-
1. 匿名 2016/04/07(木) 01:57:36
転勤族の方 現在又は将来家はどうしますか?
定年後に購入なのか 働いてるうちに購入か
マンションですか?戸建てですか?
+73
-13
-
2. 匿名 2016/04/07(木) 01:58:46
+17
-55
-
3. 匿名 2016/04/07(木) 01:59:46
マンション+33
-7
-
4. 匿名 2016/04/07(木) 01:59:55
ずっと賃貸です。+233
-9
-
5. 匿名 2016/04/07(木) 02:02:09
家の前に子供のこと考える+121
-22
-
6. 匿名 2016/04/07(木) 02:02:22
ボロい借家です。+45
-6
-
7. 匿名 2016/04/07(木) 02:03:22
賃貸だったけど、定年前に一軒家を建てました。
退職金で全額支払いました。+94
-14
-
8. 匿名 2016/04/07(木) 02:03:26
単身赴任じゃないと買えない+199
-8
-
9. 匿名 2016/04/07(木) 02:03:37
マンションを中古で買っちゃいました。
転勤になったら売るか単身赴任かその時に決めます…+32
-9
-
10. 匿名 2016/04/07(木) 02:04:47
全国転勤族でなおかつ海外赴任もあるので
ずっと賃貸です。
退職間近になったらキャッシュで都内23区内にマンションを買いたいので貯金してます。+193
-18
-
11. 匿名 2016/04/07(木) 02:06:09
賃貸です。
将来的にはマンションとか買いたいと思ってます+47
-8
-
12. 匿名 2016/04/07(木) 02:08:01
子供もいないので、ずっと賃貸です。
定年したら、中古マンションをリフォームして住むつもりです。+121
-6
-
13. 匿名 2016/04/07(木) 02:10:40
今は社宅で家を買う予定もない
定年退職したら実家の両親が住んでる家に戻る予定+119
-9
-
14. 匿名 2016/04/07(木) 02:12:02
まぁ、段ボールで適当に。子供いないんでなんとかなってます。+27
-30
-
15. 匿名 2016/04/07(木) 02:16:18
お菓子の家+34
-17
-
16. 匿名 2016/04/07(木) 02:16:30
子供が小学校入学するタイミングで実家の近くに一軒家買いました。それからは単身赴任になりました。
子供に友達ができてもまた転校ってなると可哀想かなと思いまして。+183
-15
-
17. 匿名 2016/04/07(木) 02:16:36
藁の家+8
-16
-
18. 匿名 2016/04/07(木) 02:16:52
レンガの家+8
-15
-
19. 匿名 2016/04/07(木) 02:17:19
木造建築〜+3
-14
-
20. 匿名 2016/04/07(木) 02:17:55
テント生活+6
-14
-
21. 匿名 2016/04/07(木) 02:18:37
はいはい野宿野宿+20
-19
-
22. 匿名 2016/04/07(木) 02:19:49
不安定極まりない+42
-5
-
23. 匿名 2016/04/07(木) 02:27:19
主人の実家を建て直して2世帯を作ります。
拠点を作りたいというのが主人の希望なので。
そこから可能な限り通って、無理そうだったら単身赴任をするそうです。+22
-24
-
24. 匿名 2016/04/07(木) 02:32:08
私も落ち着いたら中古マンションをリノベーションしたい それくらいのお金がのちのちあるかどうかだけど」+66
-6
-
25. 匿名 2016/04/07(木) 02:38:02
まだ子供も小さいし
転勤族だから賃貸なの…とか言ってるけど
転勤族じゃなくても うちは
戸建てもマンションも夢の話だわ。+150
-6
-
26. 匿名 2016/04/07(木) 02:47:51
定年後に一括購入予定。
できれば、一戸建て。
なんで、貯金貯金の節約生活。未だガラケー。
ま、購入できなくてもお金はある方がいいしね。+63
-6
-
27. 匿名 2016/04/07(木) 02:52:13
家賃補助と転勤手当を活かしてたーっぷり貯金してますから
ご心配なく+27
-34
-
28. 匿名 2016/04/07(木) 02:55:57
うちはいろいろと計画してますよ
転勤がなくなる年齢は大体わかるので。
子供が中高の六年同じ土地で過ごせるよう、しっかり計算して産みました
やっぱり受験対策などがありますしね
もちろんお金はたくさんあります
なので、子供が成人してから夫婦のための小さい家を買うのでも賃貸でやりすごして老人ホームでも
なんでもあり!です
計画性大事ですよー+23
-86
-
29. 匿名 2016/04/07(木) 02:57:52
私は親が転勤族だったので
一度や二度の転校くらいはあたりまえ、これも社会勉強
という方針です
そのおかげで子供のコミュ力はかなりのもので、今後の人生で間違いなく財産になりますね+100
-62
-
30. 匿名 2016/04/07(木) 03:09:54
夫婦ともに、とにかくものを持つのが嫌いで、家も例外じゃない
気楽な身分をエンジョイしていますよ+67
-9
-
31. 匿名 2016/04/07(木) 03:11:47
友達の親はお父さんが単身赴任先で浮気し、家族仲が悪くなったから、ついて行ける限り単身赴任させず、絶対に夫婦は離れない方が良いというのを聞いてから迷っている。
定年後に家買う方が良いかな。
子供が高校生辺りが問題かな。
難しいです。+102
-11
-
32. 匿名 2016/04/07(木) 03:12:39
地方都市で別に賃貸でも子供がイジメられるとかそういうことは無いので
ずっと賃貸でやって転々としてる
引っ越し代なんか会社が出すし
ぼろーい一軒家にばあちゃんと同居してる子より
核家族でちょっとこぎれいな集合住宅に住んでる子のほうが
ぶっちゃけヒエラルキー高いよねw+16
-46
-
33. 匿名 2016/04/07(木) 03:17:28
みんな貯金していて偉いなー。スゴイ。+99
-4
-
34. 匿名 2016/04/07(木) 03:18:10
父が転勤族でずっと賃貸マンションでした。転々と。
でも会社がある程度お金出してくれてたから、
そこが有難かったです。
しかし、方言が原因で凄くイジメられたので、
父の実家に同居し父だけが単身赴任になりました。
余談ですがあっちこっちの転勤は子供にとっても凄く不安だし、やはり今でも多少は後を引いてます。
+134
-13
-
35. 匿名 2016/04/07(木) 03:20:24
実家が都内にあるからもし夫が単身赴任になったら実家に帰る。
これからの人口減少を見ると下手に一戸建てを買うのはリスキー。というか土地の価値が下がらないとか地震に強いとかメリットなければ新しく家を買う価値ない。
夫も私も一戸建ての実家あるから相続でそれぞれ家もらっても邪魔だしね。月々の賃料はほぼ会社負担だから老後までにしっかり貯金して家を一括現金で買うか実家建て直すかな。+24
-15
-
36. 匿名 2016/04/07(木) 03:41:42
ずっと賃貸でしたが、子供たちが成人する頃に家を建てました。
子供も手がかからなくなってきたこともあり、そこからは単身赴任で別々で住んでいます。+12
-7
-
37. 匿名 2016/04/07(木) 04:06:06
老後に買ってもね…何年すむか先が見えてるし
子供に迷惑かけないようにボケたときの老人ホーム費用にとっとけばいいのに+190
-9
-
38. 匿名 2016/04/07(木) 04:10:57
いつでも売ったり貸したりできるよう駅近のタワーマンション買う寸前でやっぱり定年後に一軒家がいいような気がしてやめました。でもまだ悩み中。ほんとどうしたらいいんだろうね。。。+36
-4
-
39. 匿名 2016/04/07(木) 04:17:41
>>32
家族仲良いならばあちゃんと一緒の方が安心だし、子供のためにも良いじゃん。
家がボロいの何のって余計な御世話。
そういう家が以外と資産あったり土地持ち家系だったりするよ。+39
-10
-
40. 匿名 2016/04/07(木) 04:18:38
定年後になんで家買うの?
20年ぐらいしか住まないかもしれないのに。+72
-27
-
41. 匿名 2016/04/07(木) 04:22:54
>>37
私もそれは思ってる!
高い借金して定年後何年かでボケてさ(-""-;)
子どもに迷惑掛けるよりは、
もしもに備えて家は作らずに、便利な所の安めな賃貸を借りておいて退職金+パートとかで慎ましく生活した方が良いかもと考えたり。
田舎に家を建てても足腰弱って病院通いも車がないと出来ないし結局は子どもに迷惑かける事になるし。
街の中古物件をリフォームするのもありなのかな~
+33
-11
-
42. 匿名 2016/04/07(木) 04:27:11
一生賃貸でいいかな
祖父が亡くなった時に母と叔母が相続してたけど、手続きの面倒くささと住まない家の処分だけでお金が百万単位でかかることを知ったから。
子どもが住んでくれる予定なら買ってもいいかもだけど、その頃には築云十年でリフォームしにきゃ住みにくいとかなるし。+49
-1
-
43. 匿名 2016/04/07(木) 04:28:13
老後に一軒家を買うか、マンションを買うか、あるいは老人ホーム費用にするとか個人の自由じゃない?個人の金の使い方なんだから別にどうでもいいじゃん。子どもいない人もいるし、子どもと話し合って建ててもいいし。
家は確かに資産ではあるけど、近年空き家問題が話題になるように下手にあっても処分するの大変。
地価安い地域に家を建てても値段つかないくらい下がりまくって売れない上に解体費用かかる方が子ども困るし。マンションも土地は残らないし、隣人が変な人になる可能性もある。
持ち家、賃貸どちらにもメリットデメリットあるけど、自分はこうするって書いたことにケチつけるのどうよ?そんなにお金ないの?+78
-8
-
44. 匿名 2016/04/07(木) 04:36:12
家を買うのは無理です。
定年後に実家をもらいます。
その頃には親も亡くなってるだろうし。
家は築50年位になってしまいますけどね。+44
-2
-
45. 匿名 2016/04/07(木) 04:36:59
>>40
田舎で中古の安い家を買います。+10
-3
-
46. 匿名 2016/04/07(木) 04:39:09
転勤族って全国支店の会社や公務員とかだから、引っ越し費用や家賃負担はあるし給与とボーナス、退職金も出るから経済的にはそれなりに豊かに暮らせるはず。定年後に家やマンション買ったとしても自分たち夫婦の介護費用は当然、子供に家以外の遺産も残せるでしょ。+30
-34
-
47. 匿名 2016/04/07(木) 04:50:29
定年後のほうが、家に対する需要も違うし住みやすい家が建てられるよね。
今より色々進化もしてそうだし。
退職金と合わせて7千万以上は貯めてる予定。+49
-4
-
48. 匿名 2016/04/07(木) 05:16:53
やはりマイホーム欲しいです。
子供も、中学生とかになって転校は可哀相かなと思うので(私は)、いづれどこかに家買って単身赴任かな~と考えてます。+22
-4
-
49. 匿名 2016/04/07(木) 05:41:19
なんかやな奴多い…+85
-2
-
50. 匿名 2016/04/07(木) 06:01:31
>>34
その人の性質によるのでは?(・_・?)
私も親が転勤族だったので 何回か転校を経験しましたが、幾つかの地方で人と関わる事で 視野が広くなったし、人を偏見で見る事をしなくなったと思います。
あと、大人になった今でも、自分は多分割と どこに住んでもやっていけるなって思えるタフさも、人よりある様に感じます 笑
各地で友達ができたし、それが今役に立ったりもしてますよ。+37
-8
-
51. 匿名 2016/04/07(木) 06:16:59
まさに今悩んでる所。私は旦那に転勤があるかどうかはっきりしなくて、今のところ賃貸。子供はいないので、もし一軒家ローン組んでかった所で転勤になったらついていかなきゃダメだし、先にどちらかが亡くなった時に不便。かといってマンション購入は管理費や維持費をずっと払わなきゃいけない。旦那の会社は単身赴任の寮もないし、金銭面の援助もない。考えすぎてハゲそうです。+25
-2
-
52. 匿名 2016/04/07(木) 06:22:01
たまたま、お互いの住みたい地域に転勤できたので、これを期にマンションを買いました。
住宅手当て五万でて、次に転勤が決まってもちゃんと単身赴任手当てがでます。
不定期の転勤属なので、決断するしかなかったです。
子どもがちょっと変わってる子だから、引っ越し先で馴染めるかも心配だったし私も仕事を続けたかったから一ヶ所に住めて良かったです。+21
-6
-
53. 匿名 2016/04/07(木) 06:22:34
会社指定の賃貸です。
+1
-3
-
54. 匿名 2016/04/07(木) 06:24:02
引っ越し貧乏!住民票の手続き!地方によって時事会費!子供の転校手続き!小学校まで行き、挨拶!10年で三回!疲れます。
+56
-3
-
55. 匿名 2016/04/07(木) 06:32:21
正直に言うと、生まれてから一つの土地にしか住んだことのない、いいトシの人間と言うのに
まったく魅力を感じません
ダンナが転勤族で良かったとすら、思ってます
子供は地元にとらわれず、柔軟に進路を考えてますよ+50
-16
-
56. 匿名 2016/04/07(木) 06:35:38
>>39
違う違う、子供の間でのヒエラルキーの話だからそれはまったく関係ないよ?
まさか子供はピュアだとでも思ってる?+1
-7
-
57. 匿名 2016/04/07(木) 06:39:00
一応「子供の入学時」に転勤を合わせてくれる会社なので、今のところは大丈夫
さすがに節目での転居までかわいそうと言うほどヤワな子育てはしたくないので
問題は本当に高校受験ですね……+25
-3
-
58. 匿名 2016/04/07(木) 06:46:41
転勤でひたすら手当と補助を貯金しまくって
それが規定でなくなる40才でダンナがUターン転職、結果は大成功
ダンナ実家とはもちろん別居で
適当な賃貸に住んで地方のお金かからない生活をエンジョイ
子供に関してもちゃんと中一のタイミングに合わせた
地方都市だけど大学はたくさんあるし、もちろん都内に進学したがったらさせてあげる
まああとは正直、義理の親さえ長患いせずにあの家を空けてくれたら、完璧な計画ですわwwww
仮に長患いしても、私はうまいこと仕事見つけたから介護は逃げるw
ダンナ地元だから兄弟いるしねー
悪い嫁でごめんなさーい+4
-21
-
59. 匿名 2016/04/07(木) 06:53:38
理想は転勤なし都内大企業だったんだけどな
婚活でそこまでは望めなかった!ざんねん!
まあ中堅企業で福利厚生すごいから良しとするしかない
+12
-3
-
60. 匿名 2016/04/07(木) 07:01:23
ずっと賃貸です。上の子が中学入学の時に家を買って単身赴任をしてもらおうと思ってます。
今は頭金を貯める時期。1200万くらい入れたいな~。+5
-1
-
61. 匿名 2016/04/07(木) 07:05:32
転勤前の一戸建ては会社に月8万円で借り上げてもらってる。
現在の住居は会社の社宅扱いの一戸建てで家賃の負担はないです。+14
-1
-
62. 匿名 2016/04/07(木) 07:12:36
全国転勤がある会社ですが、上の子が小学校に上がるタイミングで一軒家を買いました。
5年経った今、主人は単身赴任しています。
(今は週末だけ帰って来れる場所です)
私も子供も新しい土地に慣れるのにすごく時間がかかる性格で定住したかったので後悔してません(*^^*)+14
-4
-
63. 匿名 2016/04/07(木) 07:24:14
今、実家のある地元に住んでいますが、将来転勤予定です。
定年後地元に戻るので買っておいて転勤か、定年後に購入か迷っています。
買って賃貸って難しいかなぁ。+2
-1
-
64. 匿名 2016/04/07(木) 07:42:58
皆さますごい!
うちは賃貸ですが頭金にそんなに貯金が出来ておらず。。
不安です。
でも理想としては子供が高校に入学するまでには、永住場所を決めて戸建て希望です。+16
-0
-
65. 匿名 2016/04/07(木) 07:48:12
親の話だけど…働いてる時にマンション買いました。そして父だけ単身赴任。
一番上の兄が中学生だったので、転校が厳しくなってきたためです。+3
-2
-
66. 匿名 2016/04/07(木) 07:52:44
子どもが独立してから中古マンションを少し郊外に買うかな。
+4
-0
-
67. 匿名 2016/04/07(木) 07:55:33
せっかく買った家には住めず単身赴任し、自分は住まない家のローンのために必死に働き、ようやく家に住めるようになったと思ったら、新しかったはずの家はあちこちガタがきて、子供と妻の生活仕様になっていて自分の居場所がない。どこに座ってもよその家に来たみたいで、心からくつろぐことができない。
旦那の上司がこんなことを言ってたらしいです。我が家も転勤族。子供を作るか迷ってます。
+42
-2
-
68. 匿名 2016/04/07(木) 08:02:17
ずっと賃貸です。家賃の8割が会社負担なのですが、転勤が季節を問わず不定期にあるのと、物件探しは完全に自分達でやらなければならず、急な辞令で満足の行く物件に住んだことがありません。
家賃の8割で金額に上限なしとのことで、高級マンションにも住めるじゃん♪と思ってたけど、転勤先は田舎ばっかりでそんな素敵なマンション見たことないです(笑)。+27
-1
-
69. 匿名 2016/04/07(木) 08:07:17
>>46
そんなに言う程補助出ないわよ。うちは家賃補助が段々と縮小してほとんどない状態に。公務員や大企業は知らないけどね。引越しするたびに家具・家電製品は傷むし出費が多くて大変なことばかり。現実は厳しいよ。+31
-4
-
70. 匿名 2016/04/07(木) 08:07:26
子供がいたら迷うよね。
家族は一緒にいるのがいい。ってのもわかるし、子供をあちこち転校させるのは良くない。ってのもわかる。
私の父も全国転勤があったけど、小学生でも高学年になってからの転校はきついもんがあったな…卒業アルバムにも愛着持てなかったし、いわゆる地元の友達というのがいなくて、成人式には出席しなかった。
親の前では心配かけたくなくて楽しい振りしてたけどね。
+48
-0
-
71. 匿名 2016/04/07(木) 08:17:08
買ってすぐ転勤決まり人に貸し戻って来る頃には人が暮らした気配…な方が割と居るので買えないです。我が家は定年退職の時期に合わせて終の住処にマンションを購入予定です、中古で2LDKくらい希望、まだ20年以上先の話ですが、ローンは嫌なので必死に貯金してます。+12
-0
-
72. 匿名 2016/04/07(木) 08:19:41
>>37
私もその意見賛成+3
-4
-
73. 匿名 2016/04/07(木) 08:20:08
地元の東京から、関西に転勤して五年。ここがとても気に入りました。
家賃補助が終わるタイミングで、駅近のマンションを購入。
数年後にはまた転勤ですが、家賃補助も再開するし、関西のマンションは貸して、そのお金はローン返済と貯金に回します。
将来的には、関西のマンションは売って、首都圏にマンションを買うことになると思います。実両親も東京なので、近くでお世話することになると思うので。
+6
-4
-
74. 匿名 2016/04/07(木) 08:20:49
子供が小学校にあがるまではついて行ってたけど、小学校入学を機に家を建てました。現在、夫は単身赴任しています。+14
-0
-
75. 匿名 2016/04/07(木) 08:23:27
自分の実家が、転勤族でした
嫌な思いや悲しい思いもありましたので、小学校上がる前に家を建てました。
旦那は1人暮らしで大変ですが、子どもの事を1番に考えて話し合いをしました。
子どもが大学に入る頃には、私だけが旦那の元に行く予定です。
凄く先の話ですが…+6
-1
-
76. 匿名 2016/04/07(木) 08:26:16
親が転勤族だったけどたくましく育ったってコメントに救われる
うちも転勤族で今はまだ子供が小さいから良いけど大きくなるにつれて引っ越しが多いと他人との距離感の計り方、人間関係作りに影響がでるんじゃないかと心配してたから
もちろん子供の性格にもよるんだろうけどタフに育って欲しいな~
家は欲しいけど子供が中学上がる時くらいに決めないと地域によっては学力の差があるから難しいですよね
定年後に買うのはあとボケるかもしれないし何年住めるかわからないから老人ホーム用に貯めた方が良いとのコメントもあったけど
ファイナンシャルプランナーに相談したら定年後に収入がなくなってるのに家賃を払うのはあまり良くないと
それなら退職金を半分くらい使って中古の一軒家を買う方が良いと教えてもらったけどどうなんだろう?
地域にもよるのかな?
どちらにしても子供が中学上がるまでには決めないと…
+28
-2
-
77. 匿名 2016/04/07(木) 08:29:06
都心駅近のマンション買いました。
いざとなったら売るか貸すかしようと思ってます。
子どもはまだ小さいですが、あんまりこれっていうのを決めず、その時々の状況に合わせようかなーと思ってます。てんきんさきによって、付いていくか行かないかも変わると思うし。+4
-1
-
78. 匿名 2016/04/07(木) 08:29:41
家を買ってから、まさかの転勤。
会社の吸収やら合併やらで、想定外の事が起きてしまいました。
子どもが小さかったので、持ち家は空き家にして、転勤についていって賃貸に住んでました。
持ち家を賃貸にする案もあったけど、トラブルが怖くてやめました。
子ども小学校に上がるタイミングで帰ってきたけど、数年後、さらに転勤で単身赴任してもらってます。
+4
-0
-
79. 匿名 2016/04/07(木) 08:32:12
子供が転勤について行けなくなったら家購入、老後は家処分して車なしで住める駅近マンションか高齢者マンションに移り住む予定
家賃補助、転勤手当もあるからいつ買うかが悩みどころ+7
-0
-
80. 匿名 2016/04/07(木) 08:37:21
結婚3年目
もうすぐ子供が生まれて、そのあとすぐに転勤予定です。
転勤は全国ありますが、今回の転勤先は夫婦ともの実家の方なので、そこで家を買います。
子供が小学校に上がるまでにもしまた異動になれば、家を貸して家族で付いていく予定です。
小学校に入れば単身でお願いします?+5
-0
-
81. 匿名 2016/04/07(木) 08:38:13
>>76
地域学校によって学力の差ありますよね
こんなに違っていいのかと思うくらい違う所もあったから場所選びが難しい+8
-0
-
82. 匿名 2016/04/07(木) 08:38:50
旦那が海外転勤が主だったので
お金が貯まるまでついていって
実家近くに家買って
単身赴任にしてもらいました。
手当が出るので。
子供が小5の時から、今下が高1
子供が大学行ったら、またついていこうかな
と思ってます。
実家が家の管理はしてくれるので
+2
-2
-
83. 匿名 2016/04/07(木) 08:40:27
>>67
そんなこと買う前に分かる事です。
安易に家を建ててしまったんですねその上司とやらは。+4
-5
-
84. 匿名 2016/04/07(木) 08:45:39
私も旦那も転校したことないので、転勤族になって子どもが転校したりするのが不安。だから小学校入る前にどちらかの実家の近くにマイホーム建てたいけど、義親が猛反対…。単身赴任になったら旦那はごはんどうするの?とか旦那が可哀想って。やっかいだわ。+13
-2
-
85. 匿名 2016/04/07(木) 08:45:39
家問題は悩んでいたので皆様の意見は参考になります。うちは上限はありますが家賃の9割は会社持ち。引っ越し代も全額出るし、家具や家電を買い替えるようの手当も出ます。将来的にお互いの実家が持ち家なので親が亡くなった後にリフォームすれば…とも考えていますが。
いつか子どもが出来た時に転勤はどうなのかな?と心配にもなっています。+5
-2
-
86. 匿名 2016/04/07(木) 09:03:19
すみません…トピずれなんですけど、どうしても聞きたくて…お願いします。
私の両親はまあまあ毒親の上に、賃貸だったので、親が亡くなれば私のルーツが消滅するんですね。ですから、友達が「実家帰るんだー」ってうれしそうに言うと、帰りたいと思えるお家と親がいて、小さい頃からの楽しい思い出が詰まってる場所があるのが羨ましく思いました。
老後に、家を買う予定の方や一戸建てからマンションへの買い替えを考えている方、子供に実家の感覚をどのようにお渡しできていますか?
私は自分がそんな風に育って来たので、子供が小さい頃から同じ家に住むというシチュエーションにすごく執着があります。だから早く家を買いたいと思います。
でも皆さんのお話を読んで、確かに老後に家を買う予定にしたら、色々都合が良いのが分かります。
子供に『育った思い出がたくさんある実家』というものは、子供にすれば、そんなに必要無いシチュエーションでしょうか。
超長文でズレまくり内容で、本当にすみません。でも、本当に知りたいんです。皆さんの考えを聞かせてください!すいません!+10
-7
-
87. 匿名 2016/04/07(木) 09:16:04
転勤族ではないんですが
今住んでるところは旦那の仕事のために住んでる市です。
旦那の地元からも私の地元からも離れてるし知り合いも居ないから
ずっと住むことはないので賃貸です。
+5
-0
-
88. 匿名 2016/04/07(木) 09:19:57
子供が出来たら単身赴任してもらって家を建てるつもりだったけど、子供が出来なかったのでずっと賃貸です。定年後は賃貸のままか実家をリフォームするのが現実的なのですが、憧れのマイホームは手にしてみたい夢はあります。間取りを考えて妄想するのが楽しい(・∀・)b+10
-0
-
89. 匿名 2016/04/07(木) 09:22:47
>>55
わざわざ他人を下げなくていいのではないでしょうか?+8
-1
-
90. 匿名 2016/04/07(木) 09:27:50
>>29
マイナス多いけど私もそう思います。
うちのは銀行ですが、稼ぐ(ディトレード的な)部門は海外に移されてきています。
色々な世界を知って環境に順応できることは
TPPなどグローバル化が加速するこれから、とても大切なことだと思います。
しかし、今年から子供が中学だったのでよく相談した結果、旦那の辞令よりひと足先に帰国しました。
しばらくは都内賃貸で家族で暮らせますが、
次の転勤先によっては子供が高校卒業までは単身赴任も仕方ないと思ってます。
家賃補助も手当もあるので、今のところ家はいらない派です。昔とは家のありかたが違っています。
互いの両親の家もありますし、今は住宅ローン払っているつもりで貯蓄し
旦那の定年の時の状況を見てどうするか考えようと思います。
+10
-2
-
91. 匿名 2016/04/07(木) 09:40:32
今は社宅に住んでいます。30歳ですがまだマイホーム購入してる人は少数派だし、子供が小学校くらいまでは社宅を転々としてもいいかなと。でも子供が中学高校くらいになると友達とも離れたくないだろうし、ボロ社宅だと周りの目が気になったりするのかとも思ったり。私は生まれた時から一軒家だったからそういう苦労がなかったけど、物心ついてくると子供も子供なりに色々他人と比較しちゃうらしい。理想では40〜45歳くらいにマイホーム欲しいなと思ってる。+3
-1
-
92. 匿名 2016/04/07(木) 09:43:20
今のところ家を建てる予定はありません。
夫も定年するまで転勤があるし。
前におじゃマップで東京の成城にある一流ホテルみたいな老人ホームをみてから
考えが変わりました。
子供には早めに自立してもらって、私達夫婦は70歳を過ぎた頃に
有料老人ホームに入って悠々自適な老後生活を送るのが夢かな。
それまでにコツコツ貯金します。+7
-0
-
93. 匿名 2016/04/07(木) 09:54:00
家買っても住めないとなると家が傷むから賃貸として貸し出さないとね。+7
-0
-
94. 匿名 2016/04/07(木) 09:55:40
>>86
親がいるところが自分の実家です。賃貸でも実家。
実家にはアルバムがあります、思い出があります。
持ち家でも親が亡くなって売ってしまえば消滅します。
【育った思い出がたくさんある実家】
これは親との絆があれば問題ないです。
小さい頃から同じ家に住み続けても毒親なら
近寄らなくなります。
+15
-1
-
95. 匿名 2016/04/07(木) 09:59:38
私の実家の近くの分譲マンション購入しました。
もし転勤決まったら単身で行くと主人は言ってたのでSECOMの入ってるマンションにしました。
転勤についていくってなっても、駅近の物件なので買い手はつきやすいかなと思ってます。+3
-2
-
96. 匿名 2016/04/07(木) 10:02:20
子ども1歳で去年家を建てたけど、あと3年もすれば役職がついて転勤の可能性が高くなる会社に旦那が勤めてます。
最初から分かってて建てたので、転勤になったら旦那は単身赴任です。
子どもと2人の方が正直ラクなので密かに単身赴任にならないかなって願ってる(笑)+1
-6
-
97. 匿名 2016/04/07(木) 10:08:33
>>86
うちは義実家の処分が大変だったので自分たちの時は子供に手をかけさせないように処分できる時に家は処分して老後はマンションか老人ホームで過ごそうと思ってます。
そもそも転勤族な時点で小さい頃から同じ場所で過ごすというのは家を取るか父親と過ごす時間を取るかという問題になってくるので各家庭で分かれるところだと思います
+8
-0
-
98. 匿名 2016/04/07(木) 10:11:24
>>86
難しい問題ですよね。
隣の芝生は青いですから。
86さんの理想は素晴らしいと思いますよ。
子どもにとって何が1番良い選択なのか
本当に悩みますよね。
私は叶うならぎりぎりまで家族一緒に過ごしたい、家族の思い出を…と考えています。
しかしこれはわたしの理想であって子どもにとって最善なのかどうか。とも思っています。
わたしもいつも葛藤と悩みとで答えは出ません。+8
-1
-
99. 匿名 2016/04/07(木) 10:16:15
上の子が中学への入学を機に、家を建てました。
私立の学費とローン、任せておけの主人の考えが甘くヒヤヒヤします。
都内ですが、土地は実家名義。
万が一、主人に何かあった時に社宅だと、住む所もなく放り出されます。
震災後、マンションより戸建て購入に気持ちが強くなりました。
我が子達は両家の相続で、2軒ずつ持つことになるけど。
購入時には、ローンだけでなく長期の家族の事を考えないと。
子どもは今後の引っ越しをしなくて済み、ホッとしたようです。
上の子は多感な時期に、親友や幼馴染みが近くにいないのが、可哀想です。
成人式もボッチになりそう。+0
-2
-
100. 匿名 2016/04/07(木) 10:26:18
うちもマンション買った。
引っ越しスパンが1年半〜最長3年でさすがに小学生の子供もかわいそうで。
子供の性格にもよりますね。上の子は割と誰とでも仲良くなるタイプだけど、それでも引っ越しは家族全員ストレスは必ずある。私は結婚7年で5回。お金以上に考えることがたくさんある。+5
-1
-
101. 匿名 2016/04/07(木) 10:47:25
>>86
私は転勤族ですが、数年前、田舎に住んでいた親が亡くなりました。今は、弟一家が住んでいます。
別に親族との仲は悪くありませんが、親が亡くなってからは、実家という意識もなくなりました。
私も86さんと同じように悩んだことはありますが、
親のいる場所が実家だと思い、自分が生きているうちは、子供がいつ帰っても居心地いい場所を提供してやればよいと思うようになりました。
今は地方都市の持ち家住み、子供たちはここでの学生時代が長かったですが、大学以降ずっと東京です。
老後は子供たちに迷惑がかからないように、家を処分して老人ホームですかね。+8
-0
-
102. 匿名 2016/04/07(木) 11:06:05
友達は高校で転校。大変だったらしい。+4
-0
-
103. 匿名 2016/04/07(木) 12:18:23
転勤族なのに800万円もかけてリフォームした人知ってる。
リフォームから7カ月後お引越し…バカだわ(笑)+0
-8
-
104. 匿名 2016/04/07(木) 12:38:23
うちも2~3年の転勤です。
いまは子どもが小さく社宅住まいですが目標は小学校高学年までに地元に家を買う予定です。
主人は単身赴任するといっています。
最初は中学入学に、と思ってましたが、中学入学してから部活決めるのに友達いた方が一緒に回れるだろうし、子どもが入学不安に思わないかな?と思って小学校高学年目標です。
希望の場所が小中そのままのメンバーの場所なので。中古希望だけど、それでも高い!!+0
-0
-
105. 匿名 2016/04/07(木) 12:59:05
>>55
ここだから言えるけど、私もそれ、すごく思います。義母がまさにそれ!
結婚するまで実家で 同じ市内に家を建てて、きょうだいや親族みんな近場。
発言や考えが偏見に満ちてて、土着。
頭が固い、自分と違う考えの人も世の中には沢山いる、という事を、理解できない。
義母の実家の一味、皆同じ様な感じです(;・∀・)
+8
-0
-
106. 匿名 2016/04/07(木) 13:24:02
家を買うタイミングは悩む。子なし夫婦なのでどこまでもついて行けるし・・・。
お金貯めて定年後に買ったほうがいいかなー。+5
-0
-
107. 匿名 2016/04/07(木) 14:04:51
>>86
自分の居場所が確保できていれば実家に拘る人は少ないと思います
田舎だと親の死後に実家の処分問題で困ってる人多いです
余程思い入れがあるなら別ですが、親がいなくなれば執着は薄れる人が多いと思いますよ+2
-0
-
108. 匿名 2016/04/07(木) 14:22:13
>>94
86です!早速のお話ありがとうございます。
建物や空間にこだわらなくても大丈夫なんですね…。
私は普通の環境でなかった分、家族より、家や空間に固執しすぎているのかもしれません。
両親に期待できなかったから、温かい家庭というものを建物に求めてきた自分がいるのかなと気付けました。
子供には、「実家に帰るんだ〜+2
-0
-
109. 匿名 2016/04/07(木) 14:33:34
>>97
86です。お返事本当にありがとうございます!
今まで子供が処分する状況を想定せずに、自分が持てなかった実家というものを、子供に提供することばかりを目標にしていました。なにせ、友達が喜んで帰るのが、羨ましくて仕方なかったものですからf^_^;
そうですね、私たちがいなくなれば、処分は子供たちがするんですもんね。負担を背負わせるのは、本意ではありません…。
私にとって盲点でした。
気づかせて下さり、ありがとうございました。
ちょっと悲しい子供時代を送った私は、偏りがあるようで、こうやって軸がずれてしまい、ノーマルに判断できない時があります。私は子供に偏りない判断力をつけさせたい、そう思っています。すごいブレーキになりました。感謝します。+3
-0
-
110. 匿名 2016/04/07(木) 14:48:44
>>98
86です!お話ありがとうございます!
私は子供への環境に対して少し過剰な面があると思って、居心地良い環境を提供しすぎないように気をつけつつ、自分が親からもらって悲しかったことは避けようとしてきていました。こうやって意識することが、既に歪みなんですが、なにせ優しい親のモデリングがないもので…f^_^;)
自分の子供時代のせいで、一般的なお母さんの考え方はできないと思って、ずれないように過保護にしすぎないようになどを常に考えていました。
でも、同じように悩まれると言って下さり、ホッとして嬉しかったです!
他の皆さんからたくさんアドバイスやお話もらい、私の考え方に幅ができつつあります。ただ、今までの自分の固執が強く、考えがまとまっていません。これから家購入という大きな買い物を考える中で、98さんがくれた安心と自信で、うちにとって良い方向を考えられそうです。
自分が悩んでいるのは、過剰反応ではないと思えること、最高です。ありがとうございました!+2
-0
-
111. 匿名 2016/04/07(木) 15:04:16
定年後 どちらかの実家に戻って家を建て直すか
中古マンション買ってリノベーションするか
介護付老人ホームか?
でも犬飼いたいな~+3
-0
-
112. 匿名 2016/04/07(木) 15:08:37
>>101
86です!お話ありがとうございます!
普通に仲が良かった親子関係でいらっしゃった印象の方からの、リアルな感想が頂けて嬉しい…。そして今子供さんとの別居も経験されての今のお気持ちを聞かせて頂けて、感謝でいっぱいです。
私と同じように悩まれた上で、今後はホームを検討される。この部分がドンときました。
他の方からのお話からも、私は実家というものはこうあるべき、と思いすぎているんだと気づかせて頂けてましたが、同じように悩まれた上で、私よりも子育てを経験し出された答えは、身に染みました。
居心地いい環境をキープしてあげることが目的なのかも…と。
子供たちはいずれ、自分の世界を作り上げたら、親のいない実家には、執着はなくなるのかなと思い始めています。親の家より、自分のお城といった感覚なんでしょうか。
きっと、そういう感覚は普通なんだろうな。私はやっぱりこだわっているところがずれてました。でも修正できそうです!
私の願いは、子供が普通の感覚で生きていってくれることです^ - ^お話から学ばせていただいたこと、子供に活かせてもらいます。
本当にありがとうございました!+2
-0
-
113. 匿名 2016/04/07(木) 15:22:47
>>107
86です!お話ありがとうございます!
107さん含め、たくさんの方から、貴重なお話を頂き、私の偏りを自覚し始めています。
そして子供たちが自分のお城を持ち出したら、実家という建物にはさほど思い入れはないのかなと考え直し始めていたところです。
もし今後家を購入し、私達夫婦が死んで、家処分となった時、子供はちょっぴり思い出にふけり寂しくなりつつ家とサヨナラするのかなー。そうやって実家がなくなるのは、自然なんだなと思えるようになってきています。そして、そんな感傷よりも、処分の方が大変で、負担になるんだなと学びましたf^_^;
考え直し始めたところでしたが、方向が定まってきました。
ありがとうございました!+2
-0
-
114. 匿名 2016/04/07(木) 15:26:42
主さん 86です。トピに勝手に質問をあげ、すみませんでした。おかげさまでたくさんの方からお話頂けて、子供に偏りすぎず対応できそうです。
皆さんにまた長文でお返事してすみません!
でも、ありがとうございました!+4
-0
-
115. 匿名 2016/04/07(木) 15:30:58
まだ子供もいないので賃貸で、しばらくは転勤先についていく予定です。もちろん賃貸で。
いずれは一戸建て?かな…子供がある程度育ったら転勤可哀想かなと。
主人は可哀想だけど単身赴任かなー嫌だな…
家族一緒に暮らしたい…
主人の両親が実家をいずれは私たちにくれると言ってますが…?まぁ、譲ってくれるならリフォーム。ダメなら買う!
皆しっかり考えていて参考になります…
節約して貯金しよっと…+6
-0
-
116. 匿名 2016/04/07(木) 15:31:12
>>108
⁉️
なぜか切れてる!
って普通に言わせてやりたいと思っていますって続いてました〜。
すみませんでした…。
86でした。
なんどもすいません…恥ずかしい。+3
-0
-
117. 匿名 2016/04/07(木) 16:44:10
>>86さんマジメ(笑)
86さんみたいなお母さんなら子供も素直に育つんじゃないですか?(o^-^o)
我が家でも実家は国内外問わず両親がいるところだからね。と言い聞かせてますよ
家庭の味や団らんの時の笑い声なんかは変わらないと信じてますp(^-^)q
+4
-0
-
118. 匿名 2016/04/07(木) 16:46:37
転勤族だったので家は買わずに定年後に主人の実家の土地に家を建てる予定だったのが、転勤族でなくなりました。
実家から会社は遠いし、賃貸暮らしも疲れるので、どこかに家を買わなければ…+4
-0
-
119. 匿名 2016/04/07(木) 17:20:18
私と夫は同じ全国転勤の省庁職員です
2歳の娘が1人
30歳になったら家を買おうと結婚当初から夫が強く言ってましたが
やっぱり上司や先輩方をみて
当分は家を買わないことにしました
官舎か賃貸でやっていきます
+3
-4
-
120. 匿名 2016/04/07(木) 18:13:23
皆さんいいな〜
上の子が小学生になって持ち家を考え始めてるけど、旦那が単身赴任嫌がる。
私も旦那も転勤族の子供で、私は良いこともあったけど馴染めるか心配とかあったし、子供にはそういう思いさせたくないから転勤族と結婚しないぞと思ってたけど、好きになった人が転勤族だった。
両家の親も猛反対。特に義実家。良い大人だし野垂れ死なないって…でも浮気されたら嫌だな。
旦那が楽観的過ぎて苛つく。うちの子供がいじめられるわけないとかさ…そんなのわかんないじゃんねー+7
-0
-
121. 匿名 2016/04/07(木) 18:36:59
子供がまだ小さいうちは転勤ついていきますが、主人が単身赴任になったら田舎に家を建てろと義理の両親が言ってきます。
本当に田舎すぎるし主人も知り合いもいなくて正直キツイです。。どうしよう。
+8
-0
-
122. 匿名 2016/04/07(木) 19:29:28
義実家に土地があるからそこに建てたらいいよーと言ってくれるけど
それがいつになるのかは蓋を開けてみないと分からない
両親・義両親の介護とか子供の進学とかがあったら
夫には単身赴任してもらう事になるのかな
本音は定年後に建てて夫婦二人でこじんまりと住みたいけれど
タイミングって本当に人に寄るんだろうね+6
-0
-
123. 匿名 2016/04/07(木) 20:44:55
>>107
主です。大丈夫ですよ。
実家のことも気になりますよね+1
-0
-
124. 匿名 2016/04/07(木) 20:48:25
うちは未就学児がいるんですが受験が絡む年までは社宅を転々とする予定です
賃貸の方がいい物件はあると思いますが、近くに似た環境の子がたくさんいた方がいいかなと思って現在も社宅に住んでいます
それと夫と私の実家が新幹線or飛行機の距離なことと全国転勤があるのでどこに家を買っていいか決めかねているのもあります
+1
-0
-
125. 匿名 2016/04/07(木) 21:11:32
定年後にキャッシュで買いたいです。+2
-0
-
126. 匿名 2016/04/07(木) 21:17:14
現金で買えるように貯金しなきゃ!
でも引っ越しビンボー+2
-0
-
127. 匿名 2016/04/07(木) 23:35:52
>>117
…恥ずかしながら、また86ですf^_^;
でも、どうしても117さんにお礼を伝えたくて…。
117さん、あったかいお言葉 ありがとうございました…>_<…
残念ながら私の親は、なかなかの毒者でした。でもその代わりなのか、私は他人様にたくさんの気持ちを頂き助けられてきました。
117さんが褒めてくださった私がいるなら、きっとそれは今までの他人様達のおかげなんだと思います。
今回も、私にたくさん答えてくれる方がいましたし、117さんは励まし大丈夫だと言ってくれた。その1つずつが、私の偏りを和らげてくれています。ありがとうございます!
117さんのお話にある《実家は両親がいるところ》、皆さんが言われている事を正に表しておるなって思いました。そんな風に考えた事なかったので、初め読んだ時は驚きましたが、本当はそうなんですよね。本来実家とはそうなんだ。きっと私一人では、絶対導き出せない思考でした。
それと、味や団らんのくだりは、少し泣けました。きっと117さんは、家の場所が違ってもそれらは変わらないって教えてくださったんだと受け取っています。ただ私が実家にそんなものがなかったので、味や団らんに人は実家を感じるんだって気づかせてもらえ、それなら今 子供達にあげられてる自分がいる!って思い、私も普通の親御さんの様に実家を作ってあげられてると、嬉しくなりました。
ちょっと大げさに感じるかと思います。私もきっと面と向かってだと、こんな風に表現できないと思います。でも、真っ正直な事ばかりです。
本当にありがとうございました!
そしてまたまた長文ですみません!おやすみなさい^ - ^+1
-0
-
128. 匿名 2016/04/07(木) 23:37:59
>>123
86ですf^_^;
ありがとうございます…。
本当長文ばかりですし…。ごめんなさい。+0
-0
-
129. 匿名 2016/04/08(金) 01:36:01
今は移動する度に賃貸契約して、家賃の7割を会社に出してもらってます。
なので定年まで賃貸だろうな...
定年後も安い賃貸に夫婦で住んで、しばらくしたら老人マンションに一緒に入れたらいいねと話しています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する