- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/02/21(日) 21:17:28
>>499
自分もそうでした!とか言ったら「高学歴なのにがるちゃんw」とか煽ってくるよね?毎回そのパターンでは?だったら他人の例出した方が黙ってるでしょ。
あっ、ちなみに私塾も進研ゼミとかの通信教育もなしで、宅勉で国立と併願で早稲田受かりましたけど。叩いてどうぞw+4
-2
-
502. 匿名 2016/02/22(月) 07:34:07
東京の図書館は自習エリアと図書エリアを分けたり時間性にして交代したりしています。公共施設ってそもそも排除される人達がいてはいけないという発想のもとにみんなが利用しやすいように互いに配慮すべき項目を明確に示しておくくらいが最適で、それを規則として制限するのは良くないと思います。
カフェは店側のスタンスによりますよね。私はカフェでは混雑する時間帯は大声で話すオバサンたちがいるので避けます。自然と住み分けが出来ている気がするんですが。なんでもかんでも規則で制限するんじゃなくて、本当は気遣いがあれば良いんでしょうけど、今の時代にそんなの通用しないってガルちゃんで必ず言われる。注意するのも危ないし、気を利かせても感謝されないし、なにかとギクシャクしますよね。+1
-0
-
503. 匿名 2016/02/22(月) 07:43:49
>>501
502です。親孝行ですね。+1
-0
-
504. 匿名 2016/02/22(月) 07:46:40
自習って資格試験、受験勉強、学校や塾の宿題、などなどですよね。図書館利用者は図書館の本を使う人のためだけにあるなら、自習で自分の本しかつかっていない人は利用できないことになりますよね。でも家よりも外の方がなぜか集中できたりするんですよね。+3
-1
-
505. 匿名 2016/02/22(月) 15:39:18
図書館での自習や居眠り(?)が、暗黙の了解になってしまってますよね。
調べものしたり、静かに本を読みたい人も利用しやすいように、時間制限とかルールを作ってくれたら、自習の人も使いやすくなるんじゃないかなって思いますが…。
学校に自習室作ってくれたらいいのにな。+3
-0
-
506. 匿名 2016/02/26(金) 15:46:11
うちの市の図書館には中学生からしか使えない自習室があります。自習室以外でも勉強してるけどね。田舎だし、寒い地方だからホームレスもいないし。公園で寝たら死んでしまう。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する