-
1. 匿名 2016/04/25(月) 10:37:05
子供が小学校に上がるとなにかとトラブルが出てくると思います
周りでは登下校中に行方不明になったり、自転車事故や、お金の貸し借りの問題と話を聞きます
みなさんのお子さんはなにかトラブルありましたか?+30
-15
-
2. 匿名 2016/04/25(月) 10:38:24
+15
-4
-
3. 匿名 2016/04/25(月) 10:39:21
シラミをもらってくる…+82
-18
-
4. 匿名 2016/04/25(月) 10:40:14
どうしてママは大事なところにお髭が生えるの?〇〇ちゃんのママはお髭ないって〇〇ちゃんが言ってたよとか言ってきます…
どうやって返したらいいんですかね…+37
-22
-
5. 匿名 2016/04/25(月) 10:40:31
家に遊びに来て
勝手に部屋に入るわ、引き出し開けるわ
お菓子ないの〜?言われるわ
散々な目にあい、家遊び禁止にしました+208
-1
-
6. 匿名 2016/04/25(月) 10:40:32
>>1
周りでは登下校中に行方不明になったり、自転車事故や、お金の貸し借りの問題と話を聞きます
↑また小学生にしてはすごいトラブルですね。+171
-4
-
7. 匿名 2016/04/25(月) 10:41:01
子供が夜になっても帰宅しなくて全保護者にメール回して大捜索とかあったよ。無事に友達の家で見つかったみたいだけど、今は親も帰り遅くて気づくのが遅れるってのもあるみたい。+111
-0
-
8. 匿名 2016/04/25(月) 10:41:18
等下校中に行方不明って、誘拐されたって事?+33
-5
-
9. 匿名 2016/04/25(月) 10:41:18
やっぱり虐めでしょ。+118
-1
-
10. 匿名 2016/04/25(月) 10:41:50
ゲームのソフトの貸し借りとか。
誰の家で遊ぶとか。
たまり場になると嫌だけどいつも断るのも角が立つから
難しい。+121
-0
-
11. 匿名 2016/04/25(月) 10:42:50
>>4
ママって大変ですね(笑)
私も子供の頃、母の腕毛を見て「なんで金色なの?」と聞いたら「外国人だからだよ」と返答されたことあったなー。(脱色してた)+14
-4
-
12. 匿名 2016/04/25(月) 10:43:06
放置子がしょっちゅうピンポンしてくる…+135
-2
-
13. 匿名 2016/04/25(月) 10:44:04
通学団のトラブルはありがちだと思う。
1年生が疲れた〜歩きたくない〜って座り込んで大変な話は聞いたことある。
いつも遅れてくる子とか。+68
-1
-
14. 匿名 2016/04/25(月) 10:44:18
今の子じゃなくて、私の時代だけど、◯◯ちゃんが遊びに来ると、消しゴムがなくなったり、大事にしているものがなくなるといったトラブルはあったなー。+125
-0
-
15. 匿名 2016/04/25(月) 10:45:32
子供の言う事を全部間に受ける親がいる
なぜか、うちの子がケガさせた事になった
よくよく聞くと、全然話が違ってた
詳しく書けないけど、本当に理不尽な内容ですよ
子供は自分の都合の良いように親に話します
+187
-6
-
16. 匿名 2016/04/25(月) 10:45:36
うちの子、同級生の子に傘を壊されて帰ってきたよ。
+72
-3
-
17. 匿名 2016/04/25(月) 10:45:44
相手のママが過保護だったり過干渉だったりすると、子育て方針押し付けられて子供もろともトラブルになります・・
訳あり難あり子供の親は大抵なにかあります・・+93
-3
-
18. 匿名 2016/04/25(月) 10:45:58
カードの交換でのトラブルは聞いたことあります。レアカード1枚と交換したかったら普通カード10枚渡せとか。+72
-2
-
19. 匿名 2016/04/25(月) 10:47:28
仲の良い友達がいるのは嬉しいんだけど、土日の朝8時過ぎには遊びに来る子がいてちょっと困ってる。挨拶も出来るし礼儀正しいし良い子なんだけど、活発で遊びたくて仕方ないみたいで。+104
-3
-
20. 匿名 2016/04/25(月) 10:49:23
早く帰ってほしいのになかなか帰らないよその子供。+84
-0
-
21. 匿名 2016/04/25(月) 10:50:23
わーーーーーー
不安………うちもまだ小さい子が居るけど、こういう話はリアルに現実になりそう( ̄◇ ̄;)
子供のトラブル系は、きっと悩む方が多いですよね+60
-1
-
22. 匿名 2016/04/25(月) 10:50:28
18
まるでヤクザだね
+24
-3
-
23. 匿名 2016/04/25(月) 10:51:38
最近の子は1年生からスマホ持っていてお金も持たされてる。土曜日の午前中に遊びに来て(午後から来る予定だったのにお母さんが行けって言うから来たと言われた)お昼だから帰りなと言ってもなかなか帰らない。どうやらコンビニで買ってうちで食べるつもりだったらしい。説得して帰ったけど、午後もすぐに来た。
その子はお金をみんなに貸したりもしてるみたいで、娘も怖くなって距離をおくようになったけど、今からこんなんで末恐ろしい…+111
-2
-
24. 匿名 2016/04/25(月) 10:52:33
カード盗まれるのはよくある。でも子供も指摘しにくいみたいで返ってこないことの方が多いと思う。親も子供のカードを全部把握してる訳じゃないし。
この間もうちの子がゲームコーナーで走ってるのが見えたから、何で走ってたのか聞いたらカード見せてって言われて見せたらそのままダッシュして逃げたから追い掛けてたらしい。
何で人のもの盗むのかなー。+99
-0
-
25. 匿名 2016/04/25(月) 10:52:41
地元で有名なお金持ちの子供が遊びに来て、勝手に冷蔵庫開けて文句言ったり、〇〇くんの家小さいね!天井が低いね!等々言ってくるので、家に呼びたくありません。息子は連れて来たいようなので困ってます!+91
-0
-
26. 匿名 2016/04/25(月) 10:53:21
うちの子の持ち物を何でも欲しがる子がいる。鉛筆とか消しゴムとか。
あげれないと言ったらひどいこと言われたり、意地悪されたりしたようです。
あまりにも頻繁で、子供も学校に行きたくないと言い出したので、担任の先生に相談して、注意してもらうようにしましたが、よくなりませんでした。
今年はクラスが離れてよかった。+94
-1
-
27. 匿名 2016/04/25(月) 10:54:21
バレンタインデーでモテる男の子を巡って、大人顔負けのトラブルが起こっていた。
+23
-1
-
28. 匿名 2016/04/25(月) 10:54:42
早熟馬鹿男児、12歳で女子トイレの汚物を盗み教室の黒板にはる。
あいつは許さない+123
-2
-
29. 匿名 2016/04/25(月) 10:55:55
ちょっとした子供の喧嘩で相手のおばあちゃんまで出てきてうるさく言われた、挙句の果てには近所に事を大げさに言いふらして子供同士は遊びたい感じで約束してもダメっていわれてもう呆れるほどだったけど、近所では有名な厄介な家族だったから周りの人に慰められて乗り越えられたわ+67
-5
-
30. 匿名 2016/04/25(月) 10:58:10
娘はまだ幼稚園だからないけど、学校行くようになるとあるよね。
自分がそうだったなぁ。家に遊びに来た1つ下の子に、おもちゃ取られてることに気付いて
母に言ったらその子の家に直接言いに行ってくれた。
自分だったら無理かもな…。
相手の子の親は出来婚で父親はチンピラみたいな人で母親はパチンコで働いてたんだったかな。
当時はわからなかったけど絵に描いたようなDQN家族。
もちろんその子の母親には逆切れされたけど、結局おもちゃ戻ってこなかったなー。+30
-5
-
31. 匿名 2016/04/25(月) 10:58:51
仲間外れ程度なら、我が子と解決策を一緒に考える。
怪我をする、物を盗まれるレベルのトラブルになると、まずは学校の先生へ相談、そして相手方の親へ相談、状況によっては警察へ相談。
子供時代ならではの仲間外れレベルのトラブルに毎度毎度親が首を突っ込んでると、その後の人生一人では問題を何も解決できない子になる。
ある程度は、我が子成長の為と思い見守る。
+34
-2
-
32. 匿名 2016/04/25(月) 11:03:27
うちも未就学児の子供がいるけど「自分の子だけはトラブル起こさないから大丈夫」という考えを捨てようと思う。
我が子を信じたいのが普通の親だけど、親の知らないところで何してるかわからないもんね…。+50
-2
-
33. 匿名 2016/04/25(月) 11:10:23
トピ主です
登下校中の行方不明は、親に伝えず家にも帰らず友達の家に遊びに行って帰ってこない等です
見つかって怒られても繰り返すので両親も大変だろうなと思います…
↑こういったのは他に何人か聞きましたが、全員まだ一年生です
+24
-1
-
34. 匿名 2016/04/25(月) 11:13:45
担任の先生が正しいとは限らない。
子供がおかしな事を言いだしたら、必ず周りのお友達や、先生に「何があったか」を確認しましょう。
うちの息子は一年生の時「いきなりお友達を蹴った」と濡れ衣を着せられ、担任の言い付けで、みんなの前で謝らされました。
しかし、息子は「登校中に相手がランドセルを蹴った。学校に行ってからもからかって来たから蹴った」と私に訴えたのです。
幸い近所の幼馴染みだったので、まずは蹴った事を謝らせ、何があったかを、その子のお母さんと一緒に聞きました。
すると息子の話しと一致。
幼馴染みのお母さんも「うちの方こそごめんね!このままだと良くない!私も先生に電話しておくから、先生からみんなに誤解を解いて貰った方がいい!」と言ってくれました。
早速担任と校長に連絡。
校長が担任に確認したところ、なんと担任は、最初から2人から話しを聞いた訳ではなく、周りの生徒の話しを鵜呑みにし、悪いのは息子だと決めつけていたようです。
校長、担任から謝罪があり、翌日の学級会で、担任から皆に、自分の誤解だった…
との説明があったそうです。
校長からも「実際に私が教室に行って確認しました。担任の対応の悪さで息子さんに迷惑を掛けてしまい、申し訳ありませんでした。」と言って下さいました。
ちなみにその担任は、定年間近のベテランでした。
+104
-2
-
35. 匿名 2016/04/25(月) 11:20:15
うちは園時代におかしな子に粘着されて、その時にとても辛い思いをしたけれど、お陰様で小学校に上がってからは人付き合いのコツを覚えたらしく、トラブル知らずになった。
なんでも、おかしな子達が逆に普通の子達から嫌われて、村八分になっているそう。
+14
-0
-
36. 匿名 2016/04/25(月) 11:29:43
えんぴつ1本でも名前を書かなきゃダメ。
失くすからっていうのももちろんだけど、
出癖の悪い子がいる。トラブル回避する為にも書かなきゃダメ。
私が小学生の時には、名前を書いてても盗む子がいたなー
名前書いてるんだけどって言っても、「○○の名前(私)を間違って書いた」って言い訳する子だった。+43
-1
-
37. 匿名 2016/04/25(月) 11:36:28
小学1年生です。まさに色々でてきそうです。
女子は、だれだれの家は狭い、古い、服がダサい、ママが不細工、クラスでのランク付けなど・・・言うグループがあるらしくて娘から話を聞いてもう若干びびっています。
+75
-0
-
38. 匿名 2016/04/25(月) 11:42:04
2年息子がいます。
コメントにあるようなトラブルになるのが嫌なので、友達と遊ぶ時は基本公園で外遊び、もしくはふれあい館に行かせてます。
ゲームやらカードやらは持たさず。
今の所トラブルはない。
+22
-3
-
39. 匿名 2016/04/25(月) 11:44:05
相談させて下さい。
一歳半の娘を子育て中です。
最近、小1の子どもたちが娘を目当てに家にまで来ます。
今までは公園で会ったら一緒に遊ぶ(娘が砂遊びしているのを見てる)程度でした。
小学校に上がり、親御さんが引率しなくなってから子どもだけで遊ぶようになり、行動範囲が広かったみたいでうちにほぼ毎日来ます。
しかも毎回違う友達を入れ替わり連れて来ます。
家の中に入りたいわけでなく、娘を見たい感じです。
先日は外出しており、車を駐車しようとしたらうちの敷地内から小学生がいきなり出て来てひきそうになりました。
危ないし、迷惑なので「一緒に遊べないと」と何度も言っているのに毎日来ます。
小学生の子どもを育てている皆さん、この場合はどうすれば良いでしょうか?
はっきり子どもたちにもう来ないでと怒ったように言えば良いでしょうか?
親御さんに直接言うべきですか?
いつかトラブルになるじゃないかと思って毎日心配しています。+59
-1
-
40. 匿名 2016/04/25(月) 11:46:25
一緒に遊んでた子が携帯をなくしたらしく、うちの子のせいにされた。
管理できない子供に携帯持たせるなよ。+24
-1
-
41. 匿名 2016/04/25(月) 11:46:59
>>18が書いてる内容、大人の場合は物の価値っていうのがわかるからそれでもいいんだろうけど、子供はちがうもんね。
それに親もそのカードの価値がわかってなかったりするし、本当に揉めるよね。
私の子供時代、遊戯王が流行ってて交換も盛んにしてたんだけど、レアの中でも強いカードはレア数枚と交換~ってなってて親同士で揉めてるのをみました。
一枚なら一枚で交換だろうっていうのがその親の主張なんだけど、それが必要なデッキを組んでる子からするとレア数枚だしてでも欲しいってなるんだよね。
揉める元だから、私は交換自体をするなって言い聞かせてるわ…。+12
-0
-
42. 匿名 2016/04/25(月) 11:48:06
>>39
学校名聞いて学校に連絡するといいよ
+74
-1
-
43. 匿名 2016/04/25(月) 11:51:47
小5女児。
クラスが女子9人の1クラスのみ。
もう大変です!
他8人のお誕生日にはみんなでプレゼント。
そのくせ普段は4人•4人•1人のグループに分かれていて、1人の子はうちの子に依存してくる。毎日山のような病みメール。正直1年生の時からみんなを知っているから、その子が仲間外れになったのも自業自得なんだよね。その子からの病みメールに正論返すと逆ギレしてくるから付き合って欲しくもない。娘には言えないけど。イジメで仲間外れじゃないの。どっちかと言えばその子がイジメていてみんな成長してその子を避けるようになった。
中学校もその子と一緒なので、娘は中学受験させます。
とにかく毎日毎日山のような病みメールはいい加減にしてもらいたい!最近は娘を利用しながら私までも利用しようとしてきて同じ女として嫌な面ばかりだよ。
でも、娘の友達みんな我が家を利用しようとしてくるから距離感がわからないのも事実です。
子供4人いて娘は1人だけアラサーで専業主婦の私は元気な暇人だと思われていそう。+14
-2
-
44. 匿名 2016/04/25(月) 11:55:01
息子の方が楽ですね。
男の子だし相手の親もケンカは当人同士で解決させて
それ以上酷くなったら親が入りましょう。
男の子なので遠くから見守りましょう、って感じで親同士もやってます
が、しかし娘の方は大変
女の子はグループ行動するからもめるとややこしい
大きなケンカだのケガだのもないから見つけにくいし・・・
自分が女だからよくわかる
ちょっとネチネチした感じが多いかなぁ+33
-1
-
45. 匿名 2016/04/25(月) 11:55:47
子どもの友だちの1人が遊びに来ると、必ず物が無くなります
最初は、何処か置き忘れと思っていました
メモ帳、シール、髪飾り、ペンダント、ハンカチ、ぬいぐるみ、小さいカバン等
さすがに、おかしいと思う様になりました
ある日その子が遊びに来た時に、無くなったペンダントと同じ物をしていました
同じ物は有るからと思っていましたが、違う日に無くなった髪飾りを付けて遊びに来ました
私の友人が作ってくれたオリジナルの髪飾り、同じ物が有るとは思えず家で遊ぶのを禁止しました
すると、物が無くならない様になりました
聞けないから、モヤモヤします+61
-1
-
46. 匿名 2016/04/25(月) 11:58:06
小学生辺りから、プチグループみたいなのができている!
でも大人になっても会社とかもろもろその延長みたいな感じなので、何とか色々吸収していってほしいと思ってます。+16
-1
-
47. 匿名 2016/04/25(月) 11:59:19
>>39
優しく諭して通じないなら、叱るしかない。
不満そうにされたり泣かれたりするかもだけど、
留守のとき敷地入るのはそのぐらい悪いことと教えないとね。
子育て中は、自分の子だけじゃなくよその子をいかに叱るか考えさせられることが多いよ。+31
-1
-
48. 匿名 2016/04/25(月) 12:00:50
トラブルが起きて我が子の言う事を全て信じてうちの息子を悪者扱いしてきた親がいます。
幸い、トラブルの一部始終を見ていた女の子達が数人いて誤解はとけて真実が分かりましたが、
子供の言う事を全て信じる親は危険だと思います。
子供は自分の都合の良いように話します。
子供を信じるのは大切ですが、トラブルが起きた時は、両方の話しを聞く事が一番大切です。
我が子の言い分しか聞かない親が増えたと思います。+29
-1
-
49. 匿名 2016/04/25(月) 12:11:30
一年生の息子が、登校中に同級生から『お前ぶっ殺す!』と名札のピンをあけた状態で、学校着くまで追いかけまわされました。怖かっただろうしトラウマになって、1人で登校したくないと言ってすごく心配です。+59
-2
-
50. 匿名 2016/04/25(月) 12:19:07
図々しいコはオヤツ目当てで家に上がりこんでくる
ウチだけがやられてるのかと思ったらローテーションで各家庭に上がりこんでるらしい+15
-0
-
51. 匿名 2016/04/25(月) 12:42:59 ID:ioDzRiFnrj
ママ友と仲良くしていたけど…
ママ友娘が何でもかんでも
息子が意地悪をしてくるなどと言いまくっていて、
その母親は娘の嘘を何故か丸ごと信じてしまいました。
私達親子に、謝れと圧をかけてきて
おまけに母子家庭の息子に、何度も何度も
不必要に父親の事を話しをして
ニヤニヤしてるのを偶然見かけてしまい
わざと息子に意地悪をしてきてるんだなと確信しました。
もう、面倒なのでその親子は無視しています。
+39
-0
-
52. 匿名 2016/04/25(月) 12:43:01
家庭の生活レベルランクがあるみたい。
誰々のおうちはお金持ち、誰々のおうちは貧乏、ママはヒステリック、誰々ママパパはかっこいい、綺麗、誰々のおうちは不仲で離婚間近、ママ友の噂も早いけど子供の噂も物凄く早いです。小5女子の母。+28
-0
-
53. 匿名 2016/04/25(月) 12:43:53
こればかりは運もあると思う
クラス分けでもそうだし。学年でもカラーがあるし。
うちは唯一文具を取られた(盗み)
というのがあったくらいで6年間まあ平和。あまり神経質にならない方がいい
これはという時以外は子供に任せる
見守るのも大事。あまり過干渉になると
自立を妨げる。将来ゆとりだなーと言われる(ゆとり世代ではないのに)+15
-0
-
54. 匿名 2016/04/25(月) 12:49:12 ID:BVVPG1XVIr
39
小学校は何処か分かりますか?学校に通報して下さい。後、民政委員というのがかならずどこの町にもいらっしゃいます。
幼稚園、小学校、お年寄り、全て、束ねるのが民政委員です。
後、ダメならダメとキッパリ言ってください。
うちにも一年生がいますが曖昧な言い方では
通じないんです。
お昼寝してる、具合が悪い、なんでもいいんです。とにもかくにもダメときつく言って下さい+25
-0
-
55. 匿名 2016/04/25(月) 13:16:23
習い事に自転車で行き、鍵を筆箱の中に入れてた娘。まぁ、この時点で、ポケットに直してなかった娘も悪いんだけど。
トイレに行って、帰りに鍵がないことに気付く。
自分で落としたんだと思い、教室中を先生や友達が一緒に探してくれたけど見つからず、合鍵を持って私が迎えに。
後日、隣に座ってた子のお姉ちゃんが、妹が娘の鍵を持ってると教えてくれて、持ってきてくれた。
その子は謝りもせず、普通に娘にも私にも話しかけてくる。
親もそのことを知ってたけど、謝らず、なんなの!弁償したら納得するの?って。
そうじゃないんだよなー。娘に一言謝って欲しかっただけなんだけど。
変な親とは関わらないのが一番+28
-3
-
56. 匿名 2016/04/25(月) 13:28:57
細々したトラブルや少々のモヤモヤはたくさんありましたが、
一番ガックリきたのは、小学生の息子の友だちにテレビを壊されたこと。
テレビの画面に物をぶつけて割られました。
しかし、私自身現場を見ておらずうちの子供の話なので、いきなり相手の親に言いつけるわけにもいかないと思い、その子が自分の親に言うのを待っていましたが音沙汰なし。
10年くらい使ったテレビなので、相手の親に言ってもまずこちらが見ていないことを指摘されるだろうし、弁償するにも10年経ったテレビに価値なしと言われればそれまでなので諦めました。
+18
-5
-
57. 匿名 2016/04/25(月) 13:35:18
>>28
昔、これによく似た行いをした男子がいました。あの子も今は父親になっていると思いますが、もし子供がいて、その子供が女の子だったら怖いなと思います。+1
-0
-
58. 匿名 2016/04/25(月) 14:12:38
うちの子どもの学校でも行方不明が出てますよ。
主さんと違い迷子です。
行きやすい、帰りやすい道ではなく、通学路を通ろうとした結果みたいです。
+2
-1
-
59. 匿名 2016/04/25(月) 14:14:46
家に来て、帰らない子がいる。
夕方から何度もせっついても帰らない。
そんなことが何度もあり、家遊びは禁止にしました。+23
-0
-
60. 匿名 2016/04/25(月) 14:17:35
娘の同級生に会社経営の親を持つ男の子がいて、娘(小1)が2,000円もらったって帰ってきた
娘に事情を聞くとその男の子は友達だからという理由で男子には1,000円、女子には2,000円配ってたらしい
娘が正直に私に言ってくれたからすぐ発覚して、すぐ返しに行けたけど、、、
返し行ったとき、男の子のお母さんがあと誰と誰に渡したの?と男の子に聞いてて、10人くらいの同級生の名前出てきたけど、中には親に言わない子だっていると思うし、お金配った男の子のお母さんから返してって言いにくいだろうし、、、結局、学校巻き込んで、担任の先生が男の子が配ったと言った同級生1人1人に確認してから、親御さんに連絡したみたいだけど、まだ全員から返してもらってないとか、、、
新学期(入学)早々とんでもないことになり、
こういうことからトラブルって起こるんじゃないかってゾッとした+36
-0
-
61. 匿名 2016/04/25(月) 14:20:16
同じ学区でその幼稚園の女王様だった子が別の幼稚園の女王様と対立しており、
クラスで並んでいたら、「私と◯◯ちゃん、どっちが可愛い?」と全員にアンケートしていた。
アンケート結果によりさらなるグループ対立
小学1年生です。+35
-1
-
62. 匿名 2016/04/25(月) 14:20:21
>>52
小学校の頃なんか友達の両親なんて何とも思わなかったけどな。
嫌な世の中になった。馬鹿みたいだね。+19
-0
-
63. 匿名 2016/04/25(月) 14:24:37
登校班に物凄く仲の悪い兄妹が居る、
お兄ちゃんが妹を執拗にいじめるんだとか…+9
-1
-
64. 匿名 2016/04/25(月) 14:44:43
こどもが自己弁護のために嘘をつくこと。
はじめは真に受けて近所の犬に吠えられて泣いたと信じて
犬を庭で自由にさせないでくださいと言いにいったら
近所の方がうちの子が犬に向かって石を投げていたのを見ていたそうで
庭には大き目のブロックの欠片なども転がっていました
自分の息子がよその家の庭に投げ込むようなことをするとは考えもしなかったので
冷水を浴びたようなショックを受けました。
成長は良い面ばかりではないということを痛感しました。+29
-9
-
65. 匿名 2016/04/25(月) 14:49:42
こども同士より大人が子供にキレてる
トラブルで文句言われた事はある
めんどくさーと思ったけど。
+6
-0
-
66. 匿名 2016/04/25(月) 14:53:10
一年生の息子が、登校中に同級生から『お前ぶっ殺す!』と名札のピンをあけた状態で、学校着くまで追いかけまわされました。怖かっただろうしトラウマになって、1人で登校したくないと言ってすごく心配です。+3
-2
-
67. 匿名 2016/04/25(月) 14:58:08
トラブルというか、、、
うちは基本、飲み物は水か麦茶か牛乳
息子の友達はコーラとかCCレモンとお菓子(ポテチとか)持参で遊びにくる
今のとこ、たまにならいいかとか、飲みすぎなきゃいいかと大目にみてるけど、本当は飲んで欲しくない+4
-15
-
68. 匿名 2016/04/25(月) 15:42:15
>>54
>>47
>>42
39です。
アドバイス本当にありがとうございます。
今日、小学校が半日だったみで私の留守中にまた子どもたちが来ていたようです。(インターホンの映像に映ってました)
ただ、うちは亀を飼ってるんですが玄関先に亀を出していたら水槽の中に木や草、花が入れられていました。
その子どもたちがやったのかはわかりませんが、もう我慢の限界で学校側に電話しました。
うちに来る子たちには厳しく「もう来ないで欲しい」と言います!
+20
-1
-
69. 匿名 2016/04/25(月) 16:06:16
1年生の娘の学校ですが、入学式の時に、放課後の遊び方のマナー(お家にお邪魔する時などの)を、家庭でも話し合ってくださいと言うお知らせがありました。やっぱり、トラブルがあるんですね。+14
-0
-
70. 匿名 2016/04/25(月) 16:15:31
通学班のトラブルに参った。
班の中に、朝がやたら早いお宅(自営業)の子かいて、その子が直接集合場所に向かうのではなく、
我が家に寄るようになってしまった。
朝4時から動くご家庭だとかで、早くに家を出るよう急かされているため、時間を持て余してのことだったよう。子供だから悪気はないのだろうけど、無駄に朝早く来られて大迷惑だった。
勝手に庭には入り込むし、家の中は覗くし。
朝で忙しいのに、やたら話しかけて来るし。
しかも、本人は善行していると思っているし、
親は関知していなかったしで、なかなか辞めてもらえなかった!!+9
-0
-
71. 匿名 2016/04/25(月) 16:23:14
家に友達連れて来るの禁止!にしてる人に質問。基本外遊びさせてると思うのですが、流れで友達の家で遊ぶ事も多々あると思うのですが、毎回お菓子持たせますか?+1
-0
-
72. 匿名 2016/04/25(月) 16:36:03
ゲーム機、持ってないと浮くよね+8
-2
-
73. 匿名 2016/04/25(月) 17:01:52
流れで来た子は持ってきた事が無いからいいというか、仕方ない気がします。
大体が持参したお菓子を食べたいとか(本人でなくとも他のお友達が)言い出すから
お菓子を差し替えてこちらが出すのも変だし、持参されてもややこしいです。+1
-0
-
74. 匿名 2016/04/25(月) 17:20:14
1年生になってすぐ1人で自転車に乗って家に来る子はちょっと要注意ですよ。女の子では特に。やはり親がしっかりしてる家の子は遊びに来る時も送ってきますし、そもそも1人で出歩かせないですからね。
3年生位になると同じ家庭環境の子と仲良くなっていくので、それまでの辛抱です(*_*)+16
-2
-
75. 匿名 2016/04/25(月) 18:05:20
少しのトラブルで担任にすぐ電話する保護者が多い!
先生も大変だなと同情するし、親が何でも関与してたら何もできない大人になりそうで末恐ろしい…+4
-6
-
76. 匿名 2016/04/25(月) 18:10:22
女の子、面倒くさいよね。
男の子もトラブルあるけど、だいたいやっかいなのは女子の方。
解決した後も引きずるし、女特有だよね。
うちも娘がいるから、これからが大変だ~。+10
-1
-
77. 匿名 2016/04/25(月) 18:15:49
今、すごく過保護の反作用として「我が子以外は、攻撃対象」と思ってるモンスターペアレントが多い。
男児だと押した、ぶつかったとかおふざけが途中からガチ喧嘩になる事もあるわけだけど、そんな事でもしたら大騒ぎで即、担任や学校を巻き込んで大騒ぎ。「ぶつかった」位で「反省文を書いて親が押印して提出して下さい」なんて言われちゃう。父母揃っていかれてる場合も多い。
もし、そんな家族に出会ったら「空気」と思って決して触れないようにするしかない。日本もどうなっちゃうの?と本気で思うわ。
+3
-3
-
78. 匿名 2016/04/25(月) 18:34:19
早速、登校班で困り事が…
押しが強い女子にいつも無理矢理、違うルートで帰ろうとか家に連れて行かれてるようで困ってます。
断っているみたいですが、大きい子なので無理矢理手をひっぱっていかれる様で、本人も嫌がってる。
連絡帳に書くか電話するか悩む…
+8
-1
-
79. 匿名 2016/04/25(月) 18:52:15
>>78
それは連絡帳へ。登下校の安全のことは学校が決めたルールなので、先生から指導してもらいましょう。最初はママが見守るのもいいことだけど、限度があるし、そういう子がいることを学校も把握したほうがいいので。+12
-0
-
80. 匿名 2016/04/25(月) 20:41:01
DSでアイテム交換とか対戦とか子供はやりたがるけれど、
ゲームに関してそれぞれの家庭(というかお母さん)の考え方が違うので気軽にさせてあげられない。
「うちでやるな!」「公園でやるなんて!」とか。+3
-0
-
81. 匿名 2016/04/25(月) 20:43:32
>>78
登校班ってご近所同士でグループになってます?
ご近所同士だとなかなか言えませんよね。。
先生とか登校班全体をまとめてる人(PTAとか委員会?)に頼みましょう。+1
-1
-
82. 匿名 2016/04/25(月) 21:47:26
39さん
まさしく我が家も同じです。
娘が3歳なんですが、一歳すぎあたりから近所の幼稚園児や小学生達と一緒に遊んでもらったりして私自身もその子達と仲良くなって娘が遊びたいと言うので仕方なく毎日遊んでたんですが。
だんだん調子にのってきて、毎日夕方にはピンポン来るし、娘の三輪車やオモチャを取って遊び出すし、しまいには庭の水道も勝手に使い出し、、
私がいて娘も遊んでるなら許すが、いない時も勝手に使ってて、もう怒りがわきました。
本当は怒鳴りたいとこですが、
近所付き合いもあるし、将来同じ小学生に行くとなると女子同士なので娘が心配です。
夕方帰ると必ず道路で遊んでてウンザリです。。+8
-1
-
83. 匿名 2016/04/25(月) 22:17:25
>>82それははっきり言わなくちゃだめですよ!
勝手に人の家、庭に入るのは悪いことだって。何かなくなったり、壊れたりも心配ですが、子供たちが怪我したりしたら、責任とらされますよ。怖いですよ。+14
-0
-
84. 匿名 2016/04/25(月) 22:33:35
子供にわざと意地悪してくるお母さんいますね。
うちは女の子で、誕生日会にうちだけ呼ばれないっていうのやられてます。
呼ばれなくて結構なんですが、子供たちがうちの子の前でその話をするように仕向けるんです。
私に嫌がらせできないから、子供をターゲットにしてるみたいです。
しかもそいつ保育士ですからね?+15
-0
-
85. 匿名 2016/04/25(月) 23:09:40
内容的には荒れそうなトピだけど、
トピ画に和んだ+3
-0
-
86. 匿名 2016/04/25(月) 23:37:45
同級生同士ならもやもやはするけど
当人同士で解決してもらいたい。
ただ上級生(4年〜6年)相手だと本当にむかつくし
当人同士じゃ無理だなって思った。
でも担任はあやふやにした。
息子が一年生の時の話。
周りには意地悪な子しかいなくて
遊ぶの禁止にした。
登校班でやられるみたいだし防ぎようがないから
早く引っ越したい。
○○が死んでもいい人〜
殺すぞ
怪我させられる
仲間はずれ
全部上級生からされました。
男の子でも気をつけた方がいいですよ。+8
-0
-
87. 匿名 2016/04/26(火) 00:04:58
かわいくない餓鬼は逝け+3
-2
-
88. 匿名 2016/04/26(火) 01:05:31
窓開けっ放しで何時間もキーキーギャアギャアうるさい家
お互い様と言えど、窓閉めて欲しい
子沢山だからうるさいんだろうけどうちは一人っ子でうるさくしてない
お互い様って思うのも理不尽
うるさくて気が狂いそう+3
-1
-
89. 匿名 2016/04/26(火) 09:11:37
ちょっとしたトラブルでも親が介入する人が多く、やはりいじめをくいとめるのに必死みたいです。
私は割と放任主義なんだけど、そういうのは駄目なんだろうか…
+0
-0
-
90. 匿名 2016/04/26(火) 09:58:17
>>53
平和な6年間過ごしたから言えるセリフだよ。本当にモンスターな親子に出会ってたら、わが子を守らないといけないんだから、そんな事言ってられないんだよ+2
-0
-
91. 匿名 2016/04/27(水) 19:30:37
めんどくさい親ばっかまじうるさい!
+0
-0
-
92. 匿名 2016/04/28(木) 15:43:01
近所のクソババアが子供のトラブルなのにしゃしゃり出てきてキレる。
迷惑だからうちの敷地に入るなよボケ!!
てめーの子供が悪いことしてんのにキレてくんなブス!!
非常識な親子が近所にいるって最悪+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する