-
1. 匿名 2016/03/05(土) 15:40:06
タイトルの通り
いとこの子どもの大学入学祝いをあげるべきか悩んでいます。
わたし達は子どもがいない夫婦(30歳)です。
今回、義母からいとこの子どもが大学入学する事になったから
お祝いを包むならと連絡がありました。
ちなみにその当人とは年1も会わないくらいの関係です。
義母が包むのはわかりますが私達までやる必要があるのかと疑問です。
その前も義理姉の旦那のおばあさんの葬儀で
会った事もないのに別世帯だからと香典を包みました。
これも意味がわかりません。
同世帯か別世帯かなんて関係あるのでしょうか?
包むならと言いつつも半ば包みなさいみたいなものですよね。
みなさんならどうされますか?
意見を聞かせてください。+85
-32
-
2. 匿名 2016/03/05(土) 15:41:27
図書カードくらいはあげる+26
-40
-
3. 匿名 2016/03/05(土) 15:42:05
私ならする。する必要ないと思うけど。母が言ってきたなら言うこと聞いておく。+171
-43
-
4. 匿名 2016/03/05(土) 15:42:24
義母がそう言っていて
旦那さんもそれで納得していたら
出すしかないですよねー。
私だったら相当仲良くしていなければ
あげないですが…。+295
-7
-
5. 匿名 2016/03/05(土) 15:42:29
揉めるのめんどくさいから5000円の商品券か図書カード贈る+118
-12
-
6. 匿名 2016/03/05(土) 15:42:53
あげません
+138
-12
-
7. 匿名 2016/03/05(土) 15:43:02
旦那さんのいとこってことですか?
それなら旦那さんがお祝いするってことでいいのでは?+173
-7
-
8. 匿名 2016/03/05(土) 15:43:03
大学でしょ!要らないよ!+161
-8
-
9. 匿名 2016/03/05(土) 15:43:03
おばさんから姪にお祝いはあるかもしれないけどいとこはやらなくてもいいと思う親に任せとけば+145
-3
-
10. 匿名 2016/03/05(土) 15:43:46
付き合いに寄るけど…
自分の親戚とご主人の親戚と付き合いに温度差があったりすると悩むよね。
いちいち義母が出てきてめんどくさいなら包んじゃうかも。
+95
-3
-
11. 匿名 2016/03/05(土) 15:45:23
優しく抱きしめる出典:t2.gstatic.com
+9
-36
-
12. 匿名 2016/03/05(土) 15:45:39
うちは旦那が結婚する前から旦那のいとこの子供にお年玉をあげていたので、結婚してからもお年玉やお祝いは渡しています。
会うのはお盆と正月くらいですが。
うちも子供がいないので、渡してばかりでもらうことはありません(^^;)+78
-5
-
13. 匿名 2016/03/05(土) 15:46:01
旦那の母親のイトコの子供?
+6
-3
-
14. 匿名 2016/03/05(土) 15:47:26
いとことの関係にもよると思います。
自分と疎遠ならしません。
大学祝いの次は結婚祝い?
その次は出産祝い?
ご自分の結婚祝いを頂いたいとこならしますが…。+93
-0
-
15. 匿名 2016/03/05(土) 15:47:28
親戚のお祝い金等はケチらないようにしています。
金額より、気持ちの問題かと思うので金額は多くなくてもいいと思いますよ。
痛い出費ですが、出さなくて後々言われるよりはいいかな、と。+40
-13
-
16. 匿名 2016/03/05(土) 15:47:32
いとこに、年に一回(弱)も会うのであれば、あげます。
その子供には何年も会っていなくても、
その親との付き合いがあればあげるべきだと思っています。
いとこと、葬式以外では合わない関係ならあげません。
(ちなみに、私も子なしです。)+40
-7
-
17. 匿名 2016/03/05(土) 15:47:39
+4
-2
-
18. 匿名 2016/03/05(土) 15:47:54
お祝いケチるのはやだからするかな。
お祝いすると巡り巡って最終的にはプラスになることが多い気がします!
私も昨年は結婚式ラッシュで大変でしたが、頑張りました(笑)
そしたら今年、子供が小学校入学で予想してなかった人からもお祝いをたくさん頂きました。
昔からお祝い事は基本ケチらず快くする!と決めてますがこのように最終的にプラスになります(笑)+19
-18
-
19. 匿名 2016/03/05(土) 15:48:35
スルーするよ。
1年に一度会うか会わないかのいとこの子供って…
もはや他人でしょ。
いちいち対応してたらそのうち結婚祝やら出産祝やら言ってくるよ。+141
-3
-
20. 匿名 2016/03/05(土) 15:48:43
自分の兄弟とか旦那の兄弟ならお祝い包むけどいとこはしないなー。+51
-1
-
21. 匿名 2016/03/05(土) 15:49:26
わざわざ包まなくても良いのでは?
1万円程度の物で良いと思う
大学生なら時計とか、ボールペンとか+11
-14
-
22. 匿名 2016/03/05(土) 15:49:53
あげたことも貰ったことも無いのであげません+19
-2
-
23. 匿名 2016/03/05(土) 15:50:00
出さないってコメントしてる人、義母に言われても断るの?+47
-3
-
24. 匿名 2016/03/05(土) 15:50:08
私のとこは子供一人旦那の兄弟の子供三人いて入学祝いしてもお返しもありがとうの一言もなしなのでやめました。
バカらしくて。
+42
-1
-
25. 匿名 2016/03/05(土) 15:50:21
自分たちの甥っ子、姪っ子ならお祝いしたいし、するけど。いとこの子どもか…付き合いの程度にもよりますよね。まだ小さな子供なので正月に会ったときはお年玉はあげてます。でも、ほとんど関わりないし、大学のお祝いならあげなくていいのではないでしょうか?+33
-2
-
26. 匿名 2016/03/05(土) 15:50:40
しない。+43
-0
-
27. 匿名 2016/03/05(土) 15:50:49
1年のうち1回以上会ういとこなら渡す。
何年も音沙汰ないような付き合いならあげない+24
-1
-
28. 匿名 2016/03/05(土) 15:52:39
自分のいとこの子供ならあげたいけど旦那の方だったら躊躇しちゃうかもw
+22
-4
-
29. 匿名 2016/03/05(土) 15:54:40
しない。+21
-0
-
30. 匿名 2016/03/05(土) 15:54:52
しょっちゅう会う子だったら近所の子でもお祝い渡す(大した額じゃないけど)
疎遠になってて何年も全然会ってなかったら親戚でも渡さない+18
-2
-
31. 匿名 2016/03/05(土) 15:55:35
自分のとこに子供が居る居ないは仕方ないことだからそこは別にして、私が会わなくてもお義母さんと仲良かったたり、旦那と仲良かったりするいとこならあげるかな。
お義母さんがわざわざ連絡してきたって事は多分出しなさいって意味だろうなって思う。
高額じゃなく気持ちでいいんじゃない?+12
-5
-
32. 匿名 2016/03/05(土) 15:59:20
親しいならすれば?
私は年に一回も会わない、冠婚葬祭で会ってもまともに話した事ないイトコいるけど
正直何の思い入れもなくて祝ってらんない+37
-1
-
33. 匿名 2016/03/05(土) 15:59:57
私はガルちゃんをやりはじめてから
入学祝とか就職祝といった風習を知ったのです。。。
自分はお祝い貰えなかったけど、近々いとこの子供の入学祝はする予定です。
このトピを読んで、何をあげたらいいか参考にします。+2
-4
-
34. 匿名 2016/03/05(土) 16:02:13
>>28
こういう事だと思う。
自分の直接のいとこだったらあげるけど、旦那のいとことなると他人事だからあげたくないんだよね多分。
ここは主の気持ちは関係なく、旦那に任せてみたらいいんじゃないかな。
+43
-1
-
35. 匿名 2016/03/05(土) 16:03:13
しないよ…相手も気を使うだろうし…+11
-0
-
36. 匿名 2016/03/05(土) 16:04:12
お姑さんだけでいい!!
姑の見栄が透けて見えるんですが…
うちも子無し40代夫婦だけど
付き合い無い親戚にはしない、
そもそも年齢とか進学、顔すら知りませんし。
親族の付き合いって考え方それぞれで
線引きが難しいですよね。
私は本当にしなくていいかと、
これから一生お金だけの付き合いしなきゃ
いけなくなりそう。+41
-3
-
37. 匿名 2016/03/05(土) 16:04:58
義母さんがいい顔したいだけでしょ。
「これうちの息子から」ってドヤ顔で渡したいだけじゃないの。
「分かりましたー。主人に伝えておきますね」って明るく言っておいて、
ご主人にその旨伝えて、「今度会った時にでもお祝い渡さなくちゃねぇ、用意しておくから」でいいんじゃない。
金額は1万円でしょう。
会う機会があればご主人から渡してもらえばいいし、会わなかったらそれっきり。
義母に対して、渡す、渡さないって白黒つけなくても、会ったら渡すっていうグレーな感じにしておけばいいんじゃない。
+62
-5
-
38. 匿名 2016/03/05(土) 16:07:23
しても、普通
めいっこ
おいっこ
くらいでしょ~
+38
-0
-
39. 匿名 2016/03/05(土) 16:08:19
御祝い事はケチらないと言っても、年に一度会うかどうかの仲なのに
御祝いなんてもらったら、私だったら正直迷惑。
御祝いなんて親しい間柄とか、付き合いのある間柄でするもんだと思うんですが。
凄い遠い人ならケチらないとか以前の問題だと思います。+33
-2
-
40. 匿名 2016/03/05(土) 16:09:28
あげなくていいと思います
大学入学ですよね?? 今回あげたら、成人式もあげることになりそう…
節目としては、小学校入学と高校入学くらいだと思うし、辞退してもいいのでは?
ただ、伝え方が難しいですけどね
香典とか御祝いって、あんまり広げると後々めんどくさいですから…
うちではあげたのに、相手から貰ってない!とか
+37
-0
-
41. 匿名 2016/03/05(土) 16:10:29
たかが5000円程度でしょ
揉めたくないなら出しといた方が無難かと。+7
-10
-
42. 匿名 2016/03/05(土) 16:10:29
今時、友達同志でこちらがしていてもないぐらいですしね~
ほとんど合わない従妹の子供って・・・+8
-0
-
43. 匿名 2016/03/05(土) 16:11:03
>>36
どうでもいいけど、改行多すぎ+4
-4
-
44. 匿名 2016/03/05(土) 16:11:21
大学のお祝いならやらないかな~
旦那の実家は田舎でそういうのはしっかりやる方だけどさすがにいとこの子供の大学祝いは…
やってたらキリがない^_^;
出産祝いやお年玉ぐらいまでかな。+9
-0
-
45. 匿名 2016/03/05(土) 16:11:29
貰うほうとすればそれほど親しくもない親戚にお祝いもらってそのお礼をする(電話orお礼状)のほうが面倒な気がする。+38
-1
-
46. 匿名 2016/03/05(土) 16:12:58
旦那のポケットから出してもらえばいいじゃん+7
-0
-
47. 匿名 2016/03/05(土) 16:14:02
「あら~私のいとこには渡さなかったんてすけど渡したほうがいいですかね?」と聞いてみたら?
実際仲のいいいとこにはしたけど、殆ど会わないいとこにはしないです。いとこって10人以上いませんか?全部してたら大変だもの。+25
-1
-
48. 匿名 2016/03/05(土) 16:14:45
こっちも頂く機会があるならね、渡してもいいんだけど。
ご主人が、今はあまり会わないけど、いとこのこと懐かしんでいて、今回までは出してあげたいって言うならいいんじゃない。
今まではどうしていました?
中学、高校の入学祝いは?
うちはお祝い関係はすべて現金1万円って決めてるので、1万円程度のことでもめたくないし、
旦那が出したいって言うなら渡す。
でも、会って渡すか、現金書留で直接送る。
義母を通してじゃなくて、ちゃんと旦那の名前で送って、先方からも直にお礼の連絡がもらいたいです。
お礼の連絡ひとつないなら今度から渡さない。就職祝い、結婚祝い、出産祝い…。+13
-1
-
49. 匿名 2016/03/05(土) 16:14:59
こんなのどっかで線ひかないとキリないです。
その線引きは人によってそれぞれだと思いますが、
ほとんどつながりがない場合、不要かなと思います。
相手にしても「なんでこの人から?」って思いますよ
余程図々しい相手でもない限り。
+13
-1
-
50. 匿名 2016/03/05(土) 16:16:49
45さんの言うとおり。
付き合いない人から貰って、お礼の電話するのってめんどうです
それならない方がありがたいぐらい。
御祝いなんてすればいいってもんでもないですよ+25
-1
-
51. 匿名 2016/03/05(土) 16:17:23
できる限り貰わない、あげないでやってる
ご祝儀めんどくさいから結婚式もしなかった
ギブアンドテイクをはっきりさせず、ずるずるナアナアで仲良しごっこやるのはよくない
好きなら仲良くするし会いに行くし、嫌いなら勝手に疎遠になる
バイト代程度のお金で縛るなと思う+8
-0
-
52. 匿名 2016/03/05(土) 16:18:26
トピ主の場合は、いとこに入学祝いあげるか悩んでいるけど問題はそこじゃないよね?
義母のご祝儀の督促にモヤモヤしてるように感じました。
義家族のことには、嫁は頭突っ込んだり口出さない方がいいと思います。嫁は義家族と一線引いておかないと後々問題が勃発すると思う。全てご主人の判断を促し、ご主人に決めてもらうことをお薦めします。+42
-0
-
53. 匿名 2016/03/05(土) 16:19:39
みなさまありがとうございます。トピ主です。
採用されると思わず嬉しいです。
説明不足ですみません。
旦那のいとこの子どもです。
義母からみれば甥っ子の子どもです。
義母はどんなに遠い親族でもなにかとお祝いだ仏だ包めとうるさくて
(それなりの付き合いがあればいいんですけどね)
義母だけでやってくれというのが
正直なところですが
やはりやらなければいけないような雰囲気ですよね。
しかも2人もいるので出費は2倍、、、
現金はなんだかしゃくなので商品券とかがいいなー。
夫の気持ちも聞きつつ、決めたいと思います。+19
-0
-
54. 匿名 2016/03/05(土) 16:19:39
もらう方も気がひけるよね。
いとこの子なんて
ほぼ、他人だし。
+31
-0
-
55. 匿名 2016/03/05(土) 16:19:55
旦那の名前で義母に包ませればいいじゃん+21
-0
-
56. 匿名 2016/03/05(土) 16:20:09
わざわざ義母が言ってきたなら、とりあえず言われたとおりにしておく。
親戚づきあいって、その家系ごとに違うからね、後で何か言われても困るだけだし。
とりあえず義両親の家系なら、言われたとおりにしておく。
自分の実家の家系なら、しないと思うかな。
いとこなんて冠婚葬祭のときくらいしか会わないし。
でも、私の義実家は、しょっちゅう義実家に親戚が出入りしてるし、つながりが強そうなので、言われたら出しておきます。
+9
-1
-
57. 匿名 2016/03/05(土) 16:21:06
お祝いや葬儀など、ほとんど付き合いない(年一度すらあわない、冠婚葬祭時だけ)のいとこにも最低限の気持ちだけしていましたが、
こちらの家族が入院したり緊急事態の時に完全スルーなのに自分の家族が入院した時に連絡してきていつ見舞いに来るのかと催促…こちらの時は無視でしたよね?と思いながら仕方なく包んでしまいましたが腹立たしくなり
それ以降は入院だの子供のお祝いなども完全スルーで決めています
それまではうちに子供がいなくても向こうの兄弟が多くてこちらはひたすら出すばかりでも何も気になりませんでしたけど…思えば昔から何かとそんな感じだったと気づき、自分と母がお人よし過ぎたと反省です+14
-0
-
58. 匿名 2016/03/05(土) 16:22:27
しない
従妹とは交流がない+13
-0
-
59. 匿名 2016/03/05(土) 16:22:29
もやもやしますよねー
私も旦那がいとこ(高校生)と実の弟(大学生)にお年玉あげるのにイラってなります。
+13
-1
-
60. 匿名 2016/03/05(土) 16:22:40
子供がいないから貰うことないしってケチる未婚のおばさんが旦那の親戚にいるけど、数千円出すか出さないでこんな関係悪化させて賢くない人だなっていつも思う+1
-11
-
61. 匿名 2016/03/05(土) 16:22:44
ここはご主人に一任したら如何でしょうか?
義母さんは結局「出せ」って意思表示ですよね。
主さんが嫌なのすごく分かります!!
他人みたいな人にお金包みたくないよ、私だって。付き合いあれば別だけど…+18
-0
-
62. 匿名 2016/03/05(土) 16:25:42
冠婚葬祭、お金を包むか、やめておくか、幾らにするか、
これ毎回悩む。
義母が良い人だったので、旦那の方の親戚は全て、私達夫婦の名前で、義母がお金包んで渡し終わってから報告がありました。
自分の子供が自立した今、
私はケチだし、義母みたいに、素晴らしい人間では無いので、同じ事は出来ないです、
出し惜しみばかりしてしまいます!!!+10
-1
-
63. 匿名 2016/03/05(土) 16:26:14
主さんが、ご結婚された時、何かお祝い、もしくはお祝いの言葉なりありましたか?
なければ、ご主人と相談して決めるのが一番かと。+9
-0
-
64. 匿名 2016/03/05(土) 16:26:56
うちはそこまではしてない。
そもそも連絡もないしね。
ただ、これまではどうしてたか、旦那さんはどう思ってるのかが大きい。
これを機に一回、ちゃんと話したほうがいいんじゃない。
どこまで付き合いするかってことだよね。
もし、そこまでは出さないって夫婦で決めたら、後は義母さんから連絡があったら「主人に伝えておきます」って言っておいて、旦那に自分の意志で断らせる。
+7
-0
-
65. 匿名 2016/03/05(土) 16:28:03
夫のいとこの子だよね
うちは出産祝いを義母に促されたから2回あげたけど
お返しどころか電話の一本ももらえなかった
お返し欲しさにあげたわけじゃないけどさ
うちより後に結婚したから、いとこの親からお祝いもらったことあるけど本人からは貰ったこと一度もなし
主さんと同じく”そこまでしなきゃいけないの?”と思ったわ
その後、義母から言われることも無くなったからしなくなったけど
なんだかなーだよね。
結局、義母とその家との付き合いの巻き添えだと思う+18
-0
-
66. 匿名 2016/03/05(土) 16:29:27
トピ主です。
みなさま本当にありがとうございます。
ちなみにその人への中学、高校入学は
まだ結婚する前だったのでわたしは関わっていませんが
夫は渡していなかったそうです。
いとことも年1会うか会わないかくらいの付き合いですね。
義母はもう少したくさんあってると思います。
みなさんがいうように
わたしが他人だって思ってしまう気持ちが
いっそうお祝いを包みたくない気持ちにさせるのかなと
思ってしまいます。
親戚付き合いって難しいですね。
うちの実家はこんなにうるさくないので
温度差にとまどいます。+30
-0
-
67. 匿名 2016/03/05(土) 16:29:46
入学祝いと葬式は別物だと思うけど、私だったら従兄弟の子供までにはやらないけどね。
私も子供が小学校に入学する時は、叔父叔母たちにお祝い貰ったけど、従兄弟たちまでは貰わなかったわ。
それに叔父叔母たちからだって中学以上は貰わないよ。
もしお祝いを従兄弟の子供にあげたら、その従兄弟だってあなたに子供が出来たら、あなたの子供にお祝いあげなくちゃならなくなるよ。+6
-0
-
68. 匿名 2016/03/05(土) 16:30:25
あの親戚にイイ顔してお金包んだら、
何か意味あるかな?
と、見返りを考える私。
無さそうだと、包むのやめるかまた悩む。
惜しみなく1万とか包める位、収入が有ったら悩まないかな?
いや、貧乏性だから、収入が10倍になっても、ケチると思うな。+9
-0
-
69. 匿名 2016/03/05(土) 16:34:49
義母と世帯別なんだよね?
自分たちで決めればいいよ。
ちなみに私だったら何もしない。
+21
-0
-
70. 匿名 2016/03/05(土) 16:35:50
トピ主です。
私達が結婚した時は
旦那のいとこからはお祝いをいただきました。
(結婚式をしたので御祝儀で)
いとこへのお祝いや仏は出すべきだとは思いますが
(いとこへは入学な歳でもなく結婚もずっと前に済ませているためにまだ何も出した事はありません)
さすがにそれ以降はともやもやしてしまいました。+10
-0
-
71. 匿名 2016/03/05(土) 16:35:59
後々何か言われても面倒なので一応渡します。
本当に面倒ですよね。+6
-4
-
72. 匿名 2016/03/05(土) 16:36:04
お祝いやお年玉などなど、ケチらないようにしてます。
塵も積もればで痛い出費ですが、そんなことで面倒になるのも嫌なので。
…高齢の方って根に持つ人いるし…
私は義理の家族の事は義母と相談して、あげるあげないや金額とか決めてますよ。
あと、先にうちが頂いて、今度は誰かにあげる立場になることもあるから、頂いた方と金額はメモってます。結構忘れるので役に立ちます。+2
-4
-
73. 匿名 2016/03/05(土) 16:38:14
うちの義母も、冠婚葬祭は出し惜しみしない人です!決してお金持ちではないのに。
そして見返りを求めない人。
旦那や私には出さなくてイイよって言ってくれます。凄い!真似出来ない。
私はケチだし捻くれてるし、お祝いする気にならないし。
主さんのお義母さんは、親戚に良いカッコウしたいんだろうねー。+23
-1
-
74. 匿名 2016/03/05(土) 16:40:49
親戚にいい顔したい人はいるよね。
こっちの懐事情に御構いなしに。
あまり合わせすぎても生活に苦しくなるよ。
割り切りも必要。
+17
-1
-
75. 匿名 2016/03/05(土) 16:41:10
旦那のイトコとは会った事すらない私からしたら、あげるなんて考えられない…。ましてやその子供…。
義母が鬱陶しいけど、あげなきゃ文句言われそうですね。
私なら、旦那のお小遣いから払ってもらうかもw+19
-1
-
76. 匿名 2016/03/05(土) 16:43:44
旦那さんに相談して
旦那さんが決めたらいい+10
-0
-
77. 匿名 2016/03/05(土) 16:44:11
結婚ならまだしも入学祝でしょ?
しかもいとこの「子供」でしょ。
関係、遠くない?
お姑さんは良い顔できるから払って欲しいんだろけどさ。
お金のことに口を出して欲しくないわ。
こういうのってキリがないよ。
旦那さんに断ってもらったらどうかな?
+19
-0
-
78. 匿名 2016/03/05(土) 16:45:24
>>70
結婚式でご祝儀もらっても式の食事や引き出物でちゃんとお返ししてるから気にしなくてもいいと思うよ。+4
-0
-
79. 匿名 2016/03/05(土) 16:50:49
うちの子供と義従兄弟の子供が一歳違いなんですが、お年玉を渡し合ってます。
金額一緒なんで、プラマイゼロで、なんだかなぁーって気分ですが、始まったものは仕方ない。これが続くのだろうと思ってますw
義理の家族親戚は田舎で、私は東京。私には分からないルールがあるのだろうと、諦めて惜しみ無く出してます。
でも義理家族親戚からも何かとお祝いくれるので、きちんとしたいのだろうなと思ってます。+4
-0
-
80. 匿名 2016/03/05(土) 16:51:59
あぁ、わかる…。
私も義母に親戚へのお祝い催促されたことあるよ。
夫曰く10年に一度しか会わないイトコの子供のお祝い。
生活が苦しかったのでモッタイナイと思いつつも、
義母がうるさいので結局払ったけど、今思い出しても腹立つ。
心が狭いですがw
+19
-0
-
81. 匿名 2016/03/05(土) 16:57:24
わかるお年玉苦痛。
しかも我が家はマイナスになるよ。
やめたいけど相手が子供さん多いから言ってくれたらいいけど言わないし。
+4
-0
-
82. 匿名 2016/03/05(土) 17:01:12
ご主人に聞いて、ご主人もあげなくていいと言うならご主人からお義母さんに言ってもらえばいいと思います。
ご主人があげると言うなら…仕方ないですね。+5
-0
-
83. 匿名 2016/03/05(土) 17:01:22
私の妹、子なしの頃は私の子供や小さい従弟の節目のお祝いを無視してたけど、自分に子供が産まれたらよこすようになったよ。
正直、魂胆が見え見えでいい気分じゃないんだよ。
主さんが自分の子供のお祝いも欲しいなら、今から渡しておきな。
そんなの要らないって言うなら、無視してもいいと思う。+1
-4
-
84. 匿名 2016/03/05(土) 17:06:56
トピ主です。
みなさま本当にありがとうございます。
意見1つひとつにうなずきながら拝見しています。
73さんのお姑さんのように
出さなくてもこっちで出すよと言ってくれたら
よかったんですけどね。。
義母は私達の結婚式でも
そこまで呼ぶ必要ないんじゃないと思うくらい手当り次第呼びたいと言い出して
夫と揉めました。
そんなに余裕のある家庭でもないのに。
本当にいい格好しいなんだなと改めて思いました。
+20
-1
-
85. 匿名 2016/03/05(土) 17:07:58
付き合いがあるかどうかじゃないかな。定期的に会うような関係性ならやるけど、だれかの結婚式や葬式とかでチラッと会って話す程度で親密さもないならあげない。それに旦那の方の親戚なんて必要以上関わりたくないのが本音。わざわざ関わりたくない。何もしてもらってない相手にも何かしたいなんて一切思わないしね。+7
-0
-
86. 匿名 2016/03/05(土) 17:13:30
いとこなんて葬式の時しか会わないわ。何年も会ってないからすれ違っても気づかないかも。で、いとこの子供にお祝い?
あげるわけない。+9
-1
-
87. 匿名 2016/03/05(土) 17:15:27
義母が親戚に良い顔したいとか、わざわざ悪く言わないでもいいんじゃないのー。
親戚との付き合いってのは、よその家からは分からないものはあると思うよ。
義母がやれっていうなら、大人しくやっとくに限る。
何も主の貯金から出せって言われてる訳じゃないんだし、旦那の稼ぎの中からちょろっと出しておけば問題ないと思うけどな。+2
-7
-
88. 匿名 2016/03/05(土) 17:17:57
>>84
大変だね。いい格好したいなら義母が黙って包んどけばいいのに。金の催促すんなって感じ。+15
-1
-
89. 匿名 2016/03/05(土) 17:18:07
温度差はあるよね
義母のいう通りやっておいた方がいいよ
下手に意見して貴女の立場悪くなるよ
ご主人に言って判断してもらうことです+2
-4
-
90. 匿名 2016/03/05(土) 17:29:06 ID:4krivQ3hzB
旦那の妹はケチだからなぁ~義妹の息子、娘にお年玉、小学校、中学校入学のお祝い、誕生日とやっても半分ぐらいしか返ってこない。使えない物、どーせセール品でしょってのしか、うちには返ってこない。うち、4月から小学校なんだけど…義妹ところは、息子が高校生。何もくれないのにやりたくないよ。義母もどんな育て方したのか…+6
-2
-
91. 匿名 2016/03/05(土) 17:46:12
うちの親や義理親は、親が必要だと思うお付き合いやお祝いなどは
勝手に包んどいてくれる。
お礼があった時なんかのために
『渡しといたから』って連絡がある。
+8
-0
-
92. 匿名 2016/03/05(土) 17:48:13
義理親からの催促やだよね。
うちは旦那の妹の結婚祝いに50万包めって
旦那の母親から金額まで指定された。
私たちの時は妹から何ももらってないのに。
くれた人にあげればいいじゃんね。+13
-0
-
93. 匿名 2016/03/05(土) 17:57:28
>>1
包みなさいならハッキリ言うんじゃないかな?
私なら内祝いがうちに来たら包む。順番がおかしいよ。+0
-0
-
94. 匿名 2016/03/05(土) 18:01:13
自分の従兄弟でも、何年も会ってない。
親が鬼籍に入ったら、冠婚葬祭でも
会わないと思う。
親戚付き合いは
繋がっていたい関係かどうかによるよね。
旦那さんの従兄弟の子のことだから、
旦那さんの気持ちも大切に。
でも正直、主さんの言う通り、
商品券とか万年筆とかでいいと思います。+1
-0
-
95. 匿名 2016/03/05(土) 18:05:01
義母さんがいい顔したいだけじゃんね。
催促なんてやらしーね。+6
-1
-
96. 匿名 2016/03/05(土) 18:06:52
そんな断りにくいことを言ってくる義母の強引さ。
旦那さんに断わってもらおう。+8
-0
-
97. 匿名 2016/03/05(土) 18:12:41
トピ主さんのコメント、しっかり目を通しました。まずは義母さんが親戚関係にイイ顔したい!
人なのですね、いますねこんなタイプ、
こんな人は死ぬまで治りません。
わが家もそうですが、義母と私は何年も会って無いので、夫に丸投げしています。
アドバイスにならなくて御免なさい…
だけど、義母さんの甥の子供!!
知らねーよっ!が私も本音ですけどねっ!
46才、おばちゃんの私ですら腹立たしいです。
仮に出すのなら私なら一万円が上限かなあ、
ま、ご主人と話し合って盾になってもらいましょう、主頑張って下さいね。
しかし、義母はウザいよね~。+13
-1
-
98. 匿名 2016/03/05(土) 18:30:52
>>92
で、50万あげたの?
こまるわーうち出せないわー
すっごい強引な話だね、強引通り越して理不尽だわ+10
-1
-
99. 匿名 2016/03/05(土) 18:43:34
うちもお姑さんに言われて会ったこともないお舅さんの姉の旦那さんの御香典と旦那の義兄嫁の弟さんの結婚祝いのお祝儀あげたよ。
私の結婚祝いはどちらからももらってないのに。
お姑さんに言われたら出さざるをえない。+4
-0
-
100. 匿名 2016/03/05(土) 18:51:09
≫92
お祝儀に50万!?しかも旦那の妹に!!?
自分の兄弟でも払わないよ!
そんなにお金が必要な裏事情があるんですかね(´д`|||)+5
-0
-
101. 匿名 2016/03/05(土) 19:38:19
甥、姪(旦那の姉の子)に
節目節目でお祝い(誕生日なども含め)
あげてましたが
ウチの子にはほぼ無しです。
離婚して片親で2人の子を育てているのだから…
察してくれ…的な空気ですが
離婚して20年経ってるし
実家暮らしだし、両親からの援助もすごい。
んでもって、子は2人ともシッカリ大学へ。
あほくさっ
もうあげない!!
あ…愚痴になっちゃったゴメン…
+7
-0
-
102. 匿名 2016/03/05(土) 19:51:40
キリがないから
不要
もういい加減
お祝い⇨半返し
システムなくして欲しい+9
-0
-
103. 匿名 2016/03/05(土) 19:53:30
>>102
賛成!
どうしてもあげたいなら
半分の金額あげて
お返し無しで良い。+7
-0
-
104. 匿名 2016/03/05(土) 19:54:30
>>84
73です。私はたまたま義母が良い人で、私達の名前でお祝儀出しておいてくれます。恵まれてました。尊敬してます、でも同じ様には出来ません、、
いい格好しいのお義母さん、大変ですね、
でも全部読んで思ったんですけど、
今回はお祝いを包んだ方が良いかも、と、思いました。
私が年取ったからそう思うのかな…、
若い時なら自分ちのローンも有るのにって、損得感情で腹立てて無理だったけど。
旦那の稼いだ金だし。。と、諦める。
+2
-1
-
105. 匿名 2016/03/05(土) 19:56:23
正直 いただく側ですがいらないです
一銭もいらないです
機会があって会った時におめでとうって言葉だけで充分です。
本当にいらない、、、+10
-0
-
106. 匿名 2016/03/05(土) 20:04:30
うちも姪に入学祝い渡したけどお礼もお返しもなかったし後の兄弟にはしないつもり。
うちの子供1人の入学祝いさえなかったしね。+5
-0
-
107. 匿名 2016/03/05(土) 20:08:54
もうね 本当にいらないです
迷ってる方 腑に落ちない方 あげなくていいですよ
滅多にお会いしないのに
包まないで下さい
やれ半返しだの本当にいらないです。
もやもやするなら絶対に包まないで下さい
+6
-0
-
108. 匿名 2016/03/05(土) 20:12:19
私の実母が主の姑さんとそっくり。
とにかく、親戚にいい顔したくて仕方ない。
「気が利く娘に育てた自分」に酔ってる。
あげればいいてもんじゃないのにね。+14
-1
-
109. 匿名 2016/03/05(土) 20:13:31
義母のポケットマネーで、旦那さんの名前で出せばいい。+13
-0
-
110. 匿名 2016/03/05(土) 20:20:20
お歳暮とかお中元も迷惑だと感じてます。
舅が親戚にしてますけど。
旦那のお給料ではとても無理です。
お中元もお歳暮とかなくなればいいのに+3
-1
-
111. 匿名 2016/03/05(土) 20:21:19
仕方なくお祝いして、仕方なく内祝いをする
あほくさ+9
-1
-
112. 匿名 2016/03/05(土) 20:22:10
強要は良くない。+6
-1
-
113. 匿名 2016/03/05(土) 20:38:10
いとこの子供の大学の入学祝いいらないと思うよ。
限りなくしなくてはいけなくなるんじゃないの?
+4
-0
-
114. 匿名 2016/03/05(土) 20:49:05
私も義母に言われるがまま義兄の嫁の兄弟の冠婚葬祭にお金出してたけど、うちの子供の七五三、入学には義兄どころか義母からも何もなくて、もうやってられなくて今は絶縁状態。一回お祝い出したらそれですまない、ずっと続きますよ。おかしいなって思ったらしなくていいと思います。+8
-1
-
115. 匿名 2016/03/05(土) 23:22:22
結婚した時に義母からうちの親戚は義理張りが多いからって言われた。+6
-0
-
116. 匿名 2016/03/05(土) 23:27:24
>>98
その前に離婚した。
ついでにボヤくけど、
旦那が不倫相手に貢ぎすぎて借金だらけなのに
親がソレだからね。
で、旦那は偉そうに『月に1万しかなくてもやりくりするのがおまえの仕事だ』とか言うし。
旦那の妹は『旦那の借金は嫁の責任』ってね。
おもしろすぎる。+6
-1
-
117. 匿名 2016/03/05(土) 23:53:25
甥っ子姪っ子ならあげるけど
いとこの子どもはあげたこともないし
もらったこともないな。。。
でも義母さんがいちいち言ってきて
旦那さんも乗り気だったら出すかな+3
-1
-
118. 匿名 2016/03/06(日) 10:22:52
あげなくてもいいと思うけど、ご主人が出すと言うなら従うしかないですよね。
入学祝のお返しはしないものなので、現金じゃなく、図書カードや商品券でいいと思います。
うちの義母は、勝手に包んであとから請求してきます。
しかも、いつも三万円。
見栄っ張りって本当に鬱陶しい。
+3
-1
-
119. 匿名 2016/03/06(日) 19:31:30
うちは夫のいとこ(いとこの子じゃなくていとこ)にお年玉や結婚祝い等包んでいて義母からはまたこういうのは返ってくるからと言われてましたがうちに子供が生まれても叔母さんからはあってもいとこはスルー、子供へのお年玉もスルーされています
+1
-0
-
120. 匿名 2016/03/13(日) 14:12:01
旦那の従兄弟の子供の入学祝いを包むように義母から言われたところです(金額は一万)
旦那の実家は従兄弟宅と濃密な親戚付き合いをしていて、旦那も様々お祝いを頂いたりしているし
義母には子守りなどお世話になっているので、催促されなくても渡すつもりでいました。
催促がちょっと嫌だなって思ってしまいました。
従兄弟の子供…関係性がちょっと遠いので、私側の家だったらそこまでしないと思います
(金銭的な負担もありますし)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する