ガールズちゃんねる

じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」

134コメント2013/12/02(月) 14:02

  • 1. 匿名 2013/11/30(土) 14:50:11 

    じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」 | 「マイナビウーマン」
    じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」 | 「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp

    言葉は時代とともに変化していく。そうして今の日本語も成り立ってきたのでしょう。今回は、読み間違ったことのある漢字を753名の読者に聞きました。と言っても、ここで取り上げたものが必ずしも不正解という訳でもないんですよね。言葉はいつも変化(進化)しているということなのでしょう。



     
    Q.じつは読み間違ったことのある漢字を教えてください(複数回答)
     
    1位 貼付(×はりつけ → ○ちょうふ) 48.3%
    2位 依存心(×いぞんしん → ○いそんしん) 32.8%
    3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず → ○かんはつをいれず) 31.5%
    4位 漸く(×しばらく → ○ようやく) 28.7%
    5位 早急(×そうきゅう → ○さっきゅう) 28.0%

    +208

    -13

  • 2. 匿名 2013/11/30(土) 14:53:43 

    自信あったのに間違ってた

    +1031

    -5

  • 3. 匿名 2013/11/30(土) 14:54:18 

    当たってます‼︎☆

    +24

    -87

  • 4. 匿名 2013/11/30(土) 14:54:40 

    代替(だいたい)を「だいがえ」って読む人、気になる

    +532

    -21

  • 5. 匿名 2013/11/30(土) 14:54:49 

    全部間違えてた!

    +861

    -25

  • 6. 匿名 2013/11/30(土) 14:55:58 

    貼付っててんぷと読むと思ってたw

    てんぷって変換したら貼付って出るよね

    +688

    -74

  • 7. 匿名 2013/11/30(土) 14:56:32 

    やっぱ日本語とか漢字って難しい

    +308

    -5

  • 8. 匿名 2013/11/30(土) 14:56:46 

    漢字って奥が深いな~

    +135

    -2

  • 9. 匿名 2013/11/30(土) 14:57:09 

    月極

    つきぎめ…
    でいいんですよね。

    +410

    -8

  • 10. 匿名 2013/11/30(土) 14:57:59 

    今まで間違ってたって思うと顔から火が出たwww

    +234

    -6

  • 11. 匿名 2013/11/30(土) 14:58:39 

    2位、3位、5位、普通に間違えて使ってました。

    1位、4位、に至っては読めなかった(^-^;

    +109

    -9

  • 12. 匿名 2013/11/30(土) 14:58:42 

    「いそんしん」て言ったら「はぁ?」とか言われそう

    +374

    -10

  • 13. 匿名 2013/11/30(土) 14:58:53 

    売買をうりかいって読んでた。。笑
    だから、買収もかいしゅうだと思ってて、恥かきました。

    +13

    -69

  • 14. 匿名 2013/11/30(土) 14:59:43 

    郵便局優しいw
    ちょう付欄って書いてあったw

    +458

    -4

  • 15. 匿名 2013/11/30(土) 14:59:50 

    為になるねぇ~

    +182

    -2

  • 16. 匿名 2013/11/30(土) 15:00:08 

    団塊(だんかい)をだんこんって読んでる人意外に多い気がする

    +203

    -56

  • 17. 匿名 2013/11/30(土) 15:00:52 

    早急はどっちでもいいんじゃなかった?

    +179

    -10

  • 18. 匿名 2013/11/30(土) 15:02:06 

    見事に全て間違えてた……笑

    +128

    -5

  • 19. 匿名 2013/11/30(土) 15:02:19 

    タレントとかが番組で「雰囲気」を「ふいんき」って言ってる事が多いよね

    恥ずかしくないのかな

    +237

    -32

  • 20. 匿名 2013/11/30(土) 15:03:37 

    これ、昔読めなかった

    +173

    -34

  • 21. 匿名 2013/11/30(土) 15:04:09 

    2位 依存心(×いぞんしん → ○いそんしん)

    『そん』なの?! なんか事実を知っても信じられないよ(>_<)

    +224

    -15

  • 22. 匿名 2013/11/30(土) 15:04:23 

    携帯が壊れて代替機を借りた時、何回も「だいかえき でごさいますね」と言い直してきたauの人、バカちん。

    +144

    -18

  • 23. 匿名 2013/11/30(土) 15:06:14 

    間違って覚えるとずっと使っちゃうよね

    +66

    -3

  • 24. 匿名 2013/11/30(土) 15:08:23 

    2さん
    私は『だいかえ』だと思ってたから『だいたい』とか そんなバカな…と思って変換したら代替(だいたい)本当だった(^^;)ゞ

    +156

    -8

  • 25. 匿名 2013/11/30(土) 15:08:50 

    旦那と買い物してて
    帆船(はんせん)を
    ほせん って読んだら
    手で口を塞がれた

    +87

    -15

  • 26. 匿名 2013/11/30(土) 15:09:53 

    もうこのあたりは正しい読み方すると逆に「?」って顔されるレベルだよね。

    私もずっと「代替機:だいたいき」って言ってたものの、周りが「だいがえき」って言う人しかいなくて
    自分が間違えてるのかと不安になった。

    +202

    -3

  • 27. 匿名 2013/11/30(土) 15:10:15 

    友達が間違った読み方で話してても違うよって言う勇気が出なかった
    そういう場合って教えたほうがいいのかな

    +43

    -3

  • 28. 匿名 2013/11/30(土) 15:11:42 

    締結 ×しけつ ○ていけつ

    +11

    -77

  • 29. 匿名 2013/11/30(土) 15:13:11 

    だから?

    +12

    -51

  • 30. 匿名 2013/11/30(土) 15:14:11 

    意味がわかればどっちでもいいっていう場合もある

    +85

    -11

  • 31. 匿名 2013/11/30(土) 15:15:04 

    28
    それはさすがに・・・w

    +130

    -2

  • 32. 匿名 2013/11/30(土) 15:16:19 

    雰囲気⇒ふいんき

    だと思ってた…

    ふんいきって言ってる人見たことない

    +16

    -257

  • 33. 匿名 2013/11/30(土) 15:18:25 

    28
    お、おうwww

    +61

    -12

  • 34. 匿名 2013/11/30(土) 15:18:36 

    世界仰天ニュースとか依存症の特集あるときのナレーションが「いそんしょう」って言ってたから気になってた。ずっといぞんしょうかと思ってたから。

    でもこうやって文字打ってても、「いぞんしょう」はちゃんと「依存症」と出るんだよね。
    ややこしいなぁ。

    +120

    -4

  • 35. 匿名 2013/11/30(土) 15:20:27 

    50代の課長が相殺(そうさい)を「そうさつ」って言うんだけど、間違えてますよ、と言う勇気がない。

    さりげなく「課長、この案件は"そうさい"でしたよね?」と話し掛けてみるも、「あぁ、頼んだよ」等と気付いてもらえず。

    取引先でも「そうさつ」なんて言ってたら恥ずかしいな~たぶん言ってるよな~

    +151

    -7

  • 36. 匿名 2013/11/30(土) 15:21:34 

    32
    気づいてないだけでちゃんと
    ふんいきって言ってる人いると思う

    +122

    -5

  • 37. 匿名 2013/11/30(土) 15:21:42 

    早急は、そうきゅう読みもアリだと聞きました。

    確信犯の言葉のように、あまりに違う捉え方をする人が多くなると、最終的にそちらに変更もアリになることがありますよね。


    もともと覚えにくい読みにする方がどうなの?と思います。
    誰も読めなければ、その言葉に何の意味があるんだろう。
    私の携帯、いそんしんって変換出ませんよ。


    日本語はもう少し使いやすく縮小してもいいと思います。国民でさえわからないんだから他国の方なんてもっとわからない。
    小難しい言葉ばかり多くて邪魔です。

    +91

    -29

  • 38. 匿名 2013/11/30(土) 15:22:33 

    いい年して全部間違えてた…
    勉強になります!

