-
1. 匿名 2016/05/05(木) 20:35:27
「今まで保育事故や待機児童問題など、保育をめぐる問題が後手後手だったのも、すべては国民の『喉元過ぎれば熱さを忘れる』という姿勢です。結果、国も『今全国で保育所を急設しても、少子高齢化の未来を考えたら厚生年金会館のような無駄なハコモノに終わるだろう』、待機児童問題自体も、『不毛な議論をしているな』くらいにしか思わなくなっている。出生率を上げる試みや、夫婦共働きができる環境を整えていかないと就労可能人口が将来にわたって確保されず、さらに国力が落ちていくことも考えられます。超少子化高齢化社会を迎える今だからこそ、日本全体の未来を左右する“マクロ的な視点”で保育問題に取り組むべきなのです」
▼詳細はこちら+121
-15
-
3. 匿名 2016/05/05(木) 20:37:32
そうですか。
勝手に言ってろー+26
-121
-
5. 匿名 2016/05/05(木) 20:37:47
保育士の低給も問題だけど、一極集中もかなりの問題だよ。
なんでわざわざ待機児童が多い場所に住むの?+792
-101
-
6. 匿名 2016/05/05(木) 20:37:48
確かに自分の子が卒園すればもう気にしないもんね+697
-5
-
7. 匿名 2016/05/05(木) 20:38:06
2 旦那外科医関係あるの?+450
-13
-
8. 匿名 2016/05/05(木) 20:38:08
>>2
私も旦那が内科医なんだけど、嘘はよくないよ+326
-19
-
9. 匿名 2016/05/05(木) 20:38:15
子供を保育園に預けて働く親が多すぎ+514
-153
-
10. 匿名 2016/05/05(木) 20:38:30
超少子化高齢化社会を迎える今だからこそ、
本当これは真剣に考えないといけないと思う+230
-9
-
11. 匿名 2016/05/05(木) 20:38:39
>>5
都会の奥さまの座を手放したくないからに決まってるでしょ!!
+339
-42
-
12. 匿名 2016/05/05(木) 20:38:57
>>2
私の旦那は小児科医なんですが、同じこと言ってました。+180
-24
-
13. 匿名 2016/05/05(木) 20:38:57
待機児童問題保育園問題は都市部だけだからね。
田舎なんてスルーと入り放題だわよ+454
-28
-
14. 匿名 2016/05/05(木) 20:39:01
解決してほしい問題だし、話題には何度もなるだろうけど、結局変わらないんだろうなって思う。+74
-6
-
15. 匿名 2016/05/05(木) 20:39:23
-+361
-14
-
16. 匿名 2016/05/05(木) 20:39:24
>>11
田舎に行っても職がないからだろw+487
-19
-
17. 匿名 2016/05/05(木) 20:40:06
都会に住むこと諦めて、田舎暮らしすれば待機児童なんていなくて保育園入れるのに。
一極集中しすぎ。
どっちも手に入れたいとか欲張りなんだよ。+370
-212
-
18. 匿名 2016/05/05(木) 20:40:13
>>2
奇遇ですね!わたしの旦那も脳外科医です+151
-23
-
19. 匿名 2016/05/05(木) 20:40:31
>>10
保育園問題は都市部だけだからね
国全体で言えば高齢化のほうが問題
高齢化問題は解決策ないしね+290
-17
-
20. 匿名 2016/05/05(木) 20:40:45
職を求めて都会に行くなら待機児童問題は我慢すればいい+118
-69
-
21. 匿名 2016/05/05(木) 20:41:13
>>2
私は産婦人科医ですよ♪
夫はあなたの夫と同じ、外科医です。+97
-30
-
22. 匿名 2016/05/05(木) 20:41:24
お迎えでたむろってるママ達もうるさいから住宅街での開園は無理だよね+301
-17
-
23. 匿名 2016/05/05(木) 20:41:30
田舎暮らししようにも職がないからでしょ
田舎はただでさえ雇用がないのに+305
-15
-
24. 匿名 2016/05/05(木) 20:41:31
>>2
私の旦那は放射線科医ですよ+72
-21
-
25. 匿名 2016/05/05(木) 20:41:49
医者の妻トピかwwww+544
-5
-
26. 匿名 2016/05/05(木) 20:41:53
無計画でき婚の馬鹿が多いから保育園足りないだけでしょ+43
-70
-
27. 匿名 2016/05/05(木) 20:42:18
私の友達のパパが内科医だよ奇遇だね+124
-19
-
28. 匿名 2016/05/05(木) 20:42:42
何かを我慢しないで全部得ようとするのは無理+182
-25
-
29. 匿名 2016/05/05(木) 20:42:59
田舎に職がないんじゃなくて、なりたい職がないだけ。選り好みしなければ職はある。+259
-68
-
30. 匿名 2016/05/05(木) 20:45:12
待機児童多い地域と分かっておきながら
子供を出産して 保育園に入れないって愚痴る人がいるんだけど、馬鹿なのか?と思ってしまう。+271
-116
-
31. 匿名 2016/05/05(木) 20:46:04
えー?
私の友達の友達のお父さんも外科医だよ!
奇遇!!+128
-41
-
32. 匿名 2016/05/05(木) 20:46:15
首都圏住みだけど、田舎である沖縄も待機児童で入れない。
都心とは問題の性質は違うけど何とかならないかな〜。+143
-12
-
33. 匿名 2016/05/05(木) 20:46:46
未だに待機児童は都会の問題だと思ってる人が多くてびっくり
地方都市の田舎だけど保育園なかなか入れないよ
無知なら意見せず勉強してから物を言って欲しい
結局こんな人達の思い込み意見が民意として反映されるとマイナスになるのよ+351
-54
-
34. 匿名 2016/05/05(木) 20:47:30
いやー。。つーか。。共働きしないと生活出来ないなら子供産まなきゃいーのに。+73
-164
-
35. 匿名 2016/05/05(木) 20:47:37
新婚当初、まだ色々することがあって、休みの日は朝から予定あるからって言ってるのに、先輩やら友達と遅くまで飲みに行ってケンカになりました。旦那もだけど周りも空気読め❗案の定お昼過ぎまで起きないし!+4
-47
-
36. 匿名 2016/05/05(木) 20:48:42
>>28
待機児童問題や少子化の問題にこんな精神論はいらん!!
馬鹿みたいで萎える+92
-23
-
37. 匿名 2016/05/05(木) 20:49:05
東京で働いてる既婚だけど、わざわざ待機児童率高い地区で産む親の自己責任の部分もあると思うけど。
預けられないなら、専業主婦か働いてる間親に面倒みてもらうとかでないと無理なんて分かりきってるのに、共働き前提じゃなきゃ生活出来ない人が何故そんな状況で産むんだろう。
自分でその状況作っておいて国が悪い!日本しね!とかキレられても知らねーよ、あんたバカなの?って思ってる。+369
-205
-
38. 匿名 2016/05/05(木) 20:49:12
35です。トピ間違いです。すみませんm(_ _)m+15
-4
-
39. 匿名 2016/05/05(木) 20:49:26
私の今住んでる田舎は待機児童いないけど、実家がある田舎は待機児童が多いみたい。
田舎は田舎でも、待機児童が多いかどうかはその地域によるんじゃない?
ただやっぱり都会の方が待機児童多くて問題になってるのは間違いないと思う。+232
-11
-
40. 匿名 2016/05/05(木) 20:49:53
保育園は小学生になるまでのせいぜい3、4年の問題だからね
働かないと無理なら生むなよとか本人のせいにしたらもっともらしく逃げ道のあるような問題だもんね。
保育園作らないととはいえ、作ろうとしたら周辺住民(ニュースでみたけど、反対してるのは主に高齢の方たちだった)が反対してるし
+161
-12
-
41. 匿名 2016/05/05(木) 20:49:58
東京都の待機児童数が圧倒的なのに、何で首相ばかり責めて舛添には言わないんだろう
舛添は、保育園よりも朝鮮学校を選んだ張本人だというのに。
日本死ね発言の発端が民進党の奴だからかな?舛添のような同胞には言わないのかな?
保育士も、2%少ねえよ!!っていうけど、端から見たら、上がっただけ良くないか?って思う+401
-31
-
42. 匿名 2016/05/05(木) 20:50:00
日本死ねブログ以降保育園問題について騒いでるのは今の政権批判したいだけの左寄りばかりだから本当に悩んでる親は可哀想だね+152
-17
-
43. 匿名 2016/05/05(木) 20:51:13
保育士の賃金も改善全然されないよね。
ガルちゃんのトピでも保育士さんはすごい!って声よく聞くわりには社会的地位低いのかな。
尊敬する職業girlschannel.net尊敬する職業私が尊敬するのは看護師さんです。 昔看護師さんに興味があり、学校の職場体験で看護師の仕事を見学、実習しました。 しかし、実際仕事を目の前にして固まってしまい、自分はこの仕事ができない人間なんだと気付かされました。 少しでも出来ると...
+85
-10
-
44. 匿名 2016/05/05(木) 20:52:09
割と都内に近い地域だけど、待機児童なんていないよ。+22
-16
-
45. 匿名 2016/05/05(木) 20:52:47
都会で産むなって言われても、東京生まれだから田舎行ったら頼る人や環境がなくなっちゃう。
だから東京で産むわ。+282
-19
-
46. 匿名 2016/05/05(木) 20:53:01
田舎によっても待機児童問題あるよ。
昔より敷地面積あたりの預かれる園児の数が減っているから、増床するか新たに建てないといけないけど、やれてないところは待機児童いる。
わたしの地元がそう。+72
-6
-
47. 匿名 2016/05/05(木) 20:53:08
日本破滅だの日本死ねだのなんかこの問題提起する人の反日発言多いね
本当に困ってる親御さんが可哀想過ぎる+88
-16
-
48. 匿名 2016/05/05(木) 20:53:41
働きたいなら別に正社員じゃなくてもパートでよくない?
キャリアがー!って普通の会社員ごときでそんな素晴らしいキャリアも何もないだろw+160
-120
-
49. 匿名 2016/05/05(木) 20:54:13
>>45
それは勝手だけど、そのかわり自分でわざわざその選択したんだから、待機児童問題に文句いわないでね+35
-25
-
50. 匿名 2016/05/05(木) 20:55:09
少子化なのにこんなに保育園が足りないって問題があるって言葉、それだけ子供が小さいうちから共働きが多いんだろうね。
まだ赤ちゃんや2~3歳で預ける事の方が将来的にその子の問題になりそうなのに、親の何がなんでも早く復職したいとか、生活レベル落としたくないとか、子供の学費とかいろんな不安や競争とかあるだろうけど、ほんの数年の辛抱して子供の成長を見守ったり出来る世の中になれば良いのにね。
赤ちゃんのうちから預けて後で家族や子供の問題として表れてしわ寄せがくると思う。
一緒にいることが全てではないけど、今すぐすぐに働かなきゃいけない程必要に迫られてる訳じゃない人も多いからね。
自分の見栄や不安でいっぱいでそれを原動力にすぐ動いちゃうような。
+250
-124
-
51. 匿名 2016/05/05(木) 20:55:25
自称医者妻多すぎwww
医者妻集まれトピでも立てれば?+50
-4
-
52. 匿名 2016/05/05(木) 20:55:50
都会生まれ、都会育ち。
最近どんどん人が増えて待機児童問題すごいです。
都会で産むなとか言われても、地元なんです…。
人口集中は地元民からするとキツい。もっと分散して欲しいです。+130
-7
-
53. 匿名 2016/05/05(木) 20:56:10
確実に子どもは減ってるんだから…
そのうち保育園や子ども園も、子どもの奪い合いになるよ。マジで。+79
-6
-
54. 匿名 2016/05/05(木) 20:58:44
まずは自分の親や義父母、親戚にでもに頼りなよ。
同居するとかさ。
それでも無理ならもっと考えて産めよと思う。
住む場所だって考えれば待機児童なんていないし。
+23
-32
-
55. 匿名 2016/05/05(木) 20:59:18
去年より子どもは15万人減ってんだっけ。+68
-1
-
56. 匿名 2016/05/05(木) 21:01:12
私の住んでいる地域は幼稚園は
定員割れしている所が
ほとんど。私も働いているけど
なんとか幼稚園でやりくり。
預かり保育を使えば18:00まで
見てもらえるし。保育園の
保育料に比べるとすごく高く
なるけど!+34
-3
-
57. 匿名 2016/05/05(木) 21:01:56
あと3年、4年くらいしたら
「待機児童?何それ?」
って状況になってるんじゃないかなー。+45
-19
-
58. 匿名 2016/05/05(木) 21:03:14
それを見越して千葉とか埼玉に引っ越す人もいるのにね
東京で保育園入れてるのは、バリキャリ()さんかカツカツ兼業でしょ+73
-17
-
59. 匿名 2016/05/05(木) 21:03:59
保育園が充実しても子供は増えません+98
-2
-
60. 匿名 2016/05/05(木) 21:04:46
待機児童の問題に向き合わないのは今に始まった事ではない。
国民も政府もやる気がないんだよ。+33
-3
-
61. 匿名 2016/05/05(木) 21:06:03
東京都心は子育てしにくいって昔から言われてるじゃん+51
-2
-
62. 匿名 2016/05/05(木) 21:07:43
待機児童は東京だけの問題じゃないんだけど。+44
-4
-
63. 匿名 2016/05/05(木) 21:08:16
裕福でも極貧でもない庶民だけど、
子どもを0歳、1歳から預けて働きたいなんて思わないけどな〜。
いつもクタクタ、セカセカ、イライラしてるのが想像できるわ。+105
-52
-
64. 匿名 2016/05/05(木) 21:08:25
子供の人口が減ってるのに待機児童が増えるのは、働かなければ生活できない家庭が多いから。じゃあどうすればいいって、母親が働かなくても生活していけるだけの給料を父親がもらう。そのために会社なり企業なりに国が投資していかないと。保育園増やすことより世帯収入を増やすほうが簡単だと思うんだけど。+245
-19
-
65. 匿名 2016/05/05(木) 21:09:57
なんでそんなに預けたいの?
3歳からなら集団生活ができるからいいとして、それ以下とか育児放棄としか思えないんだけど。+50
-72
-
66. 匿名 2016/05/05(木) 21:10:57
田舎でも保育園普通に入れないよ。
待機児童待ち+39
-6
-
67. 匿名 2016/05/05(木) 21:11:13
保育園問題もそうだけど何が何でも休めない・休みにくい職場の在り方も問題だと思う
辞めたら復職しようにも正社員で働く道は閉ざされやすい
パートだって年齢や子供の有無でお断りだったり
子供が減る事で消費人口も減るので客も減る
結果みんなで割をくう+131
-2
-
68. 匿名 2016/05/05(木) 21:11:51
共働きじゃないと生活できないなんて嘘だよ。
少しの節約も我慢できない人が多いだけ。
たまに父親が派遣社員、フリーターとかいるけどほんとバカだとしか思えない。+109
-32
-
69. 匿名 2016/05/05(木) 21:12:43
仕事って片手間でできるような楽なもんじゃない。
責任感なさすぎ。+18
-20
-
70. 匿名 2016/05/05(木) 21:12:54
女の人も働かないとやっていけない時代なのに
子供預けられなくて結局働けず家が大赤字+60
-10
-
71. 匿名 2016/05/05(木) 21:15:22
>>65
子育てがストレスだと言って不正で保育園預けてるバカ親を知ってる
非課税だから保育園もタダなんだってー+86
-7
-
72. 匿名 2016/05/05(木) 21:15:24
はあ、こうやって叩き合ってるからどんどん住みにくい・子育てしにくい国になるんだよ。
+93
-8
-
73. 匿名 2016/05/05(木) 21:16:00
友人が産休、育休取って、認可保育園も入れたのに仕事復帰せず辞めたよ。
理由はもっと子どもと一緒にいたいし、預けるのが可哀想になったから。とのこと。
友達だから言えないけど、なんか色々甘いなーと思った。+36
-37
-
74. 匿名 2016/05/05(木) 21:16:29
>>48さん本当にそう思う
前にがるちゃんで30代前半でバリキャリなら世帯年収1200万は超えるでしょ?ってコメントしたらプラスが少しでコメント自体スルーされたよ笑
現実は働かなきゃキツイって事だと思う+21
-7
-
75. 匿名 2016/05/05(木) 21:16:52
育児休暇3年あれば満足なんでしょ?
義務にしたらいいじゃない?
ケーキがなければお菓子を食べたらいいじゃない?+13
-17
-
76. 匿名 2016/05/05(木) 21:17:00
保育園の問題を解決するには一極集中を解決しないとね…
青森だけど猫も杓子も認定こども園になっててすぐ入れる。
政府の中枢も民間の会社の本社も首都圏近辺だし南海トラフなんてきたら恐ろしいことになりそう。
+28
-0
-
77. 匿名 2016/05/05(木) 21:18:06
>>70
だったら子供産まなければいいだけじゃん
働かなかったら 大赤字ってwww
そんなもん知るかー?って話だよ+31
-37
-
78. 匿名 2016/05/05(木) 21:18:13
給料安くて保育士がいないのも深刻だよね。
預かってほしい子供は増えてるのに保育士は減っていってる
国(安部総理)は保育士の給料6000円アップで解決した気分になってるし
このままじゃ今以上に保育士減るし待機児童は増えるだろうね
まさに負のスパイラル!+60
-4
-
79. 匿名 2016/05/05(木) 21:18:13
保育園ばかり優遇して増やしても今後どんどん少子化進むのにどうするの?
それに今だって無認可ならすぐ預けられるんでしょ?
介護施設待機老人問題の方がずっと切実で緊急性あるよ。
大昔、初めて舛添が都知事に立候補した時、落選したけど、散々高齢者福祉問題力を入れる!私は
親の介護の経験がある!って言ってたのに、その後国会議員になって厚労大臣にまでなったのに結局何もしなかった。
当時箱根に職員連れて豪華出張を敢行しようとしてメディアに騒がれて急遽中止した事しか覚えてないわ。
都知事になった今、都心の一等地を老人施設でも防災施設でも保育園でもなくごく一部の韓国人へ
貸し出そうとしてる。マスゴミも日本しねのバカ達もスルー。
もういい、待機自動問題より優先順位の高い問題は沢山ある。+54
-16
-
80. 匿名 2016/05/05(木) 21:19:28
勤め人なんて所詮、組織の歯車の一個でしかないんだからさ〜〜。
子どもにとってお母さん、お父さんはたった1人しかいない特別な存在なんだよ。+113
-18
-
81. 匿名 2016/05/05(木) 21:19:48
貧乏族が保育園保育園吠えてるんだよね。
貧乏人笑えるwww+17
-25
-
82. 匿名 2016/05/05(木) 21:19:56
母親だけに、全責任がある
という世間の認識が
変われば少子化も回復
すると思うけどね〜。
+125
-6
-
83. 匿名 2016/05/05(木) 21:21:27
>>77
女に生まれて子供産まなきゃいいってはキツイでしょ
出産に年齢制限もあるし
保育園さえあれば働いてやっていけるのに+28
-20
-
84. 匿名 2016/05/05(木) 21:21:35
あのー働かないと生活できない人は子供産まないでほしい。
マジで迷惑。
日本から出て行ってほしい。
+19
-49
-
85. 匿名 2016/05/05(木) 21:23:13
実際、男の給料だけでやっていける家庭なんて今本当ないよね
だからこれだけ待機児童がいる+87
-20
-
86. 匿名 2016/05/05(木) 21:25:30
働かないと子供産めない人だらけだよ今の日本は
それに働かなくてもいい人だけが出産していい事になるとますます少子化になって日本終了+139
-3
-
87. 匿名 2016/05/05(木) 21:26:03
家計が苦しいって人は
子供なんて産まない方がいいよw
ほーら あんた達のせいで
保育園大問題じゃん笑+16
-40
-
88. 匿名 2016/05/05(木) 21:27:00
バカな貧乏人に子ども産んでね!なんて言ってないよ。
きちんと働いて計画的にしっかり生活してる家庭に子育てして欲しいわけで。+36
-14
-
89. 匿名 2016/05/05(木) 21:28:03
>>29
子供を持つ頃には、多くの人は勤め先でキャリア積んでるのに、その仕事をやめて田舎に引っ越したくないのを選り好みっていうのは違うと思う+93
-10
-
90. 匿名 2016/05/05(木) 21:28:54
待機児童問題は少子化の原因の一つだけれど、それだけ解決しても少子化は解決しないと思う。待機児童の問題が解決すれば、子供預けてどんどん働いてどんどん産みたい!ってみんなは思ってる?
保育園に預けられない理由だけで、子供を諦めた人はどの位の割合でいるんだろうか。
+16
-0
-
91. 匿名 2016/05/05(木) 21:30:33
良かった
専業しながら子育て出来る環境で…+72
-24
-
92. 匿名 2016/05/05(木) 21:30:59
少子化、保育士問題トピになると、
いつも老人は~とか、介護士は~って比べて話題に出してくる人は何なの?
それ専用のトピ作って討論すれば?+14
-3
-
93. 匿名 2016/05/05(木) 21:32:39
地方に雇用が少ないのも問題なんじゃないかな
今、霞が関の省庁を地方に分散しようとする動きがあるみたいだけど
果たしてどうなるのか…+8
-1
-
94. 匿名 2016/05/05(木) 21:33:19
都会に住むのが悪いとか言ってる田舎もんは、地方交付税って知ってる?
東京が稼ぎだす富がなければ、田舎なんて破綻だよ。
地方の医療も福祉も教育も、首都圏で働いてる人間に頼ってるのに、都会の共働き批判とか、自分の首しめてるだけだから。+89
-28
-
95. 匿名 2016/05/05(木) 21:34:28
偶然!
私の行ってるところも、先生が内科医!+2
-12
-
96. 匿名 2016/05/05(木) 21:35:39
旦那の給料だけでやっていけなくて働いてる人ってどのくらいいるんだろうとは思う
私の周りは早く子ども預けて自分の時間がほしいから仕事してるとか、独身時代の暮らしから質を落とせないとかそんな人多くみるよ+95
-7
-
97. 匿名 2016/05/05(木) 21:35:41
先日の保育士の賃金2%アップのトピでも、
給料15万だとすると¥3000アップで、
その金額でわざわざ復帰する潜在保育士はいないでしょ?って話してたけどね。
保育士不足が続き、保育園だけあっても他の保育士の仕事量が増えたり辞めていったり悪循環でしかないと思う。+26
-0
-
98. 匿名 2016/05/05(木) 21:35:59
>>74
特に都内ならバリキャリでもなんでもなくても大企業正社員なだけで30代前半で世帯年収1200万は超える+31
-6
-
99. 匿名 2016/05/05(木) 21:37:16
保育料金を値上げすればいい。
+51
-9
-
100. 匿名 2016/05/05(木) 21:38:53
別にすぐ預けられる保育園があろうとなかろうと、まだ小さい子どもを他人に預ける気はないなー。
風邪や熱の時、何日も仕事休むわけにいかないし。+22
-7
-
101. 匿名 2016/05/05(木) 21:39:56
>>83
だったらさ
ここで愚痴らないでよ(笑)
待機児童が多いって把握して、
出産したんでしょ?+8
-15
-
102. 匿名 2016/05/05(木) 21:40:51
>>89
でもそのキャリアも捨てたくない
待機児童も我慢できない
どっちかは我慢しなくちゃ無理でしょ+29
-16
-
103. 匿名 2016/05/05(木) 21:42:05
だいたい保育園に預けるなんて最終手段なわけで
それを当たり前のように活用しようとしている生活レベルに違和感を感じる。
保育園を当てにしない生活が推奨されるわけでそれができない家族は子供を安易に授かってはいけない。
+30
-30
-
104. 匿名 2016/05/05(木) 21:42:38
パートにすればいいとか、たいしたキャリアなんかないって言ってる人は、たいしたキャリアじゃないんだろうね。
一生懸命努力して勝ち得てきた人もいると思うよ。そういう人はすごく悩むと思うわ。
+119
-18
-
105. 匿名 2016/05/05(木) 21:45:09
>>102
旦那の仕事は?そんなに簡単に捨てて引っ越せとは言えないじゃん+32
-3
-
106. 匿名 2016/05/05(木) 21:45:57
ワガママな人が増えただけ。
都会に住みたい!
自分の時間が欲しい!
お金欲しい!
安くて質のいい、便利なとこにある保育園に預けたい!
アホかと。+108
-53
-
107. 匿名 2016/05/05(木) 21:47:01
>>104
ベビーシッターでも雇いなよ。
認可保育園という福祉に頼るな。+42
-18
-
108. 匿名 2016/05/05(木) 21:47:22
保育園の規模にもよるけど、住んでるマンションのすぐ近くに保育園ができたけど、全然うるさくないけどね。
送り迎えの親のマナーにしても、保育園児の親御さんは働いてるから園の近くで立ち話なんて皆無。そんな光景見たことないし。
ひたすら話してるのは幼稚園児のママ達だよ。+122
-4
-
109. 匿名 2016/05/05(木) 21:47:24
>>105
だからなんでもかんで世の中希望通りいかないってことじゃないでしょうか?
何か我慢したり諦めなければいけないことがあるってことでしょ。+28
-3
-
110. 匿名 2016/05/05(木) 21:48:20
いやいや、大企業、優良企業なら育休3年取れますけど。3歳〜なら待機児童なんてほぼいないし。+28
-15
-
111. 匿名 2016/05/05(木) 21:48:46
コンパクトシティ構想とかコスト削減にはいいんだろうけど、人口密度が高いと騒音問題も深刻。
人口はもう少し分散させた上で、どこに住んでも預ける手段がなんとかなる(シッター含めて)のが理想だと思う。余裕のない子育ては家族メンバーが一人病気したとかだけで破綻しそう。
国の方針がなんかブレッブレで笑える。専業主婦は一部のお金持ちの奥さんだけにして後の女性は働かせたいんだよね?なのに保育園ないとか日本滅ぼしたいのかw子どもを産まない女性産めない女性もいることを考えると、ほしい人は3人4人産めるような仕組みを作らないと合計特殊出生率?2なんて確保できないのにな。+12
-2
-
112. 匿名 2016/05/05(木) 21:49:28
政府は保育士増やす気ないぞ。
育児休暇3年を強制的に導入して保育士減らすことを考えてる。
+41
-0
-
113. 匿名 2016/05/05(木) 21:49:40
幼稚園は募集のポスターがバンバン貼ってあるんだけどね…幼稚園と保育園の複合型が増えればいいのにと思う( ´△`)
By地方都市+27
-5
-
114. 匿名 2016/05/05(木) 21:50:15
>>98
そういっても極一部でしょ
前にがるちゃんの年収トピでも年収500万ですらありえないと言っていた人達が多かったよ
国立出てるのに私は年収400万です!!とか言ってる人の多さ
+10
-0
-
115. 匿名 2016/05/05(木) 21:50:23
貧乏なら子供を持つな、と
言うと日本の人口、
減ってしまうのですが…
そこそこの値段で
質のよいサービスを
享受するには貧乏人の
子供の、奴隷予備軍、
必要なんじゃないの?+26
-7
-
116. 匿名 2016/05/05(木) 21:52:56
>>109
なんでもかんでも世の中希望通りにいかない
確かにね。それ、子供欲しいなら専業できる旦那選びなさいよって言う人にも言ってあげたいわ。
共働きが思い通りの人生って人は少数だと思う。+16
-9
-
117. 匿名 2016/05/05(木) 21:54:34
>>67
そりゃ社会という名の戦争をやってるわけだから、実際辞めてくれるのを待ってるわけで。
独身族がそのポジション狙ってる訳ですよ。
それがイス取り競争です。
聞いたことありませんか?
+11
-1
-
118. 匿名 2016/05/05(木) 21:54:59
結局、20代の普通の会社員で年収500万、600万稼いでる人っていうのは残業しまくってる人や出張、休日出勤しまくってる人なんだよ。
定時上がりで500万なんて聞いたことない。
そんな忙しい人がゆっくり子育てとか出来るわけがない。+77
-8
-
119. 匿名 2016/05/05(木) 21:55:29
日本はマジで柔軟性がないと思うわ。不器用+46
-2
-
120. 匿名 2016/05/05(木) 21:55:39
馬鹿が多いよね
政府はこの問題を解決するつもりはないよ
移民受け入れたくてしょうがないから
移民受け入れれば全て解決すると思ってると思う
仮に日本が危なくなったら海外に逃げるだけ+27
-3
-
121. 匿名 2016/05/05(木) 21:56:05
日本は人多すぎだから人口減ったほうがいい+9
-4
-
122. 匿名 2016/05/05(木) 21:58:16
>>113
本当にね〜。既にハコが
あるんだから幼稚園と保育園が
一体化した施設になれば
保育園新設の問題なんかも
もう少し減ると思うよね。
私は働いている、働いていない
に拘らず、保育料を払えば
誰でも預けられるように
なればいいと思うけどな。
保育料は今より高くて当然
だけど。というか今が安い過ぎ。
無認可除いて。+68
-4
-
123. 匿名 2016/05/05(木) 21:58:37
夜勤してる人なら若くても年収600万いくかもね。
でも夫婦どちらかが専業になるか、子供から見て祖父母に頼らないと無理。+9
-0
-
124. 匿名 2016/05/05(木) 21:59:16
そもそも、結婚も子供もキャリアも手に入れたいってのがわがまま。
+28
-22
-
125. 匿名 2016/05/05(木) 22:00:32
柔軟性のない人は生きづらいね。
子供ができたら生活が変わって当たり前なのに。+63
-5
-
126. 匿名 2016/05/05(木) 22:01:37
大人しくて優しい、素直な可愛い子なら預けたくない。
うるっさくてワガママ、ブサイクな子だったらすぐにでも預けたい。+4
-15
-
127. 匿名 2016/05/05(木) 22:02:35
>>2 えっと おじさんが耳鼻科医で、いとこが消化器内科です(本当です)+1
-12
-
128. 匿名 2016/05/05(木) 22:02:38
>>118
聞いたことないだけ
うちは夫婦ともにその条件で定時上がり
稀だとは思うけど+2
-5
-
129. 匿名 2016/05/05(木) 22:03:11
基本的にすぐに預ける気はないけど、めちゃくちゃ育てにくい子どもだったら認可保育園に預けちゃおう。
数年後なら少子化が進んで保育園も空いてるだろうし。+3
-13
-
130. 匿名 2016/05/05(木) 22:04:21
待機児童が多いから保育園を増設!と言っても子どもがうるさいという住民の反対で断念。
また少し経つと働きたい親の要望で保育園増設案。永遠のループ。
わがままで自己中な人間が増えたね。
+25
-1
-
131. 匿名 2016/05/05(木) 22:04:44
>>128
うそだ〜基本給いくらなの?
ボーナスいくらなの?
20代で基本給35万とかあるとは思えないんだけど〜。+7
-12
-
132. 匿名 2016/05/05(木) 22:06:27
すでに我が子の無認可園では東南アジア系外国人のパート保育士がいますよ。
いくら募集をかけても日本人保育士さんが来ないんですって!
都市部の保育園です。+27
-0
-
133. 匿名 2016/05/05(木) 22:07:44
>>128
こういう人、言うだけ言って給料の内訳とかは絶対言わないんだよね。嘘乙+9
-2
-
134. 匿名 2016/05/05(木) 22:08:05
アホな日本シネが現れたから、その場凌ぎで2%上げただけだよ。
これでもう政府としては解決済み。
あとは育児休暇制度3年を義務化すれば終了。
数年のうちに保育士は大量に余るようになるよ。
+29
-5
-
135. 匿名 2016/05/05(木) 22:09:26
保育士資格取ったんだけど、そのうち保育士も余りすぎて高齢者介護やれ!とかなりそうでやだわ。+15
-2
-
136. 匿名 2016/05/05(木) 22:09:50
>>121
まーキャバとか風俗じゃないの?
+3
-4
-
137. 匿名 2016/05/05(木) 22:11:56
>>127 間違えた。いとこは呼吸器内科だった。
忙し過ぎて、お盆も正月も休みが無いとかおばさんが言ってた。+1
-11
-
138. 匿名 2016/05/05(木) 22:12:22
介護も自宅介護で。
+7
-2
-
139. 匿名 2016/05/05(木) 22:12:42
昭和のベビーブーム時のママ達はどうだったんだろ?今より子供多かったのに保育園問題、起きなかったのかな?特に第二次は今と同じ核家族世帯だよね?+30
-0
-
140. 匿名 2016/05/05(木) 22:13:02
読むの数行でやめた
全国で保育園作るなんてするんけないだろ+5
-1
-
141. 匿名 2016/05/05(木) 22:13:57
この人の講演聞いたことあるけど、なんで一億層活躍時代としたのか、子どもがいなくなるとどうなるのか、どうしたら日本は財政破綻しなくて済むのかなんて話までしてて勉強になりました。国民にわかりやすく国は説明すべき、このまま保育園増やした所でどうなるのか、なんで急に増やさないのかとか。納得いくように説明しないから文句ばっかでるんだよ。+12
-1
-
142. 匿名 2016/05/05(木) 22:14:22
んだ んだ するんけねえだろー+0
-3
-
143. 匿名 2016/05/05(木) 22:14:48
やっぱり近所に仕事に行ってる間 子供を預かってくれる親がいると最強よね
ウチは姑が気持ちよく預かってくれる
ちゃんと保育料としてお金を渡せば機嫌いいよ^o^
残業でも気兼ねなく出来ます。
子供の熱が出ても姑が病院連れてってくれます。
今では殆ど晩御飯も姑が作ってくれる。
正直 子供を預けて働きに行くようになってからの方が嫁姑関係も良好になりました。
ある意味 私は恵まれてるのかな(^。^)
+66
-11
-
144. 匿名 2016/05/05(木) 22:16:38
アホなのはデモまでされて対策をしているフリをする無能な政府だろ。+5
-1
-
145. 匿名 2016/05/05(木) 22:18:34
>>139
今ほど子供にベッタリでは
なかったよー。近所に預けて
パートとか普通にあった。
あと、その世代の母親の母親、
つまり祖母だけど、ほとんど
働いていない専業主婦だったから
田舎から忙しい時とか呼び寄せて
いた。今より身内、近所、知合い
とかフル活用してた印象。
お互い様だったんだろうけど。
+50
-0
-
146. 匿名 2016/05/05(木) 22:18:56
>>131
私は年俸480万(月40万)+ボーナス15%
別財布だから夫の詳細は分からないけど、去年で年収680万くらい
でもさ、最初から嘘だと決め付けてるなら、これ聞いたところでどーせ嘘だと思うだけでしょ?内訳に納得したって定時上がりの証拠なんて出せないし。
20代で年収500万以上で定時上がりの人は世の中に存在しない!って信じ続ければいい+10
-7
-
147. 匿名 2016/05/05(木) 22:20:39
>>34
学がないひとなんだろうねぇ。
旦那の給料だけでもやっていけないことないけど、キャリア・仕事も子育てもどっちも大事な女もいるのよ。+20
-11
-
148. 匿名 2016/05/05(木) 22:24:39
>>64
本当にそう思う、経済力もない相手と結婚して計画なしに子供産むから共働きしないといけなくなるって言ってる人がいるけどいきなり会社が倒産したり給料が減らされたりしてるからね
景気が良くないのにこれから先子供なんて産めないしますます日本は老人で埋め尽くされていくだろうね+41
-3
-
149. 匿名 2016/05/05(木) 22:25:52
>>118
私の職業、20代で年収500万以上、残業もそこまでなかったですよ。
今は30代で子育て中のため6時間の時短勤務で、年収500万くらいです。+8
-1
-
150. 匿名 2016/05/05(木) 22:27:07
子供一人に対して、義務教育終えるまでに10万円支給しればいいダニ+3
-6
-
151. 匿名 2016/05/05(木) 22:28:15
>>147
えっ?
私は子育てに専念したいから
自分のキャリアより専業選んだよ?
小さい子供がいるうちは
子育て優先でしょ?
+29
-26
-
152. 匿名 2016/05/05(木) 22:28:35
150は月に10万ね 二人で20万 3人で30万だよ+0
-0
-
153. 匿名 2016/05/05(木) 22:34:38
>>151
あなたがそう思っても
違う考えの人もいるの。
わからないわけじゃないよね+30
-5
-
154. 匿名 2016/05/05(木) 22:34:52
>>150
寄生虫夫婦が 子供ボコボコ産むよね
10人産めば100万国に貰えるから
働きに行かなくて遊び放題
+25
-0
-
155. 匿名 2016/05/05(木) 22:35:02
雇用の需要が都会に集中しているし、田舎に住んで都会まで通勤すると迎えの時間が遅くなって子供の負担になる事を考える人が多いと思う。
正社員だと基本的に18時くらいまで働くし、残業も難しいよね。+21
-1
-
156. 匿名 2016/05/05(木) 22:36:43
35ウケるー!+0
-0
-
157. 匿名 2016/05/05(木) 22:36:47
両立が難しいから、子育てかキャリアどちらか諦めた女性もたくさんいる。
どっちも大事とか言うなら、待機児童問題に文句言わないでほしい。+39
-11
-
158. 匿名 2016/05/05(木) 22:40:38
>>154
まぁ、そういうカスな人も
中にはいるだろうけど
皆が皆そうなる訳じゃない。
一人10万は多いけど、
一番即効性のある方法でしょ。
それだけに、使うなら
増税してもいいけどなー。+1
-3
-
159. 匿名 2016/05/05(木) 22:43:49
大企業に保育所設置を義務化して、雇用する義務を負わせればよい+6
-3
-
160. 匿名 2016/05/05(木) 22:44:25
現金をあげるより、こどもの人数によって段階的に所得税や住民税とかの優遇はどうかな
税金負担がかかるって意味では同じことかもしれないけど、働いてなきゃ恩恵を受けられないっていう予防線は張れる+27
-1
-
161. 匿名 2016/05/05(木) 22:45:33
大企業に保育園つくるのいいけど、鬼混みの電車で乳幼児連れて出勤するわけ?
都内なんて時間ずらしても混んでるよ。
+63
-2
-
162. 匿名 2016/05/05(木) 22:48:30
まぁ現金渡すと何に使われるかわからないから、教材費無料!とか給食費無料!あとは修学旅行費、部活費無料とかそういう方がいいかも。+25
-1
-
163. 匿名 2016/05/05(木) 22:48:33
>>160
それだ!!
それがいいなー!
効果が見込めて
初期投資も少なくて済むし。+2
-1
-
164. 匿名 2016/05/05(木) 22:49:39
うちは田舎で、保育園の数は少なくないと思うけどここ数年は待機児童けっこういます。
そもそも子供が小さいうちに働きにでなきゃいけない人が多すぎる。
保育園の数を増やすんじゃなくて、根本を解決するべき。+32
-2
-
165. 匿名 2016/05/05(木) 22:51:35
いやいや、原点回帰でお父さんのお給料で一家が暮らせればいいんだよ。
お母さんが働きたいなら義父母や自分の両親と同居するなりシッター雇ったりすればいい。
保育園はどうしてもやむをえない人のみ利用可で。+68
-9
-
166. 匿名 2016/05/05(木) 22:53:34
アタシは絶対正社員のキャリアを捨てたくないのよ!!って人は別として、本当は子育てに専念したいお母さんを支援すべきだと思う。
奨学金(子育て版)のようなものを作るのはどうだろう。+26
-10
-
167. 匿名 2016/05/05(木) 22:54:10
生活レベルを落としたくないって思うのは罪なの?
子供に充分な教育や食事を与えたいし、老後の心配もかけたくない
それに妻が年収数百万稼いでたら育休を取得するのが増えて当然だよ+63
-14
-
168. 匿名 2016/05/05(木) 22:54:50
子供が仕事の足かせ、邪魔になってる人多いね。
できちゃったから仕方なく産んだんだろうけど。+8
-5
-
169. 匿名 2016/05/05(木) 22:57:03
まぁ世の中のシステムがニーズに追いついてないよね。
子供ほしい!でも働きたい!お金欲しい!
正社員じゃなきゃ嫌!子供が熱出したので休みます!
周りの人は子持ちのフォロー大変!迷惑!+60
-8
-
170. 匿名 2016/05/05(木) 22:57:52
国の機関を地方に移す事は出来ないのかな。
総務省だったり国の機関は企業と密接に繋がってるし、都心ばかりに省庁を建てるから企業もそこに集中するんじゃないかな?+4
-1
-
171. 匿名 2016/05/05(木) 23:00:00
お父さんの給料あげて〜
なんて対策は現実味ない。
現場しらん机上の空論だ。
生活レベルも40年前に
戻る事が可能なら
意味があるんだろうげど。+32
-0
-
172. 匿名 2016/05/05(木) 23:00:17
少し前まで、保育園って生活に困ってる人用の福祉施設だったのに今は変わってきてるよね。
だから保育園を大改革しないといけないと思う。
もっと保育料あげるべき。
裕福な共働き世帯がいい思いするだけ。
低賃金保育士が過酷な労働を強いられてるだけ。+90
-9
-
173. 匿名 2016/05/05(木) 23:02:37
保育園、完全民営化はどうだろう。
今はほぼ税金で運営されてるから民間企業が参入しにくい。ぶっちゃけコストは異常にかかるから儲けが出ない。
民営化して、人気のある園、高給な園を作って欲しい。+33
-3
-
174. 匿名 2016/05/05(木) 23:03:41
昔みたいに、子供が小さいうちは多少貧乏でも家にいてあげるのが一番だと思う。
私33歳だけど、保育園行ってる子って珍しかったし、当時は学童あったかわからないけど存在を知らなかったし、家に帰ってお母さんがいない家なんてまず無かった。
今は親が自分中心すぎる。
自分が自由に使えるお金が欲しくて働く人が多い気がする。
母親はフルタイムで仕事、子供は保育園、小学校あがっても夏休みなのに毎日学童じゃかわいそすぎると思う。
男側も、俺が養ってやるから家を守ってくれ!とか言ってタバコや酒をやめて家計を浮かすぐらいの心意気は見せて欲しい。
子供のために共働き…果たして子供のためになってるのかな。+72
-20
-
175. 匿名 2016/05/05(木) 23:07:07
仕事も子供もってそんなにワガママなのかな?
どちらかを諦めた人の嫉妬めいた雰囲気を感じる。
+22
-22
-
176. 匿名 2016/05/05(木) 23:07:41
>>169確かに…
保育園に預けて働く以上
職場にも迷惑かけちゃダメだよねw
子供が…子供が…ってさ…
そう言う時だけ子供を優先にするなよ!ってなるよ。
そんなに子供優先したかったら
仕事辞めなきゃね
子持ちの兼業なんて自己中の固まりwww+38
-23
-
177. 匿名 2016/05/05(木) 23:08:11
本当にね今の保育料は
安過ぎるわ。
+51
-2
-
178. 匿名 2016/05/05(木) 23:09:17
>>171
まあ、日本の儲かってる企業はお金を溜め込まないでもっと社員の給料あげるべきだとは思うけど、日本ではなかなか正社員を解雇できないから、利益出てもまたいつ不景気になるか怖くてできないんだよね。
このご時世で全体的な給料アップを望むなら雇用の流動性が必須だけど、安定性が落ちるからそれはそれで嫌がる人も多い。+5
-1
-
179. 匿名 2016/05/05(木) 23:11:07
>>174
私も33歳だけど、どうやら都内は学童はあったらしい。
(夫が保育園、学童行ってた)
お義母さんはフルで働いていたけど、その当時母子手当てはあったのかな?
※お義父さんとは婚姻関係はなく、でも一緒に住んでいた。今だったら色々と優遇する為にわざと籍入れないって言われそうだけど。+5
-1
-
180. 匿名 2016/05/05(木) 23:11:49
>>174
そういう人がいるのは否定しないけど、私の知ってる兼業はほとんど子供の学費や老後の貯蓄のために働いて頑張って貯金してて、自分の自由なお金なんてほとんど増えてないと思うけどな…+31
-5
-
181. 匿名 2016/05/05(木) 23:12:43
少子化で子供の数が減少しているの分かってるから
国も真剣に取り組んでないように思う
どうしても働きたかったら海外みたいにベビーシッター雇うよう時代がきてるのかもね+11
-0
-
182. 匿名 2016/05/05(木) 23:14:29
>>181
実際にそういう家庭もちらほら出てきてるよね、特に都心では+2
-0
-
183. 匿名 2016/05/05(木) 23:14:44
>>108
確かに、そうかも!
保育園の前の道路は誰もいないけど、幼稚園の前の歩道でみんなで話していて通勤の時毎回困る・・+18
-1
-
184. 匿名 2016/05/05(木) 23:17:53
0、1、2歳児の保育料なんて安すぎだし、税金で補うのもおかしい。
一人の人間として一番大事な一番手がかかる時期。
家で見れる人は見ればいいし、預けたいならそれ相応の保育料を払うべき。
保育士がボランティア精神で見る時代は終わり。+83
-3
-
185. 匿名 2016/05/05(木) 23:20:29
>>183
だからなんだっての?
まーーったく
少子化対策と関係ない
話だけどね!
+3
-4
-
186. 匿名 2016/05/05(木) 23:21:32
夫婦で働けば子どもに十分な教育を受けさせ生活出来るだから子どもを産んだのに保育園預けられない
産んだ夫婦が悪い?ワガママ?何言ってんだ?
私専業主婦で保育園関係ないけどちょっとわかんない
自分の価値観ゴリ押しで子育て支援や少子化政策から言えば的外れの論外な意見+31
-8
-
187. 匿名 2016/05/05(木) 23:22:36
保育園に入れて働かなきゃ生活がキツイのが問題
保育園作るんじゃなくて
保育園いれなくてもそこそこの生活ができるようにもうちょい支援してくれればいいのに
できることなら保育園なんかいれずに幼稚園くらいまではなるべく1番可愛い時期を子供と一緒にいたいわ
育休手当て1年は短いよ
+38
-6
-
188. 匿名 2016/05/05(木) 23:25:01
>>157
同意します。
+1
-1
-
189. 匿名 2016/05/05(木) 23:25:23
>>187
私も育休伸ばしたら良いのにと思う
だけど実際妹は育休一年さえ取らせてもらえずパワハラで仕事をやめた
こんな世の中も問題だよね+35
-2
-
190. 匿名 2016/05/05(木) 23:25:47
保育士増やして
保育園を増設するなら
もっと保育料増やして
その分保育士の給料を
増やさないと。
保育料が家計を逼迫する
なら家庭で色々対策しないと。
特に、保育園入れたし
お前、働きながら
子供の世話できるでしょ、
とか思ってるお父さん。
あなたの家族の問題を
もっと考えて下さい+26
-0
-
191. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:13
保育料を10~15万円にしたら?
そうしたら本当に必要な人しか利用しなくなるから。
保育園なんて増やした分だけ待機児童もなぜか増加するんでしょ?
箱を増やしても永遠に解決しないな。
不妊治療までして子供を授かった友人に保育園進められたわ。
保育園=格安で面倒臭いしつけや離乳食やらトイトレを請け負ってくれる都合の良い場所、という認識みたいで高齢出産で体力もないから子供の相手もできない、だから入園させてるみたい。
今は保育園に丸投げでも大きくなったらどうするんだろう?と思う。
こういう不純な動機の人を淘汰させるにはやっぱり保育料値上げしかないと思う。+81
-12
-
192. 匿名 2016/05/05(木) 23:28:49
あまり充実しても金を使って育児放棄する親が増えそう
+9
-1
-
193. 匿名 2016/05/05(木) 23:30:51
>>191
そうだね
それが1番だよ
そしたら 安易に保育園預ける家庭も少なくなる。+43
-4
-
194. 匿名 2016/05/05(木) 23:33:12
>>5
地方行くと職がない+5
-2
-
195. 匿名 2016/05/05(木) 23:38:48
福祉使うなとか言うけど、働いた人が税金たくさん納めてくれてるんだから、それ言う?
扶養内の専業主婦なんて消費税くらいしか払ってないし、それすら旦那の給料から払ってるじゃん。
働きたい人が使うのがなんでだめなのかわからんわ。+26
-14
-
196. 匿名 2016/05/05(木) 23:39:42
>>194
探せばあるよ…
探す気ないだけでしょ?
+9
-6
-
197. 匿名 2016/05/05(木) 23:48:38
>>191
本当に必要な人は逆に高額払えないんじゃない?福祉としての保育施設は残さないといけないと思う。基準を厳しくして+41
-1
-
198. 匿名 2016/05/05(木) 23:48:47
>>195
言いたい事は分かるけど
小さい子供がいる専業主婦にそれを言う?
あのさ、子育てする為に専業やってるんですけど?
文句言うならコナシ専業に言ってくれるかな?
+8
-12
-
199. 匿名 2016/05/05(木) 23:49:52
うちはほどよい田舎だから保育園がいっぱいでも幼稚園が空いてたりするみたいでこども園とか言うのが増えてきてる+5
-1
-
200. 匿名 2016/05/05(木) 23:50:25
>>22
保育園保護者はそんな暇じゃない+6
-2
-
201. 匿名 2016/05/05(木) 23:51:06
育児休暇を三歳までにしたら解決しないの+4
-9
-
202. 匿名 2016/05/05(木) 23:52:47
東京に物事が集中し過ぎ。
ある程度分散させないと根本的な解決にはならない。+21
-2
-
203. 匿名 2016/05/05(木) 23:56:36
>>184
保育士です
確かに保育料は安いけど子育て世帯から月数万円の出費は本人達には痛手です
なのにこれ以上負担を増やしたら今でさえ「高い保育料払ってるのに」と言われてるのに現場の人間の精神的負担が大きくなると思います
子どもを預かる仕事はサービス業じゃありません
保護者と保育士が対等な関係で信頼を結んでいくべき
公的援助はそういった意味合いでも必要だと思います
子どもを親だけの自己責任で育てるというのは本当は難しいことなんです
いいえ、私は誰にも迷惑かけずに一人で育ててるわよと思っている人の子どもこそ危ういんです
きっと解ってもらえない人にはもらえないんでしょうけど
+45
-12
-
204. 匿名 2016/05/05(木) 23:58:03
>>184
そーなの?
ウチの地域の保育園は
逆に0歳児から2歳児までの乳児組の方が
保育料高いんだけどな。+38
-0
-
205. 匿名 2016/05/05(木) 23:58:23
>>198
子育て専業の方に言ったのではないです。
言葉足らずですみません、、、。
+5
-1
-
206. 匿名 2016/05/06(金) 00:00:39
>>198
コナシ専業って、ばかにしてるんですか?
欲しくてもできない人もいますが。+14
-6
-
207. 匿名 2016/05/06(金) 00:04:05
【国内】35年連続子ども減少 少子化に歯止めかからず 総務省・人口推計 [5日] - 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビwww.2nn.jp【国内】35年連続子ども減少 少子化に歯止めかからず 総務省・人口推計 [5日] - 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ2ちゃんねるニュース速報+ナビ2NN ニュースGoogle WEBBing WEBYahoo! リアルタイム2ch スレッド日経 株価wikipediaスペースアルク 英和・和英infose...
今日のこの記事、衝撃ですね
私は大学生ですが、今の世の中に苛々してます
この尻拭いは私達がするんですよ?!
都会に住みたい、そんで子供を預けたい、でも住宅地に幼稚園はつくるな!なんて空間を捻じ曲げでもしなきゃすべて達成は無理ですよ!私達が老人の頃は年金も出ない、国にお金もない、いいなぁ今の大人は好き勝手言えて+19
-11
-
208. 匿名 2016/05/06(金) 00:05:18
>>206
198じゃないけど、子供もいないのにどうして働かないの?
毎日何してるの?暇でしょ?+9
-10
-
209. 匿名 2016/05/06(金) 00:05:24
>>204
それでもコストに比べて安すぎるって意味では?+6
-0
-
210. 匿名 2016/05/06(金) 00:06:05
うちの地域に来れば好きな所に入れるし、
年収400万で車2台に一軒家建てられるよ。
集中しすぎなんだよ~
政令指定都市ですけど、統合してるくらいでーす+22
-3
-
211. 匿名 2016/05/06(金) 00:12:37
私も地方住みだけど
人気のある保育園は待機児童状態
保育園を選ばなければ、すんなり入れますが どうしてだか0歳児の枠だけは何処の保育園も いっぱいの様です。
保育園に預けるな!とは言わないけど
せめて子供が1歳を迎えるまでは自分の手で育ててあげてほしい。+21
-6
-
212. 匿名 2016/05/06(金) 00:12:48
第二次ベビーブーム世代のおばちゃんですが 母達はなりふり構わず育ててくれた気がします。
新興住宅地で、友達の家に預けられたり泊まりに来たり。まさしく地域で子育てしてました。子供達が気づかない問題もたくさんあったんだろうけどね。+24
-0
-
213. 匿名 2016/05/06(金) 00:19:43
>>206
だって本当の事でしょ…?
コナシ専業と子持ち専業を一緒にしてもらっては困るw
+16
-10
-
214. 匿名 2016/05/06(金) 00:21:22
>>203
現場保育士さんの気持ちもわかりますが、現に保育士離れは仕事量、精神的負担が給料に見合ってないからですよね?
保育士が辞めるからますます今いる保育士の仕事量や精神的負担が増える。
なら仕事量に見合った給料にするには、保育料を上げるしか方法はないですよね?
そのままのお給料ではますます離職率の高い仕事になると思います。
今の保育料が安すぎるから、税金負担や保育士の労働とみあっていないのでは?
0~2歳児の今の保育料とバランスは合ってないと思います。
働きたい保護者から徴収し、自宅で子どもを見たい保護者にこそ税金か何かから支援すれば今のような問題は少なくとも解決に向かうのではないでしょうか?+30
-6
-
215. 匿名 2016/05/06(金) 00:23:21
>>206
現状の事実を見るしかないじゃん
専業したくてもできない人もいますが
結婚したくてもできない人もいますが
正社員になりたくてもなれない人もいますが
なーんて言い出したらどんな分類もできなくて話しにならない+9
-1
-
216. 匿名 2016/05/06(金) 00:26:51
私も保育料をあげてもいいと思う。
特に0歳児。
そうすればパート主婦は預けないと思うし。
私の地域では未満児でも保育料は最高5万円くらい。
0歳児は3人に保育士一人が必要だから、保育士の給料すら賄えてない。
+60
-1
-
217. 匿名 2016/05/06(金) 00:30:32
パート主婦が保育園に預けるってよくわからないな…。
保育園って本当に生活に困ってる共働き世帯、ひとり親かバリバリ稼ぐキャリアウーマンや資格職だと思ってたから。+63
-2
-
218. 匿名 2016/05/06(金) 00:33:41
子供が産まれたら全て子供中心、寝る時間も出掛ける場所も。自分のことなんて二の次。
本音を言えば将来の学費や老後の為に働きたいけど、手が掛かる上に親子のふれあいが必要な今の時期(1才半)に無理に預けて働きたくない。
もし、働いたら絶対イライラするし時間に追われ子供を急かしてろくに遊び相手になれず、休日は疲れて家に籠る姿しか想像できない。
今の小学生は授業中に居眠りしたり集中力がない子供が多いみたいですよ。理由は睡眠不足と朝食を食べないから。
皆が皆ではないだろうけど、親のエゴのせいで子供の成長を阻害してるケースもあると思います。
なので、性急に保育園に預けるのは見えないリスクが高いと思いますよ。+30
-7
-
219. 匿名 2016/05/06(金) 00:38:16
朝から晩まで働き、子どものこと、家のことやらなきゃいけないって想像しただけで疲れる。
なんでそんなしてまで働きたいのかわからんわ。+24
-7
-
220. 匿名 2016/05/06(金) 00:38:22
育休で席を残してもらってる以外は0歳クラスから預ける必要ないよね+17
-0
-
221. 匿名 2016/05/06(金) 00:39:46
>>218
朝食を食べなかったり睡眠不足の小学生は保育園上がりなの?+5
-3
-
222. 匿名 2016/05/06(金) 00:42:41
いつも働いてる親って、子育ても家事も全部手抜きだよね。+25
-11
-
223. 匿名 2016/05/06(金) 00:43:41
>>217
内職でも 保育園預ける事が出来るんだよ
ウチの地域は…
実家が自営してますが、専業主婦が小遣い稼ぎに内職やってますが保育園を利用出来る就労証明書を書いて欲しいと頼まれます。
+10
-1
-
224. 匿名 2016/05/06(金) 00:46:17
共働きの子どもって、放置されてる時間長いから他人に迷惑かける子が多い。
親がちゃんとしつけたり見張っといてよと思う。+35
-14
-
225. 匿名 2016/05/06(金) 00:46:41
>>222
そう言う兼業に限って
子育て中の専業主婦を見下すしね+17
-10
-
226. 匿名 2016/05/06(金) 00:48:41
まぁ、うるさくてワガママでどうしようもない子供の相手をするなら保育園預けて働いた方が楽なパターンもあるだろうね。
育てやすい子、育てにくい子っているし。+10
-5
-
227. 匿名 2016/05/06(金) 00:52:54
子供が邪魔なんだなと思う若いお母さんいるよ。
17歳とかで子供産んで、彼氏とデートしてたり。
ろくにご飯も食べさせない、お風呂も入れさせない。
児童相談所に通報となったら、あわてて保育園辞めて自分の親に預けたり。
まともじゃない親も多いよ。+21
-1
-
228. 匿名 2016/05/06(金) 00:55:26
>>226
何?それ?
手がかかるからって保育園に丸投げ⁇
だったら、私は兼業しながら子育てもしてるんだから専業とは立場が違うのよって
大きな顔しないでもらいたいわー
+16
-4
-
229. 匿名 2016/05/06(金) 00:58:47
さっきから共働きの子供は〜
って意見多いけど、共働きじゃないと生活していけない人達はいくらだっているし、生活状況が変わって共働きしなきゃいけない家庭だってあるでしょ。
そんな他人の子供を見下すような人達より一生懸命働いて社会に貢献してる人達のほうがよっぽど偉いと思うけど。+33
-12
-
230. 匿名 2016/05/06(金) 00:59:26
まじで、子どもの遊び相手や世話がめんどくさいから保育園に預けるって人いるんだよ。
働いてた方が楽なんだってさ。お金ももらえるし。
+47
-5
-
231. 匿名 2016/05/06(金) 01:00:54
社会に貢献してる〜〜って、定義が曖昧だなー。
となると、納税額が多い人が偉いとも言えるんだけど。病人や障害者は貢献してないという。+16
-6
-
232. 匿名 2016/05/06(金) 01:04:04
他人に迷惑かけず、会社にも迷惑かけず、子育てに専念していつでも子どものことを保護できる家庭の方が偉いと思うけど。
共働きをするならいつでも子どものことで他人に迷惑かけないサポート体制バッチリでないとね。+12
-10
-
233. 匿名 2016/05/06(金) 01:05:36
>>230
うんうん!
いてますよねー
子供がストレスだし
保育園ならオムツも外してくれるし
楽勝じゃーんと言ってるバカ親
育児から逃げたくて仕事してる人の方が
多いんじゃない?+37
-9
-
234. 匿名 2016/05/06(金) 01:07:52
共働きを批判する気は更々ないですが、一例を挙げます。
我が子に無関心な共働き両親の元で育ち、現在2児の母親がいますが、ほとんど育児せず家事もせず、毎晩呑み歩いてるそうです。家事育児は働いている旦那さんが必死にやってるそうです。
どうしてそんな母親になってしまったのでしょうね?+10
-6
-
235. 匿名 2016/05/06(金) 01:08:23
忍耐力のない人は子育てより仕事のほうが楽かもね。
仕事って言ってもいろんな仕事があるし、子育てよりマシな仕事は色々あるよ。+32
-2
-
236. 匿名 2016/05/06(金) 01:08:45
>>231 病人や障害者は貢献してないってどこにも書いてないよ?
共働きの子供は〜 って言ってる人達に対して言ってるだけ。+8
-3
-
237. 匿名 2016/05/06(金) 01:12:59
子育てするにしても仕事するにしても、責任持てよ!
しょうがないじゃん〜〜とか、子供がいるから〜〜って子どもを免罪符にするな!+11
-4
-
238. 匿名 2016/05/06(金) 01:13:46
私の友達、3人目が産まれて6カ月になる時には保育園に預けると話してました。
上2人も6カ月で保育園入ったから、子どもと ふとした時に一緒の時間が長くなると、どう接したらいいか分からない、スキンシップとってこなかったからって言ってます。私が幼稚園で働いてたのもあり、たまに遊び相手になることもあるのですが、「あー、私にはそうやって遊んであげられないやー」って。子どもは どう感じるんだろうって思いました。
3人いたら共働きしないと大変なんだと思うから、なんとも言えないけど。0歳児のクラス担任が足りず、保育園も大変なようです。+17
-5
-
239. 匿名 2016/05/06(金) 01:13:59
小学校上がって子供を学童に預けてる人達たくさんいるけど、そういった人達も非難されるんですか?+7
-3
-
240. 匿名 2016/05/06(金) 01:15:35
保育園料を上げればいいと言うなら介護施設料も上げるべきだな。
介護の方が多く税金を投入してんだから。+6
-11
-
241. 匿名 2016/05/06(金) 01:36:11
>>210
羨ましい+0
-0
-
242. 匿名 2016/05/06(金) 01:46:02
事務職してます。今年の1月から産休1年取り職場復帰してきた同僚
子供が熱出しただの保育園からお迎えの電話がかかって来たから早退しますだの、インフルエンザになったので最低5日は会社休みますwとかばっかりで、そのしわ寄せが私達に来ています。
もう迷惑過ぎます。
子供がいるんだから大変なんだよって愚痴ってだけど自分が仕事続けたいからって言うから復帰した訳で誰もお願いした訳では無いw
もう本当退職して子育てに専念して欲しいぐらいです。
あなたが居なくても会社は潰れませんのでwwwって感じです。+37
-13
-
243. 匿名 2016/05/06(金) 01:50:06
>>218
保育園出身の子供は、親がどんなに優秀でも朝食摂らせてもらえないし、睡眠不足だもんね。うんうん。+6
-11
-
244. 匿名 2016/05/06(金) 01:54:17
私の母が保育士です。
今私は2歳になる子供を育てていますがあまり早くに保育園に入れない方がいいといいます。
保育士も人です。いい先生もいればあまり子供のことを考えない先生もいます。
どの先生にあたるのか分からないから小さいうちはできるだけ自分でみろと私に言ってきます。
保育園を増やすのもいいけど保育士の育成をもっとしないと危険だ、そのうち保育士不足で保育士のレベルも落ちそうとも言ってます。
狭い部屋できつきつになって遊ぶ子供達もかわいそうだとも言ってました。+24
-1
-
245. 匿名 2016/05/06(金) 01:57:05
なんだ。底辺同士の罵り合いか。
子供の親であることには変わりなし。
自分の方が大変アピールなど要らないから、育児がしやすい社会に変えていくための協力や団結をすればいいのに。+14
-1
-
246. 匿名 2016/05/06(金) 01:57:54
>>243
うちの子供
3歳の年少から保育園に通ってたけど
お昼寝が無かったから17時過ぎに迎えに行き家に帰り御飯とお風呂を済ませれば19時には爆睡で朝の6時には起きてました。
保育園に行く前より規則正しい生活になりました(笑)+11
-4
-
247. 匿名 2016/05/06(金) 02:04:34
保育士が過剰なサービスをやめれば精神的な負担が減るのでは?保護者はお客様ではないですしね。色々要求してくる保護者が多いとほんと精神的負担になると思いますよ。
園児よりも保護者に疲れてる保育士いっぱいいそう。+34
-1
-
248. 匿名 2016/05/06(金) 02:11:29
いろいろと考えて、大学の学部と就職先と結婚相手を選び、お互いの実家の近くに住み、制度と家族の力を活用して難なく育児をこなしている人もいるよ。大変なんだろうけど、大変だと本人の口から聞いたことない。
文句ばっかり言っているのは、好き好んで実家を離れて待機児童の多い地域に住んで、潰しのきかない職場にしがみついている人達。自分の思慮が足りないなら、それなりの我慢や努力をすればいいのに、何故配慮ばかり求めるのか。
保育所を何歳から使おうが、その人の判断で決めているから何とも思わないのに、0歳だとぐちゃぐちゃ言い訳のようなことを言ったり、0歳から預けている人達を見下したりする人も同じ穴の狢。自分が決めたならそれでいいし、他人の生き方に意見するとは何様なんだろう。+12
-5
-
249. 匿名 2016/05/06(金) 02:14:28
嫌なら自分でみてください。保育園としては、来てもらわなくてけっこうなので。とはっきり言う保育士が居ていいと思う。+40
-2
-
250. 匿名 2016/05/06(金) 02:15:49
私の家はわりと裕福だったけど、母は働くのが好きだったから辞めなくて自分は保育園に預けられてたよ。
お迎えはいつも最後だったし、小学生の頃の授業参観はほとんど来なかったし、家に帰っても1人だし、夜ご飯はコンビニとかで寂しかったな。
キャリアを手放すのが惜しくて辞めない人も結構多い気もする+19
-2
-
251. 匿名 2016/05/06(金) 02:24:39
子供を育てるということを考えた時に
できるだけ自分で世話をしようと思う人。
とにかく仕事して養っていこう、困らないようにしようと思う人。
ほんと子育ては人によって違います。
だから保育園に預ける預けないは他人が口挟むのはどうかと思います。
どちらをとってもちゃんと子供のことを考えた行動ですからね。+31
-6
-
252. 匿名 2016/05/06(金) 02:29:26
>>57
たしかに場所を選べば、保育園に楽々入れる地域はある。
だけどそういうところは
仕事が無い、病院少ない、障害児に対応できる施設も少ない
って場合が多いよ。
元々そういう土地に住んでいた人はともかく
現在都会に住んでいる人が仕事を捨てて田舎に行くのは考えにくいでしょ。+16
-2
-
253. 匿名 2016/05/06(金) 02:38:16
子供が大きくなってから働くの?
大手企業に勤めてたら、育児休暇があっても、2歳前に預けることになりますよ?
東京に、お金がなくて働くってより、職を失いたくなくて働くのでは??
もちろん、無いよりあったほうが良いのがお金だから、すっごく裕福ではないんだろうけど。
それだけ、キャリアを持ったママさんが増えたのでは?
私なんか、アルバイトしかしたことないまま結婚したから、専業だけど、大手企業に勤めてたら、良かったなー羨ましいなー(,,•﹏•,,)と思います。+13
-13
-
254. 匿名 2016/05/06(金) 03:01:03
子供が大きくなってから、正社員としてちゃんと受け入れる籍をもうければいいよね。
再就職しやすくすれば、子供が小さいうちに復帰する人も減るのでは?+22
-0
-
255. 匿名 2016/05/06(金) 03:14:10
日本は、一度離職してしまうと再就職はまずない。
これが解決すれば、どうにかなりそうなんだけどな。
子どもが入学すると同時に前の職種に復帰しようとしたら、まあまあの待遇で雇ってもらえるとか…。+49
-2
-
256. 匿名 2016/05/06(金) 03:19:14
昔ほど男が稼げない世の中になってしまった、
なのに、社会のしくみはほとんど変わってなくて
女性が、仕事か育児かの選択に迫られるのが、いまだに残ってる。
+31
-4
-
257. 匿名 2016/05/06(金) 04:00:49
>>191
保育料10万超えなんて現実的じゃないよ。
夫婦共働きで年収300なんて人がザラな世の中だよ。
ホントに必要な人だけ、と言ってるけど
今だって審査は当然ある。
年収300しか稼げないなんて自業自得wwwとか言う人もいるだろうけど
そういうのは先進国の態度じゃないよ。+11
-13
-
258. 匿名 2016/05/06(金) 04:06:44
>>257
アメリカだと10〜15万だよ
保育園激選区はそのくらいとっていいと思うよ
稼げないなら子供産まなきゃいい
お金ないなら家で見る、それで解決
働かなきゃ子供を養えないなら、産む必要性がない+26
-11
-
259. 匿名 2016/05/06(金) 04:19:27
ほっといたら死ぬような小さい子1日命あずかってもらって、親はその間別のことするのに、それで保育料高いとか、よく言うなって思う。10万でもおかしくない。月10万で1日5000円くらいでしょ。それで他人の子1日見れます?+66
-2
-
260. 匿名 2016/05/06(金) 05:07:22
>>257
その現実的ではないという額を、税金使って国が賄ってるのよ。
私の地元(田舎)の元親友は、子供3人を保育園に預けてるんだけどさ…。
4〜5万のパート代の為に、一体いくらの税金使ってるんだろうなと思うよ。
じじばば4人も元気だし、ニートの姉までいるんだから、正直、税金ムダ使いするな!家族で面倒みてくれ!と思うよ。
それと、今ある審査なんて、あってないようなレベルのものだよ。
+35
-1
-
261. 匿名 2016/05/06(金) 05:28:21
都会の保育園は働かないと生活できない人ってあまりいない気がする。
周りは大手企業に勤めてるキャリアウーマン風のお母さん多い。
世帯年収いくらなんだ?って感じの。
持ち家率高いし、みんな海外旅行行ったり、余裕がある家庭ばかり。
そういう家庭は条件満たしてるので保育園入れるけど、逆にこれからパートしたいみたいな人が、保育園入れないって騒いでるのかな?と思う。+19
-3
-
262. 匿名 2016/05/06(金) 06:07:52
>>214
潜在保育士が保育の仕事から離れるのは給料よりも仕事負担が大きいからだと思いますよ
保育士のなり手がいないのが給料低いから保育料増やして賃金上げろというのは現場を知らない人の情報操作された思い込み
先輩保育士は給料上げるのも良いけど負担減の方が有難いわと皆言っています
家庭を持った潜在保育士は1〜2万給料上がったところで現場には戻って来ませんし給料アップで負担が大きくなるなら尚更です+20
-0
-
263. 匿名 2016/05/06(金) 07:22:29
>>219
そこまでしてでもやりたい仕事に巡り会えなかっただけですよ。
へとへとになってもやりたい仕事がある人もいるんです。+4
-2
-
264. 匿名 2016/05/06(金) 07:22:52
保育園に0歳から入れて、夜遅くなりそうならシッターさん雇って…
小学校行ったら今度は学童でしょ?んて、またシッターさんを雇う…
中学生になったら、不良の溜まり場になりそうだよね。そういう事も考えてるのかな、今の働く親って。
保育園に入れた方が自分が楽よ〜って言い切ってる親もいるよね。+29
-10
-
265. 匿名 2016/05/06(金) 07:34:54
女の敵は女、だなー。
ムキになってる専業主婦こわすぎる。
子供減ったら国力さらに低下してどうしようもなくなるよ。
さらに労働力も足りてない。
グローバル化の流れも止められないんだし、これからは女は産んで働いて、をやらなきゃならないんだろうね。
旦那の給料上げるなんて無理だし。女が働かなくてよくなるような、ある程度インパクトある金額をどうやって上げるのよ。+18
-16
-
266. 匿名 2016/05/06(金) 07:46:48
看護師など一部の資格職を除いて、女性は出産したら退職→その後パートというのが一番合理的で良かったと思う。女性が仕事辞めなくなったから、企業はコストの高い正社員を雇い続けたくないという理由で事務職は派遣が多くなってしまったし。+20
-11
-
267. 匿名 2016/05/06(金) 07:53:10
仕事のほうが子供より大事!って人が多いのかなって思うことはあるよ。私は一人子供いて働いてるけど、すっごい仕事セーブしてる。子供とキャリアを一緒にっていうのは無理だよ。まあ夜の9時まで子供預けて働くんなら別だけど。+9
-7
-
268. 匿名 2016/05/06(金) 08:38:15
>>259
に激しく同意。
乳幼児を1日¥5000程度でお世話してもらえるって激安、今なんて保育料5万円だとしたら1日¥2500で見てもらってる単純計算。
それでモンクレとかいたら保育士もやってられんわな。ベビーシッターでも雇ってそれなりの金額払って一対一でしっかり見てもらえよって話だな。+34
-3
-
269. 匿名 2016/05/06(金) 08:41:53
自称バリキャリが多いんだよね
実際はその人いなくても会社は困らない、バリキャリさんのほとんどが他人に仕事押し付けてるだけでしょ
うちの会社もバリキャリいるけど有能な人は一握りかな
都内の保育園は月10-15万でも余裕でしょ
所得高いならそれくらい出せるだろうし0歳から預けるなら月20万でもいいと思う
子供面倒見てもらってるなら保育士さんの処遇も改善するべきだよね
シンママでも低所得でも最低10万くらいに設定すればいい+22
-8
-
270. 匿名 2016/05/06(金) 08:49:14
この問題でいつも思うんだけどごく一部の親が仕事>子育てだからって世の中の働いてる親がワガママで子どもは家庭で育てるべきって思考に直結するのか?思考が浅すぎでは?
待機児童問題は何故解消出来ないのかってトピでしょ
働かず家庭にいればいいんだよ!
とか
何かを手放さないとね!
とか
余計なお世話で尚且つトピずれです
+24
-11
-
271. 匿名 2016/05/06(金) 08:49:36
うち生活厳しいよ。
2人いて地元から離れて孤独で子育ても大変だよ。
でも保育園預けようなんて思ったことない。幼稚園が当たり前だと思ってた。
保育園に預ける前提で産んでない?
自分の子供でしょ。産むって決めたの自分でしょ。
なのに仕事やめたくない、ストレスになる、生活レベル落としたくない。
昔に比べて親世代も働いてるしストレスたまる環境にはまちがいないけど、それにしたって女性がワガママになったのでは。+23
-15
-
272. 匿名 2016/05/06(金) 08:50:55
余程の生活苦で働くならともかく、そこそこキャリアや収入があって保育園に預けるなら、保育料を特に手のかかる0〜2歳を10万〜15万に上げるのは賛成。
生涯年収1億維持する為に2年間の高額保育料払うのなんて大したことないと思うけど。
+29
-3
-
273. 匿名 2016/05/06(金) 08:51:32
子供にお金かかるっていうけど実際ミルクとオムツしかかからないからね。幼児期なんて。育児手当貰えるし、生活レベル少し落とせば済む話。+10
-13
-
274. 匿名 2016/05/06(金) 08:59:04
日本の方針としては女の人には子供も産んでほしいし仕事もして欲しいって方針なのに保育園ないとか は? ってなってるんじゃないの?
日本の為に子供産んでほしい~仕事して欲しい~でも子供預ける場所はなりませんってなるからおかしいんでしょ
ハナから子供産むなら子育てに専念しろって方針にしときゃ良かった
アメリカの真似して真似しきれてない。+41
-1
-
275. 匿名 2016/05/06(金) 09:05:20
こんな日本だもん将来不安だし子供の将来なんかもっっと不安
そりゃ仕事辞めたくないよ
旦那が一生たらふく稼いでくれるなら良いけどさw
ガタガタ言うなら子供産むな保育園預けるななんて簡単に言うけど日本に若者が減って困るのはこれから老人になる自分達だよ。
+15
-1
-
276. 匿名 2016/05/06(金) 09:24:10
育休中に保育園断られたって憤慨してる人たちが理解できない。保育園ってどれだけ税金から補助金でてることか。
一時保育が半日5000円だから、それ以上払って預ければいいのに。そうでもしないと、保育士の給料も上がらない。+14
-6
-
277. 匿名 2016/05/06(金) 09:30:31
>>118
定時上がりで500万なんて聞いたことない。
私自身がほぼ定時上がりで年収500万
(既婚・アラサー女性です)
1人でも生きていける力つけたくて、学生時代や社会人になってからも、勉強しつづけたり、資格取得を必死に頑張っておいて良かったと、こういう問題みると本当にしみじみ思う。
万一が夫が死んだり浮気したとしても、生きていける自信があるって精神的に楽です。+7
-4
-
278. 匿名 2016/05/06(金) 09:43:47
保育園に入れない地域なので、専業主婦です。
下の子供が幼稚園に入ったら、パートに出る予定。
でも、年金第3号が廃止されたら、、、と思うと今から不安です。
前職の経験を活かして正社員で働きたいけど、預け先がないしこのままブランクが長くなるだけか。。。。
教育と老後の資金を考えると、正社員で働いたほうが安心。
幼稚園の保育時間が長くなれば、幼稚園に預けて正社員で働きたい。+13
-1
-
279. 匿名 2016/05/06(金) 10:15:09
子供を好き勝手に産んどきながら
保育園に入れないから生活出来ないとか、
保育料が高いとか、本当国に頼りすぎ、
そんなに働きたかったら
実親か姑さんにでも保育料のつもりでお金渡して子供の預ければ?
それさえも嫌だとか言うんなら
本当の自己中人間w
+24
-8
-
280. 匿名 2016/05/06(金) 10:28:47
だから私は最長の育休3年取りましたよ
子供は保育園じゃなく幼稚園に入れるつもり、幼稚園でも延長保育あるからね
近所に専業主婦やってる姉も協力してくれるって言うから心強いと思う。
+3
-3
-
281. 匿名 2016/05/06(金) 10:33:14
うちは実際に月14万×子供2人分払って民間に預けてるけど、みんなそうしろっていうのは無理があるよ…. たまに月1万円以下の人がいてびっくりする今の設定は安すぎると思うけど。どれくらいが適切なんだろうね。+10
-2
-
282. 匿名 2016/05/06(金) 10:42:17
本当に今の御時世…
出産も計画的にだね…
国の宝だと言って
子供を生むのは勝手だけど
保育園に預ける気満々で
生むなんて無謀だと思いますよ?
保育園落ちて、生活苦しくなっても
子供を子宮に戻すのは不可能なんだから
子供産むんなら、本当地域の保育園の状況とかさ 調べてからの方が良いw
+6
-9
-
283. 匿名 2016/05/06(金) 10:43:45
>>279
あんただって国に頼ってんだよ
老後は今の保育園児に世話になるんだよ
それを解ってない方が愚かw+7
-6
-
284. 匿名 2016/05/06(金) 10:47:07
>>277
ここ、保育園問題を
語るトピなんだけど…
あなたが努力家で勤勉なのは
どっか他で語って+6
-2
-
285. 匿名 2016/05/06(金) 10:47:29
保育園が増えたら増えたで、アンタ保育園に子供預けてるんだから残業でき放題だよねとか上司に言われそう。
どっちにしろ子育てと仕事の両立は難しい。本質から変わらないと。
+4
-1
-
286. 匿名 2016/05/06(金) 10:49:02
>>283
なんか可哀想な人www
+3
-5
-
287. 匿名 2016/05/06(金) 10:51:17
>>285
私もそう思う
喉元過ぎたら〜もそうだけど自分には関係ないって人が沢山いるから無神経な意見が沢山出てくる
これから未来を支えるのは子供なんだからそれぞれの家庭がそれぞれの事情で子育てしやすいようになっていかなきゃ
子供嫌いな人も子供いない人も他人事じゃないのにね+9
-1
-
288. 匿名 2016/05/06(金) 10:54:51
>>283
保育園児のお世話にならないように
個人年金かけてますからwww+1
-7
-
289. 匿名 2016/05/06(金) 11:00:07
ほんまそう!!!
自己主張していかないと。
いつまで誰かがやってくれる姿勢はどうかと思うけど。+0
-1
-
290. 匿名 2016/05/06(金) 11:04:13
昭和初期頃までしっかり国家に向かって主張してたのよ?
過激でさ。火炎瓶投げたりしてた
そこまでやる必要はないけど、事無かれで無責任はどうかと思うね!+1
-1
-
291. 匿名 2016/05/06(金) 11:06:57
>>287
未来を支える子供達ねw
あんまり その言葉は使わない方がよろしいかとw
それぞれの家庭の事情で保育園ねw
子育てが嫌で保育園に預けて働くのも
家庭の事情になるんw?
都合のいい解釈だね(笑)+9
-8
-
292. 匿名 2016/05/06(金) 11:09:26
本当に子どもを預かる大変さを理解しない人が多すぎる!
赤の他人の子供なんだから気をはるに決まってる。
なんでホイホイと預けられる思うのか。
本当に馬鹿過ぎ!
+10
-5
-
293. 匿名 2016/05/06(金) 11:16:00
>>191
不妊治療してまで出来たお子さんを保育園にしつけを丸投げする人がいるとは…
子育てを甘くみてたとしか思えないわ。
その人はまさか専業ではないよね。仕事してるんですよね?
私だって高齢出産だけど2歳、0歳児子育てを体にムチ打って頑張ってるよ。
上の子妊娠がわかって仕事は職場環境的に辞めざるを得なかったんだけど、こんな不純な考えの人が保育園利用してるというのが正直腹立たしいわ。+7
-4
-
294. 匿名 2016/05/06(金) 11:17:21
杉並で保育園が足りないってデモしてるのって練馬との境の新興住宅地に越してきた連中だよ
元々の住人でないくせに区民面してサービス要求する厚かましさに呆れる
+18
-3
-
295. 匿名 2016/05/06(金) 11:21:09
>>283
ごめーん
間違って➕押しちゃったー(T_T)+0
-2
-
296. 匿名 2016/05/06(金) 11:25:00
>>294
それって どーせ
モンペでしょうね(u_u)+3
-0
-
297. 匿名 2016/05/06(金) 11:25:58
田舎に住めばいいって言うけど無理だよ。
給料安いし、物価変わらないし、車必須だし。
田舎の若者は給料安いし、何も無いし、交通の便が悪いから都会に就職するんです。
田舎の給料あげて、お店作って、交通の便よくすれば若者だけじゃなく、結構人が分散すると思うんだよね。
難しいけど。
ちなみに田舎だと大卒でも初任給10万です。
次の月は17万だけど全然足りません。+8
-6
-
298. 匿名 2016/05/06(金) 11:33:21
子どもの手が離れてからの復職支援とか、パートの賃金の底上げとか、保育園の保育料を上げてその分保育士の給料を上げるとか、幼稚園の保育料を減額とか、他の対策を充実させれば、無理に保育園に預ける人は減るんじゃないかな。
今は1歳や0歳で預けないと職場復帰が無理とか、旦那のリストラとか考えると簡単に職を手放せないとかで保育園に預ける人が多くて、それは責められる事ではないけど、幼い子が保育園に増える分保育士の数や各保育士の負担は増えるし、保育園を増設しても、そういう問題は解消されないんじゃないかなと思う。+5
-0
-
299. 匿名 2016/05/06(金) 11:41:42
てかさ…
保育園足りてないから
増設って簡単に言うけど
保育士さんを確保出来てるの?
保育園増やしても保育士さんが
いなかったら無意味でしょ?
安い賃金で他人の子供の世話なんて
過酷だよ?
+10
-0
-
300. 匿名 2016/05/06(金) 11:45:27
そんなに働きたかったら
3年我慢して幼稚園に入園させてから
働けば?
どうして、そんなに保育園に拘るんですかね?
どなたかも仰ってるように延長保育だってありますよ?+14
-7
-
301. 匿名 2016/05/06(金) 11:54:24
ブラック保育園もそうだけどガルみたいなブラック親も問題+17
-1
-
302. 匿名 2016/05/06(金) 12:00:37
>>269
バリキャリの子供って放置子が多いよ。
だって子供より仕事じゃないですか!
何でもバリバリ仕事を熟せばいいって問題じゃないです。
子供は何も言いませんが心の中では寂しい思いしてるのは確かです。
何故なら、私の母親が何でも仕事優先の人だったからです。
口癖は、あんたの為!
それを言われると何も言えなかったです。+26
-8
-
303. 匿名 2016/05/06(金) 12:04:58
>>277
長年の努力の賜物ですね。尊敬します。
ちなみに、どんな分野で働いているんですか?+4
-0
-
304. 匿名 2016/05/06(金) 12:10:47
>>297
好きにしたらいいし人の勝手だけど、自分でこの選択をしてる人達は待機児童問題に文句いうなって感じ。+6
-5
-
305. 匿名 2016/05/06(金) 12:15:13
>>302
そうですよね。
子供の為だと言いながら
結局は自分の為だと思います。+13
-10
-
306. 匿名 2016/05/06(金) 12:24:12
>>305
そうですよね。
専業してるのは子供の為だと言いながら
働きたくないだけなのと同じ。
結局みんな自分の為+18
-13
-
307. 匿名 2016/05/06(金) 12:25:38
担任の保育士さんに不満があったのがきっかけで保育士の勉強を始めました。
保育士って本当に大変な仕事なんだなと改めて思いました。
感謝の気持ちから役員を二年連続やらせていただいてますが
ブラック保護者の多いこと・・・。
手伝いもせず文句ばっかりで役員の私ですらストレスたまります。
保育士さんはもっと文句言われてるんだろうなと思うと気の毒です。
保育士は保護者への育児のアドバイスも職務だし子供の養護だけでなく教育も職務です。
それを思うと給料2%アップなんて恥ずかしくても出せない数字だと思います。
もっとお給料を上げてあげてほしいなと思うし、保護者ももっと保育士に感謝すべきだと思います。
+21
-0
-
308. 匿名 2016/05/06(金) 12:29:22
働いて税金納めてほしいけど一旦仕事を辞めたママさんはパートばかりだからね。大金つぎ込んでもローリターンなんだろうね。いや、むしろ税金入ってこない上に維持費もかかるって感じだろうか。+10
-2
-
309. 匿名 2016/05/06(金) 12:38:14
本日の専業主婦が兼業主婦を日頃の鬱憤を込めて叩くトピはこちらですか?+2
-13
-
310. 匿名 2016/05/06(金) 12:38:47
なんか変につっかかってくる馬鹿がいるなー
ひやかしなら違うトピいけ+10
-0
-
311. 匿名 2016/05/06(金) 12:39:42
私自身が潜在保育士で常々思うのは、子持ち主婦がパートで働きたい場合、保育士は条件的にきびしい。
基本的に休めないし、募集はフルパートが多いから扶養内で働きたい人は他の仕事をするしかない。
結局子育て一段落したときには、ブランクあくから復帰する気力もなくなる。
子育て世代の保育士さんが、短時間や日数少なめのパートからでも戻れるように、職場環境が整うといいんだけどね…
それで子育て落ち着いたら、正規職員に戻るなりフルパートになるなりでがっつり働いてもらえたらいいのになと思う。+15
-2
-
312. 匿名 2016/05/06(金) 12:42:49
子供って小さいうちは手がかかるし大変だけどさ、毎日毎日の成長が早いんだよね
昨日まで寝返り出来なかったのに
朝起きたら突然寝返りしながらワーワー泣いてたり もう感動する事だらけだよ。
そんな1番可愛い時期に保育園に預けて働いてたら子供の少しした成長さえも喜んであげられないって母親として寂しくないですか?+12
-12
-
313. 匿名 2016/05/06(金) 12:43:09
トピずれだけど、専業主婦も兼業も経験あるけど実際はそんなお互いに敵視してないよ。不思議とネット上だけなんだよね。+30
-0
-
314. 匿名 2016/05/06(金) 12:54:42
フルタイムパートって1番意味わからないね。
パートって、3時間とか4時半とか限られた人が働く形態なのに。
正社員と同じ時間働かせてボーナスなし、待遇悪って(^^;;+26
-0
-
315. 匿名 2016/05/06(金) 12:55:28
保育料の多くは税金でまかなわれているんだから、保育士の給料が安すぎるってのであれば、まずは保育料を上げる事から見直すべきだろうね。+20
-0
-
316. 匿名 2016/05/06(金) 12:55:51
子どもの日々の成長や感動より、日々のお金のほうが大事なんでしょ。+10
-1
-
317. 匿名 2016/05/06(金) 12:57:59
>>302ですが、
私が中学2年の時
家で初潮?を迎えました。
学校でもその事は習ってましたが
実際自分がそれを迎えた時
どうしていいか分からず
気持ち悪いしショックで泣きました。
その当時はまだ携帯もそんなに普及しておらずポケベルで母を呼びましたが
忙しい!と思いっきり電話で怒られた事を今でも覚えてます。
+4
-2
-
318. 匿名 2016/05/06(金) 12:58:31
正社員裕福共働きの豊かな暮らしのために、保育士がヒーヒーしながら程待遇、低賃金で働くっておかしいわ。
昔より労働は過酷になってるしモンペ多いしで、夢見て保育士になっても続かんわ。+25
-1
-
319. 匿名 2016/05/06(金) 13:00:46
兼業主婦を敵視するわけじゃなくて、余計なひと言を言う兼業主婦が嫌い。
仕事してる間、子どもから離れられてほっとするとか。
保育料高すぎとか。
本音なんだろうけど、保育士の先生の負担や税金の負担、会社の協力、そういう恵まれた状況をわかってたらよく言えるなって思う。+26
-4
-
320. 匿名 2016/05/06(金) 13:03:34
最近は幼稚園でも3歳になれば入れるし、時間もうちの子の園では9時ー4時で保育園入れてるのと変わりない。保育園幼稚園での愛情の差もさほどないと思うけど。でも授乳してる期間くらいは子供のそばにいてあげるのは理想よね。+6
-0
-
321. 匿名 2016/05/06(金) 13:08:14
保育園は朝7時〜夜20時までとか普通だよ。+11
-0
-
322. 匿名 2016/05/06(金) 13:14:39
>>50
本当は、小さい子預けて働きたくないよ。
でも、今復帰しないと、もう正社員の職に就くのはがかなり難しくなるんだよ。
子供あり、年齢いった女を、企業もなかなか採用しないよ。独身の若い20代採用したがるから。そうなると、ずっとパートで…ってのは、生涯年収、将来の貰える年金考えたら、勿体無いと思う。老後の資金が全然違う。
子育て終わった女性が、また正社員になれるような社会になったら、今すぐ仕事辞めて、小さい子供の側に居たいな。
難しいだろうけど…+20
-4
-
323. 匿名 2016/05/06(金) 13:44:12
0歳や1歳は、泣いたら保育士さんつきっきりになるし、目は離せないし、保育士の数が足りなくなって受け入れ人数が減ったり、手がかかる分事務処理とかする時間が減って保育士のサービス残業が増えたりするんだろうなと思う。
保育園の箱増やしても、そこに入る0歳.、1歳が増えたら、また同じように受け入れ制限で入園できない人がでるよ。
保育料を上げて、保育士の給料を上げて人材確保してってすべきだと思う。
それで足りない分は税金を使っ保育園増設したり、保育料の補助をすればいい。+5
-0
-
324. 匿名 2016/05/06(金) 13:55:56
保育所を義務教育化+1
-12
-
325. 匿名 2016/05/06(金) 13:58:40
>>322
すごく共感します。
でも会社側に立ってみると、席だけ空けといて人件費が無駄にかかるから、実現は難しいんだろうなって思います…
+8
-0
-
326. 匿名 2016/05/06(金) 14:04:12
>>2は何を書いたの?
今読み始めたら、2への返信多すぎ。
「私の夫は外科医です」だけなの?その他にも書かれてたの。ここまでの返信を誘う文句、気になる。+8
-0
-
327. 匿名 2016/05/06(金) 14:16:00
>>314さん
保育士のフルパートは早番遅番がない、残業がない、土曜日出勤がない、月案がない、未満児の担任(複数担任で昼寝もあるので以上児よりは融通がききやすい)になれるなどです。
場所によっては、ピアノもなかったりします。
多少はボーナスも出ます。
正規職員までは無理だけど…という方が多いです。+2
-0
-
328. 匿名 2016/05/06(金) 14:50:19
>>312まあまあ、そう責めてあげるのやめなよ。
0歳で預けなきゃいけない親はそれなりに理由があると思うしさ。
周りがそう言わなくても、親が1番わかってるはずだよ。
親が1番自分を責めてると思うから、そう追い詰めるのやめよう。+11
-2
-
329. 匿名 2016/05/06(金) 14:54:30
0歳児3人に対して保育士が1人、1 2歳児6人に対して保育士が1人
と思ったら、保育士が足りなくなるのは当たり前だと思う
育児は凄く大変で、働いた方が育児から解放されて楽なのかも、、、何かあったら保育園のせいにもできるし。
時代は変わって女性も働くようになっているのだから、育児休暇がちゃんと取れるようにしてほしい。+6
-0
-
330. 匿名 2016/05/06(金) 14:56:16
>>322 派遣で働いてた時、子供が大学生、中学生、小学校高学年の人が、本当は正社員になりたいんだねーって言ってて。
その人40代。
申し訳ないけど、正社員なんてムリだろって即思った。
子育てひと段落したからバリバリ働きたいんだろうけど、一旦正社員の椅子手放したら、もう派遣かパートしかないだろ。
企業もおばちゃんなんてパートで十分って考えだろうしね。+18
-0
-
331. 匿名 2016/05/06(金) 15:09:22
国「親と同居して、若いもんはどんどん子供生んでどんどん働け~。子供は親に預けたらええんやで~。将来は親の介護もしたらええんやで」
って考えてるんだろ。親や祖母の時代はそうだったから。
そしたら、保育所も老人ホームもいらないもんな。+13
-0
-
332. 匿名 2016/05/06(金) 15:25:52
>>331
私にもし孫出来て
孫の世話頼まれたら喜んで見るだろうなぁ
でも 姑の世話だけは嫌です。
考えただけでゾッとします。
+7
-2
-
333. 匿名 2016/05/06(金) 15:31:35
とりあえずオバちゃんでも子育て経験あり、一般的 常識があり、仕事のノウハウ、ある程度の学歴があれば正社員で雇えばいいのにね。
もったいないくらいいい人材も絶対いるのに。
マジで使えない!となったら試用期間で切ればいいんだし。
+16
-1
-
334. 匿名 2016/05/06(金) 15:34:02
まだ子どもいないんだけど、義父母はもう高齢者だから小さな子供預けるなんて申し訳なくてできないな。
足腰弱ってて病院通いしてるし、元気な子どもの世話なんて無理だと思う。
うちの両親はまだ高齢者じゃないけど、散々子育てしてきた両親に孫の世話を押しつけるのも無理だ。+8
-2
-
335. 匿名 2016/05/06(金) 15:37:57
>>332
すごいなー。
たまに見るのはいいけど、孫ができる年齢で、保育園のように毎日預かるのは体力的にもキツそうだし嫌だな…
+6
-1
-
336. 匿名 2016/05/06(金) 15:38:20
正直、それなりに節約して生活レベルを全体的に落とせば共働きする必要は無い。
パートでも良いし、専業でも良い。
でも、企業側も女性が辞めないように待遇や制度をどんどん良くしてくれるから、『ならもう少し頑張ろうかな』って思って共働きしてる。
一般企業が色々変えてるのに国が取り残されている状態こそが、『待機児童問題』だと思う。+8
-5
-
337. 匿名 2016/05/06(金) 15:42:25
私も子供が中学生になって
手が離れたから、専業やめて保険の外交員やってます。だから専業長くても探せば再就職の道は有ると思います。
保険業務は色々勉強しなくちゃいけないけど
気楽と言えば気楽ですよ。
まぁ成績と言うプレッシャーは物凄いですが…+4
-1
-
338. 匿名 2016/05/06(金) 15:47:02
今の幼稚園は数が減ってるのかな?+1
-0
-
339. 匿名 2016/05/06(金) 15:48:02
お金ないから働くって言ってる人より、
年金もらいたいから、なんとしてでも正社員の座をなくしたくない人のほうが多いのでは?
お金ないとか言いながら、携帯はスマホだし、
カラーリングにパーマだし、
働いたら、オシャレしないと職場で浮いちゃうからって、服買ってるし、
食事作る時間ないからって、夕飯は惣菜だし、
たまの息抜き必要だからってネイルや外食してるし、
結局、共働きだから、旦那だけ働いている人より、裕福な暮らししてる。
その祖母達は、立派な一軒家の自宅で年金暮らしして、孫の面倒見ずに、のんびり暮らしてる。
そんで、勝手に都会に住んで、税金使って、保育園建ててってなんか違う気がする。
頑張って、実家の近くに住んで、通勤時間かけてる友人とか見ちゃうと、そっちが正解かもっておもちゃう。
で、野放しの保育園の子って、幼稚園の子と違って、小学校で落ち着いて座ってられなかったりする。
授業中に迷惑かけてほしうないわーーー。
人気保育園の子は、ちゃんとしてたりするんですけどね。
姪っ子も 保育園預ける前は おとなしい子だったのに、通いだしたら、口が悪いし、すぐ引っかくし、。
毎日、やられたりやったりで、2歳で口が悪くなっちゃいました。
+11
-17
-
340. 匿名 2016/05/06(金) 15:48:27
>>331 その一方で親世代の高齢者も働け だから、矛盾してるんだよ。
第一、現役じゃない祖父母てどれだけいるんだろうね。
そんなにみんな晩婚なのか?
私のところは祖父母現役で働いてるから預けるとかムリ。+5
-1
-
341. 匿名 2016/05/06(金) 15:57:45
何だかね
もうお先真っ暗
余計子供欲しくなくなるわ
子供作らず夫婦2人で働きながら
趣味を見つけて楽しんだ方が
幸せな人生かもね?って思える様なトピ
まぁ旦那や両親達には
子供や孫を見せてあげれなくて
申し訳ないけど、子供なんて産める世の中じゃないかも。+10
-3
-
342. 匿名 2016/05/06(金) 16:02:24
家で子育てしてる専業主婦の保育園児差別すごいな。
母が仕事人間で寂しかったって、わかるけど、その代わり金銭的には恩恵受けてたわけでしょ。
贅沢はしなかったかもしれないけど、お母さんのおかげで食べてはいけたんでしょ。
感謝足りないって思っちゃうわ。必死で産んで働いて育ててきたお母さんかわいそう。
わたしは仕事人間だった両親に感謝してるけどな。+22
-6
-
343. 匿名 2016/05/06(金) 16:06:59
>>342
無い物ねだりじゃないかな。金銭的には裕福だったけど共働きで寂しい思いをした人は専業家庭に憧れるし、お母さんが専業だったけど節約生活を強いられた生活を送った人は裕福な共働き家庭に憧れるし。+13
-1
-
344. 匿名 2016/05/06(金) 16:07:08
大手企業の正社員ですが、育休3年頂けるので、2歳半になる4月に復帰予定です。
職場の人も、子供の誕生日によりますが2歳位まではとってる人が多いです。
待機児童の多い地域に住んでる人が多く、やむを得ずという感じですが。
育休が長く頂ける会社で、経済的に可能な人は復帰時期を3歳前後にするのも選択肢の1つとして有りではないでしょうか。
まずは本当に必要な人が保育園に入らないと。
ちなみに、育休長い分、会社に迷惑かけているのは分かっているつもりです。フォローする側だったので。
復帰するまで勉強は怠らないし、必ず利益をあげなければと本気で思ってるので許してほしい。
+14
-2
-
345. 匿名 2016/05/06(金) 16:08:00
夫の会社は、社外には言わないけど女はリスクが高すぎるので採用しない方針。
籍だけおいて働かない人間はいらないってこと。
会社としての社会貢献はどうなのかと思うけど、
その分家族手当がすごい。
子供はもちろん、高齢同居親とか諸々。
子供の手当なんて、パートに出て保育園代引かれるより多かったりするから、
小さい会社なのに、奥さん方はほとんど専業主婦してるし、
3人兄弟もいっぱいいる。
パパ育児休業は、2人目から少し手厚いくらい。
独身にも毎月じゃないけど理由を付け手当てがある。
女を無理に働かせるよりよほどうまく回ってる。
+19
-3
-
346. 匿名 2016/05/06(金) 16:10:34
保育園な~、5年もしたら他人事だからねぇ。
私は下の子が小学校行くまでは専業だったから、
確かにお金はなかったなぁ・・・
でも今はそういう時だと思って頑張ったけど。
+8
-0
-
347. 匿名 2016/05/06(金) 16:10:39
他人に子ども預けて文句言う親何様?
親から幼児教育やり直し+6
-4
-
348. 匿名 2016/05/06(金) 16:11:33
我が地元は園児が少なすぎて統廃合されようとしています。
同じ国内とは思えない・・・・+6
-0
-
349. 匿名 2016/05/06(金) 16:16:39
東京だけでなく、神奈川埼玉千葉の都心に近いところも待機児童多いですよ。
埼玉や千葉に引っ越せばいいという意見があったので、もしお引越しを考える際には、鵜呑みにせずよくお調べになってください。
東京に近い神奈川埼玉千葉は東京都心部と同じ位待機児童いますよ。。+11
-0
-
350. 匿名 2016/05/06(金) 16:20:37
親世代に馬鹿が多いから政治行政が劣化するのは自業自得だよね。
全部、無知で考えない自分達に跳ね返ってきてるだけ。+3
-1
-
351. 匿名 2016/05/06(金) 16:27:40
なんか、はたらくのやめろとか、正社員諦めろみたいなこという人多いけどさ、それでいざお金や学費が足りなくなったり、旦那の年収が低いからって子ども諦めたりすると、
「なんで働かなかったの?」
「なんで正社員やめたの?」
「共働きすればいいじゃん」
の大合唱なんだよね
立場の違うもの同士が叩きあったってなんにも良くならないのにと思う+37
-6
-
352. 匿名 2016/05/06(金) 16:29:19
待機児童問題なんて些末な問題にすぎない
どっかの誰かが書いたブログで盛り上がってるだけ。
そんな事で政府の仕事滞らすなオバサンたち。+2
-7
-
353. 匿名 2016/05/06(金) 16:29:53
今 news every で「保育補助者」みたいなポジションを作って、事務作業(工作とか?)をやってもらうことで保育士の雑務負担を軽減するみたいな話ししてたね。+10
-1
-
354. 匿名 2016/05/06(金) 16:31:12
正直、子供とずっと一緒にいるなんて耐えられないんですよ。
働きたくなんかないけど、預かってもらえないから働きます。
義母だって、預けて働いたほうがおこずかいも増えるし、
あなたも子供から離れて楽よって言ってくれます。
+1
-15
-
355. 匿名 2016/05/06(金) 16:31:35
安月給は保育士だけじゃないんだよ
+11
-5
-
356. 匿名 2016/05/06(金) 16:36:38
大手企業って言っても、結局風当たりは強いし復帰はしにくいですよ。
3歳までたっぷり育休とれるのは本当に公務員くらいじゃないかな。
大手企業勤務の友達はどんなに早くても29歳くらい、公務員の友達は早い子は25歳くらいで出産してるよ。公務員は福利厚生と周りの理解だけはしっかりしてると思う。+18
-2
-
357. 匿名 2016/05/06(金) 16:48:20
私子供産むのやめるわって人がますます多くなりますね。+16
-2
-
358. 匿名 2016/05/06(金) 16:55:31
なんで子育てを保育園任せにするのかな?
そっちの方が問題じゃない?
母親の育休を充実させて、暇を持て余してる高齢者多いんだから面倒見てもらおうよ。
年寄りだってやりがいのある仕事があれば老害も減るんじゃない?
0歳児保育なんてエゴとしか思えない。+17
-13
-
359. 匿名 2016/05/06(金) 16:58:19
東京で産まなければいいと言われても、すでに東京生まれの人が多いと思う
地元の東京がいいと思ってしまう+16
-3
-
360. 匿名 2016/05/06(金) 16:59:01
>>313
表向きは敵視してなくても
ネットって顔がみえないから
本音が出てる部分もあるんじゃないかな?+2
-0
-
361. 匿名 2016/05/06(金) 17:00:21
職場が東京だから東京から離れられない
地方に行くと職があるか不安+6
-3
-
362. 匿名 2016/05/06(金) 17:04:56
東京は住みにくい街だって随分昔から言われてた。
元々東京に住んでる地元民も、職場が都心だから東京に住んでる人も、それは我慢しなきゃ仕方ないんじゃない?+5
-6
-
363. 匿名 2016/05/06(金) 17:09:17
>>362
なんでそうなるの?もっと住みやすくしたい、なって欲しい、と思ったっていいじゃない…むしろ住民がそう思って訴えたりしないと何も変わらない+10
-2
-
364. 匿名 2016/05/06(金) 17:17:54
この問題って闇深いよね。
方や待機児童。方や保育園に預けて遊びに行く親御さんがいらっしゃる現実…。
一極集中…。+12
-3
-
365. 匿名 2016/05/06(金) 17:17:57
田舎の人と専業主婦は、待機児童問題関係ないから書き込まないで欲しい。
『子育てを放棄』とか『東京が~』とかで無駄に荒れるし。+13
-6
-
366. 匿名 2016/05/06(金) 17:19:23
>>340
そして、現役じゃない祖父母は、自分たちが要介護の身で
孫の世話なんて無理。+7
-1
-
367. 匿名 2016/05/06(金) 17:31:01
>>363
まぁでも何も変わらないと思うから、結局我慢しなきゃならないと思う。
+2
-2
-
368. 匿名 2016/05/06(金) 17:33:05
大袈裟すぎる。+1
-1
-
369. 匿名 2016/05/06(金) 17:34:51
我慢する問題というよりは解決するべき問題だと思う
例のトップリーダー?さんとかがね+0
-1
-
370. 匿名 2016/05/06(金) 17:38:43
>>17
こちら中国地方の田舎ですが待機児童で保育園入れません。+2
-1
-
371. 匿名 2016/05/06(金) 17:42:45
東京都民ですが、待機児童だけでなく一極集中は様々な観点から問題視されてるので、東京が待機児童なく住みやすい場所になることはないと思います…
やはり何でもかんでも手に入る訳ないですし。+7
-1
-
372. 匿名 2016/05/06(金) 17:43:07
うちの近くのショッピングモール内の無認可保育園。
ほぼ週5日8時間程度8か月から5万円程度で見てくれますよ。
ワンルームの片隅にポンとベビーベッドが置いてあり、待機児童で溢れた異年齢児保育でもみくちゃなイメージ。保育士も子ども何人に対し、何人とか守っているのかどうかさえ謎。
乳幼児突然死症候群は0才児に圧倒的に多いし、何かあっても保育園に文句は言えないわな。
親が働きたいが為に子どもが犠牲になっててかわいそう。
+9
-3
-
373. 匿名 2016/05/06(金) 17:53:15
>>354
子供産まなければよかったのにね
+5
-3
-
374. 匿名 2016/05/06(金) 18:36:44
幼稚園だから関係ないかもだけど、先生たちのお給料もっと上げてあげてほしい!
うちは子供1人3万近く払ってるけど3万払ったらもっと先生にお給料上げてあげられるんじゃないの?って思ってしまう。
園長の家は豪邸だもん。お給料低くてあんなに大変な仕事ならやりたくない人が増えるのは当然じゃないかな。
+6
-0
-
375. 匿名 2016/05/06(金) 18:38:41
>>64
1人で10プラスしたいくらい、的を射た意見だと思います。
本当に働きたくて働きに出るお母さん、全体の何割ぐらいいるんだろう。+8
-4
-
376. 匿名 2016/05/06(金) 18:40:36
>>358
子どもって以外に体力がある。保育園なら1.2時間外で遊ばせてくれるけど、それを毎日親にやってもらうのは、厳しいよね。我が儘も言う。
いろいろ考えると、保育園にお願いする方がいいと思う。+3
-4
-
377. 匿名 2016/05/06(金) 18:59:25
保育師の助手は何で反対されるんだろうね〜
給料一緒でってわけじゃないのに
看護助手はいるのにね+2
-0
-
378. 匿名 2016/05/06(金) 19:06:43
幼稚園の延長保育とか入ったらいいんじゃないの?
保育園は空き無くても幼稚園は結構入れるし、今はこども園ってのになってるとこ多いから、所得で保育費決まるから保育園とほとんど変わらないんじゃないの?
それでも、やっぱり働くママにしたら保育園の方がいいものなんかなぁ?
+2
-4
-
379. 匿名 2016/05/06(金) 19:10:07
共働きの子は〜って一括りにするのはおかしくない?
専業でも子供放置でおしゃべり、携帯で相手してない人、公園行って自分の子が悪い事しても叱らない人など色々いるのに共働きってだけでしつけできてないってのはおかしいと思う。+10
-1
-
380. 匿名 2016/05/06(金) 19:17:34
保育園で兄弟がいると二人め半額ってやめてほしい。
うちは二歳児一人で六万
知り合い
よんさいじ二万
二人め同じ二歳児が半額で3万
二人預けて五万でうちより安いっておかしい+8
-1
-
381. 匿名 2016/05/06(金) 19:20:27
また不安を煽る記事か…ウンザリ+0
-3
-
382. 匿名 2016/05/06(金) 19:21:00
>>375
あのー少子化により労働者はいなくなり、移民まで入れる瀬戸際なんだけど…あのアベさんですらそれがわかるから総活躍社会とか言ってるんですよ+5
-1
-
383. 匿名 2016/05/06(金) 19:23:54
>>378
こども園って3歳からがほとんど
育休は長くて3歳までで3歳の四月にはまにあわない
幼稚園は平日の保護者参加行事もたくさん
延長っていっても長期休暇は対応できない+5
-0
-
384. 匿名 2016/05/06(金) 20:08:29
>>43
保育は家庭の補完だし、
幼児でさえ家庭教育がメインの年齢だから、
保育の専門性は低く見られがちなんだろうな。
そもそも個々を大切にする時期を集団で見るんだから、
本当は専門性高いんだけどね。
制度をみると、さすが昭和の遺産て思う。+5
-0
-
385. 匿名 2016/05/06(金) 20:11:28
>>377
準保育士は出てくる気がしてる。
いまも無資格パートいるし。+4
-1
-
386. 匿名 2016/05/06(金) 20:12:39
>>174
都内はバリキャリ結構多いんだよ
うちの会社、アラフォーだと女性でも1000万貰ってるよ。
そのキャリアを気楽に他人が捨てろって言えないよ。
+11
-1
-
387. 匿名 2016/05/06(金) 20:13:14
男性の給料が一家族養えないくらい少ない、っていう意見あるけど、これは女性も社会進出を!給料も男女平等に!って訴え続けたせいもあるんじゃないのかな?
会社で出せるお金は決まってるんだから、今まで男>女だった給料を男=女にしたら、男性の給料は少なくなって当然だよね?+5
-2
-
388. 匿名 2016/05/06(金) 20:15:06
>>266
子育て中はそれでいいかもしれないけど、年金もらう時に少なくて痛い目みるよ
それまでに十分な貯蓄が出来てたら別だけど。
やっぱり夫婦で厚生年金もらえる方がいい
+2
-3
-
389. 匿名 2016/05/06(金) 20:25:42
どのトピでも2ってよく削除されてるよね。
+0
-0
-
390. 匿名 2016/05/06(金) 20:35:06
保育園預けてた側からすると、現状を変えるには保育士の給料を上げて、保育士の数と質を確保するために、保育料を上げるのが一番だと思う。
確かに家計を圧迫するかもしれないけど、数年の事だし。
今は児童手当とか医療費の助成とかあって、幼児期はそんなにお金かからないよね。
本当に生活が困窮してる家庭は生活保護受けてるんだしさ。
正社員やめろ、保育園行ってる子は教育がなってないみたいな意見は、おかしいけどね。
+7
-0
-
391. 匿名 2016/05/06(金) 20:46:31
復職する為に1歳から預けています。
私は子供とべったり24時間一緒にいることが辛かった。
子供の教育資金も確保したい。
今はフルタイムで働いて、定時で上がって帰宅後は一緒に遊んでご飯を食べ、一緒に寝ています。
メリハリがあって充実していますが、小さい内は専業って声が多くて驚きました。+3
-5
-
392. 匿名 2016/05/06(金) 21:00:18
>>387
男女平等だと、高収入の男女が結婚して勝ち逃げするパターンが出てくるから、低所得男の妻は気に入らなくて男女平等反対、男の賃金だけ上げろ、とか言い出すんだろうね+2
-2
-
393. 匿名 2016/05/06(金) 21:41:14
契約社員の旦那年収400万。
子どもは2人恵まれた。
私はパート。下の子は2カ月で預けて復帰。
ここでは貧乏人は産むな!ってフルボッコのパターン。
少しでも育休とりたかったけど、産休中業務のしわ寄せが独身の同僚に行ってたし、迷惑だろうから最短で復帰。
夫婦合わせても低所得。退職金もない。
専業主婦の選択肢はない。
だけど産まれたばかりの赤ちゃんを、人に預けるのは辛かった。
だけど、子ども達の誕生を後悔したことはない。私の宝物。
旦那が正社員になってくれたらな…+3
-2
-
394. 匿名 2016/05/06(金) 22:03:08
>>393
ここでは貧乏人は産むな!って意見が多いけど、自分が多少我慢して頑張って働いて育てたらいいと思いますよ。
生活が苦しいなら辛抱して頑張ればいいだけです。+1
-1
-
395. 匿名 2016/05/06(金) 22:10:28
契約社員の旦那年収400万。
子どもは2人恵まれた。
私はパート。下の子は2カ月で預けて復帰。
ここでは貧乏人は産むな!ってフルボッコのパターン。
少しでも育休とりたかったけど、産休中業務のしわ寄せが独身の同僚に行ってたし、迷惑だろうから最短で復帰。
夫婦合わせても低所得。退職金もない。
専業主婦の選択肢はない。
だけど産まれたばかりの赤ちゃんを、人に預けるのは辛かった。
だけど、子ども達の誕生を後悔したことはない。私の宝物。
旦那が正社員になってくれたらな…+0
-1
-
396. 匿名 2016/05/07(土) 10:30:40
都会で働く人にコンプ持ってんのか?ってコメが多いな+0
-1
-
397. 匿名 2016/05/10(火) 22:53:16
かつかつで専業できないなら産むなとか、子供は小さいうちは家にいろとか地方に行けとか、個人の選択レベルの批判になるように政府が煽って目を逸らさせてるのかと疑いたくなるね。
多くの人が共働き選択して、田舎にはないような業種の仕事が都心に集まってる状態で、保育園ないのに産む方がおかしいってのは産んでない人か単にその選択しなかっただけの人の意見でしょ。
他の事で自分が困ったら当たり前に国に対策求めそう。
国として一般的な選択肢に対して何か対策するのは当たり前だと思う。
だいたい少子化なのに待機児童いるのだって、政府が女性の活躍促進してきた結果子供は減ってても復帰する人が増えたからだし。
+0
-1
-
398. 匿名 2016/06/02(木) 07:20:00
>>119
>>72
こういう事しか言えない人って馬鹿ばっかり+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
これまでに3万件の保育園トラブルや事故現場を目撃し、ひどい保育園や保育士を見破る術を提言する『ブラック保育園のリアル』の著者である脇貴志氏。脇氏は、「保育園問題をこのままないがしろにすると、いずれ日本全体が没落する」と警鐘を鳴らす。