-
1. 匿名 2016/04/09(土) 10:59:07
年中の娘がいます。
友人のお子さんが年長なのですが、今年から公文で算数・英語・漢字を習い始めたそうで、我が家も勧められています。
我が家はそれらは学校で習うものと考えているので行かせるつもりはないのですが、最近は小学校入学前にある程度勉強させておくものなのでしょうか?
いざ小学校に入学したときに「公文で勉強したから知ってるし」と真面目に授業を受けなかったり、友達をバカにしたりするのではないかと心配です。+32
-53
-
2. 匿名 2016/04/09(土) 11:00:28
小学校にはいってからでも、おいつくよ。
小学校前からやる勉強なんて、たかがしれてるし。+205
-23
-
3. 匿名 2016/04/09(土) 11:01:09
出典:kids.wanpug.com
+6
-3
-
4. 匿名 2016/04/09(土) 11:02:24
学校の勉強で十分なはずなんだけど、
心配な人。更に上を目指したい人が
するって認識でいいんじゃないかな?+140
-4
-
5. 匿名 2016/04/09(土) 11:03:42
もうすぐ2歳半になる男の子です。
3歳から水泳教室に行かせるつもりですが、勉強は予定してません。+65
-12
-
6. 匿名 2016/04/09(土) 11:04:13
兄弟でも向き不向きがありました。
上の子はやればやるほど伸びたけれど、
下の子はマネっこでやっていただけで、
どれもごく普通です。
ただ、学習習慣は身について良かったと思います。
+50
-7
-
7. 匿名 2016/04/09(土) 11:04:31
たまにいるよね、幼児で簡単な計算できたり漢字読めたりする子。
自分で興味持ったらすぐ覚えるだろうけど、そうじゃないなら公文にまで行かせて勉強させようと思わないわ+120
-6
-
8. 匿名 2016/04/09(土) 11:05:09
公文は宿題(プリント)が多かったりするけど、未就学児はどうなのかな?
本屋さんに未就学児用の教材あるから、それをやってみて、子どもが興味示したらやったらいいのかなって思ってます。+70
-2
-
9. 匿名 2016/04/09(土) 11:05:21
私の息子は台湾のクォーター(旦那が台湾ハーフ)なので、中国語をちゃんと話せるようにした方がいいのか悩んでいます。英語は学校で習うときのために今から習わせておくのは良いと思うのですが、中国語は学校の授業ではやらないのでどうしよう、、+21
-23
-
10. 匿名 2016/04/09(土) 11:05:23
内容が先取りであることより、座って話を聞く、何かに集中する、のスキルを身に付けるといいと思います
絵本の読み聞かせや、お絵描き、鉛筆に慣れる(文字でなくても、直線曲線など)おうちでできる内容で十分だと思います+122
-5
-
11. 匿名 2016/04/09(土) 11:05:23
本来は小学校から教わることを
集中力のない幼稚園児に
教えるのは
そこんちの教育方針でしかないよね。
発育に必要なことなら、幼稚園の
プログラムに組み込まれてるし。+13
-15
-
12. 匿名 2016/04/09(土) 11:05:30
学校が始まったら嫌でも勉強しなきゃいけなくなるんだから、今は目一杯遊ばせてあげようよ(´_`)+150
-15
-
13. 匿名 2016/04/09(土) 11:06:12
知的好奇心を刺激しておいたら良いかも。
あと、小さな達成感だったり。
お勉強系にこだわらなくてよいから。+51
-2
-
14. 匿名 2016/04/09(土) 11:07:39
うちの子はなんでもやりたい!やりたい!って子だったので幼稚園の頃から公文に行かせてました。中学に入ったら塾に入れて、高校は県内の上位校に行きましたよ。勉強をやりたがっているのなら、どんどんやらせてあげるべきです。+133
-13
-
15. 匿名 2016/04/09(土) 11:07:59
うちは小学校1年と幼稚園年中になった兄弟がいるけど、まだ学習系の習い事はさせてないよ。
長男は、もう少ししたらそろばんあたり始めてみたいと考えてるけどね。
でも、簡単な計算(一桁+一桁)は勝手にできるようになってたし、ひらがなカタカナも問題なく読めるし、学習面ではあまり焦ってない。+8
-10
-
16. 匿名 2016/04/09(土) 11:08:44
小学校受験させるなら幼児のお勉強は必要だと思う。
受験させないなら、どちらでもいいと思う。
周りの子がしているからという焦りは禁物。
親がブレたり焦ると子供もブレるよ。+74
-3
-
17. 匿名 2016/04/09(土) 11:09:00
>>9
神戸の中国芸インターに通うと中国語、英語も上達しますよ。報道ステーションなどでも取り上げられていました。
親戚が数名、そこから某国立大に進学しました。
+14
-6
-
18. 匿名 2016/04/09(土) 11:09:10
友人のお子さんがバカにする子になるって言ってるみたい+70
-14
-
19. 匿名 2016/04/09(土) 11:09:44
>>17
間違いました。
中国系インターです。+6
-3
-
20. 匿名 2016/04/09(土) 11:09:47
子供の自信になるのは良いことだと思いますが、ほどほどにね(^ ^)+20
-0
-
21. 匿名 2016/04/09(土) 11:10:06
私、育児関係の簡単な資格もってるけど、
発育に合わせた教育を、ある程度、他の国も同じようにやってるのね、
だからうちの子だけ早く。ってのは
勉強に限っては身に付かない、意味ない
んじゃないかな?頭や視界など、月齢の発育がちゃんとあるんだし。+8
-10
-
22. 匿名 2016/04/09(土) 11:10:32
近所に公文通う幼稚園児がいるけど、学ぶことが楽しくてたまらないみたい。習ったこととか教えてくれる。
いろんな子がいるから親が強制的でなければ公文いいなーって思った。+113
-1
-
23. 匿名 2016/04/09(土) 11:12:52
バカにする子になるって…友人のお子さんに失礼じゃない?+67
-5
-
24. 匿名 2016/04/09(土) 11:13:00
主さんの書き方は、親が勉強に苦手意識があるように思う。
必要ないと思えば断れば良いし、
関心があるなら、体験させても無駄にはならないと思う。+27
-2
-
25. 匿名 2016/04/09(土) 11:14:14
小学校あがるまでにあいうえお表の読み書き出来きて、自分の名前もひらがなで書けて、一桁の足算引算が出来ればいいと思います。
絵本とかも自分で読めれば充分かと。
あとは小学校で勉強しますし基礎的なこと覚えてたら出だしからつまづきにくいかと。
+51
-7
-
26. 匿名 2016/04/09(土) 11:14:59
日本語を、しっかり話せるようになる
10才以降にならないと、外国語は
身に付けないほうがいいと、教育界では
言われるようになりましたけどね。
子どもは発育途中だから、親が育てたいように
育てるより、発育に合わせた教育の中で
できることしたほうがいいですよ。
母国語と外国語mixで育てちゃうと本当にローラみたいな話し方になるよ。+18
-16
-
27. 匿名 2016/04/09(土) 11:15:53
>>1
たまにそういう子いたりする
+7
-2
-
28. 匿名 2016/04/09(土) 11:15:56
子供によるけど、入学前にはある程度の時間は人の話をおとなしく聞ける子にしないと
学校嫌いになる恐れがある。
学ぶことが苦痛じゃないようにうまく育てないと。
公文もその子に合わないと、勉強嫌いになるかも。+22
-0
-
29. 匿名 2016/04/09(土) 11:16:06
公文で教えるのは勉学
バカにするような事じゃないと
教えてあげるのが親+72
-3
-
30. 匿名 2016/04/09(土) 11:16:59
うちの息子は、名前を書けない状態で入学したが、何とかなっている
+11
-11
-
31. 匿名 2016/04/09(土) 11:17:28
>>26
日本語も未熟なうちに外国語教えるのはよくないってテレビで見たわ。+17
-10
-
32. 匿名 2016/04/09(土) 11:18:22
小学校の先生に「早くに身につけておくと習う時に新鮮味が無くて授業に集中できない子がいる」と言われた事があります。
子供2人いますがまさにそぉでした!
長男(現5年生)入園前に平仮名カタカナ完璧!入学前にかけ算、1年生の漢字完璧!今...クラス最下位。。。
長女(現3年生)入学前にやっとひらがな全部かける様になりました。(幼稚園で覚えて帰ってきました)
家庭では何も教えてないのであとは学校で学ぶのみ!成績クラストップです!!
子供の興味や性格にもよるでしょうし、親の方針がどぉかになりますよね•••+12
-31
-
33. 匿名 2016/04/09(土) 11:19:19
>>31
一つの言語で思考力をきちんと育てたほうがいい。
多言語は触れさせるレベルで。+8
-5
-
34. 匿名 2016/04/09(土) 11:19:42
自分よりできない周りのお友達を馬鹿にするかどうかは、親の躾や子供本人の性格次第だよね。
子供のお友達で公文式に行っててかなり計算が得意な子がいて、一緒に遊んだ時に計算を披露してくれるけど、うちの子供もそれで刺激されてもっと計算ができるようになりたいと思ってるみたいだし、ちゃんと親がフォローしてるし嫌な気持ちにはならない。+27
-0
-
35. 匿名 2016/04/09(土) 11:20:16
友達は教育ママ。5歳くらいからドリルやプリントをやらせて、更にピアノ、習字などなどの習い事。「全然身につかなくて〜」って言ってたけど、子供が嫌々やってるの気づいてない。
そこまでしてやらせる意味が私にはわからない。+46
-6
-
36. 匿名 2016/04/09(土) 11:20:57
体験だけ行かせて見て本人の意思に任せてみたら?
算数の計算が好きな子供かもしれないし
好きな事を伸ばしてあげるのも親じゃないかな?
でも絵本読んだり公園で遊ぶことも大切な勉強だと思うから
なんでもバランスよく気負いしすぎず子育てしてみた方が良さそう。
+17
-1
-
37. 匿名 2016/04/09(土) 11:21:10
入学前、名前も書けない、計算もできなくて、親が青ざめていたような子が、高校は塾に行かずに地元トップレベルの進学校に入ったらしい。
+12
-5
-
38. 匿名 2016/04/09(土) 11:22:15
子供が同時に複数の言語をしっかり区別して習得できないと信じてるのは日本くらいじゃないですか+20
-2
-
39. 匿名 2016/04/09(土) 11:23:20
幼児期は晴れの日はクタクタになるまで外遊びさせてあげて。
遊びは最高の勉強だから。
勉強は雨の日やちょっとした空き時間にすると良い。
ひらがなカタカナくらいなら、入学前にやるのは今は普通。
一年生は慣れるまでが大変でじっくり勉強どころではないもの。
むしろ今からコツコツやってないと困るよ。
公文に行かせる程ではないが、家庭学習習慣をつけるのは超大切。
親が見てあげればコミュニケーションにもなっていいよ。
+76
-3
-
40. 匿名 2016/04/09(土) 11:24:50
無駄だよ!!これほんと+14
-13
-
41. 匿名 2016/04/09(土) 11:25:09
うちのこは、英語できる~!って喜んでても
学校では同年代と会話がうまくできてないかもしれないよ。瀧澤カレンちゃんも子どもの時から
英語と日本語が混ざってる環境だったらしいし。
インターの子どもが高校にいったら、
いじめられた、とかよくあるみたいだよ+6
-8
-
42. 匿名 2016/04/09(土) 11:29:23
親の自己満足でしょう、遺伝子、DNAはウソつかない。
ちょっとできてもすぐ、追いつかれる。お金の無駄でしょうね。
まだまだいいのでは?+5
-10
-
43. 匿名 2016/04/09(土) 11:30:10
子供によるよね
椅子に座って何かを集中してできるなら習わせるのも良いし
いつも落ち着きなくて身体動かすことが好きならスポーツ習わせるのも良いし
そこは親が子供をよく観察して可能性を広げる意味でいろんな事を体験させてあげると良いと思うよ+20
-1
-
44. 匿名 2016/04/09(土) 11:31:04
計算なんてお釣りの間違いがない程度でいいんだよ。
サインコサインタンジェント~~~~!!!+1
-15
-
45. 匿名 2016/04/09(土) 11:31:05
日本語は習得難しいよ。幼少時に難しい母国語を覚えるから
それなりに頭いい人が多いんだよ。
ユダヤ人が頭いい人多いのは、ヘブライ語の経典を覚えさせられるからって
昔聞いた。+27
-2
-
46. 匿名 2016/04/09(土) 11:32:25
両方の言葉が中途半端で喋り方がバカっぽかったり、母国語で深く考えられないのは、多言語教育じゃなくてその子の知性の問題。日本語だけで育てられてもパッとしない子はたくさんいる。日本語だけで優秀な子は、多言語でも優秀になる。
いじめは、考え方によるけど、成績がいいといじめられる場合もあるけど、だからと言って勉強するなとは言わないでしょう?+9
-1
-
47. 匿名 2016/04/09(土) 11:35:20
都会だったら色々あるけど、田舎だとないんですが話になりませんかね?
+3
-2
-
48. 匿名 2016/04/09(土) 11:35:31
頭悪い子に多言語教育したら、余計に混乱してバカになるだけじゃん。+6
-4
-
49. 匿名 2016/04/09(土) 11:36:46
>>32
5年生と3年生のお子さんがいるとは思えない言葉遣いですね。
「そぉ」とか「どぉ」を使う人は頭悪そうな印象しかない。+50
-2
-
50. 匿名 2016/04/09(土) 11:37:29 ID:cXHB27UcDE
9番さん
やっておいて損はないと思いますよ。
子供のときは脳が柔らかいから、
嫌がらなければ、勉学しても
良いと思うな。自然と良い環境に
恵まれてる❗+18
-2
-
51. 匿名 2016/04/09(土) 11:39:46
年長から算数と国語の塾行ってます。本人がやりたくて体験行かせたら、楽しかったみたいです。
もともと文字にも数字にもすごく興味があるし、知りたい願望がすごい娘です。
今小学生ですが、勉強面では苦労することなく、本人も頑張りが結果になっていて嬉しそうです。
向き不向きありますよね、うちは運動は全然ダメです。出来ないから余計楽しくないみたい。
+13
-2
-
52. 匿名 2016/04/09(土) 11:39:46
子供は、遊びでも学んでいるんだよ。
バランスが大事。+19
-0
-
53. 匿名 2016/04/09(土) 11:40:09
やっぱり幼少期からすればそれなりに延びるのではないかと思います、
ゴルファーとかも3歳で握ってたとか聞くし
あとは、その子の素質とかも関係あるね
親は道筋を作ってあげればいいと思います
くもん、いいと思いますよ+13
-3
-
54. 匿名 2016/04/09(土) 11:41:09
上の子は年少で平仮名、カタカナが全部書けた
下の子は(3月末生まれ)名前は書けるものの1年生になる頃まだ平仮名もカタカナも書けない字があって公文に入れようと思ったよ
その前に上の子の学校の先生に相談した
そしたら「先生によって早期教育をあまりよく思わない先生もいるし本人に無理に教えて苦痛になると困るので入学当時に自分の名前を書ければ大丈夫です」と言われた
+7
-0
-
55. 匿名 2016/04/09(土) 11:41:32
>17
報道ステーション、中国、、お察しですわ。+2
-1
-
56. 匿名 2016/04/09(土) 11:42:44
習い事、小学校入ってからなのでトピ違いなるけど水泳とそろばんと書道と塾行かされました。
水泳は足が届かないとこを泳がされたりして怖くて3回目くらいでやめました。
いまだにプール怖いし授業も休みがちになりました。
書道は毎週日曜だけどたまにずる休みして遊びに行ってました。
塾は他校の小学校の男子にコクられてめんどくさくてやめました。
そろばんだけは楽しかった。+2
-3
-
57. 匿名 2016/04/09(土) 11:49:33
お勉強系の同じ幼稚園へ行ってた子供の同級生
結局は抽選で落ちちゃったけど国立を受験するのに習い事、お家でも平仮名や足し算をしてた
公立の小学校へ入って自分が幼稚園の頃にやって事の復習で勉強に飽きちゃった子がいるよ
ママも国立に落ちた事で抜け殻になり勉強にはノータッチ
楽しんでやってたらいいしその子の性格にもよるだろうけど詰め込みすぎはあまり良くないと思った
+5
-1
-
58. 匿名 2016/04/09(土) 11:51:53
年中です。
幼稚園でお友達にお手紙渡したいからという理由で、平仮名を覚えたいと言ったので書店で売ってる公文のドリルをしています。
あと勉強じゃないけど塗り絵
年少の最初はグシャグシャにしか塗れなかったけど今は凄く集中して綺麗に塗れるようになったので勉強ではないけどしてます。
幼稚園のうちは家でも出来そうな気がする。
+15
-0
-
59. 匿名 2016/04/09(土) 11:52:21
従姉はまだ生後半年の長男に個人情報漏洩のベネッセから何かを取り寄せてる。
長女の時もそれくらいの月齢で取り寄せてた。
これって普通なの?+11
-0
-
60. 匿名 2016/04/09(土) 11:53:30
就学前の学力イコール就学後の学力ではない。
就学前って素直だから親の言う通り勉強するけれど小学生になると親の思惑通りにいかなくなるからね。
+6
-0
-
61. 匿名 2016/04/09(土) 11:53:41
上の子は、自分からひらがなや漢字覚えたいと言われて学研に通ってる。
下の子は、まだ大丈夫って言ってたから通わせてないよ。
本人の意思を尊重してる。+5
-0
-
62. 匿名 2016/04/09(土) 11:56:04
>>60
続きです。
ずば抜けている子は学習意欲もあるから別の話になるとは思いますが。+6
-0
-
63. 匿名 2016/04/09(土) 11:57:13
年長の娘がいます。
最低限小学校前に平仮名カタカナが読めて、自分の名前が平仮名でかけるようにしとけば、それ以上は家庭ごとの方針になるんじゃないかなと思います。
娘と同い年の子を見てると、アルファベットが読めたりローマ字で自分の名前を書ける子もいれば、やっと平仮名に興味を持ち出したりする子もいたり幅広いです。
「公文行かそうと思ってる」と言おうものなら、「お受験でもさせる気?」「教育熱心だね〜(棒)」みたいな白けた雰囲気になるので、なかなか実際は話しにくいなと感じます。+12
-0
-
64. 匿名 2016/04/09(土) 11:57:13
>>59
赤ちゃんの頃のベネッセは月齢にあったオモチャが届くから良かったよ
離乳食や子育てのアレコレも書いてあったし
うちはもうベネッセ辞めたけど学校に入ってチャレンジやってる子も結構いる+25
-2
-
65. 匿名 2016/04/09(土) 11:58:50
>>1
通う小学校とお子さんの性格によります。ホント答えはひとつじゃないです。
まず、学校は平仮名から丁寧に教えるのが普通なんですが、入学直後から連絡帳を自分で書けないといけないって小学校が公立でもあります。
今は年中との事なので、絵本などから文字はドンドン覚えると思いますが全く興味を示さない子もいます。
公文は向き不向きがあります。宿題が多くて辛いという子と、何枚もプリントをやるのが好きな子がいます。
そして公文だけでなく、お勉強が学年より進んでいる子は低学年のうちは授業妨害する子が多いです。教えてもらわなくても出来るんだから当たり前ですよね。+7
-7
-
66. 匿名 2016/04/09(土) 12:01:03
とりあえず本人のやる気と集中力じゃない?
保育園や自由保育の幼稚園だと勉強する機会は少ないよね+7
-0
-
67. 匿名 2016/04/09(土) 12:01:03
>>53
スポーツは幼少期からすると
上達は早いかもしれません。
それも、よいコーチにつけばね。
勉強は早くからやったからって
賢くなるわけではないと思う。
+9
-3
-
68. 匿名 2016/04/09(土) 12:01:51
うちの幼稚園勉強いっさいやらせないとこなんだけど、なぜだか皆成長期に頭いい。
周りは英語、平仮名カリキュラムあるから
凄くバカにされたけど、幼児期目一杯遊ばせた子ほど頭いいわ!!
平仮名も時計もわからないなんて
学級崩壊されそうと1年生の4月に
話していたあのママ。
その子供落ちぶれた。
また言い訳が、幼児期に詰め込みすぎたから。
あっそ。
+3
-11
-
69. 匿名 2016/04/09(土) 12:09:34
>>59
うちも赤ちゃんの時から幼稚園前まで子供チャレンジしてました。
月齢にあったオモチャが届いてDVDもあって普通にオモチャ買うより安い。
1人目で歯磨きやトイレトレーニングの時もどうやったらいいのか分からなかったので助かりました。
情報漏洩があったので止めましたが…+11
-0
-
70. 匿名 2016/04/09(土) 12:10:31
本人がやりたがったから塾へ
って人多いですけど
ひらがなカタカナ漢字くらいなら
お母さんが教えれば十分だと思う。
+22
-5
-
71. 匿名 2016/04/09(土) 12:20:10
公文習ってる方
先生や本人の能力にもよるかもしれませんが宿題が多いんですよね?
小二、年長の2人を通わせようと思ってるんですが宿題の量ってどのくらいですか?
+5
-0
-
72. 匿名 2016/04/09(土) 12:24:04
受験受けなければ家でひらがなやカタカナ教えるで十分じゃないかな。
お勉強系の幼稚園出身より
保育園で目いっぱい遊んでいた子のほうが案外賢い高校に行ったりする。
+10
-5
-
73. 匿名 2016/04/09(土) 12:24:34
本人が勉強したい、買って欲しいと言うので年中からカタカナ 足し算、時計の読みの本やドリル買い与えました。
時計だけ難しいみたいでなかなか理解できません。教える私も普通の頭なので良い教え方が分からず。
でも医師の子供は4歳で時計を理解してた。
+5
-0
-
74. 匿名 2016/04/09(土) 12:27:55
小学校入る前に一応ひらがなは読めたけど「へ」が「え」って読むのとか「は」が「わ」になるのとか教え方わからなくて変に教えて学校いってこんがらがってもひどいかと思ってそのまま入学したけどちゃんと覚えたから大丈夫だと思う。
変に覚えてこんがらがるより学校に任せた方がいいのかなぁと思ってる。+11
-0
-
75. 匿名 2016/04/09(土) 12:34:37
公文で習ったから知ってるし…と言って学校できちんとやらない子は、親の躾ができていないからです。
公文や勉強する事とは、また別問題。
公文で学び、学校でも学ぶ。
それができる喜びと、感謝する事や謙虚な気持ちを持つ事。
どのような場面でも、真面目に一生懸命取り組む姿勢を、親が教えていなければ、どんなにお金を積んでいい習い事をさせても、結局潰れてしまいます。
ちなみに私には、高2(男)、中1(女)の子供がいます。
2人共、その時分には興味を持たなかったので、勉強はさせていませんでした。
勉強は、させるものではなく、本人が必要だと認識して、自ら進んでするものだと思っています。
子供達には、何故勉強が必要なのか。
まずそれを教えました。
+18
-2
-
76. 匿名 2016/04/09(土) 12:35:45
芸事、音楽系、スポーツ系の習い事はさせるかもだけど、勉強の習い事はしないよ。
自分は帰国子女だから英語を教えれるけど、まずは日本語をちゃんと話せることを重視してる。小学校からの英語学習すら別にいらないのにと思ってます…。+6
-2
-
77. 匿名 2016/04/09(土) 12:42:15
>>75
公文でやったからと言って
やらない子はそんなにはいない。
公文でやったことを
「そんなの簡単簡単余裕」
って自慢げにいう子はいますよ。
+13
-3
-
78. 匿名 2016/04/09(土) 12:43:16
私の子供は年長になった時に平仮名も読めなく、当然書けなかったので小学校あがるまでに読み書き出来るようにと義母が勧めてくれたので行かせました。
ゲームや図鑑が好きで平仮名を読めるようになって喜んでいるから良かったなと思っています。
読み書き出来たら入れなくてもいいのではないかなと思います!+5
-1
-
79. 匿名 2016/04/09(土) 12:59:22
年中が何の為に公文やるのか意味が分かりません。
ピアノとか習い事ならともかく、幼稚園位から勉強したってたかが知れてると思う。
+6
-11
-
80. 匿名 2016/04/09(土) 12:59:44
今年から年少の娘には外の看板など身近なものをどんどん読んで文字を覚えさせてる。
たし算とひき算もおやつ食べながら飴で教えたり。
やらされてる感出させず生活に必要な知識として吹き込みたいな。
なるべく普段の会話や親子遊びで自然に学ばせてきてるんだけど
かなり数字に強くなった気がする。+4
-2
-
81. 匿名 2016/04/09(土) 13:01:53
娘が、年上のいとこから「だいすきだよ」って
お手紙もらったのが相当うれしかったらしく
「私も書けるようになってお返事だしたい!」
って熱心に練習してたよ。
きっかけって大事だなぁと思った。+26
-0
-
82. 匿名 2016/04/09(土) 13:04:25
幼稚園で公文などの勉強系は考えてない。
その時期の勉強なら親が教えればコミュニケーションもできるし。
水泳は家ではどうしようもないので嫌がらない限りは行かせたい。+6
-1
-
83. 匿名 2016/04/09(土) 13:07:37
入学した時点で少し先を行っていたからといっても
小学校卒業までトップで在り続けるわけないし
中学年になれば横並びですよ。+9
-1
-
84. 匿名 2016/04/09(土) 13:10:23
4月から年中になった娘がいるけど、ピアノだけ習い始めました。
本人たっての希望なので今のところ楽しくやってるみたい。
小学校入るまでに自分の名前だけ(可能ならひらがな全部)は読めるようにしたいと思ってるけど、
当分の間はお勉強系はまだいいかなと思ってます。
まずはちゃんと座って人の話を聞けるようになってほしいです。
+6
-2
-
85. 匿名 2016/04/09(土) 13:50:42
うちは親が作った問題やドリルを宿題としてやらせてるけど、勉強は嫌いになってない。
ただ指導していて意見の相違では親子喧嘩に発展することもあるから、衝突が嫌な人は公文などの外注もいいと思う。+2
-0
-
86. 匿名 2016/04/09(土) 14:31:02
>>71
今春入園した年少です
国数英、それぞれ5枚(裏表)を1日分って感じです
日曜日は完全に休み。
最初は親がつきっきりでしたがもう習慣になれば1人でやっていますよ。
たかだか1日30分〜40分です。
+9
-0
-
87. 匿名 2016/04/09(土) 16:30:37
>>63
公文とお受験、全然違うのにね。+6
-0
-
88. 匿名 2016/04/09(土) 16:55:00
>>75
>>77
そんな子いるけど、みんなと大差はないんだよね。
+0
-0
-
89. 匿名 2016/04/09(土) 16:56:39
親にバカだと言われた子のほうが、伸びていたりする
+0
-3
-
90. 匿名 2016/04/09(土) 17:25:45
こどもちゃれんじやってる+4
-1
-
91. 匿名 2016/04/09(土) 17:42:43
新年長児がいます。
公文行ってる子たくさんいます。
1番の魅力ってなんなんですかね?
同じようなドリルは本屋で入手できるし
親でも教えてあげられるレベルかとおもうのです。
リアルでは聞けないので教えてください
私の子供の頃からあったのできっと魅力が
あるのだな、と思うのですが。
ひとつ思いつくのは親のいうことはきかないけど
先生のいうことはきく、とか??
正直俺、公文で中学生の算数までやってるしー
と自慢する子が多い印象があり、競争心わ
煽って勉強する方針なのかな?と思い
引っ込み思案な子には不向きなのかな?と思っているのですが、どうなんでしょうか
+2
-4
-
92. 匿名 2016/04/09(土) 19:56:33
年長の子供いますが、去年の冬からチャレンジをはじめて、私も一緒に座って見ます。
一時間、座って、えんぴつを持って楽しそうにやってます。
それから付属のDVDをみて、その後に私にいろいろ教えてくれます!寝る前に本を読みます。
ワークが嫌な時は、DVDだけとか本だけとかにしてますが、楽しく続いてますよ!
何事も一緒にやることは大切かなとおもいます。
+2
-0
-
93. 匿名 2016/04/09(土) 20:29:30
こればっかりは子供によるとしか。
上の娘は勉強好きみたいで、公文でもキチンと座ってお勉強して2歳でひらがなが読めるようになったけど…
下の息子は勉強嫌いで、4歳になったのにいまだにひらがな読めない。
年齢云々より、その子に合った勉強方を選ぶのが大事だと思う。+4
-0
-
94. 匿名 2016/04/09(土) 21:16:56
極端だけど、
公文の先生をむかししてたとき、
5歳の子が高校2年生の問題といてた。
そこまでする必要は
飛び級の無い日本では無意味だと思うけど、
本人は楽しそうだったし、
勉強好きならいいんじゃないかな?+5
-0
-
95. 匿名 2016/04/09(土) 21:30:33
主様
他の人はスルーしてください
未就学児の学習は、やっている家庭ではかなりやっています。
それも、「勉強はさせるけど、外遊びは積極的にしない」というやり方ではなく、「勉強もさせて、かつ外遊びも積極的にする」、というやり方です。
主があげている(友人に誘われている)教室は、未就学児の教育をがっちりやっている家庭は、ほぼ使いません。その教室に限って言えば、やってもやらなくても大差ないと思います。
私見ですのでご了承ください。+5
-1
-
96. 匿名 2016/04/09(土) 22:22:00
簡単に家で、ひらがなカタカナ漢字教えればいいんじゃない?って人は年中、年長の子供さんいないですよね?親が楽しく教えても身につかない子だっています。外で先生に教えてもらって見につく子もいるんですよ。教えるのはすごい難しいんですよ。+1
-3
-
97. 匿名 2016/04/09(土) 23:05:33
年中の子供がいます。公文算数の無料体験しました。もし、始めるなら、うちは小学生になってからでも良いかなとおもいました。 絵本の読み聞かせはしてます。時々、絵本の中に動物がでてきたら、数えてみようかと一緒に数えたり、クイズといって、絵本のストーリーの読解力を試してます。
まずは、徹底的に読み聞かせが一番じゃないかと思いますよ。+0
-0
-
98. 匿名 2016/04/09(土) 23:17:38
保育園で平仮名、簡単な計算は習っていたみたいだったので、家では特に教えませんでした。
ただ、お父さんはクッキー3枚、お母さんは2枚食べるからクッキー数えて持ってきて~とか、お散歩の時にあの看板何て書いてある~?とかは良くやってました。
+1
-0
-
99. 匿名 2016/04/09(土) 23:21:25
子どもは産まれたときから、家庭に違った母国語で話す人がいれば何ヵ国語でも話せるようになるそうです。
+3
-0
-
100. 匿名 2016/04/09(土) 23:34:48
公文の算数ってもはや暗算
途中式とか書かずいきなり解答って感じ
これが良いのか悪いのか
途中式を書くのが面倒なのと
学校では書けとなるから書くんだけど書き出すと逆に混乱してしまう。
答えは出てるのにーーって感じでした。
+0
-0
-
101. 匿名 2016/04/10(日) 00:17:03
元小学校教員です。
早期教育、必要ありません。高学年にもなれば、何もやってない本当に賢い子たちに追い抜かれていきます。+3
-1
-
102. 匿名 2016/04/10(日) 00:30:18
毎日座って宿題をする習慣の為に習わせてるよー。
うちの子供は元々ドリルが好きだったけど、市販のドリルだと 急に難しくなったりするから理解するのが難しかったみたい。
1日で 一冊終わらせるぐらいのペースだったので、公文と出費的にも変わらないんで。
一教科、1日10枚 目標15分なんで、子供もそんなにストレスでは無いみたいだよ。+0
-1
-
103. 匿名 2016/04/10(日) 00:31:33
授業を聞いて、宿題やれば身につく子供なら勉強は小学校からで十分だと思います。
でも、身につくまでに時間がかかるタイプは多少の予習は必要かな。
女の子はお友達と手紙のやりとりをする子が多いので字も絵も上手な子が多いですね。
字、そのものよりも正しい鉛筆の持ち方とかしっかり教えておくと良いかな。
結構すごい持ち方してる子いるけど、直すのは大変だと思う。+1
-0
-
104. 匿名 2016/04/10(日) 06:10:12
小学生になるまでに勉強は必要ない。自分の名前さえかければ良いって区役所で言われてそれを真に受けて何もしなかったら、一年の時の成績が△だらけだったうちの息子。。。
慌てて公文に通わせ、自宅学習もさせて、2年の後半には△が無くなりました。
頑張ってあれこれさせることもないけど、やっぱりちょっとはさせたほうがいいのかな(-ω-;)+2
-1
-
105. 匿名 2016/04/10(日) 10:49:29
うちは読み書きは家庭で教えてます。教材は書店で売ってるドリルとか絵本です。今春から年中になりますが読みはクリアしました。
女の子なのでお手紙交換の機会が多いから本人の希望でやってます。
公文とかでも子供がやりたがるならいいんじゃないんですかね。そこで学ぶことが楽しいなら、それもその子にとっての遊びの一環なんじゃないかなって思うので。
ただ、ピアノや運動系は低年齢で始めた方が習得しやすいみたいですね。よっぽどセンスある子なら大きくなってからでも関係無いんでしょうが、そういう子は少ないですから。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する