-
1. 匿名 2016/04/12(火) 15:59:12
地域によって違ったりするマナーって難しいですよね。
新社会人になる方もあるこの季節。
知らなくて失敗したこと、みんな知っておいたほうがいいよってことがあったら紹介してください。+103
-4
-
2. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:03
出典:encrypted-tbn1.gstatic.com
+147
-41
-
3. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:16
+15
-58
-
4. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:23
またマナーか+39
-19
-
5. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:24
冠婚葬祭
最低限のことは覚えておいた方がいいよね+318
-7
-
6. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:30
似たようなトピが…+50
-10
-
7. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:42
>>2
F5押したらバーンと出てきたから不覚にも吹いた+19
-13
-
8. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:50
最近引っ越してきても挨拶回りしない人多いよね
ばったり会っても挨拶すらしない+603
-56
-
9. 匿名 2016/04/12(火) 16:01:17
とりあえず結婚式で白いドレスで参列はやめて!
同じ席にいても恥ずかしいから!+813
-10
-
10. 匿名 2016/04/12(火) 16:01:43
冠婚葬祭については結局「地域性」「家族のルール」が優先だから
あんまりアテにならないよね。+328
-14
-
11. 匿名 2016/04/12(火) 16:01:50
地域によって違うマナーあるの??
教えてほしい!+118
-8
-
12. 匿名 2016/04/12(火) 16:02:06
結婚式の招待状の「様」などは消す
ごめん、流れ的に言いたくて+427
-20
-
13. 匿名 2016/04/12(火) 16:02:11
お祝儀の結び切りと蝶結び等の違い。
短大の授業で知った。それまで種類があることも知らなかった。+284
-25
-
14. 匿名 2016/04/12(火) 16:02:16
二十歳位の時に、だいぶ歳上の知り合いとちょっとオシャレなイタリアンレストランに食事に行って、ワイン注がれる時にグラス持ち上げたら「グラスは置いたままで…」って言われた…。+512
-8
-
15. 匿名 2016/04/12(火) 16:02:26
マイホームの一軒家ならともかく、賃貸マンションなら挨拶しない
妙齢の女が住んでます、なんて言って回る方が危ない+829
-40
-
16. 匿名 2016/04/12(火) 16:02:45
まだまだ知らないことが多すぎて
大丈夫かな?あってるのかな?と思い
ネットで調べまくってる+276
-5
-
17. 匿名 2016/04/12(火) 16:02:54
>>2
ボケの速さっ!ww+143
-11
-
18. 匿名 2016/04/12(火) 16:03:22
鍵かっておいて!
が伝わらなかった+24
-65
-
19. 匿名 2016/04/12(火) 16:03:23
電車の中でビックマックを食べることが非常識と最近気づきました。
どうしてもお腹がすいた時はナゲットで我慢♪+16
-264
-
20. 匿名 2016/04/12(火) 16:03:37
よそのお宅にお邪魔した時、
靴を脱いだ後に揃えるまでは知ってたけど、
さらに自分の靴を端に寄せて玄関の中央は開けておくのを知らなかった。
よその家に行くのがすごく嫌いだったため、自宅での靴の脱ぎ着の仕方しか知らなかった。
+442
-29
-
21. 匿名 2016/04/12(火) 16:03:50
最近小町で盛り上がってたのは
入学祝に内祝いをするか否か
お香典を受け取っておいて、お香典返し無しはアリか否か
だね。+114
-7
-
22. 匿名 2016/04/12(火) 16:03:53
マナーとはちょっと違うけど
バスは前払い制なんだと
上京して初めて知った。
近場で乗ると損した気分。+236
-42
-
23. 匿名 2016/04/12(火) 16:04:12
勉強も運動もできなかったけど高校の時のマナーのテストで100点でした!
今は芸能人の格付け見て勉強になるなと思ってます。+30
-34
-
24. 匿名 2016/04/12(火) 16:04:35
初対面の人もいる飲み会での、一円単位でのワリカン。
マナーとは違うかもしれないけど、
そんなケチな仲間だと思われたくない、恥ずかしい!+151
-27
-
25. 匿名 2016/04/12(火) 16:05:22
>>5とかぶるけど冠婚葬祭。
20歳で生まれて初めてお葬式に出席した時、お焼香というものを知らなくてテンパって失敗した…+194
-10
-
26. 匿名 2016/04/12(火) 16:05:23
葬儀って、宗教はもちろん、宗派で色々違ったりするから毎回困惑。
焼香の仕方、お線香の上げかた…前の人を参考にするけど、意外とみんなソワソワしてる。+284
-6
-
27. 匿名 2016/04/12(火) 16:05:42
+54
-3
-
28. 匿名 2016/04/12(火) 16:05:42
フィンガーボウルを知らずにレモン水だと思って飲んだ+34
-54
-
29. 匿名 2016/04/12(火) 16:05:50
蕎麦湯のことがわからなくて
うすめ液かなんかかと思ってつゆを薄めて食べていた+166
-18
-
30. 匿名 2016/04/12(火) 16:06:38
20で結婚した同級生の結婚式に一緒に列席した友人が白のワンピースドレスだった…。
わざとじゃなかったのはわかるけど、ビックリしてしまった。+301
-8
-
31. 匿名 2016/04/12(火) 16:06:56
親戚の法事に耳より高い位置のポニーテールで行ってしまった
本当は低い位置でひとつ結びが正解なんだそう+412
-12
-
32. 匿名 2016/04/12(火) 16:07:06
>>29
私未だにつけ麺の「スープお願いします」のスープが何のためか分からなくて
注文できない+98
-11
-
33. 匿名 2016/04/12(火) 16:07:21
>>22
上京ってことは都内かな?後払いのバスもあるしまちまちだよ!(笑)+235
-15
-
34. 匿名 2016/04/12(火) 16:07:47
結婚式に行った時に同じテーブルの子がナイフとフォークを食べ終わりの合図にして新婦の写真を撮ったり席をあけてたのに食器を回収しにこなくてスタッフ気づいてないのかな?って思ってたらその子テーブルに帰ってきた後も普通に食べててマナー知らない人もいるからスタッフって大変だなって思った。+284
-19
-
35. 匿名 2016/04/12(火) 16:08:09
若い頃結婚式に普通にサンダルで行ってた。
ラインストーンが付いてるからキラキラでいいだろうと思って。
お恥ずかしい。+418
-13
-
36. 匿名 2016/04/12(火) 16:08:14
>>9
白いドレス着てくる人ってなんなんだろう?家族もとめないのかな?
自分が着飾ること優先の自己中でしかないよね。+365
-19
-
37. 匿名 2016/04/12(火) 16:08:52
カレーを綺麗に食べるために途中でご飯のかたまりを寄せることはマナー違反。
平皿に盛られたものを「すくう」のでも「よける」でもなく「寄せる」のは行儀が悪いこと。
+21
-41
-
38. 匿名 2016/04/12(火) 16:09:08
父親なんだけど
フォークとナイフをどういう訳か、クロスさせてお肉カットしたりする・・・(;´Д`)ハズイ
そして、フォークの背にご飯乗せて、ボロボロこぼしながら食べる(T_T)アチャー
家族で外食するのが恥ずかしかった
もう、死んじゃったから今さらなんだけどね
+167
-16
-
39. 匿名 2016/04/12(火) 16:09:47
友達の結婚式で来賓が挨拶してくれてるのに、ガツガツご飯食べてる新婦がいてびっくりした。自分たちの結婚式なのに…
親も注意しないし、すごい家族だなと思った。+261
-18
-
40. 匿名 2016/04/12(火) 16:09:58
>>15
え、でも、引越し作業とかで騒がしくなりますがすみません的な挨拶もしないの?!+201
-83
-
41. 匿名 2016/04/12(火) 16:10:29
>>21
どちらもなしだね+12
-7
-
42. 匿名 2016/04/12(火) 16:10:54
マナーってある程度一般に知られてて、一応これが正解ってものがあるものの事だと思うんだけど、
最近なんでもかんでも「○○するのがマナーです」って言う人がいてちょっとうんざりする。
それマナーじゃなくて、気が利いてるとか思いやりレベルであって、やって当然の事じゃないでしょうって思う。
+237
-9
-
43. 匿名 2016/04/12(火) 16:11:03
親がもの知らないと子供が大恥かくよね
うちの親は「別にそんなことで人間ははかれん」なんてカッコいいようなこと言って
子供にマナーや常識一切教えてこなかった
本当に嫌な思いしたよ
うるさいくらいの親の方がうらやましいくらい+387
-7
-
44. 匿名 2016/04/12(火) 16:11:12
トピズレかもしれないけど、京都ではお盆は8/13~8/16まである。なのでお盆休みは16日まで。
私はずっとお盆は8/15までと思ってた。
他の他府県は何日までお盆休みですか?+75
-17
-
45. 匿名 2016/04/12(火) 16:11:42
>>22
それは単なる東京のローカルルールであって、マナーではない+118
-12
-
46. 匿名 2016/04/12(火) 16:13:00
>>15
うちは引越し早々仕事であいさつが遅れて、やっと数日後に伺えたら
「どんな人が越してきたんだろって気になってました」
って上と下の人に言われてアチャーって感じだったよ。
+255
-10
-
47. 匿名 2016/04/12(火) 16:13:03
ご冥福をお祈りしない 必ず誰かがケチつけてきて面倒くさいので。+14
-8
-
48. 匿名 2016/04/12(火) 16:14:02
>>41
私もどっちも無しだなと私も思ってたんだけど、
そういう地域もあるっぽかった。
そしていつもの
「お返しが目的なんですか?卑しいですね」
「お祝いもらったのならお返しをするのが当然です」
「入学祝は子供にあげてるんですよ。知らないんですか」
な感じに。+38
-5
-
49. 匿名 2016/04/12(火) 16:14:24
>>34
マナーを知らないスタッフも多いからじゃない?
特に結婚式。
+115
-13
-
50. 匿名 2016/04/12(火) 16:14:39
小さい頃、親に「エチケット集」という本を読めとポンッと渡された。結局は読まなかった。
親からはマナーについて学ばなかったので、大人になってから図書館でマナー本借りたり、周りに聞いたり、ネット検索してます。
私もマナー教えてくれる親が欲しかった。
+89
-31
-
51. 匿名 2016/04/12(火) 16:14:56
先ヅモしない
リーチかけてても人の手牌を覗かない
ふつうにやってます。ごめんなさい。+12
-26
-
52. 匿名 2016/04/12(火) 16:15:04
相手に電話を掛けさせるのは失礼だと思い込んでました
担当の者が今席を外しているのでまたこちらからかけ直しますねと言われても、あっこちらからかけます!!と電話代をかけさせない親切心のつもりで、30分毎くらいに電話かけまくってました‥
相手の迷惑考えず本当に恥ずかしい+143
-9
-
53. 匿名 2016/04/12(火) 16:15:23
友達3人で結婚式に行った時に白と黒のバイカラー膝上15cmくらいのキャバ嬢スタイル、もう1人は本人はベージュと言い張ってるけど明らかに白に見えるドレスを着てきてちょっと引いてたのに私口紅だけなに付けても荒れちゃうから色つきのリップだけ塗ってたら口紅付けないとダメだよ!と言われてびっくりした。+167
-7
-
54. 匿名 2016/04/12(火) 16:16:44
なんも考えずに取引先に電話して
ふと時計を見ると昼の12時過ぎだった。
急ぎでもないのにごめんなさい;;
+166
-7
-
55. 匿名 2016/04/12(火) 16:16:46
冠婚葬祭のマナーについては地域性や親族特有のやり方がある場合もありますが、社会人として世間一般の常識を身につけるためにも、冠婚葬祭の基礎知識や食事マナー、お付き合いの様々なことが書いてあるマナー本のようなものを一冊買って読むのをおすすめします。学生さんや社会人になりたての若い方なら許されることも、年と共に笑わてつしまうこともあるので。+28
-8
-
56. 匿名 2016/04/12(火) 16:16:51
合コンで好みがカブったら、かわいい方は不細工な方に譲る。
ぜんぜん知らなかった。+12
-51
-
57. 匿名 2016/04/12(火) 16:17:30
友達の絵がデパートに飾られるから見に来て!と言われて行ったらオープニングパーティー的なやつで他の人はドレスとか正装をしていた…
もちろん私と連れは普段着…シニタカッタ…+176
-8
-
58. 匿名 2016/04/12(火) 16:18:26
>>55
年とると誰も注意してくれないもんね。
若者にうるさく言う人もそれなりの思いがあるんだろうなと
今になってしみじみ感じるわ。+123
-3
-
59. 匿名 2016/04/12(火) 16:18:51
ビールを注ぐとき、瓶ビールのラベルは上にして
注がなきゃいけない。
途中まで知らなかった。
見てる人は見てるからちゃんとしたほうが良い。+219
-14
-
60. 匿名 2016/04/12(火) 16:19:20
トピ画のセンスw+7
-4
-
61. 匿名 2016/04/12(火) 16:21:26
>>56
そんな素晴らしいマナーあんのかよ
おんけいうけたことないわ+12
-5
-
62. 匿名 2016/04/12(火) 16:21:39
冠婚葬祭の出席しなかったとき、後で聞いたときいくら包むか、義父健在の間は同居じゃなくてもどこまでの親族の範囲で出せば良いか分からず毎回義父に確認するが気を使っているのが分かる位いいからって断られる。どうすりゃいいんだか。
+11
-4
-
63. 匿名 2016/04/12(火) 16:21:55
>>44
東京住んでた時、お盆の飾りとかが7月に売られてた。
お盆を8月以外にやる地域もあるね…
って、マナーと関係なくない?
+36
-4
-
64. 匿名 2016/04/12(火) 16:23:09
マナーって場所によるよね!
本来食事中に席を止む終えず立たなければならなくなった時フォークとナイフはハの字に置くのがマナーだけどファミレスでハの字に置いてトイレにでも行ったらちゃんと並べてトイレ行ってよって空気流れる!+3
-35
-
65. 匿名 2016/04/12(火) 16:23:13
結婚式場のチャペルで挙げればいいのに、クリスチャンでもないのにクリスチャンの友達に頼み込んで本物の教会で式を上げた子、ビスチェタイプの露出の高いドレスで式に出た。宗教の場で露出の高い格好はNGだって知らなかったのかと思ったら、教会からは羽織ものをお願いされてたのに無視したらしい。
羽織ものなんかしたらドレスが台無し、一生に一度の結婚式なのに他人にそんなこと言われる筋合いない、と当日突っぱねたんだそうだけど、教会や寺院などの宗教の場では結婚式場とは違うマナー以上に厳しい「ルール」がある。その子のために頑張ったのにメンツ潰されたクリスチャンの子がかわいそうだった。+297
-2
-
66. 匿名 2016/04/12(火) 16:23:42
初めまして、採用ありがとうございます!
主です。
皆さま、コメントありがとうございます!
全てに+を押させていただきました。
ちょっと特殊な地域に越してきました。
ご近所さんの監視がすんごくて、我が家の室内に見えるものについてまでコメントしてくるため少々戸惑っています。引越後、カーテンを付けていなかったのもあって、2Fの子ども部屋が丸見えではあったのですが・・・(^_^;)
ゴミ、洗濯物、室内等見えてしまっても、それには触れないのがマナーだと思っていたので驚き、トピ申請させていただきました。
冠婚葬祭、地域限定、お食事、「そのメニュー」限定のお約束(?)、全て興味深く読ませていただきました。
引き続き、皆さまの体験談等お聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
+112
-11
-
67. 匿名 2016/04/12(火) 16:26:36
彼と祇園祭りの宵山の帰り
ちょっと高級な天ぷら屋さんを
予約して2人で浴衣のまま
行ったんだけど
2人とももちろん素足
後で素足で畳にあがられるのは
常識がないと聞いて
恥ずかしかった。+207
-6
-
68. 匿名 2016/04/12(火) 16:30:44
素足も×ですが、ストッキングだけも×です。
畳だけでなく、フローリングでもじゅうたんでも、素足はよろしくないです。
バッグにかさ張らない足カバーのようなものを忍ばせておくといいと思います。+206
-12
-
69. 匿名 2016/04/12(火) 16:30:52
葬儀は神道だったりすると戸惑う+59
-2
-
70. 匿名 2016/04/12(火) 16:35:07
>>69 ですねー。
葬儀の際はご親族の真似をすればよいのですが、ご自宅に弔問に伺うときは必ずやり方を伺うようにしています。
お線香は立てるか、寝かせるか、何本か、おりんは鳴らすのか、何回ならすのかなど。
宗派によって本当に違うので自分のやり方ではなく、訪問先の宗派のやり方を教えていただき、その方法で弔意を表すようにしています。+42
-4
-
71. 匿名 2016/04/12(火) 16:44:18
>>22
都内とかは前払いで金額決まっているけど埼玉とか少し離れると料金は後払いなのでそこんとこも覚えておいた方がいいですよー+26
-4
-
72. 匿名 2016/04/12(火) 16:44:41
>>47
何それ
ケチつける意味がわからないんだけど、どんなことを言われたの?+4
-6
-
73. 匿名 2016/04/12(火) 16:47:04
論外かも知れませんが、初めて出席した友人の結婚式で、ゲストも極力、ヘアセット(美容室など事前に予約して)するのが礼儀と知りました。
アクセサリーはつけたものの
周りはキチッとした華やかなヘアセットの中、自分だけ小汚く見えた…。
ショートヘアや、セルフで器用に出来る人は、自分でやるのも良いのでしょうが。+79
-16
-
74. 匿名 2016/04/12(火) 16:49:59
>>67
そもそもが、そういう所に浴衣で行くのが『無し』なんだよー。
良い所に食事行く予定がある時は、祇園祭の時でも、浴衣ではなく、夏には夏の着物を着るんだよ。
浴衣は洋服でいうとパジャマやバスローブに近いから、どれだけ良い反物を使った浴衣であっても、衿付けても足袋履いても浴衣は浴衣。
お店の人に、「似合うてはりますなぁ」って嫌味言われなかった?
京都では、知識無いのに和装は地雷。周り全部嫌味な姑と思って間違いない。
お友達の家や彼の家に行くくらないなら、浴衣の時は足袋だと堅苦しいから、足袋靴下を持参しておくと良いよ。靴下屋やチュチュアンナで可愛いの売ってるよ。
家上がらせてもらう時にサッと履いたら良いよ。+272
-27
-
75. 匿名 2016/04/12(火) 16:50:13
田舎から上京してきて都内で歩きタバコしてたら
旦那に、東京は歩きタバコ禁止だよ!って怒られた+9
-36
-
76. 匿名 2016/04/12(火) 16:52:34
主です。
子どもにマナーを身に着けて欲しいと思い、以前、マナー教室の先生にマンツーマンでレッスンをしていただきました。
内容は普段教えているような普通のことで、少々がっかりしました。
テーブルマナーのレッスンをと思いホテルのレストランなどに連絡をしても、学校単位などの団体向けのものなので個人のお客様には対応していませんとのこと。マナー教室主宰のものなどはOLの方などが多く、高校生にはちょっとハードルが高そうです。
日頃の行いの中でと思っても、マナーを伴った自然な振る舞いを身に着けてもらうチャンスがないように思えます。
なかなか全てをカバーできるわけでもなく・・・。
また、知ってはいてもふとしたときにうっかり、ということも多いようで、スマートな身のこなしは本当に難しいと思います。
コメの中にもあるような非常識な行動はしてほしくありませんので、皆さまのご意見参考にさせていただきたいと思います!+18
-36
-
77. 匿名 2016/04/12(火) 16:53:00
レジでは、「お願いします」に始まり、「ありがとうございます」に終わる振る舞い。
お客は神様というけど、神様なら神様に相応しい振る舞いをすべきと思う。+109
-33
-
78. 匿名 2016/04/12(火) 16:55:26
お坊さん達は、
気持ちが大事だから、細かい異宗教の作法は気にせず、自分の宗派のやり方でお参りしたら良いと言ってるよ。
祈りは同じですって。
それに、悲しみの淵にいるご遺族に線香なんたらとやり方聞くって、ちょっと無神経だと思う。
宗派関係なく一般的な共通した作法というのがあるのだから、それを粛々と行えば良いだけ。
+156
-1
-
79. 匿名 2016/04/12(火) 16:57:38
新婚の頃
親戚のお葬式で、香典袋に書く名前を普通の筆ペンで書いてた
義母に、薄墨持ってなかったの?と聞かれて恥ずかしい思いしました
+132
-8
-
80. 匿名 2016/04/12(火) 17:01:52
マナー違反でもなんでもないことをマナーだといって相手に押し付けるのは無礼という最大のマナー違反。
ネットで書かれていることが正しいわけじゃない…っていうか間違ってることも多いからね。
ルールとマナーと心遣いの差もわからないなら他人を非難する資格なんてないと思う。
+48
-10
-
81. 匿名 2016/04/12(火) 17:03:22
>>75
東京じゃなくても非常識だと思いますよ+74
-2
-
82. 匿名 2016/04/12(火) 17:03:46
>>36
私の友人でも白ドレスいたけど、当時は10代だったし本当に知らなかったと思う。
その友人は早くに母親を亡くしてて父親と二人暮らし、父親も仕事が大変であまりコミニュケーションとれてなかったみたいで誰も教えてくれる人いなかったみたい。
>>自分が着飾ること優先の自己中でしかない
って色んな事情の人いるし、悪く決めつけるのはちょっと可哀そうに思う。
ある程度の年になっても白ドレスならさすがに痛いなとは思うけど…。+130
-19
-
83. 匿名 2016/04/12(火) 17:04:47
>>73
華やかに装うのもお祝いの気持ちだもんね。
服も、白やアイボリーの服はNGはよく知られてるけど、
最近は黒などもあまり…って雰囲気です。
まず親族が留袖や燕尾服で黒を着てるし、
招待客の男性もほとんどが黒のスーツ。
そこに女性も黒のワンピだとまるでお葬式。
女性ゲストには華やかな明るい色のワンピースをリクエストする会場が増えました。
サテンやシルク、シャンタンの素材のものが照明にも映えますし美しいですよ。
30代以上の方はグリーンや紺色がオススメです。光沢のある素材の場合、グレーでも綺麗ですよ。
+89
-6
-
84. 匿名 2016/04/12(火) 17:05:37
>>80
そうですね。
「マナー違反!」と言うことで、暗に「自分は知ってる」アピールなのかな?という感じがある状況も。
気持ちが伝わることが一番大切だと思います。+35
-0
-
85. 匿名 2016/04/12(火) 17:06:18
食事の後のナフキンは、
きれいに畳むのは「満足できませんでした」
の意味。
適当にくしゃっと置いておくのがマナー。+216
-5
-
86. 匿名 2016/04/12(火) 17:09:17
バツイチ子持ちの友達が結婚式に振り袖で参列して失笑した
結婚式にブーツ履いてきた後輩もいて失笑
親族も呆れた顔してた
下調べくらいしろ
30歳で振り袖のドヤ顔はキツい(笑)
+143
-9
-
87. 匿名 2016/04/12(火) 17:16:26
結婚式は多いよねー!
職場の上司の結婚式に行った時、
オープントゥーはいてる子はいるわ、黒タイツはいるわ、素足はいるわ、バイカラードレスの人はいるわ、真っ白のショールの子はいるわ、ファーをつけてる子はいるわ…
私は初めての結婚式で色々調べて失礼のないようにしたけど、周りの適当さにビックリした。+141
-15
-
88. 匿名 2016/04/12(火) 17:20:15
友人の結婚披露宴で新婦父がテーブルに挨拶に来てくれてお酒を勧めてくれたんだけど飲めないんです〜〜と断ってしまった
その後飲めなくても飲まなくてもグラスにいただくのがマナーと知って知らなかったとはいえ申し訳なかったな〜って。+90
-5
-
89. 匿名 2016/04/12(火) 17:22:01
マナー違反と思われる人がいても、
いちいち目くじらを立てない。
スルーする。
本当に知らないのかもしれないし、
事情があってそうなっているのかもしれないから。+99
-6
-
90. 匿名 2016/04/12(火) 17:23:12
ずっとお葬式に出たことがなく、初めて祖父のお葬式に出た時のこと。
お通夜の後の食事の前に「献杯」と言われ、「乾杯」のことだと思って、近くにいた妹たちとグラスを鳴らして乾杯してしまった…。
家族葬だったから「にぎやかな葬式でじーさんも楽しいだろうよ」って祖母が言って笑い話で済んだけど、これがよそ様のお通夜だったら…と冷や汗が出た。+143
-4
-
91. 匿名 2016/04/12(火) 17:27:08
裸眼の意味が分からなかった。+5
-13
-
92. 匿名 2016/04/12(火) 17:29:02
>>82
いやいや、そういう特殊な事情を除いて以外は自己中だと思うよ。
20代だったらさすがにわかるだろうし、自分で買うでしょ。+20
-5
-
93. 匿名 2016/04/12(火) 17:29:14
>>77
店員と客という関係において、
客は神様ではないよ。
演者と観客という関係で、
演者にとって「お客様は神様」という意味だよ。+59
-5
-
94. 匿名 2016/04/12(火) 17:29:15
ランチの際に友達を車に乗せたり、いただきもので我が家では食べない食材をおすそ分けしたりするのですが。
私が友達にそうしたことをしてもらったら何らかのお礼をすることにしていますが、何もない人が多くて・・・。
しかも、ポストにとらやの羊羹を入れたら、後で「誰かと思った!」と強い剣幕で言われたことがあり、びっくりびっくり。
人によって感覚って違うので、自分がお礼などをする際はやりすぎることがないよう、方法やお礼の量?に気を付けています。+9
-92
-
95. 匿名 2016/04/12(火) 17:30:35
>>44
>>63
東京というか品川あたりは
お盆 7月ですよ+8
-2
-
96. 匿名 2016/04/12(火) 17:31:44
とにかく携帯をいじる
私だけの前ならともかく、他の人の前でもされると気まずいよ+67
-1
-
97. 匿名 2016/04/12(火) 17:32:33
>>85 こういうのをスマートにするの、難しいです。
実際はコーヒーカップなど食器が残っていたりするし、くしゃっとの加減に迷います。
ナフキンは口を拭いてもいい、汚してもいいとマナーの本にはありますが、口紅が付いたりソースの色が付いたりするのはちょっと、と思います。マナー上、してよいことになっていても実際したらそれどうなの?っていうこともありますよね・・・?+92
-6
-
98. 匿名 2016/04/12(火) 17:34:49
マナーも結構こじつけというかダジャレみたいなのも多いし、
結婚式のバイカラーの別れるとかオープントゥの妻が先に出るとか、
なんじゃそりゃって感じ。
こんなマナーって意味あるんだろうか。+243
-14
-
99. 匿名 2016/04/12(火) 17:35:01
いや、親が教えてくれなかったのは確かにすごく小さい頃ならわかるけどさ、少し大きくなったらマナー本読んだり、自主的に身につけるべきじゃない?それこそ友達のお家にお邪魔する機会も増えるし。
私も親があまり教育してくれなかったけど、知らなかったら恥かくの自分だと思ってネットで調べたり本読んだりしてたよ。
親が教えてくれなかったばかり言うのは言い訳だよね+126
-11
-
100. 匿名 2016/04/12(火) 17:35:49
>>88
え?駄目なの?
妊娠中と授乳中にアルコール飲めない子と結婚式に参加した時、コップ一個しかないしって思って式場の人に確認したら
親族が回って来られた時にアルコールはお断りください。もし間違えて…とかありましたら大変ですからって言われたよ。
+28
-8
-
101. 匿名 2016/04/12(火) 17:36:05
内祝はナシでいいよ〜ってお祝いもらった場合。
いやいや、贈りますよ〜!
いやいや、ホント大丈夫だから〜!
っていうやりとりは間に受けて内祝しなくていいのか否か。
マナー詳しい人誰か教えて。+125
-3
-
102. 匿名 2016/04/12(火) 17:36:09
頂きますで手を合わせるが全国区じゃないって知ってびっくりした。
小学校でそう教わってたから皆そうなんだと思ったら違うんだね。
日本って広いなあ。+24
-2
-
103. 匿名 2016/04/12(火) 17:37:01
>>98
縁起だからね。
縁起が悪く感じるものは避けるのよ。
+22
-3
-
104. 匿名 2016/04/12(火) 17:38:38
数珠は使う前に、必ず糸のチェックを。
葬儀会場で、数珠の糸を切らかして、
四方八方に球が飛ぶ、
これ以上失礼なことはない。+88
-3
-
105. 匿名 2016/04/12(火) 17:38:53
>>101
悩みますよね(笑)
友達だったら「ホント大丈夫だから~」のトーンで決めるかな。
身内だったらしないかも。
もう法律でお返しはしない決めてほしい・・+90
-2
-
106. 匿名 2016/04/12(火) 17:39:22
ぶっちゃけ
自分の結婚式や葬式の時は
好きな格好で来てもらって
全然 大丈夫なんだけど(笑)+238
-11
-
107. 匿名 2016/04/12(火) 17:41:34
子供の給食で使う白衣なんだけど、自宅で洗濯した後にアイロン掛けずに持たせてた。
アイロン掛けなくてもシワのつかない素材だったから、そのまま畳んで月曜日持たせてたわ。
うちの親も掛けてなかったから、掛けないのが普通だと思ってたわ。+21
-38
-
108. 匿名 2016/04/12(火) 17:41:51
>>101
これはお返ししておいて損はないです。
そのときはよくても後々関係が微妙になった際、どうなるかわからないので。
いただいて嫌っていうひとはいないと思いますし。
ネーム入りのタオルなんかだといつ使えばいいのーって困ることもあるかもですがwww+76
-4
-
109. 匿名 2016/04/12(火) 17:42:17
ほとんどの人が知らないマナーってもはやマナーじゃない+59
-2
-
110. 匿名 2016/04/12(火) 17:43:03
>>107 白衣やナフキンは消毒の意味もあってアイロンを掛けるのです。
今どきの白衣って化学繊維だから、アイロンの掛け方によっては傷みそうな生地だったりしますよね。笑+36
-2
-
111. 匿名 2016/04/12(火) 17:47:50
>>105
本当に内祝は悩みます…
ましてや友人の中で1人だけそうなってしまった場合…1人だけ贈らないってのも失礼な気がしちゃって。
でもそうするとまた「いやいやホントに〜」のやりとりが始まってしまう。+25
-0
-
112. 匿名 2016/04/12(火) 17:48:49
ひとまわりくらい年上の彼氏と遠距離で付き合ってて、彼氏の所に会いに行くとき毎回手ぶらで会いに行ってた(..;)
手土産持っていくのがいいんだよね、別れてだいぶたってから知りました・・・・+7
-27
-
113. 匿名 2016/04/12(火) 17:49:28
結婚式のマナーとテーブルマナーで新しいどうでもいいようなマナーが乱発してる気がする。
バイカラーがダメ、サンダルがダメ、白いドレスがダメ、って以上に、誰かが挨拶をしているのに会話してたり食事してたりする、子供が泣いているのに外に出さない、遠方から来てくれる人に交通費も宿泊代も出さないってほうが、はるかにマナー違反なんだけどね。
マナー評論家が自分の仕事を増やすために、つまらないことまでマナー違反だと吊るしあげた結果がこれだよ。+176
-3
-
114. 匿名 2016/04/12(火) 17:49:50
毎回人の振り見て我が振りなおしてます。
マナー知らなすぎて、恥をかいてることにも気付けてないかも。+8
-0
-
115. 匿名 2016/04/12(火) 17:50:02
とりあえず、地域関係なく共通のマナーとして…
⚫︎結婚式は白または白っぽい服での出席は遠慮する。
出欠ハガキの返信の際、//などの線で御を消すのではなく、赤で寿と書いて消す。
⚫︎葬儀に参列の場合、靴やバッグはエナメル素材などの光る性質の物は履かない。
ボタンも光にあてた時、キラっと光るもののついた服は色が黒でもNG。
礼服やブラックフォーマルといわれる物を着ましょう。
男性は靴下も黒を履く。女性は黒パンスト。
焼香に関しては、宗派や都道府県、地域により異なりますので記載しません。
⚫︎初詣などで神社を訪ずれる際は、鳥居の真ん中を歩かない。
※細かく言うと、潜る前に一礼する。
お賽銭は投げ入れない。
お参りの時は、心の中で自分の住所と名前をきちんと名乗る。
知ってる方にとっては当たり前ですが、意外と知らない方が多いです。
+80
-52
-
116. 匿名 2016/04/12(火) 17:50:10
トイレットペーパーの三角折は清掃後のサインだということを知るまでは良かれと思ってせっせと三角折してたな
+84
-5
-
117. 匿名 2016/04/12(火) 17:54:17
>>104
意味あって突然切れることもありますけどね。
+8
-1
-
118. 匿名 2016/04/12(火) 17:58:09
>>15
妙齢って18〜23歳ぐらいなんだけど…+8
-8
-
119. 匿名 2016/04/12(火) 17:59:12
>>112
えっ、彼氏なんだよね?
遠距離の彼氏に合う時は毎回手土産持参しなくていいような…
私が知らないだけ?+97
-1
-
120. 匿名 2016/04/12(火) 18:04:13
>>89
高級フレンチとかでもそうだよね、
「マナー間違えてる人いてもいちいちめくじら立ててる人のほうが下品」ってことらしい。
お年寄りにはあえて味噌汁左に置いたりする家もけっこうあるしね
年取ると右に汁物はひっくり返しやすいとか
+123
-3
-
121. 匿名 2016/04/12(火) 18:05:03
>>101 身内以外は社交辞令+5
-2
-
122. 匿名 2016/04/12(火) 18:07:18
マナー違反をその場でいちいち指摘して場の空気を壊すのもまたマナー違反だったりする+102
-4
-
123. 匿名 2016/04/12(火) 18:07:28
>>40
私は、不動産屋の方に挨拶とかはしなくて大丈夫ですよ〜って言われたので何もしてないです。
学生とかが多いマンションだったからかもしれませんが、女の子1人で越してきましたっていうのをわざわざ言う必要ないとのことでした!
+166
-2
-
124. 匿名 2016/04/12(火) 18:07:38
>>101 高額なら甘えないできちんと返したほうがいい+10
-1
-
125. 匿名 2016/04/12(火) 18:09:40
>>119
あっ、そうなんですか?!
なーんだ、なら良かった(^^;)
教えていただきありがとうございます!!
・・・マナーをもっと勉強しなきゃです(恥)+8
-0
-
126. 匿名 2016/04/12(火) 18:11:15
>>123
私も逆に危ないって聞くししなかったー。
私もされたことないしw
でも地方とか田舎の人はしないとダメなのかも?+78
-0
-
127. 匿名 2016/04/12(火) 18:12:09
>>101
明らかに相場より安ければ本当に要らないと思う。
その半返しだとお返しもショボショボになるし。+6
-0
-
128. 匿名 2016/04/12(火) 18:13:24
>>115
細かくて申し訳ないけど
御とかを消すのって赤じゃなくていいし、壽でなくて//でもいいと思うけど・・+234
-4
-
129. 匿名 2016/04/12(火) 18:15:55
初詣に堂々とペット連れてくる奴頭おかしい。+81
-4
-
130. 匿名 2016/04/12(火) 18:19:03
ストッキングのマナーを知らなくて、今思うと恥ずかしいことばっかり
履かずに素足だったり、履いても色が違ったり…+24
-2
-
131. 匿名 2016/04/12(火) 18:19:12
昔からある縁起もの由来のマナーを「要らないもの」にするのは
ちょっとなぁと思う。
日本人のよいところは残したい。
お祝いもらったときは、お返しいらないわと言われても内祝い贈る。
逆に自分がお祝いあげるときはお気遣いなくとか言う。
これが通じない人がいるから戸惑うんだよね。+41
-14
-
132. 匿名 2016/04/12(火) 18:19:22
20代半ばで。
葬儀で母の骨壷を包んでいた布を、袱紗だと思い込んでいた。
それにお祝儀包んで、友人の結婚式出た。+1
-24
-
133. 匿名 2016/04/12(火) 18:21:29
>>128
そこは寿で消すでしょう。
二重線はだめすぎでしょう。+7
-100
-
134. 匿名 2016/04/12(火) 18:27:35 ID:oX2emYPWul
裸足で人様の家に入るのは失礼って知らなかった+20
-16
-
135. 匿名 2016/04/12(火) 18:28:33
ただ二重線や寿の字じゃなくてイラストで消す人いるよね。すごい仲良しの間柄だったら笑ってくれるかもしれないけど。
+80
-6
-
136. 匿名 2016/04/12(火) 18:28:51
引越のごあいさつですが、地方だと回ります。
関東の感覚では「向こう三軒両隣」に行く感じですが、今住んでいる地域では回覧を回す15軒全部回るべきでした。
しかもお向かいの3軒、お隣、裏手は回覧の組とは違っていたという・・・
こういうのはほんと住んでみないとわかりません。+44
-0
-
137. 匿名 2016/04/12(火) 18:31:26
>>136
神奈川住んでたときは、隣だけしかしなかった。
三軒もするのか。すごいね+19
-1
-
138. 匿名 2016/04/12(火) 18:36:15
>>40
わたしも不動産屋に、女性の一人暮らしの場合はしないほうがよいと言われました
一軒家を建てるとかだとまあ違うのかもしれないですけど。+119
-0
-
139. 匿名 2016/04/12(火) 18:40:01
内祝い、半返しと言いますが。
数万円の場合は半額でもまあまあなものがお返しできたりしますが、1万円に満たない場合半額だとまともなものにならないため、半額以上のものになり、送料を合わせるととんとんかなという印象です。
親族はきっちりしている人が多いため、必要以上に気もお金も使います。内祝いって大変。+35
-0
-
140. 匿名 2016/04/12(火) 18:40:41
>>133
えっ?そう?
寿にするとおめでたい感じが出ます程度であって、寿じゃなくていいと思うけど。
普通は二重線じゃないかな。+189
-3
-
141. 匿名 2016/04/12(火) 18:47:14
>>140に賛成です
必ずしも寿にしなくちゃいけないというわけではないと思われ。
そういう形式よりも、心からお祝いをしているという気持ちの方が大切だと思います。
二重線でも、「おめでとうございます」など一言添えらえていると嬉しいです。+133
-1
-
142. 匿名 2016/04/12(火) 18:49:48
恥かいたというほどでもないけど、ワイングラスは、細い足の部分を持って飲んでたけど、あれは味を正確に判断しなければならないソムリエとかは別にして、普通の場合はグラス部分を持ってもいいということを最近知り、今まで頑なに足を持って飲んでいたのが恥ずかしくなった(^_^;)+15
-3
-
143. 匿名 2016/04/12(火) 18:50:52
ホテルスタッフで婚礼とか宴会のバイトしてました!すっごい勉強になります!+26
-0
-
144. 匿名 2016/04/12(火) 18:52:15
>>142
いいと思います!素敵です。
それを同席の方に強いたらちょっと嫌かもですが、ワインのお味に影響しないようにとの心遣いが感じられて好印象です!+14
-0
-
145. 匿名 2016/04/12(火) 18:54:09
一人暮らしのマンションで挨拶なんて危なすぎる今の時代には。
田舎から出てきた子が迂闊に挨拶行かないよう注意したほうがいい。
+132
-1
-
146. 匿名 2016/04/12(火) 18:54:35
友達3人に出産祝い渡したんだけど誰からも返ってこなかった。(笑)
どうなのこれって
嫌われてんのかな。(笑)+127
-2
-
147. 匿名 2016/04/12(火) 18:56:39
マナーの先生が、よく「年賀状は元旦に書くものなので、元旦に届かなくてもよい」と言いますが、それは大昔の話であって現代は事情が違うと思います。毎年交換しているお相手には元旦に届くようにしますよね。特に目上の方やお稽古の先生には、いただいてから返しましたという感じになるので失礼にあたると思います。
起源や言われは昔のこと、今は違うーっていうこと、結構ありますよね。
フレンチだとソースをパンでぬぐって食べていいとか。これ、今のご時世で実際にやったら恥ずかしいように思います。+13
-10
-
148. 匿名 2016/04/12(火) 18:56:58
>>144
ありがとうございます(^^)
そう言っていただけると、ホッとします。+5
-0
-
149. 匿名 2016/04/12(火) 18:58:33
>>148
ステムの部分を持っていただくの、結構難しいですよね。
私もスマートにできるようになりたいって思います!144より。
お酒飲めないんですけどねーーー笑。+5
-3
-
150. 匿名 2016/04/12(火) 19:02:39
子どもは3歳だけど厳しく教えてます。
けど厳しくしてる人が周りにいなくて子どもが可哀想…
絶対マナーある大人になってほしいしいつかきっと分かってくれると思って頑張ってます。+10
-6
-
151. 匿名 2016/04/12(火) 19:05:08
>>149
そうなんですよね。
どうしても不安定な持ち方になるので、特に高そうなグラスだと、万が一にも落とさないように緊張してしました(^_^;)
そんなときは、これからはあまり無理せず、グラスの下のほうに少しだけ指をつけて安定させようかなと思います。
+7
-1
-
152. 匿名 2016/04/12(火) 19:08:33
101です。皆さん内祝問題にお返事いただきありがとうございます!
内祝は遠慮されても基本社交辞令だろうとお返しをしていたのですが、現在送り先を聞くといやいや大丈夫だからーと教えてもらえない新パターンに遭遇!
いやいや…のやりとりも何度かしていてあまりしつこいのも逆に失礼なのか⁉︎と悩んでおります。
いやー困りました!(´д`)+27
-2
-
153. 匿名 2016/04/12(火) 19:09:14
天ぷらって、天ぷらに直で塩をつけるのか、
塩を手でパラパラと天ぷらに振るのと、
どっちが正しんですか?
前者の食べ方をしたら、指摘された+18
-1
-
154. 匿名 2016/04/12(火) 19:27:18
引越しの挨拶は一人暮らしかとかにもよるくない?
特に女の学生で、レディースとかじゃないとあまり顔を合わせすぎたりすると危ない可能性もある。
隣人に殺される事件とかあるよね
家族総出の引越しとかなら別だろうけど+44
-4
-
155. 匿名 2016/04/12(火) 19:30:15
>>153
お箸ですくって付けています。
が、お箸に塩がついてしまい、抹茶塩のように色がついているものは見苦しく、なすりつけるのも見苦しいので持て余します。
レモンも困りもの。
どうするのが適ってるのでしょうかね。+8
-6
-
156. 匿名 2016/04/12(火) 19:31:46
寿司屋での勘定時に言う『おあいそ』は失礼にあたる。
『お会計お願いします』が本当のマナーです。
「おあいそ」って言ったらNG! お寿司屋さんでの基本マナー - Peachy - ライブドアニュースnews.livedoor.com敷居の高い店でも安心して食事ができるよう、寿司屋での基本マナーを紹介。寿司屋でお勘定のことを「おあいそ」というのは間違いで、失礼に当たる。本来「おあいそ」や「あがり」などはお店側が使う言葉
+47
-3
-
157. 匿名 2016/04/12(火) 19:41:22
昔ならともかく今は簡単に調べられるから、
明らかにマナーに外れたことしてると調べる手間さえ惜しんだ感じでちょっと。
でも教えてくれる人が身近にいた分昔のほうが大丈夫だったのかな。+10
-0
-
158. 匿名 2016/04/12(火) 19:41:34
>>90
実は、献杯と言うのが間違えで。
仏教に於いては清めの杯はあり得ないんです。
献杯は神道の時だけです。
神道の御葬祭は親族立ちっぱなしで凄く体力が要るんです。
こう言ってしまうと、差し障りのある人が沢山いられるとおもいます。
マナーと言うのは時々不躾になりますね。
+33
-1
-
159. 匿名 2016/04/12(火) 19:44:16
>>152そういう場合、私は普段自分では買わないようなお菓子をあげてますw+6
-0
-
160. 匿名 2016/04/12(火) 19:47:35
>>68
その持参した足カバーはどのタイミングではけばいいの…!?+21
-1
-
161. 匿名 2016/04/12(火) 19:49:14
>>156 こういうのを見たらいちいち「それ違う!」っていうのも、何か違うと思います。
知っておいて損はありませんが、知っているからと言ってその場の空気を澱ませるのはマナーではないように思います。
マナーとはお互いが気持ちよくことを済ませるためのものだと思うので、攻撃のための手段になってしまってはいけないと思います。
って156さんが攻撃しているとは思いませんが、そういう方もあるかなと思って。
すみません。+13
-4
-
162. 匿名 2016/04/12(火) 19:51:20
>>160
玄関で靴を脱いだタイミングで、足を床につける前に。
「失礼致します」とひとこと言ってから。
羽織物やバッグがうまくさばけないと思いますので、お家で練習しとくといいです。
なお、コートは中表にして、玄関の邪魔にならないところに置きます。
外の塵を室内に持ち込まないためです。
ドアの外で脱いでから呼び鈴をお願いします。+33
-5
-
163. 匿名 2016/04/12(火) 19:52:46
>>153
天ぷらやお寿司は手を使いますよね。あれが苦手で、慣れた手つきでさばけませんw
できるようになったら大人かなと思いますが、これがなかなか。+6
-2
-
164. 匿名 2016/04/12(火) 20:04:52
親が保護者会の返信葉書の出欠の「ご」を消さずに、「ご欠席」に丸を打っていた。
…まさか今までの結婚式の招待状もそうやって返信したんじゃないかと不安になりました。+32
-4
-
165. 匿名 2016/04/12(火) 20:10:48
細かい冠婚葬祭やテーブルマナーより、一緒にいるときにスマホいじりっぱなしなどのほうが気になります。
「人と会っているとき、スマホをいじるのはマナー違反です」
は、当たり前だからどこにも記されていないだけであって・・・
というようなことが多いこのご時世、マナーのあり方をきちんと子どもに伝えたいです。+92
-2
-
166. 匿名 2016/04/12(火) 20:21:48
マナーっというかお葬式の時 いとこがやたら『誰がいい人いませんかー?いい人いたら紹介してくださーい』ってブリブリして言ってたな。不謹慎すぎて呆れた。
葬式の服装も髪型もマナー知らないみたいだし 親は何も言わないんだろうなって思った。+50
-0
-
167. 匿名 2016/04/12(火) 20:30:36
>>115
ネットとかマナー本には「二重線もしくは寿で消す」って書いてあったから二重線でも良いと思うけど。+82
-0
-
168. 匿名 2016/04/12(火) 20:51:56
そもそも自分がお祝いあげたときにお返しがあったかどうか気にしないかも。いや、お返ししてもらった人は覚えてても、お返ししてくれなかった人を覚えていない。他の友達に言われてそういえばそうだったかな、と思うくらい。お祝いはあげたくてあげてるものだし。
まあ、自分がもらったらお返しするけど。+6
-6
-
169. 匿名 2016/04/12(火) 20:54:19
親が稼ぎよかったり母親もお嬢様だから、わたしはルールも厳しくしつけられて来て、
そのことに18になってやっと感謝できるようになったけど
わたしを厳しくしつけてきたはずの母親が若い頃に真っ白のドレスで結婚式に出たと聞いてドン引き。
それどころか私にまで勧めてくる。
あれだけ勉学だマナーだとうるさかった祖母も何も言わなかったらしく呆然とした。
自分勝手にマナーを言いかざしたり知らないふりをするって、もう何も言えない。無知よりひどい。+25
-2
-
170. 匿名 2016/04/12(火) 21:05:50
>>12
似てるんだけど、今まで相手の宛て→様、自分の様→消す、御出席の御を消す、くらいしかしてなかったんだけど、最近自分の結婚式するのに、みんな返信ハガキ返してくれて知ったんだけど、
上のプラス、慶んで出席します と書いて、欠席に二重線引いてる人多くて、
今まで、慶んでとか付けてなかったよ、、、と落ち込んだ。。+30
-1
-
171. 匿名 2016/04/12(火) 21:12:47
不動産屋です。
たまにお客さんに聞かれますが、単身だと挨拶はしないで下さいと言います。田舎から上京された方はご両親がしときたいようですが…しなくても大丈夫ではなく、しないでと伝えてます。
自分とこの管理物件で変な事件とか起きてほしくないので、、、何かあれば直接話さず、管理会社通してほしい!!マナーではなく管理会社からのお願いですねσ^_^;
ファミリーさんの場合は上下左右をお勧めしてます!+85
-2
-
172. 匿名 2016/04/12(火) 21:18:40
結婚式で友達がすげー派手な柄モノのミニワンピで来てマジで引いた。。
柄モノNGのマナー知ってるよね…?知らないで来ちゃった…?など様々な疑問があったけど、本人に何も言えなかった。+8
-1
-
173. 匿名 2016/04/12(火) 21:21:26
父の葬儀の時、不祝儀を新札で入れてきた人がいた。逆に手間なのにね!+25
-5
-
174. 匿名 2016/04/12(火) 21:33:46
結婚式での出会いを求めている系の方、いらっしゃいますよね・・・
本来の目的は?新婦を最高に輝かせる日は??って思います(^_^;)+10
-1
-
175. 匿名 2016/04/12(火) 21:43:29
友人の年賀状の宛名が薄墨の筆ペンで書いてある事。二年連続で来た。
誰か注意しないのかな?ってか旦那さんも気付かないのかな?それともお互い知らないとか(;°д°)+23
-0
-
176. 匿名 2016/04/12(火) 21:48:36
母の仲良しグループのお嬢さんの結婚で。
蝶結びの祝儀袋でご祝儀を持ってきた人がいた!つっかえしてやったわ!と怒っていらっしゃいました。
こういうのは、やったらいけない系のマナーだと思います。+14
-8
-
177. 匿名 2016/04/12(火) 22:06:06
正直結婚式の服装のマナーって何なんだろうと思う
花嫁の色だから白はいけないとかはわかる
でも、Yahoo知恵袋の気取った回答なんか見てるうち
一部の人が気取りたい為に存在するだけじゃないだろうかと思えてきた+59
-3
-
178. 匿名 2016/04/12(火) 22:16:38
>>177
あるあるです。
「こういうの、マナー違反!」って言うことで自分は知ってるアピールする意識高い系の人のことですね。
マナーって人とのお付き合いをきもちよく潤滑にするためのもののはずなのに、オカシイですよね。
私には、冠婚葬祭のタブーな服装を増やして、購入させようとするファッション業界の手引きも感じます。
どちらも、本来の「心からお祝いする」ところが反故にされている印象です。+35
-3
-
179. 匿名 2016/04/12(火) 22:17:56
女子校で、礼法の時間がありました。
今から思うととても貴重な時間でした。
高校で礼儀作法、マナー、ビジネスマナーの講座があればいいのにと思います。+21
-1
-
180. 匿名 2016/04/12(火) 22:23:16
23歳の時、初めて彼と温泉旅館に泊まった。夕食は別の部屋だったので移動し、席に座った。
食べ始めたが、明らかに彼の機嫌が悪い。しばらく経ったら「そっち上座なんだけど」と言われた。私が確かに悪いけど、なぜ座ってすぐか食べ終わった後に言ってくれないのか。恥ずかしくて情けなくて申し訳なくてあとで泣いた。+10
-44
-
181. 匿名 2016/04/12(火) 22:35:01
>>180
マナーの観点でいうと、結婚していないのに泊まりということで、既に大間違いをおこしてる。+43
-15
-
182. 匿名 2016/04/12(火) 22:37:14
結婚式で白いドレスはまだ見たことないけど、
カラータイツはいてる人と、黒のロングブーツの人は見た…
30過ぎの実家暮らしなのに…
ご両親は注意しなかったのかな+15
-2
-
183. 匿名 2016/04/12(火) 22:53:51
結婚式では生足禁止でストッキングはベージュ
以外にも黒はいてくる人いる+19
-1
-
184. 匿名 2016/04/12(火) 23:09:46
現在臨月でまだ産まれてないのに出産祝いを送ってきた友人が本当に不愉快です。無事に産まれてほしいけど、万が一なにかあったときどうするのだろう、と思ったり。嫌われてるのかな+16
-12
-
185. 匿名 2016/04/12(火) 23:13:49
>>173
不祝儀は新券で無くても構わない。
であって新券で出すのはマナー違反ではありません。普段から新券を持って居る方なんでしょう。
むしろ、新券をわざわざ折るなどは行き過ぎたマナーと言われています。+15
-0
-
186. 匿名 2016/04/12(火) 23:21:37
>>184
いやいや。嫌われてはないでしょう。
勇み足ってやつですね。
お気持ちはよくわかります。
私、太ったときに間違えられて親戚のばばぁがお祝い持ってきたことが有りますから。+21
-0
-
187. 匿名 2016/04/12(火) 23:31:59
内祝いいらないって言うのは社交辞令みたいな風習やめてほしい。そういうのが浸透してるから、内祝いとか気にしないでね!=お返し忘れないでね!ってこと⁈と勘ぐられたりするのではないかと思って、本当にいらなくても言えない。
私は本当に親しい友人には 念押して本当に本当にいらないから!って言うけど、そこまで親しくない間柄なら、いらないって言っても困るんだろうなって思って おめでとうの言葉だけそえて渡してます。 でも本音では本当にいらない。全部お祝いとして使ってほしいな。+18
-3
-
188. 匿名 2016/04/12(火) 23:32:21
>>186
それも大変失礼な話ですね・・+5
-0
-
189. 匿名 2016/04/12(火) 23:46:57
>>92
読解力不足じゃない?
>>82はあなたの言う特殊な事情がある子までも自己中でしかないって決めつけた言い方が、
可哀相だって言ってるし、当時は10代だったって書いてるよ。
+13
-1
-
190. 匿名 2016/04/12(火) 23:55:30
敷居を踏まないのはみんな知ってるけど、
畳のへりも踏んじゃダメ!なんです。+17
-4
-
191. 匿名 2016/04/12(火) 23:56:45
>>180
そんなこと言う彼氏嫌だなー。私だったら別れるわ。+86
-0
-
192. 匿名 2016/04/12(火) 23:58:43
>>189
ほんと、私もそう思いながら読んでました。
>>92は結局82と同じこと言ってるだけで何を曲解したのか、何ともクドイですね。
+9
-1
-
193. 匿名 2016/04/13(水) 00:19:48
友人が、結婚式の二次会にロリータで行こうとしていたので必死にとめました。
結婚式を挙げる子は私とは関係のない子でしたが、タイムラインにもロリータじゃだめかな?と書いていて、本人からだめに決まってるでしょと言われていました。
その子がきっぱり言える子でよかった。+34
-1
-
194. 匿名 2016/04/13(水) 00:58:08
結婚式の服装。18の時友達が結婚。大人になって初めての結婚式で、(子供の頃親戚のしか経験なし)とりあえず祝い事だから派手に行こう!と思って、セシルで白っぽいピンクのワンピースぽいドレスに高いヒールのサンダル。髪も巻いてアップにして
キャバ嬢みたいな格好で出席しました。
あの時に戻ってもっかいきちんとした格好でやり直したい。(><)+13
-1
-
195. 匿名 2016/04/13(水) 01:06:34
>>180
彼氏彼女の間で上座とか下座とか意識しないといけないと思わなかった…
彼氏プライド高すぎじゃね?
+90
-1
-
196. 匿名 2016/04/13(水) 01:10:33
>>171
ですよね。
前同じマンションの女の子を襲って自分の家で性奴隷にしようとした男のニュースあったし。
結局バラバラに殺されたんですよね。
一人住まいの子は安全を取った方がいいよ
トピ違いだけど、玄関に男性ものの靴置いとくとかね+21
-1
-
197. 匿名 2016/04/13(水) 01:14:10
結婚式に柄物のワンピース、ドレスはどう思いますか?+3
-14
-
198. 匿名 2016/04/13(水) 01:39:20
プレゼントを貰ってその場で開ける時、包装紙はわざとバリバリ破って開けた方が良い。
包装紙を綺麗に開けると、
「もし気に入らなかったら元に戻してお返ししますよ。」
の意味になって相手に失礼らしい。
さんまさんがよくゲストからのプレゼントを包装紙をバリバリ破って開けるのを見て雑な人だなぁと思ってたけど、あれが正しいらしい。+29
-6
-
199. 匿名 2016/04/13(水) 01:44:29
ここで反論してたり擁護してる人って、
明らかに過去に自分がマナー違反してしまってる人だよね・・・笑+5
-9
-
200. 匿名 2016/04/13(水) 02:07:53
>>195
レストランでは奥の席に女性を座らせて、男性が手前に座って注文するんだよね。
>>180さんもその感覚だったのかな。
旅館では確かに上座(奥側)が男性だわ。
日本では男尊女卑、海外はレディファーストの違いかな。+14
-4
-
201. 匿名 2016/04/13(水) 02:40:41
最近だと、"目上の人への「了解しました」がビジネスマナー違反"というのは、何の根拠も無く、ある1人の人の「何となく失礼っぽいわね」が広まっただけだと知った。+20
-0
-
202. 匿名 2016/04/13(水) 03:39:56
>>128
でも、マナーとして頭に入れとくのはいいんじゃない?+5
-1
-
203. 匿名 2016/04/13(水) 04:01:25
>>68
えー!!ストッキングに足カバー??
理屈はわかるけど変だ…
素足にサンダルの時はフットカバー持ってるけど、ストッキングにも必要なの?
+35
-0
-
204. 匿名 2016/04/13(水) 04:11:10
結婚披露パーティだから平服で来てね。と友人から招待状が来た。私を含め、みんなそれなりの格好で来てたのに、新郎の弟が普段着で来てた。(Tシャツにジーンズ)
平服と普段着は違う事を知らなかったらしい。+8
-1
-
205. 匿名 2016/04/13(水) 04:42:06
素足でよそのお宅へあがるのが失礼だということ。たしかに汚いですもんね。これからの季節サンダルを履くのでカバンに靴下入れておきます。+16
-0
-
206. 匿名 2016/04/13(水) 06:45:49
ネタの部分が最初に舌に当たるように、お寿司を逆さか横に倒して食べるというのを知らなかったこと。
銀座のちゃんとしたお寿司屋さんだったので、やってしまったと思った。+12
-6
-
207. 匿名 2016/04/13(水) 07:09:41
>>92
そういう特殊な事情を除いて以外は自己中だと思うよ。
↑
結局誰が自己中?笑+2
-2
-
208. 匿名 2016/04/13(水) 07:34:27 ID:zCz7cBUDOa
>>8
社会人になって一人暮らしを始めたとき、挨拶回りしませんでした。
不動産屋さんから「女性の一人暮らしだと知られるとかえって危ないから、しないほうがよい」と言われたんです。
地域性もあると思いますが…。+19
-1
-
209. 匿名 2016/04/13(水) 08:51:34
一人暮らしの引っ越しで挨拶は要らないでしょう
ファミリー層の多いマンション等ならともかく、
単身向けの所だと相手も迷惑だと思うみたいだよ
ピンポン押しても居留守使われて終わり。
向こうもこっちも防犯も兼ねて配達等を頼んでない限り、扉は開けないし、マナー以前に暗黙の了解として成り立ってる+12
-1
-
210. 匿名 2016/04/13(水) 09:19:18
いつどこで関わり合いになるかもしれない会社の独身寮ですら引っ越しの挨拶ないんだから、普通のマンション・アパートで女性単身の引っ越しなら、防犯面も含めて挨拶必要ないだろうね。+10
-0
-
211. 匿名 2016/04/13(水) 09:44:41
>>68
ストッキングならいいと思ってました(^◇^;)
靴下忍ばせておきます。
+6
-5
-
212. 匿名 2016/04/13(水) 09:55:23
>>85イタリアンとフレンチで逆の意味になるみたいですよ+1
-1
-
213. 匿名 2016/04/13(水) 10:22:22
>>30
それ私です
18歳で嫁に行く子の結婚式でした
私含め3人いました(その内1人は羽のショールまで)
親は白はいけないんじゃなかったかな…程度でまあ私も今時古いよとか言い返してたバカ娘でした
今、娘が生まれ親になり自分は恥ずかしい親にならないようにネットで調べたり主人の両親が良識あるので勉強しています
あの頃に戻ってやり直したい
黒歴史です、ごめんなさい
サンダルもはいてました
自分がもらったお祝いのお返しとかもちゃんとしたのか定かではないです
自分の子供には伝えていきたいと思います
本当に恥ずかしいし申し訳なかったです+6
-3
-
214. 匿名 2016/04/13(水) 11:25:46
私は左利きで直しても直らないから、マナーは厳しく育てられました。
元カレが食事中にげっぷやおならをする人でいくら家でもマナー違反じゃない?と伝えたら
左利きのやつに言われたくない。と言われました。
たしかに左利きはマナー違反になってしまうのかもしれませんが辛かったです。。
すぐに別れました。+20
-1
-
215. 匿名 2016/04/13(水) 11:27:17
教会で着席する際、真ん中(バージンロード?)側から入ろうとしてしまった、、
壁側からだって知らなかったんだもん、事前に読んでいったマナー本にもそこまでは書いてなかったし、まあ考えたらわかることなんでしょうが、反省、、+13
-1
-
216. 匿名 2016/04/13(水) 11:33:22
>>180
カップルなら女性が上座側で良かったんじゃなかったっけ?
普通の飲食店でも、奥のソファ席が女性、通路側の椅子が男性とか。
じゃないと男性がレディファーストじゃないダサい男って事になると思うけど。+17
-2
-
217. 匿名 2016/04/13(水) 12:17:32
旅館とかだと下座側にご飯のおかわりをよそうおひつ?があるような。女性がよそえってことだと思うから、やはり女性が下座側なのでは。+4
-4
-
218. 匿名 2016/04/13(水) 12:55:05
福岡から上京した時に、バスの中で一万円札を出して「こまめてください!」と言った。
こまめてください=両替してください
こまめる、は共通語だと信じてたので
「は?」と聞き返され、少し大きめの声で「こまめてください!」→再び「は?こま…?」、私イライラして「こ!ま!め!て!ください!!一万円!」と言ったら、運転手さん「…あ!両替のことですか?」と言われて、やっと方言だと気付きました。
「す、すみません!そうです、両替てす、すみません!」
周りにも沢山人がいて、本当に本当に恥ずかしかったよ。運転手さんごめんなさい。+7
-16
-
219. 匿名 2016/04/13(水) 13:04:16
行きつけの美容院でカラーやパーマの待ち時間にコーヒーやお茶を出してくれるんだけど
ホットコーヒーでも緑茶でもカップの九文目くらいまで、結構並々と入れて持ってくることが何度かあった
見習いの若い子が淹れてるんだろうけど、指摘した方がいいのかいつも悩むわ+7
-11
-
220. 匿名 2016/04/13(水) 13:27:23
小さい頃ハンバーグとセットのライスをナイフでフォークの背にのせて食べてた。
それがマナーだと思ってた。
利き手に持ち替えてフォークだけですくって食べることを知って恥ずかしくなった。
あとパスタを食べるときスプーンを使うのが普通だと思ってたり。+10
-0
-
221. 匿名 2016/04/13(水) 13:32:57
裸足でうちにあがる友達二人がすごく嫌です。+12
-3
-
222. 匿名 2016/04/13(水) 14:06:01
回らないお寿司屋さんで、シャリの方を醤油につけてて、同行の人に指摘された。
ひっくり返してネタの方にチョンチョンとつけるのが正しいんだってね。+7
-0
-
223. 匿名 2016/04/13(水) 14:17:44
>>203
お茶の席では、靴下を履いていても持参の白一色の、持参した新しいものに履き替えます。
それくらい気を使うのがよいということなので、ストッキングだけは素足と変わらないため、ご無礼です。
見た目としてはおかしいかもしれませんが。笑+3
-2
-
224. 匿名 2016/04/13(水) 14:39:50
>>218 両替と言う言葉を知っているわけですから、通じない時点で両替といえば済むことでは。
上手くコミュニケーションが取れない場合に空気を読むというか、相手の立場になって自分がしていることを考えること自体がマナーだと思います。+11
-0
-
225. 匿名 2016/04/13(水) 17:18:27
彼の実家に遊びにいく際、毎回手土産は必要ですか?
本当に気を遣わないで と言ってくださるのですが手ぶらで行くのも気が引けます+1
-0
-
226. 匿名 2016/04/13(水) 18:06:08
初詣に犬連れはダメなんですか?私毎年連れて行ってますが犬連れ多いですよ。犬も家族なんです。年明け早々にお留守番なんて可哀想。+1
-11
-
227. 匿名 2016/04/14(木) 05:30:17
>>214
左利きってマナー違反なの?
昔は直されたとか聞くけど・・+1
-0
-
228. 匿名 2016/04/14(木) 05:35:27
葬式の時の二連のパールしてきたいい年の人を見て常識無いなと思った。
参列する気持ちさえあれば良いとかの問題じゃないと思った。+5
-0
-
229. 匿名 2016/04/14(木) 08:23:42
>>225
それは社交辞令です。
仲良しの女友達のお家にお邪魔するときも手ぶらはないですよね。
ただ、家族のように仲よくなっても仰々しいお包みのものでは慇懃無礼かもしれません。
季節やシチュエーションにあった、気の利いた手土産に変えてゆくと楽しみにしてくださり、喜んで受け取っていただけると思いますよ。+5
-0
-
230. 匿名 2016/04/14(木) 08:48:04
結婚披露宴より葬式の方が優先されるのが、一般常識だと教わった。
緊急性のあるものだから。
昔、職場の直属の上司の身内にご不幸があってお通夜に行ったんだけど、来てない子が一人いた。
聞いた話によると、友達の結婚式の二次会に行ってたんだって。
普段お世話になってる、人望のある上司だったのに。
+5
-0
-
231. 匿名 2016/04/14(木) 20:34:35
>>226
年明け早々に人ごみの中に連れて行かれる犬がかわいそう。+0
-0
-
232. 匿名 2016/04/16(土) 14:09:22
20代前半、結婚式でミュール、結構なミニスカート、ショートブーツ等、様々な間違いファッションで出席していた。
40代目前の最近、法事に普通のストッキングはいていってしまった。黒なんですね・・・。
20歳の時上司と行った喫茶店で、初めて紅茶を頼んだ時(それまで、いつもコーヒーだった)
ポットで出てきたので、2人分=ポット1つ分だと思い、上司に「お先にどうぞ」と言ってしまった。
女性の上司が、意地悪そうに驚いて見せたので恥ずかしかった。
田舎者なんだなと察して、「これ1人分だよ」と言ってくれても良かったのにと、今でも悲しく思う。
+0
-0
-
233. 匿名 2016/05/01(日) 01:44:49
引越し後の挨拶回りするものだと思ってたら大学で一人暮らしするから行こうとしたら、女性が一人で暮らしてますのアピールになるからやめてくださいって言われたなぁ。私の常識は古いのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する