ガールズちゃんねる

石油ストーブ使ってる方

109コメント2016/02/05(金) 17:55

  • 1. 匿名 2016/02/04(木) 19:11:21 

    新しく暖房器具の購入を検討してるのですが、今石油ストーブに惹かれてます。
    実家でも使っていたのですが、保温はもちろん、やかんを乗せれば、お湯も沸かせて加湿もできて、一石三鳥なのでとても重宝してました。

    最近は小型のものもありますよね。
    現在使ってる方の、ここがいいよ!とか、こういうデメリットがあるよーって話聞かせて下さい。

    +69

    -4

  • 2. 匿名 2016/02/04(木) 19:12:06 

    灯油ストーブ?

    +91

    -19

  • 3. 匿名 2016/02/04(木) 19:12:14 

    空焚き

    +4

    -10

  • 4. 匿名 2016/02/04(木) 19:12:58 

    灯油代が勿体無いからうちはこたつのみ!!

    +7

    -34

  • 5. 匿名 2016/02/04(木) 19:13:27 

    昔はよく使ってましたが、給油が面倒で使わなくなった。

    +45

    -17

  • 6. 匿名 2016/02/04(木) 19:13:36 

    あったかいけど結露が凄い

    +139

    -6

  • 7. 匿名 2016/02/04(木) 19:13:42 

    灯油代、高すぎ!

    +18

    -79

  • 8. 匿名 2016/02/04(木) 19:14:06 

    でも、暖かいんだよねぇ~‼

    +191

    -2

  • 9. 匿名 2016/02/04(木) 19:14:18 

    おでんとか、お湯沸かすのには良いけど
    小さい子いるから、数年出してない

    あったかいですよねー
    子供が大きくなったら
    再度使います

    +118

    -1

  • 10. 匿名 2016/02/04(木) 19:14:26 

    はいはーい!!

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2016/02/04(木) 19:14:29 

    メリット:暖かい。
    石油ストーブ使ってる方

    +258

    -3

  • 12. 匿名 2016/02/04(木) 19:15:24 

    昔ストーブの上で餅やさつまいも焼いたり、カレー、おでん煮たりしてたなぁ。

    +122

    -2

  • 13. 匿名 2016/02/04(木) 19:16:36 

    灯油代って高いの?
    今燃料費って下がってるんじゃないかな
    都内だと、リッター63円~107円くらいみたい
    灯油(店頭販売)価格(全国平均)|全国・都道府県別ガソリン・灯油価格最新情報(毎週更新)
    灯油(店頭販売)価格(全国平均)|全国・都道府県別ガソリン・灯油価格最新情報(毎週更新)oil-stat.com

    日本全国の灯油(店頭販売)の価格の推移を毎週発表される資源エネルギー庁の石油製品価格調査を基にグラフ化しています

    +105

    -0

  • 14. 匿名 2016/02/04(木) 19:16:41 

    停電のときいいよ

    +179

    -1

  • 15. 匿名 2016/02/04(木) 19:16:43 

    災害用に買ったわ
    普段はファンヒーター

    石油ストーブ使ってる方

    +149

    -0

  • 16. 匿名 2016/02/04(木) 19:16:47 

    石油ストーブは暖かいけど空気が汚れる気がして…
    石油ストーブやめたら風邪引かなくなったような。

    +8

    -68

  • 17. 匿名 2016/02/04(木) 19:17:19 

    ずっと、ガスファンヒーターだった。

    今もメインはガスだけど、あまり使わない部屋の電気ストーブが壊れたので、
    灯油ストーブを買ったよ。
    理由は、ガスも電気も止まっても大丈夫だから、万が一でも使えるから。
    ニオイが嫌いだと厳しいかも。
    でもとても暖かい。

    +58

    -3

  • 18. 匿名 2016/02/04(木) 19:17:32 

    >>15
    わ!全く一緒!
    あったかいよね〜

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2016/02/04(木) 19:17:44 

    小さい頃からストーブ好きで
    何台か経験しましたが、ミーハーかも
    しれませんけど、アラジンのストーブは
    洋間の椅子を使う部屋なら特にお勧めです

    青い炎にも癒されますし、デザインにも
    飽きないので毎年使うのを楽しみにして
    います。

    +42

    -1

  • 20. 匿名 2016/02/04(木) 19:18:13 

    やかんを置いておくと乾燥しないから丁度良い
    シチューなど煮込み料理もストーブの上でコトコト煮ちゃうと美味しいよ

    +122

    -1

  • 21. 匿名 2016/02/04(木) 19:18:24 

    上でヤカン乗せたり、焼いたり出来るのは魅力だけど、チョット安全性が気になる。(ヤカンぶちまけたり火事の心配だったり)

    +46

    -4

  • 22. 匿名 2016/02/04(木) 19:19:24 

    下にトピがあるけど 停電とか災害時いいですよ
    食べ物も作れるし明るいし暖かい
    消すと臭いけどうちでは消す時ベランダに出すの 臭いもすすも気にならないです
    とにかく災害時のために1台はあった方がいいよ

    +87

    -2

  • 23. 匿名 2016/02/04(木) 19:19:34 

    >>15昔このタイプのストーブ使ってて
    風呂上りにお尻を暖めてたらやけどした思い出w

    +31

    -5

  • 24. 匿名 2016/02/04(木) 19:19:54 

    乾電池で使えるのは魅力です

    +66

    -1

  • 25. 匿名 2016/02/04(木) 19:20:23 

    メリットはやっぱりお湯が沸かせる
    デメリットは換気しないといけないこと

    でも灯油と乾電池さえあれば使えるからうちは災害用も兼ねて使ってます
    (普段はメインは換気不要のファンヒーターを使用、部屋が暖まったらストーブにチェンジです)
    暖もとれるし沸かす、煮るなどの調理もできて安心かな、と
    去年あたりから灯油も安くなったのでコスパも良いです
    お鍋やヤカンを置くことを考えたらある程度は大きさが必要かな
    あと購入時にどれぐらい灯油を使うかちゃんと見て燃費が良いのを選ぶといいですよ

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2016/02/04(木) 19:20:59 

    >>7
    逆に今年はびっくりするくらい安いよ

    +97

    -0

  • 27. 匿名 2016/02/04(木) 19:21:10 

    東北在住です
    普段は使ってなかったけど、震災の時に使いました
    停電したのでファンヒーターが使えず、小屋にしまっていたのを出してきました
    すごく暖かかったのを覚えてます

    停電しても使えるってとても便利だなぁと感じました

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2016/02/04(木) 19:22:04 

    災害用に、って方は灯油は買い置きしてますか?
    灯油ってシーズン毎に使い切らなくても劣化しないのかな?

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2016/02/04(木) 19:22:38 

    今年は灯油が安いから
    エアコン暖房より石油ストーブの方が多く使ってるよ

    +30

    -2

  • 30. 匿名 2016/02/04(木) 19:22:40 

    ヤカン乗せれば加湿できるし一石二鳥

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2016/02/04(木) 19:22:57 

    災害時に暖もとれるし、調理もできる
    照明の代りにだって可能

    用意して置いて損はない

    あ!もちろん灯油の準備も忘れずにね

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2016/02/04(木) 19:23:10 

    備え付けのヒーターが暖かくならないので今季買いました!
    灯油ストーブであったかくてポカポカで最高です。

    今日はやかんと共に、土鍋置いてポトフ作ってました
    他にもお鍋料理ならいつでも作れるし、やかんのお湯が何かと便利ですよね
    すぐお茶やコーヒー淹れられるし。おうちが快適です^^

    最近は灯油も安いし、面倒かと思われた給油も
    自動で入れてくれて溜まるとストップするポンプ器具を買ったのでラクラクです!
    メリットのほうが圧倒的に多いけどデメリットあげるなら
    ストーブつける時と消す時に出る匂いかなあ。
    換気に窓開けるから寒いんですよね 笑

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2016/02/04(木) 19:23:54 

    トヨトミのダブルクリーンってやつ使ってます。
    朝寒すぎる時は本当に重宝してる。
    停電しても暖が取れるってだけで安心感がある。
    お湯沸かせるから温かい飲み物も飲めるしね。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2016/02/04(木) 19:24:02 

    >>28古い灯油はなるべく使わない方が良いみたいです
    安いとつい買い置きしたくなりますよね…
    去年の灯油を使ってはいけない! 国民生活センターが警告 - 家電Watch
    去年の灯油を使ってはいけない! 国民生活センターが警告 - 家電Watchkaden.watch.impress.co.jp

     国民生活センターは、石油暖房器具で使用する灯油が不良だった場合に、事故の原因となりうるとして警告を発している。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2016/02/04(木) 19:24:13 

    上に置いてぜんざい作ったりしてた

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2016/02/04(木) 19:25:37 

    焼き芋も良い感じにできるんだよな~
    部屋中焼き芋!!になるけどw

    +76

    -1

  • 37. 匿名 2016/02/04(木) 19:28:11 

    災害時の停電対策で1台あります。
    去年ホームセンターで購入しました。
    先月の九州地方の大雪で停電した時に役に立ちました。買ってて良かった。
    すご~く暖かくて、火力の調節が細かくて便利。
    さつま芋をアルミホイルに包んでホカホカ焼き芋が美味しいです。

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2016/02/04(木) 19:29:19 

    子供ですね。子供が小さくて元気なときは怖いです。

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2016/02/04(木) 19:30:47 

    災害時に強い 一台はあった方がいいですよ
    お湯も沸かせるしアルミ敷いて食べ物焼ける
    今は灯油安いので助かってます

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2016/02/04(木) 19:31:01 

    灯油、翌冬に持ち越すのは良くないみたい。
    3月で使い切って、いこうな寒くなったらガスや電気のヒーターに切り替えます。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2016/02/04(木) 19:33:28 

    災害時は本当に助かる、いや助かった。
    大きな地震だけじゃない、まさかの大雪で電線切れて停電したとき、
    一台の灯油ストーブが一家の命綱になったよ。

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2016/02/04(木) 19:33:39 

    え∑(゚Д゚)
    トピ画のトヨトミのレインボー石油ストーブうちと全く同じ!?!!
    こんな偶然あるのかぁ

    +14

    -6

  • 43. 匿名 2016/02/04(木) 19:34:22 

    正月ストーブで小豆と黒豆煮たw

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2016/02/04(木) 19:34:23 

    先月買いました。
    点火が乾電池式だから、子供がいたずらしないといいなぁと思ってます。
    乾電池抜こうかな…。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2016/02/04(木) 19:34:40 

    ずーっと石油ストーブです。

    今は子供が居るので、ストーブガードあります。

    利点は加湿と暖かさ、でしょうか?

    前年の灯油を使ったら故障して修理代五千円かかった事がある涙

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2016/02/04(木) 19:36:32 

    今日灯油買ってきた18リットル

    最近値下がって1044円だったよ神奈川県。

    今年はこれで4本目。トータル約4500円だから、もし暖房器具でエアコン使ってても値段はトントンかもしれない。
    でもすぐ暖かくなるし、私はこっち派だわ。買い行くの面倒だけど

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2016/02/04(木) 19:36:58 

    去年の灯油使うのは最悪火事になる止めた方が良い
    今年の分は燃やし切る

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2016/02/04(木) 19:37:29 

    子供のいる家だと不安ですよね
    友人宅はこういう柵を付けてましたよ

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2016/02/04(木) 19:38:11 

    薪ストーブより実用的

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2016/02/04(木) 19:38:42 

    1㍑47円だったw

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2016/02/04(木) 19:39:25 

    えっ?停電の時つくの?
    家のこういうやつだけど停電になるとスイッチ入らないけど…

    +6

    -18

  • 52. 匿名 2016/02/04(木) 19:40:05 

    車がない人は灯油の買い出し厳しいよね
    配達頼むと割高になるだろうし

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2016/02/04(木) 19:40:55 

    家のは 上に何も乗せられないタイプです
    1日中点けて(寝る時は消してます)
    半袖 裸足で居ますよ 札幌在住です

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2016/02/04(木) 19:42:42 

    >>28
    ストーブは寒い時期だけ
    なので灯油は3月に使いきって翌年10月ぐらいから買って用意してます
    普段の暖房にも使うようにしてるから大丈夫です
    寒くない時期はカセットコンロの燃料を多目に常備
    カセットコンロは冬に鍋をするのに使うのでローテーションしてます
    それでも余るようなら普段の煮込み調理などにも使ってます

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2016/02/04(木) 19:43:22 

    >>51
    家のは最初の火種は乾電池で付くやつだから停電したって点くよ
    乾電池なくなっててもマッチでも点くよ

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2016/02/04(木) 19:43:59 

    >>51
    コンセント使わない昔ながらの石油ストーブだよ
    乾電池で着火できるやつのこと

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2016/02/04(木) 19:46:57 

    昔実家で使ってたけど、消した後のにおいが嫌で嫌で…。
    ずっと部屋にいると服とかににおいつくイメージ。
    今の新しいやつは消臭機能どうなんだろう?やっぱり臭いの?

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2016/02/04(木) 19:48:10 

    >>56
    そういうやつか~。
    勘違いした。ありがとう。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2016/02/04(木) 19:51:03 

    母が壁が汚れるって言ってたけどほんと?

    +1

    -11

  • 60. 匿名 2016/02/04(木) 19:58:31 

    >>24
    23です
    うちのは2年目に乾電池の所が壊れちゃったの
    でも芯に直接ライターで点火すれば
    電池なくても使えるよ
    それ以来もう10年位同じストーブ使ってます

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2016/02/04(木) 20:04:37 

    >>59
    取りあえず障子は白いままだから汚れはしないと思うよ
    ストーブの点け始めや筒がずれてる時とかに不完全燃焼起こして
    黒い煙が少し出ることもあるけど壁が汚れるほど出ることはないから大丈夫だと思うけどね

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2016/02/04(木) 20:09:03 

    >>48
    うちもこれと全く一緒です。

    メリットはすごく温かい‼上にヤカン、鍋が置ける
    デメリットは灯油を入れる時少し面倒

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2016/02/04(木) 20:10:52 

    めっちゃオススメです(*^.^*)
    ヒーターは喉痛くなるけどストーブはなりません!
    なにより上で何でも料理できます
    お鍋もお味噌汁も目玉焼きも何でも(笑)
    おかげでかなりガス代が浮きました(*^.^*)

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2016/02/04(木) 20:13:28 

    本当にあたたかいですよ。石油ファンヒーターとは段違いのあたたかさ。これ一台あればコタツ出さないで冬が越せる!!

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2016/02/04(木) 20:20:12 

    灯油を買いに行く手間がある
    小さい子がいる場合は気をつけたほうがいい

    個人的にデメリットはそれくらい
    今は灯油代安いし、小さいサイズでもかなり温まるし、やかんをおけば加湿もバッチリ、電池式で災害時にも使える、ファンとちがって埃が舞わない、今のは消しても臭くなりにくい又は換気すれば臭いもすぐ消える

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2016/02/04(木) 20:21:46 

    トピ画と同じトヨトミのレインボー使ってます。
    じんわりと部屋を暖めてくれて、空気が乾燥しないのがいいです。
    やかんを乗せれば、加湿器代わりにもなるし、一石二鳥です。
    エアコンは、乾燥するし、石油ストーブは、匂いが臭いのと暑くなりすぎるのが苦手な人にオススメです。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2016/02/04(木) 20:26:10 

    >>57
    緊急消化のレバーを押すと臭いですけど、ノズルを回して消せば全然臭くないですよ!

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2016/02/04(木) 20:38:24 

    10畳ほどの部屋なら5分もあれば暖まります。床からジワジワ暖まる感じがして私は好きです。
    あと上に水を張ったお鍋を置いておけば常に60%くらいの湿度が保たれているのも利点。
    ただ、ガードをしてもやはり危ないと思うので娘が7ヶ月の我が家は来年からはしばらく無しかなと思っています。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2016/02/04(木) 20:39:22 

    今年買って つい最近の大雪で停電になった時、重宝した。電気代もかからないし オススメです!!

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2016/02/04(木) 20:45:50 

    うちもストーブあります。丸い煮炊きできるコンロみたいなストーブと横に長いストーブを併用してます。わりとすぐ温まるし、1日つけてても灯油なくならないから重宝してます。丸いのは、おでん煮たり、じっくり火にかけたい時には特にいいです。
    エアコンつける頻度減ったので気持ち電気代安くなりましたしね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2016/02/04(木) 20:56:56 

    消すときの匂いも冬が来たなって感じで好きです(笑)

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2016/02/04(木) 20:59:23 

    我が家はオール電化!でも去年に一時的でしたが停電が真冬にあって、もしもの時に石油ストーブ買いました!
    普段はエアコン&ファンヒーターでしたが、今は昼間はエアコン夜はストーブでお湯沸かしたり、煮物したりましています!
    後、寝る前には湧いたお湯で湯たんぽに!いい感じですよ!

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2016/02/04(木) 21:16:30 

    ファンヒーターと石油ストーブ両方使ってます。各部屋に一台ファンヒーターあってリビングと和室に石油ストーブが一台ずつあります。朝はファンヒーターだけど休みの日や夕方はストーブを使ってます。ストーブはパンも焼けるし餅も焼けるし色んな物が焼けるのでいいですよ。災害時には必ず使えるので一台あった方がいいかなって思います。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2016/02/04(木) 21:18:19 

    うちにも石油ストーブです。
    灯油買いに行くのは少し面倒ですが・・・。

    災害の時実際役に立ちました。当時停電、ガスも使えない状況でストーブで
    お湯を沸かしカップラーメン食べて過ごせましたし、暖かかったし。

    今年は灯油がお安いので助かってます。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/04(木) 21:26:10 

    うちもオール電化なので停電時用にと先月トピ画のストーブを購入しました。
    石油ファンヒーターと比べ物にならないくらい温かくて1階はもちろん2階まで温まっているので寝るときも暑いくらいです。
    お湯も沸かせて電気代もかからないし一石二鳥ですね。
    うちも小さい子供がいるのでガードしてます。
    もっと早く買ってれば良かった。
    ただ灯油の減りは早いです。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2016/02/04(木) 21:47:28 

    東日本大震災。千葉で計画停電に
    なりました。3月でも寒く古い昔ながらの
    ストーブを倉庫から出しました。
    本当に助かりました。
    店頭からはストーブは消えましたよ。
    最近は消火タイマーがあるストーブも
    あります。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2016/02/04(木) 21:55:51 

    灯油代
    去年は18L1500円だったけど、今年は990円まで下がってる。
    エアコンの18度とストーブの18度じゃ体感温度が全然違うから毎日大活躍してますよ!

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2016/02/04(木) 21:56:38 

    >>77です
    大阪の金額です

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2016/02/04(木) 21:59:02 

    >>48
    柵も熱くなるんだな。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2016/02/04(木) 22:01:52 

    石油ストーブではありませんが、アラジンの石油ファンヒーターを二年前から使っています。風を足元に吹きつけてくれるのでしっかり暖まり、たまに夫から暑い~!と文句を言われます。

    今は灯油代がかなり安くて、今日都内のガソリンスタンドで18Lを1380円で買えました。我が家は一日8~12時間使用で一週間くらい持ちます。

    3時間の消し忘れタイマーがあり、地震の時も自動で消えてくれます。石油を宅配してもらえたり車で買いに行けるのならいいと思います。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2016/02/04(木) 22:06:36 

    北海道では欠かせません

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2016/02/04(木) 22:19:03 

    阪神大震災の時、うちの家に石油ストーブ目当てでたくさんの人がやってきました。
    みんなでヤカンでお湯沸かしてカップラーメン食べたなぁ~。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2016/02/04(木) 22:25:40 

    めっっちゃ暖かい(*´∀`)♪
    ストーブに慣れるとファンヒーターが物足りなくなるくらい。
    電気こたつと練炭こたつも同じようなことが言えます(・ω・)

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2016/02/04(木) 22:45:10 

    部屋の真ん中に置くと、空気が対流してサーキュレーター使わなくても部屋全体が暖かい。
    デメリットは気密性の高い家だと死ぬ可能性がある。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2016/02/04(木) 22:50:29 

    >>11
    うちもコレ!
    かれこれ10年つかってる
    ニャンコ画像ソッコー保存したw

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2016/02/04(木) 22:56:02 

    トピ画のトヨトミレインボーを使ってます。
    エアコンだと乾燥が気になるのと、これは停電時にも使えるので買いました。
    震災の時は停電時の灯りにもなり助かりました。

    南関東コンクリート造の12畳で、これとコタツで過ごしてます。
    灯油を定期的に買いに行くのが苦で無ければ、オススメです。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2016/02/04(木) 23:24:56 

    現行品でアンティーク調のもありますよ

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2016/02/04(木) 23:27:35 

    うちも2台目、トヨトミレインボーです(^-^ゞ

    一度良さを知ると、多少手間がかかってもやっぱり対流式

    あったまり方が優しい
    乾燥もしにくいんだよね♪

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2016/02/04(木) 23:29:54 

    今住んでいる貸家は契約で使用出来なくて、古くなって火が着きにくくなったのもあり処分しました。
    あの暖かさ良いよね~。料理も出来るし最高。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2016/02/04(木) 23:31:32 

    石油ストーブは危ないと思われがちだけど、実際は電気ストーブの原因の火事が大半らしいです!
    目に見えてるから気をつけるんだとおもいます(・∀・)

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2016/02/04(木) 23:57:33 

    うちも賃貸契約書読んだらNGだった

    コッソリ使ってるけどね(((^^;)

    やっぱりあの暖かさは手放せない~

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2016/02/05(金) 01:12:19 

    東日本大震災の時、電気が止まったから
    石油ストーブの上で土鍋でご飯を炊きました。石油ストーブの有り難みを感じた‼︎

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2016/02/05(金) 02:03:51 

    私もトピ画の欲しかったー
    けど安全なスペース確保できなくて諦めました
    停電でもokだし揺れ対策とかあるし
    点火簡単給油キャップも改良されてて楽になりましたよね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2016/02/05(金) 02:24:40 

    私ストーブの着火消火のときの匂いも好きで 笑
    幼少の頃以来灯油ストーブ使い始めたんでマイブームです!

    あ、>>32で書いた自動ポンプってこんなやつです。
    買った時の値段は確か1300円くらいかな、結構安かったです。
    石油ストーブ使ってる方

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2016/02/05(金) 04:14:34 

    ストーブの燃料は、燃えると二酸化炭素と水を出す。
    冬は窓を閉めて換気が悪いこともあり、
    ストーブを使うと部屋の中が湿気てカビが生えやすい環境になってしまいがち。
    ストーブは燃料経費が安いけど、
    カビの掃除にかかるコストと手間を考えると電気暖房のほうがいいと思う。
    テレビや本棚の裏などで、フローリングや絨毯や壁紙にカビが生えちゃったら掃除とかめんどくさいよ?
     

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2016/02/05(金) 05:35:30 

    うちの実家で一昨年買った石油ストーブ、
    灯油が一週間で2カンなくなるそうなんですが、それぐらいが普通なんでしょうか?
    1日12時間ぐらいは使用してるそうです
    母親に相談されたんですがうちでは使っていないので教えて頂けると幸いです

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2016/02/05(金) 05:43:13 

    初期のレインボーの方がかわいい
    石油ストーブ使ってる方

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2016/02/05(金) 05:47:24 

    芯から炎がはみ出さないくらいに少し芯を下げる(つまみを回す)といいと思います。
    ストーブの機種にもよると思うんだけど
    だいたいはツマミの調節範囲があるので
    うちの機種の場合「ひかえめ」って書いてあるほうに回します。

    一週間に灯油2缶っていうのはストーブ自体にセットする缶のことですよね。
    12時間使用だと一週間でそれくらいではないでしょうか。
    さすがに18リットルの一般的な家庭用灯油タンクのことではないですよね?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2016/02/05(金) 08:57:21 

    千葉北西部
    20リットル800円去年の半額以下(^o^)

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2016/02/05(金) 08:58:20 

    カビ生えないよ。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2016/02/05(金) 09:01:26 

    家族皆、静電気人間だったのが石油ストーブ+ヤカンで静電気に悩まされなくなった。
    乾燥しなくなったので肌や喉の調子も良いし、猫も炬燵より気に入ってます。
    もう、手放せません。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2016/02/05(金) 11:09:27 

    エアコンもファンヒーターもストーブも使ってるけど、ストーブの暖かさが一番好きです。エアコンは暖まり方にムラがあるし、ファンヒーターは暑すぎるのに設定温度に達するとついてるのかついてないのかわからないくらい動き止まるけど、ストーブはずっと変わらずじんわり暖めてくれる。
    我が家は急いで暖めたい朝はファンヒーターを短時間、じっくり長時間暖めたい夜はストーブにしてます。寝るときは消します。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2016/02/05(金) 11:18:42 

    >>102
    間違ってマイナス押しちった…
    ごめん(>_<)

    そうそう、ストーブは消しても暖かさが残る(*^^*)
    ワタシもず~っと、灯油ストーブ派だよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2016/02/05(金) 14:24:07 

    >>98
    96です。
    ポリタンクのほうです。やっぱりおかしいですよね…
    うちは石油ファンヒーターしか使ってないので、もしかして石油ストーブはそれぐらいかかるのかと思ったんですが、それはおかしいと実家のほうに連絡しておきます。
    レスありがとうございました

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2016/02/05(金) 14:38:50 

    私も灯油ストーブ派です。
    身体の芯まで温まる。
    この暖かさなら灯油を買いに行くのも面倒と思いません。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2016/02/05(金) 15:10:03 

    毎日じゃないけど灯油屋さんが回ってくれていて助かります

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2016/02/05(金) 15:42:29 

    停電して、凍え死にそうになった経験から購入しました。
    ゆっくり暖まる感じで、暖房器具としての能力は今ひとつ。
    でも火がユラユラ揺れる雰囲気や、山小屋にでもいるような灯り具合がたまらなく落ち着きます。
    電気を消して、ストーブの前でワインを飲むのがたまらなく幸せ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2016/02/05(金) 17:48:05 

    >>48
    実家がこんな感じです。ストーブの柵はファンヒーター用の物より高さが高めになってますね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2016/02/05(金) 17:55:51 

    隙間風に悩まされる古い家に住んでます。エアコンだとなかなか温まらない上に、電気代が高くて。今期の灯油代の安さに驚き、思い切って反射式ストーブ購入しました。お湯もわかせるし、お料理ができる!部屋も滅茶苦茶温まるし、買ってよかったです。今日は、ストーブの上にストーブ鍋乗せて、骨付きチキンのトマト煮です。
    旧型のレインボー欲しくてオークション狙ったけど、中古なのに高い!安全性を考えて、トヨトミの新品購入しました。そっちの方が安かった。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード