-
1. 匿名 2013/11/16(土) 21:29:58
■脳を破壊する10個の習慣
(1)朝食をぬかす
朝食を抜かす事で低血糖になります。これは、退化を引き起こしている脳に対して栄養が不十分となり、脳にダメージを与えます。
(2)食べ過ぎ
食べすぎると、脳の動脈硬化を引き起こしてしまいます。そして、精神的にも弱くなっていきます。
(3)タバコを吸う
タバコを吸う事で脳萎縮を引き起こして、アルツハイマー病に至る可能性が高くなります。
(4)大量の糖分摂取
大量の砂糖を摂取すると、脳が栄養失調の状態になります。つまり、タンパク質や栄養素の吸収が中断される事で、脳の発達を妨げる可能性が高くなります。
(5)大気汚染
脳は体内の中でも一番、酸素を必要とする臓器です。汚染された空気を吸う事で脳への酸素供給が減少し、脳の効率低下をもたらします。
(6)睡眠不足
脳は常に動いているので、睡眠をとっている間は脳が唯一休息をとれる時です。しかし、睡眠不足が続く事で、脳細胞が破壊されていきます。
(7)頭まで布団をかぶって眠る
頭を布団でカバーして眠ると、二酸化炭素の濃度を増加させ酸素不足となるため、脳損傷の影響に繋がります。
(8)病気の時に頭を使う事
病気や風邪の時に勉強や仕事などで脳を使ってしまうと、能率が悪くなるだけでなく、脳損傷につながる可能性があります。
(9)刺激不足
考える事は脳にとって必要不可欠です。考えなければ脳は刺激されずに、どんどんと委縮されていきます。考える習慣をつけましょう。
(10)あまり人と会話をしない
知的な会話は脳の効率をよくしてくれます。会話をしていないと、脳は老化してしまうのです。+13
-4
-
2. 匿名 2013/11/16(土) 21:32:52
やばいよ、自分(;_;)+368
-4
-
3. 匿名 2013/11/16(土) 21:33:12
そういえば最近、刺激が足りない…。
+152
-3
-
4. 匿名 2013/11/16(土) 21:33:25
こわいこわい
+72
-3
-
5. 匿名 2013/11/16(土) 21:33:41
今日から少しでも早く寝よう+61
-4
-
6. 匿名 2013/11/16(土) 21:33:52
ここの皆さんは10だけは当てはまりそう(^_^;)
自分含めね+14
-69
-
7. 匿名 2013/11/16(土) 21:33:58
当てはまる項目が多すぎて泣ける+151
-1
-
8. 匿名 2013/11/16(土) 21:34:13
ほぼ当てはまるやん!わら+81
-5
-
9. 匿名 2013/11/16(土) 21:34:38
タバコは百害あって一利なし
タバコの害と禁煙効果|すぐ禁煙.jpsugu-kinen.jpタバコには一体どのような有害物質が含まれているのでしょう。禁煙によってもたらされるメリットやタバコによって引き起こされる病気について解説します。-ファイザー株式会社
+57
-10
-
10. 匿名 2013/11/16(土) 21:34:52
大気汚染…中国ヤバ過ぎ。+51
-5
-
11. 匿名 2013/11/16(土) 21:35:10
破壊という言葉に強い危機感を感じる((((;゚Д゚))))+19
-2
-
12. 匿名 2013/11/16(土) 21:35:34
+133
-8
-
13. 匿名 2013/11/16(土) 21:35:47
ショック!+9
-1
-
14. 匿名 2013/11/16(土) 21:35:57
全部当てはまってもうた、
22歳にて、肺年齢は77です
なんか人生終わった感がある、、+50
-3
-
15. 匿名 2013/11/16(土) 21:36:11
布団を頭までかぶって寝る
まさに自分!
いやあ~
これが落ち着くのよ
他もほとんど当てはまるし重症(笑)+89
-3
-
16. 匿名 2013/11/16(土) 21:36:16
6つは
当てはまった(*_*)+10
-1
-
17. 匿名 2013/11/16(土) 21:36:28
10が当てはまりすぎてこわいわー。
対人苦手…。+49
-3
-
18. めめ 2013/11/16(土) 21:37:04
めめは、大丈夫だお♥+4
-39
-
19. 匿名 2013/11/16(土) 21:37:09
大量の糖分摂取…(-_-;)気を付けなくては!!+54
-3
-
20. みみ 2013/11/16(土) 21:38:21
うちの犬は布団に潜って寝てるけど大丈夫かおなあ
心配だお+8
-31
-
21. 匿名 2013/11/16(土) 21:39:03
とは言われても、やってしまうんだよ~ww+18
-2
-
22. 匿名 2013/11/16(土) 21:39:13
最近なんかぼーっとしてて、鬱ぎみ…
お皿を割ったり寝坊したり、子供ケガさせたり落ち込んでた
糖分のとりすぎと食べ過ぎが当てはまる!!
妙に納得できた、気をつけよう!+27
-5
-
23. めめ 2013/11/16(土) 21:40:51
みみのワンコ、心配だお♥+5
-32
-
24. むむ 2013/11/16(土) 21:43:28
みみめめもものまねしてみたお
くだらないお+7
-24
-
25. みみ 2013/11/16(土) 21:44:26
語尾にわらって付ける人いるんだね。+5
-22
-
26. 匿名 2013/11/16(土) 21:44:41
だいたい当てはまってる(-_-)
これはやばい。+16
-2
-
27. 匿名 2013/11/16(土) 21:45:44
人と会話してない…やばい+52
-3
-
28. 匿名 2013/11/16(土) 21:46:56
(5)の大気汚染だけは自分だけで防ぎようないから困りますよね><
ニュースとかで見る北京の真っ白な映像見ちゃうと洗濯物を外に干すのもためらってしまう。+20
-4
-
29. 匿名 2013/11/16(土) 21:47:45
変態がいる。+23
-1
-
30. 匿名 2013/11/16(土) 21:48:34
慢性的な睡眠不足です
+28
-0
-
31. 匿名 2013/11/16(土) 21:48:56
生体リズムが狂って治らない。
夜に寝れません…
+28
-0
-
32. 匿名 2013/11/16(土) 21:49:39
+36
-1
-
33. 匿名 2013/11/16(土) 21:49:51
私ひとつも当てはまらなかったのにバカだわ+17
-1
-
34. 匿名 2013/11/16(土) 21:50:59
5個入った。
寝不足より不規則!+12
-0
-
35. 匿名 2013/11/16(土) 21:55:53
糖分の大量摂取ってどのくらいのことを言うんだろう?+19
-0
-
36. 匿名 2013/11/16(土) 22:01:08
めめだの みみだねウゼーよ+48
-2
-
37. 匿名 2013/11/16(土) 22:02:02
ネット初めてからボケること多くなったと言う人が多いけど、ネットも悪いんじゃないかね?
項目になかったけど+20
-0
-
38. みみ 2013/11/16(土) 22:05:54
タバコが原因でアルツハイマーになるのは疑問だお
アルツハイマーはアミロイドβというタンパク質に起因することが数年前にようやくわかったようなほど未知の病気なのだお
本当に原因物質として特定されているかどうか疑問だお+15
-7
-
39. 匿名 2013/11/16(土) 22:06:20
11時前に寝て、早起きして朝ご飯
仕事は接客
土日は姪の子守り
趣味は手芸、工作
タバコもお酒もいらない。
たまに食べ過ぎちゃうことと、布団を頭までかぶって寝る以外は大丈夫そうかな∈(*´◇`*)∋
脳年齢ってどう測るの?+12
-1
-
40. 匿名 2013/11/16(土) 22:13:15
食べ過ぎ……。
治さなかんな。
もうちょっとご飯減らそ。+11
-2
-
41. 匿名 2013/11/16(土) 22:13:20
気をつけないと...
私、結構危ないです!(°_°)+15
-0
-
42. 匿名 2013/11/16(土) 22:36:27
1の「ぬかす」で読む気なくなった・・・+15
-3
-
43. 匿名 2013/11/16(土) 23:03:24
10番まさに…
一人暮らし、会社でちょっとしゃべって家では会話なし。
最近話してる最中に、え〜とかあ〜とかが増えて、
電話では言葉を思い出す間無言になるくらいになってしまった(T_T)
日本人なのに日本語をどんどん忘れてる自分にびっくり!
まだ二十代なのに重症だわ。。+29
-0
-
44. 匿名 2013/11/16(土) 23:05:22
脳を若返らせる習慣
「誰かのために何かする」
時々立つ画像トピで難しさに気付いた。
できるだけ多くの人が好きそうな画像を探そうとしたけど
自分の趣味が一般受けしないだろうなって予想できたし
保存してるのはほとんど自分だけのためのと仕事用の資料だった。
恋愛が若返るのも未来の笑顔を考えるからだと思う。
評価が付くガルちゃんは若返りの泉です。+13
-1
-
45. 匿名 2013/11/16(土) 23:18:05
寒いと布団かぶって寝るのが当たり前ですよね?
被ると少しは息苦しいけど暖かいから辞められないです。+14
-0
-
46. 匿名 2013/11/16(土) 23:24:03
何処から抜粋したデータですか?
+7
-1
-
47. 匿名 2013/11/16(土) 23:26:56
会話したいのに友達いません+20
-2
-
48. 匿名 2013/11/16(土) 23:40:10
ガルちゃん民は口だけのシンユウやトモダチより友達。+3
-7
-
49. 匿名 2013/11/16(土) 23:48:34
なんか色々と改善したい事があるな私+6
-0
-
50. 匿名 2013/11/17(日) 00:20:39
今まで堕落した一人暮らししていたけど、結婚して思うこと。
料理って脳みそにすごくいい気がする!
いろいろ手順考えながら体動かして、調味料とか材料とか自分の目でちゃんと確認しながらやるから、あ、お醤油今日使いすぎてるかなーみたいなことにも気づく。+13
-0
-
51. 匿名 2013/11/17(日) 01:12:10
46
44なら男の俺の脳内からの抜粋。
俺個人の考えも人類の歴史の中で語り尽くされてるはずだから特別な価値は無い。
男嫌いでも内容を疑ってもいい。丸々信じたり受け売りするより自分で考えたり調べてみてほしい。
ググっても自己啓発セミナーや商売のサイトが多い。
というわけで関連しそうなリンクを後で貼る。みんなは明日にでも見てくれ。お休み。
「男には 刺激がいっぱい ガールズちゃんねる」 (字余り)+0
-4
-
52. 匿名 2013/11/17(日) 01:30:55
大気汚染どうにかして!
+3
-0
-
53. 匿名 2013/11/17(日) 02:10:31
傍若無人、好きに生きましょうよー(^◇^)+3
-0
-
54. 匿名 2013/11/17(日) 03:35:02
朝御飯食べないのに、夕方くらいからおやつに甘いものを食べ、毎日寝るのは3時過ぎ…。やばい。見直さなきゃ。+0
-1
-
55. 匿名 2013/11/17(日) 04:42:50
タバコ吸ってたら、アルツハイマーになる前に、他の病気で死にそう+4
-0
-
56. 匿名 2013/11/17(日) 06:30:56 ID:23noYbaxEB
「孤独による死亡率の増加は禁煙のそれに匹敵する」
「孤独は肥満の2倍危険」
「孤独は免疫機能を低下させ、炎症、II型糖尿病、心臓疾患を引き起こす」
http://gigazine.net/news/20130828-loneliness-kill-people/
暇や孤独を感じたことが無いので信じられない。+0
-0
-
57. 匿名 2013/11/17(日) 06:37:50 ID:23noYbaxEB
長期にわたるストレスが脳を縮め、認知症を引き起こす可能性が指摘される
http://gigazine.net/news/20111003_prolonged_stress_can_shrink_the_brain/
ストレスは脳のサイズを縮小してしまう
http://gigazine.net/news/20131007-ten-things-about-brain/
「病は気から」
「ストレスは万病の元」
いろいろ言葉はあるけれど結局はここに行き着く。+2
-0
-
58. 匿名 2013/11/17(日) 06:41:54 ID:23noYbaxEB
ストレス社会に打ち勝つ「心に留める生活」を送るために必要な12の心がけ
http://gigazine.net/news/20131108-indispensable-mindful-living-tool/
+0
-0
-
59. 匿名 2013/11/17(日) 07:05:43 ID:23noYbaxEB
ストレスへの対処方法は、どれもこれもどこかで聞いたことがありそうな内容ばかり。
まず、その前にこの情報に間違いは無いのか?
引用元はbalance.fmという企業で、この記事の出典は明記されていない。
他のガルちゃん民や俺が妄想駄文を垂れたのとあまり変わらない。
数年続いている企業という点を担保にして信頼するかどうか。
注意したいのは、引用されて内容が変化していること。
Damageは"傷付ける・攻撃する"とは訳せても"破壊する"ではない。
誤訳か意図的に客寄せを狙って飛ばした書き方をしたのかは不明。
wooris.jpは小学館が「女性が、安心して生活するために必要な情報」を発信する場としている。
不安を煽ってストレスを作り出す誤った情報が必要とは思えない。+2
-0
-
60. 匿名 2013/11/17(日) 07:10:30
睡眠不足はほんとにそう!
一ヶ月以上続いた時はほんとに脳の動きが止まったみたいになって、簡単な話が理解できなくなってた。気付けば鬱病になってました。
睡眠は大事だなあと切に感じた。+4
-0
-
61. 匿名 2013/11/17(日) 07:15:24 ID:23noYbaxEB
で、脳年齢・脳の若返りとは何か?
測定・比較・一般化・定量化できるものなのか?
そこはできないで当然なのでどうでもいい。だから俺も44で使ってしまった。
子どもの意外な“脳力”
http://www.nikkei-science.net/modules/flash/index.php?id=201010_048
「5~6歳の子どもですら自分の考えを言葉で表現するのが上手いとは言い難い。」
「赤ちゃんは奇抜で予想外の出来事を長く見つめる」
注意力散漫や言葉の拙さも若さと言える。若ければ若いほど良いものでもない事が分かる。+0
-0
-
62. 匿名 2013/11/17(日) 07:34:41 ID:23noYbaxEB
「科学的に証明された事実」
同じ内容でもこう言えば信じ込みやすい人が多くいる。
既に貼ったURLの中に「脳が疲れている時はクリエイティブな作業がはかどる」がある。
科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信
http://www.lifehacker.jp/2012/01/111231_brainmyths.html
この中の迷信と矛盾する。
2ちゃんねる管理人の名言に「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」というのがある。
「見聞きした情報は真偽を確認する癖を付けて、別の可能性を残しておく」
こんなふうにしたいと思うけど中々難しい。+1
-0
-
63. 匿名 2013/11/17(日) 07:45:05
「知的な」会話ってことは、がるちゃんっぽいネタについてじゃダメってことだな。+3
-0
-
64. 匿名 2013/11/17(日) 07:58:50 ID:23noYbaxEB
日焼けの話をしよう。
今では日焼けはビタミンDの生成の利点より皮膚癌のリスクが大きいとされる。
一昔前は科学的な根拠で乳幼児に積極的な日光浴が推奨されていたらしい。
だけど科学的事実はまたまた変わる可能性がある。
だから盲信しない事が大事。+2
-0
-
65. 匿名 2013/11/17(日) 08:01:21
スマホばかりいじってる人が多くて今は視力低下も問題になっている。
目を休ませるためには早く寝た方がいい。+5
-0
-
66. 匿名 2013/11/17(日) 08:03:23 ID:23noYbaxEB
今ではインターネットを使えない人が変人と思われるくらい普及している。
有名な2ちゃんねるというサイトがある。
一部からは悪名が高いけれど、現実の世界で出会えないマニアックな趣味のさらに独特な楽しみ方の話題を共有できる利点などもある。
ガールズちゃんねるには楽しくて便利な評価システムがある。
でもそれは不安が不安を呼ぶ危険性もある。
見る人が見れば匿名で好き放題言う集団心理で暴走する危険なサイトと言うだろう。
今から15年ほど前、
Windows 95が発売されてインターネットが安価に提供されだした頃、
ネットをする人=オタクだった。
例えるなら、芸術系の女性が物理マニアで家で実験すると噂される感じ。
彼女が他人の評判へのストレスを感じるかどうかは本人に確認してみないと分からない。
ものごとにはいろんな側面がある。+0
-0
-
67. 匿名 2013/11/17(日) 08:06:37 ID:23noYbaxEB
今ではおっさんの俺がネット黎明期に見た衝撃的な言葉がある。
「女 に ネ ッ ト を 与 え る な」+1
-1
-
68. 匿名 2013/11/17(日) 08:22:14
「女にネットを与えるな」
応酬している人は「ガキは黙ってろ。大人になれば分かる」などと言っていた。
俺は耐性が無さ過ぎて「そっ閉じ」をしてしまった。
その時の自分にはそれが最善だったのかもしれない。もったいない事をしたのかもしれない。
だけど「もしも~だったら」を言っても変わらないんだから仕方がない。
あの言葉の意味は保留にし続けたまま。まだ今でも答えは出せない。
可能性を残しておけばより良い答えが導き出せる新しい可能性が生まれる。
だから、不安を煽って視野を狭くさせるだけにしか見えない記事が気に食わない。
これが数少ないストレスの一つ。+0
-0
-
69. 匿名 2013/11/17(日) 08:30:13 ID:23noYbaxEB
非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門:シンプル・イズ・ベストとはこういう本のことだなあ
http://d.hatena.ne.jp/huyukiitoichi/20120720/1342775526
この中に書かれているTwitterの恐ろしい一面は安心感を得るのにも有効になる。+0
-0
-
70. 匿名 2013/11/17(日) 08:35:03 ID:23noYbaxEB
特にネットでの疑心暗鬼は解決するのが難しい。特にこういう記事でこそ対案が有効になる。
小泉 英明 氏「脳科学で教育を変える」 第3回 幸福感とは
「人間は報酬を得たときに感じる脳の部位が、未来のことを考えることでも快を感じるということも分かってきました。単にショーウインドの中の商品を見ただけでは、特にうれしいと感じなくても、お金をためて何カ月後にその商品が買えそうだ、と想像あるいは実感したときには快感、幸福を感じるのです。」
http://scienceportal.jp/HotTopics/interview/interview52/03.html
+0
-0
-
71. 匿名 2013/11/17(日) 08:40:01 ID:23noYbaxEB
「幸せを感じやすい脳」を作る方法
http://gigazine.net/news/20131101-how-to-build-happier-brain/
ネガティブなネガティブさはすごいポジティブ。+0
-0
-
72. 匿名 2013/11/17(日) 08:44:30 ID:23noYbaxEB
(5)大気汚染について
最近だと中国に絡めるのが通例だけど
外国から見たら日本は放射線ダダ漏れなので他国を非難するのが恥知らずに写ると思う。
外国人から自分個人を責めれてもどうしようもない。
引越しで済む幹線道路や工場の問題ならともかく、どうしようもない事に目くじらを立てても仕方が無い。+0
-1
-
73. 匿名 2013/11/17(日) 08:52:48 ID:23noYbaxEB
「結婚は自分のためのものではない」幸せな結婚・家族生活の秘訣とは?
http://gigazine.net/news/20131111-marriage-is-not-for-you/
離婚した親を見ていて思ったのと同じ。
要求水準が低すぎると別の人が無価値やストレスに感じる事でも幸福感を得られる。+0
-0
-
74. 匿名 2013/11/17(日) 08:56:23
幸せな結婚生活をし続けている夫婦の10個のヒミツ
http://gigazine.net/news/20130827-ten-points-to-make-your-marriage-successful/
誰かと喧嘩をするならできれば共通の目標を今より良い関係にしたい。
友達いないけど。+0
-0
-
75. 匿名 2013/11/17(日) 08:59:26 ID:23noYbaxEB
批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法
http://labaq.com/archives/50768932.html
誰にでも不快な気分になる時はあります。
相手の批判したい気持ちを尊重してみてはどうでしょう。+0
-0
-
76. 匿名 2013/11/17(日) 09:01:17 ID:23noYbaxEB
+0
-0
-
77. 匿名 2013/11/17(日) 09:12:28 ID:23noYbaxEB
一目でわかる男女の比較表 こんなにあった「男と女の違い30」
http://www.kotobasagashi.net/danjyo/table.php
知的好奇心の満足は豊かな人生を作り脳に快感をもたらす。
無知が原因だったと納得できると悔しいけれど気持ち良い。
+0
-0
-
78. 匿名 2013/11/17(日) 09:24:45 ID:23noYbaxEB
「大好きな人のためにケーキを作るのも、大好きなケーキをお腹一杯食べるのも、
本人にとってはどちらも幸せなことに違いはないのですが、
後者の幸せに対して、身体はストレスを感じているときと同じ反応を示した」
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1742836.html
「幸福な未来を想像するだけで幸福感を生む」のも
「誰かのために何かするのが幸福感が得られる」のも科学的に証明されているようです。+1
-0
-
79. 匿名 2013/11/17(日) 09:33:07 ID:23noYbaxEB
44は妄言と言われてもそれはいい。
ただの一個人だとここまで他人の意見を引用して連投しないと信憑性が保証されない。
面倒な手順を省略したり、苦労して導き出した技術や理論を後世に残すためにも名誉は役に立つ。
それを男は本能に刻まれているから出世を望むのかもしれない。+0
-0
-
80. 匿名 2013/11/17(日) 09:40:45 ID:23noYbaxEB
気が向いて同じ記事を読むなら、他の人がいるなら方向を考えて考える。
誰かのためになるかもしれないのはオマケ。これが気楽。
(10)あまり人と会話をしない男ですが、こんな事を考えてしまってスッキリした日曜の朝。
では、ゴミ拾いに行ってきます!+0
-4
-
81. 匿名 2013/11/17(日) 13:52:10
字をあまり書かなくなってから漢字を思い出せない事が増えた!ヤバい(>_<)+3
-0
-
82. 匿名 2013/11/17(日) 14:11:08
3、5以外ほとんど当てはまってる(‥;)+1
-0
-
83. 匿名 2013/11/17(日) 18:07:12
あぁ~・・・人との会話ってやっぱ大事なんだな。
根っからの無口だからヤバイな。+2
-0
-
84. 匿名 2013/11/17(日) 19:21:22
まだ10代だけど1と3以外当てはまってる。やばい。気をつけよう…最近物忘れ多いし。+1
-0
-
85. 匿名 2013/11/17(日) 21:48:22
昨晩は夏用特大タオルをかぶって寝てみました。プラシーボ効果万歳!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
実は最近では、早いと20代で脳の委縮やダメージを受けている人が多いのです。簡単に言うと、年齢が20代でも脳の年齢が50歳になってしまっている人が、急激に増加しているのです。更に恐ろしい事に、一度委縮した脳は二度と元に戻る事はありません。これからお伝えする脳にダメージを与える生活習慣は、誰もが少しは当てはまるのではないでしょうか? アメリカの情報サイト『Balance』から、脳にダメージを与える10個の習慣を御紹介します。身体を大切にするだけでなく、脳の事を意識して大切にしましょう。