-
1. 匿名 2016/03/11(金) 10:20:07
子どもがインフルエンザのため、仕事を3日ほど休みました。
実家も遠いため、毎回子どもが病気などの時は私が休んだり、早退したりしています。旦那が休めないのは承知の上で働いていますが、ごめんねやありがとうや仕事大丈夫?などの言葉が全くなくて、当たり前と思っているのが腹がたちます!
共働きの方!どうしてますか?
また旦那さんは協力してくれますか?+292
-17
-
2. 匿名 2016/03/11(金) 10:21:55
旦那にありがとうとか言われないけど、そんなこと思ったことない。+38
-111
-
3. 匿名 2016/03/11(金) 10:22:31
担任はさっさと休みますしょっちゅう休みます
バイト感覚ですね
仕事の自覚なし+37
-79
-
4. 匿名 2016/03/11(金) 10:22:42
旦那にありがとうとか言われないけど、そんなこと思ったことない。その2
+40
-88
-
5. 匿名 2016/03/11(金) 10:22:50
共働きだけど、自分が休むのが当たり前になってる。+297
-2
-
6. 匿名 2016/03/11(金) 10:23:09
家政婦にたのむ
+38
-21
-
7. 匿名 2016/03/11(金) 10:23:22
基本的には私が休みます。
ただ、私、出勤の日はお店開けないといけないので、本当に、朝突然休まないといけない場合は、夫に半休取ってもらったりはしますね。+100
-2
-
8. 匿名 2016/03/11(金) 10:23:41
旦那にありがとうとか言われないけど、そんなこと思ったことない。その3+16
-74
-
9. 匿名 2016/03/11(金) 10:23:53
病児保育に預けてました。+128
-10
-
10. 匿名 2016/03/11(金) 10:23:55
まぁ、どっちかが休まないといけない場合、
ほとんどが嫁さんが休んで当たり前と思ってるんじゃない。+238
-2
-
11. 匿名 2016/03/11(金) 10:24:19
+8
-1
-
12. 匿名 2016/03/11(金) 10:24:35
病気の時はやっぱり母親が側にいてあげた方がいいと思う。+240
-16
-
13. 匿名 2016/03/11(金) 10:25:11
旦那が休んだってどうせ何にも出来なくて私に電話来るだろうから、私が休んだりした方がいい。
+228
-6
-
14. 匿名 2016/03/11(金) 10:25:12
旦那と交代で仕事休んてるけど
高熱の時ってお父さんよりお母さんの方が子供も安心するのかも+204
-1
-
15. 匿名 2016/03/11(金) 10:25:29
情けないって言う人もいるかもしれないけど
高校のある男の先生は、先生の子供に何かあると早退してたし休んでた
何故先生が帰るの?奥さんはどうしたの?って聞いたら「奥さんの方がお給料高いからだよ」って自虐して笑ってた
でも先生は教育者で、先生が休んだり帰ったりすることは学校に影響するからどうなんだろうって思ったりもしたけど
育児に協力的な旦那さんってすてきだと思う。たとえその理由が給料の関係からでもね!(笑)+206
-20
-
16. 匿名 2016/03/11(金) 10:26:14
働けなくなる。という覚悟のうえ子供つくってれば不満なんておきないはず。旦那の稼ぎだけになるかもしれないって思わず、私欲を満たすために保育園入れなかっただの、保育園の意味を知れ、欲ばりは子供を作らない方がいい。+40
-59
-
17. 匿名 2016/03/11(金) 10:26:29
共働きの夫婦二人だけで頑張るには限界があると思う。
やっぱり両方の親や病児保育など助けてもらわないと無理だよ。
それが無理なら、幼稚園の間は時短かパートにするしかないかと。+210
-12
-
18. 匿名 2016/03/11(金) 10:26:55
夫婦で収入が同等だったり、奥さんの方が多めだと>>1さんのように思うのかな?+13
-2
-
19. 匿名 2016/03/11(金) 10:26:57
+13
-0
-
20. 匿名 2016/03/11(金) 10:27:08
>>3
担任の代わりは他の教師ができるけど母親の代わりはいないんだよ
+194
-19
-
21. 匿名 2016/03/11(金) 10:27:09
区の病児保育を利用している。
インフルエンザはさすがに利用できかったような気がするけど(確認してません)、
おたふくとか水疱瘡とかの伝染病でも、隔離室が開いてれば預かってくれる。
助かっています。+100
-3
-
22. 匿名 2016/03/11(金) 10:27:24
まず私が休みます。
次の日は主人だったり。
実母はまだ働いてますが
平日休みなので休みが合えば
来てもらいます。
土日休みだからなんとか切り抜けてる。+26
-3
-
23. 匿名 2016/03/11(金) 10:27:52
その辺りは旦那公務員で民間勤めの私よりも融通がきくので、かなり協力的です。
旦那の職場の人にしわ寄せいってると思うから申し訳ないですが...+51
-10
-
24. 匿名 2016/03/11(金) 10:28:40
旦那 自給にすると5000円くらい
私 自給830円
旦那に休んでほしいなんて思ったこともない+151
-32
-
25. 匿名 2016/03/11(金) 10:29:35
子どものことより仕事のことの方が大事なんだね+13
-34
-
26. 匿名 2016/03/11(金) 10:29:50
ほぼ私が休んでる。
ウチの会社では実際に同僚の男が子どもの病気で数日休んだら、冷たい空気が流れてた。
現実はこうなんだなー+113
-4
-
27. 匿名 2016/03/11(金) 10:30:12
教師が休むの迷惑
ボーナスも退職金もがっぽりなのに
初日から来ないし、家庭訪問も他の先生任せにするし早退は当たり前だし、5時に帰るし。
やる気あるの?
お金目当てなだけで夫婦で教師な人たち
+29
-52
-
28. 匿名 2016/03/11(金) 10:30:13
いざという時、子供は父親より、母親が頼りなはずですから、病気でしんどいくて不安な時は、盛大側にいてあげるべきではないでしょうか?
自分が周りに何と言われようともです。
主さんは、我が身を中心に考えるから、旦那があれしてくれない、これしてくれないと愚痴が出るのだと思います。
私も子供が辛い時は、私が側にいて当たり前だし、そこに感謝されたいなどの、見返りを求める事もありません。
ましてや旦那の気遣いなども要らない。
先にも言いましたが、母親になった以上、子供の側にいるのは当たり前の事なので。
気遣いが欲しいときは、ハッキリと「欲しい」と申し出ます(笑)+26
-23
-
29. 匿名 2016/03/11(金) 10:30:14
あえて、両方の実家の真ん中くらいに住んだので、
病気になったら、交代で来てもらってる。(なんなら、旦那のお姉さんも来てくれるときがある。)
すごくありがたいよ。+84
-8
-
30. 匿名 2016/03/11(金) 10:30:16
>>24
時給ね!+66
-1
-
31. 匿名 2016/03/11(金) 10:30:58
子供が吐いたり下してしまったりする事を思えば、看病の手際としても妻側が休んだ方が効率いいと思うけどね。+52
-3
-
32. 匿名 2016/03/11(金) 10:31:24
>>20
仕事やめたら?
甘いよ+24
-34
-
33. 匿名 2016/03/11(金) 10:32:09
そもそも旦那は小さい子の看病出来ないー。+53
-5
-
34. 匿名 2016/03/11(金) 10:32:33
>>20
代わりをあてにしすぎ
調子にのるな+15
-28
-
35. 匿名 2016/03/11(金) 10:32:54
>>25
短絡的。
男性にも「仕事と私と、どっちが大事なの?」とか聞くタイプ?+15
-4
-
36. 匿名 2016/03/11(金) 10:34:09
>>8
スベってるよ
+2
-1
-
37. 匿名 2016/03/11(金) 10:34:19
>>20
世の中なめてる仕事やめなさい、めいわくだから+17
-29
-
38. 匿名 2016/03/11(金) 10:35:09
>>25はただの釣りじゃない?
トピずれだし+3
-5
-
39. 匿名 2016/03/11(金) 10:36:20
>>25
無職の馬鹿は黙ってね+9
-5
-
40. 匿名 2016/03/11(金) 10:37:03
仕事して家事して育児して、子どもが病気になったら仕事休んで‥
それは当たり前で嫌なら子ども作るなと言われる。
女って損ですね!
生まれ変わったら男になりたい。+212
-8
-
41. 匿名 2016/03/11(金) 10:38:07
子供の看病の仕方をあまり分かってない旦那に任せるより自分がそばに付いていた方が子供も自分も安心じゃない?
奥さん、正社員として働いてるなら気まずいよね。周りの目とか。+22
-1
-
42. 匿名 2016/03/11(金) 10:38:36
子供が病気になっても、母親が休めない社会。
「無責任だ」とか「仕事をなめてる」とか。
これじゃあ、少子化も致し方ないよね。
大多数の働く母親は、身の縮まる思い、申し訳ない思いでやむおえず休んでいる。
それをカバーできる社会の仕組みが必要だと思う。
+261
-15
-
43. 匿名 2016/03/11(金) 10:39:54
まぁ、仕事の融通利く方が休んで看病かな。ウチの場合は私が休む。
何だかんだ言っても母親がそばにいた方が子供も安心じゃないかな?看病の仕方とか病気への知識も薄いだろうし、おさんどん仕事出来ないから食事作ってあげられなかったり。
私の知り合いで、看護学校の講師?やっている人は「仕事休むわけいかないから」とインフルで熱ある子を家に置いて仕事行ったって。
仕事に対して責任感あるといえばそうだけど…何か複雑な気持ちになった。
そういう人もいる かと思えば、息子の担任は子供の熱やPTA役員でよく休む。
新学期初日も担任不在だったよ。自分の高校生の子の入学式出席してた。
これはこれで、また複雑。
+23
-13
-
44. 匿名 2016/03/11(金) 10:41:03
だんなへありがとうを要求することじゃないとおもう+17
-13
-
45. 匿名 2016/03/11(金) 10:41:06
パートなので、何かあったら基本的に全部私。
またに有給で休んでいる時に1日一緒に居てもらうとか、早めにお迎えしてもらうくらいだなぁ。
それだけでも助かってるんだけどw
お迎えの連絡があった時は、実家で見てもらえそうだったらお願いする。
両実家も働いてるから頻繁には無理だよ。
病院行って泣いて暴れるのは旦那じゃ無理だと思う。絶対テンパる。
でも、そんなに病気しない子だから助かってる。+15
-1
-
46. 匿名 2016/03/11(金) 10:41:23
くるみんマークの会社に勤めてる。
営業だけど、子供の病気には寛大で
休むことに対しては気兼ねなく休める。
ただ、その後めちゃくちゃ頑張らないとだけど。+20
-1
-
47. 匿名 2016/03/11(金) 10:43:00
フルタイムで働いてますが、私が休んで速攻で病院に行き病児保育の予約を入れます
病児保育に空きがあれば病児保育に(ただし送り迎えのために私が遅刻早退…)、
空きが無ければ引き続き私が休みます…
旦那からは一応の感謝の言葉はあるものの、俺が休もうか?みたいのは無いかな
もしあっても会社に行ってもらう
赤ちゃんと過ごす時間が欲しいと前に1ヶ月旦那が時短を取ったら、査定が最低評価になって昇進がなくなりボーナスも激減して、懲りました+85
-3
-
48. 匿名 2016/03/11(金) 10:44:13
主人の職場が遠いってこともあって、私が早退するか休むかしています。でも、今の職場だから出来ること。先輩や同僚の「お互い様だよ」って言葉には感謝感激です。+19
-3
-
49. 匿名 2016/03/11(金) 10:45:12
同居してるからお姑さんの力を借りてます。核家族の家庭はこういう時大変だと思う。+10
-4
-
50. 匿名 2016/03/11(金) 10:45:30
今の時期、インフルエンザで学級閉鎖になったりするので本当に困る。
まだ小さくて留守番も出来ないし、子ども自体は元気だし‥
学級閉鎖は働く母親にとって本当に困ります!
+74
-6
-
51. 匿名 2016/03/11(金) 10:46:22
姑に頼むなら、病児保育の方が良いと
思ってしまう私。
娘よ、ごめんなさい。+39
-2
-
52. 匿名 2016/03/11(金) 10:48:49
ありがたみがないから、仕事辞めてやりました、小遣いもなし。
土下座して働いてくださいと言え!
+8
-12
-
53. 匿名 2016/03/11(金) 10:49:29
共働きするとなって子供が出来た段階で考えようよ…。+13
-15
-
54. 匿名 2016/03/11(金) 10:49:37
うちもジジババには見てもらえないから、自分が休むか病児保育に預けるかしてました。
インフルじゃ自分が休むしかないよね。
実際、男性が子供が具合悪いから休むってあまり聞かないよね。
やっぱり男は働かなきゃいけないよ。だからそれに関してはありがたいと思えとは思わなかった。
普通の事だと思ってた。
それに、子供の看病なんて旦那さんできる?+14
-7
-
55. 匿名 2016/03/11(金) 10:50:28
ここ見てると仕事を優先しろと言う意見がけっこうあってビックリ
保育士なんて女性か多いからこんな考えが多い世の中じゃ余計働きづらいですね
+44
-2
-
56. 匿名 2016/03/11(金) 10:52:20
トピ主です。
子どもの側にいてあげたいのはもちろん私も一緒です!
旦那からの言葉を求めるのはおかしい事なんですね‥
仕事を休んで3日目の今日の朝、旦那にこんなに休んだら月曜日仕事に行きにくくなるな〜と言うと、仕方ない事だし大丈夫やろ!と言われてつい愚痴のようになってしまいました。
+61
-4
-
57. 匿名 2016/03/11(金) 10:52:32
この間、男性職員のほうが休んで子供を病院連れて行っていた!うらやましくも、ほほえましくもあった(^^+11
-4
-
58. 匿名 2016/03/11(金) 10:52:41
私の家も幼稚園の子供2人が一週間おきにインフルにかかって、2月は半月近く休ませてもらったよ。何しろ初めての経験だったからおたおたしちゃったけど、とにかく人にうつさないことを考えて連絡きた時は速攻で早退。旦那のことなんかぶっちゃけ考えてられなかったわ。ポカリとかプリン買ったり下の子の面倒みてくれたりしてくれたんだけどね。ありがとう♪+7
-4
-
59. 匿名 2016/03/11(金) 10:52:58
>>55
夫婦のはなしでしょ!+5
-5
-
60. 匿名 2016/03/11(金) 10:53:16
学校の先生、子供に何かあるとすぐ休む。公務員なんて高給取りなんだから病児保育なりシッターなりに預ければ?って思う。
こっちは仕事も育児もギリギリなのに不公平。+18
-20
-
61. 匿名 2016/03/11(金) 10:53:20
ほとんどの家はママが仕事休んで子供の面倒みるんだろけどさ、看病はもちろん大変だし、職場には申し訳ないし気まずいし。しかも旦那の帰りが遅くて、仕事も家事も子育ても全てやってるママも多いはず。大変よね、ほんと。+56
-4
-
62. 匿名 2016/03/11(金) 10:54:09
一番手は私。二番手は実母、三番手は旦那にして今の所は何とかなってる。
義理実家は遠方なので。
大抵は急性期は私で、落ち着いたら実母が数日みてくれるかんじで、旦那は予備。
夫婦2人じゃ無理。
実母のおかげで有給極力減らさず働けてる。
実母に感謝。+13
-5
-
63. 匿名 2016/03/11(金) 10:54:38
>>42
じゃあ産まなきゃいいし
+8
-16
-
64. 匿名 2016/03/11(金) 10:56:58
>>57だけど、
今まで妻ばかり病院連れて行ってたけど、3:1ぐらいで私も病院に行くことになると思います。5年くらいはこんなかんじかと思いますがご迷惑なこともあるかと思いますがよろしくお願いします。
って言ってきていっそ清々しかったよ。
育メンだねー\(^o^)/ってからかわれてた(笑)
+4
-0
-
65. 匿名 2016/03/11(金) 10:57:04
代わりがいる仕事なら、あなたがいる理由がないね。
やめてお子さんの世話をどうぞ。
+6
-16
-
66. 匿名 2016/03/11(金) 10:57:17
公務員は高給取りじゃないですよ...+56
-5
-
67. 匿名 2016/03/11(金) 10:58:23
>>66
有給とりですね
退職金で家買えます
ボーナスも安定+23
-7
-
68. 匿名 2016/03/11(金) 10:59:00
>>53
共働きになる時点で考えていても計画通りには行かない。
+24
-1
-
69. 匿名 2016/03/11(金) 10:59:50
>>66
すぐ半休とりますね。
普通考えられませんよ。
生ぬるい!+10
-11
-
70. 匿名 2016/03/11(金) 11:01:08
これから働く予定ですが、近くに実母が住んでる方は急な場合実母にお迎えお願いしていますか?それとも休んで自分が迎えに行きますか?今のところ実母にお願いしようと思っているのですが、やはり考えが甘いのかな。皆さん自分たちで頑張っているのに。
+4
-3
-
71. 匿名 2016/03/11(金) 11:02:31
私はパートだしどう考えても私のほうが稼ぎも少ないから私が休むのは当然だと自分でも思ってるけど、イラッとするのは旦那がすごく簡単に「休めるでしょ?」と言ってくる所。パートだからって簡単に「子供熱出たんで休みまーす♬」なんて言える訳ではない。毎回気が重いのよ。+85
-1
-
72. 匿名 2016/03/11(金) 11:02:33
教師もやる気のある先生増やした方がいいね
寝ぼけたこと言ってる兼業より
+9
-6
-
73. 匿名 2016/03/11(金) 11:03:00
共働きなら、子供=母親と思う時代に生まれた私なので、当たり前に休む+5
-3
-
74. 匿名 2016/03/11(金) 11:03:27
>>65
代わりがいるからじゃなくて、代わってもらうしかないから悩んでるんですよ!
+11
-2
-
75. 匿名 2016/03/11(金) 11:04:35
でも主が言いたい事はわかる。
母親がついてた方が子供は安心するし的確な対応ができるけど
社会人としては辛い立場に立たされる。
同じ子供の親として、働く妻のそういう辛さは頭の片隅において欲しい気持ち、私はわかるなー。
私の繁忙期に休みをいただく事になった時「お前が休んで当然」って顔をダンナにされてイラっときた。+68
-0
-
76. 匿名 2016/03/11(金) 11:05:07
教師が独身で子どもいない人ばっかりになったら、多分保護者の気持ちなんて全然理解できない学校になるよ
若い先生や独身の先生たちにクギ刺してるのは、子育てで泣く泣く仕事セーブしたり休んだ経験のある先生だったりする+36
-7
-
77. 匿名 2016/03/11(金) 11:05:09
>>74
迷惑かけてるなら、仕事やめなさい。
+7
-13
-
78. 匿名 2016/03/11(金) 11:05:21
うちの子の元担任、保護者会の日に子どもが熱だしたからって、早退して副校長が代わりに保護者会をしたけど、正直おかしいと思 った。
どうして教師はそういう非常識な行動が許されるの!?
出席している保護者の皆さんは仕事を休んだり、下のお子さんを 誰かに預けたりして、何とか都合をつけてるのですよ‼
それでいて、有給だなんて、世の中不条理すぎる!!
本当に退職して欲しい‼
+13
-41
-
79. 匿名 2016/03/11(金) 11:06:17
>>70
相手が迷惑じゃなければ、頼れる人がいる場合は頼った方がいいと思います(^^)
頑張りすぎないで。
+12
-2
-
80. 匿名 2016/03/11(金) 11:06:29
>>76
子供いようが、分からない人は分かりませんし、性格の悪さは所帯関係ない。
+9
-7
-
81. 匿名 2016/03/11(金) 11:06:40
だから私は中学生になるまで共働きはしませんでした。中学生なら熱で一人留守番できるしね。
住宅ローン以外の借金あるわけではないなら辞めようよ仕事。
習い事だって我慢させなよー。+21
-33
-
82. 匿名 2016/03/11(金) 11:07:31
>>79
相手が迷惑じゃないと考えてしまうのが
どうかしてる。お花畑。
+7
-7
-
83. 匿名 2016/03/11(金) 11:08:51
>>81
ほんとはそれが1番なんだけどね〜(´Д` )+17
-7
-
84. 匿名 2016/03/11(金) 11:10:04
>>81
もちろん理想はそうだと思う。
でも安月給の旦那なら生活出来ない。
+20
-6
-
85. 匿名 2016/03/11(金) 11:11:22
>>64
5年間フォローしろって言われたんだよ?
私ならはあああ?だわ。今から
春がきて水ぼうそう&風邪
夏がきてプール熱&風邪&ヘルパンギーナ
秋がきて嘔吐下痢&風邪&インフル
冬がきてインフル&ノロロタ&風邪
学級閉鎖に予防接種でフォローしすぎて泣く日は遠くないよ(笑)+11
-5
-
86. 匿名 2016/03/11(金) 11:11:25
>>79
実母にはいつでも行ってあげると言われていたので甘えていました。母に頼りっぱなしにはならないよう気をつけ、感謝したいと思います。+18
-2
-
87. 匿名 2016/03/11(金) 11:11:27
兼業じゃなきゃダメといいながら子供二人だからどちらか休まなきゃダメ僕たち頑張ってる理解欲しいって こどもみたい。
+4
-8
-
88. 匿名 2016/03/11(金) 11:14:53
お互い様、仕方ないよ
真に受けないで。
+8
-3
-
89. 匿名 2016/03/11(金) 11:15:05
>>87
???
+12
-3
-
90. 匿名 2016/03/11(金) 11:16:08
先生が休んでばっかりで、息子のクラスがどんどん荒れていく…
南○○小学校の○岡先生、いい母親かもしれませんけど、教育者としてはプロ失格ですね。+13
-36
-
91. 匿名 2016/03/11(金) 11:17:54
安月給なら工夫しなよ?
光熱費節約とか。安月給って100万とかじゃないんでしょ?
うちは平均以下。ローンあり。工夫しながら習い事は2000円の習字のみ。
+7
-15
-
92. 匿名 2016/03/11(金) 11:18:58
>>90
南郷丘小学校?
講師は穴開けちゃ駄目だよね。妊娠したら辞めなきゃ。+7
-31
-
93. 匿名 2016/03/11(金) 11:19:55
共働きだけど自営業だから、先週1週間家で事務作業しながら看病しました。
しかも週明け元気なのに園が3日間臨時休園。大変だった・・・。
確定申告早く済ましておいて正解だった。+5
-0
-
94. 匿名 2016/03/11(金) 11:20:23
>>76
復職すりゃいいんだよ。
+0
-3
-
95. 匿名 2016/03/11(金) 11:20:45
>>90
校長がバカ
小さい子どもがいる人は担任にしないのが普通
でも実際は現場に人が足りないから担任にされてしまうケースも多い+44
-1
-
96. 匿名 2016/03/11(金) 11:20:48
>>92
おいおい!
名前出しちゃダメでしょ‼︎+22
-2
-
97. 匿名 2016/03/11(金) 11:21:58
>>91
安月給で節約してギリギリなら働いた方が後々いいと思うんだけど。学費もどんどん高くなるし。歳取ってから働こうと思っても安いパートくらいしか雇ってくれないよ。+13
-2
-
98. 匿名 2016/03/11(金) 11:25:01
>>97
本当にそう思う。
年齢制限に引っかかりやりたい仕事なんて出来なくなるし、どんどん物覚えも悪くなる!
+14
-1
-
99. 匿名 2016/03/11(金) 11:26:01
結構旦那に感謝を求めるなっていう雰囲気なんですね。
うちは私がパートだし私が休みますが、旦那はごめんね、子ども宜しくねって労ってくれます。
自分には世話もできないし、休むのもパートとはいえ大変なのわかっているからと。
夫婦ってやっぱり思いやりって大切だと思うので主さんの気持ちも分かります。+36
-2
-
100. 匿名 2016/03/11(金) 11:29:59
世の女性って大変だね。旦那が高給取りで専業主婦してたら「無職じゃんw」なんて妬み混じりにバカにする奴もいるし、子持ちで外で働けば「そんな小さいうちから保育園預けるなんてかわいそう」なんて言われたりするし、子供の体調不良で休めば「仕事辞めろよ」とか言う奴もいるし、かといって子供作らなければ「まだ産まないの?」とか言われるんだよ。どうすりゃいいんだろうね、日本の女性は。+102
-1
-
101. 匿名 2016/03/11(金) 11:34:16
お子さんが小さいなら担任持たせないとか園や学校の配慮があれば…。+8
-1
-
102. 匿名 2016/03/11(金) 11:35:39
でも男性の方が休んだら休んだで「奥さん何してるの?」とかヒソヒソ言われてたよ。
どっちみち休んで迷惑かけるのは間違いないから難しいよね。+7
-1
-
103. 匿名 2016/03/11(金) 11:35:53
今は専業ですが、もし将来フルで働くとなった時は、時々は子供が病気の時は夫も早退なり遅刻なりしてね。正社員なのに私だけが周りにペコペコするのは不公平だと言いました。
もちろん、そんなのは無理だろうとは思っていますが、当たり前だと思われるのはトラブルの元なので。
それから、夫にはパートを勧められます(笑)+16
-0
-
104. 匿名 2016/03/11(金) 11:36:55
>>100
私の友達で仕事しやすそうだなと思うのは、
子ども生まれたら女性側の親と同居、職業は公務員で育休3年取って子ども2人、
旦那は出張三昧という図式。ただし親と同居だと保育園は入れないので幼稚園。+14
-0
-
105. 匿名 2016/03/11(金) 11:38:13
うちの旦那は平日休みもあるから、もし休みなら面倒見てほしい。
けど…現実は旦那1人に任せるの心配かも(^_^;)
今のところそういうパターンはないけど出てきたらどうしよう(・・;)+2
-1
-
106. 匿名 2016/03/11(金) 11:44:16
>>104
知り合いはこれに近い構図で、結局旦那はいらないと言って離婚しました。
大変な時に旦那がいないのは後々、夫婦間にヒビが入ると言っていました。
+13
-1
-
107. 匿名 2016/03/11(金) 11:45:31
旦那と私と親兄弟と協力してる。+4
-1
-
108. 匿名 2016/03/11(金) 11:47:14
旦那が看病なんて絶対無理だし、代わりに休んでほしいなんて思った事ないです。ただ、一言大丈夫?など、気遣いの言葉はほしいですね(^-^)実際旦那が俺が代わりに看病するからって言われても心配で心配で私が早退しちゃうかも(笑)+5
-1
-
109. 匿名 2016/03/11(金) 11:47:52
いざって時に頼りになる男ってなんだろ
子どもが病気になった
でも仕事に穴はあけられない
こんな時が「いざって時」なんじゃないの?
いざって時に頼りにならない男なんていらねー
+20
-2
-
110. 匿名 2016/03/11(金) 11:48:38
この国の政治家が、女に対して産めよ育てよ働けよって言ってるのに、
実行すれば、やれ周りに迷惑だの子どもがかわいそうだの言われるし、どうしろって言うのかね
+59
-2
-
111. 匿名 2016/03/11(金) 11:54:34
パートも正社員の間にもう一つ雇用制度欲しいね。
いつでも正社員に戻れる
子供が小さい内は、早退遅刻に周りは文句言わない(その代わり保育園なり病気に証明書を書いてもらう)
時短勤務(給料は時給制)
ボーナス有り
社内研修や仕事以外の事は参加しなくて良い
正社員=副社員>パート+18
-1
-
112. 匿名 2016/03/11(金) 11:55:22
>>102
やっぱり、普通は奥さんが休むものって考えがあるんかな。
うちは、夫婦同じ職場で、子どもの体調不良の場合は殆ど夫が休んでくれてる。
私の課(職場有数の激務部署)を聞いて、周りも仕方ないなと思ってくれてるらしい(夫の課は割と忙しくない部署)+6
-1
-
113. 匿名 2016/03/11(金) 11:55:34
>>111
パート“と”正社員でしたm(_ _)m+0
-0
-
114. 匿名 2016/03/11(金) 12:01:09
パートでもアルバイトでも、正社員でも子供がいて共働きだとやっぱり仕事を休むのは申し訳ないと思いますよね…。母親の方が適切なお世話もできるし、子供からしたら病気で心細い時はお母さんにいてほしいって気持ちも分かるから母親が休んで当たり前‼ってのは凄い分かる。だけど、旦那にほんと一言でいいから気遣いの仕事大丈夫?って言葉がほしいだけですよね!
分かりますよ、主さん(^-^)お互い頑張りましょう!+22
-0
-
115. 匿名 2016/03/11(金) 12:05:03
>>42 とりあえず、今の日本の考え方を一から改める必要があるよね。
育児や家事は嫁の仕事。結婚したら義両親に尽くすのか当たり前。
政治家もこういう考え方だから、難しいとはおもうけどね。+5
-0
-
116. 匿名 2016/03/11(金) 12:05:48 ID:rJDftlYD24
職場に同じ境遇の人が多いと、いいんですけどね。
昔、主婦層が多い職場にいた時はお互い助け合っていましたし、男性社員(上司)が文句言える雰囲気でも無かったです。+1
-1
-
117. 匿名 2016/03/11(金) 12:06:44
「いつもありがとう」とか「協力出来なくてごめん」とか、何かひと言欲しいのって当たり前じゃない?
みんな普段ありがとうやごめんねを言わないのかな。
あと、よく「パートにしなよ」って聞くけど、パートだって休み放題って訳じゃないよね。+41
-0
-
118. 匿名 2016/03/11(金) 12:14:40
親に頼らず生活してる方本当に尊敬します。
自分達の生活のために両方の親、兄弟あてにしてる人結構いますよね…+5
-1
-
119. 匿名 2016/03/11(金) 12:17:10
>>104
親はまだしも兄弟はさすがに迷惑かけすぎですよ!
口に出さないだけで本当に苦痛でしかない。
自分で作って自分で産んだ子供、自分で責任取りましょう。+3
-3
-
120. 匿名 2016/03/11(金) 12:22:30
まずは病児保育。
だめなら実家。
それもだめならわたしが休む。
どうしても休めないときは旦那が休む。
これでやってます。
インフルエンザでも病児保育で預かってもらえるので助かります。
でも定員が本当に少なくて当日予約はまず無理。もう少し定員を増やしてくれたらな〜と思います。+11
-4
-
121. 匿名 2016/03/11(金) 12:26:19
トピずれですが両親が共働きでした。
病気になったらおばあちゃんが来ていました。
学校でインフルになったときも親が迎えに来れなかったのでふらふらになりながら歩いて帰りました。+3
-0
-
122. 匿名 2016/03/11(金) 12:27:08
>>117
そう。パートや派遣が子供の事情で休みすぎたら契約更新されなくなるし。正社員なら堂々と休めそう。
うちは隣近所に住んでる母に協力してもらってます。+6
-0
-
123. 匿名 2016/03/11(金) 12:35:30
普段から出来る限り、家事も育児も分担なので、休める方が休んでます。
病気の子どものそばにいてあげたい気持ちも、夫婦で同じくらい強く思ってます。
だから、できるだけ仕事に影響が出ない方が休むし、休んでもらってしまったら労いの言葉や感謝の言葉が出てくる。
子どもの体調不良に興味がなかったり、体調不良の子どもを診る大変さがわからなかったり、仕事を休む事のプレッシャーがわからなかったり。
稼いでやってるんだからって上から目線だったり。
私はそんな夫嫌だな。
一生懸命仕事をしている配偶者をみてたら、休む事が一大事な事くらいわかるだろうし当たり前だなんておもえないはず。+7
-0
-
124. 匿名 2016/03/11(金) 12:53:01
パートタイムですが、人数に計算されてるので本当に休みずらいです。でも、頼める人がいないのでわたしが休みます。インフルのためお休み中、職場へ申し訳ない気持ちと看病疲れの一週間のあいだの話、感謝の気持ちどころか、休めて楽できてよかったなてきな主人の対応に殺意がわきました。+26
-1
-
125. 匿名 2016/03/11(金) 12:59:59
夫と同じ職場でお互い休みがとりやすいですが私が休む事が多いです。うちも両親が遠いし病児保育もいっぱいで預けられないです。
うちの夫含め何となく「子供が病気の時は母親が側にいて看病してやらないとかわいそう」と思っている人が多い気がします。でも仕事を休むといろいろ言われて働きづらいです。+6
-0
-
126. 匿名 2016/03/11(金) 13:04:24
主さんは、3日休まれたそうですが、・・と言う事は、4日目で、子供を学校に登校させたのでしょうか?
こちらでは、最低でも5日間休ませないといけないとダメなんですが、自治体によっては違うのでしょうか?
+0
-11
-
127. 匿名 2016/03/11(金) 13:05:25
>>126
週末挟んだんじゃないですか?+16
-0
-
128. 匿名 2016/03/11(金) 13:06:08
私が早退や休んだりしてます。
旦那はあてにしてませんけどあまりにも1ヶ月に何回も続くようならたまには休んでっていって1日休んでもらいます。+1
-0
-
129. 匿名 2016/03/11(金) 13:11:10
子供の体調不良で休むのは家庭によっては仕方ない部分があるし、
もっと社会も子育てしやすい状況になってほしいと思うけど、
「仕方ないでしょ!子供が具合悪いんだから!」って態度をされると
これだから理解されないんだよ、と思う。
休む休まない以前に意識の問題。+12
-4
-
130. 匿名 2016/03/11(金) 13:12:52
教師が休むのことに、批判的な人が多くて驚いた。
この時期、家族が病気だったら、なんかの保菌者かもしれないじゃん。
無理して出てきて、ウィルスばらまいて、学級閉鎖になったらどうすんの。
だから、休んでるでしょ。+35
-3
-
131. 匿名 2016/03/11(金) 13:40:09
義理親、実親を病気のときに頼れない環境の人は、そもそもフルタイムで働くべきじゃないと思う。職場の人に迷惑かかってるよ。
+6
-6
-
132. 匿名 2016/03/11(金) 14:12:31
家を建てるときに、病児保育優先してくれる市町村を選びました。
田舎なので病児保育も多くない。
親に頼めるなら頼む、
休める状況なら休む(旦那と交代)、
病児保育に預ける、
知り合いに頼む、
そうじゃなきゃやっていけないよ~+3
-1
-
133. 匿名 2016/03/11(金) 15:15:36
高校の先生が月に2回くらい休んでた。数学の教科担任、担任も持ってたみたい。
いつも授業が遅れがちだったけど大丈夫なんだろうか。+3
-3
-
134. 匿名 2016/03/11(金) 15:18:19
休める方が休む。長ければ交互に休んで仕事に穴空けないように。
でも胃腸炎で吐く時は私が休みたい。
看病も消毒も慣れてるから。+1
-1
-
135. 匿名 2016/03/11(金) 15:36:01
まさに今日。
私、週2のパートだけど、今日だけは絶対休めなくて。
ぐったりしているインフルエンザの子ども(中1だけど)一人で置いておけなくて、
旦那に休んでもらいました。
旦那が出張中に子どもが熱出したときとかは、こども緊急サポートにお願いして、
家で見てもらってます。+5
-0
-
136. 匿名 2016/03/11(金) 15:39:06
子供が小さい時は、病院には連れて行って、
あとは実家に預かってもらって仕事に行きました。+1
-0
-
137. 匿名 2016/03/11(金) 16:27:30
ほんとどうすればいいのでしょうかね。
会社に迷惑かけるな、共働き世帯は子供産むな、ですか…
少子化一直線!
+24
-2
-
138. 匿名 2016/03/11(金) 16:52:28
トピズレな教師叩きがすごいですが、教師って子どもが好きだから教師になってるわけだよね?自分の子どもだって、大事なのは当たり前じゃないですか?
子どもが病気でもないのに休むのは、おかしいけど、インフルエンザとか伝染病だったら、連続で休んでしまうのも、仕方ないのでは?+14
-2
-
139. 匿名 2016/03/11(金) 16:55:34
母親が教師です!
昔は小さい子がいる先生は、副担任することが多かったそうですが、公務員削減で、今の小学校は副担任制度がないそうです。だから、少ない教師数で学校をまわさなくちゃいけないから、小さい子持ちでも担任になってしまうこともあるそうですよ。+11
-2
-
140. 匿名 2016/03/11(金) 16:56:51
子供が病気=仕事を休む
っていうのが不思議。
私の親は、自営の共働きで、子供が病気だからって、
絶対仕事休む事はなかったよ。
8才で、39.5度の熱出した時も、一人で寝かされてただけ。
子供に甘い人が多いですね。
+2
-23
-
141. 匿名 2016/03/11(金) 17:11:58
日本って全然、変ってないね 昔からずっと“女は子供を育てるもの・って意識に変化なし
仕事してねー 子供産んでね 家事してね 介護もしてねー 全部出来るかい!
手が回らない所は旦那さんに手助けしてもらうのは当然でしょう 二人で家庭を築いていくんですもの お子さまが病気の時、奥さんが看病出来ず、旦那さんが休めるなら休んでもらっていいと思います 二人の子供ですもの
世の中の考え方を変えないと、今のままでは少子化は止まりませんね
あと、コメントの中で、パートなら気軽に休める みたいに思っている方、いるみたいだけど、パートモ立派なお仕事なので簡単に休める、と思わないで欲しい ちなみに私は専業主婦の子なしです+21
-0
-
142. 匿名 2016/03/11(金) 17:26:17
>>140
子どもがすごくかわいそうですね、子どもより仕事なんですね。
子どもがさらに熱が上がって、意識なくなって、脱水症状や熱中症になって、下手したら死んでたかもよ?
+7
-1
-
143. 匿名 2016/03/11(金) 17:39:52
>>140
さみしかったね。
+9
-2
-
144. 匿名 2016/03/11(金) 17:57:39
教員です。休めるときもあるけど、クラス担任してると行事もあるし休めないときの方が多く、迷惑がかかるのも嫌だったので、預けられる状況の場合は病児のベビシッターさんをお願いしてました。金額は16000円(1日)かかり、多い時は月10万越えだったけど、子供が病気するのは小さいうちだけだし、割り切って頼んでました。
それくらいして初めて努力してることもわかってもらえ、周りから明日も休んであげたら?たまにはシッターさんじゃなく帰ってあげたら?なと優しい言葉をかけてもらえました。
祖父母の協力がない人は、まずはこちらが社会人として仕事に穴を開けない努力をしてこそだと思います。+10
-2
-
145. 匿名 2016/03/11(金) 18:11:48
腹くくって休む! 私が仕事してるのはこの子のためなんだから、しんどい時にそばにいてやれないなら本末転倒だー!と自分に言い聞かせる。とは言っても休み明けの冷たーい会社の空気想像して心が折れそうになるけど、そのへん鉄の心で踏ん張る!+9
-1
-
146. 匿名 2016/03/11(金) 18:13:13
数日前もこの手のトピで荒れてたよね。
子持ちの兼業主婦は子供も理由に休み過ぎ!とかフォローしてやってる方の身にもなってみろ!みたいな。
たしかに子供いながら働くと周りに迷惑かけることも多いし、実際フォローもしてもらってるからありがたいなと思ってます。
ある程度子供が大きくなったら旦那でも看病というか側にいることはできるんだろうけど、小さいうちはなかなか難しいから、自分が休むことがどうしても多くなってしまう。
旦那が実際休めないにしても、いつも休まさせちゃってごめんねぐらいに思っては欲しいかな。
私も正社員で働いている以上無責任な仕事できないし。
実家が近くて何かあった時に見てくれる親がいるって心強いよね。
+5
-0
-
147. 匿名 2016/03/11(金) 19:33:04
「母親が休むのは当たり前。」
「母親が休むのは当然。」
な、態度を全面に出されていたからな~。
+2
-1
-
148. 匿名 2016/03/11(金) 20:16:49
看護師の友達は
子供が風邪の時は旦那さんの実家に預けてる。
この前、お子さんがインフルを発症した時も旦那さんの実家に預け、職場には身内にインフル発症者がいる事も隠して出勤してた。
旦那さんの両親に感染してしまう事、自分自身が媒体となって院内感染を引き起こすかもとか考えてない所に同じ医療従事者として呆れてます。+5
-1
-
149. 匿名 2016/03/11(金) 21:21:23
実家が遠いので、毎回私が休みます。休みすぎて有給足りるか…心配。旦那じゃ世話出来ない。私が休むのが当たり前なんだけど、旦那も当たり前と思ってて、ありがとうとか労いの言葉がなくて、毎回子供の風邪の時旦那にイラつきます(o_o)+3
-0
-
150. 匿名 2016/03/11(金) 23:10:28
担任は校長命令ですよ。働き始めの若手の時期は独身がほとんどです。教員は子どもができたら辞めなきゃ駄目なのでしょうか?実家が遠くにある教員は、普段の日も朝早くから夜遅くまで仕事して子どもとの関わりが普段から少ないです。風邪で苦しんでる間だけでも、側にいてあげたいです。回復してきたら病後児保育にしています。
子どもがいなかったら、「子どもを育てたことない先生に言われても」と言われ、子どもが出来て復帰したら「休むな」と言われ。
そうなったら、担任の先生は男か若手か結婚できない女性かに偏ります。
担任か専科は自分の意思で選べばせん。子どもがいるから担任をはずして欲しいと頼んでも、担任に任命するのは校長です。
仕方なく休む時は、早朝や夜遅くに学校に行って自習の準備や、代わりの先生をお願いしています 。担任不在時は、教室に代わりの先生が来ることになってます。
もし自習が続いて補欠の先生が不在の状態で不安なら、担任というより、その上の学校の体制でそうなってると思うので、ここで名前を出すより、学校評価アンケートに直接書くべきです。でないと何も変わりません。+6
-1
-
151. 匿名 2016/03/11(金) 23:26:45
4月から保育園に預けるので、パートをする予定。もちろん病気の時は私が迎え行くつもりでいたけど、旦那からは「俺にしわよせはするなよ」と言われた。わかってるよ!わかってるけど、そんな言い方ないよね!あんたの子でもあるんだから。+8
-0
-
152. 匿名 2016/03/12(土) 00:38:54
…インフルエンザで3日しか仕事休んでないの?大丈夫?+1
-3
-
153. 匿名 2016/03/12(土) 07:28:56
うちも基本的には病児保育ですが、通院が必要だったりして少し遅刻や早退しなきゃいけない時は、ほとんど旦那が1時間休取ってくれます。旦那の方がが予定に融通が利く仕事なので。
育児も明らかに旦那の方が上手いので、助かってます。
困ることと言えば、子供が旦那になつき過ぎて、旦那が少しいなくなるだけで泣かれること位です。
お互いフルタイムの正社員だから普通だと思っていたけど、ここ見ると相当贅沢なんですね。。+2
-0
-
154. 匿名 2016/03/12(土) 09:08:36
ジジババに頼れないなら共働きしないほうが子供のためだし会社のため。+0
-1
-
155. 匿名 2016/03/12(土) 09:23:49
フルタイムの共働きで、どちらの実家にも頼れないため私が休んだり早退したりします
子供が具合悪いときは、旦那には任せられないかなぁ(^_^;)
>>20さんと一緒かな+0
-0
-
156. 匿名 2016/03/12(土) 09:41:27
同居めんどうだけど、突発事態が運悪くつづいたりするので、
姑が必死こいて対応してくれるのはほんとありがたい。
旦那よりは頼りになる、と思う。
会社休む必要ないし、普段も帰ったらお風呂入ってご飯食べてるしね。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する