ってる時点で既に間違った事を言ってる+16
-0
-
40. 匿名 2016/05/06(金) 22:00:49
子供のころは親の言葉は大きかった
社会人になって自分に子供できてからは親の言うことを一度自分の中にいれて、そこからどうなのか考えたり違うと思えば自分の考えを言えるようになってきた
自分が視野狭いタイプなので、仕事で皆をまとめてきた父の広い目は参考になる
逆に、そこは上から目線すぎるよ!とかも仕事の話ではっきりも言えるようになってきた
小さい子、自分の子へは言葉、考え方に注意をはらったり、普段から自分も影響を与えてしまうと思って接しないとだけど、できてない+3
-0
-
41. 匿名 2016/05/06(金) 22:00:56
人生の大先輩だから
正しいと思う意見もある
学生のころ
すごい反抗期だったけど
社会に出て見たら親の言葉が
身に染みる時があった+3
-3
-
42. 匿名 2016/05/06(金) 22:01:47
22歳です。
親の敷いたレールの上を歩いてきました。
一人暮らしをしたいと言っても、お前じゃ無理
一人暮らしを軽く考えすぎ
と言われます
脱線したいです。
+28
-0
-
43. 匿名 2016/05/06(金) 22:03:42
>>1それを毒親と言います+5
-0
-
44. 匿名 2016/05/06(金) 22:03:47
毒親って家庭のブラック企業だよね+19
-0
-
45. 匿名 2016/05/06(金) 22:05:52
なにか言われやめるようなら本気でやる気ある事じゃないからやらなくてもいいよ。親だって反対の言葉の中には(本気じゃないんだから)が入ってるからね。それにどうしてもやりたいことはやってから相談すればいい。+0
-1
-
46. 匿名 2016/05/06(金) 22:06:22
親になってわかりました。絶対ではないし、間違います。
子供には、一つの考え方として聞いてね。と前置きしてお話ししています。+15
-0
-
47. 匿名 2016/05/06(金) 22:09:40
>>42時には脱線も必要だよ。+9
-0
-
48. 匿名 2016/05/06(金) 22:11:08
絶対ではないけど、うちの親の言うことはだいたい正しかった。
親の言う通りにしておけばよかったと思うことはたくさんあるし、あれは私の為に言っていてくれたんだと思うこともたくさんある。
大人になってから気づいた。+7
-3
-
49. 匿名 2016/05/06(金) 22:11:13
社会に出た時から、親の意見は参考程度で「従う」とか「絶対」とかそんな感じではなかった。
わかんない事は聞いたりするし、教えてくれるけど向こうも押し付けてはこなかったな。
みんなそんなもんだと思ってた。
あとチョット不思議に思ったのが、がるちゃんのトピでよく既婚者が「旦那が義理母に意見しない」とかそういうのたまに見かけるけど、男の人って割りと親に服従系が多いの?結婚するとそうなるの?+3
-0
-
50. 匿名 2016/05/06(金) 22:11:53
親も人間だから間違う事はある。
って事を差し引いても酷い私の母は毒親w
割り切ったら楽になりました。+2
-0
-
51. 匿名 2016/05/06(金) 22:12:34
すみません。>>42が主です。
+3
-0
-
52. 匿名 2016/05/06(金) 22:14:14
うち、モラハラ父。
60超えて未だに固定観念押し付けたり、批判をしたら母も恐怖で何も言えないから、もう諦めて従うふりしてる。でも、根本は許せない+6
-0
-
53. 匿名 2016/05/06(金) 22:14:40
気付いて良かったじゃん!
これからは自分自身で判断する力を養うのだぞ。+4
-0
-
54. 匿名 2016/05/06(金) 22:14:52
>>49
うちの夫の場合は、大好きだもんだから意見したくなくてスルー。
自分が思う親像に合わない発言は聞こえない。耳に入らない。
俺の親がそんな事言うはず無いって云うヤツは、子供の事もそう言って盲信しますのでご注意をw+2
-0
-
55. 匿名 2016/05/06(金) 22:15:35
親は俺が絶対だ!と思い込ませたかったようだが、わたしは小さい頃からそれを生暖かい目で見るガキだった。
そんなせいで、今じゃわたしは家庭内の嫌われ者。
親は正しいのではなく、寂しいのです。+8
-0
-
56. 匿名 2016/05/06(金) 22:16:49
>>42
まずは敷金礼金貯めて、治安の良い場所にセキュリティ高めの、割安物件を探してみて。
色々見ると、わかってくる事もあるよ。
それからなら反対されないかも。+6
-0
-
57. 匿名 2016/05/06(金) 22:19:29
小学生のとき、筆箱を選ぶにも
私が選んだやつは「なにそれ?あんた、こんなのがいいと思うの?」と否定。
こんなことは しょっちゅう。
だから今は結婚して別家計になっているとは言え
30代の今でも、買い物する時に
(自分が選んだものを)母親に否定されないかな?と思ってしまうことがある。+12
-1
-
58. 匿名 2016/05/06(金) 22:20:07
絶対ではないけど、もし友人や知人等他の人にまでほぼほぼ反対されるような人や事柄なら避けておいた方が無難なことは多い。
色んな文化、宗教、それに基づく価値観があるから自分から色々見て考えるといいよ。
頭ごなしに子供の意見や価値観を否定するのは、その親の価値観でしかないから論破する必要もないし、黙って従う必要もない。貴女の人生なんだから。+4
-0
-
59. 匿名 2016/05/06(金) 22:22:26
毒親だったからか
結婚式の時の両親への手紙に
なにを書いていいか分からなかった。
母親に、これだけは!って教えてもらったことは、
「やられたら、やり返せ!」、、、
結果、内容の薄いものに。+10
-0
-
60. 匿名 2016/05/06(金) 22:23:42
>>1
私もですー
親は否定されると、「哀れな人間だなあ、お前は」とか
超ー蔑んだ目で私を見てきます。
結婚してこども産まれたし、もう別にいいや 。
ま、傷付くけどね。+4
-0
-
61. 匿名 2016/05/06(金) 22:25:41
親の言うことは絶対!
で育ったから
我が子には小さい時から小さなことなら選択させたい。
靴下やパジャマとか。
私は、それでさえも否定され
好きなものを選ばせてもらえなかったから。+5
-0
-
62. 匿名 2016/05/06(金) 22:38:25
いえいえ。
自分が大人になって、やっと親の偏った思考は個人的なものだったのね〜って
気付けたよ
かなーり極端に言うと、ゴリゴリの極左思考で育てられたけど
色々見て調べて感じて
今、私は右寄りの考えで生きてます
+8
-0
-
63. 匿名 2016/05/06(金) 22:39:19
うちもそういう家庭で育ったよ。
いうこと聞けば間違いないんだから!!って。
そのおかげで大学生になっても自分じゃ何も判断できない人間になった。
一人暮らしして、仕事して、ようやく自立した。
今、学生相手の仕事してるが、彼らの自主性を尊重するように接しています、昔の自分のようにはなってほしくないから。
親は長く生きてるから、正しいことも言う。勉強とかね。
でも、最終的には自分で決めた目標にむかって、自分で行動して、自分で責任とって、自分で決断出来る人間にならないと、本当の幸せにはなれないと思う。+10
-0
-
64. 匿名 2016/05/06(金) 22:45:07
主さん、年齢はおいくつですか?
親は絶対じゃないけど、正攻法で真正面から戦うことだけが正解でもないと思うよ+2
-1
-
65. 匿名 2016/05/06(金) 22:47:22
最近、病院の付き添いなど
世話をするようになってからは、
立場が逆転しました。
+2
-2
-
66. 匿名 2016/05/06(金) 22:47:41
絶対ではないけど、昔言われてむかついた事が今になってすごくわかるって事が沢山あるから感謝してる。全てじゃないけど、
だいたいは間違ってない。+0
-1
-
67. 匿名 2016/05/06(金) 22:48:10
両親・祖父母の言うことは一応、心にとめておく
判断に困ったときの参考に(私は長女なので基本頼らないけど)
祖母は80歳超えてるので言葉に重みがある
+1
-1
-
68. 匿名 2016/05/06(金) 22:48:52
断じてそんな事はない!!
私の母も毒親で、言い争いのとき自分の立場が危うくなると必ず「親に口答えなんてありえねーよ!」って逆ギレしてくるよ
その他にもいろんな事があったけど、私も今年で19歳。今は高卒で仕事してるけど、20歳になったら今の仕事も辞めて誰にも言わず全く違う土地に逃げようって考えてる。
毒親とは縁を切る、距離を置くのが一番+14
-0
-
69. 匿名 2016/05/06(金) 22:48:56
タイムリーすぎる
主と同じ想いを感じてます
ガラガラと崩れて心が悲しいやら腹立つやら開放感やら大変な状態です
+10
-0
-
70. 匿名 2016/05/06(金) 23:02:40
父にもたくさん遊んでもらって可愛がってもらったし、母のことも優しくて大好きだけど、
根本的な思考が、父が「俺がこの家の法律だ」で、母が「お父さんのおかげであなたは生まれてこれて生きているのよ」だった。
これおかしいのかな?
確かに子どもだったからそうなんだけど、思春期だろうが反抗期だろうが父の意見を否定すると大変なことになるし、母はいつでも父の味方だったから、父のことはあんまり好きじゃなかった。
昨年父が亡くなって、さみしいし悲しい反面、すごく精神的に楽になった。
問題は、父依存症の母を今後どうするか……(;´Д`)+6
-0
-
71. 匿名 2016/05/06(金) 23:03:37
>>62
うちもデス。団塊世代で キホン左側の考え押し付けてくる。
親、TVにアメリカのトランプが映ったら「お前に似てるよなー」だって。
むかつくw+1
-0
-
72. 匿名 2016/05/06(金) 23:04:51
人(親)によると思うけど、長く生きてる分勿論正しいことも言ってるけど、全てが正しいわけじゃない。
親として軸がブレないことも大事だけど、柔軟性も大事だと思う。
時代が変わっても変わらないものと、時代で変わっていくものがある。
親が世間知らずなくせに自分の時代の価値観を押し付けてくると、性格が受動的な子どもは行き詰ってしまう。
あと、過保護な割に自分の子どもを案外ちゃんと見てないんだなと感じさせられる。理解していないというか。
自分ができたものは、子どもも当然出来ると思い込んでいたり。
思うのは、「自分の言ってることがいついかなる時も絶対的に正しい」と思い込んでいる親は、大体間違ってると思う。
+9
-0
-
73. 匿名 2016/05/06(金) 23:05:47
親の考えもいろいろな考えの中のひとつ
正誤で考え、それをぶつけなくてもいいと思う
親の言う事はとりあえず聞いて、自分の考えも持つ
主さん、素晴らしいね自分の子なら成長したんだなって嬉しく思う
+4
-0
-
74. 匿名 2016/05/06(金) 23:21:35
親も間違うことはある。
絶対じゃないし親がいつも正しい訳じゃない。
うちの親も「親は偉い!」ってタイプで絶対子供に謝るような人じゃなかったけど、大喧嘩して「間違ってるよ!」って指摘したらそれから謝るようになった。+2
-0
-
75. 匿名 2016/05/06(金) 23:30:32
>>42
一人暮らしは簡単。
自分を食べさせるのは簡単です。
自分で考えて調べて正しく生活してみてください。視野が一気に広がりますよ。
とても楽しいことです 。+9
-0
-
76. 匿名 2016/05/06(金) 23:34:04
性格がきつい母親で何となくいいなりだった。
ある時「あんたはお母さんが言ったことに同調ばっかりだね」と言われて(自分の考えを言えばいいのか)と気付きました。
否定されることの方が多かったけど、自分の意思を持てたので気付かせてくれたことは感謝してる。+0
-0
-
77. 匿名 2016/05/06(金) 23:39:07
>>57
わかる!!
これ着てったら何言われるか分かんないわ〜とか思って服選んでる。
小さい頃はいちいち否定されてたなー。
悪気はないんだろうけどね、色々気付いて適当に否せるようになったら言われなくなった。
支配下にないって分かったのかね、親も。+3
-0
-
78. 匿名 2016/05/06(金) 23:41:10
絶対じゃない。
でも、あながち間違ってない。
たぶん親の伝え方やタイミングが間違ってるのが原因で嫌になったり反発する。
と、親になって気づいた。+0
-2
-
79. 匿名 2016/05/06(金) 23:41:40
そんなの知識が豊富な人とか頭のいい人の意見の方が正しいに決まってる
そもそも何が正しいかなんて論理的にある程度決まっているもの
親が言う正しさっていうのは、親に絶対服従しろという意味で使ってるだけ
多分親自身もそういう環境で育ったからそう思ってるんだろう
それと感謝の気持ちは別に持つべきだと思うけど+3
-0
-
80. 匿名 2016/05/06(金) 23:42:50
>>1
一人暮らししたいなら、親には相談せずにお金貯めて、治安のいい実家から離れたところに部屋を探して、さっさと引越しましょう。
親がー親がーと言ってるうちは何も変わりません。自分から行動して、自分なら離れてください。もう22歳なら出来るはずです
私は一人っ子で、過干渉な毒親の元に育ちましたが、家を出てからは次第に自分の意見も言えるようになりました+6
-0
-
81. 匿名 2016/05/06(金) 23:43:03
親は絶対ではないよ。+7
-0
-
82. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:51
私もそうです。少しでも違う意見だすとバカにしてるとかなんとか…
なーんで口悪い妹の方が受け入れられるのかなー
イライラするから、おかしいなと思っても聞き流すことにしました。
自分は子どもの意見でも否定せずに、受け入れる親になろうと思います+2
-0
-
83. 匿名 2016/05/07(土) 00:16:43
結局自分の人生なんだから
親と喧嘩しながらでも
思い通りに生きて行くのは
間違いじゃない
親は先に死ぬ確立の方が高いんだから
子供の人生は親のものではない+8
-0
-
84. 匿名 2016/05/07(土) 00:19:15
私は私の人生を生きてるから口出ししないでくれ。と学校卒業したときに親に言いました。
親の言いなりになっている兄はニート、引きこもりですが、私は人並みの人生を歩めています。
親も学校の先生も会社の上司もただの人間です。絶対正しいとは限りません。「おかしい」と思ったら自己責任で自分の人生を歩む、意見を言いましょう。+9
-0
-
85. 匿名 2016/05/07(土) 00:44:45
まともな親の言うことならね。+1
-0
-
86. 匿名 2016/05/07(土) 00:49:54
親の言う事が全て正しいなら親からもしも『あなたは今すぐ死ぬ運命だから今すぐ死になさい』と言われたら死なないといけないのか?って話。
そんなバカな事はないし全て正しいと思っているなら毒親の要素ありと思った方がいい。
+4
-0
-
87. 匿名 2016/05/07(土) 01:02:15
んな~わけなぁ~い+0
-0
-
88. 匿名 2016/05/07(土) 08:24:48
親が元気なうちに家を離れるほうがいいよ
そのうち親も病気がちになって家離れるタイミングを逃すこともあるから+6
-0
-
89. 匿名 2016/05/07(土) 09:06:25
私の子育てに
上下関係つけろとか舐められてる
とかいう単語が頻繁に出てきてゾッとしています
上下関係大好き
何を決めるにも自分を通さないと機嫌が悪くなる
自分が誰より一番苦労してる
結婚後も給料の半分払って実家の貸してる家に住め
これ毒親ですよね?+7
-0
-
90. 匿名 2016/05/07(土) 09:52:26
親が言うことは正しいけど、自分の生き方には合わないってこともある。
例えば「勉強していい大学行っていい会社入りなさい」「結婚して子供を産みなさい」とか。子供の幸せを考えての発言だろうし、そのほうが幸せになれる確率は高いけど、みんながみんな当てはまるわけではないし。+3
-0
-
91. 匿名 2016/05/07(土) 10:39:20
様々な経験をしてきている親なら絶対かもしれません。
子供みたいな親もいるので、すべてには当てはまりません。+2
-1
-
92. 匿名 2016/05/07(土) 16:23:56
子供の幸せを自分の幸せと考える親もいれば、無意識だけども子供の人生を通じて自分の人生をやり直したいと思う親もいる。+0
-0
-
93. 匿名 2016/05/07(土) 19:45:47
団塊=老害+0
-0
-
94. 匿名 2016/05/07(土) 19:54:10
たとえ間違っていても、生殺与奪を握られている間は、言うことを聞くより仕方がない
家を出てからが自分の人生+0
-0
-
95. 匿名 2016/05/07(土) 20:46:13
うちはだいたいそう…
たまに壮絶な喧嘩して反抗して、反抗しきるけどw
つぎもまた、当然の上から強権でくる。
反抗疲れる・・・納得できなきゃ聞きゃしないんだから自由にさせてくれればいいのにね。毎回人を苛立たせるためにやってんのかとイライラ。+0
-0
-
96. 匿名 2016/05/08(日) 01:23:33
親は絶対じゃない。新卒で就職した会社で、私がパワハラを受けていて辛い、と話したら、「1年目はそんなもんだ」だの「3年は我慢しろ」と言われた。しばらくして、精神と体調もおかしくなって職場で倒れた。それ以降、両親との関係は微妙。ちなみに、パワハラは労災認定された。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する