-
1. 匿名 2016/01/26(火) 15:26:20
タモリが「ナンは、あまり食べない?」と尋ねると、ムールティ氏は「ナンは、インド人自体あまり食べない」と言い切ったのだ。小沢は「え?」と驚き、井戸田は「マズいマズい。(企画が)根底から覆された」と呆然とした。
すると、ムールティ氏は「日本に来て、初めてナンを食べたってインド人は、たくさんいますよ」と言うのだ。この事態にスタッフからは笑いが起こり、井戸田は「えええ~!?」と目を丸くしていた。
+111
-4
-
2. 匿名 2016/01/26(火) 15:27:23
なんでー?+143
-4
-
3. 匿名 2016/01/26(火) 15:27:33
なんだとー+132
-6
-
4. 匿名 2016/01/26(火) 15:27:35
びっくり!+63
-4
-
5. 匿名 2016/01/26(火) 15:27:36
ナンだってーー!!??+311
-8
-
6. 匿名 2016/01/26(火) 15:27:47
手べたべたするもんね+10
-14
-
7. 匿名 2016/01/26(火) 15:27:49
ナンだよ+116
-5
-
8. 匿名 2016/01/26(火) 15:28:07
そうナンだぁ+170
-6
-
9. 匿名 2016/01/26(火) 15:28:15
美味しいけど飽きるのかな?+9
-11
-
10. 匿名 2016/01/26(火) 15:28:17
+125
-4
-
11. 匿名 2016/01/26(火) 15:28:20
ナンだって?+94
-3
-
12. 匿名 2016/01/26(火) 15:28:35
インド人ウソつかないもんね+133
-7
-
13. 匿名 2016/01/26(火) 15:28:42
ナンてこったい!+98
-4
-
14. 匿名 2016/01/26(火) 15:28:50
ナン大好きー‼︎
+97
-3
-
15. 匿名 2016/01/26(火) 15:29:17
ナンを焼くタンドールが一般家庭にはないし
結構高級レストラン的なとこで出されるものって言ってたわw+334
-5
-
16. 匿名 2016/01/26(火) 15:29:24
そ~ナンですか+68
-3
-
17. 匿名 2016/01/26(火) 15:29:39
ナンですとー!+43
-4
-
18. 匿名 2016/01/26(火) 15:29:49
上辺だけなのね(笑)
でもナン好き!+43
-4
-
19. 匿名 2016/01/26(火) 15:29:51
ナンてこったい+50
-1
-
20. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:16
ナンとびっくり‼︎+50
-2
-
21. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:24
インド旅行したけど
庶民はチャパティっていう薄いクレープ状のやつ食べるみたい
ナンはもともと北インドの裕福な人の食べ物だと聞いたよ+330
-7
-
22. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:25
そうなんだ+7
-3
-
23. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:32
街中にあるインドカレー屋ってほとんどネパール人がやってるからね+227
-4
-
24. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:35
ナンでだろ(笑)
+30
-5
-
25. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:44
ナンだ〜+28
-6
-
26. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:49
ナンナンデス~+15
-7
-
27. 匿名 2016/01/26(火) 15:30:51
ちょいちょいダジャレ言ってるのは同じ人?+22
-16
-
28. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:04
ナン以外にも小麦粉焼いた主食系の食べ物沢山あるしね。+63
-0
-
29. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:05
ナンを使ったギャグだらけww+99
-4
-
30. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:14
チャパティのほうが一般的なんでしょ?
って、有名な話だよね+220
-5
-
31. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:21
え、じゃぁさ、案外日本に来て初めてナン焼いてるインド人もいるってことかい?
指導役は日本人だったり?+147
-7
-
32. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:22
そりゃしらナンだ+83
-5
-
33. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:26
こんなの前々から知ってた!
ナンて高いからあっちの地元食としては、チャパティ?っていう全粒粉のパンを食べるみたいですよ!+81
-8
-
34. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:36
ナンとかチーズナンとかはちみつナンとかバターナンとか
大好きなんだけど何それインド人よりも私の方が
ナン食べてるってことかwww
+191
-4
-
35. 匿名 2016/01/26(火) 15:31:41
南インドは米が主食じゃなかったっけ?
北のほうが粉食メインみたいだね+66
-0
-
36. 匿名 2016/01/26(火) 15:32:03
私昔インド料理屋で働いてたからインド人いっぱい知ってるけど、ナン食べたことない人なんて居なかったよ?本当に?+9
-15
-
37. 匿名 2016/01/26(火) 15:32:07
ナンはインド人にとっては高いんだよ
チャパティーとかイドリーってやつをよく食べるらしい+101
-3
-
38. 匿名 2016/01/26(火) 15:32:07
ローラなら詳しいはず+81
-16
-
39. 匿名 2016/01/26(火) 15:32:22
近所のカレー屋も『ナンはありません』って書いてある
地方によって違うみたい+64
-1
-
40. 匿名 2016/01/26(火) 15:32:26
まぁナンでもいいや。ナン食べたくなった。+80
-4
-
41. 匿名 2016/01/26(火) 15:34:11
+109
-3
-
42. 匿名 2016/01/26(火) 15:34:52
インドはチャパティみたいな薄いパンが主食で
インドから南にあるスリランカはご飯が主食とか聞いた+60
-0
-
43. 匿名 2016/01/26(火) 15:34:55
昔インド行ったけど、そういや食べなかったかも。
でも本場のカレーは美味しかったなぁ!!
お店のものも家庭のものも美味しかったです。+14
-2
-
44. 匿名 2016/01/26(火) 15:34:59
ナンでやねん+26
-10
-
45. 匿名 2016/01/26(火) 15:35:01
ナンでも日本で食べるほうが美味しい+42
-4
-
46. 匿名 2016/01/26(火) 15:35:02
+128
-0
-
47. 匿名 2016/01/26(火) 15:35:04
ケララ地方のパロタという渦巻きパンみたいなのも美味しい+25
-1
-
48. 匿名 2016/01/26(火) 15:36:00
カレー屋さんでナン十枚ぐらい注文してるインド人ぽい人いたわ。
日本のナンは美味しいからね、インド人はタイ米みたいなパラパラのお米を手で食べるイメージ。+62
-0
-
49. 匿名 2016/01/26(火) 15:36:25
+128
-6
-
50. 匿名 2016/01/26(火) 15:36:35
え?日本人がナンを生み出したってこと??+6
-26
-
51. 匿名 2016/01/26(火) 15:38:27
インドにホームステイしていたけど、ナンはあんまり食べてなかった。小麦粉の摂りすぎは、アーユルベーダ的によくないらしいよ。
あと意外だったのが、同じ家族なのに、食べる物が違ってた。
お父さんは、完全なベジタリアン。お母さんは、何でも食べる。お姉さんは、ベジタリアンだけど、魚は食べる。お兄さんは、肉は食べるけど乳製品は食べない。
日本人からしたら、全く理解できず、よく解らない食生活してた。+65
-2
-
52. 匿名 2016/01/26(火) 15:40:51
>>12
それはインディアン(先住民族)。
「インド人もびっくり」のほうでしょ?+23
-1
-
53. 匿名 2016/01/26(火) 15:40:57
ナンはお金持ちが食べるって聞いたことあるけど、お金持ちでも食べないのかな
+4
-4
-
54. 匿名 2016/01/26(火) 15:41:12
インド北部
チャパティやロティという小麦粉と水を練って無発酵で焼いただけの
簡単なパンのようなものが主食として食べられる事が多い
長粒種の米も食べられる
インド南部
粒の丸い米が食べられる事が多い
インド以外のインド料理
インド北西部からパキスタン北東部にかけてのパンジャーブ料理や
インド北部の宮廷料理のスタイルで、小麦粉やヨーグルトなどの
様々な材料を混ぜて発酵させてタンドールという窯で焼いたナンが知られている+26
-0
-
55. 匿名 2016/01/26(火) 15:42:35
去年インド行ったけど確かにナンじゃなかった!!チャパティとパラパラの米で食べてたよ。。
このトピみてハッとしたわ!!旅行中そんなこと気にならなかったのがインドマジック。笑
どーでもいーけど昨日インド人観光客にココイチの場所聞かれたよーw日本のカレーって美味しいよね。+57
-1
-
56. 匿名 2016/01/26(火) 15:48:14
>>50
ナンは専用釜のいる高級品だから家庭では作れない。
日本人が家で寿司握らないのと同じような事+72
-3
-
57. 匿名 2016/01/26(火) 15:55:31
これ大分前から言われてるからタモリ倶楽部からじゃない。+9
-0
-
58. 匿名 2016/01/26(火) 15:58:41
知ってたし、むしろチャパティを食べてみたいと常々思っているのだけど、地元は田舎だからか、インド料理屋には普通にナンが…。
都内とかのインド料理屋にはあったりするのかな。
+11
-0
-
59. 匿名 2016/01/26(火) 15:59:05
へぇ〜、初めて知った!みんな物知りだな。+23
-1
-
60. 匿名 2016/01/26(火) 15:59:23
無印のナンの素があるんだった! 焼いて食べたくなった。
でも、番組の企画段階でわかってたんじゃない?
+8
-1
-
61. 匿名 2016/01/26(火) 16:01:37
日本で言うところの団子みたいなものが、海外で日本の主食として異様に発達してしまった、みたいなことだろうか。+2
-11
-
62. 匿名 2016/01/26(火) 16:06:17
ナンはインド北部の一部地方の食べ物だから、インド全体では食べられていない。
日本でインド料理している人が南部出身だと、日本に来てはじめて食べることになるらしい。
北海道の郷土料理を九州の人が食べたことがなくて、どこかの外国でその北海道料理が日本料理だと認知されてしまったみたいな...
日本製の窯はインド料理をしてるインド人の皆さんのお気に入りというのがテーマで、ナンはその中でのエピソードの一つでした。+21
-2
-
63. 匿名 2016/01/26(火) 16:12:15
アジア各国の旅行記を色々読んだけど、たしかにインドっていうとチャパティって名前しか登場しないかも+10
-0
-
64. 匿名 2016/01/26(火) 16:18:48
天津に天津飯はないし
ナポリにナポリタンなんてないし
イタリアにドリアなんてないし
カルボナーラに生クリームなんて入れないし
日本のカレーはCoCo壱番屋だし+41
-2
-
65. 匿名 2016/01/26(火) 16:20:09
インド料理店でバイトしたことあるけど、インド人がどでかい筒型の窯に素手で生地をくっつけて焼いてた。あんな大変なこと毎日家庭でできるわけない。+24
-5
-
66. 匿名 2016/01/26(火) 16:21:41
これインド人とカレーを作る会のとき作ってもらってこれはこれでおいしかったよー!あとカレーにトマトをたくさん入れててそれ以降私もマネしてる(^^)+6
-0
-
67. 匿名 2016/01/26(火) 16:22:35
知らなかった! よくランチタイムに「ナンお代わり自由」とかやってる店あるよね。自分はカレーはご飯で食べたい派だからナン主流のインドカレー屋さんはどのみちツラいんだわ+7
-1
-
68. 匿名 2016/01/26(火) 16:23:37
ナンよりは、チャパティの方が生活に根ざしているけど、「美味しいからって、チャパティを毎日食べたら病気になるよ。油は体に良くない。」って、炊事係専任のカーストの子言われた。インドの健康意識ぱない。
その点中華は、中国4000年の歴史・医食同源という割には、油バンバン使うし、何でも食べるし、教養として国民に身についてない感がある。+13
-8
-
69. 匿名 2016/01/26(火) 16:39:22
ナンじゃらホイ+4
-2
-
70. 匿名 2016/01/26(火) 16:57:10
一体ナンなん?+4
-1
-
71. 匿名 2016/01/26(火) 16:59:46
ホントはカレーもいうほど食わないんじゃないの?+2
-6
-
72. 匿名 2016/01/26(火) 17:00:42
普段のインド人は和食
+0
-5
-
73. 匿名 2016/01/26(火) 17:02:32
カレーショップでバイトしてたけど
オーナーはだいたいネパール人。従業員は貧しいネパール人が妻子を国において出稼ぎでカレーを作ったりナンを焼きにきてるよ。+20
-2
-
74. 匿名 2016/01/26(火) 17:11:58
>>30
どっちにしても日本人からみたらそれはナンにしか見えない+0
-4
-
75. 匿名 2016/01/26(火) 17:18:15
+2
-34
-
76. 匿名 2016/01/26(火) 17:37:25
インドいったときどこもチャパティだった
はっきり言ってチャパティまずい
パサパサで硬くてぺらぺらw+5
-1
-
77. 匿名 2016/01/26(火) 18:02:14
インド人嘘つかない+2
-3
-
78. 匿名 2016/01/26(火) 18:13:05
カースト制で階級の低い人たちは食べられないんでしょうな。+1
-6
-
79. 匿名 2016/01/26(火) 18:13:20
知ってた。
ナン焼き機が高級だから、レストランに行けるような富裕層しかナンは食べられないみたいだよ。
一般家庭は別のナンもどきを食べるみたい。+7
-4
-
80. 匿名 2016/01/26(火) 18:13:56
+3
-4
-
81. 匿名 2016/01/26(火) 18:20:56
ナンとチャパティの違いがわかんない。
どっちも小麦粉を焼いただけではないの?+4
-4
-
82. 匿名 2016/01/26(火) 18:51:52
>>62だけど、番組内容の追加
タンドール窯は北インドのもので、南インド料理では使う習慣がない。なので1960年代の日本にあった南インド料理店にはタンドール窯なんてなかった。
タンドール窯は北インド料理店にあり、その窯を元にして日本人が国産タンドール窯を作った。
インド料理にはナンがつきものだとなぜか勝手に思い込んだ日本人が、バブル期にエスニック料理ブームを仕掛け、それに乗じて仕方なく高価なタンドール窯を入れて南インド料理店でも使うようになったのが日本での「インド料理にはナン」のイメージ定着の真相だそうです。
番組に登場した4人のインド人の方も「ナンはインド人自体、あまり食べない」と言っている。
大きな窯が家にないのはもちろんだけど、ますタンドール地方の人以外は実際に食べないのだそうです。タンドールはインド北西部からパキスタンにかけての地域であり、高級だからという理由ではありません。
タンドール地方の食べ物であるナンをインド全体だと思い込んだ日本人に合わせてくれたというなんとも楽しい内容でした。
他の方がコメしてるけど、チャパティもタンドール窯で作る北インド料理で、インド南部や全体では主に「米」を食べるようです。+17
-2
-
83. 匿名 2016/01/26(火) 18:58:34
>>39
近所に住んでるかも+1
-2
-
84. 匿名 2016/01/26(火) 19:00:22
あんな窯が家にあるはずがない...なんてことはなくて、タンドール地方の家庭には素焼きのタンドール窯がある。+10
-1
-
85. 匿名 2016/01/26(火) 19:05:48
>>82
ごめん、書き間違い!
タンドール地方は
北インドからアフガニスタン
です。+4
-3
-
86. 匿名 2016/01/26(火) 19:08:28
この回のタモリ倶楽部は見てたけどちょっと過ぎてから見始めたけど、トピ画になってるロマンスグレーのおじさまがずっと気になってた
顔がどう見ても日本人っぽかったけど名前はインドネームだったよね
インド人の方?+5
-0
-
87. 匿名 2016/01/26(火) 19:11:14
宇宙兄弟に出てくるインド出身の方
「今度特製ナンの作り方教えますね!」+2
-1
-
88. 匿名 2016/01/26(火) 19:20:46
>>86
インドネームでした
みなさんジョークばっかり言って、インド人って楽しい人たちなんだと思った+7
-1
-
89. 匿名 2016/01/26(火) 19:26:48
ナンて高級品だったんだ。
美味しいよね。インドのカレーは偉大だ。
ネパール人が経営してる場合が多いらしいけど
ネパール料理って思い浮かばないもんね。
インドのネームバリューのすごさ+1
-5
-
90. 匿名 2016/01/26(火) 19:30:53
ナンでナンでナンでやねんねんねん♪
+2
-1
-
91. 匿名 2016/01/26(火) 19:38:55
>>15
少なくとも、番組ではそんなことを一言も言っていないよ。
タンドール窯が北インドのものだから、ナン自体をインド人が食べないとインド人が説明してました。+6
-0
-
92. 匿名 2016/01/26(火) 20:11:42
日本食に例えて想像すると、
とある外国で、名古屋出身の日本人が作ったきしめんがたまたま現地で評判がよくて、どの和食レストランでも必ずきしめんが出てくるようになる、みたいな感じ?
「えっ、日本人は普段きしめん食べないの?ナゴヤっていう地方の人だけ?ていうか『ウドン』って何?」
って言われてるようなものかな?+13
-1
-
93. 匿名 2016/01/26(火) 20:37:24
>>92
まさにそんな感じです。
食べ物なんてお国ごとに少しおおらかでいいんじゃないでしょうか?
>>64です。
天津に天津飯はないし
ナポリにナポリタンなんてないし
カルボナーラに生クリームなんて入れないし
日本のカレーはCoCo壱番屋だし
インド人はナン食べないし
これって全部、日本人の先達が仕掛けたものだし、まぁ美味しければ良いってことで! 笑
アメリカには
カリフォルニア巻ってのもあるしね...+11
-0
-
94. 匿名 2016/01/26(火) 21:16:51
>>93
ドリアが抜けてる...^_^+4
-0
-
95. 匿名 2016/01/26(火) 21:34:30
インドはお米大国です。
お米の種類が多いし、お米料理も豊富。
ビリヤニっていう炒飯がすっごい美味しかったなぁ♡列車に乗った時はビリヤニ駅弁も食べました。
チャパティが一般的。日本のインド料理屋も最近やっと出す店が増えてきましたね。+11
-0
-
96. 匿名 2016/01/26(火) 21:38:02
インド人もびっくりの事実
+2
-2
-
97. 匿名 2016/01/27(水) 01:52:59
>>81
ナン 生地発酵させる
チャパティ 発酵なし 全粒粉
じゃない?+4
-0
-
98. 匿名 2016/01/27(水) 02:19:27
最後の井戸田に笑った+1
-1
-
99. 匿名 2016/01/27(水) 03:05:34
な~ん(笑)+0
-2
-
100. 匿名 2016/01/27(水) 08:19:29
ナンはインドでは高級品だから食べられないとか、思い込みにしろ変な嘘が多いね+4
-0
-
101. 匿名 2016/01/27(水) 08:22:16
「香川の人はきしめんを食べない?」 「○⭕○ナイト」で衝撃の事実が明らかに
>「きしめんを茹でる大鍋が一般家庭にはないし
結構高級料亭的なとこで出されるものって言ってたわw」
+298 -4
>「日本旅行したけど
庶民はうどんっていう細い麺状のやつ食べるみたい
きしめんはもともと名古屋の裕福な人の食べ物だと聞いたよ」
+295 -6
>「きしめんは専用釜のいる高級品だから家庭では作れない。
○⭕人が家で□□□を作らないのと同じような事
+64 -2
>「 知ってた。
きしめん茹で機が高級だから、料亭に行けるような富裕層しかきしめんは食べられないみたいだよ。
香川の一般家庭は別のきしめんもどきを食べるみたい。
+7 -2
>「 きしめんショップでバイトしてたけど
オーナーはだいたい香川県人。従業員は貧しい香川県人が妻子を国において出稼ぎで麺つゆを作ったりきしめんを打ちにきてるよ。」
+16 -2
>「 きしめん料理店でバイトしたことあるけど、香川県人がどでかい筒型の鍋から麺を取り出して素手で流水でしめていた。あんな大変なこと毎日家庭でできるわけない。
+20 -0
このトピで起きてることを92の日本食の例になぞらえると、こんな感じ。
ナンやインド人のことも、きしめんや香川のことも、どこかの国でこんな風に言われていたら、凄くおかしいですよね?
番組では正しい情報を面白く伝えているのに、番組を観ていない人たちのトピタイにしろ、それに続くコメはガセばかり。
番組を見終わったあとに残るのは優れたタンドール窯の記憶と日本で料理を作るインド人の楽しい人柄であって、ナンではありませんでした。
ネットでデマが拡散することの実態が分かるトピ!+7
-1
-
102. 匿名 2016/01/27(水) 08:51:15
>>101です
番組のテーマは、本場よりすごいと「インド人がマジリスペクト」するタンドール窯。
インドではナンを食べる習慣が無いから高級レストランのような所にしかないのであって、高級品だから庶民は食べられないんじゃないよ。+8
-1
-
103. 匿名 2016/01/27(水) 09:43:40
このトピ見てたらインドカレー食べたくなってきた!!
近所のインドカレー屋行ってくる!!!+5
-2
-
104. 匿名 2016/01/28(木) 01:39:16
知らなんだ
あのモッチモッチしたナンって日本人の味覚に合うように日本で作られたんだろうか?
美味しいナンってホント美味しいよね
アフリカ人も日本に来て動物園で初めて象やキリン見たって人も多いもんねw+0
-0
-
105. 匿名 2016/01/28(木) 08:53:06
日本に数件しかなかった本格的インド料理店のうちの、北インド料理店で初めて食べた本物のナンを美味しいと感じた日本人が火付け役なので、まぁ当時からきっと美味しかったんだと思います。+0
-0
-
106. 匿名 2016/01/29(金) 02:45:03
ナンよりピザ生地でカレー付けて食べたほうがリッチな気分だと思う+0
-0
-
107. 匿名 2016/01/29(金) 09:47:03
ボンディタリアンだね
インド人もイタリア人もびっくり!
そば屋の鰹出汁カレーうどんも食べたくなった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
22日放送の「タモリ倶楽部」(テレビ朝日系)で、インド人に関する驚きの事実が明らかとなった。番組では、「インド人がマジリスペクト!! タンドール窯の父 高橋重雄」と題し、ナンを焼く壺形のオーブン「タンドール釜」を特集。