-
1. 匿名 2016/03/27(日) 08:35:48
現在就活中で地元の企業での就職か都会(東京)の企業での就職か悩んでいます。
地元から都会に出てきて、生活して良かったことと、または悪かったことを教えてください。
参考にさせてください。+30
-6
-
2. 匿名 2016/03/27(日) 08:37:06
+39
-2
-
3. 匿名 2016/03/27(日) 08:37:09
+25
-2
-
4. 匿名 2016/03/27(日) 08:37:26
都会に出たら、田舎に戻りたくなくなるほど便利で楽しい!+140
-28
-
5. 匿名 2016/03/27(日) 08:38:10
東京はこえぇとこだって
バッチャが言ってた!+77
-7
-
6. 匿名 2016/03/27(日) 08:38:42
18の頃出てきて今年かえります33歳。15年頑張った。
いい大学へ行った人は、就活頑張りなさい。上場企業へ行きましょう。+100
-22
-
7. 匿名 2016/03/27(日) 08:38:43
都会に出てきましたが、身の危険を感じた事が何度もあります。
地元でもそこまで給料や待遇が変わらないなら、地元の方が良いような気がします。
+103
-19
-
8. 匿名 2016/03/27(日) 08:38:46
東京で一人暮らし始めたら、地元に帰る気なくなっちゃったな、私は。便利だし楽しいし。たまに帰省するくらい。親は寂しいのかもしれないけど+132
-13
-
9. 匿名 2016/03/27(日) 08:38:59
朝のラッシュが半端なかった!
田舎の時でさえ辛かったのがそれ以上に。
あと交通網が弱すぎる+58
-5
-
10. 匿名 2016/03/27(日) 08:39:34
テロと大震災が心配です( ´_ゝ`)+43
-7
-
11. 匿名 2016/03/27(日) 08:42:09
中国人メッチャ多い❗
ヤバイかも。+49
-5
-
12. 匿名 2016/03/27(日) 08:42:19
+19
-5
-
13. 匿名 2016/03/27(日) 08:42:30
都会は、便利だけどそれぐらいなんだよね。
よほどアクティブに動く人は、都会がいいだろうけど
普通の人は、さほど恩恵はないと思うな。+85
-13
-
14. 匿名 2016/03/27(日) 08:43:54
特に問題はないかな
むしろ大家さんがたまに旅行先のお土産くれるし、近所のコンビニのお姉さんと仲良くなったり、八百屋のおっちゃんが野菜安く売ってくれたり、職場も怒鳴ることはやめてフォローし合い問題解決する風潮だし、わりと楽しい+13
-10
-
15. 匿名 2016/03/27(日) 08:47:45
大学も地元だったのかな?
地元の方が競争率低くて早く決まるかもね+8
-8
-
16. 匿名 2016/03/27(日) 08:49:16
12
副都心線が出来てないし、いつの路線図だよ。+43
-0
-
17. 匿名 2016/03/27(日) 08:49:16
東京時代は何一つ良いこと無かった。痴漢、下着ドロボー、ストーカー。
嫌なことだらけ。命を削って生きていた。もう戻る事はないです。+25
-20
-
18. 匿名 2016/03/27(日) 08:55:38
自分の田舎の人間がどれだけ怠惰で常識に欠けるか分かった。
帰省はするけど、戻るつもりはない。
首都圏は必要な時に手を差し伸べてくれる人達も多い。
何か学んだり習う時にも環境が整っていて、教える方も一流の方に師事して貰う事が可能。+115
-19
-
19. 匿名 2016/03/27(日) 08:57:11
失礼だけど、主の大学の程度にもよる。
地方では一番の国立出身でちやほやされてたのが
東京にくると どこそれ?状態で マーチあたりの大学と同等扱かそれ以下扱いで苦戦する。+68
-11
-
20. 匿名 2016/03/27(日) 08:57:30
街が臭い、汚い
変な人が多いのでスルースキルが必要(必然的に周りに無関心になる)
キャッチが多くてウザい
+36
-11
-
21. 匿名 2016/03/27(日) 08:58:35
東京は、現実お金がないとつらい。
住宅にお金がかかりすぎ。+108
-3
-
22. 匿名 2016/03/27(日) 08:59:25
>>19
学部によるけど、今は国立大学の方が印象が良かったりするよ。
馬鹿なサークル活動より成績重視だから
そうなると国立大学の方が人気だったりする+16
-17
-
23. 匿名 2016/03/27(日) 08:59:36
中国、韓国人が多くてマナーが悪いので、どこも治安がよくなくなってる気がする
あと優しい人だなと思ってると、騙されたり+20
-11
-
24. 匿名 2016/03/27(日) 09:03:03
大学から東京出てきて就職して、もう10年以上たった。20代のうちは東京が便利で楽しくて田舎になんて帰りたくないって思ってたけど、今は田舎ののんびりした空気の中で両親の近くで暮らすのも憧れる。実際そういう同級生も幸せそうだから。私はこっちで結婚したからもう無理なんだけど。+22
-13
-
25. 匿名 2016/03/27(日) 09:03:53
地方の人って、東京や都会にあこがれを抱いてくるけど
便利なだけで、それ以外何もないんだよね。
一昔なら来る価値あるけど、今はネットでなんでも手に入るし
交通手段だってたくさんある。
わざわざ都会に住む必要性はあまりないんだよね。
+94
-20
-
26. 匿名 2016/03/27(日) 09:04:34
都会は楽しいことがたくさんあるよ。
田舎なんかにいたら人生損!+29
-28
-
27. 匿名 2016/03/27(日) 09:06:49
便利すぎる都会は、
生き抜く力がヤワになる感じがする。
大きな震災がくればライフラインは一発で麻痺してしまうでしょう。
そして、
便利さの恩恵を当たり前と思い慣れてしまった多くの人々はその時、なにも出来ないでしょうね、私を含め・・・・・
+19
-12
-
28. 匿名 2016/03/27(日) 09:09:37
都会の楽しくて便利な暮らしが当たり前になると田舎に強制帰国しなくちゃいけなくなった時鬱になる。
田舎鬱。+30
-17
-
29. 匿名 2016/03/27(日) 09:13:52
電車なんてない、バスも日に数本の愛知の隅っこど田舎なら、名古屋中心部で一人暮らしした初めての朝。
ダッシュしたのに地下鉄乗り遅れたー! と思ったら2分で次のが来た。
都会すげえと思った。+101
-8
-
30. 匿名 2016/03/27(日) 09:16:51
東京は、人が安らいで住める所ではありません。+18
-22
-
31. 匿名 2016/03/27(日) 09:17:09
田舎から出てきた人って
休日何してるの?+7
-13
-
32. 匿名 2016/03/27(日) 09:19:34
都会には憧れるかもしれないけれど、都会って家賃(物価)が高いし
暮らしにくいと思う。今田舎に住んでいるならば、絶対に地元就職♡
都会に出て来て友達が出来たとしてもうなくいかなくなってぼっちに
なったとしたら死ぬほど淋しいよ( ; ; )
都会にはたま~~に遊びにくればいーじゃん!+26
-23
-
33. 匿名 2016/03/27(日) 09:21:53
楽しくてもう帰れない!
何をするにも選択肢が多いし。
外から見る故郷のよさっていうものもあるよ。
どこにご縁があるかわからないけど、チャンスがあれば、一度は出るべきやね。+83
-8
-
34. 匿名 2016/03/27(日) 09:22:40
自分の田舎の人間がどれだけ怠惰で常識に欠けるか分かった。
帰省はするけど、戻るつもりはない。
首都圏は必要な時に手を差し伸べてくれる人達も多い。
何か学んだり習う時にも環境が整っていて、教える方も一流の方に師事して貰う事が可能。+10
-14
-
35. 匿名 2016/03/27(日) 09:23:59
>>34間違えて二重書き込みしました。
ごめんなさい。+6
-7
-
36. 匿名 2016/03/27(日) 09:25:50
いきなり東京じゃなくて、ちょい都会の横浜、埼玉、千葉などを狙うのもお薦めです。+57
-8
-
37. 匿名 2016/03/27(日) 09:31:35
うーん、私の場合はお金と友達がないからあんまり都会を楽しめてないかも…
満員電車に揺られて仕事行ってスーパー寄って帰る毎日。
休みの日はTSUTAYAでマンガ借りて家でゴロゴロ。田舎と過ごし方変わらない。
でも、どこかに行くにしても東京発!のプランが多いから旅行しやすかったり、大きな街がたくさんあるから飽きないかな。+60
-3
-
38. 匿名 2016/03/27(日) 09:34:36
都会はどこ行くにも便利だし遊べる場所が多いけど、お金かかるし何かと怖い事がある、
不審者やお隣さんとの騒音問題+10
-5
-
39. 匿名 2016/03/27(日) 09:36:59
思い切って地元から都内に引っ越して本当によかったと思っています。
住むエリアも、職場や自分の行動範囲に合わせた沿線を選ぶと、通勤定期範囲内で行動できたり、本当に便利です。+16
-3
-
40. 匿名 2016/03/27(日) 09:40:28
ネットで何でも手に入るし、行きやすくなったかもしれない。
でも生活するという事はそういう事ではない。
自分の故郷は保守的。新しく大型スーパーが進出しようとした時に、地元の商店が困るからと商工会が大反対した。かといって努力もしない。それに対し、何も思わない・思っても発言は許されない。
そういう気質が当たり前。
私には理解出来ないし無理。
一度、鬱になり戻った時も医師とカウンセラーに「自分の意見を持っている人はこの町では息苦しいと思う」と言われた。
鬱じゃなく長男・長女だからと一度戻った友人達も同じ様な理由から東京に戻った。+42
-8
-
41. 匿名 2016/03/27(日) 09:49:28
お金無いけど、都内だと博物館や美術館、庭園など安い場所で楽しんでる。寺社仏閣も好きなので、参拝し御朱印頂いたり。
気晴らしに高尾山に軽く登山に行ったり。
食事も千円で十分美味しい。ランチだと安くしてる名店もあるし。
地元だと同じ料金で毎回同じ小さな博物館と庭園、荒みきった寺社仏閣、山はあるけど車じゃないと登山口まで行けない。映画館すら高速で1時間掛けて観に行く。
個人的には都内の方がお金無くても楽しめる。+65
-6
-
42. 匿名 2016/03/27(日) 09:50:54
だいたい遠くても2、30分もあれば、目的のお店とか行けるのが便利。いまはベッドタウンに住んでるから、あのお店都内にしかないんだよなーっていうのが不便。+11
-0
-
43. 匿名 2016/03/27(日) 09:55:05
東京に住むならライセンス制にして欲しいわ。+1
-11
-
44. 匿名 2016/03/27(日) 09:57:11
東京で1人暮らしはお金かかるよ
どんな仕事やライフスタイルを送りたいかによるかな
でも地方の大学から東京は就活で不利になることも…大学のレベルによるけど+7
-3
-
45. 匿名 2016/03/27(日) 10:01:17
九州の田舎出身で大阪在住・既婚・子供1人です。東京とかとはまた違うかもしれませんが、私の場合を書きますね。
都会は交通機関が充実しているし、お店も多くイベントとかもあってとても楽しいと思います。
私はインドア派なので正直、都会にいる必要性は特に感じていません。子供が生まれ両親に会わせる機会がなかなかなく、親孝行もまだまだなので少なくとも実家のある県にいれたらなと思うこともあります。
でも、都会にでてきて色んな経験をすることは素晴らしいと思います。その中でできる価値観で生きたらいいと思いますよ。そのまま都会に居続けるもよし、故郷に戻るもよし。+30
-2
-
46. 匿名 2016/03/27(日) 10:07:02
就職で東京に出てきました。
田舎は高卒ばかりで話が合わない。
早くに出来婚→離婚。の同級生も多く、見ていて恥ずかしい気分になった。
上京して大正解。+45
-12
-
47. 匿名 2016/03/27(日) 10:12:18
田舎に産まれ、田舎で育ち、いま田舎で暮している人は…ここが田舎だという認識はない。
不便に慣れきって不便が当たり前な人生。
映画鑑賞とか美術館・博物館・動物園や各種ライブなど行こうという気持ちはさらさらない。
すべてはテレビ画面の中の世界。
病院や買い物も車でしか行けなくて車が無いと足が無い状態。
半径10キロの人生経験で脳ミソが出来てるから、都会に行ったら怖くて即効とんぼ返り。
すべて私の経験です。+39
-10
-
48. 匿名 2016/03/27(日) 10:13:39
大学進学で上京してきました。遊ぶところが多いのと、自転車が無くても何の支障もない交通ネットワークの充実度にとても助かっています。ただ、たった10㎝ほど雪が積もっただけで電車が何時間も遅延したときは、驚くというか正直引きました。地元なら平常通り運転してたのに…+9
-4
-
49. 匿名 2016/03/27(日) 10:14:22
都会になれちゃうと田舎に帰ってきた時の絶望感と言ったらはんぱない。でも東京に住むなら千葉や神奈川の方が金銭的にもゆっくり暮らせる気がする。+19
-3
-
50. 匿名 2016/03/27(日) 10:18:20
>>33
君のようなノータリンっぽい人には帰ってきて欲しくないだろ、身内も近所の人も(笑)+5
-8
-
51. 匿名 2016/03/27(日) 10:18:52
都会はお金があれば楽しい。
お店が多い分無駄使いしちゃう。
田舎の方がお金は貯まる。私の場合はですけどね。+20
-2
-
52. 匿名 2016/03/27(日) 10:21:08
私は人口3万人程度の田舎から就職で上京しました。何もかも田舎とは違って刺激的で楽しいです。どこへ行っても人がたくさんいるけど、その分出会える人も増えるし、自分にとってはプラスになることが多いです。
でも横浜、札幌、仙台など大都市から上京した友達は「東京ほどゴチャゴチャしてなくていい」と言っていました。+19
-3
-
53. 匿名 2016/03/27(日) 10:21:19
>>36
横浜はちょい都会じゃないだろ(笑)+4
-6
-
54. 匿名 2016/03/27(日) 10:21:28
都会の便利さを知ると戻れない
常識的な人が多いと思う
何かやろうとしても否定的な事よりいろんな意見が聞けるので前向きになれる
違う選択枠も広い
+22
-1
-
55. 匿名 2016/03/27(日) 10:22:00
>>46
解る。
地元は基本的に高卒が占めている。人間性に問題が無くても、興味の対象が違うので話が合わない。
今、地元に帰省中で上京組の友達と地元大学の欧米人教授達と遊んでいるんだけど、考え方や意識のレベルが違うと言っている。+10
-14
-
56. 匿名 2016/03/27(日) 10:26:14
コミュ障は都会の方が住みやすい、
噂とかにもならないしね♪+30
-1
-
57. 匿名 2016/03/27(日) 10:26:28
48 自転車? 自動車の間違いじゃ?
+1
-1
-
58. 匿名 2016/03/27(日) 10:26:29
上京したとき自動改札機のつかいかたわからなくて困って
聞いたら駅員に小馬鹿にされてすごい恥ずかしかった+6
-0
-
59. 匿名 2016/03/27(日) 10:28:29
北海道のド田舎の出身。
近隣や親戚、同級生の親は地元から出るのを反対する人が多い。出ても札幌まで。
うちの親は東京進学を薦めてくれた変わり者。
おかげで18才でまるで言葉が通じる海外みたいな 異文化体験をさせてもらい、視野が広がり親に感謝している。
田舎では都会は人が住むとこじゃないって、住んだ事もない人々から吹き込まれていたけど…
渋谷や新宿の雑踏だけが都会じゃないよ。
若い時に田舎も都会も経験してから自分に合う場所を決めたいと思う。+32
-0
-
60. 匿名 2016/03/27(日) 10:30:16
田舎者が都会に出て来て、都会人ぶってるのを見ると可笑しくて笑える。
+22
-5
-
61. 匿名 2016/03/27(日) 10:31:12
>>55
さりげなく
私は都会人です自慢はいらないって(笑)
高卒を見下すコメントも必要ないね、
あなたみたいなのが東京住みの地方出身者の質を落としているんだよ?( ´Д`)=3+25
-2
-
62. 匿名 2016/03/27(日) 10:33:07
初めて新宿駅を訪れたとき、路線の多さや駅の広さに大変混乱しました。+8
-0
-
63. 匿名 2016/03/27(日) 10:36:40
>>54
同じ内容を連投するなよ+2
-0
-
64. 匿名 2016/03/27(日) 10:57:23
私も人口5万の田舎出身だけど、田舎の人は都会でも大体分かるよ。着飾っても周りと同じ服装をしている人が田舎の人の特徴だから。人と同じである事を望むのは保守的な心理。そこには田舎の排他性がそっくりそのまま表れていると思う。+4
-7
-
65. 匿名 2016/03/27(日) 11:03:04
同じ給料なら、田舎の方が断然生活しやすい
東京なら家を買えるかわからないけど、田舎なら十分良い家買えるし
田舎と言っても東京から一時間半のところだけど+9
-7
-
66. 匿名 2016/03/27(日) 11:03:54
大学進学で上京してそのまま都内で就職したけど都会の方が干渉がなくて精神的に楽。
地元はドがつく田舎&閉鎖的で嫁不足なせいか、近所のジジババが上京に大反対w
何故他人の娘の生理周期を把握してる家に嫁がにゃならんのだ、とそのまま結婚したので戻る気ゼロです。
+24
-0
-
67. 匿名 2016/03/27(日) 11:06:10
田舎のでき婚を批判してる人いるな
今は少子化だから東京で一般職で子ども1人しか産まない女なんかより田舎で子ども5人育てあげた女の方がずっと偉いんだよ+15
-11
-
68. 匿名 2016/03/27(日) 11:16:20
田舎はでき婚でも然程問題ないかな+6
-0
-
69. 匿名 2016/03/27(日) 11:19:54
都会は便利だけど、自分には合ってないんだろうな…って最近よく考えるようになった。
田舎から出てきて10年以上経ったけど、もう帰ろうかなと思ってる。+7
-1
-
70. 匿名 2016/03/27(日) 11:28:40
地元は四国。転職して大阪に出てきた。
地元いたときはとにかく車が無いと仕事にも行けなかった。
その点大阪は電車でどこでもいけるから、車の維持費かからないし。+21
-0
-
71. 匿名 2016/03/27(日) 11:34:58
カッペが東京にこだわるせいで人口過多
田舎者のくせに東京以外の関東バカにしてるしw+12
-3
-
72. 匿名 2016/03/27(日) 11:43:54
田舎
【メリット】
外出するとき、服に困らない。スエット、ジャージで外出しても
問題ない。
【デメリット】交通が不便。車必須。周りの目を気にしてしまう。
都会
【メリット】 電車&バスの交通網が発達しているので、ちょっと遅れても
次の電車&バスが5分後ぐらいに来る。
自分と同じ名前の人が沢山いるので、リアル兄弟みたいな仲間ができるww
【デメリット】 金かかる。服、靴、光熱費、家賃(住む地域による)
外出する時、服に困る。
私はこんな感じ。+15
-0
-
73. 匿名 2016/03/27(日) 11:44:46
・結局はせまっ苦しい箱の中にこもってパソコンでネットしてるだけだし山間の村でネットしてるのと変わらない
・美味しいレストランや高層マンションに憧れるものの家賃に大半がとられて金がないのでスーパーの半額弁当を探すもスーパーもないし半額はお年寄りが狙い定めて無理だから仕方なく割高のコンビニ弁当がほとんど
・電車は満員過ぎて疲れるからひろびろした道路を車で運転したいが車なんて運転する環境じゃない
・人が多すぎるだけで親しくなれるわけでもなく出会いもないし寂しさから出会い系サイトしたら知り合ったのは東京からはるか遠くの田舎四国の愛媛の松山市の男性
・交通費出すからおいでと言われて休日を利用して行ってみたら田舎と思ってた大都会松山市にびっくり
・結婚しようと言われOLをやめて松山市街地のマンションで新婚生活開始
・松山市街地郊外に一戸建てを立てて子ども3人と幸せに暮らしだす、休日は車でのんびりドライブし巨大モールやホームセンターやレストランに行くなど充実、激安スーパーもあり子育ても生活もしやすく東京時代の黒歴史はすっかり忘れられた+7
-7
-
74. 匿名 2016/03/27(日) 11:49:48
神奈川県を
千葉や埼玉と同じに語るの、
やめてもらえますか?+4
-17
-
75. 匿名 2016/03/27(日) 11:59:28
都会に出たら田舎に戻りたくない。
便利すぎる。+14
-4
-
76. 匿名 2016/03/27(日) 12:02:15
百聞は一見にしかずで一度出てきてみたらいいんじゃないだろうか。
合わなきゃ見切りをつけて帰ればいいだけのこと。
年取ってから、一度東京で働きたかったな~ってなっても遅いよ。+23
-2
-
77. 匿名 2016/03/27(日) 12:14:00
地方都市と都会経験あり。
都会のメリット
・出会いが多い。婚活したい場合最高。
・娯楽が多い。一人でも休日を楽しめる。
・サービスの質が高い。
・噂になりにくい。人が多いから。
(ただしこれは付き合い方による。地方都市クラスになると優秀な人は忙しいので人の噂なんかしない)
・地方都市と比較し、収入が高い企業が多い。
・有名私立がたくさんある。
都会のデメリット
・子供は親の付属品という考えが強い。
・通勤時間が長い。
・治安が悪い。
(ただしこれは賛否両論あり。私は地方都市でヤク中や売人を見たことがなかったが、4回遭遇した。でも都会のが治安がいいという意見もある。)
・家賃が高い。都内は3LDK12万、駐車場1ヶ月3万など。
・物価や駐車場代がとられる。
・赤ちゃんがいる場合、居住先を探し、生活するのが大変。
・公立学校が荒れている。
地方都市のメリット
・車社会なので子育てには強い。
・通勤に時間がかからない。
・家賃が安い。3LDK5万、駐車場3000円など。
・子育て支援が手厚い。
・治安がいい。
地方都市のデメリット
・車社会なので車必須。
・都会ほど出会いがない。人口規模により婚活が修羅。
・娯楽がない。稼いでも使う先があまりない。
・有名私立学校がない。
雇用がないという意見もありますが、都道府県別採用数見ると福井県、富山県などが上位にくるのと、首都圏は埼玉、神奈川など東京周辺の雇用が安定していないので雇用は無しにします。+13
-3
-
78. 匿名 2016/03/27(日) 12:14:25
トピ主です。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
どんな些細なことでも構いませんので、教えてください。
>>19
ご名答です。私は
地方の国立出身(5Sと呼ばれる大学のどれか)で
就活をしていてマーチの学生より卒業生からの情報が得られなかったりして不利だと感じることはしょっちゅうです。地方国立の学歴がどれだけ通用するかはまだ選考が始まっていないので分かりません。+6
-0
-
79. 匿名 2016/03/27(日) 12:19:14
>>73
ネットでは都会派が優勢だけど、私はあなたの意見わかるな。
都会は何にしろ、土地が高い。
だから相当稼ぐ人でないかぎり子育てして暮らしていくのが大変。
独身のうちはいいんだけどな。+9
-0
-
80. 匿名 2016/03/27(日) 12:19:48
東京の男は私を求めてくれる
高校まで全然モテなかったのに、大学入って10人以上と付き合った
ちょっと肩とか出すとすぐ言い寄ってくるし+6
-5
-
81. 匿名 2016/03/27(日) 12:22:42
悪いけれど秘かな学歴自慢みたいなことは止めよーね(^^)
聞くほうも聞くほう。学歴なんて関係な~~~~~~~い。+3
-10
-
82. 匿名 2016/03/27(日) 12:25:31
地方都市で20年
都心で10年暮らした結果
結婚前なら都心のが暮らしやすい。
結婚後なら地方都市のが暮らしやすい。
独身時代は車の維持費もったいない。
でも、赤ちゃん連れて電車社会は公害として見られるよ。+14
-0
-
83. 匿名 2016/03/27(日) 12:30:01
>>46 周りもあなたみたいに見下す人と友達になりたくなさそう+4
-1
-
84. 匿名 2016/03/27(日) 12:40:29
福岡だけど福岡便利すぎもう出たくない
程よく都会で、でも都会すぎず、住宅も物価も多分東京とかに比べると安い
ローカル番組が発達しすぎてるけど+7
-3
-
85. 匿名 2016/03/27(日) 13:03:40
大宮においで!
都内まですぐだし、家賃も安いし、そこそこ都会でそこそこ田舎。
住みやすいよ!!+8
-0
-
86. 匿名 2016/03/27(日) 13:17:15
みーんな上京してきて、仕事ない、賃金安いっていって、地元に帰らず、見栄はって東京に住む。
一極集中して、そして保育園足りないって騒ぐ
地元に帰んなよ、どんどん衰退していくよ。じいちゃんばあちゃん待ってるよ
+11
-4
-
87. 匿名 2016/03/27(日) 13:52:17
>>71
それが、カッペが東京にこだわるせいじゃないんだな。
東京は人口のブラックホールなのよね。都民は子供を産まない、育てない。つまり自然増加しない。
よって、人が流入しても流入しても数年後には労働人口が足りなくなり、
また賃金を上げて田舎から人を呼ぶという悪循環。
日本の少子高齢化は東京という都市が原因といっても過言ではないぐらい、東京は悪の根源。+8
-0
-
88. 匿名 2016/03/27(日) 14:03:51 ID:kssGIKxSYc
名古屋に就職します。大名古屋ビルディングのイセタンハウスや全国初のリップバーに行って見たい。楽しみ~。+8
-4
-
89. 匿名 2016/03/27(日) 14:24:45
大阪市内は車が要らないというが、自転車があれば電車やバスですら不要。
なにしろ仕事もプライベートも、ほとんどの用事は御堂筋、
それも梅田〜難波間のせいぜい4キロ圏内で完結する。
そしてまったく電車に乗らないもんだから、待ち合わせなどで駅の構内や地下街に入ると迷う。+3
-0
-
90. 匿名 2016/03/27(日) 15:07:08
新潟大学人文学部狙ってエリートになろう+0
-4
-
91. 匿名 2016/03/27(日) 15:11:44
都会はなんか凄いみたいな感じになってるけど、全然大したことないからね。便利と言うけど、不便だし。田舎の車で買い物の方がよっぽど便利だよ。重いものがある時はつくづくそう思う。電車でどこにでも行けるのは確かだけど、歩く量は凄いですよ。+13
-3
-
92. 匿名 2016/03/27(日) 16:06:14
田舎から大阪に出てきたけど、めちゃくちゃ楽しいよ。仕事も田舎じゃ絶対出来ないことが出来て刺激的。交通の便も良いし。+4
-0
-
93. 匿名 2016/03/27(日) 19:46:28
友達がいない私にとっては、1人でも楽しい東京が合ってる。せっかく大学で東京行けたのにわけあって就職で田舎に帰ってきてしまって本当に後悔してる。20代のうちにまた東京に戻りたいと思ってる。どっちの生活が自分に合ってるか、よく考えるといいよ。+8
-0
-
94. 匿名 2016/03/27(日) 20:43:47
人口五千人、バスは1時間に1本(最終は18時)の九州のド田舎から大学進学とともに上京、
そのまま10年近く都内近郊で暮らしている私の感想です。
良い事:
・とにかく交通が便利。車がなくても生きていける。
・何かと選択肢が多い。たとえばカフェひとつとっても、家から徒歩5分以内に
何種類もあるので選ぶ楽しみがある。田舎はそもそもカフェ自体ない。
・遊ぶ場所に困らない。
悪い事:
・電車はひとつ駄目になると芋づる式に他の路線も止まる
・家賃が高い。田舎は家賃がアパートなら5000円、一軒家でも1~2万でした。
あまりに過疎化が進んでいるので、むしろタダでも住んでほしいみたいです。
地元の友達が好きで、家族とも仲がいい人は、地元の方が多分合ってるのではないでしょうか。
私は友達はいないし、家族とも疎遠なので、
誰にも縛られずに自由に自分の責任で生きることができる今の環境が性に合ってます。+9
-1
-
95. 匿名 2016/03/27(日) 23:03:56
>>94
とても良い内容ですね。
自分の田舎をバカにしたり学歴云々で話が合わないとかレベルが違うなどと見下す、とても不快なコメントがチラホラとある中、貴女のコメントはとても正直なので読んでて気持ちがいい。
➕しときました。+7
-1
-
96. 匿名 2016/03/27(日) 23:25:36
>>74神奈川も千葉と埼玉同様田舎だからね!+5
-0
-
97. 匿名 2016/03/27(日) 23:50:56
くさい。空気悪くて具合悪くなる+4
-0
-
98. 匿名 2016/03/28(月) 15:21:19
私の地元はなぜか都会に出てもすぐに戻る女子が多かった
?と思っいたら
職場で不倫になったり・・・男関係で辛い経験したらしい
私はむしろ周囲と同調共感しなくても過ごせる都会がいいと思う+1
-0
-
99. 匿名 2016/03/28(月) 15:49:32
トピ主さま
>>19です
>>78でトピ主さまは現実をしっかり見据えている方みたいで、この書き込みは無用でしたね。
5Sというのは 埼玉、信州、滋賀、静岡、新潟大学のいずれかと考えていいのでしょうか?
いずれも中堅国立で地元での就職には強いと思われますので
地元で就職されないのは かなりの覚悟をされてるとわかりました。
東京では横浜国立大学でさえ、「そんなのあったっけ??」の反応なので
ニッコリ笑って気にしないのが一番です。
リクナビなどの登録はもうすでに行っていると思いますが
在京大学ではOB訪問以外にも、無料でその類の専門職のアドバイザーがついてくれるので
5Sのアドバンテージは実感されているように大きいと思われます。
上京しての就活だけでも お金や時間がかかって大変でしょう。
主さまの努力が実を結びますように。思いが通りますように。+2
-0
-
100. 匿名 2016/03/31(木) 03:57:34
ろくな職なかったから都会に来たっていう理由だけで来た
みんなが何故都会に行くのか分かった
実際もっと地方に職があったら都会に来なかったと断言できる+3
-0
-
101. 匿名 2016/04/06(水) 19:52:35
そんなに田舎がよけりゃ一生出てこなけりゃいいのにねーと思うことあるねー 田舎上等?w+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する