ガールズちゃんねる

初めて猫を飼う時の注意点!

357コメント2016/02/27(土) 13:38

  • 1. 匿名 2016/02/24(水) 15:25:41 

    明日から初めてペットを飼うことになりました!ずっと飼いたかった猫ちゃんです!

    すごく楽しみですが、てんやわんやしそうで不安です…
    猫を飼ってる方、初めて飼うときに気をつけたことは何ですか??
    後、トイレのニオイ対策も教えて欲しいです!

    +160

    -3

  • 2. 匿名 2016/02/24(水) 15:26:28 

    電気のコ一ドを噛むから注意

    +226

    -17

  • 3. 匿名 2016/02/24(水) 15:26:36 

    初めて猫を飼う時の注意点!

    +33

    -108

  • 4. 匿名 2016/02/24(水) 15:26:37 

    +354

    -14

  • 5. 匿名 2016/02/24(水) 15:26:41 

    牛乳は飲ませない。

    +294

    -6

  • 6. 匿名 2016/02/24(水) 15:26:50 

    空気清浄機よりも、脱臭機

    +229

    -8

  • 7. 匿名 2016/02/24(水) 15:26:56 

    びっくりするような大きな音は寿命が縮まるらしいです。

    +218

    -5

  • 8. 匿名 2016/02/24(水) 15:26:58 

    主さん良かったね
    可愛がってあげてね(*´ω`)
    とにかく脱走には気をつけて!!

    +327

    -1

  • 9. 匿名 2016/02/24(水) 15:27:04 

    スマホの充電器にカバーをする。
    何本もやられました(ノД`)・゜・。

    +187

    -13

  • 10. 匿名 2016/02/24(水) 15:27:16 

    トイレ掃除はこまめに

    +279

    -3

  • 11. 匿名 2016/02/24(水) 15:27:24 

    部屋の環境に慣れるまでは放置する
    無理やり触ろうとしない方が良いよ

    +255

    -4

  • 12. 匿名 2016/02/24(水) 15:27:40 

    思う存分爪をとげるものを用意しておくと、ソファーとかカーテンを傷つけないよ。

    +211

    -8

  • 13. 匿名 2016/02/24(水) 15:27:49 

    植物はほとんど毒あります。

    +171

    -1

  • 14. 匿名 2016/02/24(水) 15:28:05 

    爪とぎ、去勢、食べ物、室内飼い

    +238

    -4

  • 15. 匿名 2016/02/24(水) 15:28:08 

    ネコアレルギーじゃないか病院でチェック!

    +129

    -7

  • 16. 匿名 2016/02/24(水) 15:28:21 

    子猫は遊び好きでイタズラするから、テーブルの上にあるものを何でも落とすよ

    綿棒、今落とされた^^;

    +189

    -7

  • 17. 匿名 2016/02/24(水) 15:28:30 

    ちょっとした変化も見逃さない。
    痛い・つらいって言えないからこちらから気づいてあげないと。

    +212

    -6

  • 18. 匿名 2016/02/24(水) 15:28:40 

    セーターで抱っこは爪に気をつけてー

    奮発して買ったセーター
    1回で猫の爪にひっかかって残念なことに…(/TДT)/

    +203

    -5

  • 19. 匿名 2016/02/24(水) 15:28:41 

    可愛すぎて、赤ちゃん言葉を外で使わない様に 笑

    +149

    -7

  • 20. 匿名 2016/02/24(水) 15:28:53 

    ネコトイレの場所を覚えさせる

    +162

    -4

  • 21. 匿名 2016/02/24(水) 15:29:10 

    猫ちゃんの匂いをかぎまくって家事や仕事に遅れないように注意する

    +209

    -6

  • 22. 匿名 2016/02/24(水) 15:29:14 

    玉ねぎとかチョコレートは
    猫には毒。

    +252

    -1

  • 23. 匿名 2016/02/24(水) 15:29:16 

    犬「俺を忘れんなよ!?」

    +48

    -56

  • 24. 匿名 2016/02/24(水) 15:29:22 

    よかったですね~楽しみですね
    おうちが広ければまずは一部屋で慣らす
    もしくは子猫なら2段くらいのケージに入れて慣らすのもあり、ですかね

    +95

    -6

  • 25. 匿名 2016/02/24(水) 15:30:16 

    トイレは砂に消臭成分が含まれてるから、それほど気にならないけど
    多少におっても気にならない場所に設置すると良いかも

    壁をガリガリひっかくから、爪を切ってあげること

    +132

    -3

  • 26. 匿名 2016/02/24(水) 15:30:31 

    ペットショップで購入かな?

    +10

    -38

  • 27. 匿名 2016/02/24(水) 15:30:37 

    安いキャットタワーは、すぐにぐらつくので買わないほうが良いです。ペッツでぽおすすめ(裏地張りがされていて綺麗)

    +86

    -2

  • 28. 匿名 2016/02/24(水) 15:30:47 

    くるねこって漫画オススメします♪

    +42

    -2

  • 29. 匿名 2016/02/24(水) 15:30:51 

    あーあ。旅行行けなくなるね。
    ホテルとか可哀想だし。

    +22

    -99

  • 30. 匿名 2016/02/24(水) 15:31:36 

    構い過ぎない。
    向こう側から構ってほしそうにするまで放っておく。
    関係が築けないうちに構い過ぎると嫌われるよ。

    それと、猫は騒がしい人は嫌い。
    のんびりした静かな人間が好き。

    +226

    -4

  • 31. 匿名 2016/02/24(水) 15:31:37 

    毎日おもちゃなどで遊んであげること!
    夜は大運動会なので自由にさせてあげてくださいね!

    +109

    -9

  • 32. 匿名 2016/02/24(水) 15:31:39 

    完全室内飼と窓脱走処置
    長くて20年生きる猫を
    最後まで責任もってかう覚悟

    +213

    -4

  • 33. 匿名 2016/02/24(水) 15:31:54 

    人間のトイレを覚えさせると

    スーパー楽チン

    意外と簡単に覚えるよ

    +8

    -72

  • 34. 匿名 2016/02/24(水) 15:32:09 

    ドライフードのチョイスに注意です。

    +109

    -3

  • 35. 匿名 2016/02/24(水) 15:32:18 

    人間の手で、叩いて叱っちゃダメだよ。
    ずっと手を遊び仲間(又は敵)だと思って、噛みつくようになるから。

    +117

    -4

  • 36. 匿名 2016/02/24(水) 15:32:25 

    毛が抜けるのでコロコロを用意

    +138

    -1

  • 37. 匿名 2016/02/24(水) 15:32:44 

    入られると困るところの対策

    +108

    -3

  • 38. 匿名 2016/02/24(水) 15:32:56 

    窓を網戸にする時には、
    網戸を止めるものをつけないと開けて逃げるよ。

    +131

    -5

  • 39. 匿名 2016/02/24(水) 15:33:00 

    ガルちゃんではペットショップで買いました!
    って言ったら叩かれるから嘘でも保健所とかから譲り受けました♥って言った方がいいよ。

    +117

    -58

  • 40. 匿名 2016/02/24(水) 15:33:03 

    どんな病気になろうと、最期まで面倒みるという覚悟。命を預るって事忘れないで下さいね。

    +206

    -3

  • 41. 匿名 2016/02/24(水) 15:33:13 

    ペピイの無料カタログ請求してみては?

    +36

    -4

  • 42. 匿名 2016/02/24(水) 15:34:20 

    人が食べる物を与えないでキャットフードを食べさせる
    わが家の猫は19歳ですけど元気です

    +189

    -4

  • 43. 匿名 2016/02/24(水) 15:35:29 

    噛み癖は子猫のうちにしつける。
    大きな声で大袈裟にいたぁい!と叫び
    噛んだ手を口奥に押せば不快なのでやめるようになる

    +108

    -8

  • 44. 匿名 2016/02/24(水) 15:36:03 

    海苔とかを、欲しがる猫もいるけど、
    消化に悪いから食べさせないほうが良いです。

    あとは、尿路結石にも注意。
    トイレでうずくまっている、オシッコをするときに痛がってなくとかの症状が出たら、
    次の日にすぐさまお医者様へ連れて行きましょう。

    迷って2日以上様子見などをした場合、
    最悪、尿毒症になって、命に関わる危険な状態を引き起こします。

    +135

    -1

  • 45. 匿名 2016/02/24(水) 15:36:09 

    どこでも タンスとか ロッカーの扉開けない 猫が入って 引っ掻きますよ それと洋服買っても紙袋そこらに置かない 猫は穴倉好きだから 紙袋の中で お休みするよ 買ったばかりの洋服が 毛だらけ 注意

    +71

    -4

  • 46. 匿名 2016/02/24(水) 15:36:18 

    トイレの匂いは消臭効果のある砂が結構あるから、いろいろ試すといいよ。

    部屋の匂い対策としては害の少ない重曹を置いてるよ!

    主さん楽しみだね!

    +56

    -1

  • 47. 匿名 2016/02/24(水) 15:36:49  ID:GjDAsIZmNL 

    写真撮るときはフラッシュに注意。強い光は猫が失明するおそれがあります。

    +67

    -1

  • 48. 匿名 2016/02/24(水) 15:36:54 

    >>33
    猫のうんちは(人間の)トイレの詰まりの原因になるらしいよ。
    トイレに流すのはNG!?猫のうんちにまつわるエピソードがツイッターで話題
    トイレに流すのはNG!?猫のうんちにまつわるエピソードがツイッターで話題spotlight-media.jp

    猫がうんちをした後、みなさんはどのように処理をしていますか? 燃えるゴミに出すといった人はもちろんですが、最近ではトイレに流せる猫砂も販売されていて、家庭のトイレに流すようにしているといった方も少なくないのではないでしょうか? そんな”猫のうんち”に...

    +84

    -3

  • 49. 匿名 2016/02/24(水) 15:37:42 

    主です!
    初めてのトピ採用で嬉しいです!

    皆さんアドバイスありがとうございます!
    猫の本などを読んで勉強もします(笑)

    気をつけないといけないことが沢山ありますね、お互い快適に暮らせるよう頑張ります!

    +106

    -4

  • 50. 匿名 2016/02/24(水) 15:37:45 

    ティッシュの箱は裏返しに!
    全部出された…

    +98

    -5

  • 51. 匿名 2016/02/24(水) 15:38:06 

    もう書かれてるかもしれないけど遊ぶ時はちゃんと猫じゃらしで
    手で遊ぶと手=おもちゃと思いこむ
    そして私の手は悲惨な事に…
    あと子猫だからどこに入り込むか分からない
    うちはそれで1回騒動になって探しまわった
    (家の中だけど)
    まああとからけろっとした顔で出てきたんだけどね
    ティッシュは裏返して置いとく事
    これも大事

    +50

    -1

  • 52. 匿名 2016/02/24(水) 15:38:09 

    >>42
    おおー!
    うちの猫も19歳ですにゃんっ♪

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2016/02/24(水) 15:38:17 

    健康チェックと称して相性のいい獣医さんを探しておくと安心

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2016/02/24(水) 15:38:27 

    人間と距離を置ける、見晴らす場所を作る。猫は水平移動より、上下運動が大事とされています

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2016/02/24(水) 15:38:36 

    みなさんも書いてるけど外に興味のある猫だと隙あらば外に出ようとする
    網戸だから大丈夫!は通用しない
    突き破ったり手で窓を器用に開けたりするしね
    100均とかホームセンターで売ってる格子の網とかで窓に脱走防止柵を作るといいと思う
    案外やることあるんだよね

    +48

    -2

  • 56. 匿名 2016/02/24(水) 15:38:51 

    いつかお別れする日まで絶対に大切にすると覚悟を決める!

    +68

    -5

  • 57. 匿名 2016/02/24(水) 15:38:56 

    ンフー、ンフー、って変なテンションに気をつけよう。

    +22

    -3

  • 58. 匿名 2016/02/24(水) 15:39:15 

    アロマの香りはよくないらしいから焚かない
    観葉植物もかじったら危険なものが多いからなるべく置かない
    ガラスや陶器は高いところに置くと猫が割って危険かもしれないので置かないようにする(留守中に割ってしまったら猫ちゃんが怪我するかも)
    首輪は事故に繋がるかもしれないので着けるならセーフティーのものを
    大事に育てて下さいね(^^)

    +57

    -2

  • 59. 匿名 2016/02/24(水) 15:39:37 

    トイレのふた閉めてね!

    +48

    -7

  • 60. 匿名 2016/02/24(水) 15:40:23 

    行動は赤ちゃんと一緒で、何をするかわからない。危険なもの、食べたら困るものは、引き出しなどにしまっておく。

    +59

    -1

  • 61. 匿名 2016/02/24(水) 15:40:30 

    じゅうたんにウンチすりすり、ゲロする(笑)

    +58

    -5

  • 62. 匿名 2016/02/24(水) 15:41:07 

    寒いからあたたかい所を作ってあげてね!

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2016/02/24(水) 15:41:13 

    >>48

    え!

    うち、9年かっていてずっとウチのトイレ使わせてた…
    壊れたことないけど運がヨカッタだけ?

    +8

    -15

  • 64. 匿名 2016/02/24(水) 15:41:56 

    アロマオイルもダメと聞いて猫が来るまでに片付けました
    猫砂が飛び散るので小さなちりとりとほうきがあると便利かもしれません

    主さんこれから楽しみですね!

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2016/02/24(水) 15:42:25 

    いきなり一人運動会しますww

    +98

    -3

  • 66. 匿名 2016/02/24(水) 15:43:21 

    にゃんのうんちは
    人間のトイレに流さない
    トイレで溶けず詰まるそうです

    他人に迷惑にならないよう
    去勢はとにかく早めに。動物病院に相談を。
    完全な家猫にするつもりでも 何かの拍子に脱走することもあるので…

    +48

    -3

  • 67. 匿名 2016/02/24(水) 15:44:29 

    主です!
    しつけの為に、その場で叱ったあと無視、放置する、構わないのがいいと聞いたのですがどのくらい放置するのでしょうか(T ^ T)?

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2016/02/24(水) 15:44:56 

    近所の獣医やペットホテルをチェック
    獣医は相性もあるから要注意

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2016/02/24(水) 15:46:12 

    >>67
    叱る必要もない
    それ犬の話でしょ?

    +10

    -8

  • 70. 匿名 2016/02/24(水) 15:46:14 

    顔を踏んづけたり、顔に肛門を向けられたりして、起こされます

    +46

    -2

  • 71. 匿名 2016/02/24(水) 15:46:56 

    パソコン、新聞、テレビの上に乗ります。

    +35

    -1

  • 72. 匿名 2016/02/24(水) 15:47:29 

    >>67
    甘えて来たら甘えさせてあげたらいいよ

    猫に甘えられるのは幸せ♡

    +50

    -4

  • 73. 匿名 2016/02/24(水) 15:47:55 

    子猫は特にだけど
    いきなり大運動会→突然終了してその場で死んだように眠る。
    このパターンが多いww
    あと髪が長い人は一つ結びにしてるとそれを猫じゃらしと同じだと思って
    背中に飛びついてくる
    セーターとか来てるとダメになる…

    +61

    -2

  • 74. 匿名 2016/02/24(水) 15:48:43 

    >>67
    猫は犬と違うからあまり大声で叱ったりはしないほうがいいよ

    +38

    -1

  • 75. 匿名 2016/02/24(水) 15:51:37 

    悪い事しても、「何か?」って顔します

    +60

    -2

  • 76. 匿名 2016/02/24(水) 15:52:38 

    猫草サラダの準備も!

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2016/02/24(水) 15:52:39 

    猫が来てからは、家の中でセーター着るのやめてフリースばっかりになったw

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2016/02/24(水) 15:52:50 

    >>67
    犬と違って躾はトイレくらい
    トイレは割とすぐ覚えるから躾ってほどでもない

    どうしても躾をしたければ、ガムテープ丸めたのを身体につけると凄く嫌がるって本に書いてたけど 実際は意味解らなくて覚えないと思う
    可愛いイタズラしても、赦せる寛容さがないと 猫は無理かも?

    +48

    -3

  • 79. 匿名 2016/02/24(水) 15:55:18 

    トイレ綺麗にするとかは、水は常に置くとか当たり前だけど、ガラス製品とかは机の上に置かない方がいいです。猫は物を落として遊ぶからガラスを落として、ガラス片で怪我したら大変です。家に居る時ならいいけど留守でやられたら怖いですよ

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2016/02/24(水) 15:55:44 

    >>67
    叱るより、猫がいたずらしたりいけないことをしない対策をするのが大切だと思います
    上ってほしくないところがあるなら、上ったときに叱るよりガムテープ等を貼っておくと猫が嫌がって上らなくなるようになるみたいですし
    躾をしないと言う意味でなく、私は自分の猫を叱りつけたことはありません

    +38

    -3

  • 81. 匿名 2016/02/24(水) 15:56:14 

    >>5
    猫飼ってないから知らなかったけど、牛乳ってあげちゃいけないんだ…
    漫画とか小説で捨てられた子猫を拾って来てホットミルクあげる…みたいな描写見たことあった気がしてたから衝撃。

    +61

    -2

  • 82. 匿名 2016/02/24(水) 15:56:47 

    猫アレルギー持ちなので
    猫飼っている友人の玄関先でもネコの独特なツーンとした匂いがたまらなく辛いです。
    臭いには気を付けてください。

    +18

    -7

  • 83. 匿名 2016/02/24(水) 15:57:22 

    猫と飼い主の関係は親子関係

    +22

    -2

  • 84. 匿名 2016/02/24(水) 15:57:22 

    >67 猫にしつけはいらないです。おこるときらわれます

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2016/02/24(水) 15:58:07 

    黒っぽい部屋着はこれから買わない方が良い
    いくら掃除機かけたり掃除しても毛が付くし濃い色の服は目立つからw

    +31

    -2

  • 86. 匿名 2016/02/24(水) 15:58:44 

    ゴロゴロスリスリして来たかと思ったら
    いきなりスイッチ切りかえて
    カプッと噛んできたりします。

    +75

    -1

  • 87. 匿名 2016/02/24(水) 15:58:45 

    猫は叱って分からせるより、いたずらをしない対策をしたほうがいいです!
    叱ると寄ってこなくなるので。
    例えば危ない物は全部隠したり、トイレの失敗はそこに嫌なにおいの物置いたりとか。

    +47

    -1

  • 88. 匿名 2016/02/24(水) 15:59:16 

    猫用のクションとかおもちゃは、与えても最初だけか見向きもしない率が高い…
    テンション上がって餌のついでに買って与えても、使わない物が増えるだけで後悔が凄い。

    +41

    -2

  • 89. 匿名 2016/02/24(水) 16:00:16 

    >>81
    よく漫画とかであるからいいと思ってる人が多いけど、下痢しちゃうんだよね

    +27

    -2

  • 90. 匿名 2016/02/24(水) 16:00:34 

    高いタンスやチェストに雑貨や物を置かないこと。全部下に落とされます。
    あとは高価なバッグや洋服は必ずクローゼットにしまう事。
    窓は開けても外に出ないように気をつけて。

    +23

    -2

  • 91. 匿名 2016/02/24(水) 16:01:11 

    オスには魚由来のカンズメやカリカリとは
    与えない方がいい。
    メスは尿道が太いけど
    オスは細くてそこに魚のカルシウム分で石ができやすい。
    尿路結石は最悪2日オシッコ出ないと
    死んでしまう怖いよ

    +50

    -2

  • 92. 匿名 2016/02/24(水) 16:04:33 

    猫の糞尿トイレ流すなは、デマです

    +4

    -19

  • 93. 匿名 2016/02/24(水) 16:05:52 

    怒られる時は、目をぎゅっとつむる

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2016/02/24(水) 16:06:09 

    なんか猫って大変そうだ・・・うちは犬で良かったかも。

    +7

    -29

  • 95. 匿名 2016/02/24(水) 16:06:28 

    うちの子はパーカーのひもやジャージの腰ひもを食べますので、ひも状のものは直した方がいいです。
    一度、糸みたいなのを食べてて、喉に絡まった入院して取ってもらいました。

    若猫は凄い元気でビックリするけど収まるのでがんばって!

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2016/02/24(水) 16:08:05 

    部屋はこまめに掃除して!

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2016/02/24(水) 16:08:59 

    トイレすぐ覚える猫
    散歩不要、無駄吠えも無し
    犬よりずっと楽だよ

    +60

    -5

  • 98. 匿名 2016/02/24(水) 16:09:13 

    これ好き(*^^*)
    ウッドブック
    ウッドブックwoodbook.xyz

    ウッドブック   MENUアバウト日記全記事話題別一覧年代別一覧仕事・メディア鴻池剛の漫画日記 アバウト日記全記事話題別一覧年代別一覧仕事・メディア補充 2016/02/22   空きれい -2016年, 日記全記事, 猫の話スポンサーリンクスポンサー...

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2016/02/24(水) 16:11:52 

    人間の赤ちゃんを育てるように
    ねこ用缶ミルクを哺乳瓶で人肌に温めて
    3時間おきにあげて 月齢別のキャットフードに
    移行していきました
    今年で9歳になります
    にゃーさんと呼ぶと「んん?」と返事します
    落ち込んでいたらそっと寄り添ってくれたり
    ツンデレも また可愛いですよ

    +24

    -4

  • 100. 匿名 2016/02/24(水) 16:12:47 

    嫌がらせでわざと他の場所(ベットなど)でトイレしたり、よく吐いたりするって聞いたんですが、皆さんそのあとどうされてるんですか?そんなにすぐ部屋を汚されるもんなんでしょうか…生き物なのでしょうがないとは分かっているんですが、お気に入りのソファーやベットを汚されるとやっぱり悲しい。

    +9

    -9

  • 101. 匿名 2016/02/24(水) 16:13:40 

    賃貸住宅の場合は壁紙に爪とぎさせないように気をつけて下さい。
    あと尿が目に染みるくらいの激臭なので換気は勿論砂も小まめに取り替える。
    ペット可でも出て行く時に敷金プラスで請求される事もあります。

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2016/02/24(水) 16:14:44 

    ずっと抱っこは猫が疲れるよ。そっとする時間が大切。慣れたら寄ってくるから。

    +24

    -2

  • 103. 匿名 2016/02/24(水) 16:17:18 

    最初、猫が怖がって家具のすき間に入って出なくなることもあるから、ゲージを使ったりそういう危険のない部屋で始めるといいです

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2016/02/24(水) 16:19:40 

    う○ちしたあとにハイテンションになるよw
    いろいろ書いてる方もいますが
    猫はらくちんですよ!!

    +50

    -1

  • 105. 匿名 2016/02/24(水) 16:19:55 

    お風呂場で溺れることもあるらしいから、お湯は抜いておくか、フタしておいたほうがいいよ

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2016/02/24(水) 16:20:02 

    畳の部屋はお勧めしません。
    あえて畳で飼うならボロボロになるので定期的に取り替える。
    湿気は臭いが部屋に染み付くのでマメに湿気取りして。
    あと外の快楽を覚えると部屋から出せ出せてばかりにずっと鳴き続けるので要注意です。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2016/02/24(水) 16:20:05 

    なるべく色んな人に小さい時から合わせる、キャリーに入れて実家に連れていったりならしておくと動物病院に連れていくときや、自分が旅行に行くときとか預かってもらい易いと思います。うちはチビのうちからあたし一人で他人に合わせず生活してきたら病院、留守の時他の人に頼めず大変です。チビの時から慣れさせておくべきでした。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2016/02/24(水) 16:21:10 

    子猫だったらまだ寒いからヒーターがいると思います

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2016/02/24(水) 16:22:30 

    肌はあっちこち引っかかれるので覚悟しておいた方がいいよ。

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2016/02/24(水) 16:22:56 

    >>78
    体にガムテープをつけても嫌がるだけで躾にはなりません。正しくは躾したい場所にテープを丸めて貼っておく、では?テーブルなどの縁に丸めたガムテープを貼っておくとテープに足をのせたときに嫌な思いをするので躾になるらしいですよ

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2016/02/24(水) 16:24:58 

    可愛いからといって人間が食べる物をあげちゃダメですよ
    塩分が強いので猫の身体には負担が大きくて病気の原因になりますから
    必ずキャットフードを与えて下さいね

    もしも余裕があれば、小さい内にペット保険に入っておくと病気になった時に安心して病院にかかれますよ

    +26

    -2

  • 112. 匿名 2016/02/24(水) 16:25:24 

    何かイタズラや粗相した時は
    怒るのではなく、叱る事
    感情的に怒ると猫は恐怖心だけ覚えてしまい、飼い主を警戒してしまいます
    また、敵対心も持ってしまいます
    なので猫に注意する時は
    「そういう事しちゃダメでしょ!」って優しく教える
    きちんと接したら猫はちゃんと理解してくれますよ
    ただし、猫は基本自由気ままなので何度もイタズラ等します(笑)
    なので、飼い主はあまり神経過敏にならない事
    多少の事は「あ~また~」みたいな感じで許してあげてください
    そのかわり、猫にはすごく癒されますよ
    初めて猫を飼う時の注意点!

    +37

    -1

  • 113. 匿名 2016/02/24(水) 16:25:54 

    野性味が残ってる猫や子猫は羽やリアルファーが付いた玩具はかじりとって飲み込んでしまうことがあります飲み込むと腸に詰まることも
    必ず人間が見ている時だけ限定で遊ぶようにしてください
    あと小さくて口に入ってしまうサイズの玩具も誤飲することがあります
    その場を離れる時は必ず猫のいる部屋から撤退させる(賢い子は隠しても探し出しちゃうから)

    ファブリーズなどの消臭剤や柔軟剤の香りのスプレーも猫にとっては毒ですのでアロマと同じく使わないように

    猫はいたずらしたのを怒っても自分が悪いことをした、これはやってはいけないんだ、という認識ではなくて人間に嫌なことをされた、この人嫌だ、と思い信頼関係が壊れます
    いたずらされないように人間がひたすら工夫するしかありません
    猫飼う人が「お猫さまの下僕です」と自虐で言うのはそういうことです






    +31

    -2

  • 114. 匿名 2016/02/24(水) 16:26:32 

    外に出さないこと!
    病気もらいます

    +27

    -2

  • 115. 匿名 2016/02/24(水) 16:26:52 

    ソファはレザーがいい。
    布やナイロンはすぐにボロボロになります。

    +14

    -4

  • 116. 匿名 2016/02/24(水) 16:27:49 

    トイレが不潔だと嫌がるので、ウンチやオシッコを小まめに取って、取ってもアンモニア臭が残るなら砂を全部捨てて、新しいのに取り替えた方がいいですよ

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2016/02/24(水) 16:28:08 

    紐系のおもちゃは気を付けてください
    絡まったり飲み込んだりするので
    目を離すときはしまっておくこと!

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2016/02/24(水) 16:29:52 

    避妊去勢手術はお早めに

    +24

    -2

  • 119. 匿名 2016/02/24(水) 16:32:40 

    猫アレルギーや猫嫌いな人もいるので
    外へ連れていく時は配慮も忘れずに。
    人間だけなら服や車内はコロコロしたり
    付着する毛をとったほうがいいかも。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2016/02/24(水) 16:33:15 

    トイレの臭い防止はとにかくマメに掃除する事❗これによって泌尿器の病気も防げる確率上がるしもしもかかってもすぐに気がついてあげれる。自分は過去にトイレ汚くてメスが一回膀胱炎に、とれから懲りてトイレ掃除はにゃんがする度に綺麗にしてましたがオスにゃんは体質の為二回尿路結石になりました。早く気が付き大事に至りませんでした。猫はトイレ汚いと我慢するので気をつけてあげてね

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2016/02/24(水) 16:33:43 

    トイレはシステムトイレがおすすめ

    純正のチップ・シートは割高なので
    木製ペレット・犬も使ってるペットシートで代用可

    猫砂のようにおしっこの度、お掃除しなくていいし
    うんちの時だけ汚物を取り除けばいいだけ

    臭いもほとんど気になりません

    木製ペレットは30L(20㌔)で2000円ぐらい
    1匹(トイレ2つ)なら半年ぐらいはもちます(月一交換)

    シートはホームセンターで100枚ぐらい入ってる一番安いのでOK

    猫砂からこの方法ですごく楽になりました
    <激安!猫トイレ>ホワイトペレットの使い方<トイレに流せる猫砂、臭わない、価格比較>|ー祈願ー 私たちのアホが治りますように・・・
    <激安!猫トイレ>ホワイトペレットの使い方<トイレに流せる猫砂、臭わない、価格比較>|ー祈願ー 私たちのアホが治りますように・・・ameblo.jp

    <激安!猫トイレ>ホワイトペレットの使い方<トイレに流せる猫砂、臭わない、価格比較>|ー祈願ー 私たちのアホが治りますように・・・本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)ー祈願ー 私たちの...


    このブログを参考にしました
    交換は毎日or2日一度交換が目安

    +16

    -1

  • 122. 匿名 2016/02/24(水) 16:35:23 

    テーブルにはあまり物を置かない方がイイ。
    マグカップとか飲み物が入った状態で放置しておくと倒してビチョビチョになりますよ。
    食事も食べたらすぐに食器を片付けましょう。
    食べ残しとか目を離した隙に猫が食べてしまう可能性があります。
    あとは生ゴミの入ったポリ袋には近づけないこと。

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2016/02/24(水) 16:35:37 

    トイレの回数とだいたいの量(猫砂の固まりの大きさで判断)、色や匂いを日頃から把握しておくと泌尿器系、腎臓の病気に早く気づけます
    極端に少なくなったり匂いが強くなると病気の可能性大です。色は血尿が出ることも
    うんちの状態も普段からゆるめとか硬めとか見ておく 病気して病院に行くと食欲と排便は必ず聞かれる
    固くて少ないと便秘の可能性もあります

    子猫なら歯磨きの習慣をつけておくと良いです
    年取ると歯周病になる猫多いです

    エサは一度にがっつく子なら時間を決めて
    マイペースで食べる子なら一日の給餌量を守っていれば出しっぱなしでも
    お水はいつでも飲めるように常に準備する
    できれば2、3ヵ所に置いて飲んでる量もある程度把握しておくとおしっこの量と比べられて良いです

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2016/02/24(水) 16:36:07 

    >>94さん、犬はここで言われたのプラス、しつけや散歩がいるから犬も大変ですよ。でも犬も猫もそれ以上に暮らしに喜びを与えてくれる。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2016/02/24(水) 16:36:39 

    猫飼いたい‼︎
    うちはペット禁止なので、転職&引越しを機に飼おうと思っています。

    現在は猫カフェで我慢です(T_T)

    ペットショップか保護猫で迷っています。飼うならどちらがいいですか?
    初めて猫を飼う時の注意点!

    +9

    -3

  • 126. 匿名 2016/02/24(水) 16:38:22 

    食べ物は常にネコちゃんの目に入らないところに隠しておいた方がいいですよー
    うちは鰹節やられました(^_^;)帰宅したとき残骸が・・・

    あと子ネコちゃんはお布団の上など気持ちよくなる場所によくウ○コをするのでお気を付けください。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2016/02/24(水) 16:38:25 

    猫砂は飛び散りやすいのでトイレの下に
    砂とりマットを敷いたり、周囲を段ボールとかで
    囲い壁を作ったりすれば掃除は楽です。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2016/02/24(水) 16:38:43 

    魚だからといってお寿司や刺身を与えてはいけません。あと当たり前だけどツナ缶や鯖缶など。

    知り合いにやってたバカがいたので。
    スルメやイカは腰を抜かすので言語道断。

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2016/02/24(水) 16:38:43 

    猫はよく吐きます。
    食べたものだったり水だったり泡のような胃液だったり。
    始末してる自分がもらいゲロw
    覚悟してください^^
    心配な状況ならかかりつけの病院へ!
    ゲロに比べたらトイレの始末は楽チンw
    ブラッシングは大切、認知症予防と医者に言われました。
    猫はとても賢くて可愛くてズルイです!
    確実にコントロールされますw


    +20

    -1

  • 130. 匿名 2016/02/24(水) 16:39:23 

    こまめに掃除を
    春から夏にかけての毛の抜け方は普通じゃないので
    鼻炎の元になる

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2016/02/24(水) 16:40:51 

    猫は病気の兆候がでてから重体になるのはあっという間です(限界まで隠すから)
    「なんか調子悪そうだけど少し様子見よう」は禁物
    神経質でもいいからいつもと違うな、と感じたらすぐに病気に連れていってあげてください
    食欲が落ちた、ダルそうで元気がない、糞尿の回数、見た目がいつもと違うなど

    私は急性の病気で猫を亡くしたので↑は心からのお願いです

    +39

    -0

  • 132. 匿名 2016/02/24(水) 16:41:37 

    キャットフードとか高い位置に置いても
    猫は高い身体能力で簡単に上りますし、
    戸棚にしまったぐらいでは場所を覚え
    学習して簡単に開けてしまいます。
    扉を自分で回して開ける猫もいます。
    フードはしっかり保管してください。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2016/02/24(水) 16:44:52 

    新しい猫砂にかえた途端にすぐに用を足します。

    +28

    -1

  • 134. 匿名 2016/02/24(水) 16:49:29 

    使った布巾はその都度面倒でも漂白か洗濯へ
    切れ端を飲ませてしまい、辛い思いをさせたので

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2016/02/24(水) 16:49:51 

    あまり構いすぎないこと、ほっておくぐらいでちょうど良い

    戸の開け閉めに気をつけること、あける前に猫がそばにいないか確認

    少し離れた場所でも、油断は禁物、とにかく確認

    可能ならば、脱走防止用の柵を作ること(窓 ベランダ 玄関ドアの内側に天井までの柵
    ドアタイプの網戸とか、メッシュパネルを組み合わせる

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2016/02/24(水) 16:56:35 

    トピ主さん、猫ちゃん楽しみですね♪
    私も便乗して質問させて下さい。
    猫はオス猫とメス猫で性格とか違いはありますか?
    今メス猫を飼っているのですが(避妊手術済み)2匹目はどちらの性別が良いとかありますか?(避妊去勢手術はする予定です)
    アドバイスよろしくお願いします。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2016/02/24(水) 16:58:08 

    簡単に舌が肥える
    お高めのエサあげてるとお手ごろ価格のエサは匂い嗅いだだけで
    「なんのご冗談?w」
    って態度に出る

    +33

    -1

  • 138. 匿名 2016/02/24(水) 16:58:25 

    携帯で写真を友達に見せようとして余りにも猫だらけで恥ずかしい時があるから、見せる写真を画面いっぱいに拡大してから見せた方がいいです。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2016/02/24(水) 16:59:39 

    爪とぎとは関係なく、身体をこすりつけたりするので部屋はボロボロになっていきます。
    でも猫を愛してあげてください。

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2016/02/24(水) 17:00:14 

    初めて猫を飼う時の注意点!

    +28

    -1

  • 141. 匿名 2016/02/24(水) 17:01:26 

    猫がご主人様です。
    あなたは下僕です。

    …猫が大人になったらね、自然とそんな関係になりますよ。(´;ω;`)ウッ…

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2016/02/24(水) 17:07:57 

    ブームだから可愛いからと安易な気持ちで飼わないで欲しいな。
    自分の命を半分与える覚悟がないとペットは飼えない。それだけ大変。
    軽い気持ちで飼って嫌になって捨てられる。。そんな動物がこれ以上増えないことを願います。

    +29

    -1

  • 143. 匿名 2016/02/24(水) 17:08:08 

    読んでるだけで癒されるトピだ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2016/02/24(水) 17:08:40 

    最近のトイレ砂はどれも消臭力あるので、あまり気にする必要はないかと思います。

    何でも口に入れてしまうので、口に入りそうなものはすべて片付け、噛みちぎりそうなもの(ビニール袋とか)もすべて片付けておいた方が良いです。

    また、最初は緊張しているのでダンボールなど身を隠せる場所を作ってあげて、
    あまり構わないようにすると良いと思います!

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2016/02/24(水) 17:10:31 

    >>140
    その写真で思い出した。
    うちの猫@もうすぐ14歳が子猫だったころ、その写真のようによく障子に登って障子紙を破りました。
    障子一枚を張り替えるのは大変なので、猫が猫パンチで穴を空けた一マスとか二マス分だけ、紙を切り取って張り替えました。
    真っ新な白い障子紙はさすがに破ってはイケナイと理解できるらしく、張り替えた箇所を避けて上とか横とか、他の部分に飛びつくことを覚えましたとさ。
    あと、隣の部屋に行きたいとき、障子を開けられないなら障子紙を破って通ればいいじゃない♪…という解決法も編み出したりしました。
    猫って賢いですよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2016/02/24(水) 17:10:34 

    ヒステリックな人、掃除が嫌いな人は飼わない方が良い。

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2016/02/24(水) 17:13:15 

    ワクチン、避妊、去勢。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2016/02/24(水) 17:13:59 

    >>136

    雄猫ちゃんと暮らしています。
    よく言われることですが、去勢するとすごーく甘えん坊になります。
    雌猫ちゃんはザ・ねこ!という性格の子が多いと聞きますが、どうですか?^_^;

    また、雄猫は雌猫の匂いで発情し、一度発情してしまうと去勢してもマーキング等が癖が残ると聞いたことがあります。

    先住猫が雌とのことなので、気をつけた方が良いかもしれません。
    私も専門家でないので、かかりつけの獣医さんに相談されてみてはいかがでしょう。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2016/02/24(水) 17:14:55 

    うちの猫も外に興味津々でちょっとの隙間から外に出てしまうので、窓を開ける時は気を付けてます。

    あと喜ぶからとカツオブシを毎日あげてたら膀胱炎になってしまいました。カツオブシ、にぼし等はマグネシウムが多くてオシッコが詰まる原因らしい。獣医さんに怒られました。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2016/02/24(水) 17:16:08 

    子猫のときうちの猫さんはティッシュペーパーを引き出したり、何にでもじゃれてたなあ…
    あと猫って毛を吐き出したりご飯がっついて食べて吐くことよくあるから、吐いても怒らず対処してあげてください。
    あと一番気を付けるのが植物!
    大抵の植物は猫に有害だしいたずらするから飾らない方がいいです。ユリ系の花や植物は花粉でも死ぬことあるから気を付けて!

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2016/02/24(水) 17:17:00 

    ツンデレの極み
    デレて欲しいがために猫に媚びまくりいつの間にやら奴隷と化します

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2016/02/24(水) 17:21:13 

    体調悪そうならすぐに病院に連れていったほうがいいです。
    カリカリも相性があり下痢したりするので、お金かかるけど下痢したカリカリやおやつは捨てる(>_<)
    あとは構い過ぎないことかな。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2016/02/24(水) 17:22:52 

    先月から4カ月の子猫と初めて暮らし始めました。
    ごはんを食べていると人間の食べ物をものすごく欲しがって来て困ってます。
    同時に猫ちゃんのごはんタイムにしてるのですが、ちょっと食べてすぐ人間の皿に顔を寄せてきます。

    ダメよ〜って手で押し返すようにしているのですが、毎日そんな感じです。
    どうしたらよいのでしょう…

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2016/02/24(水) 17:34:54 

    昨年から在宅ワークで一人暮らしをしています。
    里親サイトで気になっている猫ちゃんがいるのですが、12歳とのこと。
    私は実家ではワンコをずっと暮らしてきて、介護もワンコは経験していますが、猫はまったく全てにおいて未経験。
    何か気をつける心構え、成猫だからこそ準備要なものはありましたら、教えてください

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2016/02/24(水) 17:36:25 

    >>148
    アドバイスありがとうございます。甘えん坊ちゃんなのですね(*^^*)
    うちはあまり甘えて来ません。布団で一緒に寝たかったのですが叶わず…
    マーキングは一番気になっていた点です。
    獣医さんは早めに去勢すれば大丈夫とはおっしゃってましたがちょっと心配です。
    トピ主さんお邪魔してすみませんでした。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2016/02/24(水) 17:42:06 

    猫のうんこがめちゃくちゃ臭いんですがどうすればいいですか?
    ご飯はカリカリ
    結構高いのあげてます
    猫二匹いて片方が特に臭いです

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2016/02/24(水) 17:43:03 

    ひも状の長いものをのみこんでしまったときは、慌てて口の中からひっぱったり、うんちで出てきたときにも無理にひっぱってはだめです。腸がちぎれて大変なことになることもあるので、出たぶんをその都度ハサミでカットするのがよいと獣医の先生に教わりました。
    もちろん、変なものを飲み込ませないようにするのが前提ですが、ちょっとしたスキにくわえちゃうので。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2016/02/24(水) 17:46:18 

    >>156
    ウンチが臭いのは人間も猫も一緒ですよ。
    気になるならすぐに捨てる。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2016/02/24(水) 17:48:33 

    撫でるところ注意

    +23

    -2

  • 160. 匿名 2016/02/24(水) 17:50:35 

    136>>
    それぞれの性格によってまったく違うと思いますが、メスのほうがビビりみたいですねー。
    うちのネコは人には懐っこくて穏やかだけどネコ同士だと流血騒ぎを起こすほどネコ嫌いなので多頭飼いは不可能のようです。今いるネコさんがそもそもほかのネコが平気かどうかよく見てあげてください。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2016/02/24(水) 17:52:52 

    >>159
    たまらニャい!部分、前にやってたテレビ番組ではお怒りゾーンだった。
    うちの猫のうち一匹はそこ大嫌いで怒る。
    もう一匹はしっぽ以外どこでも大喜び。

    +15

    -1

  • 162. 匿名 2016/02/24(水) 17:53:11 

    人間が飼育するのですが
    同時に「おねこ様に一生お仕えする覚悟」を持たねばならない(使命感)

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2016/02/24(水) 18:04:49 

    私も飼い始めて間もないので参考になります。

    猫ってどのくらいの高さから飛び降りても大丈夫なんでしょう?
    テーブルやチェストから飛び降りる時にドタ!って音がするので足大丈夫なのか心配になります。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2016/02/24(水) 18:08:07 

    >>160
    アドバイスありがとうございます。
    うちもビビりです。知らない人間は平気ですが他の猫と接したことがないので猫が大丈夫か未知です。
    猫ちゃんと接する機会が無いので…うーん。確かに心配になってきました。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2016/02/24(水) 18:09:33 

    >>153

    それでいいと思います
    うちも鼻クンクンして興味しんしんですが
    きっぱりダメと手で押します
    猫の健康のため食べさせるわけにはいかないので
    遊んであげてキャットフードですね

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2016/02/24(水) 18:10:45 

    >>163
    猫はよほど切羽詰まった状況でもない限り足を怪我するような高さの所には行かないので大丈夫ですよ!
    猫の肉球の柔らかさは着地する時のクッションの役割があるのです(*´∇`*)

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2016/02/24(水) 18:19:54 

    賛否両論あるだろうけど、女の子は発情のたびに子宮が痛むし、男の子は臭いスプレーをどこかしこでするので、子供を産ませないと決めているのであれば、時期をみて手術をした方がいいかも。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2016/02/24(水) 18:44:26 

    怖がりな子には安心できる、人目のつかない小さいスペースを作ってあげる。
    誤食多いから、人がいない時などはケージに入っておいてもらう。
    太らせ過ぎないこと。人間と一緒で体への負担がかかります。
    脱走は絶対しないように。
    目に見えるほどの体調不良はかなり危険な状態になっているので、普段から注意してみておき、ちょっとした異変でも察知出来るようにする。
    信頼できる獣医さんをみつける。
    基本は向こうのペースで。人間が一緒に住まわせていただいてる姿勢で(笑)

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2016/02/24(水) 18:49:56 

    おからの猫砂、食べちゃう子がいます
    家で面倒見てた子猫がそうでした
    紙の砂に替えたら食べなくなりました
    ここにいれば満腹ご飯が貰える、と理解するまでは捨て猫だったからか、食べられそうなものは何でも食べようとしたので危険でした

    でもトイレの臭いの吸着はおからの砂が一番良かったです

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2016/02/24(水) 18:51:27 

    >>154
    犬の介護経験ありなら、かかりつけの獣医さんに相談するといいと思う。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2016/02/24(水) 19:00:45 

    膀胱炎になりやすいです

    病院代覚悟してください

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2016/02/24(水) 19:03:34 

    叱る時、大声だしたりオーバーアクションで叱ると かまってほしい時に悪い事したりします
    悪い事したら 水入った霧吹きでシュッとするのが一番きくと思います

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2016/02/24(水) 19:04:57 

    子猫の場合、天然毛や天然羽のおもちゃ食べちゃったりするので注意
    おもちゃは基本 遊び終わったら片付けた方が良いです

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2016/02/24(水) 19:07:10 

    上に何人か書いてらっしゃる方がいますが、
    とにかく尿路結石だけには最大限にお気を付けください。

    トイレ周りで苦しそうに鳴く等、少しでもおかしいと感じる行動があれば、
    できれば当日、遅くとも次の日にはお医者様へ連れて行かないと
    手遅れになる可能性があります。

    「明日はどうしても行かなきゃいけない仕事があるから、病院に連れて行くのは明後日にしよう」
    こういった考え方をしていると、脅しでも何でもなく、本当に死に至ります。

    お肉由来のエサをあげて、結石をできにくくしてあげるのも、かなり重要です。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2016/02/24(水) 19:09:56 

    >>156
    基本肉食の猫のウンチが臭いのは当たり前です。高いごはんは消臭効果ある成分(添加物)入ってないから 臭くなります。
    同じごはんでもその子だけ臭いのは体質だから仕方ないと思います。
    即片付けてあげれば良い話。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2016/02/24(水) 19:12:05 

    病気になると医療費凄いかかるので安いペット保険に入っておくと安心だと思います。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2016/02/24(水) 19:13:21 

    お水をよく飲むからお皿よりボトルから飲めるやつ準備してあげるといいと思う。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2016/02/24(水) 19:13:23 

    ヘルスウォーターボウル、ガルちゃんでオススメされてて買ったけど、普通の容器の時よりお水飲んでくれます。
    猫は腎臓の病気が多いので良いですよ。
    初めて猫を飼う時の注意点!

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2016/02/24(水) 19:14:46 

    現在保護施設から猫ちゃんを引き取ることを検討しているのですが、相談です。

    実家住みですが母が猫を嫌いなわけではありませんが、家中を汚されるのが嫌みたいで一部屋(7畳ほど)を猫専用の部屋にしようと思うのですが…可哀想ですかね?(°_°)

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2016/02/24(水) 19:16:05 

    寝ていると頭に乗ってくるよね
    あれは、何でだろう
    居心地いいのかな?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2016/02/24(水) 19:18:46 

    可愛いからといって、人間の食べ物ー焼き魚、刺身、かつをぶし、ノリ、チーズその他お菓子等を食べさせない事。
    魚系は塩分が強過ぎるし、刺身はお腹で虫が湧く事も。いずれにせよ生来泌尿器系が弱い猫の免疫を無知ゆえに下げるような事はしない事です。その他野菜、果物については、獣医さんに聞いてから与えてください。

    あまり神経質になりすぎず、雑になりすぎず、大切にしてください。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2016/02/24(水) 19:19:03 

    爪とぎは、はじめは あらゆる場所に置いといとくと良いです
    猫のお気に入りの場所が出来るから、様子みて減らします
    ガリガリウォールとガリガリサークルかなりお勧めです(人気です)

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2016/02/24(水) 19:22:15 

    可愛すぎて仕事や学校に行きたくなくなるので注意!

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2016/02/24(水) 19:23:32 

    >>179
    私の個人的な見解だけど、ワンルームじゃ猫は飼わないです
    猫は運動能力高いし 好奇心旺盛な生き物なので、いくらキャットタワーやおもちゃ用意しても 一間じゃ満足できないと思う

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2016/02/24(水) 19:24:31 

    ペット保険には入ってた方が良いです!
    治療費ホントにホントに高いです!
    いざ病気になって治療費が払えないからって病院に連れて行けずに亡くしてしまったら…辛いですよ!

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2016/02/24(水) 19:28:32 

    >>179
    家族がごはん食べてたり寛いでたりする時、部屋に猫だけにするの?
    寂しくてニャーニャーなくよ?
    かまってほしくて 部屋めちゃめちゃにしたり、クッションやベットにオシッコするよ?
    ひと部屋に閉じ込めるなんて猫にとっては苦痛だと思う

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2016/02/24(水) 19:29:39 

    仕事行きたくなくなるので気をつけて下さいね(°o°:)

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2016/02/24(水) 19:30:52 

    完全室内飼育、避妊去勢は絶対
    もし一度でも脱走したら、寄生虫感染してないか調べて

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2016/02/24(水) 19:33:24 

    >>153
    心を鬼にして下さい
    1度あげたら終わりです
    絶対与えなければ 諦めて欲しがらなくなります

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2016/02/24(水) 19:38:52 

    花瓶や植木鉢、気を付けて!

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2016/02/24(水) 19:38:53 

    >>154
    迷い猫(大人猫)から飼った経験ありますが、その子が好きなようにさせました。
    よく落ち着いてる場所に毛布置いといてあげたり、自分から寄ってくるまで 私からはスキンシップしにいきませんでした。
    中には はじめから人懐こい猫もいるので、犬と違うのは その子に合わせてあげるってことかも。
    問題行動は試行錯誤すれば回避できます。
    とりあえず、爪とぎと 人の目に届かない場所にトイレの設置が基本だと思います。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2016/02/24(水) 19:46:14 

    よく吐くのかあ(´;ω;`)ねこ大好きなんだけどなあ(´;ω;`)嘔吐恐怖症なんだよおおおおおおおお……慣れるとは思うけど…怖い…

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2016/02/24(水) 19:46:41 

    >>165

    153です。ありがとうございます!!
    根気強くダメダメして、たくさん遊んでキャットフード食べてもらいます。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2016/02/24(水) 19:48:19 

    アロマの使用は全般的に禁止。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2016/02/24(水) 19:48:56 

    >>189
    了解です!
    猫ちゃんのため心を鬼にしてダメダメします

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2016/02/24(水) 19:52:16 

    ガルちゃんプラマイが全く反映されないね…

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2016/02/24(水) 19:53:20 

    寝てると顔を覗きこむのは狩猟本能ゆえ…
    獲物と思うから

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2016/02/24(水) 19:53:40 

    うちは子猫の頃幼児が来て奇声を発したときにびっくりしすぎてタンスにかけあがりそのまま裏に落ちました…
    冷蔵庫の上にあがったりエアコンの上にあがったり。
    子猫時代はそれはそれは大変でした。
    でも大きな病気もせず21年生きましたよ!
    可愛がってあげてください!

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2016/02/24(水) 19:55:05 

    >>179

    ワンルームでも飼ってる人がいるから、広さよりきちんと運動させてあげられる(オモチャで遊んであげる)ことが大切だと思うけれど、「汚されるのが嫌」と感じてしまうご家族がいるおうちに引き取られて大丈夫なのかな、と思う。

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2016/02/24(水) 19:57:12 

    >>196

    (今日ちょっと重いですよね。。)

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2016/02/24(水) 20:01:05 

    実家で猫飼ってた経験あって、今も実家には猫がいるんですが、全て女の子です。
    知り合いから オシッコは男の子の方が臭いと聞いたんですが本当ですか?
    雄の野良猫のスプレーは臭いけど、去勢しても臭いんですか?

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2016/02/24(水) 20:03:28 

    >>194

    全般的に→全面的に

    の間違いでしたm(__)m

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2016/02/24(水) 20:05:13 

    >>179
    うちも最初はリビングだけ、て決めて飼ってたけど次第に階段や2階にもいかせるようになりました。

    主人が最初は汚されるの嫌だと言って色々言ってたけど飼い始めたら可愛くて許してますよ。徐々に活動範囲を広くしてあげればいいんじゃないでしょうか?

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2016/02/24(水) 20:06:08 

    汚されるのが嫌って、時々吐くほかは、汚れないけど
    どんな心配してるの?

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2016/02/24(水) 20:07:14 

    親世代は猫は家をボロボロにするってイメージが強いからきょひはんのう示す人多いよね。
    こっちがくふうしてあげればある程度防げると思うよ。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2016/02/24(水) 20:10:11 

    汚されるの嫌っていうのは、傷をつけられるのが嫌ってことじゃないかな?あとは外から色々もってきたり。

    確かに子供の頃猫飼ってた家はなんか小汚ない家多かった。今は完全室内飼いが多いからそんなことないけど。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2016/02/24(水) 20:11:25 

    >>192
    うちの猫は滅多に吐かないよ
    お風呂入れた後とかブラッシング後とかは必ず毛玉吐くけど、基本 毛はウンチと一緒に出てくる
    前に飼ってた猫より毛繕いを丁寧にしないからかも… 手足以外は適当なので

    けど前の猫は よく吐いてたから踏んだ経験ある(°∀°)

    あと毛玉コントロールのキャットフードにすると毛玉を消化できるから吐かない と聞いたことある

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2016/02/24(水) 20:18:47 

    >>207
    丁寧にありがとうございます。どうしても猫が大好きで飼いたいけれど、そこだけがネックで悲しいんです。ネットで調べると"猫はよく吐く生き物。3日に1回くらいは普通。"と出ていて…動物なので勿論綺麗なことだけじゃ無いし受け入れた上で迎えたいのに恐怖症が邪魔をしていました。

    こちらの努力次第で、あらかじめ防いであげたり工夫の仕方があるのですね…!少し希望が見えてきました!˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2016/02/24(水) 20:22:37 

    >>204
    やはり動物なので、体調が悪くトイレがいつもの場所で出来ない事とか…あとは学生時代に実家で猫を飼ってた友達が、よく、筆箱におしっこかけられた、今度はタオルにかけられたと学校で騒いでいたので。気にくわない事があるとそういう事よくされるんだ…という印象があるのです。

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2016/02/24(水) 20:27:25 

    猫によりますよ。
    コード噛む子もいれば、壁で爪とぎする子もいます。

    とりあえず、トイレ、爪とぎ、おもちゃ、餌、静かな場所は必要。やたらとかまわない。
    ゆっくり慣らしてあげてください。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2016/02/24(水) 20:27:35 

    うちもほぼ吐かないなぁ。猫草食べる子はよく吐くよね。

    誤飲した時は食べちゃったもの吐いてたけど、あれは吐いてくれてよかった……。病院に連れてくところだったから。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2016/02/24(水) 20:31:41 

    >>179
    >>199
    ワンルームで飼うのと、他に部屋あるのに1部屋で生活させるのは違う気もする
    飼い主が身近にいるの感じたら、気になって淋しがるんじゃないかな
    大人しい性格の子なら大丈夫かもしれないけど、ヤンチャな性格の子もいるし
    ワンルームはお風呂場やトイレを探検もできるし、飼い主と生活共にしてるから 猫も構ってほしい時に構ってもらえる
    昔、皮膚病持ちの猫を保護して1室に隔離して育てたことあるけど 部屋行く度にすごく甘えてきて 淋しいんだなぁ、て可哀想だった
    できれば 家族と同じ空間にいれるように飼ってあげてほしいです
    そっちの方が猫も家族も幸せだと思う

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2016/02/24(水) 20:36:00 

    よく吐く子もいるにはいるけと、吐かない子もいるんですね(*^^*)ペットショップで店員さんに聞けばちょっとはわかるかな。。明日行ってみよう!

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2016/02/24(水) 20:36:28 

    絶対に人間の食べ物を与えないこと。魚もね
    ペットフードだけだよ。ドライフードがおすすめ
    ウェットだと歯石ができやすくなるから
    飼い始めから抱っこや口回りを触ることに慣れさせて、できれば爪切り歯磨きすること
    赤ちゃんなら爪切りしちゃだめ。肉まで切る可能性があるので
    お風呂は入れなくてもいい。汚れたらペット用のウェットシートで拭く

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2016/02/24(水) 20:44:07 

    毛が抜けるから汚れるってことじゃないかな?
    マメにブラッシングしてても少なからず抜け毛あるし。
    うちは常にコロコロしてて、玄関に服用コロコロも置いてあるし、ある程度は努力で回避できてるけど
    神経質な人は犬猫飼うの無理だと思う。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2016/02/24(水) 20:44:35 

    外にはぜっったい出さないで‼︎

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2016/02/24(水) 20:53:39 

    トピ画ちょっと怖い

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2016/02/24(水) 20:54:32 

    ネコにもよりますが、トイレ直前や夜中に結構大きな声で鳴きます。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2016/02/24(水) 20:54:59 

    急病になった時のため、かかりつけの動物病院をみつけておく。
    壁の角とかは爪とぎされやすいから、100均とかにも売ってある爪とぎ防止シートを貼っておく。
    1ヶ月大体餌代、トイレ砂代いくらかかるのか把握しておいたほうがいいかも。以外とかさむから。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2016/02/24(水) 20:57:39 

    ユリ科の植物は猫にとって
    猛毒だから気をつけてね。
    カサブランカ、チューリップなどの切り花は少量の花粉で危ないよ。にんにくも気をつけてね!

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2016/02/24(水) 20:58:54 

    捨て猫だった保護ネコをボランティアさんから譲ってもらいました。
    目ヤニ、外耳炎、歯肉炎、寄生虫…身体が弱くて毎週病院通いだったけれど、甘えん坊でめっちゃ可愛いです!

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2016/02/24(水) 20:59:43 

    爪切り地味に大変なので小さいときから手足をさわりまくって嫌がらないようにクセつけとけば良かった。独り暮らしで彼に抱っこしてもらい、あたしが爪を切る役。独りでは爪を切れないから彼と別れたらどうしようかとマジで悩む

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2016/02/24(水) 21:01:13 

    香水は猫に嫌がられるよ。
    可愛いからといって目を見つめるのも駄目、凝視は猫にとっては威嚇の意味なので
    猫に嫌われる。

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2016/02/24(水) 21:02:30 

    >>222
    あたし・・・
    私だよいい年して

    +4

    -7

  • 225. 匿名 2016/02/24(水) 21:05:29 

    >>222
    私のとこは寝起きを狙って抱き上げ
    「もーなんでこんなに爪伸びてるの!
    だめぢゃない切らなきゃ!」って大声で話しかけて猫がきょとんとしてる間に切ったら大丈夫だったw
    どしても無理なら病院でも切ってもらえるよ。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2016/02/24(水) 21:06:30 

    猫のトイレ中の頑張ってる顔好きww

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2016/02/24(水) 21:10:09 

    子猫のときに爪とぎして欲しい場所で猫の両腕を持って爪とぎの練習させてあげるとその場所で爪をとぐようになるよ!

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2016/02/24(水) 21:11:50 

    去勢しないとマーキングはほぼおさまらないよ。特にオス。

    粗相も酸性(クエン酸水等)のもので匂いをよくふきとらないと、またそこにします。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2016/02/24(水) 21:26:05 

    >>164
    先ほどアンカー失敗してましたね、失礼しましたm(_ _)m
    もし次のネコを譲渡とかで考えてるなら先住ネコとの相性とか見れるようにお試し期間を設けているところとかもあるのでそういう所に相談されてみてはいかがでしょうか?

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2016/02/24(水) 21:29:34 

    おしっこやウンチの失敗は怒らないで。
    子猫は間違ってしてしまうことあるし、なおらないならストレスとかトイレが汚いとか、病気とか 何か原因があるので。
    怒るとトイレすること自体が悪いと勘違いして我慢して膀胱炎になったりするらしいです。

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2016/02/24(水) 21:40:42 

    猫の寿命は短いです。
    いっぱい可愛がって大事にしてあげて下さい。
    いつかお別れが来た時、自分自身が後悔しないように。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2016/02/24(水) 21:41:12 

    生後半年以内の子猫は中国製の化学繊維で出来た猫じゃらで遊ばせると
    繊維を少しずづつ食べてしまって、腸に溜まって
    死ぬことが有ります

    遊ばせるならうさぎの毛で出来た天然物にして下さい


    +11

    -0

  • 233. 匿名 2016/02/24(水) 21:41:57 

    手提げの紙袋や巾着。

    手提げ部分に頭を入れて遊んでいたつもりが自分で外せず、どこかに引っ掛けて首を吊ってしまう事故もあるので、輪っかのあるものは予め切っておくか、下に置かないように気をつけてあげて!

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2016/02/24(水) 21:42:54 

    初めて猫を飼う時の注意点!

