ガールズちゃんねる

子どもに勉強教えられる?

108コメント2016/03/24(木) 21:23

  • 1. 匿名 2016/03/23(水) 17:26:56 

    自分の時は習わなかったことや、考え方が変わっていたり、難問に挑戦!なんて宿題や子どもがわからないところは教えてあげていますか?

    +43

    -8

  • 2. 匿名 2016/03/23(水) 17:27:38 

    高卒には無理やろな~

    +30

    -50

  • 3. 匿名 2016/03/23(水) 17:28:23 

    +2

    -2

  • 4. 匿名 2016/03/23(水) 17:28:29 

    多分 何年も経てば忘れるよ

    平行四辺形の面積の求め方は?

    ってぱっと聞かれて答えられる?

    +122

    -32

  • 5. 匿名 2016/03/23(水) 17:28:34 

    分野によって中学までなら、、、なんとか

    +59

    -1

  • 6. 匿名 2016/03/23(水) 17:28:42 

    小学校高学年ともなると、もう厳しいかな。

    +94

    -13

  • 7. 匿名 2016/03/23(水) 17:28:58 

    小学校2年生以上の算数はもう無理
    頭悪いからね

    +102

    -27

  • 8. 匿名 2016/03/23(水) 17:29:18 

    小三の算数で、もう無理。バカな母でごめんなさい…

    +102

    -25

  • 9. 匿名 2016/03/23(水) 17:29:18 

    プロにお任せしてます

    +25

    -6

  • 10. 匿名 2016/03/23(水) 17:29:25 

    夫が旧六医卒なので夫に任せてます

    +21

    -17

  • 11. 匿名 2016/03/23(水) 17:29:26 

    私小学生の頃母親に算数教えてもらったことあるけど、私は算数が大の苦手で母親は得意だから
    教えられても理解できないと「だから違うって言ってるでしょ!」ってキレられて
    もう二度と母親には教えてもらわないと誓った

    +133

    -1

  • 12. 匿名 2016/03/23(水) 17:29:31 

    長男に任せてますw

    +13

    -5

  • 13. 匿名 2016/03/23(水) 17:30:10 

    自分は無理なので高いお金をだして塾に頼っています。

    +35

    -1

  • 14. 匿名 2016/03/23(水) 17:30:17 

    数学が苦手なので教えられたのは小学校まで。
    自分で教えると感情的になっちゃうから無理に教えない。
    もう高校生だからとても無理。
    学校と塾におまかせしてます。

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2016/03/23(水) 17:30:28 

    4月から5年生になる子供ですが、そろそろついていけません>_<
    昨日もヘクタールを使った算数を見てたのですが、情けながらわからなかった…

    +26

    -6

  • 16. 匿名 2016/03/23(水) 17:30:38 

    教える、じゃなくて一緒に教科書を見て考えるって方法で勉強すれば小学校までは大丈夫。特に算数は考え方を一緒に学ぶもの。

    +123

    -0

  • 17. 匿名 2016/03/23(水) 17:30:39 

    親に聞いたことがない

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2016/03/23(水) 17:30:51 

    中1くらいまで。
    国語と社会は高校まで大丈夫と思う。

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2016/03/23(水) 17:31:46 

    命の教育が何より優先

    +11

    -6

  • 20. 匿名 2016/03/23(水) 17:32:11 

    中3までなら予習すればどうにか…

    +19

    -1

  • 21. 匿名 2016/03/23(水) 17:32:50 

    小学校の算数って、その先絶対使わないような求め方とかも習うから大人が見ても「??」ってなるやつある

    +46

    -4

  • 22. 匿名 2016/03/23(水) 17:34:22 

    高校での解き方を知ってるから小学生の算数を教科書見ずに教えるのは危険

    +50

    -0

  • 23. 匿名 2016/03/23(水) 17:34:40 

    大学に行かせる予定でがっつりお金を貯める為、塾代節約で高校受験までは自分で教えていました

    いきなりは中学生の勉強を教えるのではなく、小3~4年ぐらいから教えてたので
    自分も子供と一緒に勉強してました
    (復習とはいえ、時間が経つと証明とかの数学の解き方なんて忘れてしまう)

    英語は苦手なので、英語だけは塾に行かせてたけど
    それ以外はマンツーマンの個別授業ですよ(笑)

    +37

    -5

  • 24. 匿名 2016/03/23(水) 17:35:15 

    分数が出てきてから教えてあげれなくなっちゃいました、、、情けないです

    +8

    -7

  • 25. 匿名 2016/03/23(水) 17:35:43 

    息子の中学受験の時は、日能研の問題集の問題を全部解いて教えました。
    算数は方程式を使えないので、鶴亀算など初めは戸惑いましたが大丈夫でした。

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2016/03/23(水) 17:35:49 

    高1レベルくらいまでかな~
    お絵かきなら受験レベルまで教えれるよ!

    +4

    -5

  • 27. 匿名 2016/03/23(水) 17:36:25 

    漢字ならなんとかいけそうかな?
    小6まで、、、

    +5

    -3

  • 28. 匿名 2016/03/23(水) 17:37:27 

    書き順も今は違うのもあったり(自分が勘違いしてるかも)、正確じゃなきゃ教えられないから私怪しいです…

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2016/03/23(水) 17:37:44 

    内容そのものを教えるというより、教科書をどう読むべきか、参考書があればその使い方のポイントを教えるとか、自分で勉強する方法を教えたい。

    問題を解けば、マルバツだけで終わらせるのではなく、答え合わせのポイントももちろん教える。

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2016/03/23(水) 17:39:16 

    理系は得意なので教えます

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2016/03/23(水) 17:40:26 

    今は一年生でもえ?って言うのがある。
    自信無いわぁー。

    +14

    -5

  • 32. 匿名 2016/03/23(水) 17:42:31 

    平行四辺形の面積…本当に忘れてる‼
    来年小学校入学なので、一緒に勉強します(汗)

    +3

    -5

  • 33. 匿名 2016/03/23(水) 17:42:41 

    さくらんぼ計算?て言うの?私が子供のときはそんなの習わなかったから逆に子供に教えてもらったわ

    +66

    -1

  • 34. 匿名 2016/03/23(水) 17:43:38 

    小4息子がいます。
    今のところ何とか教えれてます。
    が、そろそろ自分でもヤバいと分かります。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2016/03/23(水) 17:43:54 

    私は公務員試験、筆記試験でトップ合格だから子供に勉強ですか?楽勝。

    +0

    -15

  • 36. 匿名 2016/03/23(水) 17:47:54 

    子供が小学生になった頃には、お母さんにも分からないことはあるので、授業をちゃんと聞いて、分からないことがあったら、すぐその場で先生に聞くようにと言い聞かせてありました。
    真面目な子供達のお陰で、その通りにしてくれています。
    兄弟で得意科目も違うので、教えあったりしています。
    助かります。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2016/03/23(水) 17:52:42 

    >>4
    平行四辺形の面積は、たいして難しくないと思うんだけど。

    +55

    -1

  • 38. 匿名 2016/03/23(水) 17:54:19 

    中2くらいまでなら、なんとか>_<

    中高私立行って、高校で留学して、大学まで行ったのにこんなもの。。せつない。。。

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2016/03/23(水) 17:55:12 

    法政大出身の人が注意したら屁理屈ばかりで、しまいには泣く。迷惑だから辞めてほしい

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2016/03/23(水) 17:56:05 

    余裕。なんなら私が教えたことと違ってたら教師の言うことは無視していいと言ってる。
    かける数とかけられる数を逆にしたら間違いなんて馬鹿もいいところだからね。

    +7

    -7

  • 41. 匿名 2016/03/23(水) 17:57:05 

    >>37
    よしてやれや、優等生

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2016/03/23(水) 17:57:35 

    理系は得意なので教えます

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2016/03/23(水) 17:58:03 

    小学一年生だから今んとこ大丈夫。
    だけど高校卒業したのもう20年前だからほとんど忘れてる(笑)
    商業科だったしなぁ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2016/03/23(水) 17:58:46 

    私も旦那様も教員です。でも、自分の子のには教えにくい。




    +18

    -7

  • 45. 匿名 2016/03/23(水) 17:59:05 

    平行四辺形の面積なんて仮に公式(底辺×高さ)忘れてても、
    図を書いたら長方形の場合とまったく同じだとすぐにわかるはず。
    よほどの馬鹿でもなければ。

    +29

    -4

  • 46. 匿名 2016/03/23(水) 17:59:07 

    >>2
    並レベルの高卒ですし、教えられません。
    でも最近では解き方を動画で見ることも出来るので子供と一緒に見て同じ問題を解いたりして、小学6年から中3まで塾に行く代わりに夜に家で子供と勉強しました。同じプリントを解いて時々私の方が点数が高いと悔しがったりしてました。
    去年から子供は偏差値74の公立高校に通ってます。私も家で同じ入試問題を解くと、点数だけでは偏差値66の高校に合格してました。一緒に勉強したのが良かったのかも知れません。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2016/03/23(水) 18:02:01 

    案外 低学年でも
    えっ⁈ってなるよね 笑

    算数とか教えてても これ、代数使わずにどうやって解くんだろう??ってなったり
    国語も書き順とかは自信ない…

    先輩ママたちが
    小学生でも勉強教えてやるの難しい!
    って言ってたイミわかったよ
    聞いてた時は
    うっそー!小学生の勉強くらいイケるでしょ!
    って思ってたけどゴメンなさい。 解けるけど教えるの難しい〜

    +38

    -2

  • 48. 匿名 2016/03/23(水) 18:02:17 

    >>25
    難関校受験する子は普通に方程式使ってますよ。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2016/03/23(水) 18:08:48 

    分からないことは分からないと言います。
    ただ一生懸命考えたり一緒に調べたりしますね。聞けば答えがすぐわかると思わせたらだめですよ。答えにたどり着くためにどうすればいいか見せたり教えてあげたらいいと思います。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2016/03/23(水) 18:12:23 

    小学校の算数は代数が使えないから戸惑うよね…

    点P動くな!じゃないけど
    兄弟はできれば同時に出かけて欲しい。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2016/03/23(水) 18:17:52 

    物によっては、算数なんで特に親世代と解き方違うのあるしね。
    社会もいろいろ変わってるから、親も予習必要!て思います。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2016/03/23(水) 18:18:47 

    永遠の謎なんですけど、

    分数の割り算。どうして分子と分母をひっくり返してかけると答えが出るのか。

    この質問が来た時、小学生にも分かりやすく答えてあげるにはどうしたらいいですか??

    +20

    -3

  • 53. 匿名 2016/03/23(水) 18:20:11 

    私、参考書買って予習しようかな…

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2016/03/23(水) 18:31:19 

    数学だけなら余裕
    数学だけは学年1位だった

    文系は論外
    この時の主人公の気持ちを答えなさい
    とか意味わからない

    教師が共感できないと点数が貰えない

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2016/03/23(水) 18:34:42 

    小学5年生ですが、小4頃から見たことないです。
    成績は、いいので小3の下の子の勉強を
    小5に、見てもらってます。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2016/03/23(水) 18:37:42 

    旦那が理数系、私は文系。
    小学校の中学年までは私が見てた。
    後は通塾。中受の過去問の算数は旦那が担当。
    中学から英語のわからないところは私が教えてる。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2016/03/23(水) 18:38:30 

    家庭教師してたので楽勝!!
    中学生までは…(汗)

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2016/03/23(水) 18:39:08 

    >>54
    偏見。曖昧なのはたいてい選択式で、正解以外は明らかに違う場合がほとんど。
    記述式の問題は「○文字で文中より抜き出せ」など、唯一の解答が存在する。

    論文は論の組み立てがどうか、矛盾がないかが採点基準なので共感うんぬんは一切関係がない。
    文法や言葉の用法が間違ってたらマイナスだけど。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2016/03/23(水) 18:40:15 

    他の教科は、教科書があれば大丈夫だけど、算数だけはとにかくお手上げ。算数が得意なお友達呼んで家で宿題してるよ。まあでも、その方がいいかな?もう小学5年なので、親より同い年で教えあった方が復習にもなるし、と言い訳してみる(;´`)

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2016/03/23(水) 18:50:52 

    家庭科の教員免許持っているから、家庭科や物作りやレポートとかのやり方は教えてあげてた。

    子どもに、「小さい時は、お母さん器用で羨ましがられたけど、中学からは受験科目に関係なくて使えない親」と言われてしまった。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2016/03/23(水) 19:06:45 

    学校でビリ取ってきたら困るし、自分も嘘教えたらヤバいから、学習塾に行かせてる。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2016/03/23(水) 19:09:17 

    割り算まで笑
    はい、バカです。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2016/03/23(水) 19:13:57 

    >>60
    じゃ、音楽もか...

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2016/03/23(水) 19:14:39 

    >>54
    わかる

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2016/03/23(水) 19:14:40 

    自分が帰国子女。英語はネイティヴに話せる。

    子どもは英語得意でしょうと言われるが成績は3か4。5にはならない…。
    教える事は難しい…。教科書を音読して発音を聞かせるぐらいしかできません。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2016/03/23(水) 19:16:24 

    うちの父親、地元トップレベルの進学校だったが、中学校の数学聞いてもアウトだった。
    高校も文系、仕事も文系だったからなあ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2016/03/23(水) 19:24:35 

    エンジニアなので数学はきっと大学まで大丈夫かな。
    使ってるし。
    高校生なると古文とか生物とかきっと忘れてる。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2016/03/23(水) 19:30:30 

    >>52
    答え:そういう定義だから。

    ? × a = b のとき、 ?を求める式を b ÷ a とする。これが割り算。
    つまり、割り算=かけ算の逆。

    例えば、1/2×1/3=1/6であるから、上の定義から1/6÷1/3の答えは1/2と決まっている。
    1/6÷1/3を1/2にしようと思ったら、
    分子と分母をひっくり返してかければ良いということがわかる。

    +2

    -9

  • 69. 匿名 2016/03/23(水) 19:33:45 

    理系なので数学なら大丈夫。
    歴史は苦手なのでほとんど記憶になく聞かれると恥ずかしい。

    一緒に勉強しないとなぁと思います。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2016/03/23(水) 19:41:32 

    うちの子が4年生だけど算数で
    アールって何❓
    がい数って何❓
    工夫して計算しましょうって何❓
    と言葉だけで聞かれると
    ❓❓❓
    ってなって焦りました。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2016/03/23(水) 19:43:10 

    私は九九までなら…何とか大丈夫なような気がしますする。

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2016/03/23(水) 19:43:55 

    小学校からずっと教えてました。今中2でまだいけてますが、高校ならどうかなあ?
    微積好きだったけどすっかり忘れてる。てかもういい加減自分で調べさせないと駄目だと思いつつ(汗)。自分は親に教えてもらったことなんて無かったのに。英語は全然駄目なので、ネット頼りです。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2016/03/23(水) 20:06:43 

    私も主人もいわゆる高学歴なのである程度はできると思う!
    けど、理系なので、作文なんてアドバイスすらできないと思う。英語とかもきついなー。

    私は塾講師のアルバイトで高校生に理系科目は大学四年間ずっと教えてたから、なんとかなるかな?
    といっても、時間が経ったらわたしも復習して模範解答があるやつならなんとか教えられるレベルだと思う。

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2016/03/23(水) 20:12:57 

    小6までは何とか教えられたけど、それ以降はもう無理でした。
    子供も察して、なるべく夫に聞くようになりました(^^;
    私は美術・音楽が得意なのでそちら方面で教えることが多いです。
    だから夏休み・冬休みだけ大活躍です。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2016/03/23(水) 20:13:47 

    高齢出産てこういう時も問題だよね。学生時代学んだ知識の記憶力が衰えるの早いだろうし。
    私も兄と8歳差で父38歳母31歳の時の子供で、小学校までは勉強見てもらえたけど、中学からは全然親は頼りにならんかった。
    母はアホ高卒だが、高偏差値の父ですら50過ぎたらダメだった。
    バカ学校卒の親は高齢出産しない方が良いよ。
    小学校の問題すら解けない親とか恥ずかしいから。

    +2

    -13

  • 76. 匿名 2016/03/23(水) 21:03:34 

    高校生の時はパパに聞いてたけどな〜
    息子が高校生になって数学とか聞かれたら無理だな〜〜 笑笑

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2016/03/23(水) 21:08:58 

    二年までは大丈夫。4月から三年生だけど大丈夫かな。。
    でも私が怒って教えてから聞いてこなくなったんだよね。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2016/03/23(水) 21:09:17 

    高校生子どもの場合
    …数学と英語、物理、化学は無理!それ以外だったら教えられる。特に歴史、地理、生物は任せろ(^-^)v

    小学生子どもの場合
    …小学校4年の算数は微妙(/--)/分数どうやって教えるかこんがらがる!後はどうにかなるかな!
    脳トレがてら宿題教えてる。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2016/03/23(水) 21:13:14 

    教科によりますね(*_*)
    私は英語国語なら大丈夫、理系科目は旦那に任せよう。。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:01 

    分数から意味不明

    図形や文章問題もサッパリ分からん

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:09 

    >>52
    割り算って割られる数と割る数に同じ数字をかけてから計算しても答えが変わらない。
    たとえば6÷2と(6×2)÷(2×2)は答えが同じだよね。おそらくこれを利用してるんじゃないかな?
    1/2÷2/3←2/3をを1に出来たら答えが簡単に出るよね。だから2/3に3/2をかける

    1/2÷2/3=(1/2×3/2)÷(2/3×3/2)=(1/2×3/2)÷1=1/2×3/2

    って事かと。小学生にここまで説明するのは面倒だから、逆数をかけるって簡単に教えてるんじゃないかな?ちょっとわかりづらくてすみません。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2016/03/23(水) 21:16:21 

    勉強なんか出来なくても生きていける

    +1

    -10

  • 83. 匿名 2016/03/23(水) 21:18:42 

    英語は高校生以上でも可能。
    算数はかけ算九九まで。
    それ以上のことは無理です。
    分数の足し算とかわかりません。
    当然、数学なんて知らないし、方程式って何?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2016/03/23(水) 21:43:03 

    教えれんから一緒に調べたり考えたり。

    でもすでに子供の方が賢い。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2016/03/23(水) 21:49:43 

    聞かれたら答えるけど、基本、勉強みない。
    英語なら小さい頃から英語圏に住んでたから会話とかしてあげれるのと、夫は機械材料専門だから数学物理大得意でその辺できるけど。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/23(水) 21:54:01 

    >>55
    上の子が秀才で下の兄弟に教えてあげるって理想的。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2016/03/23(水) 22:09:47 

    私も算数苦手…
    子供と一緒に参考書でしらべてるよ。
    てか、問題の出し方も意味が⁇の時がある。

    国語の文章題は、それぞれ感じ方違うから多少の言葉違いはあっても良いと思うけど、うちの担任、解答集通りじゃないとバツつける。
    おかげで、成績下がったわ(泣)
    まっ息子も悪いんだろうけどね〜

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/23(水) 22:17:48 

    >>52
    算数は難しい数が嫌いなんだよー
    どうせなら整数で表わせた方が楽だよねって事で…

    1/2÷1/3=2/1×3 どうしてひっくり返ってるかというと…

    割る数を整数にする(1にして消してしまう)行程が省略されているのです。
    1/3×3=1 

    (1/2×3)÷(1/3×3)=1/2×3  
          ↑1になる
    1/2の方にも同じ3を掛けないと答えが変わりますよね。
    【割られる数と割る数に同じ数を掛けても割っても答えは同じ】

    なので、最後の全体を見回すと割る数がひっくり返って残って見えているという事なのです。


    +3

    -1

  • 89. 匿名 2016/03/23(水) 22:19:09 

    あ。4行目
    誤: 1/2÷1/3=2/1×3
    正: 1/2÷1/3=1/2×3

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2016/03/23(水) 22:20:12 

    >>52
    例えば分数のわり算でなく正数のわり算でも、6÷2は6/1×1/2に変換できるからじゃない?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2016/03/23(水) 22:26:04 

    >>11
    うちはその父親バージョンでした。小学生の時は身体が弱く休みがちで授業に追い付けない時期があり教えて貰うも怒鳴られテーブルを自分に当たるか当たらないかの場所を思い切り叩いたり。
    毎回そうなるので嫌だったのに、母は父親に聞けと。あんな目に遭わされるなら塾でも行かせろよと思ってました。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2016/03/23(水) 22:51:35 

    >>4
    答えられない人いるの!?

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2016/03/23(水) 23:43:38 

    子どもが中学3年生までは、毎日見てました。不思議なもので自分が子どもの頃解けなかった問題でも、最初の例題に沿って考えると正解。なぜあの頃はこれがわからなかったのだろう…?なんて新たな発見が。我が子には勉強の苦労はさせまい!と毎日必ず一緒に机に座りましたが、高校受験を終えてみると地元の公立校の最も下から数えて2番目の「入りやすーい高校」に滑り込んだのみ(笑)現実は厳しいです。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2016/03/24(木) 00:09:51 

    自分が習ったことと今とでは違いがたくさんあって無理そう
    あなたの知る「源頼朝」や「足利尊氏」の顔は間違い【教科書の肖像画は別人】 - NAVER まとめ
    あなたの知る「源頼朝」や「足利尊氏」の顔は間違い【教科書の肖像画は別人】 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    多くの歴史上の人物が登場する高校の社会科教科書では、おなじみの肖像画が「別人」と判明して掲載されなくなったり、説明を変更したりするケースが近年相次いでいる。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2016/03/24(木) 00:39:02 

    こんなに出来ない人達がいて逆に不安。
    うちは出来る方だけど、出来ない親とは自然と距離を置くようになってくるから、陰で何を言われているかは分からない。

    勉強が出来ると言うのはある意味孤独との戦い。
    私は孤独好きだけどね、人の目は気になる。

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2016/03/24(木) 00:42:25 

    高校一年までかな。
    普通の授業レベルなら高校三年。
    お受験あるなら、無理!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2016/03/24(木) 02:16:04 

    教えるって大変だよね!
    算数は解き方が違う時には口出ししないです
    子供が混乱するから。
    歴史の教科書見て驚く驚く
    私の時と違う…ジェネーレーションギャップ
    中2のまでは教えて
    あとは塾の先生だのみです。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/24(木) 02:19:49 

    馬鹿です(笑)
    低学年の時は漢字の練習などは競争してやってましたわ!
    あとは放置。
    反面教師みたいな感じで親よりいい高校入学決定しました!

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/24(木) 02:23:20 

    子供に教えていると
    分かりやすく優しく教えたいけど
    ご飯も作らなきゃいけないし
    イライラを押さえ忍耐!
    中学までは教えてあげられるかなー社会以外なら。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2016/03/24(木) 02:27:48 

    >>98
    分かる~(笑)
    子供に急に聞かれて困ってたら
    子供なりにヤバイ!と思ったのか
    勉強するする(笑)

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2016/03/24(木) 07:45:21 

    中学までは教えられるかな、数学は高校の数2で挫折しました。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2016/03/24(木) 07:51:53 

    分数だと通分で悩む子多いね。
    例えば15/24 62/100で大きい数字になるときに
    最小公倍数みつけるのをどうすればいいかわからなくなっちゃうみたい。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2016/03/24(木) 08:50:57 

    小学生なら、教科書と計算ドリル見ながら自分も思い出して理解すると何とか教えられる。勉強してこなかったけど、今一緒に子供と勉強しなおしてる感じ。大人になると簡単に理解出来ますよ。私やれば出来るじゃんって。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/24(木) 12:35:03 

    家庭教師で高校受験生に5教科教えてたので高校受験までは大丈夫かな!
    でも反抗期だからそういう意味では無理そう〜

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2016/03/24(木) 13:29:14 

    なんだか最近はYouTubeで検索したら、どこかの塾講師さんが動画で教えてくれる時代ですよね。いいのか悪いのか。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2016/03/24(木) 15:54:14 

    自分で教えています。
    自分が小学生の時より、丁寧にわかりやすい説明をして理解させています。

    また、自分も予習して子供と一緒に勉強です。楽しんで勉強してます!

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2016/03/24(木) 16:53:24 

    専門卒だけど子供の高校受験勉強は数学と英語なら教えられました。
    高校受験で満点取った教科なので。
    高校の偏差値は子供の方が上なので高校以降は無理。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2016/03/24(木) 21:23:15 

    子供の担任に昔と今ではやり方が違って子供も混乱するから親は教えないで欲しいって入学式の時に言われた

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード