-
1. 匿名 2016/03/30(水) 01:19:50
どのくらい伸びましたか?
個人差は当然あると思います。ですが、損はないと思います!
その後、どう活かせましたか?教えて下さい(^o^)/
+15
-2
-
2. 匿名 2016/03/30(水) 01:20:35
その割にその偏差値ですか?+5
-29
-
3. 匿名 2016/03/30(水) 01:23:47
バカでも本気で勉強すればマーチぐらいは受かります。
私がそうです。元々自頭悪くて小学校とかバカにされてたから…
地元の予備校で英語とかすごい点とったりして地元だから小学校の同級生いたわけだけどギャフンと言わせたぜ。
もう一度言う。勉強は一割のポテンシャルと九割の努力です。+174
-16
-
4. 匿名 2016/03/30(水) 01:23:50
今になって挑んでおけばよかったと思うよw+99
-3
-
5. 匿名 2016/03/30(水) 01:24:18
誘惑が多すぎました。
勉強どころではありませんでした+63
-6
-
6. 匿名 2016/03/30(水) 01:27:37
高校時代生物だけ本気で勉強してた
トップにいた真面目君を抜く事がテストの度に目標になってた
結果三年の二学期から学年トップになった
今は少し関係ある仕事してる
因みに全くヤル気のなかった地理歴史は学年最下位争い、そこそこ頑張った数学や英語は何とか平均点というレベルの頭の悪い人間です+48
-3
-
7. 匿名 2016/03/30(水) 01:30:16
学生時代1度も真面目に勉強したことないまま4月からまた学校に通うことになりました。
今度こそいい大人だし本気で勉強したいけどしてこなかった分勉強法がわからない(ー ー;)
勉強法どなたか教えて!+27
-1
-
8. 匿名 2016/03/30(水) 01:30:31
>>3
言い方にいちいち棘のある言い方だね
すごくモテなそう+30
-40
-
9. 匿名 2016/03/30(水) 01:30:54
高校の時バカで浪人したけど、
予備校で勉強しまくって立命と国立の医療系学部受かった+98
-4
-
10. 匿名 2016/03/30(水) 01:31:15
大学で、学部で一番の成績をとったってことで成績優秀に選ばれて5万円貰いました
お金貰った以外は特に意味はございませんでした!!!+78
-2
-
11. 匿名 2016/03/30(水) 01:31:36
バカな高校だったから勉強したらすぐに頭いい頭いいと言われてた学級委員を抜いて1番になれた!
井の中の蛙なんだけどね(´ . .̫ . `)+79
-6
-
12. 匿名 2016/03/30(水) 01:39:49
高校のとき、好きだった英語と社会科全般は一生懸命勉強して高2から卒業前まで学年ベスト3になれたけど、その代わり嫌いだった数学と理科はもう…笑+18
-1
-
13. 匿名 2016/03/30(水) 01:40:01
死ぬほど勉強したのに志望校に落ちて、しばらく現実を受け入れられなかった。+26
-1
-
14. 匿名 2016/03/30(水) 01:40:40
>>3
本気で遊んじゃったからマーチ止まりだった人も沢山いる。+85
-15
-
15. 匿名 2016/03/30(水) 01:46:28
大学の先生に授業料をバイト代に換算するとどれくらい働かなくてはいけないか知ってますか?と言われてから真面目に勉強するようになった。
一生懸命に取り組む姿勢は社会人になってからも役に立ちましたよ!!+34
-1
-
16. 匿名 2016/03/30(水) 01:47:24
偏差値でいうと25位あげました。
中学でいじめられ、悔しくて悔しくて勉強に励み、私の学校の子が行けないような進学校に入り、大学は国公立。
大学では法律について学び、今は法律関連の仕事に就いてます!
あの時、負けん気で勉強しといて良かった…+128
-1
-
17. 匿名 2016/03/30(水) 01:48:19
国家公務員の試験受けるために、大学行きながら予備校にも通いました。
結果、一次試験は受かりましたが、
二次試験の面接で落ちました…+18
-1
-
18. 匿名 2016/03/30(水) 01:48:31
浪人して勉強に目覚めて志望校より上の大学合格して進学→成績優秀で特待生制度適用され学費免除されました!
浪人を馬鹿にしてきた高卒のいとこや親戚に合格報告したときは最高にきもちよかった!+82
-1
-
19. 匿名 2016/03/30(水) 01:54:58
本気で勉強した時期あったけど、間違った勉強法をひたすら一生懸命していたので、結果あまり意味なかったです。
効率がよく長期記憶できる勉強法を知っていたら違っていただろうなと今となっては凄く後悔。+30
-1
-
20. 匿名 2016/03/30(水) 01:59:11
小学校、中学校は平均点以下でボロボロだった。中3で公立高校行くために勉強頑張り、アホ高校に受かった。
そこから更に勉強とバイト頑張り、国家資格を取った。
国家試験に合格できるならば、そこそこの学校でもいいやと思っていたので、親の言いなりにならず死ぬ気で頑張って良かった。
+35
-0
-
21. 匿名 2016/03/30(水) 02:08:56
伸びないね、このトピwwwww+9
-2
-
22. 匿名 2016/03/30(水) 02:14:52
勉学の価値については太宰治の「正義と微笑」っていう作品が良いこと言ってる。+16
-5
-
23. 匿名 2016/03/30(水) 02:18:43
真面目に勉強してたほうだけど平均よりちょい良いくらいでした。社会人になった今は全く勉強する気が起きない。学生の頃の勉強しなきゃ!っていう環境は大切だったんだなと今になって思う。+25
-1
-
24. 匿名 2016/03/30(水) 02:24:17
「どう活かす」って、答えにくい。
偏差値だけでは語れない。+13
-0
-
25. 匿名 2016/03/30(水) 02:36:44
偏差値も高くない大学から、会計士試験に合格した。しかしもう、周りが優秀すぎて、この人には一生かかっても敵わないかも知れないってたびたび思わされるよ。
+29
-0
-
26. 匿名 2016/03/30(水) 02:47:02
マーチレベルまでなら、偏差値が50程度の高校でも合格する人がいるのが現実。
早慶レベルだとなかなかそうはいかないけど。+63
-8
-
27. 匿名 2016/03/30(水) 02:51:26
大学が東京理科大の理学部であったため、大学時代はかなり勉強していた。
同じ学科の半数以上が進級できないような学校だったので。+35
-0
-
28. 匿名 2016/03/30(水) 02:52:39
まあすごい
私はいかにサボるかしか考えてなかったわ
勉強しないで、勉強法を読んで進級してた
勉強法やり過ぎて記憶力や頭の回転が強くなりすぎて苦しんでます
コツコツやるのが一番ですね+4
-11
-
29. 匿名 2016/03/30(水) 03:05:55
高校生の遊びたい子ども盛りに真面目に勉強して成績良かった子の家での様子みてみたい。みんな家で漫画読んで、テレビ見て、ネットしてるんだって信じてたよ、、+14
-1
-
30. 匿名 2016/03/30(水) 03:06:22
本気で挑みました。そして分かりました。
人は誰でもやれば80点を取れます、ここからが肝心です。
やって80点の人、やって90点の人、やって100点の人、やらなくても100点の人
その違いはきっとDNAで決まるんだと。
私はやって80点でした(泣)+70
-1
-
31. 匿名 2016/03/30(水) 04:06:06
マーチて何+11
-19
-
32. 匿名 2016/03/30(水) 04:24:50
間違った問題の復習を徹底したら、
学年で真ん中だったのが3位まで上がりました。
今大手企業にいられる最初のきっかけはそこだったと思う。+22
-0
-
33. 匿名 2016/03/30(水) 04:25:47
中学、高校と1・2年のとき遊ぶのに夢中でテストなんか毎回ビリでした。
でも3年になって受験のときは死ぬ気で勉強しまくりました。
3年生は中高1位をキープして進学校、いい大学に入れました。
切り替えとやる気ですね。+8
-1
-
34. 匿名 2016/03/30(水) 04:54:36
中学までは科目によってバラつきがあったけど、高校から勉強する楽しさを覚えて猛勉強した。医学部を目指してたけど結局家庭の事情で受験すら出来なかったので仕方なく国立大学の工学部へ進学した。
そのおかげか大企業と言われる所へ就職して結婚で辞めるまではかなりの給料をもらってた。
わからない事は調べる癖がついたから勉強して損はないと思う。+27
-0
-
35. 匿名 2016/03/30(水) 05:48:54
医師になりました。
家が裕福ではなかったので、塾も行かず、浪人も無理。
必死で勉強して国公立医学部に入りました。+84
-3
-
36. 匿名 2016/03/30(水) 06:03:20
高校まではちゃらんぽらんだったけど、大学に入ってから、真面目に勉強しました。
全然関係ない仕事についたけど、調べ物の仕方、文章のまとめ方、考えを深め方はどんな分野でも共通してるから、役に立ちました。
あと何気に一年だけとった般教の法学が、めちゃめちゃ役に立ちました。法律の関係ない仕事ってないから。
今高校生に戻れるなら、法学部を進路に選ぶのになって思います。+9
-1
-
37. 匿名 2016/03/30(水) 06:33:32
新大学生です。
遊んだりスマホしたりしすぎて、立教になってしまいました。
本当は慶應が良かったんですけど…
学歴コンプが強すぎて、大学に馴染めなさそうです…+40
-12
-
38. 匿名 2016/03/30(水) 07:18:15
高校生活まじめに勉強して東北大学うけたが落ちた…
勉強する気分になれません(・_・;)+2
-1
-
39. 匿名 2016/03/30(水) 07:24:08
東大生「学校の授業をまじめに受けてるだけで東大受かりました。塾とか行ってないです。」+33
-3
-
40. 匿名 2016/03/30(水) 07:29:01
中学まではマジで勉強して県内で一番の進学校に入ったけどそこで学年で最下位になりなんとか卒業したものの高校からまったく勉強しなくなった。今は美容師の専門学校出て美容師してます。でも勉強したことは無駄にはなってないなー。+8
-0
-
41. 匿名 2016/03/30(水) 07:39:15
勉強をやる意義ってもちろん学歴や資格を得られるっていうことも勿論大きい。
でも、一番はやっぱり勉強のやり方を習得できることだとおもう。
社会人になっても仕事で必要な勉強したり、効率よく物事を進める力も重要だから、本気で勉強した経験が活かせる。
あとは、やればできるっていう自信がつく。
私は大学で法律の勉強本気でしました
就職後、規定改正したり法律によく接する仕事についたので役に立っています+9
-0
-
42. 匿名 2016/03/30(水) 07:49:58
1日10時間勉強して早慶に受かりました。入試のとき、マーチの問題は簡単すぎて早慶と求めてる人材が違うって感じました。
同じ大学の子たちは頭の回転が早く勉強熱心で、すごくいい刺激になりました。+40
-5
-
43. 匿名 2016/03/30(水) 08:06:53
高校で怠けすぎて最下位でした。
2年になって担任に浪人確定だなと言われ死ぬ気で勉強した。
偏差値が30以上上がり最後は学年5位になり旧帝にA判定で現役で入れた。
スポーツみたいなもんでやり続ければ地道に力は付きます。+20
-1
-
44. 匿名 2016/03/30(水) 08:08:05
同級生「ギャフン!」
ギャフンって実際どういう意味なんだ?
+4
-3
-
45. 匿名 2016/03/30(水) 08:19:54
流石学歴トピ、マウンティングが始まったww+2
-5
-
46. 匿名 2016/03/30(水) 08:23:16
みんな偉いな。ここ見て反省した
高校のころ、時間かけて熱心にやっていた教科ほど点が悪く要領よく終わらしていた教科ほど点が高かった
戻れるものなら期間限定とわりきって受験に即したやり方でやる
本質的な勉学していたら時間は足りない、受験で結果につながらない+8
-2
-
47. 匿名 2016/03/30(水) 08:23:40
予習復習を欠かさずやった。
勉強は妥協しなかった。納得いくまで何度も反復演習。
県内トップ(中高一貫)から、国立の医学部(いわゆる旧六)へ行った。
+15
-1
-
48. 匿名 2016/03/30(水) 08:24:54
どうやったらモチベーションを保てるのか知りたい
今更知っても手遅れだけどさ
せっかく地頭よかったのに
遊びの誘惑に勝てず怠けてしまい後悔してる
ボケッと授業きいてるだけで学年一位とかだったのに
ボケッと授業をきくことすらしなくなったら
当たり前だけど成績落ちてそれっきり
やりたいことも目標もなにもないしなー+9
-0
-
49. 匿名 2016/03/30(水) 08:27:57
遊んでばかりだったのに理科大に行けました。
今思うと勉強してればもっといいところに行けたんだろうな〜。集中力がない。
+2
-3
-
50. 匿名 2016/03/30(水) 08:36:20
私も中学のときいじめられた反動ですごく勉強しました。
おかげで高校でも大学でも周りの人達が努力していて刺激になります。
勉強しっかりする人はいじめとかする暇ないんだなって分かりました(笑)+26
-1
-
51. 匿名 2016/03/30(水) 08:36:44
良トピ
子供が自分から勉強したいって思える様になって欲しい。
モチベーションついてきて無いのに周りから言われるのって苦痛だよね+13
-0
-
52. 匿名 2016/03/30(水) 08:45:01
マーチをバカにし過ぎていない?
今は少し落ちたかもしれないけど
いい大学だよ。
私は田舎の私立の短大卒でそれなりの
企業に就職したけど
親戚、知人がかよってました。
皆さん勉強頑張って
一流と言われる企業に就職したり
士のつく職業についた人たくさん居る。
なんだか腹が立ちます。+27
-3
-
53. 匿名 2016/03/30(水) 08:52:39
今思うと、スマホって本当に良くない。
受験期は解約なりなんなりしとけば良かった!+6
-0
-
54. 匿名 2016/03/30(水) 08:59:49
本気で取り組んでたなら最低でも大学の偏差値70はあるよね?
偏差値70以上→プラス
以下→マイナス+5
-7
-
55. 匿名 2016/03/30(水) 08:59:55
薬剤師国家試験に合格するため、国試6ヶ月前から大学受験よりも勉強した学生時代。
晴れて今は薬剤師!!
死ぬまで活かせる資格、努力は報われれると思った。+9
-1
-
56. 匿名 2016/03/30(水) 09:00:04
>>52
でも、マーチレベルなら実際そこまでレベルの高い高校でなくても合格する人は
少なからずいるのが現実だからね。
特に今だと昔と違い入試方法もバリエーションがあり、少子化の影響もありマーチ
ぐらいだと受かるのはそれほど難しくはないし、スポーツだけで入れる人も結構いる
から。+14
-1
-
57. 匿名 2016/03/30(水) 09:02:44
>>49
分かり易い学歴コンプだな。
実際は、もっともっと低レベルの大学にしか行けなかったというのが
にじみ出ているよww+7
-0
-
58. 匿名 2016/03/30(水) 09:05:08
小・中は授業を真面目に聞いてても理解できなくて学年真ん中辺り。高校では頑張って学年トップ3には必ず入り、国家試験に一発合格。5教科より専門教科の方が覚えやすかったなー。+2
-0
-
59. 匿名 2016/03/30(水) 09:05:13
学歴マウンティング辞めよーよ。
こんな風に頑張った、こうしたら結果に結びついたよって人の話が聞きたい+23
-1
-
60. 匿名 2016/03/30(水) 09:09:45
2浪して医学部受かったよ。
死ぬほど勉強した。
センター9割で二次も失敗は許されない。
今考えるとものすごく狭き門だと思います、+14
-1
-
61. 匿名 2016/03/30(水) 09:49:18
さっきから出てくるマーチって何???
車しか思い浮かばないアホな私に教えてください+2
-7
-
62. 匿名 2016/03/30(水) 10:30:56
私やればできた方だけど本当にやらなかったw
高校時代も好きな教科だけ学年トップだったりしたけど興味ない教科は赤点w
戻れるなら勉強したと思うなぁ。+4
-0
-
63. 匿名 2016/03/30(水) 10:37:18
学校の勉強ではないけれど好きで得意な分野の勉強を独学した。おかげでそれを生かす職業につけました。
+7
-0
-
64. 匿名 2016/03/30(水) 10:44:48
大学の受験勉強なんて詰め込むだけだから勉強ではないと思っていたけど、実は受験勉強で身につく知識って馬鹿にできないとわかった。
エスカレーター式に上がって来た人は覚えてる英単語の語彙も少ないし。
+5
-0
-
65. 匿名 2016/03/30(水) 11:02:47
勉強を辞めてから傲慢になった気がする。
自分がバカだって比較するものがないなら。
勉強してたときは頭に入ってこなくて痛いほど自分のレベルをつきつけられる。
+7
-0
-
66. 匿名 2016/03/30(水) 12:17:58
中学の頃は勉強が楽しくて
勉強してたらあっという間に時間がすぎてた
高校に入るとやる内容が一気に難しくなるのに
部活ばっかりして家で勉強しなくなった
高1の頃は中学の蓄え?でなんとかなってたけど
高2で一気に落ちた
高校時代もっと勉強しとけばよかった+5
-0
-
67. 匿名 2016/03/30(水) 12:44:12
中学までの基礎は大事。
義務教育の間の早くに習うって事は大切な事や基礎的な事だから早くに習うんだと思う。
そこまでに習う内容は教養としても知っておきたい。+7
-0
-
68. 匿名 2016/03/30(水) 12:55:15
>>61さん
明治大学
青山学院大学
立教大学
中央大学
法政大学
これらの頭文字を取ってmarchです
すべて関東の私大+12
-0
-
69. 匿名 2016/03/30(水) 13:48:38
大学受験より入ってからの方が勉強した気がする
理系だっから実験は白衣着ながらバタバタ移動してた
試験前は徹夜も結構したし
でもいまだに見る試験の夢は受験であせるところがほとんどだから時間軸の関係かなとも思う
夢から覚めた時の社会人でよかったーっていう安堵感はなんとも言えない
1番上の子だし金持ちじゃなかったから浪人か就職の選択肢しかなくて必死だったんだね
妹は浪人したけどなんか羨ましかったな
+8
-0
-
70. 匿名 2016/03/30(水) 19:57:42
高3の1年間勉強して早稲田に受かった。集中力だとか継続力とかそんなものは私にだってありゃしなかったが工夫と訓練で身に付けた。東大生が全員天才だと思えなかったから。周りの環境が生んだ秀才だと思った。そう思えば自分にだって出来ると感じたし、あとは実行するだけだった。何も難しいことじゃないよね。ただただ毎日勉強するだけで、テクニックなんか二の次。塾には行ってない。
まあ学生時代というのは大学以降のことだと思うけど。大学では遊んでしまったので研究の道には進めなかった。教養と応用力しかないな。+7
-0
-
71. 匿名 2016/03/30(水) 23:25:15
自分はど田舎出身だから勉強に取り組みやすい環境だったのはあるんだけど、
これが都会だったらどうだったのかと思う。誘惑が多い。オシャレしたくなるし化粧も覚えたくなるし。+1
-0
-
72. 匿名 2016/03/30(水) 23:27:25
私もmarchで今は投資家やっています。
いまだに、毎日経済の勉強ですよ。+4
-0
-
73. 匿名 2016/03/30(水) 23:31:06
関東の私立大学って賢い印象があるけどね
国立は言わずもがな。+5
-0
-
74. 匿名 2016/03/31(木) 00:42:40
頭の良さ、知能指数が影響するような世界は一握りで、その他はどれだけ努力したかどうか。誘惑に負けそうな時に勉強できるっていうのも才能なのかもしれない。と思ってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する