ガールズちゃんねる

数学苦手あるある

943コメント2016/03/07(月) 23:10

  • 1. 匿名 2016/02/18(木) 20:49:18 

    徹夜しても平均点以下

    +1257

    -25

  • 2. 匿名 2016/02/18(木) 20:49:48 

    サインコサインで挫折

    +1092

    -30

  • 3. 匿名 2016/02/18(木) 20:49:50 

    暗算ができない

    +1085

    -25

  • 4. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:03 

    点P動くな!

    +1379

    -15

  • 5. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:12 

    証明?とか意味分からん

    +1347

    -19

  • 6. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:18 

    問題を見て秒で拒否反応

    +1534

    -18

  • 7. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:23 

    速さの問題辺りからつまづく…

    +997

    -18

  • 8. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:34 

    2桁のかけ算が暗算できない

    +1146

    -29

  • 9. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:35 

    中学生ぐらいから数学の授業がわからなくなる

    +1292

    -19

  • 10. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:46 

    割り勘の計算ができない
    そろばんやってた人がうらやましい

    +654

    -25

  • 11. 匿名 2016/02/18(木) 20:50:54 

    小学校の算数
    道のり、速さ、時間でもうすでにつまずいてる。

    +1231

    -35

  • 12. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:00 

    2次方程式あたりから よくわかんない

    +616

    -16

  • 13. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:01  ID:R2mjwCqlLM 

    図形の証明
    なんで証明する必要があるのか。将来なんの役に立つのか。

    +1282

    -27

  • 14. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:05 

    できる人が理解できない。
    どうしたら解法が浮かぶのやら。

    +928

    -13

  • 15. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:18 

    数Ⅱ, Bまでは余裕
    ⅢCは意味不明

    +114

    -174

  • 16. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:27 

    私は証明辺りから詰んだ。

    +634

    -13

  • 17. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:31 

    見るのも嫌、問題が理解できない、瞬時に心を閉ざすからわからずじまい

    +839

    -9

  • 18. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:34 

    求めよ?
    命令すんな!

    +1210

    -13

  • 19. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:41 

    三角関数のサインコサインタンジェントは意味が全く分からない

    +724

    -20

  • 20. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:41 

    分からないところが分からない

    +1130

    -10

  • 21. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:49 

    私は高校で躓いた。
    なのに国立受けたアホ。

    +337

    -14

  • 22. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:55 

    答にはたどり着けないけど考え方も採点にいれて欲しいから枠外に式のこしとく

    +438

    -7

  • 23. 匿名 2016/02/18(木) 20:51:55 

    円周率が3だろうが3.14だろうが、大して変わらない。

    +618

    -74

  • 24. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:03 

    テストでは、答えに困ったらとりあえず2

    +607

    -5

  • 25. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:07 

    コンパスを使わないで正三角形を書く。

    +303

    -9

  • 26. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:31 

    何をaにして何をyにしたらいいかよく分からん。

    +708

    -11

  • 27. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:31 

    理論的じゃない人が多いから感情的

    +231

    -24

  • 28. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:35 

    中学の数学までは簡単だよね

    +63

    -142

  • 29. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:36 

    漸化式でパニック。
    何だったの?あれ。

    +199

    -9

  • 30. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:37 

    分度器持ってこい!ww
    数学苦手あるある

    +946

    -15

  • 31. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:37 

    差がつく三年生
    小3くらいからなんとなくニガテになってくる

    +549

    -19

  • 32. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:39 

    コンパスと分度器で遊んでみる

    +343

    -3

  • 33. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:53 

    数Ⅰ数Ⅱはつまずかなくても、数A数Bでつまずく

    +336

    -19

  • 34. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:54 

    任意の定数a
    任意ならなんでもいいじゃん、なんでいつもaなのって思ってた

    +292

    -8

  • 35. 匿名 2016/02/18(木) 20:52:57 

    大人になっても未だに指を使って計算する

    +460

    -23

  • 36. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:10 

    文章問題の文章を読むことを放棄しようとする

    +510

    -9

  • 37. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:13 

    毎秒○○リットルで…とか、測らないで。

    +608

    -4

  • 38. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:19 

    食塩水作り過ぎだろ、と思う。

    +813

    -5

  • 39. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:23 

    >>1
    わかるわ。徹夜したし、テスト前ちゃんと勉強するのに、平均点以下。
    ちょっと、問題パターンがわかるとわかんなくなる>_<

    +342

    -3

  • 40. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:26 

    兄と弟、何で別のタイミングで家出るんや!


    +984

    -5

  • 41. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:38 

    ヒトに騙されやすい

    +112

    -9

  • 42. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:43 

    タブレット純のネタのように
    問題文の内容でつまずく

    確かに突っ込みどころ満載

    +263

    -2

  • 43. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:44 

    サイン
    コサイン
    タンジェント

    +134

    -3

  • 44. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:50 

    塩水とか訳わからなかった…
    数学苦手あるある

    +553

    -12

  • 45. 匿名 2016/02/18(木) 20:53:50 

    割合の計算が苦手。
    割り算の何分の何とか、それが何パーセントになるかとか、、、。
    書いてて自分でも意味わかんない(笑)

    +380

    -11

  • 46. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:04 

    因数分解…ズンドコベロンチョ並にわからん!

    +424

    -15

  • 47. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:04 

    面積の問題だけすき。

    +127

    -16

  • 48. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:23 

    複素数の定義が理解できないから、そこから先に進めない。

    +140

    -5

  • 49. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:26 

    因数分解とか役にたたない

    +311

    -7

  • 50. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:27 

    小学校5年くらいの基礎から出来ていないと(最低でも分数)厳しい。
    子供が中学生になってつくづく思った。
    同じ事が段々難しくなっていく。

    中1→比例と反比例
    中2→一次関数
    中3→二次関数
    みたいに。方程式もそう。

    +292

    -4

  • 51. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:34 

    フッ( ´_ゝ`)
    現実は計算通りには行かないもんさ。

    +210

    -4

  • 52. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:43 

    足し算の暗算すら怪しいのに、
    高校は理系選択した…未だに謎…(笑)
    数III、数C頭おかしいくらい意味不明だったw

    +127

    -6

  • 53. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:43 

    公式を必死に覚えても、どこでその公式を使うのかがわからない…

    +299

    -2

  • 54. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:57 

    サイン コサイン 東横イン
    だと思っていた。

    +151

    -21

  • 55. 匿名 2016/02/18(木) 20:54:58 

    数学、じゃなくて算数苦手って人が
    ちらほらいるんですけど
    トピズレじゃないですか。

    +21

    -70

  • 56. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:00 

    問題文読んで理解できなくて
    もはや国語も駄目なんだと思った(笑)

    +232

    -4

  • 57. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:00 

    建物と建物の間に等間隔に木を植えるときの計算

    +142

    -0

  • 58. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:03 

    指折りしながら足し算。算数レベル(..)

    +65

    -1

  • 59. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:08 

    AくんとBくんが時間差ででかけて追い付くのはいつとか。

    一緒にでかけろ!

    +438

    -1

  • 60. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:11 

    なんなら九九もあやしいとさえ思う

    +144

    -11

  • 61. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:14 

    テストの時、解ける問題少なすぎて
    時間めっちゃ余る

    +403

    -2

  • 62. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:25 

    真剣に何度も問題読むが理解出来ない。

    +241

    -3

  • 63. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:28 

    大体7の段からもう苦手。



    数学じゃなくて算数だった・・・
    もう算数から苦手だから数学「ポカーン」です・・・

    +202

    -9

  • 64. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:38 

    計算だけは得意だけど、他は苦手です!

    +60

    -5

  • 65. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:44 

    ここまで読んで、あー頭イタイ

    +174

    -3

  • 66. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:53 

    全く わからんかった

    なんで 足し算、引き算、割り算、掛け算、面積以外は大学で好きな人が学べばいいって思ってた

    +194

    -2

  • 67. 匿名 2016/02/18(木) 20:55:54 

    距離×速さで何が出るんだっけ。

    +120

    -15

  • 68. 匿名 2016/02/18(木) 20:56:01 

    ルートは日常で必要か?

    +219

    -0

  • 69. 匿名 2016/02/18(木) 20:56:07 

    数学苦手あるある

    +62

    -1

  • 70. 匿名 2016/02/18(木) 20:56:16 

    分母と分子を反対にするやつ

    +153

    -3

  • 71. 匿名 2016/02/18(木) 20:56:28 

    意味がわからない問題はくだらない解答を適当に書いて飛ばす笑

    +78

    -1

  • 72. 匿名 2016/02/18(木) 20:56:28 

    思っちゃいけない『これ、将来、なんのために役に立つのか?』
    と思いついてしまい、微分積分のあたりで放棄。

    +237

    -1

  • 73. 匿名 2016/02/18(木) 20:56:37 

    できる人、勉強法教えてください!
    by中3受験生

    +117

    -2

  • 74. 匿名 2016/02/18(木) 20:56:40 

    テスト中、分からな過ぎて親への言い訳考える

    +90

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:01 

    こんなもの社会出て
    何の役に立つんだよ!!
    …という逆ギレ(´-ω-`)

    +247

    -2

  • 76. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:03 

    植え木算ってなんやねん(TT)

    +97

    -0

  • 77. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:19 

    確率の問題は全パターン書き出してみる

    +232

    -1

  • 78. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:20 

    いい大人だけど、中学生の数学の問題集買おうかなって思ってる。

    すっっかり忘れてるからいい脳トレに
    なるかな。

    +185

    -1

  • 79. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:24 

    公式?全部頭に入ってるよ?暗記は得意だから。

    で、どこで使えばいいわけ? っていつも思ってた。

    +200

    -2

  • 80. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:25 

    分度器、三角定規がいまいち何のために使うのかわからない。

    +110

    -1

  • 81. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:50 

    漸近線が永遠に交わらないのはなぜなのか理解に苦しむ

    +50

    -1

  • 82. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:54 

    >>67
    距離÷速さ=時間

    +90

    -0

  • 83. 匿名 2016/02/18(木) 20:57:59 

    やり方覚えば簡単だと思うけどね。2桁以上の割り算は、めんどくさくて訳が分からなくなる時がある。なんでこんな答えになるの?とかよく思う

    +28

    -5

  • 84. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:04 

    >>18
    吹いちゃったよ( ^ω^ )

    +62

    -1

  • 85. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:21 

    こうなる
    数学苦手あるある

    +310

    -2

  • 86. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:21 

    なぜX、Y、Zを使うのか。余計に式が難しく感じる。

    +252

    -4

  • 87. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:24 

    高校の時、理系コースに行くと推薦がもらえる。と
    いう誰かの話を信じ、進んだけど、何いってんだか
    わからずに挫折。

    もちろん、エスカレータには乗れず、今に至る。

    +78

    -1

  • 88. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:38 

    数学が得意な人は 答えがはっきり
    してるから好きという

    +316

    -1

  • 89. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:46 

    公式を覚えても使い方がわからない。

    +133

    -1

  • 90. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:47 

    サインコサインブイサインの元ネタを授業で知った

    +39

    -1

  • 91. 匿名 2016/02/18(木) 20:58:51 

    aとかbとかcとかなんですか?
    えいごのじかんですか?

    +126

    -2

  • 92. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:03 

    証明の問題で正解した試しがない。数学できる人ってとっても天才なイメージσ^_^;

    +204

    -2

  • 93. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:10 

    x=yみたいなやつ
    どっちやねん!

    +207

    -1

  • 94. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:11 

    数列は理系でも苦手な人多いのに
    文系にやらせる謎

    +125

    -2

  • 95. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:14 

    501−398
    とか隣から借りてきて、
    そのまた隣から借りてとかってので、
    もう混乱する。

    +150

    -9

  • 96. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:16 

    確率が苦手過ぎた
    あれってどうやって計算で出すんですか?

    +91

    -4

  • 97. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:20 

    +-×÷さえ出来れば生きていける!!!

    …と開き直って放棄する

    +186

    -1

  • 98. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:41 

    中学から数学のテストで二桁採るのがやっと

    +120

    -1

  • 99. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:44 

    解なしという答えに憤慨。
    解がないなら、問題にするなや!

    +253

    -1

  • 100. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:51 

    xとyのグラフに線引くやつ。
    いつもテキトーに線引っ張ってた。
    もちろんナイキみたいな赤いマークを先生からお見舞いされていた。

    +126

    -1

  • 101. 匿名 2016/02/18(木) 20:59:57 

    課長が簡単な計算ができない
    「ハハハ オレ文系だから」
    大学は関係ない算数なんですけど

    +64

    -7

  • 102. 匿名 2016/02/18(木) 21:00:03 

    文章問題が分からないのは国語力が無いせいって違うと思う。
    文章を理解出来ても解き方や公式が出てこないのよー。

    +135

    -3

  • 103. 匿名 2016/02/18(木) 21:00:19 

    マイナスとマイナスをかけて

    なぜプラスになるのか?

    +262

    -2

  • 104. 匿名 2016/02/18(木) 21:00:53 

    実力テストは10点台

    +155

    -2

  • 105. 匿名 2016/02/18(木) 21:01:08 

    テスト勉強国語はやらず数学頑張ったのに、国語は平均点以上なのに数学は赤点ギリギリ。なぜだ!頑張ったのに(。>д<)

    +88

    -1

  • 106. 匿名 2016/02/18(木) 21:01:19 

    ○○を求めよ

    何をしたらいいかわからない

    +173

    -0

  • 107. 匿名 2016/02/18(木) 21:01:50 

    数学チンプンカンプンの私と、古典がサッパリの友人で予習復習に知恵を出し合った 笑

    +82

    -1

  • 108. 匿名 2016/02/18(木) 21:01:54 

    等差数列はなんとか答えが出たりするけど、等比数列はお手上げ。

    +16

    -2

  • 109. 匿名 2016/02/18(木) 21:02:02 

    >>103
    100円払わないと捨てられないごみを泥棒が持っていった

    +57

    -1

  • 110. 匿名 2016/02/18(木) 21:02:32 

    何を求めてるか全然分からない。答えを求めてどうするのって思う。

    +101

    -0

  • 111. 匿名 2016/02/18(木) 21:03:10 

    4!=24
    初見では え…?

    +107

    -4

  • 112. 匿名 2016/02/18(木) 21:03:12 

    「虚数」という想像上の存在は、もはやSFに思える。

    +184

    -3

  • 113. 匿名 2016/02/18(木) 21:03:25 

    最初から諦めてるから赤点ならない程度に勉強しとく。

    +48

    -1

  • 114. 匿名 2016/02/18(木) 21:03:26 

    試験でサービス点もらうためにとりあえずデタラメな数式を書いてみたりする。そしたら意外と点数もらえて嬉しかったり。

    +94

    -1

  • 115. 匿名 2016/02/18(木) 21:03:35 

    数学なんてクイズとしか思ってなかった

    +33

    -1

  • 116. 匿名 2016/02/18(木) 21:03:53 

    数学ⅢCをやる理系の人を尊敬する

    +167

    -0

  • 117. 匿名 2016/02/18(木) 21:03:57 

    学年末テストでサインコサインの計算が訳分からなかったので、サインコサインの表の値を必死で覚えて表の問題だけ真面目にやってあとは全て適当(捨てた)にしたら表の問題だけ1問2点とかでサービス問題だった事が発覚。表の問題だけが全て合っていたので赤点をギリギリ免れた。その他の問題は捨てていたので×のオンパレードでした…(笑)

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2016/02/18(木) 21:04:00 

    テストの答案用紙の空白に
    え? こんなにスペース使うの??って思ってしまう 笑

    +259

    -2

  • 119. 匿名 2016/02/18(木) 21:04:31 

    微分積分は公式に当てはめてとりあえず答えが出るけれど、自分が何を求めたのかよくわかっていない。

    +112

    -2

  • 120. 匿名 2016/02/18(木) 21:04:36 

    数学なんていつかは苦手になるんだよ。
    高校までは得意だった人だって数学を使う道に進んで理工系学部で泣く。
    学部で泣かなくても院で泣く。
    苦手じゃない人の方がきっと珍しい。

    +123

    -5

  • 121. 匿名 2016/02/18(木) 21:04:38 

    問1の計算問題さえクリアすれば赤点回避出来るように作ってあるテストなのに

    それでも赤点

    +89

    -1

  • 122. 匿名 2016/02/18(木) 21:04:40 

    7の段でつまづく( `皿´)キーッ!!

    +17

    -1

  • 123. 匿名 2016/02/18(木) 21:05:13 

    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態
    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態girlschannel.net

    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態 ■中学受験のかなりやさしいレベルで正答率6割切る 研究グループの調査は、2014年度に1部上場の製造業9社に在籍する主に20代の技術者1226人を対象に実施。神戸大学の西村...



    これ解けなかった人はプラス!!

    +95

    -40

  • 124. 匿名 2016/02/18(木) 21:05:41 

    たぶんガルちゃん民の中でも私が一番数学できない自信がある

    +181

    -0

  • 125. 匿名 2016/02/18(木) 21:05:43 

    高校の時、実力テストで8点だったことがある。
    でもビリではなかった。笑

    +105

    -1

  • 126. 匿名 2016/02/18(木) 21:05:51 

    だから消費税8%やめてほしかった!
    計算ややこしいんだよ!

    +228

    -2

  • 127. 匿名 2016/02/18(木) 21:06:01 

    お金の管理が苦手 どんぶり勘定になる。

    +59

    -3

  • 128. 匿名 2016/02/18(木) 21:06:27 

    掛け算がうろ覚え

    +16

    -7

  • 129. 匿名 2016/02/18(木) 21:06:29 

    最近、九九を忘れつつある。
    ヤバい( ; ゜Д゜)

    +30

    -7

  • 130. 匿名 2016/02/18(木) 21:06:38 

    大人になって思うのは、数学って抽象的なのねってこと。
    抽象的過ぎて理解できない。

    +43

    -1

  • 131. 匿名 2016/02/18(木) 21:06:51 

    よって、選択は生物を選ぶしかない。科学とかちんぷんかんぷん

    +107

    -0

  • 132. 匿名 2016/02/18(木) 21:07:06 

    この前の惑星(だったけ?)の人工衛星の軌道修正の計算を数年間ずぅ~~とやり続けていたというJAXAの人が神に思えた。何をどう計算すれば軌道修正の計算式なんて出せるんだろう…

    +162

    -0

  • 133. 匿名 2016/02/18(木) 21:07:18 

    角度の問題は勘で書く

    +144

    -2

  • 134. 匿名 2016/02/18(木) 21:07:27 

    計算問題は出来るが、文章問題は出来ない

    +48

    -1

  • 135. 匿名 2016/02/18(木) 21:07:37 

    基本的に理数科の先生って一人納得しながらどんどん進めてしまうから、理解できない人はどんどん置いていかれる。

    +188

    -0

  • 136. 匿名 2016/02/18(木) 21:07:44 

    兄よ!
    出かける前に確認しろ!
    弟も走れ!
    赤白青のボールの確率なんて知るか!
    別に知りたくないわ!

    +175

    -0

  • 137. 匿名 2016/02/18(木) 21:07:53 


    すぐにわかる???ごめん、わかんない。

    +197

    -12

  • 138. 匿名 2016/02/18(木) 21:08:57 

    高校三年間数学赤点でぇーい!!
    どうだーすごいだろー?私よりバカは居ないだろ~\(^^)/
    バカですみませんね(TT)

    +89

    -4

  • 139. 匿名 2016/02/18(木) 21:09:09 

    ルート2なのか2ルートなのか問題の読み方が分からない

    +22

    -3

  • 140. 匿名 2016/02/18(木) 21:09:54 

    数学?!
    算数の割り算から無理ぽ

    +65

    -2

  • 141. 匿名 2016/02/18(木) 21:09:56 

    割合がちんぷんかんぷん。
    店でも「3割引きってこれ幾らなの?」状態。
    主婦になってからやっと理解できた。遅すぎる。

    +72

    -4

  • 142. 匿名 2016/02/18(木) 21:10:17 

    数学から解放されただけでもオバサンになって幸せ。

    +181

    -1

  • 143. 匿名 2016/02/18(木) 21:10:48 

    >>3
    数学は暗記じゃないですよ!
    公式を意味を理解して、あとは使いこなせるように練習するだけ!!
    考え方さえきちんと理解できれば、あとは自動的に計算するだけですよ!

    理系の私からすれば、国語の漢字、英語の単語、歴史の年号とかのほうがよっぽど暗記科目ですね。

    +16

    -7

  • 144. 匿名 2016/02/18(木) 21:10:55 

    >>88パズルを解くみたいで楽しいとも聞くが、そんなセリフ言ってみたい 数学が楽しいと思えたことが一度もない

    +116

    -2

  • 145. 匿名 2016/02/18(木) 21:11:26 

    数学の実力テストで人生2度目の0点獲得…。ちょっと凹んだなー。順位を確認するとまだ私の後ろに4〜5人いて0点取ったのは私だけじゃなかったんだ!と妙な仲間意識が芽生えた(笑)(ちなみに1回目は小学校の算数のテストの裏面(いわゆる発展問題)で0点を取った。

    +45

    -1

  • 146. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:05 

    >>137
    50°
    上下の三角形が相似だから、角度は同じ。

    +5

    -46

  • 147. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:05 

    なんだろ、、、
    算数、数学全くできないくせに
    勉強したくなった!!

    +71

    -4

  • 148. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:14 

    問題集の答えに2てあるから必死に2になるように問題解いて先生に提出したら、数学はあってずっぽうじゃできないんだよ!と言われますます嫌いに…
    問題の解き方も答えに載せてください(>_<)

    +33

    -0

  • 149. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:21 

    高校数学でアルファベットが出てきてわからなくなる

    +30

    -2

  • 150. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:27 

    中学受験の算数の参考書を意味もなく立ち読みした。
    自分が頭の良い小学生よりも出来ないってのは良くわかった(ToT)

    +48

    -1

  • 151. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:27 

    先日のトピでよくわかったけど
    ガルちゃんには暗算も出来ない人ばかり
    それでも世の中、渡っていけるのよね

    +16

    -11

  • 152. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:32 

    ベクトルは矢印が向いている方向的な意味の言葉で使ったりするけど、数学のベクトルはちんぷんかんぷんでした。

    +34

    -0

  • 153. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:46 

    >>137
    30度だと思う

    見た目から勘で(笑)

    +23

    -11

  • 154. 匿名 2016/02/18(木) 21:12:58 

    >>146
    嘘です。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2016/02/18(木) 21:13:04 

    >>137
    55°??

    +1

    -9

  • 156. 匿名 2016/02/18(木) 21:14:01 

    >>119まず微分積分が何か分かってない私は論外

    +87

    -1

  • 157. 匿名 2016/02/18(木) 21:14:01 

    >>137
    40°かと思った……やっぱり数学できないや……

    +26

    -2

  • 158. 匿名 2016/02/18(木) 21:14:10 

    数学得意かと思っていたら、ある時からいきなり3Dでの思考を求められ全くわけわからなくなった。そんなもん、式で表せられるはずがないと思ってしまう…。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2016/02/18(木) 21:14:15 

    未だにいつ使うのかわからない

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2016/02/18(木) 21:14:20 

    >>137
    27°
    勘で!

    +6

    -8

  • 161. 匿名 2016/02/18(木) 21:14:52 

    通分わからね~(T-T)

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2016/02/18(木) 21:15:07 

    さすがみんな答えがバラハラw

    +107

    -0

  • 163. 匿名 2016/02/18(木) 21:15:21 

    数学出来たら偏差値高い高校行けたんだろうな

    +92

    -0

  • 164. 匿名 2016/02/18(木) 21:15:55 

    >>137は連立方程式だよね。
    計算したくないけど。

    +18

    -3

  • 165. 匿名 2016/02/18(木) 21:16:06 

    公立高校入試、確率と証明は最初から解かないで
    そのほかに全力投球しました。
    一応受かってよかったけど
    高校の時は数学赤点をよくとったな~点数1桁とか。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2016/02/18(木) 21:16:41 

    数学苦手で大嫌いなのに、好きになったり付き合った人は理数系。
    私は文系の男より理系の人のが合う。
    何でだろ?

    +42

    -2

  • 167. 匿名 2016/02/18(木) 21:16:43 

    さっぱり分からないので答え見て分かった気になって
    次の問題やってみるも、また分からず答え見て分かった気になる

    結果、全く分かってないw
    試験の答案用紙見て固まって撃沈する

    +88

    -1

  • 168. 匿名 2016/02/18(木) 21:16:51 

    仮定と証明…
    はぁ?

    +85

    -0

  • 169. 匿名 2016/02/18(木) 21:17:07 

    数学の記号や問題文章よりも英語の文章のが理解できちゃう

    +23

    -1

  • 170. 匿名 2016/02/18(木) 21:17:36 

    国語とか歴史って、「なんでこうなったか」の過程がしっかりあって、元を辿れば「あ~これはこうだからこうなんだな」ってなるんだけど
    算数や数学って「これはこうって決まってるの!!何も聞くな!覚えろ!!」って感じだからモヤモヤする

    +163

    -6

  • 171. 匿名 2016/02/18(木) 21:18:17 

    さ、算数までは大丈夫だったんだよ!本当に!
    数学ってヤツがいきなり来てさ、ボッコボコにされちゃったんだよ!

    +108

    -2

  • 172. 匿名 2016/02/18(木) 21:18:26 

    「証明せよ」って問題に
    この先の生き方が答です。って書いた弟。「ご飯の前にちょっと来なさい!」と言ったのは、別の学校の数学教師だった母親でした(^^;

    +82

    -2

  • 173. 匿名 2016/02/18(木) 21:19:37 

    >>146の解説を聞いても、わからない。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2016/02/18(木) 21:19:40 

    もはやなんで答えが一つなわけ!??
    人生は答えなんてないのに!
    答えなんて人それぞれたくさんある方がおもろいやろ!

    +37

    -1

  • 175. 匿名 2016/02/18(木) 21:20:17 

    分数をホールケーキを切り分ける図で最初に習ったが、分数の掛け算割り算とかで全くイメージ出来なくなって理解が進まなくなる。
    いい教え方あるのかな~。

    +28

    -0

  • 176. 匿名 2016/02/18(木) 21:20:32 

    長文問題は解かない

    +69

    -1

  • 177. 匿名 2016/02/18(木) 21:20:53 

    >>137
    50?ちがう?ごめんなさ~い!

    +2

    -8

  • 178. 匿名 2016/02/18(木) 21:21:20 

    数学が嫌で文系へ行く

    +87

    -2

  • 179. 匿名 2016/02/18(木) 21:21:26 

    旦那がバリバリ理系だったけど
    いま高校生子供に数学Ⅱ教えれないって(笑)
    勉強なんてそんなもん。

    +63

    -2

  • 180. 匿名 2016/02/18(木) 21:21:48 

    手も足も出ない問題の解はとりあえず0にしておく

    +35

    -2

  • 181. 匿名 2016/02/18(木) 21:22:21 

    宿題とか数学が得意な人に頼る

    +15

    -3

  • 182. 匿名 2016/02/18(木) 21:22:26 

    先生は得意だから数学の先生になったんだろうけど、数学苦手だったけど頑張って数学の先生になった先生の方がゆっくり授業してくれそうなイメージ。わからない子の気持ちがわかるから。

    +129

    -1

  • 183. 匿名 2016/02/18(木) 21:22:29 

    >>166
    わかる。私も数学苦手どころか大っ嫌いなのに旦那は物理教師。でも、歴代の彼氏の中で、ダントツで意思の疎通がスムーズ。話がわかりやすいのがいいのかな。

    +31

    -2

  • 184. 匿名 2016/02/18(木) 21:23:05 

    文字…代数ていう考えが出来ない。

    数字だけで完結させてー

    +18

    -1

  • 185. 匿名 2016/02/18(木) 21:23:31 

    全く数学できなかった私の憧れは東京理科大。

    +72

    -1

  • 186. 匿名 2016/02/18(木) 21:24:09 

    スゴく苦手でいつも最低点叩き出してた(-_-;)
    でもなぜか、合同の証明だけは得意で全部解けてた。何故だ……。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2016/02/18(木) 21:24:10 

    >>170
    そうなんだよねw
    表現の自由も考え方の幅もなく答えは決まってるのに
    その決まった答えを導き出せとかめちゃくちゃ上から試されてる気分になる
    もう答え分かってるならいいじゃんつまんね・・・と思ってしまうひねくれ者だった

    数学好きは、これを謎解きしてるみたいででわくわくしちゃうんだろな

    +29

    -1

  • 188. 匿名 2016/02/18(木) 21:24:20 

    やたらとノートだけは派手にきめる

    +75

    -1

  • 189. 匿名 2016/02/18(木) 21:24:58 

    とりあえずサインコサインが出たら

    30、45、60、90 ° このどれかだと思ってる。

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2016/02/18(木) 21:25:01 

    このトピ楽しい♪「バカじゃねw」とかないし、ここでワチャワチャやりとりしてて、ふるった答なんかもらうと嬉しいし。こんな雰囲気なら数学も楽しかっただろうな♪

    +107

    -0

  • 191. 匿名 2016/02/18(木) 21:25:50 

    羨ましいなあ

    +152

    -1

  • 192. 匿名 2016/02/18(木) 21:27:37 

    人任せが多い
    こくごもさほどできない
    馬鹿が多い
    言い訳も多い
    はい、私のことです

    +11

    -1

  • 193. 匿名 2016/02/18(木) 21:28:13 

    2次関数のPが動くとかいう問題が全然わからなかったww

    +84

    -0

  • 194. 匿名 2016/02/18(木) 21:28:54 

    因数分解って何だよ!(▼皿▼)
    二次関数って何!?
    ぎゃあ━━━━━!!





    ってなテスト前夜の夢をアラフォーの今でも見るのよ~(^_^;

    +66

    -0

  • 195. 匿名 2016/02/18(木) 21:30:03 

    >>166
    私も分かる!
    自分の持ってない思考回路だからか素直に尊敬できる
    合理的な考え方が時に冷たく感じるもそれにきゅんとしてしまうのよ

    +25

    -0

  • 196. 匿名 2016/02/18(木) 21:30:21 

    公式は間違ってるのに答えは合っている…
    まったく分かってないのに…

    +31

    -1

  • 197. 匿名 2016/02/18(木) 21:30:37 

    高校1年の二学期の期末テスト、本当に「0点」もらった。のび太がもらうもんだと思ってたから、放心しすぎて車に轢かれそうになったの、今思い出した―((;^ω^)

    +111

    -1

  • 198. 匿名 2016/02/18(木) 21:30:39 

    中1の娘。

    即「カァーーーーッ!」というキレスイッチが入り後はどんなに教えても噛み付くばかり。一種のパニック状態になり8-4=6を繰り返す。小1から公文に大金を注ぎ込んだのに。親が「苦悶」。

    +103

    -3

  • 199. 匿名 2016/02/18(木) 21:31:02 

    >>137
    えっ20°じゃないの??

    +7

    -6

  • 200. 匿名 2016/02/18(木) 21:32:05 

    点Pが動くのはなんでなの?
    動かれたら手も足も出ない。

    +89

    -0

  • 201. 匿名 2016/02/18(木) 21:33:23 

    >>151
    テレビで見たけど九九も出来ないおじさんが物凄い金持ちだった。
    ほんと数学ができなかろうが国語がダメだろうが関係ないね。
    数学苦手あるある

    +72

    -0

  • 202. 匿名 2016/02/18(木) 21:33:56 

    >>52
    私も小学校算数で既に死亡したにも関わらず、数学が出来ないのが悔しいという理由でだけで理系に進学しました。(理系クラスに入れたのが既に奇跡モノ)
    で、理系に進んだ以上は文転しないとなぜか決意してうん十年(笑)
    絶賛数学やり直し中(^。^;)

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2016/02/18(木) 21:34:22 

    >>137

    20度。ACDが直角三角形だから。

    +10

    -9

  • 204. 匿名 2016/02/18(木) 21:34:53 

    テストの時、解ける問題少なすぎて
    時間めっちゃ余る

    +81

    -1

  • 205. 匿名 2016/02/18(木) 21:35:14 


    ん~。エレガントな解ですね。

    +138

    -0

  • 206. 匿名 2016/02/18(木) 21:35:32 

    >>198
    単に数学が苦手って範囲なら問題ないと思うけれど度を越して年齢並みの問題が出来ないとしたら
    もしかしたら学習障害の可能性もあるかも
    うちの子がそうだった
    中学の時にやはり数学が原因で判明しました(同じく公文も行かせてました)
    他は割りと普通に出来て他の子と何ら変わりないから気付きにくい

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2016/02/18(木) 21:36:53 

    数学苦手あるある

    +200

    -0

  • 208. 匿名 2016/02/18(木) 21:37:14 

    でもなぜか数Ⅲの微積からできるようになる

    +8

    -5

  • 209. 匿名 2016/02/18(木) 21:39:06 

    >>146
    そうじ(゜〇゜;)?????

    +11

    -2

  • 210. 匿名 2016/02/18(木) 21:39:40 

    高校まで数学は大好きだったんだけど、大学で数学科と同じ数学の授業をとる羽目になって挫折した。
    試験で2問しかないうちの1問が「1-1=0を証明せよ」。
    何をどうすればいいのかわからなくて、真剣に泣きそうになった。

    +62

    -0

  • 211. 匿名 2016/02/18(木) 21:41:20 

    数学わけわかんなくて大嫌いだったけど、博士の愛した数式って本読んでから数学に興味持ったしすこし好きになった。苦手なのは変わんないけど 笑
    できるだけ美しい数式を書くように心がけた

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2016/02/18(木) 21:41:27 

    数学得意な人って、数学ほど簡単なものはないよって言う。
    数学できる人は、頭がいい人というイメージ。
    でも昔、先生が、本当に頭のいい人は、国語ができる人なんだよと言っていた。
    私は、どっちも苦手だから関係ないけどさ…

    +114

    -1

  • 213. 匿名 2016/02/18(木) 21:42:26 

    >>203

    ごめん、私には直角三角形に見えないのだが、どうしてそう思うのか教えて(;´Д`A

    +32

    -3

  • 214. 匿名 2016/02/18(木) 21:42:33 

    デシリットルとか大人になって生活の中で見たことも使ったこともないわ
    どうせなら実用性のあるミリリットルで統一してくれよと思う

    +120

    -0

  • 215. 匿名 2016/02/18(木) 21:42:57 

    理数系得意ってだけで、尊敬に値する。

    +100

    -0

  • 216. 匿名 2016/02/18(木) 21:43:03 

    小学生の問題からやり直したい。大人向けの塾やってほしいわ。定年後暇な元先生教えて。

    +71

    -0

  • 217. 匿名 2016/02/18(木) 21:43:15 

    少しでも数学に興味が持てそうな動画をどうぞ。

    【映像】無量大数より大きい数の単位 - YouTube
    【映像】無量大数より大きい数の単位 - YouTubewww.youtube.com

    一 十 百 千 万 億 兆 京 ‥‥‥無量大数まで数えて、そこから先も実はまだあります。 華厳経の巻第四十五、阿僧祇品第三十に記されている命数法。 無量大数以下の洛叉(らくしゃ)、倶胝(くてい)、阿庾多(あゆた)、那由他(なゆた) 、頻波羅(びんばら)は省略してお...

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2016/02/18(木) 21:43:18 

    理系だけど>>137は冗談抜きでめちゃくちゃ難しいよ。
    解けない。

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2016/02/18(木) 21:43:19 

    ここ見ると出来ないというレベルがみんな高いw
    みんなが専門学者のように見える
    みんなの話についていけない自分が本当に情けない

    +73

    -2

  • 220. 匿名 2016/02/18(木) 21:43:56 

    >>210
    どこかの大学の入試で、「0を証明せよ」一題だったって聞いたことあります。0なものは0だ!!

    +108

    -0

  • 221. 匿名 2016/02/18(木) 21:44:47 

    >>137
    連立方程式が成立しない(泣)

    +26

    -2

  • 222. 匿名 2016/02/18(木) 21:45:05 

    進学校でも高校の私大文系志望者は英語の偏差値は70台、数学の偏差値は30台なんてことが珍しくない。

    +55

    -1

  • 223. 匿名 2016/02/18(木) 21:45:27 

    >>137は理系でも簡単に解ける問題じゃない。

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2016/02/18(木) 21:45:35 

    国語=滅茶苦茶得意でテスト勉強なんてした事は無く、絶対80点以上は取れてた
    数学=勉強しようにも、何をすれば良いか分からない、45点取れれば奇跡で万々歳

    +108

    -1

  • 225. 匿名 2016/02/18(木) 21:45:47 

    >>205
    ねえねえ、ひとつめの式の一番最初の にょろ~ってなってるやつに◯ついてるのって何!?
    初めて見たんだけど!

    +31

    -2

  • 226. 匿名 2016/02/18(木) 21:46:08 

    Σ(シグマ)とか∫みたいなSの長くなったやつとか、数字だけでもわからないのに謎の記号を持ってこられて固まる。
    公式覚えればいいじゃんと言われても公式いっぱいありすぎだし、n+1とかn−1がどうのこうのとか似たのありすぎだよ…。

    +98

    -0

  • 227. 匿名 2016/02/18(木) 21:46:44 

    ここの人たちと一緒に数学やり直したい

    +101

    -1

  • 228. 匿名 2016/02/18(木) 21:46:44 

    >>207
    問題に対する逆ギレがウケるww
    私もその一人ww

    +92

    -2

  • 229. 匿名 2016/02/18(木) 21:48:03 

    センターで数学ボロボロで5教科必要な大学から3教科でOKな大学に変えました。

    +38

    -1

  • 230. 匿名 2016/02/18(木) 21:48:21 

    何が分からないのかすら分からない。

    +96

    -0

  • 231. 匿名 2016/02/18(木) 21:48:27 

    どんだけ頑張っても証明できた試しがない。

    +92

    -0

  • 232. 匿名 2016/02/18(木) 21:48:38 

    数学苦手...。
    数字で考えたらいいのに、何故か国語で考えちゃう...。
    例えば、5000円札からいくらか引いてというのも、いつの間にかお札や小銭の枚数を数えてしまうんよね...。
    数字を計算すればいいのに、物を数えてしまう...。

    +22

    -1

  • 233. 匿名 2016/02/18(木) 21:49:04 

    リケジョ

    菊川怜(東京大学工学部)
    小保方晴子(早稲田大学理工学部)
    寺川奈津美(慶應義塾大学理工学部)

    +23

    -0

  • 234. 匿名 2016/02/18(木) 21:49:05 

    寝る前に見るんじゃなかった(笑)
    頭が軽くパニック。
    夢に出てきそう。

    +55

    -1

  • 235. 匿名 2016/02/18(木) 21:49:27 

    >>137は連立方程式??
    えっ?なぜ?

    早く答えを!!

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2016/02/18(木) 21:50:02 

    文章問題を読んでる途中で魂が抜けて異世界に行きかける

    +85

    -1

  • 237. 匿名 2016/02/18(木) 21:50:04 

    小3の娘に、受験研究社が出してるハイクラスという算数のドリルやらせてる。
    分からないところ教えてと言われるけど、ほぼほぼ私が分からない。問題の意味が分からない。仕方ないので解答に書いてある解説読むけどそれでも分からないので、娘に読み聞かせしてますw

    +63

    -2

  • 238. 匿名 2016/02/18(木) 21:50:27 

    マークシート式で√ルートいくつかって問題は√5って書いておけばどれかしら合ってるような気がしてそればっかり書いてました。
    数学捨ててて答え合わせしてないから合ってるかどうかいまだ謎のまま。、

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2016/02/18(木) 21:50:34 

    リケジョは就職活動には困らない。

    羨ましい。

    +46

    -3

  • 240. 匿名 2016/02/18(木) 21:50:50 

    因数分解とかあたりからダメだったな。
    国語とか英語が80点とか取れるとすると数学15点みたいな感じだった。
    数学だけ異常に分からなくて何度やっても頭に入らなくていつも赤点で苦しんだ。
    本当に何かの障害かもとか疑うレベルだった!

    +94

    -1

  • 241. 匿名 2016/02/18(木) 21:51:26 

    うちの父親物理学者で弟達も理系大学出ているので数学の専門書がゴロゴロしているの。前にパラパラ開いてみたけど暗号文にしか見えなかったよ。コイツらの頭はどうなってんだ!と思った。

    私は誰にも似ていないボンクラ娘なので中学のグラフを書けみたいな問題はそれっぽく書いて提出。
    おばちゃんになった今何を習ったかさえ思い出せないレベル。

    +41

    -1

  • 242. 匿名 2016/02/18(木) 21:51:35 

    旧帝大はセンターでも2次でも数学があってあきらめました。
    数学の偏差値30台、英語国語は70台で数学は足を引っ張りまくり、結局私立に行きました。

    +22

    -1

  • 243. 匿名 2016/02/18(木) 21:51:43 

    数学は本当に苦手でした。
    というか算数から苦手だからまじで意味不明。
    一生かけても理解できそうにないから途中で諦めた(笑)
    サインコサインも、Sの細長い記号みたいなやつも、人間が計算するもんじゃないと思っていた。(笑)
    理数得意な人は尊敬したわ。

    +53

    -1

  • 244. 匿名 2016/02/18(木) 21:52:03 

    女子の8割以上は数学が苦手。

    +36

    -1

  • 245. 匿名 2016/02/18(木) 21:52:20 

    基礎ができていないので、応用なんて無理

    +85

    -1

  • 246. 匿名 2016/02/18(木) 21:52:50 

    >>205
    これって高校の範囲?ⅢCまでやったけどこんなのやってないよ。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/18(木) 21:53:23 

    多分中学の数学の全部のテストの平均点が3点くらいです。

    大丈夫、こんなでも今の生活に何の支障もございません。

    +59

    -1

  • 248. 匿名 2016/02/18(木) 21:54:38 

    必要条件とか十分条件とかあったなぁ。
    なにが必要でなにが十分なのか当時わからなかったし、いまだにわからない。

    +17

    -1

  • 249. 匿名 2016/02/18(木) 21:54:49 

    >>137
    角度の問題好きだけど、これまったく分からない!!!

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2016/02/18(木) 21:55:17 

    公務員試験は数的処理(日能研の算数の問題みたいなやつ)で高得点を取らないと合格は厳しい。

    女性の公務員を増やしたいなら数的処理の問題を減らすべきだ!



    +24

    -2

  • 251. 匿名 2016/02/18(木) 21:56:09 

    テストで点数取れないのはわかってたから、授業態度とプリントとかの提出物で成績付けてもらったようなもんです。

    +28

    -1

  • 252. 匿名 2016/02/18(木) 21:56:51 

    >>213
    ごめん、間違えたかも。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2016/02/18(木) 21:57:15 

    コンパスで円を描くのだけは楽しい。

    +50

    -2

  • 254. 匿名 2016/02/18(木) 21:57:35 

    テスト後に先生が解答を板書して詳しく教えてくれるけど、その説明すらさっぱりわからない。

    +78

    -1

  • 255. 匿名 2016/02/18(木) 21:58:16 

    女子校の進学校でも国立大進学者は男子校に比べると少ないよね。

    やはり数学苦手さんが多いのだろうか。

    +37

    -0

  • 256. 匿名 2016/02/18(木) 21:59:07 

    数学の授業は真面目に聞いてもわからなくて、睡魔が襲ってきて寝てしまってた。
    教卓の一番前の席で寝て「お前肝がすわってるな」と数学の先生に言われた。

    +29

    -1

  • 257. 匿名 2016/02/18(木) 22:00:13 

    レベル低くてゴメン!
    スーパーとかの割引シール
    2割引とか3割引とか
    すぐ計算できない(>_<)
    半額なら分かるんだ!

    +131

    -3

  • 258. A,A 2016/02/18(木) 22:00:18 

    数学がちんぷんかんぷんすぎるw
    嫌なことは暗記出来なかった(したくない)から
    理科の計算問題も酷かったw

    +12

    -2

  • 259. 匿名 2016/02/18(木) 22:01:17 

    時速80キロメートルで走る車が~

    。。。。。

    もう電車で行くから ほっといて(;_;)

    +114

    -2

  • 260. 匿名 2016/02/18(木) 22:01:24 

    日能研の電車広告紙面は国語や算数の問題が載っている。
    国語はまあできるけど算数は難しくて一度も答えすら出せた事がない。
    小学生の問題なのに…。

    +38

    -1

  • 261. 匿名 2016/02/18(木) 22:02:24 

    算数は最低限必要な知識
    数学は論理的な考え方を身につけるために必要なこと

    算数と数学は違うとおもいます

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2016/02/18(木) 22:02:35 

    あかん
    このトピのみんなのコメントおもろすぎるwww

    +121

    -1

  • 263. 匿名 2016/02/18(木) 22:04:42 

    繰り上がり繰り下がりの暗算はアウト。

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2016/02/18(木) 22:06:24 

    >>205
    !!!わかります。
    エジプトの象形文字でしょ?

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2016/02/18(木) 22:07:03 

    辺○○の長さを求めなさい。

    定規で長さ測ればいいやろ!!!

    +102

    -0

  • 266. 匿名 2016/02/18(木) 22:08:29 

    中学受験で二次関数を小学校でのやりかたじゃないと、丸がつかない。6年生はすごいね

    +28

    -0

  • 267. 匿名 2016/02/18(木) 22:08:35 

    とりあえず公式暗記してみるけど
    問題が文章になってるとどこでどう使うのかわからない

    +40

    -1

  • 268. 匿名 2016/02/18(木) 22:10:01 

    xyのやつほんと意味不明

    この世にいらなくない?(笑)


    +84

    -4

  • 269. 匿名 2016/02/18(木) 22:10:14 

    >>44
    できなくて一瞬焦った
     分数の計算間違えたわ
     濃度5%160gの合わせ水
    >>137 
     解けない・・・・

    +11

    -1

  • 270. 匿名 2016/02/18(木) 22:10:31 

    >>257
    1割引も10%引きも元の価格の1/10を引いてくれるということ
    なので表示価格の最後の1桁を指で押さえれば、だいたいの割引される金額が出てくる

    2割(20%)引き・3割(30%)引きならそれに×2・×3して元値から引けばいいよ

    +9

    -15

  • 271. 匿名 2016/02/18(木) 22:10:46 

    水槽に水が毎分何リットルとかで入って
    下からは出て行く
    栓しよ!

    +112

    -0

  • 272. 匿名 2016/02/18(木) 22:11:02 

    小テスト0点が通りまーす

    +34

    -1

  • 273. 匿名 2016/02/18(木) 22:12:25 

    何パーセントオフって言われても結局いくらになるのかわからない
    旦那に聞くと式を教えてくれるんだけど「その数字はどこから出てきた??」とますますわからなくなる

    +29

    -3

  • 274. 匿名 2016/02/18(木) 22:13:41 

    子供に 算数を教えられるの
    小3まで だと思う

    +87

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/18(木) 22:13:53 

    図形を見ても全くひらめかない

    +39

    -1

  • 276. 匿名 2016/02/18(木) 22:13:54 

    数学大嫌いだった。一番嫌い!
    足し算引き算で充分です(笑)

    +61

    -2

  • 277. 匿名 2016/02/18(木) 22:14:17 

    >>137
    ラングレーの三角形?
    台形だけどbとcの角度が同じだからabとbcから延長線をかいたら大きな二等辺三角形になる

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2016/02/18(木) 22:15:10 

    >>137

    答えは30度だよね?

    暗算で回答してみた。
    Aの角度で不明な所が90度に見えないので、80度と仮定。
    そうなると三角関数により、Xは30度。
    これが本当に30度で合ってるか証明しないといけません。
    Aが130度、BとCが80度、Xが30度だったので足して70度。
    全部足すと360度で証明出来ましたのでビンゴです。

    +5

    -17

  • 279. 匿名 2016/02/18(木) 22:15:38 

    センター試験、困ったらとりあえず②
    これで私は正解率を8割取った‼︎

    +9

    -13

  • 280. 匿名 2016/02/18(木) 22:16:08 

    分数の計算とか何故にひっくり返したりアクロバットなことしなくちゃいけないのか
    そもそも何でそんなことをしようと思ったのかそこからもう意味不明

    +48

    -0

  • 281. 匿名 2016/02/18(木) 22:16:08 

    問題文が長いと読むのが大変でうんざりだったけど、
    問題文が短いほど難しいことに後になって気がついた。
    長文問題は、ヒントをたくさんくれていたんだね。

    +33

    -0

  • 282. 匿名 2016/02/18(木) 22:17:41 

    自信を持って言う
    今、小学校3年生くらいの問題を出されても
    絶対に解けない!

    +93

    -1

  • 283. 匿名 2016/02/18(木) 22:19:12 

    数学嫌いすぎて
    授業中DSでマリカやってた

    +11

    -5

  • 284. 匿名 2016/02/18(木) 22:21:27 

    いくつかコメあるけど小3の算数ってそんなに難しくなるの?
    次、3年生だからヤバイな~子どもではなく私が。
    予習するしかないか。

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2016/02/18(木) 22:23:17 

    えー値段のわかんないものなんて買わないよー怖いじゃん

    +54

    -1

  • 286. 匿名 2016/02/18(木) 22:23:53 

    >>30

    トピズレすみません

    数学好きだった私はこの問題本気で考えてしまいました笑

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2016/02/18(木) 22:24:23 

    「1/2×1/2」を「半分のケーキに半分のケーキをかける」と覚えて爆死

    +34

    -0

  • 288. 匿名 2016/02/18(木) 22:25:21 

    歩み寄ろうとしたんだよ、私なりにね。
    でも数学は歩み寄ってくれなかった。
    おまえがこっちに来いや、って。

    +110

    -1

  • 289. 匿名 2016/02/18(木) 22:25:34 

    先生の話てる言葉が日本語に聞こえなくなる。
    何か喋ってるけど意味わからん。

    +60

    -1

  • 290. 匿名 2016/02/18(木) 22:25:50 

    全国模試でリアルに0点を取った。
    なのに偏差値32とかって結果が戻ってきて、0点なのに何で偏差値が0じゃないんだろうと思った。

    +104

    -3

  • 291. 匿名 2016/02/18(木) 22:27:54 

    学童で働いてるんだけど
    こどもの宿題見てる時に
    デシリットル(㎗)が読めなくて
    軽くパニックになった。
    15年ぶりくらいにみたわw
    ㎗w

    +44

    -1

  • 292. 匿名 2016/02/18(木) 22:27:55 

    整数問題の難しさが理解できない

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2016/02/18(木) 22:28:20 

    >>253
    小学校低学年の時、算数セットの中にカラフルな花の形のおはじきがあって、少し楽しかったのを覚えてる

    +90

    -0

  • 294. 匿名 2016/02/18(木) 22:28:59 

    ・・・π?

    +13

    -1

  • 295. 匿名 2016/02/18(木) 22:29:00 

    数列かなんかでビックリマーク使うのありましたよね。
    「3!」とか「5!」とかそんなに勢いつけなくていいよって思っちゃう。

    +88

    -1

  • 296. 匿名 2016/02/18(木) 22:29:30 

    +41

    -1

  • 297. 匿名 2016/02/18(木) 22:31:00 

    数学の授業なんて聞いても分かんないからいっつもノートに落書きしてた。絵はうまくなった。

    +45

    -1

  • 298. 匿名 2016/02/18(木) 22:34:02 

    数学の文章問題が意地悪な質問にしか見えなくなる。

    +49

    -1

  • 299. 匿名 2016/02/18(木) 22:36:08 

    我が家の小学3年生子どもの算数は…
    図形も出るし、3桁の掛け算、漢字の数を数字に直すとか、分数も出たよ。割り算も。
    私の時と微妙に計算方法が違っててビックリする!
    4年からの算数は…本格的に私は分からないわ\(^^)/

    +25

    -1

  • 300. 匿名 2016/02/18(木) 22:36:19 

    >>296
    これは自信あり!
    先月胃の手術した上司のために
    みんなで千羽折ったからねっ!

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2016/02/18(木) 22:36:32 

    >>278
    90度に見えないから80度と仮定?
    80にする意味、、
    なんで??(^^;;

    +39

    -0

  • 302. 匿名 2016/02/18(木) 22:37:34 

    シグマが意味不明だった。
    大っ嫌い!
    数学見てると頭痛くなる(笑)

    +40

    -1

  • 303. 匿名 2016/02/18(木) 22:37:47 

    図形の角度のやつは
    なんとなくで当ててた

    25度か60度とかww

    +25

    -1

  • 304. 匿名 2016/02/18(木) 22:38:29 

    あぁ
    もはや
    何がわからないのかもわからない

    ・・・・・・(T▽T)

    +78

    -1

  • 305. 匿名 2016/02/18(木) 22:40:39 

    30人のクラスから学級委員長と副委員長を選ぶときの選び方は何通りあるか?

    え?全員参加なの?まずは立候補でしょ?

    +92

    -1

  • 306. 匿名 2016/02/18(木) 22:41:06 

    円錐とか円柱とか球とかの面積を
    求めるのに使う公式が覚えられない。

    +41

    -1

  • 307. 匿名 2016/02/18(木) 22:41:25 

    理数系ができれば年収の高い仕事に就けたのになーと思う。
    研究職や医療職、IT職とか。

    +63

    -2

  • 308. 匿名 2016/02/18(木) 22:41:55 

    >>257

    130円の3割引(30%)
    130×0.7=91円

    これが2割だったら
    130円×0.8=104円

    +21

    -2

  • 309. 匿名 2016/02/18(木) 22:42:29 

    逆、裏、対偶も
    はぁ・・・?って感じです。
    馬鹿でごめんなさい。

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2016/02/18(木) 22:42:39 

    >>301

    最後に証明したので仮定するのは問題無いと思っています。
    答えは30度で正解なのですが、この証明の仕方では間違いなんですかね?

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2016/02/18(木) 22:45:36 

    >>310さん

    ばかすぎてなんで
    そうなるかわからないだけです(^^;;

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2016/02/18(木) 22:45:58 

    そろばんを手でなぞると気持ちいいよね

    +119

    -0

  • 313. 匿名 2016/02/18(木) 22:47:28 

    >>308

    私、これの逆の出し方が分からない。
    例えば、3割引で91円の商品の定価を求めよ
    という問題。
    あと、130円の商品が91円で売られていた。何割引か。
    という問題も。
    式の立て方から分からない。誰にも聞けない。・゜・(ノД`)・゜・。

    +23

    -1

  • 314. 匿名 2016/02/18(木) 22:47:53 

    >>308
    257さんではないですが、その掛け算をどうやって暗算すればいいですか?
    ひたすら脳トレでもやるしかないのかな。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2016/02/18(木) 22:50:16 

    >>279
    センター数学は選択式じゃないんですが…

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2016/02/18(木) 22:50:20 

    もはや問題の意味がわからない。

    +52

    -0

  • 317. 匿名 2016/02/18(木) 22:51:04 

    このトピ読んでるだけで拒否反応。

    +60

    -0

  • 318. 匿名 2016/02/18(木) 22:53:04 

    >>311

    そうでしたか。
    ネットで調べたら、この方法で回答が無いんですよ。ちょっとビックリです。
    三角関数でも回答が出来るらしいのですが、これと同じ方法なのか良く分かりませんでした。
    知ってるかと思いますが、三角形の内角を合計すると180度で、四角形の内角の合計は360度で決まっています。
    どんないびつな形でもです。
    なので、あのような回答をしてみました。

    私は高卒レベルですので、大学レベル以上では違うって意見もあるかもです。整角四角形ってなんぞや!?って調べて思いました。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2016/02/18(木) 22:54:04 

    公式にあてはめても答えに
    たどりつけない

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2016/02/18(木) 22:54:12 

    このトピで数字を見たくない。

    +14

    -0

  • 321. 匿名 2016/02/18(木) 22:54:17 

    200点満点の数学テストで、8点だった私が通りまーす。一桁の点数は学年300人中でひとりでした(^-^)ニッコリ

    +72

    -0

  • 322. 匿名 2016/02/18(木) 22:54:53 

    そろばんやってたからやってない人がどうやって暗算してるのか謎

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2016/02/18(木) 22:56:08 

    Xの値なんて、どーでもいい

    +41

    -0

  • 324. 匿名 2016/02/18(木) 22:58:24 

    >>296の解き方を自力で考え出せる人、本当すごいわ。

    +26

    -0

  • 325. 匿名 2016/02/18(木) 22:58:36 

    高3の数学2Bのテストで3点取ったわ
    解説みても解説が分からない
    接線の方程式とAならばBである、 とかが大嫌いだった

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2016/02/18(木) 22:59:12 

    >>124
    いや、多分私の方が数学できない(真顔)
    中学の時数学と理科だけは苦手で0点何度も取った!自慢にならないけど…
    どんなに勉強してもどこを何を勉強していいか分からないし、理解できない
    数学できる人にすごく憧れてた

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2016/02/18(木) 23:01:41 

    「答えを求めよ。」

    言い方を改めよww

    +131

    -0

  • 328. 匿名 2016/02/18(木) 23:02:19 

    >>322

    頭の中で「え〜と、3繰り上がるからここは4で…」みたいな地味なこと考えながら暗算してるよ。だから途中で10の位っていくつだったっけ?てなって、もう一回始めなきゃいけなくなる…(^^;;

    うちの子もそろばんやってて、暗算はそこそこできるけど、二桁以上同士の筆算はケアレスミスが多い。あと、図形がニガテ。
    でもそろばん通わせてて本当に良かったと思う。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2016/02/18(木) 23:02:30 

    サインコサイン、分からず・・・・・

    テストで数書けば当たると思い答案用紙全部書いたのに点数は4点・・・・

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2016/02/18(木) 23:02:35 

    これ証明して意味あんの?
    国語のテストじゃないの?
    将来使うの?
    結局どうやって証明されたことになんの?

    +28

    -0

  • 331. 匿名 2016/02/18(木) 23:02:52 

    NHK教育のアリスSOS見てたから、サインコサインVサインだと思ってた
    Vサインじゃなくタンジェントだと知った高校一年の秋…

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2016/02/18(木) 23:03:30 

    多分みんな化学も苦手だよね?ww


    滑車、
    力‥

    キーーー!!

    +103

    -1

  • 333. 匿名 2016/02/18(木) 23:03:42 

    数学はもちろん、物理・科学もサッパリだったよ╰( º∀º )╯

    +95

    -1

  • 334. 匿名 2016/02/18(木) 23:03:45 

    そろばん使えない
    暗算できない

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2016/02/18(木) 23:04:09 

    公式多すぎ死ねw

    +28

    -2

  • 336. 匿名 2016/02/18(木) 23:04:11 

    >>327

    全くです!

    「本当に申し訳ありませんが、解答を宜しくお願い致します。」

    ですよね。

    +98

    -0

  • 337. 匿名 2016/02/18(木) 23:04:32 

    証明の問題
    「初めにA=Bとする」
    ここから次に進めない。そして次の行には当てずっぽうの「よってD=90°である」
    2行で証明終了。

    +18

    -0

  • 338. 匿名 2016/02/18(木) 23:05:47 

    べ、別に数学できなくてもいいしwww
    英語と国語あるしw

    +35

    -0

  • 339. 匿名 2016/02/18(木) 23:06:10 

    計算のケアレスミスが多すぎて
    確かめ算しなさいって怒られてた

    +22

    -0

  • 340. 匿名 2016/02/18(木) 23:06:27 

    食塩水作んな

    +87

    -0

  • 341. 匿名 2016/02/18(木) 23:06:44 

    先生「どこから分からないの?」
    …「どこが分からないのかも分かりません」
    自分が何を求めているのか、何を導き出してるのかももはや分からない。

    +91

    -0

  • 342. 匿名 2016/02/18(木) 23:08:17 

    こんなの人生に役に立つ?

    とわからない言い訳を始める

    +47

    -0

  • 343. 匿名 2016/02/18(木) 23:08:44 

    二次方程式の解の公式


    -b±√b二乗-4ac
    x= __________
    2a

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2016/02/18(木) 23:09:45 

    はじき《速さ・時間・距離》の法則が、どこからはじまるか毎回迷う。


    +32

    -0

  • 345. 匿名 2016/02/18(木) 23:10:51 

    数学できる人は無条件で尊敬する。

    +76

    -3

  • 346. 匿名 2016/02/18(木) 23:11:05 

    >>191

    稲葉さんは

    古典、が苦手科目だったそうww

    +21

    -0

  • 347. 匿名 2016/02/18(木) 23:11:38 

    みんなレベル高いよ…
    何言ってるか分からない。

    分数も分からない私はどうしたらいいんだ。

    +55

    -2

  • 348. 匿名 2016/02/18(木) 23:12:15 

    分数の割り算辺りからすでに雲行きが怪しい。
    それにしてもみんなよく覚えてるね。
    中学高校の数学なんて何習ったかほとんど記憶にないよ。
    授業中、先生に当てられないよう神頼みした事だけはよく覚えてるけど。

    +28

    -1

  • 349. 匿名 2016/02/18(木) 23:12:42 

    >>313
    横ですけど
    3割引きで91円、元の値段をAとしたら
    A×0.7=91
    までは分かっているので
    A=91÷0.7
    になります。
    単純に91円を0.7で割ればいいって考えたらいいと思います。
    91÷0.7=130円となります。
    これを少し応用させて考えれば、消費税8%で税込み108円の商品があったとして、税抜き価格を知りたいときは
    108円を1.08で割ればいいってことになります。
    108÷1.08=100
    で税別価格は100円となります。

    とりあえず元の値段を知りたかったら、今の値段(割引後)を3割引きなら0.7で割ると元の値段(割引き前)が出ます。
    8%増しなら今の値段(税込み価格)を1.08で割ると元の値段(税抜き価格)が出ます。

    説明が下手でごめんなさい。
    算数より国語が苦手w

    +37

    -0

  • 350. 匿名 2016/02/18(木) 23:14:47 

    わからないところがわからないという致命的な人多い!そんな私も同じです

    数学どころか算数の割り算で挫折して以来数字なんて大嫌いですよ!電卓あればいいと思いながら生きてきたよ…同じ人見つけてなんか安心したよ

    +26

    -1

  • 351. 匿名 2016/02/18(木) 23:14:54 

    >>299
    ありがとう。
    図形…悪寒がしてきた。3桁の掛け算なんて大人になってしたことないよ。出来るか心配になってきたので明日試しにやってみます。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2016/02/18(木) 23:16:49 

    >>278
    確かに答えは30だけど、
    その証明の仕方だと、最初の仮定が70だったら答えは40になるねww
    110の範囲でどんな分け方しても成り立つよw

    +21

    -0

  • 353. 匿名 2016/02/18(木) 23:18:18 

    小学3年の時の そろばん が人生初の挫折・・・orz
    優等生だったつもりが転落の一途を辿ることに・・・
    見捨ててください、先生。

    +14

    -1

  • 354. 匿名 2016/02/18(木) 23:18:51 

    何だか数学解きたくなった

    +24

    -3

  • 355. 匿名 2016/02/18(木) 23:19:14 

    >>349
    ひえぇぇ….

    +14

    -1

  • 356. 匿名 2016/02/18(木) 23:19:26 

    問題が解けた人から教室を退室して帰っていい時が何度かあったけど
    解けなくてずっと帰れなくて屈辱的だった
    解けない自分が悪いんだけどさ
    ホント、数学の授業は大嫌いだった

    +81

    -0

  • 357. 匿名 2016/02/18(木) 23:19:33 

    なぜ五角柱を斜めに切る⁈まっすぐ切らんかい!!そしてその切り口の面積を求める事など今後の人生絶対にないと言い切れる。

    +59

    -0

  • 358. 匿名 2016/02/18(木) 23:19:46 

    >>313
    3割引きということは91円は定価の70%の値ということです
    91×0.7(70%)=130(100%)定価

    130円から91円の割引き率も100%=10割
    まず130(定価)/10=13 1割あたり13円の値引きになります
    定価と値引き後の差額を出します
    130-91=39 39(差額)/13(1割)=3割引き

    +11

    -2

  • 359. 匿名 2016/02/18(木) 23:19:58 

    証明?そんなんあったっけ?
    ってくらい数学の記憶がない(笑)
    数学なんて公式当てはめたらできるじゃんって言われるけどまず公式が理解できていない。
    小学校から算数苦手。
    文章題とか何回読んでもわかんなかったからたぶん国語も苦手だったんだろうな私(笑)

    +42

    -0

  • 360. 匿名 2016/02/18(木) 23:20:15 

    ミレニアム懸賞問題で賞金をゲット!
    正解で100万ドルが貰えるよ!

    [ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ]って問題
    (問題の意味すら理解不能w)

    問題:次のステートメントを証明、もしくは反例を挙げよ:
    3次元空間と(1次元の)時間の中で、初期速度を与えると、ナビエ–ストークス方程式の解となる速度ベクトル場と圧力のスカラー場が存在して、双方とも滑らかで大域的に定義される。

    (だから何!?理解できない!)

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2016/02/18(木) 23:21:35 

    ひっ算の掛ける順番がわからない…

    +11

    -2

  • 362. 匿名 2016/02/18(木) 23:22:01 

    >>355
    とりあえず、割引前の値段を知りたかったら、割ればいいってことなんだけど、説明が下手すぎました笑

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2016/02/18(木) 23:23:25 

    食塩水の問題は、アサリの塩抜きの為に必要な勉強なんだね。

    +35

    -0

  • 364. 匿名 2016/02/18(木) 23:23:37 

    >>310
    >>278のやり方だと証明になってませんよ。
    80度じゃなくて79度でも81度でも矛盾点が出ないので。

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2016/02/18(木) 23:26:03 

    >>352
    あぁっ! 本当だ!
    これは失礼しました。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2016/02/18(木) 23:28:35 

    1000×0×1=?

    さすがにこれの正解が分からない人は居ないでしょう。

    +22

    -2

  • 367. 匿名 2016/02/18(木) 23:30:54 

    せめて途中式で点数を稼ごうと頑張ってみるが根本をできていないためひとりでパニックになって終了。

    +21

    -0

  • 368. 匿名 2016/02/18(木) 23:31:12 

    高校レベルになってくると、問題を前にして
    まず何をしたらいいのかすらわからない。

    答えにたどり着くどころか、
    回答欄に何か書くことすら不可能。

    +46

    -0

  • 369. 匿名 2016/02/18(木) 23:33:04 

    >>366ZERO〜

    +59

    -0

  • 370. 匿名 2016/02/18(木) 23:33:17 

    私はかけ算の4の段と7の段のところから
    つまずいたよ。
    ひっ算のとなりから借りてくるってゆーのも理解できなかったよ。
    こんなやから中学から数学欠点しかとったことない。

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2016/02/18(木) 23:33:44 

    ※360
    ナビエストークス知ってる女子なんて1%もいないでしょ
    女子率1割以下と言われてる機械工学の世界なんだから

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2016/02/18(木) 23:34:18 

    いやはや、、じぇんじぇんわかんないっス

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2016/02/18(木) 23:34:56 

    小数点がよくわからなくていつも気分で小数点の位置決めてた。

    +41

    -0

  • 374. 匿名 2016/02/18(木) 23:35:49 

    私が通っていた学校でみんなと一緒に過ごしたかった(笑)こんなに数学わかんないのを分かちあいたかった!!!(泣)

    +88

    -1

  • 375. 匿名 2016/02/18(木) 23:37:36 

    すごく教えるの上手な先生に習っていたときは、授業では「あぁ、なるほどねー。スッキリしたぁ」って感じで理解でき、定期テストでもそこそこの点数取れてびっくりした。

    下手な先生に変わったら、もう出だしから終了していた。まったく理解不能。
    教え方上手い先生からずっと教えてもらえたら、少しはましな大学行けたのかもしれない。


    でも数学得意な人たちは、そんなの関係なく理解できてたんだろうな…。

    +47

    -0

  • 376. 匿名 2016/02/18(木) 23:39:42 

    分数の計算を今解いてと言われたら
    解ける自信がない!!!

    ひっくり返すやつは、掛け算?

    +10

    -3

  • 377. 匿名 2016/02/18(木) 23:40:39 

    最近知能テストを受けたけど、数学や暗算、平面・空間把握の点数が軒並み最底辺レベルだった。
    それなのに今機械関係の仕事をしてる…(泣)
    向いてないけど、医療系の仕事より安全面でマシだと言い聞かせてる。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2016/02/18(木) 23:41:38 

    答えだけ直感的にわかっても途中の式が分からない。
    これ以外の答えは無い!って断言出来ても、途中の式が書けないから点数無しってのが何回もあった。

    まぁ、これじゃ数学じゃなくて霊感の域なんだろうけどね。。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2016/02/18(木) 23:43:00 

    なんでこうなる?って考えちゃいけないらしい。
    こういうものだって覚えるしかないんだって\(^o^)/

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2016/02/18(木) 23:44:20 

    数学まで行かなくても暗算が遅い。ソロバン習ってやっとみんなより少し遅いかな?って位になったが、暗算が遅いストレスで考える気力が無くなってしまっていた。

    +14

    -1

  • 381. 匿名 2016/02/18(木) 23:46:33 

    数学苦手だから選択生物取るしかなかったけど、私集合体恐怖症で生物の教科書に出てくる図で鳥肌立ちまくりだったから、二重に辛かった。数学得意だったら物理とか選択出来たのに。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2016/02/18(木) 23:48:38 

    偏差値63の高校に通ってるのに引き算の筆算でつまづく...

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2016/02/18(木) 23:49:27 

    98という数字を見て考えること(私のイメージ)

    算数苦手な人
    ・なんかでかい
    ・9の右に8
    ・98人、98円、1998年

    算数得意な人
    ・9×10+8
    ・7×7×2
    ・100−2

    +35

    -1

  • 384. 匿名 2016/02/18(木) 23:49:35 

    算数からつまずいてたから数学なんて意味不明の域だった。
    分からなすぎてテスト勉強も放棄して数学の通知表1と2を貫いたよ!

    +17

    -1

  • 385. 匿名 2016/02/18(木) 23:49:55 

    >>343
    テスト前、一晩掛かってこれを暗記しようとしたのに、結局覚えられなかった。
    直径×3.14くらいならともかく、長すぎる公式は本当無理。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2016/02/18(木) 23:50:51 

    学習障害かと思うくらい、数学が出来ない。
    職業訓練校の試験で、簡単な計算以外解けなかった。
    国語は全問解け、ほぼ全部正解だった。
    だけど思った通り、落ちた。
    職業訓練校すら行けない私。

    +31

    -1

  • 387. 匿名 2016/02/18(木) 23:52:44 

    7×6と7×4がよくわからなくなる

    +2

    -4

  • 388. 匿名 2016/02/18(木) 23:53:06 

    数学って論理力つまり日本語の問題なんだよね
    だから数学できない人って聞く能力低すぎてまともな話ができない
    自分の意見と違うのが出ると怒って人格否定してくるから仕事じゃ関わりたくない

    +0

    -21

  • 389. 匿名 2016/02/18(木) 23:55:04 

    >>383
    理系脳わたし「卵安売り、宇多田デビュー、FF8」

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2016/02/18(木) 23:55:29 

    二項定理がよく分からない

    +7

    -1

  • 391. 匿名 2016/02/18(木) 23:58:44 

    数学だけずば抜けて出来なかった。
    勉強する気持ちにすらなれない拒否反応。
    勉強したって分からないから勉強しなかった。
    でも、数学できなきても普通に生きてけてる。やっぱり勉強しなくてよかったー。一片の悔いなし\(^-^)/

    +25

    -0

  • 392. 匿名 2016/02/19(金) 00:00:03 

    足し算
    割り算
    掛け算
    引き算
    出来たら
    生きていけます

    +53

    -0

  • 393. 匿名 2016/02/19(金) 00:01:25 

    家で頑張って勉強してなるほど〜♪って何問か解いて次の授業を受けるがさっぱりわからない
    応用だと?応用できる程こっちは理解していなかったみたいです


    +10

    -0

  • 394. 匿名 2016/02/19(金) 00:02:48 

    中学の時
    数学の最高点数まさかの
    47点
    最悪5点(笑)
    無理数学無理

    +24

    -0

  • 395. 匿名 2016/02/19(金) 00:05:21 

    おもひでぽろぽろで
    黒髪ロングのお姉さんがりんごで例えた計算の仕方
    未だに理解不能

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2016/02/19(金) 00:07:19 

    >>379
    そりゃはさみって何で切れるの?のりって何でくっつくの?ゴムってなんで伸びるの?って聞かれてもそういうもんだからとしか言えないでしょ
    使い方は小学校レベルでも理屈は大学レベル以上だよ

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2016/02/19(金) 00:08:24 

    私も算数バカなんだけど。OLしたて時に臨時で入って来た主婦。会話の内容から中卒かもと感じてたんだけど。仕事を教えていて一緒に電卓を叩きながら「この金額に消費税を加算した額をここに記入してください」と指示。すると「消費税をどう計算するのかわからない」と言われた時はドン引き。今なら1.08をかければ良いのだか。

    +21

    -0

  • 398. 匿名 2016/02/19(金) 00:09:55 

    私は高校生の時、中間と期末テスト足して合計22点だったーw

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2016/02/19(金) 00:12:30 

    暗算無理
    手を使ってしまう。から先生がいる前で問題が解けない笑

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2016/02/19(金) 00:13:37 

    「これ絶対将来使わないよねー」
    とかテスト前なげやりに
    考えながら勉強してた中学・高校時代…

    現在使ってないですけど頭よくなりたかったです。笑

    +28

    -0

  • 401. 匿名 2016/02/19(金) 00:14:23 

    皆さん大学は文系ですか?

    +25

    -2

  • 402. 匿名 2016/02/19(金) 00:15:53 

    両親や兄からびっくりされるような点数とった。。
    できないもんはできないの。泣

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2016/02/19(金) 00:16:35 

    +1

    -15

  • 404. 匿名 2016/02/19(金) 00:16:47 

    嫌いになんかなりたくなかったよ…

    学校の授業って色んなレベルの子と一緒にやらなきゃいけないから苦痛

    テストやってある程度同じレベルの子達と授業して欲しかった…そしたら楽しかっただろうなぁ〜

    +35

    -0

  • 405. 匿名 2016/02/19(金) 00:19:12 

    問題にローマ字が入ってきたあたりから苦手。

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2016/02/19(金) 00:19:14 

    そろばん習ってたのに、暗算もろく出来ないバカがここを通ります・・
    私は公文に通ってる人が数字に強い人だと思ってました( ノД`)

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2016/02/19(金) 00:21:58 

    >>404
    出来る方の立場からもそう思うよ
    中学3年間の授業なんて1、2年で済むじゃんて
    座学を集団授業でやるメリットってもうほとんどないんじゃないかな

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2016/02/19(金) 00:22:25 

    テストは最初から諦めているのでわからない答案はすべて3と書き4点くらい稼ぐ

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2016/02/19(金) 00:22:25 

    負の数と聞いて、負けの数だと勘違いし、「そういえば私はずっと負け組人生送ってきたなぁ…」とため息をつく。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2016/02/19(金) 00:23:05 

    二次方程式、連立方程式、計算式にアルファベットやらルートやら。
    もはや何を求めたいのか理解出来ない。
    そこを教えてくれ。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2016/02/19(金) 00:23:43 

    「証明って誰に何を証明するのさ?」っていつも腑に落ちなかった
    腑に落ちないことにはやる気が出ないんだよ!

    +32

    -1

  • 412. 匿名 2016/02/19(金) 00:23:44 

    何がわからないのかわからない

    +27

    -1

  • 413. 匿名 2016/02/19(金) 00:24:08 

    数学ができれば確実に選択肢広がるよね
    息子は文系か理系か迷ったけど、数学が好きで出来たから、とりあえず理系にいって、受験のとき潰しが効くようにした

    +29

    -1

  • 414. 匿名 2016/02/19(金) 00:25:39 

    兄に泣きながら教わったな。(兄は理数系)あまりに私が出来なくて怒られるし、怒られても分からないしで本当に辛かった。

    +33

    -0

  • 415. 匿名 2016/02/19(金) 00:26:17 

    >>386
    職業訓練受けようと思ってた私、絶望

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2016/02/19(金) 00:26:28 

    あまりにも分からないから
    ヤケクソで解法を暗記しまくる。

    すると何故か解けるようになる。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2016/02/19(金) 00:26:31 

    初めてθを見たとき幼虫かと思った
    そのあと、うまく書く練習をいっぱいした

    +30

    -0

  • 418. 匿名 2016/02/19(金) 00:26:35 


    ここに書いてある「因数分解」とやらが、どんなのだったか思い出せないレベルだよ(笑)

    今年32です(^^)

    +39

    -0

  • 419. 匿名 2016/02/19(金) 00:27:02 

    分数出来ない 何割引が分からない
    さっきも旦那に95円の20%引きって幾ら?
    って聞いた所 計算機使っても分からない
    いいんだ レジが計算してくれるから
    算数出来なくても死なない

    +41

    -1

  • 420. 匿名 2016/02/19(金) 00:27:25 

    >>349 具合悪くなってきた

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2016/02/19(金) 00:27:33 

    >>411
    証明って記述式問題の答えだけが与えられてるっていうようなもんだよ
    解く過程を示しなさいってのが証明

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2016/02/19(金) 00:27:57 

    マイナスを足すって感覚がわからない

    +25

    -0

  • 423. 匿名 2016/02/19(金) 00:29:51 

    数Ⅲやってる理系の人が∞(無限大)とか言う異次元の世界を勉強していて驚愕する

    +15

    -0

  • 424. 匿名 2016/02/19(金) 00:32:31 

    θθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθθ

    +2

    -13

  • 425. 匿名 2016/02/19(金) 00:32:34 

    >>406
    まあ暗算段位とってようやく日常生活で使えるレベルだしね

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2016/02/19(金) 00:35:33 

    >>421
    だからその解く過程を解答することを証明って呼ぶのをやめて欲しいのよ
    「証明」っていう言葉って、日常生活では人間相手に使う言葉でしょ?(誰々に証明して見せる!みたいな。)
    証明って言葉使わなくても、「解く過程を記述しなさい」とかの方がスッと入って行きやすい

    数学の言葉選びが私にはしっくりこないんです

    +34

    -1

  • 427. 匿名 2016/02/19(金) 00:37:04 

    sin(α+β)=



    咲いたコスモス、コスモス咲いた
    ではなく、さすってこすって、こすってさすって
    と覚えたのはヒミツ

    +20

    -0

  • 428. 匿名 2016/02/19(金) 00:39:30 

    高1のとき、塾に通ってるし、こんなの余裕!と授業を聞いてなかったら、一気に分からなくなった(汗)

    進学クラスなのに数学だけ25点とか赤点で、呼び出されたり、ほんと辛かった。。

    国語や英語は感覚で分かる部分あるけど、『なんとなく』が通用しない数学は恐ろしい。

    だからか、大人になってからも論理的に考えるのが苦手。

    +32

    -0

  • 429. 匿名 2016/02/19(金) 00:40:19 

    因数分解とか二次関数は聞いた事ある。
    けど点P?とか証明ってマジで記憶にない。
    高校で習うやつ?高校は出てるんだけど笑

    自分がいかに数学を拒否してきたか知ったw

    +23

    -0

  • 430. 匿名 2016/02/19(金) 00:40:45 

    数学得意な人って仕事が出来る人多そう
    私文系人間で、数字がニガテで仕事できないから

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2016/02/19(金) 00:44:54 

    証明は捨てる

    +33

    -0

  • 432. 匿名 2016/02/19(金) 00:45:06 

    >>426
    凄い理屈だね
    試験でも人間相手に使ってるよ?採点するのは人だもん
    採点する人に自分は解けるぞ!って証明してんのよ

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2016/02/19(金) 00:48:16 

    >>422
    よく使われるのが後ろ向いて(マイナス)進む(足す)

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2016/02/19(金) 00:49:10 

    先生とも気が合わない!
    今だと体罰だとか大問題だけど
    昔の田舎の中学だったので
    間違えたらでっかい物差しで頭叩かれた(♯`∧´)

    +10

    -0

  • 435. 匿名 2016/02/19(金) 00:50:39 

    問題見てるだけで眠くなる。。zZZ

    +11

    -1

  • 436. 匿名 2016/02/19(金) 00:50:50 

    高校で習うような数学は、大人になっても活用する機会がない。
    論理的思考を身に付けさせるのなら、もっと実生活に即した事を教えて欲しかったです。

    +21

    -0

  • 437. 匿名 2016/02/19(金) 00:51:36 

    社会出て、電卓あるからなに一つ困った事はない。
    何で、あんな苦痛の勉強を何年も何年もやらされなきゃならなかったのか意味わかんない。

    +36

    -1

  • 438. 匿名 2016/02/19(金) 00:53:31 

    答案は×か△のオンパレードで○が殆どない
    部分点で稼ぐしかなかった…(T-T)

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2016/02/19(金) 00:53:56 

    アメトーークの出川と狩野で大笑いしてるけど
    正直、7の段 自信ない( ̄◇ ̄;)

    +25

    -1

  • 440. 匿名 2016/02/19(金) 00:54:37 

    算数まではよかったが、数学になるともうダメだった。英語も嫌いだったからaだのnだのXだのYだの、アルファベットなんか英語だけでたくさんだわ!って当時思ってた。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2016/02/19(金) 00:55:26 

    図形問題になると途端にできなくなる。
    図形以外はぼちぼち…

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2016/02/19(金) 00:56:07 

    何気に、数学得意だった奴が紛れて得意げに自慢してやんの。

    +33

    -1

  • 443. 匿名 2016/02/19(金) 00:56:27 

    高校時代、国語世界史は常に赤点なのに理数英は点取れて数学の偏差値は70あった。
    偏りすぎて生徒指導に呼ばれた。

    +9

    -2

  • 444. 匿名 2016/02/19(金) 00:57:42 

    >>432
    証明って言葉を採点者に対して使ってるとしても、なんで証明問題だけ「証明」って付くの?
    って思う
    計算問題も他も全部の問題、採点者に対して「解けるよ」って証明してるじゃん

    数学のネーミングセンスが全体的に違和感がすごくて合わないんだよなあ
    もうちょっと納得できるネーミングだったら、もうちょっとは数学マシだったかも?
    まずネーミングの違和感が引っ掛かって集中できなかった

    +8

    -1

  • 445. 匿名 2016/02/19(金) 01:00:28 

    >>436
    まあこういっちゃなんだけど義務教育じゃないからね
    それに日本の経済を支えてる工学の基礎だから他の教科に比べれば社会の役に立ってる割合は高い方

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2016/02/19(金) 01:00:38 

    分からなくてイライラして泣けてくる

    +17

    -0

  • 447. 匿名 2016/02/19(金) 01:02:48 

    ベクトル?数字の上に矢印ってどーいう意味?0点とった!

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2016/02/19(金) 01:07:56 

    英語だって大人になってもあまり話せないけど、そんなに困らない。
    多くの子供達が、10代の貴重な時間の大部分を受験の為に費やすのって変だなー、と思う。
    そういう社会の仕組みなんだからどうしようもないけど。

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2016/02/19(金) 01:09:22 

    >>444
    日常生活で人に対して使う「証明」ってののやり方の基礎だと思うよ
    こういう風に論理立てて説明すれば人は納得しますよっていう
    他の問題はただ出来たよ!って示してるだけで

    +9

    -2

  • 450. 匿名 2016/02/19(金) 01:09:40 

    解なし。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2016/02/19(金) 01:12:41 

    何を質問すればいいのか、
    分からない。

    +44

    -0

  • 452. 匿名 2016/02/19(金) 01:16:57 

    >>448
    子供世代で日本経済が破綻したら外国で出稼ぎしなきゃならんでしょ
    そうなったときにabcも知らないんじゃのたれ死ぬよ

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2016/02/19(金) 01:20:45 

    分からない者に分かる者が教えてくれる図
    あるある…なつかしい
    学生時代みたい…
    眠い

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2016/02/19(金) 01:21:45 

    コンパスでいろんな大きさの丸を描いてみる

    +22

    -0

  • 455. 匿名 2016/02/19(金) 01:25:31 

    国語のテストは殆ど解いて見直す時間あったり残り時間僅かで焦りながら最後まで解いてた。
    数学のテストは名前書いて問題見て最初から分からないからおやすみ〜zZ

    +11

    -1

  • 456. 匿名 2016/02/19(金) 01:26:02 

    自分の数がみんなと違うと中学で気づいた。
    わたしの一の位は左側だった。
    基礎以前にオリジナリティはあったみたい。。。。

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2016/02/19(金) 01:28:28 

    比例?反比例?全否定

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2016/02/19(金) 01:32:09 

    >>444
    出来ない言い訳にしても凄い理屈だな
    ネーミングセンスて

    +5

    -2

  • 459. 匿名 2016/02/19(金) 01:34:47 

    息子、中学受験のために塾に通ってる。私と真逆で算数が大好きらしい。
    算数の問題の意味すら最近わからないので困ってしまう。

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2016/02/19(金) 01:36:23 

    良かった~ここの皆の数学苦手話読んで少し楽になったよ⤴
    ありがとう皆(^^)d

    +27

    -1

  • 461. 匿名 2016/02/19(金) 01:37:48 

    >>137

    これ、解けないよね?
    難しいとかじゃなくて

    +1

    -3

  • 462. 匿名 2016/02/19(金) 01:38:31 

    でもみんながガルちゃん出来てるのは元はと言えば数学のおかげなんですよね

    +13

    -0

  • 463. 匿名 2016/02/19(金) 01:38:52 

    理系の母になんで出来ないんだ!と攻め続けてきたから、このトピで救われる気分になった…そんな母も日本史できないけどね。向き不向きがあるのだ。

    +40

    -0

  • 464. 匿名 2016/02/19(金) 01:42:53 

    小5の娘の算数がすでにわからない。
    聞かれても教えられない。
    つらい。

    +26

    -0

  • 465. 匿名 2016/02/19(金) 01:45:18 

    最近、2割引きと20%オフが同じ意味であることを理解した30才です。
    計算の仕方もわかった。
    今は値段見てすぐに割引の計算できるからすごい助かってます!
    なんであの頃わかんなかったんだろう.....

    +26

    -4

  • 466. 匿名 2016/02/19(金) 01:46:13 

    >>464
    いやいや、いくら数学が苦手といっても小中高1レベルはさすがに出来るでしょw 
    最悪、参考書や娘さんの教科書読めば解けるはず。 

    +1

    -18

  • 467. 匿名 2016/02/19(金) 01:48:16 

    公務員試験の一般教養の数学には泣かされた…
    9頭の牛が草を食べているが、一定時間に何センチ生えてくる。食べきるのはいつか?みたいな問題とか。

    生えてくるな!

    +62

    -0

  • 468. 匿名 2016/02/19(金) 01:48:20 

    ほんと、英語が一番簡単。次点で仏語。 理数は大嫌い。

    +5

    -1

  • 469. 匿名 2016/02/19(金) 01:51:11 

    とりあえず最後は
    「たし算ひき算かけ算わり算ができれば世の中生きていける!よし!」って言い聞かせる。

    +28

    -0

  • 470. 匿名 2016/02/19(金) 01:52:20 

    >>466さま

    464です。
    教科書の説明を理解しようとする気力がないです。
    塾の先生におまかせしてます。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2016/02/19(金) 01:53:01 

    >>469
    実際こうして生きていける事実を証明してますね^^

    +24

    -0

  • 472. 匿名 2016/02/19(金) 01:53:07 

    数学苦手なのに事務で数字扱う仕事に奇跡的に就いてます(笑)

    +19

    -0

  • 473. 匿名 2016/02/19(金) 01:58:14 

    学校して卒業して数年経つと苦手だった教科をもう一回学校通って勉強したくなる。

    +24

    -0

  • 474. 匿名 2016/02/19(金) 02:01:57 

    微積と平面図系で打ちのめされて数学が嫌いになった。 意味不明すぎる。

    +20

    -0

  • 475. 匿名 2016/02/19(金) 02:02:25 

    微分積分…。

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2016/02/19(金) 02:03:08 

    本当に高校生の数学は勉強したのに平均点以下だった。下手したら0点あり得る。答えまで出せなくても途中まで計算したアピールしたり…アラサーなのに未だに数学のテストで1問も解けなくて焦る夢を見る笑

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2016/02/19(金) 02:05:43 

    図形のセンスがないから、そんなの気づかないよ!ってのが多かった。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2016/02/19(金) 02:07:04 

    算数レベルですでに挫折。

    子供に質問されて出た答えは
    「お母さんの時代はそんなの習わなかった!」

    +43

    -0

  • 479. 匿名 2016/02/19(金) 02:08:38 

    因数分解でこけ、式の証明で詰む。
    三角・指数・対数で少し浮上するも、微積分で轟沈。
    しかし数学を辟易するようになった最たる理由は、センターの数A図形問題。 やっぱ数学って最悪ですわ。

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2016/02/19(金) 02:11:44 

    中学のとき数学教師が、
    音楽の"がく"は楽しいって書くのに数学の"がく"は、何で学ぶって書くんだ!こんなに楽しいのに!
    って言ってて、そりゃあんた数学なんか苦行でしかないからだよって心で毒づいてた。

    +34

    -0

  • 481. 匿名 2016/02/19(金) 02:11:59 

    こういうトピ眺めてると世の中バカばっかだってあらためて確認できるからほっとします笑

    +7

    -3

  • 482. 匿名 2016/02/19(金) 02:12:10 

    >>332
    節子それ化学ちゃう、物理や!

    +32

    -0

  • 483. 匿名 2016/02/19(金) 02:12:26 

    三角関数、指数対数は最初の式変形でつまづいて何もできなかった(笑)

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2016/02/19(金) 02:12:41 

    就活の準備で一般常識の参考書買ったのはいいものの数学理科全くわかりません(T_T)基礎からやり直し中(T_T)SPIまで行くのにまだまだ時間かかりそうで先が思いやられます(T_T)

    +23

    -1

  • 485. 匿名 2016/02/19(金) 02:12:53 

    学校で最も力を入れて教えなくてはならないのは、道徳でしょう! そして、就職活動における筆記試験や面接試験の対策! 体育とか世界史とか数学とかいらんねん!

    +15

    -2

  • 486. 匿名 2016/02/19(金) 02:13:59 

    式なのか答えなのかすら分からない。

    +33

    -1

  • 487. 匿名 2016/02/19(金) 02:15:39 

    >>486
    くそわろたw

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2016/02/19(金) 02:15:55 

    >>461

    >>296
    に答えあったよ

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2016/02/19(金) 02:16:30 

    考えることすら面倒くさい。頭のいい人と機械に任せりゃこんなん考えなくていいじゃん!と意味不明の逆ギレで放棄→赤点

    +23

    -1

  • 490. 匿名 2016/02/19(金) 02:18:40 

    ええねんええねん。最低限の一般常識と日本語さえ話すことが出来りゃ問題なく生きていける。

    +23

    -1

  • 491. 匿名 2016/02/19(金) 02:20:21 

    四則演算さえ出来れば問題ない
    それ以上のことは機械に任せましょう

    +9

    -2

  • 492. 匿名 2016/02/19(金) 02:21:38 

    30人から委員長と副委員長を選ぶ選び方

    30×29=870(通り)

    で合ってる?

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2016/02/19(金) 02:25:14 

    >>492
    一人ずつの選出なら30P2

    +1

    -3

  • 494. 匿名 2016/02/19(金) 02:26:26 

    >>131
    化学「」

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2016/02/19(金) 02:28:14 

    >>492
    やめてくれ・・・その確率の問題は私に効く・・・ やめてくれ

    +20

    -1

  • 496. 匿名 2016/02/19(金) 02:41:35 

    分からなすぎてテストが5分で終了

    +32

    -1

  • 497. 匿名 2016/02/19(金) 02:46:16 

    中三のとき、確率のところで「同様に確からしい」というのが出てきて変な日本語やな、と思った。

    まあ、「おもひでぽろぽろ」で、分数の割り算ができず、年の離れた意地悪な姉ちゃんたちに馬鹿にされた小学5年の岡島タエ子も立派な大人になったことだし、いいんでないかい?

    +16

    -1

  • 498. 匿名 2016/02/19(金) 02:48:57 

    気づいたらもう既に手遅れでした…図形が出てきてからもう分からなくなった…小4くらい?
    こんなんだから皆のコメント難しすぎて全くピンとこないの(笑)

    +12

    -1

  • 499. 匿名 2016/02/19(金) 03:02:14 

    >>492
    30×29÷2で435が正解。
    30×29だけじゃ、まずA君を選抜してその後B君を選抜したABというコンビと
    まずB君を選抜してその後A君を選抜したBAというコンビが、どっちも870通りの中に入ってるけど、この二つの組は同じなので、つまり870通りの内、半分が同じモノで被ってるわけ、だから2で割る

    +1

    -5

  • 500. 匿名 2016/02/19(金) 03:03:37 

    あ、委員長と副委員長か
    失敬、870通りであっております^^;

    +9

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード