-
1. 匿名 2016/04/29(金) 10:12:53
■全国の約4割では強制加入
「部活問題対策プロジェクト」が署名サイト「change.org」にて展開している「生徒に部活に入部する・入部しないの自由を!入部の強制に断固反対!」キャンペーンでは、4月22日時点で1万2000人を超える賛同者が集まっている。
多くの学校が、本来は放課後の任意活動である部活を生徒に強制しており、それは子供の自由と権利を奪う行為である。望まない部活によって苦しんでいる子供を助けるために、文部科学省に「部活に入る・入らないの選択権」を生徒に保障させよう、という趣旨だ。県によってばらつきはあるが、全国の38.4%、最多となる岩手県では99.1%の学校が部活加入を強制しており、部活問題は非常に根深いといえる。
+322
-8
-
2. 匿名 2016/04/29(金) 10:14:29
今時強制する時代でもないと思う+954
-21
-
3. 匿名 2016/04/29(金) 10:14:32
知らんがな( ^_ゝ^)+18
-125
-
4. 匿名 2016/04/29(金) 10:14:42
強制はひどいなぁ+618
-12
-
5. 匿名 2016/04/29(金) 10:14:47
岩手とか私の地元(笑)+120
-11
-
6. 匿名 2016/04/29(金) 10:15:04
帰宅部はありですか?+358
-17
-
7. 匿名 2016/04/29(金) 10:15:26
廃止すべき
押し付けるのは駄目+745
-12
-
8. 匿名 2016/04/29(金) 10:15:32
顧問の先生の負担の問題もあるし
生徒側にも強制はさせるべきではないと思う部活動顧問の過重負担 声をあげた先生たち 「顧問拒否」から制度設計を考える(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jp若手の中学校教員が「部活動顧問拒否」の動きを起こしている。生徒側の事故・暴力被害に始まり,教員側の勤務問題にまで、まさにいま、部活動全体としてそのあり方が問われようとしている。
+519
-6
-
9. 匿名 2016/04/29(金) 10:15:35
中学の話だよね?放課後暇だから何らかの部活入っといたらいいんじゃないかと思ってたけどダメなの?現状がわからない。嫌がってる人が多いの?+78
-115
-
10. 匿名 2016/04/29(金) 10:15:52
強制は良くないかも
部活より塾とか勉強頑張りたい子もいると思うしね+755
-12
-
11. 匿名 2016/04/29(金) 10:15:53
きちんとやらないと内申点にひびいたりするもんね。
土日も練習や遠征で弁当持ち。
親も大変です。+815
-14
-
12. 匿名 2016/04/29(金) 10:16:05
勉強と両立できるなら強制してもいいんじゃない?
出来無いならダメだけど+35
-57
-
13. 匿名 2016/04/29(金) 10:16:14
部活は自由意志だろ+529
-8
-
14. 匿名 2016/04/29(金) 10:16:15
自分の中学は強制だったなぁ。
強制じゃなきゃ部活やってなかったと思う+653
-5
-
15. 匿名 2016/04/29(金) 10:16:23
押し付けたところで、やる気がなかったら意味無いからなぁ……+400
-3
-
16. 匿名 2016/04/29(金) 10:16:51
ちゃんと子供の気持ちも考えてあげて。+276
-6
-
17. 匿名 2016/04/29(金) 10:17:15
強制は嫌だ+263
-8
-
18. 匿名 2016/04/29(金) 10:17:36
アラフォーだけど
私の通ってた学校も部活は強制だった
だけど家の事情や習い事なんかもあるからユーレイ部員も多かったよ
強制にしたって来れない子は来ないんだし意味ないよね…+440
-2
-
19. 匿名 2016/04/29(金) 10:17:49
放課後、中学生を野放しにして
悪いこと?するような時間を与えるよりは
部活やっててくれたほうがマシ
部活もいろんな種類があればいいのに+170
-94
-
20. 匿名 2016/04/29(金) 10:17:55
帰宅時間が早くて毎日遊び歩いて悪いこと覚えてくるようになるよりは部活やってたほうがよさそう。+276
-82
-
21. 匿名 2016/04/29(金) 10:17:56
部活の顧問による体罰で自殺した子がいたの思い出した
「自分だけがたたかれる。つらい」バスケットボール部主将の高校生が自殺、顧問あての手紙に記載girlschannel.net昨年12月、大阪市立桜宮高校(都島区)の男子バスケットボール主将だった2年の男子生徒=当時(17)=が顧問教諭(47)から体罰を受け、自殺した問題で、生徒が自宅の自分の部屋で、制服のネクタイを使って首つり自殺をしていたことが8日、市教委の調査で分かった。生徒が顧問教諭宛てに書いていた手紙には「なぐられ、つらい」という趣旨の記載があった。 教諭は市教委に対して、体罰の回数について「自殺の前日に加えて、1、2度」と説明しているが、生徒の両親は「それどころではない、もっと多い」と反論している。同校がほかのバスケ部員にアンケートを行ったところ、ほかの部員からも複数回の体罰の申告があったという。
最近でも部活での暴力が記事になってたし
部活指導で暴力63回 中学ソフトボール部顧問を停職:朝日新聞デジタルwww.asahi.com部活動の指導で生徒に暴力を繰り返したとして、大阪市教育委員会は27日、市立中学校のソフトボール部顧問だった男性教諭(26)を停職3カ月の懲戒処分とし、発表した。教諭は「思い通りにならないと腹が立ち、暴力をふるってしまった」と話しているという。市教委によると、教諭は2月13日、練習試合でミスをした女子生徒に審判用のマスクを投げつけ、生徒は後頭部に4針縫うけがを負った。その後、学校側が部員9人から事情を聴いた結果、教諭が練習態度やプレーについて注意をする際、2014年7月ごろから部員らのあごを殴るといった暴力行為を63回繰り返していたことが確認された。2月の暴力以外はけがはなかったという。
+148
-5
-
22. 匿名 2016/04/29(金) 10:18:04
強制はよくないけど推奨はしたらいいと思う。個人的な意見だけど学生時代に部活やっててよかったと思うし+208
-53
-
23. 匿名 2016/04/29(金) 10:18:09
別にやりたくなければやらなくても良いんじゃないの?と思う。
嫌々やってる人がいると、やる気のある人に悪影響だし。+248
-6
-
24. 匿名 2016/04/29(金) 10:18:09
今時強制する奴は脳筋のバカ+232
-16
-
25. 匿名 2016/04/29(金) 10:18:13
中学の部活は強制でした。理由は昔学校が荒れていた時に帰宅部の人がやる事なくて悪さしてたからだからとか・・・
今はそういう時代じゃないよね+280
-12
-
26. 匿名 2016/04/29(金) 10:18:20
うちの地域の中学も部活は強制です。しかも運動部しかありません。
運動が得意じゃない子や好きじゃない子にとっては毎日の貴重な時間を奪われてしまってかわいそうです。本来ならその時間を勉強や習い事に使う事もできるのにな。+353
-5
-
27. 匿名 2016/04/29(金) 10:18:39
私の時も部活強制だったな
明るいうちに帰してくれなくて暗くなるまで練習させられて変質者に襲われた子いたよ…
せめて朝だけにするとかしてほしいかも…+212
-6
-
28. 匿名 2016/04/29(金) 10:19:15
そもそも部活も受験に影響があるから
仕方なくってことでしょ
+122
-6
-
29. 匿名 2016/04/29(金) 10:19:23
どこかしらに所属しなきゃいけなくて嫌だった+181
-2
-
30. 匿名 2016/04/29(金) 10:19:59
>部活に入ることが内申点のプラスになっているため、進学のことを考えると実質的な強制となっている実態
コメントにも出てるけど、内申点のことがあるから建前上は強制でなくても実質強制というか入らざるを得ない現状なんだよね。+221
-5
-
31. 匿名 2016/04/29(金) 10:20:56
>>26
運動部しかない学校だと、選択肢すらなくて、運動苦手な子が泣きながらやってるとか
+206
-3
-
32. 匿名 2016/04/29(金) 10:21:12
内申書に部活動評価がある限りなくならないと思う。持病があって部活動しなかったらそれだけで加点貰えなくなるからおかしいよ。部活動やればやったで自由に休めないしあんなもんなくせばいいんだ!+189
-9
-
33. 匿名 2016/04/29(金) 10:21:25
学校の先生が、部活を受け持つ必要はない。
端的に教師に負担だし、生徒も部活でまで監視されてたら息が詰まるだろうし。
+177
-2
-
34. 匿名 2016/04/29(金) 10:21:39
それより親は子供のクラブに関わるべきか?
試合の送り迎えとか、応援とか。
今日も、行くべきか行くかざるべきか悩んでる。
私が高校生の頃は親なんてノータッチだったから。+215
-2
-
35. 匿名 2016/04/29(金) 10:22:17
部活強制で、習い事はやめて来い!と言われたりもするらしい+128
-2
-
36. 匿名 2016/04/29(金) 10:22:17
厳しい部活とかはやめてほしい
早朝・放課後夜遅く・休日とか・・+148
-3
-
37. 匿名 2016/04/29(金) 10:22:24
あー運動部とかしかないと辛いかもね。私が通ってた学校はスパルタ運動部から活動してるのかわからないくらいのパソコン部とか色々選べて勉強頑張りたい人は勉強部とかもあったから個人の部活に対する熱量に合わせられたけど。強制ではなくていいのかもね。+92
-1
-
38. 匿名 2016/04/29(金) 10:23:24
共働き世帯が増えてるから、放課後に親の目の届かないところで子供が暇を持て余してフラフラ遊ぶことを思えば部活があった方がいい気もする。
+41
-43
-
39. 匿名 2016/04/29(金) 10:23:32
極端な話、強制の部活が嫌で不登校になる例もあるみたいだよ
+174
-5
-
40. 匿名 2016/04/29(金) 10:23:42
強制だよ。
運動苦手な子の為にゆるい文化部か一つある。
今時おかしいよね。+143
-5
-
41. 匿名 2016/04/29(金) 10:23:44
>>33
本当だよ。一度先生に嫌われてしまったら、部活でも嫌な思いをして、学校でも嫌な思いをするからね。先生は、権力欲を満たせて気持ちいいのだろうけど。
+164
-7
-
42. 匿名 2016/04/29(金) 10:23:59
運動部しかないところは可哀想だね・・・+120
-1
-
43. 匿名 2016/04/29(金) 10:24:11
日本は文武両道を良しとする風習あるからね。
確かに予備校みたいな高校で受験勉強ばかりしてる子は嫌だな。
+16
-38
-
44. 匿名 2016/04/29(金) 10:24:33
卒業まで引退できない部活もあったなあ
受験ヤバいだろう‼(怒)+143
-1
-
45. 匿名 2016/04/29(金) 10:24:35
単位制にして部活動も単位の一つにすればいいんじゃない?
必要単位数取るには、部活をするか、ボランティアをするか、受講する授業数を増やすか、選ばせればいいと思う。+24
-18
-
46. 匿名 2016/04/29(金) 10:24:42
そういえば中学の時って休日は部活ばっかで休みなかったな+168
-2
-
47. 匿名 2016/04/29(金) 10:25:03
強制すべきではないけど、もし強制するなら
逃げ場を作ってあげて欲しいな。
運動部は特にすぐ試合だ、勝てっなって楽しむ事が無いように感じる。ただ純粋に身体動かして
楽しむコースと試合で戦いたい子たちコースみたいな。+185
-3
-
48. 匿名 2016/04/29(金) 10:25:15
中学の時強制で、部活が嫌で嫌で仕方がなかった。
朝は朝練で早いし、夜は帰るの遅くなるし。
+146
-2
-
49. 匿名 2016/04/29(金) 10:25:27
学校で勉強がメインなのにおまけの部活動に時間さきすぎ。先生も生徒も本当にやりたいと考えてる人って少ないんじゃないかな?なくなれば自分の好きなように時間使えるのにね。放課後に加えて朝練とか…勉強なんて疲れて出来ないよ。+115
-4
-
50. 匿名 2016/04/29(金) 10:25:29
強制だったけど、先輩のシゴキや先生からの虐めやひいきが酷かった。
土日休日なんてないし、朝早くから下校時間ギリギリまでやってて
部員一人でも下校時間に間に合わないと一週間部活停止で草むしりとか
訳わからないルールが多かった。
勉強だけだって大変なのに、何もかも理不尽。
ていの良いイジメじゃないかと思うことがずいぶんあったから
それなら部活動を強制する必要はないと思う。+144
-5
-
51. 匿名 2016/04/29(金) 10:26:27
せっかくの連休なのに、子供はお弁当持ちで朝6時集合。
先生方もお休みなのに引率でかわいそうだわ。土日は給料も出ないのに。+113
-0
-
52. 匿名 2016/04/29(金) 10:26:45
そうだよねー子供が自分からこれをやりたい!ってうちこめる部活なら大歓迎だけどね。自分の子供が放課後に部活もやらずブラブラしていたらそれはそれで嫌だな。昔は部活はいらない子はアニメ同好会とか軽音同好会とかあったけど今はないのかな?+9
-11
-
53. 匿名 2016/04/29(金) 10:26:52
高校は帰宅部が多かった気がする
スポーツ推薦の子はずっと部活やってたけど+25
-0
-
54. 匿名 2016/04/29(金) 10:28:35
>>40
美術部、パソコン部とか
+2
-1
-
55. 匿名 2016/04/29(金) 10:28:46
顧問が無駄に怒鳴ったり酷い言葉を浴びせる部活がたくさん存在するから部活なんていらない+96
-1
-
56. 匿名 2016/04/29(金) 10:29:29
うちも運動部ばっかりで、文化部はブラスバンドだけだったから、運動音痴なのでブラスバンド部だったけど
練習がとにかく多くて夏休みや冬休みは朝から夜までほぼ練習、おまけに学校はエアコンは職員室しかなくて地獄だったな…
楽器ごとに変な派閥みたいのがあってイジメもあったし。
音楽はもともと好きだったから何とか続けられたけど本当に楽しいというよりしんどかった
選択肢がここしかなくてもそれでもいいから辞めたいと辞めてく子も多かった+63
-0
-
57. 匿名 2016/04/29(金) 10:29:40
部活入ったら自由に休めなくて嫌だった。人によって部活にかける思いは違うはずなのに皆同じように熱心にしろって言われてもさ。ただ体動かして楽しみたいだけなのに朝練とか馬鹿らしすぎた。同じようにしないと協調性がないとか言われてさ。あんなモンなくても支障はないよ。むしろ害悪。+109
-2
-
58. 匿名 2016/04/29(金) 10:30:03
やりたいヤツだけやればいい
夏休みまで部活とかいい加減にしろ
どんな権限だよ
私も強制部活だったけど反抗して行かなかったよ
アホくさい+101
-1
-
59. 匿名 2016/04/29(金) 10:30:09
少人数の中学校はかわいそうだ
選択肢がない中で部活強制だから
+61
-0
-
60. 匿名 2016/04/29(金) 10:30:18
私は部活入りません!+15
-0
-
61. 匿名 2016/04/29(金) 10:30:36
我が子の学校も部活強制の中学です。
部活中でいじめられて不登校になってしまった子がいるみたいです。
なんの為の部活なんだろう…+99
-1
-
62. 匿名 2016/04/29(金) 10:30:38
廃止にするべき
中学の時に吹奏楽に入ったら先輩の圧力はブラック企業並みだし少しの失敗で部員たちから叩かれて後で陰口。コンクールで金賞をとりたいのは分かるけどもっと楽しく演奏したかった。毎日、夜は9時過ぎまで練習は当たり前真っ暗の中帰るの怖かったな。
+93
-0
-
63. 匿名 2016/04/29(金) 10:31:09
ある地域では小学生ですら、部活に入らない子は、非国民扱いされていたという話を聞いたことがある。+50
-1
-
64. 匿名 2016/04/29(金) 10:32:18
お昼ご飯も食べさせないで練習とか、普通にあったよ+17
-0
-
65. 匿名 2016/04/29(金) 10:32:54 ID:PlOEkqyLZ6
強制は、良くないと思う。
娘が中2でバスケ部だけど‥
朝練あるし土日は、ほぼ遠征で親は、車出しで体育館に軟禁状態‥
内申書に響くし今更やめられない。
やめたら学校行きにくくなるから我慢するって言ってるし‥
+70
-1
-
66. 匿名 2016/04/29(金) 10:33:31
中学の頃部活やってない子って先輩に対する礼儀がなってない子がいる。
+4
-38
-
67. 匿名 2016/04/29(金) 10:33:58
やりたい部活はなかったから家に帰って趣味の活動をする子供でした
その趣味が仕事につながっています+55
-0
-
68. 匿名 2016/04/29(金) 10:34:00
昔は、35年前 実質 帰宅部見たいのが有ってゆっくりしてたけどね。
よわよわの部活とか。
それでも内申書には書かれてたよ。
基本、内申書には悪いことは書かないって教えてもらった。+26
-0
-
69. 匿名 2016/04/29(金) 10:34:04
私の中学は強制だった。だからテキトーに楽そうなのを選んだけど、得られたものはあまりない。
今は部活のトラブルが元で不登校になったりもするし、強制する学校は少なくなってきたと聞いてたけど、まだあるんだね。+28
-1
-
70. 匿名 2016/04/29(金) 10:34:46
そりゃ子供がやりたい事なら、入部させますが?
うちは息子が体操競技部、娘がクラシックバレエ部希望。
通う中学には、どちらのクラブも無い!
従って、息子はクラブチームに所属し
推薦で高校へ。
娘は今年中学生になりましたが、一昨年、クラブ入部への強制システムはなくなったらしいです。
なので今は、堂々と帰宅部です。
+31
-2
-
71. 匿名 2016/04/29(金) 10:35:14
群馬出身、部活は必ずはいらないと駄目でした。
内申書が悪くなるとかまで言われた。私は子供がいないから今の体制はどうなっているかわからないけど廃止にした方がいい。私は部活が忙しすぎて勉強がおろそかになった、勉強に力をいれた方が将来のためになりそう+60
-0
-
72. 匿名 2016/04/29(金) 10:35:25
部活に入ってたことは大人になってすごく良かったなあと思うこともある。けど私は好きな部活だったから楽しかったわけで、強制的に嫌いな運動部とかに入るのは果たして意味あるのかって感じだよね(*_*)+33
-1
-
73. 匿名 2016/04/29(金) 10:36:26
うちの子供の顧問若い先生で子供も小さいのに毎日部活で週末は遠征だし本当に家庭を犠牲にしてるなぁって感じで申し訳なくなる
毎日なんてしなくていいし、土にも部活なくていいんだけど熱いお母さんは休みなんていらない!どんどん部活やってください!って感じで本当についていけない
今は昔と違って親が部活にまで口出すから過保護になって来てるなぁって思います+69
-0
-
74. 匿名 2016/04/29(金) 10:37:24
先生だって辛いかも
やったことがない部活を担当して、負けたら上から非難されたら、たまんないよね。+53
-2
-
75. 匿名 2016/04/29(金) 10:37:32
強制はイヤだな。強制しないかわりに部活は有料で顧問雇ったら本当にやりたい人が集まるし、先生もお給料貰えるしで良いんじゃないでしょうか。+58
-0
-
76. 匿名 2016/04/29(金) 10:37:50
中学校、高校とも強制だったけど、地域活動部??だったかな。一年に数回地域のごみ拾いの活動に参加すればいい逃げ道があった。学校外でスポーツクラブとかに入ってる生徒はだいたいそこに入ってたよ。
今は習い事に力を入れてる人も多くなってきてるし、学校の部活動の必要性もないのかもね。やりたり人がやるっていう風に変えていってもいいのかなと思う。+27
-0
-
77. 匿名 2016/04/29(金) 10:38:19
高校ですら部活強制の学校あるよ
+18
-0
-
78. 匿名 2016/04/29(金) 10:39:23
日本の学生って休みなさすぎだよ。
部活受け持ってる先生も休みなくて可哀想。
自分の子供とはお盆もGWも遊べないのに、なんで他所の子ずっとみてるんだろうって言ってた。+99
-1
-
79. 匿名 2016/04/29(金) 10:40:16
自分のやりたいことが部活にない場合も多いし。
クラシックバレエやってた子は毎日学校からバレエ行ってたけど、
学校からは帰宅部扱いされてて理不尽だとおもってた。+65
-0
-
80. 匿名 2016/04/29(金) 10:40:58
きょうだいの上の子が部活動始めたら休日も何もなくなって家族で出掛けられなくなって下の子がかわいそうってよく言ってる。
親も駆り出される部活だと、下の子はほったらかしになるしね。
活動は平日だけにすれば教師だって楽だろうし、生徒も学校に縛られずにゆっくりできる時間が持ててプライベートも充実して安定しそうだけど。
甘いのかしら?+65
-1
-
81. 匿名 2016/04/29(金) 10:41:20
強制されてイヤイヤやることで、どれだけのことが得られるのかな。小さいときからやってる習い事や難関校受験に力をいれたい子もいるだろうし強制すべきじゃないと思う。学校のクラブなんて、公立だったらたいていは大した指導者を用意してないだろうから、強制するだけの値打ちがあるのか疑問。+23
-1
-
82. 匿名 2016/04/29(金) 10:41:24
たまたま同級生にバレリーナ、友人に宝塚の男役を目指している子がいたけど茶道部や放送部に入ってました。
強制だから入りざるおえなかったんだよ。+39
-1
-
83. 匿名 2016/04/29(金) 10:41:56
中学生持て余した時間と体力をどう処理するのか
部活に入らない子は自腹で勉強や文化やスポーツのサークルに入るならいいけど
何もかも自由だとダラける+9
-9
-
84. 匿名 2016/04/29(金) 10:42:20
顧問の先生だって大変
土日祝日関係なく部活
顧問がやる気ないとクレーム
やる気あってもクレーム
結果出ないとクレーム
平日も放課後部活の後に次の日の授業準備
その他校務分掌盛りだくさん
生徒が外で問題起こせば出動
不登校がいれば家庭訪問
その合間に練習試合の申し込み
中学校教師のブラックぶりは異常
+85
-0
-
85. 匿名 2016/04/29(金) 10:44:31
強制なんて学校があるの自体知らなかった。
外部の習い事してる人はどうするんだろう。
バレエとかだと毎日レッスンだよね?
部活に顔出すヒマもないじゃん。+26
-0
-
86. 匿名 2016/04/29(金) 10:44:49
>>66
部活に入ってた どうしようもないDQNというのも存在する+22
-0
-
87. 匿名 2016/04/29(金) 10:45:21
中学の時は部活に入らなきゃいけないけど活動は必ずしも強制ではなかった気がする
部活経験も必要だとは思うけど基本部活なんて重要度では二の次三の次だし難しい+6
-0
-
88. 匿名 2016/04/29(金) 10:46:19
部活は希望制
顧問は外部指導者にしてほしい。
先生以外の人にかかわることで
先生に言えないことも
話せる場所を。
学校は安全な場所を提供する。
+68
-1
-
89. 匿名 2016/04/29(金) 10:46:32
44です
何と高校入試の前の日、そして入試終了後も来て部活をやり、卒業式が終わっても春休み、高校入学式の直前まで来てる人たくさんいました
+6
-0
-
90. 匿名 2016/04/29(金) 10:46:55
朝、放課後、土日も部活やってたら、
子供たちはいつ身体を休めるの?
強制すべきじゃないよ。+85
-1
-
91. 匿名 2016/04/29(金) 10:47:43
音大受験の子も、パソコン部とか無理やり入っていたなあ+23
-0
-
92. 匿名 2016/04/29(金) 10:48:20
初めて行った学校で
やったことない競技やらされる先生は
生徒にもなめられ
学級運営もたいへん。
クラスも荒れる。
+44
-0
-
93. 匿名 2016/04/29(金) 10:48:42
私の高校は全員加入だったな。
運動部も文化部もたくさんあって、参加は個人の意志で自由。
そりゃあ名ばかりの幽霊部員も、いっぱい居たさ。
でも熱心な子は熱心で、全国ベスト8まで行ったよ。
中学だとそこまで自主性育ってないから、いろいろ問題多いかもね。+15
-0
-
94. 匿名 2016/04/29(金) 10:50:59
中学生なら部活やってればいいと思うけど高校生になったらバイトもやらせるべきだね
学校に生徒を囲うなんてあまりにも閉鎖的すぎるし
お小遣いでしか何にも自分の買うものを選択できないなんて子供たちが可哀想
プロになるほどの強豪校でもなければ部活の時間はもっと減らすべき+33
-3
-
95. 匿名 2016/04/29(金) 10:51:44
強制は駄目でしょ
嫌な子からすれば大人で言うサービス残業みたいなもんだし
もし大人で仕事終わり暇なんだからサービス残業を強制しよう
なんて会社が言い出したらって考えると部活を強制するのはいかに酷かって思うよ
+63
-0
-
96. 匿名 2016/04/29(金) 10:52:05
朝練いらないよ!塾もあるのに寝不足になるし本当に子供が可哀想。
先生ももちろん可哀想だし。
変に部活スパルタにやりたがるお母さん達本当に迷惑!放課後だって毎日なのに頭おかしい。朝練やってる子達は授業中眠くなっちゃう子が多いんだって。そりゃそうだ+82
-0
-
97. 匿名 2016/04/29(金) 10:53:24
教頭に聞いたところに、よると、部活でへとへとにして
夜遊びできないようにという狙いがあるとか。
ばかみたい
+88
-0
-
98. 匿名 2016/04/29(金) 10:54:22
うちは強制じゃなかったな〜+7
-0
-
99. 匿名 2016/04/29(金) 10:54:35
強制での部活反対
やりたい子だけやればいいのに強制で内申にも関わる事だからずっと習っていた習い事を辞めさせて部活に入りました
+42
-0
-
100. 匿名 2016/04/29(金) 10:55:47
なぜかガルちゃんは教師擁護コメントが多いんだよな~
気色悪い
教師なんかなったやつの自業自得だし子供だってやりたくてやってんだからいいだろ+5
-24
-
101. 匿名 2016/04/29(金) 10:56:21
部活するのはいいことだと思うけど、土日は弁当もちで、親も駆り出されるし
このゴールデンウィークも休みなく部活らしいから、旦那の弁当作らなくていい連休なのに子供の作らないとって面倒だし
それに何だかんだ金がかかるのは勘弁してくれ
+45
-1
-
102. 匿名 2016/04/29(金) 10:56:44
>>97
部活でへとへとにしたら、受験勉強できないね。+52
-0
-
103. 匿名 2016/04/29(金) 10:56:48
教師なんかクズがなる職業だし自業自得だわ+4
-17
-
104. 匿名 2016/04/29(金) 10:57:30
部活に打ち込んだこともないデブどもが喋んなカース+5
-24
-
105. 匿名 2016/04/29(金) 10:58:02
>>100
配偶者や本人に教師が多いからでしょ。+4
-7
-
106. 匿名 2016/04/29(金) 10:58:07
何人かチラホラ親がっていう人いるけど今って部活に親が口出す時代になったの?
私達の時は親なんて全然関係なかったけど面倒な感じ満載ですね。
うちはまだ子供小さいけど少し不安になって来た…+42
-0
-
107. 匿名 2016/04/29(金) 10:58:43
>>85
だからそういう子は強制じゃない学校へ行くらしい
すごい例だとサッカーなんか本当に上手い子は
プロのクラブチームの系列のジュニアのチームに入るから学校のサッカー部へは入らないとか
だから野球と違って高校サッカーはプロのジュニアチームに入れなかった子たちがやるらしい
サッカーに詳しい人が言ってた+29
-0
-
108. 匿名 2016/04/29(金) 10:58:48
学校の部活はのんびり楽しくでいいんだよ。
子どもが一時期やってた部活は毎日夜9~10時まで。そしてめっちゃスパルタ。
そんな子どもらしい生活破綻するまでやらせといて学校からは「もっとちゃんと家庭学習しないとね」。
おかしいだろ。+72
-0
-
109. 匿名 2016/04/29(金) 10:58:49
種類が豊富なら強制していいと思う。
今は束縛しない親や子どもと友達になりたがる親が増えたから、自分以外の都合で動く経験やそれに伴うストレスの解消の仕方を学んだほうがいい。
同僚のミスのフォローで始発通勤が1週間続いたから仕事辞めます
っ言われて驚愕したわ+3
-5
-
110. 匿名 2016/04/29(金) 10:59:15
強制する意味がない。
それぞれ家庭の事情もある。
子供の希望もある。
ましてや先生の負担にもなる。
それらを無視して、なんのメリットがあるのか。
大人も子供も、好きな分野で頑張って、結果を出すのが一番なんじゃないの?
好きでもない事やらされるんじゃ、時間も精神的にも金銭的にも無駄。
+51
-0
-
111. 匿名 2016/04/29(金) 10:59:27
>>12
両立?
いつの時代の人ですか??+10
-0
-
112. 匿名 2016/04/29(金) 11:00:28
熱意の温度差があるから、どこでも問題があると思う。
学校ごと、部ごと、部内の人ごとに。
私生活を犠牲に練習に打ち込むのが当たり前で、そうしないと卑怯者みたいになるとか
逆にやる気ない生徒が「何でここまでやる必要があるのか」と和を乱して、人間関係グチャる。+16
-0
-
113. 匿名 2016/04/29(金) 11:00:41
>>106
部活によっては親が口出す。
それは昔も今も同じ。
親の出番ゼロの部活もたくさんあるよ。+10
-1
-
114. 匿名 2016/04/29(金) 11:01:45
>>106
親が関与することが多いですよ。
ある意味顧問の先生より強いのかも。
遠征の手配など、保護者がするんじゃないですか?+11
-0
-
115. 匿名 2016/04/29(金) 11:02:11
中学生の子どもいます。
部活は、強制。でも文化部があって週1だけの部もあります。
運動が好きじゃない子とかはみんなそこに入ります。
うちの子は運動部に入ってます。
初めは心配だったけど、昔みたいに体罰みたいな事はないし、上下関係もゆるく、楽しくやってます。
+24
-1
-
116. 匿名 2016/04/29(金) 11:02:59
>>103
もしかして教員試験に落ちた負け惜しみですか+7
-3
-
117. 匿名 2016/04/29(金) 11:03:59
部活やってたけどなくてもいいんじゃない
結局楽しかっただけで今にはなんもいかされてないし
その間勉強とかバイトとか遊びとかほかのことやってもいいと思う
+7
-2
-
118. 匿名 2016/04/29(金) 11:04:56
陸上部、幽霊部員の巣窟だった。
サッカーや野球で外のチームに所属してる子たちのオアシス。
で、区内のマラソン大会や学校対抗の陸上大会だけ出てきて、なかなかの結果を残していく。
なんだこれと思う。+34
-1
-
119. 匿名 2016/04/29(金) 11:05:04
うちの高校も強制でした。
バイト禁止だったので
バイトさせないためってウワサもあったなぁ
でも強制は1年までだから
2年で辞めて隠れてバイトしてましたけど。+7
-0
-
120. 匿名 2016/04/29(金) 11:08:08
裕福じゃない家の子は
部活よりバイトしたほうが将来役に立ちそう。+28
-0
-
121. 匿名 2016/04/29(金) 11:09:12
部活に入ったら辞めたくても辞めれない雰囲気出てて 3年間は我慢我慢でさ、受験前に解放された時の解放感ったら…! 「先輩、後輩」てのがずっとついてまわるし 教師は生徒間の人間関係なんて眼中なし!部活は入らなくちゃいけないものじゃなくて、入りたい奴だけ入って 合わなかったら直ぐに辞めていいんだっていう気楽なものであるべきだって思う
でなきゃ一体なんの為の時間よ
部活動を苦行に感じてる人は全国にたくさん居てるって!+45
-0
-
122. 匿名 2016/04/29(金) 11:11:13
「強制」
体質が古い+56
-1
-
123. 匿名 2016/04/29(金) 11:12:13
どうしても無理・・・ならば1回のみ転部を許してもらえたけど、あんまりいない。
内申書に響くからだろうか?+8
-0
-
124. 匿名 2016/04/29(金) 11:13:47
>>106
文化部はほぼないと思うけどスポーツ系の部活は親が練習観に来たりそこでお手伝いなどしたり小まめに何かしら小まめに連絡取り合ってやってますよ。先生との交流も昔よりあるんじゃないかな。
うちの学校に限ってかもしれないけどそんな感じ。親も一緒になって部活してるって感じ。+11
-1
-
125. 匿名 2016/04/29(金) 11:14:34
早い話が、非行防止対策
だから強制らしい
+8
-4
-
126. 匿名 2016/04/29(金) 11:14:56
転部をすると内申書に響くの?
私も転部したけど、推薦で私大行けたよ。+6
-1
-
127. 匿名 2016/04/29(金) 11:15:40
>>124
確かにわかる
でも、そんな親子だけがえこひいきされるのは、不愉快だよね
+7
-0
-
128. 匿名 2016/04/29(金) 11:16:43
>>126
高校はその辺は緩いみたいだが、中学校は違うと思う
+6
-2
-
129. 匿名 2016/04/29(金) 11:19:10
中学の時、強制だったけどしたくもない部活に部費や部活用品に何万もかけるのバカらしくて、お金一切掛からない音楽部に入ってた。
スポーツ部に入ってる子みんな遊んでて学校全体で話し合いなったくらい(;^_^A+9
-0
-
130. 匿名 2016/04/29(金) 11:26:42
今想うと部活の時間って私には無意味だった。役にたってる訳でもないし!将来なんかの選手目指してとかならわかるけど。だから強制しなくていいと思う+28
-0
-
131. 匿名 2016/04/29(金) 11:35:09
私の時代も強制加入でした。その上、部活動が内申に影響。
脅迫みたいなもんです。
今となっては良い思い出と言える人もいれば、トラウマレベルの人もいる。
教師にも負担がかかるし。
何十年も続けてきたんだろうけど、部活問題だけじゃなくて、教員の採用など本気で学校改革すべき。+37
-0
-
132. 匿名 2016/04/29(金) 11:39:00
体育会系のこのクソみたいな伝統があるから大人になったら強制飲み会とかあるんだよ+70
-1
-
133. 匿名 2016/04/29(金) 11:40:47
119さんみたく空いた時間に禁止されてるバイトをやったり(バイトOKな学校は別にいいと思う)
寄り道して悪いことしたり
ルールを守れない人が一定数いるから強制せざるをえなかったのもあるのかもね
みんなが適当にルールを守っていれば強制なんかする必要ないよね
先生だって嫌でしょ、部活あると自分のプライベートな時間も大幅に削られるし+0
-0
-
134. 匿名 2016/04/29(金) 11:41:31
スポーツや武道をはじめ、何かに打ち込んでいれば素晴らしい人間になれるみたいな精神がどこかにあるんだと思う。
ニュース見てよ、そんなの関係ないし。+42
-2
-
135. 匿名 2016/04/29(金) 11:43:15
入りたい部活なかったから外部のスポーツクラブに入ってました。
そういう人もいるから強制はやめたほうがいい。+18
-0
-
136. 匿名 2016/04/29(金) 11:44:30
強制っていい方は嫌だけど
是非学生時代に経験した方がいいもの、
だと思う!!!
+16
-13
-
137. 匿名 2016/04/29(金) 11:46:43
>>34
うちは子供の成長が見たいのかよく来てましたよ
兄弟全員の見に来てたし、私も姉のを見に行ってました
熱く関わってる人ってそういう人だと思う+1
-7
-
138. 匿名 2016/04/29(金) 11:47:36
今は子供が少ないから、
部活の選択肢も少ないんだよね。
子供の中学の部活案内を見て、
私だったら入りたい部がないわ、
って思ったもん。
+32
-0
-
139. 匿名 2016/04/29(金) 11:48:39
学校の部活を頑張る→良い
習い事、外部のスポーツクラブ→逃げ、ダメ
みたいな流れは嫌だ+43
-2
-
140. 匿名 2016/04/29(金) 11:50:14
部活強制の中学校に転校したら辛いかも
絶対いじめられそう
転勤族だし、子供の将来に関わる問題だから、気になります
+9
-0
-
141. 匿名 2016/04/29(金) 11:54:04
強制ってなるとどうかなーとは思うけど、せめて中学生のときには何かしら部活やっといた方がいいと思うけどね。
上下関係とか組織の中での身のふるまい方覚えるし。
友達関係も、つらい練習乗り越えたり、試合で勝利するみたいな成功体験を一緒に共有できる分、普通のクラスの友達より仲が強固になりやすいしね。大人になっても関係続きやすいし。
中学・高校で部活、高校・大学でバイトはやっといた方が社会に出てから困らないと思う。+12
-10
-
142. 匿名 2016/04/29(金) 11:59:10
私立中学だったから部活は自由だった。外部のもっと本格的なスクールに通ってる人も多かったし。それこそオリンピックに行くような。
遠距離通学だった私は帰りに本屋(当時とにかく本ばかり読んでた)とか寄りたくて帰宅部。
公立中の子は部活が当たり前で入らないことが信じられないようで信じてもらえなかった。+14
-0
-
143. 匿名 2016/04/29(金) 12:00:29
強制された挙句大阪みたいになん針も縫う大けがさせられたんじゃたまったもんじゃないね。
義務教育という名の軍隊みたい。+21
-0
-
144. 匿名 2016/04/29(金) 12:01:38
地元岩手だけど確かに部活強制だったなぁ
おまけに小さい学校だったから運動部しかなくて、運動苦手な子とか文化系の子とかが選べなくてかわいそうだった+11
-0
-
145. 匿名 2016/04/29(金) 12:01:51
息子の学校も強制ですよ。
部活動を頑張らないと内申に響くし
しかも部活の中でも保護者会があり
保護者部長、副部長、会計、書記、連絡、など保護者のやる仕事もいっぱい!
部活対抗バザーや部活対抗文化祭ってものもあり
保護者がかり出される。
そんなこと先生と生徒でやってくれ、です。+36
-1
-
146. 匿名 2016/04/29(金) 12:04:43
中学生は習い事によっては10年ぐらいのキャリアになってるから、部活と習い事を同じ様に内申に加点して欲しい
長く続ける事ってとても難しい事なのに、習い事辞めさせる先生までいるから部活動は教育上どうなのかなって思う時がある+8
-1
-
147. 匿名 2016/04/29(金) 12:09:21
共働き(片親)+弟妹
これで部活強制とかやってられん
入らないから内心だだ下がりとかアホかと
そりゃ上の子が我慢するとか親が負担かけたらいけないけどさ、家庭の事情だってあるからね+20
-0
-
148. 匿名 2016/04/29(金) 12:09:38
教員ですが、内申に響いたりしませんよ。
少なくともうちの自治体は。
内申目当てで親に強制されて嫌々参加する子もいるけど、
かわいそうに思います。
大体、内申、内申ってそればっかりの親の子は心が歪んでることが多い。
+3
-14
-
149. 匿名 2016/04/29(金) 12:10:20
中学生から大学のサークルみたいな趣味の延長部活があっていいと思う!絵描いたり・写真撮ったり・オシャレ研究したり・歴史調べたり(笑)顧問も書類提出の時にハンコ貰うくらいの関わりでいいし、休日も集まる必要無いし+24
-0
-
150. 匿名 2016/04/29(金) 12:11:12
市立だったけど強制のとこなんかなかったよ。
幽霊部員がいるかと思えば、その部に入ってないのに入り浸ってる人もいた。
高校も自由だったし、大学入ってから全員強制の学校があるって知って驚愕しました。
兄弟も子どもも自由な学校だし、地域差あるのかも?
私は強制は嫌だな+5
-0
-
151. 匿名 2016/04/29(金) 12:12:50
地区大会とかあるから練習が過剰になるんだよね…スポーツはスポーツクラブとか入って賞取ればいいのに 高校のスポーツ推薦は別だけど+8
-0
-
152. 匿名 2016/04/29(金) 12:14:19
>>107
そんなこと無い
全国優勝の常連校には全国から受験生が集まるから、地元の子が入れない高校がいっぱいあるでしょ
+4
-2
-
153. 匿名 2016/04/29(金) 12:15:09
運動部は親や教師の負担が半端ないよね
読書部とかイラスト部だったけど、集まって喋るだけだから楽しかったな+21
-0
-
154. 匿名 2016/04/29(金) 12:16:09
強制だった
楽な部に入って友達とずーっとおしゃべりしてたけど+5
-0
-
155. 匿名 2016/04/29(金) 12:18:01
既存の部活しか選択肢がないのに強制は嫌よね
顧問は無知だったりするし学校教員じゃなくて委託にすればいいのにね
+17
-0
-
156. 匿名 2016/04/29(金) 12:20:14
部活動を一生懸命にやってる子とそうでない子・・・
これが内申に全く響かないなんて嘘だと思う+20
-2
-
157. 匿名 2016/04/29(金) 12:21:35
今住んでいるところも部活は基本的に全員参加です
入らなくても許されるのは、水泳とかで全国レベルの大会に出場できる子くらい
うちの息子は私に似てしまい、運動と芸術系が不得手
となると、科学部とコンピューター部くらいしか選択肢がなく、コンピューター部を選びました
私が育ったところは強制されないところだったので、当初は強制されることを理解出来なかった
その後部活で得た知識は役に立ったけれど、そうでもない人の方が多いと思うし、強制はどうかと思ったいる+12
-0
-
158. 匿名 2016/04/29(金) 12:21:55
体力作りにもなるから強制でもいいけど、毎日毎日何時間も、しかも休日までっておかしい。頻度を全国一律にすればいいと思う。勉強を疎かにしてまで部活に打ち込んで、それで食べていける人なんてほとんどいないんだから。+27
-0
-
159. 匿名 2016/04/29(金) 12:22:32
夫が中学校の教員でやはり部活動は強制。
部活顧問ももちろん強制。
夜のクラブ活動や平日の部活動、小さな大会までほぼ付きっきり。
土日の部活動なんて月に三千円程しか給料になってない。
そしてボランティアで指導したいと自らクラブ活動や土日の部活動にくるご両親達はありがたいが、部活動に顔を出さないだけで、あの先生は熱心じゃないと学校に批判的な意見しか述べない。
教員の仕事は部活だけで判断すべきじゃない。
生徒の部活動の自由化ももちろん必要だと思うけど、部活顧問も同じように自由化するべきだと思う。+28
-3
-
160. 匿名 2016/04/29(金) 12:23:43
私の中学は強制だった
部活は自由にするべき
塾や習い事を優先したい人もいるだろうし
教師の負担も問題になってるし
+30
-0
-
161. 匿名 2016/04/29(金) 12:24:20
熱(明らかに38℃以上)あって、フラフラだから早退し、部活を休んだ子が、先輩から
「バカじゃないの?」
と言われていた。+25
-1
-
162. 匿名 2016/04/29(金) 12:25:37
歯医者さんに行くことすらできなかった
休んだらコンクールに出さないと脅されたから
+36
-0
-
163. 匿名 2016/04/29(金) 12:26:06
部活の顧問の負担が問題になってるのになんめわざわざ強制にするのか+28
-0
-
164. 匿名 2016/04/29(金) 12:26:14
中学の時は強制だったなぁ。
しかも運動部しかなくて運動苦手な自分は困った。
せめて文化部も設けてほしかった。+22
-0
-
165. 匿名 2016/04/29(金) 12:26:53
108. 匿名 2016/04/29(金) 10:58:48 [通報]
学校の部活はのんびり楽しくでいいんだよ。
子どもが一時期やってた部活は毎日夜9~10時まで。そしてめっちゃスパルタ。
そんな子どもらしい生活破綻するまでやらせといて学校からは「もっとちゃんと家庭学習しないとね」。
おかしいだろ。
+10
-0
いいわけないだろ
学校の部活で上下関係や規律を学ぶんだよ
なあなあでやってたら何の意味もない
デブ丸出しのコメントくっさいからやめてくれないかな+3
-35
-
166. 匿名 2016/04/29(金) 12:27:17
家族で旅行すらできない
それで部活を休みたいと顧問に行ったら、
「お前だけ留守番すればいいだろう」
と一喝され、本当に留守番した。
+36
-0
-
167. 匿名 2016/04/29(金) 12:27:43
帰宅部作ればOK+12
-0
-
168. 匿名 2016/04/29(金) 12:33:55
>>167
そうだよね
でも、現実には帰宅部はダメなんだよ
+6
-1
-
169. 匿名 2016/04/29(金) 12:34:47
たぶん意図的にハードスケジュールで毎日クタクタにさせてるんだよね。10代の子の性質として「集団で暴走しがち」というのがあるからだと思う。塾も習い事も部活もなしっていうのは、時間も身体も持て余すから危いよ。
だから部活強制加入というのも一応理解できるけど、塾や習い事を頑張りたい子用に週1の文化部とか、量も考えて欲しいよねぇ。朝練とか休日返上とか今どきちょっとやり過ぎなような。先生も生徒も疲れててイライラしてそう。+21
-0
-
170. 匿名 2016/04/29(金) 12:37:43
強制→1番ゆるい部活でゆうれい部員
入らなくていい→帰宅部
これも許されないのはちょっとな(ー ー;)
+8
-1
-
171. 匿名 2016/04/29(金) 12:38:45
旦那の職場の学校は運動部しかなくて、尚且つ部活動は強制。
どうしても強制なら…と、旦那はパソコン部を提案し、運動が苦手な子や楽器や美術が苦手な子、不登校の子も全部入部させてあげて学校に少しでも来たいと思わせたい!と、顧問も受け持つからと説得したらしいが採用されないらしい。
運動部こそ部活動!みたいな考えが定着してるせいだと嘆いてた。
+51
-1
-
172. 匿名 2016/04/29(金) 12:48:17
弟がいま中3でテニス部だけど、生徒だけ強制参加どころか保護者まで当番制で強制参加。
しかも顧問が高速使って1時間半掛かるような場所でやる試合に強制で参加申し込みするくせに、保護者に実費で車出させておいて自分(+外部コーチ)は生徒から徴収した経費(試合参加費とは別)で交通費賄ってるし、挙句の果てに顧問だけ不参加だったりするらしい。外部コーチは来てくれてるからいいとしても、こんな顧問ってどうなの?部活やる意味ある?+17
-2
-
173. 匿名 2016/04/29(金) 12:58:40
上の方に教員の方のコメントがあるけど
学校自体が部活動をやらないと内申に響くって雰囲気出してる学校が殆どですよ?
だから親も一生懸命になるんだと思う
最後の一行文はちょっと人をバカにしたような感じで教育者としてどうなのかな?+14
-1
-
174. 匿名 2016/04/29(金) 13:00:37
教師してたことあるけど、はっきり言ってすごい負担。テニスなんか未経験でも指導のフリしなくちゃならないし、合唱コンクールなんか各校ドングリの背比べだからほぼ出来レースだし。私自身も部活嫌いだったからわかる。+26
-0
-
175. 匿名 2016/04/29(金) 13:02:54
HIROは空の話しから
風に色々飛ばされて
など、下品で乱暴で野蛮な発想、思考、感性をする女
本当下劣で気持ちの悪い女
嫉妬深く、負けん気ばかり強く
下品きわまりない。
中身は中国人そのもの
それよりあくどいだろう。
粗暴なおんな
煮ても焼いても食えない+0
-5
-
176. 匿名 2016/04/29(金) 13:03:30 ID:xaGiG6Cx6A
娘の小学校は部活動ではないけど夏の短期間、女子はバレーボールをやらなくてはいけない・・
得意な子供はいいけど、私に似てしまって運動オンチな娘だから気の毒・・
練習は夜だから親が送り迎えだし。
あんなんやりたい人だけやれよーと思うけど
年々、子供が少なくなって、それでは
立ち行かないみたいです。
せめて楽器が出来ればとピアノを習わせています。中学に入れば吹奏楽があるし・・+5
-2
-
177. 匿名 2016/04/29(金) 13:05:55
高校で強制だったけど最後まで書類出さずして帰宅部貫いた。部活が原因で学校が憂鬱になったり嫌なことがあって泣いたり、わけわからんことで権威乱用してる教師に怒鳴られたり…私にはそんな青春いらない。+30
-3
-
178. 匿名 2016/04/29(金) 13:06:30
娘の中学も事実上、強制みたいなもんだわ。
朝練も、ほぼ毎日だし夕方までクタクタになるまで練習だから塾に行くのもフラフラしながら行く時もある。
そんな状態だと学校の授業中にも居眠りする子も出てきてるみたい。
勿論GW中も練習。
私が中学の時代にはなかったけど
協会加盟の登録料や(コレも任意と言いつつ事実上、強制みたいな感じ)揃いのTシャツやら何やらでお金もかかる。
+23
-0
-
179. 匿名 2016/04/29(金) 13:16:21
今考えると強制してもらって良かった
自由なら絶対入ってなかったと思う
やれる趣味も増えたし思い出もたくさん出来たからね+4
-12
-
180. 匿名 2016/04/29(金) 13:28:48
廃止でいい
私は吹奏楽やってたけど、やりたかったから
やりたい部が無いなら、勉強でも何でも好きな事すれば良いよ
+15
-1
-
181. 匿名 2016/04/29(金) 13:31:49
廃止してほしいけど、軽犯罪が増えると思うし、犯罪に巻き込まれる確率もあがる。
朝練辞めるとか塾の時間遅刻しない時間までにするとか、少し緩くならないかな。
スポーツ推薦で行きたい子もいるから、その子達とは別にしてもらいたい。
+4
-9
-
182. 匿名 2016/04/29(金) 13:36:17
勉強時間減らせー!
部活の時間減らせー!
ゆとり脳丸出し(笑)+3
-20
-
183. 匿名 2016/04/29(金) 13:37:17
中学は部活に入らないとダメだった
部活に入ってたけど先生が大嫌いでサボってた+5
-1
-
184. 匿名 2016/04/29(金) 13:39:58
母が祖母の介護してたから帰宅して家事やらざる得ないことが多かったので選択できるのなら
やらないことにしてると思う
色々事情もあるんだしやってないからおかしいと
言われることは嫌だね+17
-1
-
185. 匿名 2016/04/29(金) 13:45:28
うちの高校の野球部は年に数回しか休みがなかったらしいけど
部員は真面目で品行方正、赤点取ると練習にも出られなかったから成績も良かったしみんなまともな大学に進学していたよ
高校野球は層が厚いから大して強くもなかったけど
部活なんか入らずにやることもなく夜遊びして警察に補導されたりして成績も悪いちゃらんぽらんの方がろくな人生送れないのは明白
真面目に部活をやって何かに打ち込んでいた方が人生の身になるし人間性も優れている
部活くらいで音を上げるようなのは楽をしたいだけの社会不適合者とみなされても無理はない+6
-18
-
186. 匿名 2016/04/29(金) 13:46:00
小学校6年の時のクラス担任が超体育会ノリの女教師でうちのクラスは全員部活に入ること!っていうのを目標に掲げてて生徒らも洗脳に近い形になって部活入ったよ。でも私はその時バレリーナになるのが夢で部活入りたくなくて説得したけど部活に入ってないのはアナタだけよ。って言われて辛かった。結局週2のバトミントン入ったけどバレエが忙しくて幽霊部員状態でいろんな人から責められた。ちなみにその先生、卒業式の日にここのクラス出身者は中学では全員学級委員に立候補しましょう!って言ってて本当にほとんどの人が学級委員になってたという噂。私はバレエに専念したかったので私立の大学までの一貫女子校に行きました。+10
-2
-
187. 匿名 2016/04/29(金) 13:49:22
強制するなら魅力的な部活つくってよ。
選択肢少なすぎ。
+21
-1
-
188. 匿名 2016/04/29(金) 13:51:15
中学は国立大の附属だったので必ず何かに入らなきゃいけなかった。でも毎日5時には部活終わるし先生たちも別に熱心じゃないからバレー部だったけど本当に昼休みみたいな雰囲気のお遊びみたいな感じだった。ただすごいうまい子達だけ中体連出る感じ。でも勉強が趣味って子たちは楽そうと思って合唱部に入ってたけど入ってみるとものすごいスパルタで休日も部活あってたみたいで大変そうだったな笑+6
-1
-
189. 匿名 2016/04/29(金) 13:51:51
朝練と放課後は毎日部活で土日も部活…
指とふくらはぎは怪我のしすぎで今も後遺症…
辞めたくても辞めれなかった環境…
最悪な思い出しかない。
+20
-1
-
190. 匿名 2016/04/29(金) 13:52:56
高校が部活強制ってことになってたけど、本当に何もやりたくないって子は入ってなかった。
先生も忙しいから何も部活入らない子に何度もどこかに入部するように言うってことはなかった。
中学の頃は強制ではなかったけど、高校に進学する時に内申に響くからって親に強制的に部活に入部させられた・・・。
部活が内申に影響するの本当にやめてほしい。
そもそも学校に行く一番の目的は勉強でしょ?
部活って廃止してもいいんじゃない?
+18
-2
-
191. 匿名 2016/04/29(金) 13:56:23
私は何もやってない。だって運動苦手だし、運動以外だと美術部ぐらいしかなくてこれまた才能ないし。
成績は良かったので普通に指定校推薦で大学に入れたよ。
部活の内申加算はどれくらいあるんだろうね。+10
-1
-
192. 匿名 2016/04/29(金) 14:00:03
もし習い事で済むなら、その習い事を毎日に行くって事にしたい。
本当にちゃんと行くので。
限られた種目の中から選べって言われても好きじゃないものを無理やりやるのは嫌だ。
無駄にだらだら長いのも嫌。
+18
-1
-
193. 匿名 2016/04/29(金) 14:02:49
>>171
がんばれ!+2
-1
-
194. 匿名 2016/04/29(金) 14:06:52
中学の時、友達が女子バレー部に入部するのに長い髪の毛をバッサリショートカットにしてた。
顧問の先生に髪の毛は短くないと入部させないと言われたらしい。
今ならこれ問題にされるよね?
+21
-1
-
195. 匿名 2016/04/29(金) 14:06:52
中学は国立大の附属だったので必ず何かに入らなきゃいけなかった。でも毎日5時には部活終わるし先生たちも別に熱心じゃないからバレー部だったけど本当に昼休みみたいな雰囲気のお遊びみたいな感じだった。ただすごいうまい子達だけ中体連出る感じ。でも勉強が趣味って子たちは楽そうと思って合唱部に入ってたけど入ってみるとものすごいスパルタで休日も部活あってたみたいで大変そうだったな笑+2
-2
-
196. 匿名 2016/04/29(金) 14:12:37
いじめの元
任意でいいのでは
PTAも廃止すべき
+30
-3
-
197. 匿名 2016/04/29(金) 14:23:49
強制入部の学校だったから心底嫌だった。
嫌すぎてコソコソ逃げまくってたらいじめられるようになって未だにトラウマ。
また部活の保護者会で毎回ウチの親が総スカン食らってヒス起こされた。
田舎の学校なんざただでさえ人数少なくて話にならないんだから強制とかやめればいいのに。
完全にこの国の悪習だろ。+18
-2
-
198. 匿名 2016/04/29(金) 14:52:10
部活の成績が入試の内申書に大きく響くことが理解できない。推薦なんかもすべて廃止して、ちゃんと勉強をがんばってる人を合格させて欲しい。
部活が忙しくて勉強する暇がないって本末転倒。
学校は学力をつけるところ。+31
-0
-
199. 匿名 2016/04/29(金) 15:12:10
>>172
え?まさかボランティアで部活やってる教師に、交通費まで自腹で出せって言いたいの?+3
-6
-
200. 匿名 2016/04/29(金) 15:13:28
部活動や学校の生徒会などの活動は内申にどう影響されるのか?
こちらは点数になりません。参考として内申書に記録される程度で、合格不合格に全く影響を与えません。
部活動をやらない、生徒会の委員もやらない、授業中は手を上げることもあまりないといった子が、内申書で不利になることは全くありません。
中学校の先生には、変な人もいます。
生徒を叱る際、「内申書を悪くしてやる」と言って半ば脅迫めいたことを言う先生もいますが、そんなことはできません。
かなり客観的に内申書は記入しなければならないのです。
中学生たちは、内申書を良くする目的で、せこせこした中学校生活を過ごしたりせず、おおらかに学校生活を楽しみましょう。+7
-2
-
201. 匿名 2016/04/29(金) 15:13:54
>>194
残念ながら今でもバレー部はショートカット強制、野球部は坊主強制のところがほとんどだと思う+10
-3
-
202. 匿名 2016/04/29(金) 15:19:28
強制ということは部の雰囲気を乱す子がいてもやめさせられない、それはそれでよくないことだと思う。
私、今思えば部の雰囲気を悪くしていました。
消去法で選んだ吹奏楽部で、家に楽器がある(=部活のために自腹で買わなくてよい)という理由でフルートに抜擢されました。
根が真面目なので部活には出て練習してはいるけれど、向上心がないのでジャイアンレベルの演奏しかできない、
フルートは各学年一人なのでパート内に代わりがいない、同学年の他の子にはフルートを買わせることになるので強制できない、
どうしようもない状況でした。
真面目で主要5科目の成績がよかっただけに他の先生からは可愛がられていました。なので顧問はおおっぴらに私を怒ったりできず、余計に嫌われていました。+6
-0
-
203. 匿名 2016/04/29(金) 15:19:57
自分の中学時代は部活(同好会)の数が多く、選択肢があった。
活動が謎で少人数の緩い部もあった。私も緩い系でほぼ帰宅部。
うちの娘の中学は部活が少なく、学校に無いスポーツをやりたい生徒は校外のクラブや道場に入っていた。
外部の子が大会出場して賞を取れば、学校にも横断幕や懸垂幕が飾られる。学校の手柄でなく、個人と外部クラブの力なのに。
娘は入りたい部活が廃部になり、吹奏楽部に入った。吹奏楽に熱中し、高校でも入部。
娘の高校は一年生は強制だけど、予備校やバイトがある生徒は緩い系部活に入るらしい。+7
-0
-
204. 匿名 2016/04/29(金) 15:22:53
うちの近くの学校は小規模校で部活は強制参加。男子は野球、テニス、吹奏楽しかない。
野球部は3人で活動してる。
もう部活なんてやらなくていいのでは?と思ってる。+22
-0
-
205. 匿名 2016/04/29(金) 15:24:16
中学の時は強制だった。
しかも文化系はブラスバンドのみ。
音楽が苦手な人は運動部に入るしかない。
強制だから、やりたいことがなくても消去法で選ぶしかなかった。
入学して早々、部活の先輩にいじめられたという理由で不登校になった子がいた。
1ヶ月くらい学校にきただけで、卒業までずっと来なかった。
部活が自由参加だったなら、その子は不登校にならずに済んだろうに。
+27
-1
-
206. 匿名 2016/04/29(金) 15:26:54
部活に打ち込んでこないとお前らみたいなクズが出来上がるんだろうなあ+3
-22
-
207. 匿名 2016/04/29(金) 15:32:42
都内の方は部活は強制ではないらしいよ。クラブチームに入ってる子は学校の方の部活に入ってる暇ないしね。
内申に影響するのは部長やってたとか位でしょ。内申はマイナスにされる事はないから部活入らなくてもなんの影響もないよ。漢検、英検も公立上位校の入試には関係ない。私立でも内申にプラス1とかになる程度。
普段の生活態度と定期テストをちゃんとやってれば良いんだよ
+7
-0
-
208. 匿名 2016/04/29(金) 15:34:09
中学生なんてフラフラしててもろくな事しないんだから部活でもやって体力使ってろ!って感じでしょ+3
-14
-
209. 匿名 2016/04/29(金) 15:46:00
強制はよくないけど
部活はしといた方がいいんじゃない?
私は帰宅部だったけど家帰ってゲームしかしてなかったから、廃人気味。
部活の先輩が後輩がとか、打ち上げとか
キラキラしてて楽しそうでいいなぁ〜ってずっと思ってた+8
-7
-
210. 匿名 2016/04/29(金) 16:00:46
田舎で、選択肢のない運動部参加を強制された
運動嫌いだし文化部がよかったのに
大嫌いな運動部で、休みの日も毎日毎日練習
人生最悪の三年間だった+17
-1
-
211. 匿名 2016/04/29(金) 16:05:01
うちの地元は過疎の田舎だから子供も少なくて部活動の種類も限られてる。
運動部しかなく、サッカーかバスケか卓球のどれかしか選択肢がない。
運動が苦手な子は本当に地獄だと思う。
中学生になった子供も毎日ため息吐きながら帰ってくるし、成績が落ちる一方…。
部活で体力消耗するのか、毎日とにかく眠いみたいですぐ寝ちゃう。
何だか悪循環に陥ってるような気がして部活を辞めさせた方がいいのか迷ってる。
運動部しかない中で強制的に部活やらされるのは正直どうなんだろって思ってしまう。
長男は3年間運動部で部長まで務めたけど態度が真面目なだけで勉強も部活成績も底辺だったので
そのまま底辺高校へ…。
部活をやったからって内申がどうこうっていうのはうちの子には全く関係ない事だったかなw+24
-1
-
212. 匿名 2016/04/29(金) 16:08:18
うちの子(中1)の中学も部活強制で、幼稚園から続けてる習い事にも通うのが難しくなり本人が嫌がってますよ
今後塾にでも通うようになったらどう両立させればいいのやら+16
-1
-
213. 匿名 2016/04/29(金) 16:10:07
>>106
今はスポ少並みに親の負担があって
出ないと吊し上げられるような部活があるから
事前に情報を得られるようならチェックしたほうがいいよ+15
-1
-
214. 匿名 2016/04/29(金) 16:12:30
帰宅部がガルちゃんに来るんだな+2
-5
-
215. 匿名 2016/04/29(金) 16:13:54
部活なんて、先輩後輩だの派閥だの
いじめの温床だったし
やりたい人だけがやればいい+22
-0
-
216. 匿名 2016/04/29(金) 16:20:39
帰宅部と運動部
どっちを彼氏にしたいかと聞かれたら
やっぱり運動部かな
トピズレになったかな、ゴメンちょ+3
-7
-
217. 匿名 2016/04/29(金) 16:22:26
部活が原因で自殺した子もいれば
運動部のなれのはてが、清原元選手とか、不法カジノのバド選手とかでしょ。
部活が人格をつくるとは思えない。+34
-1
-
218. 匿名 2016/04/29(金) 16:23:15
息子の中学も部活は強制です。
しかも、特別な理由があって、学校の許可がなければ3年間部活を変更する事ができません。土日も部活あるし、練習試合や大会、合宿などの送迎や手伝いもしなきゃならないから、親がすごく大変です。強豪校でもないし、義務教育なんだから適当にやって欲しいんですけどね。本気でやりたいなら、学校とは別に個人でクラブとか入ればいいのに。+24
-0
-
219. 匿名 2016/04/29(金) 16:25:16
私立中学で全員が部活強制というなら、それは「うちの学校の教育方針です」といえばいいだけだからわかる。私立中学は受験して入る学校なので、全員部活強制がいやならその学校に行かなきゃいい。
でも公立でこれをやるのはおかしい。選択肢がないし、義務教育なので「ならその学校には行かない」というわけにはいかないから。それこそ越境でもしないといけない。
私の地域はそんなバカげたことはなかったので幸せだった。でも会社の同僚でそんなひどい地域の出身の人がいた。その人は運痴だったので文芸部に入ったと。
普段は読書会で感想を話し合ったり、おすすめ本を紹介するプレゼンテーションをやったり。秋にエッセイや詩や短編小説を書いて薄い冊子にして出したそうだ。強制の地域なら文芸部に入るのが一番楽勝かも。
あと絵が上手な人は美術部もいいね。秋の文化祭に作品を仕上げて出せばいいだけだし、それ以外だと華道部や茶道部や囲碁将棋部という手もあるよ。+9
-0
-
220. 匿名 2016/04/29(金) 16:30:40
強制でも、ゆるーい文化部の選択肢があればまだいいと思うけど。
でも、障害のある子が入る部活が無くて…
障害のある子は、最初運動部を希望したらしいんだけど
文化部へまわされて、でもその子が理解できる部活が無くて
(楽譜が読めない、囲碁将棋ルール解らない、手芸できない、本を読むのが困難…)
運動部を希望したんだから、運動部の顧問が面倒をみればいいのに。+3
-8
-
221. 匿名 2016/04/29(金) 16:32:34
強制だったけど
運動部をやめた子が文化部の幽霊部員と化していた。+6
-1
-
222. 匿名 2016/04/29(金) 16:33:25
全部活週に3回位にしたら良いんだよ
運動部なんて週に6回+朝練もでしょ?遠征行ったり合宿行ったり、学校ジャージなんか着ないで部のジャージ買ったりで保護者負担も大きいよね。大会とかやるからエスカレートするんだよ。大会出られるのは私設のクラブチームのみにすればよいんだし+25
-1
-
223. 匿名 2016/04/29(金) 16:36:26
母校は毎週木曜日に放課後が部活の時間と決まっていて、もちろん全員強制だった。
ただ運動部は練習もそのときだけで、朝練も毎日練習もなかった。
私は家庭科クラブで、お菓子を作ったり手芸をしたりしていた。
強制加入でも、母校のように運動部であっても週に一日でしかも放課後の二時間程度で終われば、問題にはならない。もちろん運動部は対外試合はしなかった。卓球部やバスケットボール部やバレーボール部があったものの、ただ体を動かして楽しめばいいだけというのが母校の方針だった。
よって親が介入するほどのこともなく、全く問題視もされず、もちろん今もそれでやっている。
強制加入なら母校のような方式で、試合には出ずにあくまで息抜きのお遊び程度でやれば、こんなに叩かれることはなかったのにね。教育委員会の関係者が頭の悪い人たちなんだろう。+12
-0
-
224. 匿名 2016/04/29(金) 16:49:09
朝連から夕方まで部活
スポーツを頑張るのはいい事だけど
中学生は勉強も大事なんだよって言いたい+20
-0
-
225. 匿名 2016/04/29(金) 16:55:02
部活が強制でしかも文化部がない地域なら親が立ち上がらなきゃ。
運動部に対抗して勉強部を作らせる。しかし文化部のような楽は絶対にさせない。運動部なみに毎日「朝勉 放課後勉」でしごきまくり、もちろん休日はなし。土日祝日春夏冬休みもくたくたになるまで勉強漬けの日々を送らせる。ペンだこが大きくなり、皮がむけて血が出てもペンを握らせて勉強させまくる。これなら運動部に入った人と同じで、毎日朝からしごかれるので平等だ。
勉強部にも親の会を作る。週に一度ご飯当番があり、当番の親は栄養のあるご飯を作って食べさせる。
これなら学生も親も、運動部に入ったのと同じ負担になるので、運動部を選んだ人から苦情が出ることはない。
日曜日に運動部が遠征試合に行くなら、勉強部は日曜日に模擬試験行きまくり。もちろん高得点を挙げた学生を表彰する。+6
-4
-
226. 匿名 2016/04/29(金) 17:04:22
強制だったー!
しかも朝練が朝6:00からとかで地獄だった。。+7
-0
-
227. 匿名 2016/04/29(金) 17:29:08
うちの中学も強制部活だったから、部活入りたくない人は部活日数が圧倒的に少なくて幽霊部員で許される美術部に入ってた。+2
-0
-
228. 匿名 2016/04/29(金) 17:34:51
うちの中学は強制だった。
そうしないと部が成り立たないから入部は必須。
体の弱い子や運動が苦手な子はブラバンで他は野球か柔道、バレーボールか卓球部。
しかも練習中は水を飲むといけないと言われた時代で体罰も普通にあった。
昔は選択権や拒否権がなかったから出来ただけ。
今の子だってやらせれば出来る。
と言うよりやるしかない。でも時代がそうさせないだけ。+10
-0
-
229. 匿名 2016/04/29(金) 17:41:08
全ての子供達が楽しくやりがいを持って、ある程度は勉強とも両立できて
保護者もそれをサポートできる環境と経済力があって…というならば
部活強制でも誰も文句言わないと思うけど、子供もそれぞれ個性があるし各家庭の事情だってある。
義務教育だからこそ、子供達にも選択肢を増やす機会を与えてやって欲しい。+8
-0
-
230. 匿名 2016/04/29(金) 17:46:08
運動三昧の学生生活を送って運動で勝負するんだという考えの人は、それはそれでいいし尊重されるべきだと思う。
勉強三昧の学生生活を送りたい人だっている。その人は勉強で勝負したいのだから、その権利も運動したい人と同じように尊重されるのは当然のこと。
勉強部を選択した人の中には、たとえば英検や漢字検定取得、もしかすると気象予報士取得を目指す人だっているのでは?運動好きの人が部活で運動したいのと同じように、勉強好きの人は部活で勉強をしたいのだ。
どちらの権利も同じように尊重されることこそがフェア。運動部のみで強制はフェアではない。+11
-0
-
231. 匿名 2016/04/29(金) 17:50:40
運動部に拘るのは、この時期にいかに心身を鍛えるかっていうのが焦点なんだと思う。
例えば、都内公立中は臨海学校で遠泳があったりして泳げるまで指導される。苦手な子もいるけど、みんな泳げるようになるんだよね。都立高の上位や国立小とかにも遠泳は多いよ。心身共かなり鍛えられるからね。
たしかスイミングって習い事の一番人気だよね。学校だけでそれなりに泳げるようになって本当に有り難い。毎日水着を洗濯したり負担あるけど。部活も同様に思ってるけどな。本来、多少の負担は子育ての範疇じゃないの??
運動部強制は賛成だけど、習い事とかの配慮は必要だと思うわ。+3
-12
-
232. 匿名 2016/04/29(金) 17:57:20
心身を鍛える=運動でしかそれはできないというのは、昔の遅れた考えでしかない。
勉強だって心身を鍛えることができる。夏休みに塾の夏期講習通いした人は、遊びたい盛りに遊びたい気持ちをおさえて炎天下に塾に行くのだからかなり心身が鍛えられている。塾通いして勉強するのも体力がいる。受験は最後に体力だというのはみんなが認めている。
世の中の人が海で泳いだりサーフィンしているときに、それを我慢して勉強するのは大変な克己心が必要になる。これは苦しくても長距離のマラソンをがんばって完走するのと同じこと。
+22
-2
-
233. 匿名 2016/04/29(金) 18:17:54
全校が部活が強制になったら、日本人にオリンピック選手は生まれないんじゃない?
部活以外にも、習い事でプロを目指す子、オリンピックを目指す人、クラブチームでJリーグを目指す子だっているでしょうに。+7
-1
-
234. 匿名 2016/04/29(金) 18:42:27
運動したい子はクラブチームに行けばいい。学校の部活だけでプロになれる子なんてあんまりいないのでは?+11
-2
-
235. 匿名 2016/04/29(金) 18:43:31
運動部は保護者会(父母会)が大変なイメージ。
従兄弟が野球部とサッカー部だったから、叔父さん叔母さんも当番やら送迎をしていた。
子供が卒業してからも保護者会の付き合いは続いてた。
スポーツ好きな人・人付き合いが得意な人・土日休める仕事の人はいいでしょうけど、そうでない人には重荷だと思う。+12
-0
-
236. 匿名 2016/04/29(金) 18:47:19
試合が多い部活は親が大変みたい。会場まで送って行かないとダメで、車がない家はその部活には入れない、もしくは誰かに頼むしかないけど それも気を使うしね。
前は車出し当番があったけど車持ってない家庭はどうしようもないから それでいろいろモメたらしい。だから 送り迎えは自分でして下さいって形になった。
+9
-0
-
237. 匿名 2016/04/29(金) 18:55:21
運動部の代わりにしっかり勉強させる部を作るなら、学校の勉強に準拠しているのも悪いとはいいませんけれど、こんな部を作ってみるのもいいのではないでしょうか。
・語学部 中国語やスペイン語やフランス語を習い覚える。講師は中国や中南米やフランス語圏の留学生。
英語とスペイン語と中国語とフランス語ができれば世界中どこでも生活できる。
・実験部 科学的な実験を行う。講師は企業でエンジニアをしていた人をお願いする。
語学部に入って外国語を習得できた学生は「外交官になろうか、商社マンになろうか」と考えるようになると思うので、「よしっ、外務省に入るにも三菱商事に入るにも、やはり学校の勉強をしっかりやらないとだめだな」となります。
実験部に入って様々な実験をした学生は、企業にいた人から直接実践的な指導を受けるわけです。彼らからおりにふれて「この分野の研究がまだまだ必要。日本はものつくりの国なのでエンジニアは大量に必要だから、君たちはぜひ次代のエンジニアとなり、日本のものつくりをけん引していってほしい」という話を聞けば、エンジニアを目指して学校の勉強に励む者もたくさんでてくるのでよいことです。
これなら長期的に見て大きな成果を出せます。運動は所詮は学生時代にちょっともてるくらいのもので、大人になってからは価値のないものです。オリンピックに出るなら、運動のオリンピックではなく、数学オリンピックを目指す学生を養成していくべきなのです。
この国には資源はありません。運動は消費していくだけで、何ら生産には貢献できません。でもエンジニアになる人材や有能な商社マンは国家や社会を富ませます。学校はこういう人材こそ養成していくべきです。+26
-1
-
238. 匿名 2016/04/29(金) 18:55:39
いまは学校以外で好きなスポーツ続けられるからね。
学校の部活より、クラブチームとかの方が専門コーチだし、学校の先生の負担は少なくなるし。
+8
-0
-
239. 匿名 2016/04/29(金) 18:57:02
>>237
それは学校ではなくて外部でやれって話。
専門の人を講師に呼ぶなら。+6
-3
-
240. 匿名 2016/04/29(金) 19:13:14
部活には必ず入るとか 親は役員を必ずやるとか
今の時代に合ってない。
+12
-0
-
241. 匿名 2016/04/29(金) 19:18:56
小学生の時にスポ少やっていたスポーツを今度は部活でもやっている娘。土日祭は試合か練習。試合だったら、朝早くから弁当作って、車出しもある。スポ少でも同じ事やっていたから、かキツくないでしょ?って言われるけど、キツいよ。+8
-0
-
242. 匿名 2016/04/29(金) 19:21:03
朝早くから弁当を作って持たせて送迎もやって・・・これって専業主婦が当たり前な時代だったからこそできたことだよね。お母さんが時間的な余裕があって子供のためにそこまで暇とエネルギーをさけたのは昔の話。+11
-0
-
243. 匿名 2016/04/29(金) 19:25:11
廃止すべき!!
うちの子の時も強制的に部活に入らされた。
やりたくもない部活動
途中で子が反発して部活動一切参加しなくなったら
先生から連絡があったけど
やりたくないならやらなくて良いと思ってたから
子には何も言わなかった。+11
-0
-
244. 匿名 2016/04/29(金) 19:27:07
私の中学の同級生、他県からの転校生で前の学校では水泳部で活躍。その子の部屋には賞状や仲間からの寄せ書きや写真が誇らしげに飾られてあった。
ところがうちの学校は顧問が放置の弱小水泳部。その子はやりがいを無くし、家庭環境が複雑(転校もそのため)なのもあり不良と化していった。
本気で水泳をやりたい子はスイミングスクールに入っていたけれど、その子の家はそれができる状況ではなかったし。
+1
-0
-
245. 匿名 2016/04/29(金) 19:30:51
高2のときに部活動自由になりました 33年前ですけどw
まだ強制のとこあるんですね+2
-0
-
246. 匿名 2016/04/29(金) 19:36:55
部活の強制も良くないし、教師に顧問やらせるのもやめた方がいいと思う。
地域の専門的な技術のある人にある程度の報酬を(額は法律で一律で決めて)自治体から予算つけて出すようにすれば、根性だけで乗り切るあの部活の異様な空気も是正されるだろうし、ワークシェアで収入アップできる人も増えるし、いいと思うんだけど。
ただ、一般人を誰彼かまわず雇うみたいになると、教師でさえ変なのがいるのにまた更に変な人が学校に出入りするようになっても困るから、教育現場で働く為の基礎知識の習得やコンプライアンスを徹底させる為の資格なり免許なりの制度はちゃんと設けるべきだと思う。+12
-0
-
247. 匿名 2016/04/29(金) 19:38:59
中学生の時部活強制だった。
その時は子供だったし何の疑問もなく楽しそうな運動部を選んで入って休みの日以外は放課後参加してた。
でも入ってみたら顧問の先生が教えることもできない人でほとんど顔を出さなかった。
優しい先輩達が自主的に指導してくれてたけど入部した1年全員が初心者でまともな指導をしてもらえないままユニフォームを買わされ、市の大会に強制参加させられて毎回全員1回戦負けで本当に恥ずかしかった。
良い先輩に出会えたことは良いことだったけど、部活だけのことを考えたら将来に関係ない子にとっては本当に無駄な時間だと思う。+3
-0
-
248. 匿名 2016/04/29(金) 19:47:37
部活に入るか入らないかで内申に差がでるのは事実だし、まわりが入っていて当たり前にもらえる内申点をずるいとか思わないなら、いいんでないの?!+4
-3
-
249. 匿名 2016/04/29(金) 19:50:19
中学の時、最初は絶対部活に入部しないといけない強制でした。その後辞める子もいたけど、なかなか辞めにくい状態でした。噂みたいに広がるし。私は3年間続けたけど、内申にプラスになったかは疑問。運動好きじゃなかったけど選択肢の少なさで運動系部活。朝練、夜7時まで部活、毎日走る、盆正月以外休みなしで、夏休みとか楽しめなかった。休んだり早退すると、部活仲間からなんか言われるし。塾もいそがしく、学校に塾の宿題に毎日クタクタで、よく3年間続いたなと思います。
高校は自由な学校で、帰宅部で本当に精神的にも身体的にも楽になりました。部活はいってなかったけど内申は良かったです。大学も、通っていた高校からは随分上の大学に合格したし。
だから無理やり部活するものではないし、内申に関係あるのかは疑問です。部活していたときは休めない精神的苦痛はすごかったです。+10
-0
-
250. 匿名 2016/04/29(金) 20:02:55
真っ暗になるまでやってる子見ると心配になるわ
車に引きずり込まれて暴行されたりしたら?
殺されて遠いところに捨てられたら?
学校はどうしてくれるんだろうか…
+19
-0
-
251. 匿名 2016/04/29(金) 20:06:50
強制だった。
でも田舎の中学で2クラスしかない学校だったから強制だったんだと思う
バスケ、バレー、野球は人数そろわないと試合にならないしね。+1
-0
-
252. 匿名 2016/04/29(金) 20:08:38
部活はいいんだけど…
その後ろに「クラブチーム」があったりする。
部活終わって、クラブに行くシステムがある中学。
確かに強いんだけど、そこまで考えてない親は
入ってビックリした。
親が大変だから辞めて、なんて言えないしね。
+7
-0
-
253. 匿名 2016/04/29(金) 20:10:47
部活のために学校いってるみたいな生活になるのは明らかにおかしい。学校は勉強する場所であって部活をする場所じゃない。それに運動部のみでしかも全員強制なのは絶対におかしい。身体的になんらかの問題がある人はどうするの?全員が入部すべきというならどんな人でも楽しめる部を各種用意しないと。
数学部を作って数学オリンピアンを出すのを目指すとか、百人一首部を作ってクイーンやキングを出すのを目指すというのがあってもいいはず。
スポーツをすることだけが学生らしさではない。テニス部で白球を追っかけるのも学生らしいし、数学部で難問珍問奇問をとくべく奮闘するのも学生らしい。テニスが得意なのも個性なら数学が得意なのも個性。学校で部活を通して様々な個性を伸ばせばいいと思う。+29
-0
-
254. 匿名 2016/04/29(金) 20:17:47
特別な事情で帰宅部なら仕方ないけどそうじゃないなら何か部活に入った方がいいとは思う。限られた時間の中で勉強との両立をすることはとても大切なことだし。+4
-10
-
255. 匿名 2016/04/29(金) 20:23:50
部活自体はいいことだけれど、運動部しかないのはちょっと。
ゼミナール系の部(たとえば史跡について調べるとか)がもっとあってもいい。人の興味はいろいろなので、
バラエティに富んだ興味を満たせるものがいい。+18
-0
-
256. 匿名 2016/04/29(金) 20:26:07
>>194
えっそうなんですか?!
高校では女子バレー部はポニーテールの子が多かったんで。
野球部も短めではあるけどぼうずとまでいかなかったですね。
うちの高校だけなんでしょうかね。+1
-0
-
257. 匿名 2016/04/29(金) 20:43:39
部活のせいで、せっかく続けていた習い事を中断するのはもったいない。
強制はよくないと思う。
教師にとっても、部活の顧問は負担では?
学校がブラックになっていないといいですが。+20
-0
-
258. 匿名 2016/04/29(金) 20:52:33
先生は強制顧問、生徒は強制部活入り、なんなん?+21
-0
-
259. 匿名 2016/04/29(金) 21:00:12
部活やらないと、子どもが体力と暇をもてあまして非行に走るとかいうけど、それは親の躾がしっかりしていれば防げるから、学校の部活動でコントロールする必要はない。
+23
-0
-
260. 匿名 2016/04/29(金) 21:00:26
帰宅部に部ってつけるの苦手ww+3
-6
-
261. 匿名 2016/04/29(金) 21:01:29
岩手県同様、佐賀県でも強制入部です!
部活に入りたくない人も必ず入部しないといけなくて入りたくないとでも言おうものなら、白い目で見られる県です。
佐賀市内はわかりませんが、佐賀県田舎方面はとにかく部活にしても子供会にしても人権無視しての強制です。
部活が自由参加になるなら心が晴れやかになる子もたくさんいるはずですよね。+9
-0
-
262. 匿名 2016/04/29(金) 21:02:18
部活やらないと非行に走るというのは偏見でしかないでしょ。私もいとこも帰宅部だったが非行になんか走っていないよ。むしろ部活をやっていた子のほうが非行に走っていたっけ。+26
-0
-
263. 匿名 2016/04/29(金) 21:05:59
帰宅部が偏見の目でみられるのは、帰宅部=暇=遊ぶというイメージがあるからかも。
私の場合は帰宅部ではあったが、それは塾部でもあり家庭教師部でもあった。だから塾や家庭教師で勉強という部活をやっていたのと同じだったので、不良になんかなる暇もなかった。体力と時間と塾通いや家庭教師との勉強に費やしている人は、部活なんかやらずにGHQ(ゴーホームクイックリー)でも大丈夫なのにね。+15
-1
-
264. 匿名 2016/04/29(金) 21:10:17
特に不真面目でやる気がない生徒には、部活動を強制しなくていい。
真面目にやる子たちだけがやればいいの。
部員の士気が下がる。
というのも、私がその不真面目な奴だからなんだよね。
私は高校の頃、英会話部に入っていたけど、途中からサボるようになった。
毎週水曜日、先生がレンタルしてきたビデオをみんなで見るだけの活動。
ロールプレイングとかなし。マジで見るだけ。
毎週50円くらい徴収される。
正直、ALTの授業を受ける方が何百倍もためになる。
レンタルビデオを独りで見るのと変わらなかった。
ある日、私はチャリで帰ってる途中で気付いた。
今日、部活じゃん!
別の日、寄り道している時に気付いた。
昨日、部活だったわ!
また別の日、家に着く直前に気付いた。
私、部活入ってたじゃん!
1年くらいサボった実感もなくサボった後、退部届を出した。
どうやら中学と違って、部活は強制されていなかったらしい。
こんな奴、部活やっても仕方ないよ。
名簿に名前貸してるだけな奴、帰宅部でいいでしょ。
+9
-2
-
265. 匿名 2016/04/29(金) 21:15:25
うちの娘の学校も半強制です
入学説明会の時に9割が入ってます。言われた
部活はいいんだけど
やれ遠征だ、試合だ、他校と交流練習だと
親が車出さなきゃならない場面も・・・
みんなが、みんな土日休みの仕事してるわけじゃないし、お母さん方が運転免許を持ってるわけじゃない
なんだかなぁ~学校活動なんじゃないの?
と
思ってしまうわ
それなら
放課後、補習授業の部活も作ってほしいわ
と毎回思う
部活費もけっこう高いからさ+20
-0
-
266. 匿名 2016/04/29(金) 21:16:53
中学校のとき強制ではないんだけど入らないといけない雰囲気というか入らないと友達できないよ?みたいな雰囲気で運動部入ったけど辛かったなぁ
今の自分なら何言われても入らず帰宅してる
+9
-0
-
267. 匿名 2016/04/29(金) 21:37:10
通ってた学校が強制じゃなくて良かった。
もし、強制なら実家貧乏すぎてユニフォームとか道具も用意できなかったし。帰宅部だった私は帰ってから家事をしてました。+9
-0
-
268. 匿名 2016/04/29(金) 21:58:25
娘の中学の部活はイジメの温床だったわ
イジメでウツ病になった子もいるし、楽しいとか有意義な活動とはかけ離れている。
顧問を引き受けたくない先生が多数なのに何で部活なんてあるんでしょうね+15
-2
-
269. 匿名 2016/04/29(金) 22:04:53
部活敗者がろくな人間になれなかったことを嘆くトピ+5
-9
-
270. 匿名 2016/04/29(金) 22:05:37
小学生の時に部活動強制だったなぁ
しかも児童が少なくて選択肢がバレー部のみww
せめて文化系の部活も用意して欲しかった+5
-1
-
271. 匿名 2016/04/29(金) 22:06:30
体育会系どっぷりになると、大人になってもブラック企業に何の疑問も持たないようになりそう
強制飲み会とか、上下関係とかのノリが大嫌い+17
-3
-
272. 匿名 2016/04/29(金) 22:08:04
中学のとき強制で結局すぐ幽霊部員だったなー。
勉強してるほうがマシだったから
習いごととか塾行ってた。
大人になった今、別に不自由はない。
高校入試に響いたような記憶もないけど
そんなシビアかね??+3
-1
-
273. 匿名 2016/04/29(金) 22:10:29
運動部か吹奏楽部しかなくて苦痛だったな
運動も演奏も苦手だったから本当に究極の選択したけど
毎日ある部活が苦手すぎてノイローゼになったw
+12
-0
-
274. 匿名 2016/04/29(金) 22:18:38
生徒も教師もやりたい人だけやればいい。お互いに幸せ。+16
-0
-
275. 匿名 2016/04/29(金) 22:21:42
私も強制だった。でも運動部も文化部もあって、部活やりたくない子とかは文化部とかのあまり部活に力入れてない部を選んだりしてたな。私は割と厳しい部だったけど、その分仲間もできたし、協調性とか忍耐力とか部活でしか学べないことたくさんあったから運動苦手でも部活やってて良かったと本気で思ってる!強制はよくないけど、勉強ばっかりも良くないよね。+3
-4
-
276. 匿名 2016/04/29(金) 22:29:20
中学時代、強制部活でした
朝練あり、放課後は毎日20時まで、土日祝はもちろん、長期の休みもずっと練習や大会でした
いま思うともっと勉強していい高校〜大学に行ってたら人生変わってたろうな…と思います
自分の子供にはこんな思いさせたくない+10
-1
-
277. 匿名 2016/04/29(金) 22:29:47
うちも北海道の田舎だからほぼ強制でしかも入ったら辞められない暗黙のルール。同じクラスの子部活でいじめられててほんと可哀想だった。でも、辞めなよとは誰もならない不思議。辞めるって選択肢が用意されてないから気づけなかった。
うちの部はショートカットは強制、3年で引退して髪伸ばしたら色気づきやがってみたいな雰囲気あって本当に嫌だった。高校は自由だったからもちろん続けなかった。+7
-0
-
278. 匿名 2016/04/29(金) 22:32:49
部活の強制は絶対におかしい。
特に朝練なんか無くして然るべき。
生徒にも教員にも負担でしかない。+15
-0
-
279. 匿名 2016/04/29(金) 22:33:06
うちの地域神奈川県だけど、校外で野球やサッカーなどなどクラブチームがあるし習い事優先だったりするよ。
数年前までの中学校は内申に関係していたから、それで入ってらた子いたみたいだけど今は、進路はほぼ勉強できなきゃ意味ないって感じです、+4
-0
-
280. 匿名 2016/04/29(金) 22:35:13
わたくし、
中学のころ帰宅部だった。
何部だったって、前提で聞かれるからやだよ!+5
-0
-
281. 匿名 2016/04/29(金) 22:37:19
「強制」はいかんよ。
でも、今の子達は兄弟が少なく親も揉まれてないヤツもおり、押した、ぶっかっただけで男親まで出て来て「謝れっ!」「反省文提出しろ!」って大騒ぎ。学校も騒ぐ親に何も言えず「先に騒いだもん勝ち」な世の中。
このまま乳母日傘で大学卒業して就職し上司にちょっと叱られただけで出社拒否、欝、じゃ困る。
心身が強く先輩後輩の人間関係が巧みなヤツが最後には残るので、人生の若い時分に何かしらに鍛えられるのは、とても大事。まして今や親も教師も「鉄拳制裁」ないわけでしょう?私はやるけどさ(笑)+1
-9
-
282. 匿名 2016/04/29(金) 22:37:36
きつい部活だと毎日だしテスト前3日じゃないと休みない。
そんなにやらなくてもって思うよ。
+9
-0
-
283. 匿名 2016/04/29(金) 22:39:03
中学は強制でした。
入りたくなくて1番楽そうなの選んだらかなりきつかった。+6
-0
-
284. 匿名 2016/04/29(金) 22:40:58
帰宅部の偏見あるから強制なら、悲しい。+3
-0
-
285. 匿名 2016/04/29(金) 22:41:34
自由を与えろ+9
-1
-
286. 匿名 2016/04/29(金) 22:44:05
うちの子が行く中学校も強制。スポ少で武道をずっとやってきてるけど、中学に入ったら部員少ないから先輩達に勧誘されるけど、本人は続けないみたい。やっぱり朝練ありの土日なし、遠征多し、おまけに坊主。
練習は平日のみ。体力向上やスポーツを楽しむという位置づけの部活動があってもいいのにね。+9
-0
-
287. 匿名 2016/04/29(金) 22:44:36
強制はないだろ。
学生は、勉強が一番優先してないと。+8
-0
-
288. 匿名 2016/04/29(金) 22:45:15
>>271
うーん、すぐ辞める、すぐ凹むやつより
マシwww+0
-2
-
289. 匿名 2016/04/29(金) 22:45:56
両立出来ない人もいるんだから。+7
-1
-
290. 匿名 2016/04/29(金) 22:46:04
部活強制なのに転部するとき、すごく怒られた思い出があるから部活強制はやめてほしい。+8
-0
-
291. 匿名 2016/04/29(金) 22:46:51
部活じゃないが沖縄の高校ではゼロ時間目というのが7:30から始まり、みんな強制参加で同じプリントやらされる。部活も入ってて勉強夜型の私は辛かった。+6
-0
-
292. 匿名 2016/04/29(金) 23:17:26
私も高校の時、部活をやめて勉強に専念した方がいいのかと二者面談の際に担任の先生に相談したところ、部活をやめてもやってても勉強するやつはするしないやつはしない、と言われ部活を続けました。
今となってはそれで本当によかったと思っています。
両立というのは社会人になってからより色々な場面で求められます。そういった訓練を若いうちからしておくと、キャパが広くなりますよ。両立の訓練が少なかった人はどんなに勉強ができても、一度に一つのことしか出来ないシングルタスクの人が多いですから。そして社会に出れば確実にマルチタスクの人が出世します。+1
-6
-
293. 匿名 2016/04/29(金) 23:26:06
部活強制だったー
強制しないとやる人がいなくなるとかいう理由で(笑)
まあ、結局は幽霊部員でしたけど。+6
-0
-
294. 匿名 2016/04/29(金) 23:33:43
実質運動部しか入れない学校で苦痛を強いられた+3
-0
-
295. 匿名 2016/04/29(金) 23:36:31
私の高校は全員入らなくてはいけませんでした。
その代わり文化部の活動日は週1とか月2とか少ないクラブもありました。
私はバイトもしたかったので週1の文化部に入ったけど、なんだかんだで楽しかったから強制でも良かったと思いました。
特に運動部は大人になってからはなかなか出来ない経験だと思います。
最近は何かにつけて自由や個性の尊重がいわれてるけど、ある程度決められた枠にハマった経験があるからこそ見えてくる個性や、選択があると思います。
+1
-10
-
296. 匿名 2016/04/29(金) 23:42:53
部活の強制は憲法に違反している、義務教育ではない+11
-0
-
297. 匿名 2016/04/30(土) 00:00:52
とりあえず最初は入って後はやりたい子が続けるっていう感じがいいと思う。
高校なんてやる気のある子はほとんど私立行くから私立が強くなるし。
運動部、文化部両方あるといいよね。+4
-0
-
298. 匿名 2016/04/30(土) 00:12:18
娘今年から中学になってバレー部、放課後毎日練習して、週2で塾、土曜日は練習か練習試合で遠征。日曜日は一応休み。
ゴールデンウィークは、朝から夕方まで部活…。
昔からこんなんでしたっけ?(^-^;
かなりハードな日々…。
私は文系の部活なので解らない…。+4
-0
-
299. 匿名 2016/04/30(土) 00:12:42
子供によると思う
上の子は部活入っててキラキラしてる
青春って感じ
小学生は中学校に入ったらどの部活に入るか楽しみにしてます。
先生に残業手当位つけてあげたらいいのに
内容濃く、短時間で終わる部活動にしたらいいと思います。+7
-0
-
300. 匿名 2016/04/30(土) 00:21:11
中学の時、強制でした
当時、スイミングスクールに通ってて「向いてるから選手目指した方がいい」と言われて私もその気でいたけど、入部した部活がハードでスクールに通える余裕なく断念しました
部活は特例とか検討して欲しい
意地でも入ってない子いたけど、学校と揉めてたみたいです
いまでも、やり直せるならやり直してみたい
ま、強化選手になれるかは分からないけどね
でも挑戦したかった
いま表舞台で活躍してる若いスポーツ選手は、そこら辺どうしてるんでしょうね+5
-0
-
301. 匿名 2016/04/30(土) 00:27:54
中1の時だけはどこかの部に所属しないといけないと言われて、仕方がなくコンピューター部に入りました。
担任からコンピューター部は幽霊部員でも問題ないと言われて、結局初日だけ行き、後は幽霊部員でした。
中2からは入部届けは提出せず帰宅部でした。
強制には反対です。
型にはめようとしないで欲しいです。+14
-0
-
302. 匿名 2016/04/30(土) 00:29:00
中学は強制だった。自分は吹奏楽部でそれなりに厳しかったけど、入ってよかったなぁ。高校になって自由になって、生温い部活に入ってたけど、中学校の時の方が充実してたな。単に友達少ないっていのもあるけど。笑
強制って、ある種のきっかけだと思うし、部活は組織活動の勉強だと思う。
好きな友達とずーっと遊んでばっか、っていうのよりずっと為になると思うけどなぁ。
因みに中学で同じ部活だった友達には、高校でも部活続けながら医学部いったわ。出来る人は部活しつつも勉強しっかりできるんだよ!笑+2
-10
-
303. 匿名 2016/04/30(土) 00:36:48
部活の入部の選択はあった方がいいけど、今ってスマホとかあって自分の時間があるとスマホばかりしそう…
中学生ぐらいだと、塾の時間は7時ぐらいから始まるだろうし、親が仕事していれば一人の時間はおもいっきりスマホタイム。
余程、自己管理の出来る子以外は流されると思う。別に運動部じゃなくてもいいから部活に入った方が自己管理が出来そう。
うちの場合は部活をしていたおかげで、時間の使い方は上手くなったと思う。
高校受験は内申関係あるけど、部活しなくても良い学校に行く子は行くよ。
内申を気にするより、自己管理がしっかり出来るかで部活の選択をしたらいいと思う。+4
-5
-
304. 匿名 2016/04/30(土) 00:49:26
自分も周りも皆中高一貫だから何の事やらさっぱり。強制されるのやだ。私立に行って良かった。+4
-0
-
305. 匿名 2016/04/30(土) 00:58:28
旦那が公立の中学教師です。
30代なので強制顧問で野球部です。
校内で野球経験者が旦那しかおらず、もう一人の顧問は女性なので、交代で休みを取る事もできません。
本当に本当に休みがないので勘弁してほしいです。
GWやハッピーマンデーなどの連休は大抵大会があるので、全く休みがありません。
試合観戦が趣味な保護者がいたり、子供が家にいるとご飯とか世話が面倒だから部活に行ってくれる方が楽という保護者がいるらしく、部活や試合の回数を余り少なくするとクレームがくる事があるそうです。丸一日潰れても、二千数百円しか貰えないのに。
生徒の立場でも休みが少ないと大変ですよね。
教師は自分の学校の部活以外でも、試合の審判(大会では負けたチームの顧問が審判を担当する事が多い)とか、審判の講習会とか、(人によっては)市の選抜チームの指導(うちの地区はテスト期間中にする事が多い)とかありますし、春休みや夏休みは研修や会議が沢山入るので、生徒以上に教師には休みがないのです。
もう2か月以上、旦那に休みがありません。ハァ…+17
-2
-
306. 匿名 2016/04/30(土) 01:10:26
私はクラブで三年間いじめられてて
やめてもよかったんだけど
やめれる雰囲気じゃなく、
ほぼ強制で三年間続けなきゃいけなかった。
自分の子供にはそんな思いしてほしくないから強制はやめてほしいです。+17
-0
-
307. 匿名 2016/04/30(土) 01:15:59
部活動ほんとにしんどかったとしかない苦い思い出。
まだ夢に出て来てうなされるぐらい。
それからスポーツ嫌いになった。+17
-0
-
308. 匿名 2016/04/30(土) 01:30:03
息子中学生。
すまん。体育会系は辞めてくれ。+4
-4
-
309. 匿名 2016/04/30(土) 01:38:43
中学も高校も強制でした。
体育系か文化系。
高校の時はバイトしてる子以外嫌々ながらでてたし しごきも体罰もありでした。
学生時代は苦しかったけど一緒に頑張った友人達もできたし
忍耐力もついてたのか社会に出ても色んなこと耐えれました。
これも学びなのだと私はよかったです。
…決してドMではありません。+4
-6
-
310. 匿名 2016/04/30(土) 01:53:59
中学の頃が部活強制だった。運動部に入っていたけど、途中で友達や家族との関係が上手くいかなくなって精神的なところから体調を崩してしまった。だから運動なんて苦しくて出来ないし辞めたかったのに部活強制のせいで辞められないし、転部は出来るはずなんだけど基本が強制だから転部っていうのもなかなかさせてもらえなくて。
結局逃げ場がなくなりどうしようもなくなって不登校になったよ。
なんでも強制にして縛り付けておけばいいってわけじゃない。+14
-0
-
311. 匿名 2016/04/30(土) 01:58:57
真夏の炎天下の部活動トラウマ
私の時一切水飲めなかったよ。
よく倒れなかったわ。
なんでこんな思いしてまで部活動してるんだろうて
辞めたかったけれど、
やめられなかったし、うちの親も
許してくれなかった。
許してくれないなら、
じゃ~かわりに部活動してみたら!
と親にブチ切れた思い出があります。
+14
-0
-
312. 匿名 2016/04/30(土) 01:59:41
運動部強制だった
田舎の学校だから、全員が運動部に入らないと大会とかでれないんだよね
一時期美術部できたけど「あんなに頑張ってる子供が大会出れないのは可哀想!」とか言ってきて結局潰された
あと、人数調整が入るから希望した部活じゃなくて第三希望の部活になる場合ある
最悪、希望に書いてないところになる
厳しい先生のところには経験者しか希望しないから、第一、第二落ちた人が、超厳しいバレー部とかに入部させられる
運動神経いいこ順に第一希望が通るから、運動神経悪い子が人気無いキツイ部活で超スポ根指導されるんだよね
登校拒否とか部活原因多いと思う
そんなんだから、休みの日もずっと部活だし、そのくせ強豪校だらけのメジャーな部活だから負けるだけ
内申の評価にも繋がらない
部活強制とかクソだわ!!!
習い事辞めてまでやる意味わかんない!!!
うちの学校いまだにそうらしいから、この運動は賛成!
+12
-0
-
313. 匿名 2016/04/30(土) 02:05:48
例えば歌手になりたい子がいて、合唱部に入りたいかと言うとどうかなと思うよ。本格的に声楽習いたいかも知れないし、バンドを作りたいかも知れない。それを邪魔する事はない。何か素養のある子を学校の部活で独占しようという学校側の勝手が透けて見える。+5
-0
-
314. 匿名 2016/04/30(土) 03:22:39
強制だったので珠算部に入った。
(月曜の6時間目が部活の時間だった)
級や段を取るのは強制じゃなかったので
段とか取る子以外はおしゃべりの時間だった。
もちろん他の日の放課後や土日は出ない。+2
-0
-
315. 匿名 2016/04/30(土) 03:34:57
中学は強制で問題ないと思うよ。
なにもスポーツだけが部活じゃない。
何かやりたいことや面白いことを探して、新しい部活を作ったっていいんだ。+2
-11
-
316. 匿名 2016/04/30(土) 04:09:15
部活の強制は、ある意味で体罰なようなもの
学生とはいえ人の時間を奪うのってどうかと思う+18
-1
-
317. 匿名 2016/04/30(土) 04:19:08
うちの子が行く中学校も強制。スポ少で武道をずっとやってきてるけど、中学に入ったら部員少ないから先輩達に勧誘されるけど、本人は続けないみたい。やっぱり朝練ありの土日なし、遠征多し、おまけに坊主。
練習は平日のみ。体力向上やスポーツを楽しむという位置づけの部活動があってもいいのにね。+6
-1
-
318. 匿名 2016/04/30(土) 05:18:43
強制してる学校なんてあるんだ…好きで部活頑張ってる方から言わせると、
内申の為とか楽しく遊びたい感覚で入部して欲しくない
それなら文化部へ行けと思う+1
-7
-
319. 匿名 2016/04/30(土) 05:57:19
>>305
野球部ってすっごい厳しいんですよね〜。
ちょっと度を超えたクレームつける親御さんいますね。
うちの子の学校でも聞きます。
息子も運動部ですが、うちの顧問の先生もいつでも学校に居るって言ってます。
放課後、忙しくて部活に来られなかったとかも聞きます。
息子は好きでやってるので、うちは本当に顧問の先生に感謝しています。
土日祝日もやってくださって…。
強制は良くないですが、部活が無くなったら困ります。
ですが、2ヶ月以上休みが無いとか聞くとさすがに心が痛みます。
普通の会社ではありえないですね。
旦那様、お身体気をつけてくださいね。
奥様も大変ですね。
子供も先生に何かあったらショックだと思います。
何か有効な対策をたてて欲しいですね。
今日も息子は大会に向けてはりきって部活に行くのですが、
顧問の先生に感謝の言葉を言う様に言ってやります。
いつも任せっぱなしなのでせめて…。
+2
-1
-
320. 匿名 2016/04/30(土) 06:17:14
岩手すごい…。強制って生徒も教師も地獄じゃん。
田舎だと他にやる事ないから?非行防止?
帰宅部がたむろしてるのは迷惑だけど。
私は強制って経験ないけど中学では最初運動部入ったけど辞めて、
高校入試の内申書がって言われてたから文化部に入った。
田舎だったし裕福では無かったから部活入るの普通だったけど、
塾や習い事するのはいいと思う。
悪事に手を染めたり、たむろすなら部活して欲しい。
+2
-2
-
321. 匿名 2016/04/30(土) 06:26:26
運動部強制、しかも部活を選べなかった
田舎で少人数だから偏ると試合ができない
部活の後で塾だから帰宅も遅くなるし
部活なんかやる時間があったらその時間を塾に
当てて
夜はさっさと寝たかったよ+10
-0
-
322. 匿名 2016/04/30(土) 06:33:37
これから経済格差が進むと、子供たちの生活も格差が出てくると思う。より一層塾や習い事に時間やお金をかける家庭、普通に部活動をさせる家庭、親が共働きで子供たちは家庭の手伝いを強いられ部活動どころじゃない家庭。
部活動で培う精神力や人間関係対応力は、子供たちの成長に必要だと思うけど、一括りに部活動で縛る時代じゃないと思う。+5
-1
-
323. 匿名 2016/04/30(土) 06:48:58
塾も部活も両方するでしょ?
今の子そんなに不器用なの?もともとバカ?+4
-9
-
324. 匿名 2016/04/30(土) 07:37:57
強制はだめ
+7
-0
-
325. 匿名 2016/04/30(土) 08:07:17
親の車出しやらお茶当番やら
ほんとにめんどくさい
子供も怒鳴り散らされながら試合や練習してる
時々なんだかなぁと思う+11
-1
-
326. 匿名 2016/04/30(土) 08:08:21
>>323
すーぐバカって言う+7
-1
-
327. 匿名 2016/04/30(土) 08:16:50
小学校の時、4年生〜強制で、部活だけど週一回何曜日かの6時間目を部活の時間に割り当ててやってたよ
他学年との交流も出来たし、中高が帰宅部だったから、学生時代の部活聞かれた時に一応何してたか言えるから、私は良かったと思ってる+1
-9
-
328. 匿名 2016/04/30(土) 08:22:56
>>327
小学校なんて遊びじゃんほとんど
部活やってたうちに入らないでしょ
それ!
+9
-0
-
329. 匿名 2016/04/30(土) 08:26:01
>>328
美術部は本格的だったよ
運動部は確かに遊びな感覚だけど、時間割に組み込むなら強制もありかなと思った
+1
-5
-
330. 匿名 2016/04/30(土) 08:27:22
スポーツや芸術って本来は娯楽だと思うのに、強制されて苦痛になるのは本人にも何のメリットも無いし、情熱を持って楽しんでいる人達にとっても迷惑だと思う。誰にだって向き不向きはあるし。+8
-0
-
331. 匿名 2016/04/30(土) 08:33:13
中学校以降って授業って基本的には受講形式でグループワークも殆ど無いし、人間関係が密になりやすいのって部活だと思う。それで仲良く出来るのならいいけど、人間関係には相性があるし、そこでいじめが生じやすいのも事実だと思う。+6
-0
-
332. 匿名 2016/04/30(土) 08:41:22
うちも強制です
今年度は保護者の長をやってるので試合は全て出なきゃいけない。
試合に私が行ったからって何になるんだ?と思うけど子も親も強制で本当に疲れる!
ご近所にご主人が部活顧問をやってるお宅があって
お子さんが小さくて休日は色々とお出かけもしたいだろうに
全て部活でつぶれてるようで奥さんが嘆いてました
ゴールデンウィークももちろん部活ですよ
今日も朝から行ってます
何なんだろうか・・・+8
-0
-
333. 匿名 2016/04/30(土) 08:41:26
埼玉県です
子供が新任(当時)部活の顧問に体罰を受けて 学校帰りは病院に行く日々です
病院通い2年経過しましたが
体罰の件で普通に歩けなくなりました
私も仕事をやめ 付き添いになり 何もかも狂いました!
今は卒業してから訴えるつもりです
こんなクソ顧問が教師になれる地代
絶対、訴えます+7
-2
-
334. 匿名 2016/04/30(土) 08:56:02
旦那、岩手出身。
部活全員に強制するくせに指導者、顧問が居なくて先輩が教えてたらしいよ。無責任だと思う。
話聞くと岩手は学校に問題多いよ、可哀想。+4
-1
-
335. 匿名 2016/04/30(土) 08:56:39
私が通っていた学校は強制入部だったけど、部活でいじめられた子が不登校になって転校しちゃったら強制入部じゃなくなった
所詮学校なんてこんなもん+8
-0
-
336. 匿名 2016/04/30(土) 09:05:49
運動部強制ならこうすべき
・他校との試合は一切やらないし大会にも出ない。ただ学校の中だけでお遊びとして楽しむのみとする。遠征でどこかに出かけると親の負担が大変なので。
・練習は週に三日まで。一回の練習時間は三時間を超えない。
・朝練はやらない。
・塾や模擬試験がある学生はそれを優先させる。
こうすれば苦情も出ない。
しかし運動部のみで全員強制的に入部しろというのはひどいな。それぞれの家庭によって教育方針があるわけでしょうが。将来はスポーツ選手にするとか防衛大学に入れると決めている親なら、わが子を運動部に入部させればいい。でもそんな方針ではない親にとっては大迷惑でしかない。
やはり勉強や研究活動をさせるゼミナール系部も用意しなければ不公平だと思う。運動部は野球やテニスなどいろいろな種類のスポーツが用意されているのだから、科学のゼミナール系部なら化学部・地学部・物理部・生物部、数学のゼミナール部なら幾何部と代数部、社会のゼミナール系部なら歴史部と現代社会部、英語ならリーダー部と会話部、国語なら古典部と現代文学部と用意して、はじめて平等といえるものだよ。
運動ばかりえこひいきするのはおかしい。この国の経済から言って、運動なんかにそんなにお金をかけていていいのかな?それよりもっと科学技術に金をかけて技術者を大量に育成すべきなのに。+10
-0
-
337. 匿名 2016/04/30(土) 09:22:52
昔から、学校の部活制度に疑問を持っていた
特に中学校は部活の種類も少なくて、やりたいものがないのに、無理やり入らされ・・
平日は早朝や暗くなるまで、土日も・・ってどんなブラック企業??
そんな時間があるなら、授業やってる方がよほどいいよ
+8
-0
-
338. 匿名 2016/04/30(土) 09:26:37
よく子供の頃に戻れるなら戻りたい?という質問があるが、自由のない理不尽な部活が嫌すぎて絶対に戻りたくない。こんな時代にまだ部活が強制なんてびっくりしたわ。+7
-0
-
339. 匿名 2016/04/30(土) 09:28:55
学校の部活(運動部)って、勝利至上過ぎて、いじめとかしごきとかの温床になるイメージ
本当にそのスポーツを極めたいなら、外部のクラブチームに通うことにして、学校ではサークル的な誰でも参加しやすいものにすればいいのに
インターみたいに、学期ごとにスポーツを選べるようにしたり+8
-0
-
340. 匿名 2016/04/30(土) 09:30:48
3年間絶対に続けろ、転部は許可しない、とか言われるのも結構プレッシャーなんだよね
やってみなきゃわかんないのに、部活ごときでやり直しも出来ないのか?とびっくりした+11
-0
-
341. 匿名 2016/04/30(土) 09:34:01
スポーツクラブに入ったりお稽古事に通ったりすれば大抵の部活動ですることは学校の外で自主的に出来ることだし、その方が本当にそのことが好きな人だけで集まれるし学校以外の交遊も広がるしいいと思う。+7
-0
-
342. 匿名 2016/04/30(土) 09:36:49
生徒も親も大変だろうけど、教師やその妻も大変。週7日勤務だし遠征の交通費、宿泊代、相手へのお土産代がすべて自腹。ブラックすぎて家庭崩壊しそう。+10
-0
-
343. 匿名 2016/04/30(土) 09:38:26
小学校でクラブチームに入れていた熱心な親が同じレベルをたかが公立の部活動に求めてくる。だったら同じように月謝払えよ…+9
-0
-
344. 匿名 2016/04/30(土) 09:40:58
この部活制度って、日本だけらしいね
そろそろおかしいと国も気づいて欲しい+14
-1
-
345. 匿名 2016/04/30(土) 10:08:06
生徒数の少ない学校では仕方ないと思う。
周りに塾やお稽古が出来るところもなかったし。
良いことも嫌なことも、思い出になったし。
都会の学校は人数も多いし、自由でも良いのかなぁ?+0
-4
-
346. 匿名 2016/04/30(土) 10:13:33
公立の話でしょ?なら強制じゃなくていいんじゃない?
私は私立のスポーツの有名校だったから
みんな運動部に入ってたけど
公立は一般人が行くんだから強制じゃなくていいでしょ+5
-0
-
347. 匿名 2016/04/30(土) 10:15:39
強制は日本だけかもだけど
部活は海外でも普通にあります
ちゃんと調べてから言いましょう
バカが露呈するだけだよ+3
-4
-
348. 匿名 2016/04/30(土) 10:46:30
>>342
子供の部活の顧問の先生も離婚しましたよ。
もともとの相性もあるかとは思いますが、その先生はとにかく部活に一生懸命でした。先生自身、子供の頃からやっていたそうなので尚の事だったと思います。+7
-0
-
349. 匿名 2016/04/30(土) 10:48:55
トピずれだけど、ダンスの必修化にも疑問。そもそもダンスってスポーツでは無く音楽表現による芸術なのに、体育の授業として強制されるのもおかしいと思う。+7
-0
-
350. 匿名 2016/04/30(土) 10:50:14
>>347
部活動のシステムって寧ろアメリカに習ったのでは無いの?+0
-0
-
351. 匿名 2016/04/30(土) 10:53:25
部活動で良い成績を収めればスポーツ推薦とかあるのもどうかと思う。学校って本来は勉強するところだし。+7
-2
-
352. 匿名 2016/04/30(土) 11:08:53
うちの子が通う学校は強制ではないけど運動部の保護者はある意味思い入れが強い人が多いような。
試合会場での半ば暴力沙汰もあるらしくて試合に負ける事が許せない人もいるんだよ。流石に先生に暴力を振るう人は見た事ないけど、親同士のイジメはある。もー完全にモンスターだね。それが流れて先生の耳にも入るわけ。先生もプレッシャーだよね。
そこまで思い入れがある親は公立じゃなくて私立のスポーツ強豪校に子供を生かせればいいのに。それか公立も運動に特化したり、勉強や文化に特化した学校分けをすればいい。
うちの子は特別な子感を出した親を見るとゾッとします。部活は協調性を育む所だと思うので。
元部長の母より。+7
-1
-
353. 匿名 2016/04/30(土) 12:32:10
>>303
それをしつけるのは、学校ではなくて親の責任。
スマホだって、親が買い与えたり許可与えて購入さしたりしてるんだから、使い方のマナーくらい学校に丸投げしないで家庭で教えるべき。+4
-0
-
354. 匿名 2016/04/30(土) 13:03:00
当時は内申書に響くと思ってやってたけど、
後から思えばすごく勉強出来たから関係ないと思う。
勉強出来ない子、問題がある子は部活で補ってるんじゃないかな。+3
-1
-
355. 匿名 2016/04/30(土) 13:30:43
>>348
先生の離婚、ありますね。あと結婚出来ない先生もいます。
上の子の高校では担任が運動部顧問で離婚しました。
進路指導も部活もでは家にはほぼいないでしょうね。
下の子の中学の部活顧問は結婚してません。
国は少子化も教育も本当は考えてないと思う。+2
-0
-
356. 匿名 2016/04/30(土) 13:46:40
全員に部活を強制する自治体の親はいい意味でモンペになってほしい。わが子のためにも。
塾に行くことは塾部という部活をやっているのだという意識を、自治体の教育関係者は持つべき。
塾通いをして勉強に熱をあげるのも、トラックを走るのと同じことなのに、それを認めないのは明らかに差別だ。
トラックを何時間も走るのが○で、塾で何時間も勉強するのは×という考えはおかしい。
全員に部活を強制する自治体では、せめて塾通いしている学生だけでも部活を免除するべき。
塾を部活と認めればいいだけの話。塾の在籍証明書と出席している事実を証明するものを学校に提出すれば、部活をやっている人と同じ扱いにし、内申書で不利な扱いをされないようにするべき。+4
-0
-
357. 匿名 2016/04/30(土) 13:52:55
企業もさぁ、体育会系好きだよね〜
なぜ体育会系の学生は就職にまったく困らないのか 彼らに学ぶ「内定がもらえる人の共通点」|まだ内定ゼロ!子どもの就活で親がやって「良いこと」「悪いこと」 竹内謙礼|ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp就職難に苦しむ学生がいる反面、全く困らない学生がいる。内定がごく一部の人に集中するなら彼らには共通したルールが存在しているはずだ――。その検証のため、学生時代の「部活動」経験を要素としてピックアップしたところ興味深い結果を得た。(2/5)
向いてない子は向いてない。習い事でも極めれば運動じゃなくても立派でしょう。
+6
-0
-
358. 匿名 2016/04/30(土) 13:57:03
学校教育の現場にいる人はスポーツを過大評価している。スポーツをしても人格の陶冶にならないのにね。
貴闘力は学生時代からスポーツ少年で、角界に入って関脇にもなったのに、ギャンブル依存でさんざん周囲に迷惑かけまくったあげく家庭も崩壊してしまった。
いい大人なら冷静に考えてみるべきなのよね。学生時代に塾に行きまくって勉強漬けの日々を送って東大法学部を出て財務省の高級官僚になった人と、学生時代からスポーツつけの生活を送りまくってプロスポーツの選手になった人と、どちらがギャンブルや薬物にはまりやすいかを。
人格が陶冶されて人間ができている人はギャンブルや薬物にははまらない。+3
-2
-
359. 匿名 2016/04/30(土) 15:58:50
中高生の本分が学業というのは激しく同意
下手すると、総授業時間よりも部活動時間の方が上回ってしまう現状は異常
ゆとり教育を本当に反省してるなら、放課後は授業や補習にあてればいい
+3
-0
-
360. 匿名 2016/04/30(土) 18:42:24
学生の本分は学業!
部活はあくまでグリコのおまけで学生生活にとってはさほど重要なものではない!
よって部活中心に学生生活が回っているなど本末転倒。
部活のために学校に行っているという状況はグリコキャラメルを買ってもキャラメルは食べずに捨てておまけだけもっていくのと同じ。本体を捨てるなどもってのほか!
もっといえば親がそんな課外活動に巻き込まれるのも間違っている!
親が学校にかかわるのは父母会だけで十分。
昔と違ってお母さんは外で働いているのだから部活に協力などさせられれば日常の業務に差し支える。+4
-0
-
361. 匿名 2016/05/01(日) 00:13:58
旦那が中学校教師で運動部顧問なので家庭崩壊気味です。
旦那もやりたくて顧問やってる訳じゃないので責めるのもかわいそうですが、平日は通常業務に授業準備に部活動、土日も練習や試合で、全然家にいません。1歳の子を育児中ですが、起きてる子どもと顔をあわせる時間はほとんどないです。この子にとって父親は一人なのに…よその子のためにこの子が父親に会えないのかと思うと、悔しくて日中度々泣いてしまいます。
まだ30代だからか、給料も大していいと思えません。
人柄に惹かれて結婚しましたが、これがこの先ずっと続くかと思うと、、、。とりあえず今、幸せではないです。
+3
-0
-
362. 匿名 2016/05/09(月) 00:46:56
>>344
部活は海外でもあるよ 笑
フットボールの推薦もあるし、むしろ海外の方が厳しい位だよ
間違った上に、国も気づいて欲しいって
ちょっと恥ずかしい。 笑+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
様々な媒体で報じられ、そのブラックぶりが問題視されている「部活動問題」。これまでの報道での焦点は、部活の顧問を請け負った教員が無給で長時間労働を強いられていることだった。しかし、ブラック部活で被害を受けているのは生徒も同様だ。部活問題の解決を目指して活動している「部活問題対策プロジェクト」が、これまで行われていた教員視点の活動に加え、生徒の側に立った署名を開始した。