-
1. 匿名 2016/04/27(水) 12:43:06
まだ出産して10日程しか経ってませんが 、自身の気持ちの浮き沈みが激しく どうすればいいか分かりません 。
何もないのに無性に泣きたくなり 、数時間後にはケロッとしてます ‥
皆さんは産後の気持ちや環境の変化があった時 どう乗り越えましたか ?+252
-3
-
3. 匿名 2016/04/27(水) 12:45:04
☆+47
-75
-
4. 匿名 2016/04/27(水) 12:45:10
+63
-7
-
5. 匿名 2016/04/27(水) 12:45:17
分かる。私は産後いきなり義母のこと本当にダメになった。
一時期もの凄く嫌いでどうしようかと思ったけど、少し経つとちょっとはマシになったかな。時間の問題かな。
でもやっぱり嫌いだけど。+297
-8
-
8. 匿名 2016/04/27(水) 12:47:42
私は、一人目出産直後に引っ越し。
慣れない育児と環境でうつっぽくなってしまいました。
夫のも帰りが遅くて家にいては更に辛かったので、育児サークルや、積極的に近所の児童館へ行きました。
主さん、まだ産後すぐだから、無理しないでゆっくり過ごしてくださいね。+157
-3
-
9. 匿名 2016/04/27(水) 12:48:27
私もそうでしたよ!
産後すぐから言い知れぬ不安を感じ、小さくて壊れそうな新生児をかかえて泣いてました。
帝王切開で傷が痛くて思うように子供を抱っこできないのも辛かった。
何が辛いのかも分からず、ただただ泣いたこともあります。
ホルモンが変わりますからね、落ち着く日が絶対来ますよ!
辛いかもしれないけど、赤ちゃんの写真いっぱい撮ってあげてください。
生後5ヶ月の今では、あの頃が懐かしくてたまりません!+246
-3
-
10. 匿名 2016/04/27(水) 12:48:53
迷わずメンタルクリニックへ。悪化させずマシにさせましょう+25
-36
-
11. 匿名 2016/04/27(水) 12:49:49
ずごく気持ちわかる。
私は出産した次の日から沈みまくってた。
今思えば産後鬱だった。
子どもが3ヶ月くらいになるまで泣いてばっかりだったな。+208
-1
-
12. 匿名 2016/04/27(水) 12:51:52
夫を嫌って追い詰めたくせに、夫が家に帰らなくなると怒りだす人の多さ
夫に愛想つかれて離婚した人知ってる+51
-24
-
13. 匿名 2016/04/27(水) 12:52:15
私は一人目も一年間位産後うつで、二人目が今10ヶ月なんですが、同じく産後うつの症状出てます。精神科行っても私の場合は逆に悪化していきました。今は内科でデパスを処方してもらい、どうしてもきつい時に頓服のんでます。中々治らない人もいます。でも、一人目は一年過ぎた辺り位から日にち薬ですが徐々に治ってきました。だから、時間がたつのを待ち、力を適度に抜いて自分にご褒美をあげたりするのが一番ですよ。+65
-5
-
14. 匿名 2016/04/27(水) 12:52:58
私は実父の死と出産が重なり、
気持ちが沈みがちで
子ども抱っこして意味も無く号泣していましたよ。
過食気味にもなっていたし。
3ヶ月くらいたって、子どもと外へお散歩に行ったり
育児サークルに入っておしゃべりしていたら
いつのまにか解消しました。
あとそのときはまった本があって、寝ている子どもの隣でひたすら
読んでいました。(ある作家のエッセイなんですが)
これから気候も良くなるし、なるべく昼間は陽にあたったりして
過ごしてください。
まだ10日しかたってないんですもの、気持ちの浮き沈みは当たり前かと思いますが
あまりにひどいときは、どなたかに相談なさってください。
+102
-2
-
16. 匿名 2016/04/27(水) 12:53:25
私は出産後、病院でひたすら大相撲中継を見てた。
ときには授乳しながら。
たんたんとしたリズムで3時間くらい放送してるときもあるから、なぜか無心になれた。+93
-3
-
17. 匿名 2016/04/27(水) 12:53:28
ホルモンバランスが乱れてるし、赤ちゃんのお世話で睡眠も十分に取れないだろうからね。限界!と思ったらご主人にでも預けて2、3時間でも赤ちゃんと離れて1人になったり寝たりしたほうがいいよ。後は出産した産婦人科に相談+123
-3
-
18. 匿名 2016/04/27(水) 12:54:36
私は産後うつで結局育児家事が全くできなくなりました。
何もできなくなる前に助けを求めてください。
旦那さん、お母さん、保健師さん、心療内科など。+94
-4
-
19. 匿名 2016/04/27(水) 12:55:39
クゥゥパ+3
-16
-
20. 匿名 2016/04/27(水) 12:56:06
主さん分かるよ
ホルモンバランスのせいだって分かってても初めての育児や寝不足・家事とか気持ちがいっぱいいっぱいだった。
だから洗濯以外は手抜きしてとにかく睡眠時間の確保。外出するようになったらショッピングモールが時間潰しと買い物出来るからオススメ+86
-1
-
21. 匿名 2016/04/27(水) 12:56:28
どう乗り越えましたか、との事なので
↓
感情に流されてはいけない、理性理性と思って頑張りました。
あくまで私の場合はね。+31
-0
-
22. 匿名 2016/04/27(水) 12:57:57
>>21です。補足。
本当にしんどかったら誰かに相談した方が良いですよ。+33
-1
-
23. 匿名 2016/04/27(水) 12:59:50
出産おめでとうございます**(ू•ω•ू❁)**お母さん、お疲れ様!
私も毎日のように泣いていました。いま思えば鬱だったんだろうなぁ。
とにかく周りの人に話を聞いてもらうといいと思いますよ。理解してくれる人がいるってわかるだけで気持ちの持ちようが違います(^-^)
これから育児大変かと思いますが、あまり気を張らずにマイペースでやっていきましょ◡̈♥︎+55
-6
-
24. 匿名 2016/04/27(水) 13:00:20
産後のホルモンのせいだよね。
私も義母に本当にお世話になってたし、大好きだったのに、産後急にいろいろと嫌になった。
とにかくストレスになることはなるべく避けて、自分と赤ちゃんを守ってください。
3ヶ月もすれば落ち着いてくると思う。
イライラしてもなるべく家族にぶつけないように我慢。
後でなんであんなこと言ったんだろうって悲しくなると思うから。+77
-1
-
25. 匿名 2016/04/27(水) 13:02:20
産後うつなのかな?
あまり、酷いようだったら心療内科に行ってもいいと思う。+12
-2
-
26. 匿名 2016/04/27(水) 13:03:05
臨月の妊婦です。私は最近になってからすごく気持ちの浮き沈みが激しいです。怒りっぽくなりました。お腹も苦しいし後期悪阻で吐いてます。早く産んじゃいたいしか思いません…でも、産後も大変そうですね(T_T)+93
-3
-
27. 匿名 2016/04/27(水) 13:03:15
お気持ちわかります。
私も一年前初めての出産を経験し、
産後は本当にどうってことない小さい、ささいなことで涙が出てきてました。
あの言いようのない不安感、なんでしょうね。
でも一時的なもので時間が解決してくれます。
周りに頼れる人はいますか?
ご主人や、両親、友達など。市の保健師もいいと思います。
私は出産を経験した友人と話すことで随分ラクになりました。
新生児のお世話、大変ですよね。
今は自分と赤ちゃんのことだけに専念して、ゆっくり休んでください。+46
-1
-
28. 匿名 2016/04/27(水) 13:04:00
二児の母親です。
子どもの成長と共に、外に出かけられる様になるし、本当に少しずつですが、気持ちも回復しますよ。私もそうでしたよ。つらいし不安だし。でもずっとは続きません。子どもは成長しますし。
今は授乳や、寝かしつけで大変だった頃が懐かしく、また赤ちゃんに戻ってくれたらいいのに、って思えるくらい(笑)赤ちゃんの頃ってかわいいです。あっという間に過ぎてしまうので、大変だと思いますが、楽しんで過ごして下さい。+29
-1
-
29. 匿名 2016/04/27(水) 13:04:24
私も産後は情緒不安定でした。きっと多くのお母さんがそうなるんじゃないかなぁ。
だから誰でもそうなるんだと思ってあまり深く考えないことが一番。
泣きたくなったら泣いてみる。それでいいと思う。+64
-2
-
30. 匿名 2016/04/27(水) 13:04:42
私もめちゃくちゃでしたよ。
昼間はもうこの世の終わりがくるみたいな絶望的な気分だし、夜は授乳の合間に眠ると必ずイケメン達とエッチする夢を見るし…。
でも、一ヶ月過ぎる頃にはおさまってきました。霧が晴れるようにいままでの自分に近づいてきます。ホルモンのせいなので、出口はあります。大丈夫。+20
-8
-
31. 匿名 2016/04/27(水) 13:06:55
4ヶ月ですけど同じくです!
息子は私を必要としてくれてるけど
私は誰に甘えればいいの?って思う。
旦那は優しい言葉1つかけてくれないし
って考えだしたら涙止まらなくなってきて
育児ノイローゼになりそーです。
育児ノイローゼって旦那次第だなーって思う。
+102
-4
-
32. 匿名 2016/04/27(水) 13:09:34
私はきもち大きめの声で赤ちゃんに話しかけてた
一人で喋ってたけどスッキリした
気のせいか子供も喃語話すの早かった
赤ちゃんのお世話で簡単な食事にしがちだけどホルモンバランス整える食べ物意識して食べた
+12
-0
-
33. 匿名 2016/04/27(水) 13:10:29
私も産後の入院中から生後2ヶ月くらいまで泣いてた。実母がうるさいし、外にもあまり出れないし、ずっとイライラしてた。
夫に当たりまくりだったけど、どんな時でも怒らず受け止めてくれました。今ではあの頃の私どうかしてたよねって笑い話になってます。
そのうち終わりが来るはず。頑張って!
+35
-2
-
34. 匿名 2016/04/27(水) 13:12:11
産後里帰りしてたから、実家の家族にあたりまくってしまった。
今となっては申し訳ない気持ちでたくさん。
何も考えずにぼーっとする時間、30分でも作るとスッキリすることありますよ。
冗談みたいですが、私の場合携帯でツムツムやるとしばらく無心になれて気持ちの切り替えしてました。笑+22
-0
-
35. 匿名 2016/04/27(水) 13:17:21
7カ月の娘がいます。
産後うつだと思うのですが、気持ちの浮き沈みが激しく、主人は家事育児は女がするのが当たり前という考え方らしく喧嘩ばっかりで、先日 愛想つきました。 と言われました。
このままダメになっちゃうのかな?+51
-0
-
36. 匿名 2016/04/27(水) 13:18:06
そうそう、ほんの少しでもいい、自分だけの楽しみの時間を過ごす!おやつ食べたり。ゲーム、本。
あと、赤ちゃんが喋れるようになったら楽しいだろうな、とか先の楽しみを考えたりしたよ。
+13
-0
-
37. 匿名 2016/04/27(水) 13:18:06
あんなに大好きだった旦那を、産後1年は顔も見たくないほど受け付けなかった。+40
-1
-
38. 匿名 2016/04/27(水) 13:18:49
子供産むと本当義母嫌いになるよ。+85
-5
-
39. 匿名 2016/04/27(水) 13:19:47
私も、産後、ちょっとしたことで、すごくイライラして実母にあたったり、育児が急に不安になって泣いたりしました!
新生児は、ミルクもよく吐くから、吐いただけで窒息して死んじゃうじゃないか、ちょっと肌が赤くなればアレルギーなんじゃないかって神経質になってました。
解決法は、境遇が似てる先輩ママや育児経験ある友達にグチったり、相談しました!これで、私だけじゃないんだってスッキリできました!要注意なのは、相談相手にずけずけ言ってくる年長者と、私、育児も仕事も頑張ってるドヤッ!な同世代は避けたほうがいいです…(笑)主さんも、大変な時期かと思いますが、時間が解決することもあるので、気を楽に、くれぐれも無理なさらないように…m(__)m+26
-3
-
40. 匿名 2016/04/27(水) 13:22:27
能天気な私が産後うつっぽくなったので
やっぱりホルモンバランスって大切だとおもいました。
私はホルモンを整える市販薬のルビーナ(漢方)や医薬品のプラセンタエキス(滋養剤)が効果ありました。
(授乳されてるなら薬剤師にご相談を)+29
-0
-
41. 匿名 2016/04/27(水) 13:26:42
子ども産むまで精神科勤務してました。
まずは保健所の相談や、出産した婦人科に相談すると良いですよ。
産後うつなどの精神症状は根性や精神論ではなく、脳内ホルモンが妊娠中にじゃじゃー出ていたものが急に止まって、別のホルモンに切り替わることによる体の反応です。
睡眠の確保はむずかしいと思いますが、そうじとか料理はさぼって、体を休めてくださいね。
+33
-1
-
42. 匿名 2016/04/27(水) 13:30:19
なんか、赤ちゃんと閉じ籠っていると、幽閉された気になるよね。
散歩は三ヶ月からって育児書に書いているからどこも出かけなかったんだけどさすがにストレスがたまり、一ヶ月過ぎにスリングで家の近く歩いたら本当に気分転換になったよ。
コンビニすらオアシス、しゃべりかけてくるおばあちゃんですら心の拠り所、だったなー。+98
-1
-
43. 匿名 2016/04/27(水) 13:31:08
同じく生後10日程。
そんなにストレス溜まってないつもりでしたが
2回程急にいっぱいいっぱいになって
泣いてしまったり旦那に八つ当たりしてしまいました。+38
-0
-
44. 匿名 2016/04/27(水) 13:31:38
私もそうだった。
半年したらほんと楽になるから
それまで堪え忍んで(;_;)+21
-2
-
45. 匿名 2016/04/27(水) 13:32:20
わかります>_<
うちの旦那も家事と育児は女の仕事と思ってるみたいで。この前爆発して大喧嘩しました。
自分がかえって来るまでに上の子のご飯済ませとけとか。出来てないと1日何してるんだみたいな感じです。専業主婦はニート、食わせてやってる感か半端無いです。
子供は可愛いけど旦那が帰って来るのが嫌でしょうがない…>_<…。+44
-4
-
46. 匿名 2016/04/27(水) 13:33:29
少しでも自分のケアをしてみてください。
美容院いくとか
ちょっといいシャンプー使うとか、
通販で化粧品買ってみるとか。
私は見た目もボロボロで余計気分が落ち込んだから。+38
-2
-
47. 匿名 2016/04/27(水) 13:34:55
分かります。産後は心身共に疲れて休みたいのに赤ちゃんのお世話が始まっていっぱいいっぱいになりますよね。
私は授乳が上手くいかず時間がかかりました。こんなママでごめんねって申し訳なくていつも自分を責めてました。
思っている事は旦那や親とか周りの人に話してみて下さい。友達と電話するだけでも気が紛れますよ。
+17
-0
-
48. 匿名 2016/04/27(水) 13:35:40
そうそう、
脳内のホルモンの量の変化のせいだから
仕方ない。
ママは何もわるくないからね!!
+28
-1
-
49. 匿名 2016/04/27(水) 13:36:26
沈んだまんま。
私が家事・育児を100%全部やっているのに旦那に育児放棄だと意味不明なことを言われて、やるべきことはしっかりやっているのに罵倒されるのが原因。普通の旦那だったらもう産後2年半たってるからとっくの間に治ってるはずなのに。+37
-2
-
50. 匿名 2016/04/27(水) 13:40:34
子供のタイプによっては全然眠れないのも産後鬱に拍車をかけるよね。
子供が二ヶ月になったとき急にまとまって寝るようになって、随分マシになった記憶。
私はどうしても沈むときはひたすらポテチとチョコを食べてたな~。
母乳だから我慢してたんだけど、ストレスで出なくなるよりはマシだと言い訳して結構食べた(笑)。+42
-1
-
51. 匿名 2016/04/27(水) 13:45:32
やはり皆さん産後うつ経験されてるんですね…
私も産後すぐ全く寝れない日々が4日続き、義家族ともゴタゴタがあり、うつ状態になり、極度のストレスで乳腺炎→切開→乳腺炎→切開を繰り返して身も心もボロボロな状態になりました(ᇂ_ᇂ|||)
1年経つか経たないかくらいで落ち着いてきましたが…未だにメンタルには通っています(^_^;)
ホルモンのバランスもありますが、周りの環境が悪いとホントにどん底まで落ちていきますよね…
次の出産は周りには了解を経て、面会謝絶で自分と子どもの事だけを考えた時間を過ごしたいと思ってます(^^;;
+18
-0
-
52. 匿名 2016/04/27(水) 13:52:10
分かります。私も産後すぐ気持ちの浮き沈みが激しかったです。可愛いし母親になれた喜びに舞い上がってるかと思えば、寂しくなったり理由なく何かが不安になって涙が止まらなかったりm(_ _)m
実家に里帰りしていたのですが、お世話になっている身なのに些細な事でイライラしたり。ホルモンバランスのせいだ!って言い聞かせて我慢しました。
数ヶ月経って検診などで人と関わるようになり少しずつましになりました。
こういう気持ちになってしまってるのは自分だけじゃないし、今同じような気持ちの方も世の中には沢山いると思います。長くなり、すみません。主さん無理しない程度に頑張って下さい(^_^)+19
-1
-
53. 匿名 2016/04/27(水) 13:52:29
我慢しない。がんばらない。
たいていきちんとした真面目な人が産後うつになりやすいです。
がんばってないのに…って思うかもしれないけど、そんなことはないです。
まだ辛いなとか、助けがほしいなと思えるうちに、周りに声をかけてください。
本当に悪化すると、助けてすら言えず、自分を責めてばかりになってしまいます。
夫の協力が得られれば一番ですが、保健師さんや産科の助産師さん、心療内科でも。
とにかく困っていることを周りの人に知ってもらってください。+21
-0
-
54. 匿名 2016/04/27(水) 13:52:41
産後はネガティブになりやすかった。
母乳が上手く出なかったのが一番大きいけどそのこと以外にも慣れないことでよく泣いてました。
そんな時に主人に「母乳マズイんじゃない?」と言われて狂ったように泣きわめいた。
絶対死ぬまで許さないって今でも思ってるくらい根に持ってます。+87
-1
-
55. 匿名 2016/04/27(水) 13:55:42
主さーん、私も今生後14日目。
漠然とした不安というかなんというか雲に包まれてる感じだよ;
周りのテンションとは逆に、生まれた時から何故か気分が上がらずで主人や身内は「可愛い♪可愛い♪」連呼の中私は「そうだね」とどこか他人事;
自分には母性が無いのか?いや、元々子供大好き♪ってたちじゃ無いしこれが自分の性格か…。
今は母親が手伝いに来てくれてるけどなんか空気がシーンとしてる(^_^;)私がテンション低いのもあるだろうけど。主人も協力的でありがたいんだけど、言っちゃ悪いがどんくさいのでやることなすことにイライラしたり。
子供が起きてる時だけ子供を介して皆笑いあったり和んでる感じ。
しかしどうしてこうも気分が上がらないんだろうね?元気に生まれてきてくれた事が本当に奇跡でありがたいことなのに贅沢にも気分モヤモヤさせてさ;ホルモン云々かもしれないけどこんな気分になってる自分どうよ;と思うわ( ´△`)こんな事では子供が可哀想…みんな最初は母親一年生からスタートだけど、私はもっと程遠い所に居るなと思う。社交的でもないし今後の健診や支援センター?とか考えただけで憂鬱;
でも、こういうトピ読んだら結構同じような方が沢山いてホッとする。頑張って私も成長しなくては(_ _)ぼやき&長文失礼しました。+59
-1
-
56. 匿名 2016/04/27(水) 13:58:33
耐え忍ぶとか頑張るとか書いてあるコメントもあるけど、
主さんはもう耐えたり頑張ったりして今の状態だから、
もう休めるだけ休もう。
旦那さんやお母さんは当てになりそう?
もしくはシッターサービスとか利用できそう?
他人に助けてもらったら母親失格じゃないんだよ。
今度誰かが困ってたら助けてあげればいいだけの話。
じわじわ自分を追い詰めちゃだめだよ。
赤ちゃんお腹で育てて出産したらもう大仕事だから。+19
-3
-
57. 匿名 2016/04/27(水) 14:03:08
産後イライラして旦那に「育児ノイローゼじゃない?」と他人事みたいに言われて「育児ノイローゼは子どもが原因じゃないんだよ!旦那!子どもは何したって可愛いし、心配なものなの」と怒鳴りつけてやった。わはははは 母は強しよ!+38
-2
-
58. 匿名 2016/04/27(水) 14:04:49
赤ちゃんってはじめはかわいく思えなかった。
ふにゃふにゃ宇宙人みたいで、想像していたオムツのCMの赤ちゃんと違う。
ピーク時はひどい名前をつけてしまった!と泣きわめいてましたよ。別にキラキラでもなんでもない名前なんですけど、その時は何でもネガティブに考えてました。
>>55さん
私も社交的ではないけど、支援センターはベテラン保育士にいろいろ聞けるので活用してますよ。
保健師とはまた違う角度でアドバイスしてもらえるので助かってます。
+13
-0
-
59. 匿名 2016/04/27(水) 14:05:15
私は1人目出産後うつになったので、
今2人目妊娠中ですが、
産後動けなくなった時の対策してます。
育児サポートや家事代行サービスの手配、
夫の仕事を一時的に少なくしてもらう、
心療内科の先生に体調を崩したらどうすれば良いかあらかじめ相談、など。
みなさんも元気なうちに一度考えてみてください。+6
-1
-
60. 匿名 2016/04/27(水) 14:11:46
(´・∀・`)ヘー
皆、大変だったんだァ
考え過ぎから来てるの?
私は何も無かった
そりゃー忙しのは当たり前だしね
子供も可愛い
みんなそんなものだと思っていたわ!+0
-36
-
61. 匿名 2016/04/27(水) 14:16:13
私も1か月の赤ちゃんがいます。
里帰りもしていないので、ちょっと前まで赤ちゃんと2人きりになるの怖かったな〜。
泣き止まない&寝ない我が子に困り果てて私自身何度も泣きましたよ。
寝つきが悪くなると思って部屋暗くして無音状態にするもんだから病むわ病むわwww
私は寝ない赤子はいない!!と自分に言い聞かせてたらちょっとだけ気が楽になりましたよ。
あとギャン泣き中は「あ〜、肺活量鍛えてんな〜」と思ったり。
誰かの協力は必須ですよね。
意外と周りの人も主さんの助けてって声を待っているかも。
周りも助けたい気持ちはあっても何していいかわからないもんなんですよね。+25
-0
-
62. 匿名 2016/04/27(水) 14:19:23
私は、ガルちゃんの過去の育児トピや産後トピ等を見て「みんな大変なのは同じなんだなぁ〜」と安心して気持ちがラクになりました!
今やっと子どもは2ヶ月になりました♪
お互い頑張りましょうね
( ´ ▽ ` )ノ+41
-1
-
63. 匿名 2016/04/27(水) 14:21:33
義実家と旦那って育児ノイローゼとか勝手に病名つけて通院させようとする
実家だと赤ちゃんみてるから少し寝たら?とか言ってくれる
実家も遠いし結局旦那に文句言っていろいろ協力させた+20
-0
-
64. 匿名 2016/04/27(水) 14:21:37
>>58さん、>>55です。
近々、区から訪問もあるようでそれですら今からドキドキしてます(^_^;)支援センターとか無理に緊張する場に行くくらいなら1人でいる方が気楽で良いやって思ってたけど、先ずは一歩行ってみた方が良いですね;
あっ、私も子供の名前に対して同じような感じです。至って普通の名前なんですけどね;
周囲は普通にもう馴染んで呼んでるのに、私は何故か馴染めず「この子」とか呼んでしまったり…おいおい;って感じです 苦笑+6
-0
-
65. 匿名 2016/04/27(水) 14:32:49
わたしも産後間もなく身内の大病が見つかり毎日新生児抱きながら泣いてました。
なのに姉からは毎日家にいていいね〜と言われ本当に腹が立ちました。
産後、家にいるのは当たり前なのに。
+37
-1
-
66. 匿名 2016/04/27(水) 14:37:41
生後14日の新生児育ててます。
気分の沈みっぷりがすごいです。
2日前、初めて赤ちゃんと2人きりで半日過ごしたけど、何で泣いてるのか分からずパニックで私も泣いてしまった。
その日はささいな事で涙が止まらなかった。
きっと精神的にすごく今は弱ってるんだなぁとぼんやり考えつつ今も気分は沈んでます。
寝れないって辛い。
そのうち楽になる日が来るって聞くけど今は全く思えない。+22
-0
-
67. 匿名 2016/04/27(水) 14:38:47
わかります。
妊娠中色々想像はしていたものの、守るべきものが増えて、身体も環境も大きく変化したのだから仕方ないですよ。
泣きたい時は泣く。それで良いと思います。
私は娘が1歳になった今、やっと少し気持ちに余裕が出てきました。
+7
-1
-
68. 匿名 2016/04/27(水) 14:40:28
毎日泣いてもケロッとする時間もあるならまだいいかなぁ。
ここ数日がヤマだと思う。今後、ずーっと悲しくなってたらやばいと思う。
+6
-4
-
69. 匿名 2016/04/27(水) 14:41:41
>>55
66です。
何かすっごい分かります。
作る事も出来ないからテンション低い低い。
周りとの温度差を感じる。+5
-0
-
70. 匿名 2016/04/27(水) 14:47:18
主さんお疲れさまです。産後10日だもん。まだまだ戸惑いやわからないことだらけで手探りだよね。私は義母の過干渉に参ってしまい市の子育て支援センターに電話しながらオイオイ号泣したことがある。すぐに保健師さんが訪問に来てくれた。もしあんまり辛いなら行政の子育て支援センターに相談してみましょう。あと少ししたら赤ちゃんと外出できるから、子育てサロンに出てみたり幼稚園や保育園の解放日に遊びにいったり。旦那さんに頼れるようなら1~2時間でもいいから買い物にでも出てみたりしてね。追い込んじゃダメだよ!+14
-0
-
71. 匿名 2016/04/27(水) 14:51:38
妊速 =2chまとめ=blog.livedoor.jp妊速 =2chまとめ=妊速 =2chまとめ=2ちゃんねるまとめ 生活、主に妊娠出産・育児・義実家のあれやこれをまとめていきたいと思います。12345...次のページ>>|2016年04月27日12:00カテゴリ義兄弟義理弟は40歳、先日結婚が決まりました。そして夫実家と...
+1
-2
-
72. 匿名 2016/04/27(水) 14:55:34
今だから子供も小学生だから、あの頃は鬱だった・・・と冷静に考えられるけど、その渦中にいるときはもう、いっぱいいっぱいで。なのに周囲は「こんなときは今しかないのよ」「今が一番可愛いのよ」って言うんだよね。悪意はないと思うけど、どれ程心に刺さったか。だって今まさに苦しいんだから。そんなこともあって、産後3ヶ月くらいの記憶って暗い記憶しかないくらい。相談するなら、話を受け入れてくれる人に!+24
-0
-
73. 匿名 2016/04/27(水) 14:57:33
3ヶ月経って首が座り出してから、慣れてきたのか疲れがドッと出てる。
毎週日曜日の夕方、八つ当たりしてしまう。
旦那がうざいんじゃない、子供がうざいんじゃない。
けど、無性に悲しくなる不思議、+31
-1
-
74. 匿名 2016/04/27(水) 15:28:54
産後1か月くらいは何でも泣けて
おかしいって自分でおもってたよ。
でもホルモンが変わるときだから仕方ないみたいだね。
落ち着けば大丈夫な人もいるし
産後鬱になっちゃう人もいるから
無理しないでね。+8
-0
-
75. 匿名 2016/04/27(水) 15:29:14
私は産後すぐ子供が可愛いと思えなくてすごく悩んだ。
体調不良のせいもあったけど。
今はもちろん情がわいて、可愛くて仕方ない。
当時あまりに可愛いと思えないから不思議で、
世の中のお母さんたちも本当は我が子が可愛くないけどそれを隠して育ててるんだとか、
とかわけのわからない妄想をしてた。
だってお腹の中にいたとはいえ初対面。
そんなに急に母親になれなくて当たり前だと今は思う。+18
-0
-
76. 匿名 2016/04/27(水) 15:30:50
第一子で産後うつが酷かった方にお尋ねします。
第二子の産後うつは酷かったですか?
変わらないくらい酷かった+
マシになった−
第二子が欲しいですが、怖くて、、、+8
-6
-
77. 匿名 2016/04/27(水) 15:42:51
>>39
多分私はやってしまった側だな~。
私も産後欝で苦しんでたけど実母以外の人には落ち込んでるのを見せたくなかったから、赤ちゃんかわいい!幸せ!ってスタイルで過ごしてた。
そしたら同時期に出産した友達から自分がサボってるみたいな気持ちになってムカつくって言われた…。
料理を作ってるか聞かれて、作ってると正直に答えたのがダメだったみたい(友達は宅食使ってた)。
ただでさえ無理して過ごしてたのに一方的に無視されて落ち込んだな…。
自慢と受け取られて恥ずかしかったし…。
後で八つ当たりしてごめんと謝られたけど、何となく疎遠になっちゃったな。
本当、お互いの為にも相談相手は選んだ方がいい。+22
-0
-
78. 匿名 2016/04/27(水) 15:42:57
ありますよ。
小さな我が子見てたら
責任の重大さを改めて思い知った。
私は本当にこの子を良い子供に育てられるのかな?とか色々考えたり涙もろくなったり気分の浮き沈み激しくて心療内科連れて行かれました。
診断は産後鬱です。
今は1歳8ヶ月ですが、旦那や実家に助けてもらいながら何とか子供と向き合い育児してます。+9
-0
-
79. 匿名 2016/04/27(水) 15:44:20
ホルモンのせいだから仕方ない。
私もそんな感じで口で言うと喧嘩してしまうので旦那に産後クライシス、産後うつを調べたページを送り、私は今この状態なので気をつけてくださいと言いました。+21
-0
-
80. 匿名 2016/04/27(水) 15:51:33
>>76
人による。
2人目でチョーラクショー、ダンナのこともまーしゃーないわな、で流せるレベルの人もいるし、育児はチョロいのにダンナだけはどうしても嫌って人もいる。
たまに、子供二人抱えて悲観する人も出る。+3
-0
-
81. 匿名 2016/04/27(水) 16:04:04 ID:6fATaUqACS
わかります。
私もそうでした。
義理のお母さんダメになったし旦那にもあかちゃんにも何回でも泣き顔見せてました。
また出産後って1ヶ月はなるべく外にでちゃダメとか言われるから家にばかりいて余計気分凹むんですよね。
私は旦那が帰ってきてからあかちゃんを見てもらいひとりで歩いてすぐのスーパーにひとりで買い物行ったりさせてもらったりしてました。
義理のお母さんは今は普通にうまくやってるし全然嫌いじゃないです。
あかちゃんが1ヶ月たてば外気浴もできるしもう少ししたらお散歩もできるとどんどん気分変わってきますよ!+7
-0
-
82. 匿名 2016/04/27(水) 16:18:18
私も1歳の母親ですけど、
なんでも産後のせいにする人はどうかと…
しかもそれをSNSに書き込むなーー!+4
-22
-
83. 匿名 2016/04/27(水) 16:19:55
同じように悩んでる人と話すだけでも気が楽になるよ
ホルモンバランスが戻ってくると自然に治ったりもするみたい!産後うつ ノイローゼ(page2) - ホストラブ関東版kanto.hostlove.com「産後うつ ノイローゼ」はホストラブ関東版のママ育児総合(心と体の悩み/ママ育児系)で注目の話題です。(page2)月間200万人が利用する夜の掲示板情報サイトで「産後うつ ノイローゼ」について語ろう!!
+4
-0
-
84. 匿名 2016/04/27(水) 16:31:20
赤ちゃんの寝相アートをひたすら撮る。ネットで可愛い衣装買ったり。
本当は赤ちゃんが寝たら自分も寝たほうがいいんだけど、無心になれるし愛情わく!+1
-5
-
85. 匿名 2016/04/27(水) 16:45:16
主さん大丈夫ですか?
私も気持ちの浮き沈みが激しくて誰にも言わず頑張っていたら育児ノイローゼになって離婚と自殺を考えました。
自分の自由時間がなくなって睡眠も取れずに何もかも初めてで慣れない育児をしておまけに家事もするんだから誰だってそうなっちゃうよね。
家事なんてやらなくていいんだよ。
その時間を寝るなり自由に使えばいいの。お母さんが笑顔で元気じゃないと家って本当に暗くなる!
+15
-0
-
86. 匿名 2016/04/27(水) 16:54:19
主です 。
たくさんの優しいコメントでいっぱいでとても嬉しく安心しました ‥
今は どうしても気分が落ち込み 中々 赤ちゃんと上手く付き合っていけてませんが 、徐々に上手に接して良き母になれるように頑張りたいと思います 。
実母が我が子の様に私の赤ちゃんを可愛がる姿を見て自信がなくなったのが一番キツかったのかもしれません ‥
オムツと授乳とお風呂でいっぱいいっぱいになって母の様に可愛がるなんて出来てないと思い 、赤ちゃんに申し訳なく思ってしまいました 。
皆さんの優しい言葉や経験談を聞いて 少しずつ頑張ろうと思えました 。
本当にありがとうございました !+40
-0
-
87. 匿名 2016/04/27(水) 16:55:03
私は妊娠中から浮き沈みあった
妊娠中に沈んだ時は好きな音楽かけて歩きました!
産後はとにかく寝不足だったから
もうひたすら休みました!
家事なんて後回し、お母さんも寝るのが1番+11
-0
-
88. 匿名 2016/04/27(水) 16:58:36
そうそう!
お母さんが落ち込むと家庭に良い事なんて無い
しばらく自分の時間なんて無いけど
休める時に休む だよ
ギブの時は助け求めて良いんだし+10
-1
-
89. 匿名 2016/04/27(水) 17:09:51
わたしは沈むことはなかったけど、父と義実家に妙にトゲトゲイライラしたなー。
一年たってやっと自分に戻った気がします!+6
-0
-
90. 匿名 2016/04/27(水) 17:15:03
とにかくちょっと赤ちゃんのことお母さんや旦那さんにお願いして、主さんは寝てね〜。それだけでもけっこう違うよ。+6
-0
-
91. 匿名 2016/04/27(水) 17:18:18
私はひどい産後うつだったよ。
でもその頃は自分がうつだって思いもしなかった。
それで無理したのが悪化の原因。
周りの人や物、頼れるものは何でも頼ってね。
こんな私ですが、今は良くなりました。
主さん1人じゃないからね。+8
-0
-
92. 匿名 2016/04/27(水) 17:21:36
わかります。
私なんて切迫で3ヶ月入院生活をして待ちに待った我が子だったのに可愛くなかったです。我が子が可愛くないなんて母親としておかしいし失格だって悩んだ。母乳もでないのに病院はスパルタで出るもんも出なくなった...全く眠れなくなっておかしくなってました。今は6ヶ月ですが家族に助けられてぼちぼちやってます。いまだに浮き沈みは激しいですよ...あまり気負わずやっていきましょう。+18
-0
-
93. 匿名 2016/04/27(水) 17:31:20
私も辛かったです。未だにその時赤ちゃん寝かそうとしてかけてたオルゴールのCD聞くと吐き気とか
不安になるくらいには病んでました。もうちょっとで1歳になる子持ちです。
何もかも完璧にしなくては、失敗は許されない!って思い詰めすぎていた気がします。
失敗もあるし、失敗して思いっきり泣いたりしないと私はだめでしたね。
お母さんになってまだ〇〇日なんだから仕方ないと自分に言い聞かせて、ギリギリの日々でした。
子持ちの先輩に色々話聞いてもらってほっとできた時もあるかな。
誰も頼れない!何故か思い込んでました。
今は1歳を迎えれそうだけど、テレビに頼り過ぎてるなあとか落ち込んでます。
時々は好きな事をして、母親になったからといって禁欲しなくちゃいけないということはけしてないから
日々をやり過ごして下さい。身体もお疲れでしょうから。+5
-0
-
94. 匿名 2016/04/27(水) 17:32:09
ホルモンバランスにきくハーブティーとかあるのかな?良かったもの聞きたいです。+2
-0
-
95. 匿名 2016/04/27(水) 17:55:54
産後2ヶ月半。自分が母親になったという気がしない。
初めての育児大変だし一生懸命お世話してるけど、いつも虚無感がつきまとうような、このフワフワした感じは何なんだろうと思うことがある。
+20
-0
-
96. 匿名 2016/04/27(水) 18:20:45
一ヶ月検診終わると、無性にさみしくなるひといますか?
毎回、もうこの産院とも先生や助産師さんともお別れなんだなと気分が沈みます。
私おかしいんですかね。+28
-0
-
97. 匿名 2016/04/27(水) 18:22:26
主旨とは少しズレるけど、先月出産して今同じ浮き沈みに悩んでます。旦那と同居経験なし、臨月直前に旦那から離婚切り出され出産まで1ヶ月全く会わなかったこと、出産直後にもそのことで喧嘩、などなど尾を引いてしまいメンタル崩壊。躁鬱状態で自分をコントロールできないのが辛いです。泣いて泣いて耐える日々。少なからずホルモンのせいもあると思い、いつかは自分の気持ちが落ち着く日を待ってます。+11
-0
-
98. 匿名 2016/04/27(水) 18:22:47
産後一ヶ月
妊娠中は心穏やかだったのに産後はすごくイライラしてしまいます
それがストレスで、甘いものを食べ過ぎてしまいます
痩せたいのに罪悪感でさらに悪循環です+13
-1
-
99. 匿名 2016/04/27(水) 18:29:21
とにかく買い物がしたい
+10
-0
-
100. 匿名 2016/04/27(水) 18:38:02
妊娠もうすぐ9カ月の初産婦です。悪阻が終わらず、毎日頭痛や貧血が酷くて悶々とした日々を過ごしてます。外出も体調良くないとほとんどできません。
今でさえ明るい気分になれないのに、産まれたら眠れないのは体力的にも精神的にも辛いし、赤ちゃんは楽しみなのに、産まれたら本当に可愛がってあげられるのかな。って不安だらけです…。
そういう方いますか?どうやって気分転換してますか?
とピずれすみません。+5
-1
-
101. 匿名 2016/04/27(水) 19:10:21
3×5=15+1
-5
-
102. 匿名 2016/04/27(水) 19:15:36
私は大丈夫な方だと思います
仕事の方が過酷だったんで
それでも一昨日、夜泣きが酷くて家事が進まなくて涙が流れました
産後半年です
まだまだ、ホルモンバランス崩れてるんだなーって思いながら、スッキリするまで泣くかーと思ってたら夫に見つかって相当驚かれました
昨日は率先して家事をしてくれましたありがたや
私の場合、予定通りに行かないことがストレスなんだと思います
とりあえず夜泣きがなくなるまで夜に予定を入れないことにしました
それでイライラせず過ごせるかな+12
-0
-
103. 匿名 2016/04/27(水) 19:18:06
+0
-1
-
104. 匿名 2016/04/27(水) 19:26:24
私は産んだ瞬間に「うわーこの子を無事に育てなきゃなんだ」って育児という任務?を与えられた気持ちになりました
里帰りしてたんですが、実母や実祖母にガルガルして、触らないでよ!落とさないでね!私はこの子を無事に家に連れて帰らなきゃなんだから!と思ってすごくストレスでした
里帰りが終わって家に帰ってやっとホッとできました1人任務完了と言う気持ちでした
その後も可愛いとは思えませんでした
笑顔が出てきて、3ヶ月半で人見知りが始まった時に私でないとダメで、やっと私はこのこの母親として認められた!今日から母親!と思えました
そこからです可愛くてしょうがなくなったのは+23
-0
-
105. 匿名 2016/04/27(水) 20:28:14
>>86主さん。大丈夫、大丈夫。もう頑張ってるから「頑張ります」って言わなくていいよ。それに主さんのお母さんがちゃんと面倒を見ることができるのは、経験してるからだし。主さんはお母さん歴まだ10日だもん。いきなり自分の母親くらい何でも出来たりしないよ。かく言う私も、実家帰りしたのに母に全部手を借りながらしか出来ず、自信喪失したから主さんの気持ちもよくわかる。でも、これからこれから。。子供と一緒に成長するんだから、ね!+14
-0
-
106. 匿名 2016/04/27(水) 21:00:22
>>97さん
状況があまり理解できないのですが
旦那さんと同居経験がないというのは
一緒に暮らしてないということでしょうか?
他に誰か頼れる人はいますか?
ひとりだと余計なこと考えて悪い方に進んでしまいます。
お住まいの地域の行政のサポートなどは確認されましたか?
97さんもお子さんも心配です…+1
-0
-
107. 匿名 2016/04/27(水) 21:05:26
私も2か月双子育児中で辛いです…
特に夜になるのが怖い。絶望的な気持ちになる。
常にどっちかが泣いてたりする。
みんな赤ちゃんが寝た隙に自分も休めっていうけど、そんな時ないし…
夜中ギャン泣きされると発狂してマンションから飛び降りたくなる。
いつになれば楽になれるのかな…+30
-1
-
108. 匿名 2016/04/27(水) 21:09:04
>>86
主さん!
お母様は孫だから上手に扱えるんです!
それに、悪い言い方になってしまうけど…孫は責任がないから、ただ可愛がればいいんですもん!
でもそういうお母様のサポートがあって安心しました〜
大丈夫ですよ、上手に扱えてないって思っててもお子さんはお母さんである主さんがいちばんですから(^ ^)
+16
-0
-
109. 匿名 2016/04/27(水) 21:12:39
産後、何しても泣き止まずなかなか寝ない赤ちゃんと2人きりで鬱っぽくなった。
抱っこから降ろすとすぐ起きて泣くので、赤ちゃん抱っこしたまま一日中ソファに座るだけ。
唯一のストレス発散は甘いものを食べること。
母乳もあんまり出ていなかったし、
産後7キロ痩せたと思ったら、気付いたら臨月の頃よりも太ってしまった。
今はなんであんな食べてしまったのだろうと思うけど、当時は食べなきゃやってけなかったんだよね…。
+16
-0
-
110. 匿名 2016/04/27(水) 21:18:39
子供はもう7ヶ月になりとても可愛いのですが、夫に対してイライラします。
妊娠中や産後にされた嫌な事を思い出し、腹が立ちそれを夫にぶつけてしまいます。
これも産後うつやホルモンの関係なんでしょうか。+9
-0
-
111. 匿名 2016/04/27(水) 21:21:42
生後17日の新生児を育ててます。
最近泣き方が激しすぎて、抱っこしても暴れるし参ってます…。
実母が抱っこしたら比較的落ち着くことが多くてそれが余計に精神的にくる…
なんで私じゃダメなのって。
それに対して旦那も「まだまだだね」とか言ってくるし黙れと思った。+30
-0
-
112. 匿名 2016/04/27(水) 21:25:09
イヤイヤ期真っ盛りの2歳8ヶ月と標準より大きめ絶賛ずり這い中の0歳6ヶ月と過ごす毎日。成長してる証拠とはいえ、イヤイヤやトイトレにうんざり。6ヶ月の子は上の子に振り回されてるし、あまり手をかけてあげられない事にも凹む。
いつ、楽になったなーって感じられるんだろう?+6
-0
-
113. 匿名 2016/04/27(水) 21:30:15
7ヶ月の息子がいます。私も産後から義母が大っ嫌いです。それまではとてもいい関係でしたが、度重なるデリカシーのない言動&孫フィーバーで完全に無理になりました。息子に会わせたくもないし、触らせたくもありません。関わりは必要最低限になりました。+3
-0
-
114. 匿名 2016/04/27(水) 22:01:13
>>111
わかります。なんで、実母だと泣き止むの?と一人で泣いたこともありました。
でも大丈夫、三ヶ月も過ぎればママのだっこじゃないと泣き止まない、ってなりますから!+2
-0
-
115. 匿名 2016/04/27(水) 22:07:16
みんな多かれ少なかれありますよ。
私は突然死が怖くて子供が寝ても上手に寝られなくて、更にあまり寝ない子だったので、睡眠時間が極端に少なくなり、布おむつ信仰で仕事は増え、母乳過多で乳腺炎にはなるし、1ヶ月で体重は10キロ減るし、2人前食べても減少が止まりませんでした。子供は飲み過ぎて丸々として重すぎて身体はガチガチに凝るし。背中スイッチのある子で、寝ても置くと起きるから、温かいもの食べられないしで、誰かと一緒に食事しない限り温かいものは食べられず、グラノーラばかり食べていました。
そんな状況でホルモンバランスまで崩され、不安定にならない人間がいたら見せて欲しい!
不安定で当たり前。
泣いたり、陰で物に当たったり、何が悪いの!?
子供に当たらないよう、他で発散しないと大変ですよ。預けられるなら預けて発散して!無理なら感動ものの映画を見たり、大声で歌ったり、どうにか自分を誤魔化しましょう!!そういった点では1歳過ぎたら少しずつ楽になりますよ!+8
-0
-
116. 匿名 2016/04/27(水) 22:14:38
旦那には、自分が大変なことだと喋る前に、
あなたも仕事で疲れてるのに悪いんだけど、自分でも自分が自分じゃないみたいに、気持ちがコントロールできなくて、いきなり泣いたりしてしまうの。子供はかわいいし幸せなんだけど、ホルモンのせいだと思う。
少ししたら落ち着くと思うけど、慣れない育児でちょっと、やられちゃってるみたい。こんな時に頼れるのはあなたしかいないの。家事は私がやるから、少しだけ抱っこしててもらえないかな?
みたいな感じで不本意でも下からお願いするとすんなりやってくれたりしますよ。
そして、その時にたまたま泣かなかったら大袈裟に褒める。+6
-1
-
117. 匿名 2016/04/27(水) 22:17:23
>>111
私も同じことがありました。
産まれて間もない赤ちゃんはお母さんが抱っこすると、眠いのにミルクの匂いがして眠いのかお腹が空いたのか分からなくなり、余計に泣いてしまうそうです。
おばあちゃんだと、お母さんの抱き心地でミルクの匂いがないからすんなり泣き止むと看護師さんに教えてもらいました!
だから気にしないで大丈夫ですよ!+21
-0
-
118. 匿名 2016/04/27(水) 22:32:11
2人目が生後1ヶ月です。
実家が建て替えで我が家で私の両親も同居中
義妹が共働き
なんと風邪でコンコン咳き込んでる姪っ子を うちの両親に預けに、、、
うち、まだ1ヶ月だし!風邪ひかせないように外出も控えてるのに非常識すぎる!
一階と二階でうちの子たちと隔離していたら
迎えにきてムスッとしてるしっ!
仕事してるから偉いんでしょうか?
逆の立場でも普通頼めません。
どういう神経してるんだか(>_<)
ただでさえ産後イライラするのに
我慢のストレスで泣けてくる
+8
-0
-
119. 匿名 2016/04/27(水) 22:41:16
>>86
何か分かります。
私も母に張り合われたような気持ちになってしまって、母のようにうまくできない自分が嫌になってました。
でも主さんのお母さんはきっと、かわいい主さんのお子さんだから殊更かわいくて仕方ないんだと思いますよ^^
私は母に、赤ちゃんが私に似た表情をしたときにもう一度私を産んだみたいな気持ちになってしまった、かわいくてしゃーなかった、と言われました(笑)。
それを聞いたとき母の愛をひしひしと感じたなぁ。+10
-0
-
120. 匿名 2016/04/27(水) 22:43:51
主さん大丈夫ですよ!♡
私なんて産後2日目の夜、病室から母に泣きながら電話しました。笑
+8
-0
-
121. 匿名 2016/04/27(水) 23:01:43
産後5ヶ月だけど未だに不安定。
3ヶ月頃は夜一回しか起きなかったのに、4ヶ月過ぎてから3回位起きるようになってしまって睡眠不足です。睡眠不足って本当に鬱になるなって実感してます。離乳食ののこと調べなきゃなのに気が重いよ。
あと痔と骨盤の痛みも今更悪化してきて抜け毛もひどくて心身共にボロボロ。+9
-0
-
122. 匿名 2016/04/27(水) 23:42:27
>>39
この手のタイプの人が子育てサークルにいるんだけど、とても苦手。
自分とよそを比べて勝手に僻んでるだけだもん。
体重だの身長だの母乳だのミルクだの立った時期だの喋った時期だの、何でも自分より上手くやってる話聞いたら僻むんでしょ?
こないだ体が大きい子のお母さんが重たくてしんどいよって笑いながら言ったのを、うちの子は小さいのに嬉しそうに自慢されて辛いって言ってて、本当に病んでるな~と思った。
そういう気持ちになっちゃう時はリアルな友達と付き合わない方がいいと思う。
相手まで落ち込ませちゃう。+9
-1
-
123. 匿名 2016/04/28(木) 00:27:53
>>113
私も7ヶ月の娘がいますが全く同じ気持ちでちょっと安心しました!子供が産まれて自分の心が狭くなってそんな風に感じるのか、義母の本性なのかグダグダ考えてしまいます…+0
-0
-
124. 匿名 2016/04/28(木) 00:43:19
産後のイライラは、女性が子どもを守る為の本能だと、科学的に証明されているそうですよ。だから、自分を責めないようにしましょう。
かく言う私も産後の苛立ちに悩まされ、カウンセリングを受けたからです。医師から「他の動物は産後は、しばらく妊娠できないのに、人類は短期間に次の妊娠ができるのは、子どもを他人に預けることで、母親の精神的負担を軽減することを知っている社会的な生命でもあるんですよ。」と言われて、納得。
+4
-0
-
125. 匿名 2016/04/28(木) 00:46:06
>>1
出産お疲れ様です^ ^
産後すぐは不安定になりますよ〜!
マタニティーブルーって言葉をよく妊娠中につかったりするけど本来は産後2週間の事を言うらしいです。
今までお腹に居た赤ちゃんが急に居なくなる事でホルモンがすごく乱れて精神的に不安定になるので、焦らず、出来るだけ無理せず少しでも多く休むようにして下さいね!
私も産後2週間は泣いてばかりいてこの世の終わりのような気持ちで過ごしたので
主さんの気持ちよく分かります。
今は赤ちゃんのお世話以外は無の心で!余計な事や心配になるような事は考えないようにね!
+2
-0
-
126. 匿名 2016/04/28(木) 00:55:44
>>106さん
他の方のトピで私事で申し訳ないのですが…
お恥ずかしながらでき婚で、さらに事情がいろいろ重なってしまったんです。
交際(互いに実家生活)→妊娠発覚→その後に旦那が就職→旦那の仕事都合で同居できず→その状況で入籍→同居できるようになったところで離婚を言われ別居継続→出産まで1ヶ月全く会わず→出産→出産直後にも喧嘩→別居中
こんな感じで入籍のみで夫婦生活は一切ありません。
子供をきちんとした形で迎えてあげられなかったことに申し訳なさを感じています。ホルモンの崩れに加えて旦那との問題もあり、自分を追い込むようになりつらいです。入院中に病院から保健所へ現状の情報提供はされてるみたいです。+5
-0
-
127. 匿名 2016/04/28(木) 02:21:43
>>114
>>117
ありがとうございます。
そのお言葉で気持ちが軽くなりました。
今も寝た→置く→起きる→泣くのループで戦ってますが頑張ります。+3
-0
-
128. 匿名 2016/04/28(木) 06:01:01
>>76
逆に全くなかったです!
1人目は産んでから思ってたことと違う事が多すぎて(赤ちゃんが可愛いと思えなかったり、おっぱい問題、育児書通りにいかないなど)、あとめちゃくちゃ神経質になりすぎて本気で産後うつでしたが、2人目は1度経験済みなので「こんなんあったなー」って思い出しながら楽しんで育児出来てます。
あと申し訳ないけど、2人目だから手抜き出来る所は力抜いて出来ています。
1人目は何事にも全力だったので可愛いと思える余裕がなかったですが、2人目は赤ちゃん可愛い〜って思えます。
1人目でこんな感じで子育て出来ていたらどんなに良かったか(>_<)+4
-0
-
129. 匿名 2016/04/28(木) 06:13:20
>>121
離乳食はレトルトも活用して、その分休める所は休んでね!
私の妹は離乳食は手作り!ってきかなかったから、頑張りすぎて食べてもらえなくて子供にイライラしまくっいたよ。+5
-0
-
130. 匿名 2016/04/28(木) 06:27:25
>>100
ちょっと話しがそれますが、私は逆に産前は心配事も無く、芸能人のブログみたいなキラキラした赤ちゃんとの生活を想像していたのですが、産後は何事も心配すぎて、そのギャップで産後鬱になりました。
だから100さんは妊娠中に心配されているようなので、まだ良い方なのかなぁと思いました。
+4
-0
-
131. 匿名 2016/04/28(木) 07:56:41
一ヶ月の息子がいます。
私も皆さんと同じです。
ちょっとしたことで涙が出て、1度泣くとなかなか泣き止まない。。。
この状況を言葉でうまく説明できないので、このトピのURLを旦那に送ったら、大変さ少しは伝わったみたい。+3
-0
-
132. 匿名 2016/04/28(木) 08:37:15
主さん、良き母になれるよう…とか思う必要ないよ。
出産して疲弊した体でなんとか赤ちゃんの世話してるだけでもう十分。
とにかく誰かに代われるときは代わってもらって少しでも横になって〜〜。+4
-0
-
133. 匿名 2016/04/28(木) 10:21:05
初めての子供で産後10日です。
私は元々楽観的な性格なので、子育てなんて子供が死ななきゃ大丈夫ぐらいに思っています。
母乳でもミルクでも、別にこだわりとかないです。
だけど病院の助産師さんや看護師さんからの指示が細かくて、嫌になってきました。
抱き方、母乳の飲ませ方に始まり、退院してからも体重が増えてないと注意されてしまいました。
相手も仕事でやってるのはわかっていますが、あまりにも細かくいろいろ言われるので、正直子育てよりも病院に行くのが苦痛です。
同じようにそれがストレスになっている人いますか?+3
-0
-
134. 匿名 2016/04/28(木) 11:48:48
私も酷い時があって全く外出できないくらい悩みました。病院にかかるべきと頭では分かっていても赤ちゃん連れだとハードルが高く感じるんですよね(^_^;)
もうどうにもならなくて泣きながら市役所に電話したのを覚えてます。そしたらすぐに保健師さん達が対応してくださって、週に何回か在宅支援を受けられるようになりました。誰かに育児や家事を手伝ってもらうってやっぱり全然違いますよ!
また担当の支援員さんがとても良い方で、子連れでも行きやすい病院をリサーチしてくださって一緒に付き添いまでしてくれました。おかげでかなり楽になり、また外出できるようにもなりました。
旦那さんとかに相談するのもいいけれど、一度役所などの公的機関を頼るのもいいと思います。やはりそこはプロなので(^-^)
+5
-0
-
135. 匿名 2016/04/28(木) 12:25:54
気分というか、帝王切開後の腸の癒着で毎日腹痛で苦しくてつらいです。どなたか解決策ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。毎日泣いています。+1
-0
-
136. 匿名 2016/04/29(金) 01:01:54
私も産後すぐはちょっとしたことにイライラして怒鳴ったり勝手に涙出てきたりしてた。
でも一ヶ月も経たない内に落ち着いたよ。+0
-0
-
137. 匿名 2016/04/29(金) 12:22:30
>>135
悪化すると癒着性イレウスになってしまうことがあるので、嘔気や便秘などの症状が出てきたら一度病院で見てもらうことをお勧めします。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する