ガールズちゃんねる

百貨店の衰退について

416コメント2016/02/09(火) 19:31

  • 1. 匿名 2016/02/07(日) 15:40:44 

    百貨店勤務です。
    お客様の年齢が60代70代ばかりです。

    ネット、ショッピングモール、アウトレット、
    スーパーなど競合他社は沢山です。

    お客様全然来なくて
    本当に危機感を感じます。

    もう百貨店はみなさんの生活に必要ないですか?

    +771

    -50

  • 2. 匿名 2016/02/07(日) 15:41:35 

    うーん、必要はあると思うけど
    いかんせん高い(-。-;

    +1779

    -23

  • 3. 匿名 2016/02/07(日) 15:41:44 

    デパ地下いつも混み混みじゃない。

    +1245

    -12

  • 4. 匿名 2016/02/07(日) 15:42:25 

    世の中に安くて良いものが溢れてますからねぇ。

    +985

    -21

  • 5. 匿名 2016/02/07(日) 15:42:34 

    行っても手が出せない

    +876

    -14

  • 6. 匿名 2016/02/07(日) 15:42:41 

    だって高いもーん!

    +1131

    -16

  • 7. 匿名 2016/02/07(日) 15:42:47 

    基本高いからね。
    バーゲン以外は行かない。
    最近は外国人がターゲットなんでしょ?
    なんか外国人優先に接客してる感じ。

    +1105

    -22

  • 8. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:01 

    昭和か無くなりますね

    +285

    -25

  • 9. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:04 

    中国人向けになってる。

    +691

    -8

  • 10. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:18 

    昨日行ったバレンタイン特設会場は凄い人だったよ。

    +707

    -6

  • 11. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:25 

    中国人に頼るわけだ

    +394

    -11

  • 12. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:39 

    百貨店好きです!
    アフターサービスや保証もしっかりしているし、感じの良い店員さんが多いですよね。(化粧品のカウンターで他の企業から派遣で来ている外注?の人はクズがたまに紛れていますが)

    ただやはり良いものはお高いので、そうホイホイといってられないというのが本音です(^_^;)
    生活もありますし…
    年配の方がよく利用されるのは、お金を持っているからですよ笑

    +959

    -22

  • 13. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:40 

    やっぱ不景気だからねぇ
    私も5年前まで百貨店勤務だったけど、中国人のお客様が目立ってたよ

    +400

    -4

  • 14. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:43 

    さいか屋閉店はさびしかったな。
    近くにラゾーナあるけどショッピングモールと違って百貨店は百貨店の魅力があると思う。

    +770

    -15

  • 15. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:47 

    お金持ってる人には優しいイメージ。
    身なりで決めてる?って思うほど態度違うし…

    +1076

    -19

  • 16. 匿名 2016/02/07(日) 15:43:50 

    デパ地下の閉店前半額なら使うけど

    +346

    -10

  • 17. 匿名 2016/02/07(日) 15:44:06 

    子連れだとイオンとかの方が気楽。

    +704

    -22

  • 18. 匿名 2016/02/07(日) 15:44:12 

    私は旦那が年収2000万円なので、毎晩利用してます。

    不景気ですから一般人の方は行かないだろうけど、こっち側の人間はとても必要としています。

    なので大丈夫ですよ。

    +81

    -365

  • 19. 匿名 2016/02/07(日) 15:44:19 

    通販が便利になったからね
    服も店員とのやりとり嫌いな人もいるしね

    +550

    -10

  • 20. 匿名 2016/02/07(日) 15:44:21 

    百貨店の衰退について

    +14

    -173

  • 21. 匿名 2016/02/07(日) 15:44:27 

    それぞれのブランドだってオンラインショッピングを作ってるんだもん、便利な方に客は流れてくよね。

    +501

    -4

  • 22. 匿名 2016/02/07(日) 15:44:44 

    コスメ売り場に行くと中国人旅行者だらけで行きたくない

    +419

    -14

  • 23. 匿名 2016/02/07(日) 15:44:45 

    デパート大好きですよ。

    デパートの接客も好き、気分が良くなる。でも頻繁には行けない、、、

    +454

    -12

  • 24. 匿名 2016/02/07(日) 15:45:24 

    外商部に家に来て貰うから行かないだけで結構買ってるよ。
    そういう人多いでしょ。

    +96

    -138

  • 25. 匿名 2016/02/07(日) 15:45:31 

    昔に比べてサービスの質は落ちてると感じる。
    まぁ、百貨店なんて殆ど外商で成り立っているのでしょうし、一般客なんてカスに見えるってことかな。

    +658

    -27

  • 26. 匿名 2016/02/07(日) 15:45:47 

    ギフトとかはかうよー

    菓子折りやカタログギフトなど。
    お祝い事がおおいので

    +350

    -13

  • 27. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:03 

    やはり駐車場の問題あると思うよ いつも満車

    +322

    -7

  • 28. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:10 

    同じものが他で安く買えたりもするからね
    独自性・個性を売りにして、このデパートでしか買えない!
    みたいな分野で伸ばしていくしかないのかな

    +264

    -7

  • 29. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:15 

    昔よりも店員さんの質が落ちているように感じています。
    もちろん素敵な店員さんもいらっしゃるのですが……結果的には足が遠のいてます。

    +441

    -14

  • 30. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:15 

    中元・歳暮の時しか行かないかも…。

    服やらは日頃近所のアウトレットモールとかで買物してるから、百貨店価格にビビる。

    +290

    -10

  • 31. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:17 

    仕事終わりに行くと混んでるよ。
    若い人は昼間は仕事で行けないだけじゃない?

    +196

    -6

  • 32. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:32 

    ぶっちゃけます
    品のない中国人が大きい声で買い物しているのがうるさくて嫌で、行かなくなりました。

    でしゃばり過ぎない、教育の行き届いた店員さんがいる静かな環境でのお買い物は好きですけれど。最近は品のない、109とかど変わらない風になってきたなぁと感じます。

    +497

    -24

  • 33. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:53 

    デパ地下はホントにいつも人が凄いイメージ。
    他のフロアは行かない事の方が多いかなー

    +249

    -5

  • 34. 匿名 2016/02/07(日) 15:46:57 

    気に入らないのは
    高いくせに中国製が多い‼‼
    メイドインジャパンをおいてくれ‼‼

    +568

    -13

  • 35. 匿名 2016/02/07(日) 15:47:20 

    デパートを見て回るのは大好きだけど、やっぱり洋服とか高いなぁと思うからバーゲンまで我慢しちゃう。日常的に使うのはパンとか惣菜とかデザート買うくらいかな。

    +283

    -7

  • 36. 匿名 2016/02/07(日) 15:47:23 

    高級志向の人が減ってきてるってものあるんじゃないかな。
    低価格でそれなりでも、ファッションを十分楽しめる人も増えてるし。
    ショッピングモールもあっていろんな選択肢もあるしね。
    逆に60代70代の人のものって、ショッピングモールでは少ないってのもあるんじゃないかなぁ。

    で、どの年代も楽しめるデパ地下だけは大盛況、みたいな。

    +386

    -2

  • 37. 匿名 2016/02/07(日) 15:49:04 

    売り場によって違うと思う。
    たとえば食料品売り場はけっこう混んでる。

    +156

    -6

  • 38. 匿名 2016/02/07(日) 15:49:09 

    2年前まで百貨店に勤務してましたが北海道展やバレンタインなどのイベントは盛り上がるけど他は静かだったな。
    今は本当にアウトレットやファミリー向けのショッピングモールの方が人いるよね…

    +339

    -1

  • 39. 匿名 2016/02/07(日) 15:49:11 

    >>22
    分かります
    あの人達横入りするし、商品を見ているのに横からグイグイ押してくるし、うんざりしますよね
    まあお金使うから無碍にはできないんでしょうけど。中国人用と日本人用カウンター分けてほしい。それくらい正直嫌ですうるさいから

    +368

    -5

  • 40. 匿名 2016/02/07(日) 15:50:44 

    トピ主は地方の百貨店で勤務されているのでしょうか?
    銀座の百貨店なんて、毎日中国人を中心とする外国人でごった返していますよ。

    +298

    -5

  • 41. 匿名 2016/02/07(日) 15:51:13 

    >>24
    ただしご老人に限る

    +10

    -8

  • 42. 匿名 2016/02/07(日) 15:51:21 

    菓子売り場、タイツやハンカチなどの婦人用品、化粧品は、百貨店で買います。洋服は、あまり買いません。

    +159

    -3

  • 43. 匿名 2016/02/07(日) 15:53:01 

    デパートの積立してて、満期時に1ヶ月分の積立額加算されるんだけど、結局買うのは食料品くらい。積立を始めたときは、アクセサリーとか高いコスメ買うつもりだったんだけどね。

    +133

    -3

  • 44. 匿名 2016/02/07(日) 15:53:03 

    >>29
    相変わらずおばちゃん世代の接客はプロだよ
    押し付けがましくないし、商品に対する知識もある。聞いたことには全て答えてくださる

    若い店員は、野心家なのかなーって感じ
    売上を伸ばしたいからか、ガツガツガツガツ押してくる接客が多くて苦手っす

    +307

    -11

  • 45. 匿名 2016/02/07(日) 15:53:15 

    若者が行くと店員が丁寧に接客してくれないじゃん
    買おうと思って行ってるのに、購買意欲が無くなる

    +328

    -16

  • 46. 匿名 2016/02/07(日) 15:53:28 

    >>1
    田舎町ですが、たまに利用します。
    あくまでも私が行く百貨店についてですが、中年以上高齢の店員が若い客の足元を見るような接客が目立ちます。同じ店で見ている客にあからさまな差をつけた接客をしているのです。
    ◯オンなど大型ショッピングモールにはあまり見られません。

    その百貨店は手厚いサービスを売りにしているそうで、◯オンなんかと比べるなと言われてしまうかもしれません。お客を確実に逃していると思います。

    +297

    -8

  • 47. 匿名 2016/02/07(日) 15:53:38 

    私が行くと、非常に場違いな気がする

    +277

    -8

  • 48. 匿名 2016/02/07(日) 15:54:18 

    地方都市ですがデパートは、お年寄りか、バブルの残党が利用してます。
    特別なイベントでもない限り、行けません。

    +167

    -9

  • 49. 匿名 2016/02/07(日) 15:54:31 

    個人的に関わりがあった人で、
    百貨店勤務の人って超偉そうでむかつく。大嫌い。
    傲慢な社員に嫌気が差して不買の人っているんじゃない?

    +189

    -33

  • 50. 匿名 2016/02/07(日) 15:55:02 

    若い子はショッピングモール・ネットが中心だもんね
     でショッピングモールにはオバサン向けの服とかないから、高年齢層はデパートに行くんでしょうね

    +164

    -8

  • 51. 匿名 2016/02/07(日) 15:55:24 

    やっぱ不景気だから、いつも百貨店のブランドで服見たりお菓子買えないし、そうやって行かなくなると「別にいかなくても困るわけじゃない」と思えてきちゃう

    百貨店好きだけどね

    +131

    -3

  • 52. 匿名 2016/02/07(日) 15:57:34 

    郊外住まいですが大型の安っぽいショッピングモールばっかり増えてて、質のいいものを買おうと思っても置いてないです。
    近くの百貨店も郊外の安っぽい庶民的な百貨店。
    それなりの物を求めて、やむなく都市部まで足を伸ばす事もあります。
    都市部の百貨店は質のいい商品、質のいい店員と接客でリッチで贅沢な気分になれますね。
    客層もカートに子供と買い物袋を山積みにしたお子さん連れのパパママばかりの大型モールより、身なりも整った綺麗な百貨店のほうが落ち着いてゆっくり回れるので好きです。
    でも、百貨店は都市部集中型のビジネスモデルなので、今後も郊外には出店しないだろうなぁとも思います。やはり郊外では百貨店需要が少なすぎるので。
    今後は大幅に景気回復しない限りは百貨店自体が縮小傾向になっていくのかな?悲しいですが。

    +106

    -12

  • 53. 匿名 2016/02/07(日) 15:58:45 

    池袋の東武百貨店なんて、ショップの人がいーつもおしゃべりに夢中で…。
    東武の社員じゃなくてメーカーの派遣されている人かただのパートさん。
    笑顔なのはいいけど、おしゃべりばかり。笑い声まで…
    客が来ないから暇で、暇だからおしゃべりして、おしゃべりしているところを見られるから客に不快感を与えてさらに客足が遠のく。

    見た目が悪くてセンスの悪そうな人も実はお金を持っている客で、少なからずいますから、そういう人。珍しげに見ていてはダメだよ、と思う。

    +221

    -5

  • 54. 匿名 2016/02/07(日) 15:59:04 

    服とかは買ったりしないけど、ちょっと人にお菓子をあげる時とか利用する
    バレンタインや物産展とか

    +106

    -5

  • 55. 匿名 2016/02/07(日) 15:59:06 

    たまにデパ地下行くけど、食べ物でも特に贔屓のお店がないんですよね

    豚まんや今川焼きとか、定番のものしか買わなくて、お持ち帰りのスープのお店や揚げ物の店とかおいしそうだけど使わない

    +26

    -3

  • 56. 匿名 2016/02/07(日) 15:59:35 

    新宿の伊勢丹に母のお供で良く行きますが、中国人とご年配だらけです。
    スキーのスティックみたいな杖を両手に持ってゆっくり歩いてる、90歳超えてそうなお婆様も良く見かけます。ベビーカーと同じぐらい車椅子も増えました。
    今は、ファミリー世帯が気軽にウィンドーショッピングや食事をする場所じゃなくなってる気がします。

    +142

    -5

  • 57. 匿名 2016/02/07(日) 15:59:50 

    デパートは子連れに案外向いてるんですよね。授乳室のかおむつ替えスペースが広がったりで。客層も良いし安心感があります

    +94

    -5

  • 58. 匿名 2016/02/07(日) 16:00:00 

    恐喝と飲酒喫煙で停学したクズが百貨店で働いてる。
    そんな人種を採用する会社が、質がいい、品があるとは思えない。
    潰れても全く困りません。どうぞ。

    +96

    -35

  • 59. 匿名 2016/02/07(日) 16:00:47 

    スポーツクラブも年寄りだらけ。それもマナーの “マ” の字もない
    年寄りばっか。だから退会した。百貨店は外商で儲けているから来
    店客の減少はあまり影響ないと思っていたよん。
    百貨店の衰退について

    +91

    -7

  • 60. 匿名 2016/02/07(日) 16:00:50 

    日本人そっちのけで中国人しかみてないくせに何言ってんだか

    +150

    -8

  • 61. 匿名 2016/02/07(日) 16:00:54 

    ぶっちゃけ消費税10%になったら、老舗百貨店でも潰れるところは出て来ると思ってる。

    +225

    -6

  • 62. 匿名 2016/02/07(日) 16:01:58 

    デパート大好きだけど、ブランドによっては無駄に高い。
    デパートブランドの廉価版が大型ショッピングモールにあるのもなんかね。

    +81

    -1

  • 63. 匿名 2016/02/07(日) 16:02:35 

    ブランド品ばかり、やたら高い
    駐車場が有料、しかも狭い

    なもんだから、駐車場がだだっ広い、無料のショッピングセンターに行くよ

    +117

    -3

  • 64. 匿名 2016/02/07(日) 16:02:40 

    靴売場なんかで見ようとしても、店員同士がペチャクチャ狭い通り道ふさいでおしゃべり。
    すみません~ってこっちは客なのに道開けてもらうか、面倒だからUターンして何も買わず帰る。
    暇だからってそんな態度されると買う気なくす。
    ちなみに梅田の百貨店。

    +202

    -2

  • 65. 匿名 2016/02/07(日) 16:02:50 

    デパートに入ってるブランド、ワールド系やオンワード系があまり好きじゃない。だから、服は買わないかな。
    調理用品とかはデパートで買います!

    +36

    -10

  • 66. 匿名 2016/02/07(日) 16:03:42 

    男の店員が以外と横柄。
    紳士小物売り場とか紳士服売り場にいると、
    「若いけど金もってんだろうな?」みたいなあからさまな態度する。

    +136

    -7

  • 67. 匿名 2016/02/07(日) 16:03:45 

    みんなの言ってること全部同意。
    新宿の伊勢丹なんて、ミーハーなお金持ちと外国人の富裕層の相手丸出しな店になっちゃったよね。
    目の保養にはなるけど、誰買ってんの?ってぐらい高いものばかり。
    店員は本当に見かけで接客変わるし、親と行くと急に親切だし 笑
    デパートに一般庶民を呼び戻したいなら、色々はき違えてる気がするよ。

    +255

    -12

  • 68. 匿名 2016/02/07(日) 16:04:29 

    >>57
    おとなしくて可愛い女の子はいいけど、元気なちびっ子にはクレーム半端ないよ

    +47

    -1

  • 69. 匿名 2016/02/07(日) 16:05:05 

    高いからね…
    でも接客の話をしてる人は普段の気軽な接客に慣れちゃって
    ちゃんとした接客に苦手意識を持ってるだけじゃないかと思う
    雰囲気でハードルが高いと思うかもしれないけど
    要望などハッキリ言えばファッションビルとかよりも余程ちゃんと応対してくれるよ

    +59

    -5

  • 70. 匿名 2016/02/07(日) 16:05:46 

    デパ地下で美味しいもの買うのは大好き!!

    +89

    -2

  • 71. 匿名 2016/02/07(日) 16:06:56 

    コミュ障が増えてるから買い物行って他人と会話ができなくて、美容師との会話すら苦痛ながる民にはデパートは要らないものかもしれませんね。いろんなスレ見てきて、美容師との会話が嫌とか買い物で店員が話しかけてくるのが苦痛とか。何でも指1本で解決できるネットで生活してたら良いんじゃない?

    +32

    -38

  • 72. 匿名 2016/02/07(日) 16:07:22 

    地方はどこ行っても同じようなラインナップ

    化粧品も隣接のデパートとほぼ同じ
    地方の実家に帰省するとつまらん。。。

    デパートだから高くて良いものだと思うけど
    高くても買いたいものはselect系のお店





    +31

    -5

  • 73. 匿名 2016/02/07(日) 16:07:48 

    >>1
    最近はデパートの客層の年齢層が上がってる?でもお客様でしょ?
    じゃあ店員さんのレベルはどう?下がってるよね。何でデパートは高くても売れるのか考えた事ある?接客の質、サービスの質をひっくるめた値段で満足を買うからだよ。
    今や、銀座和光、高島屋、伊勢丹でも敬語も怪しいレベルの店員がたくさんいる。売り場で私語ばかりの店員も。そんなレベルなら同じ品物買うのにわざわざデパートじゃなくて良いんだよ。不愉快な思いして高い物は買いたくないの。
    主さんがどこのデパートの社員か不明だけど、思い当たる事はない?あるはずだよ。

    +166

    -29

  • 74. 匿名 2016/02/07(日) 16:08:38 

    >>58
    >恐喝と飲酒喫煙で停学したクズが百貨店で働いてる。

    おしゃゴリだかタナシュンだか、一時期ネットで話題になった青学卒の人も百貨店勤務らしいね
    痴漢自慢ツイートしたり、ハッパキメてますツイートもしたんだっけ?
    バカッターのはしり世代の

    +121

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/07(日) 16:08:46 

    化粧品を買いに行くけど、美容部員さんの態度が人によって全然違うんですよね。おばさまには神対応なのになー、、、みたいなことがよくある。

    +137

    -3

  • 76. 匿名 2016/02/07(日) 16:09:17 

    何と言うか店員さんの「品定め感」がスゴイよね。
    上から下まで舐めるように見られるのが苦痛。
    プロなら、客に悟られないように見なきゃ。

    +280

    -3

  • 77. 匿名 2016/02/07(日) 16:09:23 

    銀座だけでなく、最近は東京駅の大丸や日本橋の三越まで中国人が流れてきている。
    マナー悪いし、声がデカいし、マジウザい。
    静かに買い物したいから家でネットショッピングが一番。

    +135

    -5

  • 78. 匿名 2016/02/07(日) 16:09:52 

    屋上の遊園地が減ったのが悲しい

    +112

    -3

  • 79. 匿名 2016/02/07(日) 16:10:18 

    スーパーでもギフト扱っているしね…だいたい人付き合いが希薄になってるのに中元も歳暮も減るでしょ

    +85

    -2

  • 80. 匿名 2016/02/07(日) 16:12:00 

    >>74
    そうです。身バレ特定があるので論及するすることは避けますが、
    本社にクレームしたいくらい憎いです。
    色んな人に迷惑かけた輩が今では本性を隠して、おとなしそうなふりで接客してるのが許せません。

    +76

    -3

  • 81. 匿名 2016/02/07(日) 16:12:24 

    関係ないけど、化粧品ブランドのジバンシイのBAさんはどこの百貨店の人もプロフェッショナルすぎる。
    三十後半〜四十過ぎの人が多いと思うけど、接客が安定しすぎ。
    外資だし高いけど、BAさんが好きすぎてしょっ中買い物する

    今の百貨店、ジバンシイのBAさんみたいに、「この人の元で買いたい!!」って思わせてくれる店員さんが少ない気がする。
    私は若いけど、かなり丁寧に接客してくれます。
    経験に勝る知識なし、あのお方たちを見ると本当にそう思います

    +126

    -10

  • 82. 匿名 2016/02/07(日) 16:12:30 

    >>71
    コミュニケーション取れば物はさておき買ってくれるって意識がもう本当に
    古いと思う。

    +47

    -5

  • 83. 匿名 2016/02/07(日) 16:12:35 

    デパートはトイレを借りるところ。
    夏は涼みに行くところ。

    日常のお買い物はイオンか西友。

    +136

    -20

  • 84. 匿名 2016/02/07(日) 16:12:36 

    そんな中でもやはり和光は違う。

    でも、万引きを警戒している感がすごくある。
    アクセサリー売り場の人はピリピリしているように見える。
    バッグ売り場の人はおおらかで楽しい。

    +30

    -3

  • 85. 匿名 2016/02/07(日) 16:12:58 

    難しい時代ですね。
    先日、カメラを買う必要があり、ビ●クカメラに現物を見に行きました。
    目当てのカメラのデザインとか機能を試していると、店員さんがきて
    価格の話になりました。
    実際の店舗とネットの価格では数千円の差があります。
    私も実店舗で現物を見てから、ネットのきちんとした店で買うつもりでした。
    多くの人がそうであるように。
    定員さんは、その日のネット最低価格まで下げるとおっしゃるんです。現金値引きばかりでなくポイントによる値引きも含めてですが。
    ちょっと耳を疑って、ネットの最低価格は聞いたこともないような店だし
    初期不良の対応もメーカーに任せるような小さな店なので、そのことも聞きましたが
    最低価格に合わせるときっぱりおっしゃっていました。

    実際に店舗をもち従業員を雇う店と、ネットだけで運営している店とで価格競争するのは
    酷な話です。
    でも今はここまで譲歩しているのかと驚きました。

    デパートはめったに行かなくなりました。
    以前は銀座のmatuyaとか、おしゃれで時々のぞいていましたが
    今は中国人だらけなようで行かなくなりました。

    中国バブルもそう長くはないと思うので、次の一手をどうするか
    頭をしぼらなければなりませんね。

    +122

    -8

  • 86. 匿名 2016/02/07(日) 16:15:36 

    >>85
    銀座のmatuya

    ごめん可愛くてツボった笑

    +85

    -6

  • 87. 匿名 2016/02/07(日) 16:18:24 

    ごめんなさい…
    物産展の時、そのフロアしか行きません˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚

    +59

    -1

  • 88. 匿名 2016/02/07(日) 16:18:55 

    >>80
    どこ?
    売り場は?
    バレンタインが終わったら見に行く!

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2016/02/07(日) 16:21:48 

    デパートの積立していますが、デパ地下の食料品と進物しか買わないですね。
    バーゲン時でも洋服はデパートじゃなくてUNIQLOです。

    +30

    -3

  • 90. 匿名 2016/02/07(日) 16:23:26 

    新宿伊勢丹行くけど、いつも混んでるし若いお客もたくさんいるよ。
    午前中だと高齢者が多いのかな?
    観光客は銀座の方が多い気がする。

    +78

    -3

  • 91. 匿名 2016/02/07(日) 16:24:22 

    最近はラ●ポートばっかり増える。

    +53

    -2

  • 92. 匿名 2016/02/07(日) 16:24:28 

    >>86
    ああSを入れ忘れていたね。
    指摘ありがとう。

    +5

    -8

  • 93. 匿名 2016/02/07(日) 16:24:37 

    そう、上から下までなめるように見るのやめて。
    特にS百貨店はそれが顕著。2度と行くもんかと思ったし実際行っていない。デパートの社員さん、勉強してほしいわ。

    +131

    -4

  • 94. 匿名 2016/02/07(日) 16:25:06 

    私、決まったメーカーのバーゲンを特別会場でやっているけど、そこにいく。
    メーカーが悪いんじゃない?
    恩を仇で返してるやん。

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2016/02/07(日) 16:25:20 

    マガシークとか通販サイトだと、送料無料でポイント貯まるからね
    お店で試着してから、ネットで買ったりする時もある
    百貨店の衰退について

    +38

    -7

  • 96. 匿名 2016/02/07(日) 16:25:38 

    某市ですが、そごう無くなったらすごい困る(>_<)
    やっぱりきちんとした服やギフト買いたい時に必要。親世代は食事でもよく行くし。憩いの場でもある

    +30

    -2

  • 97. 匿名 2016/02/07(日) 16:25:59 

    結論→店員のせい

    +80

    -18

  • 98. 匿名 2016/02/07(日) 16:28:54 

    年輩の人に贈り物するときだけだわ
    中身は同じでも包装紙で印象ちがう

    +56

    -2

  • 99. 匿名 2016/02/07(日) 16:31:54 

    >>82
    金持ちは人を買うのよ。
    店員の接客がよければ100万の真珠をパッと買うの。もう、いくつも持っているけど、あなたが気に入ったから、という感じ。

    親子三世代で伊勢丹しか行かないってこと、あるのよ。

    +155

    -8

  • 100. 匿名 2016/02/07(日) 16:32:32 

    >>84
    84. 匿名 2016/02/07(日) 16:12:36 [通報]
    そんな中でもやはり和光は違う。

    でも、万引きを警戒している感がすごくある。
    アクセサリー売り場の人はピリピリしているように見える。
    バッグ売り場の人はおおらかで楽しい。

    ↑↑これ、ダメでしょ?ピリピリした表情をお客様側が感じるってまずいでしょ?
    所詮和光もその程度になったって事だよ。まぁ昔から和光の店員さんはツンツンしていたけどね。

    +73

    -3

  • 101. 匿名 2016/02/07(日) 16:37:00 

    私はデパート無くなってもまったく困りません!
    昔はデパートに何でも有ってデパートにしかなくて屋上の遊園地もお子様ランチも食べられない・・・
    ワクワクが無くなった感

    +78

    -10

  • 102. 匿名 2016/02/07(日) 16:38:10 

    大阪の阪急うめだ本店はリニューアルしてから本当に良くなりました。いつ行っても各フロアで新しいことをしているので何度行っても全然飽きない。今日は何やってるかな?とワクワクした気持ちにさせてくれます。百貨店なのに大きな広場で自由に座ってくつろげたり、いつも賑わっていて活気があるので歩いてるだけでも楽しいです。他の百貨店も店舗ばかりでなくそんなワクワク感のある空間作りをしてほしいです。

    +102

    -3

  • 103. 匿名 2016/02/07(日) 16:38:21 

    地元のパルコ、テナントが次々撤退して閉店の噂がたえない
    他の百貨店も閑散としてるし、このまま衰退するんだろうか

    +56

    -3

  • 104. 匿名 2016/02/07(日) 16:39:24 

    逆にデパ地下と物産展だけでいいよ♪

    +52

    -7

  • 105. 匿名 2016/02/07(日) 16:45:08 

    まずね、売り場が詰め込みすぎで息苦しい。
    もっと、通路を広くお店を見渡せるつくりに。
    見てると疲れてくる。

    そして、一番の理由は高いってこと。高いものでも買える給料をもらえるのが一番なんだけどね。

    ワンピースひとつ見ても、これでこの値段!?てのが多い。そこに価値があると思えなくなったから。

    +110

    -2

  • 106. 匿名 2016/02/07(日) 16:45:41 

    働いてる時はそれなりの物を身につけたかったから百貨店も行ってたけど、子供産んだら古くからある百貨店はエレベーターが少ない(ベビーカーだとエレベーター必須)、服が高い(子供服なんてすぐサイズアウトするから、長く使うものくらいしか高いものは買えない)、授乳室狭い(建物が古いから場所確保難しい?)、駐車場狭い(ベビーカーあると狭い駐車場はきつい(などの理由でなかなか行かなくなった。
    そういう理由で郊外のイオンはパラダイスなんですよねー。たとえDQNだらけでも。

    +62

    -10

  • 107. 匿名 2016/02/07(日) 16:46:14 

    よく高級老舗百貨店に勤務していた元社員が「○○百貨店、サービスの極意!!」みたいな本を出版してるじゃないですか。そういうの趣味でよく読むんだけど、実際行ってみたらギャップが大き過ぎるんだよね。
    こっちも外商客と同じサービスしろなんて、もちろん思わないけど、「噂ほどじゃない」って言うか、普通ならまだしも、普通以下の対応も多い。
    それで「なーんだ」と思って帰るんだけど、神対応できる店員さんが減ったのかな。

    +81

    -5

  • 108. 匿名 2016/02/07(日) 16:48:40 

    名古屋の高島屋と大阪のうめだ阪急はいつ行っても凄い人だと思う

    お店によって差が激しいよね

    +102

    -1

  • 109. 匿名 2016/02/07(日) 16:49:23 

    うちの旦那の父は外商の客で旦那と義父と一緒にデパートの化粧品カウンター行ったら
    いつもの店員さんがいつもよりえらく腰の低い接客になってなんか不愉快だった
    私だって金落としてるのに…
    日本の50以下の人って平等が美徳と学校で教えられてきた世代だから
    デパートの接客に抵抗はあると思う

    +90

    -8

  • 110. 匿名 2016/02/07(日) 16:49:24 

    自分が子供の頃は洋服を買いに行くのはデパートだったけど、自分が親になって子供の洋服を買いに行くのはファストファッションのお店。
    デパート行かなくなったなぁ。

    +71

    -3

  • 111. 匿名 2016/02/07(日) 16:50:13 

    >>71
    美容師?笑
    最近百貨店が落ち目だからって、美容師と比べられるのは可哀想だよ笑
    百貨店の人は美容師みたいに学歴、就職先、込み入ったことズケズケ聞いてこないから同じ接客業でも大分マシだよ

    +15

    -15

  • 112. 匿名 2016/02/07(日) 16:51:38 

    中国バブルも、そろそろ終焉だし、足が遠退いた日本人のお客を取り戻す対策考えて欲しいよね。

    +91

    -2

  • 113. 匿名 2016/02/07(日) 16:56:55 

    >>99
    なら尚更若い世代が行かなくても仕方ないよね。

    +22

    -1

  • 114. 匿名 2016/02/07(日) 16:58:41 

    中国人ご用達でいいじゃん

    +22

    -8

  • 115. 匿名 2016/02/07(日) 17:03:48 

    お祝いしてもらったお礼なんかを買う時は、やっぱりちゃんとした百貨店で買いたいし、そうしてる
    サービスも行き届いてるし、必要だと思う
    ただ、それ以外の時はなかなか手が出せない価格なので、自分が使うものとなると安いショッピングモールとかになっちゃう
    本音はすべて百貨店で売られているような上質なもので揃えられると素敵なんだけどな

    +76

    -0

  • 116. 匿名 2016/02/07(日) 17:04:54 

    今日日本橋三越に行ってきた。
    パイプオルガンの演奏も聞けて建物も立派だしたまには行きたいです。

    +45

    -1

  • 117. 匿名 2016/02/07(日) 17:07:04 

    >>73
    その通りです。
    私は、地方都市の百貨店勤務をしている者です。
    何せ、勤続年数何十年のベテランショップ販売員が、私語と休憩時間以外での私用で持ち場から離れている事のなんと多い事よ。
    暇だから、年金の話、親の介護の話。
    売上が減少している事を他人のせいにする。
    アラフォーで転職してきた私にとって、百貨店がどういう所か分かりました。
    びっくりですよ。
    売り場で戦利品であった魚の
    パックを広げて、夕食のメニュー自慢話をする販売員がいる百貨店。

    +108

    -0

  • 118. 匿名 2016/02/07(日) 17:10:12 

    洋服や子供服は全く買わないし贈答品中心だけど、バッグだけはまず百貨店のテナントを探しに行くけどなあ。
    安いトートなんかは通販やルミネで買うけど、ロンシャンとかフルラとか見に行ったりしない?

    +31

    -5

  • 119. 匿名 2016/02/07(日) 17:10:52 

    私はデパートの外商担当者さんと飲みに行ったりしますよ。
    デパートは生活になくてはならないもの。
    各メーカーさんもデパート納品用とスーパー用じゃ品質がまるで違うんでしょ。

    ショッピングモールはどこに建てても気持ち悪いくらい中身が同じ。
    広すぎて購買意欲が削がれます。
    そのうちに飽きられて相次いで閉鎖していくことでしょう。


    +31

    -45

  • 120. 匿名 2016/02/07(日) 17:11:37 

    買う物がない、
    買える物がない。
    行ったら、身なりで差別された。

    身なり、民度に関係なく爆買する中国人を、接客するんだよね。
    日本人後回し!