    +74

    -2

  • 39. 匿名 2013/11/30(土) 15:22:42 

    うわー全部間違ってた(ノ´∀`*)

    +42

    -2

  • 40. 匿名 2013/11/30(土) 15:23:42 

    「塗布」
    とふ

    +9

    -27

  • 41. 匿名 2013/11/30(土) 15:24:14 

    24です
    4さんでしたm(__)m
    漢字どころか数字も読めないとは(T-T)

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2013/11/30(土) 15:26:51 

    重複

    今はどっちでいいようになってますが、
    元々は「じゅうふく」だっけ?「ちょうふく」だっけ?

    早急もそうだけど、迷う。

    +60

    -3

  • 43. 匿名 2013/11/30(土) 15:28:37 

    読みではなく、漢字の書き方だけど、確率と確立を間違えて書く人が気になります。
    あとは意外と以外も!

    +78

    -2

  • 44. 匿名 2013/11/30(土) 15:29:12 

    貼付→はっぷと読んでた(T-T)わたしだけ?

    +19

    -49

  • 45. 匿名 2013/11/30(土) 15:29:17 

    42さん
    どちらでも大丈夫ですよ
    重複の読み方と意味とは
    重複の読み方と意味とはimimatome.com

    重複の読み方と意味とは意味をわかり易く解説意味まとめトップ → ちょっと難しい漢字の読み方まとめ → 重複の読み方と意味とはスポンサード リンク重複の読み方と意味「テーブルAのデータが重複しています」何が難しいのかわからない人もいるかと思いますが、難しい...

    +19

    -3

  • 46. 匿名 2013/11/30(土) 15:32:50 

    45捕捉
    元々は「ちょうふく」のほうの読み方が正しかったみたいですが、別に「じゅうふく」と読んでも正解だそうです

    +64

    -0

  • 47. 匿名 2013/11/30(土) 15:32:57 

    確かにニュースだと早急を「さっきゅう」って読んでるよね。

    +46

    -2

  • 48. 匿名 2013/11/30(土) 15:33:35 

    梅雨前線(ばいうぜんせん)なんだけど
    梅雨(つゆ)

    +19

    -30

  • 49. 匿名 2013/11/30(土) 15:35:11 

    谷間 たにあい。
    幕間 まくあい。 習い事の最中に先生に指摘された。たにま。まくま。と読んでた。

    +43

    -6

  • 50. 匿名 2013/11/30(土) 15:38:08 

    「雰囲気」は知ってても、口語ではフインキって言う人多いんじゃない?

    +109

    -45

  • 51. 匿名 2013/11/30(土) 15:42:09 

    なんて自分はアホなんだ…
    どれ一つとして正しく読めてなかった…

    +21

    -3

  • 52. 匿名 2013/11/30(土) 15:44:19 

    旦那がいつも街道をがいどうって言うのが凄く気になる(。-_-。)
    何度かかいどうだよって言ってるけど、もう何年も直らないから諦めた(^_^;)

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2013/11/30(土) 15:44:53 

    ちょうふしてください。と言われたら、調布?ってなりそう…バカで嫌んなる…(T-T)

    +44

    -1

  • 54. 匿名 2013/11/30(土) 15:45:18 

    そもそも、漢字は中国からきたものだしね。
    中国語の読みに近いものが音読み(「歩(ほ、ふ)」)
    日本語で同じ意味のものを合わせたのが訓読み(「歩く(あるく)」)

    訓読みに至っては、例えば英語で“letter”と書いて「てがみ」と読ませてるような感じ。
    時代とともに少しずつ読み方が変わっていっても、別にいいと思う。

    +10

    -9

  • 55. 匿名 2013/11/30(土) 15:46:04 

    大学までいって何を学んでたんだろう…お母さんごめんなさい

    +31

    -2

  • 56. 匿名 2013/11/30(土) 15:48:15 

    「いそんしん」と「ちょうふ」は使うけど

    かんはつは聞き返されそうで使えないw

    +25

    -3

  • 57. 匿名 2013/11/30(土) 15:49:32 

    未済(みさい)と読んだら(みすみ)と注意された…
    どっちが本当?

    +2

    -6

  • 58. 匿名 2013/11/30(土) 16:04:30 

    会議など真面目な場面で堂々と間違われると指摘できない。。
    遵守を「そんしゅ」
    種々を「たねだね」

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2013/11/30(土) 16:04:36 

    あいてに伝わりやすいからわざと間違ってる方が読むこともありそう

    重複を「じゅうふく」って言い直したり

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2013/11/30(土) 16:07:07 

    まともに読めるの一つもなかった(--;)

    LINEの既読も″がいどく″って読んでたし
    バカすぎて恥ずかしい…

    +10

    -21

  • 61. 匿名 2013/11/30(土) 16:13:16 

    一段落は「いちだんらく」なんだよね。

    +23

    -8

  • 62. 匿名 2013/11/30(土) 16:13:41 

    訃報

    ふほうを最近までとほうと読んでたいたㅠㅠ

    +10

    -17

  • 63. 匿名 2013/11/30(土) 16:15:19 

    何卒って普通になにそつと思ってたwww

    +7

    -15

  • 64. 匿名 2013/11/30(土) 16:16:18 

    「かんはつ」ってなんか、
    空気が抜けて、言いにくい~。
    「かんぱつ」っていっちゃうな~(汗

    +31

    -3

  • 65. 匿名 2013/11/30(土) 16:17:48 

    断食。

    だんしょくって読んでたな〜

    +4

    -13

  • 66. 匿名 2013/11/30(土) 16:25:03 

    4さん、「だいがえ」は間違いではなく、
    「だいたい」は同音異義語が多いので敢えてそう読むこともあります。

    市立→いちりつ
    7月→なながつ(旅行代理店など)
    みたいなもんです。

    +45

    -3

  • 67. 匿名 2013/11/30(土) 16:30:03 

    御用達(ごようたし)は「ごようたつ」があまりに普及してどっちでもよくなったんですよね。
    確執(かくしゅう→かくしつ)も同じ。
    私のパソコン、「かくしゅう」で変換できなくて呆れた。

    誤った読み方が定着した例
    多数が支持して定着した読み方: 言葉拾い
    多数が支持して定着した読み方: 言葉拾いkotobahiroi.seesaa.net

    多数が支持して定着した読み方,あいまいな言葉の意味を確認したり、語源を調べたり、 言葉に思いを馳せ、味わっていきたいと思います。

    +8

    -5

  • 68. 匿名 2013/11/30(土) 16:32:57 

    小学生の頃通知表に担任が 根気が良く~って書いてくれていた。母に「"ねぎ"が良い」って何??ってマジで聞いた(笑)

    +7

    -14

  • 69. 匿名 2013/11/30(土) 16:39:13 

    42
    テストだとチョウフクって書かないと×だし、ジュウフクなんて言うと教養のないひとだと思われるから気をつけてる。

    既存も、キゾンって読む人が多いんじゃないかな?正しくはキソンだね。

    +20

    -2

  • 70. 匿名 2013/11/30(土) 16:42:41 

    チャットしてると弄るを読めない人がよくてちょっと驚くよ

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2013/11/30(土) 16:43:10 

    67さん
    かくしゅうって何?!
    確執をそんな風に読む人いるの?

    +29

    -3

  • 72. 匿名 2013/11/30(土) 16:45:11 

    続柄

    正しくはつづきがら。頑なにぞくがらって言う人がいるね。

    +36

    -4

  • 73. 匿名 2013/11/30(土) 16:53:10 

    とりあえず1のは全部正解だった。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2013/11/30(土) 17:00:55 

    70さん

    私もそれ読めないです!なんて読むんですか?

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2013/11/30(土) 17:08:30 

    破綻 はたん
    凡例 はんれい
    巣窟 そうくつ
    疾病 しっぺい


    茨城 いばら き !

    +29

    -5

  • 76. 匿名 2013/11/30(土) 17:21:47 

    読み方、じゃないんだけど
    四字熟語。「因果応報」を「応報因果」と
    言い張る年配の男性が社内にいます。
    他の方がさりげなく指摘すると
    ブチ切れる。老害認定してるので
    社内、その人の前では「応報因果」で通す。
    めんどくさいジジイだぜ!

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2013/11/30(土) 17:35:06 

    漢字じゃないけど、昔から騒ぎ出てた女の子が彼がsausage(ソーセージ)をレストランで、俺サウサゲ?にする。って注文していた。というエピソードにワロタ

    +23

    -1

  • 78. 匿名 2013/11/30(土) 17:36:07 

    漢字難しいよ~~~(T0T)
    書けないし読めない(T0T)

    +8

    -6

  • 79. 匿名 2013/11/30(土) 17:52:17 

    メールで、原因『げんいん』を『げいいん』って平仮名で送ってきたバカがいた。変換できないんだけどなんで?って不思議がってた…w
    小学校からやり直せ!

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2013/11/30(土) 18:01:34 

    全部まちがってたww

    なんかショック!!(笑)

    ばかなのにさらにばかだったのかwwわたしは

    +10

    -4

  • 81. 匿名 2013/11/30(土) 18:04:14 

    早急はそうきゅう、さっきゅうどちらでも良い、難読漢字でそういわれてる
    孕む・はらむ
    孚む・はぐくむ をごっちゃにしていた

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2013/11/30(土) 18:09:25 

    書き初め→『かきはじめ』と中学生の国語の授業で読んでしまった。その授業最後まで気が付かなくて恥ずかしかったのを思い出した。

    +0

    -5

  • 83. 匿名 2013/11/30(土) 18:19:56 

    57.みさいでしょう?みすみって変換すら出来ないので。

    自信あることでも堂々と否定されたら揺らいでしまう。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2013/11/30(土) 18:20:55 

    洋服買いに行った時店員さんが
    「これ私も持ってますう〜!
    着まわしがきくんで重宝(じゅうほう)
    してますよお〜(^o^)」
    って言ってて、え…と思った。

    +29

    -1

  • 85. 匿名 2013/11/30(土) 18:32:45 

    携帯電話のショップ勤務をしていた頃は、代替機のことをわざとダイガエと呼んでいましたよ。耳で聞いた時に、ダイタイは大体と混同しやすいから。私立を市立と間違えないようにワタクシリツと読むのと同じです。士業をサムライ業と言ったりもしますよね。

    +40

    -1

  • 86. 匿名 2013/11/30(土) 18:53:46 

    館内放送で 一寸を
    いっすん
    と読んだ。

    ちょっと
    とは知らなかった(-。-;

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2013/11/30(土) 18:55:00 

    干支
    えとをかんしと思ってたww
    結構間違えてるな〜

    +0

    -15

  • 88. 匿名 2013/11/30(土) 19:09:16 

    一応をいちようって言う人がいるw

    +46

    -2

  • 89. 匿名 2013/11/30(土) 19:22:36 

    「〜毎に」を、「まい」と読む友人がいるんだけど、「ごと」だよね?
    こっちが間違えてるんじゃないかと不安で指摘出来ない。

    +25

    -4

  • 90. 匿名 2013/11/30(土) 19:24:53 

    雰囲気!
    ふいんき ではなく
    ふんいき

    +3

    -12

  • 91. 匿名 2013/11/30(土) 19:38:19 

    危機一髪はききいっはつ?

    +1

    -11

  • 92. 匿名 2013/11/30(土) 19:48:10 

    疾病(しっぺい)は間違えて読んでいて、保険に加入した時に知りました>_<病と書いてペイと読むなんて、日本語っぽくないなぁ

    +5

    -11

  • 93. 匿名 2013/11/30(土) 19:51:45 

    カフェのバイトした頃の話ですけど、20代のお客さんが小豆となんとか抹茶ラテを「こまめ」と読んでびっくり…

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2013/11/30(土) 20:14:16 

    一応をいちようって言う人いるいる!
    あと気を付けるをきよつける、もいるw



    +30

    -3

  • 95. 匿名 2013/11/30(土) 20:18:47 

    世論って「よろん」っていっても「せろん」って言ってもどっちでもおkなのに
    せろんっていったら「。。。よろんだよ(苦笑)」って言われてなぜか恥ずかしかった
    まあよろん調査とかいうし普通に前者で言えばよかっただけの話だけど

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2013/11/30(土) 20:37:05 

    仕事でシャチハタ使うけど小さい方は小豆印( あずきいん )もしくは小さい印でこいん、と言ってた。←これは俗称とは思うけど

    同僚が今だに『こまめいん』と言う…
    それだけは違うと言いたいけど言えん(-_-)

    +4

    -5

  • 97. 匿名 2013/11/30(土) 20:51:50 

    お客様で、不問(ふもん)を「ふとい」と言う人がいます。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2013/11/30(土) 21:08:05 

    いちようはまだしも
    きよつけるってなんだよってなる(笑)
    こういう意味不明な間違い
    なんかイライラする

    +21

    -3

  • 99. 匿名 2013/11/30(土) 21:14:42 

    職場のすごく仕事ができる人なんですが、
    失敗→しっぱい○をしゅっぱい×
    という方がいます(>_<)
    言いたいけど言えない……

    すごく仕事ができる方なので、ビックリしました。

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2013/11/30(土) 21:17:01 

    一棟(いっとう)一棟(ひとむね)
    未だによくわからない…

    「むね」…戸数を表す時
    「とう」…場所を表す時
    らしいのですが。



    +7

    -3

  • 101. 匿名 2013/11/30(土) 21:38:09 

    大人になってから漢検の勉強したら、思い込み読みが非常に多かった。
    覚えているのは、「免れる⇨まぬがれる 」と思っていたが、「まぬかれる」が正しい事が判明した(´・_・`)

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2013/11/30(土) 21:44:00 

    今の今まで貼付を てんぷ だと思ってた・・・

    14さんのを見て。
    時間帯指定のシールって職員が貼るんじゃなかったっけなぁ と。
    これって、お客さまへの優しさじゃなくて、読めない職員が多いってことなんじゃ(^_^;)
    仕事で印紙貼ってるし、売ってるのに~。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2013/11/30(土) 21:48:09 

    小豆島←あずきじま ×
    しょうどしま〇
    おもいっきり間違ってました。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2013/11/30(土) 21:54:56 

    私はパソコンで変換するときに正しい読み方がわかるパターンが多いな。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2013/11/30(土) 22:15:11 

    重複(ちょうふく)〇→(じゅうふく)×
    9割の人が言うから鬱陶しい!

    +4

    -5

  • 106. 匿名 2013/11/30(土) 22:36:24 

    タリーズをチュリーズ
    ツイッターをトゥイッター

    という夫。
    トゥイッターのほうは英語読みであるのかもしれないが、日本では確実に浮く。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2013/11/30(土) 22:39:11 

    大地震は最近はおおじしんと読んでるね。
    昔はだいじしんだったはず。

    読みじゃないけどメインもメーンと表記されるようになったね。

    +3

    -4

  • 108. 匿名 2013/11/30(土) 22:41:32 

    出生届。

    しゅっせいとどけ、だと思ってました。
    子供が生まれた時初めてしゅっしょうとどけ、だと知ったのに、次男の時また間違えてしゅっせいとどけ、と言ってしまいました。笑

    思い込み、なかなか抜けません(ーー;)

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2013/11/30(土) 22:46:23 

    生食
    ○せいしょく
    ×なましょく

    でも友達2人になましょくだと指摘され、わからなくなってます。

    +0

    -3

  • 110. えりきち 2013/11/30(土) 22:49:24 

    うちのおばあちゃん、
    「100円きんいち(均一)」って
    ずっと言ってる…

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2013/11/30(土) 23:44:33 

    むかーし、元カレが

    月極のことを つきじめ と言っていて、

    なんだか冷めたことを思い出しました…。

    ( ´△`)

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2013/12/01(日) 00:08:54 

    110

    それって萩本欽一じゃない?ww

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2013/12/01(日) 00:23:37 

    うわー勉強になる‼

    私は最近、
    示談→じだん
    と知りました。
    しだん だと思ってて変換できずで発覚。
    他にもありそうだなぁ
    とりあえずこれまで出たやつ見て、覚えます

    +0

    -6

  • 114. 匿名 2013/12/01(日) 02:17:03 

    十分→じゅっぷん
    ではなく、
    じっぷん が正解。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2013/12/01(日) 02:41:12 

    71
    確執(かくしゅう、かくしつ)

    >本来「かくしふ」→「カクシュー」→「かくしゅう」であるべきですが、「執筆」「執行」「執刀」「執政」などからの類推で「しつ」の字音があるものと誤解された結果、「かくしつ」と読まれることが多くなり、 現在はそちらが一般的です。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2013/12/01(日) 03:03:08 

    ひとだんらくといちだんらくはどちらが正しいのかな?
    変換されればどっちもOK?

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2013/12/01(日) 03:55:15  ID:lsVMNyehMf 

    昔2chのテンプレだった
    ふいんき(なぜか変換できない)
    すくつ(なぜか変換できない)

    上記をmixi日記で冗談で使った事があったんですが真面目な人に何人も指摘されました。
    情報処理系の専門学校行ってたので当時は皆に通じると思ってたので焦りました。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2013/12/01(日) 07:21:43 

    漢字じゃないけど
    〜言う、言ったとかを
    〜ゆう、ゆったとか言う(書く)女子!

    恥知らずもいいとこですね、
    ましてや平仮名な!

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2013/12/01(日) 07:24:07 

    面白い めんしろい

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2013/12/01(日) 08:49:26 

    この間 を こないだ(口語ならあり)
    と書き、
    翻訳 を はんやく
    と発音する
    元カレに、何だか冷めてしまいました。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2013/12/01(日) 08:49:53 

    直径を表すφ(ファイ)、どう見ても数学で使ったファイだしそう打たないと変換されないのに、職場の年配の人はパイと言う人が多い。パイだと円周率のπしか出ないから変換できないーってなってた。

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2013/12/01(日) 09:04:05 

    121です。
    漢字の読みでした、間違えましたすみません!

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2013/12/01(日) 09:39:15 

    檜【ひのき】を、やりって読んだことある

    +0

    -4

  • 124. 匿名 2013/12/01(日) 10:03:53 

    95
    元はせろんが正解だったんですけどね。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2013/12/01(日) 10:10:51 

    雰囲気は書くときはふんいきですが
    読み方はふいんきで間違いではありませんよ。


    +3

    -5

  • 126. 匿名 2013/12/01(日) 10:24:15 

    ここに書いてあるのほとんど読み方まちがってた(´Д` )
    勉強しなきゃとおもった!!
    いままで間違ってて、アホと思われてたのかとおもったら恥ずかしい!

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2013/12/01(日) 10:51:52 

    初心者(しょしんしゃ)→小心者(しょうしんもの)と読んでいた(^o^ゞ

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2013/12/01(日) 11:06:49 

    6さんへ
    「てんぷ」って打ったら「添付」ってちゃんと出ますよ…コンピューター変えたら?

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2013/12/01(日) 11:12:36 

    37さん、あきれてものも言えません…その国の「国語」っていうのは、馬鹿に合わせる訳ではありません。正しい用法を覚える事こそが国民の義務であり、教養を高める事なのです。わかった!?

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2013/12/01(日) 12:25:02 

    弄る  まさぐる

    この漢字、生まれてこのかた一度も書いたことないわ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2013/12/01(日) 12:29:29 

    ちょっと違うけど

    私の かかりつけの医者(年配の男)が
    私を励まそうと、いつも
    『「気は病」って言うでしょ』
    って私に言うんだけど
    私は毎回、心の中で
    『それを言うなら「病は気から」だろ〜
    あんたが言ってるのは
    「気は心」の勘違いじゃない⁇』
    って、いつも思っている

    毎回、ドヤ顔で励ましてくれてるから
    言えないけど・・・

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2013/12/01(日) 13:07:56 

    貼付「ちょうふ」が1番だろうけれど、
    「てんぷ」でも間違っていない。
    チョウフの慣用読み。(慣用…つかいなれること。広く一般に用いられること。)
    って電子辞書に書いてあった。  
          


          






    +0

    -0

  • 133. 匿名 2013/12/01(日) 13:35:40 

    129さん
    言わんとされる事はわかりますが、言い方がキツいですね。

    国語にあかるい方なら もう少し優しい言い方もできたのでは?

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2013/12/02(月) 14:02:58 

    【慮る】→おもんぱかる

    習った時、「ぱかる」って!!って思った記憶が…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード