-
1. 匿名 2016/02/22(月) 14:38:04
今年結婚する相手が、私より年収が低い人です。
そこで結婚後の生活費の話になり、「お互い10万ずつ出し合って2人の財布を作り、そこから生活費を支払おう。貯金はお互い別々でやっていこう」と提案されました。
私は、相手のお給料はすべて預かるつもりでいたので、ビックリしてしまいました。
共働きの皆さんは、どのようにされていますか?
また、どのようにすれば上手くいくか教えてほしいです。
+56
-137
-
2. 匿名 2016/02/22(月) 14:39:42
信用されてないんでしょ?+220
-34
-
3. 匿名 2016/02/22(月) 14:39:58
旦那の給料は全部貰ってる。私の給料は私が管理。
私の給料って言ってもパートだから小遣い程度だけど。+318
-30
-
4. 匿名 2016/02/22(月) 14:40:17
旦那の給料を当然のようにすべて預かろうとする主さんもおかしいと思う。
逆の立場ならどうなの?+298
-111
-
5. 匿名 2016/02/22(月) 14:40:51
夫の給料は生活費。
私の給料は全部貯金。旅行とか大きい買い物でたまに使う用。
これで貯金がかなり増えました(^o^)+332
-14
-
6. 匿名 2016/02/22(月) 14:40:55
私は、女が管理するのが
当たり前だと思ってる。+183
-132
-
7. 匿名 2016/02/22(月) 14:41:07
再婚の経験ありです。
1度目は財布が別々でした。
今回は一緒にしています。
二人で一緒に貯金した方がたまった喜びも一緒にできるし、
最初の結婚の時は財布が別々だったので
元旦那は貯金どころか、残ったお金全部パチンコに使ってました。
それだけならまだしも、お金あると浮気などにもつながるし
財布が別々だとろくなことないなと本当思いました。+253
-30
-
8. 匿名 2016/02/22(月) 14:41:16
互いのお小遣い、家族のお金、家族の貯金、互いの貯金に仕分けします+24
-7
-
9. 匿名 2016/02/22(月) 14:41:24
>>1
それでビックリしたってことは相性まずいんじゃ...
まぁ頑張って。結婚おめでとう+149
-16
-
10. 匿名 2016/02/22(月) 14:41:24
よほど生活の困窮してるとかでなければ、
将来設計も含めたうえで、個人の自由な貯金があってもいいんじゃないでしょうか
月20万だと当面の生活費って感じがするので、足りない気もするけど+97
-13
-
11. 匿名 2016/02/22(月) 14:41:31
お互いの給料から、生活費&貯金用のお金を出し、残りはそれぞれが貯金なりおこずかいなり自由にしてます!+84
-15
-
12. 匿名 2016/02/22(月) 14:41:39
生活は旦那の給料で全部まかなってます。
私の稼ぎは全額私のものです。+92
-57
-
13. 匿名 2016/02/22(月) 14:41:43
旦那の給料はもちろん全額貰う。
自分の給料も自分のもの。
ジャイアンですけど、何か?+241
-76
-
14. 匿名 2016/02/22(月) 14:42:02
基本夫の給料でやりくりして、私の収入は全て貯金。
夫婦共にお小遣い制+174
-14
-
15. 匿名 2016/02/22(月) 14:42:22
+24
-22
-
16. 匿名 2016/02/22(月) 14:42:31
そんな男止めときな、ろくなことない!
うちの旦那がそれを主張してきました
結婚自体考え直した方がいいよ+70
-45
-
17. 匿名 2016/02/22(月) 14:42:34
>>1子供ができた時のことを考えると、自分より年収が低い旦那…不安だね。+162
-15
-
18. 匿名 2016/02/22(月) 14:42:45
今は専業です。共働きだったときのことを書きます。
夫の収入:私の収入=5:3くらいの比率でした。
夫の収入のみで生活をし、私の収入は、ほぼ貯蓄にあてていました。夫の小遣いは、収入の中で適額を決めて拠出。私は自分の収入で、自分の洋服やら化粧品とかを買ってました。+54
-19
-
19. 匿名 2016/02/22(月) 14:42:53
+6
-18
-
20. 匿名 2016/02/22(月) 14:42:54
年収同じくらいですが、家賃、食費などの生活費は私持ちで、主人の口座は貯蓄専門にしてます。
+19
-24
-
21. 匿名 2016/02/22(月) 14:43:04
都内の子なし共働きです。
家賃・光熱費・駐車場代・ガソリン代(33~35万くらい)・・・主人
食費(月約6万)・・・私+36
-32
-
22. 匿名 2016/02/22(月) 14:45:21
家計管理は夫がやってる
共通の口座に全額振り込み
お小遣いはそこから各自もらう
貯金はある程度貯まったらお互いの名義の口座でチェックし合う
主さんとこは、彼が収入低いのが恥ずかしいのかな?
別家計の子なしは離婚へのハードル低いよ+97
-18
-
23. 匿名 2016/02/22(月) 14:45:26
私のところは共働きで、
夫、自分の分を私が管理しています。
夫から家賃を払い、私から光熱費と定期預金を払います。
そのほかはお互い自由に使ってますが
夫はほとんど接待などの立替金が多いです。+10
-5
-
24. 匿名 2016/02/22(月) 14:46:12
我が家は主の旦那さんが主張したやり方でやってます。お互いに自由なお金も残るしバランスいいですよー。お金持たせると遊んじゃうタイプの旦那さんならお金は奥さん管理がいいでしょうね。+29
-10
-
25. 匿名 2016/02/22(月) 14:46:21
>>1
もう少し話しあったほうがいいと思う。
大きい買い物するときはどうするのかとか、子供ができたらどうするのかとか。
男の人は持ったら持っただけ使ってしまう人が多いので、個人的には夫婦の財布はわけない方がいいと思うけど。
ご主人が金銭感覚まともならいいですね。+126
-9
-
26. 匿名 2016/02/22(月) 14:46:37
専業の頃も再就職してからも
家計管理は私ですよ?
させてもらえ無い人なんているんだ~
何事においても生きるの下手そう+11
-47
-
27. 匿名 2016/02/22(月) 14:46:53
その場合子供が出来たらどうするの?+47
-5
-
28. 匿名 2016/02/22(月) 14:47:02
>>7
うちと同じで、今は浮気に走ってます
近いうちに離婚します
+15
-7
-
29. 匿名 2016/02/22(月) 14:47:08
>>17
具体的にいくらの差かわからないからねえ
1500万と1200万かもしれないし
500万と200万かもしれないし+31
-10
-
30. 匿名 2016/02/22(月) 14:47:43
別々に貯金するとこまでは良いとしても、その貯金の使途が、何だというつもりなのかが、わからない
お互いの貯金は、稼いだ人が全額個人的に使うつもりで提案してるのなら、もうちょっと話したほうが、後々に良さそう+34
-4
-
31. 匿名 2016/02/22(月) 14:48:03
私が基本買い出しをするので旦那から生活費を貰うだけです。
旦那は節約派だし、子供のために貯金しようと私よりしっかりしてるのでそこら辺は任せてます
+58
-4
-
32. 匿名 2016/02/22(月) 14:48:59
お金も持たせる=浮気って。びっくり、、
実際にはガチガチに管理されてる旦那さんの方が浮気願望強いと思います。会社で愚痴ってるケチな上司はみんなそんな人たち。+79
-41
-
33. 匿名 2016/02/22(月) 14:49:04
>>13
なんかウザい…+17
-10
-
34. 匿名 2016/02/22(月) 14:49:09
「お互いに貯金」って言ったって、年取っていざというときに向こうが貯金してなかったことがわかったら終わりだよね。
主さん一人だけ貯めても限界があるし。+114
-4
-
35. 匿名 2016/02/22(月) 14:49:28
旦那の小遣い3万とかで自分は5万以上使ってたら鬼嫁+97
-13
-
36. 匿名 2016/02/22(月) 14:49:34
家計簿つけていつでも見ていい状態にするから預けさせてって言ったら?
実際別々だと、一家の資産が把握できなくてあっちがためてると思ってたーとかあるみたいだから。+52
-4
-
37. 匿名 2016/02/22(月) 14:49:43
私の給料はすべて旦那の口座にいれてる
私が全部やってるから理解できていればいいといわれています。
口座は それぞれわけていて
こどもへの振込いれたら、7通あります
それを毎月 わけています。
旦那の給料がいくらであろうが毎月渡す分は同じだし、生活費を分けるなんて考えたことないです汗
残れば旦那の口座にあまってくだけ
+7
-11
-
38. 匿名 2016/02/22(月) 14:49:45
>>26
昭和のアラフィフ?笑+6
-13
-
39. 匿名 2016/02/22(月) 14:50:15
うちは主の旦那さんになる方の提案と同じ方法です。同額出し合って残りは自己管理。
私も夫もお小遣い制とか絶対嫌なので上手くいってます。
そういう考えの人は、何の根拠もなく当たり前に妻が管理すると言っても受け入れられないと思います。+30
-16
-
40. 匿名 2016/02/22(月) 14:50:55
うちもそんな感じ。月○円ずつだしてそれが生活費。子供いないし、余らすことを想定しての額なので、残ったのは子供が出来たときの為とか二人のための貯金。でも、子供が出来たら旦那の給料だけでやっていく、もちろんお小遣い制でお小遣いとはいえ高額なものを好きなときに買うのはナシね。とかの話し合いは済んでるから、旦那はせっせと貯金してる。+19
-2
-
41. 匿名 2016/02/22(月) 14:51:31
>>7
それ元旦那がクズなだけじゃん
財布の管理とか後付けでしょ+24
-7
-
42. 匿名 2016/02/22(月) 14:51:34
主さんの場合、旦那さんの収入の方が低いって情報わざわざいるのかな?
なんだか、私より低収入のくせに!と主張しているようにきこえる。
+57
-20
-
43. 匿名 2016/02/22(月) 14:51:38
>>113
Aさんは現金書留で郵便局からBさんに100万円送金した。
郵便局員「Bさんに100万円やったのはウリニダ。」
馬鹿かよ+1
-26
-
44. 匿名 2016/02/22(月) 14:52:08
うちは私の管理です
ただ旦那はいつでもチェック可能
そして私の収入は完全に小遣いw
まあ700と180の夫婦なのでw+29
-5
-
45. 匿名 2016/02/22(月) 14:52:32
43トピ間違い+4
-1
-
46. 匿名 2016/02/22(月) 14:52:37
子供ができた場合、主はずっと働くの?それともしばらくは専業?そのときのことも含めて話し合った方がいいよ。+28
-1
-
47. 匿名 2016/02/22(月) 14:52:53
なんか、無駄遣いしてしまいやすい制度だね
20万ていうのもどこまで含めた金額なのかわからないけど、一緒に暮らしてみないとなににいくらかかるか、わからないし、なんか微妙+45
-2
-
48. 匿名 2016/02/22(月) 14:53:39
家賃、光熱費は旦那の給料から引き落とし
5万円貰って食費と生活用品賄ってる
私の給料は自分のスマホ代や洋服代、美容院、コンタクト代と残りは貯金+20
-3
-
49. 匿名 2016/02/22(月) 14:54:18
義兄夫婦がそれ、結婚以来毎月お互いが10万円ずつ生活費に出しあって早20年、二人共に性格がシビアだから上手くいってるそう。
わが家は夫に任せてる。
私は丼勘定なので任せた方が楽だから。
夫はケチでは無いので生活費も充分もらってるから不満無し。
主さん、それぞれお互い考え方あるから
お相手としっかり話し合ってみたら?
ご主人になる方もなはりご自分が働いたお金だから、ある程度は自由にしたいと思います。
頑張って下さい、正解は無いかと…+29
-2
-
50. 匿名 2016/02/22(月) 14:54:41
それってチキンレースじゃん
家も貯金もいらねーぜ!って開き直った奴の勝ちみたいな
考え直したほうがいいよ
貯金にも一定額差し出させた方がいいと思うよ、収入からの一定割合で+7
-8
-
51. 匿名 2016/02/22(月) 14:54:53
生活費(家賃・駐車場代・水道・電気・その他もろもろ)は全部私の給料から。
生活費を支払った後のお金はすべて私のおこづかいで月5万程。
夫は貯金大好きなので、小遣いは完全固定。
結婚10年間の夫婦の目標貯金額は4年で達成したので、夫の努力の賜物です。
たぶんこれが出来るのは、私の貯蓄額が夫の2倍近くだから。
サブプライムローン前後の投信で、かなり儲けたからです。+12
-8
-
52. 匿名 2016/02/22(月) 14:55:24
旦那からわずかな生活費貰うとか、ふざけんな!
全額渡せ!
出て行くぞ!
と言う。+24
-12
-
53. 匿名 2016/02/22(月) 14:56:36
旦那の給料から生活費を捻出、夫婦共にそこからお小遣いも出して、私の収入は貯金。
結婚した時にお互いまとまった額をそれぞれの自由資金にしたので、お小遣いで足りなかったらそこから出してる+5
-1
-
54. 匿名 2016/02/22(月) 14:57:10
>>51
すごい!51さんかなり高給取り?正社員だけど私の給料から全部なんて出せない(´;ω;`)+9
-3
-
55. 匿名 2016/02/22(月) 14:58:20
>>4
そうかな?手取り50万以上稼いでて生活費20万入れてくれるとかだったら分かるけど、10数万の手取りで10万だけ入れるねっておかしいと思うけど。
逆の立場ならって、主夫には全額払いますよ。もちろん。+9
-1
-
56. 匿名 2016/02/22(月) 14:58:36
ごめん、直観なんだけど、その結婚うまくいかない気がする。。そういう直観って案外あたる。+46
-12
-
57. 匿名 2016/02/22(月) 14:58:43
ていうか低収入の男と結婚してあげるのに
家計の管理すらできないってその結婚のメリット何?
主さんがドブスや高齢じゃないなら結婚自体白紙でもいいと思います!+72
-16
-
58. 匿名 2016/02/22(月) 14:59:33
こどもができたときは、主は自分の貯金から10万出すの?
そんときなって あなた出しなさいよ!とかの、タイプ?
女がやるが当たり前とかはないけど、出しあっていて残りはお互いで管理しようってのは同棲までだとおもってる。
結婚してるのに、お互いに信用ないんだなってイメージ+30
-6
-
59. 匿名 2016/02/22(月) 14:59:52
片方が病気や出産で働けなくなった時にどうするのかも話し合った方が良いよ。+39
-1
-
60. 匿名 2016/02/22(月) 15:00:45
子供できても仕事やめないんだったら強く出た方がいいですよ
だって産んであげるのは女にしかできないしね
ここでバシッとやらないと。お互いに躾けは最初が肝心+26
-4
-
61. 匿名 2016/02/22(月) 15:02:08
私は今は育児で働けてないのですが、結婚当初は働いていました。
その時から生活費は旦那さんのお給料でやりました。正直、リーマンショックとかもあってかなり厳しいお給料の時もあったし、私の方が多い月もありましたが、新しい口座を作り、私が働いたお金とやりくりして黒字になった月の分を貯めました。
旦那さんのお給料でやりくりすることにすればいずれ妊娠や病気などで働けなくなった場合の時にもなんとかやれます。(貯金はできないけど…)+15
-2
-
62. 匿名 2016/02/22(月) 15:02:26
生活費を夫から貰ってるって人は手渡しですか?
気になります。
うちも毎月生活費をもらうパターンで、手渡しなんですが、そのやりとりがなんとなく嫌です…。(笑)+22
-1
-
63. 匿名 2016/02/22(月) 15:02:49
疑って悪いけど
旦那様はちゃんと節制できるタイプですか?
「嫁は高収入だし貯金しないと不安なタイプだから勝手に貯めてくれるだろう
オレはテキトーに使おうっと」
なんて考えてない?+58
-4
-
64. 匿名 2016/02/22(月) 15:04:34
いちばん、クソなのは
旦那の稼ぎ預かってるふりして
なんだかんだ金ないと言って自分の口座に溜め込む女、もしくは親に横流ししてるやつね
+31
-9
-
65. 匿名 2016/02/22(月) 15:05:40
主さんの旦那さん、どれくらいの年収なんだろう?
主より年収低いからって、低収入とは限らないよね?
もしかしたら、主700万、旦那さん600万かもしれないし。
でも、主500万、旦那さん350万とかなら、その結婚やめた方がいいと思うよ。
なんかうまくいきそうにないもん。+31
-8
-
66. 匿名 2016/02/22(月) 15:05:43
「私が預かるつもりだった」って表現の仕方がもう無理。
ご主人のが年収少なくても自分が働いてもらっているお給料ですよ。
主さんの言い方だけ見るとかなりご主人を下に見てる気がしてならない。
そんな人にお給料全部預けたら窮屈すぎて嫌になると思う…私だったら。+35
-15
-
67. 匿名 2016/02/22(月) 15:05:49
主さんに「わるいけど結婚やめる」って言ってみて欲しいw
昔付き合ってた男が家計管理なんてさせないって言いだしたからそう言ったら
慌ててすがり付いて来たw
うちの場合は私じゃなくて実家にお金があったからなんだけとね
その男はもちろん捨てた~
稼ぐ女や資産ある女は強いんだから発言力あるんだってこと見せてやって欲しいわ+49
-8
-
68. 匿名 2016/02/22(月) 15:06:26
>>62
振込です
旦那は会社から
給料明細もらうんでそこで、金額を知ります。+6
-2
-
69. 匿名 2016/02/22(月) 15:09:26
同棲期間も長かったので、結婚して2年くらいはその流れで自然と別々にしていましたが、
なかなかお金が貯まらない事に気づき、ひとつの口座で一緒に管理することにしました。
それから貯金がぐんと増えました。
+24
-1
-
70. 匿名 2016/02/22(月) 15:09:36
そうかな?
夫が妻に給料全額渡すの当たり前だよ。
みんな、そんな
奴隷みたいな暮らししてるの?+29
-23
-
71. 匿名 2016/02/22(月) 15:09:50
全額貰ってる
二人分の給料管理は私がして旦那はお小遣い制
欲しいものがあったら別に渡してる
旦那自身がお金の管理自分じゃ無理だからとこのスタイルを希望したよ+22
-1
-
72. 匿名 2016/02/22(月) 15:11:00
男だからって稼いだ金全額取られるなんてそっちの方がよっぽど奴隷だよ+44
-12
-
73. 匿名 2016/02/22(月) 15:12:02
財布は別でいいけど
貯金は一緒にした方がいいと思う
もし主さんが妊娠や出産で仕事を辞めてしまった場合に色々とめんどくさいと思いますし、これは俺の金だ!と生活費などもらえなくなる場合もありますよ
なので大まかに生活費や貯金ぐらいは共有した方がいいと思います+29
-1
-
74. 匿名 2016/02/22(月) 15:13:44
生活費や家計のやりくりを完璧にこなす旦那さんなんて凄く少数でごく稀だと思うよ
+28
-2
-
75. 匿名 2016/02/22(月) 15:13:58
あのね、男にお金持たすと
ろくなことないよ。
外で女の子に奢れる金あるとか危険すぎ。
カッコよかったら、いっぱつアウト。+16
-15
-
76. 匿名 2016/02/22(月) 15:14:53
というか生活費20万で足りるの?+37
-3
-
77. 匿名 2016/02/22(月) 15:16:55
わずかな生活費しか妻に渡さない夫持ってる人、
夫に強く言った方がいいよ。
それでも男か。
こそこそすんな。
全額ポンっとだせ。
嫌なら、出て行け。
悲しくもないわ!+14
-17
-
78. 匿名 2016/02/22(月) 15:17:50
>>77
出て行っても悲しくもないような男と結婚してるの?
みじめだね+16
-12
-
79. 匿名 2016/02/22(月) 15:19:10
クソな男にしがみついていることのが
みじめだろ。+26
-6
-
80. 匿名 2016/02/22(月) 15:19:27
貯金はお互い別々で…が気になる。
二人で目標持って金額も教えあって貯蓄した方がたまりやすいと思うよ。
子供が産まれて主さんが働けない期間や子供の大きな学費はどうする予定?一生子供いらないならいいかもしれないけど。
うちは共働きの時は収入が夫:私が6:4くらいだから生活費も貯金もその割合で負担してた。
月に夫が6万、私が4万の合わせて10万貯金口座に入れて二人で通帳みて金額確認してたよ。
生活費も6:4で負担。
今は子供もいて専業主婦だから全部預かってるけど家計簿いつでも見せるし(逆に足らない時は見せながら説明できるし)貯金もいくら貯まったーって話して励みにしてる。+17
-2
-
81. 匿名 2016/02/22(月) 15:19:59
お互いの給料の6割を家計の口座に入れてます。
残りは好きに使いますが私の方が好きに使える額は少ない。+7
-3
-
82. 匿名 2016/02/22(月) 15:21:12
貯金分も含めて月に出し合う額を決めた方がいいよ。
例えば一人につき生活費10万出すならプラス5万とかにしてその分貯金。
各自で貯金だと将来設計がしにくいと思う。+14
-1
-
83. 匿名 2016/02/22(月) 15:23:26
旦那から毎月35万貰って、食費と雑費にあてて、残りは私の口座にヘソクリする。
自分の給料の全額25万も私の口座にヘソクリする。
ちなみに、多分私は信用されてないのかも。貯金額も教えてくれないし。
でも別にかまわないわ。+7
-17
-
84. 匿名 2016/02/22(月) 15:23:27
別々に貯金だと家買うときや子供にかかる費用とかどうするのか気になる+17
-2
-
85. 匿名 2016/02/22(月) 15:23:30
お互いの金銭感覚がわからないから何とも言い難いけど、世間一般的では、別財布方式は、夫婦ともにある程度高収入じゃないと上手くいかないと言われてる。
800万ずつぐらい。
結婚適齢期のカップルでは、なかなかクリアできない額かも。+30
-4
-
86. 匿名 2016/02/22(月) 15:27:53
うちも妊娠するまで主さんとこみたいに別だった。
旦那もお小遣い制嫌がってたし私も自分の稼ぎは自分で使いたいと思ってた。でもだんだん揉め始めたよ。
旦那とほぼ同額稼いで同額家に入れてんのに家事は私にばっかりやらせるし、生活費の財布は普段どっちが持ち歩くかとか(仕事で疲れてんのに帰りに重い食材とか買い物しなきゃいけないって負担が増える)しょうもない事でイライラしてた。
フェアなようでちっともフェアじゃなかった。
結局目標額なんて全く達成しないまま妊娠して仕事辞める事になってしまい、その時に再度話し合って
家計は私が管理することと、お小遣い制にすることに渋々納得してもらった。
子供出来たのに、渋々だよ?どんだけ揉めたか(笑)
最初っからお小遣い額を不満持たない程度に多めに渡しといて、あとは全部妻の管理でいいんじゃないかなと思う。
主の旦那さんどういう人か知らないけど、財布別にしたとしても例えば酒飲みとか金遣い粗めだとホントあっという間に使い果たしてきて、すぐ足りないから生活費から小遣いよこせとか言う。
でそうすると生活費が足りなくなって、やむなく私の小遣いから生活費を補填して凌いだりしてたよ。今思い出してもムカつく(笑)
自分個人の貯金を確保したいとかは女の人は多いけど、男の人はあんまりいない気がする。
好きなように浪費したいだけだと思う。
最初がホントに大事。+38
-4
-
87. 匿名 2016/02/22(月) 15:30:32
私が管理しています。
旦那の給料から
ローン、光熱費、食費、生活用品、
旦那小遣い、子供の塾代や学校関係など。
残れば貯金。
私の給料から、私の美容院、洋服や趣味、小遣い。
なるべく一万円でも多く残して貯金。
です。
+10
-1
-
88. 匿名 2016/02/22(月) 15:33:18
>>77
出て行くのはてめぇーの方だ+5
-8
-
89. 匿名 2016/02/22(月) 15:33:30
共働き、彼のお給料で全て生活しています。衣食住、旅行、洋服、家具、貯金等。
私の給料は使うことがないので溜まる一方。+15
-2
-
90. 匿名 2016/02/22(月) 15:42:40
お互いほぼ同じ給料をいただいてます。
私が全て管理していて、夫には少し多めにお小遣いという形で渡してます。
私の給料から生活費全般、夫のはそのまま貯金です。
いつ子供ができて私が働けなくなるかもわからないので、今のうちにお小遣いの中から少しでも貯金しておいてね、と話してます。
夫はあれば使ってしまうタイプなので、全て私に任せると言ってお互い納得した形でやれてます。
マイホームや車の資金を貯めるという目的もあるし。
お互いの給料はいくらで先月は食費がいくらだったとか、簡単な報告もしてます。+9
-1
-
91. 匿名 2016/02/22(月) 15:46:22
計画性のある夫婦で高給取りならそれでいいと思うけど、子どもが出来たり家や車を買う時に結局溜まってなかったなんて聞いたらそれこそ離婚もの。
ある程度は先も想定して話し合いをもう一度したほうがいいと思います。
子どもを望まず、永遠に2人で働き続けるならいいと思うけど。。。+15
-3
-
92. 匿名 2016/02/22(月) 15:47:42
夫の給料で生活、余ったらすべて貯金、私の給料も全て貯金してます。
急な出費とかは私のお給料を使うこともあります。
うちは夫婦共にお小遣い制で、お金はすべて二人のものっていう考えです。
妊娠中、産後しばらくは専業主婦でしたので夫の収入で生活してました。
+11
-1
-
93. 匿名 2016/02/22(月) 15:50:26
>>91
同感です。
夫婦お財布別の家庭は家庭用の貯金ってどうしてるんだろう。
うちはお互いのお給料合わせて財布ひとつだから家の頭金とかも一緒に貯めたけどなあ。+5
-2
-
94. 匿名 2016/02/22(月) 15:55:01
夫の給料で生活して、私の給料は全額貯金して年に一度、住宅ローン繰り上げ返済してます。+3
-0
-
95. 匿名 2016/02/22(月) 15:58:31
子供産まないつもりなら
それもありでは?
+11
-1
-
96. 匿名 2016/02/22(月) 15:59:16
結婚当初は共働きでお財布は別でした。
家賃、光熱費など引き落としのものは夫、食費、雑費は私。
数ヶ月後に夫の通帳を記帳した時に、全く貯金をせずに目一杯使い切っているのを知り、カードを取り上げました。そこからは私の管理です。+9
-1
-
97. 匿名 2016/02/22(月) 15:59:49
別財布ですが、家の頭金などは、相手にいくら出せるか聞いて1000万かなと言われれば、じゃあ私も1000万出すねー。みたいな感じです。+10
-1
-
98. 匿名 2016/02/22(月) 16:07:05
男って、本能的に宵越しの金は持たない
遺伝子だよ。。
預けてしまえば、全部使ってしまうよ!
絶対、信用出来ない!+14
-10
-
99. 匿名 2016/02/22(月) 16:23:01
うちは給料、ボーナスすべて私が管理しています。家計簿もきちんとつけて、夫に見せてと言われれば、いつでも公開できます。
独身時代のお金はそれぞれで管理し、結婚後はすべてプールします。そこから、お互いのおこづかいをもらいます。うちは2人とも同じような稼ぎです。
ボーナスだけは、1割を臨時ボーナスとして、それぞれがもらった額からもらえることにしています。+6
-0
-
100. 匿名 2016/02/22(月) 16:24:10
遺伝子に金遣いの要素なんかないわ
馬鹿なの?+6
-4
-
101. 匿名 2016/02/22(月) 16:34:17
うちは全部旦那が管理してます!
周りには変わってるねとか旦那さん信用出来るの?とかビックリされますが、私の給料はそっくりそのまま旦那に渡します。そこから小遣いや食費をもらいます。うちの旦那は人にお金管理されるのが嫌だそうなんで。結婚当初からそうしてます。子供も2人いますが、そのシステムで揉めた事はありません。
うちが変わってるだけかな(;^ω^)+27
-3
-
102. 匿名 2016/02/22(月) 16:35:44
夫が稼いだお金を全て妻に渡す、のが当たり前というわけではないでしょう
夫が管理するほうが上手くいくかもしれない。
しっかりしている方が管理すればいいし
お金にだらしない男性ばかりではないよ。+25
-7
-
103. 匿名 2016/02/22(月) 16:38:53
うちもそんな感じ。
旦那の、方が収入低いけど旦那にはそれは言ってない。
月々いくらずつ、と出し合ってる。
でも貯金は共有の名義でしてる。
それとは別に自分のへそくり口座もあり。+6
-2
-
104. 匿名 2016/02/22(月) 16:39:11
夫は夫。
私は私。
夫は私の収入や貯金額に興味がないらしい。私は夫の収入や貯金額を教えてもらっている。+3
-3
-
105. 匿名 2016/02/22(月) 16:41:20
>>100
いやいや遺伝子はあるよ
旦那は、酒とギャンブルと女遊び(不倫)
旦那父は、ギャンブル
旦那祖父は、酒と女遊び
にお金を使ってました
遺伝子は怖い+8
-10
-
106. 匿名 2016/02/22(月) 16:43:35
全部妻の私が管理です。
生活費は全て主人
子どもの保育料だけ私
残りの金額から毎月定額それぞれ貯金して、残りがお小遣いになってます。
お互い貯金が趣味の夫婦なので成り立ってるのかもしれませんが…。+4
-1
-
107. 匿名 2016/02/22(月) 16:44:13
>>42
私より低収入のくせに!
と言いたい気持ちはわかるよ
それで家事こっちの方が負担大きければ許せないと思う
愛だけで結婚出来ないけど金だけで結婚も無理だよ
+19
-1
-
108. 匿名 2016/02/22(月) 16:50:53
>>105
遺伝ってより環境が要因でしょ+9
-3
-
109. 匿名 2016/02/22(月) 16:52:14
家賃は旦那が払って
光熱費と生活費として15万もらってる
他は旦那が監督
15万の中で子供の口座に貯金したりしてるけど田舎だからあ15万もあれば充分贅沢できる+6
-2
-
110. 匿名 2016/02/22(月) 16:56:31
預かっておいて自分の給料は自分のもの?だとしたらおかしい。
必要経費をお互いだしあって残りは小遣いが公平。
+5
-9
-
111. 匿名 2016/02/22(月) 17:04:26
ふたりでひとつの収入として考えてます!
どちらが持ってる、預かっている、という感覚はありません。
お互い自由に触れるようにしてあり、
お互い何に使ったか把握しています。+16
-0
-
112. 匿名 2016/02/22(月) 17:10:31
家賃は私が払って、あとの生活費は全部旦那持ち。
お互い10万ずつ出し合って貯金、お互いのお小遣いは5万円ずつ。
残ったお金は娯楽費としての貯金。+4
-1
-
113. 匿名 2016/02/22(月) 17:31:13
今の学生は消費税5%を経験して、8%で便乗値上げも経験して、節約意識高い中での10%。
お金を全部渡す時代は終わるのかな。20代半ばの御夫婦も折半って言ってたから、旦那の給料依存になるよりかは全て折半にして自分のお金は自分で管理の方がイライラお互いしないから折半でいいと思う。+5
-2
-
114. 匿名 2016/02/22(月) 17:33:54
みんな言ってることだけど、もう少し話し合ってみた方が良いんじゃない?
金銭面以外でも〇〇が当然だと思ってたのにショック!ってことは共同生活では起こりがちだよね…
そういう違いを試行錯誤しながらお互いに擦り合わせて夫婦独自のルールや風習を作っていくのが家庭を持つってことなのかなーと思うよ。+12
-1
-
115. 匿名 2016/02/22(月) 17:34:48
みなさんきちんと管理されていて偉いですね。
うちはお互いの正確な貯金額把握してないです。
信用してますし、まだ子供がいないですし、収入は同じくらいなので…。
家賃は夫、光熱費は私、食費は二人(適当)って感じであんまり気にしてなかったんですが、
ここ見てちょっと焦ってきました。やっぱり共通の口座作るべきですね。+15
-1
-
116. 匿名 2016/02/22(月) 17:34:57
うちは家賃光熱費、保険、外食等、旦那持ち。
携帯代は元々引き落としだったから各々で支払い。
スーパーなどでの買い物は基本私の給料からで、あとは丸々貯金してる。
旦那は全然浪費しないし、私が欲しいものは好きに買ってOKな感じだけど貯金もいい感じに貯まってきてるので我が家には向いてる方法なのかも。+4
-1
-
117. 匿名 2016/02/22(月) 17:53:24
>>62
うちは振込んでもらっています。手渡しでもいいのですが、なんとなく記録に残したいので(笑)
「振り込んだよ」「ありがとう」という会話は毎月しますが、手渡しの方が感謝の気持ちが伝わりそう。
催促しないとくれないとか、めっちゃ恭しくしないといけないのならちょっと面倒だけど。+2
-2
-
118. 匿名 2016/02/22(月) 17:56:15
夫の給料を全部もらい、私が管理して生活費に回してます。
私の給料は全額貯金です!
その方がお金貯まりますよー+9
-7
-
119. 匿名 2016/02/22(月) 17:57:57
結婚してから共同名義の口座を作る夫婦って多いのかな。
うちは、元から持っている旦那の口座に貯まっていってるから、どこまでが夫個人の貯金で、どこからが夫婦の貯金って把握しづらい。
私よりも倹約家で投資が趣味なので、いつの間にか使い込んでるって心配はしてないし、離婚する予定もないんだけどね。+6
-4
-
120. 匿名 2016/02/22(月) 18:09:10
日本では共同名義の口座は作れないよ。+25
-1
-
121. 匿名 2016/02/22(月) 18:22:09
>>108
いや、生まれつき脳の影響あるよ。
精神病持ちは、自己中な思考になるから
浮気するし、自己管理出来ないから借金したりギャンブルしたり。
性格も生まれつき脳で決まる。
+3
-11
-
122. 匿名 2016/02/22(月) 18:23:51
男が趣味もないのに金金いったら間違いなく浮気もしくは風俗代。
真面目な男はお小遣い請求してこないよ。
+8
-10
-
123. 匿名 2016/02/22(月) 18:33:54
とりあえず主人の方が年収低いって書かなくてもいいことを書くあたり主さんご主人をみくだしてるよね(^_^;)
年収私より低いくせに私に預けないなんて…って聞こえる。
もう少しお互い話し合った方がいいんじゃない??
うちは共働きで主人が自分のいるぶんを残して明細と現金を一緒にくれます。
使い方は何も言わないし買い物も自由にさせてもらってます。
+16
-3
-
124. 匿名 2016/02/22(月) 18:37:15
トピ主がちゃんとお金の管理出来る人なのかどうかによる。もし浪費癖があるのなら、旦那さんがそう言うのしょうがないし。+8
-1
-
125. 匿名 2016/02/22(月) 18:50:30
私も旦那の方が給料少ないですよ~。
旦那の給料で毎月やりくりして
私の給料はほぼ全額貯金です!
+8
-2
-
126. 匿名 2016/02/22(月) 19:03:01
夫の給与で生活費と夫のお小遣いまでをほぼまかなう。私は、自分のお小遣いと携帯や保険と食費の一部を出して残り貯金です。大きな額じゃないですけど一定金額を貯金するようにしてます。+0
-1
-
127. 匿名 2016/02/22(月) 19:08:37
>>1
そもそも諸外国男性からすると、日本の「嫁が家計を管理する。夫の稼ぎは全部嫁へ」って
流れが全く理解できないらしい。自分で稼いだ金は自分の金が当たり前と。
あなたの相方もそういう考えなんじゃないの。貯金が云々はただの言い訳で、
自分で使える金まで管理されるのが嫌なんでしょ。+11
-2
-
128. 匿名 2016/02/22(月) 19:14:39
トピズレだけど
こういうトピで貯まるを溜まるって書く人がいるけどなにかお金に対してネガティブな感情でもあるのかな?
+3
-4
-
129. 匿名 2016/02/22(月) 19:17:44
年収低いと家計管理出来ないなら、大抵の家庭で妻は管理出来ないよね。+5
-2
-
130. 匿名 2016/02/22(月) 19:23:36
管理といってもいくら給料が入ってきていくら出費があるかは二人とも理解していないと
無意味なもめ事が増える
旦那が管理するといっても仕事をしながらこまかい引き落とし確認や振り込みをするのは大変じゃない?
話し合って二人で管理した方がらくだよ
+4
-2
-
131. 匿名 2016/02/22(月) 19:30:45
疑問なんですが
妻が完全管理・夫小遣い制・残りは全額私の口座に貯金
この場合、離婚する時にその口座の貯金は誰のものになるんですか?
「私の口座なんだから全額、わたしのお金よ!」みたいに揉めそうでちょっと怖いんですが
+3
-8
-
132. 匿名 2016/02/22(月) 19:32:31
子無しで共働きなら、金銭的に無駄に揉めずに平和に暮らしたいものだね。
間違いなく独身の頃よりはお金貯まっていくでしょ?
そういうときにまでギスギスするって、子供出来たらもっとダメになるよ。+4
-1
-
133. 匿名 2016/02/22(月) 19:44:00
自分の方が年収低いのに同額出すなんていい旦那さんじゃん
私も同じ方式だけど旦那14万、私8万だよ+10
-2
-
134. 匿名 2016/02/22(月) 19:54:49
確か別々にしてる夫婦って離婚率が高いんだよね。
妊娠すれば女の人は収入がない時があるし趣味が多くてお金使う旦那だったら産休育休中のお金なかなかだしてくれたいと思うよ。
生まれてからも子供にかかるお金や住宅買うときとか色々揉めそう。+10
-3
-
135. 匿名 2016/02/22(月) 19:58:03
独身で結婚考えてるカップルだけど、確実に彼氏の方が倹約家でお金の管理はうまいと思う。
私は給料から積立に引かれた残りを使っちゃう感じなので…
というか、積立しないと全部使っちゃう。
だから、彼氏が管理して、生活費として渡された中でやり繰りするのが安全っぽい。
だからといって、私の給料を全額彼氏に預けたい!とは思えないんだよね。
世の中の、全額奥さんに渡してる男性すごいわ。
最初は葛藤があったんだろうなって思う。+9
-2
-
136. 匿名 2016/02/22(月) 20:07:14
給料日に夫が家賃・光熱費云々を自分の給料から振り込み。残りはお互いのお小遣い(昼食代含む)と食料買い物財布に2万円ずつ入れて、外食・普段の買い物(雑貨、洋服など)すべて夫の支払い。
私の給料は全額貯金。たまに自分名義のカードで買い物しちゃうけど。
20代夫婦1年目で200万近く貯まった。+4
-1
-
137. 匿名 2016/02/22(月) 20:24:30
うちは夫の方が少し給料高いくらいだけど、貯金とか生活費も含めて一応全部私が管理しています。
"一応"と言うのは、貯金額も月々の生活費も大きな買い物する時も全部夫と話して決めているので、私は通帳を持っていて生活費を引き出しているに過ぎないから。
どんなやり方をとるにしろ、夫婦どちらかが不満を持ったままではいつか爆発してしまうので、ちゃんと話し合った方が良いですよ。+5
-1
-
138. 匿名 2016/02/22(月) 20:33:58
日本では共同名義の口座作れないって知らない主婦がいることにびっくりした+7
-7
-
139. 匿名 2016/02/22(月) 20:41:09
固定費は主人、食費は私、とかざっくりは決まってるけどあとは個人で管理して好きにつかってます。
通帳や給与明細は見せ合って、簡単な家計簿だけつけてます。+1
-1
-
140. 匿名 2016/02/22(月) 20:50:15
>>138
作ろうとしたことがなかったし、他の方が共同名義の口座に入れてるって書いていたので、確認せずに書いてしまいました。
「共同管理の口座」って書けば良かったですね。+6
-2
-
141. 匿名 2016/02/22(月) 21:07:05
年収がダンナ500万、私500万の子なし夫婦です。ダンナの月収はすべて生活費、私の月収はすべて貯蓄。ダンナはボーナスのみ自由に使い、私はボーナスも半分くらい貯蓄に回しています。+2
-2
-
142. 匿名 2016/02/22(月) 21:19:21
男って常によその女とヤりたいと考えてる生き物だから、余計なお金は持たせない方がいいですよ。
隙あらば風俗や浮気で使っちゃいますよ。
これホント。。
+3
-8
-
143. 匿名 2016/02/22(月) 21:39:34
うちは旦那のお給料で生活、お小遣い、貯金全て出来ますが月に10万貯金したいので私の稼ぎはすべて貯金ですよ〜
幼稚園児がいるので時短パートで4万くらいです。
+0
-2
-
144. 匿名 2016/02/22(月) 22:05:15
私も主の結婚相手の提案と同じ方法。
お互い10万弱を彼名義で新しく作った口座に振込。
毎月20万弱あれば充分なので数年で結構貯金もできました。
でも友達にも管理しないの?変わってる〜、大丈夫?とか言われたので少数派なんでしょうか。+1
-1
-
145. 匿名 2016/02/22(月) 22:08:47
財布別
お互いに貯金ない
お互い低所得
何かあったら終わり
夫婦関係も終わり
それでいい
旦那の年収どうでもいいし
病気になったら死んでもらうだけ
私もそうする
+1
-5
-
146. 匿名 2016/02/22(月) 22:27:01
お互い自由。
旦那が家賃、食費、光熱費は全て払う。
私の給料は自分のお小遣いや美容代。
その変わり家事は私。
+3
-0
-
147. 匿名 2016/02/22(月) 22:46:55
うちは旦那様に私の小遣いと必要な生活費を入れて貰ってます。
私の収入は貯金です。
+1
-0
-
148. 匿名 2016/02/22(月) 23:12:50
旦那の提案で旦那の給料は生活費で私の給料は全額貯金という形で2年間やってきたけど、先月から完全折半。旦那の母親がローン返済に行き詰まってうちにまで火の粉が降りかかってきたのが原因。
表面上仲は悪くないけど夫婦というかもはやルームシェア。自分の老後の事だけ考えてます。+1
-2
-
149. 匿名 2016/02/22(月) 23:26:50
うちは同額の小遣いをそれぞれ残して
残りを旦那名義の家族用口座に入れてます。
家に関わるものはすべてその口座から引き落とされるので楽ですよ。
家族用の貯蓄額も一目瞭然ですし。+3
-0
-
150. 匿名 2016/02/23(火) 00:00:10
主さんみたいな夫婦、若い世代には多いみたいですね
明らかに家事の負担は女性が大きいし、子供ができて産休育休の時は手当金で賄うの?
重いお腹で出勤して、家事こなして、身体張って出産して子育てするのに生活費はやっぱりお互いに同額?
なんか シェアメイトとか同棲みたい。
お金の話は早いうちにハッキリ決めないとダメ
入籍前によく話し合ったほうがいいよ
大体、収入を明らかにしなくてもヨシとする人は、十分な生活費を妻に渡せる人
ちなみにウチはお互いに収入、通帳オープンでお小遣い制
お金で隠し事がないのでケンカも全然しないよ+3
-1
-
151. 匿名 2016/02/23(火) 00:27:18
10万出して残りって結構自由に使えそうで私は怖いです。
貯金はお互いに任せない方が良いと思う。
せめてお互いに三万から五万くらいお小遣いで、貯金は家計で管理した方が良いと思う。
うちは最初財布別で、妊娠して私が生活費を貰う事になり、ある日家計を見直したら貯金が一切出来てない事が発覚。
それを機に私が管理したら余裕で貯金出来ましたよ!
夫婦だからといって他人だから、ある程度自由も必要だけどある程度の把握も必要です。
+6
-1
-
152. 匿名 2016/02/23(火) 01:46:25
お互い折半の家庭って、出産や育児とかで仕事できない期間はどーするの?
別々にしてたら2人の老後の貯金とか想像よりできてない可能性あるし不安じゃない?+2
-1
-
153. 匿名 2016/02/23(火) 02:16:55
生活費家賃通信費光熱費を貰う。残りは貯金なり使うなり。
私はパートですがフルタイムなので半分は貯金、半分はスマホ代、残りは化粧品やらたまに友達とご飯とか服とか。
旦那の服は旦那が出します。生活費は少し多めに貰い余りは貯金。
+0
-0
-
154. 匿名 2016/02/23(火) 06:51:26
夫婦なんだからお財布をひとつにするのは当たり前だと思う。旦那もそれで良いと言ってくれてるので、うちは私がすべて管理してます。家計は透明性と公開性が大事なので、収支、保険、貯金、はすべて一覧表にして、貯金額も把握して、旦那に求められればいつでも説明できるようにしてある。一年に一度くらい貯蓄計画を話し合う。
おかげで住宅ローンは半分の期間で返し終え、貯金も順調に増えてます。
お互いすんごい稼いでるなら個別管理でも良いと思うけど、標準的な共働き家庭なら分けないほうがお金貯まると思うよ。+3
-0
-
155. 匿名 2016/02/23(火) 06:52:29
色々な方法がありますね。
うちは、結構珍しいタイプなのでしょうか?
固定費と流動費に分けます。
固定費(家賃、光熱費)は夫
流動費(食費、生活費)は私です。
負担でいうと2:1くらいでしょうか。
それとは別に共有口座にお互い5万円ずつ貯金しています。
子どもができ、働けなくなったら夫の収入で全て賄うことになると思います。
+3
-1
-
156. 匿名 2016/02/23(火) 09:21:32
毎月同じ額の生活費を旦那からもらってます。
わたしの給料から家庭の貯金と自分のお小遣いです。
旦那の残業代とか手当は旦那がそのまま自分のお金にしてます。旦那の毎月の給料知りません!
ボーナスも半分くらいはくれます。
わたしは家計は女が管理するのが普通だと思ってたので不満はありますが、普通に生活できてるので我慢してます(´Д` )
不透明な感じで家族一緒に貯金していこう!という感じがないのが不満。+3
-1
-
157. 匿名 2016/02/23(火) 09:31:50
お互い正社員だけど全部一緒です。
ただ私の方が家に帰ってから余力があるので家計管理は私がしてる感じかな。
一緒にした方が、外壁の塗り替えとか旅行の予算立てとか老後資金計画とか色々スムーズに話し合えませんか?
+4
-0
-
158. 匿名 2016/02/23(火) 10:23:57
うちも私が全部管理してる。
旦那の通帳も印鑑も私が持ってるし旦那はお金の事に無頓着。
収入は私の6倍なのにお小遣い制でも文句言わない。
ありがたいなぁ〜+5
-0
-
159. 匿名 2016/02/23(火) 11:03:00
叔父の妻(保母さんで園長)は、びた一文家にお金を入れなかった。
同居の祖母がいつも言ってたわ。
最初に話し合ってそう決めたならいいけど。
まぁこんな奴もいるんですよってね
+0
-2
-
160. 匿名 2016/02/23(火) 14:24:32
私の姉がぬしさんと同じやり方で、離婚するときほとんど旦那はもってなかったよ。銀行マンだったから、隠してたのかもしれないけど。
私はパートで年収50万くらい。夫は800万。子なし。
私のパート代は1円も使わず貯金。夫は小遣い制で私は小遣い制じゃないけど服や美容室は家計費なので特にお互いストレスなくやってます。
(夫もお金が余るといっていたので )+2
-1
-
161. 匿名 2016/02/23(火) 14:49:26
主の旦那さんの感じだと、妻である貴女を一生働かせるつもりでいますよね?
突然の病気や家族計画どうするんですか?
ローン組む時どちらの財布から出すんですか?
お互い10万ずつ出し合ってそこから貯金て、ほとんど貯まらないと思いますよ?
私は同棲の延長みたいな金銭感覚の旦那さんとはやっていけないです。+2
-0
-
162. 匿名 2016/02/25(木) 12:28:29
26歳結婚2年子なし共働き夫婦です
通帳印鑑は私が預かってます
ですが印鑑、通帳の場所は旦那にもちゃんと教えてあります。
私も旦那のこと信用しています。
旦那はお小遣い制で頑張ってもらってます!
いつもありがとう!!旦那!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する