    低給の日本人は、行かないよ。

    +143

    -5

  • 121. 匿名 2016/02/07(日) 17:11:59 

    百貨店には化粧品・下着・プレゼント・店舗数の少ないお菓子を買いに行くことが多い。たまに質のいい物があれば洋服も買う。
    接客を受けていて気になるのは、やはり見た目で差別することかな。田舎から出てきた親にシャネルの口紅をプレゼントしようと思ってカウンターに連れて行ったけれど(格好はきちんとしていた)、店員さんの態度がお金持っていそうなマダムにしているそれとは明らかに違った。
    口紅とか複数購入の入り口だと思うし、勿体ないことしてるなぁと思ったよ。

    +141

    -1

  • 122. 匿名 2016/02/07(日) 17:15:53 

    >>113
    そうだね。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2016/02/07(日) 17:20:11 

    今の時代、高くてもいいものなら買います、売れます。
    ただ、百貨店の、お客様よりも自分たちの決まりを守る的な姿勢がちょっと気になる。
    ハイブランドのお買い物をしたときも
    ブランドの紙袋を
    なにがなんでも自分たちの百貨店のテープで留めるあの神経。
    物だけじゃなくその場の雰囲気や
    気分も値段に含まれていることを分かって欲しい。

    +65

    -13

  • 124. 匿名 2016/02/07(日) 17:21:26 

    ズバリ、価格とサービスが釣り合っていないからでは?
    百貨店大好きだけれど、
    店員の出来の悪さに辟易とするときがあります。

    +98

    -3

  • 125. 匿名 2016/02/07(日) 17:25:27 

    >>116
    私も日本橋三越は大好きです。
    上品・丁寧なのはもちろん、
    若い私にも嫌味なく
    さりげなくフレンドリーで
    行くと気分が上がります。
    なにか買って帰りたいと思っちゃう。

    +12

    -12

  • 126. 匿名 2016/02/07(日) 17:27:48 

    買い物する気は満々だけれど
    フラッとお店に入った私より
    団体でふんぞりかえってる中国人に夢中だもん。
    そりゃ買う気なくすわ。

    +110

    -3

  • 127. 匿名 2016/02/07(日) 17:30:47 

    >>100
    そういわれてみれば、そうだね。

    和光のものをすすめる精神はすごいと思った。
    たとえばこちら、それなら、こちら。
    店舗面積は狭いのに店員がたっぷり配置してあって、たくさんいるのにおしゃべりなんて全然していない。客の商品を見る流れを見ている感じ。
    トイレの清掃も行き届いていたし、本当に見事。

    アクセサリー売り場の人、経験が浅いんだろうなー、と親目線で見てしまったの、そのとき。

    通報なの?すごいな。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2016/02/07(日) 17:32:49 

    ブランドの下着類は大手スーパーにもコーナーはあるが扱う品揃えが違う。やはりデパートでないとね、年に1度行くかどうかだけどそこが廃業になったら困るかな。

    百貨店の得意先は富裕層で、国民全体から占める割合が少ない。まして不況の世の中だから一般層は足が遠退きます。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2016/02/07(日) 17:33:23 

    割引きされなくても、多少の違いだったら
    私はサービスのいい方で買いたいけどな。
    百貨店のせいだけでなく、
    店員さんの質って本当〜に下がりましたよね。
    接客下手すぎる。

    +75

    -3

  • 130. 匿名 2016/02/07(日) 17:33:58 

    いっそ富裕層向けにするとかね。

    +70

    -3

  • 131. 匿名 2016/02/07(日) 17:34:11 

    買おうと思って行っても、あちらが声をかけてくれないんだもん。

    +32

    -5

  • 132. 匿名 2016/02/07(日) 17:35:15 

    唯一流行ってるデパ地下を百貨店全部に広げればいいのにと思う。
    地下生鮮食品
    一階パン売り場
    二階洋菓子売り場
    三階和菓子売り場
    四階スイーツカフェ
    五階物産展
    みたいな

    +75

    -13

  • 133. 匿名 2016/02/07(日) 17:37:12 

    デパートに行くと上品な方々が多く
    ホッとします 店員さんがお茶をだして
    くれて
    ボーーーーとくつろぎます
    乱暴ママもいなくて、
    安心します

    +32

    -20

  • 134. 匿名 2016/02/07(日) 17:37:30 

    富裕層がお金を落としていけばいいんじゃないの?

    +81

    -0

  • 135. 匿名 2016/02/07(日) 17:39:22 

    伊勢丹はお洒落なマダムがゆったりショッピングしている感じが好きだけどなー。接客も良いよ。安心感がある。

    +30

    -11

  • 136. 匿名 2016/02/07(日) 17:40:12 

    百貨店とタイアップのお仕事をしたことがあるのですが。
    とにかく偉そう。
    たぶん無意識だと思いますが、それがヤバイなと思いました。
    この仕事を離れたら私も顧客の1人かもしれないという、想像力は働かないのかな? と呆れました。
    実際とてもよく利用していた百貨店だったので
    すごくがっかりしました。

    +173

    -3

  • 137. 匿名 2016/02/07(日) 17:40:19 

    >>131
    百貨店側は買ってくれそうな人がわかるようだから。

    +6

    -13

  • 138. 匿名 2016/02/07(日) 17:40:32 

    富裕層。
    自己申告するの?

    +16

    -2

  • 139. 匿名 2016/02/07(日) 17:42:41 

    百貨店がどんどん潰れて行きますよね。
    中国人観光客が頼みの綱なのでしょう。

    +63

    -1

  • 140. 匿名 2016/02/07(日) 17:43:39 

    ここのみなさんのコメント読んでいると
    ここぞのときに百貨店を頼りにしてる方もたくさんいらっしゃいますよね。
    そういう方のホームの買い物先になるように
    積極とかサービスに気合いをいれるのがいいと思う。
    売ってるものはだいたい一緒なんだろうし。

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2016/02/07(日) 17:43:53 

    地方都市のデパート勤務です。
    地下の食品や1Fの洋菓子和菓子やさん、小物売り場と、最上階の催し物、レストランにはお客様がいるけど、2Fから上は、店員の方が断然多い。しかもウロウロしてるお客様はご老人ばかり。

    そのうち潰れるんじゃないかと思ってる。

    +106

    -0

  • 142. 匿名 2016/02/07(日) 17:44:00 

    都内の若者向けクラブにいくと百貨店のバイヤーやプレスがよく飲んでるけどマナー悪い
    清原みたいに抜き打ち検査したら検査にひっかかったりしてね

    +69

    -6

  • 143. 匿名 2016/02/07(日) 17:44:27 

    なんか探してる時はココ!っていう
    その人にとっての頼れる百貨店になるよがよいのでは?

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2016/02/07(日) 17:45:15 

    >>96さん
    も、もしや四国の某阿波踊り市??
    地元を離れ早10余年、そごう頑張っているのですね…!!
    あ、もし違っていたらすみません(汗)
    高齢化が進む本格的な地方のデパートは、今後どうなってしまうんでしょうね。
    爆買い客もそんな辺鄙なところには来ないでしょうし…

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2016/02/07(日) 17:45:30 

    結局百貨店はいろいろなブランドの集まりだから、
    細かいところまで知らないのかも。
    接客向上のため、シークレットショッパーを入れるとかね。

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2016/02/07(日) 17:46:30 

    高級デパートはリラックスして、
    トイレで大がしたくなる!
    トイレは広いしゆっくり大便が
    できるよ 最新便座で最高に良い!
    がるちゃん民のあるある

    +11

    -27

  • 147. 匿名 2016/02/07(日) 17:49:03 

    店員の商品知識、適当すぎるもんねー。
    それでプライド持ってます、ってやってると
    ただ偉そうに見えるかも。

    +64

    -3

  • 148. 匿名 2016/02/07(日) 17:49:18 

    新宿の伊勢丹とか置いてあるものはオシャレなものばかりなのに、「百貨店」ていう呼び方がなんかもう古くさいというか恥ずかしいというか…
    もっと別のイケた言い方ないのかな。

    +14

    -33

  • 149. 匿名 2016/02/07(日) 17:49:58 

    >>148

    分かる!デパートって言うのもなんだか恥ずかしい!

    +11

    -12

  • 150. 匿名 2016/02/07(日) 17:51:37 

    庶民は
    有名デザイナーがデザインしたわかのわからないオブジェとかいらないもんなあ。
    富裕層は税金対策で買うんだろうけど

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2016/02/07(日) 17:51:56 

    老舗の百貨店は。年輩から若者までいますよ。
    必要ですよ。
    確かに服は高いですが。セールでやや安くなったり。
    後はいろんな地方の物産展とかで賑わってます。
    それとイベントとか。
    たまに鉄道画家がきたり、この前はアニメのイベントだったよ。漫画家きたり。若手の漫画家だからよくわからない。マニア向けの。
    大物でスリーナインのあの先生が一度きたよ。
    他の百貨店では。矢口高雄先生のサイン会あったね。行きたかったが。
    百貨店は服は高いが食べ物とかいろんな高級品とか買えるし必要よね。

    +12

    -13

  • 152. 匿名 2016/02/07(日) 17:53:48 

    食品もお洋服もほぼ毎回百貨店で買い物してる30歳主婦だけど、新宿伊勢丹はとにかくいつでもすごい人。高島屋、京王、小田急はわりといつもすいてる。一箇所に百貨店が集中しすぎてるのかな。

    +41

    -0

  • 153. 匿名 2016/02/07(日) 17:54:53 

    今の時代、ネットで検索して買った方が得だからね。
    なので、行くとしてもレストランぐらいだよ。

    +33

    -1

  • 154. 匿名 2016/02/07(日) 17:55:28 

    >>148

    私は逆に格式があって好きだなあ

    +27

    -0

  • 155. 匿名 2016/02/07(日) 17:56:01 

    名古屋の三越本館は閑古鳥状態だけど、ラシックは混んでるんですよね。ラシックの方が安いということはないのだけど、雰囲気や服の見せ方がデパートと全然違うから見ていて楽しいし買う気が湧く。
    三越本館と売ってる服のデザインはそんなに変わらないのになー。
    お洒落に見えるか見えないかで、客足も変わるのかな。

    +66

    -1

  • 156. 匿名 2016/02/07(日) 17:56:16 

    飽き性の私は百貨店で高い服を買うことはないなぁ。でも、デパ地下や物産展は大好き!

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2016/02/07(日) 17:56:49 

    ???
    どこの話をしてるのかわからない人がいるけど…
    百貨店は取り扱ってる商品の知識はちゃんとあるよ?
    百貨店って大きいセレクトショップであってテナントが集まってるマルイとかルミネとかとは別だよ。
    もちろん百貨店にもテナントはあるけどね。

    各ブランドの取り扱ってない商品(つまりブランドの知識)の話をしてるのなら
    テナントへ行ったら他ブランドの知識は無いんだから変わらないと思うけど。

    +9

    -25

  • 158. 匿名 2016/02/07(日) 17:57:08 

    >>119
    外商さんと飲みにとか考えたこともなかった!我が家で担当してもらってる伊勢丹&高島屋の外商さん、わりと年輩だからかなぁ。。

    この方、めっちゃ購入金額高いのかなぁ。

    +23

    -2

  • 159. 匿名 2016/02/07(日) 17:58:42 

    >>99
    >>82

    分かるなあ
    こっちは買う気で品定めしてるのに、店員が素っ気ないと買う気が失せるし
    心地良く接客してくれると、買う予定が無い物も買いたくなる

    若かろうが年配だろうが、誰がお金持ってるかなんて分からない

    +86

    -1

  • 160. 匿名 2016/02/07(日) 17:59:48 

    今時男女に分けたり年齢で区切ったりするフロア構成が古臭い感じがする。

    +54

    -2

  • 161. 匿名 2016/02/07(日) 18:04:13 

    >>99
    伊勢丹の○○さんってヤツよね
    姑が伊勢丹とお付き合いがあるとかで私も伊勢丹のバイヤーさんを紹介された
    すごくいい人なんだろうけど、正直合わないし面倒くさい
    時代遅れだよお義母マダム

    +35

    -5

  • 162. 匿名 2016/02/07(日) 18:04:26 

    「ここでしか買えないもの!」が存在しなくなった
    海外旅行で土産に困るようになったように、なんでも日本にありすぎ!

    +70

    -0

  • 163. 匿名 2016/02/07(日) 18:06:06 

    百貨店の値段設定は、接客態度への対価だと思ってる
    それすら平等じゃ無いなら、買い物する価値が無いように思う

    +71

    -1

  • 164. 匿名 2016/02/07(日) 18:11:37 

    紅茶とチーズの種類が豊富でありがたい

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2016/02/07(日) 18:12:44 

    百貨店の上に老舗ってあると格好いいと思うよ。

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2016/02/07(日) 18:13:29 

    伊勢丹のデパ地下、中国人のマナーが悪すぎて行く気なくなる
    食べ歩きしていたり、床に座って買った物広げて食べていたり…
    注意しないのかな

    +75

    -0

  • 167. 匿名 2016/02/07(日) 18:14:54 

    今は店員も派遣やアルバイト契約社員がほとんどでしょ?
    美容部員も正社員少ないよね?

    プライド持ってやれる環境じゃないんじゃないのかな。
    愛着も湧きにくいだろうし。

    +96

    -4

  • 168. 匿名 2016/02/07(日) 18:14:56 

    主さんには悪いけど百貨店で買い物ってもう何年もしてないな~
    子供の頃は土曜日や日曜日に家族みんなで百貨店でお買い物して
    お昼はデパートの大食堂でご飯というのが楽しみだったんだけど
    今は百貨店そのものにあまり魅力がない
    確かにいい物を置いているんだろうけどやっぱり高いっていうイメージがあるし
    昔ほど、百貨店に夢がない気がする
    今の子供も昔より贅沢になってて百貨店=楽しい場所ではないだろうしね
    ただ、老舗の百貨店が閉店のニュース見るとすごく寂しくはなる

    +58

    -1

  • 169. 匿名 2016/02/07(日) 18:15:32 

    土曜日に昼前に行って子供をおもちゃ広場とコインゲームコーナーに、夫は本屋コーナーと喫茶店、嫁は婦人服コーナーとリラクゼーションでマッサージ
    ランチでイタリアン食べて4時頃に出て車でそばの公園よって子供とキャッチボールやフリスビーして遊んで6時過ぎに中華料理食べて帰宅してテレビ見て

    90年代前半の懐かしい良き時代

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2016/02/07(日) 18:15:42 

    店員の質が…
    ていう人ほど買わない。

    +46

    -20

  • 171. 匿名 2016/02/07(日) 18:16:31 

    客が賢くなった。

    買い物する価値がなければ買わない。

    +110

    -2

  • 172. 匿名 2016/02/07(日) 18:17:57 

    ドラマ「ナオミとカナコ」でもやってたね。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2016/02/07(日) 18:19:16 

    消費者のライフスタイルが変化したのだから百貨店衰退は仕方ない。
    私は百貨店がなくても生きていけるな。

    ネット通販が出る前は、私も、衣料品も贈答品も百貨店で買い
    よく使うデパートのクレカも数枚持ってた。
    でもネット通販の便利さを知ってデパートから疎遠になった。
    あるとき、発売から時間が経ち店頭でも品薄になっていたジョギング
    シューズを手に入れるため、休日と平日の会社帰り2日を費やし
    都内のデパートを数件回りやっと入手。でも帰宅後に何気なく
    ネット検索したら、同じ商品の欲しいサイズが数秒で見つかった。
    しかもデパートよりちょっと安く、送料も無料。
    自分はどれだけの時間を無駄にしたのかと考えたら脱力した・・・。

    私がティーンの頃は、通販ってネットじゃなくカタログで、
    特定の会社の商品の垢ぬけないデザインばかりで眼中になかった。
    でも大手のネットモールができ特定の会社の自社製品のみならず、
    いろんなショップがモールに参加し選択肢が極端に増えた。
    自分の生活圏内にはない、新幹線で行くほど遠方の店の品も、
    数分の検索と数百円の送料で買え、数分の検索で済む時短効果と、
    店の営業時間を気にしなくて済む利便性は自分にとっては大きい。
    携帯電話やスマホ使えば通勤時間中や昼休みでも買い物できるし、
    苦手な人混みも避けられ、以前は買い物に費やしていた体力と
    時間を他のことに使える。化粧品も日曜消耗品も、
    百貨店や小売店だと店員の勧めるままに買うしかないけど、
    ネットなら購入者のレビューがついてるし。

    +80

    -12

  • 174. 匿名 2016/02/07(日) 18:23:44 

    同じものをより安く買える店が他にある。それを簡単に調べるようになった。そこに衰退のポイントがあると思います。
    残念ながら最近は安ければどこから買っても構わない、1円でも安ければそれでいい、安いなら暴力団が運営する店から買うのも厭わない、という「さもしい人」が増えてきています。その変化に対してどのように戦うかがカギではないでしょいか。
    この問題は百貨店の衰退の問題だけでなく、私は日本そのものの衰退につながる問題だと考えています。正直、そういう買い物がはしたないことだと啓蒙活動でもして欲しいですが難しいでしょう。
    結局は、商品だけを売るなら、安売りする店には勝てないのです。安売りする店に合わせて品揃えのレベルを下げても意味がありません。
    ではどうすればいいのか。私は気持ちよく買い物をできる体験を売るべきだと思うのです。接客を磨き、中国人や乞食みたいな客を排除し、そこでしか体験できない「気持ちよく楽しめる買い物」を提供するのです。それが無ければただの高いだけの店になってしまいます。

    +62

    -14

  • 175. 匿名 2016/02/07(日) 18:25:53 

    名古屋の松坂屋。
    靴売り場は好き。たくさんあって楽しい。

    +12

    -3

  • 176. 匿名 2016/02/07(日) 18:26:19 

    百貨店で働いてました。
    上から下まで見る、っていう接客は聞くと嫌ですが、その人なりに一生懸命なんじゃないかって思います。
    お客様の体形、好み、傾向を見ている場合もありますよ。
    私も研修時にはお客様のニーズをそのお客様の持ち物や洋服などから正しく把握すること、と訓練受けました。
    「この人は金を持っているのか?」という視点で見ている店員はもしかしたらいるかもしれませんが、私は勤務時にも買い物時にも会ったことがないです。

    +41

    -21

  • 177. 匿名 2016/02/07(日) 18:26:56 

    若い頃から百貨店の店員の態度が悪かったことなど無いけどなー…
    ユニクロで行ってもそんなことなかった。
    身なりが悪いんじゃないの?
    普通以下ってことね。

    +22

    -20

  • 178. 匿名 2016/02/07(日) 18:32:44 

    デートスポットとして百貨店に頑張って欲しいです。
    「彼にイオンに連れていって貰った」って嬉しくもないし自慢にもならないでしょ。「彼に○○に連れていって貰った」「彼と○○でデートした」が憧れになるような所になって欲しい。

    +66

    -7

  • 179. 匿名 2016/02/07(日) 18:36:59 

    デパート勤務だけど、貧乏人は来るんじゃないよ(笑)

    汚い格好した容姿も悪いのがくると失笑する

    +8

    -61

  • 180. 匿名 2016/02/07(日) 18:37:15 

    >>175
    あつた蓬莱軒が入っているので東京からですがよく行きます。そこにしかないものを提供できているという点で、百貨店の本来の魅力があるいいお店ですよね。

    +5

    -4

  • 181. 匿名 2016/02/07(日) 18:38:29 

    デパート好きだけど最近中国人とかが増えてきて嫌。
    なんであの人達って声が大きいの?

    +67

    -2

  • 182. 匿名 2016/02/07(日) 18:43:21 

    三越は接客が下手。
    不快になったな。じとーっとした眼で。
    中に入っている店が雇ってる店員さんはいい。

    昔から評判悪いらしい。
    特にメーカーに。

    +42

    -3

  • 183. 匿名 2016/02/07(日) 18:45:15 

    ファッションフロアが店毎に分かれてるのが、面倒。スカートいいの見つけたい、と思ったら、フロアの店全部見ないといけない。いちいち店員に答えるのも面倒。

    試着も店ごとだし。色んなブランドのスカートをまとめて試着できたらいいのに。
    もうデパートのファッションフロアの店構成は、時代遅れ。

    +12

    -7

  • 184. 匿名 2016/02/07(日) 18:45:37 

    >>179
    やはり本音はそこだよね。

    でも、それをいってしまうと、あなたたち、居場所を無くすよ。デパート、無くなるよ。

    転職すればいいんだよね、簡単だね。

    +77

    -5

  • 185. 匿名 2016/02/07(日) 18:48:29 

    上から下まで見るのが一生懸命を表す指数なら、他所の店が頑張ってないってこと?(笑)

    不快な思いさせて、頑張ってるから見逃してくれって(笑)
    じゃあ、研修の内容が古いんじゃない?

    +34

    -10

  • 186. 匿名 2016/02/07(日) 18:48:58 

    プロ意識のない店員増えすぎ。まあほとんどが非正規なんだろうけど、下手したら郊外店の人の方が知識ある。しかも変にプライド高くて接客されててムカつくことすらある。

    +52

    -4

  • 187. 匿名 2016/02/07(日) 18:49:05 

    百貨店の雰囲気は好き。
    でも社員がね・・・いつか天罰が下りますように。神様は見てます。

    +47

    -12

  • 188. 匿名 2016/02/07(日) 18:53:14 

    返品OKの服の通販が出来てから、デパート利用率は激減した。時間がもったいない。
    いいスーツとかコートとかパーティードレスとかはまだデパートで買うけど、年一回位。
    普段着から通勤用までネット利用。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2016/02/07(日) 18:53:35 

    そもそもメーカーに頼りすぎたよね、
    売り場の什器、オリジナル商品の在庫、販売員も。
    メーカーからなら、すぐに百貨店の制服来て売り場に立てるしね、
    自分のメーカーをゴリ押しして買わせたり、歩合の社員は高いものを売りつけてたよ。

    老朽化も酷くて天井低いし、トイレが汚かったり… 地震がきたら迷わず新館へ走れ!なんて良く言われてた。

    +30

    -1

  • 190. 匿名 2016/02/07(日) 18:57:50 

    まず、百貨店に行ったことは話題にもしないし、自慢にもならない。
    そこで買ってきた物を絶対的な自信で広げるのは年配者。

    年寄りだから百貨店好きよね…と思う。

    安い=悪い
    ということも少なくなったし、
    安くて良いもの買うのが賢いという感覚に百貨店がついていけてないんだと思う。

    +26

    -8

  • 191. 匿名 2016/02/07(日) 19:02:20 

    デパートで売っているものは高いから。
    同じ商品、ネットで安く購入出来る。
    ネット使える世代はそっちで購入するし、使えない世代がデパートで購入するイメージ。

    +26

    -5

  • 192. 匿名 2016/02/07(日) 19:02:36 

    安くて良いものというのは幻想。
    高くて悪いものもあるけれど、良いものはそれなりに高くなる。
    高くて悪いものを掴まされないために百貨店の存在意義があると思う。

    +16

    -8

  • 193. 匿名 2016/02/07(日) 19:03:37 

    昔百貨店で働いてたけど、本当に接客態度のレベルがが低くなってる。
    ハンカチ売り場なんかは比較的若い子か入りやすいけど、店員が商品見てる客がいるのにそこの棚を整理し出したり、狭い通路を店員ではなく客に避けさせていた。
    私ももれなく商品選びの邪魔された。
    ハンカチ売り場はノルマないのかな?
    だからか知らないけど商品買わせたくないのかと思ったわ。

    +77

    -0

  • 194. 匿名 2016/02/07(日) 19:05:50 

    上から下までじろじろ見る、見た目で対応が違う…百貨店あるあるだね。

    確かにお金持ちじゃないけど、行くときは買う気で行くんだけど。
    あまりの対応の差に悲しくなります。
    楽しみに買い物行って、なんで嫌な気分になるのかとはすごく思う。

    +64

    -1

  • 195. 匿名 2016/02/07(日) 19:05:54 

    百貨店は外商顧客と中国人にターゲットを絞ってるって話だったけれど、三越伊勢丹グループは少しお金を持ってる層へのカードの囲い込みが上手いと思う。
    会費は少し高いけれど年間5万以上使えば割引額の方が高くなって元は取れるし、デパートの積立も低い額から設定がある。駐車場も低い購入額で無料になる。
    これは外商顧客の話だけど、富裕職種に無条件で外商カード出してたり、外商顧客専用ラウンジを設けていたり、車は何も交わなくても2時間無料だったりサービスがいい。
    丸井はカード事業が本業の儲けを凌いでいると言われているけれど、カードを使って本業以外に収益の柱を作ることも大事かと。

    +19

    -2

  • 196. 匿名 2016/02/07(日) 19:06:55 

    むしろ百貨店は格好悪いというイメージすらある。

    フォーマルを買う時にしぶしぶ行く。

    +17

    -15

  • 197. 匿名 2016/02/07(日) 19:09:00 

    昔は花形の職業だったみたいですね。
    今は非正規や派遣も多いんでしょう。

    +41

    -1

  • 198. 匿名 2016/02/07(日) 19:09:36 

    新宿伊勢丹は、別。若くておしゃれな人がいっぱいで、日曜日なんか、まともにまっすぐ歩けない。わたしは、近いからと、気軽な格好でいったりすると、後悔。地下の食品売り場だって、えっと思うような、おしゃれした人が歩いてる。メンズ館もまたすごく、気合をいれてでかける。

    +33

    -8

  • 199. 匿名 2016/02/07(日) 19:09:36 

    百貨店より中途半端なファッションビルみたいなのがヤバイ

    +30

    -1

  • 200. 匿名 2016/02/07(日) 19:14:28 

    正直、全て正規社員にして、昔の品の良さを取り戻せばと思う。
    エレベーターガールとかインフォメーションとか、素敵でしたよ。

    +68

    -1

  • 201. 匿名 2016/02/07(日) 19:15:31 

    昔なら横柄な態度が許されただろうけど、横柄な態度が自分の身に跳ね返ってきたんだよ。自業自得。

    私もバイトだったけど、正社員がバイトに偉そうに振る舞う。
    バイトだって将来のお客さんなのにね。
    わざわざ嫌な思いしたところに近寄りたくない。

    +103

    -3

  • 202. 匿名 2016/02/07(日) 19:15:41 

    以前、初任給で両親に財布を買おうと思って
    百貨店に買いに行ったんですけど
    他のお客さんにはすぐ声かけるのに
    私には店員さんが全然来てくれなくて心折れそうになりました。
    人にあげるものとかしか買いに行かないけど
    あまり良い思いしたことないから普段行きたくならない

    +96

    -0

  • 203. 匿名 2016/02/07(日) 19:15:56 

    消費者が賢くなったと言う人もいるけど、むしろ逆に馬鹿になったと思ってる。そして馬鹿な消費者は決まって声が大きい。その声に耳を傾けてしまって、結果として馬鹿な消費者にすり寄ってしまったのではありませんか?無口な賢い消費者はそんな百貨店に呆れ果てた、という構図も考えられます。

    +13

    -18

  • 204. 匿名 2016/02/07(日) 19:18:41 

    いつもトイレは使っているので無くなると困る

    +11

    -6

  • 205. 匿名 2016/02/07(日) 19:18:51 

    少なくとも中国人客が多いなら、遠慮させていただく。

    +44

    -4

  • 206. 匿名 2016/02/07(日) 19:20:29 

    普段でも丁寧な接客だと思うけど
    たまに、実家の両親の付き添いで外商さんと一緒に買い物すると
    比較対象がなくて気が付かなかっただけで
    客を見て接客が変わるんだなと感じる

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2016/02/07(日) 19:22:31 

    物産展で何とか繋いでいるかもしれないけど、未来は暗そう。
    これから好景気になったとしても。

    光熱費と売上が合ってなさそう。

    +60

    -0

  • 208. 匿名 2016/02/07(日) 19:23:46 

    コスメは直営店が入ってる百貨店必須です。
    マニアックな質問をしても有資格の人が出てきて教えてくれる。
    でも服は好きなブランドが入ってるショッピングモールで充分、百貨店では買わないです。。。
    あと、営業時間の短さもデメリットかも。
    優雅な奥様相手ならお昼の営業で充分かもだけど、コスメコーナーは仕事終わりのOLも多いし夜遅くまでやってた方が儲かると思う

    +41

    -2

  • 209. 匿名 2016/02/07(日) 19:25:07 

    東京のデパートにいる中国人と、少し前のパリのブランドショップにいる日本人て、同類ですよね。
    かつて日本人がフランス人に思われてたように、今は中国人が日本人に思われてるだけ。
    歴史は繰り返すと思って、自省しつつ哀れみつつ生暖かく見守りましょう。

    +40

    -22

  • 210. 匿名 2016/02/07(日) 19:27:28 

    お客さんによって態度を変える姿が
    外国で見た華僑の接客態度に似ている。

    +12

    -2

  • 211. 匿名 2016/02/07(日) 19:31:42 

    百貨店は横柄、かと言ってショッピングモールが腰が低いとは限らない
    ショッピングモールにも接客態度悪い店員は沢山いるで〜〜

    +90

    -4

  • 212. 匿名 2016/02/07(日) 19:34:10 

    化粧品売り場確かに中国人だらけだよね。
    店員も言葉通じにくいから接客大変で時間とられてやたら待ち時間長いし。
    気楽にタッチアップも行けないし、欲しいコスメあっても待ち時間とガヤガヤうるさくて憂鬱で足遠のいてる

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2016/02/07(日) 19:36:42 

    でも、百貨店がこうなることは二十年前にはわかってたよね…。

    +60

    -2

  • 214. 匿名 2016/02/07(日) 19:40:53 

    置いているものがちょっとずつダサくて、高いんだよね。
    あと、ターゲットが年配者だと見え見えで、
    年寄りになりたくない者にとっては、行かない要因になっている。

    十代の子は見かけないな。

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2016/02/07(日) 19:45:01 

    パールのネックレス選びにまずミキモトへ。丁寧な接客と豊富な商品。中国人がお約束ダウンとデニムでいたのがイヤ。

    次に老舗百貨店へ。ジュエリーのフロアでまず目に入ったパールのポスターは中国語だけ!!
    日本人お呼びでない?ここは日本ですよ!
    中国人好きそうなデザインは大げさでイヤだなあ
    いつもだけどほぼ人いない

    接客は悪くないけど、欲しいものは2点しかない。 こんな現実。

    +56

    -0

  • 216. 匿名 2016/02/07(日) 19:52:53 

    本音を言うと、私もなくなっても困らない。

    +15

    -7

  • 217. 匿名 2016/02/07(日) 19:59:05 

    個々の専門商店から買い物をするのが当たり前だった時代には、一か所に様々な商品が揃っている便利な百貨店の登場は画期的だったと思う。

    でも百貨店で売っているものの多くは、今やネットで買える。日本の消費者は成熟し商品を熟知してるし、ネットを使う世代なら情報収集力もあり、店員のアシストはあまり必要としない。むしろ、店員から話しかけられあれこれ勧められることを嫌う人はすごく多い。現役世代は仕事・趣味・家庭など忙しいからネットで手際よく買い物したいだろうし、百貨店の客層が、情報収集力が低く時間があり余っておしゃべりの相手が欲しい世代中心になるのは不思議はない。

    百貨店が自身をネット店舗とは差別化したいなら、ありきたりの商品の扱いはほどほどにした方がいいんじゃない?オーダーメイドスーツみたいなわざわざそこに行かなきゃ買えないものや、商品を熟知した人のアドバイスを多くの客が必要とする和装だのフォーマルだの婚約・結婚指輪のような商品を中心とした展開にし、特定の客を相手に細々とやっていくのが生き残りの道の気がする。

    +23

    -2

  • 218. 匿名 2016/02/07(日) 20:01:10 

    友達に元松屋の店員がいるけど
    辞めてから何年も経つのにいまだに松屋アピールすごい。外で会うといつも他人を上から下まで舐めるように見る。お客さんもそんな目つきで見てたんだろうなー

    +78

    -2

  • 219. 匿名 2016/02/07(日) 20:06:56 

    地方の百貨店で勤務を一時期していましたが、売場によってはお客様の身なりをみて接客を行う人は確かにいますよ。
    高額商品の販売をしていたので、売上をとれるお客様かどうか、まずは身につけている物で判断をするよう教えられました。
    そりゃジロジロ見るのではなく、失礼のないようチェックして見合った商品をお勧めするのがプロだと教わりましたが、露骨にお客様によって接客態度を随分と変える店員もいたので、お客様の質よりも店員の質も下がってると実感しましたよ。

    昔は販売員の研修は厳しく、百貨店店員は一目を置かれるものでしたが、今は直接雇用の販売社員は少なくなって百貨店の販売研修は形だけ。
    昔はテナントの販売員にも厳しくてクビ通告もしていたのに、今は接客態度に問題があってもクビにならずに立っていますものね…

    +37

    -2

  • 220. 匿名 2016/02/07(日) 20:07:28 

    衰退してるように思えないけど
    これからバレンタインの時期で百貨店数億円の売上を毎年叩き出してるよ
    百貨店もその百貨店の経営手腕によるでしょ

    +6

    -5

  • 221. 匿名 2016/02/07(日) 20:14:07 

    都内のデパートはそれでも中国人とかで賑わってるけど、たまに地元の百貨店に行くと本当に閑古鳥が鳴いてる。
    てか、もはや閑古鳥すら居ないレベル。
    不景気なんだなぁって思うよ。

    +37

    -0

  • 222. 匿名 2016/02/07(日) 20:23:40 

    大手ショッピングモールに比べて、閉店時間が早すぎるし、スタイルが昔のまま。
    駐車料金サービスも5000円以上1時間。2万円以上2時間とか。
    全然サービスじゃないでしょそれって。早々に帰るよそりゃ。
    郊外のモールに客を奪われても仕方がない。

    +62

    -2

  • 223. 匿名 2016/02/07(日) 20:24:09 

    百貨店好きですよ。お洒落してブラリと行く所。自分が年を重ねる程に接客がすごく丁寧になってきた。ジュエリー覗いてるだけで、すぐケース開けて何百万ものリングをつけさせてくれる。若いうちは、高級品持っててもそんなにはしてくれなかった。年で決めてるのか?

    +33

    -4

  • 224. 匿名 2016/02/07(日) 20:36:34 



    百貨店は飽和だから需給がつり合うまで潰れる

    あとは業態と商材変えられるかどうか


    居酒屋チェーンが縮小してるのと同じ構図


    百貨店いらない 渋谷なんか丸井も含めてすべて無くしてもいいと思うわ

    渋谷も求心力無くなったよね 古びた商業施設が半端に生き残ってるおかげで

    ゴミ臭い街になっちゃった

    渋谷は廃れるだけで 活気のある街は別の地域に出現するかもしれんね

    +12

    -3

  • 225. 匿名 2016/02/07(日) 20:39:41 

    ネットネットといっても、実際手にとって確かめたいものはたくさんある。そして、高額な商品程、目の前の客に似合う似合わないとか、これは手に入りにくくなるとか、こちらとこちらをあわせると良いとか、こちらはここがよくてここがだめとか、対面でなければもらえない情報もたくさんある。聞きたいこともあるし。信頼できる店員さんだから買うというのはありますよ。アフターサービスも安心だし。高いイメージだけど、逆に百貨店だからこの値段で出せるというのもあるそうですよ。
    全てジュエリーと時計の話ですけど。

    +20

    -3

  • 226. 匿名 2016/02/07(日) 20:47:32 

    デパート大好きです。私の所はデパートが一つ閉店しました。ブランドはやはりリピーターがいないと難しいので、エルメス、ルイヴィトン、無くなってしまいました。博多まで出かけています。

    +15

    -3

  • 227. 匿名 2016/02/07(日) 20:49:09 

    >>220
    確かに催事では売上を掴むけど、それはそれで催事売上を達成しないと駄目
    それに他の売場でも売上がとれないと駄目なんだよ
    何かと催事をして客足を掴むよう宣伝もするけど、その時にだけのお客様がほとんど
    催事のない平日に閑古鳥のようになっている売場があるのでは結果はマイナスになる
    そこが百貨店の問題

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2016/02/07(日) 20:58:52 

    中国人専用のレジを作って、とか書いてる人、一昔前のアメリカの黒人差別と一緒ですよ。
    がるちゃんという閉じた世界とはいえ、気をつけるべき。普段の顔に出てますよ。

    +11

    -27

  • 229. 匿名 2016/02/07(日) 21:05:00 

    家から徒歩で行ける場所に大手百貨店がありましたが、数年前に閉店となりそれ以降街全体が衰退していくようなもの哀しさが漂う駅前になってしまいました。

    百貨店は街に品格を与えます。
    閉店に追い込んだのは私たち近隣住民の民度の低さかな…
    閉店セールのときだけは連日各レジに行列ができて大変だったんですけどね。
    なくなってから口々に「困るわ」「困るわ」と言っていてやっぱり民度の問題か…

    +69

    -5

  • 230. 匿名 2016/02/07(日) 21:06:12 

    >>223
    歳も関係あるね
    若い子が身の丈に合わないブランドや貴金属を着けていたら
    失礼だけど水商売か愛人関系を伺われたりとか
    冷やかしに思えたりするかな
    ふらっと現れた初見の方なら尚更
    簡単に商品を出さないかもね
    其なりの歳と格好なら、購入の見込みがあるから商品を出すのだと思うよ

    元宝飾販売より

    +13

    -2

  • 231. 匿名 2016/02/07(日) 21:27:28 

    店員も非正規多いから最高のサービスは期待しちゃダメ

    +45

    -1

  • 232. 匿名 2016/02/07(日) 21:33:27 

    >>225
    そう!そういう商品知識とアフターケア、サービス込みで高い商品を求めるのが百貨店の良いところ
    高い、良い商品は百貨店で!というのも安心でもあるもんね

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2016/02/07(日) 21:51:31 

    普段は安目のもので済ませてる。
    欲しいブランドがないし、あっても出かけるのが面倒だから、ネットショッピングで買うようになったので。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2016/02/07(日) 21:52:25 

    地方百貨店勤務です。すごくためになりました。確かにブランドは正社員なんて店長だけであとはパートや派遣が多いから、人が育たない。百貨店の社員も話したら明るいかんじの良い人いるけど、茶髪過ぎたり、髪を結ばずだったり、百貨店勤務という自覚ない人ばっかり。カジュアルな格好がしたければ ショッピングモールで働いたらいいのに。

    +48

    -3

  • 235. 匿名 2016/02/07(日) 21:55:05 

    いらっしゃいませ、すら言われないから気分悪くて行かない。

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2016/02/07(日) 22:06:27 

    子供の頃はデパートに行ってお子様ランチを食べて屋上の遊具で遊ぶのが大好きでした

    +12

    -1

  • 237. 匿名 2016/02/07(日) 22:11:57 

    うちの近くの百貨店も平日は、ほんと人が居ません。
    できた頃のすごい来店客の往時を知ってるだけに…

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/07(日) 22:17:45 

    チラホラ自分には店員が来てくれなかったとあるが、用があったら自分から声かけない?
    むしろそれ以外ほっといてほしいから丁度よいのだが…
    因みにうちの方の百貨店は声かけた時接客中なら順番待ちのカードくれたり名前聞かれて必ず接客してもらえるよ。
    そもそも高いからあんまり行かないけどね…

    +29

    -1

  • 239. 匿名 2016/02/07(日) 22:19:30 

    アジアの旅行者が日本の景気を支えてくれてると思うから、邪険には思わない

    +16

    -3

  • 240. 匿名 2016/02/07(日) 22:22:50 

    昔からそうかもだけど、特に中年以上の店員さんは明らかにこちらを値踏みした雰囲気で見てくるので苦手です。
    買いたいものがあっても何の用?みたいな雰囲気で見られると、ああくるんじゃなかったって気分になります…

    +28

    -0

  • 241. 匿名 2016/02/07(日) 22:25:06 

    デパートの接客ってそんなにレベル高いかな?
    今パートのおばちゃんとか使ってるのか、客が来てもペチャクチャ私語で盛り上がってるし、言葉使いも「これいいでしょ~?」とかなにやら馴れ馴れしくて近所の八百屋みたいだよ
    これちなみにお正月に行った日本橋の某デパートの話ね
    もちろんプロの接客をしてるれる方もいるとは思うけど
    満足な接客ができないパートの人が増えたよね

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2016/02/07(日) 22:26:17 

    お金がないから高い服買えない。
    若い子お金ない。
    そういう時代なんだよ。

    でもネットばっかりになって店舗減ると不便だろうな。

    +28

    -2

  • 243. 匿名 2016/02/07(日) 22:29:36 

    行くのはデパ地下ぐらい。誰かのプレゼントとか高級なものを求める時は百貨店利用するからなかったらなかったで困るかな~。バーゲン時だけは靴は見るよ。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2016/02/07(日) 22:30:25 

    228
    それとこれとは全然違う問題だと思いますよ。中国人客は通常よりも手間取ることが多かったり、大勢を一気に捌かなきゃいけなかったりで、普通の買い物をしたい人たちがすごく待たされることが多いので、効率の観点から別の窓口を設けた方がいいんです。

    以前ホテルに泊まった時、ちょうど私の前に中国人客のツアー客がいて全ての窓口がふさがってしまってました。30分以上待たされ、私の後ろにはかなりの列が出来てて出張の泊まり客は怒怒怒怒の状態になってました。中国人客にというよりホテルに対して。

    +38

    -1

  • 245. 匿名 2016/02/07(日) 22:35:03 

    一度、父のプレゼントを買いに行った時にレジで散々待たされました。レジに店員さん二人いて、一人は他のお客様の商品の梱包。まぁ、それはいい。でも、待ってる客がいるんだから、せめてアナウンスで店員呼んでくれよ…と思いましたね。
    スーパーだって、ジャスコだって混んでいればアナウンスして店員呼んでくれますよ。

    お客によって足元を見る、若い人や常連じゃない客には無愛想、もしくは放置してお得意様の方に声をかける…

    明らかに、客をバカにしてる店員が多すぎます。

    +21

    -6

  • 246. 匿名 2016/02/07(日) 22:39:04 

    でも、私は質のいいものを長く使いたいので高くても買います。無くなると困る。100均なんてもってのほか。
    安いのはやはりそれなりなので。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/07(日) 22:47:58 

    日本人が来ると舌打ちする店員がいると聞いたよ

    +6

    -8

  • 248. 匿名 2016/02/07(日) 22:49:22 

    228
    それとこれとは全然違う問題だと思いますよ。中国人客は通常よりも手間取ることが多かったり、大勢を一気に捌かなきゃいけなかったりで、普通の買い物をしたい人たちがすごく待たされることが多いので、効率の観点から別の窓口を設けた方がいいんです。

    以前ホテルに泊まった時、ちょうど私の前に中国人客のツアー客がいて全ての窓口がふさがってしまってました。30分以上待たされ、私の後ろにはかなりの列が出来てて出張の泊まり客は怒怒怒怒の状態になってました。中国人客にというよりホテルに対して。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2016/02/07(日) 22:51:58 

    大丸はたまに行くかな〜。お値段もまだ庶民的だし食品、化粧品、たまには服も買いに行きます。
    三越は、お値段も高いしアラサーの私にはまだ早いかな…。ご高齢の方向けのラインナップだし。

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2016/02/07(日) 22:52:22 

    大手デパートの社員は難関大卒じゃないと採用されないのと、他に一緒に働いてるのが契約社員だったり派遣だったりするので自分たちは特別だという意識があるのでとてもプライドが高くなるのだと思います…。あと売り上げをかなりうえから言われるのでお金持っていそうなお客様には必死で買ってもらおうとして、そうでないお客様への対応と差が出てきてしまいます。

    +25

    -0

  • 251. 匿名 2016/02/07(日) 22:53:33 

    そこそこ大きい地方都市の百貨店勤務です
    メーカーのとあるブランドテナントの店長をやっています。
    みなさんおっしゃる通り10年で販売員の質はガタ落ちしました。
    でも10年以上働いている店長クラスですら、契約社員です。ブランドが好きで頑張っていますが、こんな雇用環境では良い販売員は育たないと思います。百貨店の社員はロクに働かず、偉そうにふんぞり返っています。
    しかも百貨店もきびしいので早期退職を募っておりまともな仕事の出来る社員さんが辞めていき、仕事の出来ない人の掃き溜めです。
    グチつぽくなりましたが現状報告まで。

    +85

    -4

  • 252. 匿名 2016/02/07(日) 22:54:19  ID:dYrkzux1yX 

    高いから接客完璧かと思ったらそうでもないときがある

    +17

    -1

  • 253. 匿名 2016/02/07(日) 23:01:51 

    伊勢丹→慶応大
    大丸→同志社大
    阪急→関西学院大

    が派閥があって一概にはいえませんが出世ルートです

    +42

    -2

  • 254. 匿名 2016/02/07(日) 23:04:11 

    デパートが潰れても新たな形で何かが出てくるだろう。

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2016/02/07(日) 23:06:51 

    接客態度を何とかして下さい‼︎
    私語なんて当たり前、客の目の前を平気で横切る店員さん、めちゃくちゃ多いよ…
    あと、制服の店員さんの靴が汚い方も多い‼︎

    デパートは好きで良く行くのに、それだけで買う気失せるから本当残念。

    +46

    -1

  • 256. 匿名 2016/02/07(日) 23:07:07 

    中国語放送が流れると、百貨店の良い雰囲気が台無しになるんだよね。

    +38

    -9

  • 257. 匿名 2016/02/07(日) 23:07:54 

    デパ地下や物産展は人が多いね

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2016/02/07(日) 23:08:10 

    デパートには郊外のショッピングモールにはないものがありますよ
    節度→食べ歩きなんてしない、床に座ったりしない
    品→私のいるあたりの店員さんは皆さんそれなりの品をお持ちです。
    夢→だいたい高くて買えないけれど、あんな食器使う生活してる人いるんだなあと憧れます。
       季節感もデパートで感じます。
      いらしているお客様のファッションを失礼ながら拝見するのも楽しみ。今年はリアルファーで、マダムはエ  メラルド、などと。 

    +9

    -3

  • 259. 匿名 2016/02/07(日) 23:13:53 

    主です。皆様ありがとうございます。
    1つ1つ真剣に拝見しました。

    主は、地方、都内勤務しており、
    只今は転勤で地方勤務です。
    各地域で課題は様々ですが、毎年売上は年々厳しくなっている状況です。

    今回、皆様の投稿1つ1つ真剣に拝見しました。

    催事力、商品のラインナップ、そして
    販売員が上から下まで全身舐めるように
    みられている気がするなど販売員の技術力以前の問題や技術力低下など具体的にご意見ありがとうございます。

    明日から気を引き締めて売場に立ちたいと思います。

    +87

    -0

  • 260. 匿名 2016/02/07(日) 23:15:49 

    お金持ちの叔母は、カタログとかじゃなくてお店で実際に見て買うのが好きで
    頻繁に行っていたらしいけど
    最近は外商サロンを
    外商がついていないカード会員に解放するようになって
    混んでるし、騒がしい休憩所みたいで利用しづらくなって足が遠のいたって言ってた
    デパートによっては、サロンを分けたりするとこも出てきてるみたいだから
    苦情も多かったのかな

    +27

    -0

  • 261. 匿名 2016/02/07(日) 23:18:07 

    アパレルメーカーで、百貨店営業を担当してました。
    20代の頃までは、服は百貨店で買うものだと思ってました。しかし結婚出産を経ると自分にかけられるお金も限られるし赤ちゃん連れは大型ショッピングセンターのほうが行きやすいしで、すっかり百貨店からは遠のいてしまい早10年。
    たまに行くと煌びやかさにビックリします。こんな場所で働いてたんだっけ、と。

    +13

    -1

  • 262. 匿名 2016/02/07(日) 23:22:26 

    学生時代、父の日のために服を買いに行ったけど、50代の女性店員の態度はあまり良くなかった。

    生け花の展示を見たついでに人間国宝の白磁の展示を見たけど、店員が冷たい目だった。

    マイセン展も同様に「お前買わないだろ?」って目でした。

    昔は店に卸しているメーカーには
    受付の女性すらバカにした態度だったらしい。


    全て三越です。

    +57

    -3

  • 263. 匿名 2016/02/07(日) 23:26:52 

    「いいものがあれば売れる」とは言えど
    買う人がいないと、デパートもいいものを揃える力がなくなるよね
    これでいつか外国人が買わなくなったら
    いずれ大量生産の安いものしか出回らない日本になっていく不安はある

    +25

    -0

  • 264. 匿名 2016/02/07(日) 23:29:23 

    10代、20代の人も多い百貨店なら行こうかな。

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2016/02/07(日) 23:29:46 

    お客さんが少なくて大変な思いをしているのは百貨店だけではありません!
    今は何でもネットの時代です
    店舗型はどこのビルも難しいです
    店舗でもウェブページでも買えるようにしているブランドは強いですよ

    +17

    -1

  • 266. 匿名 2016/02/07(日) 23:32:40 

    こういう所から全ての従業員が正社員として欲しいね。
    インフォメーションなんて大変そうだよ。

    +26

    -0

  • 267. 匿名 2016/02/07(日) 23:39:16 

    トピずれだけど、先週梅田の百貨店のバレンタイン会場でクッキー買ったら、賞味期限がバレンタイン前で切れるやつだった…それなら賞味期限は○日までですって説明してほしかったな…百貨店だから大丈夫だと安心してたわ

    +34

    -3

  • 268. 匿名 2016/02/07(日) 23:40:45 

    義父、旦那、私で義母のプレゼントを買いに三越へ
    小物売場でラッキーなことにバーバリーの傘がまだ売っていたから、迷わず購入!
    お会計で目の前の女性社員さん、奥のレジの女性、ラッピングする女性、他の女性みんな何故かぎこちない‥
    社員さん同士の伝達を見てても静かにケンカ中の様に聞こえて、まるでお通夜みたいな雰囲気
    あまり空気が読めない旦那も気付くくらいでした。
    普段から仲が良くなかったのか?
    何で私達がこんなに気を遣ったんだろう、次からここで買うのはやめましょ!って3人で話しました。
    社員さん同士の雰囲気、客側は見てます

    +50

    -1

  • 269. 匿名 2016/02/07(日) 23:41:35 

    新宿伊勢丹は混んでる。

    +21

    -1

  • 270. 匿名 2016/02/07(日) 23:44:32 

    イオンみたいな安物売るショッピングモールだらけになったら、良いものや美しいものを売る場所が本当に無くなってしまう。
    良いもの、美しいもの、高級品を売る場所は必ず残して欲しい。
    高級品を売る場所が無くなったら、文化は衰退しちゃうような気がする。
    だから私は安物沢山買うよりも、少し我慢して良いものをデパートで少しづつ買っていきたいな。

    +73

    -0

  • 271. 匿名 2016/02/07(日) 23:49:49 

    質の悪い店員が増えたから質の悪い客(中国人)を取り込むしかなくなったんじゃないの?
    今時ショッピングモールでそれなりのもの買えるんだし百貨店なんて別に要らないでしょ?

    +8

    -14

  • 272. 匿名 2016/02/07(日) 23:50:45 

    デパ地下はよく利用するんだけどね〜

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2016/02/07(日) 23:51:51 

    欲しい物が無い! 魅力あるブランドが入ってない!
    入ってるアパレル会社が 一般受けしそうな所ばかりだし
    お客の年齢層が高いせいか…品揃えも偏っている なので若い人は「百貨店」へ行こうと思う人は少ないと思います

    +5

    -3

  • 274. 匿名 2016/02/07(日) 23:55:56 

    化粧品にしたって洋服にしたってブランド物が殆どデザイン料なのバレてるんだから、それをカバーする店員にならなきゃでしょ。
    そうじゃなかったら価格競争しなよ。

    +24

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/07(日) 23:56:31 

    たまに中国製、韓国製で2万3万円するのとかあるけど意味が分からない
    1万でも嫌だ

    最近の百貨店は接客、商品の質が落ちて残念です

    +23

    -1

  • 276. 匿名 2016/02/07(日) 23:58:07 

    平日はガラガラだけど土日はやっぱり混んでるし、それなりの所得がある人は百貨店で買ってるよ
    住み分けが出来てるんじゃないの?

    +26

    -1

  • 277. 匿名 2016/02/07(日) 23:59:43 

    自分のものはほとんど買わないけど、人へのプレゼントは百貨店で買ったりします。
    雑貨や食器など良いもの置いてるし、何と無く安心。
    あと出産前とかはしゃいでブランド物の赤ちゃん服をセールでちょこっと買ったりしました。
    後はデパ地下でケーキ買うぐらいかな〜。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2016/02/08(月) 00:03:25 

    今は無くなったけど、JR大阪伊勢丹の接客や売り方は最悪だった。本当にやる気あるのかと思うくらい。お高くとまっているような雰囲気が結局大阪では受け入れられなかった。食料品など一部の売り場はまだ残ってるけど、ルクアや阪神阪急と比べたら全然声も出てないし、相変わらず活気ない。人って元気な所に行きたくなるからやる気のない所は自然と足が遠のく。

    +29

    -2

  • 279. 匿名 2016/02/08(月) 00:09:33 

    マイナスかもしれませんが、うちは昔から買い物や外食といったらデパートだったので、なんとなく落ち着くし大好きな場所です(o^-^o)

    結婚出産して家を出てからは、昔ほど頻繁に通えませんが、化粧品や食品、ギフトなど出来る範囲で利用しています。デパートが無くなってしまったら悲しいので。微力ですが...(^^;

    +26

    -1

  • 280. 匿名 2016/02/08(月) 00:11:54 

    大好きだけどね私。
    接客込の値段だと思って積極的に質問とかするようになりました。
    外商さんとかやっぱりいいですよ。
    どの層も取り柄れられる品揃えだと楽しいんですけどね。
    皆、財布の紐は固いです。
    頑張ってください。

    +24

    -2

  • 281. 匿名 2016/02/08(月) 00:12:46 

    ちょいトピずれだけど
    昔のマック(ファストフードね)のCEOは、社員達がマックブランドに誇りを持てるよう、社員への待遇をものすごい良くしていた。
    今はマックって言うと落ち目で、高校生のバイトでもできる職業で…ってイメージだけど、当時のマック社員は外車持ち・都内に家持ち・有給とか福利厚生もしっかり貰える、とものすごく高給取りの勝ち組だったらしい。

    そうやって社員へ厚い待遇をしていたから、社員達も自社ブランドに誇りを持ち、頑張って仕事で報いていたんだそうな。
    だからこそマックで一世代を築けた。
    今はCEOが代わって、当時の優秀な社員達は他の企業へ移ってしまったけどね。

    で、何が言いたいかと言うと、昔は百貨店勤務と言ったら花形職業
    就職でも親戚とかに褒められるランクのものだったでしょう。
    だからこそ接客も高水準だった。
    でも今は?ほとんど契約社員だよね。
    低い賃金、非正規雇用、ギスギスした職場、うるさい中国人客ばっかり来る、土日休みには縁のない職業、不況でいつ潰れるか分からない…と昔と随分違ってしまっている。
    そりゃあ接客のランクも下がるよ(ー ー;)
    私は百貨店が好きだから潰れないで欲しいけど、色々難しそうだなぁとおもった

    +74

    -0

  • 282. 匿名 2016/02/08(月) 00:15:54 

    関係ないレスすみません。小さい頃、よく日曜日のお昼に母にデパートの最上階にあるレストランにパフェ食べに連れて行ってもらったなぁ…凄く懐かしい思い出。懐かしいような、なぜか悲しいような、親孝行しなきゃな。。そんなことを思い出しました。
    デパートには、デパートの良さがあるから、なくならないでほしいなぁヽ(;▽;)ノ
    最近は、よく催し物見に、デパートいきます。

    +22

    -2

  • 283. 匿名 2016/02/08(月) 00:16:48 

    客のニーズや流行を解ってないバイヤーが多いのでは
    一階でもとっつきにくい店舗がずらーっと

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2016/02/08(月) 00:20:33 

    定価で買うことが無くなった
    人混みに行くのが面倒
    元々、接客されるのが好きじゃないし、ネットでポチして玄関まで届けて貰える方がいいや

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2016/02/08(月) 00:21:27 

    本も本屋さんじゃなくamazonの方が
    見つけ易いし早いしラク

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2016/02/08(月) 00:28:02 

    衰退しているとはいえ
    都心の百貨店はまだ大丈夫だと思う。
    私は愛知県の豊橋に住んでるけど
    いつもガラガラでよく経営できてんな...
    て思うくらい過疎してるよ。
    百貨店の衰退について

    +22

    -1

  • 287. 匿名 2016/02/08(月) 00:30:58 

    お世話になっている担当の外商さんが
    凄くしっかりされた方で
    こちらの好みを把握して
    相談すると的確に提案してくださるので、何かとデパートにお願いすることが多いです
    ネットで大概の物が買えるようになりましたが
    デパートにしかない良さもあると思います

    +25

    -4

  • 288. 匿名 2016/02/08(月) 00:41:03 

    日本で最も消費活動が活発だろう東京23区内でも、
    この10年あまりで閉店したデパートは多いよ。
    数寄屋橋阪急、有楽町西武、銀座松坂屋、池袋三越、
    新宿三越アルコット・・・
    跡地は専門店や手ごろなファッションブランドが入った
    駅ビルなんかになってる。

    東京で唯一好調なのは新宿伊勢丹だけだって数年前に
    聞いたけど、今は、そして今後どうなるだろう?
    私も、以前は伊勢丹で年100万円以上買い物してたけど
    (年100万円以上使うと翌年の割引率が高くなるため)、
    行かなくなり会費がもったいないからカード解約しちゃった。

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2016/02/08(月) 00:57:47 

    殿様商売してるからじゃない?
    若い人には横柄な態度の店員いるよね。

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2016/02/08(月) 00:59:35 

    梅田の阪急百貨店はフロアにもよるけど、大体いつ行っても賑わってるイメージ。
    若い人も沢山入ってるし、中国人もわんさかだけど…。
    店員のレベルは当たりハズレ結構あるんだろうけど、今のところそこまで酷いのに出会ったことはない。

    地方の百貨店に行くと、品揃えも店員の質もジョボ…と感じる。

    +18

    -2

  • 291. 匿名 2016/02/08(月) 01:06:15 

    >>53
    池東に限らず、都内百貨店で働いている方は各メーカーから派遣されている方がほとんどですよ。
    各メーカーさんは日々ノルマに追われているし、百貨店からも色々と言われるし、ただのパートとか言われたくない。
    元都内百貨店勤務より

    +14

    -2

  • 292. 匿名 2016/02/08(月) 01:08:10 

    結局安さを求めて、ウィンドウショッピングしかしないからお店はやっていけない。
    そのくせ、文句は多くてクレームとか返品は多い。
    どんどん減っていくことだろうね。。。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2016/02/08(月) 01:13:21 

    お祝いや贈り物はデパートにしている。
    だってお世話になっている人、大切に思ってる人に贈るものだからイオンじゃちょっと買えないなぁ。
    同じ物でもやっぱりデパートで買う。

    +31

    -1

  • 294. 匿名 2016/02/08(月) 01:18:49 

    外国人ばかり相手にしてる百貨店が嫌だなぁ。と思いましたが、海外旅行中に、日本語話せるお店とか日本語の看板見たりして、買いやすいけど、きっと現地の人は日本人ばかり相手にしてきゃーきゃー写真ばかり撮る日本人って見られてるんじゃないかと、ふと我に帰ったり。。

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2016/02/08(月) 01:19:34 

    洋服のブランドがどこも同じようなのは気のせいかな?昔は個性的なブランドとかあんまり知られてないブランドがひっそりとあったりしたけど
    服は買わなくなったけど、デパート楽しいし好きです
    色んな階回って、ちょっといい食器とかインテリア用品とか家具とか素敵だなぁって見て回って、文房具コーナーでセンスのいい文具やいい匂いのポプリとか見つけたり、隅っこにある喫茶店で一息ついたり
    何がゆったりした気分で買い物を楽しめるし、デパートでしかあまり見ないような品物があったり、楽しいです

    +7

    -2

  • 296. 匿名 2016/02/08(月) 01:21:04 

    食器とかキッチン用品は実演とかかなり使い方詳しく聞けるから百貨店が好き!
    あとは、英国展とかフランス展とか、北海道展は、妄想旅行した気分になれます!

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2016/02/08(月) 01:24:02 

    日本橋三越は広くてソファーや椅子がたくさんあるから、ベビーカーで半日散歩できる!笑
    お腹空いたらデパ地下で買えばいいし!
    パイプオルガンの演奏とかコンサートもホールでタダで聴けてさすが三越!

    +15

    -4

  • 298. 匿名 2016/02/08(月) 01:28:08 

    お中元やお歳暮はやっぱりデパートの包装紙だと
    貰った時嬉しい!

    +20

    -1

  • 299. 匿名 2016/02/08(月) 01:31:43 

    10年前に百貨店にいて、お客はワガママだし、上司は何にもしないし、売り上げはどんどん減っていくし、本当にこんな店いつか潰れる!!って思ってたんだけど、今、子育て後の復帰は、百貨店しかないのかも…と思うようになった。

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2016/02/08(月) 01:44:17 

    うちは親に外商さんがついていて百貨店のいいところ享受しています。
    外商付きになるとバーゲンじゃなくても割引いてくれたりするので、家具とか良いものは百貨店で買うよ。
    あと外商付き専用サロンで飲み物とか無料なので、行くと何回も休憩しちゃう。
    叔母にいたっては、それを目当てに外商付きカードを申し込んでいた。
    まぁ、お付き合いで外商さんのノルマに貢献することもあるけど、あちらもプロなので、無理なものは勧めてこないよ。

    +8

    -8

  • 301. 匿名 2016/02/08(月) 01:44:58 

    お金を落とすのは一階の化粧品売り場と、地下の食品フロアのみ。
    時間があまってる時、時間潰しで婦人服の階へ行ってみることはあるけど
    客の数より店員のほうが多い。おばさんくさいデザインの服ばかり。値段も高すぎ

    +41

    -1

  • 302. 匿名 2016/02/08(月) 01:49:32 

    マイナス覚悟ですが
    失礼ながらお客様の雰囲気も下がったというか民度が低くなったような
    こないだ万引き未遂した70代のご婦人は外商カード持ちだった(~_~;)

    +69

    -4

  • 303. 匿名 2016/02/08(月) 01:50:27 

    中国人が多いから行かなくなった。

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2016/02/08(月) 01:51:42 

    >>281
    内部の人ではないのに、良く分かって下さってて嬉しい。
    その通りで、例えば靴、家具、ファション小物などの平場にいるのは、制服を着ていてもほぼメーカー派遣で、でも、同じ売り場なのに給料は違い、待遇も違う。
    そして、メーカー任せでメーカーによいしょされてる何にもしない社員から、売り上げノルマの指摘をされ、クレームがあれば謝罪に行けとメーカーの背中を押す。
    こんなカタチで、メーカーの派遣たちが気持ちよく働けるとは思えない。外商以外のお客様と1番接してるのはメーカー派遣なのに。

    ちなみに、メーカーも生き残るためにだいぶ百貨店から離れていますよ。

    +27

    -0

  • 305. 匿名 2016/02/08(月) 01:54:15 

    デパ地下でアルバイトしている学生ですが、確かに平日(の特に昼間)は比較的お年寄りのお客様が多いです。
    でも土日は30代くらいから上の幅広い年代の方がいらっしゃる気がします。
    珍しく20代前半くらいのお客様が来たとき、たまに緊張してるのが伝わってきます。私も客側で百貨店を利用することはないので共感してますが。

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2016/02/08(月) 02:01:51 

    販売員の態度悪すぎじゃん。
    ダラダラしてヤマダ電機と変わらない。
    決まった店の決まった人からしか買いません。

    +23

    -3

  • 307. 匿名 2016/02/08(月) 02:04:37 

    トピズレですが若くても商品知識をたくさん持っててなおかつ無理強いはせず幅広く雑談にも対応できるプロフェッショナルを感じる店員さんもいますよ!おばさまの顧客を沢山持っていてご指名で買い物にこられます
    若いうちは興味があって色々なお店に行くと思うんですが、ある程度の年代になると贔屓のお店が絞られてくるので同じお金を落とすなら気持ちよく買い物のできる相性の良い販売員さんを見つけるのも手ですよ

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2016/02/08(月) 02:09:12 

    元百貨店勤務で、今はルミネ、ららぽーとばかりだけど、贈答品は伊勢丹で買ってる。
    たまに行くと、お会計とかのんびりしてるなぁって思う。わざわざカウンターまで行って、キャッシャーがいて。私には合ってないのかもなぁ。
    でも、キッチン用品とかインテリアとか見ると以外と面白いし好き。

    +22

    -1

  • 309. 匿名 2016/02/08(月) 02:15:07 

    潰れないのが不思議

    +30

    -1

  • 310. 匿名 2016/02/08(月) 02:16:32 

    店員さんではなくて
    デパートに行くと、他のお客さんからマウンティング?
    される事があると思う。
    思い込みかもしれないけど。
    やたらとこちらに向けるように、外商カードをチラチラさせてきたり
    私のお会計を(デパートのどの種類のカードを出すのか)見てきたり

    +20

    -11

  • 311. 匿名 2016/02/08(月) 02:25:32 

    単純に服が高い。
    あと同じブランドが通販で買える。
    服以外の目当てが北海道物産展くらいしかなく、
    その北海道物産展も飽き気味。
    今は子どもいないけれど、子ども連れて服買うなら
    イオンの方が行きやすい。
    30代の自分が思いつく限りの理由です。

    +17

    -5

  • 312. 匿名 2016/02/08(月) 02:30:41 

    値段が高すぎる。あとダサイ。

    +11

    -6

  • 313. 匿名 2016/02/08(月) 02:31:32 

    若い人の給料安いのにそんな高いものが売れるわけがない。
    無茶言い過ぎ。なんか古臭いし。

    +30

    -7

  • 314. 匿名 2016/02/08(月) 02:36:21 

    名古屋の高島屋は若いお客さんが多いから
    その感覚で他の地域の高島屋に行った時
    雰囲気の違いに驚いた

    +25

    -1

  • 315. 匿名 2016/02/08(月) 02:46:50 

    百貨店はザマス感が強くて怖い。
    通販か駅ビルのお店を利用してる。

    +7

    -6

  • 316. 匿名 2016/02/08(月) 03:00:03 

    >>315
    田舎の人?
    都内だと大抵のターミナル駅にデパート直結しているので怖くて入れないなんて言う人見た事ないよ。

    +24

    -3

  • 317. 匿名 2016/02/08(月) 03:13:36 

    あ〜 本当皆さんのおっしゃる通りだと思う!某百貨店勤務だけど社員の態度が本当に悪い。常に上から目線だし、研修でうちはお金持ちしか相手にしないってハッキリ言われてドン引きした。お店のスタッフは頑張っているし、私もお客様を選んだりせずに接客しているけど客足は遠のくばかり。。外商だけで売り上げ取れるっていうんならお店なんて止めちゃえば良いのに!って常々思ってる。でもそんな中でも頑張ってるスタッフも居るから皆さんどうかいらして下さい…(つД`)ノ

    +56

    -0

  • 318. 匿名 2016/02/08(月) 03:25:33 

    うちの近所の大型店舗のイオンですら、ワンフロアがガラガラの時があるからね。
    あと大型の電気屋も大変らしいね。デパートとなると限られた客層になるのかな。
    時代の変化として必然といえば必然だけど、潰れると雇用喪失も大きいから日本としても不安な面があるね
    いろんな路線を見つけて頑張って欲しい。

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2016/02/08(月) 03:27:25 

    お客さんを上から下まで見て品定めした事なんか一度もない。
    理不尽な事を百貨店からもお客さんからも言われ、クレームが来ないように気を張っていなければいけない。
    クレーム処理をする夢を見てから、仕事に行く日も多い。

    残念ながら頭おかしいお客さんが多いのも事実。
    ガタガタ言う方は一度百貨店で働けば良いのに、と思ってしまう。

    +34

    -15

  • 320. 匿名 2016/02/08(月) 04:02:07 

    百貨店って高学歴が多いイメージがあるんだけどどうなの??
    早慶〜MARCH卒がゴロゴロいそう
    そういう人たちって売り場に出てこないの?
    私前タナシュン見に百貨店に行こうとしたけれど、見つからなかったから管理業務か何かやってるのかなぁと思った。
    販売戦略→大卒
    接客→各メーカーの派遣、契約社員って感じ?
    でもイプサとかは自社の正社員が接客やってるよね?

    +11

    -10

  • 321. 匿名 2016/02/08(月) 04:04:51 

    >>319
    品定めされたとか上から下まで見られたって言っている人は俗に言うボダなんじゃないかな?
    統失とか…
    病的な被害妄想だなと思って。
    財布のカードとか馬鹿にしたようにとか、そんな風に見られたと感じたことないやー

    +10

    -15

  • 322. 匿名 2016/02/08(月) 05:59:06 

    館内アナウンスが中国語→韓国語→日本語の順で流れた時は店側の優先順位がはっきりとわかって切ない気持ちになった…

    +50

    -0

  • 323. 匿名 2016/02/08(月) 05:59:13 

    ぴったり接客する=良いこと
    なんですかね
    ほっといてほしい ゆっくり見られない

    +15

    -0

  • 324. 匿名 2016/02/08(月) 06:27:32 

    同じブランドでも百貨店によって接客が違いすぎ
    若い派遣らしき店員さんは接客が雑(お給料が安いからか意識が低い?)
    安い賃金だと働く意欲がなくなる気持ちがわかるから、百貨店勤務の派遣ならもって賃金を上げてあげてー
    おばさまは知識が豊富で色々教えてもらえて助かる
    通販じゃ商品の使い方の知識まで教えてもらえないしなぁ

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2016/02/08(月) 07:20:57 

    ビンボー人の意見です
    私は海外デパートで個人輸入してます
    海外はもとの定価も安いのに(その国以外の製品も)、服、ファブリック、家具から化粧品すらバンバンセールになるので、私のような下流国民は日本のデパートではとてもとても買えません…
    オフ率が段違いだし、あっちでは新作すらも本セールの時期が来る前にセールに出したりします
    あちら独自の製品も多いので、ネットの情報だけを頼りに購入しているので失敗も多いし、公式通販でも何かしらトラブルがあって面倒です
    日数も送料もかかりますし
    やっぱり実店舗で実物を見たり試着して、欲しいときにすぐ買いたいです
    プチプラなんかいらないから、デパブラの価格が下がってほしい(´;ω;`)

    +7

    -6

  • 326. 匿名 2016/02/08(月) 07:42:34 

    接客の質が下がったという意見が多いけど、私は、百貨店店員の接客が素晴らしくても正直行かないと思う。店員の態度以前に、わざわざ百貨店まで出向き買い物するのが面倒。そんなことしなくても、ノーメークのままパソコン画面に向かい、百貨店1件の品ぞろえより広いバラエティから選んで買い物し届けてもらえる時代だもん。

    +7

    -15

  • 327. 匿名 2016/02/08(月) 08:11:04 

    父親が某百貨店の外商してたけど、10年前に見限ってゼネコンに転職した。

    +35

    -1

  • 328. 匿名 2016/02/08(月) 08:43:35 

    ネットで買ってばかりだから..とたまに気分転換で百貨店へいくけれど
    行くと、自分のサイズだったり欲しいものの在庫がないことが多くて
    無駄足だってってことばかりなんだもん。

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2016/02/08(月) 08:57:30 

    百貨店で買い物する人ってお洒落じゃないイメージ。
    お金だけは持ってる。

    +5

    -11

  • 330. 匿名 2016/02/08(月) 08:59:12 

    行きたいのは山々です

    たまには化粧品もデパートでちゃんと販売員の説明を聞いてからゆったり優雅に買いたいし、食べ物だって買いたい。

    ただ経済的に余裕がないので足が向かない。
    お祝い物買う時は行くかな

    +19

    -0

  • 331. 匿名 2016/02/08(月) 09:03:13 

    ただ広くて店が沢山並んでいるだけでは疲れてすぐに飽きる。歩きながら驚きと変化を感じられるような空間作りがされている百貨店は楽しい気分になるし、また行きたいと思う。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2016/02/08(月) 09:10:23 

    私はデパート好きです。

    特に子供のものはデパートでしか買いません。

    安心感があるのと接客・保証がしっかりしていること、店頭に置いてあるものでなく、新しいものを用意してくれる、外商の方が商品を持って自宅まで来てくれる等々。

    気持ち良く買い物をさせていただいています。

    +12

    -1

  • 333. 匿名 2016/02/08(月) 09:23:09 

    服売り場は、店員が好み押し付けすぎ。売らなきゃいけないのを、すすめてるのかもしれないけど。
    店員とマンツーマンで選ばなきゃいけないの?ってくらい、ふらっと見たくてもビタ付けしてくるし。こないだ、悩んでこっちにしますって買うと、逆の方がいいのに、みたいなこと言われてカチンときた。
    商品の年齢層とは違う、押しの強いおばさん店員はやめてほしい。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2016/02/08(月) 09:31:51 

    デパート内のショップに私1人で行くと邪険に扱われるので、母と一緒に行くと次々に商品を見せてくれる。年齢や雰囲気で判断するのやめてほしい。
    なので店員の教育が行き届いている路面店で買ってます。

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2016/02/08(月) 09:52:45 

    百貨店勤務です。
    10年以上売り場に立ち続けている中、最近の厳しい状況に頭を悩ませていました。

    ここでたくさんのご意見をお聞かせいただいて勉強になりました。
    まだまだ百貨店を愛して下さる方もいて嬉しいです。

    私はやっぱり百貨店が好きなので、微力ながら百貨店らしいおもてなしを心がけて頑張っていきます!
    ありがとうございました。

    +39

    -1

  • 336. 匿名 2016/02/08(月) 09:54:50 

    百貨店って何であんなに暖房が強いんですか?

    暑過ぎて購買意欲が失せますよ

    +11

    -2

  • 337. 匿名 2016/02/08(月) 09:57:31 

    百貨店があるだけ羨ましいわ。あの雰囲気が大好き!セゾンカード愛用してるから西武が近くに欲しいなぁ。
    こちら転勤族で現在東北の田舎在住。
    ここの前は地方都市でも百貨店あったよ。友達への結婚祝いや内祝いとか買う時は必ず百貨店利用してた。あとは子供服とデパ地下くらいかな。
    今は近くに百貨店が無いから、お祝い類や贈答品の購入が本当に困る!ネットだと味気ないしイオンは有り得ないし……
    て事で商品券や現金送ってます^^;先方はそっちのが嬉しのかもしれないけどねー。なんか申し訳ないと思う。

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2016/02/08(月) 10:03:09 

    大阪のとある百貨店にて

    買い物してポイントの付け間違いをされた?と思って連絡したら
    後日来店時に名前を言ったら付け間違いされた分を訂正してもらえることになった。
    連絡時は お店のほうで情報共有しておきますとのことだったのに
    いざ来店すると共有されてない…
    そしてまた付け間違いを…
    間違いはあることだけど続くと別にここで買わなくても、と思うなあ

    +9

    -1

  • 339. 匿名 2016/02/08(月) 10:08:06 

    百貨店は正直あまり利用しないんだけど、無くなったら困る。
    駅直結が多いから友達とランチする時とかレストラン街利用すること多いし、上でも出てるけどお祝いとか買う時はイメージ的に百貨店がいいしね。
    とゆうわけでお金持ちの年配層にたくさんお金落としてもらって、これからも存続を願う!!

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2016/02/08(月) 10:28:21 

    最近のデパートは、外商ユーザーのお金持ちと爆買い中国人だけがお得意様で、普通に来店する日本人の庶民はスカ扱いでどうでもいいんだろうなと感じさせられることが増えた。

    +11

    -2

  • 341. 匿名 2016/02/08(月) 10:37:59 

    先日、義母へのプレゼントを買ったとき、
    年配の店員さん(制服着て名札つけていたから、正規の社員なのだろう)が、
    壊滅的にラッピングが下手で、センスが悪く、
    やり直してもらった。
    「何年、デパート勤務しているの?」というようなレベル。

    こういう例はまれだと思うけれど。
    年のことを言っているのではない、
    年配で、なんでもよく知っている店員さん、何事にもぬかりのない店員さんなら、
    信用が置けるけど。

    おばさん、いやおばあさんのような年代で、
    売り場の品物のことをちょっと聞いても何も答えられないようなケースが、
    田舎のデパートには多い。
    まあ、いい就職先だから、なかなか辞めないんだろうな、
    ああいう人たちの人件費が、価格に跳ね返っているんだろうな。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2016/02/08(月) 10:38:44 

    店員のOFFからONに切り替わったのがすぐ分かる作り笑顔が嫌い

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2016/02/08(月) 10:44:40 

    うめだ阪急、昨日行ったけど、開店前から入口付近には黒山の人だかり。
    店内はごった返してました。
    ただ、中国語表記が多いのが何か日本人としては受け入れ難いものがある。
    デパートにすれば、中国人さまさまなんだろうけどね。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2016/02/08(月) 10:48:05 

    店内見にくい。人がいないときにたくさんの店員さんがいると商品見れない。エスカレーター反対側にされたりして、店内見てもらいたいんだろうけどそれが迷惑。授乳室等不便。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2016/02/08(月) 11:02:04 

    服は百貨店で買わないな~高いし。コスメはネット又は店。
    食料品、靴、鞄、リビング、催し物はそこそこ行く。特にバーゲンの時はよく!
    買うものによって、店を使い分けてるかな。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2016/02/08(月) 11:22:17 

    とある地方のデパートで
    接客パートしてましたが、
    七年くらい前で時給700円で働いてました。
    その地方の最低時給でした。
    店長もアルバイトでした…
    そのフロアで働いてる人はみなパートアルバイト。

    フロア長みたいのだけが社員で
    威張り散らしていて、かなり理不尽なパワハラもありました。
    裏側は殺伐としてましたよ。

    どなたが書いてたけど、
    待遇あれでは働いてる人も育たないし
    意識も、なにもあったもんじゃない。 

    売上あげろ!→その前に待遇改善しろ!の
    負のループですね

    +24

    -0

  • 347. 匿名 2016/02/08(月) 11:28:25 

    新宿の伊勢丹も銀座の三越も、中国人の店員がおおすぎ。
    経験の浅いアルバイトっていうイメージだから接客されたくない。
    日本人の店員と違ってセールスの押しが強すぎる。
    「どうですか?買いませんか?」っていくら中国人だからってデパートのやる事じゃないでしょ。

    中国旅行した時のぼったくりの土産物屋を思い出してしまうので、デパートの方は
    気を使って欲しい。

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2016/02/08(月) 11:30:40 

    なんかキツイことも言われてるけど、百貨店勤務の人接客がんばって!
    百貨店が日本から無くなったら困る!!!

    +10

    -1

  • 349. 匿名 2016/02/08(月) 11:44:24 

    木の玩具やボードゲーム、ホーローのままごと道具などお祝いやプレゼントに買いに行きます。
    木の玩具は多少高めだし自分では中々買わないかな~と思うので。
    使うと温かみもあるし、単純で繰り返し遊びたくなるので、喜ばれています。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2016/02/08(月) 11:45:29 

    百貨店なんて時代遅れなだけでは?

    +5

    -4

  • 351. 匿名 2016/02/08(月) 12:01:37 

    日本橋の三越、高島屋
    新宿伊勢丹、名古屋高島屋
    大阪のうめだ阪急、神戸元町の大丸
    なんかは
    出張や旅行の時くらいしか行く機会ないけど見ていて楽しいし、同じ商品でもお洒落に見える

    逆に、地方都市の百貨店は大丈夫なのかな?
    と余計な心配をしてしまうような雰囲気のところも多い

    +18

    -1

  • 352. 匿名 2016/02/08(月) 12:02:12 

    伊勢丹新宿は、ひとり
    気を吐いて頑張っている感じで
    大好き。
    でもただの場所貸しに成り下がっているところが多いかな。

    +17

    -2

  • 353. 匿名 2016/02/08(月) 12:02:24 

    商品券で買うのは、本とパンとお土産に持参するお菓子くらい。で、たまにデパートに入ってる喫茶店でお茶するだけ。
    ここで服とかアクセサリー買う人ってどんな人なんだろーっていつも思う。(笑)

    +11

    -2

  • 354. 匿名 2016/02/08(月) 12:06:34 

    服は勿体無いよね。
    流行があるし。
    質よくても中国だよ。
    服はどこで買ってもかわらん

    +8

    -4

  • 355. 匿名 2016/02/08(月) 12:17:41 

    今20代前半だけど、コスメを買いに行くぐらい。

    服のブランドも年配向けのが多いからかな

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2016/02/08(月) 12:27:25 

    全てはネット通販が原因

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2016/02/08(月) 12:31:54 

    >>18
    2000万レベルで「こっち側」とか…w
    恥ずかしいからやめてw

    +13

    -4

  • 358. 匿名 2016/02/08(月) 12:40:26 

    九州の県庁所在だけどここ5年で3件あった百貨店が2件閉店してしまって一気に街が寂れた。
    1件はビル建て直しのため一時閉鎖という名目で閉店したけどその後は音沙汰なし。
    あと1件も存続が怪しいし、外商から買える富裕層の数も減ってるし地方から百貨店が消える日は近いと思う。

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2016/02/08(月) 12:40:45 

    客の服装や持ち物など、見た目で態度を変える店員さんに何度も当たったから、百貨店の洋服売り場は本当に苦手。
    地味子の私は、店員さんにいつも見下されているような居心地の悪さを感じるので行くのやめた。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2016/02/08(月) 12:44:40 

    銀座の三越。
    入口に中国人客専用の店員が待機していて、入ってくる客をチェックしている。
    中国人と思われる人がいると、即座に近づいていくのをよく見る。
    いくら爆買いとはいえ、中国人優先な感じがするし、見定められているみたいでなんか気分悪い。

    +25

    -2

  • 361. 匿名 2016/02/08(月) 12:50:47 

    >>18
    あなたはお仕事されてないのですか?
    世帯年収2000万だと、毎日、百貨店でお買い物する余裕はないのでは。
    毎晩ウィンドウショッピングですか?
    それとも食品売場限定??

    +7

    -11

  • 362. 匿名 2016/02/08(月) 12:51:39 

    もはや、都内の百貨店なんて中国人しかいなくない?

    +18

    -1

  • 363. 匿名 2016/02/08(月) 12:55:29 

    結局イオンが地方の小売店も都市部の百貨店も潰してるんだな。
    本当に世の中イオンでしかモノが買えなくなっていいの?選びたくても選べない世の中にしたいの?
    イオンって日本の商売の文化も壊してる。
    私は民主党にお金流したくないし、まだ選べる余地があるから、イオンのショッピングモールには行かないようにしてる。

    +25

    -2

  • 364. 匿名 2016/02/08(月) 12:57:24 

    売り場の主導権をメーカー・派遣社員へ渡してからでしょうね

    +9

    -2

  • 365. 匿名 2016/02/08(月) 13:08:27 

    デパート大好き。

    メイクは化粧品売り場で習い、好きな服も買っていたけど、今はデパ地下と、孫のおもちゃと、キッチン道具かな?
    服は「迷うのでゆっくり見ます。」と話しかけないでオーラ出しています。
    キッチン売り場に小洒落たスパイスがあったり、テーブルコーディネートを見たり、他では見ないデザインの子供服や雑貨を見つけたり、普段はウォーキングなんてしないのに、デパートに入ると疲れも忘れて歩いてます。
    絵画の個展を覗いて好きな作品に出会ってしまい、予定を変えて購入したこともありました。
    レストラン街や物産展も楽しみの一つ。
    京都展では美味しいお出汁に出会って今でも取り寄せています。
    中国語表記が増えたな~ と寂しく思いますが、中国人が百貨店にとって上客になってしまったしね。
    今は通販やネットで気軽に買えるし、路面店も軒並みオープンして百貨店は大変でしょうが、時代にあった百貨店作りを目指して欲しいです。


    +8

    -2

  • 366. 匿名 2016/02/08(月) 13:10:08 

    百貨店のショップなんてほとんどテナントでしょ
    もちろん売れるにこしたことはないんだけれど

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2016/02/08(月) 13:10:49 

    イオンのせいではなく、
    イオンが時代のニーズに合ったのでは。
    昭和は、都市でも各家庭に車一台、
    奥様方は駅方面へ買い物にいくしかなかった。

    +7

    -7

  • 368. 匿名 2016/02/08(月) 13:18:31 

    百貨店に勤務していました。
    イジメやいやがらせがすごいです(><)
    辞めてからその百貨店には行ってないです!

    百貨店の社員の性格の悪さは異常です

    +22

    -2

  • 369. 匿名 2016/02/08(月) 13:21:43 

    百貨店って買う物決まってても販売員が違う人を接客してると待たないといけないでしょ。それが丁寧な接客ならずーっとずーっと待たされる。
    何度かそんな経験がありせっかちな私はネットに変えた。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2016/02/08(月) 13:22:03 

    私は単純なのかな~

    店員に付いてこられても困るし、中国人への接客は気にならない。
    最早デパートのみならず、銀座でエステ、原宿や表参道で美容院。北海道で気球に乗り流氷歩き体験。
    もーどんどんお金落として行って〜!
    いつか私も気球に乗るぞ!

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2016/02/08(月) 13:22:47 

    昔は頑張って行ってたなぁ
    少ないお給料から、靴を買ったりワンピース買ったりしてた
    憧れるけど、売り子のお姉さんたちはそんなにお給料をもらってないのを知ってるし、私のような下流の人が行くべきところではないんだよね

    +5

    -3

  • 372. 匿名 2016/02/08(月) 13:27:33 

    週に一度くらいのペースですが
    利用させてもらっています

    デパートでなければ
    相談出来ないこともあります

    例えば個人的な極端な例ですが
    公式な受賞の際などの礼装についてです
    (大臣、皇室などです)
    家族同席を求められた際等
    服装のマナーについて
    経験から的確にアドバイスできるのは
    デパートならではではないでしょうか

    ああ流石だなあと
    心から思ったことがあります

    目上の方に物を差し上げるときも
    記念品を差し上げるときも
    デパートが無ければ困ります

    今後も利用していきたいと思っています


    +14

    -2

  • 373. 匿名 2016/02/08(月) 13:28:40 

    >>102
    吹き抜けとか、私は逆にイオンみたいになってしまったと思ったよ。
    ステンドグラス無くしたり、そこまで量産型にするのって自分の首しめてるとしか思えない。

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2016/02/08(月) 13:31:01 

    ○島屋へわりと行きます。
    お財布バッグの新作などが見れるので。
    気に入ったのが見つかれば買います。
    見て触って気に入って、もう一度検討しようと思ったらネットで買ってしまうことも…
    ごめんなさい。

    しかし、○島屋そこかしこに店員さん。
    人件費すごいなぁと思ってます。
    しかも暇そう…両手前で揃えてかなり近くにいらっしゃいます。
    ちょっとでも長めに手にしてたら検討してるのかと思うのか、必ずそちら良いですよね〜って近づいて来られます。

    週末のお客さんの多い時雑踏に紛れてさり気なく見せてもらうのがいいかなと思ってます。





    +11

    -0

  • 375. 匿名 2016/02/08(月) 13:41:39 

    高島屋で最近ランバンで安めのバッグを買ったのですが、そこのフロアは色んなブランドがまとめて売られている場所で、店員さんの数も多い。
    ランバンの棚とラシットの棚は真横でした。

    会計をして出ようとしても、横に居たラシットのお姉さん二人は話に夢中でありがとうございましたもなかったです。ラシットのお姉さんは制服わかりやすいので目立ちますね。

    そりゃ儲けはランバンであなた方のお客じゃないんだろうけど…

    ちなみに大阪府泉○高島屋です。



    +6

    -1

  • 376. 匿名 2016/02/08(月) 13:50:19 

    デパートは特別感があったり気持ち良く買い物が出来る場所だけど高いしあまり買い物に使わなくなったな。
    所得が低くなるとどうしても足が遠のいちゃう(´・_・`)

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2016/02/08(月) 13:51:58 

    イジメがあるのはどこも同じかな?
    女性の職場は他のトピでもあったし。

    なんだろねー? どこにも現れる怖い人。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2016/02/08(月) 13:52:07 

    物産展やりだした頃からプライドかなぐり捨てたよね
    物産展は好きだけど。今はネットかな。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2016/02/08(月) 14:01:58 

    主婦には用事がないわ;_;

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2016/02/08(月) 14:13:19 

    パーティをするから材料やプレゼントを買いに百貨店に行ったけれど、店内案内がまるで用を成さなかった。
    店名だけ書かれても何を取り扱ってる店だかわからない。
    本当に急いでいて、次々買わなきゃいけない時にこれは困る。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2016/02/08(月) 14:13:30 

    独身の頃のように、欲しいもの何でも買えるわけじゃないけど、目的持って行ったり、目の保養で行ったり、それでも特選売り場と食器売り場はいつも歩くかな?
    美しいものを見ると、心が豊かになるしリフレッシュ出来る。季節毎のテーブルセッティングやクリスマスシーズンも楽しみで少しずつ買い足している。

    ホーーっと溜め息つくのも楽しみの一つかな。

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2016/02/08(月) 14:15:31 

    冠婚葬祭の際は、本当にありがたいと思います。
    特に、結納の時とか
    地域によっても違うから助かりました。
    プロ意識を持って対応してくださる店員さんは
    年齢に限らずいらっしゃるし
    新人さんらしき方でも、一生懸命してくださる姿勢はこちらにも伝わります。
    その逆もありますが。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2016/02/08(月) 14:22:09 

    仙台住んでた時、百貨店で旦那と旦那の名刺入れか財布を見てたんだけど、見てるそばから私達が見た商品を置き直してて、こんな店員いるんだ、と驚いた。
    身なりで判断されたんだね。(笑)

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2016/02/08(月) 14:23:12 

    子供の制服注文の時しか行かない。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2016/02/08(月) 14:28:18 

    1階から8階とかに行くのにエレベーター使おうとすると、おじいちゃんおばあちゃん集団が若者よりも自分達の方が優先だと言わんばかりに我先に乗ってなかなか乗れない。
    買い物袋下げて歩き回る元気あるんだから、一つ上の階くらいエスカレーター使って欲しい

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2016/02/08(月) 14:31:28 

    老舗感出したいのか建物が昔のままっていうのも無理がある気がする。空調も悪いところありそう。
    強引に拡張してる所とかは迷うこともある。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2016/02/08(月) 14:31:47 

    >>363

    それはセブンイレブンでも、便利便利と使っていて流通の流れを変えてしまった。本当は消費者にとって良いこととも言えない。という特集見ました。

    実際、近くでは蕎麦屋が廃業したり、ケーキ屋も
    クリームの味が落ちた店も。でも、気軽だからコンビニでスイーツ買ってしまう自分もいる。
    本物を出したいしコストは削りたい、小売店は尚、大変だね。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2016/02/08(月) 14:32:28 

    客にここのデパート大丈夫か?と心配されたら終わりだよ

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2016/02/08(月) 14:38:10 

    ネットで高品質なものが安くで買えるし、包装紙がどこのものか気にするのも時代錯誤になってきたし、必然的に雰囲気を売ってるデパートは斜陽産業になってしまうよね。

    +2

    -6

  • 390. 匿名 2016/02/08(月) 14:54:00 

    私は古い建物がいいなぁ。
    何処も彼処も新しくなったら、街が味気なくなる。
    日本は壊して新しくビルを建てるけど、後世に残るものは無いよね。それに古い建築物ほど、今とは違ってコストを抑えず、コンクリートも充分使っていると以前見た。地下の耐震性工事を済ませているところもあるから、安全面も。(工事業者がちゃんとやってるかが前提だけど)
    確かに古いと天井は低いとかあるけど、高島屋や三越は当時のままがいいな。


    +10

    -0

  • 391. 匿名 2016/02/08(月) 15:04:06 

    デパートに入ってるディオールでよく買い物してたけど
    以前よりも接客態度悪くなったと感じてた。
    お金の数え間違いや人を馬鹿にしたような態度も続くし
    カウンターに座ってた近くの年上の方との接客の違いにも呆れて行かなくなった。
    通ってたから本当に残念。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2016/02/08(月) 15:26:28 

    柏の高◯屋のティ◯ァニーに結婚指輪見に行ったら、なぜか万引き客と思われて最悪な思いをした。
    明らかに店員の質落ちたよね。

    +17

    -0

  • 393. 匿名 2016/02/08(月) 15:32:07 

    都心の主要デパートは何とか大丈夫?
    若い世帯が利用しなくなったけど、若くても利用する人はこのトピ見てもいるし。
    爆買いがなくなった時が心配。
    地方都市もアイディアでシャッター商店街を減らした所もあったけど、土地がある分、ショッピングモールが出来るのかな?
    車を持たない高齢者は大変だけれど、スーパーと移動車販売がコラボした業者が全国に拡がってるのを見た。暮らし易くなるといいね。

    デパートでスイーツ買うだけだって有り。
    その時々で楽しむ。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2016/02/08(月) 15:33:12 

    元デパート店員のぶっちゃけ話で百貨店での購買欲と信用が無くなった。
    売れもしない超高級品を仕入れて、売れ残った商品を店員が買い叩くって話。
    他にも社員割引の悪用とか色々。
    店員がでたらめ放題じゃ百貨店が潰れるのも時間の問題だよ。
    客や不景気のせいにばかりしないでほしい。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2016/02/08(月) 15:33:40 

    仕方ないのだけど、私の好きなブランドは
    大体店に担当者が1人しかいない。
    自分が買い物にデパートいったら
    そのブランドの担当者が既に他の人に接客に
    ついてしまっている。
    こちらはすぐ買って帰りたいのだけど、
    接客が終わりそうにない。
    ほんと仕方ないんだけど、
    こういうときの、理不尽な疎外感がいやで、
    買わなくなったなあ。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2016/02/08(月) 15:33:48 

    うめだ阪急を良く利用します
    建て替え前の一階のコンコースの天井アーチはパリの駅舎をイメージして作られており重厚感があり素敵でした。
    実際に阪急電車の乗降場だったのを
    百貨店の入り口として再利用したそうです。
    しかし今の建物になる時に取り壊されてしまいました。(反対運動もあったみたいですが)
    時代がそうさしたのかもしれませんが、
    東京丸の内のように新旧を共存出来るようにはならなかったのでしょうか?
    新館の外壁のタイルやエスカレーターの端についているランプもかなりチープなものです。
    ハリボテ感がでていますね。
    そういった文化的価値がわかる人が経営陣にいないのでしょう。
    残念です

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2016/02/08(月) 15:37:40 

    お金があるなら行きたい。
    質の良い物が揃っていて、ウィンドウショッピングするには面白いんだけど。
    貧乏人には縁の無い世界です。
    ブランド物がほしかったらアウトレットに行っちゃう。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2016/02/08(月) 15:39:55 

    無きゃないで困るよね。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2016/02/08(月) 15:51:05 

    年を重ねるとさ、あちこち痛くなるのよ。55歳でもそうだもん。フロアは歩くけど、上下の移動はお年寄りに優先させて上げて。
    親切にしていれば、それを見た子供たちが自然と真似るようになって、優しくなったらいいな、と思うよ。ホントびっくりする程時の経つのは早いから。

    香港はお年寄りにも子ども連れにも優しくて、見てて心地良かったな。


    +1

    -3

  • 400. 匿名 2016/02/08(月) 15:53:06 

    日本語の話せない中国人店員。日本人に買わせる気すらない。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2016/02/08(月) 15:55:16 

    靴を買いに○ごうに時々行くけど、
    声かけると嫌そうな顔したり、サイズ違いをお願いすると面倒くさそうな態度。
    商品に文句は無いから行ってるけど、接客指導がどうなっているのか気になります。

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2016/02/08(月) 15:57:56 

    お年寄りはお金を持っている人もいるけど、
    やがてそれは若い人に渡るよね。

    子どもの憧れの職業に戻れば、
    子どもが大きくなった時顧客になるのでは。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2016/02/08(月) 16:04:30 

    近所のデパートは
    次第に廃れて、品揃えが限られ
    お店も減って…足が遠退いて…の悪循環
    地下の食料品だけは、スーパー代わりに使う人がいるからそれなりにいるけど
    パン屋さんも、売れ残りが恐いのか
    日持ちのしそうなラスクやパネトーネとかで、お店の半分くらいしか商品が無い

    母親が、進物用のお菓子が必要になって買いに行ったけど買うものが無くて
    結局都心のデパートまで行ったらしい
    でも、無くなったら困る

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2016/02/08(月) 16:52:11 

    本当に久し振りに靴を買いに行ったら3万、5万とかが主流で
    1万ぐらいのを買おうと思って行ったので買える靴がなかったw
    商品数も昔と比べて明らかに少ないし店員さんも1メートルおきぐらいにいて
    視線を感じ過ぎて選びにくくて地下の食料品だけ買って帰宅した

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2016/02/08(月) 16:54:07 

    バイヤーさんの目利きが優れていると思えない。
    切子があったけど、土産品という感じだった。
    数ある職人の中から何故これを?
    切子は本当に美しいのに。

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2016/02/08(月) 17:04:49 

    大丸は好きですが、三越は嫌いです。
    誠実さがない。
    この一言。

    +6

    -4

  • 407. 匿名 2016/02/08(月) 18:50:56 

    好きなブランドでも、ファッションビルだと賑わってるのに百貨店だと静まり返ってる。
    入店したら確実に捕まるから購入前提じゃないと入りづらく、百貨店以外で買う…という悪循環

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2016/02/08(月) 18:57:58 

    景気が悪くなって庶民が百貨店で買い物しなくなる→百貨店、経営難に陥る→お金を落としてくれるのは中国人!→中国人向けの施策増える

    この流れで百貨店を責めるのは可哀想な気がする。日本人が百貨店にお金を落として救ってあげるのが理想だけどね。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2016/02/08(月) 19:07:19 

    若い客もいつかは購入力を増して、ここに来るかもしれない、
    なら若い客にも接客よくして未来の客を増やそうという長い目はないのかな
    目先の売り上げだけにとらわれてるよ

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2016/02/08(月) 19:15:53 

    ロレックス売り場が今までは上層階のジュエリー売り場の落ち着いた一角にあったけど、改装で1階出入り口そばの寒ーい、せまーい一角に場所変更。ともかく目につきやすいところに置いて、ロレックスってだけで有り難がる中国人に数売りつけようというさもしい意識丸出し。これはロレックス側の問題かな。

    +1

    -2

  • 411. 匿名 2016/02/08(月) 20:10:15 

    厳しい意見は十分多いので、百貨店で働く方々に少しだけエールになれば。
    私は転勤で、今やや田舎の方に住んでいます。
    地元の百貨店は東京の百貨店に比べたら、明らかに品ぞろえが落ちるしフロアも狭い。
    だけどもっと田舎の方から親に連れられその百貨店に来る子供は、ルンルン飛び跳ねながら店内を歩いてる。
    そういうの見ると、やっぱり百貨店って子供にはウキウキする場所なんだなと思う。
    某老舗有名百貨店の本店でドアマンしてる方も、地方出身でそこの地元の百貨店に親に連れられ、通っていた子供時代のウキウキ感が忘れられず、その職業に就かれたとご著書で読んだことがあります。
    だから、やっぱり百貨店はいつまでも夢の場所であって欲しい。
    不況の中、経営など大変かと思いますが、頑張って下さいね。

    +16

    -0

  • 412. 匿名 2016/02/08(月) 20:22:12 

    担当がそれぞれあるのわかるけど、
    担当外のとこ見てても、
    大体の人が無視してるよね。
    うーん…

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2016/02/08(月) 21:57:44 

    デパートって友の会という積立システムやっているところが多いから、毎月積立して満期になったらブランドのお財布やちょっといいもの買ったりしてます。
    積立すればブランド品に手が届くし、何買おうか楽しみになる^^

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2016/02/09(火) 12:56:39 

    百貨店をよく利用する客側ですが、店員さん側の意見やデパートの裏事情、いろんな角度からの意見があってすごく面白かった。
    全コメントを読むトピは少ないけど、これは全部読みました。
    こういうトピが増えると、ガルちゃん楽しいんだけどなー。
    「百貨店あるある」とかじゃなくて、トピ主さんの「衰退について」という立て方が良かった。
    トピ主さん、ありがとう。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2016/02/09(火) 16:07:26 

    わたしも利用する側です
    ネットが普及した中で
    消費者も賢くなり
    大変かと思います

    ただし、普段着ならさておき
    大切な一着をひとつ…と思えば
    手にとって試着しないと買えないので
    頻度は少ないですが
    存続していただきたいと願う者です

    見た目でお客様を選んでいるようでは
    離れるのも当然です
    一流品を扱うプライドは
    一流の接客のために使ってください

    なんでも売れれば良いというのは
    量産品は他に任せて
    着実に訪れる方を
    素敵に変えていけるような
    そんな懐があればお客様は戻ると思います

    どうか頑張っていただきたいです

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2016/02/09(火) 19:31:46 

    百貨店なくなったら困りますよ!イオン行っても、何見ればいいのか迷うもの。服は、買ってもいいなと思えるのは1店だけだった。めったに行かないけど。味気なく、居場所なく感じる。
    百貨店には夢がありますね!いつかあのブランドの服を着てみたいなどと。ポール・カ着てみたいなあ。でもあれ超ナイスバデイじゃないと似合わないよね。催事も大好き。食べ物系。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード