-
1. 匿名 2016/04/08(金) 15:04:57
いらっしゃいませんか?
私が嫁いだ先は男尊女卑が激しく「嫁は嫁ぎ先に従え」という風習の地域でした。
家事は嫁任せが当たり前なのに仕事も共働きを要求され、親戚近所付き合いも多かったです。
私は専業主婦家庭の東京育ちで親戚付き合いも薄いので理解できません。
守ってくれる夫のことは好きですが、夫の家族は上記に加えてみな美的感覚もおかしく一緒にいると恥ずかしいです。
そこでタイトルの話をお聞きしたいです。
※もちろん田舎出身の方でも先進的でオシャレな方も大勢いることもわかっています
+270
-15
-
2. 匿名 2016/04/08(金) 15:06:23
旦那さん、守ってくれるんだね!
それだけが救いです+487
-6
-
3. 匿名 2016/04/08(金) 15:06:24
出典:inaka.me
+79
-6
-
4. 匿名 2016/04/08(金) 15:06:39
結婚してないです+21
-54
-
5. 匿名 2016/04/08(金) 15:06:51
東京から田舎に行く前に大体の事はわかってたはずでは?+92
-137
-
6. 匿名 2016/04/08(金) 15:06:57
+36
-7
-
7. 匿名 2016/04/08(金) 15:07:43
私は田舎で生まれてそういうとこが嫌で進学で都会に出た
都会で生まれ育った人がそういう価値観のあることすら知らず嫁に来ちゃったら耐えられないと思う
辛いでしょう
+571
-11
-
8. 匿名 2016/04/08(金) 15:07:43
+74
-14
-
9. 匿名 2016/04/08(金) 15:07:53
田舎には田舎の付き合いがある
よく怒られました。
なんで地元のお祭りのたびに親戚大集合するのかも、よく分かりません。
今は旦那一人で行ってもらってます。+443
-8
-
10. 匿名 2016/04/08(金) 15:08:51
過去のことを今言っても意味ないので、これからどうやって乗り越えるかの経験談が必要ですよね?+180
-11
-
11. 匿名 2016/04/08(金) 15:09:07
自分が無くなりそうだったので私は田舎の人に合わせるのをやめました+259
-12
-
12. 匿名 2016/04/08(金) 15:09:35
変に感じた出来事を姑に話して、最後に
「面白いね!」って付けると笑い話に持っていける。+185
-7
-
13. 匿名 2016/04/08(金) 15:09:54
駐車場に車がある=在宅
と思われやすい
近くに住むと、いつも見られてるんだな+356
-5
-
14. 匿名 2016/04/08(金) 15:09:55
・野菜、米、お餅など、もらいものが多いこと。
それだけかなあ…。+136
-1
-
15. 匿名 2016/04/08(金) 15:10:49
>>5
想像と実際に経験するのとでは違うんですよ
わたしも後悔してる一人です
どう乗り越えたらいいのか+253
-6
-
16. 匿名 2016/04/08(金) 15:11:10
ここでは田舎の良いところ書いても、ボロ雑巾みたいに叩き潰されるだけだから言いたくない。
ここで聞いても辛くなるよ。+28
-31
-
17. 匿名 2016/04/08(金) 15:11:32
主さん、頑張ってるね。たまには、実家に帰ってたりして、息抜き必要だよ。良い嫁になる必要はないよ。+318
-7
-
18. 匿名 2016/04/08(金) 15:12:05
私は逆で田舎から都会に嫁いだんですが本当、親戚や隣人との付き合いの濃厚さ違いますね…
田舎は仲良くさえいれば住みやすいとは思ってます!+212
-23
-
19. 匿名 2016/04/08(金) 15:13:00
地元は嫌で他府県に出てよかったと思った
干渉したがる
婆さんたちの噂話
若くてもおばさんみたいな感覚だから
+220
-1
-
20. 匿名 2016/04/08(金) 15:13:10
テレビもネェ!
ラジオもネェ!
オラこんな村イヤだ~+147
-5
-
21. 匿名 2016/04/08(金) 15:13:46
変わり者認定されてしまえば楽ですよ。
村八分になら無い程度に。+169
-8
-
22. 匿名 2016/04/08(金) 15:14:54
向こう側からしたら、あなたの考え方が理解できないでしょうね。
共働きで家事は女性が全て負担。というのは、田舎でなくてもありますよ。
むしろ都心部の方に見られるかと。
+12
-90
-
23. 匿名 2016/04/08(金) 15:14:58
義実家のことも大事に思ってるけど、
私達はここまでの距離を保ちたいって態度を最初から出していったほうがいいと思う。
夫のほうから伝えてもらうこと。
私は何がベストなのか分からないまま、義実家に合わせてました。田舎がそうさせるのか、義実家の人たちがそういう人なのか、デリカシーの無さに苦しくなり、義母と喧嘩しました。+189
-3
-
24. 匿名 2016/04/08(金) 15:15:46
乗り越えるっていうか慣れた。
近くに自分側の身内も友達も居なければ新しく友達出来る訳でもなし
行く所もなくて慣れるまでだいぶ病んだけど、どうにか生きてるよー
順応性に限る。+96
-8
-
25. 匿名 2016/04/08(金) 15:17:52
ここは、都内在住の超高所得者の専業奥様ばかりだから無理だよー。
田舎なんて行ったこともない人たちばかりなんだからわからないよねぇ。+29
-33
-
26. 匿名 2016/04/08(金) 15:18:35
>>23
私は結婚してから実家ともめごとが多くなり、今は半絶縁状態です。
田舎のひとは自分の家庭よりも、隣近所・親戚づきあいのほうが大事なのです。+139
-9
-
27. 匿名 2016/04/08(金) 15:18:49
やだやだやだーーー
買い物とか出掛ける場所が都会じゃないとさみしーよー
夜になると真っ暗闇じゃないの
巨大な虫が出てきそう
畑田んぼばっかでつまんない
そう思っていたけど
ド田舎にきて早5年。なんとかなる+219
-6
-
28. 匿名 2016/04/08(金) 15:19:05
旦那さんいい人みたいだから離婚の選択肢はないのかもだけど、
一度の人生、そんな中で暮らして後悔はないの?
この先もずっと家事労働、介護要員、村の小間使いとして生きるなんて私だったら耐えられない
好きな土地ならまだしも+171
-7
-
29. 匿名 2016/04/08(金) 15:19:11
田舎出身の夫(次男で今は地方都市在住)と結婚しただけでも色々面倒というか、義両親と色々合いません。
これがその地に嫁いでいたらと想像すると、多分精神病みますね。
無理せず頑張って下さい。+117
-2
-
30. 匿名 2016/04/08(金) 15:19:43
田舎の人の、村八分になるという恐れが理解不能。別になっても良いような…。+58
-33
-
31. 匿名 2016/04/08(金) 15:20:51
>>30
耕運機が貸してもらえなくて死活問題になるの。+151
-3
-
32. 匿名 2016/04/08(金) 15:21:12
田舎ってどのくらいの田舎の話なの?
+45
-2
-
33. 匿名 2016/04/08(金) 15:22:11
都内在住、結婚を機に東北の田舎に移りました。旦那の仕事柄、一生ここで暮らすことになります。移り住んだ当初は、デパートどころか店も少ない、出前もない、コンビニも近くにない事に絶望し、テレビの天気予報の画面に映る東京の風景を見ては涙していました。
でも、住めば都です。10年経った今は、東京では絶対買えない面積の土地を買い、設計事務所で家を建て家の中だけ都会的に暮らしてます。ショッピングは専らネットで。
+206
-8
-
34. 匿名 2016/04/08(金) 15:22:16
近所付き合いや、町内会費とか回覧板とかめんどくさすぎ。でも子供ができて、いなかでよかったと初めて思いました。自然の中で自由にのびのび遊べることは尊いです。
あと、西日本ということもあり、食べ物の安全性が高いのがダントツでありがたいです。
自分は辛いけど、子供のためによかったと思えるようになりました。
なのに、、学校で殺人事件が起きました…。
最悪です。
+73
-48
-
35. 匿名 2016/04/08(金) 15:23:41
>>26
それは人によるのでは?
近所付き合い濃厚、でも家族優先の田舎もあるよ+10
-5
-
36. 匿名 2016/04/08(金) 15:26:28
飲食店はもちろん、出前がないのが辛いよね。
あと街灯少ない。日が沈んだら真っ暗。
夏は蚊がすごくて窓を開けられない。蚊の時期もめっちゃ長い。11月頃までいる。静かすぎて、気を使う+123
-2
-
37. 匿名 2016/04/08(金) 15:27:08
うちの親は田舎が嫌で、都心に来たけどこういうの見てると嫌になるのもわかる。+90
-1
-
38. 匿名 2016/04/08(金) 15:27:23
年寄りがデカイ顔してて、本当最悪。子供より年寄りがメイン+221
-2
-
39. 匿名 2016/04/08(金) 15:27:36
うちの母がそう。
都会から田舎に来て
なんだこりゃ?だったらしい。
全ては諦めだとか
たまに母実家行くと贅沢してた。+120
-4
-
40. 匿名 2016/04/08(金) 15:28:45
四国のド田舎に嫁ぐ予定で、仕事も辞めてマンションも引き払って引っ越しましたが、入籍直前で思いとどまり結婚せずに都会に戻りました。
あの時田舎に嫁がなくて良かったと心から思いますし、今でも思い出すとはらわたが煮えくりかえります。
主さんの気持ちとってもわかりますよ。
答えになっていないかもしれませんが、こういう人間も居たということを書いておきますね。+190
-7
-
41. 匿名 2016/04/08(金) 15:29:15
昔は、農協の人間が勝手に玄関に商品を置いて行って、請求書も置いて行ってた。+53
-4
-
42. 匿名 2016/04/08(金) 15:30:26
>>34
最後の一文が何か小説のはじまりみたい+36
-3
-
43. 匿名 2016/04/08(金) 15:31:18
こういうところの専業主婦って暇そう+5
-23
-
44. 匿名 2016/04/08(金) 15:31:22
ぜんぜん知らない土地で同居とか、それだけでつらいよね+141
-0
-
45. 匿名 2016/04/08(金) 15:31:49
>>30
実際、私は近所の人から好かれてなくて避けられてるの分かるけどラクでいいよ〜。変な詮索はされなくなって気持ちが自由になった。変人になるのも一つの手段だとも思う。
顔合わせちゃったら挨拶だけはすればいいんだし。今はネットがあるから、すぐ都会と繋がれるし買い物も出来るしね。
私は大震災で被災したけど、近所の人の助けなくても乗り越えたよ。むしろ助けてくれたのは私の地元の人だった。だから、今どき村八分なんて怖いのが不思議。
+99
-5
-
46. 匿名 2016/04/08(金) 15:32:12
埼玉の田舎の本家とか言うところに嫁いだけど、ホント無理無理で離婚した。
これが原因ではないけど、一因。
今は新宿区に実家がある人と再婚。
ホッとしてる。+152
-11
-
47. 匿名 2016/04/08(金) 15:32:45
>>33
やっとちょっと楽しそうな田舎の話でた!+18
-2
-
48. 匿名 2016/04/08(金) 15:32:50
わたしも、ど田舎農家に嫁ぎ、(義父母、祖父母との同居)6年しんぼうしましたが、限界がきて飛び出しました。6年のあいだに3人の子どもを産みました。主人もいっしょに出てくれて、いまは、隣町に家を買い、核家族になりました。
あれからもう10年以上たちます。
昔の私に言いたい。農家で同居なんてするもんじゃないって。田舎でも、別居していれば、もっとらくだったろうにと思います。
主さんになんの助言もできなくて申し訳ないです。できるなら、早く別居できたらと思いますが……+139
-3
-
49. 匿名 2016/04/08(金) 15:33:07
待機児童が少ない。
復職が割合スムーズにいく
同居だが、子供たちの面倒を義母に見てもらえるので夜勤にも入れる
(三世代同居が割と多い)
そんな感じで、毎日色々と考え込む暇もない位に忙しくする事で気を紛らわせてます。
将来、子供たちが田舎を出て進学する時の為にも 今は日々ひたすら働くのみ…と
自分に言い聞かせる毎日!
+72
-0
-
50. 匿名 2016/04/08(金) 15:33:34
そんなことになったら嫌だけどさー
「旦那がもし死んだら、実家帰る」って
唱えればいいよ+49
-3
-
51. 匿名 2016/04/08(金) 15:36:20
段階的に、変わればいいと思います
母がそうでしたから
絶対的支配者である祖父に、最初は素直にやっていたそうです
私が生まれてから、少しずつ母は意見を言う様になったそうです
初めてのバトルは9年目から
祖父は近所に母の悪口を言っていましたが、ちゃんとご近所付き合いをしていた母なので大丈夫でした
祖父が嫌な事を言うと母はスルーし、母に貢物(お肉とかお菓子)を渡して折れるのは祖父からです
母がスルーしている姿を見ていますが、マジに怖いです
母は「最初は、良い嫁をしていたわよ〜」と言いますが…
祖父と父と母と私で暮らしていますが、決めるのは母です
少しずつ、意見を言っていくと良いと思います
大事なのは、近所付き合いや親戚付き合いは真面目にやる事だと思います
+49
-2
-
52. 匿名 2016/04/08(金) 15:37:05
大卒ってだけで、職につきやすい。
仕事でこまったことはありません。+16
-7
-
53. 匿名 2016/04/08(金) 15:38:13
田舎✖️田舎でズレますが、義実家がうちより田舎な考えが残っていて主のとこみたいに嫁が嫁が。っぽくて結婚当初に速攻距離置きました。
都会の人は余計にライフスタイルや環境が違うのを覚悟の上で結婚しないとキツイですね。+56
-0
-
54. 匿名 2016/04/08(金) 15:39:12
乗り越えたっていうか、慣れと諦めですね。でも年取ったら、ある程度便利な都会に戻りたいです。+67
-0
-
55. 匿名 2016/04/08(金) 15:39:19
帰る実家があるだけ羨ましいです。
嫌だと思っても帰る実家がありません。+27
-0
-
56. 匿名 2016/04/08(金) 15:39:24
生まれ故郷がすごい田舎でした。
父がギャンブル狂で生活費を入れなかったり夜中にこそっと帰ってきてはお金を盗んでいくようなクズだったこともあり私が小3の時に離婚しましたが、やはり田舎ということで嫁である母は義姉などから召し使いのようにこきつかわれていたそうです。
21歳の時に結婚して訳分からないまま、集まるときの料理を一人で作らされたりお腹大きくても田んぼの手伝いをさせられたり。田舎ならある程度当たり前なんでしょうね。
今ではあんな田舎馴染める訳なかったから逃げてきたわ(笑)と笑い話です。
あれから20数年たって、最近その辺りに行く用事があったのですが、今だにコンビニ1つないことに驚愕でした。+37
-2
-
57. 匿名 2016/04/08(金) 15:39:36
田舎とか異常者しかすんでないよね
東京に生まれてよかったぁ+34
-41
-
58. 匿名 2016/04/08(金) 15:39:49
隣家のジジイが回覧板回しに家の中に勝手に入って来たことあった。インターホンの存在知らないの?東京では考えられない!今はすっかり慣れたけど。+65
-1
-
59. 匿名 2016/04/08(金) 15:42:51
田舎に来て、春夏秋冬を生まれて初めて感じたと言っても過言ではないと思います。
例えば、野菜に時期があることも知らなかったし、コメが秋だというのも知らなかったです。+7
-20
-
60. 匿名 2016/04/08(金) 15:42:51
自分の話じゃなくてごめんね。友達の話。都会から田舎住みだったから、最初はいやだって言ってたんだよね。でも、今じゃすっかり田舎になじんでるのよ。だから、合う人と合わない人が、はっきり分かれる。主さんは、旦那さんと他県に引っ越すことは考えてないの?+37
-12
-
61. 匿名 2016/04/08(金) 15:43:29
>>60マウンティングうざい+9
-25
-
62. 匿名 2016/04/08(金) 15:43:53
東京でゴミ捨てたり事件おこすのも大抵地方から上京した人
田舎に生まれたら田舎から出てこないで!+14
-31
-
63. 匿名 2016/04/08(金) 15:43:58
4月から東京へ転勤だったはずが、旦那が断った。地元で新しい仕事探すんだって。給料は減るだろうし、マジふざけるな。+131
-1
-
64. 匿名 2016/04/08(金) 15:45:09
オーガニックや無農薬の野菜が揃いやすい!
都会でもお金持ちならいくらでも可能なんだろうけど、うちは一般家庭なので、この恩恵はありがたい!+12
-5
-
65. 匿名 2016/04/08(金) 15:45:13
私は田舎育ち田舎住みの主婦です。
地区内にに東京方面から嫁いできた方、いらっしゃいます。見た目は大人しい方ですが、聡明で優しくて、ボランティア等にも積極的で、尊敬しています。
その方の嫁ぎ先も賢い家柄で、その辺りが暮らしやすそうなポイントかなと思います。なんというか、世間が広い、理解があるかんじ。+79
-2
-
66. 匿名 2016/04/08(金) 15:48:13
わらわらと、都会に住んでることだけが自慢の鬼女が集まってきたよ。こわやこわや。+38
-15
-
67. 匿名 2016/04/08(金) 15:50:51
埼玉(←私からしたら都会)でも本家とかあるんですね!
お嫁さんは人権がないイメージです>_<
向き不向きがあると思います。
気にさわったらごめんなさい!+50
-2
-
68. 匿名 2016/04/08(金) 15:51:51
義父が家に用事で来る時、毎回チャイム鳴らしてドアを開けようとする。
もちろん鍵は締めてあるので開くわけない。
開いてると思うな。+69
-0
-
69. 匿名 2016/04/08(金) 15:54:40
>>60
その友だちのことを下に見る上から目線はどこから来る?+12
-8
-
70. 匿名 2016/04/08(金) 15:55:27
いなかでも祖父母の地域みたいに
災害もなく穏やかな地区だと全く心配はないです
でも田舎の流儀には従わないと
災害があり助け合わないと生きていけない場所は結構キツイんです
私の地元がそうだから
干渉されたり外からの人はなかなか受け入れてくれなかったり
田舎でも違いはありますよ
+13
-6
-
71. 匿名 2016/04/08(金) 15:56:37
お金がある田舎なら良い
中学は私立に行かせるし楽だよ
知り合いの田舎は子供達を街の学校に行かせる
+10
-6
-
72. 匿名 2016/04/08(金) 16:00:26
田舎に生まれたから大変さはよくわかります。お客さん扱いの時は楽だけど家族認定された途端にこき使われますますからね。
笑いながら毒を吐いて牽制して、先回りしてなんでも引き受けない状況をつくったりした方がいいかも。
コツは笑いながら。
田舎のおばさんは笑いながら無理強いしてくるし、笑いながら毒を吐いてくる。+91
-1
-
73. 匿名 2016/04/08(金) 16:02:09
>>43 うん。暇だー。のどか過ぎて暇だー。
専業主婦はそれでもいいんだよ。
あんたみたいに無職の男と違ってね。+12
-0
-
74. 匿名 2016/04/08(金) 16:07:20
旦那の地元の田舎に嫁ぎました。
性格上我慢が出来なくて 義実家とぶつかるし 隣近所とは気まずくなるし生きづらくて仕方ありません。
奥様仲間にも入りづらくてなんとなく孤立。
都会ならあまり気にする事無かったのかな?でも、子供いてとかなるとそうもいかないのかな。
結局の所私が社会不適合者なのかもとか思ってきて生きてく道は 自分ちは自分ちと割り切る事なのかなとか思いました。
それでもシンドイ。+67
-0
-
75. 匿名 2016/04/08(金) 16:07:29
子どもに農作業を体験させながら育てれたのは良かったと思うけど、田が広過ぎる。
長男は就職し、次男は大学生。農繁期には帰ってくれますが、おそらく田を継ぐ気はないだろう。両親はもう高齢、夫も私もだんだん限界……
子どもたちも、だんだん嫌になってきているのがわかる。あの田んぼどうするんだ……
売れないだろうなあ~~と最近考えてしまいます+46
-0
-
76. 匿名 2016/04/08(金) 16:10:05
田舎の良さもあるけど、
習い事や、進学する時の選択肢は限られますね。
地域に2つでも高校あればいいほうかも。
ピアノ教室だのスイミングスクールはないね。
1時間かけて、親が送り迎えして連れていくようになりますね。+58
-0
-
77. 匿名 2016/04/08(金) 16:10:18
>>64 野菜は新鮮で旬のものが豊富だよね。
でも、ここの奥様方に言わせれば、都内でも新鮮な野菜ぐらい手に入るわって鼻息荒いから怖いよ。
食の充実を言っても追い払われるだけだとは思うけど、
でも、休日は庭でバーベキュー、ステーキやホタテ焼いたりして、真夏でも夜は涼しいところは良いと思うんだけどねぇ。
主さんも、あまり思いつめないで、気分転換に休みの日はバーベキューとかどうですか?
七輪、ホームセンターでも売ってるしおすすめですよ。+21
-4
-
78. 匿名 2016/04/08(金) 16:16:50
乗り越えたっていうか、お姑さんが亡くなりだいぶ楽になりました。
家の近くにバイパスができることになり、近所の立退きが始まりました。
時が解決してくれます。+72
-2
-
79. 匿名 2016/04/08(金) 16:20:18
田舎にも色々あるよね。
私の実家も決して都会じゃないけど(コンビニやイオンとかある程度)、嫁ぎ先はホントにド田舎で年寄りばかり。
過疎化が進んで地区の役員を決めるにも、何の行事をするにも「人手が足りない」と爺さん婆さんたちは愚痴ってばかりで何もしない。
そのくせ、役を兼務化しようとしたり行事の一部を止めようとすると、「そういうもんじゃない」とか言うんだよね。なのにいざ役をお願いすると「自分達はもう過去に沢山やってきたから、もうやらない」とか平気でほざく。
今は諦めて適当に近所付き合いをしている。
子供にはそんな思いはさせたくないので、大学へ進学するように高校も地元の進学校に行かせた(家から通える範囲には四年制大学は無い)+45
-0
-
80. 匿名 2016/04/08(金) 16:24:26
>>69
>>60だけど、その友達が「都内→田舎」なのに、すっかりなじんだって話をしたかっただけ。
上から目線に聞こえたのは、私が都会出身だと勘違いしたんだと思うけど、実際は違うよ。私自身は、都会でもなんでもない地方出身の地方育ちだから。
+14
-5
-
81. 匿名 2016/04/08(金) 16:27:45
どこに住んでも、ちがう意味で大変があるよね。住宅地住みだけど、、放置子、専業主婦の井戸端会議、となりの煙草、落ち葉、犬の鳴き声、バーベキュー、夜遅くまでの飲み会。本当勘弁してって感じです。放置子をやめてほしいと注意してからうるさい人って思われてる。誰か轢かれてからじゃ遅いでしょうに。トピずれすみません。+31
-6
-
82. 匿名 2016/04/08(金) 16:27:51
多分そこまで田舎じゃないところに嫁いだけど、それでも東京に比べたら親戚付き合いが深くて広いと感じる。
義祖父母の兄弟姉妹や、義両親の従兄弟の家に挨拶まわりに行ったけど、自分の家族親戚付き合いではそんな遠い親戚には一度も会ったことがないから驚いた。+28
-0
-
83. 匿名 2016/04/08(金) 16:38:48
福岡から東北の、〇〇郡ってゆう、市でも区でもない田舎にきました。
幸い夫と、義父母が優しく、
都会から来たらビックリすることも多いだろうから、無理なことあったらしっかり伝えてね!と言ってくれました。
運が良かったかもしれません。私も慣れようと一応頑張りました。でも寂しくて泣いたりもしました。
今では近所から山菜もらったり野菜もらったり、親戚は米農家…。え、タダじゃん食費!ぐらいな感覚でいます。
なんだか人とコミュニケーション取れるようになった気がするし、過信はしちゃだめだけど事件に巻き込まれる可能性も都会よりは低いし、自然いっぱいで子供には良い環境です!
でも、せめてもう少し都会に引っ越そうと言われたら喜んでついていきます!笑+45
-2
-
84. 匿名 2016/04/08(金) 16:55:19
>>71
本当の田舎は
私立中学なんて無いよ…
+75
-4
-
85. 匿名 2016/04/08(金) 17:00:08
田舎でも義実家がサラリーマンで振興住宅地なら大変じゃないよ。都会でも家族経営の零細自営に嫁いだら地獄。うちの叔母はど田舎のサラリーマンから東京の休みなし自営に嫁いで大舅の介護までやらされてボロボロだよ。国民年金しか払ってないので老後も貧困確定だし。+17
-2
-
86. 匿名 2016/04/08(金) 17:14:58
田舎は本当に陰湿。3年住んだが耐えられなかった。うわさ話しと悪口が生き甲斐。
精神病む前に引っ越すのをすすめます+76
-1
-
87. 匿名 2016/04/08(金) 17:19:28
そーだな…食べ物は美味しいし安いし
優しい人が多いなーと思うんだけど
病院がね… どこで子ども産むの?とかはある
田舎って産婦人科系ないところ多くないですか?+35
-1
-
88. 匿名 2016/04/08(金) 17:20:10
田舎は、噂が猛スピードで広がる。
たぶん、ベッキーが田舎出身だったら村八分だっただろうな。+57
-0
-
89. 匿名 2016/04/08(金) 17:25:37
>>88
田舎の方が、不倫浮気離婚が盛んですよ。
ほかにすることがないからね・・・+54
-6
-
90. 匿名 2016/04/08(金) 17:28:39
同居は100%ない人と結婚した。
都会でも姑が近居、同居ならむーりーでーすー。
+17
-0
-
91. 匿名 2016/04/08(金) 17:29:58
正月、お彼岸、年3回は親戚が必ずくる。
面白みのない親戚年寄りへのお茶出し、
嫁は都合良く使われる。+38
-0
-
92. 匿名 2016/04/08(金) 17:32:55
乗り越えられません
離婚して こんなド田舎暮らし 逃げます+37
-0
-
93. 匿名 2016/04/08(金) 17:35:08
たしかに、田舎には産婦人科、小児科、耳鼻科……とかない。1時間近くかけて行くはめになります
+50
-1
-
94. 匿名 2016/04/08(金) 18:04:12
私が住んでるこの土地も、考え方が閉鎖的。
20年前に軽い気持ちで、長男と結婚した私は浅はかだった。田舎には、田舎独特の特別な世界があるんだよね。
いい事も、悪い事もあるけど、先代が残してくれたこの土地で暮らせることに、感謝したいと思います。
+19
-2
-
95. 匿名 2016/04/08(金) 18:33:26
田舎は人付き合いが濃すぎる。しんどいです。転勤で田舎住まいしてるけど早く都会に帰りたい。プライバシーも何もあったもんじゃない。いつかは離れられると思ってるから耐えられるけど主はつらいよね…。+38
-1
-
96. 匿名 2016/04/08(金) 18:48:08
信じてもらえないかもですが、
新宿のタワーマンションから、ど田舎に引越しました。彼の地元へいき、彼オーナーのマンション。彼は経済力はありますが最近亭主関白で変わりました。
田舎になじめないです。
しまむらしかないし、大好きな化粧品売り場はないし、彼がいればやってけると思いましたが、はけ口がないと辛いです。
まして、専業主婦とか病みます。
みなさんはどうしますか?
支離滅裂ですみません。彼に尽くしたいのに、田舎すぎてどうやっていけば良いかわかりません。まして、私は片親なんで離婚に抵抗がないようで。+45
-2
-
97. 匿名 2016/04/08(金) 18:48:29
結婚時に義母に同居しようみたいな話題を
よく振られたけど、馬鹿な振りしてスルーしてましたw
キモいデブ義母と同居なんか誰がするかwお前が死ぬまでスルーですw+38
-3
-
98. 匿名 2016/04/08(金) 18:48:46
>>30
村八分は死活問題。田んぼに水引いたり、溝の掃除やら色々。情報来ないと大変です。数年前、災害があった時近所付き合いしてない家は支援遅れてたもん。地区(部落)単位でがっちり固まってて行政も部落ごとに連絡してくる。+38
-0
-
99. 匿名 2016/04/08(金) 18:51:38
ずっと住むことになるなら、田舎暮らしを思いっきり楽しんじゃえ+8
-4
-
100. 匿名 2016/04/08(金) 18:53:17
田舎だから一軒家が多いけど、なぜかまわりで流行ってる設計士の建てる家がめっちゃださい(笑)
丸い窓をつけとけばおしゃれみたいな感じで、丸窓ついてる家が並んでる。ここ何年かで建った家がかなりの割合で丸窓がついてる。
田舎の人って本当にセンスないし、人と同じにしたがる。
そして、なぜか群れようとする。+30
-2
-
101. 匿名 2016/04/08(金) 19:07:49
田舎の人が子だくさん多い理由がわかった
他に娯楽がないからなんだね‥+62
-3
-
102. 匿名 2016/04/08(金) 19:10:48
田舎ってどこから?
人によって違うからなぁ
千葉県、埼玉県なんか田舎だろうし
世田谷区在住の私も死んでも住みたくない+5
-22
-
103. 匿名 2016/04/08(金) 19:12:48
娯楽がない。
仕事も定時で終える。
カルチャーもない。
皆さん何してる?んだろって思う。
もう10年以上経つけど、老後は実家がある街へ帰ろうと決めてる。
子育てするにはいいけど。
もっと近くへ嫁ぐべきだった。+47
-0
-
104. 匿名 2016/04/08(金) 19:20:16
東京に住んでるーってよく
聞いたら東村山市、清瀬市で
大爆笑+25
-13
-
105. 匿名 2016/04/08(金) 19:24:19
田舎住まいで、旦那の実家と私の実家とは車で15分の距離だけど、旦那の実家辺りは本当に周囲が面倒。会えば根掘り葉掘り聞いてくる。
私の実家辺りは普段から交流のある家以外は会えば挨拶する程度。
ただ、買い忘れた調味料借りられるお向いさんの存在は助かる(笑)
畑で採れた野菜をくれたり、タケノコや松茸、季節の果物などを貰えたりするのがありがたいです。+18
-1
-
106. 匿名 2016/04/08(金) 19:24:24
横浜から金沢へ。
もう田舎すぎて辛い。色々古いし、陰湿だし。
自治会もメチャクチャ行事が多くて面倒だし、近所に常に監視されている。
生命保険の担当さんが初めてうちに来た時、うちの近所で道を尋ねたら、我が家の事を根掘り葉掘り聞いてきたらしい。
(家族構成に始まり、職業や年収など異常に立ち入ったことまで)
ヤバイと思って早々にお礼を言って切り上げたら、なんと後ろをついて来たそうな!
しかも夫婦で…。
メチャクチャびっくりした。
田舎ヤバいなと思った。
そして近所に対する不信感が一気に募った。
こんな遅れた土地で一生を過ごしたくない。+59
-1
-
107. 匿名 2016/04/08(金) 19:28:12
>>101
そう!娯楽がないの!!だからパチ屋多いし。カラオケやボウリング、あとは近くの景観地や観光地へドライブするとか。イオンに集まる(笑)
まぁでも最近の日本人は少しは「足るを知る」べきだとも思う。+42
-0
-
108. 匿名 2016/04/08(金) 19:49:32
ナイナイの田舎に行ってお見合いする番組見るたびに、都会暮らしの女の人がこんな田舎の農家とか酪農家に嫁いでやっていけんのかな?と思ってしまいます。
よっぽど旦那さんのことが好きか、自然大好き!とかじゃないと、続かない気がします。
私は田舎がいやで、そこそこ都会に移り住んだので、見てて疑問です。+86
-1
-
109. 匿名 2016/04/08(金) 19:58:33
>>108
酪農など専業農家は、田舎の子でも家が農家とか余程の覚悟じゃないと無理だよ…。+39
-0
-
110. 匿名 2016/04/08(金) 20:06:22
一概に田舎とは言っても土地柄とかで全く違うからねぇ。田舎でも共働きの若い人は隣近所に関心持つ暇ないし…。奥地で面倒な事ばかり言ってる集落には若い人は戻らないし。
良いところは家同士が離れてるから、騒いでもBBQや花火しても迷惑にならないとこかなー。あ、スタバごときで大ニュースになる程平和な所も考えようによっては良い所w+21
-0
-
111. 匿名 2016/04/08(金) 20:07:36
都会の良い面。とにかく便利。お洒落な店いっぱいあるし、最先端のモノや情報多くて刺激的で楽しい。
田舎の良い面。自然が多くゆったり。都会にいるより大きな家に住めます。庭付きを買いペットを庭に放しガーデニングも楽しんでますが、時々町が恋しくなります。
今は今で幸せな方だと思うけど、ちょっと物足らなく感じることも。
あの巨大ビルの中で、それでも一生懸命働いてた時代がなつかしいなあ、って。+25
-2
-
112. 匿名 2016/04/08(金) 20:13:28
確かにどれくらいの田舎具合かによりますね。
結婚前に住んでいた都会もどれくらいの都会かによる。
主要都市から車で2時間以内で高速道路で頑張れば仕事に通える程度なら、田舎とはいえ若い人の割合が半数を切るくらいかなぁ。
それくらいの田舎ならまだ慣れれば住めば都になるかも。
虫がダメとかカエルがうるさくて寝られないとかは時間が解決してくれるし、水道タダ光熱費も割安、食費も格安、家賃無しでアルバイトやパートで楽に暮らせるのは魅力なんだけどね。
働き者の嫁をアピールして土日も盆正月も仕事にして姑に丸投げできたら大成功なんだけど。+12
-1
-
113. 匿名 2016/04/08(金) 20:21:18
ネットが普及してから田舎の定義が昔と異なってきてると思う
普通に生活するだけなら住居や車移動だと差がでないと思うし、近所付き合いも感じたことない
差が出るとしたら、仕事、人口、娯楽やイベントの違いかなあ 何を求めどう不便に感じるかは人それぞれだと思うけど
+10
-4
-
114. 匿名 2016/04/08(金) 20:24:56
近所に家はほとんどなく住んでいる年代も職業も違うから、外に出ても人に会うことがほぼ無い
めんどくさがりで人付き合い苦手なわたしは専業主婦
趣味は読書手芸テレビおやつ作りがるちゃん
土地はたくさんあるが農業はしていない
今の生活にまったく文句は無い
義母の存在を除けば
+10
-2
-
115. 匿名 2016/04/08(金) 20:55:42
>>108
私もそう思う。
ナイナイのお見合いは、出会ってたった2日しかなくて、そんなんで嫁ぐ決心なんかできるものかね?
ほとんど同居みたいだし、農家は24時間義両親夫と一緒よね…
いつ嫁はゆっくりできるんだろ?
私にはムリだなー+55
-1
-
116. 匿名 2016/04/08(金) 21:05:34
私も都会からど田舎に嫁いだクチです。
ここ見て同じような人がたくさんいて、
「あー病んで悩んでいたのは自分だけじゃないんだ、自分がおかしいわけじゃないんだ」
と安心しました。
嫁いですぐ完全同居。6年。病んでいました。
今は別居できて家族だけで生活しているのでラクですが、地元民からの「よそもん」扱いや地元民のみの盛り上がり?みたいな変なテンションは変わらないですよ。
いつも実母に、
「あんたはあんた。子育てしてちゃんと生活しているんだから前向いて凛としていなさい。そういう世界の狭い人たち(義家族含め)の顔色を伺う必要なんてない。前向いてドンと構えていなさい」
って言われて、あんまり気にしなくなった。
+54
-3
-
117. 匿名 2016/04/08(金) 21:11:03
東京→中国地方に嫁ぎました。
お正月、お彼岸は春と秋、お盆、秋祭りと
最低5回はダンナの実家に行かねばなりません。
秋祭りの祭りは都会でいうお祭りとは違います。
嫁だからこきつかわれるので行きたくないです。
他にも籾蒔き、田植えや稲刈りの手伝いもあります。
知り合いも友達もいないので、最初はかなり病みましたが、逆に知り合いがいないから、すっぴんでも出掛けられるし、諦めて慣れれば一人も快適ですよ。+11
-2
-
118. 匿名 2016/04/08(金) 21:13:25
逆に田舎育ちですが
そういう付き合いは本当に面倒くさいし、何でだってなる。
でも大集合は年に数回だから、頑張ってそつなくこなしてほしい。
普段の監視の目は…いろいろゴミ出しとかも気になっちゃうかもしれないけど、防犯の意味で安心できる!と、ポジティブシンキングしては…?
郷にいらば郷に従え…まだ理解者がいるだけマシだと思います…
+12
-7
-
119. 匿名 2016/04/08(金) 21:27:25
独身です。
結婚について考えたことがありますが
田舎に嫁ぐのであれば
死ぬまで都心に住み、
孤独死した方がまだマシだと思い
婚活をやめました。+49
-3
-
120. 匿名 2016/04/08(金) 21:54:08
>>108
結婚を前提にお付き合いを〜ってだけで
結婚したカップルそんなにいないでしょ?+9
-0
-
121. 匿名 2016/04/08(金) 22:33:04
私は逆だから主さんがうらやましい(笑)美的センスもないし年中しまむらで
アルバイトしても自給645円のド田舎でした。+3
-1
-
122. 匿名 2016/04/08(金) 22:37:12
嫁いだんじゃないけど、郡が付く田舎に転勤で住んだ事あります。
・ある日、門の外にチャイムあるのに、いきなり玄関ドア、ガチャガチャ。こわくて固まった。
回覧板だったけど、「昼間から鍵なんかかけるの?」(チャイムは意味ないんだね)
・うちの庭に知らない爺様が倒れてて、救急車呼ぶ前に、隣の奥さんに声かけたら
「向かいの田んぼの人、あんたとこの日陰で、昼寝することになっとる。」
・夫が数日入院したら、班長さんが「旦那さん最近出勤してないね?なんで?」(なぜわかる?)
入院と言ったら「そういうことは言ってもらわなきゃ困る」と叱られ、近所10軒から千円ずつお見舞い。(お返し大変だった)
私は二年だけだったけど、お店や娯楽が少ないことより、人との距離の近さにうんざりしました。
主さん、いつでも脱出するぞ!って気構えで、貯金してはどうですか?脱出してもしなくても、まとまった脱出資金あると、息苦しさも楽になりませんか?+38
-0
-
123. 匿名 2016/04/08(金) 23:03:41
全く知らない人の訃報を至急だから!って窓叩いて回覧版回しに来る。あーもういや!+19
-0
-
124. 匿名 2016/04/09(土) 00:03:12
離婚して都会に戻れて今は幸せ!
田舎生活は本当につらかった。+24
-0
-
125. 匿名 2016/04/09(土) 00:04:16
ずっと東京に住んでましたが、再来年夫の実家に帰らなければなりません。
電車もなく、コンビニもスーパーもなく、雪深く、イオンまでも1時間。
夫のことは大好きですが、やっていく自信がありません。
再来年のことを考えるだけで、いまから頭がおかしくなりそうです。
もう嫌だ。+30
-0
-
126. 匿名 2016/04/09(土) 00:14:27
私は田舎育ちで上京したけど、都会の空気ってなんて自由にさせてくれるんだろうと感激した。
田舎に嫁いできてくれたお嫁さんに意地悪するなんて、本当申し訳ないし恥ずかしい。
+31
-1
-
127. 匿名 2016/04/09(土) 00:48:03
友達がSNSで知り合った田舎に住む男性と、出会って速攻で婚約してました。仕事を辞めて田舎に嫁ぐようです。
隣県だけれども、移動に1日かかるような山奥。
どうなるか周りは心配してるけど、言っても聞かないだろうから、誰も言わない。+6
-2
-
128. 匿名 2016/04/09(土) 01:13:19
田舎出身だけど田舎には戻りたくない
都会に出て今は気が楽になった
+26
-1
-
129. 匿名 2016/04/09(土) 01:33:20
また田舎下げ日本の家族制崩壊を狙うトピですね
トピ画の写真とか意地悪すぎ
田舎でも今の人はきれいで新しい豪邸に住んでる人が多いですよ
土地やすいからローン不要
後悔は友人と離れたこと
いいことは実はいっぱいあります
田舎といっても首都圏近郊で車で一時間少々で東京に行けるところなのでいっぱいメリットがあります
水空気がおいしい
土地すごくやすいのですごく広い豪邸に住んでます
車三台
新鮮な野菜フルーツいっぱい取れる
充実した大きなスーパーやお店の物価やすいのでお金がたまります
たまに都内には遊びに行きます+11
-13
-
130. 匿名 2016/04/09(土) 01:37:02
田舎って言ってもいろいろだよね
東京近郊の田舎やおしゃれな福岡市の近郊の田舎が私にとっては理想+10
-1
-
131. 匿名 2016/04/09(土) 03:17:12
都心からド田舎への落差は体験した人間じゃないとわからないよ。
いくら自分が、がんばろうとしても
周りのサポート具合にもよるしね!
田舎をバカにするとかではなく、できることが限られるから好奇心旺盛な人能天気な人じゃないとキツイよね。+23
-0
-
132. 匿名 2016/04/09(土) 04:00:32
田舎にある祖母のうちに夏休みに遊びに行ったとき、同居している叔母が、窓から見える通行人一人一人の名前、素性、家族構成をわたしに説明しだしたときは、恐怖をおぼえました。
わたし、そんなこと聞いてもないし、数日しか祖母の家にいないから聞いても意味ないし。
叔母が最後に、知らない人が増えるのって本当嫌!と、UターンやIターンの人達に対する文句言ってるのを聞いて、あー田舎いやだわぁーと思いました( ;´Д`)
+20
-0
-
133. 匿名 2016/04/09(土) 04:25:35
トピずれして、世田谷を自慢する人や、東村山を馬鹿にする人何なの?世田谷なんて、三軒茶屋や下北沢など一部地域以外は、急行でも20分以上掛かる、祖師ケ谷大蔵や烏山ばかり。急行で20分て、東村山とかも同じ位で着くし、下手したら埼玉の朝霞市とか、15分で着く。世田谷区経堂だって15分掛かる。
大体地方の話してるのに、的はずれ。
港区にコンプレックス抱いて、世田谷自慢して、東京都下や地方を見下す?時々そんな人居るけど、世田谷コンプレックスを晒すだけだからやめた方がいい。
+13
-2
-
134. 匿名 2016/04/09(土) 05:44:30
色々あり過ぎて乗り越えられず
結局引っ越した。+6
-0
-
135. 匿名 2016/04/09(土) 08:14:16
参考になります_(..)_
今迷っていて相手の実家が田舎の島なんです。しかも長男。私の実家と1000㎞以上離れており、実際に嫁いだら大変なことの方が多い気がするんです。今は仕事で私は神奈川ですが、不安です。+8
-0
-
136. 匿名 2016/04/09(土) 08:45:49
世田谷?港区?()大田区でしょ+0
-0
-
137. 匿名 2016/04/09(土) 08:47:52
>>106
横浜も田舎じゃんw+1
-2
-
138. 匿名 2016/04/09(土) 10:08:35
結婚なんかしなきゃよかったと思ってる。
排他的で住めば都にはならなかった。
すでに何年か前に心を閉ざしてる。+7
-0
-
139. 匿名 2016/04/09(土) 13:01:00
田舎が嫌になるのは、プライバシーの侵害が当たり前だから。
人は人、自分は自分、という価値観が否定されがち。同調圧力が半端ない。
詮索、うわさ話、悪口陰口、他人を支配したがる。
特に、気の弱い、真面目で優しい、常識的な人が犠牲になりがち。
そりゃ、若者が都会へ出たら帰りたがらないのは納得だよ。
以前働いてた会社で、転勤族で田舎へ行った奥さんや子供が
田舎文化に疲れて病んでしまい、本社へUターンした話も聞いたよ。
主さんも、辛かったら無理しないで、旦那様に甘えていいと思いますよ。
田舎育ちの私でも、田舎は辛かったからね‥‥
+9
-0
-
140. 匿名 2016/04/09(土) 13:20:45
義両親は、ど田舎を捨てて、自分達の義両親や面倒な親戚付き合いを捨てて(姑側の好きな親戚しか付き合わない)、遠くに核家族として生活してきたくせに、息子夫婦にはなぜか田舎チックに接する(まぁ、ここもまあまあな田舎だが)。
・何かと「長男一人っ子なんだから、親に尽くせ」と迫る(自分達が親世帯を捨てたことに関しては「次男だからねぇ」で済ます)
・直前アポで訪問し、ポストの中から、庭のコンテナの中から、全てチェックする
・他人の動向観察、悪口大大大好き(それ自体はまだいいが、悪口を言ってる時の顔つきと、嫌味な声のトーンが本当に無理)
・姑の言う親戚付き合い、近所付き合いは、とにかく物のやりとり。物さえやっときゃ、どんだけ悪口言ってもいいでしょ、的態度。
・諸々、過干渉極まりない
・そんな老人が、義両親以外にも大勢。ここら辺では、変なキャップ被って農作業の格好に長靴履いた爺さんみたいな人が、一番偉い。若者はまともに口きけない。
良いところ…?
そうだなぁ…近所の少し都会に出ると、小学生達の金遣いとガラが一気に悪くなるから、子供にとっては、誘惑の少ないこの土地は良いのかも…くらい。+6
-0
-
141. 匿名 2016/04/09(土) 13:47:28
私の場合、乗り越えられませんでした!
大勢の中の孤独は、病むほど辛い。っていうか病む。
ノイローゼみたいになって家を出ました。
今は犬とアパート暮らし。
生き返った。あのまま あの村あの家あの地域にいたら、死んでた。+9
-0
-
142. 匿名 2016/04/09(土) 15:54:46
そこまでコテコテの田舎でもなく、新興住宅地で街の方から来た人も少なからずいるので、ちょうどいいです。でもやはり意地悪そうなのは地の人…。
若い奥さんお金があっても世界が狭いというか…、ギスギスしてる。
街の方から来た人とは話が合うし一緒にいても楽です。
それを陰で文句言ってる地の人は無視です。
少し行けば山や川もあり、四季折々の景色を見たり、程よい田舎ライフを楽しんでますよ♪+3
-0
-
143. 匿名 2016/04/09(土) 16:04:54
噂話と悪口は言わないことって常識だと思っていた
田舎は価値観やものごとの捉らえ方が違う
都心にも嫌な人はいるけれど、多くの人に基本スルーされるから暮らしやすい
田舎はおかしい人がヒエラルキーの頂点に立つ
自分で考えることしないから謎理論がまかり通ってしまう
常識ある人が変人扱いされて排除される
田舎は自浄作用が働かない
嫁ぎ先の土地はよく見た方がいい
+7
-0
-
144. 匿名 2016/04/09(土) 16:53:37
143さんに一言一句違わず同意。
都会の常識は、田舎の非常識だったりする。
田舎から都会に出て、その違いに驚いた。
田舎で暮らすなら、田舎の常識に慣れるしかない。
それがどんなに外から見ると非常識であっても。+4
-0
-
145. 匿名 2016/04/09(土) 17:48:37
地元から車で1時間のいなかです。
お出かけするときは最低1時間かかりますが、無駄遣いしなくていいかな?
飲食店もないので、強制節約(笑)
良質の食料安価でが手に入りやすい。野菜をいただける。
土地が広いので気持ちがいい。車が少ないので楽。
子供がのびのびしてる。自然と触れ合える。
いじめが少ない。子供が都会と比べて格段に素直。
コンビニや必要なお店は近くにあるので、不便はない。
ですかね^^
+1
-1
-
146. 匿名 2016/04/09(土) 17:49:12
皆さん妊娠するまでどれくらいでしたか?
私はハネムーンベビー授かりました。20代です。+0
-2
-
147. 匿名 2016/04/14(木) 15:06:49
田舎からど田舎へ嫁ぎました。私の地元も充分田舎だったこともあり、「田舎へ嫁ぐのは大変とは言っても、こことさほど変わらないだろう」なんて思って来てしまいましたが甘かった。ここまで田舎だとは思ってなかった。
町内会費高すぎ!(年間14000円)
親戚でもないのに、組内の葬式の手伝い(無償)ってなに?!葬儀社ってなんのためにいるの?!
みんな外の掃除好きすぎ!物事には優先順位ってものがある!
家の仕事がめちゃくちゃ忙しい日なのに、町内会の行事に無理やり時間作ってでも出る!
班の人数が多いんだから人出は足りてるのに、小さな子供背負ってまで無理に町内会の行事に出る!
ホント嫌!!
でも旦那と結婚すると決めたのも自分だし、旦那のことはものすごく好きです。
実の両親も亡くしてるし、仲の良かった祖父母も亡くなってしまったし、自分で選んだ道なんだけど、この環境にいるのに愚痴を言う相手がいないのは辛すぎる。+5
-0
-
148. 匿名 2016/04/14(木) 15:24:29
田舎からど田舎へ嫁ぎました。私の地元も充分田舎だったこともあり、「田舎へ嫁ぐのは大変とは言っても、こことさほど変わらないだろう」なんて思って来てしまいましたが甘かった。ここまで田舎だとは思ってなかった。
町内会費高すぎ!(年間14000円)
親戚でもないのに、組内の葬式の手伝い(無償)ってなに?!葬儀社ってなんのためにいるの?!
みんな外の掃除好きすぎ!物事には優先順位ってものがある!
家の仕事がめちゃくちゃ忙しい日なのに、町内会の行事に無理やり時間作ってでも出る!
班の人数が多いんだから人出は足りてるのに、小さな子供背負ってまで無理に町内会の行事に出る!
ホント嫌!!
でも旦那と結婚すると決めたのも自分だし、旦那のことはものすごく好きです。
実の両親も亡くしてるし、仲の良かった祖父母も亡くなってしまったし、自分で選んだ道なんだけど、この環境にいるのに愚痴を言う相手がいないのは辛すぎる。+1
-0
-
149. 匿名 2016/05/02(月) 12:36:10
1年ちょい付き合ってる相手の地元に引っ越すか悩んでる。ちなみにお互いバツイチ。
私の子供は小学高学年。今まで不自由ないとこにいて、ど田舎はかわいそうだよね…(´・_・`)+0
-0
-
150. 匿名 2016/05/03(火) 00:07:18
今年の秋に入籍予定です。
車で10分ほど走らないとコンビニがないくらいの田舎に嫁ぐ予定です。
あまり深く考えていませんでした……と言うより、考えないようにしていたのですがこのトピをみて不安になってきました。
彼が好きなので頑張ります。+0
-0
-
151. 匿名 2016/05/03(火) 14:05:19
千葉県の都内まで40分の田舎の農家に住んでますが
みんな価値観おかしい。嫁は家政婦無償労働扱い。年中無休で無給 心療内科へ通ってます。子供達にお金が子供達かからなくなったら 即離婚します。
その前に死にそう。 医者ですら そこを出た方がいいと言うほど イカれた奴等の集落。
もう我慢限界。田舎へは絶対嫁がない方がいいと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する