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2016/02/24(水) 21:46:38 

    子猫から4匹育てた。

    赤ちゃんだからと言って可愛さに負けない勇気を
    持つ。
    子猫の内は猫用ケージにトイレと水をセットして、寝るとき、留守にする時はケージに入っていて貰う。

    8ヶ月くらいまでは、定時に寝せる。
    徐々に悪さをしなくなったらケージは解放したまま、自由に過ごさせる。

    テーブルには乗せない、ウンチ触ったりして汚いので。

    良いことをしたら高い声で褒める、悪い事をしたら低い声で『ダメ!』など短い単語で怒ると3歳くらいを目処に言うことを聞くようになる。

    赤ん坊の時に激しい遊びをすると性格がキツくなるので、ほどほどにしておく事。

    エサは何をしても、サイエンスダイエットなど健康重視のモノを延々食べさせておくと、大人になって不思議と選り好みしなくなる。
    単一の餌ばっかり食べるようになり、楽。

    +5

    -3

  • 236. なっちゃん 2016/02/24(水) 21:47:06 

    私も猫大好きなのにアレルギー検査したら猫アレルギーもはいっていた( ; ; )
    今までずっ〜っと飼っていたのに(ーー;)

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2016/02/24(水) 21:47:37 

    子猫を買ったばかりの時、おもちゃで
    遊ばせすぎると疲労して食べられなくなり
    衰弱することが有ります

    走り回らないように囲いの中にいれた方が良いです

    赤ちゃんと同じで18時間は寝かせてください
    テレビの音も小さめに

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/24(水) 21:51:50 

    >>156さんのウンチは無臭なの?
    生き物なんだから、臭くて当たり前

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2016/02/24(水) 22:00:33 

    もう出てるかな?
    トイレのしつけは以外といらない!
    何というか、砂をかく野生の習性が残ってるから、犬みたいに粗相しないよ

    うちではケース用意して、その中にペットシーツを敷いてその上に猫砂かけてるよ
    消臭用の使ってるけどトイレ臭うから
    う○ちの時は必ず毎回替えてる
    ウチの子はう○ちの時必ずニャーニャー鳴いて教えてくれます(*^^*)

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2016/02/24(水) 22:05:57 

    飼育本を購入されるのをおすすめします。
    飼ってみれば何とかなるだろーと思ってたら、大きくなって手をつけられなくなった手放しますってパターンもあるので…
    食べる物なども気をつけないと、病院通いになり治療費も大変な事になります。
    動物病院やペットショップなど、色んな人に聞いてみるのもいいと思います。
    可愛がってあげてくださいね。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2016/02/24(水) 22:07:25 

    例えや説明など、感性がユーモラスだなあ。
    小洒落てて乙ですね。余裕があるね。猫飼う人々は。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2016/02/24(水) 22:11:17 

    本来夜行性ですが、子猫のうちに昼間沢山遊んであげて夜寝かせるように躾すると夜中の運動会しないですよ。
    我が家は猫二匹、自ら9時すぎに寝床に入りトイレ、餌以外朝まで出てこないです。先代猫も寝なさいというと寝てました。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2016/02/24(水) 22:13:27 

    絶対に最期まで手放すなよ
    手放したら殺してしまうのと同じことだからね?

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2016/02/24(水) 22:13:32 

    包装で使われるようなりぼん
    →りぼんで遊んだ後は必ず隠してください。
    パーカーについているヒモ等
    →猫が噛んだり、口にするようなら服から取り外ししてください

    動物病院で、子猫が食べて、腸につまり手術・最悪死に至るケースは多いと聞きました。

    実は、うちのコが子猫の際、りぼんを口にし、あわてて、口からからひきだしたことがありました。肝を冷やしました。
    そして、今は、3歳でりぼんや暇を噛むことはなくなりました。

    トピのコメントを見ながら、子猫の時のやんちゃぶりを懐かしく思い出しました。幸せな気分になりました。

    主ありがとう

    長文失礼しました。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2016/02/24(水) 22:14:51 

    トイレットペーパーのいたずらに注意!
    何度やられたことか… 笑

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2016/02/24(水) 22:19:35 

    家族全員の猫アレルギーチェック

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/24(水) 22:22:48 

    猫は暑さに弱いですから夏場の室温管理はやってあげてください
    窓を閉めて長時間外出する時はエアコンの使用をオススメします
    我が家では6月くらいから冷房は24時間つけっぱなしにしています

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2016/02/24(水) 22:24:49 

    >>65
    運動会わかります
    猛ダッシュする後ろ姿が可愛いです
    まだ小っちゃいのに一生懸命生きてるんだなあと思うと疲れも吹き飛びます!


    +8

    -0

  • 249. 匿名 2016/02/24(水) 22:26:04 

    爪を切る際、エリザベスカラーを着けると爪を切りやすいです。
    爪は、無理せずに先っぽだけを切るように家ではしています。嫌がらなくなりました。
    あと、寝ているときにササッとやると楽です。

    ネット等で販売されています。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2016/02/24(水) 22:30:08 

    カーテンの裾と格闘したりするので、大切な服は引っ掻かれないようにクローゼットに入れておくと安心です

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2016/02/24(水) 22:35:49 

    生活のプライオリティが猫様になります

    彼らに与えてはならない食材を熟知し、厠を常に清潔に保ち
    (個体によっては大と小を使いわける強者もいる)

    高い所には登れるが降りてこられないので
    背中を馬にして救助しにいかねばならない

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2016/02/24(水) 22:39:42 

    トイレのふたはしてください!

    うちのコ、入ってずぶ濡れになりました

    洗濯機を利用するときに、必ずなかにいないか確認してください。

    たまに居ました。

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2016/02/24(水) 22:40:05 

    お金もかかるし、うるさいし、壁やソファで詰とぐし、うんちもくさい!

    でも可愛い(´˘`♡

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2016/02/24(水) 22:41:15 

    畳部屋物件、布張りソファー、観葉植物は
    猫いるから諦めた

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2016/02/24(水) 22:44:04 

    夜中や祝日に体調が悪くなることがあるので、救急で診てくれるところを案内してくれる電話番号をメモしておくと、いざという時慌てなくても良いと思います。私の住んでいる所は、当番制で地域の動物病院の先生が診てくれます。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2016/02/24(水) 22:52:38 

    胸が苦しくなりますから、今のうちに覚悟しといてください。あ、病気じゃありませんよ、愛おしくて愛おしくて、苦しくなるんです。

    +14

    -1

  • 257. 匿名 2016/02/24(水) 22:52:53 

    朝早いよー
    太陽が昇ると目覚めて、主さんを起こそうとするはず。
    寝不足にならないように、寝室にいれないのも必要だよ。可愛さに負けないで!!

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2016/02/24(水) 22:59:55 

    お風呂のお水を張らない。
    蓋閉めても水があると顔をつっこむ。
    落ちる…にならないように、入らないようにする。
    入るなら蓋をきちんと閉めて人間と仲良く入る。
    (猫は蓋の上)

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2016/02/24(水) 23:22:41 

    とんでもないものを盗まれます。


    そう、あなたの心です。

    +17

    -1

  • 260. 匿名 2016/02/24(水) 23:25:13 

    ヨガをしてると腕に攻撃してきます。

    子犬のポーズやコブラ、太陽礼拝の時辛いです。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2016/02/24(水) 23:26:39 

    不妊去勢は粗相なども防げ、ホルモン系の病気も予防できます。
    また、3kg数百円等あまりに安いフードは栄養価が低く健康に悪いので、
    ピュリナワン、サイエンスダイエット位のある程度の質のいい物を食べさせてあげてくださいm(_ _)m

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2016/02/24(水) 23:31:16 

    ファーストチョイスお薦め!

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2016/02/24(水) 23:34:08 

    >>121
    システムトイレ、お手入れ簡単で便利ですよね。
    ただ猫によっては、特有の粒の大きな砂が嫌いでトイレを使いたがらない子もいますので注意です。
    我が家はそれが理由で色んな布に粗相され、細かい砂に変えたらピタッと止みました。。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2016/02/24(水) 23:40:33 

    ふすまと障子は無いものと思え

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2016/02/24(水) 23:43:11 

    子猫のうちはカーテンに登るからカーテンボロボロ

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2016/02/24(水) 23:44:37 

    色んな所にゲロするから、剥がして洗えるカーペット

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2016/02/24(水) 23:48:26 

    兄弟猫で飼うのが一番良い

    二匹で遊んでくれるし、寒い時寄り添ってる。

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2016/02/24(水) 23:48:57 

    細長い紐とか飲み込んでしまうと大変な事になったりしますし、小さくて誤飲しやすいものは置いて置かないようにしてください。猫のおもちゃも色々ありますが、誤飲の危険まで考えているものは少ないです。飼い主がきちんと管理してあげましょう。小さいネズミのおもちゃも飲み込む子がいるようです。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2016/02/24(水) 23:50:00 

    可愛いけど
    うんちが激臭ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2016/02/25(木) 00:04:11 

    サンマ食べるとき猫から守る

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2016/02/25(木) 00:13:57 

    何回注意してもソファで爪バリバリ…
    あと今日もロン毛を自らムシャァ…って食べてるし、こればっかりは怒る
    (解決法知ってる人、もうこのスレそんなに人いないかな?いたら教えてください)

    でも、毎日毛布の上でふみふみしてくれたり(愛を示してるらしい)ずぅっとまばたに合戦したり(人間でいうキスに当たるらしい)私が寝てるところに鼻チュンしてくれた時なんかは…♡

    もう一生ついてきまっせ!!!!って下僕宣言したくなるわ

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2016/02/25(木) 00:21:01 

    いたずらしても笑って許せる度量

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2016/02/25(木) 00:28:14 

    >>201
    うちのオス猫、去勢してるけど臭いです。同じ。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2016/02/25(木) 00:39:50 

    やっぱりトイレ!
    皆さんが仰る通り小まめに掃除する。
    マニキュアや除光液、殺虫剤、ヘアースプレーなどで敏感なネコちゃんは嘔吐します。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/25(木) 00:43:19 

    そうそう 爪爪!
    上手に爪切りできるといいですね
    私はできなくて、往診の先生にお願いしてます(恥)

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2016/02/25(木) 00:53:32 

    猫のゲロは人間の食べ物を与えたりしなければ、
    それほど大変な事にはなりませんよ。
    人間の方がよほど臭くて汚いです。
    オシッコやウンチやゲロは、
    生きていればある事ですから
    神経質な方は飼わない方がいいですね。
    イタズラに関しても寛容に。
    猫がケガしたりしないよう、
    気をつけてあげて下さいね。

    皆様が書かれてるように、
    可愛いからと構い過ぎないで
    ゆっくり環境に慣れさせてあげて下さい。
    ウチの猫も気をゆるしてくれるまで、
    寄ってきたら撫でてあけだりしてましたが、
    家の中で自由にさせていました。
    ある日突然、甘えた声で鳴くので
    ベッドの上にいた猫を撫でてあげていたら、
    急にコロンとお腹を向けてきたので撫でてみたら
    とても気持ちよさそうにしていました。
    それ以来、私が家にいる時は甘えっ子でした、
    毎日私の腕枕で寝てました❤︎

    ワクチンと一年に一回健康診断した方がいいです。
    ペット保険も入っておいた方がいいです。
    病気になった時の備えは大事です。
    治療費凄く高いですよ。
    私は貯金使い果たしましたよ(笑)
    でも、とても愛してたので惜しくはなかったですけどね。
    お金なんか働けば何とかなるけど、愛猫の命はそうはいきませんからね。
    私の腕の中で安心したように天国にいきました。
    いつかはお別れがくるので、ペットロスにはならないようにして下さいね。

    +14

    -1

  • 277. 匿名 2016/02/25(木) 00:54:21 

    長毛種なら毛玉に配慮したエサや毛玉除去剤などで対策してあげて。腸重積起こす可能性があるから。それから早めの避妊、去勢術をしてあげましょう。かなりのストレスになるみたいです。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2016/02/25(木) 01:03:13 

    窓辺で外ばかり見てるのは出たいわけではなく、自分の縄張りである家に
    侵入者がいないか見張ってるんです。

    ウンコしっこ前にダダーっと走るのは
    なるべく自分の行動範囲から遠い所で
    用を足して、なるべく自分の臭いをのこしたくない
    野性のころのなごり。
    走って遠くに行った気分になっている。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2016/02/25(木) 01:12:46 

    >>153
    うちはゲージを上手に活用して、人間がご飯食べる時や、部屋を換気する時、掃除をする時などお利口にゲージで待っててくれますよ。

    ゲージ慣れしていると、いざという時の入院にもストレスかからないそうです。

    +3

    -4

  • 280. 匿名 2016/02/25(木) 01:14:18 

    ドライフードは開封して1ヶ月で食べきる量を買わないと、油が回って健康によくないですよ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2016/02/25(木) 01:21:55 

    ネコ用の爪切りが売ってます!
     
    爪の白いところは神経が通ってるから切っちゃダメ!
    先の尖ったとこだけにしてね。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2016/02/25(木) 01:28:50 

    トイレは1匹につき2箇所設置

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2016/02/25(木) 01:32:04 

    とにかくたくさんの爪研ぎを用意しておく
    あと、いたるところに毛がつくのでコロコロも用意しておく

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2016/02/25(木) 01:37:52 

    ①人間の食べ物はあげないこと。(たまねぎ、チョコレート、塩分の含まれる物は絶対にダメッ!)
    ②アロマオイルは使わないこと(アロマオイルの成分が体内に蓄積されると聞きました。)
    ③ユリの花は猫ちゃんに毒です。(他にもダメなお花があるので、気をつけてください。)

    主さん☆新しい家族、いっぱいいっぱい可愛がってあげてくださいね♪

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2016/02/25(木) 01:55:22 

    小さい時から月に500円でも猫貯金しておくといいですよ。
    うちは今16歳の猫ですが 猫は腎不全になる確立が凄く高いので 高齢になると医療品もバカになりません。
    今 月に20回位自宅で皮下輸液をしてあげてますが月の皮下輸液代が25000円位です。
    昔は自宅で皮下輸液なんて飼い主は少なかったらしいですが今は室内飼い猫が増えて 医療費もかかりますので 小さい時から備えておくといいよ。
    ペット保険は大きな手術するときは助かるけど 犬に比べて猫は手術はすくないので 積み立ての方がいいとも聞きました。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2016/02/25(木) 02:08:37 

    ケージはストレス溜めやすいよ
    高いとこから見渡したい生き物だから。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2016/02/25(木) 02:21:58 

    夏網戸にしないように!勝手に登って開けて外でたら大変!

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2016/02/25(木) 02:32:33 

    注意点のはずなのに読んでいるとなぜか猫をお迎えしたくてしょうがなくなるね...

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2016/02/25(木) 05:36:55 

    ありきたりだけど猫ちゃんの育て方本を読んどいた方がいいですよ
    何かあった時に慌てないから

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2016/02/25(木) 06:16:29 

    野良猫ちゃん保護、里親から猫ちゃん飼ってあげて

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2016/02/25(木) 08:19:05 

    小さいうちは体が弱いから骨格がしっかりするまで少し触り方とかだっことか注意したほうがいいかも!いーっぱい触りたくなるけど!あと、小さいうちから車、慣れせたほうがあとから楽だよー!うちの猫ちゃんは車が怖すぎてずっと旅行行けなかった。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2016/02/25(木) 08:35:05 

    猫って普段は気まぐれで呼んでも来なかったするけれど、私が本当に悲しんでる時心配そうに側に来てずっとついててくれるよ。観察力鋭くて知恵があるって思う。ペットというより同居人ってのが1番しっくりくる。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2016/02/25(木) 09:34:24 

    ケージは三段のを使えばストレス少ないよ。180センチくらいの高さがあるからキャットタワーと変わらない高さだし。中にキャットタワーも入れられる。

    うちの猫は自分からケージに入っていくよ。
    猫飼い初心者はまだまだ勝手もわからないし、猫を危険な目に合わせない為にもうまくケージを利用した方がいいと思う。

    ケージを悪と決めつけられる事に違和感。
    飼い主が猫の安全を確保するのは当然だと思うし、これからは災害時にどうやってペットを守るか考えて飼わないとダメだと思う。

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2016/02/25(木) 09:37:41 

    去勢、避妊しないとたいへんですよ!!

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2016/02/25(木) 09:54:20 

    餌と水は離した方が良いらしいです。
    猫の本能で死体(餌)の側の水は汚れていると思うらしいです。我が家は蛇口の横に移してからごくごく飲むようになりました。

    トイレは砂が湿り気を帯びてきたら砂を全部捨ててハイターで除菌した方が良いです。替えたすぐ後はハイターの臭いで戸惑うので捨てた砂を一部戻してやるとまたするようになります。
    トイレを絨毯や布団でやられたらトイレが汚れている印だそうです。
    インテリア気にしないなら百均のタライや食器乾燥の桶は予備のトイレに使えます。

    最初面倒ですが慣れれば楽ですよ!

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2016/02/25(木) 09:56:50 

    保護猫を1ヶ月半くらいから飼っています。
    家に来た時から、ご飯とお水とトイレはケージに入れて慣れさせてます。外出する時やお風呂に入る時なんかは、ケージに入っててもらいます。
    とにかくコードは噛むし、色んな所に登るので危なくて。コードにはカバー付けてます。
    寝る時は一緒にベッドで寝たり、寝起きに鳴いて甘えてくるのも悶絶です!
    最初から爪とぎを何種類か置いておくと、気に入ったものでするので、壁やソファでしませんよー。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2016/02/25(木) 10:04:27 

    >>295
    この画像(笑)
    隣で死んでたら気づくだろ!

    彼岸島だよね。

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2016/02/25(木) 10:24:49 

    >>297
    そうです笑
    暫く餌箱の横にお水置いていたので
    これ見た時うちの猫様ごめん!と思いました笑

    あとはエリザベスカーラーもなければどん兵衛で手作り出来るそうです。写真は拾い画です。


    +4

    -0

  • 299. 匿名 2016/02/25(木) 10:43:25 

    人間の食べ物はあげない事。猫に塩分は毒です。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2016/02/25(木) 10:50:13 

    猫のぽんた
    っていう漫画が私はためになりました。

    猫を飼うことって綺麗なことばかりじゃない。
    脱出や、下の世話の大変さ、いたずらのあれこれが描かれていてとても参考になった。
    うちはオス猫なので去勢前のスプレー関連の話とかです。
    そしてとても面白い漫画なのでオススメですよ。



    +2

    -0

  • 301. 匿名 2016/02/25(木) 11:06:31 

    書かれてますが紐に注意です。
    ネズミのおもちゃに付いていたしっぽを食べてしまいました。

    お腹で絡まったらどうしようか無事にトイレで出てくれるか翌日までヒヤヒヤしました。
    ぐったりし出したら病院に駆け込む所でした。

    私は翌日のウンチを解体してちゃんと出ているか確認しました…

    紐状のおもちゃにはほんとに注意です。
    マフラーのフリンジにも噛み付くので注意です。




    +3

    -0

  • 302. 匿名 2016/02/25(木) 11:13:57 

    >>121
    いい情報ありがとうございます!
    うちも4匹飼いで、トイレずっとエバークリーン使ってたけどやっぱ埃出るし、砂交換難しくて悩んでたので、昨日早速フルセット頼みました!
    初期費用ちょっと掛かったけど長期的に考えるといいのかな!

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2016/02/25(木) 11:17:18 

    捨てないこと
    やむを得ない事情で手放さなければいけなくなったときは、最後の飼い主としての務めとしてきちんと里親を探すか、保健所に連れて行くこと
    可愛いから飼う、でもいいけど命の一つだと自覚してほしい

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2016/02/25(木) 11:28:44 

    すぐに膝にのってくるので座る前に掃除や洗濯など家のことを済ませることをお薦めします。

    一度腰を据えるとなかなかどきません。

    +1

    -2

  • 305. 匿名 2016/02/25(木) 11:51:59 

    アロマオイル、猫には毒になる危険なものが多いので注意が必要です(´・_・`)
    病気になったり中には命の危険もあるものもあるので使用する時は調べた方がいい。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2016/02/25(木) 11:54:08 

    >>153
    まだ見てるかな?
    猫と人間のご飯が同時だと猫はどうしても人間のご飯が気になるし、飼い主(猫にとっては母親代わり)と一緒に食べたいと思ってしまうから
    猫に最初にご飯をあげて、猫が食べ終えてから人間のご飯にしてはどうでしょう
    うちは毎日その順番でした

    あと、猫のご飯が足りなくて人間のご飯の方に来るという事もあるみたいです
    キャットフードの箱の表示通りにきっちり測ってそれしか絶対あげないって人もいるようですが、人間も同じ年齢・同じ性別でも食べる量って人によって結構違うので
    もしその猫に足りないようなら、量を考えてあげた方がいいかもしれません

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2016/02/25(木) 11:58:20 

    >>121
    いい情報ありがとうございます!
    うちも4匹飼いで、トイレずっとエバークリーン使ってたけどやっぱ埃出るし、砂交換難しくて悩んでたので、昨日早速フルセット頼みました!
    初期費用ちょっと掛かったけど長期的に考えるといいのかな!

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2016/02/25(木) 12:04:58 

    >>293
    そうゲージは悪じゃないんですよね。
    うちは引き戸が多いので猫が器用に開けます。

    宅配便が来た時など興味深々で玄関先に来たがるのでゲージにぱっと入れて脱出防止しています。
    ゲージにハンモックが付いているので自ら入ってそこで寝ている時もあります。

    震災の時ゲージは使えるとどこかで読みました。
    場所は取るけどあると便利ですね。


    +6

    -2

  • 309. 匿名 2016/02/25(木) 12:12:18 

    爪を伸ばさず短く切り、常に清潔にしています。

    この時期特に外から帰ったら入念な手洗いとうがい。
    馴染みの部屋着に着替え、ようやく猫を触ります。





    +2

    -0

  • 310. 匿名 2016/02/25(木) 12:17:55 

    トピズレで申し訳ないのですが、同じマンションの人がペット禁止なのに猫飼ってるっぽいです。
    管理会社に言うべきでしょうか?
    それとも、言ったのがバレて恨まれても怖いので言わない方がいいのでしょうか‥

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2016/02/25(木) 12:21:30 

    子猫だと面白がってティッシュを一枚一枚全部箱から出すってレスがいくつかあって、うちもそうだったけど
    もしそれをやっても叱ってやめさせるとかしないであげてほしい
    (対策としてティッシュ箱を裏返して置くのはOKだしうちもやってた、でも時々忘れてティッシュ全部出されてたw)
    子猫の時はいろいろ興味津々で行動してみたい時期なので、心身の発達のためにも危なくない事はいろいろやらせてあげて欲しいな
    ティッシュ出しも、少し大きくなると飽きたのか仕組みに納得したのか、自然にやらなくなるよ

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2016/02/25(木) 12:28:54 

    ブームだからって気安く飼うな!!

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2016/02/25(木) 12:45:59 

    トイレは、砂のよりも
    おしっこシート下に入れるタイプの方が
    匂いもしないし、砂も飛び散らないし
    オススメですよ(^^)
    値段も砂は、安いけどその分
    使う量も多いし、ゴミもでる。
    シートタイプは、純正のじゃなくても
    わりかし安く手に入るし、
    上に置いておく粒もドンキとかで
    うちは買ってるよ少し安いから!
    あと、トイレもフタあるタイプの方が
    オススメ!フタなかったら、ウンチとかに
    砂被せる時飛び散っちゃうからね(^^)

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2016/02/25(木) 12:49:39  ID:2k4uQkxkDf 


    オス猫の特徴
    体が大きくなる
    スプレー(マーキング)する
    これがとても臭い!
    あちこちにするので、早めに
    金玉をとる手術が必要。
    だが、オスの方が甘えん坊。

    メス猫の特徴
    小柄のまま育つ。
    オスよりクール。
    発情期に鳴き声がうるさい。

    ※個人差あります。

    オス猫のマーキングは
    本当に臭いし、部屋が
    汚れるので、自分でしっかり
    勉強するように。

    里親募集とか、飼い主募集
    してる猫ちゃんがたくさん
    いるので、高額ペットショップで
    買うメリットは血統くらいだし
    色んな猫ちゃんと出会った方がいいです。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2016/02/25(木) 13:00:25 

    最初色々オモチャとか購入しました。
    一番喜んでいるのはたぶんキャットタワーだと思います。

    広い家ならもう1つ購入してあげたいな。(^^)

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2016/02/25(木) 13:01:09 

    猫の気持ち 年間購読しました。

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2016/02/25(木) 13:04:05 

    ケージあると、もしもの怪我や病気した時にも使えるよ
    もう大人猫だから 使ってないけど 分解しないで他の部屋に置いてあります
    うちも すごく小さい時(推定1ヶ月半〜2ヶ月くらい)に保護して
    親猫から早くに離れたせいか問題行動が多かったから危険回避のためにケージを活用してました
    自分から入ることもあるし、嫌がってなかったです

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2016/02/25(木) 13:06:53 

    安いフードは要注意
    オス猫は特に尿管結石になりやすいので
    食べる時間と量も適当にしない
    可愛いだけで飼うのはオススメできません
    病気になればお金もかなりかかるし終生飼えないのであれば飼わないように

    >>310
    迷惑になっているなら連絡すれば?

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2016/02/25(木) 13:13:01 

    いいなぁ、
    いつか飼いたいなぁ〜(*^^*)
    皆さんのコメント見てニヤニヤしてます!

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2016/02/25(木) 13:19:30 

    猫に猫と自覚させる
    人間と勘違いさせない

    +0

    -4

  • 321. 匿名 2016/02/25(木) 13:28:27 

    ヒモ、ゴム、ビニールとか細々したものは置かない!
    毛糸の猫用おもちゃとかあるけど子猫でも簡単に食いちぎるし運良く排泄できれば良いけど詰まったら手術なんてことも
    特に子猫はなんでも噛んだりするから気をつけて

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2016/02/25(木) 13:35:10 

    猫は部屋の広さよりも高さが重要だそうです!なのでキャットタワーは必須です(*^^*)トイレは猫の数+1個なので、主様は2個置いてあげるといいです。性別にもよりますが、オスだと臭い付けでオシッコばらまく子もいます。去勢しても必ずしないとは言えませんので、上手く付き合ってあげて下さい(*^^*)

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2016/02/25(木) 13:37:22 

    猫砂はコルクのやつが私はオススメです!猫砂みたいにあんまりバラバラ飛び散らないので♪

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2016/02/25(木) 13:37:46 

    どうでもいいけどケージのことゲージって言う人なんなの?

    +4

    -6

  • 325. 匿名 2016/02/25(木) 13:43:28 

    ゲージって編み物の時のあれだよね

    バッグとバック、ベッドとベットの区別が付かない人みたい

    +4

    -4

  • 326. 匿名 2016/02/25(木) 13:43:58 

    >>324
    間違ってるだけなんだから気にしなくても。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2016/02/25(木) 13:47:00 

    >>325
    イライラしてるぅw

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2016/02/25(木) 13:56:16 

    正しくは ケージな。

    それはさておき、上のほうでも出てたけど
    トイレはシステムトイレで木製ペレットがほんとに経済的だよ!
    20キロで1500円とか楽天にあった。

    うち、アイRiスO山の 楽ちん猫トイレフード付使ってる。

    トイレの引き出しの中に専用の紙で出来た箱入れるんだけど
    ウチは紙箱の中に、新聞とやっすい犬トイレシート敷いてるから
    紙箱も何度も再利用できてすっごい経済的だよー
    ・・・ま、そこまでビンボったらしくする必要ないんだけどさwww
    初めて猫を飼う時の注意点!

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2016/02/25(木) 14:00:58 

    夜中にハイテンションで走り回るので物音とかですぐに眼が覚める人は夜きついかも。

    私もすぐ眼が覚めるので猫に合わせて生活してたら完璧に夜型になった(°°)

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2016/02/25(木) 14:11:01 

    猫は長生きします。15年位は普通に生きるから、15年間の猫世話プラン、15年後でも十分猫の世話を出来る状態に自分があるか、等に注意してね。旅行に出かけるときや自分が病気で入院した時に猫をどうするかまで考えておかないと、その時になってパニックになったりします。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2016/02/25(木) 14:25:10 

    子猫の時は元気いっぱいでカーテン登りをよくしますので
    高価なカーテンをつけてる場合は一時的に安物に替えるのも手かも

    100均のペット用コーナーも便利グッズがありますが
    人間用子供おもちゃもお勧めです、割と安全設計、やわらか設計です

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2016/02/25(木) 14:26:22 

    真夏の網戸開けっ放しのある日に痩せこけた子猫、生猫より少し小さいのが覗き混んでたから、捨てられたか、迷い猫なのか…。ドア開けたら入って来たけど餌にがっついた。
    先住猫が追い出したから逃げてしまって、夜にもベランダから来た気配はあったけど二度とこなかった。
    受け入れる知識もなかったし、今でも胸が痛い。経済的にも精神的にも増やす余裕がなかったにしろ飼い主が現れなかったら飼うしかないんでしょうし。
    綺麗な首輪してて綺麗な縞三毛でした。
    ほんと捨てないでください。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2016/02/25(木) 14:28:15 

    緊急のとき用に、夜間、日祝日も診察してくれる動物病院の場所の把握をお勧め

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2016/02/25(木) 14:33:54 

    息がめっちゃ臭いです。いま顔の目の前で欠伸されて悶絶。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2016/02/25(木) 14:47:38 

    >>334
    ちゃんと歯磨きしてあげた方がいいですよ。
    歯周病になってるかも。このままだと歯が抜け落ちたり痛くてご飯が食べれなくなります。
    本来猫は無臭です。
    うちの子は週に2、3回歯を磨いてるので、全然臭くないですよ(勿論猫用の歯磨きです)

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2016/02/25(木) 15:03:39 

    猫は手がかからないのであまり気をつけることもないかな。
    脱走くらい?あ、ドア閉める時は気をつけて下さい。懐いたらどこに行くにも後を付いてくるので挟まります。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2016/02/25(木) 15:08:28 

    かわいくてとりこにならないように注意する
    いや、とりこになってもいいか

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2016/02/25(木) 15:24:39 

    手で遊ばないm(._.)m

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2016/02/25(木) 15:33:09 

    うちの猫は ザラザラしてるととりあえず舐めます。。(笑)
    狭いところが好きなのでペットショップとかホームセンターに売ってあるペット用の布でできた家みたいなのがあればずっと入ってますよ〜^ ^

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2016/02/25(木) 15:37:15 

    犬みたいなケージ使用者が殆どで
    180も高さあるようなの使ってない人がほとんどよ
    うさぎや犬感覚で猫飼う人ほど
    猫をケージに入れたがる

    +5

    -2

  • 341. 匿名 2016/02/25(木) 16:08:20 

    去勢を早めにしたほうがいいと仰っている方がいますが、早めにすると猫が可愛そうです。獣医師の母が教えてくれました。
    なるべく5〜10ヶ月ぐらいになるまでは待ったほうがいいです。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2016/02/25(木) 16:30:36 

    だんだん知識は増やしていけばよいので、
    とりあえず、猫ちゃんが落ち着いて眠れる環境を
    作ってあげて下さいね。

    落ち着くまでは、無理に触らず我慢です。
    猫ちゃんから主さんに近づいてくるまで
    慌てないでね。
    これから長い共同生活が続くのですから、
    ゆっくりと主さんなりの関係を
    築いていって下さい。

    素敵な猫生活を楽しんで下さい!

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2016/02/25(木) 19:17:55 

    避妊手術後はエリザベスカラーイヤがるので

    100均の子供用シャンプーハットオススメだニャ♥
    初めて猫を飼う時の注意点!

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2016/02/25(木) 20:09:31 

    キャットタワーは突っ張り(ネジ固定であれば問題なし)より、据え置きの方が安定感があるように思います。
    ペッツデポで買った突っ張り(ネジ固定なし)のキャットタワー、ウチのデブチンさんの激しい乗り降りですぐ斜めになる(笑
    物によると思いますが・・・

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2016/02/25(木) 20:15:03 

    旅行に行きづらくなりますね。
    他に預けるとオシッコウンチしなくなっちゃいます。
    なので旅行は夏場を避けて家でお留守番2泊3日が限界(一匹なのでトイレ2つ用意

    でも猫のいない生活は考えられないので全く苦ではないです。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2016/02/25(木) 20:49:59 

    >>334
    あんまり臭いがきつい場合は歯周病の場合もあるから注意が必要です
    個体差かもしれないけど うちの猫は臭くないです
    ほんのりごはんの生臭い臭いがする程度
    先代の猫は息臭いなってずっと思ってて、病院で歯周病だって診断されました
    歯周病は子猫のうちに親からもらったりするらしいです
    今の猫は歯磨き(拭くタイプのやつ)をしてます

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2016/02/25(木) 21:27:53 

    完全室内飼いで。外猫の多い日本は、必然的に猫の死に至る恐ろしい病気の罹患率も多い。ウィルスを持っている猫に噛まれて感染するいわゆる猫エイズや医者によっては安楽死を選択する猫カリニシウィルス感染など。感染防ぐためにも完全室内飼いを勧めます。

    その他、人間の無知や不注意が招く哀しい事故に注意です。タブーとされている食品を与える。ドアに挟んでの骨折。高層マンションからの落下。猛暑の車に長時間放置での脱水死。フロの残り湯での溺死。餓死。
    あまり神経質になってはいけませんが、命を預かる責任と自覚を持って大切にしてくださいね。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2016/02/25(木) 21:49:48 

    このトピよんでうちもゲージ買うことに決めました!!
    値段で迷ってたけど子猫から長い間使えそうだし、いい情報ありがとうございます!

    +2

    -3

  • 349. 匿名 2016/02/25(木) 21:52:46 

    >>328
    クソダサいトイレ載せんな

    +0

    -7

  • 350. 匿名 2016/02/26(金) 01:06:18 

    最近のらぬこちゃんがなついてきた

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2016/02/26(金) 02:52:32 

    ケージストレスでハゲる子もいるよ

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2016/02/26(金) 03:09:34 

    こないだの生き物にサンキューって番組見た人いる?
    後ろ足が動かしにくくなった猫が出てたけどあれって脚気じゃないのかな?

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2016/02/26(金) 09:25:08 

    >>351
    それケージの使い方間違っててストレス与えてるからでしょ
    長時間入れといたり、狭いケージはストレスだと思うよ
    ケージはなるべく高さあるもの
    中は爪とぎやハンモック使って居心地良くすれば問題ない
    その子が落ち着く場所に工夫すればストレスないです
    あと サイドに布かけて薄暗くすると良いよ

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2016/02/26(金) 10:28:49 

    むしろケージはダメダメいって人は地震などが起きたときに猫をどう守るかちゃんと対策できてるんたろうか?逃がすわけじゃないよね?
    何かいい対策があるなら教えて欲しい。

    東日本大震災の時もケージに逃げ込んだ猫は助かる確率高かったと聞いた。昔と今じゃ飼い方も変わってきてるし、ちゃんと飼い主が守れるように飼わないと。

    +4

    -1

  • 355. 匿名 2016/02/26(金) 15:13:40 

    ケージケージうるさいよ
    要するに猫にされちゃいやなことあるから
    撫でたいとき以外は閉じ込めたいだけのくせに
    災害だのもっともらしい理屈付け足して
    正当化してるだけじゃん。

    完全室内飼いして
    脱走対策し、その他人間がわがやれる部屋対策を、閉じ込めときゃいいと
    怠ってるだけじゃん。

    +0

    -3

  • 356. 匿名 2016/02/27(土) 13:25:01 

    >>355
    考え方偏りすぎ〜

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2016/02/27(土) 13:38:28 

    猫の保護活動してる方知ってるけど、部屋に慣れるまでや、多頭飼いの場合 他の猫が慣れるまでケージを上手に活用してる
    ケージ使う必要ないなら使わなくていいと思うけど、必要ある場合もある
    子猫のうちは部屋の中での事故もあるので、入れることで守ることもできる
    もちろん慣れたり、大人になったらケージは必要ない
    うちの猫も活用してたのは3ヶ月間くらい
    今は使ってない
    長時間閉じ込めとくわけではない、ケージ怖がって出たがる猫には逆効果なこともあるかもしれない
    ケースバイケースで利用してるってだけでしょ?
    撫でたいとき以外は閉じ込めとく?
    なわけないじゃん(ー ー;)
    アホらし…

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード