ガールズちゃんねる

地元の方言だろうなと思ってたら家限定のことばだった

180コメント2016/03/10(木) 03:33

  • 1. 匿名 2016/03/07(月) 10:59:39 

    今まで標準語じゃないにせよ
    地元の方言だろうなと思って使っていたのに実は家の人間にしか通じない言葉ってありますか??

    我が家は座りなさい!ってことを
    あっちんなして!と言ってましたが
    地元の方言では座って!はおっちんして!でした

    +78

    -24

  • 2. 匿名 2016/03/07(月) 11:01:01 

    うちの親 テレビのリモコンをチャンネル

    +364

    -19

  • 3. 匿名 2016/03/07(月) 11:01:15 

    +24

    -196

  • 4. 匿名 2016/03/07(月) 11:01:53 

    リモコンのことをチャンネルって言う。
    子供の時からだから、いまだにチャンネルって言ってしまう。

    +267

    -17

  • 5. 匿名 2016/03/07(月) 11:02:01 

    >>2
    それうちの実家もいう時ある。チャンネルとってって

    +167

    -11

  • 6. 匿名 2016/03/07(月) 11:02:30 

    家もリモコンのことチャンネルチェンジって言う
    リモコンの方が短いのに

    +83

    -13

  • 7. 匿名 2016/03/07(月) 11:02:50 

    けっぽる→(寝ていて暑くなり布団をはぐニュアンス)

    +66

    -15

  • 8. 匿名 2016/03/07(月) 11:03:16 

    +27

    -6

  • 9. 匿名 2016/03/07(月) 11:04:03 

    いつまでもビデオと言う

    DVDとは決して言わない家族

    +408

    -5

  • 10. 匿名 2016/03/07(月) 11:04:19 

    トンコトン


    太鼓のこと

    +10

    -12

  • 11. 匿名 2016/03/07(月) 11:04:19 

    >>6
    チャンネルチェンジ…なんかカッコいい!

    +157

    -4

  • 12. 匿名 2016/03/07(月) 11:04:50 

    えぬてって NTT

    +39

    -8

  • 13. 匿名 2016/03/07(月) 11:04:56 

    リモコンをチャンネルってあるあるなんだね!
    我が家だけだと思ってた。
    昔はテレビにチャンネル回すやつ付いてたからかなー。
    地元の方言だろうなと思ってたら家限定のことばだった

    +139

    -7

  • 14. 匿名 2016/03/07(月) 11:05:18 

    胃腸炎の事を腸管冒(ちょうかんぼう)と言うのは島根だけみたい・・・
    普通に全国共通だと思ってた。

    +12

    -34

  • 15. 匿名 2016/03/07(月) 11:06:02 

    うちはチャンネル板

    +8

    -8

  • 16. 匿名 2016/03/07(月) 11:06:16 

    「じゃんけんもってすっちゃらほ」ってどのタイミングでだすの?「ほ」?

    +68

    -4

  • 17. 匿名 2016/03/07(月) 11:06:35 

    方言とチャンネル関係ない。

    +123

    -7

  • 18. 匿名 2016/03/07(月) 11:06:37 

    チャンネル取ってって普通に言うよー

    +24

    -15

  • 19. 匿名 2016/03/07(月) 11:07:36 

    祖母が新聞の広告をコマーシャルって言う。私は言わないけど。

    +21

    -9

  • 20. 匿名 2016/03/07(月) 11:08:15 

    ドロジュン。

    +9

    -6

  • 21. 匿名 2016/03/07(月) 11:09:00 

    たまをとる←猫がおもちゃで遊ぶこと。何それ?って言われて恥ずかしかった‥

    +18

    -7

  • 22. 匿名 2016/03/07(月) 11:09:16 

    うちの父はリモコンを、回すやつ!って言う。もはや別物。

    +112

    -8

  • 23. 匿名 2016/03/07(月) 11:10:49 

    フツーにチャンネル回してとか
    チャンネルチャンネル言ってるw

    +32

    -3

  • 24. 匿名 2016/03/07(月) 11:12:08 

    近くのスーパーの事をポイポイと呼んでいる。
    ちょっとポイポイ行ってくる、とか。

    店内のBGMが「ポイントポイントポイント3倍3倍♪」なので。

    +84

    -11

  • 25. 匿名 2016/03/07(月) 11:12:37 

    >>7さん
    けっぽるは普通に方言です!!
    山形ですが、ご両親どちらか出身ではないですか?

    +31

    -4

  • 26. 匿名 2016/03/07(月) 11:13:39 

    すみません。24です。
    方言関係無かった事に気が付きました。
    すみませんでした。

    +14

    -5

  • 27. 匿名 2016/03/07(月) 11:14:28 

    スマホの事も含めて未だに携帯と呼ぶ

    +254

    -6

  • 28. 匿名 2016/03/07(月) 11:14:41 

    フライパン返し

    大人になって、周りはフライ返しと言う事を知った

    +49

    -5

  • 29. 匿名 2016/03/07(月) 11:15:39 

    >>24ライフか

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2016/03/07(月) 11:18:47 

    洗濯物が生乾きのとき。
    まだしとっぽいね〜

    20歳越えて
    友達にしとっぽいってなにー?って言われて
    初めて知りました。

    +23

    -3

  • 31. 匿名 2016/03/07(月) 11:19:06 

    逆で申し訳ないけど

    「仏様にお参りしておいで」→「まんまんちゃんにあーしておいで」

    これうちだけかと思ってたらこのあいだ友達にうちもそうだよと言われ調べたら九州ではそういうとこ多いと聞いてびっくりした

    +136

    -10

  • 32. 匿名 2016/03/07(月) 11:22:21 

    >>31
    大阪ですけど、言いますよ

    +74

    -6

  • 33. 匿名 2016/03/07(月) 11:22:46 

    洗濯バサミをピッチン。
    買い物カートをゴンゴン。

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2016/03/07(月) 11:24:18 

    >>32
    大阪もなんですね!仲間w

    +21

    -5

  • 35. 匿名 2016/03/07(月) 11:24:56 

    >>25さん

    7です!方言だったのですか!当方福島出身なのですが、同郷の友人に言っても通じなくて我が家だけなのかと思っていました( ゚д゚)
    教えて下さってありがとうございます
    ( ´ ▽ ` )ノ

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2016/03/07(月) 11:25:12 

    バンスっていうらしいこのクリップ。

    うちではガリガリってずっと呼んでいる謎
    地元の方言だろうなと思ってたら家限定のことばだった

    +36

    -3

  • 37. 匿名 2016/03/07(月) 11:26:26 

    ガラガラ
    ピンチの付いた洗濯ハンガーを何故か家ではこう呼びます

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2016/03/07(月) 11:27:22 

    録画する→吹き込む

    +11

    -6

  • 39. 匿名 2016/03/07(月) 11:27:37 

    うちは、テレビのリモコンをポチポチって言うよ〜
    ポチポチ取って〜みたいな^ ^

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2016/03/07(月) 11:29:29  ID:7925tEjQ5O 

    長崎出身の私
    これとって!
    これ拾ってって意味です

    +16

    -11

  • 41. 匿名 2016/03/07(月) 11:30:43 

    つねる→ちみる

    今思えばなに、ちみるって(笑)

    +66

    -1

  • 42. 匿名 2016/03/07(月) 11:34:02 

    >>35さん

    25です。
    福島はお隣さんで親近感湧きました('ω')ノ
    福島ではスタンダードではないんですね。
    けっぽった(蹴った)けっぽんな!(蹴るな)とか けっぽらっちゃ(蹴られた)
    とか言います(笑)

    +27

    -2

  • 43. 匿名 2016/03/07(月) 11:34:19 

    我が家はテレビのリコモンを
    テレビのプッチって言う…

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2016/03/07(月) 11:38:00  ID:7925tEjQ5O 

    40です
    意味間違えてました。
    ごめんなさい。

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2016/03/07(月) 11:39:37 

    しょうがないの事を、しょーないなーとかしょーないのぉー

    しゃーないとは言わず。職場で大笑いされながら、その言い方和むわと言われ、流行り出した‥

    当たり前に使ってたから恥ずかしすぎる

    +12

    -5

  • 46. 匿名 2016/03/07(月) 11:41:14 

    子供の時お座りをおちゃんこって言ってた

    方言?

    +47

    -5

  • 47. 匿名 2016/03/07(月) 11:41:19 

    子供の頃から、お腹が一杯の時は「ぽんぽ一杯」って言います。
    未だに60過ぎの父親も「ぽんぽ一杯」って言うから、時々吹きます。

    +56

    -2

  • 48. 匿名 2016/03/07(月) 11:41:56 

    ウチはリモコンの事をピッピと言います。

    +51

    -1

  • 49. 匿名 2016/03/07(月) 11:42:19 

    36さん

    そのバンスってゆうやつ、我が家では、
    ガブッとピンと命名されてます

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2016/03/07(月) 11:43:41 

    >>46
    我が家は
    子供にお座りさせる時は
    おっちん!しよーねー
    って言います。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2016/03/07(月) 11:44:37 

    うちはリモコンはチャンネルピッピ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2016/03/07(月) 11:45:17 

    矢印信号をイケイケマークと言う。
    車を運転するようになり、友達とドライブに行った時に方言でないことが発覚。
    我が家では昔から当たり前のように使っていた…
    奈良県民です。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2016/03/07(月) 11:46:28 

    >>46それ方言!おちゃんこしなさいとか、ちゃんこしなさいとか
    小さい子供に言うよ!

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2016/03/07(月) 11:50:44 

    洗濯物を取り込むを洗濯物を込むという

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2016/03/07(月) 11:51:26 

    ここまで「方言だろうな」って言葉がないwww
    ただの自分ちの言い方w

    +14

    -11

  • 56. 匿名 2016/03/07(月) 11:55:03 

    方言じゃないけど

    マツコデラックスのことを
    デラックスマツコっていいます。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2016/03/07(月) 12:00:15 

    私も福島県民で、けっぽる使います(笑)
    舌が荒れることを ベロがそじる と家族内では使いますが他で聞いたことがありません…。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2016/03/07(月) 12:00:45 

    うちの母は、すべり台をすぺりだいって言う。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2016/03/07(月) 12:01:36 

    リモコンをピコピコと呼ぶ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2016/03/07(月) 12:05:10 

    1.ここに置いて
    2.そこに座って
    3.あこにあるもの取って

    上京して話すると3だけ通じなかった
    新潟の田舎だけど、隣の市の出身の人にだけ通じた

    因みに
    あこ→あそこという意味です

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2016/03/07(月) 12:05:11 

    >>55
    家限定だよ〜

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2016/03/07(月) 12:08:43 

    洗濯物を干す連結ハンガーを「ダイミョウハンガー」と母が。
    服がたくさんある→お大名のハンガーってことなのかなとずっと思ってたんだけど、
    検索掛けたら「衣桁」のことを大名ハンガーっていうらしい…大名(着物を着てた時代)のハンガーってことか。

    えもん掛けのことも普通にハンガーだと思ってたら、まさに衣桁のことだった。
    衣桁のような肩…そりゃ大変だわなwハンガーどころじゃ済まないわw

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2016/03/07(月) 12:11:26 

    御仏壇に手をあわせる事をにょうにょうって言う小さい子限定で

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2016/03/07(月) 12:12:32 

    >>41
    私はちみちみ

    悪いことをすると
    ちみちみすんがいよー(怒)!!ってよくお母さんに言われてました

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2016/03/07(月) 12:14:38 

    衣桁
    地元の方言だろうなと思ってたら家限定のことばだった

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2016/03/07(月) 12:19:45 

    リモコンはピコピコ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2016/03/07(月) 12:21:29 

    レンジは、チン
    トースターは、パン焼き
    って母親は言います。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2016/03/07(月) 12:25:49 

    私の親は小銭の事を、銀貨って言ってて子供の頃から小銭を銀貨と思い込み会社の人とかと話す時も、銀貨って言ったら「銀貨~?」って言われて変な反応された。
    銀貨は私の親だけの言葉だった。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2016/03/07(月) 12:29:22 

    うどんのことを びっちょ って言ってた。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2016/03/07(月) 12:30:06 

    カエルのことビッキって呼ぶ…

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2016/03/07(月) 12:32:40 

    おばあちゃんが、気持ち悪いことを、
    ぞんきしきしわくと言ってて、方言だと思ってたけど、違うよね?
    ちなみに熊本です。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2016/03/07(月) 12:33:14 

    >>61
    リモコン=チャンネルを方言だと思って使ってたの?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2016/03/07(月) 12:46:44 

    座ることを「えんこしょして」って方言ですか?
    嫁いだ先で初めて聞いた言葉だったので。

    うちは女性の性器の事をピーピーって言ってた。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2016/03/07(月) 12:52:41 

    仏壇とか、お寺に行った時に
    まんまんちゃんするって言ったら、
    えっ?て言われます。
    生まれは三重で、現在大阪です。
    どこの言葉なんでしょうか、、?

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2016/03/07(月) 12:55:47 

    おっちんって初めて聞いた
    うちの親族はちゃんちゃんして~と言います

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2016/03/07(月) 13:01:08 

    「甘い」 の事を 「甘ごい」
    「車」の事を「カッカー」

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2016/03/07(月) 13:07:29 

    原付バイク=バタバタ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2016/03/07(月) 13:12:30 

    ジャージャー
    ドライヤーのこと。我が家では「早よジャージャーしなさい」などと使われます。
    由来はドライヤーの音から。

    方言だと思い知り合いに聞いてまわるも誰も言わないことが判明しました。
    ガルちゃんの皆さんはどうですか?

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2016/03/07(月) 13:13:49 

    沸騰させることを「ちんちん」
    東北地方ですが、周りは使わないようで…
    もしかしたら、どこかの方言ですか?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2016/03/07(月) 13:33:17 

    男のアソコも女のアソコも全部『チョンコ』と言っていた。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2016/03/07(月) 13:37:12 

    「もけもけ」という言葉。
    毛が多くて毛羽立ってるような物とか、手触りがちょっと悪いボア素材の物に対して使ってたんだけど、どうも姉と私しか通じない言葉だった……
    ちなみに、ふわふわもこもこした手触りの良いものに対しては「もふもふ」という言葉を使います。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2016/03/07(月) 13:37:42 

    料理しておいた

    料理してえーた


    母しか使わない

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2016/03/07(月) 13:39:11 

    今まで、いつもいつも‥を、いっつもかっつも‥と言ってました。
    何それ?方言?!って言われて気づいた(´Д`)
    ちなみに九州です。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2016/03/07(月) 13:39:29 

    こどもにお茶とかお水のことブーちゃんっていうの、方言なの?家限定…?

    義親が娘に言うのですが…嫌で(汗)
    太った人のあだ名になりがちな言葉だし、まわり誰も使わない、通じない言葉をわざわざ覚えさせたくもないし。
    ていうか、義父がまさに「ブーちゃん」なので、あの顔がよぎるのがもう堪えられない(笑)

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2016/03/07(月) 13:40:41 

    父はゴキブリを

    柿んツ (柿の種)

    と言う

    形色が柿の種に似てるから

    熊本の田舎

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2016/03/07(月) 13:41:58 

    >>70
    うちのばーちゃん、びきたろって言ってました

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2016/03/07(月) 13:42:53 

    家ではいつも洗濯物を取り込むことを、洗濯物をよせる、と言う。
    地元長野の子に聞いても知らないというし
    現在地の大阪の人に言うと、横の方に寄せることと思われる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/07(月) 13:43:35 

    沖縄県民(´・ ・`)
    にんじんしりしりを
    にんじんごしごしと呼んでた
    ほかの家では、にんじんじょりじょりと呼ぶ家とかあるみたい

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2016/03/07(月) 13:47:04 

    食パンの耳を『こば』って言う。
    父東京、母埼玉なんだけど。
    言う人いませんか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2016/03/07(月) 13:52:43 

    テレビのリモコン→テレビのピッピ

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2016/03/07(月) 13:59:54 

    リモコンはピコピコとか言ってる

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2016/03/07(月) 14:01:23 

    テレビのリモコンを「テレビ変えるやつ」
    リモコンって四文字言えばいいことはわかってるんだけど、なぜか未だにいっちゃう。
    子供もそのうち言うのだろうか。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2016/03/07(月) 14:05:21 

    >>60
    富山でも「あこ」って言いますよ!

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2016/03/07(月) 14:11:28 

    夫の実家で、水のことを「もんもん」と言いますが、周りでは聞いたことありません。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2016/03/07(月) 14:14:40 

    自転車を「コテンシャ」

    「チャリンコ」は方言なのか、全国共通なのか…
    神奈川県南部です。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/07(月) 14:17:29 

    ぼっち。
    実家で母がよく使ってた。「洗濯物がぼっちになっている」など。何かが、ひと塊や山になってる状態です。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2016/03/07(月) 14:22:14 

    にょんにょさん

    仏壇の事

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/07(月) 14:25:24 

    >>42

    福島の者です。
    「蹴っぽる」全然普通に使いますよ〜
    「蹴っぽらっちゃ〜」(蹴られた)とかね。


    +5

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/07(月) 14:28:30 

    かつお節のことを‘‘けずりこ”と言っている。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2016/03/07(月) 14:30:21 

    電気を暗くして豆電球だけにするのを「夕方にする」って言ってた

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2016/03/07(月) 14:37:51 


    こういう髪止めを鳥のくちばしって言ってます(^o^;)
    地元の方言だろうなと思ってたら家限定のことばだった

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2016/03/07(月) 14:43:36 

    お茶やお湯のこと、ブーちゃんって呼ぶのは
    関西の方でオブーちゃんって言うのと同類だと思う。
    うちの死んだ曽祖母は愛知県民でオブーと言ってた。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2016/03/07(月) 14:55:18 

    コロコロのこと(粘着テープのホコリとかとるやつ)をうちではくるくるっていう

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/07(月) 15:01:00 

    >>41 「ちみる」は富山県で使います。「ちみる」は爪、指先で僅ながら人をつねる時に使います。少年時代は「ちみる」が悪いことした時のバツでした。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2016/03/07(月) 15:04:50 

    お座りすること→おいんとする
    お魚→よいよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2016/03/07(月) 15:04:56 

    >>70
    ビッキは岩手の方言だったような

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2016/03/07(月) 15:07:54 

    うちの家族はしゃっくりのことをひゃっくりって言います。
    父も母も言ってるからずっとひゃっくりだと思ってた。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2016/03/07(月) 15:08:18 

    チャリンコが人によって通じない場合が多い。

    +1

    -4

  • 109. 匿名 2016/03/07(月) 15:10:02 

    >>84
    たしか関西でお茶のことをおぶうって言わなかったかな

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2016/03/07(月) 15:13:29 

    >>73
    九州のお年寄りがピーって言ってたよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2016/03/07(月) 15:17:06 

    >>96
    関東だけど言うよ。畑にワラが積んであるのをワラボッチとか。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2016/03/07(月) 15:19:39 

    >>89
    気になる。解明したい。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2016/03/07(月) 15:23:17 

    わが家ではリモコンをカチャカチャって言います
    「カチャカチャ取って~」

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2016/03/07(月) 15:26:23 

    方言なのか母だけかわからんですが
    母はヒザが痛い時、ヒザボンの痛かぁと言います

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2016/03/07(月) 15:29:05 

    うちはリモコンのことをピィと呼びます…
    テレビのピィとって、みたいな感じです(; ・`д・´)

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2016/03/07(月) 15:41:30 

    肌にぶつぶつがでた→なんかバラバラでた

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2016/03/07(月) 15:41:57 

    リモコン→チャンネルカード

    ながっ!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2016/03/07(月) 15:42:34 

    生理の事を我が家では真っ赤真っ赤と言ってました。

    +1

    -7

  • 119. 匿名 2016/03/07(月) 15:57:16 

    私の学生時代の友達

    冷凍食秘話や→レンジでチンする→レンチン

    って言ってました

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2016/03/07(月) 16:06:40 

    リモコンのことをピッピって言います。
    こどもが小さいときにリモコンだとわからなかったみたいで
    それから家ではピッピになってます!

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/07(月) 16:07:54 

    >>120
    うちでは体温計をピッピって言ってましたw

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2016/03/07(月) 16:22:09 

    最早方言関係ないけど娘がマリオのことヒゲおじさんって呼んでる
    ちなみにルイージはヒゲおじさんの友達

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2016/03/07(月) 16:41:23 

    「の」の代わりに「ん」をつける
    〜するん?とか、何なん?とか。
    熊谷住みだからなのかな?私の家だけ?

    +1

    -7

  • 124. 匿名 2016/03/07(月) 16:42:51 

    ぼーっとして視点が合ってないことを我が家では一点病と呼んでますwww
    友達に何それって笑われて伝わらなかったなー

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2016/03/07(月) 16:42:52 

    >>123
    それ全国共通じゃ

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2016/03/07(月) 16:49:21 

    前髪や横髪をゴムで縛るいわゆる柔ちゃんヘアのピョコンと出た髪の部分を、我が家は『ちょんちょこ』と呼んでます。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2016/03/07(月) 16:59:00 

    チューペットのことをカッキンアイスと呼んでた

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2016/03/07(月) 17:10:13 

    コンビニをセブンといっていた。
    ローソンだろファミマだろうが、全部セブン。
    一番近かったコンビニが、セブンイレブンだから。

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2016/03/07(月) 17:27:35 

    ホットカーペットの事をホッカペって言う
    最近、友達にホッカペって何?て聞かれた。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2016/03/07(月) 17:36:46 

    じょんじょんがったん→肩車

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2016/03/07(月) 18:18:16 

    ポンキー(う○こ)

    ずっと広島弁だと思ってました

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2016/03/07(月) 18:36:55 

    筋子の事を しょっぱいしょっぱいって言う
    小さい頃からずっと言ってたから みんな知っていると思ってた
    友達に言ったら 何それ?!って笑われた(((・・;)

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2016/03/07(月) 18:45:35 

    野菜の元気がないことを「しわい」って言う方いますか?
    うちだけなのか、方言なのか分からなくて

    「なんかこのキャベツしわいねー」みたいな使い方です。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2016/03/07(月) 18:49:25 

    >>95
    北海道ですが私はチャリンコ使いますよ!

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2016/03/07(月) 19:15:55 

    >>123
    大宮、春日部、越谷方面だと言わないよ
    旦那が熊谷方面の人で、この辺の人はみんな言うよね
    そうなん?~してるん?とか
    私も今では言ってる!

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2016/03/07(月) 19:18:32 

    にょんにょんさま

    仏様(仏壇)のことです。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2016/03/07(月) 20:17:23 

    小さい子供に
    もーして←お尻を突き出す
    うーして←顎を上げる
    私はこれで育ってきたんだけれど

    これってみんな使ってる?

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2016/03/07(月) 20:21:07 

    髪を乾かす⇨髪を干す

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2016/03/07(月) 20:21:43 

    ぶんたこ→よもぎ餅

    じーちゃんがよもぎ餅の事を「ぶんたこ」と言っていた。
    方言だと思い近所のお菓子屋さんで「ぶんたこください!」と言ったら通じなかった。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2016/03/07(月) 20:23:31 

    父親が、お粥のことを「しろみぃさん」って言うから、ずっと方言なんだと思ってた。京都です。
    誰もそんな言い方しないよ、と大笑いされた…。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2016/03/07(月) 20:40:14 

    リモコンは、ピッポッパです。テレビのピッポッパ、エアコンのピッポッパ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2016/03/07(月) 20:50:53 

    ぶちゃーんは方言です、意味はお茶で元は京都のおぶからきています、ぶちゃーんは幼児語です、

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2016/03/07(月) 20:51:34 

    お風呂の粉 入浴剤

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2016/03/07(月) 20:57:15 

    >>41
    >>104
    石川・能登ですが、ちみる は我が家でも使ってましたよ~
    親戚、両親とも石川生まれの育ちばかり
    小さい頃、悪さしたら母から烈火の如く
    ちみるよ!!と、つねられ痛くて泣いていましたね(笑)

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2016/03/07(月) 21:12:57 

    家族各々が好きなものを好きな時に食べることを「めいめいころころ」と言ってましたが、どこかの方言ですか?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2016/03/07(月) 21:40:41 

    私の実家、お風呂のことをチャブ。旦那の実家はぶちゃぶちゃと言います。方言というか赤ちゃん言葉かな。

    ちなみに福岡と山口です。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2016/03/07(月) 21:41:37 

    >>145
    それ私の親も言います。山口です。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2016/03/07(月) 21:44:35 

    リモコンをもこりんと言います。親しみを込めてあだ名みたいな感覚で呼んでました。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2016/03/07(月) 21:47:50 

    リモコンのことを、タッチョンパッといいまーす(^-^)

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2016/03/07(月) 21:53:55 

    車ですごいスピードで煽りそして抜く、前にも車がいるのに無理やり抜きとにかく飛ばしたがる行為。我が家では「妻の出産」て言ってます。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2016/03/07(月) 22:17:45 


    うちはビニール袋のことバシバシ袋っていう!

    普通に別称としてあると思っていたから我が家限定だと知った時は驚きました(笑)

    友達に笑われて初めて気がついた笑笑


    +3

    -0

  • 152. 匿名 2016/03/07(月) 22:25:36 

    >>137
    岡山県人ですが、使います。
    子どもが小さい時に使ってました。幼児語なのかな?

    我が家だけで通じるのは、おいなりさん(稲荷寿司)のことを、こんこんと言います。
    これは、狐の鳴き声から連想してのことだと思いますが、子どもの頃からこう言われて育ち、大きくなって友人に伝わらなくて、我が家だけのことだと知りました。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2016/03/07(月) 22:58:40 

    >>21
    たまをとる、言います!
    「この猫、よぅたま取るわ」=「この猫、よく遊ぶね」
    大阪です!

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2016/03/07(月) 23:05:15 

    >>150
    うちはそういう車見ると「うんこ我慢」と呼んでます。あえて下品です。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2016/03/07(月) 23:21:37 

    悪苦しい(わるぐるしい)
    ムズムズするとか、不快な時に使います。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2016/03/07(月) 23:23:43 

    >>133
    しわい は確か岡山の方言だったかも!

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2016/03/07(月) 23:42:46 

    体洗うナイロンっぼいやつの事
    ザラザラ
    って言います。うちだけかな?笑

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2016/03/07(月) 23:52:01 

    TVのリモコンのことを
    パッチョンパとよぶこと

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2016/03/08(火) 00:24:58 

    子供に伝えようとすると家庭独自の言葉が生まれやすい気がする。
    靴のことを、周りは大体クックと言うけどうちではタッタ、靴下はタンタン。
    髪を乾かすのはブブ。ブブするよーとか。
    もう年中になるので靴や靴下は普通に言いますが、その他もろもろ家族言葉として定着しそうなのがいっぱいあります。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2016/03/08(火) 00:44:36 

    >>79
    名古屋の方言じゃないですか?
    熱いって意味(^^)

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2016/03/08(火) 00:53:18 

    髪の毛が絡まる→髪の毛がもつぼる
    私の家族はみんなこう言ってたけど、自分たちでなんか変じゃない?って気づいてから直しました笑

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2016/03/08(火) 01:03:39 

    鮭の切り身や、ほぐし鮭のことを、我が家では「赤びっこ」と呼んでた。
    更に、カツオの具を「おかか」という習慣もなかった。

    友達の家で、おにぎりを出してもらって、具を聞いたら「さけとおかか」と言われ、「酒?」「お母?」とか、ちんぷんかんぷんだった。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2016/03/08(火) 01:12:56 

    ふきん→ふいきん
    抱っこする→うだく
    バファリン→バッファリン

    と言ってました(笑)

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2016/03/08(火) 01:59:52 

    >>145
    うちは てんでわれわれ と言いますが
    たぶんこれは方言。関東。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2016/03/08(火) 02:07:38 

    えがつえ。
    おながが空きすぎて胃が痛くなったり、気分が悪くなったりすること。
    医学用語かと思ってた。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2016/03/08(火) 02:08:30 

    >>41
    静岡西部出身のダンナは
    つねるをちみくる と言いますよー

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2016/03/08(火) 02:27:20 

    >>141

    うちもピッポッパです!
    友達にいうと半笑いされます....。

    正座することを
    おじんじょする
    っていいます!

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2016/03/08(火) 02:35:22 

    うちでは太くて緑色っぽい鼻水のことを「うどんっ鼻(ぱな)」と言います。
    愛媛の方言だと思ってたら周りからおかしいと…どうやら親が産み出した言葉みたいです(笑)

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2016/03/08(火) 03:29:25 

    ちちくま
    世間では、肩車らしい

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2016/03/08(火) 03:35:25 

    >>31
    まんまんちゃん!言います!!
    ちなみに広島てす(*^_^*)

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2016/03/08(火) 04:35:40 

    うちでは「しれっと」を「しねっと」と言います
    聞き間違えて覚えて使ってたんだろうと思う。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2016/03/08(火) 06:53:59 

    みんな面白いですね。お家言葉。
    我が家は、、、
    髪の毛絡まる→むしくなる
    仏壇に手を合わす→まんまんちゃんあっあんorなーむー
    下痢→ピリコ
    コーヒー→プリーズ(コーヒープリーズと欲しがるところから。「プリーズ頂戴」となる)
    方言何だかお家言葉なんだかわからなくなります。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2016/03/08(火) 07:18:29 

    通称ふわふわ。正式名称不明

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2016/03/08(火) 08:37:37 

    方言だと思ってたら…だよね?
    自分の家では○○を△△って言ってるよ!は違うような。

    リモコンをチャンネルって言ってた〜って人達はチャンネルを方言だと思っていたって事?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2016/03/08(火) 08:46:17 

    足がしびれたことをしんびりきれたって言うのはうちだけだった。同じ静岡民にも伝わらなかった。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2016/03/08(火) 10:39:56 

    <<79

    有難うございました。
    母方の曾祖父が名古屋に住んでたことがあったので、そこからかもしれませんね。
    父方では使わなかった言葉です。
    謎が解けました!

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2016/03/08(火) 10:41:28 

    >>79
    すみません。アンカー入力ミスです…

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2016/03/09(水) 00:53:48 

    義理の両親は、子供に「お風呂に入ろうね」を「ぶんぶ入ろうね」と言う。
    夫に聞いてもなぜそう言うのか不明。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2016/03/09(水) 00:56:42 

    口内炎のことを「けんびき」と言っていた

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2016/03/10(木) 03:33:09 

    >>177

    アンカーは半角じゃないと返信元に飛べないよ
    >>79
    ✕>>79

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード