-
1. 匿名 2016/05/01(日) 14:13:14
私が出掛けるので旦那が1才2ケ月の娘を連れて自分の実家に帰りました。
そこで、私がいないのを良いことに娘にまだ食べさせた事のないものを色々と食べさせたようです。
アイスクリームも食べさせた、と旦那が言っていました。
きっと義両親が食べさせたくて無理やりあげたのだと思いますが、それを止められない旦那に腹が立ちます。
皆さんはこういう事について旦那に注意をしますか?
特にアレルギー等が無ければ、大目にみますか?+402
-203
-
2. 匿名 2016/05/01(日) 14:14:21
マジでやめてほしい+1122
-41
-
3. 匿名 2016/05/01(日) 14:14:30
+120
-7
-
4. 匿名 2016/05/01(日) 14:14:39
変なものじゃない限り
別に言わない+557
-121
-
5. 匿名 2016/05/01(日) 14:15:07
>>きっと義両親が食べさせたくて無理やりあげたのだと思いますが
これ推測でしょ?
そこまで義両親に怒らなくてもいんじゃない?+657
-189
-
6. 匿名 2016/05/01(日) 14:15:28
タイトルなんか イラっとした+363
-151
-
7. 匿名 2016/05/01(日) 14:15:56
アレルギーないならいいんじゃない
+487
-112
-
8. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:04
なんも言えないけど腹わた煮えくり返る+537
-91
-
9. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:04
別にそれくらいは気にしない。
自分が出かけるために預かってもらってるんだし。
完璧にやりたければずっと自分で管理するしかないよ。+1093
-97
-
10. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:06
嫌なら 見張っとけ+822
-90
-
11. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:09
主さんすごくわかります。年寄りの感覚では良かれと思ってあげるんですよね。
私も1歳児に棒のない飴玉を食べさせられてハラワタ煮えくり返りました。
のどにつまったらどう責任とってくれるの!って。
旦那は旦那で子供の食品に疎いのであまり問題視しておらず。
それでも口をすっぱく旦那に教え込むしかないって感じです。
+741
-77
-
12. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:18
うちもそう。
たぶんどこもそう。
止めるとかやめさせる科の前に、嫌なら預けちゃいけないんだなって思った。
+932
-13
-
13. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:41
ピリピリしすぎるとストレス溜まるよ+232
-48
-
14. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:53
ただアイスあげただけでもムカつくけど、更に自分(義父母)の食べかけかつ同じスプーンであげたりするパターンあるからね+1031
-27
-
15. 匿名 2016/05/01(日) 14:16:54
>>2
肝っ玉母さんですね
+34
-12
-
16. 匿名 2016/05/01(日) 14:17:05
噛んだもの食べさせるとかでなければそこまでは言わない+292
-50
-
17. 匿名 2016/05/01(日) 14:17:17
まぁ
そのうち食べるし
アルコール以外いんじゃない?+55
-96
-
18. 匿名 2016/05/01(日) 14:17:23
たまに遊びに行ったときに食べさせるのは多目に見るけど
うちの義母は期限切れのを平気で出してくる
それで私も下痢した
それからは必ず私が期限&保管方法チェックしてダメなら義母の目を盗んで阻止してる
旦那はあてにしない+389
-13
-
19. 匿名 2016/05/01(日) 14:17:29
子供がアイスねだったんじゃないの?+131
-133
-
20. 匿名 2016/05/01(日) 14:17:34
嫌ならあずけなきゃいいじゃん+460
-46
-
21. 匿名 2016/05/01(日) 14:17:51
旦那に預ければ良かったのに+240
-55
-
22. 匿名 2016/05/01(日) 14:17:51
おおめにみます!
1歳3ヶ月の子がいますが、可愛いんだろうなぁってみてます。
そばだけは、また待ってくださいーって言ってます+270
-49
-
23. 匿名 2016/05/01(日) 14:18:02
まず旦那さんは娘さんが普段どんなおやつ食べてるかわかってる?
どのくらいの月齢なら何を与えるかって旦那さんとと一緒に話をしたりしてますか?
してるなら止められない旦那さんはダメだし注意したほうがいい
そもそもそういう話し合いをしたことないなら、男の人なんて何歳の子に何が食べられるかなんてしらないと思います+426
-8
-
24. 匿名 2016/05/01(日) 14:18:18
そばとか生ものとかならかなり注意するかなー!チョコとかお菓子も食べさせないでって言うけど、そこまで目くじら立てないかも(´`:)
歯ブラシしてねって嫌味は言うかも(笑)+221
-25
-
25. 匿名 2016/05/01(日) 14:18:33
推測じゃなくて旦那さんに確認してから怒ればいいのに…とちょっと思いました。
これからこういう時のために、旦那さんと娘さんの食の進み具合について話しておいては?
まだ添加物のいっぱい入ったものは嫌だ、とかまだ炭酸は飲ませたくない、とか色々ありますよね。+265
-8
-
26. 匿名 2016/05/01(日) 14:18:50
こういうことにあんまり細かいお母さんって、ちょっと育児ノイローゼ入ってるんじゃないかと心配になっちゃう+282
-171
-
27. 匿名 2016/05/01(日) 14:18:53
絶対無理やりではないと思うけど・・・w
でもじじばばってお菓子たべさせるだけたべさせて
歯磨きさせないよね・・・
家に帰ってきたらソッコーで歯磨きだね。+323
-16
-
28. 匿名 2016/05/01(日) 14:18:57
姑にされるのが嫌なだけでしょ。+347
-27
-
29. 匿名 2016/05/01(日) 14:19:20
孫はかわいくて仕方ないからね。
別に賞味期限切れてるのとかじゃないし、いいんじゃないの?+152
-29
-
30. 匿名 2016/05/01(日) 14:19:34
えー!?って思うけど、まだあんまりアイスとかは食べさせてほしくないなーとポツリと旦那に言うくらいかな。キレたりはしない。
逆に旦那が自分の両親の文句を言ってきたら、それが事実でもやっぱりいい気はしないから。+197
-15
-
31. 匿名 2016/05/01(日) 14:20:04
預けたら任せるしかない。
ただアレルギーとか心配だし生物とか食べちゃいけないものもあるので、それだけは気をつけてもらいたい。
うちの5歳の息子も初食べ物は義実家が多いよ。
プリンやアイスやヤクルトなど、甘いものばかり´д` ;+224
-9
-
32. 匿名 2016/05/01(日) 14:20:17
じゃあ食べさせたらダメな物
リスト作って義父母に渡せば?+313
-20
-
33. 匿名 2016/05/01(日) 14:20:22
トピ主の家庭は、旦那がーとか義両親がーとかじゃなく、
トピ主自身がカリカリしてるのが一番問題だと思う。
家族みんながトピ主の「自分だけ正しい。自分だけ子供の事を思ってるのに!」に腹立ってると思う。+320
-100
-
34. 匿名 2016/05/01(日) 14:21:15
主さ、元々義母達が嫌いなんでしょ
私がいないのをいいことにとか、無理矢理食べさせたとか、、言い方に悪意を感じる+395
-44
-
35. 匿名 2016/05/01(日) 14:21:25
アイスはまだいい。
チョコはほんとに歯にへばりつくから注意。
あとおやつ食べさせたらせめてお茶飲ませてやるように
だんなに言っておいたほうがいいかも。+133
-12
-
36. 匿名 2016/05/01(日) 14:21:51
わたしはそういうのが嫌で、預けるのやめた。
預かってもらってる以上は、多少のことは目つぶらないと。
嫌なら、預けなければいい。+403
-4
-
37. 匿名 2016/05/01(日) 14:21:58
神経質
嫌ならちゃんと自分が責任持って監視しときなよ+231
-50
-
38. 匿名 2016/05/01(日) 14:22:26
私がトイレ行ってる間に一才半の子供にこんにゃくゼリーあげられる寸前になってたことがある。
あんなデカデカと子供年寄りはダメって書いてあるのに見えないのかな?
もちろん預けたことないし、3歳になった今も預けるつもりもないです。+311
-5
-
39. 匿名 2016/05/01(日) 14:22:47
最初は敏感だけど、1日くらい良いかなって思うようになった。+42
-10
-
40. 匿名 2016/05/01(日) 14:23:14 ID:oxPePK4UZB
止めなかった旦那を怒る。
+96
-23
-
41. 匿名 2016/05/01(日) 14:23:29
わかります。義両親って何でもあげたがりますよね。私はそれが嫌なので義実家に行くときは、私も必ず行き、食べたことないものやアレルギーの危険があるものは一言言います。旦那さんにしっかり言ってもらうか、次からは主さんも一緒に行く方がいいかもしれませんね。+148
-8
-
42. 匿名 2016/05/01(日) 14:23:37
うーん…預けたんだもん仕方ないよー。
+209
-17
-
43. 匿名 2016/05/01(日) 14:23:52
無理矢理って言葉に引っ掛かったので
マイナス押した。
+181
-28
-
44. 匿名 2016/05/01(日) 14:23:55
今回は食べ物の話だけど
>>1さんは何をやっても義両親の行動が気に入らないと思う+237
-12
-
45. 匿名 2016/05/01(日) 14:24:26
これはもう
諦めるわ+24
-5
-
46. 匿名 2016/05/01(日) 14:24:35
ちょっと目を離した隙にアレルギーのバナナを食わされて息子死にかけた
あれほどバナナはダメだと何度も言って念を押したのに!!
目を離した自分が悪いけどイライラした+441
-6
-
47. 匿名 2016/05/01(日) 14:25:01
後からだんなに腹立てるくらいなら預けないな。+137
-5
-
48. 匿名 2016/05/01(日) 14:25:02
主が、あら、可哀想!義両親最低ですね!と義両親叩きしたいだけでしょ?+166
-43
-
49. 匿名 2016/05/01(日) 14:25:07
皆の言う通りだけど、嫌だなと思う気持ちはわかるよ。
せめて年齢的に大丈夫そうなものを与えて欲しいものだけどね、高齢者って柔らかさや甘さばかり考えて与えようとするから困る+204
-12
-
50. 匿名 2016/05/01(日) 14:25:28
保育園のオヤツの時間にも口出してくる主みたいなモンペ親がいて迷惑してる
自分ルールがあるなら預けず自分でみてろよ+211
-37
-
51. 匿名 2016/05/01(日) 14:26:11
出掛けなさんな+76
-16
-
52. 匿名 2016/05/01(日) 14:26:22
うちもそう。
なにかと預かりたがるけど、理由をつけてやんわり断ってます。
この間も買い物行くときに車に乗せてるところにひょっこり出てきて「預からなくていいの?」と言われたけど、「たまの休みなので一緒に買い物に行きたいので大丈夫です♪」と断りました。
+86
-5
-
53. 匿名 2016/05/01(日) 14:26:30
祖父母って、池の鯉にパン投げる、ハトにビスケットやる、
それと似た遊び感覚で赤ちゃんに珍しい食べ物を与えるとこある。
それが嫌。
アイス舐めさせて「あら冷たいね、ビックリちたね~~」ってやめろよそういうの、と思う。+174
-26
-
54. 匿名 2016/05/01(日) 14:26:32
私はチョコとか飴とか同じスプーン、箸嫌です>_<
神経質とか言われるし、十分承知の上で
子供の為だしチョコ虫歯になりやすい、飴は棒付きじゃないと危険だし、同じ箸スプーンは虫歯菌やピロリ菌とか考えると全部大人が気を付けてあげれば色々防げるのに何でやらないんだろうと思ってしまいます。特に小さいうちなんて。
+135
-18
-
55. 匿名 2016/05/01(日) 14:26:39
次からはおやつ持参させるとか?+88
-2
-
56. 匿名 2016/05/01(日) 14:27:25
主さんの気持ちわかります。
結局は自分が義両親をどう思っているかがこういう問題では反映されると思います。
私もイライラすると思います。
旦那さんの家に行く際はおやつ持参で何時にこれを食べさせてね と言わないと、子供にも義両親にも好き勝手やられるのではないでしょうか。
でも、預けるという事は、諦めも大事です。+88
-8
-
57. 匿名 2016/05/01(日) 14:27:49
私が居ないことを良いことにって笑
じじばば 楽しかっただろうな。
たまには許してあげなよ+107
-31
-
58. 匿名 2016/05/01(日) 14:28:41 ID:E8bVrLXsTG
そんなに心配なら子供をおいて出掛けなければいい。旦那だって他人なんだし、それが嫌なら託児所にでも連れていけばいい。
私はそれが嫌で子供を預けることはしなかった。+120
-3
-
59. 匿名 2016/05/01(日) 14:28:54
嫌なら言おうと思い「ご飯食べなくなるのでいらないです」と言いましたが無駄でした。
なぜ嫌かというと「もう少し、もう少し」と大量に与えるからです。で家に帰ると案の定ご飯は食べません。
ちなみに義実家の方たちは太ってます。+119
-13
-
60. 匿名 2016/05/01(日) 14:29:06
まだ1歳だよ。絶対に嫌。しかたがないとかじゃなくて、まだ教える必要がないから。
アイス、チョコ、美味しいもの沢山あるよ。食べさせたら喜ぶ顔が見れるよ。でも勝手に食べさせる事は許せないし、絶対に止めて欲しい。
+171
-22
-
61. 匿名 2016/05/01(日) 14:29:45
>>33
あなたがカリカリしてるよ、そこまで推察してケチつけることないと思う。+10
-37
-
62. 匿名 2016/05/01(日) 14:29:49
昔と今じゃ育て方違うし
今回は元気だったから良しとして
次はあれとあれはダメです。って言えばどう?
孫の事だし真剣に聞いてくれると思います。
話し合いは大切だよ。
>>46さんのは気の毒だけど+15
-15
-
63. 匿名 2016/05/01(日) 14:29:58
必死にマイナス押してるのは義母さんかしら?+30
-46
-
64. 匿名 2016/05/01(日) 14:30:17
わがままで細かい嫁って感じ
たまにアイス食べたくらいで何がそんなにいけないの?
何か実害があったの?+76
-81
-
65. 匿名 2016/05/01(日) 14:30:45
孫可愛さからなんでしょうけど、イヤですねー。
うちもダメだと言うのに、義父が飲みかけのペットボトルのジュースを直接飲ませ、結果こぼしまくりで、全部着替えさせるハメに。
余計な事しないでほしい!+100
-23
-
66. 匿名 2016/05/01(日) 14:31:38
何で色々食べさせたがるんだろ? うちも義実家に行くと離乳食始める前だったのに、100%だから大丈夫!と言ってジュース飲ませたり1歳になったら、お蕎麦はあげたの?もう大丈夫でしょ?とかお刺身とかお餅とかちょっと危ないのばっかり食べさせたがってた。+153
-5
-
67. 匿名 2016/05/01(日) 14:31:55
主の気持ちわかるよ。
だから私は預けない。
あちらが親の想いを組まないのなら私も祖父母の想いなんて知ったこっちゃない。+157
-7
-
68. 匿名 2016/05/01(日) 14:32:02
主さんアレルギー無いのに怒ってるの?
アイスは駄目なの?+24
-41
-
69. 匿名 2016/05/01(日) 14:32:15
義母予備軍がトピ主を仮想敵として攻撃し、楽しんでいるものと思われます。+40
-43
-
70. 匿名 2016/05/01(日) 14:32:44
勝手に食べさせるの困るよね。
よくそんな話聞きます。+79
-11
-
71. 匿名 2016/05/01(日) 14:33:18
>>61
孫に勝手にあげて怒られたおばあちゃんなんじゃない?+15
-15
-
72. 匿名 2016/05/01(日) 14:33:29
無理やり食べさせたはないでしょ笑
孫が可愛くて「アイス食べる??」ってきいて、孫が「うん」って言ったからあげたんでしょ。
ちょっとこわい+115
-73
-
73. 匿名 2016/05/01(日) 14:33:30
アイス勝手に食べさせられたらいやだな。+95
-15
-
74. 匿名 2016/05/01(日) 14:34:22
普通のかっぱえびせんを1歳0ヶ月の子に与えようとした義母。
まぁ当分行かなくなるよね。+86
-28
-
75. 匿名 2016/05/01(日) 14:35:19
てか、旦那も責められるべきじゃないの?
どうしておばあちゃんだけ責めてるの?
いつも一緒に生活してる旦那が食べさせちゃだめって言うべきでしょう?
旦那さんとそんなコミュニケーションもとってないの?+176
-6
-
76. 匿名 2016/05/01(日) 14:35:36
年代が違うと、育児にも違いがあるのは仕方ない。私は、予めしてほしくないことは伝えておく。それでもされたら、もう預けない。+62
-0
-
77. 匿名 2016/05/01(日) 14:35:58
ジジババは孫に色々食べさせたくなる、という一般的なあるあるネタを既に知ってたんだから、自分で回避することできたよねっていう+81
-7
-
78. 匿名 2016/05/01(日) 14:35:59
うちの子は1歳なる前に歩いた、喋ったなどちょっと記憶がズレた観念をお持ちの方が多いよね〜だから食べ物もこんなのもう大丈夫うちの子は1歳なる前からなんでも食べてたとか言ってマクドナルドのハンバーガー1個食べさせて結局下痢になって大変だったよ+89
-11
-
79. 匿名 2016/05/01(日) 14:36:50
最近の育児事情を知らない義両親には腹が立たないけど、
知ってて止めない夫には腹が立つかな。+94
-3
-
80. 匿名 2016/05/01(日) 14:37:01
>>72
ん?子供いないのかな?子どもは食べる?って聞いたらそりゃ「うん」って言うでしょ。主は子供が自分で「アイス食べたい」って言ってないのに義両親が「アイス食べる?食べようね」って食べさせたって言ってるんでしょ。+47
-34
-
81. 匿名 2016/05/01(日) 14:37:43
多分、私や旦那が赤ちゃんだった頃は、いつ頃に何をあげていいとか、今よりだいぶテキトーだったんだと思う
それでも特に問題なかったから、今孫にも同じような感覚であげちゃうんじゃないかな+107
-1
-
82. 匿名 2016/05/01(日) 14:38:33
甘いものくらいならいいけど、もしそのくらいの歳の子に大人がかじったものとか食べさせてたら怒るかな
虫歯のなりやすさは幼児期に大人に虫歯菌移されたかどうかで決まるらしいよ
お年寄りは固いものを噛んて柔らかくしてから子供にあげようとしたりするからヤバい+63
-4
-
83. 匿名 2016/05/01(日) 14:38:39
義母様が沢山いらっしゃる?+36
-30
-
84. 匿名 2016/05/01(日) 14:38:40
>>63私20代だけどマイナス押した。
無理やりとか言い方にトゲがあるからなんか義理の母から何されても気に入らないんだろうなって思った+59
-13
-
85. 匿名 2016/05/01(日) 14:39:20
祖父母(特に義理の)にとったら、赤ちゃん用ビスケットや離乳食は「手出しできないもの」なのだよ。
なので、嫁の管理下で、嫁の指示のもとあげることになる。
ところがどうだ、大人と同じ食べものなら、自分が「いいと思ったもの」をあげられる。
ああうれしい、ああ楽しい、
そこに子どもを放り込んだらアウトだぜ。
主さん、次は預けないように頑張ってね。+124
-6
-
86. 匿名 2016/05/01(日) 14:40:06
結論:義実家に子どもは預けない+171
-4
-
87. 匿名 2016/05/01(日) 14:40:31
1歳になったばかりのこの「うん」なんて、それ「うん」じゃないから。
なに都合よく解釈してるんだ?+144
-20
-
88. 匿名 2016/05/01(日) 14:41:29
お菓子をたくさんあげられますね。
パクパク食べるのが可愛いからついつい食べさせちゃうんでしょうね。
一度「ご飯を食べなくなってしまうので、あまりたくさんあげないでください。」と言ったことありますが、結局私に内緒であげたりしてるようです。
まぁたまにならいいっかと思うようにしてます。+60
-1
-
89. 匿名 2016/05/01(日) 14:41:33
>>64
ジジババ観点+13
-15
-
90. 匿名 2016/05/01(日) 14:41:53
てか、そんなに嫌なら預けるなよ。
預かってもらっといて、その態度はどうなの?+67
-34
-
91. 匿名 2016/05/01(日) 14:41:59
嫌なら一緒にいろ!
多めにみるしかない!
と言いたいが
うちの義理母はアレルギーのものを知っててわざとあげたので
本当にむかつきました。
毛のはえたフルーツ(キウイや桃)でアレルギーがでたのは1才。
それからはそのフルーツは与えませんでした。
みかんやリンゴ等違うフルーツで栄養なんて補えるし。
3才のある日、台所から子供を呼び「これちょっと食べてみなー、ちょっとずつ練習よ」とアレルギーがでた桃を与えてました。
私がやめてください!
と言ったら
「神経質すぎる!3才になったらちょっとずつ食べさせないといけないよ」と。
イラつく~!
イライラ。+223
-5
-
92. 匿名 2016/05/01(日) 14:42:01
>>87
結局それをわからない人に預けた時点で
預けた側にも責任あるでしょって事なのでは?+40
-4
-
93. 匿名 2016/05/01(日) 14:42:13
夫に預けたつもりで出たのに実家行ってたりするよね。男は楽でいいな
+184
-3
-
94. 匿名 2016/05/01(日) 14:43:01
私が小さい頃はそうだったみたい。
甘いお菓子とかジュースを一日中食べさせてたらしくて超肥満になったよ。
虐められるし、ダイエットするの大変だった。
お子さんの為にも止めさせて下さい。
赤ちゃんに甘ったるいもの食べさせるような人は健康に悪いものも平気で食べさせますからね。
病気になったら大変ですよ!+65
-5
-
95. 匿名 2016/05/01(日) 14:44:07
主さんが何歳かわからないけど、24歳の娘がいる私が子育てしてたときは、
すでにかなり「除去食」「アレルギー」「はちみつNG」「同じ箸・スプーンNG」
などなど神経質な制約があったよ。
忘れてるんじゃなくて、しらばっくれてるんじゃなかろうか。+137
-9
-
96. 匿名 2016/05/01(日) 14:44:20
こういう流れで、ガルちゃん=トメ世代みたいな扱いになるのは違和感ある
古い知識しかない義理親、なおかつ旦那はあてにならない状態で義実家に預けるリスクをまざまざと知っただけにすぎないと思うんだけどな。+20
-2
-
97. 匿名 2016/05/01(日) 14:44:27
>>89
えw私1歳の息子がいて、嫁の立場なんだけどw
単純に、何がそんなにいけないのかなぁって。
自分なら、子どもがおなか壊さなければ別に気にならないから。+25
-35
-
98. 匿名 2016/05/01(日) 14:45:59
主さん、次回は直接お義母さまに伝えてみては?それを理解していただけないようなら預けるのを止めるしかないと思います。+27
-3
-
99. 匿名 2016/05/01(日) 14:46:01
奴らにはペットというか野良猫感覚なんじゃないの?
私も猫とか見るとおやつあげたくなる性格だから…+36
-16
-
100. 匿名 2016/05/01(日) 14:46:03
>>92
子育て経験があるはずの祖父母が、そんなにポンコツだと思わなかったからでしょ。
でも、もうわかったから今後は大丈夫だよ。+22
-8
-
101. 匿名 2016/05/01(日) 14:46:10
>>87
無理やりって、相手の嫌がることを無理やり行うって意味だよ。
+38
-2
-
102. 匿名 2016/05/01(日) 14:46:46
昔の常識と今の常識が変わってきてるから。
ケーキなどの甘いもの、スナック菓子は与えないでほしい。+33
-5
-
103. 匿名 2016/05/01(日) 14:48:16
>>90
夫に預けたら、バカ亭主が親に丸投げしやがった
って状況じゃないのか?+124
-4
-
104. 匿名 2016/05/01(日) 14:48:42
>>97
わがままで細かい嫁って感じwww+9
-34
-
105. 匿名 2016/05/01(日) 14:49:13
自分の大事な子供だから、大切に育てた言って言うお母さんたちの気持ちもわかるけど、やっぱり、そう思うなら預けるべきじゃないよね。一緒の空間にいて遊ばせるしかないでしょ+43
-2
-
106. 匿名 2016/05/01(日) 14:49:16
2歳の子供にチョコレートを隠れて食べさせるなー
+46
-6
-
107. 匿名 2016/05/01(日) 14:49:53
>>104
えーなんで?気にならないのに?
+11
-1
-
108. 匿名 2016/05/01(日) 14:50:00
>>104 なぜ?
普通のこと言ってるお母さんだと思うけどな+18
-1
-
109. 匿名 2016/05/01(日) 14:50:36
子どもいない人へ
今は子どもに早くから味を覚えさせる必要はないという方針で子育てしていますよ。
アイスクリームやキャンディやかっぱえびせんは1歳ではまだ早いです。+104
-25
-
110. 匿名 2016/05/01(日) 14:50:53
あんまり細かい事にイラついたり気にしたりしてると、これから子育て大変だ。
主はもっとおおらかな気持ちで子育てした方がいい。
読んでるこっちがイラッてした。+32
-26
-
111. 匿名 2016/05/01(日) 14:51:14
預けたことは無いけど遊びに行くと勧めてくるお菓子が、ガチのえびせん(かっぱじゃなく)とか硬い八つ橋とかナッツ入りクッキーとか、普通のお菓子なんだけど絶妙に赤ちゃんに悪いお菓子なことが多い。無理に食べさせないから別にいいけど。+42
-1
-
112. 匿名 2016/05/01(日) 14:52:13
>>109 それ、義理の母に言えば良いんじゃないの?+28
-2
-
113. 匿名 2016/05/01(日) 14:52:32
>>109
それぞれの家庭で方針は違うと思います
今と一括りにするのはやめましょう+28
-9
-
114. 匿名 2016/05/01(日) 14:53:13
>>103 夫をまず教育するべきじゃない?+36
-0
-
115. 匿名 2016/05/01(日) 14:54:00
旦那が娘を連れて実家に帰らないで、旦那1人で面倒看れないのかね。+59
-5
-
116. 匿名 2016/05/01(日) 14:54:30
一概にどうとは言えない。
どんな状況で何を食べさせたのかで全然違う。
自分の考えを伝える努力をしたのかにもよるし。+7
-1
-
117. 匿名 2016/05/01(日) 14:54:31
私は怖くて預けられない。
義母はただでさえ色んな食べ物与えたがるから、預けた日には……って考えると恐ろしいです。+51
-5
-
118. 匿名 2016/05/01(日) 14:55:10
>>1
旦那さんに注意してくださいね。+46
-1
-
119. 匿名 2016/05/01(日) 14:56:38
8ヶ月の頃、義実家に泊まりにいって歯も磨いてあと寝るだけって時に義父が棒付きアイスの食べかけ食べさせててブチギレたよ笑
バニラだけど、パリパリのチョコが中に埋め込まれてるアイス。+84
-5
-
120. 匿名 2016/05/01(日) 14:56:59
>>113
保健師が言っていました。
+11
-10
-
121. 匿名 2016/05/01(日) 14:57:09
>>11 普通にうるさい。
こういった親は子供と遊ばせたくない。
主さん預けなきゃいいじゃん
預かってもらって偉そうに。
アレルギーなければアイスぐらい食べさせるよ。
ご主人も慣れないのに子供みて怒られて気の毒だね。+31
-45
-
122. 匿名 2016/05/01(日) 14:57:15
食べさせた義理の両親よりも、ちゃんも見て止めなかった旦那が悪いんだよ。
夫婦で話し合って、子供のことちゃんと考えてたら旦那だってちゃんとするよ。
親に何も言えないタイプなら諦めて鬼嫁になる位じゃないと。
1歳2ヶ月ならアレルギーがなくても、まだ食べさせられない物が多い。
大丈夫でも、チョコとかそばとかイラっとするよね。
+80
-1
-
123. 匿名 2016/05/01(日) 14:57:32
ほんと、旦那側のジジババがでしゃばりだと嫁が苦労するよね。
勝手に食べさせないでくださいって言ってあるのに、見てないところで食べさせるって嫌がらせだし。アレルギーとか出たらどうしてくれるんだろ。
犯罪だろ+93
-16
-
124. 匿名 2016/05/01(日) 14:57:44
ぶちぎれるよね。気持ちすごーくわかる。+28
-13
-
125. 匿名 2016/05/01(日) 14:58:12
>>119です。途中送信しちゃった。
だから絶対に義実家には子供預けない。
普段からダメなことしても叱らないし、危ないS字フックとか手の届くかごに入れてあるし、薬箱も手の届く所に置いておくし、勘弁してほしい。+10
-4
-
126. 匿名 2016/05/01(日) 14:59:10
まさにさっきそれが原因で旦那と喧嘩して怒って帰ってきたところ
知り合いのおばちゃんが勝手に何でも与えるから嫌で行きたくなかったのに無理矢理おばちゃんのとこに連れて行き
お菓子もジュースも与えないから痩せてきて可哀想だといいつけ私のことをおばちゃんに説教させようとした
二人にガーガー責められてももうノイローゼになる
育児ノイローゼって周りの環境もあるね
でも実際は何でも食べる子だったのにおばちゃんが勝手にお菓子与えるようになってから一切ごはん食べなくなった
虫歯になったりごはんたべなくなって責任取れんのかよ
こっちは必死にお菓子のこと忘れさせようとしてんのに
ごはん食べない子にお菓子与えてどうすんだよ+120
-15
-
127. 匿名 2016/05/01(日) 14:59:15
預けるときはおやつもたせてこれ以外はあげないでくださいって言えば
旦那がいたのに止められないって、普段よっぽど無関心でなんにも奥さんから習ってないし、子供に興味ないんだね。
一緒に子育てしてたら会話もするし、ある程度はこれだダメだな奥さんあげてないなとかわかるでしょ。+64
-4
-
128. 匿名 2016/05/01(日) 14:59:32
>>120
あなたの子育てには、保健師さんの言うことが絶対なのはよくわかりました。
ただ、すべての家庭がお手本通りしているとは限らないということです。+19
-9
-
129. 匿名 2016/05/01(日) 14:59:51
神経質だね。姑問題で離婚しちゃうタイプかも。旦那も苦労するね。+26
-28
-
130. 匿名 2016/05/01(日) 15:00:34
姑は隠れたところでいろんなお菓子を食べさせるのに、育児について私に「これはこーしなきゃだめー!こーしなきゃ可哀想!」ってうるさい。直接いうならまだしも、旦那に愚痴みたいに言うから余計腹立つ。+46
-2
-
131. 匿名 2016/05/01(日) 15:00:38
>>119
8か月はないわー。
赤ちゃん死んじゃうよ?+43
-6
-
132. 匿名 2016/05/01(日) 15:00:52
義両親ではなく、私の実親ですが、息子がまだ離乳食も始まっていない4ヶ月の時に、私がお風呂に入ってる隙にアイスをあげていた事がありました。
私はアイス与えていた事を知らず、そのあと、息子が身体中に蕁麻疹が出来て、それで親が笑って、暑かったからアイスあげちゃったー
とヘラヘラしていたのには、本当にイライラしました。
正直、実親のが私は信用できません。義両親は慎重すぎるほど慎重なので+117
-0
-
133. 匿名 2016/05/01(日) 15:00:57
夫もいたんだから夫を叱り飛ばせば?+26
-2
-
134. 匿名 2016/05/01(日) 15:01:59
かまってちゃんがいるね、
ケンカふっかけて反論してもらって喜んでるとしか思えない+10
-7
-
135. 匿名 2016/05/01(日) 15:02:53
アイスを食べたこと自体は大目にみるけど、義両親が勝手に食べさせた事と旦那がちゃんと見てなかった事は大目には見ないよ。
最初が肝心。+20
-6
-
136. 匿名 2016/05/01(日) 15:04:30
義両親に腹立ったり怒ったりする前に、旦那何してたんだよ!!ってことよ。
お前が止めんかい!!
義両親も旦那が止めなかったから食べさせても良いと思ったんじゃないの??
ちなみに、うちの子供はアレルギー無かったからそれぐらいの時にアイスクリーム少しだけど食べてたよ。
+41
-3
-
137. 匿名 2016/05/01(日) 15:04:31
最初は同じ箸であげられるのも嫌だったけど、同居の手前あきらめた。
でも、甘すぎるもの、辛すぎるもの、しょっぱすぎるもの・・・とか味の濃いものはあげてないし、あげるときもいちいち聞いてくれるし。
中には勝手にあげられるものもあったけど、たいていロールパン、蒸しパン、蒸かした芋、乾燥芋、バナナとか果物だから何にも文句ない。
でもたまに帰省する人とか、一緒に住んでいなくてとかなら遠慮せずに言った方がいい。旦那の親だから言いづらいなんて思っちゃだめよ。ジジババなんて言葉悪いけど、いいとこどりで責任感じたら親に丸投げで責任取らないもん。+28
-4
-
138. 匿名 2016/05/01(日) 15:04:47
初めての子供でまだ1歳とかならママが子供の食べ物にすごく気を遣うの、わかるけどな~。
1歳くらいなら、まだお菓子は手作りとか味付けが薄いものしか食べさせないってママも多いと思う。
大人用の味付けとか砂糖たっぷりのものはまだ食べさせたくないってがんばってるところを、勝手にアイスとか食べさせられちゃうと、それをぶち壊された気分になるんじゃない?
勝手に食べさせられるのが嫌なら自分で防衛するしかないよね。
ジジババは悪気ないんだし。+109
-2
-
139. 匿名 2016/05/01(日) 15:05:19
「昔は1歳になる前に死んじゃう子が多かったから」っていうけど、
それって無知な大人に殺されてただけだよね。
ようやく原因がわかって情報も行きわたったのに、それを無視して自分のやり方を押し通すってどういうことだ。
だから夫側の親って嫌われるんだよ(一部例外あるけど)
妻側の親は、素直に従ってくれるからね。+58
-12
-
140. 匿名 2016/05/01(日) 15:05:37
>>131リビングで歯を磨いて、息子が義父のいるところに行ったのは知ってたけど、アイスを義父が食べてるのはこちらも気づかなくて。
チョコとかアレルギーだったらどうしようって発狂した。ほんとにブチギレた。笑
それからはちゃんと確認してくれるようになりました。
ブチギレるのも大事♡笑+42
-12
-
141. 匿名 2016/05/01(日) 15:06:09
>>129
なんか、バツ2でデキ再々婚した知人の発言に似てる。
+6
-10
-
142. 匿名 2016/05/01(日) 15:08:01
え、みんなおじいちゃんおばあちゃん家に行ったらお菓子とかオモチャとか買ってもらったり食べさせてもらった思い出とかないの?
+20
-28
-
143. 匿名 2016/05/01(日) 15:08:33
もうすぐ2歳の子供います。
うちもよく旦那が義実家に連れて行きますが、義母が勝手に食べ物与えないように少々多めにおやつを持たせてます。
+14
-3
-
144. 匿名 2016/05/01(日) 15:08:47
1人目の時は何をされるにもピリピリしてたけど2人目からは諦めた。
ただ、同じ箸などで虫歯がうつる事や1歳未満に蕎麦や蜂蜜とか、まだ1人で上手に食べれない頃に飴玉やガムなどは危険なのでそこはまず旦那を躾けて義両親に言わせた。
義両親の年代と今の育児の常識が違うからその辺責めても意味ないのかなと思います^_^;+36
-2
-
145. 匿名 2016/05/01(日) 15:09:57
うちは義父母と旦那に何度言っても聞き流され
紙に書いて張り出しても隠れて食べさせて
タマゴアレルギー発症
それでも焼いたから茹でたからと食べさせてた!!
こうなると子供には可哀想で申し訳なかったけど
この手段しか浮かばなかった
義父母と旦那の目の前でまだ言葉もわからない子供に
食べちゃダメでしょ!死んじゃうんだよ!って
叱ってる姿を見せた
そしたら辞めやがった!+89
-8
-
146. 匿名 2016/05/01(日) 15:10:16
なんか主さん責められてるね。私は勝手にあげられたら実の親でも嫌だな。アレルギーとかちょっとならとか関係ない。母親が与えていないものはあげないでほしい。+118
-12
-
147. 匿名 2016/05/01(日) 15:11:12
>>142
1歳児の話してるでしょ?なに論点をずらしてるんだ?+31
-6
-
148. 匿名 2016/05/01(日) 15:11:59
母親は義母、実母じゃない、私なんだから私の許可とってからにしてって本気で思う。+65
-5
-
149. 匿名 2016/05/01(日) 15:12:33
世の中の義両親という存在は、無断でお菓子を食べさせる遺伝子と、無断で髪を切る遺伝子があるとしか思えないほど、よく聞く話。+73
-5
-
150. 匿名 2016/05/01(日) 15:13:01
主の問題しかり
歯みがきさせてから食べさせただのいろいろ文句いってるお嫁様いますけど
たった1日の事なんで見過ごすことできないかな!?
私は義理の実家行くときお菓子が晩ごはんと思っていたよ。
唐辛子煎餅あげてたときはビビったけど大丈夫。
本人食べないから。
ジジババは与える育児しか間がもたないのよ。
+11
-39
-
151. 匿名 2016/05/01(日) 15:13:02
1歳10ヶ月の娘。
前に義母宅から帰ってきたら口の周りに黒いカスが付いてた。
何かと思ったら義母宅で味付け海苔を食べたらしい。
まあこれくらいならたまにだから許容範囲かな。
チョコ、アイス、ジュース、飴玉はやめてくれと言ってある。それ以外はあまり気にしない。+33
-0
-
152. 匿名 2016/05/01(日) 15:13:24
>>142それは大きくなってからでしょ。1歳の記憶あるの?主さんももっと大きくなってからなら文句言わないだろうさ。ただ、幼児は危険なものあるし、嗜好品もまど必要ないのに、ジジババの自己満のために与えられるのは嫌だよ+44
-3
-
153. 匿名 2016/05/01(日) 15:14:12
実の親だって勝手に食べさせるよ
やめてって言ってるのに、内緒〜とかママに怒られるからダメだってーとか。
なんでだめか、アレルギーとか月齢が早いからとか説明しても、今度は姉妹にチクってうるさいわがままだよねーとか
本当関わりたくない。+56
-1
-
154. 匿名 2016/05/01(日) 15:14:25
文句言うなら、預ける前に紙に書いて渡せば!+16
-14
-
155. 匿名 2016/05/01(日) 15:15:45
年寄りって食感で判断するのなんでだろう。アイス、プリン、茶碗蒸しとかなら大丈夫じゃない?って。まだうちは離乳食初期なんですけど。預けたり絶対しないし、一緒にいても目が離せない。+55
-1
-
156. 匿名 2016/05/01(日) 15:15:56
>>150結果、アレルギーなければ後々余裕出てきて「まあ、一日だけだし、」みたいな割り切り方できるかもしれないけど、アレルギー出ちゃったりしたらそうとは限らないのでは??+25
-1
-
157. 匿名 2016/05/01(日) 15:17:35
嫌なら見張っとけ?
わけわからんね。
ダメなものはダメ。
預かってもらっといてとか言って
どんだけ母親に逃げ道ないんだよ。
+81
-21
-
158. 匿名 2016/05/01(日) 15:18:56
たくさん与えてたら嫌ですよね。
わたしの兄に子どもの頃、祖母が毎日
おかし代500円渡していたようです。
兄はその500円で毎日ポテチを買い
小学生で肥満体型になってました。
わたしはなぜかおこずかい
もらえなくて痩せてました。
母が祖母から、兄を痩せらせろ!と
怒られているのを見て
理不尽だなぁと思ったのを
今でも覚えています。
ちなみに兄はもう大人ですがまだ肥満体型です。+35
-1
-
159. 匿名 2016/05/01(日) 15:19:29
>>150
ガルちゃん民全員に言ってあげてよ。
たかが一言のコメくらい見過ごせよって。+0
-4
-
160. 匿名 2016/05/01(日) 15:20:02
悪気なくうっかり食べさせちゃったのはまだいい。
食べさせないでと言っても「ママに怒られるから」とこっそり食べさせるジジババに腹が立つ。+95
-1
-
161. 匿名 2016/05/01(日) 15:20:10
>>149
息子夫婦に子供ができると、そこで「親子」が誕生して、
息子と自分(義祖父母)の親子は期限ギレになるわけだ。
祖父母は、この新しい家族に自分の居場所がほしい、存在を確固たるものにしたいと欲が出て、
母親の指示を無視して「自分の裁量」で子育てしたがるの、できないくせに。
迷惑行動を繰り返す祖父母って、自己顕示欲強い人多いでしょ?
「私を忘れないでーー!!」って全力で絡みにきているんですね。
+60
-2
-
162. 匿名 2016/05/01(日) 15:20:12
そんなの覚悟して預けようよ。
面倒みて頂いてるんだよ。
しかもじか箸で食べさせたり、
飴あげたり我慢ならない事されても我慢するしかない。嫌なら、一時保育にお金払って預けようね。+17
-24
-
163. 匿名 2016/05/01(日) 15:21:02
ジジババって餌付け感覚だよねー。+42
-2
-
164. 匿名 2016/05/01(日) 15:21:26
嫌なら預けない。それにつきる。
食べさせないで下さいねー。
はーい、わかったよー。と言っても
でも与えてる可能性もあるからね。+30
-0
-
165. 匿名 2016/05/01(日) 15:21:37
>>162
ってか、夫が責任を持ってみればいいじゃん、
こんなポンコツ亭主のために一時保育をあてにするなよ。+52
-0
-
166. 匿名 2016/05/01(日) 15:21:51
>>139それは違うでしょう
昔は医療もこんな発達してなかったし、栄養状態も良くなかっただから1歳児になる前に亡くなっちゃう子が多かったんだよ+7
-6
-
167. 匿名 2016/05/01(日) 15:24:41
「あげないで」なんて言ったら余計あげたりして。年取ると言動が幼児後退するからね。+46
-0
-
168. 匿名 2016/05/01(日) 15:25:23
預けなきゃいいのはわかるけど
会わせないわけにいかないでしょ
目の前であげるなとはっきり言ってもあふぇるんだから+9
-1
-
169. 匿名 2016/05/01(日) 15:25:34
友達の1歳にも満たない赤ん坊
なんでも食いたがって何でも口にいれるよ
ほんと落ち着きないし
食えんとジャイアンみたいだし。
意地汚すぎる
はしたない。
品がない
やっぱ血って出るね。
あれ見てたら
少々何食ったっていいんやね
赤ん坊なんか
ほんと、生命力の強すぎる
卑しい+1
-46
-
170. 匿名 2016/05/01(日) 15:25:40
嫌なら預けない、確かにそうだ。
確かにそうだけど、初めて預けるんなら相手を信用して預けるよね。
何かされたら次は預けない。
初めて預けた時に子供に対して食べさせたくないもの食べさせた、髪の毛勝手に切られたって嫌なことされたことある人がここに書き込んでるのもあるんじゃないのかな?+42
-3
-
171. 匿名 2016/05/01(日) 15:25:43
>>150
>ジジババは与える育児しか間がもたないのよ。
確かにww
ジジババ側の言い分で初めて納得できた意見だわ。+75
-0
-
172. 匿名 2016/05/01(日) 15:25:47
>>156 最後の大事な一文抜けてたわ
もちろんアレルギーない前提の話ね。
それと一歳未満は実親にもあずけなかったな。
あぁ…ちょっと懐かしい…。
そんな唐辛子煎餅娘ももう10歳。
嫁姑関係良好だよ♪
+4
-2
-
173. 匿名 2016/05/01(日) 15:27:02
ここ年齢層高いね
じじばば世代多いんだろうな
だったらお前が子育てしろ
孫は責任ないから甘やかすんでしょ+16
-13
-
174. 匿名 2016/05/01(日) 15:27:37
夫がダメだと言わなかったら食べさせても良いと思うのが普通だと思うんだけどな。
甘いものは禁止って常識でしょ!ってのは通じないよー。
前もって駄目なものを伝えて置いたのに食べさせられたなら分かるけどね。
相手には言わないと伝わらないもの。
今回のようなケースなら夫と話し合って終了だな。
+28
-1
-
175. 匿名 2016/05/01(日) 15:27:47
お菓子やおもちゃだけで繋ぎ止めようとするジジババなんてロクな育児してこなかったんだろうよ。
いいジジババは畑に連れて行って遊ばせたり、昔の遊びを教えてくれたりする。+37
-7
-
176. 匿名 2016/05/01(日) 15:28:26
うちの義両親は何でもそこまで聞かなくてってくらい聞いてくれるし旦那もうるさいから預けても安心だけど
実母は子供が1歳になる前にはちみつあげようとして
説明して辞めてって言ったのに
私の事神経科、きちがい扱いしてきたから絶対預けない。
たまにはーとか言われるけど絶対無理。
+46
-0
-
177. 匿名 2016/05/01(日) 15:30:22
>>173 みんながみんな年齢層高いも思うな。若いお母さんだってあなたとは違う意見持ってる人もいる。自分の意見と合わない=高齢者って思うな。そういう決めつ好きじゃない。
私だって20代だし。+11
-4
-
178. 匿名 2016/05/01(日) 15:30:30
旦那さんに「今はまだ食べさせたくないもの」「食べさせてほしくないもの」を把握しておいてもらわないと難しいよね。
孫はかわいいからどうしてもお菓子なんかをあげたくなっちゃうだろうし。+27
-1
-
179. 匿名 2016/05/01(日) 15:30:36
>>168
あげるなって言ってもあげるような人に会わせる価値もないじゃん。+1
-1
-
180. 匿名 2016/05/01(日) 15:30:43
主がすごく批判されてるけど、主は旦那に預けただけで義理の実家に預けたわけじゃないじゃん。旦那が連れてっただけじゃないの?姑達が勝手に食べ物あげたのなら、それを止めない旦那が一番悪い。+113
-1
-
181. 匿名 2016/05/01(日) 15:31:22
>>175
わかるけど、1歳になったばかりらしいので・・+2
-1
-
182. 匿名 2016/05/01(日) 15:31:31
>>157
最初に説明すればいいだけでしょ。
どこまで追いつめて考えるのよ。
+4
-2
-
183. 匿名 2016/05/01(日) 15:32:02
>>169 その差別的な発言どうかと思う。
赤ちゃんなんだから、なんでも口に入れちゃうのは当たり前でしょ?だから親がいるんじゃん。何言ってんの+18
-0
-
184. 匿名 2016/05/01(日) 15:32:32
毒母ならぬ毒義母だな。+5
-12
-
185. 匿名 2016/05/01(日) 15:33:59
友達んとこの義母はチョコあげすぎたりしてご飯食べなくなったり、歯科検診で虫歯あったからあげるのはまだいいけど、控えてくれって旦那さんが頼んだら「●●(友達の旦那)が子供の頃なんてこのくらいの頃から虫歯あったのよ!」と返され話の終わりが見えなかったと言ってた。
あとはその義母が旦那の知り合いの子が子供つれて遊びに来たらたこ焼きを自分の口に入れて柔らかくして生後半年の子の口に入れたと聞いた。
何度言ってもダメな人はダメなんだろうね。でも、どうしたらわかってくれるのかな?本当に理解はしてもらえないのかな…+33
-2
-
186. 匿名 2016/05/01(日) 15:34:02
8ヶ月の乳児に大人用のアクエリアスを飲まされた。
点滴と同じ成分だからって言われたけど、蜂蜜や糖分…親が断ってるんだからやめてほしい。
旦那は「飲めるんだ~♪」って呑気だし。
+57
-0
-
187. 匿名 2016/05/01(日) 15:36:13
夫も、明らかに妻が怒って自分の両親の立場が悪くなるような事を馬鹿正直に報告しなくてもいいのにね。
義両親が勝手に色々食べさせるのをやめさせるのがベストだけど、食べさせちゃっても食べちゃったものはしょうがないから黙っておけばよかったのに。+7
-0
-
188. 匿名 2016/05/01(日) 15:36:42
旦那は自分で見たくないから実家に帰ったんだよ。
それか食べ物はのびのびとさせたかったのでは?
普段の二人の関係性やらコミュニケーション、旦那が育児に関心があるかにもよるからさ…。+33
-1
-
189. 匿名 2016/05/01(日) 15:36:52
>>159 はぁい♪
第一子は神経質になって頑張っちゃうから気持ち分からないことないよ。
私も病院からもらった授乳記録ノートなんか書いていたもん(笑)
いま思うとありゃなんなんた。
朝顔の観察日記かよ!!
親は厳しく育てて。たまにあうジジババは甘やかしてほしいわ。
だってこの先ずっと怒ってばかりの毎日なのよ。
冗談抜きで(>_<)
育児は毎年悩みは更新されるよ+10
-19
-
190. 匿名 2016/05/01(日) 15:37:36
まだ検査で発見されてないだけで、アレルギーを持っている可能性は充分あります。
自己管理が可能な大人ならまだしも一歳の子供にホイホイ食べさせるのは良くないことです+52
-1
-
191. 匿名 2016/05/01(日) 15:39:13
>>173 お前が子育てしろはおかしいでしょ+5
-1
-
192. 匿名 2016/05/01(日) 15:41:07
義母がフーフー息をかけて冷ましながら確認のためかペチャペチャ唇につけたご飯を息子の口に運ぼうとしたときは思わず「あああっ!!!!」って大きい声を出してしまった。
それから嫁姑の関係は若干険悪です。
+71
-5
-
193. 匿名 2016/05/01(日) 15:42:03
チョコはダメだけどアイス位は良いでしょう〜
って言う人。アイスを甘く見ちゃいかん。特に2歳前の子に対しては。
アイス(アイスクリーム)は生卵を使用しているので、加熱した卵でアレルギーは出なくても、生卵に対してアレルギーが出てしまう子もいます。
実際に友人の子供が生卵アレルギーと知らず(加熱済みの卵はOK)おばあちゃんちで初めてアイスクリーム食べたらアナフィラキシー起こして大変な事になった。
うちはそれ聞いてからアイスクリームは警戒してる。+75
-0
-
194. 匿名 2016/05/01(日) 15:44:07
このトピはそのくらい多めに見ろよ。嫌なら出掛けるなって意見多くてビックリする。そういう意見って子育て頑張ってるお母さんを余計追い込んでる気がする。1人目とかなら神経質になるのもわかるし、アレルギーでたらどうしようって不安になるもんだよ。
まぁそれをわかってほしいというのは、
難しいかもしれないけど。伝えなきゃ伝わらないけどね+55
-12
-
195. 匿名 2016/05/01(日) 15:44:29
話しずれるけど義両親と会うたび旦那がホールケーキとか甘いもの大量に義両親からもらって帰って来るから一度キレたことがあった。
子どもも孫も変わんないね+2
-4
-
196. 匿名 2016/05/01(日) 15:48:35
紙に書いても、こっそりあげるんだよ。+15
-0
-
197. 匿名 2016/05/01(日) 15:49:41
みんな主が義父母に預けた事を責めてるけど、(ご主人が勝手に連れてったのかも?だけど)
トピタイに、義両親が勝手に食べさせる事って書いてるよね?+17
-6
-
198. 匿名 2016/05/01(日) 15:51:41
まぁ所詮赤の他人だからお互い理解できなくて許せないんだよねー。主の気持ちわかるよ。+12
-1
-
199. 匿名 2016/05/01(日) 15:51:44
>>197ごめんなさい(´・ω・`)マイナス押してしまいました+1
-3
-
200. 匿名 2016/05/01(日) 15:52:11
うちは、果物とかゼリーなど食べさせて良いか聞いてくるので逆に「ありがとうございます!」って感じです。笑
イチゴやメロン高いし、基本バナナばっかりだから助かります!!
+27
-0
-
201. 匿名 2016/05/01(日) 15:52:34
皆さん辛口ですね。
でも、特に一人目のお子さんだったら気になりますよね。
私も5才の息子がいますが、義理両親の勝手な行動はなかなか受け入れられませんでしたよ。
3才過ぎた辺りから、大目に見れるようになってきました。
何事も慣れと諦めには時間がかかるもんです。+51
-5
-
202. 匿名 2016/05/01(日) 15:52:45
>>194
平日だったら別の流れになったと思う。
現役子育て中さんたちはお出かけしてるのかもね。
子なし彼なし友達なしが、叩きやすいトピみつけてハイエナしてるんだろうな
とおもわれる書き込みがけっこうある。+30
-8
-
203. 匿名 2016/05/01(日) 15:53:10
思った以上に主が責められていてビックリした。
私は主の気持ち分かる。
色々あって義両親のこと大嫌いだから、ちょっとでも変なことされるとイライラMAXになる。
だから私は義両親には預けない。
+94
-11
-
204. 匿名 2016/05/01(日) 15:54:11
いやーそれは皆の言うとおり旦那が悪いというか、2人のコミュニケーション不足だね。
ってか、勝手な事されて許せない割には手ぶらで預けるんだね笑
うちは特に除去はしてなかったけど味の濃いものや、あまりに添加物の多い物は食べさせて欲しくなかったから、私が持ってきた物以外は口にさせないで、って言ってたよ。
足りない事にもならないように多めも作って行ってたし。
まぁそもそも私抜きで会った事も無かったけどね。
アトピーが結構あったから視覚に訴えて説明しやすかったけど、それでも今だに「今の子は神経質な子育てしてやかましい」って認識だからね。
「友達のお姑さん、勝手にあげちゃって帰ってからブツブツ出て赤ちゃんすごく可哀想だったんですって。お義母さんは理解して下さってて、本当に感謝しか無いです。」みたいな歯が浮くことも言ったよ笑
親世代は自分が子育てしてきた成功体験があるから、こちらの意思を理解するのはなかなか難しいんだよね。
あなたは相手を否定するだけでは解決しないと思うよ。+37
-2
-
205. 匿名 2016/05/01(日) 15:54:15
なんでそんなにお菓子あげたいの?
そんなにあげたいなら自分の子供だけにしてほしい
他人に子育て押し付けないで
じじばばも会わせろあわせろうっさいけどそういうことするから会わせたくないんだよ+33
-9
-
206. 匿名 2016/05/01(日) 15:55:05
主、珍しくガル民が姑トピに同調してくれないね(笑)+40
-5
-
207. 匿名 2016/05/01(日) 15:58:20
>>206
同調する意見もとても多いけど、目に入りませんか?+11
-7
-
208. 匿名 2016/05/01(日) 15:59:04
義実家より一緒に子育てしてる旦那が悪いでしょ
親として旦那がいるんだから旦那が止めるべきじゃん
義実家叩いとけばいいって流れの人もいるけど、それに「?」
徹底的に怒るべきは旦那
もうこれを教訓にしてあげちゃダメ食材をリスト化して旦那&義実家&実家に渡ときなよ
親になった以上察してちゃんはダメだよ+32
-2
-
209. 匿名 2016/05/01(日) 15:59:32
>>206
息子夫婦に相手にされないババアが、
連休なのに一人でネット+7
-10
-
210. 匿名 2016/05/01(日) 16:00:54
>>208
言ってることはわかるけど、
高圧的で説教くさいね。
わりと、嫌われてると思うよ。+10
-13
-
211. 匿名 2016/05/01(日) 16:02:35
>>208
すでに出尽くしてる意見を説教くさく書き込んでくるあなた、
仕切りたがりの出しゃばりさんですね+8
-14
-
212. 匿名 2016/05/01(日) 16:04:27
実家から一人暮らしの経験なく結婚した男って、
こういう半人前のヤツ多くない?
子どもと二人になれないの、やだねー+21
-4
-
213. 匿名 2016/05/01(日) 16:05:13
祖父母にもいまの育児と昔の育児の違いを勉強して欲しいよね。
私の弟は平日休みだから、奥さんが仕事に行っている間に甥(1歳2ヶ月)を実家に連れて来たりするみたいだけど、私の両親は弟の許可がないものは絶対に飲ませたり食べさせないよ。
初めてのものを食べさせて、それが体質に合わなくてアレルギーの症状が出たら困るし、虫歯とかも気になるからだって言ってた。
でも、こっちの都合で預けてて自分がその場に一緒にいないのならば、主さんのようなことがあってもそれは仕方ないかなと思うよ。…旦那さんにはもう少ししっかりして欲しいけどね。+9
-2
-
214. 匿名 2016/05/01(日) 16:05:23
うちもです!
何度やめてと言っても無駄です。食べさせます。
なんででしょうね、あれ。。
喜ぶからといって与えても、将来虫歯や肥満で困るのは孫なのに、なぜ幾度となく与えるのか…。
対策法は、預けない、という方法しかないと思います。+57
-0
-
215. 匿名 2016/05/01(日) 16:06:15
モノにもよるかなぁ…
3ヶ月の時に吉野家の牛丼のお肉をしゃぶらせたのと、2歳くらいの時にカラムーチョ食べせたのはムカついたけど。
命にか変わるものやあきらかに年齢にそぐわないものは嫌‼︎
+26
-0
-
216. 匿名 2016/05/01(日) 16:11:30
>>22
そうそう、こないだ勝手に蕎麦を与えられてた。
何もなかったから良かったけど、うどんと同じ感覚で与えたみたい。
ある意味すごい。アレルギーとかなんにも考えずに与えるんだろーな(汗)+29
-0
-
217. 匿名 2016/05/01(日) 16:13:58
>>34
そ。嫌いなのも重なって、ますます憎たらしくてイラつくのよ。はい。+11
-1
-
218. 匿名 2016/05/01(日) 16:15:58
自分でお願いしておいて、まぁよく文句言えるわ。
みんなが子供のこと良く知っていると思うな。
義理両親や夫をおこる前に母である自分のこと反省じゃないの??+18
-28
-
219. 匿名 2016/05/01(日) 16:19:40
うちは義姉が勝手に色々あげる。預けるんではなくて同居してるところに義姉がよくくる。
自分の子供には一切市販のものあげなかったらしいけどうちの子には甘いものたくさんもってくる。断るとママうるさいよねーだと。
頼むから来るな+40
-0
-
220. 匿名 2016/05/01(日) 16:20:25
のれ、自分の親なら笑って済ますパターン?+7
-3
-
221. 匿名 2016/05/01(日) 16:20:33
>>213
今の乳幼児の祖父母世代だったら、昭和60年代~平成に子育てしてるはずなんだよね。
その当時には、すでに卵・牛乳・小麦・他いろいろ、離乳に関するタブーもあったんだよ。
抱き癖がつくから抱っこするなは間違いとか、勝手に髪を切られて腹立ったとか、
同じ悩みを抱えてたのが、今の祖父母世代のはずなんだよね。
本当、なんでだろう、なんで忘れちゃうんだろう・・・+46
-3
-
222. 匿名 2016/05/01(日) 16:22:45
>>93
本当それ!
なんで少しは公園に行くとかできないんだろうと思う
用事があって預ければ必ず実家
いや、うん、いいんだけどさ
母ちゃんに任せて自分は結局ゴロゴロしてるだけ
バカタレ!+57
-1
-
223. 匿名 2016/05/01(日) 16:32:06
トピ主がこんなに叩かれててびっくりなんだけど。
勝手に食べ物あげられるとか絶対嫌でしょ。
みんな怖すぎ。引くわ。+64
-13
-
224. 匿名 2016/05/01(日) 16:35:43
>>223
嫌なのは嫌だよ。嫌な気持ちも分かる。
でも、主にも出来ることはもっともっとあるよね?って話。
気に入らない事や思い通りにならない事は沢山あるけれど、だったら自分で全部完結させるしかなくなるし、
そうしたく無いのなら自分の非は認めて努力しようよという話。
+23
-18
-
225. 匿名 2016/05/01(日) 16:44:30
初めての子だと、ぴりぴりしちゃうのも
解るなあ。
でもそんなに気にしてると自分の時間が
持てなくなっちゃいますよ。
勝手なお菓子を食べさせたくなければ、
あげていいお菓子山ごととご飯と一緒に
預けてみて下さい〜。
心配だろうけど2人目3人目になったら、
そんなに気にしなくても大丈夫って
なんとなく分かるよ。
+9
-16
-
226. 匿名 2016/05/01(日) 16:45:37
主さんの気持ちすごくわかります。義両親は良かれと思っているのかなんなのか、、、?
私は娘が3ヶ月の時、抱っこしていた姑がクチュクチュと噛んだチョコクッキーを娘の口に押し込んだのを見て(それも旦那のいない時、私の目の前で)「ギャー!」と叫びそうになり、次の瞬間ワザとだなと悟りました。
その一件から姑に歩み寄れません。+47
-5
-
227. 匿名 2016/05/01(日) 16:52:53
まだ娘は2ヶ月だけどもう予想できるな。
義実家は卵アレルギー持ちがいるから慎重になりそう。逆に実家はアレルギーもってる人いないからなんでも食べさせそう。2歳の姪は1歳半くらいからチョコ食べさせてたもんなぁ+10
-0
-
228. 匿名 2016/05/01(日) 16:54:00
>>154
紙に書いて渡しても食べさせるんだよ…。+22
-2
-
229. 匿名 2016/05/01(日) 16:55:35
1人目のときは神経質になって怒ってたけど、2人目3人目になると預かってもらえることがありがたくて何も気にならない+5
-5
-
230. 匿名 2016/05/01(日) 16:58:22
>>221
いやいや、その少し手前も多いよ。
うちのお向かいさん、娘さん33歳で私より年上で先月初孫さん産まれたけど、うちが産まれた時に「抱き癖がつくからあんまり抱っこしちゃダメだよ!」って言われたし笑
仮にアレルギーや添加物の事を言われてたとしても、自分の子供にアレルギーが無ければ大して気にしないよ。
「あんまりちゃんとしてなかったけど、元気に育ってるし〜」って。
今でもそうだよ。
人の意見や新しい情報を受け入れられるかどうかはその人の素養に寄るところが大きいと思う。+15
-1
-
231. 匿名 2016/05/01(日) 17:07:23
モノにもよるかなぁ…
3ヶ月の時に吉野家の牛丼のお肉をしゃぶらせたのと、2歳くらいの時にカラムーチョ食べせたのはムカついたけど。
命にか変わるものやあきらかに年齢にそぐわないものは嫌‼︎
+2
-0
-
232. 匿名 2016/05/01(日) 17:14:14 ID:vHe6SNXlA3
義実家に行ったとき、私の知らないところで前日の残り物の仕出し弁当を食べさせていた。 卵焼きやポテトサラダを与えたようで、翌日イチゴジャム状の下痢が止まらずロタウイルス感染。 義母に伝えたら、悪びれもせず「あら~」だけ。 それをきっかけにそれまで我慢していたものが爆発し、今では絶縁状態ですっきり。 恐ろしいのは、台所にネズミの死骸があるような義実家で、義母が「郷土料理研究家」とうたって、週一で古民家レストランをやってること。 みなさん、いかないでね。
おそろしや おそろしや……+46
-1
-
233. 匿名 2016/05/01(日) 17:15:09
義母って自分の方が子育てに関しては上!って思ってるよね。
うちは息子がまだミルク飲んでる時に預けた事があったけど、事前に説明しようとしても全く聞かない!「わかったわかった、大丈夫だから任せなさい〜」と聞く耳持たず。
案の定、帰ったら「なんかミルク全然飲まなかったよ」と言って長時間殆ど水分がとれてない状態になってました。今度から強気でいこうと決めましたよ。+41
-1
-
234. 匿名 2016/05/01(日) 17:19:36
「いろいろ変なの食べさせないでね」と言って出ていったのにたべさせたのなら怒るけど、何も言わずに預けたのなら仕方ないかなー。
じいちゃんばあちゃんは、今の育児が昔と違うこと知らない人も多いみたいだし、預かったのにおやつも食べさせないじいちゃんばあちゃんも孫を可愛がってないみたいで悲しいかな。
主さんが怒るのも、分かるけど。
次からは心配なら預けないのが一番かなー。
話それるけど、タイトルの「件」がテレビの真似みたいでうざい(笑)+7
-8
-
235. 匿名 2016/05/01(日) 17:20:05 ID:mwoZLzRfTI
預ける前に甘いものやアレルギーの出る可能性のあるもの(ピーナッツや蕎麦など)は食べさせないで下さい。って事前に御願いしておいた方がいい。
私は義理母に預かってもらうとき、気を付けて欲しいことは自分の口からちゃんと伝えるよ。
預けて見てもらってるのはこっちなんだから、何かあった時に強く色々言えない。
どうしても義理母頼りたくないのなら、未満児を見ててもらえる施設だったり機関に預けた方がストレスにならずに済むんじゃないですか?+8
-1
-
236. 匿名 2016/05/01(日) 17:22:35
じゃあ、四六時中自分の手元から離さなきゃいいだけ
ママの気持ちわかって!!じゃなくて、自己防衛でどうにでもなる+10
-12
-
237. 匿名 2016/05/01(日) 17:24:02
お正月などに義実家訪問すると
幼児の息子に義父がビールやお屠蘇(日本酒)飲ませるんですけど~~~
+11
-12
-
238. 匿名 2016/05/01(日) 17:26:07
>>237
ほっとくあなたも同罪では?+20
-3
-
239. 匿名 2016/05/01(日) 17:29:32 ID:xUFXQwTZZE
どうせ旦那が預かったのに、楽したいから連れて行ったんでしょ?
親は喜ぶし、自分は楽出来るし、ボクチンアタマイー。って
うちは義姉が看護師さんな上に、同じような子供がいるので暴走はなかったな。
致し方ない場合は直ぐにお茶を飲ませれば、虫歯の率が全然下がるそうです。
+31
-2
-
240. 匿名 2016/05/01(日) 17:31:44
義父母が2歳の子供に無理やり刺身を食べさせて、アナフィラキシー起こしたよ。病院で死ぬとこだってことと、2歳に生物を与えるなんて!と私が叱られた。
今でも恨んでるのに、義父母は軽く
「あの時は大変だったわーアハハ」と笑い話になってる。
最近歳のせいか義父母共々アレルギー体質になったみたい。アレルギーなんて食べてりゃ治るって考えの人だったけど、身体中の痒みに苦しみ皮膚科通いしててもひとつもかわいそうだと思えない。
+48
-1
-
241. 匿名 2016/05/01(日) 17:50:42
うちの子は卵と小麦のアレルギーで入院してたんだけど、お見舞いにビスケットとドーナツ持ってきた。
小児病棟はアレルギーの子が多くて飲食物の持ち込み禁止って言ったのに。付き添い入院してた他のママ達も味方してくれた。うちの母も孫に美味しいもの食べさせたいって持ってきてくれるけどアレルギーでね、断るのも辛いんですよ、早く一緒に食べられるようになりたいですね…みたいに。
入院4日目でそれやられて退院までどうしようかと思ったけど、冬だったこともあり感染症を防ぐために小児病棟は保護者以外面会禁止になったから良かった。
退院してしばらく経ったけどまだ義両親に会ってない。アレルギーを理解してくれないなら子供自身が拒否できるようになるまで会わせたくない。
本当はGWに遊びに行く予定だったけど、退院報告の電話した時、もう治ったのね!良かったわね!みたいな感じでまともに話も聞いてくれなかったから無理だな〜と。
命の危機がなくなっただけでまだ完全除去頑張ってるよ!そんなすぐ治るもんじゃないよ!
食事の時間を外して出かけてもお菓子とか与えられちゃうよね。
入院の引き金を作ったのも義母です。私があれダメこれダメ言うので子供が可哀想と思ったんでしょうね。義姉の子はアレルギー無いから尚更。
もう疎遠になってもいいですかね(笑)
+58
-0
-
242. 匿名 2016/05/01(日) 17:51:59
なんで主がこんな叩かれてるんだろう
ここは孫持つ世代が多いからかな
主の気持ち分かるよ。
一歳の子いるけど、何か食べさせるにしても母親のわたしに一言聞いてほしいわ。
知らないうちに色々食べさせてるの後で知ったら、例え実母でも食べさせても大丈夫なものだったとしても苛々する。
この間夜寝る前におやつ沢山あげててすごい嫌だったな。
+58
-8
-
243. 匿名 2016/05/01(日) 18:31:00
親戚の集まりで息子にお弁当とお菓子持参で実家に遊びに行くけど、親戚の2歳の子は義祖母にこれもお食べ〜お飲み〜ってお菓子とジュースをずっと与えられてて、義妹も断りきれなくて困ってる、息子も少ししたら同じ事になるなと不安です。+7
-1
-
244. 匿名 2016/05/01(日) 18:53:22
主さんサ~、義理両親に預けといて文句言える立場か?
文句タレる前に己も反省するとこあるンちゃうの?
義理両親だって言い分ある思うょ~
『孫の面倒見てやったのにそこまで言うか!いい迷惑だ~!』
ってね( ̄^ ̄)
所詮、他人だし…
って言われんよう気を付けなはれや(笑)+5
-37
-
245. 匿名 2016/05/01(日) 18:54:17
主さん、預けておいて愚痴を言うのはどうかと思います。
うちは4ヶ月の双子がいて毎月両親と夫の両親が顔を見にきますが
「ちょっとやめて~」と思う事があったら、すぐ言いますよ。
こういう理由があるからとキッチリ伝えるけど、フォローはする。
だって親世代は子育て終わって何十年も経ってるし
ネットなどで情報収集出来る人ならいいけど
その当時の育児知識しかないんだからわからなくて当然だと思います。
自分の子供が結婚、出産して孫が出来る時代には
今の育児方法が間違っていると言われるかもしれない。+7
-33
-
246. 匿名 2016/05/01(日) 18:57:41
主さん怖すぎ!
びっくりポンや(笑)+1
-28
-
247. 匿名 2016/05/01(日) 19:01:11
>>225
こういう「アドバイスもどき」が1番辛かったなー
こういう人の気持ちに寄り添えない人が勝手に食べ物あげたりするんだろうね。
+19
-2
-
248. 匿名 2016/05/01(日) 19:05:43
気になるならおやつも持たせて、その中から食べさせてもらったらどうかな?+10
-0
-
249. 匿名 2016/05/01(日) 19:21:21
こういったことしてると、義両親から嫌われるよ。 親戚にいる、子供だけじゃなくて旦那にも、なんでもかんでもあげるなって義両親にいって嫌われたやつ+1
-21
-
250. 匿名 2016/05/01(日) 19:21:22
あるある!
たまに預かってもらった一時的なものなら広い心で受け止めれるんだけど、私は同居だったから毎日だった。
御飯の前に与えたりするし、姑がカミカミした物を与えたりするしでストレスだった。
私もいずれ姑になる立場だから、そう考えると自分ルールがある嫁の子は預かりたくないかなー。
+14
-2
-
251. 匿名 2016/05/01(日) 19:22:34
いや、見てくれるだけいい。
うちの姑忙がしすぎて(習い事、旅行など)暇じゃないから来ないで~!!って言われる。
その癖自分の娘の子供は預かっている。
娘の子と嫁の子は違うんだろうけど、たまには預かって欲しい。+13
-4
-
252. 匿名 2016/05/01(日) 19:33:04
私も預かってもらう手前いろいろ注文つけるのが嫌なので、預けたことないです。
それが正しかったことがわかった。
+45
-0
-
253. 匿名 2016/05/01(日) 19:37:49
そもそも、そんなに神経質になるならば子供のそばを離れなければいい
一瞬でも目を離し油断した主に落ち度があると思う
ご主人だって、どこまで食べさせてどこから食べさせたらダメなのか全てを把握できているとは到底思えない
それは主独自の価値観であって決して常識ではない+21
-18
-
254. 匿名 2016/05/01(日) 19:47:30
せっかく預かってくれる義両親に感謝より非常識の意識が働くと自分が辛くなるだけだと思うよ。
旦那がダメならやんわり義両親に注意するとか。
それも出来ずにガミガミなら二度と預けなければいい。大変だろうけど+25
-1
-
255. 匿名 2016/05/01(日) 20:13:51
うちは、預けないし頼らないようにしてる(°_°)
食べさせたくないものってあるよね!
私、神経質だから特に気になってしまう^_^;+28
-1
-
256. 匿名 2016/05/01(日) 20:18:25
食べ物じゃないけど、前髪切られた事はある…(笑)+9
-2
-
257. 匿名 2016/05/01(日) 20:19:19
ごめんね
多分マイナスだけど二人目になったらごはん食べさせたり預かってくれるのがどれだけありがたいか。
アイスだって毎日年がら年中食べてないし
カリカリしすぎて嫌な嫁とママになってることを気付いた方が良い+15
-27
-
258. 匿名 2016/05/01(日) 20:27:28
>>257
あなたも、すでに嫌なネット姑化が始まってるよ。気付いてないだろうけど。+27
-13
-
259. 匿名 2016/05/01(日) 20:30:51
100日祝に息子の分もプリン買ってきたよ(笑)
舐めさせるだけね、まだ食べられないから真似っ子よ
いやいや、舐めさせるのもダメですけどね!+43
-3
-
260. 匿名 2016/05/01(日) 20:35:29
>>249
嫌われて困るのは祖父母なのですが+7
-6
-
261. 匿名 2016/05/01(日) 20:39:57
友達に聞いたけど、爺さんがピーナツを口の中でくちゃくちゃ噛み砕いて、孫に食べさせたって‼️よだれ混じりのピーナツ、そこまでして食べさす意味ある?+49
-0
-
262. 匿名 2016/05/01(日) 20:40:17
お正月帰省した。
子どもにはまだお餅を食べさせていません、と言ったのに、私が台所で洗い物をしている隙に食べさせた。
グェーって子どもの声がして慌てて居間に行くと、餅を咽に詰まらせた子どもと義母がいた。うまく吐き出してくれたから良かったけれど、最悪の事態があれは…
「嫁があげるより、私の方が喜んで食べてくれるのよ」 って言いたいだけの
人。
トピ主さんのお義母さんもそんな人かもしれませんね。+62
-1
-
263. 匿名 2016/05/01(日) 20:42:44
主の気持ちよく分かるよ!
何勝手に食べさせてんだよ、と思う。
うちなんて同居だから、姑に子どもを合わせない訳にいかなくて、私がいない隙におやつを与えてるのが本当にムカつく。こっちは子どもを虫歯にしないように頑張っているのに、全部台無しにされてさ。
勝手にチョコレートも腹が立つけど、食事前の時間帯に蒸かし芋与えるのも、何考えてんだよって感じ。
だから嫌いなんだよ。姑なんて。早くいなくなればいいのに。
+59
-5
-
264. 匿名 2016/05/01(日) 20:44:42
うちは6ヶ月でまだパン粥しかあげてないのにロールパンあげられた。
口に入れたけど出したと笑いながら言われた。
知らなかったからだからあれだけどさすがにまだ食べれないのでと伝えた。+25
-1
-
265. 匿名 2016/05/01(日) 20:46:03
うちの義母は
耳鼻科に行って
中耳炎の切開まで
やってきちゃいました…
せめて事前に電話で確認とか
すべきと思います!
+35
-6
-
266. 匿名 2016/05/01(日) 20:48:09
アレルギーが出るようなものを食べさせず、旦那と子供の面倒見てくれるなんていい義両親ですね。私も子供預けて出かけたいなぁ。+6
-4
-
267. 匿名 2016/05/01(日) 20:48:54
餅は、あかん‼️死んでる人、毎年いるし。アイスもよくないけど、溶けるから最悪、死に至ることはないかな⁈+45
-0
-
268. 匿名 2016/05/01(日) 20:55:05
>>263
はやくいなくなれ
鬼嫁みたい怖ッ((((;゜Д゜)))…+12
-16
-
269. 匿名 2016/05/01(日) 20:56:49
私はどうしても義実家に預けないといけない場合は、食べていいものとダメなものをリストにして渡してます。もしくは、おやつ一式持たせて「おやつはこれを食べさせて」って渡してます。飲み物も一緒です。
義両親も理解して協力してくれてますよ。だから私も預けるの嫌じゃないし、私が嫌がらずに預けるから義両親喜ぶしで一石二鳥。
こちらからアクションを起こさなければ分かり合えないものですよね。+12
-2
-
270. 匿名 2016/05/01(日) 20:57:45
一歳未満にはちみつ食わせちゃならんの知ってる?
はちみつ入ってる加工食品もだよ?
最悪死ぬんだよ?+35
-0
-
271. 匿名 2016/05/01(日) 21:00:09
>>258
貴女もね(笑)+2
-8
-
272. 匿名 2016/05/01(日) 21:00:55
わたしは子供が一歳なったばかりの頃、
旦那の実家に行くと必ず義母がチョコパイを出してきたよ。
何回断っても出してくる。子供は興味津々で食べたがる。
旦那もこれはまだちょっと早いかな〜くらいしか言わないから、私がややきつめに言うしかなかった。
自分の親なんだから旦那が言えよ!!!と泣きたくなった。
三歳になった今は義父が丸い飴玉をあげたがる。
つまっても溶けるから大丈夫だ! って、
溶けるまでに窒息するから!+56
-1
-
273. 匿名 2016/05/01(日) 21:03:19
そばって...今保育園でもそばとか甲殻類出さないのにね+27
-0
-
274. 匿名 2016/05/01(日) 21:07:49
なんで主がこんな叩かれてるのか分からない。ここのコメントしてるのは姑率高いの?+49
-4
-
275. 匿名 2016/05/01(日) 21:14:02
うちは、夕飯の直前にドーナツ1個食べさせてて、食が細くて夕飯食べられなくなるのでって言ったら15分罵倒されたよ。私が孫ちゃんのために用意したものをそんな風に言うなんて!孫ちゃんかわいそう!ご飯なんていつか食べるようになるわよ!って。
会わすなってコメント多いけど、同居だし、会わせないなら会わせないでうるさいんだよね。こういう自分勝手な姑は。+60
-2
-
276. 匿名 2016/05/01(日) 21:15:20
二人目以降になると気にならないって…
分からなくもないけどちょっとは気にしたほうがいいんじゃない?
一歳なる前に蕎麦とかピーナッツとかあげられて何かあっても同じこと言えるのかな?+28
-3
-
277. 匿名 2016/05/01(日) 21:26:40
>>268
263です。
鬼嫁で結構です。
リアルではいつもニコニコ、言いたいこともぐっと飲み込んで、お義母さんのおかげで育児助かります〜的な顔をしてるんですから、せめてネットの中では毒を吐かせてください。+48
-4
-
278. 匿名 2016/05/01(日) 21:27:48
>>258
貴女もね(笑)+0
-0
-
279. 匿名 2016/05/01(日) 21:48:12
義母はなんでも与える系なので、一切預けた事ありません。なんでわかるのかと言うと正月に小さい子が集まった時にコーラやポテチなどをじゃんじゃんあげてたからです。
目の前であげないでって言うのも面倒なので、はじめから預けません。+13
-0
-
280. 匿名 2016/05/01(日) 21:48:48
煽りコメントが二重投稿、かなりカッコ悪いな。気をつけよう。+3
-0
-
281. 匿名 2016/05/01(日) 21:52:29
私は何でも食べさせたがるから自分の祖父母(まだ一応現役)ですら預けないようにしてる。現に私もそれで子どもの頃ぶくぶく太ってデブでいじめられたりした。どーしても食べさせたいんだよね。祖父母だから自分が子どもの頃は食べられなかったからあげたいって言ってくるけど言ったって分からないから預けないしかない。義両親には言えないって人多いけど自分の子どもだし何かあって1番困るのは自分なんだから逆ギレされたりしてもちゃんと言った方がいいと思う。旦那も義両親も他人だけど子どもは他人じゃないもんね。子どもの方が大切に決まってる。+7
-0
-
282. 匿名 2016/05/01(日) 22:05:43
義実家では感情を持たないようにしてます
嫌なら一切預けない
義両親にあわせない
所詮旦那は他人です
+19
-0
-
283. 匿名 2016/05/01(日) 22:11:37
義母が食べた箸で子供らに食べ物あげるの
ほんとやめてほしい!
たまに箸違うので変えてあげるのに、忘れてあげちゃった後とか、しまった顔して
私の顔色伺いすぎ笑。
+16
-1
-
284. 匿名 2016/05/01(日) 22:12:31
すみません、主です!
トピ採用されているとは知らず…汗
後出しの情報で申し訳ないのですが、
私が義両親に預かってほしいと頼んだわけではなく、旦那が「やる事ないし、おばあちゃん家行こうか」と行って連れて行きました。
義実家に連れて行く事を出かける前に聞いたので、普段食べさせている子供用のおせんべいをオヤツとして水筒と一緒に袋に入れて用意しました。
旦那は子煩悩な為、普段から娘が何を食べているかも知っているし、私が初めてあげたものについてはその都度「これ食べられたよ〜」と報告をしていました。
旦那は子煩悩でもありますが、親も大事にしていますので、何かあっても強く言うような事はしません。
なので今回アイスをあげようとしたときも、「まだあげた事ないんだけど〜」と言いつつも特に口出ししなかったようです。
確かに普段から義両親に対してはニガテ意識を持っていましたので、文章もそのようになってしまいました。すみません。
でも、何かされるのが嫌なら預けなければいい!と言う方が多く、ビックリし、反省しましたm(__)m
長々とすみませんでした。
+51
-6
-
285. 匿名 2016/05/01(日) 22:13:02
あなたの旦那様を育て上げた親ですよ❗
あなたより育児のベテランです。小さな事で大騒ぎして...あなたは心の余裕がないですね(TT)
+3
-39
-
286. 匿名 2016/05/01(日) 22:13:21
子どもに見せてから(夕飯前にアイスとかお菓子とか。)お母さんに食べていいか聞こうね〜。怒られちゃうからね〜。とか子どもに言うの止めて欲しい。
聞くだけいいのかもしれないけど、見たら食べたくなるしダメとも言えない。
むしろお菓子とかしょうがないかなと思えるけど、食べさせる時間とかタイミングなんだってば…と思う。
あとは、これしか食べれなくてかわいそうね〜とか言うのも止めてほしい…。
+26
-2
-
287. 匿名 2016/05/01(日) 22:16:16
>>269
それを理解できるなら良トメだよ。うちは小麦、卵、牛乳アレルギー説明しても年寄りだからわからない!の一点張りで。じゃあ持たせたお弁当年寄りだからおやつ以外食べさせないという約束だったのに無茶苦茶してたからね。
預かったらこっちのもん!って感じじゃない?ちなみに義両親宅から帰った夜にひどい喘息を起こしました。義両親に言いましたが、うちは喘息家系よとドヤ顔されました。+24
-0
-
288. 匿名 2016/05/01(日) 22:17:28
嫌ならハッキリ言いなさい。
ハッキリ言えないなら預けない事。+4
-3
-
289. 匿名 2016/05/01(日) 22:18:44
>>285
うちの旦那は喘息持ちで花粉症でアトピーガサガサ肌です。うちの子はちゃんと食事療法したのでアトピー治りました。
子供は親を選べませんから。+14
-0
-
290. 匿名 2016/05/01(日) 22:21:55
>>288
ハッキリ言ったら逆ギレされたんで預けることは2度とありません。孫に会えなくて可哀想ですけど仕方ないですね。+22
-1
-
291. 匿名 2016/05/01(日) 22:29:42
だったら預けるなよ。+4
-11
-
292. 匿名 2016/05/01(日) 22:37:42
預けてなくても、ほんの隙をついてやってくるし、これは与えないでって言っても聞く耳持たない。痴呆の始まりかしら?
私は絶対に預けませんけどね。+20
-0
-
293. 匿名 2016/05/01(日) 22:38:39
わたしも預けない。信用ならないから。+10
-0
-
294. 匿名 2016/05/01(日) 22:39:47
預ける時に早起きして子供にはお弁当作ってもたせてた。
なのにお弁当を食べさせず、自分が買ってきたドーナツを食べさせてた。
なんで?って思って聞くと
『ドーナツの方が食べたいんだって!』
っと言われた。
そりゃ、並べたらそーでしょーねー!
イラっとした。+36
-0
-
295. 匿名 2016/05/01(日) 22:41:27
この義母の行動にいらっとしない聖母はいるの?
なら預けない理論は間違ってないけど、預けないけど会わせることはあるし、おばあちゃんと濃密な時間ってのはつくってあげたい。
で、子供の食べ物はデリケートな問題だよ。
そういうのを、傷は唾つけときゃなおる、みたいな乱暴な考えの高齢者は多いし、
なんなら年下の嫁に、科学的なことで怒られて、こちとら知識に年季が入ってるのよ!みたいな婆さんは多いよ。
毎日手塩かけて育ててる母親がこうって決めてるんだから、基本的に周りは合わせるのが常識でしょ?+38
-4
-
296. 匿名 2016/05/01(日) 22:43:42
うちは娘が5ヶ月の離乳食始めたばかりの時に、私が台所で洗い物をしてるほんの数分の間にフライドポテトを食べさせてた。
しかも食べさせてたのは義両親ではなく私の母。
+10
-0
-
297. 匿名 2016/05/01(日) 22:51:22
>>33
これも推測なのに、これには賛成なんですか?
ここの人達変わってる!(笑)+1
-2
-
298. 匿名 2016/05/01(日) 22:56:39
ドーナツ買っといたわよー!でもママに怒られるからママがいいって言ったらねーっとか言ってくるよ、うちの姑。私を悪者にしたいんだろな。本当に判断に迷うんなら、ドーナツって子供に聞かせる前に私だけに聞けよって思う。+12
-0
-
299. 匿名 2016/05/01(日) 22:57:54
私の義理両親、特に義母!
子供の嫌いな食べ物のこと
『食べさせとらんから食べんのやろ!』
と、言い方が…
あまりにもムカついたから旦那に愚痴ってみたところ
『まっ、エエが~』
で終わり!
頭に角生やして良いですか?(笑)+12
-0
-
300. 匿名 2016/05/01(日) 22:59:48
>>277
凄い!
尊敬しますっ!
+1
-0
-
301. 匿名 2016/05/01(日) 23:00:23
うちの姑、次男嫁さんに対して『まだ離乳食お粥しか与えてないなんて遅いんじゃないかしら?』と言い放った。一人一人に個人差があるしアレルギーの問題もあると助言したけれど。
うちの息子がまだ四ヶ月くらいの時も、姑は何度もソファーにうつ伏せに寝かせたがる、突然死の危険性を訴えても納得しない。
昔の物差しで余計なことをしてくる
+45
-1
-
302. 匿名 2016/05/01(日) 23:04:52
私、独身実家暮らしなんですが、兄の子供を母がたまに預かります
最近下の子と二人預かるようになって、少し心配してます。
所詮は嫁の子です。
気に入らないことがあったら嫁から文句言われるのは母ですから。
孫可愛さだけじゃなく、兄の仕事が忙しく
兄を休みに楽させることも目的らしいですが、何かあれは責められるよ。と何度も言ってます。
預けない、預からないのが一番ですよね。
このトピを見て確信しました!+9
-0
-
303. 匿名 2016/05/01(日) 23:11:49
てゆーかみんな嫌なら預けるな!って主を叩くけど、旦那も一緒にいる状況を「預ける」っていうの?
預けるってパパママ二人共いなくて、子供だけを見ててもらう事じゃない?
主の状況は、「遊びに行った」じゃなくて?
+41
-4
-
304. 匿名 2016/05/01(日) 23:15:25
うちもそう^^;
主人の祖母が9カ月くらいで煎餅やら柿の種あげようとしてたし。
昔は1歳になった=なんでも食べられるみたいな考えの人が多くて、チョコやらそばやら断りも無くあげようとするのには正直焦る。
昔はアレルギーなんて無かったのに〜云々言われるし(ー ー;)
1番腹が立つのは、義父は虫歯だらけで歯も磨かず、前歯が2本くらいあるだけで、義父が使ってる箸でそのまま食べさせる事。
やめてと言ったら、嫌がらせかのように更にやってくるからご飯中は近寄らせない。+23
-0
-
305. 匿名 2016/05/01(日) 23:18:36
>>303
それなら、主が旦那に実家に行くなって言うしかないですね
この話、旦那が嫁の意図を汲み取って親に注意すればすむ話だし+7
-1
-
306. 匿名 2016/05/01(日) 23:22:27
なら お金払ってシッター雇えば?
タダで面倒みてもらって文句言うな
+12
-25
-
307. 匿名 2016/05/01(日) 23:24:44
私は完全同居、旦那は仕事で帰宅は月1〜2回という地獄の生活だけど、姑には一切預けない。
本当、食事中にお菓子を出してくるし、色々とおかしい。旦那から注意して貰ったら、出さなくなったけど、しばらくしてまた同じ。
義理妹が出戻りしてからは、義理妹の子供の世話ばかりしているから、私と子供は姑と別々に食事をする事になり、助かった。
義理妹の子供の方が年が上だけど、虫歯はあるし、5歳なのにまだオムツしてトイレには行かないし、姑に育てられてるせいか、保育所でも問題児らしい。
私は姑には安心して預けられないし、孫差別もするから。
預けて何かあってからでは遅いから。+27
-1
-
308. 匿名 2016/05/01(日) 23:30:43
>>305
ん?そういう話ではなくて、言葉の使い方の話です。
一緒にいったはずの旦那が、実家で子供の面倒みず寝てる、とか地元の友達と遊びに行っちゃった、とかならジジババに「預ける」でもわかりますが、その場に旦那もいて、キチンと面倒みているのに「ジジババに預ける」と言うのは変じゃないですか??+18
-3
-
309. 匿名 2016/05/01(日) 23:39:57
ご主人と同じ認識がないからこうなっただけ。
義両親じゃなくて、夫にしっかり知識を教育してなかった自分をまず反省して。+9
-4
-
310. 匿名 2016/05/01(日) 23:40:55
みんな同じ気持ちなんですね。
私も仕事のとき旦那に子供を見てもらうんですが旦那もよく義実家につれていきます。
私が別の箸でたべさせたりハミガキがんばってるのを旦那はよく知っているし、義両親の前でも泊りに行く時目の前でやっているので知っています。
なのに義母には同じ箸で食べさせる。
自分の食べかけのものをあげる。
などされました。
プライドが高い人ななで私がどんな言い方をしても悪いようにとると思います。
息子(夫)には甘いので夫から言ってほしいけど夫も義母絶対なので言えません。
子供が2歳前のころ夫がアンパンマンの絵につられてまだあげたことがないチョコのお菓子を買って息子に食べさせた。
しかも私が怒るとわかった上でです。
義父も一緒になって欲しいだけあげて
全部食べさせたそうです。
服にチョコの染みがあって隠せないと思って言ったそうなので、ばれなかったら色気あげてるのではと不安です。
アレルギー体質だし、強くいってるんですが、自分が気を付けていたことを意図もたやすく破られるとバカらしく思えて自分も最近少しゆるんだ気持ちになってしまいます。
でも子供を守るのは1番一緒にいる母親が1番なんだよなと痛感します。
+23
-0
-
311. 匿名 2016/05/01(日) 23:51:16
最初の方で叩いてる人多いのがびっくりするわ。
まだ1歳なりたての子だよ?そりゃ怒るよ。
アレルギーの可能性だってあるのに、
何かあっても義母が責任取れないでしょ。
無理矢理という言葉に悪意を感じるとか、そういう姑だからこういう言葉になったんじゃないの?
自分が姑になったとして、孫を預かって
お嫁さんの許可なしに色々与えてみようとか
そういう発想にまず至らない。
おやつが必要そうなら確認するわ。
ここぞとばかりに孫に色々与えようとする時点でクソトメだよ。+41
-7
-
312. 匿名 2016/05/01(日) 23:53:02
正直、口うるさい嫁抜きで家に来てくれた方がおじいちゃんおばあちゃんも楽で嬉しいだろうね+12
-19
-
313. 匿名 2016/05/02(月) 00:01:40
命に関わる物以外で、量も少ないなら特にいいかなー。いずれ食べる物だしね。
甘いものだったりしたら、食べた後に歯磨きまではしなくとも、お茶飲ませたりはして下さいって事は言うけど。
それと、子供には大人が口をつけた物は咥えさせないっていうのだけは徹底してもらう。+9
-0
-
314. 匿名 2016/05/02(月) 00:05:45
アイスやチョコも嫌だけど、義母達の世代ってヤクルトとかジョア絶対飲ませませんか??
歯科検診でいつも乳酸菌飲料はなるべくやめてねって言われてるから一度もあげたことないのに、義実家に行くと絶対飲ませてるわ…
+30
-1
-
315. 匿名 2016/05/02(月) 00:05:46
アレルギーの知識もない昔の育児マンセーなバカな義両親、おまえらのせいで大切な娘がアレルギー起こして命に関わったら代わりに死んでもらいたい。そのくらいの責任感を持ってくれないと絶対に預けられない!+14
-7
-
316. 匿名 2016/05/02(月) 00:21:37
お餅とか飴玉とか詰まっちゃうかもしれない物はさすがにアウトだけど、アイスクリームとかならなんとも思いません。
だっていつかは食べるんだし、帰ってきたらちゃんと歯磨けば良いと思う。
アレルギー気にするぐらいなら旦那さんにちゃんと私がいない時は親の所には行かないでって言っても良いんじゃないかなぁ。+6
-8
-
317. 匿名 2016/05/02(月) 00:23:23
アレルギーアレルギーって
子供の食事一生監視するつもりなの?
ただ義理親が嫌いなだけでしょ+7
-26
-
318. 匿名 2016/05/02(月) 00:26:59
ここを見てたらやっぱり義親に子供を預けるのやめようと思った
旦那も頼りにならなそうだし+28
-1
-
319. 匿名 2016/05/02(月) 00:32:34
>>314
そんなん親世代は知らないでしょう
預けるのやめたほうがいい+7
-0
-
320. 匿名 2016/05/02(月) 00:34:30
>>315
預けられないって、預けるのは親の都合なのに上目線すぎ。
義両親も可哀想
私が義両親なら責任取れないから預けないで 自分たちで面倒見てと言いますね+10
-2
-
321. 匿名 2016/05/02(月) 00:39:37
預けて欲しいと懇願してくる義親には断りにくいよね
でもちゃんと断るようにしようと思いました+9
-0
-
322. 匿名 2016/05/02(月) 00:40:03
まだ妊娠中の時、義母が自分の兄嫁について
こう話してた。
『○○さん(兄嫁)、普段子どもに全然お菓子あげないのよ。だから私が子どもを預かってる時はいっぱいお菓子あげてるの。本当に嬉しそうに食べるのよ♪兄嫁さんは厳し過ぎて子どもが可哀想。』
ああ、そうですかと言うしかなかった。
お子さん、全然可哀想じゃない。むしろお母さんが栄養のあるおやつや食事を出してくれて良かったねと思う。
だから聞けて良かったよ。子どもが産まれて、義母に預けたらきっと喜んでくれると思ってたからね。
それを聞いて自分は赤ちゃんを絶対に預けまいと決めた。+40
-1
-
323. 匿名 2016/05/02(月) 00:51:49
預けてなくても、義実家に行った時とかにビールの泡を飲ませようとしたり、まだ食べさせていない食材を勝手に食べさせようとする。当然その場で注意するけれど、ほんとに言いづらいし、イライラするわ。
+20
-0
-
324. 匿名 2016/05/02(月) 00:55:34
>>191歳2ヶ月でアイスねだれない
+24
-3
-
325. 匿名 2016/05/02(月) 00:56:16
食べてるところがかわいかったり
あげるとその分懐くじゃない?
それ分かってて、それが目的で
食べさせてるのがイラつくんだよね
小さいアイス一個とかならまだしも食べる分だけあげちゃうからさらにムカッ(`´)+21
-0
-
326. 匿名 2016/05/02(月) 01:07:55
質も問題だけど、、量も問題。
義父は義父で自分の好きなものを、
義母は義母で自分の好きなものを、
与える。食べっぱなしになるし、歯にも良くないし、この間晩御飯時に子供すでにお腹いっぱいになって食べなくて、義父と義母が、与えたからだ!いらないっていったやろ!と喧嘩をしはじめた。。
笑ってしまった。。
こうならないためにも、きちんとお菓子はもたせているが、、自分の好きなものを与えてしまうみたいです。
+5
-0
-
327. 匿名 2016/05/02(月) 01:23:32
見えないところで義母に何されるか分からないから
生後1ヶ月の時から「預かるわよ!」と鼻息荒く言われてるけど
絶対に預けないし、夫と子供だけでも行かせない。
そもそもそんな産まれたての時から預けるわけないし。
可愛がる=自分の好きなようにするじゃないってことを理解してないんだよね。
そんな義母だから嫌がらせのように毎回ついてって
監視してる。+18
-1
-
328. 匿名 2016/05/02(月) 01:26:36
>>277
そうだ!そうだ!
いくらでも吐き出しちゃって!!
むしろ預けてあげてる!って思うよ〜。
孫可愛いけど、嫁邪魔だろうし、、数時間なら、、、ってことだよね。
お互いwin-winなんだから、、余計なオヤツ与え泣ければいいだけなのにね〜???+3
-6
-
329. 匿名 2016/05/02(月) 01:30:18
そもそも、コミュニケーション不足なのでは? 義理の親に見てもらう可能性が少しでもあるなら、事前に、最近の子育てについての知識をきちんと話し理解してもらったうえで、自分たちはどうゆう風に育てたいか伝えておけば、あちらも協力してくれるんじゃないかな。+10
-1
-
330. 匿名 2016/05/02(月) 01:34:50
>>285
旦那は旦那、子供は子供、
子供には特性がある。
アレルギーがあったり、好き嫌いがある。
個性がある。
旦那は旦那の母親と父親のDNAでできてる。
子供は旦那と嫁のDNAでできてる。
全く違う特性がある。
安易には時間の経過や実績では語れないのが特性がある子供の育児。
アレルギーは本当に怖いから。
うちの子は2回救急車にのりました。
私がいない時でした。
コーヒーフレッシュを噛んでしまったんですね。
何かあってからでは遅いので、、
アレルギーだという認識が保育者認識あっても事故は起こります。
万全を期す方が楽です。
祖父母も。与えて良い、悪い、適正な量、孫の情報は共有した方が楽ですよ、+7
-1
-
331. 匿名 2016/05/02(月) 01:36:16
言っても「嫁子は神経質!」とか「そんなの昔は〜」とか言う厄介なジジババもいるから
難しいところよね〜。
言って分かる人かどうか見極めて預けないとね。+13
-0
-
332. 匿名 2016/05/02(月) 01:37:57
お母さんは子どもの為を思って食事に気をつけるよね。
ここで挙がっている義両親は子どもの為ではなく、自分が好かれたいが為、自分都合でお菓子をあげたがる。
義両親に育児方針を伝えて理解して貰えないのなら、嫌われる事位痛くもないよ。
子どもの健康を守るのは親しかいませんから。+28
-1
-
333. 匿名 2016/05/02(月) 01:45:21
主さんの追記読みました?
その場に子煩悩な父親がいるんです。
その父親は日々の食生活を把握してるんです。
それなのに自分の両親が勝手に食べさせようとしてるのを止めなかった。
その場で自分たちの育て方を伝える事ができるのに自分の親の行動を止められなかった。
私が帰宅した後その事を聞いたら、お前何やってんの?と思いますよ。
預けなければいいとかの話じゃない。
今回主さんは別に預けたつもりもなかったみたいですしね。
+24
-1
-
334. 匿名 2016/05/02(月) 01:48:54
うちも前
甘酒あげられてた。
切れました+5
-0
-
335. 匿名 2016/05/02(月) 01:52:19
さっきから小姑が張り付いて切れてるね
義実家トピは小姑閲覧注意だって言ってるのに+11
-2
-
336. 匿名 2016/05/02(月) 02:12:56
あとマイナス押しまくってる姑もね。
こんだけありのままにみんな書いてくれてるのに
自分の何がいけないのか理解できないんだねw
まあそんなんだから嫌われてるんだろうけどw
+8
-5
-
337. 匿名 2016/05/02(月) 02:16:19
一歳に甘い物や乳飲料、アイスをあげるなんて!と怒ったって親世代は??って感じだよ。美味しいからかわいい孫にあげてるだけだもん。常識が変わった事を知らないだけだから仕方ないよ。ちゃんと理由も説明しないと。それでも美味しいんだから〜と陰であげるお姑さんもいるようだけど。+5
-1
-
338. 匿名 2016/05/02(月) 02:23:41
ちょっとトピずれだと思うけど私なんて目の前で義父が子供に同じお箸で食べさすあげくにご飯中口にキスや口移しするわで直接言えないから旦那に言ってもなんも対処してくれないどころか気にしすぎといわんばかりに言われた日には膓煮えくりかえるより殺意わいたわ!あー今思い出しても腹立つ!ビシッと言える嫁になりたい。+8
-0
-
339. 匿名 2016/05/02(月) 02:25:08
説明してもね
一人目は神経質になるの仕方ない。大丈夫、私3人育ててるから!
私が孫の健康に悪いもの食べさせるわけない。
私が嫁の時は姑さんに意見なんかできなかったけど!
と最終的には逆ギレされますからね。
まぁ、策を尽くして絶縁となりましたので後悔はないです。
+7
-1
-
340. 匿名 2016/05/02(月) 02:31:59
お菓子沢山あげるから私が食べ過ぎだからもう駄目って言ったらママが駄目って言ってるから最後の1個ねって最後の1個もいらん。結局食べさせすぎてこども吐いてるし言っても聞かないしいい加減にして欲しい。+11
-0
-
341. 匿名 2016/05/02(月) 02:34:18
文面からしても、主は義母を毛嫌いしてるのでは?? きっと何されても文句言うんじゃない?? 預けないしかないよ!+5
-5
-
342. 匿名 2016/05/02(月) 02:39:31
二世帯同居の義両親は、ジュースや甘いものあげないでってこれまで何度も言ってきたのに、私に内緒で子どもにジュースを頻繁にあげてたことが発覚!問いただしても認めず、旦那がキレてどなったら認めた。
隠れてあげるの、ほんとやめてほしい!
+11
-1
-
343. 匿名 2016/05/02(月) 02:53:21
>>303旦那は文句言ってないよね
嫁はマイルールに反するから嫌なら預けるのやめたら?+1
-5
-
344. 匿名 2016/05/02(月) 02:55:41
離乳食を始めて1カ月ぐらいのとき、どうしてもオムツやミルクの買い出しがあり預けました。
すると帰ると、黒棒(黒糖を長くしたお菓子)を口に入れて舐めさせてた。
その光景をみて、涙が出ました。
姑曰く、黒糖は栄養があるし、歯がなくても舐めてるから喉詰まらないよだって。
子供が死ななくて良かった。
+12
-3
-
345. 匿名 2016/05/02(月) 03:02:13
まず自分の旦那に怒りなさいよ。+4
-1
-
346. 匿名 2016/05/02(月) 03:03:25
>>344ネットスーパーがいいね。
目を離したらだめだね。+2
-1
-
347. 匿名 2016/05/02(月) 03:09:00
嫁の立場からしたら、勝手なことしてもらったら困るんですよね。生理的に不快です。
おそらく姑の立場からしたら親気分が抜けないんですよね。何で私が嫁の許可を取らないといけないのと。
はやく姑にはおばあちゃんになって欲しいものです。+20
-4
-
348. 匿名 2016/05/02(月) 03:38:08
アレルギーが無ければ別にと思う
あれこれ親に食べ物制限されてる子供って卑しい子になりやすいと思う
妹の子供や従姉妹の子供が食べ物に執着心凄く持ってる+2
-5
-
349. 匿名 2016/05/02(月) 03:39:11
ここには姑側の方のほうが多いのでしょうかね。
私は、預かってもらう時は預かってもらってるというよりも預けてあげてる。と思ってるので勝手なことされたら一生預けません。
いくら可愛い孫でも人がお腹を痛めて命がけで産んだ大事な子供。お母さんにはお母さんのルールがある。そんなのも考えてくれない姑なんか絶対やだ。一度言って聞かないならもぉ触ってほしくもない。あなたのために産んだわけじゃありません!ってんだ。
うちの姑は、預かりたがるし、こっちは託児所のほうが友達もいるしお金かかっても託児所に預けたい所をわざわざ預からせてあげてる。と思ってます。+19
-13
-
350. 匿名 2016/05/02(月) 03:54:59
あるある
1歳の子に柿ピーにチョコレートに刺身…
なんで食べさせたがるんだろうね?
自分の子の時同じことしてないでしょ
飼ってる犬にあげるものはやたら気遣うくせに…+9
-2
-
351. 匿名 2016/05/02(月) 04:00:24
>>350
うちも!義両親は猫にはペットフードしかあげないのに、うちの娘には味噌汁ご飯をあげたがる。+5
-0
-
352. 匿名 2016/05/02(月) 04:51:48
知らないだけじゃない?
うちのお姑さんは食べさせてもいい物とかあれこれ聞いてくれるけど、6歳年上の子供がいる実弟宅に遊びに行った時に弟はうちの1歳の娘にチョコとクッキーあげてた。食べさせてない事を言わなかった私も悪いから何にも言わないけど。+9
-1
-
353. 匿名 2016/05/02(月) 05:30:39
>>351
ごめん、うけた。
本当そうなんだろな〜。って。
頑張ってね。+0
-0
-
354. 匿名 2016/05/02(月) 05:41:39
うちは帰省した時、キンキンに冷えたジュースを1日何回も飲まされて下痢したよ。
最初は「飲んでいいママに聞いてごらん。」と言ってたのに、「歯磨きしたし寝る前だからやめよう」「ご飯まえだからおやつの時にしようね」と何回か断ったら、私がお風呂に入っている時など同じ部屋に居ない時に、「この子が欲しがるから~」って勝手に与えるようになった。
夫は姑のいいなりだし、「それくらいいいだらう」って考えだから聞いてくれない。
腹立たしいし悔しいです。+11
-2
-
355. 匿名 2016/05/02(月) 05:42:37
可愛いからといって何でも与えるのは孫の為にではなく自分が楽しむ為だと思う。
うちの義母も、孫に何でも与えます。食べ物、オモチャ等あげるたびに義母が喜びます。本当に迷惑です。
早く遠いお空へ旅立ってほしいと思うようになってきました。+17
-15
-
356. 匿名 2016/05/02(月) 06:12:25
私なんか、1人目が5か月になったばかりの時に初めての離乳食やられたよ。スーパー行くから預けた隙に。わざわざ預ける前に離乳食まだやな?とか確認してきたくせに。+14
-2
-
357. 匿名 2016/05/02(月) 06:30:02
一応、娘を預かってもらうのだから義両親に感謝はすべき。
夫が頼りないならます夫を教育しないと。
+21
-6
-
358. 匿名 2016/05/02(月) 06:30:16
世の中の嫁姑問題はほとんどが元凶は旦那です。
+33
-0
-
359. 匿名 2016/05/02(月) 07:39:14
ちょっとズレちゃうけど、ここの話見て
脳科学おばあちゃん?久保田カ○子を思い出した。その人のYahooコラムか何かをつい最近見て、え⁇まだ「親が口で噛んだ物を子供に与える」なんて言ってる人いるの⁇と驚愕した気が…
ズンズン体操の婆さん?といい、とにかくこっちは必死で子育てしてんだから、赤ちゃんに悪いことを当たり前みたいに説かないで欲しい…+9
-0
-
360. 匿名 2016/05/02(月) 07:46:29
主みたいなこんな嫁は嫌だ!
良かれと思ってアイスあげたんだからいいじゃんか!
目くじら立てて怒るくらいなら、預けないで四六時中子供の面倒でも見てれば+15
-23
-
361. 匿名 2016/05/02(月) 07:56:38
1人目って なんであんな神経質になるんだろうね〜
まあ そうカリカリしなさんな+9
-7
-
362. 匿名 2016/05/02(月) 08:04:54
>>360
あんた姑?
良かれは自分にでしょ?
子供に良くなかったらダメだろう
バーバはかわいそうね
言い方悪くなっちゃってここのママさん達には申し訳ないけど餌付けぐらいしか懐いてもらえる方法ないものね!
+13
-12
-
363. 匿名 2016/05/02(月) 08:15:29
>>362
360です
姑じゃありません!
全く違います
ただ主にイラっとしてコメントしただけです+9
-13
-
364. 匿名 2016/05/02(月) 08:16:28
>>362
こいつ主じゃね?
コメントムカツく!+6
-19
-
365. 匿名 2016/05/02(月) 08:52:39
私も嫌だったから、仕方なくあずけるときはお菓子から果物から全部持たせて、これ以外あげないでと言いました。
きっと見てないところで食べてるんだろうけど……+5
-0
-
366. 匿名 2016/05/02(月) 09:16:30
ウチのお姑さん、私より細やかな人で良かった。
こちらも本格的に子供だけ預かってもらうようになったのは、2歳になる辺りだった事もあるけど。向こうからきちんと聞いて来てくれた。初めて食べさせたものは報告してくれて、反応も見てくれてたし。預けるときも前もって何を食べさせてないか伝えてた。
自分と旦那の子供でもあるけど両親たちの孫でもあるし、預けたからには任せてる。+9
-0
-
367. 匿名 2016/05/02(月) 09:25:41
嫁の意図を汲んでいない旦那が一番悪いだけじゃん…+8
-0
-
368. 匿名 2016/05/02(月) 09:32:49
皮を剥いてあるバナナをキッチンの床に子どもがうっかり落とした。それを、躊躇せずに、義母が子どもに食べさせた。唖然として何も言えなかった自分に後悔…段々、殺意が沸いてきた。
+9
-3
-
369. 匿名 2016/05/02(月) 09:33:48
それが嫌なら他人に任せちゃだめだし
それすら嫌ならマニュアル書いて渡せば?
他人に多くを求められるのは、相手に多くを与えられる人間だけだよ+5
-4
-
370. 匿名 2016/05/02(月) 09:40:54
そんなじじばばに育てられた旦那が健康なら、気にしすぎなのかもねー、今の子育て。
+6
-4
-
371. 匿名 2016/05/02(月) 09:58:23
そんな旦那が大嫌いだから余計に腹立つんだよね!+4
-0
-
372. 匿名 2016/05/02(月) 10:03:40
歯磨き直後にお菓子をあげるのはイヤ‼
歯磨きしてるの見てただろー!
でも、もの申すと「ママは厳しいね~」と鬼嫁に仕立てあげられる。
年寄りの扱いは疲れる+15
-2
-
373. 匿名 2016/05/02(月) 10:15:57
主さんみたいな人って実父、実母だと同じことしても怒らないんだろうなー。
そっちだと善意として受け取って解釈して義父母だと悪意として受けるんだよね。
子どもから見たときにどちらも等距離にいることすら気づいてなさそう…。
もはや自分のためでしかない感じ。
ご存じないのかもしれないけれど貧困や家庭不和の幼児や児童はアレルギー罹患が高いというデータがあるので近い将来のためにそちらの方面からの注意もしてくださいね。+7
-15
-
374. 匿名 2016/05/02(月) 10:16:39
旦那に言っておく。食べさせないでね〜とか。まぁ、嫌なら預けない一択。+3
-1
-
375. 匿名 2016/05/02(月) 10:17:22
>>1
主の姑の味方するわけじゃないけど、旦那が悪いのに旦那じゃなくて、態度には出してないかもしれないけど姑を責めてしまってたら、義実家との関係は悪くなるだけだよ。
同じ嫁として気持ちはわかるけど、悪いのは旦那だよね。+11
-1
-
376. 匿名 2016/05/02(月) 10:21:13
>>349
すごいな。こんな嫁と結婚した旦那がすごいわ。
モラハラされそう。+8
-3
-
377. 匿名 2016/05/02(月) 10:21:41
預けないことです。+7
-1
-
378. 匿名 2016/05/02(月) 10:25:57
私たちの時代と祖父母の時代の子育ては全然違うって、わかってるよね??
それなのに、預ける方が馬鹿なんじゃないの??
主の場合は旦那が一緒にいたから旦那が馬鹿。
それだけのこと。+9
-0
-
379. 匿名 2016/05/02(月) 10:28:49
可愛い孫に色々したかったんでしょ。
内容に文句あるなら怒る相手は義親じゃなくて旦那じゃないの?
義理の親には主さんの方針わかんないんだし。
+7
-1
-
380. 匿名 2016/05/02(月) 10:34:20
預かってもらってるから仕方ないって違うやろ。わざわざ頼んでもないこと勝手にすんなよ姑+8
-4
-
381. 匿名 2016/05/02(月) 10:35:41
連休になると 特に強く思う
自分の親に毅然と言えない男って…そういう風に親に都合良く育てられたのか?
実家関係って、今までの家族の歴史があるからそうそう変えられないのもわかるけどさ、それで犠牲になるのが自分が新しく作った家族じゃん
子供や私には怒鳴れるクセに…+9
-0
-
382. 匿名 2016/05/02(月) 10:41:41
そんなに嫌なら見張っとけ。
預けるな。
一時保育にでもやっとけ。+9
-7
-
383. 匿名 2016/05/02(月) 10:46:33
自分の子(夫)にはお菓子一切あげなかったって言うてた姑。
孫にはホイホイなんでもあげたがる
旦那がいる時は、旦那が言ってくれるからいいけど
私だけの時は、わざわざ孫の隣に移動してきてwww
なんでもあげたがる。しつこいんだよ。
だから虫歯になるんだよ+6
-1
-
384. 匿名 2016/05/02(月) 10:54:05
良かれと思ってとかクソトメみたいなこと言う人
嫁世代にもいるんだねびっくりw
あんたは良くても相手はそうは思ってないって
考えなくても想像に容易いのに、自己満と独善で生きてきたのかしら。+8
-2
-
385. 匿名 2016/05/02(月) 10:54:34
>>349
こうゆう母親は、子供が大人になって結婚してもワーワー口出しそうだよね。いつまでも子離れできなそう。私が腹を痛めて産んだ子です!!って。わかるけど、子供にとっては姑は大切なお婆ちゃんなんだよ。そんな態度は良くないよ。
こうゆう人が姑になったら怖いなー。+8
-3
-
386. 匿名 2016/05/02(月) 10:54:55
喉に詰まる危険のあるもの、生の刺身とか以外なら気にしない。
別に一日ぐらいお菓子食べまくったとしても問題ないでしょ。+4
-3
-
387. 匿名 2016/05/02(月) 11:09:42
もう1歳なんだしアレルギーなければある程度はいいんじゃないの。主さんイライラしすぎ。
嫌なら子供連れて出かけてくださいな。
口移しとか、噛み砕いたやつを与えるのはさすがに嫌だけど、普通に与える分には何も思わないです。+8
-8
-
388. 匿名 2016/05/02(月) 11:10:03
問題なのは夫でしょう。
そもそも子どもの食生活含む方針は親が決めること。夫婦間で一致していなかったということか。
義両親を責めるのはお門違いかと。+7
-1
-
389. 匿名 2016/05/02(月) 11:24:44
見張れっておかしい 勝手にあげへんかったりい話 何も複雑な事を求めてない+5
-3
-
390. 匿名 2016/05/02(月) 11:35:57
祖父母に任せて
事故とかニュースであるし
不安なら預けないのがいいのでは?
蒟蒻畑とか交通事故とかも祖父母が見ている時でした。判断力も鈍るし体力も劣る。そんな祖父母に育児を任せるなんて可哀相です+5
-0
-
391. 匿名 2016/05/02(月) 11:42:36
皆も将来バアバになるんだから、特に男の子のママは姑…。
皆ここに書いた事、忘れないように !
と言いながらいざバアバになったらお菓子与えてしまうかも 笑
+7
-1
-
392. 匿名 2016/05/02(月) 11:57:23
え 自分がされて嫌だったことをわざわざ嫁にする?
勝手に食べ物与えるとか、しようとも思わないんだけど。
孫に何かあったら嫌だし、余計なことしないよ。+8
-0
-
393. 匿名 2016/05/02(月) 12:00:12
クソみたいな男と結婚したって話よね?+1
-5
-
394. 匿名 2016/05/02(月) 12:01:26
>>127
母親に強く言えない男多いですよ+3
-0
-
395. 匿名 2016/05/02(月) 12:10:33
祖母に色々食べ物貰って幼少時代は
私デブでした。+3
-0
-
396. 匿名 2016/05/02(月) 12:12:26
主さんは、自分の親なら 怒らないのかな?
文面からは ただ義理の両親が嫌いなだけに思えます。+4
-3
-
397. 匿名 2016/05/02(月) 12:21:30
話しの通じない人ばっかりでびっくり。
預けるって事じゃなくて、遊びに行ったって話しだけでしょ?
同じ状況ならもちろん旦那を怒るけど、そもそも義両親が孫に好かれたいがためにあげるなんて事をしなければいい話しなんだから、義両親に対して怒るのも当然。
それを神経質な嫁とか、義両親が嫌いなだけとかって主を叩くのは違うと思う。
私は子供が大切なので実の両親にされても同じように、もしくはそれ以上に怒るけどね。+5
-4
-
398. 匿名 2016/05/02(月) 12:45:28
虫歯菌、もわらないように気をつけてね
同じお箸や食べかけのクッキーなど、大人が口にした物を入れないようにした方がいいですよ。+3
-0
-
399. 匿名 2016/05/02(月) 12:52:51
自分が二世帯住宅で祖母に半分育てられたから何とも思わない
毎日一緒にスーパー行って、1つだけお菓子を買って貰えるのが嬉しかった
子育ての先輩なんだから、アレルギーなんかもしっかり伝達しておけばお任せして大丈夫だと思う+5
-3
-
400. 匿名 2016/05/02(月) 12:59:23
私、はっきり言ってしまう嫁です。。
スプーンや箸の共用、箸つけた食べ物を子供にあげるなども、義両親にはきつく止めてと言ってあります。
旦那と子供だけで義実家にいく場合は、いつも食べてないものや甘いものなど絶対あげないように、旦那には言っておきますし、義両親も勝手にあげることはしないと思いますが、
もし、主さんと同じ状況になったら、義両親にも猛烈に文句言うと思います。
+7
-1
-
401. 匿名 2016/05/02(月) 13:05:29
弁当とおやつを旦那に持たせて、これ以外食べさせないでと言っておきなされ。
めんどくさい母親だわ。
めんどくさい姑になりそう。+7
-8
-
402. 匿名 2016/05/02(月) 13:25:48
>>315
命の危険性(笑)
そこまで心配なら初めから預けるな!
って話だわさwww
+6
-3
-
403. 匿名 2016/05/02(月) 13:27:14
義父母が余計なことしなきゃいいだけの事なのにね。+8
-4
-
404. 匿名 2016/05/02(月) 13:30:48
義理の祖母が何でもというより
どんだけでも息子に食わせる。
おやつの時間とか関係なしで
ダラダラずーっと食べさせるし…
バナナ一気に4本とか。バカなの?
もうやめとこうねーとかさりげに
言っても結局あげる。腹立つー
のんきに寝てる旦那にも腹立つー+7
-1
-
405. 匿名 2016/05/02(月) 13:47:07
そういえば
「おばあちゃん家に行く」→「いつも食べられないおいしいものが食べられる」→「嬉しい!!」
ってなってたわ幼少時代の私
犬かよw+7
-0
-
406. 匿名 2016/05/02(月) 13:49:14
誕生日とかのイベント事とかではりきって作ったのに、じぃじばぁばからおやつをたらふくもらってほとんど夕食食べれなかったときは正直ガッカリして、言いたくなったけど、言ったら最後、頼りたいときなにもしてもらえなくなるのは目に見えているんで、言いません。
なんだかんだお世話になってるし、孫を可愛くてしてくれているので。+3
-1
-
407. 匿名 2016/05/02(月) 13:56:39
なんかマイナス押しまくってる姑がいるんだけど笑
ゴールデンウィーク、お嫁さんに相手にされなくて
暇なんですねー。+5
-5
-
408. 匿名 2016/05/02(月) 13:57:49
私の場合は10ヶ月の娘と旦那で叔母の家に行ったとき、
賞味期限切れのビスコをたべさせられそうになった。
お菓子はまだハイハインとボーロしか食べさせてなかったし、歯もはえるのが遅かったので「まだ食べられません」って言ったら
「パッケージには赤ちゃんの絵が載ってるから大丈夫よ!」とごり押し。
大丈夫かどうかはこっちが決めるし…
その後スティック状に切られたきゅうりを叔母がかじり、そのまま子供の口許につけた。
旦那も止めずに見てるだけで私が叫び気味で止めたけど、帰りの車内で悔しくて泣いた。
もう半年ほど遊びにいってないけど二度と行きたくない…
しかし行かないと怒られそうだし困る
+6
-1
-
409. 匿名 2016/05/02(月) 13:58:06
>>59
うちの実家を見ているようだわ
敷地内同居で弟嫁が余計なおやつ食べさせないでって言ってるのに両親宅で食べさせてるらしい
日頃私は両親と仲が悪いので「そういうのやめな」って何度も言っても大した抑止力にはならず・・・
結果弟の子どもはご飯食べなくなるし最近太ってきたし、ついでに弟は35歳にして糖尿病
+7
-0
-
410. 匿名 2016/05/02(月) 13:58:44
皆アイスとかダメなのね〜、私は預けた時のおやつくらいじゃ全く気にしないからびっくりだわw+7
-4
-
411. 匿名 2016/05/02(月) 14:08:47
キモい
旦那も信用してない義親。
子供が子供を産んで、何も学ばずそのまま、お婆ちゃんになった人。
反面教師にしてます。+4
-4
-
412. 匿名 2016/05/02(月) 14:18:07
>>410
私も全く気にならない派だから、ビックリしてるw
ここで私もこんなの食べさせられた!って怒って主に同調してる人達が、もれなく姑と不仲なのも興味深い。+9
-2
-
413. 匿名 2016/05/02(月) 14:33:43
子供が心配でならないなら一時も離れず、ずっと監視しとけ!!
って話だろ?
嫁で苦労したくね~な(笑)+4
-5
-
414. 匿名 2016/05/02(月) 15:09:05
気持ちは分かるけど、アレルギーがない限りは目を瞑っていいかと。
身の上話で申し訳ないけど、我が子はアレルギー持ちで、どんなに親にアレルギーだから!と説明しても、わがままだと言われてしまい、私がトイレに言ってる隙に海老を食べさせ、大変なことになったよ。それでもアレルギーは甘えだというので、親には預けません。
心配なら預けるのなら、区の一時保育などを利用するのはどうかな?たぶんお義母さん悪気なく、子どもを喜ばせたいだけだと思うから。+3
-0
-
415. 匿名 2016/05/02(月) 15:40:22
マニュアル書いても、お茶とおやつ渡しておいても、それ以外のものを勝手にあげるんだよ。
理由は『欲しがったから』
そりゃ、見せたら興味示すに決まってる。
なんで、新しいものをあげたがるのか、その生態が謎すぎる。
『息子(旦那)がこれくらいの時には刺身あげてたわよ~!気にしすぎよ!』とかも言うしね。+7
-3
-
416. 匿名 2016/05/02(月) 21:22:57
そんな時もあったかな、とおもう。なんか懐かしい。うちもやりたい放題だった。週に3回ぐらい来てさ、チャイルドシートなしでどこでも連れてって、怖かった…
+2
-0
-
417. 匿名 2016/05/03(火) 10:52:24
日常的に預けているなら怒る。
たまにしか預けないなら、特別ルールってことで諦める。
噛んだもの、衛生面の気になるもの、賞味期限切れ、
アレルギーのあるものを与える人なら、絶対に預けない。
主さんのケースは、旦那さんの教育が先だと思う。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する