ガールズちゃんねる

【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

1674コメント2016/04/26(火) 16:14

  • 1501. 匿名 2016/04/18(月) 16:37:17 

    ≫1479
    今は物流が滞ってるから自分で持ち込みじゃなきゃ届かないよ
    地震もおさまってないし、あなたが災害に巻き込まれるかもよ

    +12

    -0

  • 1502. 匿名 2016/04/18(月) 16:37:23 

    >>1437
    上手く避難所に持って行けたとしてもさ、当然コップが無い可能性高いし
    ラッパのみしてもらうにしても30人未満しか被災者のいない避難所じゃないと
    結局自治体も被災者には配れないんだよね。
    100人収容の避難所に30本の清涼飲料水が届いても抽選で30人だけに飲み物与えるとかできないし。
    企業の持ってきてくれる物資も、消耗品以外は最終的には余ることが多いんだけど
    余るくらいでちょうどいいんだよね。
    勿論余ればいいと言っても個人の持ち込みは高須院長位できる人じゃないとやっぱり駄目だ。

    +17

    -0

  • 1503. 匿名 2016/04/18(月) 16:37:32 

    熊本県内でも被害が少ないとこ、近隣県のホテルに避難してる人はそこそこいますよ
    お金かかるけど数日だから、お金持ちじゃなくても普通にいる
    そういう場所で車中泊してる人もいますし

    +5

    -0

  • 1504. 匿名 2016/04/18(月) 16:37:45 

    >>1492
    マイナスに手が当たってしまった…

    +4

    -0

  • 1505. 匿名 2016/04/18(月) 16:38:27 

    >>1479
    今宅配しようとしても送れないでしょ
    各自治体で募集してたらそこに送ったらどうですか?

    モノが足りないというより、モノはあるけど
    満遍なく避難所に物資が行き渡ってないのが問題なんだと思う

    +10

    -0

  • 1506. 匿名 2016/04/18(月) 16:39:13 

    被災者の男性も健康体ならボランティアが足りない場合順番でやった方が効率よさそう。
    不安な時ほど動いていた方が絶対にいいよ。
    自治体で誰が何をするか大雑把に日頃から決めておくべきだよね。

    +11

    -1

  • 1507. 匿名 2016/04/18(月) 16:39:16 

    >>1375
    訴えて勝てるレベル。
    このままうやむやにしておくと今後もこういうことあるだろうから
    落ち着いたら訴訟起こして欲しい。

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2016/04/18(月) 16:39:28 

    山積みになった段ボール見たらわかるじゃん。混乱してる中で仕分けなんてしてられないよね。だから、全国からの個人の物資は必要な時に届かなくて被災地が落ち着いた頃には溢れかえってるわけでしょ。

    +19

    -0

  • 1509. 匿名 2016/04/18(月) 16:39:31 

    熊本の人の県民性素晴らしい

    +2

    -3

  • 1510. 匿名 2016/04/18(月) 16:39:43 

    >>1480
    それをやると、必ず、
    力の強い人が、多くの物資を囲みこむことになる。

    そうでなくても、災害時には、ヤミで
    おにぎり一個、パン一個に法外な値が付いた、
    という話は、たびたび聞いたよね。

    +7

    -0

  • 1511. 匿名 2016/04/18(月) 16:39:50 

    >>1480
    ありがたいことだが、みんながそれやると交通渋滞など二次災害を起こしてしまうから効率を考えたら行政に頼るのが一番安全なのよ

    +6

    -0

  • 1512. 匿名 2016/04/18(月) 16:39:54 

    古着ダメなんだね( ^ω^ )
    勉強になった。

    どこかのスレに書いてあったけど
    流通が大変になるから自分の通販を後回しに
    するって言ってる人がいてマネする事にした。
    あとやっぱ募金かな。

    +26

    -0

  • 1513. 匿名 2016/04/18(月) 16:40:05 

    >>1425
    確かにヘリなど空輸手段は元々圧倒的に足りないです。それと、飲用水を送るのも能が無さすぎ。雨水はあるなら普段から小型浄水器を集会所に装備するとか。手回しの充電器の性能を高めるのも、普段からできる努力だと。

    +7

    -0

  • 1514. 匿名 2016/04/18(月) 16:41:42 

    >>1492
    日本赤十字社はマシだと思うけどな
    個人的な事だけど、市役所に福祉関係で相談すると
    かならず役所や保健所の人が、赤十字社の車で来てくれた
    それだけ地域に密着してるのが日本赤十字社だと思う

    +7

    -5

  • 1515. 匿名 2016/04/18(月) 16:41:53 

    >>1480
    被災者でまだ動ける方達が手伝うのはありだけど、被災者だけに任せるのは物理的に無理だよ
    避難所って一ヶ所だけじゃないんだから、横の連携も必要になってくるし
    被災者だけで動くと早く配れるという事はありえない

    +9

    -0

  • 1516. 匿名 2016/04/18(月) 16:42:08 

    防災グッズ買おうかな

    +13

    -0

  • 1517. 匿名 2016/04/18(月) 16:42:48 

    支援物資、一回も使っていないバッグや一回も着ていない服クリーニング出してもやっぱり迷惑ですか?
    もし可能なら役所が支援物資募集してる時にでも持って行きたいと思います。

    +7

    -5

  • 1518. 匿名 2016/04/18(月) 16:42:53 

    確かにもっとヘリがあればなーって思うなぁ
    地上から何人も向かってるんだろうけど、
    道路がないと厳しいだろうし。。

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2016/04/18(月) 16:43:12 

    >>1506
    避難民はなにも避難所で寝転がってるだけじゃないですよ。
    勿論体不自由な人とか小さい子供は無理だけど
    大人は食事の配給始まったらそれの配膳とか避難所のホールやトイレの掃除は当然します。

    +13

    -0

  • 1520. 匿名 2016/04/18(月) 16:43:53 

    >>1498
    すいません。どの書き込みのことですか?

    +0

    -1

  • 1521. 匿名 2016/04/18(月) 16:44:15 

    被災者が自ら動いても混乱するならどうすればいいんだろう?日頃からの連携のシュミレーション??

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2016/04/18(月) 16:44:20 

    >>1479
    物流が止まっているけれど自分で運転していく予定なら、渋滞の元だし危険だから辞めた方がいいと思います。
    物流が再開してからなら、それぞれを段ボール単位で送れるならいいと思います。

    +11

    -0

  • 1523. 匿名 2016/04/18(月) 16:44:48 

    大型トラック1台で何千本の飲み物や物資が届くのと個人の少しばかりの物資を届けるために大渋滞してるとしたら個人では控えようと思うよね

    +21

    -0

  • 1524. 匿名 2016/04/18(月) 16:44:51 

    >>1496
    動いてる方達もいるよ
    避難所によって全然違う

    +5

    -0

  • 1525. 匿名 2016/04/18(月) 16:45:27 

    北関東在住で3.11を経験し、それ以来食料や水など備蓄したり防災グッズを揃えています。九州に住む母がうちにきたとき備蓄を見て、こんなに備蓄して自分達だけ助かりたいのかと言われました。
    母には、いつなにがわからないから、ちゃんと備蓄しておいた方がよいと何度か言いましたが笑って流されました。
    しかし、今回の地震を経験し今になって水や食料を買っています。
    そんな私も3.11を経験する前は、ちゃんと備蓄していませんでしたが。
    やはり、災害を体験し恐怖心を味わないとなかなか備蓄したり防災グッズを揃えたりはしないのでしょうね。

    +28

    -1

  • 1526. 匿名 2016/04/18(月) 16:45:33 

    >>1201
    東京が木曜夜9時半に震度7あるいは震度6強の地震に連日襲われたらどうしますか?
    備蓄は足ります?タワマンやらに給水器用の大きなタンクで水を備蓄している子育て中の母子は、実際どこまで逃げます?

    日本で一番弱いのは東京です。

    +8

    -1

  • 1527. 匿名 2016/04/18(月) 16:45:47 

    >>1517
    今バッグなんて要らんでしょ

    +18

    -0

  • 1528. 匿名 2016/04/18(月) 16:46:51 

    >>1418
    警察が交通規制すればいいです。
    個人個人に言っても、行政が頼りないから行くんですよ。

    +1

    -3

  • 1529. 匿名 2016/04/18(月) 16:47:00 

    >>1480そうそう、被災者側はやらない方がいい。
    あんた自治会入って無いから
    支給出来ないとか言いそうじゃない?
    だからある意味そういうの分からない人間がやる方が絶対いい。
    実際に建物ですら認定じゃないから物資来ないとか線引きするのだから。

    +4

    -0

  • 1530. 匿名 2016/04/18(月) 16:47:41 

    >>1496
    テレビでふと映る一場面で決めつけるのもどうかと思う。そういう人も居るでしょうけれど、自らも被災者なのに被災者支援に尽力している人も居るし、倒壊しかかった家の冷蔵庫にあるものを持ち寄って、自分達で炊き出しをしている人もいる。ごろごろしているのではなく、心痛や余震で体調不良の人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?安全な場所から「農耕民族だから」などと心ないことを言うのはやめましょう

    +11

    -0

  • 1531. 匿名 2016/04/18(月) 16:47:49 

    だからさぁ、家に余ってて自分が使わないけどっていうには送っちゃダメだよ。
    リサイクルセンターじゃないのよ
    どうしても何かしたいならしっかりした団体に募金したらどうですか?

    +25

    -0

  • 1532. 匿名 2016/04/18(月) 16:49:04 

    >>1496
    そういう状態って、いろんなことが起こりすぎて逆にパニックになっているんだよ
    心身共に疲弊しきっている人に、動け動けはとても残酷だと思う。

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2016/04/18(月) 16:50:14 

    >>1517
    さしあたって今はバッグは必要とされてないと思う。
    きていない服も、送られた方からしたら保存状況がわからないよ。
    もしかして超汚部屋住民の服の可能性、犬や猫飼ってる人の服の可能性とかがあるから。
    それと、スーツとかレオタードとか着物みたいなものも問題外。

    ただ、どうしても寄付したいなら被災地じゃなくて発展途上国宛ての寄付なら
    一度だけ来た服、バッグ、2,3回履いたくらいの靴 等
    国内の被災地にはちょっと適さないけどボロじゃないしもったいないなー 程度の物は
    受け付けてくれる団体あります。検索してみてください。

    +7

    -0

  • 1534. 匿名 2016/04/18(月) 16:50:20 

    ≫1496
    ボーッとしてるように見えるかもしれないけど、あれだけの大災害で、いきなり前を向けって言う方が無茶な話では?
    しかも、テレビ中継で偶然そこが、うつされただけで、少し前までは家の片付けとかしていて、帰ってきたところかもしれないじゃない
    被災者は休まずに働けとでも??
    【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

    +14

    -1

  • 1535. 匿名 2016/04/18(月) 16:52:39 

    すみません、熊本出身で今福岡にいる者です。
    昨日情報が回ってない避難所にいる身内や友達からの要望の物を持って行きました。
    高速が通っている植木インターより前の南関で降りましたが、植木インターまで車で行こうとする一般者が多くて自衛隊や他の緊急救援車両まで渋滞に巻き込まれている状況です。
    一般の人でどうしても行かなきゃいけない方は、なるべく南関より手前で降りて、3号線もなるべく使わないで渋滞を少しでも減らして欲しいです。
    どなたか言っていらしたとおり、土地勘がないと渋滞を避けて行くことは無理だと思います。
    冷たい言い方になってしまったかもしれませんが、皆さんの気持ちは現地に届いてるので、いつかボランティアなどで行けるようになった時のために体力つけて準備していてもらえると助かります。
    長くなりすみませんでした。

    +32

    -0

  • 1536. 匿名 2016/04/18(月) 16:53:50 

    東北の地震から学んで非常食くらい個人で備えろと言ってる方へ。
    震災に備えて食品とか身の回りのも揃えたいけど、社会人なったばっかりだし、住居だってアパート1Kだし置くところなんてないよ。身近に頼れる人だっていない。そりゃあでっかい一軒家に住んでる人にはわからないかもだけどね。
    困ったときは助け合うのが一番だと思う。

    +8

    -25

  • 1537. 匿名 2016/04/18(月) 16:54:38 

    >>1535
    やっぱり渋滞発生してるのか。

    +7

    -0

  • 1538. 匿名 2016/04/18(月) 16:57:18 

    >>1496
    修造でもそんな的外れなこと言わないよ・・
    家が壊れてしまった、家族が怪我をした、これからどうしよう・・
    そんなことがぐるぐる回っていたとしたらとてもすぐには快活に動けない。わたしなら。

    +11

    -0

  • 1539. 匿名 2016/04/18(月) 16:57:48 

    >>1456
    訓練は町内会でするんです。
    訓練の放送が入ったら個々で防災公園に避難し、隣組単位で確認、
    町として纏めるんだと思います。
    311以降に防災訓練が始まったばかりで、
    想定外の事の方が実際は多いでしょうし
    本当に機能するかはわからないですが
    町単位でどうにかしようとしてくれてるのは伝わってきますね。

    +4

    -0

  • 1540. 匿名 2016/04/18(月) 16:58:00 

    ボランティアも自衛隊も色んな場所で災害が頻発したら当然足りなくなるよね。
    熊本や九州が復興するまで被害が拡大しない事や日本のどこかで大災害が起きない事を祈ります。

    +7

    -0

  • 1541. 匿名 2016/04/18(月) 16:59:52 

    ≫1536
    一方的に助けてもらうのは助け合いとは言えないのでは?
    狭い家でも非常持出袋一つも用意しないのはあまりにも不用心だよ
    震災は新社会人を避けて通ってくれるわけじゃないんだから
    せめて1日生き残れる分でいいから準備したら??

    +18

    -0

  • 1542. 匿名 2016/04/18(月) 17:01:43 

    >>1517
    クリーニングする手間とお金を義援金の方が現実的だと思う
    役所の支援物資は品物指定がほとんどだよ
    オムツ、トイレットペーパー、ペットボトルの水、アルファ米とか

    +5

    -0

  • 1543. 匿名 2016/04/18(月) 17:01:49 

    >>1537さん
    そうです、めちゃくちゃ酷かったです。
    ずっとナビとGoogleマップで確認していたんですが、渋滞を示す濃い赤色がたくさんでした。
    高速と3号線の他に、西側の河内方面の海岸沿いも渋滞起きていたみたいです。
    地元の土地名でわかりづらいかもしれません、ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 1544. 匿名 2016/04/18(月) 17:03:33 

    ふるさと納税のお礼を断るって話も出てるけど、お礼を貰うことによって、その土地のお礼に関わる人の仕事が増える事によって、地場産業が盛り返して一個人の収入が増えたり、やる気を取り戻したりすることもあるから、一概にお礼はいりませんって言うのも…個人にお金が回るならいいけど。土地勘がないから、農業の人とかに被害があったかはわからないけど…

    茨城の鬼怒川決壊のときは、某自治体がふるさと納税のお礼は今回ありませんってニュースで持ちきりだったときにすでに宣言してたから、もうしばらくしたらウェブとかにどう使うか載るかも。

    +7

    -0

  • 1545. 匿名 2016/04/18(月) 17:04:41 

    ≫1517
    バッグと服を売って、クリーニングに出すお金と合わせて募金箱へどうぞ

    +13

    -0

  • 1546. 匿名 2016/04/18(月) 17:05:00 

    震源地が大分県中部の地震でしたね、今。

    +3

    -0

  • 1547. 匿名 2016/04/18(月) 17:07:07 

    備蓄は個人の自由いざとなって困るのは自分。物資もすぐに届かないのは分かりきった事。困った経験があるから備蓄しておいたほうが良いと言ってる。

    +12

    -0

  • 1548. 匿名 2016/04/18(月) 17:09:01 

    大分...

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2016/04/18(月) 17:09:27 

    >>1537さん
    すみません1543は1535の者です

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2016/04/18(月) 17:10:12 

    NHKで被災地で食事は三食できてるって。良かった

    +8

    -4

  • 1551. 匿名 2016/04/18(月) 17:11:28 

    >>1536
    一気に全部揃えるのはムリでも、コツコツ揃えていく事はできるのでは?
    とりあえず水のペットボトル1箱買っておくとか、百均で懐中電灯買うとか…
    少しずつでもできないですか?

    +24

    -0

  • 1552. 匿名 2016/04/18(月) 17:11:33 

    今後瓦礫の撤去で人手が足りなそうだったらボランティアに行こうと思ってる。
    でも今はボランティアを受け入れる体制になってないから、待ちの状態。
    とりあえず熊本県に募金して、あとは寝袋とか干して準備するぐらいしかできない。

    +16

    -0

  • 1553. 匿名 2016/04/18(月) 17:14:06 

    >>1537
    福岡から熊本まで6時間前後
    酷いところは4キロ進むのに2時間
    普段は福岡から熊本までは片道2時間、6時間あれば往復できます

    一目で分かる緊急車両や自衛隊だけじゃなくて、パッと見普通の車でもインフラの復旧のために向かってる作業員の人が大勢いるから
    今の状態じゃ、どんなに善意でも個人での熊本入りは支援の足を引っ張ってるんだよね

    +30

    -0

  • 1554. 匿名 2016/04/18(月) 17:14:16 

    >>1447


    私も思いました!
    熊本県知事さんや市長さんや町長さんは?

    +3

    -0

  • 1555. 匿名 2016/04/18(月) 17:14:46 

    オスプレイが南阿蘇に着きました!!

    +25

    -1

  • 1556. 匿名 2016/04/18(月) 17:16:12 

    先ほどオスプレイが白水運動公園に到着。
    避難場所へ救援物資の輸送を行うそうです。

    +21

    -1

  • 1557. 匿名 2016/04/18(月) 17:16:34 

    >>1542
    品物指定とかあるんですね。
    募金は別でしようと思ってましたが、クリーニング代も募金に当てたいと思います。
    教えて頂いてありがとうございました。

    +7

    -0

  • 1558. 匿名 2016/04/18(月) 17:17:40 

    九州出身で、東日本大震災時は新潟に住んでおり間接的に経験しました。
    当時、地元九州の友人等とは震災に対する温度差を感じたのを覚えています。
    それから自分自身はすごく災害に対する意識が変わりました。
    どうして九州人は災害時のための食料備蓄などを日頃からやっておくようにと、あれだけメディアで言われていてもしてなかったんだ、と見ますが実際経験しないと意識はなかなか変わらないんです。
    九州人を責めないでやってください。
    慣れ親しんだ方言がこんな形でテレビから聞こえてくる度に心が痛みます。
    今も本州に住んでいますが、粛々と自分に出来る形で支援していきたいと思います!

    +19

    -0

  • 1559. 匿名 2016/04/18(月) 17:21:08 

    >>1233

    「東京防災」
    ネットからもダウンロードできます。
    全国、一家に一冊!


    東京防災|東京都防災ホームページ
    東京防災|東京都防災ホームページwww.bousai.metro.tokyo.jp

    『東京防災』。それは、完全東京仕様の防災ブックです。世界一安全・安心な都市を実現するために。首都直下地震など、東京に潜む様々な災害リスクに立ち向かうために、具体的な「防災アクション」を多く掲載。9月1日から東京全世帯へ配布を開始し、このサイトでは合...

    +3

    -0

  • 1560. 匿名 2016/04/18(月) 17:22:56 

    政府から要請を受けたトラック協会が物資を届けてるって。尚更、個人の物資は渋滞引き起こすし迷惑になる

    +11

    -0

  • 1561. 匿名 2016/04/18(月) 17:23:13 

    >>1442
    本当にすごいと思う。尊敬します。

    +5

    -0

  • 1562. 匿名 2016/04/18(月) 17:28:57 

    被災地へ県外から私服警察と覆面パトカー投入、移動交番配置
    熊本地震2016.4.18 16:28
    
     熊本地震の発生後、熊本県内で住民が避難した地域を中心に窃盗などの被害相談が増加していることを受けて、警察当局は18日以降、私服捜査員や、覆面パトカーを県外の各警察から投入し、被害の未然防止を強化する。

     警察庁によると、熊本県外の警察に指示し、私服捜査員と覆面パトカーを応援として投入する。熊本県警と協力し、被災地のパトロールを強化すると共に、不審な人物の職務質問などを進める。

     熊本県では、14日に益城町で震度7、16日夜には熊本市で震度6強を観測するなど、大地震が相次いだ。各地では被災者らが次々と避難し、18日朝の時点で県内638カ所の避難所に、計10万4900人が身を寄せている。

     こうした中、窃盗に気付いた住民らが被害を訴えるケースが増加。熊本市内を中心に、避難が本格化した16日から17日にかけて、空き巣や事務所荒らしなどに遭ったとする110番通報が、約20件入っている。

     被災地では、建物の崩落や道路の損壊により地域ば分断され、住民らの避難で広域が「無人状態」となっている地区がある。

     警察庁は、被害に遭っていても、被災者が避難していて被害に気付いていないケースがあるとみており、今後、被害が増加する恐れがあると判断。住民が不在の住宅街などでパトロール活動を強化するほか、移動交番などを配置して、警戒を強化する方針を決めていた。
    【熊本地震】火事場泥棒許さない 被災地へ県外から私服警察と覆面パトカー投入 - 産経ニュース
    【熊本地震】火事場泥棒許さない 被災地へ県外から私服警察と覆面パトカー投入 - 産経ニュースwww.sankei.com

    熊本地震の発生後、熊本県内で住民が避難した地域を中心に窃盗などの被害相談が増加していることを受けて、警察当局は18日以降、私服捜査員や、覆面パトカーを県外の各警…


    +12

    -0

  • 1563. 匿名 2016/04/18(月) 17:31:07 

    >>1553さん、
    1535です。自分も熊本に入った手前偉そうなことは言えないですが、本当にそうですよね。
    だから一般の人の車とそういう車が通るルートを分けて欲しいです。
    帰りの道も給水車が福岡方面に水を補給しに戻ったりしているので、本当に無駄な渋滞は起こして迷惑かけたくないです。

    +8

    -0

  • 1564. 匿名 2016/04/18(月) 17:31:37 

    福岡在住だけど
    10年前の3月20日に福岡県西方沖地震があって、つい先日10年の区切りで「持ち出し袋とか備蓄とかきちんと準備するように。福岡にも地震が来ますよ!!」ってテレビやラジオで呼び掛けがあってたんだよね
    当時私は福岡いなくてその地震は知らないけど、子ども2人いるからテレビ見て即オムツ・飲み物・非常食・離乳食を準備したところで今回の地震だったから、地震後に市内のスーパーやホームセンターでの買い占め見て呆れたよ
    実際に経験しても意識変わらない人いっぱいで、きっと今だけなんだろうな。って思った

    +20

    -1

  • 1565. 匿名 2016/04/18(月) 17:35:09 

    >>1536
    助け合い精神は確かに東日本の時もあったけれど「自分の身は自分で守る」ことを頭に置いて。
    助け合いは基本、自分にも蓄えがある場合に成立します。
    もし隣近所の蓄えが各々家族分だけだったら?「私のごはんもください」って言えるかな?
    それほど大きくないリュックに500ml水5本、保存缶入りのビスケット、懐中電灯。少しずつ揃えていけば、これだけでも随分安心できると思う。リュックは100円ショップの大きめな保冷袋でも代用できるよ。

    +17

    -1

  • 1566. 匿名 2016/04/18(月) 17:36:24 

    私はもう、Facebookでいいねやシェアはしない。

    これだけやめろって言ってるのに、
    福岡で物を集めて代表が送るとか言ってる。

    +30

    -2

  • 1567. 匿名 2016/04/18(月) 17:40:30 

    うん、その人やその人の家で使わない、いらないものは被災地にもいらないし使わないんだよ。

    +14

    -0

  • 1568. 匿名 2016/04/18(月) 17:41:46 

    >>1536
    1人暮らしだと余計不安ですよね!
    私も1人暮らしで貧乏です(;_;)
    でも3.11を体験してチマチマと最低限の物を揃えてます。
    防災グッズも食品も百均で揃いますよ!


    100円ショップで揃う防災グッズの紹介
    100円ショップで揃う防災グッズの紹介www.asap-snow.com

    100円ショップで揃う防災グッズの紹介   自然環境調査・     コンサルタント地域防災     カウンセリング    気象・環境計測機器    販売 環境保全関連事業 会社案内 ニュース 技術開発リンク Mail Home■100円ショップで揃う防災グッズ 100円ショ...

    +11

    -1

  • 1569. 匿名 2016/04/18(月) 17:42:43 

    この写真の人のシェアがたくさん流れてくるのです。
    で、この人の振込先に義援金のお願いをしてる。

    個人の振込先は信用できない。

    Facebookやってる人、少し気をつけたほうがいいと思います。

    【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

    +11

    -0

  • 1570. 匿名 2016/04/18(月) 17:49:33 

    >>1541
    一日分くらいは用意してると思いますよ。家族連れに比べるとどうしても独り暮らしだと厳しいよ。そんなに責めないであげて。

    +5

    -2

  • 1571. 匿名 2016/04/18(月) 18:00:11 

    日本経済新聞
    日本経済新聞mw.nikkei.com

    日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2016/04/18(月) 18:01:02 


    おにぎりに1時間並んだ 救援物資、避難所に届かず:朝日新聞デジタル
    おにぎりに1時間並んだ 救援物資、避難所に届かず:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     水、食料、毛布――。熊本地震の被災地で、物資の不足を訴える声が相次いでいる。国や近隣の自治体から救援物資は集まりつつあるが、行政の混乱などもあり、被災者の手元まで行き渡らない。過去の災害時の教訓をど…

    +1

    -1

  • 1573. 匿名 2016/04/18(月) 18:07:12 

    >>1442
    すごい!
    お仕事頑張ってコツコツ貯められたのを寄付なんて、なかなかできないことですよ
    USJに行けなくなったのは残念ですが、またいつか遊びに来てくださいね
    大阪人より

    +20

    -0

  • 1574. 匿名 2016/04/18(月) 18:10:44 

    支援物資捌くだけでも経験のある人が仕切りに行かないとたぶん気がつかないことも多いよね
    地元の行政だけじゃ限度あるよ


    +7

    -0

  • 1575. 匿名 2016/04/18(月) 18:13:00 

    米軍オスプレイ4機が被災地へ 援助物資を輸送 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    米軍オスプレイ4機が被災地へ 援助物資を輸送 - 沖縄:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     中谷元・防衛相は18日午前、熊本地震を受け、米軍の新型輸送機オスプレイ4機が同日午後にも現地で援助物資輸送を始めると明らかにした。 防衛省で記者団に語った。同省によると、熊本県益城町の陸上自衛隊高遊…


    中谷元・防衛相は18日午前、熊本地震を受け、米軍の新型輸送機オスプレイ4機が同日午後にも現地で援助物資輸送を始めると明らかにした。
     防衛省で記者団に語った。同省によると、熊本県益城町の陸上自衛隊高遊原(たかゆうばる)分屯地で水や食料、毛布などを積み、同県南阿蘇村へ届ける予定。

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2016/04/18(月) 18:19:39 

    今ニュースでも、個人で救援物資を運んだ男性の事を美談みたいに取り上げていた。
    行ってる人いるじゃん!って個人で熊本にゾロゾロ乗り込む人が増えないか心配。

    +29

    -0

  • 1577. 匿名 2016/04/18(月) 18:27:11 

    熊本で被災した70歳の親族が車の中で避難してました。避難所じゃないので食料と水を手に入れるに苦労してたし、年齢的にエコノミー症候群が心配で、こっち(福岡)に来るように勧めて来てもらった。
    寝具など色々準備してたので、ゆっくりお風呂に入ってもらって人心地ついたのを見て安心しました。
    避難してる方は大変だと思います。
    避難所でノロウイルスがでたと聞いたし、今日はテレビでインフルエンザもかかってる人がいると言ってましたね。
    善意の品々が早く行き渡るといいですね。
    震災慣れしてない分、今はてんやわんやで山積み状態みたいですが。

    +13

    -0

  • 1578. 匿名 2016/04/18(月) 18:29:07 

    >>1271
    生理用品がぜいたくだと!?
    生理がなければ自分も生まれてこなかったのに、男って本当にバカ!!

    +17

    -2

  • 1579. 匿名 2016/04/18(月) 18:41:40 

    個人で物資を運んでSNSで自慢するのは違うと思う

    +30

    -0

  • 1580. 匿名 2016/04/18(月) 18:48:13 

    >>1518
    大量に物資や救助出来る人を運ぶオスプレイを拒否してた人達すら居たんだよ。
    今後の為に調べて覚えておくと良いかも。

    +6

    -1

  • 1581. 匿名 2016/04/18(月) 18:50:41 

    熊本の人ってメンタル強いね?びっくりした。

    +5

    -2

  • 1582. 匿名 2016/04/18(月) 19:07:44 

    【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

    +12

    -0

  • 1583. 匿名 2016/04/18(月) 19:24:15 

    知り合いが、熊本の実家に帰るらしくSNSで救援物資を募ってたんだけど…。
    個人で行くのは良くないと言われてるけど、実家に帰る場合はどうなんだろう?
    熊本でも被害は少ない地域で、周りや避難所に直接物資を届けるらしい。
    渋滞とか考えたらもちろん行かないほうがいいんだろうけど、どうせ行くなら少しでも多く持っていってほしい気持ちもあり、悩んでいます。
    個人で行くのは、やはり協力しないほうがいいのかな?

    +5

    -0

  • 1584. 匿名 2016/04/18(月) 19:24:49 

    共産党の募金箱には募金するなってツイで回って来た

    +12

    -1

  • 1585. 匿名 2016/04/18(月) 19:45:42 

    熊本産の野菜を買うのも少しは意味あるかな?
    スーパーで熊本産のトマトが沢山あったので思わず手が伸びた。

    +9

    -0

  • 1586. 匿名 2016/04/18(月) 20:31:36 

    >>1142
    >>私は報道してくださる人々がいて、とても助かっていますよ。

    今日の熊本地震トピ~マスコミの厚かましい行動~にマスコミ擁護コメを書いて下さるとありがたいです。マスコミ非難がすごいのです。被災地でもマスコミ報道ありがたいと思ってる方がいると、あなたのコメで知ったので。

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2016/04/18(月) 20:36:30 

    >>1536
    私も高卒後上京して一人暮らししてたから、アパートやマンションの狭さは分かるよ。
    もしかしたら住んでいる家が潰れてしまうかもしれないけど、それでも備えた方がいいよ。

    もし1536が被災した時、わずかな食糧を持ってる周囲の人達に「困った時はお互い様だから、そのおにぎりください」って頼むの?「お互い様」って1536は周囲の人達にいつ返してあげるの?

    +13

    -0

  • 1588. 匿名 2016/04/18(月) 20:37:01 

    SNSにもこういう書き込みはあるんだけど
    ピックアップされるのは個人でバンに乗って行くような書き込みばかりだよね...
    【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

    +8

    -0

  • 1589. 匿名 2016/04/18(月) 20:45:08 

    【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

    +11

    -0

  • 1590. 匿名 2016/04/18(月) 21:02:12 

    岡山県総社市では支援物資等の受付を開始しています。
    平成28年熊本地震に対する支援物資の受付と募金の受付
    平成28年熊本地震に対する支援物資の受付と募金の受付www.city.soja.okayama.jp

    平成28年熊本地震に対する支援物資の受付と募金の受付メニュー組織から探すくらし・防災・環境子育て・教育医療・福祉観光文化・スポーツ産業・まちづくり市政情報平成28年熊本地震被災地への支援物資及び募金の受付について 平成28年4月14日に発生した熊本地震...


    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2016/04/18(月) 21:09:58 

    >1570
    その書き込みをした人ではありませんが、言葉はキツイけど、間違った事言ってないんじゃないかなー
    しかも、家族全員分の備えをする方が一人より大変ですって
    一人暮らしならなおさら、離れて暮らす家族に心配かけないように備えはしっかりしておかないと!

    +5

    -0

  • 1592. 匿名 2016/04/18(月) 21:12:20 

    もうこんなの嫌だ‥
    akb0048助けに来て
    【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

    +2

    -14

  • 1593. 匿名 2016/04/18(月) 21:13:01 

    >>1592
    被災地のみんな!お待たせ★
    飛び散る汗が歌になり、流れる涙が星になる… AKB0048、 星を越えて逢いに行くよ…
    【熊本地震】その援助少し待って下さい!「第2の災害」を起こさないために

    +1

    -16

  • 1594. 匿名 2016/04/18(月) 21:17:01 

    また大きな揺れ・・

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2016/04/18(月) 21:52:45 

    「熊本まで物資届けます、募金も受付てます」
    〇〇救援部隊と名乗る書き込みがSNSで
    増えてるよ、
    僕達を信じて募金して下さい
    物資持って来て下さいて。
    なんかいっぱいそんな情報氾濫し過ぎて
    さらに混乱招かないのかな?
    その人達良かれと思ってるんのかもしれないけれど。
    ボランティアも募っていたよ、
    行きたくてウズウズしてるみたいだよ。
    今は、自衛隊、米軍、警察に
    任せようよ。

    +6

    -0

  • 1596. 匿名 2016/04/18(月) 22:01:56 

    広島の土砂災害の時に
    言葉悪いけど、
    (被災者を自分の利益、商売に利用してる)
    自己満のボランティアの人チラホラいたから、
    熊本、大分の人、
    気を付けてほしい。


    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2016/04/18(月) 22:27:10 

    いま、報道ステーションで女の子が歯ブラシセット送って下さい!って言ってた。自衛隊の配給の仕方が良くないとも取れる報道も。

    +2

    -2

  • 1598. 匿名 2016/04/19(火) 00:14:17 

    熊本贅沢だなおい。
    こんなわがままな被災者みたことない
    毎日同じもので飽きた(たったの3日の時点で言いだす)
    食器洗う水ない(そもそも貴重な飲み水を食器洗いに使うな。知恵を使え)
    1人1箱の水じゃ足りない(え?一本の間違いじゃなくて?まったく届いてないところもあるんだぞ)
    県庁から歩いて15分ほどの学校の生徒が校庭にSOS(そんな暇あるなら物資届いてる県庁へ歩いてとりにいけ)
    などなど、ツッコミどころ満載。
    熊本の市役所関係の人もどんくさい。
    どの避難所になにを届けていいかわからないから物資倉庫で止まってるって。
    そんな几帳面なことしてる間に復旧して送られてきた物資はただのゴミになってしまうぞ。
    そして通信機器が使える状況なのになぜ市民は必要なものを市役所など物資が集まるところへ連絡しないの?
    他県に助けてとかいう前に物資が集まるところへ連絡すればいいのに。
    それに同じ県の被害が大きいところの方々を気遣うことをしないよね。
    自分が一番って感じで。
    阪神淡路のときや東日本大震災のときに他人事だって思ってたんどろうね。
    何にも学んでないもん。
    人に頼ってばっかりで自分で行動してない。
    被害が大きいところで物資も一度も届いてない同じ熊本の方々とは正反対ですね。

    +19

    -3

  • 1599. 匿名 2016/04/19(火) 00:29:41 

    >>1525
    経験だけじゃなく教育(学力じゃない)もあると思う。
    静岡県は家具固定率全国一、県民の殆どが「大地震は明日来ても
    おかしくない」と思って暮らしてるけど、大震災経験者はない。
    最後の大地震は今の県民が生まれる前のことだからね。
    日頃小さい地震はあるけど関東平野と比べたら半分以下で、
    地震慣れしてるわけでもない。

    でも東海地震のひっ迫性が唱えられて以来、県が主導となり、
    県民を教育してるからね。家屋の耐震化を推奨したり、
    学校や地域での避難訓練をしたり、「大地震は
    明日来てもおかしくない」はもう何百回も聞いてる。
    県ぐるみで洗脳(教育)されなかったら、
    30~40年も前に言われた東海地方の大地震説なんて、
    市民の間ではとうの昔に風化してたと思うよ。

    +7

    -0

  • 1600. 匿名 2016/04/19(火) 02:14:50 

    >>1598
    指定の避難所じゃないから物資が届いてない。助けて←じゃあ指定の避難所に行けば良いのでは?と思うんだけど…
    何で行かないんだろう。東日本大震災の時に避難所を頭に入れておかなかったの?
    どうしてそこへ行かないの?勝手によその建物に来て、物資がないって違うんじゃないの?
    福岡の人が県内の物資を買い漁って、個人で届けてるけど、渋滞がおきて緊急車両が通れなくなって迷惑かけてますよ。
    県内の物資を買い漁ってなくなってるけど、福岡にも同じような地震が来る可能性あるのにそうなった時の事は考えてないの? って思う

    +4

    -4

  • 1601. 匿名 2016/04/19(火) 02:17:59 

    >>1598
    食器を洗う水なんて、もったいないよね。紙皿にラップ敷くと水なくても大丈夫なのに

    +9

    -2

  • 1602. 匿名 2016/04/19(火) 02:28:14 

    SNSでの個人で届けました自慢が流行ってるね。渋滞引き起こして迷惑かけてるのも気づかないで

    +16

    -1

  • 1603. 匿名 2016/04/19(火) 02:58:13 

    >>1598
    熊本の人全員がって思ってるわけじゃないけどちょっとえ?って思うことが多々あるよね
    倒壊とかひどい地域は周りの店とかもやってないだろうし本当に避難所での支援を求めてる人がいるってことは分かってるけど、それ以外の地域の人で自分で動ける人いるはずなのに何故動かないんだろう
    東日本のときの岩手や宮城で周りの全てが津波に流され屋上で孤立、3日後やっと全員救出みたいなのがあちこちであるわけでもないのに
    >>1084とか釣りかもしれないけど店が開いてるなら普通に並んで買えよってかんじだし、むしろなんでその程度で物資の支援を求めてるんだか……
    そして本当に行政がぐだぐだだよね
    不足してるんじゃなくて物資届いてるのに捌けてないだけだよ

    +9

    -5

  • 1604. 匿名 2016/04/19(火) 03:18:24 

    スーパーで働いてますが、今日別注でビスケット類のお菓子をかなりを注文された方がいました。熊本に送るそうですが、ビスケット類のお菓子ばかり送ってどうするの?て思いました。

    +8

    -6

  • 1605. 匿名 2016/04/19(火) 03:23:45 

    被災者の前列を見てるからだろうね。言い方悪いけど真似してるんだろう。でも津波で家族も家も車も流された被災者とは訳が違う。
    家族が亡くなった人は別だけど、だいたいは家族は無事、家はないけど車はある。
    通帳なくてもお金おろせる。
    車とお金があるなら遠くに買いにいけるよね?何で行かないの?
    道路が寸断されて孤立してる人は行けないのは仕方ない。でもマスコミが来れる場所にいるって事は行けるはずだよね?

    +11

    -8

  • 1606. 匿名 2016/04/19(火) 03:40:58 

    こういうの見ると、阪神大震災の時にタイがお米を送ってくれたのにタイ米は日本のお米と違って長細いし、味も違うからまずい!と捨てたおじさんを思い出す。
    ちょっとそういう贅沢は違うんじゃないの?

    +22

    -3

  • 1607. 匿名 2016/04/19(火) 06:24:51 

    あのさぁ、教訓は大事だけど被災地の何も知らないのに心無いこと、批難するのは辞めましょうね
    被災地はまだ余震が続き思うように動けないのですよ。今も速報 バンバン余震が来ていますよね、
    匿名だからって人間性が分かりますよね〜

    あなた達名前だしてそれ発信してみてよ

    +8

    -5

  • 1608. 匿名 2016/04/19(火) 06:41:51 

    1535です
    被災者はちゃんとスーパーまで行ったりしてますよ。
    ただ最初はスーパーも開いてるところがなかったり、開いていても物が無くて買えなかったりだったんです。
    昨日から物資がスーパーに多く届けられるようになってからも余震が本当に多い中、近くにお店がない友人は道路状況悪い中頑張って隣の市まで買いに行ったりしました。それを周りの動けない人達にも分けたりしています。
    家に備蓄をしてなかったのかと思われる方も多いですが、自分達の分を避難所に持って行っても周りに持っていない方を見て分けないなんてできません。
    身内も最初の地震の時は大丈夫だって言っていたけど本震の後に避難後急にオムツや水が足りないと言ってきたんです。やはり同じ避難所にいる方に分けたから足りなくなったということです。
    初めての大きな地震でみんな最初は動揺していたけれど、不安の中今はちゃんと動いている方もたくさんいます。水の使い方だって少ない所はかなり節約して使っています。
    被害が大きくなくても市内だって道が陥没していたり倒壊寸前の家もたくさんあります。そんな中自分達で動ける人は、県外の方になるだけ迷惑かけまいと頑張っているんです。
    全員の備蓄が足りていればよかった話なので、そこは認識不足な方もいただろうとは思います。
    でも今大変な人達に向かって甘えているとか言われると、本当に嫌な気持ちになりました。
    甘えていると思われた方皆さん、すみません。
    被災者の方々の代わりに謝ります。

    +25

    -3

  • 1609. 匿名 2016/04/19(火) 07:02:16 

    「救援物資は要求している物を送って下さい」
    「ボランティアは要請されたら来て下さい」
    「上記二点について被災者(弱者)のくせに生意気なと思った人は絶望的に災害支援に向いてません。大人しく普段通りに生活していて下さい」

    +20

    -2

  • 1610. 匿名 2016/04/19(火) 07:51:12 

    隣の県の者ですが、スーパーに買い物に行ったら
    食料品・飲料水・オムツ類がゴッソリ無いのです。
    店員さんに聞いたら、「熊本の知人・親戚に送る方が箱で買って行かれる」
    「ここもいつ地震が来るか分からないから非常食として自宅に蓄える為」
    との事。
    カップ麺をカゴ一杯に買ってるオバサンもいました。
    「県外の娘が買い置きした方が良いと連絡があったから」と
    他の人の事は考えないんでしょうね。

    被災地じゃないのに品薄で困ってます。

    +24

    -3

  • 1611. 匿名 2016/04/19(火) 08:09:31 

    「親戚がいる避難所に食料や飲み水が不足して困ってるらしいので
    その親戚宛に物資を送ろうと思って…」
    避難所の皆に送ってやれよって思った。

    +8

    -3

  • 1612. 匿名 2016/04/19(火) 08:25:37 

    被災経験者から見るとイライラされても仕方ない人は沢山いると思いますよ
    全部受け身でスマホも車もあるのに文句ばかりで何もしない人多い
    徒歩圏内のスーパーが開いてるのに炊き出しや配給を的はずれな所にしつこく要求する人もいます
    精神的にやられてるのは皆同じなのに

    メールしたり役所に行ってる人も勿論ちゃんといます
    スーパー開き始めたから、配給は避難長くなりそうな所やお年寄り多いとこや病院に回してあげてほしいって人も多いです
    皆まだ混乱してるし、眠れてないままで仕事もあり時間がなく思うように動けない人も多いので冷静な判断出来てない部分は多いと思いますが


    +15

    -1

  • 1613. 匿名 2016/04/19(火) 08:30:09 

    確かに、道路の崩壊で物資が届かない事がある。その場合ヘリでのピストン輸送をしなければならないだろう。何故救援ヘリを使わないのか?不思議だ。国は何をやってんのか?

    +3

    -9

  • 1614. 匿名 2016/04/19(火) 08:46:26 

    テレビに皿洗ってる人とかわがまま言ってる人出すのやめてほしい
    皿にラップとか年寄り以外は皆やってるし、配給にワガママ言う人なんてごく一部ですよ
    物流復活してる所はもういいから本当に必要な所に回してあげてほしい
    配給があるから甘えて徒歩でも買い物に行かない人とかいるんだよ
    ボランティアしようにも指揮系統が混乱していて、人手不足なので迂闊に電話も出来ないのですよ…
    動ける人がクレクレ電話するのやめてほしい
    うちは家の片付けも終わり落ち着いたので、支援のお手伝いに向かっています

    +16

    -1

  • 1615. 匿名 2016/04/19(火) 08:49:44 

    普段は車で寝泊まりしてて、食事の時だけ避難所にやってくる人達がたくさんいるって。
    そういう事するから食料が行き渡らないんじゃないの?
    ちょっとわがままだよね

    +7

    -13

  • 1616. 匿名 2016/04/19(火) 08:52:42 

    >>1613さんへ
    1535の者です。
    私が知る限りだと、福岡市長が小学校跡地を使って皆さんから集めた救援物資を行き届いてない場所を情報収集して熊本市長と連絡取りながらヘリなんかも使って送っているところです。
    詳しくは福岡市長さんのブログに載っています。
    私も昨日小学校跡地に行きましたが、支援してくださる皆さんや企業さんを見て本当にありがたく思っているところです。
    気にかけてくださってありがとうございます。

    +6

    -0

  • 1617. 匿名 2016/04/19(火) 09:25:18 

    >>1613
    救助ヘリは“救助をする為のヘリコプター”ですよ?
    探索レーダーや救難用装備を乗せてるのに物資も乗せろと?

    +10

    -1

  • 1618. 匿名 2016/04/19(火) 09:28:46 

    メルカリひどいね〜。
    被災者じゃない人たちが、熊本支援とかって出品されてるものを買って送ってもらってるようだけど。

    ほとんど古着。お菓子、カップラーメン。しかも一人分くらい。
    さらにはコーンクリーム缶も一緒に送りつけるようですよ。
    コーンクリーム缶とかどーすんの?!(⌒-⌒; )
    ただ送ればいいってもんじゃないでしょ…そういうのただの偽善で、自己満。

    +12

    -0

  • 1619. 匿名 2016/04/19(火) 10:02:36 

    個人の熊本入りは控えるようにテレビで呼び掛けが少しされるようになってきたけど
    スーパーでの買い占めも止めて欲しい!!!
    福岡にだってオムツやおしり拭きが必要な赤ちゃんは大勢いるのに、店に売ってない
    @福岡市

    +25

    -0

  • 1620. 匿名 2016/04/19(火) 10:04:48 

    >>1613
    救助ヘリは救助、災害復旧に忙しいんです。
    それに闇雲にヘリを飛ばせばいいってもんじゃない!!

    物資は福岡に集められ、避難所毎や地区毎に配送されてます。
    道路が寸断された場所はヘリですが…
    あと、自己満足な正義感で来るのは止めてほしい。渋滞で物資が遅れるから。
    勝手にやって来て「どっかガソリン無いですか?」とかアホか!!

    国だって頑張ってくれてるんだから、すぐに「国が国が」言うなよ。

    +14

    -0

  • 1621. 匿名 2016/04/19(火) 10:42:34 

    中央区に住んでいますが、本当受け身ばかりで自分で行動しない人が多い!余震がまだあるからってちゃんと家もあるのに避難所生活。そんなのどこにいたって危険なことは代わりないし!学校だって危ないでしょ。家がない、倒壊しそう、地盤が不安定だとか本当に困ってる人が避難所に行くんだよ!
    今の時点でタクシー、バス動いてるし、むしろ車の所有率熊本高いんだから!支援の邪魔になるからとか、なら避難所の人はお風呂を車で入りに行かないでよ!配給任せで生活しようなんて甘えてる!
    県外の方は本当に困ってる人のために支援しているのに!!

    +14

    -5

  • 1622. 匿名 2016/04/19(火) 10:49:23 

    >>1090 写真の意味が分からないからのですが…
    自衛隊来るな!ってどういう事?

    +2

    -1

  • 1623. 匿名 2016/04/19(火) 11:00:03 

    現地を混乱させないことも支援です
    個人的に物を送りたいなら
    完璧に最後まで、自分で現地に運べる人
    だけじゃないでしょうか

    ぼちぼち運送会社も輸送を始めてます

    佐川急便
    熊本県行のお荷物受付再開と、熊本県を中心...│重要なお知らせ│佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>
    熊本県行のお荷物受付再開と、熊本県を中心...│重要なお知らせ│佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>www2.sagawa-exp.co.jp

    熊本県行のお荷物受付再開と、熊本県を中心...│重要なお知らせ│佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>ホーム重要なお知らせ重要なお知らせ熊本県行のお荷物受付再開と、熊本県を中心とする地震による集配への影響について2016年4月18日お客さま各位この...


    ゆうパック
    平成28年(2016年)熊本地震の影響について【2016年4月18日(月)18時30分現在】 - 日本郵便
    平成28年(2016年)熊本地震の影響について【2016年4月18日(月)18時30分現在】 - 日本郵便www.post.japanpost.jp

    郵便サイトのお知らせを一覧でご覧いただけます。過去のお知らせも掲載しています。


    よく読んで、わからないところは
    集荷センターなどに問い合わせてみてください

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2016/04/19(火) 14:59:31 

    今回の地震はネットと通話が出来てるのが大きい
    こういうとき情報共有出来るのはいいことだと思う
    でも一部ちょっと勘違いしてる人いる
    スーパーやコンビニが開いてる地域の人まで平気でクレクレ言ってるし、各避難所の把握を県が出来てないのに指定外避難所に行く人だけが増えてって物資が足りないよーって言ってるだけで自らは何も動かない
    いっそネット繋がらなかったほうが生きるためにもうちょっと自分で行動しようと思えたかもね

    +7

    -0

  • 1625. 匿名 2016/04/19(火) 15:39:27 

    県外からの熊本移住者だけど、甘ったれが多いねぇ~。
    いつまた地震が起きるか分からず、死ぬか生きるかなのに行動しないバカばかり。
    避難所でゴロゴロしてちゃなーんにも変わらないよ。
    体動かさなきゃ免疫落ちて、体調崩して悪循環。
    なにもしてなくて寝不足とかいってるやつは話にならない。

    +9

    -4

  • 1626. 匿名 2016/04/19(火) 15:44:09 

    >>1616福岡です。スーパーへ行くと子供のオムツが品切です。どうしよう

    +6

    -0

  • 1627. 匿名 2016/04/19(火) 15:50:43 

    ストレスMAXでおかしくなってる人がいるのもわかるけど、動いた方が気が紛れるのに
    阿蘇、益城方面は間違いなく避難生活長期化するから、病気等の事情がある人以外で市内の人は自力で頑張るべきだと思う
    家も車もあるけどお金がもったいないから買い出し控えたい、もっと配給欲しい、風呂に入らせてほしいとか言ってる人がいてもう言葉が出ませんでした
    二日目に自分の備蓄品と家の食糧全てを、自分の分がなくなるのに躊躇なく避難所で配った人もいます
    人間って凄い差がある生き物ですね


    +13

    -0

  • 1628. 匿名 2016/04/19(火) 16:44:17 

    うちの親戚は益城町の近くで被災。70代でマンションがメチャクチャで上の階の水漏れもあって住めず。
    住民と駐車場で車中避難。
    避難所に行ったがいっぱいで入れず、仕方なくコンパクトカーの中で避難してる。
    飲み物と食料を買いに行っても、いつ行っても品切れで、知り合いに分けてもらった1個のおにぎりを1日1個だけ食べたと言ってた。
    熊本市内に娘夫婦が住んでいて、そこは住める状態で水も出るのに遠慮してか一緒に住まない。
    昨日初めてお風呂を借りに行ったと言ってた。えっそのまま身を寄せて避難してるかと思ったら...
    渋滞で市内の娘の家まで2時間かかるらしいが、お風呂のためだけにと聞いてあきれた。
    娘は大事大事に育ててもらっていて、こっちから見たら過保護くらいに思えたが、高齢の両親が心配じゃないのか理解に苦しむ。エコノミー症候群で死者が出てるのに。
    娘夫婦を差し置いて、こっち(県外)に避難しておいでと言うのは憚れるし、どうしたもんかな。

    +15

    -0

  • 1629. 匿名 2016/04/19(火) 16:54:03 

    明日友達と支援物資、主に水や物持ちがいいおかし、生理用品などを買って友達の親が運営してる運送会社に持っていく予定だけど、それは被災した人に迷惑になるのかな?

    +3

    -1

  • 1630. 匿名 2016/04/19(火) 16:54:27 

    福岡ですが、
    私は普段から水や保存食などの備蓄をしていました。
    なので今回、急いで買いに走るということはなかったのですが。
    もし、水や保存食などを持って逃げた場合、
    人にあげないといけなくなるんだろうなぁと不安になりました。
    みんなが用意してないのなら、人にもらう以外ないですもんね。
    用意してても自分たちの分なんて無くなっちゃいますね。

    +14

    -0

  • 1631. 匿名 2016/04/19(火) 17:06:49 

    >>1629
    県が機能してなくて、物資が山積み状態で、企業などの何を送ればいいかの問い合わせに、今は待ってくれと言ってるらしいです。

    +8

    -0

  • 1632. 匿名 2016/04/19(火) 17:07:44 

    >>1627
    震災が起きたときは人間の本性が表れるからねー
    ドコモは南阿蘇村と阿蘇市で通信障害起きてるから情報発信が出来なくて困ってる人多いだろうね
    でも地域の人達で炊き出ししたりしてるみたい
    今後は長期化するであろう避難住民の方達の衛生面での対策とかをしていかないと
    県外や市内でも親戚の家なり避難出来る場所がある人は遠慮せず出ていかないと悪循環を生むだけ

    +6

    -0

  • 1633. 匿名 2016/04/19(火) 17:38:42 

    うまい棒を差し入れて返されたとか酷い。ふざけ過ぎ
    コメントしている人たちも完全にふざけてる!!!!

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2016/04/19(火) 19:36:37 

    >>1621さんへ
    1535、1616です。
    1621さんが頑張って動いてるからこそのイライラわかります。できれば避難所でも現場を統率して動ける人には動いてもらうよう呼び掛ける方がいればいいんですけどね‥その前にご本人が気づけばいいのですが‥

    >>1626さんへ
    昨日の時点では中央区のとあるスーパーではオムツのSとLがかろうじて残っていましたが、Mと水はほぼ売り切れでした。
    うちは子ども無しの二人暮らしだから今のところ大丈夫だけど、お子さんをお持ちだと本当に焦りますよね。今日はスーパーに行ってないのでわからないです。情報提供できずごめんなさい。

    支援の物もある程度集まって来ていると思うし、支援は新たに買わずにできる分だけでいいように思いますが皆さんどう思われますか?買い占めはもってのほかですが‥

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2016/04/19(火) 20:12:23 

    鹿児島ですが
    支援の為か、自分達の備蓄の為か分かりませんが
    買い占め多いです。今必要としてる人もいるんだから…

    そういや昔8,6水害の時、ボランティアに物資を横取りされる事があった。
    衣類を配る前に裏で箱を空け、良いのを自分達のバッグに詰めてる女のボランティアさん。
    「これ娘に良いかも~」とかいいながら。
    そのあと私たちに出してましたけど。一部始終見てた私は親に言って、親から責任者に報告。
    良い人達が多い中、そういう人間もいるので気をつけてください。

    +13

    -0

  • 1636. 匿名 2016/04/19(火) 21:04:53 

    千羽鶴なんていらねーよ糞が
    金出せ金

    +3

    -6

  • 1637. 匿名 2016/04/20(水) 01:13:27 

    今支援物資募集してるけど
    何となくオムツ、生理用品、ティッシュ!って情報から
    個人が善意で買って物資受付所に持ち込む
    影響もあってか
    スーパーの棚からオムツ全部が消えてて
    途方に暮れてるお母さんを見たよ。

    このまま量把握せずに集めたら
    結局多く集まって不要物資になりそう。。

    色々考えるとすぐに使えなくても募金が無駄にならない気がしてる。。

    +14

    -0

  • 1638. 匿名 2016/04/20(水) 11:50:22 

    >>1633
    へらへら笑ってるし、どうみても面白がってるようにしか見えないね。
    みたところ人数分はとてもなさそうだし、丁重に断られたんだろうに若干自分が被害者意識なのね

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2016/04/20(水) 11:53:31 

    >>1636
    そんな言葉で言わなくても。
    わかってる人はわかってるから。

    +2

    -1

  • 1640. 匿名 2016/04/20(水) 11:57:17 

    >>1629
    その援助少し待ってください!
    第二の災害を起こさないために

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2016/04/20(水) 12:49:28 

    熊本の隣県ですが、個人または企業で物資を募って熊本まで持って行っている人がいます。
    それが渋滞を引き起こしているというのはわからないのでしょうか?
    渋滞が解消されれば個人レベルの物資はいらないぐらいスムーズに事が運ぶと思いますが・・・
    SNSで物資を募るのはいいですけど、物資をバックに記念撮影してるやつもいるし。
    そういうのって周りから見たら自己満足の偽善者にしか見えません。

    今救援は自衛隊・消防などの人たちが必死になってしています。
    その人たちの邪魔だけはしないでほしい。
    個人での救援はもう少し地震が落ち着いてからした方が良いと思います。
    今してもただただ迷惑な行為です。

    +7

    -1

  • 1642. 匿名 2016/04/20(水) 15:10:14 

    >>1629
    持っていく予定の自治体のホームページを必ず確認してください。
    募集物資を限定してるところが多いです。(水、おむつ、生理用品 のみ)みたいに。
    それと、1のリンク先にあるように、
    中古品、パッケージあけたもの、成分表示が外国産の食べ物 とかはダメです。
    まず1のリンク先を熟読して、次に自治体ホームページを確認してください。

    +7

    -0

  • 1643. 匿名 2016/04/20(水) 18:12:01 

    被災してますが携帯が様子を見に行った知人の家の倒壊で潰されたので携帯会社が出した支援策でどうにかしようとしたら条件が限定された嘘でした(爆)
    利用していた携帯はソフトバンクのiPhone5Sなんですが話を聞いたらiPhoneには支援策は適用出来なくて発表していた端末の無償提供は利用出来ず地震で生活に打撃を受けて出費も多いのに機種変更を進められて新しいiPhoneに変えるか解約を検討するかは自分次第と言われて現在はデータスマホだけ持ち歩いて彷徨っとります(笑)
    携帯会社の援助は嘘で震災に乗じて機種変更を進めさせる魂胆は許せん…

    +2

    -1

  • 1644. 匿名 2016/04/20(水) 19:02:14 

    支援物資を要求するデマツイートなどが多いそうなので
    騙されないように。

    +5

    -0

  • 1645. 匿名 2016/04/20(水) 23:21:39 


    被災者です。
    パークドーム、益城、に物資がありえないくらいたくさん
    届いているけど、配りきれないということで、みんな、何時間も渋滞でもらいにいったら個人には渡せないといわれて、もらえません!渋滞を引き起こすうえにこんなショックな気持ちになるし、最悪です。目の前に山積みの物資があるのにもらえません。

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2016/04/20(水) 23:22:01 

    たまたまfacebookみてたら、物資や寄付金集めてる団体の女の人、お金の流れはちゃんとしてます!てキレてたよ。
    どうやら、個人の振込先載せていたみたいで
    この人に振り込んでもいいものなのか
    信じられないとか、色々悪く言われたみたい。
    きれなくてもいいのに。
    なんか競いあって
    物資送り合うキメ顔写真ばかりみてる
    見せられてる
    せいか、
    もう、黙ってやればいいのに。
    やっぱり自分に泊つけたいのかな。
    ちょっと色々思うから
    フォロー外してしまった。


    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2016/04/20(水) 23:28:30 

    いまも余震がひどいし、
    水もでないし、トイレもお風呂も洗濯も洗い物もできません。
    たべものも、すぐ売り切れでなかなか手にはいりません。そして、どこにいくにも
    大渋滞です。
    早く地震が落ち着いてほしいです。
    物資をみんなに分けてほしいです

    +3

    -2

  • 1648. 匿名 2016/04/21(木) 00:22:27 

    >>1646
    たぶん同じ人を私も見てた。
    個人の口座を載せた時点で、無理と思いました。

    他にも派遣の男の人が、グループ作って活動してた。

    なんだかもう、シールズが国会の前で太鼓叩いてるのと同じような感じに見えてます。

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2016/04/21(木) 00:55:53 

    怪しいNPO法人への寄付はやめて県市町村に直接寄付しよう。



    支援金横領で荒稼ぎ!東日本大震災を食い物にしてポルシェ買った勝又三成が次は熊本に現れ職場のっとり! - NAVER まとめ
    支援金横領で荒稼ぎ!東日本大震災を食い物にしてポルシェ買った勝又三成が次は熊本に現れ職場のっとり! - NAVER まとめmatome.naver.jp

    支援金横領で荒稼ぎ!東日本大震災を食い物にしてポルシェ買った勝又三成が次は熊本に現れ職場のっとり! 熊本地震


    居酒屋の女性従業員に暴行、社団法人代表を逮捕 : 大震災 : 読売詳報_緊急特集グループ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    居酒屋の女性従業員に暴行、社団法人代表を逮捕 : 大震災 : 読売詳報_緊急特集グループ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

     宮城県警仙台中央署は24日、仙台市青葉区小田原、一般社団法人代表・勝又三成容疑者(33)を暴行の疑いで現行犯逮捕したと発表した。 発表によると、勝又容疑者は23日午後10時20分頃、同区一番町の駐車場で、同区の居酒屋従【大震災】


    宮城県警仙台中央署は24日、仙台市青葉区小田原、一般社団法人代表・勝又三成容疑者(33)を暴行の疑いで現行犯逮捕したと発表した。


     発表によると、勝又容疑者は23日午後10時20分頃、同区一番町の駐車場で、同区の居酒屋従業員の女性(47)の胸ぐらをつかみ、看板に額や後頭部を数回打ちつけた疑い。勝又容疑者は女性の働く店で知人女性と2人で飲酒、店側と会計をめぐってトラブルになり、容疑を認めているという。

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2016/04/21(木) 00:58:23 

    関係無いコメントかもしれないが
    ペットがいるという理由なのか、避難所の外でペットと寝泊まりしている方達。
    彼らにもっと良い措置は取れないのだろうか?
    気を使って外に居るのかもしれませんが
    TVなどの中継を観ると、ペット共々追い出されてるように見えて可哀想。
    今から雨も降る予報ですからどうするのか心配です。
    ペットと一緒にいれるフロアとか作れないのでしょうか?
    私自身我が子のように可愛がっている犬がいるので気になって仕方がありません。

    +7

    -1

  • 1651. 匿名 2016/04/21(木) 01:08:54 

    >>1650
    気持ちはわからないでもないんだけど、人間優先なのは仕方がない。
    もう少し落ち着いたら、NPO法人とかの動物預かり所ができるはず。
    (10年以上前のとある被災経験から)
    ただ、動物と常に一緒に入れるようなフロアは難しいと思う。
    災害時はただでさえ混乱してるのに、ペット飼いだけ避難所分けるってのは無理。
    糞尿とか鳴き声の問題とかでトラブル続出なのが予想されるので
    「ペットと一緒に避難所で」ってのは難しいよ。
    糞尿鳴き声どころか、噛まれた引っ掻かれたってトラブルは必ず起きるから。

    +7

    -3

  • 1652. 匿名 2016/04/21(木) 04:37:40 

    私の地元は中国地方ですが、おむつを買うのにお店を3件回りました。被災地の方が今一番大変な事はわかります。支援するのはいい事ですが買い占めるのはやめてほしいなと…

    +8

    -0

  • 1653. 匿名 2016/04/21(木) 06:50:31 

    facebookみてるとやたら名前目にするなぁ~と
    こここみてたら、名前見たことあるなあ~と。
    私の友達が
    勝〇三〇さんをシェアしてたよ。奴の過去分かって
    彼女シェアしてるのかな!
    シェアするのも
    ちゃんと見極めてしてほしい。
    あと、
    てんつく〇〇さんて怪しいの?
    同じく、友達が感化されてる感じで
    地震直後から、
    熊本乗り込んでいたから、
    だから

    違和感感じていたんだなと、
    ここへ来て納得。
    気を付ける。その友達とも。

    +4

    -0

  • 1654. 匿名 2016/04/21(木) 12:52:00 

    てんつくまんって、なんか胡散臭い気がする。

    +2

    -0

  • 1655. 匿名 2016/04/21(木) 18:54:38 

    ネットでは悪い噂立ちまくっているのに、
    なんでみんなあの人達教祖様扱い的なの?
    みんな信じてるの?
    凄く不思議だよ。
    なんかややこしい時代になったもんだよ。

    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2016/04/21(木) 19:31:19 

    1650
    動物病院をペット同伴の避難所として開放してくれた先生に感謝!
    こういう風に積極的に対応してくれる人に感謝する反面
    ペット可の避難所の取り組みをしないのか不思議です。
    避難所も「ペット不可」となってはいないのですが、嫌がられてる空気があるのでツラい。

    ペットでなくても、赤ちゃんが泣いてるだけで「うるせえ…」とか
    言われるのが悲しい。

    +2

    -2

  • 1657. 匿名 2016/04/22(金) 00:13:41 

    >>1656
    あなたのいう動物病院の先生のように
    個人が施設を開放してくれることはあるでしょうけど
    自治体としてペット同伴OKの避難所の開設は難しいと思う。
    NPO等の預かり所ができるだけでも良しとしなきゃいけないと思うよ。
    避難所が糞尿で汚されたりして避難所撤退した後の本来の用途
    (学校の体育館等ね)に元通り使用するのに、消毒処理などの手間がかかってしまう。
    勘違いしないでほしいんだけど、私は動物好きですよ。
    だけど、非常時に自治体に動物に関するあれやこれやしてもらって当然という考えはおかしいと思う。
    まずは人間優先。かといって動物が野良化してもいけないので
    預かり所に預かってもらう形が多分一番いい。

    +2

    -2

  • 1658. 匿名 2016/04/22(金) 00:53:07 

    >>1657
    ペットに対しての考え方が違うからなのか
    ただの動物好きには判らない事でしょうね。他人事ですから。
    理屈ではそうなんでしょうけど、
    実際に犬猫を飼ってないと気持ちは理解出来ないと思いますよ?

    あと何で糞尿の始末も出来ないような書かれ方されなければならないのか?
    動物=汚い…そう思う方も居るのは承知してます、だから皆から離れてるんです。辛いですね。
    大事な家族なんですよ…預けても心配なんです。

    迷惑になるからと車中泊を余儀なくされてる方も多いんですよ。心中察してください。

    「人間優先」と仰いますが、正直子供のいない私達にとって我が子同然の愛犬の命は時に自分より優先されるものです。
    貴方と私のものさしの差です。

    +5

    -1

  • 1659. 匿名 2016/04/22(金) 01:18:31 

    >>1657
    むしろ人間の去った後が汚い。食べカス、塵、髪の毛、畳に何かを溢した跡…

    以前災害で家が半壊で避難所生活してた時、気を使ってペットを外に出していたら
    避難所の人達から可哀想だから中に入れるように言われた。
    こればっかりは周りの理解と優しさです。

    消毒処理とか…人が使った後も必要ですよ?今回ノロもありましたからね~

    そういや、犬猫のエサの支援とかも受け付けてるのかな?

    +4

    -0

  • 1660. 匿名 2016/04/22(金) 11:17:21 

    関係ないけど…ごめんなさい
    わたし福島に住んでいるんだけど、
    「福島のものはいらない」
    「病気うつる」「品じゃなく金送れ」
    って一部の方のツイート
    悲しいなぁ
    「病気うつる」って意味わからない
    こんな時にまで風評被害
    心配してるのに

    +9

    -1

  • 1661. 匿名 2016/04/22(金) 12:04:32 

    >>1660
    戦後70年経っていて
    まだそんな差別的な発言があるんだね。
    なんにも変わってない。
    どういう思考で
    そんな風になるのかしら。
    何がうつるだわよ、
    腹立たしいわよ。

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2016/04/23(土) 01:28:50 

    >>1658
    あなたは適正飼育をしている人なんだと思います。
    だけど世の中びっくりするほど適正飼育ができていない人がいるものです。
    ・吠え癖噛み癖が治らない
    ・そもそもしつける気が無い、
    ・しつける気はあるけどしつけに失敗して悪癖が治っていない動物
    ってたくさんいますよ。
    適正飼育していても動物も非常時で気が立ってしまうし。
    ペット同伴OKの避難所つくるとしたら、
    現行の「人間だけの避難所」とは全く別の形の避難所にしないとトラブルは必須です。
    各家庭のスペースを分ける敷居を使う避難所も多いですが
    ペット同伴OKの避難所を作るとなると、敷居どころか被いが必要になると思います。
    被いをしないとしたら、よそのスペースに侵食しないようにリードをつけるのが必須になります。
    犬のリードは常識ですが猫のリードは意見が割れますし
    そもそもリードをどこに固定するのかって話になります。
    猫のスプレー行為も自分の飼い猫が自分の毛布にするなら許せても
    よその猫がやってきて自分の毛布にスプレー行為しても許せるでしょうか?
    自分の飼い犬に甘噛みされても許せるでしょうが、
    よその犬が人間や自分の子供、自分の飼育してる動物にかみついてきたらどうでしょうか?
    それと、犬猫OKの避難所つくるとしたらハムスターや鳥飼ってる人はどうするのか
    トカゲや魚飼ってる人はどうするのか、線引きは必要になってきます。
    更に、田舎だと酪農とかではなく趣味で馬や羊を飼っている人もいますよ。
    家族だから!って気持ちはもちろんわかりますが同伴は難しいと思います。
    糞尿の始末ができない人間だと思われるのが不快だという意見もわかりますが
    糞尿の始末もできないだらしない人間ばかりに違いない!という意味じゃなくて
    ペット同伴避難所を作る場合、糞尿させる場所をどこに作るかという問題があるということです。
    人間は一か所といればあればそこに行って用を足すけどペットはそうもいかないでしょう。
    各家庭のスペースにペットシートを敷くのも現実的ではないです。
    自分の寝床のすぐ近くにペットシートや猫トイレを置かざるを得ない状況は
    犬猫を飼っている人でも嫌だと思います。

    以上の理由で
    動物飼っている人間への差別とかではなくて、
    ペット同伴の避難所を自治体が開設、ってのは現実的ではないと思いますよ。
    なにも災害起きたらペットは見殺しにしろと言ってるわけではないです。
    必ずどこかの団体が預かり所を開設するのでそれで良しとするしかないと思いますよ。

    +2

    -3

  • 1663. 匿名 2016/04/23(土) 07:15:02 

    >>1662
    ペット連れ専用の避難所「バルーンシェルター」
    とか開設されてますよ?
    ちゃんとペット連れの方を考えた支援活動が行われてます。
    現実的に。
    あとペットと家畜を一緒にするのは…
    そもそも間違ってますよね?
    愛玩動物と経済動物。
    なんか必死過ぎて苦笑…

    +3

    -2

  • 1664. 匿名 2016/04/23(土) 15:17:10 

    ヘリとかで物資を投下すればいいのに。

    +0

    -1

  • 1665. 匿名 2016/04/24(日) 11:55:07 

    昨日報道特集で、つながりが出てたけど、大丈夫なの?
    勝又も出てたよ。めちゃめちゃ、つながりの宣伝になってるじゃん。

    +0

    -0

  • 1666. 匿名 2016/04/24(日) 12:07:32 

    「緊急・地元復興車両に配慮して運搬」「大きな単位で物資のニーズを把握」「自己責任」を"自分で"クリアできないのなら個人レベルで数ケースを現地に届けようとなんて、今はしないで〜。

    どうしたらいいの⁉︎という人にはそもそもそこまでできる力が無いということ(高須先生は凄いな…)、歯痒さもわかりますが大人しく募金するかAmazonの欲しい物リストを利用するのが一番かと。

    +0

    -0

  • 1667. 匿名 2016/04/25(月) 02:30:43 

    田舎では家畜じゃなくても羊や馬飼ってる人いるよ。
    馬羊ヤギ=家畜
    って考えは早計すぎる。

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2016/04/25(月) 02:33:39 

    >>1664
    ヘリから物資投下すればいい、って言う人いるけど
    全く現実的じゃないよ。
    2リットルの水が6本入ってる段ボールは12キロになるわけで
    それを上空からドカドカ落とすのは単純に危険で無理だよ。

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2016/04/25(月) 02:36:43 

    >>1663
    バルーンシェルターは知ってるよ。
    でもそれの運営元はNPO法人でしょ?(NPO批判じゃないよ)
    「自治体」運営のペット同伴避難所が難かしいって話なんだけど。

    +1

    -1

  • 1670. 匿名 2016/04/25(月) 02:47:12 

    >>1663
    わかるし、そりゃそうだろうとも思うけど
    愛玩動物 と 経済動物 を分けて考えて
    愛玩動物有線するのが当然みたいな言い分はちょっとどうなんだ?

    +1

    -2

  • 1671. 匿名 2016/04/25(月) 18:21:18 

    >>1670
    食べない動物と食べられる動物の違い?
    畜産農家であれば組合などに加入してると思うので
    災害などで家畜が被害にあった場合、共済金保険金補助金などが出るはず。
    飼育が困難になれば出荷してお金に換えられてしまう悲しい動物です。
    ちゃんと美味しく頂ましょう。

    可愛がったり番犬だったりする
    犬猫のペットはそういうわけにはいかないですけどね

    +0

    -1

  • 1672. 匿名 2016/04/25(月) 21:24:17 

    >>1669
    地元自治体と支援協定結んでますけど?

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2016/04/25(月) 22:00:39 

    「動物より人間が優先」とかあんまり聞きたくないよな~
    たとえ本当の事でもそういうのは黙っててほしい。
    そのうち人間の中での優先順位とか考えそうで嫌だな。

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2016/04/26(火) 16:14:28 

    人は生活に余裕ができて、初めて礼儀や節度をわきまえられるようになるという、ことわざがあるように
    使い道が自由な<現金>では、<悪用>してしまう事を<先ず>考えて欲しい、
    現金を手にすれば人は誤った道に進みたがる、
    折角の善意も、必要なものが足りないまま、嗜好品とか贅沢品に代わってたりする
    ちなみに物流の仕事で、熊本行きの注文が多い、複数のオムツや水のほかに
    CDとかゲームや漫画、嗜好品などの注文の依頼があった、悪いとはいわないが
    ああやっぱり人間だものね仕方がないと、落胆した。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード