-
1. 匿名 2016/03/29(火) 13:48:17
義理の弟が夏に遠方で結婚色をするのですが、宿泊代金を私たち参列者が支払うとのことで非常識さに驚きました。義母の考えにもうんざりです。遠方で結婚式を挙げられた方、交通費や宿泊代金はどなた持ちでしたか?ちなみに京都から幼児を連れて岡山に出向きます。+24
-73
-
2. 匿名 2016/03/29(火) 13:50:12
義母が出してくれればいいのにね。
私なら、泊まらずに日帰りするかな+174
-6
-
3. 匿名 2016/03/29(火) 13:50:51
義兄の結婚式もうすぐですが、前もってホテルは用意すると言ってくれています。
交通費のことは特に聞いていないけど、宿泊だけでもありがたいので自腹のつもりで行きます。+114
-4
-
4. 匿名 2016/03/29(火) 13:52:06
うわー
これだから、貧乏義理実家っていやだわ。
まっ、
でも、相当な義理実家じゃないと
こっち持ちじゃない?+126
-11
-
5. 匿名 2016/03/29(火) 13:52:11
一生に一回と思って諦めて、楽しむ…(¯ω¯)
できれば日帰りにする。+86
-4
-
6. 匿名 2016/03/29(火) 13:52:32
出典:lh5.googleusercontent.com
+13
-1
-
7. 匿名 2016/03/29(火) 13:52:37
京都から岡山って、それほど遠くないような…
余裕で日帰りできるよね?+306
-2
-
8. 匿名 2016/03/29(火) 13:52:48
海外だったけど全部出してくれたよ。+16
-11
-
9. 匿名 2016/03/29(火) 13:53:02
北海道から東京までだけど、家族6人で行きましたが、特に頂いてません
お祝いにいくので別にいいかな。と思ってましたが非常識なんですかね?+124
-11
-
10. 匿名 2016/03/29(火) 13:53:02
遠方からの友人は交通費と宿泊費を全部こちらで負担した
親戚にも一応、お車代とホテルを用意するか聞いたけど、大丈夫と断られた+32
-8
-
11. 匿名 2016/03/29(火) 13:53:03
前もって言ってくれるだけまだマシだけど、普通は宿泊費や交通費は新郎新婦が持つよね。
交通費が全額負担が厳しければ半額や一部負担とか。
宿泊費も交通費もゲストが全額負担だったらちょっとびっくりするかも。+99
-15
-
12. 匿名 2016/03/29(火) 13:53:04
飛行機の距離で招待された側です。1万円いただきました。
格安ビジネスホテル、航空会社はLCCで安く買えるうちに買ってって感じです+17
-3
-
13. 匿名 2016/03/29(火) 13:53:59
遠方で行われる結婚式の宿泊代まで新郎新婦に請求するつもりなの?+65
-46
-
14. 匿名 2016/03/29(火) 13:54:01
福岡から神戸へ従姉妹の結婚式に参列した時は、ホテル代は主催持ち、交通費は自腹でした。。
御祝儀も払ったのでかなり出費が多かったな+54
-5
-
15. 匿名 2016/03/29(火) 13:54:30
義母も義弟も非常識なのに、兄である主の夫は常識人なの?一緒に育ってきたのになんで考え方が違うのかね。+67
-7
-
16. 匿名 2016/03/29(火) 13:55:16
兄弟なら仕方ないかな~+45
-7
-
17. 匿名 2016/03/29(火) 13:55:45
旦那だけ行かせる+76
-3
-
18. 匿名 2016/03/29(火) 13:55:54
主は義理弟だから目につくんでしょ?
自分の弟だったら?+79
-6
-
19. 匿名 2016/03/29(火) 13:56:04
>>10
お車代とか用意するかと聞かれたら遠慮するに決まってるじゃん。+87
-2
-
20. 匿名 2016/03/29(火) 13:57:08
物もらってもお礼がないとか
そういう日常の中で常識が無いとかならわかるけど
身内の結婚式とか葬式とか人生に数回あるかないかのところで
細かいところを常識だ非常識だというのはあまりうなずけない+63
-15
-
21. 匿名 2016/03/29(火) 13:57:17
日帰りで!+51
-2
-
22. 匿名 2016/03/29(火) 13:57:38
参列者の宿泊代まで新郎新婦が負担するのが当たり前だと思ってる
その考え方の方が非常識なように思えるけど+77
-32
-
23. 匿名 2016/03/29(火) 13:57:50
6月に夫のいとこの結婚式が遠方であります。私たちの結婚式ではそのいとこにご祝儀頂いてないのですが、しないといけないんですかねぇ?
バスや宿泊の手配はしてくれるようですが金銭面での負担があるかは分かりません。
包むにしても10万もは包めませんが、そのかわりバスも利用せず宿泊せずに帰ります。+19
-2
-
24. 匿名 2016/03/29(火) 13:58:20
去年、義理の弟の結婚式に広島から兵庫へ行きました。
ホテルでの結婚式だったのでそのホテルの宿泊、朝食、駐車代は義理の弟が払ってくれました。
旦那さんから言ってもらえないの?+26
-3
-
25. 匿名 2016/03/29(火) 13:58:31
招待した側が交通費宿泊費を「出させていただく」のがマナーだと教わりましたが(;・д・)+96
-10
-
26. 匿名 2016/03/29(火) 13:58:48
出してくれるならありがたくいたたくけど、
最近の若者はお金を出したがらなさそうなのも承知だから、出せー!非常識だー!とも思わなくなってきた。
身内には甘えていいから、友達関係にはちゃんと義理を通せって思ってる。+19
-1
-
27. 匿名 2016/03/29(火) 13:59:16
自分達の結婚式だから、自分達で参列者の宿泊代出しました。
ま、祝儀持ってわざわざ来てもらうんだから仕方ないよね。+46
-1
-
28. 匿名 2016/03/29(火) 14:00:42
突如従姉旦那が私たちの式に参加すると言い出し、ホテルに泊まるから手配よろしくと言われた。(人数の関係で従姉のみ招待してた。他の従姉達も旦那さんは呼んでない)
交通費も請求されたし、今後は関わりたくない。+25
-1
-
29. 匿名 2016/03/29(火) 14:01:00
こういうのがまじめんどいから海外挙式+50
-6
-
30. 匿名 2016/03/29(火) 14:01:09
非常識ですね。
でも
仮にも義理の弟さんでしたら、お祝いのつもりで出して差し上げたら?
後々一生義理家庭に言えるし!
+27
-5
-
31. 匿名 2016/03/29(火) 14:01:23
出してくれたらありがたいけど、家族だったらそこまで気にしないかな。
来賓や友人の分まで何も出す気がないならちょっと失礼じゃない?と思うけど。+20
-2
-
32. 匿名 2016/03/29(火) 14:02:08
自分たちのときは、宿代だけ用意しました( ゚ω゚
弟の結婚式は沖縄であり、それは交通費も宿代も自己負担だったので大変だった…。仕方ないけど。+4
-0
-
33. 匿名 2016/03/29(火) 14:02:45
姉の結婚式に10万包みました。
宿泊代、両家の食事代は出してもらい、私は遠方に住んでるので足代で3万いただきました。あとお祝い返しに商品券1万円。
実お祝儀5万くらい。+17
-0
-
34. 匿名 2016/03/29(火) 14:02:46
もういっそ欠席すればいいじゃん+29
-1
-
35. 匿名 2016/03/29(火) 14:03:54
幼児がいて、結婚式の邪魔になるから、
主人だけ行かせる。
子供は突然の熱とかあるから、嫌なら、
欠席すればよい。
主の距離なら、わざわざ泊まらない。
+55
-4
-
36. 匿名 2016/03/29(火) 14:04:08
そもそも義母が嫌いだから、そういう気持ちになるんだろうね+47
-1
-
37. 匿名 2016/03/29(火) 14:04:09
出しませんよって言われてるの?
行ってみたら支払い済だったとかあるよね?+22
-0
-
38. 匿名 2016/03/29(火) 14:04:12
この場合は義弟さんですよね。
お子さん連れて大変でしょうし
ご主人から弟さんやお母様に言って
もらってみては?
うちは都内で式を挙げたのですが
都内に済む親族の宿泊代出しました。
遠方ならもちろん出すけれど…
片道1時間半なので
思い出すとモヤモヤしています(笑)+11
-0
-
39. 匿名 2016/03/29(火) 14:04:25
新幹線で1時間ですよ♪+37
-0
-
40. 匿名 2016/03/29(火) 14:05:24
私はどの程度までが許されて、どこからが非常識なんてはっきりわかりませんが、
身内なら損しようが行きます。
その後の関係が悪くなったり後味悪い方がよっぽど損だよ。縁を切りたいと思うくらいの事が無い限り上っ面だけでもニコニコしてる。+18
-1
-
41. 匿名 2016/03/29(火) 14:06:22
そんな時は前後に現地で予定や遊びを入れて、結婚式をついでにする。+16
-0
-
42. 匿名 2016/03/29(火) 14:06:23
旦那が納得するのなら、
子供が迷惑かけるといけない云々を理由に
あなたと子供は欠席がいいと思う。+12
-1
-
43. 匿名 2016/03/29(火) 14:06:39
義弟なら仕方ないかなー
うちなら宿泊費なくても行くな。
後でお車代くれる義兄弟だけど。+15
-1
-
44. 匿名 2016/03/29(火) 14:07:46
開始時間によっても違うし、幼児連れの日帰りはしんどいですよね
よほど貧乏暮らしでないなら旅行に行くつもりで割り切るか、余裕ないなら旦那に話し合ってもらうか、ですね+14
-0
-
45. 匿名 2016/03/29(火) 14:07:51
結婚式って時代にあってないと思う。
暮らしていくだけで精一杯、ボーナスも出ない時代にバカ高いご祝儀払っていただいて、新郎新婦側も宿泊費と交通費出して。
お互いにすごく大変。
お互いに経済的余裕あれば多少のことも笑えるが、今の時代どこも余裕なくて結婚式に呼ばれるの嫌がる人も増えてる。
もっと低コストでできるようにすべき。+62
-3
-
46. 匿名 2016/03/29(火) 14:08:56
東京から北海道の式に出ましたが、前日当日分の宿泊費は出してくれました。飛行機代も聞かれたけど式の後についでに北海道旅行もしたので、それはお断りしました。+14
-0
-
47. 匿名 2016/03/29(火) 14:10:52
宿泊する程の距離でもないし。行ってみたら御車代とか用意されてるんじゃないの?行く前からお金お金いうのも嫌だわ+39
-1
-
48. 匿名 2016/03/29(火) 14:10:57
お祝いにぜひ、常識の書いてある本をプレゼントしてみては?+5
-7
-
49. 匿名 2016/03/29(火) 14:13:07
正直、今まで遠方であるほど、宿泊費と交通費全額負担してもらったことないや。
これは地域差もあるんじゃないかと思う。
主さん、お車代も自己負担??+8
-0
-
50. 匿名 2016/03/29(火) 14:13:42
まさに来月義実家結婚式!
日帰り無理な距離で、義実家に泊まります。
費用を負担してもらう事を考えてなかったw
かなり遠方なので、してもらえたら嬉しいけど…
今の所話は無いなー+6
-3
-
51. 匿名 2016/03/29(火) 14:14:31
我が家は義実家が飛行機の距離なので、年に何回かある帰省や冠婚葬祭の為に貯金してます。
義兄弟の結婚式ならだいぶ前から行くのはわかってると思うので、自分で出すつもりであまり期待しないようにしています。
こちらからお金のことは聞きづらいし、後々いただけたらラッキーくらいの気持ちです。+20
-0
-
52. 匿名 2016/03/29(火) 14:16:24
自分たちの式の時、遠方からの親族や友人の宿泊代と交通費はこちらで負担したけど、そういうものだと思ってた。
私も主さんの状況だったら、え?と思ってしまうかも。+7
-2
-
53. 匿名 2016/03/29(火) 14:17:39
トピ主さんの結婚式のときは
義弟の分どうしたの?
それによって変わるんじゃないかな+27
-0
-
54. 匿名 2016/03/29(火) 14:18:31
東北の田舎者だけど。
一時間なら日帰りの範疇だわ。
+21
-1
-
55. 匿名 2016/03/29(火) 14:18:35
トピ主のご両親が以前お祝儀をケチったってことは無い?
あっちがそういう考えだから、こっちもそうしようみたいな考えかもよ。
些細なことまで思い出してみて。失礼なことはしてないの?+7
-2
-
56. 匿名 2016/03/29(火) 14:19:59
京都から岡山なら余裕で日帰り 車で家族でいけば余裕。でも私ならついでに泊まって観光するけど 倉敷いくか蒜山登るか(⌒▽⌒)+11
-0
-
57. 匿名 2016/03/29(火) 14:20:11
義妹の結婚式の時、交通費は自分達で出したけど、宿泊費は持ってくれました。
日帰りできないくらいの遠方、2人の幼児連れでした。
挙式したホテルに宿泊施設があればそのまま泊まってもらう、なければ近くにホテルを用意ってケースが多いと思うけど。
遠方なのに自分達で宿泊手配するのって面倒だよね。
時期によっては近くのホテルに空きがないとか、高い時期のこともあるのに。
旦那さんは何も言わないの?
宿泊費ぐらい宿泊必須で来てくれる人の分、出すものだぞって言わないの?
+7
-1
-
58. 匿名 2016/03/29(火) 14:21:13
まずその距離で遠方だという主の考えが…飛行機使ったり、日帰りしたくてもできなかったりする人たくさんいるよ!+38
-0
-
59. 匿名 2016/03/29(火) 14:26:03
私も義実家が遠方でことあるごとに夫婦だけで十万単位の旅費が吹っ飛ぶけどもう諦めたよ!
そういう人と結婚することを選んだのは自分だ!と思って文句言うの辞めた。
本当は全然お金貯まらないし、手土産も親戚にまで買って行ったりで大変だけどね。+8
-0
-
60. 匿名 2016/03/29(火) 14:27:20
幼児つれてるなら、なおさら日帰りするかな。
車でいっても、2~3時間くらいだろうし。
朝早くやるとか、すごい遅い時間帯とかなのかな?+16
-0
-
61. 匿名 2016/03/29(火) 14:28:34
非常識とは思わないけど
自分の結婚式のときは私達で払ったなー
招待された時も遠方から参加した時は友達だったけどホテル代新郎新婦に払っていただきました。
日帰りでも交通費の一部いただきました+2
-0
-
62. 匿名 2016/03/29(火) 14:31:38
京都から岡山って新幹線で1時間みたいだけど
日帰りしない理由は
時間帯的に無理なのか
観光して帰りたいからなのか
後者なら自分で払うべきな気がする+26
-0
-
63. 匿名 2016/03/29(火) 14:34:54
うちの場合は親戚が多いので不平等にならないために交通費は自腹、
宿泊は新郎新婦側で用意、祝儀は式をしてもしなくても1家あたり○万円等冠婚葬祭に関しての
親戚内でのとりきめがあってたので、その通りにした。夫親族は夫家のしきたり通りにやったと思う。
主さんの義実家では参列者負担というしきたりなのでは?
+6
-0
-
64. 匿名 2016/03/29(火) 14:35:40
遠方で、宿泊費交通費が自己負担なら祝儀を少なくするとか調整するのがマナー。
親族でも来てもらうお祝いしてもらうのですから、それができないなら両家族のみで顔合わせ食事会にする選択肢も持たないとと思います。
見栄はって、式をするなと言いたいです。
お祝い金は送るのだから。+5
-4
-
65. 匿名 2016/03/29(火) 14:36:14
同じく義実家が遠くて、子供連れで義妹の結婚式に出席しました。
前泊はホテルに部屋をとっていただきましたが、空調が悪く、暑くてたまらなかった。
当日夜は義実家に泊まるように言われていたけど、
義母が一番下の娘を嫁がせたことで一気に気が抜けたみたいで、
当日の晩御飯の用意を面倒がって、そのくせ台所に入られるのを嫌がるので困りました。
まだ幼児食の子供の食事の準備もできないし、自分達でどこかホテルに泊まるか、外食でもすれば良かった。
義妹がすぐ離婚したと聞いた時は、呆れて、ご祝儀もドブに捨てたみたいなものだと思いました。+7
-6
-
66. 匿名 2016/03/29(火) 14:38:09
何歳かにもよるけど子連れで日帰りとかキツイよね。式と披露宴の時間にもよるし。
旦那だけの出席が最善よねー+10
-4
-
67. 匿名 2016/03/29(火) 14:45:58
義理の妹が6月にハワイで挙式予定。
宿泊交通費は私たち持ち。ご祝儀はいらないと言われました。有休とり行かなくてはいけないのでいまから気分が落ちてます。ハワイ好きなので普通に旅行で行きたい。+16
-3
-
68. 匿名 2016/03/29(火) 14:47:17
旦那さんに言ってご祝儀少な目にさせてもらえばいいじゃない。
宿泊費ももってくれないケチケチ義弟ならまともなご祝儀じゃなくていいでしょ。
宿泊、交通費でこれぐらいかかるから、ちょっときつくてとか困ってる風で頼めばいいじゃない。
+5
-5
-
69. 匿名 2016/03/29(火) 14:48:29
遠方から東京に来てもらった親戚の宿泊代と交通費は全て出しました。親戚御一行様的な感じで招待しました。家族、親戚ならそれくらいしないとという土地柄もあると思います。ご祝儀は頂いてしまいました。+1
-0
-
70. 匿名 2016/03/29(火) 14:55:00
>>67
お花畑過ぎて最悪なほど迷惑。
ご祝儀はいらないから交通費は自分でって言われたら、ご祝儀は送るから欠席でって言うわ。+26
-1
-
71. 匿名 2016/03/29(火) 15:01:57
京都岡山は近い。
観光資源の多い九州の市での結婚式に宿泊費込みで呼ばれたけど、前日から観光できて幸せだった。ちなみに親族。
東京から来る友人や大阪からの友人も、前泊していた。もちろん宿泊費は主催者もち。
どうせご祝儀払うなら皆さん便利でいいホテルに泊まって、という気遣いもありがたかった。
岡山は地元だけど、ぶっちゃけ他県ほど便利でもないし観光名所もあんまりない。日帰りで充分。+7
-0
-
72. 匿名 2016/03/29(火) 15:06:04
宿泊費は自分持ちって言っても、ビジネスホテル程度なら大人1人1万円もしないんだし。
そんなにギャーギャー騒ぐほどてもないと思うよ。
上で宿泊費は主催者側で持ってくれましたって言っている人達も、泊まったところはごく普通のところなんじゃないかな。
一流ホテルの客室をとってくれたわけじゃないと思う。
大した金額じゃないから、後で常識外れ呼ばわりされるよりはって宿泊代持つ新郎新婦が多いんだと思うけど、
出してくれないからって大騒ぎするようなことでもないし。
どっちもどっちじゃないの。+12
-3
-
73. 匿名 2016/03/29(火) 15:07:35
トピずれごめんなさいなんだけど
結婚式ってただでさえご祝儀高いから
交通費など考えると
凄く億劫になりますよね
おめでたいのに、行きたいけど
高い・・ってなってしまう。
例えばご祝儀が2万や1万5千円なら時代にあってる気する。
引き出物も要らないしさ、行く人増えそう。
交通費の他にも
色々掛かり過ぎるよね+20
-3
-
74. 匿名 2016/03/29(火) 15:12:53
京都駅周辺に住んでいて、
式場が岡山駅周辺なら、
新幹線で日帰りも可能。
でも、京都府も広いし、
岡山県もいろいろある。
義弟なら、黒留袖を着なくてはならないだろう。
そういうことを考えるとやっぱり宿泊かも。+1
-5
-
75. 匿名 2016/03/29(火) 15:16:49
主こそいちいちケチーなw+7
-6
-
76. 匿名 2016/03/29(火) 15:17:50
広島で結婚式するんだけど
東京から親友と親戚と
職場の人で
合わせて20人くらい呼びたいなと思ってるけど
その交通費と宿泊費はもちろんこちら持ちですよね?
往復と1泊2日だけど
一人5万は掛かってしまう・・・そこだけで100万の出費は痛すぎる・・・+8
-2
-
77. 匿名 2016/03/29(火) 15:26:33
大変だね結婚式って
いろんな招待客の立場を細部まで考慮して
抜かりなくやらなくちゃいけないなんてね
若いころならお金だってそうないだろうし
私はやらなかったから未知の領域だわ+11
-0
-
78. 匿名 2016/03/29(火) 15:27:33
>>76
結婚式って自己満なんだから、宿泊費交通費の負担が痛いなんて思うなら挙げなきゃいいんじゃないの?
わざわざ来てもらって祝ってもらえるだけでもありがたいと思うよ
+11
-3
-
79. 匿名 2016/03/29(火) 15:29:55
>>70
いや、国内ならそうだけど海外挙式の場合ご祝儀なし交通費は個人って普通だよ。+5
-5
-
80. 匿名 2016/03/29(火) 15:31:53
>>70
海外挙式や遠方挙式の結婚式の場合に交通費は誰が負担する?how-to-inc.com遠方からの列席者の交通費と宿泊費に関して、新郎新婦側が全額負担するのか、それとも招かれた側が出すのでしょうか? 招待する側が、交通費などの諸経費を誰がどれだけ負担するのかを、招待状を出す前に電話などでしっかりと伝えるのが親切です。
非常識ではないよ。海外挙式なら。+3
-1
-
81. 匿名 2016/03/29(火) 15:32:05 ID:fP1CypMZdo
大阪市での結婚式に沖縄から参列した時は事前にホテルは主催者持ちで、と聞いていたが当日の受付で更にお車代戴いた&朝食がコース料理だった時はとても嬉しかったです。
逆にこんなに負担掛けてしまって恐縮でした。
あって当たり前とも思わないし、無くてもお祝い事だから気にしないかな(´ω`)
+6
-0
-
82. 匿名 2016/03/29(火) 15:35:09
>>78さん
>>76です
そうですね、根本を忘れていました、
本当に来てもらいたい人で再考します
有難う御座いました
+8
-0
-
83. 匿名 2016/03/29(火) 15:43:27
そういうのって、事前に本人たちに出すよって言っておくべきですか?
今度式を行うのですが、遠方から兄家族と義兄家族が車で前乗り?それぞれの実家に来ます。御車代のことなど聞いたら断られるだろうと当日に渡そうと思っているのですが…先に言っておいたほうがいいのかなー+3
-0
-
84. 匿名 2016/03/29(火) 15:46:06
>>63
同じくうちも親戚が多いので、交通費は自腹、宿泊費用はこちらが負担、着物を着る方の為の部屋などもこちらで準備しました。
そして友人は飛行機代、新幹線代と宿泊費用を私は負担、旦那も同じだと思う。
親戚だとお互いさまになるのでそのお家それぞれかもしれないよ?+1
-0
-
85. 匿名 2016/03/29(火) 15:48:18
む?普通は親族でも友人でも、遠方から来てもらった人には交通費(お車代)は最低でも半額金額、主さんの場合だったら京都と岡山の新幹線片道分は新郎新婦が出しますよね?岡山近辺に住んでる人にはいらないけれど京都から来てくれるなら出すよ。
どうしても泊まらなくてはいけない距離の人たちのみの必要最低限の宿泊人数にして、その人たちの宿泊代は新郎新婦が負担だよね。主さんの義理弟の式の開始は何時から?朝一なんだったら、子ども連れで朝早くから移動は大変だろうから泊まってもらうかな。親戚だし。昼あたりからなら日帰りでお願いする。
私たちの時はそうしたけれど。「出して貰おうと思うなんて非常識!義理弟や義理母が嫌いだからそんな風に思うんだ!」って意見があることの方がビックリです。。
そういう事言う人はお車代も宿泊代も出してこなかった人たちなんだろうね。。+8
-8
-
86. 匿名 2016/03/29(火) 15:50:31
>>67
海外挙式なんて本人たちだけでやるものかと思ってた
行っても親までとか
義理の関係で宿泊費渡航費自己負担はきついね
私もお祝い送るから辞退しますって言うと思う+16
-0
-
87. 匿名 2016/03/29(火) 15:53:54
私、この前主人が上司として遠方から行って御車代が一切出なかったことだけでモヤモヤしてるから、義家族で遠方なのに御車代が出なかったらずーっと根に持ちそうだね。笑
私は出そうっと…+5
-3
-
88. 匿名 2016/03/29(火) 15:57:01
うちは遠方から来てくれる招待客全員の宿を母が手配してくれた
母には本当に感謝してる+5
-0
-
89. 匿名 2016/03/29(火) 15:58:36
うちも親族は交通費は出さず宿泊費用のみ負担の親戚多い家です。
飛行機乗ってくるような親戚は少なくて、欠席する事多かったし、向こうの家のお祝いのときも、みんなに自腹で動くから平等だったよ。+3
-0
-
90. 匿名 2016/03/29(火) 15:59:37
宿泊費が参列者持ちってもう決まってるなら
常識云々の前に早いうちから格安の宿を探しまくったほうがいいよ!+2
-0
-
91. 匿名 2016/03/29(火) 16:00:09
常識って知ってて損する場合と知らなくて得する場合があるね
車代出すのが常識って知ってしまったら
自分の時に車代がないと腹が立つんだろうな
私は今日までそれが常識って知らなかったので
こちらが自己負担で行くことに抵抗がなかったけれど
知ってしまったからこれからは腹がたつのかな
知らないほうが幸せなこともあるね
+12
-0
-
92. 匿名 2016/03/29(火) 16:05:42 ID:fP1CypMZdo
76さん
お祝いは60~70万ほどあるので実質40万ほどの出費。
お色直しやキャンドルサービスとか余分な演出やらなければそんな痛手では無いと思います!
頑張ってください‼+2
-6
-
93. 匿名 2016/03/29(火) 16:07:30
親戚だったら交通費貰わなくても気にしないかな。
+4
-4
-
94. 匿名 2016/03/29(火) 16:11:32
近い親族の冠婚葬祭はお互い様だからということで、宿泊代や交通費を出さない場合もあるよ。+6
-1
-
95. 匿名 2016/03/29(火) 16:14:23
主ダサイ。
弟でしょ?
私ならホテル代も交通費も受け取らない。
義理の弟なら尚更ね。
そんなめでたい時ぐらい旦那に兄として格好つけさせてあげたいわ。+17
-9
-
96. 匿名 2016/03/29(火) 16:18:07
いとこの時にまさにその状況だったので、私の時は宮城から東京までの新幹線代と宿泊希望の人は
ホテルも用意したよ
ただし挙式・披露宴関係は親が立て替えたので、ご祝儀は袋だけになったな+0
-0
-
97. 匿名 2016/03/29(火) 16:29:19
>>70
67です。
おまけに東京で披露宴もするんです。
その時にご祝儀出すべきなのか悩みます。まだ、会費制かは聞いていないです。
披露宴出席も女性だといろいろかかるのですが出席は必須だと思うので今から気が重いです。義理の妹は派手好きなのでドレスコードは派手になんて言われたらどうしようかといらない心配までしてます。+2
-2
-
98. 匿名 2016/03/29(火) 16:35:34
>>79
行かざるをえない親族はかわいそいだね。
+5
-0
-
99. 匿名 2016/03/29(火) 16:36:33
友達に数人、海外挙式(わざわざ海外ではなくお相手や仕事が向こう等の要因で)をした人がいますが、私のような友達が行く場合、ご祝儀不要というケースが多いです。飛行機、宿は自己負担です。海外だと休みを取って行くことになるので旅行も兼ねてしまいます!
家族にはどうしてるのかと聞いたことがあるのですが、飛行機も宿も全額負担してもらっていると言っていました。
海外となれば逆に親族の人たちも乗ってくれるみたいです!+2
-3
-
100. 匿名 2016/03/29(火) 16:37:18
意外とみんな寛大ですね。
親戚ならみんな負担しなくてもよかったんだ。海外挙式の時に私は、親戚や友達の宿泊費も交通費も負担しましたが負担しなくてもよかったのかー+4
-4
-
101. 匿名 2016/03/29(火) 16:38:47
>>99
仕方ないもん。
負担しませんなんて言えないでしょう。
言えなかったのが私や。+2
-1
-
102. 匿名 2016/03/29(火) 16:45:28
義母に出してほしいところだけどご主人さんから言ってもらえないかなぁ。無理そうなら旦那のお金から出してもらい「旦那が働いて稼いだお金だし」って思って納得するかな+3
-0
-
103. 匿名 2016/03/29(火) 16:46:34
>>99
家族ならまだしも親戚ならば
欠席で良かったのでは?+0
-1
-
104. 匿名 2016/03/29(火) 16:47:46
>>101
横なうえに数字間違えましたすみません。+1
-0
-
105. 匿名 2016/03/29(火) 16:47:53
主さん、今後の付き合いもありますので諦めて負担をしましょう。
致し方ないと諦めてます。こんなお金も払えないの?なんておもわれるのも癪ですからね。+6
-0
-
106. 匿名 2016/03/29(火) 16:51:03
結婚式を経験したからか
どのくらいお金がかかるってだいたいは分かるから
交通費いらないかも。
あったらラッキー!って思うくらいにしてる
無かったからと言ってモヤモヤしない
+5
-3
-
107. 匿名 2016/03/29(火) 16:51:54
友人関係だと主催者側が負担して当たり前!って感じになるけど、親戚ならそうでもないんですか?
誰であれお車代くらいは出すものだと思っていました。
今度遠方に嫁ぐ義妹の結婚式がありますが、期待しないでおきます。+8
-1
-
108. 匿名 2016/03/29(火) 16:54:24
姉がそうでした!
国内だったら式自体には呼ばなくていいかなという程度の親戚でも、海外なら「じゃあ奮発して旅行もしちゃおう」とかなりの数が来てくれて親族の貸し切りバスをチャーターしイタリア観光しました笑+3
-1
-
109. 匿名 2016/03/29(火) 17:00:26
うちも親戚は宿泊代のみ負担したし、大体の人がそれぞれの実家に泊まってくれたからあまり気にならなかったし普通と思ってた。
その代わり、いとこでも飛行機でくる距離感だと欠席だったりするし、私は小さい頃から花束を渡すわけでもない時にも出席させてもらってた。
親戚が多いとルールが出来ると思う。+1
-0
-
110. 匿名 2016/03/29(火) 17:02:28
京都も岡山も面積はすごく狭いイメージなんだけれど。。。
うちは田舎っていうのもあるけど、車で2~3時間くらいは、みんな日帰りする感覚だから
「え?泊まるの?」ってなると思う。
二次会に参加する場合は別として。
もちろん、交通費とか、バスのチャーターとか、開始時間、着付けとかの気は使うよ。+8
-0
-
111. 匿名 2016/03/29(火) 17:04:30
交通費や宿泊費を新郎新婦側が負担するとなると
ご祝儀もその分上乗せしなくちゃ、と高額になるから
わざと交通費や宿泊費を負担せずに
「ご祝儀は一般的な金額でいいのよ」という義実家の思いやりかもよ
……なんてワケないか
+4
-2
-
112. 匿名 2016/03/29(火) 17:08:15
逆に親族の結婚式に呼ばれて自己負担で出席できるくらいのプールがないのって、家庭として成立してなくない? 自分が結婚したら義理の家族が出来てそことの付き合いが発生するのは当然なんだから、そういう貯金をしておくのって必要なことだと思うんだけど+2
-6
-
113. 匿名 2016/03/29(火) 17:13:14
こういうのって親族だと甘えたりおろそかにしがちだけど
親族こそ嫌でも長く付き合うわけだから
招待する側は親族にこそ手厚くするほうが賢いかもね
会社経営とかしてないかぎり
これから結婚する人は必見なトピだと思った+7
-2
-
114. 匿名 2016/03/29(火) 17:26:01
義実家との関係性に大きく左右される問題だと思う
良い感情ないような義実家なら旦那だけ行かせてもいいんじゃない?
日帰りの交通費でも小さい子供いたら痛い出費だし
+2
-0
-
115. 匿名 2016/03/29(火) 17:40:28
京都って言っても日本海沿岸なら時間かかるからグダグダ言う人も出て来るかもね。
お兄さん家族として黙って結婚式に出るのが一番スマートだけど。
「お車代が出なかったから、ご祝儀減らしたの」っていう義兄家族を持つ花嫁の心情を察すると、ここでトピ立ちそうだよね。
+3
-0
-
116. 匿名 2016/03/29(火) 18:02:14
どのくらい歳が離れてるのかは分からないけど義弟なら、兄である旦那さんに甘えてしまってもしょうがないのかなぁ。
お兄さんのお嫁さんとして太っ腹な気持ちで祝ってあげるのがベストかも?+12
-0
-
117. 匿名 2016/03/29(火) 18:17:24
>>112
多分だけど貯金がないんじゃなくて自分が価値あるものと思えないことにお金を出すのが嫌なんじゃないかな。私がそうです。価値観は人それぞれですから親戚づきあいといえども時間もお金も取られるからね。
+5
-1
-
118. 匿名 2016/03/29(火) 18:19:04
>>107
私もそう思ったよ。
友人だと負担するの当たり前な意見多いけど親戚だと違うの?
私はどちらも負担したけど
家族はあまえてよかったのかな。
+4
-1
-
119. 匿名 2016/03/29(火) 18:24:06
親戚だから甘えてるんじゃなくて、うちは昔からの決まり事だったよ。
こちらが負担しない代わりにお呼ばれした時は自腹で行く。
うちもかなり親戚が多いからそれがルールだし、結婚式の時にとてもみんな呼べるような人数じゃないからそれで良かったよ。+9
-1
-
120. 匿名 2016/03/29(火) 18:26:34
その家族と地域のルールがあるよね。
旦那さんに聞いてみたら?
+8
-0
-
121. 匿名 2016/03/29(火) 18:29:48
親戚が多い場合はそういう取り決めがある事あるよ。
うちは父親が七人兄弟、母親は四人兄弟、それぞれの家庭の子供はみんな3人以上だから、言葉悪いけど飛行機に乗るくらいの距離感がある人とはあんまり会ったこともないし。
どこか線引きする意味もあっての交通費は自己負担。
でも一人、うちの親の紹介でお見合い結婚したけどその時は是非来て欲しいと交通費も負担すると言われたらしいが、辞退していたよ。+5
-1
-
122. 匿名 2016/03/29(火) 19:42:34
いつから宿泊費交通費新郎新婦負担になったの?
2,30年前は主賓以外は参列者負担が当たり前だったと思うけど
交通費もバカにならないって愚痴を大人からよく聞いた+6
-6
-
123. 匿名 2016/03/29(火) 20:23:48
その義理弟さん、なんだかね。。もう今後一生付き合うことはないと割り切って交通費や宿代自己負担、お祝儀は最低金額の3万、良くて5万でいいのでは?
岡山と京都が近いとか距離の問題ではなくて、「私たちの結婚式に来るための費用は出しません!」って言い切ってる所がもう無理ですね。
自分が新郎新婦の立場だったら「来てくれて有難う。この日のためにいろいろ調整してくれて有難う。これからもよろしくお願いします。」の気持ちでお車代や宿代を包むけどね。
結婚式の時のイザコザって後々まですごい尾を引くからね。結婚式にとりあえず参列もしくは子どもさんがいるので欠席ってことにして、あとは関わらないスタンスでいかがでしょうか。
+2
-5
-
124. 匿名 2016/03/29(火) 20:53:54
自分で出すけど。+2
-1
-
125. 匿名 2016/03/29(火) 20:59:14
トピと関係ないんですが相談させてください(*_*)
今度結婚式を和歌山でします。
友達は大阪、奈良、兵庫で
往復電車賃5千円もしません。
この場合でも交通費負担するべきてましょうか?
負担しないならプラス
負担するならマイナスでお願いします。+8
-12
-
126. 匿名 2016/03/29(火) 22:00:55
友人の結婚式、東京から、岡山、兵庫、徳島、名古屋と行ったけど、交通費全額出してくれました
岡山、兵庫、徳島は日帰りしましたよ~
名古屋の子のみ、交通費半額で結婚式の開催されたマリオットに泊めてくれました
他にも一緒に泊まった子がたくさんいたので夜は楽しかったです
兄弟いないからわからないんだけど、
親族だと、地域によって違いがあるのかな?
主の場合は、義妹さんがそんなにお金貯まってなくて
お兄ちゃんに甘えさせてーてとこなのかな?+2
-0
-
127. 匿名 2016/03/29(火) 22:02:53
親兄弟くらいの身内なら、ご祝儀も友達と同じ金額とはいかないし、事前に渡す必要がある。結局払ったご祝儀で泊まっているような状況だから、正直私はどちらでも良かった。それよか、移動に手間がかからない場所だったり、みんな納得のいいお式である方が、わざわざ出向いた事が報われたって感じで印象いいよ。
でも、何はともあれ金の切れ目は縁の切れ目だよね。+4
-0
-
128. 匿名 2016/03/29(火) 22:06:01
あー、うちの一族は交通費自己無担の代わりにご祝儀少なめだわ
そういう慣習+3
-0
-
129. 匿名 2016/03/29(火) 22:11:07
京都から岡山
新幹線で日帰りしてください
どうしても宿泊が必要な距離じゃありません
宿泊したいなら自分で払うのがマナーな距離です
関東地方から来るというなら宿泊必要でしょうけど+6
-1
-
130. 匿名 2016/03/29(火) 22:23:52
交通費も宿泊もこちら持ちですか?
日帰りできる距離だとは思いますが、午前中の式とかだと前泊になりますよね。
よく海外挙式とかだと御祝儀辞退とか聞くけど。
義理の弟じゃ諦めるしかないですけど今後も同じようなこと起こりそうですね。
+3
-0
-
131. 匿名 2016/03/29(火) 22:27:38
マナーとしては
新郎新婦は遠方からのゲストにはお車代を用意し宿泊を用意
ゲストはお車代と宿泊費をご祝儀に上乗せ
なはずだったけど
宿泊代交通費新郎新婦にたかろうとしてる人多いなぁ・・・+4
-2
-
132. 匿名 2016/03/29(火) 22:30:32
海外挙式の場合、祝儀いらないから自腹で来てください♡ていう新郎新婦いるけど、友人の祝儀の相場て3万円だよね?
往復飛行機代・宿泊費・数日間の食事…3万円で済まないですよね?軽く10万円近く行きません?
そこまでして祝ってあげたい友人がいる人凄いわー。+4
-1
-
133. 匿名 2016/03/29(火) 23:48:51
福岡から東京の親戚の結婚式、負担かけまいと日帰りにしたのに足代出なかった。
足代は常識やろ?って思ってた分、微妙に腹立った。
しかも引き出物はかさばりまくりのポットや鰹節のでっかい缶の詰め合わせで…クソ邪魔やし、要らんしで最悪やった。+3
-2
-
134. 匿名 2016/03/30(水) 00:39:18
>>74
黒留は親だけだよー
遠方ならホテルや式場で着付けの手配あるところも多い。ご参考まで。+2
-1
-
135. 匿名 2016/03/30(水) 01:27:51
とりあえず、余裕のないひとは結婚式あげないでほしい。+1
-0
-
136. 匿名 2016/03/30(水) 01:41:32
125です。
今のところ半々です
大阪の交通費で2000円ちょっと
奈良で3000円ぐらい
兵庫で4000円なのですが
この場合は全額負担なんでしょうか?
他のサイトを見ると5000円以下の交通費は
いらないとか失礼にあたるなどかかれていました。
今回友人や周りの人に聞いて
みんなその距離なら交通費などもらってないという方が多数で
今日別の友人にえ?お足代ないとかそんなのあるの?私はもらったと言われたので心配になり皆さんにお聞きしました(*_*)+0
-1
-
137. 匿名 2016/03/30(水) 05:19:18
主さんの結婚式のときは、親戚の方々の交通費・宿泊費は全額負担されたからこその不満なんでしょうか?
+1
-0
-
138. 匿名 2016/03/30(水) 09:34:18
>>76
遅レスだけど、交通費は半額でいいと思うよ。
私も広島だけど、周りはみんな交通費半額で統一してる。+1
-0
-
139. 匿名 2016/03/30(水) 09:36:02
義妹の披露宴に家族5人で出席しました。
大阪から沖縄。
ホテルも飛行機も全額負担しました。
ご祝儀も合わせて100万円近くかかりました…
正直、痛かったです。
+0
-0
-
140. 匿名 2016/03/30(水) 12:58:24
姪の結婚式で
ホテルは全員分招待した側にとってもらったよ。
新幹線代は自分で出したけど、お車代もらって2000円お釣りが出たわ。
呼ばれた方が独身や子供なしだから
「お互い様」ではない状況を、配慮された気がする。
離れて住んでて、将来自分の結婚式に来てもらうんなら
その時トントンになるんじゃないのかな?
+0
-0
-
141. 匿名 2016/03/31(木) 14:24:13
身内なら全部自分持ちでも仕方ないよ。親が至り尽くせりの所は恵まれてる方じゃない?
自分も家庭持ってるならその辺は自立しなきゃ、何でも実家や義実家に出してもらうって考えは浅はか。
してもらった事は逆の立場になったら同じようにお返しする、それが親戚付き合い。
それに主さんの場合は旦那さんの弟なんだからそれぐらい負担してもいいんじゃないの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する