ガールズちゃんねる

夫に育休をとってもらいたくない女性は65.4%…その理由は?

300コメント2016/03/17(木) 19:42

  • 1. 匿名 2016/03/15(火) 23:14:04 

    夫に育休をとってもらいたくない女性は65.4% - その理由は? | マイナビニュース
    夫に育休をとってもらいたくない女性は65.4% - その理由は? | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    マッチアラームは3月11日、恋愛、婚活に関する調査「将来、子供ができたら旦那さんに育児休暇をとってもらいたいですか?」の結果を発表した。調査は2月17日~18日、20・30代の独身女性428名を対象にインターネットで行われた。 「将来、子供ができたら旦那さんに育児休暇をとってもらいたいですか?」という質問に対して、「はい」が34.6%、「いいえ」が65.4%という結果に。独身女性の6割以上が男性には育児休暇をとってもらいたくないと考えていることがわかった。




    「いいえ」と回答した人からは、「男は外でしっかり働いてほしい」(女性/20代後半/福岡県)、「生活安定させるためにも自分が働けない分、働いてもらいたい」(女性/20代前半/兵庫県)、「お金を稼いでほしいから」(女性/20代後半/長野県)、「普段の生活で手伝ってくれれば十分」(女性/30代前半/千葉県)、「周りの同僚とかにひんしゅくをかう事になりそうで申し訳ないから」(女性/30代後半/山口県)といったコメントが寄せられた。

    一方、「はい」と回答した人からは、「助け合って子育てしたいから」(女性/30代前半/兵庫県)、「育児の大変さを共有してもらいたいから」(女性/20代半ば/東京都)、「子どもとの時間をとってもらいたいから」(女性/20代後半/東京都)などの声があった。

    +62

    -30

  • 2. 匿名 2016/03/15(火) 23:15:30 

    役に立つこと率先してやってくれるならいいけど、
    指示しないと動けないんだったら逆に大変そう。

    +1322

    -10

  • 3. 匿名 2016/03/15(火) 23:15:39 

    うちだと、子供が2人に増えるようなもんだ(;^^)

    +1029

    -19

  • 4. 匿名 2016/03/15(火) 23:15:55 

    収入が減るのがネックだよね

    +835

    -9

  • 5. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:02 

    自分の存在価値が薄れるから

    +67

    -76

  • 6. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:17 

    でもちょっとした時にもう1人居てくれるだけで助かるよ。

    +200

    -55

  • 7. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:20 

    金銭面や今後の昇給への影響が心配

    +531

    -9

  • 8. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:21 

    本来そうあるべきだと思うよ、やっぱり男は働いて家族を守るべきだから。

    +549

    -68

  • 9. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:37 

    旦那には早いうちから育児に参加してもらっておかないと後々大変だと思う

    +50

    -58

  • 10. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:40 

    取ってほしいかどうかじゃなくて、旦那が取りたいかどうかじゃないの?
    旦那が子育てしたくても働かせる気?

    +46

    -92

  • 11. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:50 

    男性が育休とったら、出世できなくなりそうだしね…

    +444

    -23

  • 12. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:54 

    単純に、1人目ならそんなに人手っていりませんよ

    奥さんが病弱とか子沢山とかならまた違いますけど

    +476

    -23

  • 13. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:59 

    邪魔
    三食作んのだるい
    産後はお茶漬けパパっと食べて寝ていたい
    旦那がいると仕事が増える
    張り切って掃除すると余計汚す
    張り切って料理すると台所汚す
    本当に邪魔!
    邪魔!

    +1061

    -24

  • 14. 匿名 2016/03/15(火) 23:17:22 

    収入は給料の67%になるけど、
    税金の免除もあるから、実質的にはそこまで減ることはないらしい。

    +67

    -37

  • 15. 匿名 2016/03/15(火) 23:17:53 

    え、いま妊婦ですが、6ヶ月交互にとりたいなーっておもってる。
    同じ専門職だからかな。

    +66

    -77

  • 16. 匿名 2016/03/15(火) 23:18:09 

    えー、赤ちゃん一人の世話を大人二人がかりでするの?
    私子持ちだけど、それって何か変

    未就園児がもう1人いるなら分かるけど

    +516

    -40

  • 17. 匿名 2016/03/15(火) 23:18:54 

    いても邪魔なだけ。
    食事作ったりしなきゃいけないし、余計ストレスだるわ

    +566

    -15

  • 18. 匿名 2016/03/15(火) 23:18:57 

    男性で育休取ってちゃんと育児してる人は全体の何割くらいいるのかな?
    ただ家に居て休んでるだけの人も中にはいそう。。

    +467

    -7

  • 19. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:04 

    今のご時世だと不倫するの?ってギャグで絶対言われるよね。

    +289

    -12

  • 20. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:09 

    無知でごめんなさい。
    育休制度が整っているところってその間も給料貰えるの?
    んなわけないのか。

    +73

    -9

  • 21. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:11 

    時代錯誤と言われても、そこまで男性の手はいりません
    双子ちゃんとかならともかく……ねえ

    +304

    -14

  • 22. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:14 

    毎日家にいられても困る。

    結局は母親が育児の中心になるんだから、手伝ってもらう程度でちょうど良い。

    育休取ったのに、ゴロゴロされたりしたら余計ストレス増えそう。
    やることが増えるだけ。

    +535

    -8

  • 23. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:17 

    少なくともうちの旦那は役に立たない
    それどころか、育休で家にいられたら食事の準備とか仕事が増えるだけ
    よって迷惑!!

    +458

    -6

  • 24. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:24 

    子供にとってはいいことなのかな?

    +13

    -18

  • 25. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:32 

    育休もアリだけど、
    うちは母が子育てを手伝ってくれるから
    夫には働いて欲しい

    +111

    -14

  • 26. 匿名 2016/03/15(火) 23:19:48 

    疲れてるでしょ?とか大丈夫?って気遣ってくれただけで嬉しかった。

    +70

    -8

  • 27. 匿名 2016/03/15(火) 23:20:05 

    交代でとれればいいんだが

    +88

    -3

  • 28. 匿名 2016/03/15(火) 23:20:06 

    育休取らなくても、育児やる人は時間確保してやる。

    +179

    -5

  • 29. 匿名 2016/03/15(火) 23:20:08 

    んー、必要性は感じません、私は。

    +129

    -5

  • 30. 匿名 2016/03/15(火) 23:20:32 

    我が家の場合、パチンコ好きで暇さえあれば行くようなだんな。
    そんな旦那が育休とっても、絶対パチンコ行くだろう。
    育休逆効果。

    イクメン旦那を持つ人ならとってほしいだろうけど、
    子供みたいな男多いからね。
    だったら仕事バリバリしてるほうが良い

    +246

    -3

  • 31. 匿名 2016/03/15(火) 23:21:02 

    ちょっと前も、似たトピあったよね。

    男としてどうよ?家に居たら老けるだけ。しっかり働いて。私の旦那が仕事休んだり、辞めたりされるのは御免。よそ様はどうでもいい、etc
    …っていうのが本音だったよw

    +78

    -9

  • 32. 匿名 2016/03/15(火) 23:21:18 

    出産、退院の時に休める、抜けらる会社だったらすごくありがたい。
    育休はいらない。

    +162

    -4

  • 33. 匿名 2016/03/15(火) 23:21:40 

    結局母乳は母親しか上げられないしね

    だったらバリバリ稼いで欲しいわ
    私の休息とストレス解消は、そのお金で託児でも使ってするからw

    +150

    -7

  • 34. 匿名 2016/03/15(火) 23:21:47 

    一瞬で話題も消えたね

    +156

    -3

  • 35. 匿名 2016/03/15(火) 23:22:27 

    え?毎日家にいて何するの??
    毎日上の子と遊ぶ?
    って、2人目産んだとき旦那が言った。

    は?仕事行って。って即断った

    +202

    -9

  • 36. 匿名 2016/03/15(火) 23:22:39 

    >>20会社によると思いますけど、うちの会社は育休1年目はそれまでの半額もらえます

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2016/03/15(火) 23:23:01 

    邪魔だから毎日小遣い1000円渡して追い出す
    喫茶店にでも行ってくれ
    金払ってでもいて欲しくない

    +121

    -7

  • 38. 匿名 2016/03/15(火) 23:23:03 

    まあぶっちゃけ「昼間は1人で見てるのよ!」を免罪符に
    夕食を手抜きさせていただいた方が
    ありがたいかなw

    +263

    -6

  • 39. 匿名 2016/03/15(火) 23:23:26 

    二人目とかなら、機嫌悪くなった上の子を遊びに連れ出してくれるだけですごく助かるけどね。
    一人目ならすることないよ。

    +154

    -8

  • 40. 匿名 2016/03/15(火) 23:23:32 

    家の旦那私より洗濯物キレイに干すし洗い物もしっかり、水回りもキレイにしてくれるから普段通りでいい
    育休まではいらないかなー

    +84

    -3

  • 41. 匿名 2016/03/15(火) 23:24:08 

    男性が希望しても出来る男は会社が必要な人材だから止めそう。
    旦那が会社から育休快諾されたらちょっとショックだわ~。

    +102

    -6

  • 42. 匿名 2016/03/15(火) 23:24:15 

    取らない人に出世レースで負けるなら、冗談じゃないって話
    結局は働いてくれた方が教育費になるから子供の将来にとってプラス

    +93

    -5

  • 43. 匿名 2016/03/15(火) 23:24:51 

    大変さわかってもらうために1週間くらいはとって欲しい
    それ以上はいい

    +49

    -9

  • 44. 匿名 2016/03/15(火) 23:24:54 

    家事とか要領悪くてイライラするけど、これまでは見かねて私がやりがちだったけど、子供出来たからこのままではいかん!と思ってやらせる!!
    夫婦だからね。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2016/03/15(火) 23:25:08 

    しっかり育児家事としてくれるなら育休取ってもいい。

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2016/03/15(火) 23:25:20 

    働かない男とかいらないし男に育休制度とかいらない。
    誰だこんなふざけた制度作ったやつ

    +74

    -20

  • 47. 匿名 2016/03/15(火) 23:25:32 

    赤ちゃんと自分の世話だけならなんとかなるもん。
    食事は納豆ご飯とかで良いし、子どもは乳だし。赤ちゃん寝たら自分も寝てってできるし。
    問題は旦那の世話。

    +213

    -5

  • 48. 匿名 2016/03/15(火) 23:25:41 

    不倫するために育休取られたら堪らないな

    +77

    -0

  • 49. 匿名 2016/03/15(火) 23:25:53 

    誰が得する制度なのかよく分からない

    +62

    -2

  • 50. 匿名 2016/03/15(火) 23:26:51 

    そもそも育休取るつもりなかったから、私が育休取った。
    しかし、介護休暇は夫に取るように宣言した。
    終わりが見えない分、介護休暇のほうがきついかもね。

    +68

    -3

  • 51. 匿名 2016/03/15(火) 23:27:14 

    産後の休日を思い出すと旦那がいて助かったより
    旦那が家にいなけりゃ楽なのにの方が強かった
    旦那会社近くて昼食帰ってくるの、すごく苦痛だったし

    +64

    -3

  • 52. 匿名 2016/03/15(火) 23:27:24 

    育休とるにしても、ご飯は?掃除は?全部二人でやるならいいけど、まったくしてくれない旦那だと負担になるだけだよね。

    納豆ご飯ですませたいのに、旦那いるし…ってなると毎日三食憂鬱。育児ノイローゼではなくて旦那ノイローゼになりそう(笑)

    +102

    -5

  • 53. 匿名 2016/03/15(火) 23:27:25 

    3日間だけでいいかな。
    役所に手続きしに行く、赤ちゃん用品の買い足しなどの時は頼りたかったなぁ。
    生後3ヶ月の時に、有給消化で1ヶ月近く家にいた時は、1日3食、しかも三時のおやつにホットケーキ焼いてって言われて気が狂いそうになった。
    せっかく休んであげてる感と、やってあげてる感、ムカついた。そして嫌いになった。

    +131

    -1

  • 54. 匿名 2016/03/15(火) 23:28:16 

    男に家事仕込むのもめんどくさいわ
    テキトーを許してくれる男をちゃんと捕まえてユルユルやって休日は見てもらうくらいでちょうどよかった

    +52

    -6

  • 55. 匿名 2016/03/15(火) 23:28:51 

    邪魔だよ(笑)

    +32

    -5

  • 56. 匿名 2016/03/15(火) 23:29:03 

    >>34
    育休という名で不倫の為の時間を作ってた

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2016/03/15(火) 23:29:07 

    無職の女はゴロゴロ出来ないから反対してるんでしょ
    実際育児なんか大した事ないのがバレルから

    +13

    -33

  • 58. 匿名 2016/03/15(火) 23:29:16 

    休まれて家事が倍になるなら迷惑。
    産後を気遣って、家事の大半をして寝不足を理解して子供をあやしてくれるならいいかな。

    +46

    -0

  • 59. 匿名 2016/03/15(火) 23:29:43 

    育休は女が取って、介護休暇は男を取ると義務化したらいいのにね。

    +15

    -10

  • 60. 匿名 2016/03/15(火) 23:30:02 

    【亭主元気で留守が良い】

    よって育児休暇なんていらない

    +57

    -12

  • 61. 匿名 2016/03/15(火) 23:30:04 

    本当日本の女は働きもしないで屑ばっかりだな

    +13

    -27

  • 62. 匿名 2016/03/15(火) 23:30:19 

    いらんいらんいらん!
    新婚ほやほやとかまだ子供いない人がいてほしいとか言ってるんじゃない?
    そういう人はどうぞいてもらったらいいよw
    きっとこの理由が分かるからさ

    2人目以降で上の子のお世話や送り迎えが必要とか、里帰りや親に来てもらうとかが出来ない人は利用したいってのは分かるけどね

    +40

    -8

  • 63. 匿名 2016/03/15(火) 23:31:39 

    本当に育児に携わってくれようとする人なら休みを有効利用して子供と関わってくれるだろうし、
    よし!残業してオムツ代稼ぐぞ!って頑張ってくれるのも直接は携わらなくても育児に繋がると思う。

    +33

    -6

  • 64. 匿名 2016/03/15(火) 23:32:33 

    育休なんてとったら復職した時に今のポジションに戻れるか確証がない…。
    男性には育児よりきちんと仕事をして家族を守ってほしいな〜。

    +24

    -6

  • 65. 匿名 2016/03/15(火) 23:32:34 

    >>57

    すげえ、言い切った!!

    +5

    -11

  • 66. 匿名 2016/03/15(火) 23:32:53 

    2人目以降とか双子なら分かるけど、1人目の時はいらないよね。

    +26

    -7

  • 67. 匿名 2016/03/15(火) 23:33:44 

    2人目を妊娠中ですが、旦那に育休取って欲しいと思わない。
    やっぱり本来は母親が子ども見るべきだと思う。

    +20

    -9

  • 68. 匿名 2016/03/15(火) 23:33:57 

    男尊女卑のトピでは育児も手伝えって言ってたけど、このトピでは正反対なんだね。
    こりゃ男の人はどっちつかず大変だね

    +23

    -16

  • 69. 匿名 2016/03/15(火) 23:34:22 

    会社の同僚の男でも育休取るつもりないの多いよ。妻の仕事でしょって他人ごと。こりゃダメだなと思う。

    +11

    -5

  • 70. 匿名 2016/03/15(火) 23:34:37 

    >>57 はい 出ました〜!
    おきまりの専業主婦叩きwww

    +12

    -8

  • 71. 匿名 2016/03/15(火) 23:34:38 

    間違いなく職場で顰蹙買うだろうからとらなくていいよ

    +11

    -6

  • 72. 匿名 2016/03/15(火) 23:35:41 

    旦那に休みの日にして欲しいことはあるけど、休んでまでして欲しいことはない

    +34

    -5

  • 73. 匿名 2016/03/15(火) 23:36:00 

    >>13
    の、おっしゃる事に尽きる!
    居たって大して役に立たないのは、目に見えてる‼️
    要らん‼️

    +27

    -2

  • 74. 匿名 2016/03/15(火) 23:36:00 

    私、育休取って自分の稼ぎ力が低下するのは嫌だ。
    夫も取らせるつもり。
    道づれだー(笑)あ、当たり前か。

    +8

    -8

  • 75. 匿名 2016/03/15(火) 23:36:06 

    授乳代わってもらえないからな〜

    仮にミルクでも、哺乳瓶とかしっかり洗ってくれたか心配だし、ストレスなく頼める作業って
    たいしてない…
    食事もウェイパーとか入れまくり、産婦には良くないものしか作れないんで
    本当に本人のみに関わることしか頼めないな。

    うん、仕事して、休日に上の子連れ出してもらえれば十分。

    +41

    -2

  • 76. 匿名 2016/03/15(火) 23:37:08 

    共働きだから取れるなら撮って欲しい
    反対してる人は職についてない人が多そう

    +11

    -14

  • 77. 匿名 2016/03/15(火) 23:38:39 

    初産婦だし、実家も遠いので取ってもらおうかな~と思ってた。有給になるし。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2016/03/15(火) 23:39:13 

    こっちが望むほどの家事レベルじゃないからイライラして仕事増える。

    +48

    -3

  • 79. 匿名 2016/03/15(火) 23:40:32 

    うちは半年育休取ってもらって助かったけど。
    収入は減って少し苦しかったけど、育児しない・出来ない夫になるよりマシだと思ったし、今も自分より積極的にしてくれるから良かったと思ってる。
    夫の性格もあると思うけど、最初から「この人に育児は出来ない」と思ってさせなかったら、ずっとしてくれなくなるよ。

    +14

    -4

  • 80. 匿名 2016/03/15(火) 23:40:51 

    旦那がほんとに育児するためにならいいけど、ただの休日なら邪魔だよ
    歩いたそばから ものが出しっ放しなんだから、ついてまわらないと部屋が汚くなる

    +56

    -0

  • 81. 匿名 2016/03/15(火) 23:41:40 

    育児大変でーって文句言ってるのがいいっていうのが
    分かった。

    +8

    -3

  • 82. 匿名 2016/03/15(火) 23:41:55 

    学校入るくらいまでなら母親が主にでいいとおもうー

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2016/03/15(火) 23:42:27 

    >>8
    だったら家事育児介護は本来女がやるべきこと。夫の両親と同居するのが本来なら嫁の務め。って言われても文句言えないね。

    +7

    -9

  • 84. 匿名 2016/03/15(火) 23:42:28 

    >>13お前がな

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2016/03/15(火) 23:43:03 

    夫が心配するくらいに夫の前では家事と育児放置してたら、しぶしぶするようになったよ。
    今では自分から率先してやってます。おすすめです!

    +12

    -6

  • 86. 匿名 2016/03/15(火) 23:44:01 

    男に育休なんかいらん、稼いで家に帰ったら休まずに家事育児やれやゴミ
    それぐらい男にならできるでしょ、生命保険いくらでも積んでやるから過労死の心配しないで休まず働け

    +13

    -18

  • 87. 匿名 2016/03/15(火) 23:44:45 

    うちの夫もそうだけど、激務過ぎて父親が赤ちゃん起きてる間に会えない家庭もあるから、そんな両極端でなく、時短にさせて欲しい。

    +49

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/15(火) 23:44:51 

    有給とか各種手当とかでそんなに減らないでしょ
    有給ない人はその分休んでてもともとそんなに稼いでないんだから休んでも変わらないと思うし

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2016/03/15(火) 23:44:55 

    できる男は時間をやりくりして育児します。
    できない男が家にいても邪魔なだけ!

    有給をしっかり取れるようにして、母親が病院に行きたい時とかに子どもみててくれるくらいで十分。

    母親が職場復帰して、子どもが病気の時でも
    まともに看病できるのは実際母親。
    頼りにならんダンナより、病児保育の充実の方がありがたい。
    (小学生までお願いします)

    +29

    -6

  • 90. 匿名 2016/03/15(火) 23:45:18 

    てか、わざわざ仕事やすんでまでやらなくていいから!
    育休申請するとか そんな、仕事に責任ない奴が父親の時点で嫌やわ
    普通に働いてても育児できるし

    +10

    -13

  • 91. 匿名 2016/03/15(火) 23:45:59 

    旦那に育休とってもらってる期間は、自分が外で稼いでくればいいじゃん。
    なんで、自分は頑なに家から出ようとしないの?
    任せるもの任せないと、旦那だっていつまで経っても何も出来るようにならないよ?

    +9

    -15

  • 92. 匿名 2016/03/15(火) 23:46:36 

    旦那の目を気にしないでダラーッとしたい時あるし、昼飯の心配するの嫌だし、

    だったら子供見てるから美容院行ってきなよ。
    と外に出してくれた方がありがたい。

    +26

    -4

  • 93. 匿名 2016/03/15(火) 23:46:48 

    >>57
    子供おらんやろ?
    おってもテキトーな子育てしかでけへん、
    底辺母ちゃんやなw
    子供が可哀想。

    +12

    -5

  • 94. 匿名 2016/03/15(火) 23:47:11 

    旦那の力が必要になるのは女房が職場復帰してからっしょw。
    必要なときに限って必ず男はいないw。

    +43

    -2

  • 95. 匿名 2016/03/15(火) 23:47:20 

    数ヶ月育休取る程度でお金が…とか言ってる人はもう子供の産むの止めた方がいいよ
    経済観念がなさ過ぎだしお金の管理も下手過ぎ
    まあそういう人はお金がたくさんあっても無駄遣いして意味ないけどね

    +16

    -10

  • 96. 匿名 2016/03/15(火) 23:47:49 

    >>93
    相変わらず関西人は下品だなあ

    +10

    -4

  • 97. 匿名 2016/03/15(火) 23:47:56 

    1人目は産後3週間の夜間
    2人目は産後1週間母が家に来て食事の準備してくれた
    その程度なら必要だけど、半年も必要ない

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2016/03/15(火) 23:47:58 

    日本人は育休でずっと家にいる男性を受け入れられる体制でないように思う。
    旦那さんが育休とって奥さんが働いてる家庭が近所に居るけど、滑稽だなぁ、と、初め思ってしまったし、ママ達の中に旦那さん入って行けないから学校や保育園の仕組みがよくわかってなかったり、奥さんがたまに送迎したりすると輪に入れなかったりするみたい。

    +11

    -10

  • 99. 匿名 2016/03/15(火) 23:48:05 

    どーせ夜泣きしても旦那は高イビキ。

    気がつきやしない。

    逆に子供が1人増えるだけ!

    +52

    -5

  • 100. 匿名 2016/03/15(火) 23:48:32 

    >>90
    仕事に責任ないんじゃなくて、
    育児に責任を持とうとしてるんですよ。
    それに、育休は男性の権利です。
    例え嫁でも人の権利を奪うって最低なことですよ?

    +12

    -15

  • 101. 匿名 2016/03/15(火) 23:48:51 

    自分から率先して育休取りたいなんていう男はほとんどサボり目的だと思うのは私だけかしらw

    同じ職場でも、育休取りたいとか言ってる輩がチラホラいるけど、、言ってる人全員、正直無能
    権利ばかり主張して仕事できないやつばっか

    +20

    -13

  • 102. 匿名 2016/03/15(火) 23:49:22 

    >>96
    そんな底辺丸出しの文で書かれても…
    ブーメラン

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2016/03/15(火) 23:49:58 

    まあ正直
    給与減るくらいなら
    働いててほしい

    +17

    -3

  • 104. 匿名 2016/03/15(火) 23:51:00 

    会社に引き留められず育休をとれちゃう旦那。。ビミョー。

    +31

    -6

  • 105. 匿名 2016/03/15(火) 23:51:23 

    >>100
    ウザいわ
    男に育休の権利とかいらん

    +7

    -9

  • 106. 匿名 2016/03/15(火) 23:51:58 

    >>93
    そんな底辺丸出しの文で書かれても…
    ブーメラン

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2016/03/15(火) 23:52:22 

    >>100
    何が権利だ、どうせサボりたいだけだろ
    男のくせに権利要求しないでくれる?

    +6

    -9

  • 108. 匿名 2016/03/15(火) 23:52:36 

    育休取ってほしくないってどういうこと?
    どうせ育児をやらせないで働かせて、たまに育児に参加した旦那を、
    「やっぱり(私の思った通りに)うまくできない!育児は夫もやらなきゃいけないのに!夫が使い物にならないワタシタイヘン!」
    って偉ぶりたいだけでしょ
    あ、家事育児もできない無能な亭主捕まえた無能な女は除くw

    +12

    -17

  • 109. 匿名 2016/03/15(火) 23:52:46 

    出来る男はきっと有給を駆使して育児する。

    +24

    -4

  • 110. 匿名 2016/03/15(火) 23:52:54 

    関西人本当気持ち悪い
    こんな掲示板で関西弁使う人って総じて口悪いから嫌悪感しかない

    +11

    -7

  • 111. 匿名 2016/03/15(火) 23:53:01 

    数ヶ月くらいならいいと思うけどな。
    育児に興味ない旦那へのいい意識付けになる。

    +11

    -7

  • 112. 匿名 2016/03/15(火) 23:53:40 

    >>98
    それは、かつて女性が男だらけの社会に進出しようとして通った道でしょ?
    学校や保育園、ママたちは積極的に育児するパパを受け入れてあげないと、いつまで経っても男性の家庭進出、地域進出が進まないよ?
    男性の家庭進出・地域進出を望まない人もいるだろうけど、社会全体はその方向で進んでることを理解すべき。

    +25

    -1

  • 113. 匿名 2016/03/15(火) 23:54:08 

    >>110
    出来る女は、産休育休時短勤務を駆使して、旦那にも育児に参加する機会をあげられる。

    +5

    -8

  • 114. 匿名 2016/03/15(火) 23:54:20 

    女性の目は、男性の目に比べて細かな色彩を見分けられるようにできてます。
    それは赤ちゃんの顔色などの変化に素早く対応するためでもあるからです。

    男性は残念ながら育児向きにはできてないようです。

    育休じゃなくて、育児時短勤務が推奨されるといいな。そしてイクメンじゃなくて、カジメンがもてはやされるといい。

    +14

    -8

  • 115. 匿名 2016/03/15(火) 23:54:28 


    ほんとそれ
    私は ゴロゴロしてたいのだよ
    夫婦そろってなきゃ進まないもんじゃないんだから、こども寝たら寝るよ
    朝から寝て、旦那帰宅したら◯◯あんまり寝てくれなくて大変だった!てへっ!って言うんだよ
    だから家に居られたら1日狂うんだよ!
    何時から何時 何って、サイクルがあるからさ!
    悪いことしてない

    家事も育児も 旦那いなきゃできないのか?

    +13

    -5

  • 116. 匿名 2016/03/15(火) 23:55:34 

    >>104
    むしろ、その会社を評価するべきだよ。

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2016/03/15(火) 23:56:31 

    今後の昇給や、会社の評価が、
    育休取る前と変わらないなら是非!って思うけど実際この日本じゃありえないとおもう。
    超ホワイト企業ならアリ。

    +12

    -4

  • 118. 匿名 2016/03/15(火) 23:57:18 

    >>115
    だから旦那が家にいる間は、あなたが外に出て働けよ。ぶっちゃけ自分が働きたくないだけだろ?

    +13

    -6

  • 119. 匿名 2016/03/15(火) 23:58:12 

    >>114
    男女差別キタ!
    色彩感覚が重要なデザイナー職には男性の方が多いんじゃなかったか

    +14

    -4

  • 120. 匿名 2016/03/15(火) 23:58:15 

    男のくせに家にいるとかふざけんな。外で働いて帰ってきてから家事育児手伝え。
    男に休む権利はない

    +5

    -18

  • 121. 匿名 2016/03/15(火) 23:59:22 

    一ヶ月程度ならとってみてほしい。
    もちろん、家事もできる旦那なら最高。

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2016/03/16(水) 00:02:17 

    >>118
    仕事は3歳になったら始めるつもりでしたので、働かなくていいから家にいました

    それにこども、産んですぐに仕事しないといけない生活ではないので(^_^;)

    +2

    -6

  • 123. 匿名 2016/03/16(水) 00:02:27 

    >>119
    色彩感覚は知らないけど
    うちの旦那は子どもの変化に気づかないわ
    いつもと違うよね?って聞いても、よく分かんないって言うし
    普段見てるか見てないかの差かもしれないけど
    差別じゃなくて、得手不得手だと思う

    +12

    -7

  • 124. 匿名 2016/03/16(水) 00:03:07 

    旦那が育休中女が働きにいけって人

    男おっぱいでるの?
    女働きにいくために
    断乳してミルクにするの?

    +15

    -11

  • 125. 匿名 2016/03/16(水) 00:06:01 

    >>114
    女性に比べ、動体視力は男性の方が優れています。子供の運動能力の発育をサポートする必要があるからです。
    残念ながら子供が動き回るようになってからは女性は育児に向いてないようです。


    +6

    -4

  • 126. 匿名 2016/03/16(水) 00:06:44 

    父親と母親の役割ってそれぞれあるとおもいますよ

    赤ちゃんのときや、まして1人目のときなんて そばにいて何ができるんですか?

    仕事から帰宅して 赤ちゃんやこどもと迎える方がいいです。

    3歳を過ぎた頃から 父親の役割って増え出しますよ

    +12

    -6

  • 127. 匿名 2016/03/16(水) 00:08:38 

    >>123
    女性の方が色彩を知覚する錐体細胞が多いのは事実です。
    ただ、子供の顔色を見分けるレベルでは影響のないレベルの差なので、おっしゃる通り性差より個人の差でしょう、

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2016/03/16(水) 00:09:49 

    育休じゃなくて、残業免除とかでいいw
    1日中はおらんでいいからせめて、その期間は定時上がりとかがいいかなー

    +38

    -0

  • 129. 匿名 2016/03/16(水) 00:10:39 

    旦那が育休とったらその間は奥さんが仕事行くならわかりますけど何ヶ月も2人とも家にいるとか考えられません。

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2016/03/16(水) 00:10:55 

    >>120
    でました!「男のくせに」!w

    ま、これ言ってる限り「女のくせに」も無くならないよね。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2016/03/16(水) 00:11:51 

    男と女のいがみ合い。
    今日もガルちゃん平常運転。

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2016/03/16(水) 00:14:24 

    これは職種にもよるねー。
    良い職場ならとっても問題ないだろうし。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2016/03/16(水) 00:14:37 

    私の周りだけかもだけど、職場とか雑談で育児やってますアピールする男って褒めて♪褒めて♪感丸出しでウザ。女は褒められなくてもやっとります。

    家事を手伝っていると言う既婚男性に具体的に何を手伝っているのかアンケートやってて1位が「ゴミ捨て」だからねぇ。

    休日に電車の中とかスーパーとかで育児やってますアピールしているパパが「子どもが居るんだからしょうがないでしょ!」って子どもを免罪符にルールやマナー無視でどこでも連れて来ておいて、子連れに優しくない社会!ムキー!!とかやってて、平日の昼間に同じ事をやっている主婦より社会的立場がそこそこあるだけに悪質で許せん。そんなのが増えるなら止してくれ。

    +20

    -3

  • 134. 匿名 2016/03/16(水) 00:17:01 

    夫が育休とるから私に働けって言ってきたら、ついに頭おかしくなったのかとおもう

    +16

    -3

  • 135. 匿名 2016/03/16(水) 00:19:03 

    妻は自宅で子育てに専念し、ある程度成長したら
    復職したりパートにでて共働きをする。
    夫は頑張って働き家族を養い、時々家族サービスや家事や育児を手伝う。

    これが一番理想的でうまくいくと思う。

    +11

    -7

  • 136. 匿名 2016/03/16(水) 00:26:27 


    休日には夕食をつくってくれて、公園にもいく

    それだけでいいとおもいます。

    仕事しながらでも家族と過ごしていけます

    夫が1日中家にいて何をするために育休制度があるのか または何をしたくて育休の申請を出すのかまずそこから理解ができていない私w

    育児って、1日中家にいるからやるものではないですよ
    普通に仕事して、帰宅して こどもに触れていればいいとおもうのですが

    +12

    -6

  • 137. 匿名 2016/03/16(水) 00:28:46 

    宮崎けんすけの功績は大きいね

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2016/03/16(水) 00:28:54 

    やっぱり男女平等はありえないとまた思えるトピ

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2016/03/16(水) 00:35:05 

    一日家に居て何すんのさ!?
    子育てぐらい一人で出来るでしょ
    旦那の分まで3食作るとか余計しんどいわ
    仕事帰ってからとか休みの時とかに手伝ってくれたら充分

    +14

    -6

  • 140. 匿名 2016/03/16(水) 00:37:20 


    私も、丸一日休む育休よりも、
    「時短」とかを優遇して欲しい。
    二人子供がいて、下の子が産まれて
    育休期間なので、上の子は保育所を
    いったんお休みなんだけど、買い物とか
    検診とかお風呂などバタバタだから、
    そこは活躍して欲 しいと思う。

    あとは保育所が整うだけ?かな。

    +17

    -1

  • 141. 匿名 2016/03/16(水) 00:38:29 

      
    夫に育休をとってもらいたくない女性は65.4%…その理由は?

    +8

    -2

  • 142. 匿名 2016/03/16(水) 00:46:35 

    以下のことが出来る育休旦那だったらいいけど、一割もいないでしょ

    母である妻が育児に専念出来る環境を整えることを任務と心得る
    妻の食事を三食作る。母乳が出るヘルシーなのね
    掃除
    洗濯
    買物
    産後でナーバスになってる妻の気に触ることをしない言わない
    (TV、スマホ三昧、妻への批判、仕事へ未練や愚痴を言う)
    育休中減収して大丈夫な貯金がある
    育休明けの復職が歓迎されるくらい、職場で重宝されてる

    +17

    -7

  • 143. 匿名 2016/03/16(水) 01:02:05 

    育休は2人いじょうからでよくない?
    上の子が2〜5歳だったら育休はわかる!

    そんでも家事とか言われる前にやらなかったら居る必要なし!

    こっちからしたら
    三食作るのだるい
    寝たいときにねれない
    でも旦那が寝てたらムカつく

    日曜日すらいなくてもいい

    +8

    -5

  • 144. 匿名 2016/03/16(水) 01:05:20 

    初めての育児の場合は気持ち的にはしんどい部分もあるだろうけど…赤ちゃん一人なんてはっきり言って余裕だよ。離乳食はじまるまでは母乳かミルクだし、あとは寝てるか抱っこを要求してくる程度。赤ちゃん寝たら一緒に寝たらいいし…旦那がいるとゴロゴロしにくいしね。早めに帰ってお風呂だけ助けてほしいかな

    +7

    -5

  • 145. 匿名 2016/03/16(水) 01:10:16 

    生後1ヶ月、2才、4才の子供がいて自分が熱が39℃出たときはさすがにお風呂だけでも助けてくれー!と思った。結局、旦那は遅かったから一人で全部したけどね。でも稼いでくれる旦那に感謝。親は互いに役割があると思うから、家にいないで頑張って稼いで欲しい。落ち着かないし。笑

    +11

    -2

  • 146. 匿名 2016/03/16(水) 01:20:56 

    でも法律で絶対に母親も父親も育休は取ること、とかにならないと、
    女性が育休を取ることへの差別って消えないかも
    今現在育休取るのはほぼ女性だけだから、
    女性だけが育児と仕事の両立っていう重荷を背負ってるわけだし

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2016/03/16(水) 01:27:47 

    母親が身体・精神的に育児が辛い状況なら子供を守るために男が育休とるべきだと思う。
    ただ共同で育児したいからとるっていうのは、私には無いかな。できる範囲で手伝ってくれたら充分。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2016/03/16(水) 02:05:48 

    子なしですが、参考になります☆

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2016/03/16(水) 02:27:54 

    >>98
    こういう人が限り、社会は変わっていかない。
    他所様を滑稽だってせせら笑うような人が、子ども育ててるんだ

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2016/03/16(水) 02:32:37 

    >>135
    要するに数十年前の日本となんら変わらないってことだ

    時々家族サービスってなに?
    そんなん言うなら、母親は毎日家事育児サービスしてる。兼業の人

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2016/03/16(水) 02:54:23 

    ダンナが一日中家にいたら鬱陶しい。
    子供が増えるようなもん。余計手間がかかる。
    手伝ってくれるダンナばかりじゃないよ。
    育休なんていらないです。

    +17

    -3

  • 152. 匿名 2016/03/16(水) 03:18:44 

      
    夫に育休をとってもらいたくない女性は65.4%…その理由は?

    +8

    -4

  • 153. 匿名 2016/03/16(水) 03:58:50 

    夫が居て助かるかどうかは家庭に寄るんじゃない?今は核家族も増えてるし、わたしは居てもらったらありがたいけど
    初めての育児もゆっくり時間取って出来れば二人でやりたかった。早いうちから戦力になってくれれば助かるし親の自覚も芽生えそうだから
    はなから役に立たないから邪魔ってあんまりでは無いかな?やる機会が無いだけで教えたらみんな出来ると思う。やる気が元からない人はお気の毒ですねとしか言い様が無い

    +18

    -3

  • 154. 匿名 2016/03/16(水) 05:05:58 

    寧ろ足手まとい

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2016/03/16(水) 05:52:23 

    とって欲しいな
    2週間くらいでいいから
    私より料理上手だし
    でも会社が許さないだろうな…

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2016/03/16(水) 06:06:48 

    日中はしっかり働いて
    夜早く帰ってきて子供と遊んでくれるのが
    1番じゃない

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2016/03/16(水) 06:25:32 

    帰宅後と休日にちょこっと子供の面倒を見てくれるだけでいい。
    炊事洗濯掃除が出来て子供の世話も面倒臭がらないでやる人なら育休とってもいいだろうけど。
    妊娠中に旦那の友達が遊びに来るってんで準備しようと買い物行くから洗い物してって頼んだのに帰って来たら爆睡して洗い物もしてなかった旦那が育休とったら、ただ寝てるだけになる!

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2016/03/16(水) 06:37:48 

    育児休暇中は、給料半分になるしね。
    男性には、しっかり働いて欲しい。
    育児休暇より、母親が会社復帰した時に
    男性は、しっかりサポートして!

    +11

    -3

  • 159. 匿名 2016/03/16(水) 06:52:25 

    夫は1か月取る予定
    毎日長時間勤務で今のままでは子どもとちゃんと過ごせない
    父親の自覚を持ってもらうのが最大の目的
    私だって初めての子育てで1人じゃ心細いし

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2016/03/16(水) 06:52:48 

    ヨーロッパみたいにとれたらいいのになぁ。
    家族でちゃんと育ててる感じ羨ましい。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2016/03/16(水) 06:54:32 

    育休とれない旦那はそうそう早くも帰ってこない(T_T)

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2016/03/16(水) 07:01:05 

    たかが数ヶ月育休とったところで
    給料半分になっても問題ないからとってほしい〜
    ただ、一年はいらないな

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2016/03/16(水) 07:01:18 

    これがガル民というか女の本音ね。表向きはイクメン賛成、男性も育休とりやすくして女性の社会進出しやすい社会を作ること賛成っていってる人が多いと思うけど。だったら子育て支援とかいらないじゃん。男の育休反対運動やった方がいいよ。そうしないと世の中反対の方向に進もうとしてるから。ら

    +7

    -4

  • 164. 匿名 2016/03/16(水) 07:02:48 

    まるまる休まれるより、時短ぐらいが丁度いい。
    少し早く帰ってきてくれるだけでお風呂入ったり一気に家事する時に見ててくれる程度でいいんだよね。
    男の育休で求めるのはその程度。

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2016/03/16(水) 07:03:42 

    まず、そこそこ大手じゃないととれないから

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2016/03/16(水) 07:10:38 

    経験するチャンスが無いからますますできなくなるしやる気もなくなる
    家でも配偶者をマネジメントする能力が必要ね
    文句だけいっても何も解決しない

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2016/03/16(水) 07:14:25 

    わかるっ!てコメントばかり。

    助かるときももちろんあるけど、夫が居ないときの方が全てがスムーズ。

    +10

    -6

  • 168. 匿名 2016/03/16(水) 07:19:20 

    旦那の育休なんていらない!
    でも年に1、2回ある自分が体調崩した時に気軽に休める職場、制度だったらなぁとは思う。
    とは言ってもインフルになっても胃腸炎になっても5年間二児の子育てしてきたけど。
    結局女はなんとかやれちゃうんだよね。
    下手に休んでゴロゴロされるなら稼いできてくれる旦那がいいな!

    +4

    -8

  • 169. 匿名 2016/03/16(水) 07:23:07 

    世の中には年収の高い女性もいるから
    そういう人は交互にとれればいいかな。
    うちは、違うから旦那が育休とらなくてもいいや!!

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2016/03/16(水) 07:24:20 

    育休取らなくていいから、飲み会行かないでほしい

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2016/03/16(水) 07:35:46 

    やっぱり女は産む機械
    男は働く機械ってことだよな!!

    +13

    -6

  • 172. 匿名 2016/03/16(水) 07:48:28 

    子供はいないけど
    わかる!

    1週間だけならいい
    たぶん子守りだけであとは休みのときと同じになるだろう

    私が不在の休日
    後片付けと洗濯だけでずっとテレビ見ながらゴロゴロだから

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2016/03/16(水) 08:04:26 

    一人目なら全然いらない。
    むしろ、お昼ご飯用意しなきゃだし、私服着て選択も増えるし…
    なにより、指示待ちクンが増えても大変なときこそストレスになる。

    1ヶ月とかいられるより、切迫のとき、出産のとき、子どもや自分の不調のときなど…さっと帰れる環境の方が現実的で助かるのだけどね。

    まぁ実際は、旦那は営業マンで休むほど自分の成績に響く=出世や給与に影響、なのでどちらも実現しないと思うけどね。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2016/03/16(水) 08:09:59 

    料理が苦手だから毎日3食作るとか考えられない。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2016/03/16(水) 08:12:55 

    >>142
    ただ一言
    あ ま え ん な

    +5

    -4

  • 176. 匿名 2016/03/16(水) 08:16:36 

    自分の具合が悪くて大変な時にだけちゃんと定時で帰らせてもらえたり、有給が取りやすくなるだけで充分です。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2016/03/16(水) 08:21:21 

    上の子の保育園、幼稚園などの送迎、
    たまには美容院行ってきなよ。お茶でも飲んできなよ。育児から完全に離してくれる。

    そんな程度でいい。

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2016/03/16(水) 08:37:02 

    適当に子供の世話手伝って、泣かれたらバトンタッチしてゴロゴロして、主婦ってヒマでいいな〜とか言われそう。

    だから会社行ってほしい。

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2016/03/16(水) 08:38:40 

    日本の専業主婦システムって世界でも先進の形だと思ってたのに…
    合理性も高いし。
    なんでも外国の真似することはないよ。

    いいんだよ。女はコミュニティ持ちながら家を守る。
    苦手な人は外で働けるって選択肢が広がるだけでいい。
    お金があれば、育児家事はフォローできるもんね。

    +10

    -9

  • 180. 匿名 2016/03/16(水) 08:38:41 

    シングルファーザーもいるし、
    やろうと思ったらみんな男性も育児家事できるんじゃないの?

    +20

    -1

  • 181. 匿名 2016/03/16(水) 08:41:14 

    旦那は稼いで家事育児の金銭面のフォローしてほしいが、できない現状…(´・ω・`)

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2016/03/16(水) 08:43:58 

    旦那の職場が家から近くて基本毎日家で昼食取ってるけど、帰ってこない日はすごく楽。育休取って、昼食以外にも仕事増やされたらたまんない
    夜間授乳してくれるなら代わって欲しいけど、乳出ないんだから仕事行って欲しい

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2016/03/16(水) 08:46:35 

    結局、あの議員は何だったんだ?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2016/03/16(水) 08:49:47 

    旦那は稼いでベビーシッター雇ってくれ!!

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2016/03/16(水) 08:52:20 

    うちの旦那は「育休=休み」って認識だからなぁ…
    産後でさえ、3食私が準備と片付け、昼食後は昼寝(私と子どもが横になる用の布団で)を欠かさなかった旦那だから毎日家にいられたら大嫌いになると思う。
    無駄にイライラしたくないから、うちの旦那に育休はいらない。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2016/03/16(水) 08:52:25 

    >>184
    私小さい頃ベビーシッターいたわ。
    今私がこれ言っても「ムリ」の一言。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2016/03/16(水) 08:53:33 

    うちの旦那の会社は育休なんてとれないので
    考えるだけムダ〜

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2016/03/16(水) 08:55:26 

    夫は育休を1ヶ月とりましたが、
    上の子の世話、夜間の授乳(私が眠れるように)、家事全般など
    とても助かりました。
    育休の後も自然と育児家事に取り組んでくれて、
    私も仕事復帰しやすかったです。
    何より育児の相談をいつも一緒にいる人とできるのが安心でした。

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2016/03/16(水) 08:55:58 

    うちの夫は絶対寝てる笑
    役に立たないし、毎日見られてるとぐうたらも出来ないから、仕事行って!!

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2016/03/16(水) 08:59:24 

    >>179
    もう、先進国が伸びなくて追いつかれてきてるからねー。
    しょうがないね。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2016/03/16(水) 09:03:38 

    夫は3ヶ月育休とりました。
    実家も頼れない環境だったので、育児サポートの人にも協力してもらいました。
    第一子だったのでお互い初めはうまくいかないことも多かったのですが、
    だんだん夫も育児家事に慣れてきて、育休が終わった後も子供の世話や家事を
    するのが苦ではなくなったのが本当に助かりました。
    おかげで私の職場復帰もスムーズにできました。
    子どもの様子や健診、予防接種などの情報を共有できたし、私の精神的な支えにもなりました。

    +16

    -1

  • 192. 匿名 2016/03/16(水) 09:03:43 

    休んでまで育児しなくていいから
    自分のことを自分でして欲しい

    +11

    -1

  • 193. 匿名 2016/03/16(水) 09:03:57 

    >>188
    素敵ですね。
    育児の辛さも分かち合えるし、やろうという意思が素晴らしいと思います。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2016/03/16(水) 09:09:27 

    「産後が始まった」っていう本おすすめです。
    きれいごとばかりではない育児、特にお母さんが動けない産後に
    お父さんがどう関わるか、わかりやすく描かれています。
    漫画なので読みやすいですよ。
    うちは夫婦で読みましたが、そうそう…と思うことばかりでした。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2016/03/16(水) 09:11:11 

    1ヶ月だけなら休んでほしいな。
    股とか腰とか痛いから動きたくないよ〜
    2人目なら尚更。
    上の子の面倒全て見てほしい。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2016/03/16(水) 09:13:07 

    なんか勘違いしてる人がいるね。
    育休は女を助けるためじゃなくて
    育児をしたい男のためにあるんだよ。

    +10

    -3

  • 197. 匿名 2016/03/16(水) 09:14:16 

    >>191
    妊娠中です。参考になります。
    うちは旦那は家事はかなりできる方なので、育児にも少しの期間関わって欲しいなと思っています。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2016/03/16(水) 09:16:20 

    >>170
    キャバとか行くのも仕事のうちだからねぇ…

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2016/03/16(水) 09:16:49 

    >>195
    そうだよね。
    一ヶ月くらいは体にガタがきてるからなるべくゆっくり過ごしたいよね。
    私も30代半ばの出産だったし、帝王切開だったから、体力の消耗が予想以上!
    だんなが少しだけど育休とってくれたり早めに帰ってきてくれたりしたから
    助かったよ〜。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2016/03/16(水) 09:20:39 

    いらない。
    ただでさえ早く帰って来てもイラッとするのに。何日も家にいられたらこっちのストレスがたまるわ!

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2016/03/16(水) 09:22:06 

    主婦の家でゴロゴロは、亭主の仕事帰りキャバでお互い帳消しになるのかも。それはそれで平和だな。

    +5

    -3

  • 202. 匿名 2016/03/16(水) 09:22:52 

    出産して入院して退院したら家はぐちゃぐちゃ、ごみだらけ。
    性欲我慢できずやりたがったり触られたりする。こっちはそんな気分じゃないのに。気持ち悪いだけ。そんなやつが何日も家にいるとか、拷問でしかない。

    +17

    -6

  • 203. 匿名 2016/03/16(水) 09:26:18 

    まだまだめずらしいとは思いますが、
    知り合いのご夫婦(二人とも仕事しています)は
    出産後1〜2年くらいは奥さんがメインで育児、
    その後は旦那さんが専業主夫で奥さんが仕事メイン、
    と言うように交代しながらやっています。
    職場や職種も限られるとは思いますが、
    本人たちはとっても自然な感じでやってます。
    たぶん周りが思っているより育休とったりしている家庭は
    夫は…妻は…とか意識しないでやってるんでしょうね。
    私は個人的にいいなと思いました。

    +21

    -1

  • 204. 匿名 2016/03/16(水) 09:28:26 

    育休以前に育児に協力的じゃないと思う。うちの旦那は。
    旦那の親も同じ感じだし、旦那は子供欲しがってるけとぶっちゃけこの人と子育ては無理だと思ってる。自分の言うことはいつも正しいと思ってるし、離婚しようかなー。

    ってトピずれた。

    +15

    -2

  • 205. 匿名 2016/03/16(水) 09:31:33 

    >>204
    実際、男性は「仕事してるんだから、疲れてるんだから、家事育児はお前の仕事」みたいな考えの人結構いますよ。

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2016/03/16(水) 09:32:05 

    >>78
    自分より家事力のある旦那でも、逆に口うるさく言われそうで嫌なんでしょ?w

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2016/03/16(水) 09:33:42 

    やっぱり若いお母さんの方が寛容で柔軟ね。

    +11

    -7

  • 208. 匿名 2016/03/16(水) 09:33:50 

    育休はとらなくていいけど、産後退院する日と、1ヶ月検診の日は休みをとってもらった。
    私が運転できないから。

    +7

    -3

  • 209. 匿名 2016/03/16(水) 09:34:38 

    >>82
    でも、授乳を除けば学校入る前の方が体力いるよね?だったら逆の方が理にかなってるような…

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2016/03/16(水) 09:36:45 

    旦那の育児への理解は最初に仕込んでおくのが吉。
    あとになるほど頑固になる。

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2016/03/16(水) 09:39:02 

    >>205
    「稼いでるから」「仕事してるから」って言い訳に使われるもんね。

    +10

    -2

  • 212. 匿名 2016/03/16(水) 09:47:39 

    妊娠中から旦那さんといろいろ話しとくの大事だと思う。
    いくら自分は大丈夫って思っていても、妊娠中も切迫で安静・入院が必要になったりとか、
    産後思ったより回復が悪くて動けないとか、生まれた子どもに予想外の病気が見つかったとか…。
    いろんなケースがあるし、こじれていわゆる産後クライシス・離婚になった人もいる。
    トラブルがあった時はこうするっていうことだけでも決めておくといいよ。
    病院でいろんな家族を見ててつくづくそう思う。

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2016/03/16(水) 09:49:12 

    旦那の育児参加を拒んでるのって結局上の世代から引き継いできた固定概念と社会を感じれない環境と貧困ってことだよね。
    お金が減るから育休とらずに働いて欲しいんだし。

    +8

    -2

  • 214. 匿名 2016/03/16(水) 09:54:16 

    >>205

    >>204ですが、まさにそんなかんじです。プラス、男が偉いという考え。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2016/03/16(水) 09:57:13 

    >>208
    車の運転練習した方がいいよ。これから子供の送り迎えとかで必要になるから。
    まさか、免許ないとかじゃないよね?
    今どき免許ないとかありえないから。

    +2

    -14

  • 216. 匿名 2016/03/16(水) 10:00:20 

    >>205
    育児は二人でやるべきだけど、専業主婦なら家事は旦那にやらせるべきではないでしょ。

    +6

    -9

  • 217. 匿名 2016/03/16(水) 10:04:13 

    夜泣きで怒鳴ってくる旦那もいてくるくらいだからなぁ。
    旦那の教育は大事だね。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2016/03/16(水) 10:05:30 

    共働きで、私の収入が主人の倍近くあるので、主人に育休取って欲しいと言いましたが、やっぱり断られました!
    私は男だから仕事、女だから育児、ってこだわることなく、適正に応じて分担すればいいと思うのですが、主人のプライドや周囲の目があるようで。
    男も女も、もっと自由になったらいいのにな!

    +26

    -0

  • 219. 匿名 2016/03/16(水) 10:15:52 


    自分もうすぐ産休入るけど
    旦那には仕事しててもらいたい。
    収入減るし
    ご飯の心配しなきゃいけなくなるし
    1人目だから2人でつきっきり
    じゃなくても大丈夫だと思う。

    +7

    -2

  • 220. 匿名 2016/03/16(水) 10:16:24 

    >>218
    収入半分のくせにと思ってしまった。旦那さんなのにごめんなさい。

    育休は男性の方が取りにくいというのが現状だし、日本はまだまだ男社会ですよね。よくよく考えたら旦那さんの気持ちもわかります。
    男性の育休が取りやすい業界とかあるのだろうか?

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2016/03/16(水) 10:17:17 

    >>216
    母親が育児で忙しいときには家事も手伝えばいいんじゃないかな。
    臨機応変に。
    それが育児に参加しているということなのではないでしょうか。

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2016/03/16(水) 10:18:48 

    >>220
    推進してる会社もあるみたいね。
    外資系とか。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2016/03/16(水) 10:20:25 

    >>220
    男のプライドが邪魔するのよねー。
    周りがそうさせてる。

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2016/03/16(水) 10:35:36 

    2人目以降なら育休とまではいかなくても6時くらいに帰ってきてくれたら夕飯の準備、お風呂、食事させるなんかで手伝ってもらえて楽かも。
    でも1日中はいらない。
    結局あれしてこれしてって指示しないと何もしないし、ギャン泣きするとパパじゃ無理なこと多いし余計ストレス溜まる。
    「今日下の子機嫌悪いからお弁当買って7時までに帰ってきて」→「わかった」ができる会社が一番ありがたいと毎日午前様な旦那を持つ2人目育児中の私が思いました。

    +15

    -2

  • 225. 匿名 2016/03/16(水) 10:37:44 

    >>215
    産後1ヶ月は運転しないように医師に言われたからで、免許ありますよ。
    都会ならいらない場合もあるし、無駄なアドバイス。

    +16

    -2

  • 226. 匿名 2016/03/16(水) 10:41:03 

    産後は無性に旦那にイライラしたから、極力離れときたい

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2016/03/16(水) 10:44:32 

    >>215
    車あった方が楽だし、運転できた方がいいのには同意だけど
    産後1ヶ月間は極力運転しないように。自分では大丈夫なつもりでも、夜間授乳や赤ちゃんのお世話で体感以上に疲れてるから。って退院前に病室で言われたよ

    +18

    -1

  • 228. 匿名 2016/03/16(水) 10:46:05 

    育休とってよかったこと
    炊事洗濯掃除買い出しなど家事全般してくれたので、産後ゆっくり休めた
    遊びたい盛りの上の子を外に連れていってくれた。
    授乳の合間の3時間くらい子供たちを預けて外出できたので気分転換になった
    産後の鬱っぽく不安になりやすい時期になんでも相談できて安心した。
    育休後も育児に積極的に関わってくれる。私が急に入院しても多分大丈夫

    1ヶ月健診までは赤ちゃん連れて出歩けないし、3ヶ月くらいまで頻繁授乳と産後の鬱っぽい感じがあったので、私はすごく助かりましたよ。

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2016/03/16(水) 10:51:31 

    そんなに大きい職場ではないんですが、
    仕事の出来る男性Aさんが休んだら、職場に大ダメージ。
    どうでもいいBさんが休んでも、いつも通り、
    →Bさんいる意味ないじゃん!給料泥棒!

    夫がAさんであって欲しいわ。
    育休取りたいけど、会社が僕だけ許してくれない!って、ある意味自慢よ。

    +8

    -6

  • 230. 匿名 2016/03/16(水) 10:54:53 

    家にいるとあてにしてしまう。
    なのに動いてくれないと余計にイライラする!

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2016/03/16(水) 10:56:53 

    小さい会社はだいたいとれないとおもうー!

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2016/03/16(水) 10:59:53 

    男性の育休に助成金 政府、大企業は30万円、中小60万円 - 産経ニュース
    男性の育休に助成金 政府、大企業は30万円、中小60万円 - 産経ニュースwww.sankei.com

    仕事と育児の両立を望む男性の後押しをしようと、政府は平成28年度に、男性の育児休業取得者が出た企業に対する助成金を新設する。厚生労働省の調べでは約3割の男性が育…


    少しずつ取れる会社も増えていくね。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2016/03/16(水) 11:04:12 

    最新!「育休取得者が多い」100社ランキング | CSR企業総覧 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    最新!「育休取得者が多い」100社ランキング | CSR企業総覧 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    育休制度のある会社は少なくないが、どのぐらいの取得者がいるのか。トップ100社ランキングをまとめた。


    育休が多い会社ランキング。
    男性の割合も書いてある。
    金融機関多し。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2016/03/16(水) 11:07:36 

    うちの旦那の会社表向きは育休推進、ホームページに育休取った男性社員のコメントが載ってるページがあるけど
    そのコメント書かされた2児の父であるうちの旦那は育休取ったことないよ(笑)

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2016/03/16(水) 11:07:39 

    上司がイクメン?で子供の行事はとことん出る派なんだけど
    素敵ですよ!すごくいいと思う!
    でもその仕事は私が丸かぶりだし、ちょっと抜けてまた来るって感じだから
    上司が帰ってくるまでみんな仕事場に待機
    うまくやってる人もいるだろうけどその上司一人に対しては私たちは不満です
    育児に参加するのはすばらしいけど、それで他の人のプライベート潰すのはまた別の話

    +10

    -4

  • 236. 匿名 2016/03/16(水) 11:07:58 

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2016/03/16(水) 11:20:43 

    手がかかる旦那持ちの妻65%
    よくできた旦那持ちの妻25%
    その他10%
    ってところじゃないの?

    うちの旦那は手がかかるから、産後毎日家にいられたら仕事が増えて発狂する

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2016/03/16(水) 11:20:47 


    51位〜100位

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2016/03/16(水) 11:23:51 

    会社で推進してる、又は実績あるととれるだろうね。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2016/03/16(水) 11:25:10 

    夫が二人目出産時に一週間育休取ってくれたけど入院中は助かった。
    退院後は上の子の面倒みたからってドヤられて何もせずだったので二人目以降の入院中だけでいい。
    あと予防接種とか検診の時に上の子が未就園児だと休み取ってくれると助かるけどそれ以外は必要無し。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2016/03/16(水) 11:48:46 

    育休制度とか義務教育での家庭科学習だけじゃ無くて男女関係無く家事育児するって価値観を変えないと意味が無いね。
    そこまでお金と時間かけるよりも男性の非正規雇用を減らす、収入アップ、時短勤務、有休取得率アップとかにしたほうがいい。
    サビ残は置いといて残業すればするだけ評価が上がって収入アップとか非効率過ぎ。
    男女関係無く時短勤務でも効率的に仕事できるようになる方が助かると思うし経済も良くなると思います。

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2016/03/16(水) 11:48:49  ID:joYG4D4wxL 

    育休しても遊ぶ奴もいるだろうから、育休はいらない、だから、残業なく、定時で帰宅して、お風呂や、片付け手伝ってくださいな。

    +9

    -6

  • 243. 匿名 2016/03/16(水) 11:55:33 

    サボりそうな人は嫁がとらさなければOK。
    必要な人が取れる社会がいいね。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2016/03/16(水) 12:01:15 


    普通に仕事して残業なしで7時頃帰ってきてお風呂入れてくれて、朝はゴミ出ししてくれればいいかな。子供2人ならそんな大変じゃないし。
    自分のペースで子育てしたいし。

    +4

    -4

  • 245. 匿名 2016/03/16(水) 12:05:54 

    お金のために無駄に残業してる男性いるからなー。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2016/03/16(水) 12:26:37 

    二人で一緒に育休取るのではなく夫が育休の間は妻が働くってことでしょ。
    妻が専業主婦の場合は夫は育休なんて取る必要なし。

    +3

    -8

  • 247. 匿名 2016/03/16(水) 12:28:10 

    役所の手続きや入院中足りなくなったもの持ってきて貰ったりで助かりました。3日取らせて貰いましたが、それで充分でしたし、まあ、周りの環境にもよりますよね。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2016/03/16(水) 12:32:12 

    産後一週間くらいならぜひとってほしいな〜
    うちは中小だしとれなさそうだわ(´・ω・`)

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2016/03/16(水) 13:08:20 

    女がその分、働けるならありだね

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2016/03/16(水) 13:13:52 

    イクメンを育てた方が、将来保育園うるせー!公園のガキ共うるせー!妊婦邪魔!ベビーカー邪魔!って言う老害も減って良いんじゃないかと思う。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2016/03/16(水) 15:00:23 

    世の中がイクメン煽るから、最初はなんで旦那って手伝わない、気を使わないんだろって散々イライラしたけど、諦めたら楽になりました。
    年収もあがって、旦那にはやっぱり外でバリバリ働いてほしい。
    男に育児を期待するとろくなことない。

    +3

    -6

  • 252. 匿名 2016/03/16(水) 15:50:51 

    男として、男なのに、男の癖に…
    これが男→女になれば非難轟々。
    自分達自身の矛盾に気づいていない。

    女性の区分は解放して、男性の義務はそのまま放置。 こりゃ男女平等は遠い。

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2016/03/16(水) 15:53:46 

    里帰り出産するより、男も育休取って二人で子育てする方が理想的だなあ
    まだまだ現実的ではないけど

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2016/03/16(水) 15:54:30 

    旦那が家にいたら邪魔だし
    仕事の評価も下がるだろうし
    何一ついいことがない

    むしろ土日も働きに行ってほしい

    +3

    -5

  • 255. 匿名 2016/03/16(水) 16:07:36 

    本来は男性が大黒柱になる姿が望ましいと思う。妊娠出産ミルクが女性で稼いでくるのも女性って社会が当たり前になったら男性の存在ってすごくちっぽけにならないですか?
    男も休めって社会じゃなく、奥さんがキャリアウーマンだったり、プロだったり、どうしても辞められない、僕が休みますって家庭を当たり前に休ませてあげられるようにしてほしい。

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2016/03/16(水) 16:13:44 

    うちの旦那はとったけど、適性がなかった。
    一日何回も食事の支度したり、
    乾かなくてもたまっていく洗濯なんとかしたり、
    時間までにゴミを出すとか、当たり前のことが
    できないから居ても余計負担だったわ。。


    +2

    -1

  • 257. 匿名 2016/03/16(水) 16:16:22 

    産後まとめて、とかの育休はいらないから、ちょっとした用事でもいてくれると助かるって時にすぐに休みが取りやすい体制になってほしい。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2016/03/16(水) 16:18:04 

    交代で取るならいいと思うよ
    二人一緒に取ってもね…
    産後2週間強くらいは産休があると助かるかもね
    里帰りの必要なくなるし

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2016/03/16(水) 16:55:26 

    亭主、元気で留守がいい(,,•﹏•,,)

    +2

    -6

  • 260. 匿名 2016/03/16(水) 17:06:17 

    男性差別

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2016/03/16(水) 17:50:32 

    出産前だけど、旦那の立ち会いも嫌だし育休なんてとんでもない。

    +0

    -6

  • 262. 匿名 2016/03/16(水) 18:13:08 

    育休とか時短が今より取得しやすくなったとしても、ゆっくり出来るーって、帰ってくるだけ居るだけになる旦那さんも多いと思う。日本人は。

    根本に俺の方が稼いでる、家事育児は女の仕事って考えの人が多いだろうし、義務教育から道徳としてもっと男の育児の必要性を教えていかないと意味無いような気もするなぁ。うちの旦那が特にそういう考えが強いからそう思うのもしれないけど、奥さんの負担軽減だけじゃなくて、子供の成長にも男性の育児参加は重要だと思う。

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2016/03/16(水) 18:32:45 

    邪魔なだけ!
    年子で2人居るけど何にもしない。
    やる事増えるだけだから居なくていい。

    +3

    -2

  • 264. 匿名 2016/03/16(水) 18:42:17 

    産後旦那の役に立たなさ具合に、この人会社でちゃんと仕事できてるのか心配になった
    家のことはいいから気合い入れて会社で仕事してきて欲しい

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2016/03/16(水) 18:45:59 

    それよりがんばって
    収入増やしたほうがいいでしょ!w


    お金がに余裕ができれば
    シッターお願いしたり
    色々できるし合理的

    お金が一番ありがたいのでは?

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2016/03/16(水) 18:59:38 

    実母に頼れなくて、義母に産後の世話になるくらいなら旦那に育休頼むかな
    でも半年もいらない
    長くて1ヶ月

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2016/03/16(水) 19:00:16 

    夫がバリバリ働いている分、妻がバリバリ働けない
    その分、妻の同僚に負担がかかってる
    稼いで欲しいと夫が言って育休や時短取らないのは身勝手だと思う
    頼る親がなければ特に

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2016/03/16(水) 19:06:09 

    何もしない上に口は出すから、ただただ邪魔なだけ。
    今ですら、土日が苦痛。
    即刻仕事に行ってほしい!

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2016/03/16(水) 19:06:59 

    やれやれ女は稼ぐ気ゼロ。
    良かったね中国人みたいに臨月まで働かされて産後2ヶ月でフルタイム復帰させられなくて。

    +7

    -7

  • 270. 匿名 2016/03/16(水) 19:17:33 

    交代で取れるのが理想。

    妻が産休育休を生後一年半とり、その後バトンタッチして夫が育休を取ってくれたら、保育園待機もしなくて済みそう。三歳に成れば保育園も入りやすい地域もあるからね。

    最初は授乳があるから妻がみて、妻が職場復帰したら夫が育休取れる社会に成ればいいな。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2016/03/16(水) 19:48:17 

    >>216
    その通り

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2016/03/16(水) 19:50:27 

    亭主元気で留守が良い‼
    居たって役に立たないし、子供の機嫌が良い時にしか遊ばないし、ホント要らない。
    外で働いて下さい。

    +3

    -3

  • 273. 匿名 2016/03/16(水) 19:55:19 

    人による
    バックアップできる旦那であれば助かるけど邪魔な人もいるからな

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2016/03/16(水) 20:16:30 

    夫婦交代でとる前提でしょ?
    大人ふたりも休んでたら収入足りないでしょ笑

    +3

    -3

  • 275. 匿名 2016/03/16(水) 20:17:49 

    親がいないので里帰りできず、主人に二週間程 有給使って休んで貰いました!
    毎日ご飯作ってくれて凄く助かりました。
    帝王切開だったのであまり動けなかったし…。

    育休いらないって言ってる人は里帰りしてからって意味ですか?

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2016/03/16(水) 20:19:50 

    こんなんで男尊女卑社会とかさすがにダブスタ過ぎるんじゃ…

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2016/03/16(水) 20:29:31 

    みんな旦那が嫌い
    子供産むと分かるよね、言えないけど。

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2016/03/16(水) 20:41:52 

     
    夫に育休をとってもらいたくない女性は65.4%…その理由は?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2016/03/16(水) 21:01:24 

    うちの会社の男性は、嫁の母親も泊まって手伝いに来てるのに育休を取ってた。
    時代もあるし、他人の家庭のことだから何も言えないけど、みんな内心もやもや。
    しかも、仕事が滞っていて、まわりに迷惑かかってた…失笑
    大人3人で赤ちゃん1人の面倒見る?!
    そこまでしないと育児が回らないなら、子供生まなきゃいいのに…と思ってしまいました。

    +2

    -9

  • 280. 匿名 2016/03/16(水) 21:10:37 

    一時の育休なんかより子供の諸事情で急に休むことがあった時に半休でも取ってくれた方がよっぽどいいんじゃない?
    まぁ同僚にとってはどちらも迷惑だけど

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2016/03/16(水) 21:11:25 

    育休はいいかな…
    でも普段は残業で遅いから、それよりは早めに帰ってきてくれるだけで十分かな。
    欲を言えば週1で定時だったらより嬉しい。

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2016/03/16(水) 21:19:11 

    妊娠出産で上の子の世話が必要なときにとってほしい。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2016/03/16(水) 21:28:31 

    ぶっちゃけ乳児期はいらない。旦那いない方が自分のペースで子と昼寝したりできる。だったら土日に溜まった家事やってくれた方がいい。
    育休というより、子が熱出して保育園休むときって大概仕事休むのは母親だよね。
    3日休まなきゃいけないところを1日でも旦那さんが休めるのが普通になれたらいいのに。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2016/03/16(水) 21:54:15 

    279
    どうでもいいけど失笑の使い方間違ってる
    葬式とかで笑っちゃうことだよ本来

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2016/03/16(水) 22:21:55 

    家にいてもどうせ何もしないと思う…

    +0

    -2

  • 286. 匿名 2016/03/16(水) 22:44:23 

    旦那が育休とっても
    家にいるだけで何もしない役立たずになりそう
    普段家にいても、寝てるかゲームかネットサーフィンだし
    それみて余計イライラしそう

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2016/03/16(水) 22:51:14 

    実家を頼れないなどの理由で、出産時上の子の世話をするために旦那が休んで面倒を見てくれるという育休なら賛成。退院したらあとは自分が元気ならとってもらわなくていいかな。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2016/03/16(水) 22:52:46 

    家に今のところ子供は、一人で充分です。大きな子供はいりません。とてもとても私の手に終えません。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2016/03/16(水) 22:54:40 

    私もいらない。
    旦那の食事とか用意しなきゃいけないし面倒くさい事が増えるだけ。
    それなら1人で家で自由に子育てしてたいよ。
    それで収入が減らないならいいけとさ、減るのに何をぬかしてんの?って感じだよね。
    庶民の立場になって考えて欲しいわ。
    収入は減るは、朝昼の食事代はかさむは、でいいことないよ。
    朝早く、自分より起きて赤ちゃんの世話してくれる真面目なオトコが一体何割いると思ってるだか。
    ほとんどが母親に任せっきり、自分はサブ的な役割で楽するだけ。
    そういう男の育休とかどうでもいいから児童手当とかもっと増やせ。
    月50000にしろって思うわ。

    +1

    -3

  • 290. 匿名 2016/03/16(水) 23:07:40 

    うちも、2人目のとき夫に育休取ろうかって言われたけど、即断った(笑)

    日中いられたらお昼も用意しないとだし、ダラダラできない…。

    育休より夜ご飯外で食べて来てくれるとかの方が助かる。2人目以降なら、週末上の子連れて出かけてくれるとか。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2016/03/16(水) 23:11:20 

    日中赤ちゃんと2人でいる時間幸せだったなぁ。

    寝てるときは自分も昼寝したりテレビ見たり…。

    夫が家にいるのは週末だけで十分。

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2016/03/16(水) 23:13:42 

    なんかさ、男の人って子供いても自分のペースで動こうとしない?母親は子供のペースに自分を合わせるのに。

    ダンナいないときの方がいろんなことがサクサク進む。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2016/03/16(水) 23:19:49 

    結局女は金金金金金金金金金金金
    男を見ても目が¥マーク

    +0

    -2

  • 294. 匿名 2016/03/16(水) 23:20:56 

    嫁が産休切れてから交旦那が育休取って育児、家事全般やれば良い。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2016/03/16(水) 23:22:10 

    ちゃんと育児をしてくれる旦那ならともかく、育休とってもほぼなにもせずゴロゴロしてたりスマホゲームしてたりする程度でしょ
    「動ける人が近くにいるのになにもしてくれないし邪魔」な状況のほうがイライラしそうだから旦那の育休は絶対いらない

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2016/03/16(水) 23:36:49 

    私は共働きなら取って欲しい。でもタイミングはずらしてね。
    不要って言ってる人達は自分も家にいること前提みたいだから、まぁ、それなら夫には
    働いてほしいってなるだろうな。
    妻が会社復帰する時に、入れ替わりで夫が育休を取れば、妻は会社にまた慣れるまで
    仕事に集中できるだろうから、夫の育休は大いに意味があると思う。

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2016/03/16(水) 23:37:04 

    男性が育休を取ってもその後のキャリア等に支障がないのなんて、公務員くらいしか想像できない。

    わさわざ妻が産休取った後に夫に育休を取って双方のキャリアを捨てる気にはなれない。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2016/03/16(水) 23:44:23 

    妻が育休取って、終わったら旦那が育休ってそう上手くいく?
    うちの息子1歳半の頃は、ママ!ママ!!がひどくなってパパあっち行って!の時期だったよ
    うちの旦那は比較的子育てに積極的に関わってくれるし、子どももパパ好きだけど1歳半~イヤイヤの2歳期を突然丸投げして自分が仕事するのは気がひけるわー

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2016/03/17(木) 00:46:21 

    世の中の女は腐ってるね。

    こんな嫁で旦那失敗したね。
    だから旦那は不倫するんだわ。

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2016/03/17(木) 19:42:46 

    育休より定時上がりのが助かるな…。
    「この時間まで頑張れば。」って区切りは精神的に大きいと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード