ガールズちゃんねる

子供の死の概念

77コメント2016/02/08(月) 21:25

  • 1. 匿名 2016/02/07(日) 14:03:56 

    4歳の息子がいます。
    最近「お母さんはいつ死んじゃうの?」と聞いてきます。
    息子はまだ死を理解していないので軽い気持ちで聞いているのはわかっていますが、なんだか悲しい気持ちになります。

    子供が死を理解するのはいつ頃なのでしょうか?
    また死について聞かれたときの返し方はどの様にするのがいいと思いますか?

    +86

    -12

  • 2. 匿名 2016/02/07(日) 14:04:52 

    +33

    -2

  • 3. 匿名 2016/02/07(日) 14:05:03 

    周りで誰かが死んだときに気づくもの

    +204

    -3

  • 4. 匿名 2016/02/07(日) 14:05:24 

    あと50年後くらいかな?って

    +9

    -20

  • 5. 匿名 2016/02/07(日) 14:05:38 

    今14歳ですが・・・

    よくそういうこと考えちゃってすごい怖いです。
    あとどのくらい命あるのかなとか不意に思ってしまう

    +180

    -8

  • 6. 匿名 2016/02/07(日) 14:05:40 

    おばあちゃんになったらね、くらいしか言えないかも

    +87

    -2

  • 7. 匿名 2016/02/07(日) 14:05:57 

    +27

    -3

  • 8. 匿名 2016/02/07(日) 14:06:01 

    君が大きくなるまで死なないよ

    +130

    -2

  • 9. 匿名 2016/02/07(日) 14:06:09 

    自分はどうだったのさ

    +24

    -11

  • 10. 匿名 2016/02/07(日) 14:06:19 

    息子さんかわいいね

    +41

    -20

  • 11. 匿名 2016/02/07(日) 14:06:22 

    わたしも子供に
    「お母さんが僕を置いて死んだらこんどは誰が僕のお母さんになるの?」
    って質問をしつこくされるのでやめてほしい。
    ひそかに次に期待してるのか?笑

    +240

    -6

  • 12. 匿名 2016/02/07(日) 14:06:26 

    80歳くらいかなぁ〜〜まぁ長生きするかどうかは運もあるしその人次第だからわからないね。って言う。

    +17

    -4

  • 13. 匿名 2016/02/07(日) 14:06:38 

    私なら、子供が小さくて理解できてないと思ったら、死なないから大丈夫だよ〜って言います。

    +95

    -3

  • 14. 匿名 2016/02/07(日) 14:06:41 

    双子の片方が2歳で死んで、今生きてるほうは8歳だけど
    もう死の事はこれまでよーく話してたからわかってるよ
    それがいいのかは知らないけど

    +120

    -14

  • 15. 匿名 2016/02/07(日) 14:07:38 

    子供の死の概念

    +74

    -54

  • 16. 匿名 2016/02/07(日) 14:07:45 

    子供は深い意味で聞いてるじゃない
    甘える人が近くにいなくなると困るだけ、自分中心の都合です。

    これが学校へ行くと親は鬱陶しい存在へと変形します。

    +85

    -10

  • 17. 匿名 2016/02/07(日) 14:08:09 

    まだまだずーと死なないよ!
    そんなこと言われたら悲しいな〜。と言います。

    +26

    -4

  • 18. 匿名 2016/02/07(日) 14:08:59 

    テレビや身近なペットの死などで、知恵がついたんでしょうかね。
    4歳くらいになるといろいろ考えるようです。

    +59

    -1

  • 19. 匿名 2016/02/07(日) 14:09:10 

    うちの6才の子もまだ死を理解してない気がする。

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2016/02/07(日) 14:09:21 

    自分がどうだったか考えてみればいいんじゃない?
    分からないうちはお星さまでいいんじゃないかなw

    +4

    -10

  • 21. 匿名 2016/02/07(日) 14:09:49 

    今は核家族で死を身近に感じる
    機会も減ってるよね
    …ハチ公。

    +123

    -2

  • 22. 匿名 2016/02/07(日) 14:10:22 

    まだまだ死んだりしないよ!
    って答えてればいいと思います。

    変に深く考えて話すとなんか逆に怖い

    +32

    -2

  • 23. 匿名 2016/02/07(日) 14:11:43 

    漠然と恐怖を感じ始める子もいるみたいね。個人差がある。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2016/02/07(日) 14:12:06 

    私が6歳の時、とても可愛くて
    毎日のように遊んでいた近所の赤ちゃんが急な事故で亡くなってしまった時に

    初めて死を実感し理解しました。

    もう会えない…

    と、いうことを
    どうやって納得したのか覚えてない
    のですが、この一言が私の理解への
    一言だったように思います。



    +82

    -0

  • 25. 匿名 2016/02/07(日) 14:13:27 

    >>1

    そのまま伝えればいいじゃん

    普通は80才迄生きると言われてるけど
    何があるか解らないから約束はできない
    あとそういう質問されたら
    お母さんが死ぬのを待ってるみたいに思うから哀しい、って

    私は子供に
    死ねばお星様になるとか
    天国にいくとか
    そんなお花畑なファンタジーは教えなかった

    +60

    -25

  • 26. 匿名 2016/02/07(日) 14:13:35 

    息子さん、何か不安があるんじゃないですか?
    言葉の裏に何かのサインがあるのかも。
    「どうしてそんなこと聞くの?」と聞いてみては?

    +93

    -2

  • 27. 匿名 2016/02/07(日) 14:14:59 

    子どもが2歳の時に祖父が亡くなりましたが
    葬儀の最中は大人しくて真似して頭まで下げ
    びっくりしました。
    幼くても雰囲気で察しているようでした。

    +62

    -2

  • 28. 匿名 2016/02/07(日) 14:15:40 

    子供の頃て急にとてつもなく不安に襲われることあるから
    その子に合った説明した方がいいかな

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2016/02/07(日) 14:16:15 

    幼稚園の時点で、知人が亡くなって
    悲しい辛いという感情あったよ。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2016/02/07(日) 14:16:50 

    小3の時の道徳の時間に
    「みんなも先生も、毎日死に近づいていくんだから有意義に過ごしましょう」と言ってたけど、小3には早すぎる言い回しだと思う。現に今でも覚えてるし、インパクトあった。

    +59

    -8

  • 31. 匿名 2016/02/07(日) 14:16:52 

    小さいうちって、「死」について曖昧な知識を持ってる時だから、多分息子さんは「死=ママがいなくなっちゃう」て思ってるんだと思います。
    私も小さい頃、お母さんやお父さんがいつかいなくなっちゃうと言うことを知って、毎晩泣いてたの覚えています。
    今は「死」についての絵本もありますし、読んであげるのもいいと思います^ ^

    +29

    -1

  • 32. 匿名 2016/02/07(日) 14:17:30 

    子供の死の概念

    +64

    -3

  • 33. 匿名 2016/02/07(日) 14:18:38 

    「お母さんはいつ死んじゃうの?」と聞いてきます。


    軽い気持ちじゃなく、不安で怖いから聞いてるのかも知れないよ。
    子供ってどこかそういう所は繊細で頭が良いから。

    +103

    -1

  • 34. 匿名 2016/02/07(日) 14:18:57 

    自分の時は祖母が死んだ時に初めて死がわかったような気がするな…
    「母さんは頑張って長生きするよ!」って答えるかなぁ。

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2016/02/07(日) 14:19:20 

    6歳の娘がいてます。
    私がちょっとつまづいて「痛!」って言っただけでママー!死んだらダメー!って言われます。
    口内炎できた時もママ死ぬの?って。
    なんでやねん(笑)ママは死なないよーって言ってます。
    そのうち理解するんだし、今は安心感与えてるほうがいいだろうし。

    +55

    -5

  • 36. 匿名 2016/02/07(日) 14:21:10 

    小さな子供って、突然親がいなくなると平気なふりをするよね。
    友人の子供が2歳の時、母親が出て行った時に、父親からお母さんにはもう会えないという話をされて
    ずっと平気なふりしてたし、にこにこ笑ってた。子供は母親のこと一切話題に出さなかったらしい。
    でも1週間後にやっぱり帰ってきた時に子供が母親の顔見た途端ギャン泣きしたらしい。

    +62

    -2

  • 37. 匿名 2016/02/07(日) 14:21:20 

    子供の死の概念

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2016/02/07(日) 14:21:21 

    >>30
    何その先生、すっごい怖いねΣ(゚д゚lll)

    +11

    -5

  • 39. 匿名 2016/02/07(日) 14:22:36 

    物心ついたときにはあったと思う。
    死んだあと何もなくなるのが怖いから、幽霊になると子ども心に決めてた。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2016/02/07(日) 14:24:40 

    お母さんがいなくなっちゃうかも、遠くに行っちゃうかも…って不安なんじゃないかと思います
    そんなこと言ったら悲しくなるから言わないでって言うと、不安を口に出来なくなって子供としては辛いと思うから、どうしてそう思ったの?お母さんは〇〇とずっと一緒だよ、みたいに理由を聞いて、安心させてあげて不安を口に出せるようにしてあげた方がいいんじゃないかなあと思います

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2016/02/07(日) 14:28:52 

    まだ五歳のうちの子も死とはなんなのかをよく理解できていませんでした。
    遠縁の親戚の告別式で、火葬にしたあとの遺骨を骨壺に納める作業ですごくショックを受けたみたいで、死んだら天国へ行くんだよと言ってなだめました。
    でも、命は大切なんだと分からせるためには良い勉強だったんじゃないかと思っています。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2016/02/07(日) 14:28:54 

    親戚で、突然母親が亡くなった家族があった。
    買い物から帰ってきて、玄関で亡くなってしまった。
    小学2年の姉とまだ幼稚園の弟を残して。

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2016/02/07(日) 14:29:02 

    動物を育てることは大事だと思う いろいろ学べると思う

    +18

    -2

  • 44. 匿名 2016/02/07(日) 14:32:04 

    書店で「ママがおばけになっちゃった」という絵本を見かけたことがあります。
    よく考えてみると、この絵本、小さな子にはすっごい重いテーマだと思いました。

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2016/02/07(日) 14:40:17 

    最近は子供向けのアニメでも死を遠ざけてますよね。あるいはジバニャンのように、トラックにひかれて死んだのにどこかポジティブな仕上がりになっているパターンもありますね。

    私が子供のころは、デメタンやみなしごハッチ、ガンバの冒険など放送されてて、死がどんなに恐ろしくて悲しいことなのか、教わったような気がします。最近の子には刺激が強いのかな。

    +32

    -0

  • 46. 匿名 2016/02/07(日) 14:43:18 

    4才で言葉として[死]を使うのは
    [死]と言うワードが生活の中で
    出てくるのではないのですか?
    うちには3人子供がいますが
    [死]と言う言葉が出てきたのは
    もっと大きくなってからでしたよ
    不安があるなら
    ママはいついなくなるの?と聞くでしょう
    なのにあえて[死]と言う言葉を使うのは
    その言葉に興味を持って、使うとママが焦る
    ママが困るなど何かしら気付いているのかも
    主さんの家庭の背景がよくわからないので
    この場で、死というものを子供さんに教えても
    わからないと思います
    ペットが死んだ
    知り合いが亡くなった
    など、実体験がないと
    ただ、どこかへ行ってしまって、逢えないと思うでしょう
    命が途絶えると言うことは、まだまだ理解しがたい事だと思います

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2016/02/07(日) 14:47:29 

    5歳の子に、いつか人はみんな死ぬって教えてる。だから1日1日大切に生きようね、食べ物だって命を頂いてるの、残さず頂こうね、って難しいだろうけど言ってる。

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2016/02/07(日) 14:56:25 

    言うまでもなく、がるちゃん民ももちろんその一員な訳ですが、
    今の日本は助け合いの社会ではありません。心臓移植が必要な子どもを持つ親に対して、金がないなら家を売って金を作れという返事が返ってくるような世の中です。

    だから、ママをやっている皆さん。
    あなたと旦那さんに万が一のことがあれば、あなた方の子どもさんの人生もほぼ詰みです。それを十分に自覚して子どもさんを守っていきましょう。

    ※私はネット上の綺麗事だけじゃなく、本当に助け合える社会に子どもともども生まれたかったとよく思います。子どもを残してオチオチ死ねないですからね。

    +8

    -6

  • 49. 匿名 2016/02/07(日) 15:00:21 

    息子と娘は中学生ですが、同級生に何人か親が病気や事故で亡くなった子がいます…。まだ幼い兄弟も居るのに…。中学生で思春期故にタイムラインなどで気軽に親○ねよ!などとコメントしてる同級生もいるので、もう少し気を使えると良いなと思います。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2016/02/07(日) 15:02:56 

    私は5歳の時に父が亡くなり、当時はなんかよくわからないまま涙も出ず葬儀が終わったのですが、小学生になってすぐの時自分の宝物をみんなに紹介するという授業?があり、なんとなく父が買ってくれた猿の人形を紹介した時に担任の先生が、「○○さんのお父さんは去年亡くなられたから大事なものなんだよねーーー」と説明してくれた時になぜか「あ、もう二度と会えないのか」と思って初めて涙が出て、どこにもいない存在になったんだと認識しました。

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2016/02/07(日) 15:03:09 

    私も4歳のときに、同い年の幼なじみの男の子が
    事故で亡くなって、早い時に直面しました。
    幼心に受け止めたのですが…死を理解するのは
    やはり、ある程度主さんのお子さんが、大きく
    なってからでも、遅くないような気がします。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2016/02/07(日) 15:04:00 

    うちの5歳は、死について色々考えたりするみたいで、急に泣き出して「死ぬの怖い」って言ったりします。

    そのかわり、命を大切にしなきゃいけないって思ってもいるみたいです。

    そういえば自分も子供の頃、死んだらどうなっちゃうんだろう?いつか死ぬのいやだ!こわい!って考えてた時期がありました。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2016/02/07(日) 15:05:26 

    7歳の息子はお腹痛すぎてママ死んじゃう~とか軽く言ってしまうと本気で涙ぐんじゃうので、ある程度死=二度と会えないということは理解してると思う。
    お爺ちゃんが亡くなったり身近な人の死を経験してるからだと思うけど。
    子供のうちはママはずっとそばに居るよ!って安心させてあげないとね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2016/02/07(日) 15:05:33 

    幼稚園ぐらいまではただひたすら怖いものってイメージだった。
    この世で一番怖いこと。
    たぶん天国や地獄も話を聞かされて知ってたけど、大して信じてなかった。
    (日本昔話とグリム童話やアンデルセン、ギリシャ神話なんかの絵本が全部本当だとしたら矛盾するから、全てファンタジーというくくりだったのだと思う)
    大切な人と別れて独りになること、この世から消えて誰も知らない世界へ行くことが怖かったんだろうな。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2016/02/07(日) 15:10:37 

    子どもの死の概念と大人の死の概念には、大した違いなどありません。

    大人のほうが深刻がるのは、自分が死んだら遺した者がするであろう苦労に対する気遣いがあるから。
    小さな子はそんな気配りできませんからね。

    死それ自体には、こわいという感情があるだけです。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2016/02/07(日) 15:14:30 

    娘が4歳の時、曽祖母がなくなりきちんと話しました。
    心臓の音が止まること、冷たくなって動かなくなること、もう遊んだりお喋りできなくて、燃やして骨になりお墓に入ること。

    一緒に火葬場も行きました。

    悲しんでいましたが、その後きちんと仏壇に手を合わせることや、会えなくなったけど絶対にお空から見ててくれるなど教えています。
    命日には思い出して曽祖母の話をしたり写真を見て懐かしんでいます。

    まだ、私が亡くなるとは思ってないようですが、テレビなどで「死ね!」などの言葉を耳にすることもあるので、死は悲しい事、もう会えなくなってしまう事と認識しているようです。
    変に隠す必要はないと思う。私は正直に話してよかったと思いました。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2016/02/07(日) 15:15:59 

    幼い時に母を亡くしましたが、誰も教えてくれなかった。

    今となっては教えて欲しかったと思います。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2016/02/07(日) 15:41:32  ID:zGPQmbDJqo 

    主です。

    みなさんコメントありがとうございます!

    息子が2歳の頃に飼い猫が亡くなり、火葬も立ち会わせましたが、そのことではまだ死を理解していないようでした。

    私もあまりファンタジーにはしたくないので「もう会えなくなっちゃうんだよ」と言っています。

    やはりこれからの経験で理解していくのですね。

    少し繊細なところがある子なのでみなさんの意見を参考に、無駄に不安を煽らないように教えていきたいと思います!

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2016/02/07(日) 15:42:57 

    「死んじゃう」っていうことを子供の中ではどんなふうに考えているのか聞くかなあ。そして「どうして『お母さんはいつ死んじゃうの?』って思うの?」って。もし「死ぬ」ことをよく理解せずに単なる好奇心や言葉遊びで聞いているようであれば、絵本などを通して「死ぬ」ってこういうことなんだよって子供と一緒に考える。そして『いつ死んじゃうの?』って聞かれた時の気持ち(悲しいとか)とこれからどうしてほしいか(やめてほしい、他の友達に安易に「死ぬ」って言っちゃだめだよとか)を子どもに伝える。
    子供の不安からその質問が出ていたのであればしっかり安心させてあげる。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2016/02/07(日) 16:03:03 

    天国へ行ったと子どもをなだめてあげることが、なぜファンタジーなのでしょう?
    それはファンタジーではなく、小さな子どもに対する優しさ、思いやりです。

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2016/02/07(日) 16:20:48 

    上の子は今6歳で3歳くらいから死を理解してるけどそんなこと聞かれたことないよ…
    聞かれたらここに書いてるのを参考にさせてもらおうかな

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2016/02/07(日) 16:27:53 

    祖父が死んで初めて7歳の娘は理解しつつあります。
    死んだひとは冷たくなり喋らなくなり
    動かなくなり みんなが、悲しむことを

    誰かが死んで初めてわかるのです
    私もそうです、祖父が死んだことで
    ひとは本当に死ぬし 冷たくなるのだと。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2016/02/07(日) 16:29:13 

    60
    私もそう思います。
    25なんて、お花畑なファンタジーとまでコメントしてる。
    プラスのほうが多いみたいだけど、私は25の言い種には正直腹立てたわ。
    幼い我が子にそう言い聞かせて、若くして逝ったママだっているだろうにとね。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2016/02/07(日) 17:02:09 

    私の息子は6歳の自閉症です
    去年のお盆の時にお盆がどういう意味なのか
    突然聞かれました。
    その流れで人が死ぬとどうなるのか?
    何処に行くのか?
    いつ死ぬのか?と聞かれました
    私は赤ちゃんからの成長過程とお爺ちゃんに
    なってからお空に行くと説明しました
    そんなある日私の手を触り見つめる息子が
    突然涙をポロポロと流して
    「ママもうすぐ死ぬの?」と……
    あまりに突然にどうしたのかと訪ねると
    私の手がお祖母ちゃんに似てるとの事。
    なのでもうすぐしたらお空に行ってしまうと
    考えたようでした。
    余り現実的に話しても理解しにくいので
    分かりやすくした説明がまさか手を見て
    泣かせてしまうとは。。

    私は一言「まだまだママは若いから
    これからもずっと一緒‼‼‼」と説明し
    暫く息子を抱きしめていました。

    それから3回程このやり取りを繰り返していますがこれからも丁寧に伝えて行きたいと思います。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2016/02/07(日) 17:19:08 

    天国という言葉を持ち出すのが、ファンタジーねぇ。
    縁起の悪い仮定で申し訳ありませんが、そういうママさんは、我が子が不治の病で死を宣告されるなんて運命にもし直面したら、子どもをなんて慰めてあげるつもりなんですかね?

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2016/02/07(日) 17:21:23 

    5歳の時に物凄く可愛がってくれていた叔母が癌で他界した。その時に私はショックで吐き続け入院。母は私に付き添いお葬式に出れませんでした。そのことがあってから大切な人に会えなくなることを知り不安でたまらなくなり夜に母にしがみつき「誰かがまた死んでしまったらどうしよう」と泣いていました。今でもよくおぼえています。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2016/02/07(日) 19:08:05 

    たぶん私は、飼ってた金魚と小鳥の死から何となく学んだような気がする。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2016/02/07(日) 20:21:21 

    いとこの子供は3歳の時、お父さんが病気で亡くなったけど、なんとなく気付いてるし、ママがいないときに「僕が悪い子だからパパお空行っちゃったんだよー」って言ってて否定しつつもこんなちっちゃい子でも気付いてるんだなって思った。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2016/02/07(日) 23:36:14 

    >>15
    かわいい。これは誰ですか?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2016/02/08(月) 00:54:30 

    母が乖離性大動脈瘤で入院していた時、お見舞いの度に隣のベッドのおばちゃんとも話していた。
    でも、いなくなっていた時に、母に「おばちゃんは?」と訪ねると「シーッ」て人差し指を口の前に立てて、その時に「あ…もう二度と会えないんだ…」と辛くなった。
    6歳の頃だったけど「死」を理解したことは、はっきり覚えている。
    子供が死を理解できないなんてことはない。
    本当に環境次第だと経験上思う。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2016/02/08(月) 08:19:51 

    現在4歳ですが、飼っている小鳥が死んでしまい、思い出す度に泣いていました。
    死んでしまったら二度と会えないということは、小さくてもわかるみたいです。
    いなくなった時に後悔しないように、優しくしようね
    と教えていますが、私自身も忘れないようにしたいです。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2016/02/08(月) 08:41:10 

    「いつ死ぬか分からないよ、明日突然死ぬ事もある」って言われて育った。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2016/02/08(月) 09:23:20 


    6歳でペットの死を通して
    命あるものが死ぬということを
    少しずつ理解しはじめた娘

    ただ、亡き命がお星様になるとか
    天国に逝くとかは
    まったく理解できないようでした。

    亡きペットがお星様になる?
    どうやって?
    どうやってお空に逝くの?

    不思議で不思議でならないような感じです

    ただ、死んだ命は二度と戻らない
    もう会えない

    これは分かっています

    実際に経験しないと
    幼児期に死を心底理解することは難しいように思います。





    +2

    -0

  • 74. 匿名 2016/02/08(月) 09:32:51 


    4歳幼くして母を癌で亡くしました。

    お母さんは天国に逝った
    綺麗なお花が咲いていて〜

    そんな話を周りの大人にされて安心せたのを、覚えています。

    天国に逝ったから
    お母さんは寂しくない
    天国に逝ったから、お母さんは大丈夫!
    一人じゃない

    そう感じていました

    ファンタジーなんかじゃないですよ
    天国、お星様
    亡き命が旅立ったあとは
    そんな風になるんだと言われることで
    残された者が気持ち的に楽なこともあるんです

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/08(月) 11:29:53 

    うちも先日子供(5歳)が、
    子「自分がお父さんになったらお母さんはどうなる の?」
    私「おばあちゃんになるよ。」
    子「じゃあ、自分がおじいちゃんになったらお母さんはどうなるの?」
    私「その頃には生きていないかもね。」
    子「…。」悲しそうな顔
    子「じゃあ自分が頑張って病気をやっつけてやるよ。そしたら元気でいられるよね?」
    私「そうだね。頑張って長生きするよ!」
    子 嬉しそうな顔

    という事がありました。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2016/02/08(月) 13:17:52 

    うちの5歳の子も「ママ絶対死なないでね!」って言います。
    夏に祖母ふたりが亡くなって何か感じたのかも...
    「ママまだ若いから大丈夫だよ!」って言って抱きしめてます。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2016/02/08(月) 21:25:52 

    生き物が生まれて死んでいく自然サイクルの一つなんだけど
    そこら辺を客観的にうまくまとめて、
    必ずしも怖いものではないと話してやればいいんじゃないかな
    幼い頃は恐怖のイメージが強いよね。自分は大体20代半ばには
    幼いころ抱いていた恐怖の概念はなくなってました。自立心が関係してるのかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード