ガールズちゃんねる

仏壇は守り続けるべき?

152コメント2016/04/10(日) 11:30

  • 1. 匿名 2016/04/09(土) 00:05:03 

    主人(長男)の家族に立て続けに不幸があり、我が家には仏壇、位牌、遺影が3人分あります。
    主人はかなり年上なので、年齢順で言えば主人の方が先に亡くなると思います。
    そうした場合、主人の義実家ぶんの位牌や遺影も今後子供達が守り続けるべきですか?
    子供達になるべく負担をかけたくないので、もしお寺などに奉納?できるなら私が死ぬ前にしたいです。
    残酷でしょうか?
    私は自分が死んだら位牌も遺影もいらないですし、子供達には思い出だけ残してもらえれば悔いはないです。
    このような考えはおかしいですか?
    皆さんは仏壇関係はどうしていますか?

    +310

    -19

  • 2. 匿名 2016/04/09(土) 00:05:55 

    +11

    -21

  • 3. 匿名 2016/04/09(土) 00:06:11 

    守るのが理想だけど、永代供養できればいいと思う。

    +409

    -5

  • 4. 匿名 2016/04/09(土) 00:06:20 

    ガールズに言われても重いな…

    +137

    -23

  • 5. 匿名 2016/04/09(土) 00:06:31 

    とりあえずそのまんま。
    下手な事をしたら罰が当たりそうで怖いもん。

    +30

    -45

  • 6. 匿名 2016/04/09(土) 00:06:37 

    そりゃそうだ

    +34

    -7

  • 7. 匿名 2016/04/09(土) 00:06:56 

    永代供養増えてるよ。
    ご主人とよく話し合って!

    +333

    -8

  • 8. 匿名 2016/04/09(土) 00:07:04 

    さがみ典礼あたりに聞いてみれば?

    +15

    -17

  • 9. 匿名 2016/04/09(土) 00:07:40 

    粗大ゴミとかは絶対ダメ!

    +137

    -18

  • 10. 匿名 2016/04/09(土) 00:08:06 

    親戚が許してくれるなら、永代供養。

    +217

    -5

  • 11. 匿名 2016/04/09(土) 00:08:08 

    実家のは守りたいけど、義実家のはカンベンして欲しい。

    +311

    -34

  • 12. 匿名 2016/04/09(土) 00:08:22 

    気の持ちよう。
    人の心が生み出したものに過ぎないから。

    +183

    -12

  • 13. 匿名 2016/04/09(土) 00:08:30 

    永代供養してしまえばいいと思います。守なんて言ってたら何人分、何十人分…とかになってきてキリがなくなりますよね。

    +264

    -11

  • 14. 匿名 2016/04/09(土) 00:08:38 

    専門に聞いて

    +38

    -12

  • 15. 匿名 2016/04/09(土) 00:09:03 

    主一人で決めれる問題じゃない。
    家族としっかり話し合って決めるべき。

    +146

    -1

  • 16. 匿名 2016/04/09(土) 00:09:15 

    主みたいな理由が通用するとは思えない。
    嫁いだんだから、そこらへんは引き継いであげたら?

    +29

    -79

  • 17. 匿名 2016/04/09(土) 00:09:23 

    ご主人のご兄弟とは話し合う予定はあるのですか?ご両親はすでに他界されているということでしょうか。

    +21

    -2

  • 18. 匿名 2016/04/09(土) 00:09:26 

    無理にまで守る必要はないと思う。
    無理して管理を疎かにするよりは、きちんと処分した方が良いのでは?

    +166

    -12

  • 19. 匿名 2016/04/09(土) 00:10:24 

    親戚とかが文句言ってこなければご自分で判断していいんじゃ?
    もし口出してくるようだと面倒ですよね。

    +43

    -5

  • 20. 匿名 2016/04/09(土) 00:10:25 

    お寺や神社に相談するとちゃんと処理してくれるよ。

    +85

    -7

  • 21. 匿名 2016/04/09(土) 00:10:26 

    私も同じようなこと迷ってる。
    夫は長男で、夫の実家(私から見て義父)を継いでいくのは仕方ないと思うけど
    義母の親や兄弟も既に亡くなってて、義母が今そちらのお墓を管理してますが、
    私たちは義母の実家の墓も継がないといけないのか…?

    +90

    -10

  • 22. 匿名 2016/04/09(土) 00:11:09 

    仏壇とか法要とか所詮生きてるものの自己満足だと思う。私も葬式や墓は要らないし散骨などで残らないようにしたい。でも親戚が何て言うかだよな~。めんどくさいよね。

    +244

    -11

  • 23. 匿名 2016/04/09(土) 00:11:20 

    うちは娘が二人だから、永代供養になるだろうな。

    +80

    -4

  • 24. 匿名 2016/04/09(土) 00:11:28 

    1メートル以下に叩き壊したら
    燃やせるごみで大丈夫です。

    +14

    -42

  • 25. 匿名 2016/04/09(土) 00:11:52 

    そういえばうちもおじいちゃんおばあちゃんの仏壇しかないや
    おじいちゃんのおじいちゃんとかおばあちゃんとかはどこいったんだろ?
    他に兄弟もいないし

    +46

    -4

  • 26. 匿名 2016/04/09(土) 00:12:38 

    位牌やお墓には故人はいない。
    坊さんが金儲けするためだけのもの。
    心の中で大切にしていたら良いと思います。

    +280

    -25

  • 27. 匿名 2016/04/09(土) 00:13:14 

    我が家もいつか話し合わなきゃいけない時がくるんだろうな

    +30

    -2

  • 28. 匿名 2016/04/09(土) 00:13:15 

    位牌はお寺でお焚き上げしてもらえるよ。

    +52

    -4

  • 29. 匿名 2016/04/09(土) 00:13:20 

    それまでに法事ごともありますよね?
    お寺との付き合いも含め夫婦でよく話し合ってください。

    +34

    -2

  • 30. 匿名 2016/04/09(土) 00:13:29 

    トンカチisOK、

    +3

    -17

  • 31. 匿名 2016/04/09(土) 00:14:51 

    無理に守らなくていいとは思うけど外野(ご主人の兄弟とかやたら長生きな親戚のジジババ)が何か言ってこないかな?

    +33

    -4

  • 32. 匿名 2016/04/09(土) 00:14:53 

    日本ってこういうの面倒だよね。

    +189

    -11

  • 33. 匿名 2016/04/09(土) 00:15:17 

    うちは義父が亡くなって位牌を作るときに、義母が先先代をひとまとめにしてもらったそうです。
    義母が亡くなったら、義父と2人まとめてね、と言われています。
    仏壇は義母が引き継ぐ際に、一回り小さく買い換えたそうで、同居なので新築の際には仏壇のサイズに合わせて仏間を作りました。
    ゆくゆくはもっと小さくてもいいように考えています。
    お坊さんは割と今時の考えの人なので、相談しやすいです。

    +93

    -1

  • 34. 匿名 2016/04/09(土) 00:15:46 

    お寺さんに相談されることが一番いいですよ。

    +54

    -0

  • 35. 匿名 2016/04/09(土) 00:16:10 

    守り続けるべき?
    子孫に心の負担を掛ける呪いを
    守り続ける意味はありません。
    忍耐力を持つためにはありです。

    +23

    -26

  • 36. 匿名 2016/04/09(土) 00:17:14 

    一応言わないと、親戚一同にキレられそう。

    +58

    -0

  • 37. 匿名 2016/04/09(土) 00:18:06 

    仏教徒でもないのになんで仏壇おかなきゃならないのかと私も疑問です。

    +76

    -13

  • 38. 匿名 2016/04/09(土) 00:19:24 

    誰のおかげで今の自分や旦那、子どもたちがいると思っているの?そういう気持ちはないの?

    何を悩んでいるの?は?

    +18

    -60

  • 39. 匿名 2016/04/09(土) 00:21:14 

    うちはどうするんだろう。

    +11

    -6

  • 40. 匿名 2016/04/09(土) 00:23:58 

    主人の父は次男なので実家に仏壇がありません。
    父母が亡くなった時点で主人(長男)が買うものなんでしょうか。

    +49

    -2

  • 41. 匿名 2016/04/09(土) 00:24:02 

    もし兄嫁(同居してないけど)が仏壇を引き継がないで寺に預けるって言ったら私が代わりに引き継ぐなぁ。田舎なので、昔から仏壇があって当たり前で育ったからお寺に引き渡すなんて嫌だ。

    +23

    -18

  • 42. 匿名 2016/04/09(土) 00:24:41 

    最近実家と義理家2つの仏さんをお参りしてる家も多いです
    ウチの実家もそうです

    コンパクトな仏壇ありますし
    負担にもならないです

    親戚が他府県だし子供の世代になったら
    本当に縁が途切れるので楽になりました



    +35

    -0

  • 43. 匿名 2016/04/09(土) 00:26:15 

    そーかのがあるんだがどうしたら…

    +8

    -5

  • 44. 匿名 2016/04/09(土) 00:26:51 

    うちはいずれ永代供養にすると思う。
    旦那の両親長男長女じゃないのに、いつの間にか相談なしに墓と仏壇を押し付けられてます。

    相談なしに勝手に嫁いで行って、相談なしによろしくね!ですよ。
    ご先祖様は大事にしないといけないのはわかるけど、正直お墓を守るにはお金もかかるし負担も大きいよ。ちゃんと守れないなら永代供養にした方がご先祖様もいいんじゃないかな。
    文句言われたら嫁いで行った親戚に引き取ってもらう。

    旦那の親戚少なくてよかった!!って心底思いました。

    +38

    -7

  • 45. 匿名 2016/04/09(土) 00:27:59 

    位牌一つにまとめられますよ。
    遺影はいっぱいになったら古い方から整理したらいいのでは。
    仏壇は一つあったほうがいいと思います。
    今はオシャレな仏壇とかもありますよね。
    今時のオシャレな暮らしをしてる人でも先祖や故人を大事に思ってるのが素敵だとおもった。

    +52

    -3

  • 46. 匿名 2016/04/09(土) 00:28:57 

    家は絶家確定なので、私が70歳になったら永代供養を頼んでお墓をしまう。その時位牌を納めるかどうかは考え中。
    私は無縁仏で埋葬してもらう。この際親戚の意見は聞かない。っていうか安心してるよ。
    親戚に頼むとか気軽に言うけど、墓守りって大変だもの。お金もかかるし。

    +73

    -3

  • 47. 匿名 2016/04/09(土) 00:31:54 

    うちは親が現代仏壇(おしゃれで小さな仏壇)に買い替えたので、もしもその時が来たらもらう約束をしてる。
    こういう木箱が観音開きでぱかっと開いて中がお仏壇になってます。

    なんだかんだと手をあわせるところがある方がいいかなって。
    仏壇は守り続けるべき?

    +95

    -3

  • 48. 匿名 2016/04/09(土) 00:34:40 

    ガルちゃんは若い人多いから処分していいって意見多いけど年寄りはそういうの気にするよねー。
    祟られるとか本気で信じてたり。

    +71

    -6

  • 49. 匿名 2016/04/09(土) 00:35:46 

    仏様を大切にする意味を考えてみては?
    命の尊さを子供に伝えていくにはもってこいのアイテムなんですけどね。仏様皆がいるから、自分がここにいるんだって。命が続いていく意味。仏壇あると面倒でしょうか?手を合わせることはとても素敵なことだと思います。手を会わせると、穏やかな気持ちになるし、いつも味方いるような安心感が得られると思います。仏壇を処分しなくても良いのでは?仏壇があるメリットのが大きいですよ。

    +28

    -34

  • 50. 匿名 2016/04/09(土) 00:35:46 

    夫婦二人が残っててのその話ならわかるけど、
    嫁いで子供もいてとなると、主はそのウチの人なんじゃないかな…。

    顔も見ない先祖に思い入れはなくても、
    子供の父親である夫の位牌も仏壇に納めて守りたいと思わないの?

    +20

    -17

  • 51. 匿名 2016/04/09(土) 00:37:37 

    旦那さんが長男で、家を継いだとなれば
    お墓や位牌なんかは引き受けざるを得ない
    と思う。
    旦那さんに兄弟やご親戚がいるなら、
    お墓ごと引き受けて貰うという手がありますよ。

    +22

    -3

  • 52. 匿名 2016/04/09(土) 00:37:44 

    うちも独身子なしの姉妹だから仏壇も墓守りも無理と親に伝えてある、祖母にもはっきり言った。
    祖母はそれが気に入らないようだけど残される人間にとっては負の遺産だよ。

    +49

    -5

  • 53. 匿名 2016/04/09(土) 00:38:18 

    ご先祖様大切にして損はないと思う。

    +31

    -6

  • 54. 匿名 2016/04/09(土) 00:40:31 

    >>48
    祟られるとかじゃないんだと思うけどね。
    生きてる人は亡くなった人の事を本当に大切に思って仏壇なりお墓なりにお参りして心の拠り所にしたいって思うんだと思うよ。
    仏壇が無くても何とかなるけどあるのと無いのは気持ちの問題で変わってくる。

    +28

    -6

  • 55. 匿名 2016/04/09(土) 00:41:04 

    ウチの旦那
    長男だから…
    去年 舅が姑の後を追うように亡くなったので、舅と姑の遺影と仏壇引き取りましたよ。
    まぁ生きて生活共にする訳じゃないので
    不満はありません。

    +20

    -3

  • 56. 匿名 2016/04/09(土) 00:41:44 

    河川敷で燃やすかな

    +7

    -15

  • 57. 匿名 2016/04/09(土) 00:42:00 

    がるちゃんでのこの話。皆 若いからなのかな?
    お墓いらない、仏壇いらない、供養いらない、坊さんなんて必要ないっていつも言うけど、
    自分はそれでいいよ。その言伝てを近親者にして死んでって思うけど、配偶者や婚家・実家の仏事は自分勝手にしちゃいけないと思うよ。

    +49

    -19

  • 58. 匿名 2016/04/09(土) 00:42:01 

    ご主人が先に亡くなったらって話ですよね?
    ご主人の兄弟がいるなら相談するのが理想でしょうけど、ぶっちゃけ旦那が亡くなったのに旦那の親族と関わるの面倒なので永代供養して音信不通になりたい。

    +41

    -4

  • 59. 匿名 2016/04/09(土) 00:46:47 

    主がそんなに義理実家の仏壇守りしたくないなら離婚してあげて。
    その考えならいらない人だと思う。
    本気でそう思う。

    +13

    -31

  • 60. 匿名 2016/04/09(土) 00:47:45 

    祟られないよ
    今が地獄の日々なのに
    これで祟られたら
    先祖を呪うわ

    +44

    -5

  • 61. 匿名 2016/04/09(土) 00:51:03 

    私の父が主さんと同じ考え方です。先祖代々お寺で永代供養されているので、父もそれを望んでいるようです。父が母よりかなり年上であり、持病持ちなので、先日父の希望でお寺を見にいきましたよ。
    母は、母方の一族の墓に入ると思います。
    両親の仏壇を用意するなら、コンパクトなものになるのかなって思ってますけどね(´・_・`)

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2016/04/09(土) 00:51:25 

    実家に仏壇がなかったからよくわからない…
    宗教とか入ってなくても心の拠り所って思うもんなの?

    +25

    -2

  • 63. 匿名 2016/04/09(土) 00:52:14 

    >>33

    33さんのコメント読んだら33さんのお姑さん良い人そう…。
    私は夫の祖父母が亡くなったら私達夫婦が引き取るように義母に言われています。
    夫の両親は離婚されており、現在義母は長く付き合っている人と同居をしているので無理との事。
    夫は次男ですが、義母はお兄さんに強く言えないので言いやすい夫に押し付けてきます…「孫の代だから長男も次男も関係ない」との主張で。
    ……はぁ(ー ー;)

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2016/04/09(土) 00:57:14 

    自分の親兄弟が亡くなった時に、改めてお墓や供養の重みを知るんだと思う。

    +15

    -6

  • 65. 匿名 2016/04/09(土) 00:58:18 

    トピ主です。
    皆様ご意見ありがとうございます。
    位牌はひとつにまとめられるのですね!
    いい情報をありがとうございます。
    万が一の時はそうしたいです。
    主人は二人兄弟でしたがその兄弟も亡くなっており、主人方の親戚付き合いもあまりありません。
    我が家にある仏壇は新調しましてリビングの棚に収められるコンパクトなものです。
    ただ遺影が今三人分仏壇に飾ってありかなりぎゅうぎゅうです。
    位牌はまとめてひとつにしたとしても、遺影はどうすればよいでしょうか?
    うちには仏間もないのと、今後私と主人が亡くなった場合子供達に五人分の遺影を託すのは気が引けてしまいます。

    また私は信仰心も全くなく、私が死んだら直葬で散骨して欲しいです。
    とにかく子供達に負担をかけたくありません。

    +36

    -3

  • 66. 匿名 2016/04/09(土) 00:59:48 

    お墓や仏壇にこだわってる人に聞きたい。
    魂ってのは結局お墓にいるの?仏壇にいるの?お空にいるの?

    +35

    -9

  • 67. 匿名 2016/04/09(土) 01:00:14 

    同居で20代目という家に嫁ぎました。
    義父は亡くなっているので、炊きたてのご飯や果物を貰ったらお供えしたり、お彼岸にはたくさん料理お供えしています。

    義母がいつも大切にしているのを見ていて、もし自分も旦那が亡くなったら…と考えました。

    ないがしろにされたら悲しいなって気がついたので、私もお供えしたりするようになりました。

    身近な人が亡くなると、その人を思って守っていく、それの繰り返しでご先祖代々守るようになっているのかな?と思います。

    正直めんどい…と思っていましたが、ご先祖様を大切にするのは悪いことではないなと今では思います。

    +29

    -9

  • 68. 匿名 2016/04/09(土) 01:00:38 

    ごめん、気味が悪いから置きたくないわ

    +16

    -17

  • 69. 匿名 2016/04/09(土) 01:01:48 

    先祖供養きちんとしてない人に限って不幸になってるイメージ。

    +16

    -22

  • 70. 匿名 2016/04/09(土) 01:07:11 

    子供に負担をかけたくないとの思いからのようですが、
    その子供さんは旦那様様の名字を名乗った、
    主さんとご主人様の半分づつのお子さんであることをお忘れなく。


    写真は仏壇に飾らなくても、仏壇の引き出しにおさめておいてもいいと思います。

    +25

    -8

  • 71. 匿名 2016/04/09(土) 01:10:55 

    浄土真宗なのに仏壇大事にしてる、なんて人はここにはいるわけないよね?笑

    +12

    -4

  • 72. 匿名 2016/04/09(土) 01:13:39 

    わたしは両親早いうちに亡くしたけど仏壇はいらないかな
    でも毎日思い出してるよ、両親の事思い出さなかった日はない
    それで十分じゃないの?
    ちなみにバチは当たってないし今のところ幸せよ

    +57

    -1

  • 73. 匿名 2016/04/09(土) 01:23:43 

    >>49
    仏壇屋さん?
    お商売上手ですねー

    +14

    -19

  • 74. 匿名 2016/04/09(土) 01:25:52 

    うちは長男が引き継がないみたい。
    悩みに悩んだけど、お墓も仏壇も引き継ぐつもりで伝えてある。
    私の子供に迷惑かけないように、維持費とか払えるようにするのが条件。
    それでも、子供の代になった時に主さんみたいに奥さんに言われるのかな…。
    その時は父やご先祖様にごめん…って思う。

    +7

    -7

  • 75. 匿名 2016/04/09(土) 01:32:08 

    お墓があるお寺でも良いし、近所のお寺さんでも可能だけど、お墓も仏壇も「魂抜き」っていう作業をして貰えば解体もコンパクトにするのも大丈夫だよ。

    これからは仏壇が無いマンションなんて当たり前の時代が来るから、ムダなお位牌等は作らないパターンも増えるはず。
    地方は知らないけどね(^_^;)

    +29

    -2

  • 76. 匿名 2016/04/09(土) 01:32:53 

    お墓を守るのは大変だから永代供養でいいと思うけど、せめてお位牌だけは守ってあげたいと思うな。

    +6

    -7

  • 77. 匿名 2016/04/09(土) 01:35:57 

    お性根抜き(魂抜き)をお寺でしてもらった仏壇なら葬儀を施行してもらった葬儀業者か遺品整理業者に仏壇は処分してもらえます。
    お寺の住職の方がおっしゃってましたが
    仏壇が必要だとか墓をたてるのが必要とかが問題ではなく故人や先祖を思って、どこに居ても手を合わせる気持ちが大事だと。
    それを聞いた時に私は少しホッとしました。
    私も一人っ子なので仏壇や墓を守って行くというのが重荷だったので。

    +39

    -0

  • 78. 匿名 2016/04/09(土) 01:38:15 

    先祖を敬うことは賛成だけど、宗教の押しつけはやめてほしい。

    +22

    -2

  • 79. 匿名 2016/04/09(土) 01:41:13 

    旦那さんの許可は必要なんじゃない?
    もしくは、許可といわずとも、こうする予定…って。
    嫁いできた嫁に仏壇処分されたなんてなんてことだ!ってなると思うけど。…普通に考えて。

    +19

    -5

  • 80. 匿名 2016/04/09(土) 01:43:43 

    大人になったときに子供に相談したら?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2016/04/09(土) 02:16:00 

    >>73
    『お商売上手ですねー』よりも
    『商売お上手ですねー』じゃないの?
    日本語大丈夫?

    49より

    +22

    -7

  • 82. 匿名 2016/04/09(土) 03:39:18 

    先日母が亡くなって今まさに悩んでる事

    じいちゃんばあちゃんひいじいちゃん先祖の位牌も母の位牌もある仏壇は今は母の実家である叔父の家にあるけど独り身叔父もいづれは私より先に亡くなるだろうし。
    私独身アラフォーでこの先も仏壇置けるような広い家に住めそうもない。今叔父が住んでる家も直すか建て替えるかしなきゃ住めないしそんなお金ないし。どうしたらいいんだろう?

    +7

    -3

  • 83. 匿名 2016/04/09(土) 04:11:14 

    82
    仏壇なくても小さいサイズの遺影と位牌を置いておけばいいんじゃない?
    仏壇そのものなんてタンスみたいな家具と同じようなものだよ。

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2016/04/09(土) 04:20:45 

    永代供養にしたい。
    義祖母家の仏壇が家にあります。元々義祖母の家だったのを譲り受けました。
    義実家には舅家の仏壇があり、義祖母家のは置きたくないそうでこちらにそのまま置いてあります。
    正直毎月お坊さん来るのがめんどくさいです。朝早くくるし、土日祝関係なくくるので…。

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2016/04/09(土) 04:21:21 

    私も独身でこのまま結婚できそうにないので、親の位牌と仏壇ありますが、自分に気力のある内にお寺に相談して処分するつもりです。
    仏壇は結構大きいので引っ越しのときも大変だし、自分に何かあったときのために荷物は少しでも減らした方が良いと思いますので。
    一人だと自分が死んだ後のことまで考えないとダメだなとつくづく思います。

    +23

    -2

  • 86. 匿名 2016/04/09(土) 04:55:49 

    >>私は自分が死んだら位牌も遺影もいらないですし、子供達には思い出だけ残してもらえれば悔いはないです。

    ↑これは将来大きくなったお子様方が決めることではないですか?
    今あるお仏壇等にしても、将来お一人で決めてしまわない方がいいような気がします。皆さまで必要な時に話し合われたらいかがでしょうか?

    +15

    -11

  • 87. 匿名 2016/04/09(土) 06:28:24 

    >>84
    毎月?年一回の命日、お彼岸、お盆の3回では
    少ないのかな?
    もちろん‥毎月お渡しするんだよね?
    多分、夜のお姉さんに流れてるよー
    本当に楽なお仕事だわ

    +7

    -9

  • 88. 匿名 2016/04/09(土) 06:47:27 

    うちの両親ひとりっこ同志で自分勝手な人達なので 父方の祖父母と、母方の祖父母、
    両方を独身のわたしが世話してます。
    若い頃から。独りで用意して全部独りで終えたことも。もう13年近く。 長男である弟はそういうことから逃げ回るタイプで予定を作って逃げるし一切、手伝わない。

    墓と仏壇、両方に…年最低4回
    (正月、春彼岸、盆、秋彼岸、四人の命日の何回忌ごと)に用意して供えます…
    毎回、仏花だけでも最低8個買い、大量のお菓子と果物、仏壇のお膳作り…もうすごい量を数日かけて買い、部屋を片付け、整え、坊さんに合わせて時間つぶしてなきゃいけないし、
    休みは潰れ、ものすごく負担でした。

    そりゃ両家墓守りばっかに翻弄されてたら、彼氏どころか友人とも一切会えなくなるよ。
    わたし自身、墓守りはできるけど、気付けば子供産めない年齢で、弟の彼女も不妊気味な身体みたいだし、結局 跡取り誰もいなくて
    結局誰も最後は墓の世話なんかできないから永代供養になるだろうなって感じです。
    結局永代供養になるなら、生きてる自分は何のために翻弄されてんだろ??
    介護もしたし、祖父母は幸せだろうけど
    わたしの老後は不幸まっしぐら( ̄△ ̄;)?
    老体で動けなくなる前に ポックリ早死にしたい…

    +31

    -3

  • 89. 匿名 2016/04/09(土) 06:48:32 

    最近は墓じまいも多いみたいだし、仏壇も然りだよね。
    実家には大きい仏壇があるけど、小さい簡易なものにしてくれてよい、三回忌などの法要も呼ぶ人もいないししなくていい、とうちの親は言ってる。
    半分本心で、半分子供に負担をかけまいとしてるんだろうな。。

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2016/04/09(土) 06:52:16 

    永代供養といっても何もしなくて言い訳じゃないんですよ。今は若いからわからないかも知れませんが仏壇や葬式何かが坊さんの金儲けだけな訳ありませんよ。
    葬式や法事等を経て大切な故人の供養、遺族の気持ちの整理をつけたり等本当に大事なことですよ。
    若い世代は決して自分の身内や大事な人は亡くならないと思っているところがありますが、いざ亡くなったら本当に遺骨をその辺に撒いたり、供養も何もしなくていいのかもう一度考えて頂きたいです。
    長文失礼しました。

    +12

    -14

  • 91. 匿名 2016/04/09(土) 06:57:24 

    義家のお仏壇ちょっと小さめの。

    なんでか紙とかいっぱいはいってて
    引き出し代わりにつかってた。

    最初見た時はありえない!!っておもったけど
    なにもいわない、いえない。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2016/04/09(土) 07:16:18 

    お葬式で使った母の遺影は処分しようと思っています。デカ過ぎる。遺影の元にした写真はアルバムにあるからそれでいい。
    江戸時代とかの昔を考えたら仏壇に写真はなくていいんだって思った。

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2016/04/09(土) 07:27:13 

    大好きだった叔父や叔母の墓参りも時々しています。いとこにはいちいち報告しないけれどね。
    もし一言も相談なく墓仕舞いされたら悲しいな。

    +7

    -8

  • 94. 匿名 2016/04/09(土) 07:53:01 

    お位牌は小さなもの一つにまとめたり、代わりに小さな仏像を置く考え方もありますよ。
    オーダーメイドできるお店もあります。

    いまは、小さくても素敵なお仏壇がありますので、自然な形で受け継ぐことはできます。

    主さんの代で考えてあげたると、お子さんは少し楽ですね。
    お墓も永代供養、散骨などになると、お子さんや子孫がいざというとき手を合わせる場所がなくなってしまうので、移動も負担ない小さなお仏壇を一つもつのも悪くない選択になってます。

    義務じゃないけど、家族の繋がりに感謝し、毎日を大切に生きる気持ちをあらたにもてるお仏壇の空間は小さくあっても悪くはないと思いますよ。

    +5

    -7

  • 95. 匿名 2016/04/09(土) 08:00:38 

    仏壇や位牌、お墓って、『形』だよね。形がなくても故人を大切にすることは出来るし、形もちゃんとしてあげたいって人はそうしたら良い。いくらお仏壇あっても、故人を大切に想っていなければその方が悲しい。気持ちが一番大切だと思う。
    結婚だって、式あげなくても夫婦として愛がない訳ではないでしょう。

    +22

    -5

  • 96. 匿名 2016/04/09(土) 08:02:54 

    >>93
    墓じまいされたら悲しいと思うなら、そう思う人が継げば解決。

    +22

    -2

  • 97. 匿名 2016/04/09(土) 08:04:44 

    普段宗教を全く意識してないし信じてもいないのにこういうのやらされたくないのが本音 信心深くて宗教行事が生活に溶け込んでる様な人ならいいんだろうけど…
    叔母のところには子供がいなくて、もし亡くなったりしたら母が仏壇を譲り受けてゆくゆくは私の弟が管理するらしいことを、親たちが弟のいない席で勝手に話していたけど弟が可哀想だと思った…

    +23

    -2

  • 98. 匿名 2016/04/09(土) 08:30:07 

    >>96 正論すぎてw 必要と思う人がやれば何も問題ない
    不要・無意味だと思ってる人と大事だ意味があると思ってる人お互いWin-winですわ

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2016/04/09(土) 08:36:55 

    大きめの位牌に、先祖代々の各霊位と書いてお祀りすればいいだけ。
    信仰という心の問題を相談されても、ご自身が決めること。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2016/04/09(土) 08:43:18 

    守るべき、とは思いますが…
    三男の夫のところへ嫁いだため、仏壇を管理していくのは義兄家族。大変なこともあるでしょうし、任せてしまっているので、義兄たちがやりやすいようにして貰えばいいと思っています。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2016/04/09(土) 08:44:47 

    >>87さん

    毎月きますね。お金やお供えは義母が用意しています。義祖母は健在なので持ってってほしいんですけどねぇ。義父がいい顔しないんで困ってます

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2016/04/09(土) 08:54:28 

    うちも主さんと似た環境ですよ

    私は主人が死んだらやはり毎日仏壇通して話しかけたい
    祥月命日にはお寺さんがお経あげに来てくれてるから
    主人の時もそうしてあげたい。
    でも、女の子しか居ないし継ぐものも居ないから
    いつかは…と思ってる。
    西日本だけなのかよくわからないけど
    うちは骨壷が2つあって、小さな骨壷の喉仏さんをお寺さんに納骨し
    仏壇処分する時はお坊さんに仏壇の魂抜いて貰ってからにしようと思ってます。

    それぞれの考え方があるので、お寺さんとご相談なさってください。
    くれぐれもお性根抜きとも魂抜きとも言われる事をしないで処分されませんように。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2016/04/09(土) 09:03:40 

    うちは色々家族関係が複雑なんですが
    今義実家にある仏壇は次男である
    主人が引き継ぐことになってる。

    けど、うち輸入住宅で和室が無い。
    あのデカい田舎の仏壇どこに置く⁇
    処分して買い替えだと思うんですが
    位牌になってる人に会ったことも
    ないので、正直困る…

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2016/04/09(土) 09:31:54 

    夫が他界して仏壇があるんだけど、他界後生前の浮気が判明し、手を合わせる気が無くなり放置しています。
    誰にも言えないし、遺影を見るたび怒りが湧いてくるのに、節目ごとに焼香させてとお客さんが来ます。
    その場は居留守を使い、仏壇を掃除してお供えをして、後日大事な夫を亡くした妻を演じながらお客さんを迎えます。
    焼香する人の気持ちは済むかもしれないけど、ものすごく負担です。呪いの箱のようです。
    浮気相手に送りつけたい。




    +39

    -1

  • 105. 匿名 2016/04/09(土) 09:37:18 

    旦那は一人っ子。
    義実家の仏壇には義父の先祖代々から幼くして亡くなった旦那の兄弟、義父の兄も。
    これを息子が守っていかなきゃないなんて
    気の毒でしかない。

    +8

    -5

  • 106. 匿名 2016/04/09(土) 09:56:59 

    私の後はどうなるかまだわからないけど、私が生きてる限りはお墓も仏壇も守りたいと思う。信仰心は薄いけど、小さい頃からお墓参りしてたから、ご先祖様がいる気がして蔑ろにできない。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2016/04/09(土) 09:57:01 

    心の無い人が増えたね。
    もともと生きていた人なのに、死んだら気の持ちようで片付けられる。
    そんな簡単な世界じゃないと思うけどね。
    どうしても手を合わせられない状況下にある場合は、お寺で永代供養がいいのでは?
    心の無い人間にぞんざいに扱われるよりは毎日お経をあげられた方がよっぽどいい。


    +13

    -13

  • 108. 匿名 2016/04/09(土) 10:14:27 

    仏壇や墓を継がなきゃ心が無いって?何故?
    仏壇や墓さえ継いでりゃ心があるの?
    各家庭の考え方で良いじゃない。

    +28

    -11

  • 109. 匿名 2016/04/09(土) 10:14:54 

    位牌すらも負担負担ってびっくりぽん…
    子孫がいるのに永代供養って悲しいな…
    寂しいね

    +8

    -18

  • 110. 匿名 2016/04/09(土) 10:31:56 

    ほんと、お坊さんとか葬儀屋、仏壇屋って良い商売だよなー、と思う。
    戒名だけで何十万、墓の管理料金や法事、葬儀…故人を大切にする事=お金をかけなきゃいけないってことではないと思うんだよね。

    +27

    -7

  • 111. 匿名 2016/04/09(土) 10:34:57 

    私は永大供養してほしいな。
    子どもに負担かけたくないし、高いお金使って、仏壇やお墓要らない。歌にもあるけと、そこに故人が眠ってる訳ではないから。
    強いて言うなら家族写真くらい飾って、時々はお花を飾って、手を合わせてくれるだけで十分。

    +24

    -2

  • 112. 匿名 2016/04/09(土) 10:45:41 

    >>110
    友達がお寺だけど、そんな儲け主義みたいなのばかりではないよ。

    得度するまで、厳しい修行をしてるし、
    生活も質素。
    いつ檀家さんが来てもいいように家もおちおち空けられない。

    信頼できないお寺さんなら、変えられると思うよ。

    +10

    -6

  • 113. 匿名 2016/04/09(土) 10:52:01 

    普段から死んだ人達を視てる私には、お墓も位牌もお塔婆も葬式も○回忌などのイベントも…
    ぶっちゃけ関係ないと思ってるw

    葬式すら、やろうがやるまいが念が残る人も成仏できない人も寂しい人も単純に行き来してる人も…色々なパターンがある。
    仏壇があるだけで救われると思うのは、生きてる側の勝手な思い込みw
    心の中で手を合わせるだけで良いんだよw
    昔々の貧乏な家は葬式すら出来なかったのに、子孫が産まれてるでしょ⁈だから墓がある無いも仏壇ある無いも関係ないのよー

    +13

    -8

  • 114. 匿名 2016/04/09(土) 10:53:45 

    私も同じ考えだよ。

    長男で代々のご先祖様のお仏壇もお墓もあるけどかなり不便な場所にあるから
    今までのお墓は永代供養してすべてお寺さんに預けて
    自分達はもっと近場にお墓を購入して永代供養するように子供にお願いするつもり。

    ご先祖様に申し訳ないかな?とも思わなくもないけど、
    昔と違って田舎に残って家を継ぐ時代でもないし
    生きている人間の負担になるのは本末転倒だと思うからそうしようと思っている。

    +16

    -2

  • 115. 匿名 2016/04/09(土) 11:08:50 

    >>107
    ここだけの意見を鵜呑みにしないでね
    日本の文化を壊したい流れを作りたいんだと思う

    +3

    -11

  • 116. 匿名 2016/04/09(土) 11:22:40 

    先祖を大切にしなきゃ罰が当たるよ〜

    +7

    -9

  • 117. 匿名 2016/04/09(土) 11:36:25 

    仏壇とか見たくないなら結婚するなよ‼︎

    +6

    -16

  • 118. 匿名 2016/04/09(土) 11:43:47 

    >>108
    そんな低レベルの話じゃないと思うよ(笑)!

    +5

    -8

  • 119. 匿名 2016/04/09(土) 11:45:43 

    神も仏も成仏も信じてないけど、四男だった父が亡くなったときは何も持ってなかったから、墓や仏壇揃えるのに数百万かかったよ。葬式代も入れると半年で500万くらいかかったかも。
    今思えば別に一番安いのでよかったんだけど、遺族って憔悴してるし相場なんてわからないから言いなり状態になっちゃうんだよね。
    別に重く考えないで高級家具のお下りもらえてラッキーぐらいな感覚でいいんじゃない?不謹慎かもしれないけど、仏壇買った身からすると10人くらい入れないと元取れない。

    +3

    -6

  • 120. 匿名 2016/04/09(土) 11:59:01 

    仏壇!仏壇!っていう割に
    結婚式はキリスト教式だったりする。
    矛盾しまくり。

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2016/04/09(土) 12:01:48 

    >>114に同感。
    田舎で、家業を継いだり同じ家をずーーっと守っていくようなところなら、仏壇や墓も自然に引き継いでいくものかな、と思うけど
    もう今ほとんどそんな家ないよね。
    ご先祖様ももちろん大切だけど、今生きている人、これから産まれてくる人が一番大切だと思う。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2016/04/09(土) 12:04:55 

    >>117
    仏壇見るために結婚するわけじゃないからね…

    +19

    -1

  • 123. 匿名 2016/04/09(土) 12:11:46 

    文化って、変わっていくもんじゃないの。
    ライフスタイルによって変わっていっても仕方ないと思う。
    着物着てなきゃ日本人の心がない訳ではない。
    布オムツや母乳じゃなきゃ母性がない訳ではない。
    仏壇継がなきゃ先祖を粗末にしてる訳ではない。

    +23

    -6

  • 124. 匿名 2016/04/09(土) 12:29:55 

    >>47の現代仏壇みたいなのがいい
    自分が生きてるうちは供養を続けたい。
    でも昔ながらの仏壇を守れるかはワカラナイ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2016/04/09(土) 12:42:46 

    子どもには、継がなくていいよーと言うつもり。
    思い出してくれるなら、写真飾っておくくらいでいいよ!位牌に何か入ってるわけじゃないし、ただ形でしょ。

    +4

    -4

  • 126. 匿名 2016/04/09(土) 13:38:10 

    何か言い回しがいかにも仏壇屋っぽい人が紛れてるね笑、全然別にいいけどさ…

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2016/04/09(土) 13:57:58 

    お寺に多額の寄付をしてた人の息子がニート。
    お金が無くなったらお寺からも見放されている。
    一方、無理せずにお寺と付き合っていた人の息子は大会社の重役。
    お金が無くなってもお寺は救ってくれませんよ~。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2016/04/09(土) 13:58:01 

    >>112簡単に変えられるものでもないらしいよ?
    お墓って勝手に移動できないんだって。移動するにも離檀料とかのトラブルが結構あるらしい。

    一度入ると最後。寺はまじめに選んだほうが良い。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2016/04/09(土) 13:59:16 

    長男次男関係なく守らなきゃ!って思う人が守ればいいと思うんだよね。
    個人的にはお墓もいらない。折にふれちょっと思い出してくれたら望外。

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2016/04/09(土) 15:43:35 

    じゃぁみんな、初もうでやお参りは、なんでしているの?
    立派な宗教行事じゃん。
    そもそも、日本は主に仏教の国。
    それが嫌なら、日本から出て行けばいい。

    +3

    -13

  • 131. 匿名 2016/04/09(土) 15:48:29 

    >>130
    本当、仏壇やがどうとかこうとかそい言う問題じゃないよね。
    それがずっと続いて来たしきたりみたいなものだからね。
    お葬式の後玄関はいる前に塩をまくのと一緒。

    +5

    -5

  • 132. 匿名 2016/04/09(土) 15:53:30 

    123. 匿名 2016/04/09(土) 12:11:46 [通報]
    文化って、変わっていくもんじゃないの。
    ライフスタイルによって変わっていっても仕方ないと思う。
    着物着てなきゃ日本人の心がない訳ではない。
    布オムツや母乳じゃなきゃ母性がない訳ではない。
    仏壇継がなきゃ先祖を粗末にしてる訳ではない。


    じゃぁ入れ墨も、ファッションとかでしてる人多いから、
    文化がライフスタイルによって変わったんだね(笑)

    +1

    -5

  • 133. 匿名 2016/04/09(土) 16:02:41 

    123. 匿名 2016/04/09(土) 12:11:46 [通報]

    文化って、変わっていくもんじゃないの。
    ライフスタイルによって変わっていっても仕方ないと思う。
    着物着てなきゃ日本人の心がない訳ではない。
    布オムツや母乳じゃなきゃ母性がない訳ではない。
    仏壇継がなきゃ先祖を粗末にしてる訳ではない。


    確かに文化は、変わるものだ。
    しかし、お坊さんを呼んでお葬式をし、仏壇位牌にという行為は仏教行為であり
    これは文化とは関係なくなえてはいけない物ではないだろうか。

    +3

    -7

  • 134. 匿名 2016/04/09(土) 17:21:52 

    >>132
    ん?入墨はやっていない人の方が断然多いけど。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2016/04/09(土) 17:22:57 

    >>133
    変えちゃいけないと思う人は変えなきゃいいだけ。
    それを他人に押し付けるのは違う。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2016/04/09(土) 17:26:04 

    初詣やお参りって、信仰というか1つのイベントみたいな感じで行く人が多いと思う。クリスマスだって信仰関係ないけど、ほとんどの人は何かしらやっているでしょ。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2016/04/09(土) 17:48:54 

    先祖の宗教まで引き継がなきゃいけないの?みんなが仏教信じてるわけじゃない。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2016/04/09(土) 18:01:29 

    誰もあとを継ぐ人がいなくなってしまったので、
    リサイクルショップへ引き取ってもらった。
    少子化だからこういうこともあるので、
    仏壇なんて処理に困るから買わなくていいよ。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2016/04/09(土) 18:02:25 

    結婚して嫁いでるのに、義実家はちょっと、、ってどゆこと?
    自分も義実家(旦那さんと一緒になるように)の墓に入るよね?

    +2

    -5

  • 140. 匿名 2016/04/09(土) 18:03:27 

    本家筋じゃないなら好きにしたらいい

    本家は先祖代々何十代と祀られてるから、あなたの代で勝手に仕舞うのはどーかと思うが、分家としてあなたの代とか遡ってもあなたの爺さんから始まってる(あなたで3代目)とかなら、まぁ好きにしたらとは思う。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2016/04/09(土) 18:41:18 

    130. 匿名 2016/04/09(土) 15:43:35 [通報]


    じゃぁみんな、初もうでやお参りは、なんでしているの?
    立派な宗教行事じゃん。
    そもそも、日本は主に仏教の国。
    それが嫌なら、日本から出て行けばいい。

    本当だよね。この国の伝統が嫌なら海外行けとしか言えないw

    +3

    -5

  • 142. 匿名 2016/04/09(土) 18:41:35 

    主さんと同じ気持ちです。
    私の場合は
    主人(次男)の両親は元気ですが、私(一人っ子)は両親共に他界しているので私が元気なうちは仏壇やお墓は私が守ります。

    私が亡くなったときはお墓もいらないし、仏壇もいらない。散骨でもいいかなと思ってる。
    ただ時々写真とか見て思い出してくれれば…

    ある程度年を取ったら話し合って残された人が困らないように両親の分も私と主人の分もしっかり決めて(処分するなり、位牌を夫婦でまとめるなり)しておきたい。
    お墓も仏壇もお布施も高い。
    そこにお金を払うより自分達のために使って欲しいと私なら思う。
    子供たちに仏壇やお墓を残して供養したい気持ちがあるのであればそれに添う。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2016/04/09(土) 19:03:30 

    >>130

    どっちかってーと、神道の国

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2016/04/09(土) 19:42:44 

    中国大陸や朝鮮半島はこういう事ばっかりやってきたから、ついに死者が生者を支配する国になってしまった、と黄文雄が嘆いてたよ。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2016/04/09(土) 22:44:32 

    問、永代供養について教えて下さい。そもそも永代供養とは何ですか?

    「永代供養」という用語は、昔からある用語ではなく、戦後数十年して、戦前の家制度が廃止されて核家族化が進んだ近年に新たに(特に商業ベースで)生じた用語ですので、使う人によって、思っている内容(考えている内容)が著しく異なるので、この用語の定義は確立されていません。
    そもそも、仏教に永代供養なる習慣はありません。昔の家制度では無縁仏になる方や断家となる家は一族がすべてお亡くなりになるという事態以外まずありません。また、血脈ではなく名跡として血縁者以外が家を継ぐこともあるのでありえなかった話です。

    したがって、現代流行し始めている用語も固定的な概念が無く、具体的にどうこうということはその事業主体で使用法が異なり、ご質問のように「永代供養とは?」と聞かれましてもコメントは無理です。

    寺院によっては将来無縁になる可能性のある方の引き取り、共同墓地納骨等の合同納骨で使い始めている寺院もありますが、それぞれ内容が異なりますので個別に比較しませんと何とも言えません。
    ただ、多いのは合同納骨墓地に一時金的に一定の金額(5~100万円の範囲が多く内容が異なるので金額だけで比較が出来ません。)というケースが多く、その後の費用はあるケースと無いケースがありますが無いケースのほうが多いでしょう。

    基本的には各宗派の本山が金額的には低めです。
    ただし、ご質問者さんが考える「永代供養」とは異なるかもしれません。浄土真宗では「永代経扱い」、浄土宗では「永代祠堂納骨」というように、本来各宗派とも永代供養という概念はありませんが、しいて合同納骨に一時金的で的な取り扱いで受け入れる昔からのものを現代流行の永代供養的な扱いとして受け入れているだけです。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2016/04/09(土) 22:58:54 

    墓も仏壇も処分するって人は、
    実家のそれらを、旦那や嫁いできた兄弟の嫁に片付けられても なんら問題ありませんって人たちだよね??
    自分の家の親兄弟、先祖はまた別の話とか言わないよね?

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2016/04/09(土) 23:21:13 

    家族がいる場合永代供養しても意味ないよね。
    永代供養の意味は、永代供養の意味は、仮に亡くなった人を供養する人が途絶えても、お寺で、そのお寺が続く限り供養します、と言う意味。だから、お寺に永代供養をお願いした事と、自分で親を供養する事とは全く別の事

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2016/04/09(土) 23:24:36 

    >>145

    永代供養用例

    本来は、子々孫々の代まで先祖を祀り供養する宗教行為を指していたが、現代では多くが墓園業者や寺院の営業用語として使われることが多い。広告に永代供養を謳うものが多いが、「永代」という言葉の使用による誤解からトラブルが発生するおそれが多い。実際には 10回忌、30回忌や50回忌までといった内規がある場合や、墓を継承すべき子孫が改宗などで檀家を辞めるなどして信仰を離れた場合は、永代供養の契約が破棄されることが定められている場合が多く[要出典]、言葉どおりの「永代」ではない。また、霊園の倒産、寺院の廃寺などにより墓が消滅に追い込まれることもあり、この「永代」も保証されるわけではない。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2016/04/09(土) 23:31:45 

    のんびり法話より「なぜ仏壇が家に必要なのか」

    ◇なぜ仏壇が家に必要なのか◇

    仏壇の事でよく耳にする話しに、「うちは新宅で仏さん居ないから仏壇無いんです。」
    とか「死んだ人もおらんのに仏壇なんか買ったら縁起が悪い。」という話しを聞きます。
    皆さんも同じような事を、聞かれたり話されたりしていると思いますが、此 の様な会話
    の中に、亡くなった人の位牌をお奉りする所とか死んだ人の家みたいに 仏 壇を見て
    おられる、イメージというのがある様に思います。

    しかし、それは少し順序が違うという話しをさせていただきます。
    現在日本には沢山の宗派やそのお寺がありますが、本来夫々の宗教を信仰する人
    の生き方は、一日一度は自分が信仰するお寺の本尊さんの所に礼拝に行くのが、信
    仰 を持つ人の本来の生き方だと思います。しかし、お寺に住んでいれば本堂は近い
    ので すが、少し離れれば毎日本尊さんの所にお参りに行くのは容易ではありません。

    そこで反対にお寺の本尊さんを家にお招きした場所が仏壇なのです。仏壇の本尊さ
    んを通じて自分が信仰するお寺の本尊さんに手を合わさせていただいているので す。
    ですから、お寺の本堂の出張所が家の中にあると思っていただければ良いかと思いま
    す。また新しい仏壇を据えられた時に開眼の作法をさせていただくのは、本尊さんをお
    迎えするお勤めをさせていただいているのです。

    亡くなった先祖さんのお位牌をお奉りするのは、本尊さんをお迎えした仏壇の、 本尊
    さんのひざ元に亡くなった方も祀らせていただくと言うの二番目の目的ですので、家が
    新宅で亡くなった方が居なくても、自分が信仰するお寺の本尊さんが居られれば家に
    仏壇があって、一日に一度は本尊さんに手を合わさせ ていただく生活があっていいの
    です。

    今は核家族の家が増えましたが、以前は一軒の家に三世代四世代が生活している
    の が一般的だったと思います。人間どうしても避けられない事に「産まれた以上何時
    か必ず死ぬ。」と言う厳しい現実があります。歳を重ねれば必ず老化の現実が待って
    いてまた病気になる事も増えてきます。 小さな子供たちが普段の生活の中で祖父や
    祖母の老化や病気になったりするのを看ながら育つのと、田舎に住んでいるお爺さん
    が亡くなったから葬儀の為に都会から田舎に帰り、葬儀やお斎(法事の時の会食)だ
    けを見て、人間の老・病・死を見るのとでは、命の重みを感ずる感じ様が違って来る
    のではないでしょうか?





    +1

    -1

  • 150. 匿名 2016/04/09(土) 23:32:48 

    のんびり法話より「なぜ仏壇が家に必要なのか」

    ◇なぜ仏壇が家に必要なのか2◇

    私の実父は、私が一歳の時に他界しましたので、物心付いたときから生活の中に仏
    壇の存在がありました。 悪戯をして怒られたとき「仏壇の前でお父さんに謝っておいで
    」と母に怒られたり 、お腹が空いて「何か食べる物ないの?」と母に聞くと「仏壇にお
    菓子があるか ら、 チーンと鳴らして手合わせてもらい。」などと言われてお菓子を貰っ
    た記憶があり ます。おそらく皆さんも同じような事を、子供に言ったり親から聞かされた
    ししたの ではないでしょうか。

    しかし現在は、特に新興住宅地やマンション等に行きますと仏壇の無い家が増えてい
    ます。「何か食べる物ない?」って聞くと「コンビニに行って何か買っておいで。」と言う時
    代になっているんですね。

    今の時代は目で見える現象しか信じない時代になってしまっていますが、 毎日手を合
    わせていると目には見えなくても、仏壇の奥に自分に命を伝えてくれた人との繋がりや、
    自分を普段から守って下さっているであろう本尊さんとの繋がりを心で感じれる様になる
    のではないでしょうか?

    朝が忙しければ晩でも結構です。家族皆がそろう時間に、ロウソクをあげて線香を焚
    いて、チーンと鳴らして手をアンと合わせるだけでも結構です。それなら一分で出来ると
    思います。

    なぜ、家の中に仏壇が必要なのかは、家の中に祈りが必要だからです。
    ここ近年特に思う事は、他人の命も粗末にするが自分の命までも粗末にする現実で
    す 。祈りのある生活と祈りの無い生活には必ず大きな違いが出てくる筈です。

    今からでも間に合うと思います。 家庭での祈りが、昔の様に普段の生活の中で自然
    に行える家庭が日本中に増えれば、 必ず命の尊さを無意識に感じながら生きられる
    社会になるのではないでしょうか?
    さあ、今日から御家庭で始めてみませんか?

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2016/04/09(土) 23:43:03 

    馬の耳に念仏…

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2016/04/10(日) 11:30:25 

    自分が死んだ後、放置されるのは嫌だ!
    ご先祖様あっての自分達だから敬いたい

    よって、出来るなら守っていきたいと思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード