ガールズちゃんねる

商売畳んだ人

88コメント2016/03/23(水) 11:43

  • 1. 匿名 2016/03/21(月) 23:33:59 

    親の自営の店を継いで営業していましたが、経営がどうにもならず、一月の利益が10万円というところまでなってしまい店を畳みました。
    商店街にある店ですが、この商店街もまともに営業してる店がもう数軒しか残っておらず、商店街のアーチも維持できないために撤去し、商店街であることを辞めてしまっています。
    これも時代の流れですが、この20年でずいぶんと変わり果ててしまったなと思います。

    +278

    -10

  • 2. 匿名 2016/03/21(月) 23:34:56 

    お疲れ様でした!

    +362

    -9

  • 3. 匿名 2016/03/21(月) 23:35:29 

    商店街好きだけどシャッター多いとますます行かなくなるよね。

    +291

    -4

  • 4. 匿名 2016/03/21(月) 23:35:34 

    お疲れ様でした
    今の時代は商店街って大変ですよね…

    +275

    -3

  • 5. 匿名 2016/03/21(月) 23:35:42 

    今までご苦労さん

    +143

    -11

  • 6. 匿名 2016/03/21(月) 23:35:55 

    商売繁盛

    +17

    -8

  • 7. 匿名 2016/03/21(月) 23:35:56 

    ごめん
    商売畳屋に見えた、、

    +90

    -23

  • 8. 匿名 2016/03/21(月) 23:35:59 

    ガンバです

    +28

    -6

  • 9. 匿名 2016/03/21(月) 23:35:59 

    ガルちゃんなのに

    +11

    -23

  • 10. 匿名 2016/03/21(月) 23:36:13 

    主は何の商売をやっていたの?

    +74

    -4

  • 11. 匿名 2016/03/21(月) 23:36:16 

    本屋

    Amazonに勝てるわけがないです。

    +299

    -2

  • 12. 匿名 2016/03/21(月) 23:36:23 

    はーい
    商売畳んだ人

    +34

    -83

  • 13. 匿名 2016/03/21(月) 23:36:37 

    おつかれ

    はい!次!次のトピ!
    もっとトントン承認してこか?

    +8

    -103

  • 14. 匿名 2016/03/21(月) 23:36:38 

    今時はもうネット社会だからね。
    個人営業店は大変だよね。

    +216

    -1

  • 15. 匿名 2016/03/21(月) 23:36:53 

    今の時代、大手企業でも大変なので自営業はそれ以上に大変ですよね。

    +161

    -2

  • 16. 匿名 2016/03/21(月) 23:37:02 

    イオン最高!

    +5

    -75

  • 17. 匿名 2016/03/21(月) 23:37:25 

    その場所の土地や家売ろうとしたら売れるのかなと心配になりますよね。

    +62

    -4

  • 18. 匿名 2016/03/21(月) 23:37:46 

    小売りはどこもキツいね
    大手スーパーすらも撤退続き

    商売畳んだ人

    +124

    -2

  • 19. 匿名 2016/03/21(月) 23:37:49 

    +37

    -64

  • 20. 匿名 2016/03/21(月) 23:38:06 

    +4

    -24

  • 21. 匿名 2016/03/21(月) 23:38:29 

    +250

    -2

  • 22. 匿名 2016/03/21(月) 23:38:44 

    旦那の親が土建屋をたたみました

    自営はやめどきを逃すと地獄になるそうで、たたむ前の数年間はストレスと夫婦喧嘩すごかったそうです

    現在、舅会社員、姑パートですが今のが姑は幸せだそうです

    +215

    -3

  • 23. 匿名 2016/03/21(月) 23:38:46 

    いつもやってるとこあるよね?
    商売畳んだ人

    +111

    -1

  • 24. 匿名 2016/03/21(月) 23:38:56 

    田舎は
    ・大型スーパー
    ・通販
    都会は
    ・デパート
    ・通販

    +76

    -6

  • 25. 匿名 2016/03/21(月) 23:39:07 

    時代の流れだって言ってたらそりゃー店畳むわ
    それこそ時代の流れに沿った商売を常に考えていくのも自営業する上で大事なのでは?

    +32

    -39

  • 26. 匿名 2016/03/21(月) 23:39:27 

    結婚で商売辞め
    離婚で新しく出し
    只今二店舗経営してます

    凄く厳しいとこも有りますが
    踏ん張って頑張っていきます

    +153

    -6

  • 27. 匿名 2016/03/21(月) 23:40:10 

    これが少子化の影響のひとつなんですよね
    未婚率の上昇を食い止めない限り、どこも経営は成り立たなくなりますよ

    +62

    -8

  • 28. 匿名 2016/03/21(月) 23:40:35 

    >>19
    ダサいデザインしてた癖に、
    経営にかかわることが出来てとか言ってた人だっけ、このババア

    +87

    -7

  • 29. 匿名 2016/03/21(月) 23:40:42 

    個人でコツコツ頑張ってきたのに閉店する時って悲しいよね。

    +162

    -3

  • 30. 匿名 2016/03/21(月) 23:40:48 

    デコ電が流行りだした頃、副業として手を出してました。
    本業の手取りが13万、副業の利益が月60万程。
    ですが、流行り物はいつかは廃る。
    いい時期に畳んだので後悔はありません!

    +197

    -5

  • 31. 匿名 2016/03/21(月) 23:41:41 

    わたしは商店街の店好きだな。
    みんな人柄が良いから。

    +64

    -10

  • 32. 匿名 2016/03/21(月) 23:42:06 

    畳んでませんが、畳んで欲しいと思ってます。
    旦那は自営で恐らく10万円/月ぐらいしか給料はありません。私のパート代の方が確実に上です。私が遅くまで働いてるのに、旦那は家でのんびり。
    畳むのも大変ですが、その判断も時には必要です。
    これから頑張って下さい。

    +205

    -4

  • 33. 匿名 2016/03/21(月) 23:43:30 

    イオンまみれになるのが悲しい。
    商売畳んだ人

    +236

    -3

  • 34. 匿名 2016/03/21(月) 23:44:07 

    この子のタバコ屋も閉店したよね
    商売畳んだ人

    +234

    -3

  • 35. 匿名 2016/03/21(月) 23:44:16 

    士業やってたけど、やめた。
    法律スレスレ限りなくブラックに近いグレーなことを考えるのが嫌になった。
    会社員だったころには出会わなかった、限りなくブラックに近いグレーなことを考えている人に出会うのも嫌になった。

    +178

    -2

  • 36. 匿名 2016/03/21(月) 23:44:24 

    前向きに、前向きに‼︎

    +27

    -2

  • 37. 匿名 2016/03/21(月) 23:44:55 

    とりあえず頑張ってね

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2016/03/21(月) 23:45:58 

    >>32
    旦那さん、何考えてるの?
    帳簿関係、あなたはノータッチ?

    +79

    -6

  • 39. 匿名 2016/03/21(月) 23:46:48 

    商店街好きなんだけどなぁ
    野菜とか安いし

    +33

    -5

  • 40. 匿名 2016/03/21(月) 23:47:07 

    商店街は存続難しいけど、手作り市のような定期的に開かれる小さいお店いっぱい集まったマーケットは賑わってる。ふれあいやぬくもりがあるのはいいなって思うのにね。

    +75

    -2

  • 41. 匿名 2016/03/21(月) 23:47:25 

    商売畳んだ人

    +11

    -32

  • 42. 匿名 2016/03/21(月) 23:48:33 

    自分ちじゃないけど、昔現像を頼んでいた写真やさんがお店を畳んでしまった。仕事で測量の写真とかを何十枚何百枚と頼んでいたけど、デジカメになって、自分達でパソコン処理するようになってから、現像頼む必要がなくなった。

    +123

    -3

  • 43. 匿名 2016/03/21(月) 23:48:37 

    夫が某コンビニの社員ですが、たまに閉店作業の手伝いがあると
    言っていることがあります
    昔ながらの店でなくてもやはり立地って大切ですよね
    個人商店ならアドバイザーみたいな人もいないだろうし
    尚のこと今の時代利益を出すのは大変なことでしょうね

    +84

    -5

  • 44. 匿名 2016/03/21(月) 23:50:01 

    商売畳んだ人

    +37

    -2

  • 45. 匿名 2016/03/21(月) 23:51:04 

    結局は勝負に負けたって事なんだよね。
    商売やる以上は。
    大手や他社にはないコアコンピタンスを作らないといけない。
    時代の流れとかの言い訳は商売人としては終わってる。

    +5

    -50

  • 46. 匿名 2016/03/21(月) 23:52:47 

    >>1
    お店を閉める決断、とても立派です。
    この先の人生が幸せでありますように。
    お疲れ様です。

    +182

    -4

  • 47. 匿名 2016/03/21(月) 23:52:51 

    最近駅前の普通に繁盛してたスタバやコンビニも閉店して困ってる
    客入りよくても採算とれないのかな
    駅ビルのテナントも入れ替わり激しいしね
    1さんの今後がいい方向にいきますように

    +115

    -1

  • 48. 匿名 2016/03/21(月) 23:53:39 

    >>33
    わ!懐かしい!!
    所沢だよね?

    この店、まだあるの?

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2016/03/21(月) 23:56:53 

    バイト使ってる商売する会社は人件費も大変そう
    近所のマックの前通るたびに
    求人広告見てるけど
    ここ2年で時給100円ぐらい上がっててビックリ

    +38

    -3

  • 50. 匿名 2016/03/21(月) 23:57:54 

    保険屋です。保険営業は個人事業主です
    厚生年金あるのだけはいいですが全て自腹。
    やっていけないから辞めたいのにお客さまの事を考えるとそう簡単には辞められず
    自営の方もその辺は同じと思います
    大変ですよね
    主さんお疲れさまでした

    +100

    -1

  • 51. 匿名 2016/03/21(月) 23:57:56 

    イオンもスーパ部門は赤字でテナント料の実入りでかろうじてやってるらしい。

    安全でおいしいものを軽トラで売りにいく店の方がうまくいくと思う。
    生鮮食料品の仕入れはいい方法を考えないといけないけどね。

    +35

    -2

  • 52. 匿名 2016/03/22(火) 00:02:33 

    今はお年寄りが増えてるから個人経営の八百屋や魚屋もネットでサイトを開いて、ネット注文やお年寄りのために電話注文okにして、近所の家までは無料宅配するようにしたらお客さんも増えると思うけどね

    +26

    -7

  • 53. 匿名 2016/03/22(火) 00:04:14 

    主人の祖父が立ち上げた会社で、義父母が引き継いでやっていたようですが祖父が亡くなってみるとかなりの額の借金があったことが発覚したようで亡くなってすぐ自営業を辞めて使っていた機材や持っていた土地など売って借金を返済したそうです。
    自営でしか働いたことのなかった義父とその兄弟は社会に出て働くのが初めてだったようで人間関係などでめちゃくちゃ苦労してると聞いています。

    +77

    -0

  • 54. 匿名 2016/03/22(火) 00:05:09 

    個人商店が売れ行き悪くなってネットショッピング始めたら儲かってこっちが本業になってるって人いるよ。
    そういう時代なんだね。

    +60

    -1

  • 55. 匿名 2016/03/22(火) 00:05:40 

    完全にアーケードで車が通れない商店街より、車の通れる道の両脇が商店街だったりする方が、新しいお客さんが来そうではないですか?
    車で移動しながら通りかかって、あっあんなお店がある、行ってみようかなと思ったりしますから。

    +4

    -14

  • 56. 匿名 2016/03/22(火) 00:07:11 

    >>55
    田舎は分からないけど、都会は車持ってる人が少ないから難しいかも

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2016/03/22(火) 00:09:22 

    >>33
    >>48
    川越だよ(^O^)

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2016/03/22(火) 00:28:42 

    こだわりのないものは、家まで届けてくれるネットが楽。こだわりのあるものでも品ぞろえが豊富なネットの方が楽しい。
    個人商店はよっぽど知恵がないと厳しいよね。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2016/03/22(火) 00:35:51 

    メルカリ転売ヤーはあほ程儲かってるのに、堅実な商売は儲からなかったりするんだね。個人的には商店街好きだけど。

    +49

    -0

  • 60. 匿名 2016/03/22(火) 01:20:37 

    主さん、本当にお疲れ様でした。

    うちも私が小学生くらいまでは店をやっていましたがたたみました。
    3店舗やっていて景気がいい頃はそれなりに羽振りもよかったんでしょうが…。
    母は今は自給○百円のパートですが、働いた分だけお金になる、数ヶ月先の収入の予想がつくのがとても幸せらしいです。

    主さんもさぞや色々な心労があったことかと思います。
    しばらくは心と身体を休めて、幸せな人生を歩んで下さいね。

    +58

    -1

  • 61. 匿名 2016/03/22(火) 01:35:23 

    Amazonが強すぎなんだよなあ
    直接店に行く必要なくなるし安いから潰れちゃうよね

    +48

    -3

  • 62. 匿名 2016/03/22(火) 01:42:30 

    ニュースキンの代理店を辞めました。
    名古屋で20年近くやって有名にもなり、家も車も手に入れ…全てを失いました。

    +7

    -17

  • 63. 匿名 2016/03/22(火) 02:14:15 

    >>62
    なんでやめたの?

    +20

    -2

  • 64. 匿名 2016/03/22(火) 02:18:54 

    お金稼ぐのって大変ですよね

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2016/03/22(火) 02:29:25 

    実家の父が経営する車販売、修理工場。
    祖父の代からで昔は景気良かったけれど、時代と昔ながらの経営がもはや通用しないみたいで、赤字から閉めることになりました。

    父は商売に誠実で、値引きは出来る限り頑張って、お客さんが帰り際見えなくなるまで頭下げてた。
    そんな商売が大手の安さに勝てない。

    残念です。
    でも私は父が頑張ってた姿忘れません。

    +114

    -1

  • 66. 匿名 2016/03/22(火) 02:43:25 

    有名な会社の社長さんがおっしゃっていた言葉ですが、
    「文明が進んむと必ずその裏で衰退するものがある」と。

    例えばハイブリッドカー、エコカーと呼ばれる車が
    よく売れた結果、ガソリンの売り上げが落ち、
    閉店せざるを得なくなったガソリンスタンドも
    沢山あると。


    ハイブリッドカーが台頭し、空気の汚染が減ったり、
    ガソリン代が随分節約出来るようになったのは
    とても良いこと。

    でも、文明が進むなら、それに伴う新たな商売も生まれないと、必ず泣く人もいることは忘れてはいけないと
    おっしゃっていました。


    文明の発達はとても良いことですが、
    泣く泣く商売を諦める人がいることも、
    胸においておかないといけないんだと思います。

    +76

    -6

  • 67. 匿名 2016/03/22(火) 03:45:59 

    >>66
    時代は変化するものだからその変化にあわせて変わらないと衰退するだけだと思います

    ダーウィンの進化論の通り、「最も強い種や最も賢い種ではなく、最も変化に強い種が生き残る」だと思いますよ

    +32

    -2

  • 68. 名無しの権兵衛 2016/03/22(火) 04:54:34 

    お店をやっていくには、人件費がどうしても問題になりますよね。
    私が通勤に利用している都営地下鉄の駅にはMerci(メルシー)という売店(JRでいうキオスク)があるけど、今は自販機のみの無人店舗も少なくないです。

    飲み物やお菓子はもちろんパンやりんごの自販機もあって、こんなものまで自販機で販売できるんだ、と感心しています。
    売店のニーズはあるが人件費は節減したい、と考えての苦肉の策なんでしょうね。

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2016/03/22(火) 05:06:59 

    >>68
    さんのを見て

    を思い出しました。
    こんなことが普通にできるのなんて日本だけなんじゃないかな?
    不満もたくさんあるけど、日本に生まれて良かった。

    ニューヨークに同じ様な無人販売所ができた時はニュースにまでなったらしいけど…
    わざわざ「正直者の店」って書いてありますねw

    +45

    -1

  • 70. 匿名 2016/03/22(火) 05:27:42 

    岡田AEONが地元の元凶

    +12

    -1

  • 71. 名無しの権兵衛 2016/03/22(火) 06:00:11 

    >>69さん
    自販機や無人販売所での商売が成立するのは平和な日本だけらしいと聞いていましたけれど、今は外国にもあるんですね。
    人件費問題に頭を悩ませているのは万国共通、ってことですかね。

    そういえば、今私が働いているオフィスにはこれが設置されています。
    最寄りのコンビニでも往復15分ほどはかかるので仕事で疲れている時は助かるんですが、やはり市販の商品よりは割高なので、これも(補充スタッフなどの)人件費なんだな、と思っています。

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2016/03/22(火) 06:56:31  ID:bideIweIMP 

    地方の街に住んでいますが、最近やっと有名な大型ショッピングモールが出来て喜んでいた。
    雨の日も子連れの買い物は助かるし、1ヶ所でほとんど用は足せるし、暖かいし涼しいし老若男女みんなここばっかり。

    先日、友人の父親が亡くなった。ショッピングモールの近くで自営の商店を経営していたのに、売り上げが半減しての自殺らしい。
    一生懸命、誘致反対運動していたらしい。
    地元の商店街はシャッター通りになってる。
    私みたいなのが原因で胸が痛い。



    +48

    -4

  • 73. 匿名 2016/03/22(火) 07:41:57 

    創業92年の酒屋ですが今月閉店します
    近所から「あんたが頑張りなさいよ」「あんたのせいよ」と言われてます
    常連さんもスーパーで買ってる
    安いしね

    +61

    -0

  • 74. 匿名 2016/03/22(火) 08:02:10 

    妹が「子供と楽しめるお茶の時間。頑張るママのオーガニックカフェ」を開いたけど一年もたず今月しめる。回転とリピ・破損や賠償がひどく
    一月の利益が三万円だった。

    来月から改装し、「中学生以外お断り」の店になる。借金も含めて買い取った。

    +20

    -3

  • 75. 匿名 2016/03/22(火) 08:09:24 

    >>73さん
    なんか切なくなっちゃった。
    自営の厳しさは親の姿を見ていてよくわかります。
    廃業する辛さも・・・。
    少し早いけれど・・・お疲れ様でした。

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2016/03/22(火) 08:36:12 

    昔商売畳んでから貧乏で今は女も畳んでるよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2016/03/22(火) 09:26:43 

    どの家庭にも、一通り揃ってるもんね。
    家庭を一つ持つと消費も増えるけど
    結婚しない若者も増えてるし、、、
    庶民はある物で済むし済まそうとする。

    もう、物が売れない時代。

    かたや豪華主義、かたや低価格主義
    二極化ではあるけど、低価格主義の方が圧倒的に多い。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2016/03/22(火) 09:34:16 

    お金は使わないと回らない。

    儲かったら、還元する。

    先行きの不安という風潮で、握ったお金は離さない。あるけど使わない世の中になってるんです。


    +18

    -0

  • 79. 匿名 2016/03/22(火) 10:18:26 

    >>74
    中学生のみ対象にした店
    儲かりますか??

    +19

    -2

  • 80. 匿名 2016/03/22(火) 10:32:46 

    ウチも今年ガソリンスタンドを閉める予定。
    地下タンクの補修をしなければならないけど400万位かかるからやめる。
    ガソリンは殆ど利益が出ないから設備投資して商売続けても仕方ないからね。これから続々閉店すると思う。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2016/03/22(火) 11:02:26 

    私も自営ですが畳もうかと
    とっても悩んでいます…。
    1年間で白髪が急激に増えた…

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2016/03/22(火) 11:10:27 

    >>74さん

    妹さん商売向いてないと思います

    改装して中学生限定の店とは…

    賠償が多いとか…なんのための経営なのか

    他人が余計な口出して失礼ですが

    +28

    -2

  • 83. 匿名 2016/03/22(火) 13:19:18 

    うちは縫製だったけどUNIQLOにとられて夜逃げしました。。
    のちに父親は自殺しました。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2016/03/22(火) 13:19:25 

    >>74
    中学生以外じゃなくて
    中学生以下お断り じゃないの?

    +17

    -2

  • 85. 匿名 2016/03/22(火) 14:20:48 

    ネットショップが儲かり過ぎて店舗持つメリットがなくなった

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/22(火) 18:14:01 

    商売たたむは、畳むなんですね

    +0

    -0

  • 87. 名無しの権兵衛 2016/03/23(水) 00:08:24 

    >>68の追記】今は自販機のみのコンビニまでありますね。

    一昔前は高速道路のサービスエリアなどに『オートレストラン』などと呼ばれる自販機のみの飲食店がよく見られたそうですが、それがコンビニにとって代わられ、今やそのコンビニさえも無人化されていっているとは、時代の流れを感じます。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/23(水) 11:43:46 

    親がやってきた事業を引き継いで四年、四半世紀がんばってきたお店だから、潰すのはもっらたいないし、親の夢を叶えたいから、継いだ。

    最初は喜んでたのに、経営内容よくしようと経費締めたり、新規営業企画考えたりしてもすべて反対。
    取引先が私を褒めると嫉妬して怒る。
    中途半端に口だして、飽きたら投げ出す。
    耳の痛いアドバイスすると怒り、あんたなんて居なきゃ良かったまで言われる始末。

    いままで内容知らずにひいき目で親の商売応援してたけど、上手くいかなくなるには理由があるんだよね。
    私も耐えてきたけど、薄給で、感謝もされないのに気力が尽きた。

    まだ銀行借金がたくさんあるので、
    家族会議でどうするか、話し合おうと思ってます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード