-
1. 匿名 2016/03/17(木) 19:41:04
どうしますか?よくテレビでやってるドキュメンタリ一みたいに施設に連れていきますか?+11
-36
-
2. 匿名 2016/03/17(木) 19:41:27
+5
-79
-
3. 匿名 2016/03/17(木) 19:41:39
弟が引きこもりです。+70
-5
-
4. 匿名 2016/03/17(木) 19:41:40
+18
-3
-
5. 匿名 2016/03/17(木) 19:41:41
そうなるの怖いから産まない+97
-50
-
6. 匿名 2016/03/17(木) 19:41:42
連れていきません。
+19
-15
-
7. 匿名 2016/03/17(木) 19:42:20
満足するまで引きこもらせる。+138
-22
-
8. 匿名 2016/03/17(木) 19:42:23
私が引きこもりなので参考にさせて貰います
+131
-10
-
9. 匿名 2016/03/17(木) 19:42:41
子供と2人で水族館や動物園や博物館へ行く+125
-12
-
10. 匿名 2016/03/17(木) 19:42:42
みまもってあげたほうがいいとおもう。
このチャンスに話し合うとか…
施設とかじゃなくて親が子供の一番信用されるひとになるとか?
文章力ないです…伝わりますように+184
-7
-
11. 匿名 2016/03/17(木) 19:42:45
ぶん殴ってでも引きずり出して、外にだす。
それで良くならなければ、その筋のプロに任せる。テレビでやっているような。
放置して、何年も部屋に引き篭もらせるとか、たまにドキュメンタリー番組でやってるけど、自分が親なら絶対ないな。+53
-112
-
12. 匿名 2016/03/17(木) 19:43:15
年老いた親で子供40過ぎの引きこもり男性のやつ昨日見たばっかり!お母さん本当に困っていたからなぁ〜できれば普通に働いて欲しいよなぁ!!そんな私が引きこもり…+132
-23
-
13. 匿名 2016/03/17(木) 19:43:28
とことん本人のしたいことに付き合う+31
-18
-
14. 匿名 2016/03/17(木) 19:43:37
料理担当になってもらう。+99
-8
-
15. 匿名 2016/03/17(木) 19:43:44
天の岩戸 みたいに…+11
-3
-
16. 匿名 2016/03/17(木) 19:44:06
ほっとく。
いつか後悔して
それはそれで経験になるし
大人だったら
追い出して
自立させる。
一切支援しない。
食いぶちがなくなったら
嫌でも働かないと生きていけないから
+158
-29
-
17. 匿名 2016/03/17(木) 19:44:24
そんなんなったら困る。。+24
-4
-
18. 匿名 2016/03/17(木) 19:44:44
>>11
お前最低だな+27
-36
-
19. 匿名 2016/03/17(木) 19:44:50
下手に外に追い出したら、
自殺されたり
無差別殺人されたり
なんなら殺されたりしそうだから怖くて何も出来なくなるかも...+197
-10
-
20. 匿名 2016/03/17(木) 19:44:53
何かやりたいこととか夢がないのか聞く+10
-15
-
21. 匿名 2016/03/17(木) 19:45:14
20過ぎたら嫌でも追い出す+22
-22
-
22. 匿名 2016/03/17(木) 19:45:40
>>18
お前に言われる筋合いねえよ+17
-25
-
23. 匿名 2016/03/17(木) 19:45:51
外でれば?って言う
+6
-15
-
24. 匿名 2016/03/17(木) 19:46:03
政府発表「ニート3万人減少」に批判大殺到 「しょぼいごまかし」「手柄を捏造するな」 | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp政府は6月3日、2014年度版の「子ども・若者白書」を閣議決定した。新聞各紙は白書の内容を「ニート減少」と報じたが、若いネットユーザーを中心に「しょぼいごまかしだ」と大批判されている。白書によれば、15歳...
+12
-3
-
25. 匿名 2016/03/17(木) 19:46:11
洗濯や掃除も教える。
いつまでも親がいてくれる、やってくれる、助けてくれる、と思われても困るので。
こちらも少しづつ忍び寄ってくる老いと向き合わないといけないので。+133
-5
-
26. 匿名 2016/03/17(木) 19:46:28
精神科に連れて行く+73
-4
-
27. 匿名 2016/03/17(木) 19:46:35
兄弟にいるから、子供が欲しいと思えない。+38
-5
-
28. 匿名 2016/03/17(木) 19:46:36
私、今学生だけど、自分の部屋があったら多分ひきこもりになってた。
自分の部屋があるとそこに閉じこもるし、親との会話も少なくなる。
自分の部屋は考えて与えた方がいいですよ+56
-8
-
29. 匿名 2016/03/17(木) 19:47:02
引きこもりの人、どの程度の引きこもり具合ですか?girlschannel.net引きこもりの人、どの程度の引きこもり具合ですか?私はマスクをすれば 薬無しか、ソラナックス0.4gの半錠を飲めば 買い物に行けます。 人と話す事があるなら、不安なので1錠飲むかもしれません。 けれどマスクが無ければ、 ソラナックスやデパスを飲んでも外出...
+11
-3
-
30. 匿名 2016/03/17(木) 19:47:16
一緒に私も
ひきこもり、やめさせる。+8
-10
-
31. 匿名 2016/03/17(木) 19:47:23
私自身が引きこもりでした...
母が犬を買ってきてその子といるうちに性格も以前より明るくなったし散歩にいったりしてだんだん克服しました+134
-4
-
32. 匿名 2016/03/17(木) 19:47:25
気が済むまで部屋にこもらせるけど、勉強だけはシッカリさせる
してなかったら、無理やり出させて学校に行かせる
大検さえとれば大学から立ち直れるかもしれないから、県外の誰も知らないところにでも行かせてあげる+84
-9
-
33. 匿名 2016/03/17(木) 19:47:28
放っておくとかやりたいようにやらせるとか多くてびびる。そういう甘やかしが、子供をダメにするのにね。
ひどい引きこもりとかって、親が子供を怖がったり厳しくできない人ばかりだよね。+98
-25
-
34. 匿名 2016/03/17(木) 19:47:50
外出れば?
で出れたらみんな引きこもらないよ(笑)+120
-5
-
35. 匿名 2016/03/17(木) 19:47:59
同じく。
兄弟にいると、頭お花畑で 結婚 → 出産 →子供がまともに社会人
ていうコースを思い描けなくなる。+47
-2
-
36. 匿名 2016/03/17(木) 19:48:22
引きこもるならネットは繋がないけどね。
+54
-10
-
37. 匿名 2016/03/17(木) 19:48:34
>>19
分かる。自分が産む子には、平和な環境で生きて欲しい。+4
-6
-
38. 匿名 2016/03/17(木) 19:48:58
まずは自宅で出来る仕事を与える。
内職でもいい。
人が苦手なら、パソコンスキルを身につけさせる。
パソコンさえ使えれば人と最低限の接触の仕事が出来るから。
家にいてもいいけど、稼がせる。少額でも。
少しずつ少しずつゆっくり自立するよう寄り添う。+98
-6
-
39. 匿名 2016/03/17(木) 19:49:08
テレビで専門家みたいな人が言っていたけど、引きこもりやニートに子供がなったら、家を出て行けと言っても出て行かないから、その他の家族が家を出ろと。
家族が家に居るから養って貰えるという安心感があるから、自立しないらしい。
一緒に家族が居る事自体が甘やかしになると言っていた。+107
-10
-
40. 匿名 2016/03/17(木) 19:49:15
引きこもりとニートは似てるけど違う。
引きこもりなら無理に引きずり出すよりまずは精神科に連れて行くべき。+62
-4
-
41. 匿名 2016/03/17(木) 19:49:30
追い出す追い出すって簡単には追い出せないのではないでしょうか。
中学生以上の男の子には母親はもう体力的にかなわないでしょうし。
ウチに引きこもりの子が居るわけではなくて、現実追い出されるものなのかな?+48
-1
-
42. 匿名 2016/03/17(木) 19:49:33
引きこもりは緩やかな自殺
産まれたくなかったんだろうから親の責任。
引きこもりは自害
加藤は他害
だけど、根本的思想は同じ。ベクトルが違うだけ+46
-19
-
43. 匿名 2016/03/17(木) 19:49:45
実際に周りにごろごろいるので、参考します。
ひきこもっても稼げる仕事があればいいのにね。。。+35
-3
-
44. 匿名 2016/03/17(木) 19:49:51
お友達の小学生の子が引きこもりから復帰しました!お母さんが心がけたことは
○早寝早起き○習い事はちゃんと行かせる○友達と遊ばせる○スポーツをさせる○幼い弟の世話をさせる○ちゃんとカウンセリングに行く
などなどだそうです!うちも、ならないとも限らないので参考にしようと思います。+26
-22
-
45. 匿名 2016/03/17(木) 19:50:39
家に引きこもるだけならたくさん会話してなんとか外に出るよう仕向けるけど
自分の部屋に引きこもられたらどうにも…。
たぶん周りに相談しまくる!+12
-6
-
46. 匿名 2016/03/17(木) 19:50:47
兄が引きこもりになりかけた。
私もどちらかと言えば傾向あり。
これね、極論だけど強制的に出した方がいい。
鬱の診断出てるとか発達障害で病院通ってるとかならお医者さんの判断仰いでね。
うちは、兄が昼夜逆転したし学校も中退したし
目付きもおかしくなって髪も伸ばしてえらいことになりかけた。
自殺未遂とかはしなかったけどね。
家族で話し合っても感情的で話にならないから、
親父権限で日付を決めて追い出した。
というか、出ていく約束をさせて、そこを破ったら部屋の荷物は捨てて身一つで追い出すって言ったのね。
そのために行き先探してこいって。
それで家を出して生活させたよ。
税金滞納したりしばらく大変だったけど、
社会に出したらだんだん落ち着いてきた。
引きこもりが長くなると外に出るのが怖くなって精神病むから、
早めにとにかく家から出すこと!
普通に結婚して仕事やめて家にいるだけでも、
ちょっと内向的になるというか、仕事するの怖くなるから、もともと引きこもり傾向がある人は
引きこもらせたらダメ!早めの対処を!
+99
-12
-
47. 匿名 2016/03/17(木) 19:50:52
周りに中学生くらいから引きこもりになった子いたけど30間近で統合失調症と判明した。
監視されてる!とか悪口が聞こえる!とか急に言い始めるタイプの統合失調症とそうじゃなく少しずつ進行して気づくのが遅れるタイプがあるらしい。
発達障害と気づかず生活していて引きこもりになる場合も少なくないし、まずは病院だとかで検査するのが先かも。+51
-2
-
48. 匿名 2016/03/17(木) 19:51:11
まずひきこもりになった原因の根底に家庭環境があることが大半なのに、変な施設に連れてなんていったら余計親子関係に溝が深まるのを親はわかってないよね。
引きこもりうんぬんよりまず、子どもと第三者に仲介してもらわないと解決できない関係性しか築けなかったことをどうなのか考えないといけないのにね+84
-7
-
49. 匿名 2016/03/17(木) 19:51:37
育て方が悪いから+23
-24
-
50. 匿名 2016/03/17(木) 19:52:39
引きこもってもいいけど、毎朝カーテンは開けて、窓も開けて外の空気は吸わせる。
そして自分の洗濯物は自分で干させる。
わたしは引きこもりだった時期があったんだけど、部屋はとにかく暗くてずっとゴロゴロして動いてなかった。ベランダでお日様にあたってたら、お散歩に行きたくなってくるので。+46
-2
-
51. 匿名 2016/03/17(木) 19:53:10
私の兄が引きこもりだった。
私はどうしていいか分からなくて兄を避けてたけど、母は毎日兄におはようとおやすみは必ず言っていた。
引きこもりを卒業した兄は今でも「あの時母が毎日声をかけてくれて本当に嬉しかった。自分の居場所はここにあるんだなって思えた」と、言っている。
私はそんな母を尊敬している。
子供が引きこもりになったら母のような声かけをしてあげたい。+85
-1
-
52. 匿名 2016/03/17(木) 19:53:34
引きこもりになるには、理由もあるはず。家族だけでかかえ込まず。医師や先生また、地区の相談機関などにきいたり、色々する事はあるはず。共だおれにならないようにして。自分の健康にも.気をつけて下さい。+34
-0
-
53. 匿名 2016/03/17(木) 19:54:03
引きこもりも嫌だけど、自分の子がコミュ障でも嫌だな~。+14
-18
-
54. 匿名 2016/03/17(木) 19:54:08
精神科→作業所→就労移行支援→アルバイト
の流れが整えられてるから、まずは精神科に連れて行けばいいよ。
+40
-2
-
55. 匿名 2016/03/17(木) 19:54:26
いや、引きこもると汚部屋とおんなじで自力ではどうにもならなくなるんだと思うよ。
年相応のプライドもあるから、失敗することがどんどん怖くなるし。
だから、無理矢理出されちゃう方がハードルを乗り越えられるケースがあるんだと思う。+28
-3
-
56. 匿名 2016/03/17(木) 19:54:29
犬を飼う。+10
-8
-
57. 匿名 2016/03/17(木) 19:54:40
>>45
周りに相談しまくる、とか…酷いですね
引きこもっている事を周りに相談しまくられて、
恥ずかしくて外に出られなくなるかもね+29
-6
-
58. 匿名 2016/03/17(木) 19:55:00
一緒に引きこもりライフを楽しんでみるのはどうだろう??
うごきたくなーい。お母さんのかわりにご飯つくってー!ってやりとり。+5
-16
-
59. 匿名 2016/03/17(木) 19:55:33
子供産むのって何の資格も免許もいらないから、ただ子供を産むだけなら誰でもできる。
親なら自分の子を「生まれてきて良かった」って思える強い人間に育てなきゃダメ。+54
-9
-
60. 匿名 2016/03/17(木) 19:55:34
修羅場になってもいいからとことん話し合うって重要だよね。
知り合いの家庭の娘さんがひきこもりで、元々娘に気を使いがちだった両親が娘を腫れもの扱い→会話がゼロ→娘うつ病の負の連鎖になってた。+35
-0
-
61. 匿名 2016/03/17(木) 19:56:22
本人に話聞く
例えば苛められて学校に行きたくないというなら転校、もしくは児童相談所行って少人数制のそういったスクールに行かせるし
漠然とした鬱みたいのだったら病院連れていくし
大人なってからなら短時間軽作業のバイトでいいから何かさせるし、それも無理なら家事手伝いでも良いけど
何もしないで引きこもりだけさせるってのはないな+20
-1
-
62. 匿名 2016/03/17(木) 19:56:58
子供が興味ある事をネタに外に誘い出す。親なんだからこそ踏み込んであげるべき!
人に会いたくないなら、夜の散歩して、話を聞いてあげる。+10
-1
-
63. 匿名 2016/03/17(木) 19:57:32
>>54
そっち関係のしごとしてるけど、
そこまでしてくれる精神科医の先生は少ない。
精神科医にも専門があるからね。
どっちかっていったら、引きこもりの相談とか自立支援してる団体にお医者さん紹介してもらったほうが、良いと思う。+25
-0
-
64. 匿名 2016/03/17(木) 19:57:54
ニート予備軍はまずいよ。年金とか住民税とか親が出すの?
まだ、子供だから~で、何もしない親は無責任かもね。病院や施設や習い事…なんでもいいから手当たり次第やってみないと。
ニートになって、生活保護では社会のお荷物なんだよ。社会人までに治さないと、親も白い目で見られても仕方がないかも。+15
-13
-
65. 匿名 2016/03/17(木) 19:58:04
無理に学校に行かせようとすると、ますます追い詰めてしまうので、そっとしておく。
でも話し合って、大検とかとる方向で勉強だけはなんとか続けられるようにしてあげたい。+11
-3
-
66. 匿名 2016/03/17(木) 19:59:12
ひきこもりの末路って悲惨
親も始めはいいかなと思っていても、自分が年老いてくると専門家にお願いするってパターン
精神科に行くと薬投薬される→ゾンビってパターンもある
フリースクールがいいよ 友人の家はそうした+41
-1
-
67. 匿名 2016/03/17(木) 20:01:24
>>63
自立生活の訓練を受けられる団体に一度行かせた方が良いですよね?+7
-0
-
68. 匿名 2016/03/17(木) 20:02:12
太陽の光を浴びない、体を動かさない、食べ物を気にしなくなるのは血管を劣化させるね。人に会わない、適度な緊張感を持たないなどは脳を劣化させるね。
心配だな。+13
-0
-
69. 匿名 2016/03/17(木) 20:03:37
ひきこもりの間にたくさん絵画集や本を読ませ、精神的によさそうな曲を流して、部屋も綺麗にして花を飾り明るい雰囲気をだす。
ご飯も体によさそうな物を一緒に作って食べる。+17
-0
-
70. 匿名 2016/03/17(木) 20:05:37
社会が恐い、何も良い事無い、生まれてきたくなかった、人生生きたくないけど死ぬのも恐い
だから世の中と関わりたくない→引き篭もり
だから世の中に復讐してやる→無差別殺人事件
紙一重。+31
-2
-
71. 匿名 2016/03/17(木) 20:07:56
>>11
あなたのような親御さんのお子さんは引きこもりにならない気がする+1
-6
-
72. 匿名 2016/03/17(木) 20:09:35
うちはお金ないし引きこもる一人部屋もないから引きこもりになれなかった…。
+3
-0
-
73. 匿名 2016/03/17(木) 20:10:33
並んでて吹いた
引き篭もり予備軍多いだろうね+37
-0
-
74. 匿名 2016/03/17(木) 20:10:38
>>39
成人だったらもうそれしか無いよね。
「最終的には親が助けてくれる」って思ってる人が、親に叱られた程度で世間の荒波に出て行くはずがない。+13
-1
-
75. 匿名 2016/03/17(木) 20:10:57
私メンタル弱いんで、子供も多分弱いだろうから産むの迷う。
万が一産んで引きこもりになったら、ピアノなり何かしら没頭できるものを与えるつもりです。逆に学校行かないで練習に励んでピアニストになりたいとか夢持ってくれたらいいかな。+20
-2
-
76. 匿名 2016/03/17(木) 20:14:06
ひきこもりと呼ばずに家事手伝いにしたらいいと思うよ。
実際に家事をしてもらうの。
両親は仕事へ。将来の自分のためにお金は必要ですから。その子どもは家事ひととおり出来るようになれば社会生活の何かしらに対応できる。収入を得られるようになるよ。独り立ちしよう。
もし、あなたがひきこもりと呼ばれている人なら、今、あなたのおかあさんの髪を見てごらん。おかあさんの手を見てごらん。あなたが小さかった頃のおかあさんとはもう、全然違うの。
いつまでもあなたを世話する体力は無いの。あなたが助ける番なの。
気づいてね。+18
-10
-
77. 匿名 2016/03/17(木) 20:15:45
従兄弟が大学中退して一時ひきこもってた
親は就職探したり奔走してた
幼なじみに頼んで連れ出してもらったり
親戚に預けて仕事手伝わせたり
涙ぐましかったけど親戚は何も言えず
今は普通に真面目に働いてる
むしろ何年も有給すら使ってないみたい
合う仕事に出会えたことも幸運だったけど
親に対しての想いとかが変わったのかな?
親戚付き合いは苦手そうだけど何かで会えば普通に会話してるよ
+11
-0
-
78. 匿名 2016/03/17(木) 20:19:44
来世に期待+0
-1
-
79. 匿名 2016/03/17(木) 20:22:45
引きこもりとオタクって紙一重だよね。うちの子がオタクで理解できないことばかりです( ´д`ll)+8
-10
-
80. 匿名 2016/03/17(木) 20:26:02
引きこもってる子は根が優しい子が多いかな
周りに二人いるけど優しい
親にも反抗的だけど優しいのがわかるな
心に鉄の鎧を装着させてあげたいと思う
仕事してると心臓に剛毛生えてますねって人だらけだから
社会からの離脱が悪いことではないけど生きやすい鈍感力も必要だなって
本人が苦しんでいる場合は自意識を変えてあげたいよ
エラソーにすみません
+49
-3
-
81. 匿名 2016/03/17(木) 20:26:53
うちの近所に40歳で引きこもりの男がいる。姉と同級生で私も知っています。専門学校出て仕事がうまく出来なくて、20年間引きこもり。凄く太ってしまい、100キロの大男が暴れて両親殴って近所の有名人になってる…。
離婚して実家に帰って初めて知りましてびっくりしました。両親とも気のいい人で、お父さんは近所のスーパーの店長さんだったし、お母さんも優しい人。でも結局お父さんは近所の手前働けなくなって、仕事変えてお母さんはやつれて近所も歩けない。兄弟は皆出て行った…。
本当に子供が引きこもると悲惨です。ただ最近病院に入院したらしく、家で暴れることはなくなりました。+46
-0
-
82. 匿名 2016/03/17(木) 20:27:29
実際、引きこもりの子に悩んでいる人もいるんだか、そこで、安易にマイナスつけるのはどうなのかな?
特に子供がいない人に意見されたくないな+27
-7
-
83. 匿名 2016/03/17(木) 20:30:15
元ひきこもりだからこそ思う
もし自分の子がひきこもりになったら親に原因がある、つまり私自身に問題がある
子供に原因があることなんてそんなにないからね、学校でいじめられたなら気付かずに守らなかった私に問題があると思うわ
謝って世界がキミに牙を向けても私はキミの味方をするからもう一度戦って見ないか?って話をするよ+18
-11
-
84. 匿名 2016/03/17(木) 20:31:31
子供がひきこもりでした。
うちの場合、優しく向き合う事が大事
だった気がします。
何があっても家族は見方だょ。
守る。と本人に伝え、明日、全てを解決しに行きます。+26
-7
-
85. 匿名 2016/03/17(木) 20:33:23
子供ほしくなくなるな+12
-2
-
86. 匿名 2016/03/17(木) 20:36:41
私も引きこもりたいよ
真面目に言ってます
働きたくない
でも食べてかなきゃならないし
両親に何言われるかわからないし
自分の部屋でも同じ家にいたらいたたまれない
仕事は99%辛くて仕方ないし疲れて趣味どころじゃないけど
たま~に1%うれしい時もあるからそれだけで続けてる
楽しい事なんかほとんどないけどね
まわりがキャッキャッしてても冷めてるから友達もいないんだよね+9
-1
-
87. 匿名 2016/03/17(木) 20:36:51
どうにもならないイジメとかストーカーって現実的にないわけじゃないからね
子供を守るために引越ししか手がない、なら引っ越そう!て行動できる親になってあげたいね
仕事の都合あるけど稼がないと生きていけないけど、それより本当に大切なのは家族なんだよね+9
-0
-
88. 匿名 2016/03/17(木) 20:48:17
>>44さん
それは不登校では?
習い事に行ける友達と遊べる状態は引きこもりではないでしょう。+19
-0
-
89. 匿名 2016/03/17(木) 21:00:47
ケツひっぱたいてスポーツか武道やらせる
+6
-6
-
90. 匿名 2016/03/17(木) 21:01:28
学生の子供の引きこもりなら手を尽くすけど、25歳過ぎたらもう面倒みる義務ないので追い出すかな…。
どっちにしろ親が死んだら一人で生きて行かなきゃいけないんだし、無理矢理出すなら若いうちがいいと思う。50歳で放り出されるより25歳で出される方がまだましだと思う。+25
-2
-
91. 匿名 2016/03/17(木) 21:04:22
>>83
もう一度戦ってみないかと言って、それでも外にでないと言われたらどうしますか?
自分のせいだからと一生子供を養っていきますか?+4
-0
-
92. 匿名 2016/03/17(木) 21:06:04
とにかく孤独にさせない。+11
-1
-
93. 匿名 2016/03/17(木) 21:12:59
引きこもりの種類によるけれど、傷付いて心の病とかだったら、無理に追い出したら酷いでしょ
とにかく話しを聞いて、ただの甘えなら叱咤なりそれなりに
でも、引きこもりは子育てがどこかで上手くいってなかった結果かもしれないから、よくよく考える。+26
-2
-
94. 匿名 2016/03/17(木) 21:15:15
>>91
バンジージャンプと同じで1度腰が引けると跳ぶのもっと大変なんだよ
だから何度も何度もチャレンジし続けるよ
跳べないからダメなんじゃないでしょ、どうしたら不安を取り除けて跳べるかだよ+3
-1
-
95. 匿名 2016/03/17(木) 21:17:26
無理矢理にでも施設に入れる
私達親が元気なうちは養ってあげられるし身の回りの世話もしてあげられるけど、 ある程度の年齢になれば自立する能力を学ばせる事も必要だし、学ばせる環境を作る事も親の勤めだと私は思ってる
無理矢理追い出して、隠れてずっと泣いてしまうだろうけどね
親が死んだあとでも子供達が困らないようにしてあげなきゃ+5
-8
-
96. 匿名 2016/03/17(木) 21:19:56
17歳、引きこもりです。+6
-2
-
97. 匿名 2016/03/17(木) 21:21:22
>>38
それ、私だ。
持病で引きこもりがちだから、PCでできる仕事をしてる。
今はまだお小遣い程度だけど。
パート並みに稼げるようになったら上々かなと思ってる。+5
-2
-
98. 匿名 2016/03/17(木) 21:37:49
追い出す追い出すとか簡単に言う人、迷惑だから辞めてくださいよ
悪いけど、引きこもりになった人って親にも問題あること多い
追い出して働くタイプならいいけど、犯罪犯されたら困るわ
引きこもりの親に共通するのは
まず計画性がない、子供より自分な人、自己評価が高すぎる(逆も)
追い出すなら追い出すで自分の子供がどんなタイプかくらい把握してね、親が生んだんだから+41
-6
-
99. 匿名 2016/03/17(木) 21:42:36
>>91 >>83ではないですが
私の周りは皆本心では人と同じように学校に行きたい。働きたいと苦しんでる人ばかりです。だからどれだけ自分が傷つこうとも失敗しようとも味方でいてくれる人がいるとわかれば人は頑張れると思う。私は引きこもりにも自己治癒力があると思うから。
>>94
不安を取り除くと同時に成長の過程で自分は跳べると自信を持たせなきゃ駄目だよね。多少危険でも低いところから跳んで練習させないと。
「大丈夫?命綱つけた?危ないからお母さんが代わりに跳んであげるね」ではいつまでたっても跳べるようにはならない。
そして練習してないのにある日突然「おら跳べや」と蹴り落としたって上手く行くわけがない。+2
-0
-
100. 匿名 2016/03/17(木) 21:43:59
引きこもりだった人って、克服しても所詮バイトとか安月給の派遣止まりで、結局自立できないイメージがあるんだけど…
引きこもりだったけど、自立して親に一切頼らず生計立ててる人、いる?+10
-2
-
101. 匿名 2016/03/17(木) 21:44:04
もし引きこもったらドアぶっ壊してwifiも切る。
子供達にもそう言ってある。
こんな母親なんで、子供達は学校大好き。
恨まれても嫌われてもいいんだ。
この世界で強く生きてくれれば。+15
-14
-
102. 匿名 2016/03/17(木) 21:45:46
>>100
あ、結婚して旦那に寄生してます♡ってのもナシで+5
-1
-
103. 匿名 2016/03/17(木) 21:45:56
>>24
なんか存在すらもなかったことにされてるって切ないよね。+5
-1
-
104. 匿名 2016/03/17(木) 21:50:39
イジメで引きこもった友人
親が海外、確かオーストラリアの学校に入れた
そして語学力をつけて帰国した
日本って小さいよ、私の世界も狭かったと言ってた
いまは語学力生かしてバリバリ働いてるよ
親にある程度の経済力と行動力があるかないかって本当に重要なんだなって思った+38
-1
-
105. 匿名 2016/03/17(木) 22:07:04
友達の妹が、自分の顔が不細工だからいやだって言い出して中学から引きこもりで、もう30歳くらいだけど、まだ引きこもってる
SNSでは政治についてよく分からない事呟いてる
+6
-0
-
106. 匿名 2016/03/17(木) 22:15:37
>>39
親が出て行って一人にさせたら、
ゴミ屋敷になって蜘蛛の巣張りまくり、風呂も一年近く入らないという結果になった人もいた
追い出すというのも、本人に生活力無かったら犯罪者やホームレスになるね+24
-0
-
107. 匿名 2016/03/17(木) 22:19:20
精神科に通院させて、家のことさせて
大検受けさせるかな。
近所で引きこもりの人が多いので、
他人事に思えなくて…。
結婚してから引きこもった男の人もいるし。
今は仕事してますけど。
難しいよね。+10
-0
-
108. 匿名 2016/03/17(木) 22:21:44
ケースバイケース+7
-0
-
109. 匿名 2016/03/17(木) 22:25:24
>>100
と102
なんかハートマークなんかつけてすごいばかにされてる気がするけどね。
いるよ。
最初のページで兄がって書いたの私です。
兄は一人暮らししながら会社員として働いてます。援助なんか全く受けてない。
なんかちゃかすようなニュアンスを感じて腹が立つんだけど、兄も家族も10年くらい
ものすごく苦しんだ。
今引きこもってる人もその家族も、らくちんな気持ちの人なんかいないと思う。
がるちゃんで荒らしと男がよく突っ込んでくる
専業叩きをいれたいのかもしれないけどね、
こんなトピで、しかも前半で、そんな馬鹿いない。
+9
-0
-
110. 匿名 2016/03/17(木) 22:29:24
引きこもりの人に
掃除や洗濯や料理・・・そんなことができる精神状態なのでしょうか
自分のことは自分でさせたい
アルバイトくらいはしてもらいたい
勉強して大検くらいは合格してほしい・・・とは思うけど
やりなさい・・・って言ってやるような・・・単純じゃない気がする・・引きこもりの人の精神状態って
+33
-1
-
111. 匿名 2016/03/17(木) 22:32:57
うーん自分が引きこもり、不登校だったのでね。
私も両親がした事をそのまま子供にするかなぁ。
それが自分にとってベストだったので。
でも、色んな遠方の心療内科に連れてかれたのは嫌だったな。
合う先生に会うまでは、心療内科で責められてばっかりでした。
+6
-6
-
112. 匿名 2016/03/17(木) 22:44:56
結局家が居心地いいから(少なくとも外の世界よりは)ひきこもるんだと思う。
近所に大学時代いじめで引きこもって20年のおっさんがいる。
親は「仕方ない」でなんでもいうこと聞いてる感じ。
ぶくぶく太って車も買い与えられアイドルのイベントだけは外出してるみたい。
自分だったら、引きこもったら絶対食事も用意しないし
PCやスマホ、ゲーム機も解約してぶっ壊す。
+16
-4
-
113. 匿名 2016/03/17(木) 22:47:41
家売って、ふた部屋しかない
ボロアパートに引っ越す。
小さな畑借りて2人で土いじり。
+11
-2
-
114. 匿名 2016/03/17(木) 22:49:26
高嶋ちさ子みたいな人が
何人かいてる。
+13
-6
-
115. 匿名 2016/03/17(木) 22:56:02
引きこもれる自分だけの居心地のいい空間があるからいけない。
だから家売って1K~2Kのアパートに引っ越す。
+8
-2
-
116. 匿名 2016/03/17(木) 23:26:36
夏休みや冬休みの期間に映画館に連れていく
なにか心に響くものがあれば
自分がそうだったから+5
-2
-
117. 匿名 2016/03/17(木) 23:39:34
結局親が悪いんだよね…
家庭に安心感がないから自室しか安全地帯を持てないようになるんだもん
普段から自立できるようにサポートせず、無関心で、つまづきかけていても気付かない
当然引きこもりに発展してきても現実を見られずに「いつか勝手にどうにかなってくれる」と考えて更に放置
社会と離れる時間が延びるほど人生も遅れるし精神の症状が悪化
取り返しがつかなくなってから攻めて説教して障害事件に発展
までのキレイなコンボでしょ
子供を愛してしっかり向き合う母なら最悪でも引きこもりにはならないから大丈夫だと思う+19
-7
-
118. 匿名 2016/03/18(金) 00:00:51
本当に、なった者にしかわからない。また、子どもがそうなった者にしかわからない。
病院連れて行けとか、外に出せとか実際出来ないから。
それと、親は充分地獄を見ているからもうこれ以上責めないで。辛いです。+14
-9
-
119. 匿名 2016/03/18(金) 00:01:12
結論は行き遅れますのババアが
引きこもるだろwプライドだけ高いだけで
男に相手にされない
俺なら無理無理 鏡見ろバカタレが!+3
-8
-
120. 匿名 2016/03/18(金) 00:19:15
>>118
子供が何を失って外の世界を捨てたのかわからない親の問題は外せないよ
個人的にはだけど、親に何かを奪われ続けてて、それが原因で外でも行き詰って気力が空っぽになった
「奪われるのは自分がそれを許さなければ生きられなかったからだけどもう親無しの身一つでも生きられる。
こんな地獄のような家で飼い殺されるよりましだ」と家を出られたから助かった。
病院へはまず親だけで行ってみればいいよ
信頼ができそうならアドバイス通りに気長に子供に接すればいい
信頼回復できれば良くなってくるはず+7
-2
-
121. 匿名 2016/03/18(金) 00:23:10
長引くようなら、とりあえず、家事の分担するといいよ、男性もね。
料理炊事介護、出来ることなんでもいいから。
24時間部屋の中にいるのは本当に不健康だし危険。
少しでも家族のためになったら自信もでてくるんじゃないかなぁ+6
-0
-
122. 匿名 2016/03/18(金) 00:40:41
>>80
そういう子は優しいんじゃなくて嫌いな人にも尽くすように育てられたストレスが限界に来て
自分を守るために引きこもってるんだと思う…
鎧買ってあげたいね
親が原因の子は離れないと回復できないのに家から出られないんだから治るわけない
40、50越すわけだよ+10
-0
-
123. 匿名 2016/03/18(金) 00:41:38
引きこもりって現象を説明するだけの言葉だから、原因は何パターンもあるよ
○鬱(新型うつじゃなくて、本態性鬱)や統合失調症、躁鬱、PTSDなどの精神疾患による引きこもり→精神科へGO 今は訪問診療する精神科も出てきてる
これは下手な刺激(責めるなど)をすると自殺したり病状が悪化したりするし、放り出しとか危険。自然寛解を期待するより病院へ。
○発達障害による不適応からくる引きこもり→精神科と発達障害支援センターへGO
受動アスペが引きこもりで安定すると絶対に自分からは外へ出ないので親が動くしかない 長期化にはこのケースが結構ありそう 学生ならフリースクールで卒業できる場合もあるが、就職してからつまづかないように早めに発達障害がわかった方がいい。進路の選択にも役立つ。
○神経症的な自意識過剰から来る引きこもり(いわゆる思春期的なつまづきから来る引きこもり)→外に連れ出して鍛える、世界を広げてやる 慣れによって改善する。尊敬する人に出会うなど、精神的な成長で改善する 自分で悩んで本などの言葉から乗り切ることも 重症ならカウンセリングへ
○家族関係の歪みから来る引きこもり→まず親がカウンセリングへ 親がカウンセリングに行って変われば、子どもは一度もカウンセリングに行かなくても立ち直ることがある。親が歪んだコミュニケーションをし続けると子どもの回復を妨げる。
実際には複数の要因が絡み合ってることもあるけど、要因ごとに対応が違うので、参考までに。+19
-0
-
124. 匿名 2016/03/18(金) 01:00:18
学生時代に引きこもりになったら、学校行かなくていいからとりあえず勉強だけはやれと言うしやらせる。勉強で空白期間作ったら戻りたくても戻れなくなるから。
+8
-0
-
125. 匿名 2016/03/18(金) 01:06:44
原因が何であれ、親がどれだけ子供のために耐えたり動けるかにかかってるっぽいね
好きで引きこもる人間なんていないんだから「おまえのせいで肩身が狭い」「甘え」「弱い人間だな」「迷惑」
ていう気持ちが滲んでたらアウトだろうなってのはなんとなくわかる+10
-1
-
126. 匿名 2016/03/18(金) 01:17:29
>>54
精神科にはあんまり連れて行かない方がいいよ。
薬処方されるだけのケースが多いと思う。
周りで精神科行ってて良くなった人見たことない。+7
-1
-
127. 匿名 2016/03/18(金) 01:27:39
追い出すって言ってる人はどういうやり方で追い出すのかな?+8
-0
-
128. 匿名 2016/03/18(金) 01:40:44
こういう意見もあって参考になる。
高校生までに引きこもりになったら、ぜひ大学へ行かせるのがいいかもね。
大学や大学院って高校までとはぜんぜん違う。第一、学校らしくない。
とりあえず大学へ行けば、何かが見つかるかもしれないよ。
不登校を考える〜日本中が大学になれ〜! - 生き物好き&占い好き気象予報士のブログ〜通り雨の旅路〜blog.goo.ne.jpさきほどNHKを観てたら、不登校についてやっていた。 元不登校だった女性が証言していたが、 家族がしてくれたことで一番嬉しかったのが 「放っておいてくれたこと」だという。 日本では今だ、学校へ行かないと人生が狂うという幻想が ゾンビのように消え残っている...
+5
-1
-
129. 匿名 2016/03/18(金) 02:02:11
身体の病気で3年療養のため引きこもりでした。当時は本当に辛くて泣いてばかりで死のうとしたときもあったけど、SNSで相談したりして気持ちが楽になり体調良いときは外に出ていました。現在は完治し働いてます。
引きこもりの原因が当事者にしかわからないので、難しい問題ですよね(>_<)+6
-1
-
130. 匿名 2016/03/18(金) 02:10:14
>>48
プラス100回押したいくらい同意
言いたい事の一つも言えないような関係性に問題があると私も思います
家族って信頼関係が成り立ってないとあっという間に分裂してしまいますよね
+14
-2
-
131. 匿名 2016/03/18(金) 02:10:19
私は高校時代のいじめが原因で5年ほど引きこもってました。ものを隠されたり、体操服ゴミ箱に捨てられたり、階段を降りてたら押されたり。
5年も?って思うだろうけど、いじめのことを思い出すと吐き気がしたり寝れなくなったり。
でも、小学校の友達がとてもいい人で徐々に前にすすめるようになりました。+6
-0
-
132. 匿名 2016/03/18(金) 02:28:09
引きこもりは日本特有で、アメリカの辞書ではローマ字で「hikikomori」って書くんですよね。
日本はなんだかんだで他の家族が面倒見ちゃうからダメらしいですよ。
本人のさせたいようにさせてたら一生引きこもりコースです。
意地でも外に引きずり出さなきゃダメです。+6
-6
-
133. 匿名 2016/03/18(金) 07:32:46
>>109
お疲れ様です。大変でしたね。
具体的にどういう策で引きこもりを克服したのかを教えてもらいたかったなぁ。
あと。別に茶化してないけど。
引きこもりに逃げずに、歯をくいしばって社会にしがみついてる人間の方が、エライし尊いと私は思ってるので。+2
-0
-
134. 匿名 2016/03/18(金) 08:56:47
そもそも勝手に子供つくっといて20になったら理由も聞かずに追い出す。って それはそれでおかしくない?40までスネカジリも どうかと思うけどさ。+9
-2
-
135. 匿名 2016/03/18(金) 09:23:00
>>134
は あ ぁ?
私は子供いないけどその言い分はないわ。20歳にもなったらいくらでも生きていけるだろ。
成人したらいっくらでも仕事あるのに、親にたかってる分際で「勝手に産んどいて!」って何様だよ。
いいから働いて納税しろよ!!!+3
-11
-
136. 匿名 2016/03/18(金) 09:28:19
拒絶されてからじゃ遅いから、個性に気付けるように見守っていっぱい思い出作る!
引きこもりの親って絶対「自分は悪くない。頑張って子育てした」とか
「どこで(子供が)間違えたんだろう」って言うよね
なんていうかモラハラっぽい+7
-0
-
137. 匿名 2016/03/18(金) 09:35:40
>>135の子は引きこもりになる
成長の概念がすっぽり抜けてて歳だけでいけると思ってるのがヤバイw
エサだけやって満足してるエサやりおばさんみたい
周りに嫌われてるんだろうな+11
-1
-
138. 匿名 2016/03/18(金) 09:52:29
育て方が悪いから引きこもる、は違う。
+5
-8
-
139. 匿名 2016/03/18(金) 09:54:32
楽天ブックス: 不登校は1日3分の働きかけで99%解決する - 森田直樹 - 4863380445 : 本books.rakuten.co.jp不登校は1日3分の働きかけで99%解決する - 森田直樹 - 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。
これによると不登校の子は自信を失い外に出る力が無い状態だそうです。
自信を持てるように家族がサポートすることが大事です。一度読んで見てほしいです。+3
-0
-
140. 匿名 2016/03/18(金) 10:15:35
うちの子が今そう。半年学校へいってない。
勉強を考えると心配だけれど、友達もいるし
できることが増えてきたし
本人が動き出すまで待つことにした。
いってほしいのが本心だけど、休まる場所をつくってあげないととも思うから・・・ね+8
-0
-
141. 匿名 2016/03/18(金) 10:44:08
>>137
教育を専門的に勉強して数多の例を見てきての意見ですよ?
引きこもりの多くは、家庭環境というより本人の遺伝的資質によるものが大きいですよ。
だって家庭の居心地が悪かったら引きこもらないでしょwww+0
-6
-
142. 匿名 2016/03/18(金) 11:07:03
>>33
親が子供にビビったり注意できないのは困るけど、厳しくすれば良いというものでもないような+6
-0
-
143. 匿名 2016/03/18(金) 11:12:59
娘が不登校になった時、心配で事情を聞いたりアドバイスしようとしたが それが一番邪魔だったと言われた。 探りを入れずに、普通に接してくれた時から気持ちが楽になったと最近になって教えてくれた+7
-0
-
144. 匿名 2016/03/18(金) 11:15:01
>>137
餌やりおばさん、確かに。
可愛いわねーとご飯あげて、増やして、可愛げがなくなったり手が掛かるようになるとあとは知らね。
猫はさまよったり連れ去られたり事故にあったり病気をしたり、もうめちゃくちゃ。
関係ない他人にも迷惑がかかる。
要するに無責任なんですよね。
結局子どもと向き合えているかですよ。
いろんな問題を見てきて、誰でも親になれるというのは怖いことだと思います。+9
-0
-
145. 匿名 2016/03/18(金) 11:16:20
うちの近所にいる。もうかれこれ50近いんだけど、親がそろそろ死にそう。悲惨な結末しか想像できない。+7
-0
-
146. 匿名 2016/03/18(金) 12:14:10
>>137
>>144
人間は猫じゃないわw
猫みたいに養われて当然だと思ってるんだ?
その思考が引きこもりの原因なんじゃない?+0
-6
-
147. 匿名 2016/03/18(金) 12:45:42
146
結局扶養義務の話をされてるだけという事でしょうか?
遺伝的資質と仰ってましたが、それは具体的にどういう原因なんですか?外見の悩みや性格とかですか?遺伝的な鬱思考とか?
専門的な勉強をされたようなので教えて下さい+2
-3
-
148. 匿名 2016/03/18(金) 14:00:55
ひきこもりになるには何かしら原因があるんだからそれにちゃんと向き合う方がいいんだろうなあ+7
-0
-
149. 匿名 2016/03/18(金) 14:21:31
>>147
>>123 に同じ。実例を見てると、家族関係の歪みってパターンは少ない。そもそも、本当に歪んだ家庭に育った普通の子供はその家を出ようとするから、逆に家に寄り付かなくなる。
引きこもる子供は、何だかんだ言って結局依存体質。特徴的なのは、自己評価が異常に高く、負けず嫌いで、基本的に「他人のせい」という思考を持つ。
彼らは、自分の能力が相対的に低いこと、自分が人々の信頼を勝ち得る性質を持たないこと、社会的に高い評価を受けられる位置にいないことに、中学くらいから気づき始める。健全な子供は、そんな己を受け入れて各々の能力に応じた自立の道を探っていくが、引きこもる子供はそれができない。自立して社会に還元していくための道を探ろうとせず、自分が社会に評価されない原因を探ることにこだわる。その原因が親に行き着けば、育て方が悪いと親に成人後の扶養を求め、病気に行き着けば社会の扶助を求める。そして、自分が引きこもっているのは自分以外の元凶のせいで、それが取り除かれない限り自分は社会に出る必要はなく、扶養されて然るべし、と考える。
この「他人のせいにしたがる」人間は、まず資質に問題があると言っていい。
私の知る限り、明らかに家庭環境が原因で引きこもっていたのは1人だけです。
その子はちょうど親が離婚した時期で、学校に来たり来なかったり、不安定ゆえに周囲と摩擦が起きてしまったり、本当に苦しんでいた。
話を聞くと、「どうしてこんな気持ちになるのかわからない」とよく言っていた。
本人の資質には問題がないため、社会性が高くコミュニケーションが取りやすいので、このタイプの子はわかりやすい。+2
-10
-
150. 匿名 2016/03/18(金) 15:18:08
私は中学1年生から2年生の頃まで
イジメにより登校拒否、引きこもりでした
母に分かってもらえるまで凄く時間が
掛かりましたが、理解してくれて
気分転換に映画へ連れて行ってくれたり
近所にある相談学級という同じような
境遇の子が行く学校へ
編入手続きをしてくれたりと
色々なことをしてくれました
1年の頃はほとんど行ってませんでしたが
2年生になりちょっとずつ
相談学級に行くようになり、勉強や
人との関わり方など様々な事を学び
高校にも行けるようにまでなりました
もし私に子供ができて
同じように引きこもりになったら
私も母がしてくれたように
いろいろな道を作ってあげたいです
+7
-0
-
151. 匿名 2016/03/18(金) 15:51:21
成人しても家でずっと引きころらせてただめだと思う。施設通わせたりは必要。+0
-0
-
152. 匿名 2016/03/18(金) 15:55:56
学校でいじめにあって行けないなら、私と子供で別の土地に引っ越して転校させる。+1
-0
-
153. 匿名 2016/03/18(金) 16:05:33
>>149
その表に出てくる原因として挙げられる事は、本人や家族が専門機関に相談に行ったりした場合にのみわかるのであって、
何処にも関わりなく引きこもっている人の事情は一切無視されていて、原因も表に出てくる事はないと思いますがその点はどうで
すか?
ほとんどがこうだと決めつけている事に違和感があります+3
-1
-
154. 匿名 2016/03/18(金) 17:29:59
>>153
表に出てこないなら、わからない。
引きこもりに困っているのなら、相談したほうがいいと思います。
相談せずに引きこもっているのは、どういう状況なのでしょう?+2
-0
-
155. 匿名 2016/03/18(金) 19:55:32
引きこもりの主な原因は何でしょうか。学校や会社でのいじめ、は思い付くし、外に出たくないという答えは考えればわかるのですが、引きこもっているうちに何故引きこもっているかがわからなくなるという方が、以前がるちゃんで書かれていたので…。+2
-0
-
156. 匿名 2016/03/18(金) 20:13:08
母親が人格障害で過干渉。
父親は、母親に振り回されて影が薄く、アルコールに逃げてアル中に。
子供は、二人。
一人目、壮絶な非行で保護観察。家出後、曲がりなりにも全うに生きている。
二人目、プライドは高いが実力が伴わず、問題ばかりおこし、家からでなくなりました。
+2
-1
-
157. 匿名 2016/03/18(金) 20:24:04
あなたの強みはなんですか。長所はなんですか。何が出来ますかって面接で聞かれて頭真っ白になった時
外に出る気力がなくなりました。社会って怖いな普通じゃダメなんだって落ち込みました。
だから子供のいいとこいっぱい見つけて褒めて社会に必要なんだよって自信持たせてあげてほしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する