-
1. 匿名 2016/04/19(火) 15:18:32
過去トピ①
↓
過去トピ②
「お布施はサービスの対価ではない」全日本仏教会がAmazon「お坊さん便」を批判 中止要請も検討girlschannel.netインターネット通販大手アマゾンジャパンのサイトで、法事・法要で読経する僧侶を手配するサービス「お坊さん便」が始まったことを受け、全日本仏教会(東京都港区)の斎藤明聖理事長は24日、「宗教行為をサービスとして商品にしている」と批判する談話を発表した。斎藤理事長は「お布施はサービスの対価ではない。諸外国の宗教事情を見ても、このようなことを許している国はない」と指摘。「アマゾンの宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」とした。仏教会はサービスの取り扱いを中止するようアマゾンに要請することも検討している。
↓
いまココ
アマゾン「お坊さん便」中止要請に回答 事実上の拒否か:朝日新聞デジタルwww.asahi.com法事などに僧侶を手配するサービス「お坊さん便」がネット通販大手アマゾンに出品され、仏教の主な宗派などでつくる全日本仏教会(全仏)が販売中止を求めている問題で、アマゾン側が文書で回答していたことが分かった。全仏の意見をサイト上に載せる意向を示したが、中止要請への言及はなく、事実上、販売中止に応じない考えを伝えたとみられる。
+51
-11
-
2. 匿名 2016/04/19(火) 15:19:37
なにがなんだか+172
-11
-
3. 匿名 2016/04/19(火) 15:19:54
残念。+16
-11
-
4. 匿名 2016/04/19(火) 15:20:32
アマゾンって最近遅くない?+70
-46
-
5. 匿名 2016/04/19(火) 15:21:05
これはamazonを応援したい。
使うかどうかは利用者が判断すればいいことだし。
+794
-35
-
6. 匿名 2016/04/19(火) 15:21:08
法人税払えや+536
-26
-
7. 匿名 2016/04/19(火) 15:21:26
そりゃ食いっぱぐれるからね+292
-5
-
8. 匿名 2016/04/19(火) 15:21:39
賛否両論あるけど私は賛成派。
うちの親の時すごいお金かかったから、こういう風に金額が明確なのはいいと思う。+857
-10
-
9. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:12
アマゾンは送料無料じゃなくなったから使いづらくなった+172
-39
-
10. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:16
信+者=儲+362
-6
-
11. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:21
全日本仏教会としては既得権益を手放したくないし税金も払いたくないからそりゃ全力で否定するよね(笑)
+476
-10
-
12. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:42
これを頼む人も
このサービスに登録してる坊主も
所詮それだけの人間ってことでしょ。+36
-153
-
13. 匿名 2016/04/19(火) 15:23:31
金額が、わかっていたら
利用しやすいですよね。
お年寄りの方とかいいじゃん/+547
-3
-
14. 本宮大輔 2016/04/19(火) 15:23:55
この前買ったスマホのグリップ返品したいんですが?+1
-55
-
15. 匿名 2016/04/19(火) 15:23:56
レビュー見ればわかるけど、反対してるのはぼったくり坊主じゃなくて、中間業者が儲かるのを問題視してる人たちだよ。
直接寺に電話したほうが安いこともあるみたい。
これで、ぼったくり坊主が駆逐されるのはいいことだけど。+358
-6
-
16. 匿名 2016/04/19(火) 15:24:05
安倍さんへお願い
宗教法人に課税して下さい
御布施に対しても所得とみなし守銭奴坊主から税金を徴収するようにして下さい+613
-23
-
17. 匿名 2016/04/19(火) 15:25:13
葬式って総額10万円くらいだった。
葬儀にお金使うな、生きてるものが使って楽しめって親に厳しく言われてたから。+303
-4
-
18. 匿名 2016/04/19(火) 15:25:47
私は賛成だけどなぁ。
しがらみとか、暗黙の了解とか、
そういうの無しに単純に人柄の良いお坊さんにお願いしたい。+351
-7
-
19. 匿名 2016/04/19(火) 15:26:26
反対してる連中の生臭坊主感
どうせぼったくって外車乗り回してる坊主でしょ?
時代と共に変わってもいいじゃない。小さくとも頑張ってる寺は応援したい。+317
-10
-
20. 匿名 2016/04/19(火) 15:27:32
選択の自由はあっていいと思う+218
-1
-
21. 匿名 2016/04/19(火) 15:27:36
これ反対するのは、葬儀会社じゃない?
お坊さんは仕事(?)が増えて良い面もあると思うし。+130
-10
-
22. 匿名 2016/04/19(火) 15:27:41
僧侶も返品できるのかな?+102
-3
-
23. 匿名 2016/04/19(火) 15:27:43
お布施の相場が分からないから質問してもお気持ちで…とかいう回答で、その割に少ないと文句言われるっていうね。定額制ならその辺分かりやすくていいわ。
+258
-2
-
24. 匿名 2016/04/19(火) 15:27:47
田舎のお坊さんは、人口が過疎化してきたので、お寺を補修するお金もあまりなく、いつまでも古いお寺のまま。だから形を変えてでもなんとかしないといけないのはよくわかる。+157
-5
-
25. 匿名 2016/04/19(火) 15:28:53
こういうニュース聞くと、日本って本当に宗教に対してドライで、
良い意味で変わった国だなぁって思う。+196
-8
-
26. 匿名 2016/04/19(火) 15:28:53
宗教系金独占しすぎだろ
高すぎるしAmazonがんばれー+227
-6
-
27. 匿名 2016/04/19(火) 15:28:58
仏教会を怒らせると怖いよ。
古い話だが、1980年の古都税の時も、
断固認めなかったものね。+10
-23
-
28. 匿名 2016/04/19(火) 15:31:21
宗教嫌いが加速するッ!!!+109
-2
-
29. 匿名 2016/04/19(火) 15:32:22
Amazonがんばれ!
法事で謝礼五万円(30分のお経で‥‥)
食事せずに帰るボウズにはさらに食事代一万円‥‥
野菜とか饅頭のお土産付きで、老師(一番年寄りのボウズ)が来た場合は寺まで送迎!
法事の翌日は寝込みます‥‥+288
-5
-
30. 匿名 2016/04/19(火) 15:32:26
こういうのが一般的になれば確実に潰れる寺院が出てくるだろうね。+65
-3
-
31. 匿名 2016/04/19(火) 15:33:24
お坊さん便中止でもいいから、お布施をいくらか明確にしろ+168
-4
-
32. 匿名 2016/04/19(火) 15:33:27
死んでも税金が取られる時代になるかもしれないし、若い世代はお葬式や戒名にお金かけるのはバカバカしいと思う人が増えてきてると思うから、今後はお坊さん便みたいな手軽で安価なサービスの需要が高まるんじゃないかな
政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石もgirlschannel.net政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も ●貯蓄税は、今年から運用開始されたマイナンバー制度の導入により、国民の貯金額の把握が容易になったことで現実味が増しつつある。文字通り、貯蓄に対する税で、“貯める者にペナルティ”を与えることで、強...
+167
-2
-
33. 匿名 2016/04/19(火) 15:33:30
お寺で葬儀を安くあげれるといいのに…
葬儀会館に願いしてお寺から僧侶に来ていただく方法高い
お寺が葬儀社と同じことを始めたらダメなんだよね、きっと+10
-7
-
34. 匿名 2016/04/19(火) 15:34:13
田舎の坊さんなんて外車乗り回して、家を建て替えて檀家さんからお金もらってがっぽがっぽだよ。
amazonで十分!+266
-11
-
35. 匿名 2016/04/19(火) 15:34:15
>>17
家族葬にした、とか?+7
-3
-
36. 匿名 2016/04/19(火) 15:34:51
>>21
いや一番困るのは坊主なんだよ
何故かといえばAmazonでお坊さんの活動=サービス業って図式が浸透すると
そのうちお坊さんの宗教活動はサービス業って扱いになって
税金が課税される可能性が出てくる
だから仏教界は世間からの批判も無視してAmazonに抗議してるんだよ
仏教界からして一番困るのは宗教行為に課税されること
+195
-6
-
37. 匿名 2016/04/19(火) 15:35:48
税金払えー! 坊主!!+160
-6
-
38. 匿名 2016/04/19(火) 15:36:08
高級車で買い物に出かける坊さんとかみるとなんだかなぁってなる+202
-2
-
39. 匿名 2016/04/19(火) 15:36:29
まぁ、葬儀でしか稼げないからね今の時代。
お寺の維持管理費は葬式で成り立ってるみたいな。
だって皆さん、お寺に葬式以外でお布施なんて、
檀家さんみたいなことしたことないでしょ?
せいぜいお賽銭くらいなんじゃ。+55
-10
-
40. 匿名 2016/04/19(火) 15:36:40
葬儀じゃないときにイケメン僧侶を呼ぶことが社会問題になる。可能性。+7
-7
-
41. 匿名 2016/04/19(火) 15:36:48
京都のお坊さん方こぞって祇園に飲みに来ますよ。
昔ホステスやってた時本当にびっくりしました。
スーツ着てスキンヘッドだから知らないお客さんはヤクザと思って怖がるんだよね。
おまけに皆さん凄くお金持ちでアフターもお寿司屋さんへ連れてってくれるし
酒は飲むわ、生ものは食べるわで本当の生臭坊主でした。
お坊さんの上の方は車もフェラーリ、ポルシェ、ベンツと複数所有されてるかたもちらほらいらっしゃいました。
戒律なんて全く無いので職業坊主には課税して欲しいです。
+253
-8
-
42. 匿名 2016/04/19(火) 15:37:07
>>22
僧侶を返品するのに送料かかるのかかなぁ+33
-0
-
43. 匿名 2016/04/19(火) 15:37:21
近所のお寺の奥さんクレーマーだし檀家さんからのいただきものにもケチつけるし、お布施が少ないと文句言いし最悪。自分の家は裕福な暮らししてるのに。+128
-1
-
44. 匿名 2016/04/19(火) 15:37:28
これは私も賛成
今は想像つかないかもしれないけど
いざ頼む相手がいなかったり
元々相場のないお教に払うお金はピンキリ
それで葬儀ができない人もいます
簡単な方法だけど、利用する人にはありがたいはず+152
-0
-
45. 匿名 2016/04/19(火) 15:38:17
こんだけ不況なんだから特例なんてなしでいいよね
宗教法人お願いします+85
-2
-
46. 匿名 2016/04/19(火) 15:38:58
>>41
似た話、聞いたことある。都市伝説だと思ってたけど。+10
-0
-
47. 匿名 2016/04/19(火) 15:39:33
この間テレビでお布施代平均額45万円って出てて驚いたもんな+101
-0
-
48. 匿名 2016/04/19(火) 15:40:10
主人の実家が長崎で私達は遠方なので墓じまいをしようかと思ったら、住職からお布施を現金書留で送ればいいと言われたよ+32
-2
-
49. 匿名 2016/04/19(火) 15:40:26
デリバリー坊主
助かってる人もいるんなら良いと思うけどな。+57
-1
-
50. 匿名 2016/04/19(火) 15:40:36
どっちもどっちだなぁ。Amazonは法人税払えや、宗教法人ははよ課税対象になれや。+92
-2
-
51. 匿名 2016/04/19(火) 15:40:36
>>29
うちの菩提寺は、自家用車でやってくるので、
御車代を5000円包みます。
車で10分の距離だけど。+16
-1
-
52. 匿名 2016/04/19(火) 15:40:48
お坊さん高い+24
-0
-
53. 匿名 2016/04/19(火) 15:41:45
成仏できなかったらレビュー炎上するのかなぁ+28
-0
-
54. 匿名 2016/04/19(火) 15:41:56
お布施高すぎるよ+37
-0
-
55. 匿名 2016/04/19(火) 15:42:56
関連商品で仏壇とか墓石とが出てくる時代になるのだろうか+18
-0
-
56. 匿名 2016/04/19(火) 15:43:20
時代に乗り遅れないお坊さん+10
-0
-
57. 匿名 2016/04/19(火) 15:43:43
実際身内の葬儀のとき困った。
付き合いのあるお寺さんなんかないんだもん。
こういうのあるとありがたい。
既存のお付き合いのあるお寺さんを利用する人は従来通りそうしたらいい。
共存ってできないの?
目に見えないものにどこまで払えるか、なんて、この問題に限らず人によりけりだよね。
+44
-1
-
58. 匿名 2016/04/19(火) 15:44:49
お墓も墓じまいしてる時代だもんね。
檀家料払ってまで檀家さんになる若者いるかな?+25
-0
-
59. 匿名 2016/04/19(火) 15:45:00
>>48さん
うちも墓終いを考えていたのですが、
それには、菩提寺の許可証がないとできないのです。
勝手に骨壺だけ取り出して、墓石は処分して、
ではだめなのです。
その際、離檀料なるものが必要で、
一霊位100万、と聞いて、
義父のマンションへの引っ越しを機に、
バックレるらしいです。+29
-2
-
60. 匿名 2016/04/19(火) 15:45:08
お米10キロで引き受けてくれる人もいれば
小坊主連れて全員に35万払えと言うクソ坊主もいます。
お金が無いなら葬儀するなと言う暴言坊主もいれば
本当に亡くなった人を思って教をあげてくれる人もいる。
クソ坊主はAmazonに加担しないでしょ?
お金にならないと思ってるから
Amazonから派遣されて来てくれる人は良い人
そう思うと、Amazonに頼みたいなって思うのよね+89
-3
-
61. 匿名 2016/04/19(火) 15:46:21
お布施の相場が分からず渡したら
少ないとお坊さんに突き返された人がいた
その坊主はベンツに乗っている
いくら欲しいんだよー金の亡者
+64
-2
-
62. 匿名 2016/04/19(火) 15:46:28
>>41
そういうのよく聞くけど、お寺さんがそれだけ儲けているわけじゃないと思う。
(宗教法人はある一定以上の収入になると、普通に課税される仕組みなので、もともと儲けれない。)
たぶん副業。その副業も怪しい霊媒師とか(よくテレビで悪霊を祓ったりしてる)
数珠とかパワーストーンとか、、、そっち系の人が私腹を肥やしてる。+5
-9
-
63. 匿名 2016/04/19(火) 15:47:30
坊主便認めるか宗教税払うかどっちかにしろ+25
-1
-
64. 匿名 2016/04/19(火) 15:47:31
59
だから無縁仏が増えるんだね...
まさに坊主丸儲けだね+11
-2
-
65. 匿名 2016/04/19(火) 15:47:53
坊さん「支払いはAmazonのギフトカードではなく現金で」+3
-1
-
66. 匿名 2016/04/19(火) 15:48:20
クソ坊主は高級車に乗る
人情坊主はスクーター(カブ)に乗る
+47
-5
-
67. 匿名 2016/04/19(火) 15:50:48
戒名にどんな文字いれるかで金額が何十万も違う。
じいちゃんは戒名だけで50万かかったよ。
初盆の時なんて来たのはバイトみたいな学生さん。
そんな子が来た時でも5万のお布施。
寺の改修に一口30万のお布施お願いしますと行って帰ってった。
かと思えば、東日本大震災の時に極寒の中法衣以外は素足で慰霊してまわってたお坊さんもいる。
極端な世界だよ。+52
-2
-
68. 匿名 2016/04/19(火) 15:50:50
>>46
本当ですよ。
某お寺の宗務局の偉いさんとか週2くらいで通われてましたよ。
祇園で一度勤めてみれば解ります。
企業のお客さんは浮き沈みが激しいけどお坊さんは景気は関係無いのでママも凄く大事にしてました。
仏の教えとか悟りなんて全く無関係ですね。
はっきり言って僧侶は俗世間の人間より倫理観無いですね。
欲望の権化です^^+40
-3
-
69. 匿名 2016/04/19(火) 15:55:38
実際、代々続くお寺さんでも、
ほとんどのところは大変なのは事実。
少し前までは、お寺の住職さんは、
公務員とか先生(公立でも私立でも)、農協など、
勤めを兼任するのが普通だった。
そうでないととても食べていけないし。
けれど、兼業禁止規定が厳しくなり、
お寺の兼業は許されない方向です。
お寺のお布施だけで生活していくには、
250~300件以上の優良な檀家が必要、
と言われていますが、
そんなお寺は、都会の名刹くらいです。
田舎のお寺は、住職兼務が普通、
檀家数30以下のところがほとんど、
しかも、子や孫は都会へ出て行って連絡もつかない、
というのが現状です。
まじめにやっている住職さんもいる、
けれど、そういう人たちも追い詰められていますね。+19
-5
-
70. 匿名 2016/04/19(火) 15:58:40
若者の戒名離れ+21
-1
-
71. 匿名 2016/04/19(火) 15:59:26
とりあえずうちはお墓がなくてよかった。+1
-2
-
72. 匿名 2016/04/19(火) 16:00:32
>>67
親戚で、若くして亡くなった人がいて、
本来なら年齢的に、戒名は「信士」なのだけど、
親が不憫がって、100万円出して、
院号付きの戒名をもらっていたよ。
親の気持ちとして、わからないこともないのだけれど、
こういう檀家側の見栄張りも、
葬儀に余計なお金がかかる原因なんだ。
僧侶の数が何人とかね。+41
-1
-
73. 匿名 2016/04/19(火) 16:01:02
反対してる坊さんだってAmazon使ってるくせに+32
-2
-
74. 匿名 2016/04/19(火) 16:01:13
オウムを文化庁に認めさせておいて、自分たちの実入りに響くと反対なんて。
Amazonの発注を受けるお坊さんも居る事実を無視して何を云ってるんだか。+8
-2
-
75. 匿名 2016/04/19(火) 16:02:07
>>66
最近は叩かれてるせいか仕事の時だけスクーターに乗ってプライベートでは高級車に乗ってる坊主が多いみたいだよ+32
-4
-
76. 匿名 2016/04/19(火) 16:02:55
代々お願いしているお寺って
みんな無いの?
それにビックリ。
そこに頼めば必要経費のみなんだけど
あと農協の葬儀屋に細かいの頼めばいい
父の時、祖父母の時はーとか
語ってくださって、安心感あったけどなぁ+5
-21
-
77. 匿名 2016/04/19(火) 16:05:01
>>66
細い路地とかに入らないといけないから、
檀家参りの時はスクーターです。+11
-0
-
78. 匿名 2016/04/19(火) 16:06:38
法人税も払わず運送業者を安く買い叩いてるアマゾンが儲かるのは嫌だなぁ。+15
-3
-
79. 匿名 2016/04/19(火) 16:07:00
大切な人をアマゾン便の人にお願いしたくないわ+3
-17
-
80. 匿名 2016/04/19(火) 16:07:21
まあ、親の代までは坊さんに何十万払っても世間体で呼ぶしかないけど、私の代からは呼ばないわ。
なんで仏教信じてないしお寺の付き合いもないのに死んだ時や法事だけ坊さん呼ぶわけ?
結婚式の親父に何十万払ってる?
おかしな話だよ。
3万でも高いわ。
+43
-6
-
81. 匿名 2016/04/19(火) 16:07:43
雄琴には、坊さん専用ご用達のお店がある、
と聞いたことがあるけど、
都市伝説か?+0
-0
-
82. 匿名 2016/04/19(火) 16:08:16
利用者が選ぶんなら
別によくない?
ちゃんとやりたい人は
地元の人に頼むし
安く済ませたい人は
amazon頼みゃいい+34
-0
-
83. 匿名 2016/04/19(火) 16:08:36
これからはお布施の寄附ではなく事業の収益です!
なまぐさ坊主ども!
確定申告して納税せよ!+31
-4
-
84. 匿名 2016/04/19(火) 16:10:44
宗教法人を聞きかじりだけで
叩くやつ多いな+6
-8
-
85. 匿名 2016/04/19(火) 16:11:45
もう葬式や法事という形が時代に合ってないのかもね
坊主のよくわからない呪文を聞いたところで意味は無いし
生前付き合いのあった人だけを呼んでお別れの会という形にしたほうがいいのかも+37
-3
-
86. 匿名 2016/04/19(火) 16:12:23
坊さんがビジネスしちゃダメなの?
↓
ダメです
税金納めてないでしょ+41
-3
-
87. 匿名 2016/04/19(火) 16:12:59
でも、現実すでに檀家になっている人は、
これを利用するのはむつかしいと思う。
お墓はその菩提寺の墓地にあるわけだし、
田舎のコミュニテイで、そんなことはできないと思う。
都会に出てきている人なら、いいかもしれないけれど。+7
-0
-
88. 匿名 2016/04/19(火) 16:13:16
でも、お坊さん便って
3-5週間で発送だよ(笑)
亡くなってから3週間待てないよ+24
-1
-
89. 匿名 2016/04/19(火) 16:13:31
>>79
少しでも金銭的にも心理的にもご遺族の負担を少なくなるようにって思いやる坊さんがやってると信じたい+5
-0
-
90. 匿名 2016/04/19(火) 16:14:01
>>70
親が付けてくれた名前で十分です。
赤の他人の坊主に勝手に戒名(浄土真宗では法名)を付けられたくない。
戒名、法名がなくてもお釈迦さまは、あの世に入れてくれると思います。+48
-3
-
91. 匿名 2016/04/19(火) 16:15:25
関東からの発送で
戒名ありにしたら
名古屋の私は10万近くなるよ
近所のお寺に頼むわ+5
-3
-
92. 匿名 2016/04/19(火) 16:15:40
ぶっちゃけ自分ならお坊さん便でもいいし、葬式もしなくていい+44
-0
-
93. 匿名 2016/04/19(火) 16:16:52
葬儀費用が安くおさえることが出来ても
葬儀費用と同じ位かソレ以上にお布施を別途持っていかれるからね、
価格が明確な方が安心できる。+9
-1
-
94. 匿名 2016/04/19(火) 16:18:35
お坊さん便とは...?+0
-0
-
95. 匿名 2016/04/19(火) 16:20:43
>>50 ほんとこれ+2
-0
-
96. 匿名 2016/04/19(火) 16:21:07
これ、檀家の多いお布施や袖の下を丸儲けしてる坊主連中が騒いでるんでしょ。自分が損しそうだから慌ててるなんて仏に仕える者としてどうかね。+21
-0
-
97. 匿名 2016/04/19(火) 16:22:42
てか、坊さん叩いてる人多いけど
amazonでこれ頼んだら、半分以上業者で
坊さんはバイト代にもならない額だよ
しかも反対してるのは
中間マージン取りたい所なのに+8
-0
-
98. 匿名 2016/04/19(火) 16:25:56
古都税の時は、拝観拒否で対抗したけれど、
今回は、仏教会側も対抗する手段がない。
+2
-0
-
99. 匿名 2016/04/19(火) 16:26:34
してもらって当たり前の世界
飲みに連れて行ってもらう
ゴルフに連れて行ってもらう
海外に連れて行ってもらう
紹介料の請求
仕事がらそんなお坊さんをたくさん見てきました。
お金がたまるばかりです。
+25
-2
-
100. 匿名 2016/04/19(火) 16:28:41
坊主の
『お気持ちで』って言うのやめてほしい
全国の寺は金額一律にしてほしい
ビジネス坊主多すぎ!+47
-2
-
101. 匿名 2016/04/19(火) 16:28:57
>>9
私は今も無料だけど。ときどき、時間内に届かないことがある。+1
-0
-
102. 匿名 2016/04/19(火) 16:29:44
あほくさ+2
-0
-
103. 匿名 2016/04/19(火) 16:29:58
チャペルで式した時
本物の外国人牧師10万
本物の日本人牧師8万
一般の外国人3万
一般の日本人1万
一般の外国人がダントツだったの思い出した
形だけでいいなら、アマゾン頼まずに
その辺のハゲたおっさんに頼めばいい+8
-0
-
104. 匿名 2016/04/19(火) 16:39:23
>>75
仕事で高級車使う人は余程のバカ坊主だよ!
普段はスクーターやらカブでうろついてても
家見てごらん
生活は隠せないからね わかるんだよ
+16
-0
-
105. 匿名 2016/04/19(火) 16:40:47
葬儀会社に勤めてます
宗旨宗派に拘らなければ葬儀会社でも良心的なお寺さんを紹介していますので、打ち合わせの時に相談してみて下さい
ちなみに私が自分の葬儀の時に頼もうと思っているお寺さんは、枕経と初七日なしで永代供養をしてくれて10万円で、うちの会社には一円のマージンも渡りません+9
-3
-
106. 匿名 2016/04/19(火) 16:41:58
私と妹が長男に嫁いでいるので、檀家になってる寺の坊主に墓終いの相談したら
『ご先祖様が無縁仏になるから~あーだこーだ』と説教始めたクソ坊主
正直に
『金づるが無くなるのは困る』って言えよ!
プライドとお布施は馬鹿みたいに高いくせに、自分達の生活レベルは落としたくない
葬式にはBMW、暇な日は自宅の庭でゴルフの打ちっぱなし
作らなくてもいいお堂や鐘だの作って金遣いの荒いこと
Amazonもそうだし、檀家離れ増えてきてるからそろそろ坊主も危機感持った方がいい時代になってると思う
+28
-3
-
107. 匿名 2016/04/19(火) 16:44:57
戒名なんていらない。
○山○子之霊、でいい。+19
-1
-
108. 匿名 2016/04/19(火) 16:48:43
うちのばあちゃんのお葬式、家族葬にしたけど
葬儀社に150万って言われてびっくりしたわ。
せいぜい50万位かと思ってた。
互助会?みたいなのに入ってるからそこにしたら、小さい部屋がもう空いてないからって言われて。
急だからリサーチできなかったのが痛かったなあ。+17
-1
-
109. 匿名 2016/04/19(火) 16:50:34
ベンツ乗り回してウハウハ出来るようなお寺って
実はそんなに多く無いんじゃないかと思う。
町中にある小さいお寺や神社なんて、どうやって食べてるんだろうと思うよ。
今から檀家が増える事ってあまり無いもんね。+13
-2
-
110. 匿名 2016/04/19(火) 16:56:09
選択権は、人間の最大の尊厳+7
-0
-
111. 匿名 2016/04/19(火) 17:00:19
>>11
お布施(という名の税逃れ)の額で戒名の文字数が違うのはどう説明するんだろうクソ坊主
+14
-3
-
112. 匿名 2016/04/19(火) 17:01:34
うちの地元の寺の奥さんは地元ではエルメスのバッグを紙袋で隠してトンネル抜けたら紙袋を外してたよ。百貨店に勤めてた時に本人から聞きました。私が地元の人間だと知らないで(^^)
テレビで見たけど戒名ってそもそも修行をつんだお坊さんにつけるもので一般の人間には関係がないもので吸って言ってました!+30
-2
-
113. 匿名 2016/04/19(火) 17:04:12
>>76
代々お世話に(?)なっているお寺と農協に頼んで300万でした。内お寺に50万。戒名中の下です。
四十九日、百か日はまた別です。
此れから、新盆、一周忌、三回忌と続くので憂鬱です。+11
-0
-
114. 匿名 2016/04/19(火) 17:06:25
これを機に悪しき風習
死んでからも何回も金取るような事がなくなりますように+27
-1
-
115. 匿名 2016/04/19(火) 17:11:52
要請だから法的に強制力はないのかな?
どうだろう
檀家制度も町内会と同じで廃れていく風潮にあるね
+1
-0
-
116. 匿名 2016/04/19(火) 17:13:10
うちはもう七回忌を終いにやってない
心の中でおまいりしてる+19
-2
-
117. 匿名 2016/04/19(火) 17:16:06
>>76
父の葬儀の時は、葬儀関係何もかもで250万ほど、
うちお寺さんへ70万(戒名料込)、
かなり質素にしましたが。
というか、定年退職後長くたっていたので、
親戚とご近所さんだけだった。
うちはお墓がなかったので、お墓も200万ほど
(石のみ、場所は持っていた)。
雑費も入れて、ざっと500万近くでした。+4
-0
-
118. 匿名 2016/04/19(火) 17:17:25
はっきりした料金設定がない割には、少ないと申し訳ないように感じてしまう『お布施』。
依頼する人が納得して頼むのだから、別にいいような気がする。
アマゾンに依頼者(お客?)を持っていかれるのが、ただ嫌なだけじゃない?
持っていかれたら、同じような金額のお布施にせざるをえないからでしょ?+10
-1
-
119. 匿名 2016/04/19(火) 17:18:40
『お布施はサービスの対価ではない。』そんな事を言うなら、いくら包まれても文句を言うんじゃないよ。+31
-1
-
120. 匿名 2016/04/19(火) 17:19:33
死んだらお坊さん呼んでお経あげてもらわなきゃいけないなんて法律はないんだよ
みんな慣習でやってるだけ
普段お寺さん行く?+25
-2
-
121. 匿名 2016/04/19(火) 17:20:41
お寺は儲かるよね…ぼったくりの世界。
葬儀屋と仏壇屋さんとお寺はセットで組んでるし。
近所の住職の愛車はポルシェだよ。+18
-3
-
122. 匿名 2016/04/19(火) 17:21:09
>>116
うちの実家の近所ではまだまだ、
33回忌、50回忌までやるのが親孝行、
という雰囲気。
100回忌も時々見る。
幸い、嫁ぎ先の義父が、坊主大嫌いで、
自分の親の年忌さえ、最近はしてないような人。
この点だけは、助かったと思ってる。
心の中で偲んでいれば、それでいいと思います。+25
-0
-
123. 匿名 2016/04/19(火) 17:23:45
へぇ、お寺さんは税金払ってないんだ…ふーん
だから、無駄にいい車乗ってる坊主が多いんだね。納得。
+19
-2
-
124. 匿名 2016/04/19(火) 17:23:56
うち寺だけど葬儀のお志は
だいたい10万
戒名を本山に収めるのに7万
仕事有給にしてかけつけて
49日までも毎週行って3万
葬儀屋がどれだけ取るか知らないけど
平日仕事して、それ以外24時間
お寺で待機だから、旅行もいけず
贅沢していない
そんなお寺もあるよ
うちの親は子供amazon賛成派
選びたい人が選べばいい+17
-0
-
125. 匿名 2016/04/19(火) 17:27:02
>>105 姑のとき頼んだ葬儀屋は、祭壇を組むときお墓と仏壇屋の営業を引き連れてきたよ。
あ~やっぱり組んで、マージンもらうんだ…って思ったけど。+7
-0
-
126. 匿名 2016/04/19(火) 17:27:19
批判してる仏教会とかいうの、自分にお金が入ってこなくなっちゃうから反対してるだけじゃん。
中止にしなくていいよ。
使いたい人もいると思うし。+10
-0
-
127. 匿名 2016/04/19(火) 17:28:20
葬式は、要らない (幻冬舎新書)+19
-0
-
128. 匿名 2016/04/19(火) 17:28:47
戒名つけるのに三段階言われ、下が10万ぐらい、中が20万ぐらい、上が30万ぐらいと言われた。
家族が急に亡くなり、始めて葬式あげるため相場が分からず亡くなった後だからせめて冥土の土産と思って一番高いのにした。
でも、結局、家族の自己満足でただ高いだけ。テレビ見てたら、戒名つけるアプリもあるし、お坊さんの好みで戒名つけるって聞いて、自分で考えた方が安上がりと思った。
お坊さん裏では、夜遊びひどい人もいるし、今の時代Amazonで十分と思う。+11
-0
-
129. 匿名 2016/04/19(火) 17:30:13
>>122
わかる。うちも田舎だから
五十回忌までするのが跡取りの勤めだって風潮がある
私が死んだあとはそんな事しなくてよいよと
子供たちに言い残していこうと思ってる+13
-0
-
130. 匿名 2016/04/19(火) 17:38:27
姑が亡くなったとき
枕経、通夜、告別式、初七日で25万のお布施でした
それぞれ30分から1時間程です
金額は住職の方から言われました
他に永代経、納骨、法事、、、
お寺さんだけでこれだけはかかるのです
葬式費用はまた別で
そんなに広い会場ではないですが120万ほど掛かりました
+3
-0
-
131. 匿名 2016/04/19(火) 17:56:40
DV坊主いるw嫁さん出てった!
すぐ後妻きてたw+17
-0
-
132. 匿名 2016/04/19(火) 17:57:43
お坊さん便は、
気になるお値段は、葬儀を除く主要な法事・法要での読経で35,000円(税込み)。料金には、読経法話、御膳料、お車代、心づけが含まれているというから安心だ。
ということなのだけど、
本当にちゃんとした僧侶が来るのか?、というところは疑問。
菩提寺に頼んでも、若住職がきたときは、
本当にお経下手だったし、法話も下手だった。
法話が苦手で、省略するお寺さんもある。
衣の着方がなっていない僧侶もいた。
こうなってくると、
日本仏教会に入っている既存のお寺の住職は、
アマゾンと提携できないだろう。
そうなると、いったいどんな人がやってくるのか、
その点、疑問に思う。+7
-1
-
133. 匿名 2016/04/19(火) 18:02:16
うちの実家は田舎のお寺ですが、お寺だけではやっていけないので、夫婦共働きで定年まで働いてます。
お寺の改修も檀家さんからは費用はもらいません。
葬式もいつ入るかわからないので、旅行など考えられない。。。
それが実情だと知って欲しくてコメントしました。贅沢してる坊主はほんの一握りです。+17
-2
-
134. 匿名 2016/04/19(火) 18:02:32
お寺に払う年会費みたいなのも何だかなーって思うわ+5
-1
-
135. 匿名 2016/04/19(火) 18:06:10
>>132
都会(横浜)の法事は20分で終わる。名の有る大きなお寺です。
田舎者の私から見たら目から鱗だった。
心太式だった。+4
-1
-
136. 匿名 2016/04/19(火) 18:08:13
お寺の改修費は一軒あたり50万円普段でした
こちらでは檀家が負担する寺がほとんどです+6
-1
-
137. 匿名 2016/04/19(火) 18:09:33
年会費は一万円+1
-1
-
138. 匿名 2016/04/19(火) 18:11:36
お寺の家がパートで働いてるってこちらでは聞かないなあ
あくまでこちらの地域の話だけど+7
-2
-
139. 匿名 2016/04/19(火) 18:16:24
アマゾンがんばれ!
ぼったくりのずるい商売がしにくくなるから反対してるんでしょ
いやならきちんと金額を提示しろ!
あいまいにして商売するな
+11
-1
-
140. 匿名 2016/04/19(火) 18:18:43
うちの実家も、菩提寺の本堂建て替えの時は、
檀家一軒当たり、一口30万以上、
たいていみなさん、2口か3口したみたい。
義父は結局、庫裏建て替え費用の寄付のことで、
住職ともめて、つきあいをしていないみたい。
+6
-1
-
141. 匿名 2016/04/19(火) 18:30:58
最近不幸が続いたものです。
祖父の葬儀はお坊さん呼んだけど、とにかくお寺に払うお金が高かったです。
父の葬儀は本人の希望でお寺呼ばなかったです。
死んだ者に金を使うなと。
葬儀屋にお坊さん居ない葬式は久しぶりだと言われ、形だけでもと思いアマゾン使おうか迷いました。+11
-1
-
142. 匿名 2016/04/19(火) 19:00:38
私の家はお寺だけどかなり貧乏ですよ。地元ではお金をとらない寺で有名だったりするwwそんなんだからお寺はボロボロなまんまだし…維持していくのも精一杯って感じ。ここ見てると金儲けしてるお坊さんが多いことにショックを受けた。罰当たりな坊主だな+11
-2
-
143. 匿名 2016/04/19(火) 19:03:26
パナマ文書の日本人リストに近所のお寺が載っていたという投稿を見た
不思議は無い+15
-3
-
144. 匿名 2016/04/19(火) 19:04:41
アマゾンさーん、牧師便、神父便、神主便も需要あると思うよ+2
-7
-
145. 匿名 2016/04/19(火) 19:19:11
形だけで良いんだ?
じゃあお坊さんなんか呼ばなくて
もうみんな無宗教になればいいのに
何でお坊さん呼ぶの?
形だけなら、やらなきゃいいじゃん
親死んだー、はい火葬場。以上で良いんでしょ?
なんか変なの
それでも京都行ったり、お寺や神社巡りして
日本人っていいなーとか
厳かな雰囲気でーとか言うんだろうな
+11
-5
-
146. 匿名 2016/04/19(火) 19:23:26
もともと仏教って葬式の為にある訳じゃないからね
+11
-0
-
147. 匿名 2016/04/19(火) 19:24:02
結局は葬儀屋さんが儲かるシステムなのに
家族死んでパニックなときに
Amazonポチ(笑) しかも3週間待たされる
バイトみたいな人が来てお説教
すごい世の中+13
-1
-
148. 匿名 2016/04/19(火) 19:24:04
葬式は形でしょうが
何言ってるの?+4
-3
-
149. 匿名 2016/04/19(火) 19:26:50
直火葬が増えるでしょうね
これからは
告別式の大きさにこだわる人も減る傾向ですし+5
-0
-
150. 匿名 2016/04/19(火) 19:29:29
神主はバイトをよく求人チラシに載ってるよ
地鎮祭とか町内安全に需要があるらしい+3
-1
-
151. 匿名 2016/04/19(火) 19:35:36
家業だけで生活できなきゃ副業するの当たり前だろ
寺に限ったことじゃない+5
-3
-
152. 匿名 2016/04/19(火) 19:36:47
>>107
私なら葬式に来てくれただけでありがたいから満員御霊でいいよ+0
-2
-
153. 匿名 2016/04/19(火) 19:38:56
>>148
大切な人と分かれる時のけじめの式
大切な人とつながっていた人たちと会って
どんな人だったか想い、送るための儀式だと思ってた
形だけなんですね、みんなやってるからータイプさんだ
送られる側がお気の毒+3
-7
-
154. 匿名 2016/04/19(火) 19:38:58
あーもー
死んだら家族だけで見送ってくれればそれでいいよ
ありがとー+14
-2
-
155. 匿名 2016/04/19(火) 19:40:23
>>153
気の毒かどうかはあなたが決めることじゃない
余計な御世話
+8
-3
-
156. 匿名 2016/04/19(火) 19:41:27
ケジメの式なんていらねー
死んだら終わり(´Д` )+8
-4
-
157. 匿名 2016/04/19(火) 19:41:35
>>151
じゃー代わりにどうぞやって
土日なし、周りの視線痛い生活
いちゃもんばっかりつける人たち、頭下げる毎日
Amazon坊さん便バンザイだよ
こちらの仕事減るならありがたいです+9
-2
-
158. 匿名 2016/04/19(火) 19:43:04
実際葬式って身内以外は義理で出席してる+9
-2
-
159. 匿名 2016/04/19(火) 19:43:59
>>157
文句いうなら辞めろよ+5
-4
-
160. 匿名 2016/04/19(火) 19:44:44
>>157
でた寺のホンネ
辞めたらww+6
-5
-
161. 匿名 2016/04/19(火) 19:47:04
寺にとってもamazonビンはありがたいそうです
良かったね+11
-0
-
162. 匿名 2016/04/19(火) 19:49:17
こっちが金出してるのに偉そうに文句いう坊主が大嫌い+12
-1
-
163. 匿名 2016/04/19(火) 19:53:29
時代の流れでしょうね
うちも都会に出てきた人間なので菩提寺はなく
葬儀会社でお寺紹介してもらいました
それがAmazonというシステムを選ぶかどうかなんでしょう
問題ないと思いますが+9
-0
-
164. 匿名 2016/04/19(火) 19:57:28
金額によって戒名が決まるのはビジネスじゃないのかよ。+13
-0
-
165. 匿名 2016/04/19(火) 20:05:20
田舎なんて なぜか お坊さんが公務員になるケースが多い!! しかも お坊さんは副業と見なされない。 おかしい。 戒名で 高額な お金取るなんて 詐欺でしょ。+11
-1
-
166. 匿名 2016/04/19(火) 20:14:06
東本願寺が安保反対やっていてムカついたのでこういうの賛成
聖域じゃなくしてやれ+7
-2
-
167. 匿名 2016/04/19(火) 20:15:22
質素なお坊さんもいるんだろうけど、うちの菩提寺の坊主は『生臭坊主』
戒名はべらぼうに高いし、生活も派手
嫁もツンツンして感じ悪い
ぶっちゃけ寺とか見てると吐き気する
もう少し質素な姿見せてくれたら気持ちも変わるけど、貧乏人からお布施と称した金巻き上げるやめてほしい
葬式だの法事なんて、生きてる人間の自己満足
自分が死んだらそんなもん関係なくなるしね
+14
-1
-
168. 匿名 2016/04/19(火) 20:21:05
アマゾン vs 生臭坊主
税金を払わない金の亡者同士の戦い
どちらが勝っても一般消費者だけが懐が痛い図式は変わらない+10
-1
-
169. 匿名 2016/04/19(火) 20:22:52
みんな勘違いしてるけど、坊主も人一倍税金払ってるよ。
寺自体は税金対象外だけど、坊主は「寺に雇われてる」立場だから、給料制だし税金も勿論払ってる。
つまり普通の会社員と同じってこと。
叩く前に正しい知識を。+15
-9
-
170. 匿名 2016/04/19(火) 20:30:56
自分が死んだら戒名も墓もなーんもいらないって家族には言ってる。
そのお金は家族で使ってほしい。
本当、宗教法人に課税してほしい。この立派な建物何かな〜ってみると〇〇教〇〇支部って看板あったりする。+9
-0
-
171. 匿名 2016/04/19(火) 20:41:07
>>169
正確に言うと、宗教用の土地には、
固定資産税がかからないですね。
宗教施設の静謐を維持するために必要、
ということらしいです。
境内の一部を駐車場にして貸し出している場合などは、
税金がかかります。
外勤めをしている住職さんは、
その収入に対しては所得税がかかります。
僧侶専業でも、宗教法人に勤務している形になると、
所得税がかかります。
でも、御布施には所得税はかかりません。
でも、末寺の寺は本山に結構なお金を納めなければなりません。
やくざ組織と一緒です、上納金です。
トップが甘い汁を吸えるというのは、どちらも同じ。+14
-1
-
172. 匿名 2016/04/19(火) 20:55:20
寺の改修費
一口50万でしたので、JAでローン組んで2年払いにしました
お金のあるうちは100万とか払うらしいです+5
-0
-
173. 匿名 2016/04/19(火) 20:56:22
定年退職してから、
本山で僧侶の資格を取って、
住職をしている、という人がいた。
今はどこも、無住寺といって住職のいないお寺も多く、
結構あちこち呼ばれていた。
御布施は非課税、定年後に趣味と実益を兼ねて(?)、
ちょうどいいみたいだった。+3
-1
-
174. 匿名 2016/04/19(火) 21:15:20
>>50
それだったらAmazonを利用しなくてもいいよ。日本企業はタックスヘイブンを利用して脱税してるからもっと悪質。私はAmazonが一番安いし便利だからこれからも積極的に利用するよ。
+1
-0
-
175. 匿名 2016/04/19(火) 21:19:42
>>169
その割には外車を乗り回している坊主や
金回りのいい坊主が多いようだけど?
こういう既得権益はどんどん潰していくべき。嫌だったらAmazonを利用しなかったらいいだけのこと。消費者が判断すること。+7
-0
-
176. 匿名 2016/04/19(火) 21:31:20
戒名って三段階あって
百万・五十万・三十万って聞きましたけど+5
-1
-
177. 匿名 2016/04/19(火) 21:32:07
上納金って言うか 本山が儲けてるんだよね+3
-0
-
178. 匿名 2016/04/19(火) 21:35:24
>>34
同感!レクサスやランクルとか高級車乗り回して、私服はエグザイルみたいなジャージ。奥さんも高級ブランド身に付けて歩いてますよ。
あんなんで檀家が何も言わないのかな〜?
私なら高いお布施なんて出す気にならんわ〜
+9
-2
-
179. 匿名 2016/04/19(火) 21:35:25
坊主なんて大半が生臭坊主だしビジネスだと思ってるくせにってのが正直な感想
この本の作者なんて菩提寺の住職に亡き父の遺志で戒名は自分たちで付けたという電話をすると、
ご愁傷様の一言もなく、ビジネスに立ち入ってはいけない領域がある、
そんなことをしたらご先祖様が浮かばれないって怒鳴られたらしい
戒名付けることにビジネスに立ち入ったいけない領域って
頭にきたのかおもいっきり本音ぶちまけてるし
父の戒名をつけてみました - 朝山実 - 暮らし、健康、子育て - Yahoo!ブックストアbookstore.yahoo.co.jp父の戒名をつけてみました(朝山実)。父の死の連絡がきた「その日」から1年半の、実体験ルポ。生前の父との約束があり、喪主である著者は、ベストセラーとなった島田裕巳著『戒名は、自分で決める』を参考に、父の戒名を自作した。ところが、旦那寺の僧
+10
-1
-
180. 匿名 2016/04/19(火) 21:44:50
家の檀家の坊主なんて
デブでブサイクな上に1千万以上のレクサス乗ってるよ
デブで高級車乗ってる生臭坊主は信用しては駄目
ジジとババがいなくなったら、若者達で駆逐する予定だよ
田舎で30万、50万、80万、100万、200万と生前地位によって金額変わるけど
ふざけるな!と殺意を持つ金額です+13
-1
-
181. 匿名 2016/04/19(火) 21:45:39
>>169
それは半分正しくて残りの半分は重要なことが(あえてなのか)抜けてると思う
確かにお坊さんは寺自体は税金対象外で
本来お坊さんは「寺に雇われてる」立場で給料制でその給料には所得税払ってるのも事実
だけど問題はそのお寺自体を運営しているのは住職(お坊さん)なわけで
個人の所得の所得税は払うものの課税対象外のお寺のお金の管理は住職がやってるんだよ
だから自分の給料(税金)を安くして
非課税のお寺のお金を自由に使って贅沢三昧してるお坊さんが多い
その点を指摘しないとアンフェアだと思う
例えばこんなお寺の場合
税金を払ってる住職の給与は300万円だったとしても
お寺にプールしてある非課税でタンマリ貯めた何億円ものお金を好き勝手使えるわけで
これでちゃんと税金払ってます会社員と同じですって言われても説得力無いでしょ
織田信長の父・信秀ゆかりの桃巌寺、住職と同居女性が1億5千万円流用の疑い 名古屋 : クリスチャントゥデイwww.christiantoday.co.jp織田信長の父・信秀ゆかりの桃巌寺、住職と同居女性が1億5千万円流用の疑い 名古屋 : クリスチャントゥデイ クリスチャントゥデイをお気に入りに追加facebooktwittergoogle+rssホーム教会神学・教育宣教国際社会文化コラム書籍イベントメールマガジを購読するホー...
+12
-4
-
182. 匿名 2016/04/19(火) 21:46:49
近所の寺の坊さんは車メチャクチャいじったグレード高いヴェルファ○○○で見た目チャラいギャンブラー、嫁はブランド女でかなり気が強く子沢山。
絶対Amazonに頼む。+9
-0
-
183. 匿名 2016/04/19(火) 21:49:22
>>169
そんな事誰でも知ってる。
+3
-3
-
184. 匿名 2016/04/19(火) 21:52:11
うちも寺だけど生活に精一杯。年忌で5万とかありえない。だいたい一万円。お坊さん便の方が高いってw
葬式も15万くらい。50万くれるなら欲しいけど、普段の金額でいいかな。葬儀会社の方が設けてるイメージだわ。
宗教は自由だから選択の自由でいいんじゃないかな。高いお布施取って遊んでる坊さんは撲滅した方がいいと私も思う。出家してるんだから質素に生きて欲しいわ。+13
-2
-
185. 匿名 2016/04/19(火) 22:17:25
180ですが
最低スタートが30万が納得いきませんね、元衆議員は200万は超えるそうですが
零細企業収入で30万から50万なんて、生臭坊主に課税しろ!言いたいです
他県の田舎でもこんな生臭坊主いると思います+6
-2
-
186. 匿名 2016/04/19(火) 22:31:41
反対してる葬儀屋は品質と価格で勝負する気はないんかね?
+6
-0
-
187. 匿名 2016/04/19(火) 22:39:07
葬儀屋に戒名いくらで
お寺に50万とか100万とか言われてる人
実際にはお寺にお金落ちたと確認してはないよね
葬儀屋は代理店みたいなもので
ごっそり持ってくよ
強気で断わればいいし、葬儀屋に
何でそんなにするか、内訳見せてと強気で言うこと
誰かが亡くなった後はぼーっとするから
しっかりした身内とかにビシっと言ってもらえばいい
100均で揃うような
葬儀対応グッズ3万とか内訳に入ってたりする
+6
-1
-
188. 匿名 2016/04/19(火) 22:40:10
>>41
京都もでしたか。
奈良の猿沢池(五重の塔といった方がいいかな
近くの定食屋でバイトしてたけど、
本当に金持ってる。
奈良や京都は観光地だから特にね。ら
店は貸切じゃないと嫌がるし笑
金使ってくれるから儲かっていいけど、
奈良や京都に限って坊さんが貧しいとか笑ってしまうわ。+4
-0
-
189. 匿名 2016/04/19(火) 22:47:31
>>10
ほんまや!
ゾッとした+2
-0
-
190. 匿名 2016/04/19(火) 22:54:37
無宗教の私的には死んでから誰かもわからない人に勝手に名前(戒名)つけられるなんて絶対嫌だし信仰心ないから葬式もいらない。
名前は親からつけてもらった名前だけでいいです。+3
-1
-
191. 匿名 2016/04/19(火) 23:00:05
調理師をロクに休ませもせずこき使いまくったろくでもない寺もあるからな、偉そうに説教すなっつの+4
-2
-
192. 匿名 2016/04/19(火) 23:43:04
>>80
私もそう思う。
大切なのは死者を弔う気持ちであって、
よく知りもしない坊主に大金払わないと成仏できないっていう風潮が嫌。
何で親族や親しい友人だけで、亡くなった人を心を込めて天国に送り出すことがダメなのかなぁ。
みんな、形式ばかりにとらわれて本質を見失ってないか?って思う。+5
-2
-
193. 匿名 2016/04/19(火) 23:45:00
戒名つけないと成仏できないのか
原始人や縄文人は成仏できてないのか
動物やホームレスは成仏できないのか+5
-1
-
194. 匿名 2016/04/20(水) 00:23:22
>>181
好き勝手は使えないでしょ
檀家の総代さんに会計監査する人いるんだし+4
-2
-
195. 匿名 2016/04/20(水) 00:28:44
寺の娘に生まれたが為に優等生な人生送ってきたよ。
少しでも悪さすればすぐご近所から檀家さんの噂になって親が悪く言われるもん。
そんなうちは檀家数100件弱、月給15万程の貧乏寺ですが。
親が投資やってなきゃ高校も出れなかったわ。+5
-2
-
196. 匿名 2016/04/20(水) 00:52:23
宗教=胡散臭い
というふうに考える人が多くなってるから日本はどんどんダメになってる
無宗教がえらいとかかっこいいとか思う風潮ほんと変だと思う
勧誘とかひどい宗教は話が違うけど、今の自分があるのは先祖のおかげで、その先祖を供養してもらってそのお礼に渡すお布施の金額を一律にしろって、バカなの?って思ってしまう なんでも明確化したがる風潮 気持ち悪いわ+6
-4
-
197. 匿名 2016/04/20(水) 00:54:18
お坊さん=税金払ってないと思われてますが、実際、払ってます。確定申告もしてます。
寺から雇われた個人として。だから、個人としては、サラリーマンと何ら変わらない納税してます。
+4
-3
-
198. 匿名 2016/04/20(水) 01:00:20
>>181
監査なども行われますし、真面目にしてるとこもたくさんありますので、ご承知おき下さい。
+3
-3
-
199. 匿名 2016/04/20(水) 01:05:03
あんたらがばあさんや病気になって死ぬのが目の前に来た時、そして死んだ時アマゾンなんかの知りもしない派遣坊さんに極楽でも幸せに暮らしておりますって言われたらどうする?+6
-5
-
200. 匿名 2016/04/20(水) 01:08:12
みんな今だから言えるよね
この先、死と言うとものが目先に見えた時心の拠り所となるのが死んでからの信仰であってさ…
まぁ死んだら何もない終わり!って思ってる奴は適当に葬儀すれば笑
+6
-5
-
201. 匿名 2016/04/20(水) 01:08:47
>>171
追記しますと、事業などしていない寺は、収入のほとんどをお布施に頼っています。
お布施自体は非課税ですが、その内訳としての住職の給料は課税対象です。お布施=個人のすべて給料ではありません。寺の維持に関わる諸経費、将来的な改修、補修などの蓄えなども含まれています。
世の中の人は、お布施=個人の給料と思われてる人が多いかもしれませんね。+4
-5
-
202. 匿名 2016/04/20(水) 01:12:53
アマゾンなんかに登録してる坊主なんて金がないから適当にシフト組めて小金もらえてラッキーって思ってる拝み屋しかいないと思うけど笑
60みたいな意見がいる事にビックリあんた騙されやすいねきっと+3
-4
-
203. 匿名 2016/04/20(水) 01:16:22
マイナスはグレーな違法宗教法人の寺関係者でしょ
脱税ばっかりしてないで納税しなさい
お布施も取りすぎな寺の住職を撲滅しないとね
性悪説な 坊主 はいるから弾圧するべし+5
-1
-
204. 匿名 2016/04/20(水) 01:28:08
大体納税して
高級車乗ってること自体言い訳にならないです
脱税が確定か、お布施高すぎの守銭奴
檀家を舐めるなと言いたい、いつか坊主狩りされますね
死の行く先は人である坊主で決まらないし、節制管理も出来ない坊主なぞ人としても褒められない+9
-2
-
205. 匿名 2016/04/20(水) 01:36:12
>>194
会計監査の内訳がおかしい?と思う寺があるのも事実
これから若い時代になればいろいろ暴露されるはずです
老人は気付かないか黙ってる田舎多いと思いますよ
真面目なお寺もあれば、不真面目な寺もあります
趣味に没頭してお金費やす住職のSNSやブログもありますし
宗教は職業として課税するのが今後平等でしょう+8
-0
-
206. 匿名 2016/04/20(水) 01:46:56
>>196
でもしかたない
胡散臭い仏教坊主が増えて目立ったから
ありがたみを感じない供養も、人としてのつながりが希薄だからではないかと
今の住職は淡白すぎて、大金を要求することに問題ありなところもある人物がいるから批判される
要求しなくても金額が少なくて難色を表情に出す住職もいて、エラぶってることも信仰を下げている要因+6
-0
-
207. 匿名 2016/04/20(水) 01:52:28
>>187
私の地域は葬儀屋とお寺は別会計
葬儀屋50万、寺50万普通と思われてる地域
県外はなれた私と主人の意見は
ぼったくり!!!そのもの+7
-1
-
208. 匿名 2016/04/20(水) 02:03:16
無宗教に寺は要らない
死んだら無になるだけ
信仰しすぎな事が悪なのは全世界共通で、人殺しの名言になっている
信仰から戦いや排除、戦争も起こってるしね
所詮信仰は人が考えたもので神ではない
平和に信仰はなくても大丈夫で、人としての教育が大事+8
-0
-
209. 匿名 2016/04/20(水) 03:11:03
同級生が寺の息子だけど、パーマかけて髭生やして不倫しまくりだから全く神聖さが全くない。真面目な人もいるのに生臭坊主達の招いた結果やで。+7
-0
-
210. 匿名 2016/04/20(水) 07:23:17
うちの祖父が亡くなった時はお坊さんとの契約金80万円だった。勿論、相談の上でだし三十三回忌までお経挙読んでくれるけど。
田舎で一周忌とか準備もすごく大変だしお金もかかるから、お坊さんに80万円はキツかった…+10
-0
-
211. 匿名 2016/04/20(水) 08:09:48
実家の話ですが。
法事のとき、お酒、食事を振る舞った際の話が、戒名の金額についてとか、墓地の土地の値段やお金の話ばかりだったあったあげく、お礼金、お車代に不満を感じたのか、なんとお礼金、お車代などの相場をあとから電話かけてきてくどくど言われたそうで、もう一気に醒めた。そのときのお礼金、お車代は10万円以上渡してます。はっきりいって弱みにつけこんだ悪徳商売です。
こういうのが無くなると思うので「お坊さん便」は良心的です。+13
-0
-
212. 匿名 2016/04/20(水) 08:21:28
真面目にやってるところはAmazonが何しようと影響ないはずじゃないの?
坊さんからこれについて反発が起きること自体、不気味。+8
-1
-
213. 匿名 2016/04/20(水) 08:45:27
事実上、お布施なしでお経読んで戒名つけてくれることなんてあるの?
戒名なんて金額によって長さ変わるよね?
先にお布施を対価にしたのは仏教側じゃないの+5
-1
-
214. 匿名 2016/04/20(水) 09:41:52
主人が坊主ですが確かに高級車乗り回してる高飛車な人もいますが、田舎のお寺はそんなことありません。人口も減ってる法事などがないときは別の仕事をしている人もいます。働かないと収入がほとんどないので、、+3
-3
-
215. 匿名 2016/04/20(水) 09:42:07
身内が都内の結構有名な寺で働いてるんだけど、その寺の息子の坊さん超高級タワーマンションに住んでるんだって。
本当馬鹿馬鹿しい。
+7
-0
-
216. 匿名 2016/04/20(水) 10:20:51
>>215
都内に昔からあるお寺で、
富裕層の檀家をたくさん持っているお寺は、勝ち組。
数十年前までは、そういうお寺でも、
檀家の人の紹介があれば、新しく檀家に入れてもらえたが、
今はすべて断っているという。
お寺側は、
「入壇料(入会金?)1,000万円で」
と言っているらしいが、
1,000万円持ってきても、現在定員オーバー状態で、
受け付けられないそうだ。
むしろ、お断りの方便という感じ。
もし、このなかに、都内のお寺(新興宗教ではない)の檀家という人がいたら、
それは、大事にしたほうがいい。
今や、お金をいくら払っても得られないステイタスだから。+3
-5
-
217. 匿名 2016/04/20(水) 10:29:55
>>39
でもそれってどの職業の人にも言える事だよね?瓦屋さんが屋根工事以外で誰かお金をくれますか?賽銭さえももらえないと思いますよ?
仕事が無いから廃業していくのはお寺だけでは無いと思いますよ。
+5
-1
-
218. 匿名 2016/04/20(水) 10:58:34
生臭坊主どもに文句はもちろんあるんだけどさ
ただこういう昔ながらの寺に文句を言うのってソーカにしろなんにしろご先祖様をたどられたら困る、お寺の管理している過去帳に名前の載っていない家柄の方々が多いんだよね
うちの爺さん婆さんのときは暇なときに寺やお墓の掃除をしててお寺さんと懇意にしてたから低めの値段で2人お坊さんが来てくれたよ
やっぱりああいう維持管理にも手間やお金はかかるのに数年数十年に一度の葬式と法事のときしか呼ばずにカネカネいわれるのはつらい、みたいなことをお寺さんの人が言ってて爺さん婆さんのことは感謝してた
ヨーロッパだと普段から教会に集まったり教会税で信者が支払ったりしてるけど、日本だと本当に葬式の時にしか支払わないからそこのところは少し考えたほうがいいのかもね
生前に婆さんがお寺さんから聞いてきた話で、とある地域のお寺に隣国の一族の方々が押しかけて昔からの過去帳を作れ(ようするに偽装)と言ってきたんだと
もちろん断ったんだけど数年ぐらいもめてたら不審火がでてお寺も過去帳も全焼、って出来事があったと聞いて、あまりに寺に批判的な人たちはちょっと胡散臭いと思うようになった+6
-3
-
219. 匿名 2016/04/20(水) 11:26:59
頼まないとは思うけど賛成派。
親戚の話だけど、法事の時に寺の近くのお花屋さんで供えるお花を買おうとしたが閉店していたらしい。
なのでお寺の方に知り合いか近くのお花屋さんを紹介してもらおうとしたところお布施を見ながら「この金額じゃ教えられませんなー」と言われたらしい。
花屋教えるくらいしてくれても良いのにそれも金額次第なのかと呆れた。
その親戚も会社やってるくらいだから中身が極端に少なかったわけでもなく常識的な金額だったはずなのに。
だったら最初から「お気持ち程度で充分です」なんて言わないで金額提示してよと思った。
その金で外車乗り回したり海外旅行毎年行ったり土地やビル買い漁るとかそれこそ冒涜だわ。+6
-0
-
220. 匿名 2016/04/20(水) 12:03:52
大体、今の時代に坊主の存在がおかしいんですよ。
昔は字も読めない庶民が多かったから坊主に頼ってお経をあげてもらっていたけど、今は誰でも字が読める時代ですのでせめて身内の先祖には自分でお経を唱えましょうよ。
先祖も何処ぞの坊主よりも身内にげてもらった方が嬉しいでしょうに
そもそもお経を坊主が言うか身内が言うかだけの事なのでね。坊主が読んだら何か効果があるってわけでもないですしね+5
-2
-
221. 匿名 2016/04/20(水) 12:19:22
お坊さんはお礼という報酬をお金として受け取り、
その額による戒名の位とかの差別化があるようにしているわけですよね。
「お坊さん便」は、それぞれの人に見合う様に明確にしたようなものでしょう?
人の心に関わることだし、大きな額のものなんだから、今までの不明瞭な状態とどちらが人の為になるかを考えると一目瞭然。+4
-0
-
222. 匿名 2016/04/20(水) 18:34:24
みんな勘違いしてるけど、坊主も人一倍税金払ってるよ。
寺自体は税金対象外だけど、坊主は「寺に雇われてる」立場だから、給料制だし税金も勿論払ってる。
つまり普通の会社員と同じってこと。
叩く前に正しい知識を。+2
-4
-
223. 匿名 2016/04/20(水) 23:35:27
みんな勘違いしてるけど、坊主も人一倍税金払ってるよ。
寺自体は税金対象外だけど、坊主は「寺に雇われてる」立場だから、給料制だし税金も勿論払ってる。
つまり普通の会社員と同じってこと。
叩く前に正しい知識を。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
インターネットで何でも購入できる今、ついにAmazonで“お坊さん”の出品がスタート。12/8から販売が開始されることが分かった。 Amazonでお坊さんが購入できる!? 12/8よりAmazonにて出品が開始される『お坊さん便』は、インターネットで購入できる定額のお葬式「シンプルなお葬式」を運営する“みんれび”が始めた試みで、特定のお寺と付き合いがなくても、お坊さんを定額で全国に手配してくれる「僧侶手配サービス」。