-
1. 匿名 2016/04/07(木) 08:12:47
今の若い世代は音楽を聴かないと思いませんか?
ふとそう思って調べてみたら、データ的にもそんな感じでした
出典:www.garbagenews.com
・80〜82年前後生まれが一番音楽に親しんだ世代で、それから徐々に音楽離れが進行
・90年代後半以降生まれの音楽離れは深刻
音楽界の質が落ちたと言われて久しいですが、魅力的なアーティストが生まれにくいのはさみしい限りです
みなさんはどう思いますか??
語り合いましょう!
+50
-25
-
2. 匿名 2016/04/07(木) 08:13:54
洋楽聴かないよね~+24
-66
-
3. 匿名 2016/04/07(木) 08:13:56
ユーチューブで聴いてるよ+323
-9
-
4. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:02
若者自体が少ないから+252
-14
-
5. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:06
歌が上手くない歌手だらけ+387
-19
-
6. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:07
結婚してから音楽聞かなくなったなぁ
ウォークマンも放置...
携帯にも曲は入れてない
アルバムだけは買うけど+133
-16
-
7. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:09
人によると思う。息子は音楽LOVE!です!+156
-12
-
8. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:35
ボカロとか今の若い子は楽しいこと溢れてて選択肢たくさんあるから一つにかたまらないのかもね+175
-4
-
9. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:41
YouTubeあるから…+204
-3
-
10. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:46
yout○beあれば十分なのでは?+162
-11
-
11. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:49
だってうちの娘たち(中学)と同級生とか大勢でカラオケいっても
ボカロみたいなのしか聞かないし歌わないw+32
-18
-
12. 匿名 2016/04/07(木) 08:14:51
魅力的な歌手もいるけどそうでない歌手もいる+42
-6
-
13. 匿名 2016/04/07(木) 08:15:00
そうかな……
周りの子達は 勉強中とか
よく聴くコが 多いきがする……。+117
-10
-
14. 匿名 2016/04/07(木) 08:15:23
売上単価の安い販売方法のおかげもあるよ!
レコードよりDLの方が安い。だから売上全体としては落ちてる。+105
-3
-
15. 匿名 2016/04/07(木) 08:15:44
音楽を聴かないのではなくて音楽にお金を使わなくなっただけでしょ。+312
-5
-
16. 匿名 2016/04/07(木) 08:16:02
26だけどオレンジレンジ、RADWIMPS辺りで止まってます。
歌に興味あったの高校生の時だけでそれ以前もそれ以降も全く解らない+98
-6
-
17. 匿名 2016/04/07(木) 08:16:42
若者だけど音楽よくきくよ+95
-1
-
18. 匿名 2016/04/07(木) 08:17:09
私アラフォー、音楽聴かないです。
息子、高校生、音楽聴きまくり。でもほとんど無料アプリでCD買うのは好きなバンドだけ。+58
-8
-
19. 匿名 2016/04/07(木) 08:17:49
癒し系や応援歌に飽きてきた+40
-5
-
20. 匿名 2016/04/07(木) 08:17:52
自然と口ずさめる歌って、今あんまりないもんね
+110
-5
-
21. 匿名 2016/04/07(木) 08:17:54
だよね 中森明菜ファンだけど 学生時代は レコード店でバイトしてました 一応復活したので 近くのイオンにあるHMV時々行くようになったけど とにかく客がいない よくこの店やっていける イオン専門店街日曜は お客でごった返しているのに まぁ私もだいたいAmazonで 買いますけど(⌒▽⌒)レコチョクとかもあるしね+13
-24
-
22. 匿名 2016/04/07(木) 08:20:23
若者の○○離れ、多すぎない?もちろん人それぞれだけど
そんなに離れてばっかりで後は何が残るんだろう?+36
-17
-
23. 匿名 2016/04/07(木) 08:20:29
19才です。私も周りも音楽はよく聴きますが昔と比べると聴かないのかな...?+46
-2
-
24. 匿名 2016/04/07(木) 08:20:58
聞いてるよ~~!!
10代20代達
これほんと?????????+38
-7
-
25. 匿名 2016/04/07(木) 08:21:07
音楽きかないなんて
もったいない
+49
-15
-
26. 匿名 2016/04/07(木) 08:21:16
全く聞かなくなった。聞いてもゲームのBGMとか。
最新の音楽事情がわからん…+20
-5
-
27. 匿名 2016/04/07(木) 08:21:40
確かにJ-POPの質が下がった気はする。
最近の曲を聴くくらいなら古めの曲(70〜90年代)を聞いた方が私は良い。+214
-14
-
28. 匿名 2016/04/07(木) 08:22:16
結論:買わないけど聴いてる+174
-8
-
29. 匿名 2016/04/07(木) 08:22:20
何情報ですか
そんな事ないですよね+17
-5
-
30. 匿名 2016/04/07(木) 08:23:02
いい曲ないからねー。でも音楽やってたり、好きな子、周りに多いよ。
うちらの時みたいに流行れば何でも聴くっていうより、こだわった自分の好きな曲を聴くって人が増えたのかなぁと思うんだけど。+29
-8
-
31. 匿名 2016/04/07(木) 08:23:16
昔は娯楽が少なかったからでしょ+33
-8
-
32. 匿名 2016/04/07(木) 08:23:39
若者の○○離れ
ひっくるめ過ぎだよ。+92
-3
-
33. 匿名 2016/04/07(木) 08:24:02
データに出てるのね。
高校生の子どもたちはめちゃ聞いてるなあ。
なんとなくバンドブームが復活してるように思えるけど。。+14
-8
-
34. 匿名 2016/04/07(木) 08:24:11
だって最近心にしみる
良い曲なんてないじゃない(; ̄O ̄)+100
-10
-
35. 匿名 2016/04/07(木) 08:24:50
普通に聴くけど今は携帯で無料できけちゃうからお金使って歌を聴くことがほとんどなくなった。
レンタルすることもあるけど携帯あればほぼいらないから…。
あとは現在27ですが、10代や20代前半の頃ほど熱中できるアーティストがいなくなった。(自分が年を重ねただけかもw)+69
-2
-
36. 匿名 2016/04/07(木) 08:25:48
逆だと思ってた+6
-8
-
37. 匿名 2016/04/07(木) 08:26:05
音楽聴くけど買わないということなんじゃないか。+88
-4
-
38. 匿名 2016/04/07(木) 08:26:14
20台です
音楽は聴きますが、30〜40年前の懐メロが多いです
昔の曲はアイドルの歌でも質が高いのが多いなぁと感じます
実力のある作曲・作詞家も昔の方が多いですよね+33
-7
-
39. 匿名 2016/04/07(木) 08:26:38
逆だと思ってた
私、23歳は毎日音楽聴くわ
10代の子は聞かないの?
学生イヤホンつけてるイメージ!+31
-7
-
40. 匿名 2016/04/07(木) 08:26:41
昔はジャケ買いとかとりあえずアユやGLAYが出したら買ってたけど今じゃYouTubeもあるし本当に好きなアーティストがCD出した時じゃないと買わなくなった
1番最近買ったのだって一昨年だわw
+52
-1
-
41. 匿名 2016/04/07(木) 08:27:18
だって、最近の曲全然イイと思えないし+71
-7
-
42. 匿名 2016/04/07(木) 08:28:07
絶対的なカリスマがいないのは寂しいね。
歌番組が全然なくなっちゃったのも原因かも。
YouTubeだと自分の興味ある人しか見ないけど、歌番組だと色んな歌手やバンドなどの曲聴けてファンではなくても曲は知ってたりしたしね。+73
-3
-
43. 匿名 2016/04/07(木) 08:28:12
今はCDとかダウンロードしなくても定額払えば聴き放題だったり、パソコンの知識あればyoutubeとかニコニコの音楽を落として聴けるように出来るからなぁ。+35
-0
-
44. 匿名 2016/04/07(木) 08:29:21
ロックが好きな大学生です。
ツイッターの30秒ロックで聴いて
気になるバンドがいたらYouTubeで調べて聴きます。
そして、好きになったらCDを買います。
マイナーだけど、ちゃんと音楽と向き合っているバンドが活動休止になることが
多いなと思います。テレフォンズや夙川ボーイズなど...
キュウソネコカミのビビったの歌詞
「ファッションミュージック鳴らさないと生き残れないこの世界では、俺が何を叫んだって
キャッチーじゃないと誰もきかない」
なるほどなと思いました。なんか納得しました。
長文失礼しました。+66
-7
-
45. 匿名 2016/04/07(木) 08:29:33
邦楽の話ですが聞きたいと思う歌手、曲がない!!+38
-1
-
46. 匿名 2016/04/07(木) 08:29:56
買いたいと思う程の歌手が無い。
握手券とかデフォルトで付けてる時点で、
終わってる気が…。
アラサー・アラフォーの人で未だに90年代とか聴いてる人だっているじゃない(私もです+88
-3
-
47. 匿名 2016/04/07(木) 08:30:03
音楽離れって何も「最近の音楽限定」じゃなくない?和洋問わず懐メロでもクラシックでも聴いてるなら立派な「音楽」でしょ
+33
-0
-
48. 匿名 2016/04/07(木) 08:30:11
フェス行くと若い子たくさんいるよ
バンドによって老若男女だけど
音楽離れって言うかCD購入離れでしょ+81
-0
-
49. 匿名 2016/04/07(木) 08:30:17
80年代の小室世代で、一枚3000円も払ってアルバムを買っていました。当初は次から次へと大量にCD が出ていて、お金がいくら有っても足りなかった。+52
-1
-
50. 匿名 2016/04/07(木) 08:30:19
音楽自体は聞いてると思う。YouTubeとかで。ずれるけど若者の車離れは本当だと思うからドライブの時に聴きたい音楽っていう、ランキング自体いらないなって思う。+28
-2
-
51. 匿名 2016/04/07(木) 08:33:39
最近の歌手は下手
最近はいい歌がない
こう言う人って、最近の歌手も歌もただ知らないだけではない?
AKBとエグザイルだけが最近の歌手じゃないのよ。
ちゃんといい歌も素敵な歌手もいる。
それでもないと言い張るなら、感動する感性が錆びたんだと思う。
あと、音楽聴いてるよ普通に。
年配が聞く方法ではないってだけ。+17
-19
-
52. 匿名 2016/04/07(木) 08:35:21
テレビをつけたら聞こえてきたとか、
街を歩いていて流れていたとかいう曲の中で
「何これ!?誰が歌ってるの?曲名は?」と調べたくなるような音楽が減ったと思う。+33
-1
-
53. 匿名 2016/04/07(木) 08:35:27
10年くらい前まではまだ色々なジャンルの歌手がTVで曲を披露する
機会があったけど、近年は事務所のごり押しで似通った集団アイドルと
元々知名度のある歌手くらいしかTVで見ない(そもそも地上波の音楽番組が少ない)
から、発信側の談合体質も音楽ファンの層を狭める一端になってると思う。
+13
-1
-
54. 匿名 2016/04/07(木) 08:35:40
YouTubeをイマイマしいと思っている音楽関係者が多いだろうね。
今まで散々レコードやCDなどで大儲けしてきた人々らは・・・・+36
-1
-
55. 匿名 2016/04/07(木) 08:36:34
ロックフェスに行くと若い子たちが溢れかえってるよ。
でもその子らがCDを買ってるかってなると微妙なところ。
音楽離れはしてないけど購入離れはしてるよね。+43
-0
-
56. 匿名 2016/04/07(木) 08:36:50
昔はネットが無かったから、TVの影響力は絶対だった。ドラマで使われた曲とか小室音楽は買わなくちゃ行けない雰囲気だった。+8
-1
-
57. 匿名 2016/04/07(木) 08:36:53
この統計、全体の売り上げが落ちてるってだけで、なぜ若者だけが「聴かない」って結論になるんだろう。
かつてレコードやCD買ってた40代50代が買わなくなったのも一因じゃないのかな。+43
-0
-
58. 匿名 2016/04/07(木) 08:37:01
無料の音楽アプリで充分質良いし
確かにわざわざCD買ったりしない+7
-2
-
59. 匿名 2016/04/07(木) 08:37:24
昔はオリコンの週間ランキングとか毎週チェックしたりしてたなぁ。
色んな情報番組でもオリコンランキングやってたしね。
今はビックリするくらい売り上げ低くて「これで1位⁉」とかって枚数だしね。
本当に好きなアーティストや歌なら買うと思ってたんだけど今はそうでもないみたいですね。
CDをお金出して購入するまでは至らない時代なのかな…+19
-0
-
60. 匿名 2016/04/07(木) 08:37:37
若者の音楽離れなんてどうだっていいです
そんなことより、主さん、しぬまで好きな音楽たくさん聴いたらどうですか。+3
-4
-
61. 匿名 2016/04/07(木) 08:37:56
高いんだよね。アメリカなら、アルバムでも1000~1500円買えるし。まあ消費者の数も違うから3000円位じゃないとやっていけないんだろうけど。+34
-0
-
62. 匿名 2016/04/07(木) 08:38:48
いいなー。
音楽好きじゃないけど、80年代生まれの私は、周りに合わせるためだけに曲を聞いてたり、付き合いでカラオケに行ってた。
今の子がうらやましい。+3
-2
-
63. 匿名 2016/04/07(木) 08:39:21
聴くよ!+32
-2
-
64. 匿名 2016/04/07(木) 08:39:23
聞いてるけど人それぞれ違う曲を聞いてるだけで
昔のようにみんなが同じ曲を聞くという文化が無くなったんだと思う+28
-0
-
65. 匿名 2016/04/07(木) 08:41:02
ただ単に購入する世代の人数が減っただけ?少子化?+9
-0
-
66. 匿名 2016/04/07(木) 08:41:04
私の周りは音楽聴かない若者の方が少ないよ。お金を出して曲を買う人は確かに減っただろうけど、レンタルも充実してるし音楽を聴けるサービスたくさんあるからねぇ。これだけで音楽離れっていうのも。
質の低下というのも一部の売り方がゲスなだけで、良い曲はたくさんあると思う。ゲスな売り方してるひとたちの曲の中にもね。下手くそな歌手は昭和の時代にもたくさんいた。
それより音楽番組がつまらない…Mステも小学生の感想なんてどうでもいいからフルで歌わせてよ〜+49
-0
-
67. 匿名 2016/04/07(木) 08:46:39
私も昔のをたまに聞くくらい。
昔は歌手デビューってとても華々しいことだったけど、歌手側にしてみても今はCDデビューってそんなに大事(おおごと)でもないでしょう?
だから、こちらも価値を感じなくなってきたよ。
あとAKBがのさばるようになってきてから音楽の質がとても下がったと思う。意外と聴きやすい曲が多いと言われてるのしてたから、こないだラジオで流れてくるのに耳を傾けていたけどシングルなのにアルバム曲のようにインパクトがなさすぎて驚いた。これをシングルとして売っているのかと思うと、それは握手会のチケつけなきゃ売れないわと思ったよ。音楽業界は秋元に壊されたんだと思う+9
-2
-
68. 匿名 2016/04/07(木) 08:50:58
魅力的な歌手がいないのは確かかもね。+15
-2
-
69. 匿名 2016/04/07(木) 08:51:28
商業音楽は無くなって構わない
伝統音楽は守りたい+27
-2
-
70. 匿名 2016/04/07(木) 08:52:38
今の若者
音楽離れ
車離れ
セックス離れ
居酒屋離れ
いまの若者って何して過ごしてるの??+38
-11
-
71. 匿名 2016/04/07(木) 08:55:53
昔のバンドとか歌手ってビジュアルが凄く良かったんだけど、最近の人達はお金出して嵌る程魅力的じゃないんだよなぁと思う
音楽はどうこう言えないけど、ビジュアルに関しては今と昔じゃ雲泥の差だよ+16
-1
-
72. 匿名 2016/04/07(木) 08:56:15
今までアルバム三千円とかが高すぎたんだよ
ところでおばちゃんわからないから質問なんだけど、今の若者は家ではどうやって音楽聞いてるの?
私たちの時代はアルバム買って家のコンポだのステレオだの聞いたよ、今は?
+28
-3
-
73. 匿名 2016/04/07(木) 08:59:47
今の中高生、洋楽聴かな過ぎて寂しくなる。+13
-0
-
74. 匿名 2016/04/07(木) 09:02:31
いや、音楽はみんな聴いてるよ!
今は、スマホのアプリとかで音楽聞けるからね。+9
-0
-
75. 匿名 2016/04/07(木) 09:03:07
+45
-0
-
76. 匿名 2016/04/07(木) 09:05:58
知らない曲が流れてたらいつもSiriさんに「この曲なに?」って聞いてる+5
-0
-
77. 匿名 2016/04/07(木) 09:07:29
小遣いはスマホに吸い取られてるってが大きいよ
+12
-0
-
78. 匿名 2016/04/07(木) 09:07:38
アルバム800枚くらいまでは増やしたが
MP3のデータが圧倒的になってからは買ってないなー
個人的にカラオケ用音楽(JPOP)とその他の音楽で全然話が違うと思う
ジャズ系追っていったら世界中の音楽聴く事になるけど
ワールドミュージックと括られるのも好きじゃないしなー+5
-0
-
79. 匿名 2016/04/07(木) 09:09:22
>>70
音楽、車、エロ、酒、離れてない人もたくさんいる。
そこに、プラスしてゲームやらSNSやら入って全体がバラけてきてる。+27
-0
-
80. 匿名 2016/04/07(木) 09:10:11
>>76
シリさん、そんな質問にも答えてくれるの?+4
-0
-
81. 匿名 2016/04/07(木) 09:13:13
>>72
パソコンにおとす→iPod に入れる→Bluetoothでスピーカーに飛ばす
こんな感じ。+5
-0
-
82. 匿名 2016/04/07(木) 09:14:05
今の日本の音楽はクオリティがかなり低いから一切聴かない。聴くのはもっぱらアプリで海外のラジオ。+4
-3
-
83. 匿名 2016/04/07(木) 09:16:11
>>80
ラジオとかで流れてる音楽聴かせるとなんでも答えてくれるよー。+3
-0
-
84. 匿名 2016/04/07(木) 09:16:13
今はCDが売れないからアーティストもレコード会社も大変だね。
資金がないと制作やプロモーションも削減されちゃうだろうしね。+19
-0
-
85. 匿名 2016/04/07(木) 09:17:38
音楽聴かなさすぎてカラオケで歌う曲がないw+12
-2
-
86. 匿名 2016/04/07(木) 09:18:13
ハードが便利になった分、音楽のありがたみが昔より無くなった気がする。
私個人ではそれに従って、アーティストとか芸能人に羨望とか過剰な期待が無くなった。
曲の良し悪しのみに集中することができて、結局聴く音楽がかたまってきた。
+11
-1
-
87. 匿名 2016/04/07(木) 09:20:06
まあスガシカオの悲痛な叫びもわかるけど、みんな金ないからさ。自分たちだけ被害者ぶらないでよ。スガシカオなんてスマップにも曲提供してんだし我々より収入あるだろ?こっちは三百万切ってる人とかザラにいるからね。
私は音楽は衣食住に直結しないと思って切った。
スガシカオが全くデジタルとは無縁の生活送ってたら言う権利あるけど。+43
-1
-
88. 匿名 2016/04/07(木) 09:21:16
95年から2000年辺りが熱かった!
小室ファミリー、V系、安室、あゆ、宇多田etc…+25
-3
-
89. 匿名 2016/04/07(木) 09:22:06
めっちゃ聞いてるよ by若者+8
-1
-
90. 匿名 2016/04/07(木) 09:23:34
音楽きかないなんて
もったいない
+10
-0
-
91. 匿名 2016/04/07(木) 09:24:24
イカ天、好きでした!
今は変なゴリ押し、自称アーティストさん達が
多いから、全く心に響かない。
まぁ昔も洋楽からパクった楽曲多かったけど。+2
-0
-
92. 匿名 2016/04/07(木) 09:24:52
今の音楽はBGMのノリ重視って感じ。+8
-0
-
93. 匿名 2016/04/07(木) 09:25:14
Tunein RadioがあればCDなんていりまへん。
スマホにも音楽入れてるけど、そっちはほとんど聞かなくなったなー。+2
-0
-
94. 匿名 2016/04/07(木) 09:25:16
音楽からは離れてないけどCDからは
だいぶ離れた。
ほとんどダウンロード。
あとはライブDVDのほうが買うかも。
+7
-0
-
95. 匿名 2016/04/07(木) 09:25:45
>>72
スマホだったりPCじゃない?
あとはゲーム本体でも聴けるのあるよね+3
-0
-
96. 匿名 2016/04/07(木) 09:26:48
歌手ってCD買わないこっちがひどい奴、わかってない、悪いみたいな言い方するからむかつく。だから聞かないことにした。
持ってた奴しか聞かない。+7
-0
-
97. 匿名 2016/04/07(木) 09:29:03
権利ヤクザのカスラックが街中から音楽を奪ったからね。+10
-1
-
98. 匿名 2016/04/07(木) 09:31:42
>>82
一切聴かないのに、なんでクオリティが低いってわかるんだろう+12
-1
-
99. 匿名 2016/04/07(木) 09:31:44
ちょっと待てばすぐレンタルされる世の中で、わざわざCD買うなんてよっぽど好きな人だけでしょ。+13
-0
-
100. 匿名 2016/04/07(木) 09:34:45
本当に音楽離れしてるならイヤホンブームが来る訳ないでしょ。
ヨドバシあたり行けばわかるけど、イヤホン・ヘッドホンでどんだけ売場取ってると思ってんの?+11
-1
-
101. 匿名 2016/04/07(木) 09:35:08
マスコミの作り出す、、ジャニーズ、AKB、韓流、きゃりーぱみゅぱみゅ、さぁ音楽好きになれっていう方が無理+33
-2
-
102. 匿名 2016/04/07(木) 09:37:04
邦楽ってゴリ押しかサブカル感出すかのどっちかだからつまらない。センスない。+7
-1
-
103. 匿名 2016/04/07(木) 09:37:37
別に聞かなくても生きていけるしなw+9
-0
-
104. 匿名 2016/04/07(木) 09:40:09
+9
-0
-
105. 匿名 2016/04/07(木) 09:42:38
Mステが本当に面白く無くなったよね。
AKBやらアイドルのごり押し。
タモさんも音楽大好きなのにこんな音楽チャートできっとつまらんと思っているんじゃない。
ジャニーズは昔から毎週ひと枠あったから気にならないけどさ。
最近ヤングガンだけ見てるな。+32
-3
-
106. 匿名 2016/04/07(木) 09:46:11
ラジオも若いリスナー減ってるよね。
好きな子は聴いてるだろうけど、昔は勉強追い込みの時に聴くラジオのほっと一息が大好きだったんだけどなぁ。+5
-0
-
107. 匿名 2016/04/07(木) 09:47:04
>>81
教えてくれてありがとう(*^.^*)
手軽になったんだか逆なんだか、よくわからないね(>_<)+1
-0
-
108. 匿名 2016/04/07(木) 09:49:34
なくても一切困らない事に気付いた+5
-1
-
109. 匿名 2016/04/07(木) 09:59:08
自営の小さなCD屋はもう10年以上も前に根こそぎ姿消したよね
TSUTAYAとか家電量販店とかのCDのスペースもどんどん狭くなってる
ていうか、音楽に限らず映像、ゲーム他エンタメ業界全体がダメになってる
さみしいわ〜(>_<)+20
-1
-
110. 匿名 2016/04/07(木) 10:03:43
邦楽が聴かれないから音楽離れ?、違いますね、洋楽やK-pop は聴いてます。ジャニーズやAKBが売れるような国の音楽なんてお断りなだけでしょう。+13
-10
-
111. 匿名 2016/04/07(木) 10:09:12
オリコンチャートみれば一目瞭然
”売れている”といわれる音楽の質酷いもん。
アニソン、歌って踊るグループばかり。。。+22
-0
-
112. 匿名 2016/04/07(木) 10:12:27
音楽に限らず、エンタメコンテンツは増えつづけるばかりで、
利用する側は分散して当たり前なのに、CD売れないとかどーせーちゅーねん。
リスナーのせいにするな!と、音楽業界に言いたい。+8
-0
-
113. 匿名 2016/04/07(木) 10:15:35
マイナスされると思うけど、
AKB48の曲自体は良い曲がチラホラあるから、ああいう売り方を止めればいいのにって思う。
普通に売ったら売り上げはガクッと下がるけど、曲そのものの良さをもっと理解されるんじゃないかな?売り上げのことしか考えないから曲には罪はないのに阿漕な販売方法で自分で曲の価値を下げていると思う。説明下手でうまく言えないけど。+20
-0
-
114. 匿名 2016/04/07(木) 10:19:58
月々のスマホ代が高くて、CDに使うような余分なお金がない。+15
-0
-
115. 匿名 2016/04/07(木) 10:21:57
今はネットで聴けるからCD買う必要がないんでしょうね
時代の流れはなんだか寂しい+8
-0
-
116. 匿名 2016/04/07(木) 10:25:36
売れないから質が低いのか、質が低いから売れないのか
鶏が先か卵が先かみたいな話だけど、音楽業界の場合は後者だと思う
短期利益追求でチープな音楽を量産して自分たちの首を絞めた
本物志向のアーティストが全然育ってない
一度離れた客はなかなか帰って来ないよ!
+14
-0
-
117. 匿名 2016/04/07(木) 10:28:40
AKB48 EXILE ジャニーズ、音楽番組つけりゃこの人達、ばっか あるいは演歌系の番組しかない 今の歌、似たようなのばっかり 単語が並んだばっかりの歌… 今の歌より,私の青春時代(80~90年)代の曲しか聞いてない+10
-3
-
118. 匿名 2016/04/07(木) 10:30:01
今の音楽って音楽番組。
同じ人達ばかり出てる。
ヒットされたらその人ばかりとか。
昔はいろんな人達出てたよね。
アイドルからロック。
インディーズで優勝プロになるというイカ天、ヤンバトとか。そこでスカウトされた人達もいたし。
歩行者天国もあったし。
ライブハウスもあったし。野外音楽も昔もあったし。
今は音楽変わってきたからね。+22
-1
-
119. 匿名 2016/04/07(木) 10:32:08
そもそも若い世代の人口が減ってきているんだろうから
音楽離れというより年々消費額が減っていくのは当たり前では?+20
-0
-
120. 匿名 2016/04/07(木) 10:43:20
音楽のネタ切れ感が否めない。
最近の曲を聴いてもどこかで聞いた感じだし、歌詞も新鮮味や引き付けられる物がない。
+8
-0
-
121. 匿名 2016/04/07(木) 10:45:02
「音楽」聴いてるんじゃなくて、歌手を観てたり、唄ものしか受け付けない人とか・・こんなのは昔からいたよね。コンサートでも、ただ体動かしに行ってたりとか。+5
-1
-
122. 匿名 2016/04/07(木) 10:46:30
私的には90年代〜00年代前半が音楽の黄金期
今でもその頃の音楽ばかり聴いてる+14
-2
-
123. 匿名 2016/04/07(木) 10:58:07
プロデューサー天下がまずい
似た感じのばかりになるし、売り上げ独占して他が埋もれてる+16
-2
-
124. 匿名 2016/04/07(木) 11:00:52
カバー曲に歌ウマ、口パク…
挙句の果てにあの胡散臭い商法…
興味もなくなります。+23
-2
-
125. 匿名 2016/04/07(木) 11:04:00
AKBとか似た者同士のアイドルグループばかりもてはやされているから。
歌も特別上手くないし。
何よりも聴きたいと思うような曲でもないし、CDを買う意欲もわかないから。
+14
-2
-
126. 匿名 2016/04/07(木) 11:09:38
98年99年あたりって椎名林檎、宇多田ヒカル、浜崎あゆみと
今までとまた違ったアーティストがでてきた頃じゃん+20
-2
-
127. 匿名 2016/04/07(木) 11:14:08
今26ですが親世代(50代)が聞いていた曲がいいなー!と思います。百恵ちゃんや聖子ちゃんも、明菜ちゃんも可愛いし歌詞も素敵だし。他のアイドルも可愛い!AKBみたいに鼻にかかった歌い方してないからすごく魅力的で新鮮。
レッツゴーヤングやスター誕生はYouTubeで観てて飽きません。全てが清純派って感じで今の歌手にはない雰囲気がありますよね…+14
-4
-
128. 匿名 2016/04/07(木) 11:16:30
昔は好きなアーティストが新曲出すのが待ち遠しかった
自分の恋愛と曲がマッチしたりして、それが思い出になった+18
-0
-
129. 匿名 2016/04/07(木) 11:19:32
音楽が好きならオリコンなんか無視して
自分に心地の良いものを探せばいいだけじゃないの
いいものが売れるとは限らないのは今に始まったことじゃない+13
-0
-
130. 匿名 2016/04/07(木) 11:24:14
これだけ情報が溢れている世の中で、若者が音楽から離れるのは時代の流れで必然だと思う。でも、絵画や他のアートと同じように「傑作」があるのもたしか。名演奏と「演奏してみた」にはやっぱり歴然とした違いがある。若い人にはそういう本物に触れる機会があってほしいなとおばちゃんは思います。+6
-1
-
131. 匿名 2016/04/07(木) 11:25:07
音楽番組もあんまり無いし、あっても古い同じ歌ばっかり。作曲も作詞ももう出尽くしてしまったのかな??+6
-0
-
132. 匿名 2016/04/07(木) 11:25:19
youチューブで,テイラースウィフトとか,サムスミスとかの,MVを1日最低1時間ぐらい聞いてるよ。
iPodも買うつもり。
でも,周りの友達は,あまり音楽きいてないみたい。
三代目を紅白で知った友達もいる。
10代より。
+16
-2
-
133. 匿名 2016/04/07(木) 11:25:30
最近の歌手や曲が全くわからない( 〜ω〜 )
私のなかでJポップはPerfumeのMagic of Love(2013)から全く聴いていないw
昔のはよく聴くんだけど+3
-1
-
134. 匿名 2016/04/07(木) 11:36:48
横並び個性かつ調整しまくったカラオケ声のもん聞いてて楽しいはずがないよ
地声で勝負できないなら歌うんじゃないよまったく
若かったとしてもおしなべて老いるわけだけど
10代20代だった女が長じて三十路となり
その時になってもまだ「切なくて涙が出る」「会いたいけど会えない」とかいってたらただの痛い人だし曲へ素直に共感するのは同じ痛い系の女や男だ
歌詞が際立って深みがない。
曲もサビだけよくてあとは適当にくっつけたみたいなくそみたいな曲に聞く価値はあるのか?
一般人の音程ずれまくった合唱にチケット代として一万出せるなら褒めてつかわすわ
聞き流す程度の曲でいいっていうならプロ根性疑う+6
-3
-
135. 匿名 2016/04/07(木) 11:37:17
音楽業界が腐ったことに引っ張られてカラオケも衰退してる気がするんだけど、今の20代前半くらいの子ってカラオケ行ってる?+6
-0
-
136. 匿名 2016/04/07(木) 11:38:09
そうは思わない。
それに今、歌番組無いでしょ。地上波ではジャニーズとAKBと演歌しかやって無いんだから、知るきっかけも少ないし、それなのに聴かないとか違うよね。
多様化していて自分の好きなバンドやアーティストを思い思いに聴いてると思う。
80年代とか黄金期に作られたアイドルを好きと勘違いして見聴きしていた頃より、今の方が自分が好きなアーティストを貪欲に見つけてちゃんと楽しんでるよ。
+12
-4
-
137. 匿名 2016/04/07(木) 11:39:58
昔と聴き方が変わっただけだよ。それを聴かないとか…+8
-2
-
138. 匿名 2016/04/07(木) 11:43:37
ミーハーじゃないアーティストってどうやって探してるの?
音楽好きなんだけど、売れ線には興味湧かないし自分好みのアーティストを発掘するのが難しくて困ってる....
そういうサイトがあったら教えてほしいです!+9
-0
-
139. 匿名 2016/04/07(木) 11:43:47
81年生まれです、確かに学生時代は小遣いの大半はCDを買うかレンタルに使っていたわ+14
-0
-
140. 匿名 2016/04/07(木) 11:47:48
新しい斬新な音楽は出尽くした+6
-1
-
141. 匿名 2016/04/07(木) 11:49:05
歌番組が無い分、フェスや対バンライブ多いね。BSやCSの音楽番組は良く観ます。+10
-0
-
142. 匿名 2016/04/07(木) 11:55:22
>>139
80年生まれだけど、同じく!
小学校高学年〜中学の頃は母と妹と月1くらいでレンタルショップに行って、それがすごい楽しみだった
テープに好きな音楽詰め込んで、友達と交換したりしてた笑+8
-0
-
143. 匿名 2016/04/07(木) 11:59:49
80~82年世代って音楽に恵まれてたよね、小学高学年で、B'z ZARD WANDS TBOLAN 中学で ミスチル 小室ファミリー スピッツ マイラバ 高校で GLAY ラルク ELT さらに浜崎あゆみ 宇多田ヒカル それぞれが全盛期だもんね+18
-4
-
144. 匿名 2016/04/07(木) 12:02:59
一般人と大差ない…どころかそれより下手な人の歌を
わざわざ金出して誰が聞くか+5
-1
-
145. 匿名 2016/04/07(木) 12:07:05
今はスマホがあるじゃん。ユーチューブやネットやゲームとか端末で楽しむことが増えて音楽だけをのんびり聞く時間が減っちゃったんだよ。音楽を純粋に楽しむ時代は終わったような気がするな。もっと強い刺激を求めてるような。+6
-0
-
146. 匿名 2016/04/07(木) 12:10:54
国内もそうだけど今の若い世代ってあまり洋楽聞いてないみたいね。
なるべくいろいろな幅の音楽が聴ける環境って大事だと思うんだけど。
あと、楽器やる子が極端に減ってる気がする。
私がバンド世代だったせいかしら?+9
-1
-
147. 匿名 2016/04/07(木) 12:12:35
>>143
ほんとに!
いろんなジャンルのアーティストが我ぞ我ぞと凌ぎ削ってたね!
ポップス、ロック、アイドル、クラブ系、フォーク、洋楽次々に出てきて飽きなかった!+8
-2
-
148. 匿名 2016/04/07(木) 12:19:07
2000年代に入った途端に音楽業界に活気が無くなった、全体的に暗くなった+13
-0
-
149. 匿名 2016/04/07(木) 12:20:09
安室ちゃんのアルバムやDVDは毎回買ってる。
あとはYouTubeで充分。+2
-0
-
150. 匿名 2016/04/07(木) 12:23:31
2000年代になると音楽業界の勢いは落ちてたけど、2000年前半はまだ勢いあるほうだった。
2004年〜2005年にケツメ・オレンジレンジ・初期EXILEが売れたのを最後に、2000年代後半は本当に
音楽業界の勢いが落ちた。+12
-0
-
151. 匿名 2016/04/07(木) 12:28:50
>>150
2010年になると、少女時代、KARA、Perfumeとかだもんね
音楽というか、パフォーマー
ブームにはなったけど、すぐ居なくなった+13
-0
-
152. 匿名 2016/04/07(木) 12:29:16
歌唱力もないに売り上げ上位はジャニーズやらAKBやら韓国グループばかりでうんざり。
+9
-0
-
153. 匿名 2016/04/07(木) 12:31:46
GReeeeNやFUNKY MONKEY BABYSが消えたのは大きい。+7
-5
-
154. 匿名 2016/04/07(木) 12:37:28
+1
-12
-
155. 匿名 2016/04/07(木) 12:37:33
歌唱力あってもMay J.みたいにボロクソに言われるからね+12
-1
-
156. 匿名 2016/04/07(木) 12:52:22
中1の息子、
最近聴いたりカラオケで歌うのは
残酷な天使のテーゼ、
魂のルフラン。
いかに最近の曲にいいのがないのか・・!
+7
-1
-
157. 匿名 2016/04/07(木) 12:52:40
>>70
アニメとゲームじゃないの?
この二つだけは昔より人気なような。
+6
-1
-
158. 匿名 2016/04/07(木) 13:01:41
J-POPはレベル低すぎて雑音にしか聞こえないから聞かないけど、クラシックはかなり聴くしCDも買うよ+7
-9
-
159. 匿名 2016/04/07(木) 13:02:10
聞くけど買わない+6
-0
-
160. 匿名 2016/04/07(木) 13:03:26
プロモーションされるのはエンターテイメント性の高いアイドル系ばかり。音楽番組では口パクでもパフォーマンス性が高ければ良ければいいのかもしれないけど、音楽だけで楽しめる楽曲ではない。+7
-0
-
161. 匿名 2016/04/07(木) 13:12:45
+1
-15
-
162. 匿名 2016/04/07(木) 13:16:43
無料で音楽をヒッパレるし
わざわざお金をかけなくても
いいもんね
それよりも
聞きたい曲がないけど+8
-0
-
163. 匿名 2016/04/07(木) 13:45:59
>>152
韓国系は、良く見たら、シングルでタッチ会で売るってのがほとんどよ。
(まあAKBもだけど)
韓国系はアルバムとかはBIGBANGと東方神起以外はタッチ会ない場合だとそんなに売れてない。
だってゲスに負けてるぐらいだからね。
しかも、今度はAKBをパクった40人いる男子グループをデビューさせるって、もうオワコンになるでしょ。
+5
-0
-
164. 匿名 2016/04/07(木) 13:48:21
最近韓国系よりは、ワンオクとかバンプとかバックナンバーとかあの悪名高いゲス乙女とか日本のバンド系のほうが売れてるよ。
あいつらタッチ会やってるだけじゃん。いつもデイリーチャートで1位とかばっかりwww
+12
-2
-
165. 匿名 2016/04/07(木) 13:52:52
日本の若手バンドってどれも印象薄くて記憶に残らないね。
斜に構えたオシャレ感(笑)は伝わってくるけどね。
ネットで叩かれがちなSEKAI NO OWARIはけっこう好きですよ。
あとはバックナンバーとかメロディが綺麗なバンドはやっぱり売れてると思う。
+10
-1
-
166. 匿名 2016/04/07(木) 13:53:14
今の時代、Youtubeがありますからね。私はパソコンに少し高いスピーカーをつけ、高音質でよく音楽聴いてます。英語の勉強のため、海外のネットラジオもよく聴きます。
後は最近のJ-popは、アイドルやらアニメやらで個人的にあまり好きになれず聴いていません。私は90年生まれです。EXILE系もしっとり大人のバラードも歌ってた頃の方が好きでした。日本の曲は、70〜00年代の曲が特にいいなと思います。情緒あり、アップテンポどっちもありで。個人的には宇多田ヒカルの復活がとても嬉しいです。
CDは大卒フリーターなので高すぎるし、コレクションすると部屋のスペース狭くなるので買いません。その代わり、たまに大物アーティストのライブに行きます。こないだはマドンナのライブに行ってきました。
今は新旧の洋楽ばかり聴きます。ロック、ジャズ、ポップス、ヒップホップ、EDMなど幅広く聴きます。日本で言う、ちょっとアイドル系統のジャスティン・ビーバーの曲でも、最近のは洗練されていて大人でカッコイイです。ガールズグループのFifth HarmonyやLittle Mixもカッコイイです。古めだと、ビートルズやストーンズを聴きます。+7
-0
-
167. 匿名 2016/04/07(木) 14:01:22
ボブディランみたいな社会風刺的な詞がかける若手いたら聞いてみたい。
私以外私じゃないの って詞何がいいの?
これがオリコン一位って・・・
90年代のセカイ系文化で時間が止まったまま。
+6
-0
-
168. 匿名 2016/04/07(木) 14:06:39
昨今のミスチルですらアルバムの売り上げが20万枚とかでしょ?
全盛期は出す毎に300万枚以上売り上げてたバンドが。
あと、本当に詩の才能がある人は音楽じゃなくて文学のほうへ行くんじゃないかな?
と思います。+6
-3
-
169. 匿名 2016/04/07(木) 14:16:18
良い歌手いないから聴かない
車乗ってるときだけ
でも、ほぼ昔の曲+2
-0
-
170. 匿名 2016/04/07(木) 14:23:20
洋楽ならよく聴く~+6
-1
-
171. 匿名 2016/04/07(木) 14:25:05
>>168
ミスチルは去年
推定累積売上数:576,867
発売日:2015/6/4
これだけ売りあげてますよ。約58万枚ですよ。全盛期みたいに300万枚は無理でしょうが、最近でも売れる人はこれぐらいは売れてる。+5
-3
-
172. 匿名 2016/04/07(木) 14:29:50
やっぱり真面目に音楽やって、コアファン作ってきたアーティストは息長いね〜+10
-2
-
173. 匿名 2016/04/07(木) 14:42:04
世界中に素晴らしい音楽があるのに聞かないのはもったいないと思う。
でも一般の人は探してまで好みの音楽に出会いたいと思わないんだよね。
業界が音楽大好きな聞き手を育てないとどうにもならないね。+8
-1
-
174. 匿名 2016/04/07(木) 14:57:38
10年後にはまた違う流れになってることを祈りたい+4
-0
-
175. 匿名 2016/04/07(木) 15:20:26
そう考えると、ゲスとかワンオクってすごいの?
ゲスですら握手会とかはせず音楽のみで勝負してるんだよね?+4
-0
-
176. 匿名 2016/04/07(木) 15:37:40
音楽離れはしてないよ。
音楽の聴き方が多様化したのとメディアのせい。
テレビ出ない系のミュージシャン多いし。
好きな人は聴いてるしCDも買ってる。
+15
-1
-
177. 匿名 2016/04/07(木) 15:52:58
今はどう見ても重症だよ・・・+5
-0
-
178. 匿名 2016/04/07(木) 16:08:15
>>175
ワンオク 去年の売り上げ 24万枚
ワンオクは今年は出してないが、
今年の1カ月の売り上げだと(1000以下切り捨て)
三代目 476000枚
バックナンバー 261000枚
BUMP OF CHICKEN 232000枚
E-GIRLS 229000枚
いきものががり 212000枚
MAN WITH A MISSION 135000枚
ゲス乙女 95000枚
K-POP は一番売れてるBIGBANGが大健闘の 173000枚だが
その後輩のiKONとかはタッチ会しても 64000枚で、最近リパッケージ版をまた出したぐらい。
BIGBANGならゲス乙女には勝てるが、iKON
だと、ゲス乙女にもタッチ会しても負けるという。
まあ、K-POPは本国版のを買うからって言う人がいるが、J-POPも2週間後のレンタル版で済ますってのがいるので(K-POPはレンタルは1年後でないと出ません)
+3
-2
-
179. 匿名 2016/04/07(木) 17:06:41
>>163 やたら詳しいねw
でも最近のMステほんとつまらないから韓国のアイドルでもカッコイイグループなら
全然出演してもらいたいんだけどね。
+2
-2
-
180. 匿名 2016/04/07(木) 17:22:33
私は、ウォークマンで一日6時間ぐらい聞いてるわ+3
-0
-
181. 匿名 2016/04/07(木) 17:34:34
昔はオーディオとかコンポとか音源にこだわったけど、今なんてYouTubeの音でいいやってのが多いもんね。+2
-0
-
182. 匿名 2016/04/07(木) 18:41:56
韓流の売り上げには
本国の爆買いとパチンコ屋の景品っていう
からくりがあるから鵜呑みにすると馬鹿を見るよ。+2
-1
-
183. 匿名 2016/04/07(木) 18:54:06
LIVEDVDも、プレーヤーにDVDセットして再生するのがめんどくさくなってきた。
YouTubeにLIVE動画たくさんあるから、スマホですぐ見られるし。
ケータイで音楽が聴けるようになり、パソコン・スマホで簡単に音楽の動画を見れるようになったから、CDをわざわざ買ったりしないね。+3
-1
-
184. 匿名 2016/04/07(木) 19:00:14
音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jp昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、視聴者の対価支払いによる音楽離れが進んでいるとの意見がある。業界団体の調査結果から見えてきた実態は、単なる有料音楽から無料音楽へのシフトだけでなく……
+0
-0
-
185. 匿名 2016/04/07(木) 19:02:38
+6
-0
-
186. 匿名 2016/04/07(木) 19:03:22
若者だけどかなり聞いてる
昔の曲、ミュージカル、オペラ、洋楽
まで沢山聞いてるよ
CDは好きなアーティストのしか購入しないけど、youtubeなどでも聞けるし。+3
-0
-
187. 匿名 2016/04/07(木) 19:04:27
>>179
好きだったのが嫌韓にまわっただけだよ。詳しいと悪口も言えない。
ちなみに決定打は今度 韓国でAKBをまねた40人の男グループがデビューだって。
もうドン引きだわ。まあ、エクソよりも売れないでしょ。
エクソももうオワコンっぽい。+5
-0
-
188. 匿名 2016/04/07(木) 19:05:31
詳しいと悪口も言えない。→ 詳しくないと悪口もいえない。の間違い。
+2
-0
-
189. 匿名 2016/04/07(木) 19:33:30
ぶっとんだアーティストもいなくなってきた。電気グルーヴみたいな面白味がない。+2
-0
-
190. 匿名 2016/04/07(木) 20:12:34
現役高校生だけどそこそこ聴いてるよ
アニメ好きだからアニソンとか、サントラとか
最近ガルパンってアニメが好きになって作中にいろんな国の民謡や軍歌がアレンジで出てくるからyoutubeで原曲聴いたりもしてる
たまにyoutubeで昔のアイドルや歌手の曲も聴く+4
-0
-
191. 匿名 2016/04/07(木) 20:18:42
アルバム2枚
シングル3枚買ったよ今月
好きな歌手がいたら応援の意味で現物買うよ+3
-0
-
192. 匿名 2016/04/07(木) 20:27:49
好きな歌手とかバンド、アイドルさえもいないって人が多くてびっくり+3
-0
-
193. 匿名 2016/04/07(木) 21:00:20
基本アニソンとボカロしかきかないです
あと、YouTubeとかあるからわざわざ買わないかな+4
-0
-
194. 匿名 2016/04/07(木) 21:41:22
音楽離れだけはこれから先もない気がするなぁ
人間と音楽は切っても切れない関係にあると思うよ+4
-0
-
195. 匿名 2016/04/07(木) 22:16:28
聞きたい曲が出てこなくなったから仕方ない
+0
-0
-
196. 匿名 2016/04/07(木) 22:30:49
もう若者じゃないけど昔は流行ってる歌はレンタルくらいしてたけど
今では全然
自分が好きな作曲家しか興味もたなくなった+1
-0
-
197. 匿名 2016/04/07(木) 23:23:32
音楽聴いてるよ
CDは本当に好きな人のものしか買わない
TSUTAYAで借りて来てオーディオで聴いてます
CDの売り上げは減っても
ライブの動員、グッズの売り上げは増えてるそうです
私もTSUTAYAで借りて節約して、グッズとLIVEで貢献してます+1
-0
-
198. 匿名 2016/04/07(木) 23:38:44
「音楽離れ」というより、「テレビの音楽番組離れ」とか「CDの購入離れ」なんじゃないかなぁ。
「音楽」というコンテンツ自体は、YOUTUBEやニコニコなどを始めとするネット上では相変わらず盛況だよね。
この現象を嘆いているのは一般人というより、それによって収入が減る業界人のほうなのでは?+11
-0
-
199. 匿名 2016/04/07(木) 23:39:01
良い音楽作ってるアーティストもいるんだと思うんだけど売れなきゃ意味がないんだよね。
正直今の歌って薄っぺらい曲ばかりだなぁって思う。
心に響くような印象的な曲がないから何年か後に2016年代のベスト10とかTVでやったとしても「こんな歌あったっけ?」ってなりそう。+4
-1
-
200. 匿名 2016/04/07(木) 23:41:52
今きゃりーぱみゅぱみゅがやってるコカコーラのCMの歌とダンスなんて小学生のお遊戯みたいだね。
こんな幼稚な歌が今いいの?+0
-0
-
201. 匿名 2016/04/07(木) 23:42:32
>>199
「あの頃はまだ良かったね」ってならなきゃいいけど。。。+2
-0
-
202. 匿名 2016/04/07(木) 23:47:02
聴きたいと思ってる曲は、宇多田ヒカルか、小室グループで止まってます。+3
-0
-
203. 匿名 2016/04/07(木) 23:54:15
ミスチルみたいなシラけた歌詞が売れてから音楽聴くことにもシラけたかな、自分は。
音楽業界はアイドルのせいでダメになったとかいうど、シラけてしまったからこそ明るいアイドルやアニソンに惹かれただけのことだと思うけどな。+6
-0
-
204. 匿名 2016/04/07(木) 23:56:56
ガルチャン民には評判悪いけど、いまや初音ミクは世界のN響と共演する程
新しい音楽を聴かずに否定してるから、今の音楽事情を知らないだけでは?+3
-2
-
205. 匿名 2016/04/08(金) 00:25:02
>>198
そういう訳にはいかないよ
市場規模と質のレベルが比例するところがあるから
儲からないと機材や広告、衣装、アーティストの採用人数などなど、いろんなところを削減しなきゃいけなくなってしょぼくなっていく+0
-0
-
206. 匿名 2016/04/08(金) 00:30:53
まー音楽番組も減ったし
最近のバンドとか歌手知らないわ。
エグザイルとかなんとかブラザーズとかは
知ってるけど歌がいいとか思ったことないし。
通勤中もネットばかり。
音楽聞かないなー+3
-0
-
207. 匿名 2016/04/08(金) 00:55:29
似たようなロキノン系バンド多すぎ。
似たような曲。似たような歌詞。似たような見た目。+4
-0
-
208. 匿名 2016/04/08(金) 01:01:22
EXILEも人数増やすまではアーティストやってた気がするんだけど、そこから商売先行で目も当てられない状態になっちゃった+3
-0
-
209. 匿名 2016/04/08(金) 01:02:30
>>70 それはあなたが偏向報道を丸飲みにしてるだけ+1
-0
-
210. 匿名 2016/04/08(金) 01:09:57
今の若者は金を使うことをしなくなった(できなくなった)ってだけでしょう
+4
-0
-
211. 匿名 2016/04/08(金) 01:30:26
26歳です。
音楽は聴くよ?好きなのだけ。
10代の頃のように最新にはついていけない。
もう最近の曲に興味がなくなっちゃった。
10年前くらい前は良かったよね( ´∀`)
+2
-0
-
212. 匿名 2016/04/08(金) 04:01:36
>>210
今どきCD(笑)・DVD(笑)買うような情弱にだけはなりたくないわ
大抵ネットに転がってるし、最悪ツタヤのレンタルで事足りる
手元に現物あってもかさばるだけだし
>>70
最近はモンハンやってるよ。ちなみに直近で興味あるのは…
ちはやふる(映画)
私結婚できないんじゃなくてしないんです(ドラマ)
ラブライブサンシャイン(アニメ)
ポケモンムーン(ゲーム)
ぐらいかな。まぁ所詮暇つぶしだから、ないならないで別にいいけど+3
-4
-
213. 匿名 2016/04/08(金) 04:19:42
都内はクラブも減ってきたよね+3
-0
-
214. 匿名 2016/04/08(金) 07:27:01
もう音楽自体がネタ切れなんだよね…。
何聴いても昔の音楽をほんのちょっと変えただけだったりするし。+3
-0
-
215. 匿名 2016/04/08(金) 07:50:39
>>54
この前、ナカイの窓で
「今はレコーディングで音外しても「ミ」を「ド」にコンピューターで変えてくれるから」
って言ってたけど
そんなんじゃ3千円も出してCD買う価値も無いかもね
音楽業界は曲出せば売れてた時代と比較して「曲出しても買ってくれない」って嘆くけど
真剣にやってる人も居るんだろうけど
そういう人達も多いんだろうな~と思った
真剣にやってる人は気の毒だね
音楽はライブやネットで聞いても
昔みたいに「CDが売れる」って旧態の現象はもう無いと思う
音楽業界の人は昔みたいになって欲しいんだろうけどね
+4
-0
-
216. 匿名 2016/04/08(金) 08:06:42
>>138
昔は、レコードジャケットというのに参加スタッフとかミュージシャン(演奏者)とかが記載されていて、それで自然に覚えていったものだよ。自分の好む「音」が、ほんとはこの人たちによって作られてるんだ、みたいな。
CDとかになると、そういう情報が削がれてしまって、しかもデジタルで低コストな制作になったから均一化してしまったんだよね、音が。+1
-0
-
217. 匿名 2016/04/08(金) 08:24:37
若者の数少なくなってるだけだよ。
+0
-0
-
218. 匿名 2016/04/08(金) 10:24:55
>>28本当コレでしょう。
「買わないけど聴いてる。」
高校生の息子は、いつも音楽聴いている。
ただ、CDなんて一個も部屋に無し。
+2
-1
-
219. 匿名 2016/04/08(金) 22:12:22
私まだ10代だけど、めっちゃ音楽聴くよ
音楽が無くなったら人生の楽しみが半分以上減るくらい大好き+1
-0
-
220. 匿名 2016/04/11(月) 04:14:01
CDがミリオンヒットなんてたかが直近100年の音楽の歴史であって
それが正しいと、いつまでも思い込む方が異常。
音楽との付き合い方なんて時代と共に変わって当然。
あの頃に戻りたい人たちがポジショントークしてるだけでしょ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する