ガールズちゃんねる

薪ストーブどうですか!?

134コメント2016/01/27(水) 17:13

  • 1. 匿名 2016/01/25(月) 13:21:53 

    マイホームに薪ストーブ付けようか迷っています。設置した方、体験談教えて下さい!

    +26

    -40

  • 2. 匿名 2016/01/25(月) 13:22:50 

    薪割りやってみたい

    +19

    -23

  • 3. 匿名 2016/01/25(月) 13:23:05 

    私は電気は嫌いです

    +153

    -8

  • 4. 匿名 2016/01/25(月) 13:23:08 

    憧れる!!

    +89

    -11

  • 5. 匿名 2016/01/25(月) 13:23:14 

    ないけど

    大変そう。

    +87

    -2

  • 6. 匿名 2016/01/25(月) 13:24:17 

    薪ストーブどうですか!?

    +32

    -10

  • 7. 匿名 2016/01/25(月) 13:24:57 

    薪はすぐ燃えて無くなるから、常備するのが大変。
    木材関係の仕事の家とかでは長く使われてたけど。

    +124

    -0

  • 8. 匿名 2016/01/25(月) 13:24:59  ID:77VQFcgBd9 

    実家にあるけど、ものすごく暖かい。
    ただ寒冷地以外では不要だと思う。

    +109

    -3

  • 9. 。 2016/01/25(月) 13:25:22 

    じんわりくる暖かさだよね('-'*)
    カラダにもいいらしいね直火の熱は。

    +100

    -4

  • 10. 匿名 2016/01/25(月) 13:26:26 

    雪国です。
    田舎なので昔ながらの薪ストーブ使ってるお宅がまだありますが、灯油ストーブは比べものにならない位あったかい!!!

    カラッとして結露もたまらないし、帰る頃には2年物のダウンが買った時の様にふっくらしてます!笑

    +99

    -6

  • 11. 匿名 2016/01/25(月) 13:26:46 

    >>3 バーサ (笑)

    +44

    -1

  • 12. 匿名 2016/01/25(月) 13:27:38 

    バーモントキャスティングスのアンコール設置してます。
    30畳近くある部屋でも、部屋の隅まで暖かくなりますよ。この時期はよくピザも焼いたりして楽しんでます。
    ただ、温度調節が出来ないのと、乾燥がすごいです。田舎なので薪はたくさんあるのですが、都会だとかなり贅沢だろうなーと思います。

    +84

    -6

  • 13. 匿名 2016/01/25(月) 13:27:48 

    安いのだと、すすが溜まって火事になるとかなんとか

    +53

    -2

  • 14. 匿名 2016/01/25(月) 13:27:52 

    薪が取れる環境ならありかもね
    その熱を利用してピザとかパンを焼けそう

    +50

    -1

  • 15. 匿名 2016/01/25(月) 13:28:11 

    実家にあります!
    東北の田舎の方にあるので冬はかなり重宝されてます。吹き抜けの家だと2階はストーブなしでもあったかいです!

    +47

    -2

  • 16. 匿名 2016/01/25(月) 13:28:24 

    近隣と距離があるならいいけど、そうじゃなければよく考えたほうがいいですよ
    煙で困ってる人実際身近にいるので..

    +147

    -1

  • 17. 匿名 2016/01/25(月) 13:28:40 

    ロケットストーブとかもあるよね。
    とり合えず、気軽に楽しめる手作りストーブ
    薪ストーブどうですか!?

    +20

    -3

  • 18. 匿名 2016/01/25(月) 13:29:47 

    こないだ、ホームセンターで薪を買わなきゃいけない場合はすんごいお金かかるって言ってたけど…

    +59

    -0

  • 19. 匿名 2016/01/25(月) 13:29:49 

    住宅地では近所迷惑だよ。近所でまきストーブの家があるけど、匂いがひどい。洗濯物にも匂いがつくから、日中からやられた日には洗濯物も干せない。
    別荘地なら良いと思う。

    +164

    -6

  • 20. 匿名 2016/01/25(月) 13:29:49 

    >>11
    え?この人>>3バーサって名前なの?
    ずっと「ばあさんっ!ばあさんっ!」と呼んでいるのかと思ってた。

    +125

    -4

  • 21. 匿名 2016/01/25(月) 13:30:04 

    お金かかりそう

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2016/01/25(月) 13:30:07 

    憧れるんだけど、薪ストーブからの出火で
    UAの家が全焼したあたりから、正直ちょっと怖い
    薪ストーブどうですか!?

    +89

    -0

  • 23. 匿名 2016/01/25(月) 13:31:50 

    暖かいというか暑い
    実家(東北)にあるけど、子供の頃はその部屋の中では半袖でいいぐらいだった

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2016/01/25(月) 13:31:55 

    ばあちゃんの家にありました。薪ストーブだけで結構部屋暖まるんですよね‼︎
    ただ、薪を用意するのは大変だと思う。木を割るのに体力いるし、冬越せる分蓄える場所も確保しないといけないし

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2016/01/25(月) 13:31:57 

    実家に昔ありました。確かに暖かいけど、火を消さないように見ていなきゃいけないし、朝火を付けるまでが大変だった記憶があります。私は好きですが、匂いが洗濯物に付くのを嫌がる人も居ましたよ(。>∀<。)

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2016/01/25(月) 13:31:59 

    >>20 
    そう「バーサ」だよ
    ばぁさんじゃなくてね>>3

    +42

    -1

  • 27. 匿名 2016/01/25(月) 13:32:41 

    御近所迷惑。ありえん
    無人島に一軒家買えるなら欲しい。

    +63

    -7

  • 28. 匿名 2016/01/25(月) 13:33:25 

    時々、雪国でもないのに憧れとファッションの為だけに設置してる人居るよね。
    わりと近隣との距離も近いのに…

    あれには、呆れると共に近隣の方々の心の広さに感心する。

    +72

    -2

  • 29. 匿名 2016/01/25(月) 13:34:22 

    +1

    -7

  • 30. 匿名 2016/01/25(月) 13:35:04 

    +39

    -2

  • 31. 匿名 2016/01/25(月) 13:37:18 

    北海道に住んでいて、使っています。
    薪が手にはいるなら、損はしないです、あったかい!
    ただ、部屋の壁や天井がすすで黒くなるので、定期的な掃除と、年に一回でもペンキを塗った方がいい。
    煙突の掃除も月1で。
    家具なんかもすすで汚れるので、本当に掃除は大変。
    洗濯物は乾いたらすぐおろすか、別部屋に干す。
    薪割りはそうとう疲れるし、たまに危ないから、男性にやってもらったほうがいい。
    薪ストーブ歴が長いのでアドバイスたくさんできますよ(*^▽^*)

    +67

    -1

  • 32. 匿名 2016/01/25(月) 13:37:55 

    高額ですが煙突なしの薪ストーブが無難かと・・・

    +46

    -5

  • 33. 匿名 2016/01/25(月) 13:40:06 

    駅近分譲地ではちょっと、って感じかなー。
    ドッグランが庭に作れるような大きなおうちで、隣家に接しない側にお庭と木が生えてるようなおうちなら。

    流行る気持ちもわかるけど、
    よほど好きじゃないと続かない気がする。

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2016/01/25(月) 13:40:40 

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2016/01/25(月) 13:40:44 

    ものすごい雪国で、旦那の実家に大きな薪ストーブがあります。
    薪ストーブすごく暖かいですよ!お湯も沸かせるしお餅も焼けるし、冬大活躍です。
    ただ、旦那の実家では所有してる山の木を切って薪にして使っているので、薪割りが大変そうです。
    男手があるなら問題ないですが。

    +31

    -1

  • 36. 匿名 2016/01/25(月) 13:40:55 

    結婚して初めてのアパート生活
    前の一軒家が朝から晩まで薪ストーブ焚いてて洗濯も布団も干せなくて、車で10分祖母の家に毎日洗濯干しに行ってた。
    近所が近いならやめて欲しい。
    耐えられず半年も経たず引っ越し

    +95

    -3

  • 37. 匿名 2016/01/25(月) 13:41:51 

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2016/01/25(月) 13:42:01 

    煙突の工事や、煙突掃除の業者に頼む費用も定期的にかかるし
    薪もあっという間に無くなるので費用がかさみます
    薪の保管も相当な場所をとります

    あと、火をつけてすぐに暖かくなるわけではないです
    部屋が暖まるまで1~2時間かかるので待てないです

    薪ストーブの煙突からの煙で
    ご近所から健康被害で訴訟を起こされたりする事もあるそうです

    薪ストーブの上で料理ができるとか
    災害時にガスや電気が止まっても暖をとれるというメリット以上にリスクがすごいです

    嫌な事ばかり書いてすみません
    お気を悪くしないでください

    良いイメージばかりで決断しても
    後悔すると思いまして


    +106

    -6

  • 39. 匿名 2016/01/25(月) 13:42:07 

    自分でまき割りすれば、燃料代は石油より安いと思ったけど
    最近は石油が安くなっているので、トントンくらいかな。

    +0

    -7

  • 40. 匿名 2016/01/25(月) 13:42:48 

    憧れはあるけど大変そうだな 火事が一番怖い

    +74

    -3

  • 41. 匿名 2016/01/25(月) 13:46:03 

    ススすごいよね
    健康被害や隣家を汚したりして
    ご近所さんから訴えられそう

    +56

    -4

  • 42. 匿名 2016/01/25(月) 13:46:46 

    雪や雨の日とか、ご近所を見て洗濯物干してたらまだ焚かない。
    薪の保管場所も結構とるし、運ぶ時どうしても木屑や土が落ちます。
    ストーブ周りも灰が飛んで埃っぽくなり易いし、薪から虫が出てくる事も。
    シーズンオフには煙突掃除も必要。
    簡単には暖まらないし、温度調節も難しい。etc

    マイナスも沢山ある事を充分理解してないと後悔する事になると思います。
    が、好きな人にとってはそれらを補って余りある充実感がありますよ。
    ネットに薪ストーブ達人のブログとか沢山落ちてるので、読んでみるのもお勧めです。

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2016/01/25(月) 13:46:50 

    火事も怖いけど、
    正直こんなに熱いものが部屋の中にろくなガードもなく露出してることに私は慣れない気がする。
    直火の暖かさは好きではあるんだけど。

    子供とか孫とか危なくないの?

    +50

    -5

  • 44. 匿名 2016/01/25(月) 13:48:42 

    薪ストーブとログハウス。別荘だけにして欲しい。
    近所のログハウス、しょっちゅう防腐剤をログハウスに塗布するから、シンナーくさいし、冬は薪ストーブで煙いし、おまけに喫煙者で庭でタバコプカプカで、年中窓を開けてらんない。

    +50

    -2

  • 45. 匿名 2016/01/25(月) 13:54:09 

    隣家が遠いような田舎なら自分の好きにすればいいけど

    すぐ近くに隣家があるような環境なら、自分だけの問題ではないです

    場合によっては相当な迷惑がかかるので

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2016/01/25(月) 13:55:41 

    祖母宅で「いろり」って呼んでた物はよく考えたら薪ストーブだった。

    ↑これが室内にある

    田舎だからできていたことかもね。
    そして今はもう住む人もいない。

    +33

    -1

  • 47. 匿名 2016/01/25(月) 13:58:16 

    前にテレビで、近所に薪ストーブの新築があって洗濯物等、困ってるって相談を受けた有吉が、薪で暖をとるのが大変だからストーブに進化したのに、薪なんか大変だから数年で使わなくなるんじゃない?って言ってた。

    +57

    -2

  • 48. 匿名 2016/01/25(月) 14:00:42 

    薪は買うと高いです
    割ったり乾燥させたりの手間や日数がかかるので当然ですが

    そして高いのにみるみるなくなりますよ

    +37

    -4

  • 49. 匿名 2016/01/25(月) 14:00:44 

    薪が簡単に手に入るならいいけど、購入の場合高いよ!!

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2016/01/25(月) 14:01:11 

    アイルランドにホームステイしていた家で暖炉使ってた。
    あのパチパチと木が燃える音と炎の揺らぎと温かさには、癒された。ヒーリング暖房だと思った。
    薪ストーブじゃなくて、暖炉だったからかな?
    洗濯物がーとか、煙突掃除がーって問題になってなかったよ。
    暖炉は、西欧の文化で生活に根ざしているからかな?
    薪ストーブだと、いろいろ管理や配慮が大変そうですね。

    +14

    -4

  • 51. 匿名 2016/01/25(月) 14:02:10 

    1シーズン、薪だけで46万とかしますよ!

    +28

    -2

  • 52. 匿名 2016/01/25(月) 14:02:41 

    ガス代電気代の節約になると思っているのだとしたら大後悔すると思います

    +37

    -2

  • 53. 匿名 2016/01/25(月) 14:04:23 

    主さんを全力で止めたいです

    +29

    -5

  • 54. 匿名 2016/01/25(月) 14:07:54 

    薪の工面が大変そうなイメージ
    ウチは石油ストーブです
    薪ストーブどうですか!?

    +40

    -0

  • 55. 匿名 2016/01/25(月) 14:08:07  ID:YNM2PVhOv9 

    近所のお宅の薪ストーブ本当に煙り臭くて迷惑、ペレットストーブの排気も臭いです。ビザも焼けるし煮込み料理が美味しいとか自慢して自分勝手もはなはだしい。

    +45

    -3

  • 56. 匿名 2016/01/25(月) 14:12:16 

    木材屋とかが木くずの処分を兼ねて暖を取るもんだから、薪が自給できないなら辞めとくべし

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2016/01/25(月) 14:12:49 

    薪ストーブの人、室内ど真ん中で煮込みやらピザやらしたら匂いが家中に充満しない?

    昔実家で、灯油ストーブの上で蒸し芋を焼いたり豆を煮たりしてたけど、
    そういう匂いの少ないものがせいぜいだよ。

    しかも年に一回やるかどうか(笑)

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2016/01/25(月) 14:18:29 

    近所に薪ストーブの家があります
    ものすごく迷惑です‼︎
    近所で毎日バーベキュー
    されてる様な物です‼︎

    +45

    -3

  • 59. 匿名 2016/01/25(月) 14:18:39 

    近所にいたら、苦情言います!

    ど田舎のみ許されると思います。
    ご近所トラブる覚悟ならどーぞ!



    +36

    -4

  • 60. 匿名 2016/01/25(月) 14:22:04 

    昔おばあちゃんちでだるま型の使ってた。
    確かに暖かいけど、管理も大変だし今は床暖房付きの石油ストーブ。

    都会で敢えて使う人もいるんだ!?

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2016/01/25(月) 14:22:56 

    山とか林を所有してて、薪が確保できるならいいけど、都会だと冬になる前に買い貯めておかないと手に入らなくなる事もあるらしい。

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2016/01/25(月) 14:23:40 

    知人が新築に薪ストーブ付けると言っていたけど、ここに書いてあるようなデメリットわかってるんだろうか…

    +37

    -2

  • 63. 匿名 2016/01/25(月) 14:24:45 

    薪ストーブ使用の知人から聞いたんだけど、
    なんか薪を部屋に置いておいたらゴキがそこから大量発生したらしい。

    労力も多そうだし、私だったら絶対やめる。
    近所迷惑にもなりそうだし。

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2016/01/25(月) 14:28:54 

    田舎の雪国の家庭のほとんどが今は石油ストーブに変えているのは何故かということをよく考えてみた方がいい。

    +38

    -3

  • 65. 匿名 2016/01/25(月) 14:29:26 

    海外に住んでいた時使っていましたが掃除が大変でした。最近の新築のお家は皆さん暖炉風ガス暖房器でしたよ。しかもリビングが40畳位あったため全然温まらず結局セントラルヒーティング使ってました。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2016/01/25(月) 14:33:42 

    実家がド田舎山奥なので風呂や冬の暖を薪で賄ってましたがとにかく面倒でした。今は皆年取ってきて人力がないのでプロパンや石油使ってます。
    旦那が薪ストーブに憧れてるけど住宅街では無理なんで、冬キャンプで薪スト使ってます。薪割りも出来て楽しいらしいです。
    薪ストーブ楽しみたいなら、こんな方法もありますよ。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2016/01/25(月) 14:35:13 

    私が小さい頃、母の実家(雪国)では使ってました。
    ストーブの近くは暑すぎるくらいでしたね。

    あと、夜消して寝てる間に中に飼い猫が入ってて(ほんのり暖かいから) 、朝気付かずに薪を入れて燃やしてしまったことがあるとおばあちゃんがあっけらかんと話してたのが印象的。

    +11

    -7

  • 68. 匿名 2016/01/25(月) 14:36:17 

    少なくとも、家に誰か一人はいるようなお宅じゃないとだめだよね。
    暖まるのに2時間とかかかるから、朝、家を出るまでの間だけとか、夜帰宅してすぐ暖めたいって人には全然向かない。
    専業主婦がいるか、リタイア後のおじいちゃんおばあちゃんがいるかしないと。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2016/01/25(月) 14:47:02 

    住宅街の薪ストーブのお家は
    他人に迷惑かけてると
    気付いて欲しいです
    マジで。

    +45

    -0

  • 70. 匿名 2016/01/25(月) 15:04:56 

    ウチ今年度組長なんだけど
    町内の薪ストーブのお宅への苦情が
    何件かきてて
    「組長から苦情を言ってくれ」って
    ガビョーーン

    +48

    -1

  • 71. 匿名 2016/01/25(月) 15:06:50 

    薪代かかるし掃除も大変だから使わなくなったって人がいて、よほど必要な地域じゃなければ管理が大変なのかな?と。

    いいなぁーとは思うけど電気が楽だよね…

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2016/01/25(月) 15:17:41 

    >>54
    うちもアラジンです。炎の色がブルーでとても綺麗ですよね。薪ストーブ憧れましたが住宅密集地なので諦めました。でアラジンストーブを買いました。満足してます。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2016/01/25(月) 15:19:36 

    >>70
    ガビョーーン って(笑)

    +45

    -1

  • 74. 匿名 2016/01/25(月) 15:20:03 

    薪ストーブで燃えちゃった家を知ってるからちょっと怖い。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2016/01/25(月) 15:21:09 

    うちは田舎で知り合いで何軒か薪ストーブです。煙突掃除に2万円くらいかかるらしいです。
    でも、家中暖かいと言ってます。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2016/01/25(月) 15:24:10 

    飛騨古川にの旅館に薪ストーブがついてる部屋があってホント癒された。
    けど薪はあっとゆうまに無くなる‼びっくりするくらいの速さ。これを一冬分用意するのは並大抵じゃないと思った。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2016/01/25(月) 15:29:11 

    多数の方がおっしゃるように
    寒冷地でもなく都市部や住宅密集地ならば
    屋外に煙の出る薪ストーブは反対です。

    昨秋に新築した友人宅は設計士さんの
    こだわりで頼んでもないのに薪ストーブと
    薪用物置を設置されました。
    住宅密集地でもないのですが
    使用した初日に近隣から苦情がきて
    使えないそう。

    暖冬だし、関東南部なのでコタツで
    しのぐ言ってましたが、急な寒波と
    広い吹き抜けの部屋があるので
    困っています。
    薪用物置も無駄になったそう。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2016/01/25(月) 15:29:31 

    うち農家で薪 毎年たくさん出るので薪ストーブですが、

    私は薪を燃やすの下手でよく不燃になり部屋中 煙モクモクさせてしまうので苦手です。
    洗濯物も後半は臭いがつくし、毎日の灰の処理や 月1-2回の煙突掃除が面倒。

    吹き抜けとか今どきの広い部屋に設置するならいいですが、うちは6畳なので温度調節ができなくて不便。

    姑がいなくなったら薪ストーブ撤去する予定でいます(´•ω•`)
    薪ストーブどうですか!?

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2016/01/25(月) 15:32:54 

    薪ストーブで火事になったお宅を知っています。
    なので我が家は薪ストーブに見える電気のヒーターを買いました。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2016/01/25(月) 15:32:55 

    近所に使っている家ある。
    部屋中煙の臭い充満するし、外壁汚れるし迷惑。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2016/01/25(月) 15:39:19 

    知り合い薪ストーブの薪代12万っていってました(・_・;
    姉の家の隣薪ストーブですけどくさかった
    あれは洗濯物外に干せないなって思った

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2016/01/25(月) 15:42:55 

    新築時に設置しました。
    メイン暖房は床下で、休日のみ夫が楽しんでつけています。
    薪は買ってますが、運ぶのが大変だし車は汚れるし。思ったよりも量を使います。
    そして焚き付けも慣れるまでは煙モクモクになったり臭いが出たり。
    周りも汚れるし、部屋で火がメラメラと燃えているというのがどうも慣れません。好きな人はそれが良いのでしょうが。
    何より乾燥が酷くて大きな加湿器置いてるけど追い付かず、翌朝喉が痛みます。
    夫は思い通りにならないのが面白いと言ってるけど、ハッキリ言って私はエアコンや床暖の方がずっといい!!
    文句ばかりですみませんが、手間や不便さも楽しんで出来る人なら向いてると思います。

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2016/01/25(月) 15:48:52 

    近所の材木屋さんが建て直しをして 薪風呂、薪ストーブにした。外を歩いてたら火事の匂いがして近所が燃えてる⁈と思ったらそのお宅の薪風呂、薪ストーブらしい…。家にいても換気してると 微かに臭う時あるし。。材木屋さんだから薪じゃなくても心配なのに…ボヤと区別がつかずややこしいわ。。

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2016/01/25(月) 15:49:48 

    旦那の実家の別荘にある。
    かなり暖かい。
    ただ手入れが面倒そうなので私はいらない。
    別荘をくれてもすぐに売却するだろうな。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2016/01/25(月) 15:50:33 

    >>77
    >昨秋に新築した友人宅は設計士さんの
    >こだわりで頼んでもないのに薪ストーブと
    >薪用物置を設置されました。

    それは訴えてもいいレベルなんじゃ…

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2016/01/25(月) 16:01:50 

    ド田舎の特権かもね
    うちは隣の家までかなり距離あるからできたのかも
    昔はドラム缶でゴミ焼いてる人も多かったし

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2016/01/25(月) 16:04:26 

    じいちゃん家は薪ストーブどころか薪の風呂と釜と囲炉裏まであったが
    山の中の広大な屋敷だとススも煙も気にならない
    薪ストーブでも寒いほどの機密性のなさと広さだったからw
    もちろん隣家もないので煙も問題なく柴も拾い放題で手伝いは楽だった
    こんな環境なら薪ストーブも楽勝だからチャレンジもいいのかもね
    ちなみに朝の台所では石油ファンヒーターが大活躍だったが

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2016/01/25(月) 16:04:54 

    常時設置型の暖房ならFF式ヒーターの方が良いな

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2016/01/25(月) 16:06:23 

    私もアラジン使ってます。
    ヤカン乗せて加湿するようになって静電気も少なくなりました。
    お風呂屋さんの煙突みたいに高く出来るなら住宅地でも薪ストーブいいんじゃない?

    +3

    -6

  • 90. 匿名 2016/01/25(月) 16:06:52 

    旦那の実家(東北)にあり、暑いくらい暖かくなります。
    お湯はすぐ沸くしトースト焼いたり、帆立焼いたり最高でした♡

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2016/01/25(月) 16:08:16 

    >>85

    77です。

    そう思えるでしょう!?
    なんと設計士=義父兄弟(おじさん)
    らしくて、泣き寝入り?だそうです。

    土地は義実家関係の所有地なので
    格安だったそうですが
    建築費用は100%友人夫婦の
    自己負担です。

    そのコタツも見かねた義理両親が
    買ってくれたそうですが
    ニトリの安いやつ…。
    (-""-;)

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2016/01/25(月) 16:18:14 

    経験者の話を聞きたい。憶測で言う人邪魔くさいな。

    +19

    -1

  • 93. 匿名 2016/01/25(月) 16:19:52 

    洗濯物を外に干せないと言ってる人はどこ住みなんだろ?私は北海道住みだから真冬に外干しなんて考えもしないから疑問に思ったんですが、、、。

    +12

    -8

  • 94. 匿名 2016/01/25(月) 16:23:56 

    >>13 安いからとかではない。ストーブ本体の値段の差はあるけど、煙突は同じ物なので値段は変わらないです。
    蒔をケチったりして小さく炊くからススが溜まる。普通の灯油ストーブでも同様。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2016/01/25(月) 16:24:03 

    義理父母の別荘にあり、遊びに行くと使わせて貰うが、時間に余裕がある人じゃないと難しいかも。

    他の方も書いているように、火を付けて暖まるのも2,3時間かかるし、
    寝てる時も細めに起きて火の様子を確認し、外出時も火が完全に消えるまで確認したりと安全にかなり気を使う。
    薪も買うと高いし、自分で作ると1年前から作らないといけないので(干さないと薪に使えない)重労働。
    ただ薪ストーブはとても暖かく、燃えている火をただ眺めたりするだけで癒されるので、メリット・デメリットを考えた上で検討された方が良いかと思う。
    薪ストーブどうですか!?

    +17

    -2

  • 96. 匿名 2016/01/25(月) 16:43:43 

    秋田の実家で暖炉使ってる。もともとは石油ストーブだったけど、山を持ってて、そこの間伐材を有効利用しようとして暖炉になった。夏場はほとんど毎朝父親が木を切ってる。冬になる前に乾燥させないといけないから。定年退職した父親が元気なうちはそうするそう。手間、時間、気力、広い土地がないとできないかと。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2016/01/25(月) 16:45:29 

    >>44
    薪ストーブあるなら家の中でタバコ吸えるんじゃね?
    迷惑にも程がある

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2016/01/25(月) 16:46:16 

    薪ストーブではないですが、うちは今年からたまに火鉢使ってます。それなりに暖かいです。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2016/01/25(月) 16:50:00 

    >>94
    煤が出るのは使う薪の乾燥が不十分で木の中の水分飛んでなかったり油の多い木を使った場合だよ
    小さな木片使わないと最初ストーブ付ける時は大変だし
    燃焼後の灰は木が大きかろうが小さかろうが出るもの
    後は灯油ストーブは水は出るが煤などでないよ
    嘘書かないでねw

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2016/01/25(月) 16:50:31 

    田丸麻紀が自宅で小さい子供の前でノーガードで使ってて引いた。
    薪ストーブどうですか!?

    +7

    -3

  • 101. 匿名 2016/01/25(月) 17:04:05 

    薪ストーブで暖まりながらガルちゃんしてます。薪は裏山から杉やナラをチェーンソーで切って薪割り機で薪にして一年干して使います。薪作りは重労働なので息子や主人家族総出でやります。遠赤外線で身体がポカポカになります。煙突掃除は大変ですが、この心地よさにはかえられません。近くに民家が無いので、煙が出ても苦情は来ません。

    +12

    -3

  • 102. 匿名 2016/01/25(月) 17:19:57 

    祖父母の家にあったけど、山を持っていて薪のストックがすごかったよ。山積み。そして、毎日山に取りに行って、薪割りしてた。

    海外に住んでた時は、寒冷地ってのもあって暖炉は当たり前の地域だったから薪とかは安いし、暖炉もとても扱いやすく改善されてた。あと、各部屋に配管をひいていて、暖炉から出る熱を運んでいたから効率はいいんだと思う。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2016/01/25(月) 17:44:22 

    職場の同僚が最近マイホームを建てて薪ストーブを設置した。かなり暖かい(むしろ暑い)と言っていた。しかしすごくリッチな気分になるそうだ。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2016/01/25(月) 17:45:15 

    コメント見てて、色々実際は大変そうですね。
    でも、、いいな~、いいな~(  ̄ー ̄) と憧れてしまいます。
    薪代も手入れも大変だし、現実的ではなさそうだけど・・・。
    永遠の憧れになりそうです・・・。
    素敵。。。旦那に愚痴るだけ愚痴ろうw

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2016/01/25(月) 17:45:21 

    103書き忘れ
    薪代が月2万くらい必要とも言っていたよ。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2016/01/25(月) 17:52:20 

    住宅地だとまずやめた方がいいよ。
    タバコの煙でさえ疎まれているのに、暖炉なんてもってのほかだと思うけれど…。
    森や田んぼの中の一軒家ならいいんじゃないかな?と思うよ。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2016/01/25(月) 17:53:08 

    知り合いは材木関係の会社から、材木無料でもらうから薪代はゼロ。
    薪割り機かって、薪を保管する場所に屋根作ったり、庭が薪置き場に占領されたり
    色々大変そうではある。
    でも暖かい話聞くといいな〜と思う。
    ペレットストーブも気になるけど灰がたくさん出るんでしょ?

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2016/01/25(月) 17:56:25 

    成績が悪いテストを燃やせる。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2016/01/25(月) 18:11:43 

    勘違いされてる人もいるみたいなので。
    暖炉と薪ストーブは違います。
    暖炉はいわば家の中でキャンプファイアーをするようなもので、効率も薪ストーブより劣り煤も出ます。
    薪ストーブは火の箱みたいな物で、家の中に煙は出ない構造になっています。殆どの薪ストーブが二次燃焼システムがあるので正しい焚き方をすると殆ど煙が出ません。

    とは言え、ご近所の事を考慮して対処するべきで、オーナー側の最善の認識と配慮は不可欠でしょうね。

    +19

    -2

  • 110. 匿名 2016/01/25(月) 18:21:54 

    うちの実家は薪ストーブだから、あったかいよー!!!
    ただ、薪にクモとかくっついて、家の中に入ってきたりするのが難点。
    去年の真冬、停電でヒーター使えなくて、子供と実家に避難した。助かった~。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2016/01/25(月) 18:47:05 

    薪割りと煙突のスス掃除が負担でなければお勧めする。
    あと、近隣にススを撒き散らすことになるんだよね。
    あったかいし、炎は癒されるし悩ましいところだよね。
    薪ストーブどうですか!?

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2016/01/25(月) 19:33:44 

    野焼きが禁止の街は近所から苦情が出そう。
    うちの田舎は野焼きの煙か薪ストーブの煙かなんて
    どっちも似たようなもんなので誰も文句いいません。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2016/01/25(月) 19:46:22 

    実際に使ってる人に聞きましたが
    薪は物凄く減りが早いので大量に保管する場所が必要です
    ひと冬ぶんは八畳ぐらいの物置小屋にいっぱいに準備するとか
    あと灯油ストーブと薪ストーブだったら火事のリスクは大差ないかもですが
    現代は石油ファンヒーターという火事のリスクがほぼゼロの文明の利器があるので
    そっちの方がいいですよ

    +4

    -6

  • 114. 匿名 2016/01/25(月) 21:11:27 

    友人の家が使っているけど
    服や髪にニオイがついてしまっている

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2016/01/25(月) 21:34:34 

    バーモントキャスティングスのイントレピットを使っています。部屋の暖まり方は石油ストーブや、エアコンとは全く違ってとてもいいです。

    我が家には乳幼児から小学生まで居ます。触ると火傷してしまうので柵もいります。薪は買ってもよし、河川敷や、伐採で無料でくれる所もあったりします。最低1年は乾かさないと燃えないですよ。薪割りも大変です。それに、煙突、本体の掃除も大切です。

    あと、オフの時は雀なんかも入ったりしますよ。我が家もよく入ってきてビビリながら逃がしてます。火が入ってる時は、焼き芋なんてしたらとってもおいしいですよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2016/01/25(月) 23:25:28 

    薪ストーブいいですよ‼︎
    ただ皆さんの言っているように、密接した家はトラブルになることが多いと建築会社の人も言っていました。
    薪は造園業の人に聞いてみたらただで貰えたりしますよ。木の伐採などをしている造園業はその木の処分に結構な金額がかかるそうでお互いにメリットになってます。

    ちなみに娘3歳ですが、今まで危ない事も一度も無かったです。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2016/01/25(月) 23:28:35 

    薪の煙が臭うのは、乾燥が足りないからです。乾燥した薪を使うと臭わないですよ。

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2016/01/25(月) 23:35:23 

    きちんとした薪ストーブ、きちんとした二重煙突(これ重要)を使えば、煙や火事の心配はないよ。
    ホームセンターで売ってるのはやめたほうがいい。ちゃんとプロに施工してもらう。
    年一度の煙突掃除、5年たったら定期点検。クルマと一緒。
    暖かさ以上のものが手に入る。

    +9

    -4

  • 119. 匿名 2016/01/25(月) 23:53:42 

    掃除いや

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2016/01/26(火) 00:14:52 

    住宅街なのに近所の店が雰囲気出す為に近所の事も考えず薪ストーブで、煙が流れてくるからホント臭い。
    みんな凄い迷惑してる。
    イメージで薪ストーブ使うのはやめてもらいたい。
    本人の家は煙が自分の所に流れてこなくて気付いてないらしい。
    斧で薪割ってる音もデカイしうるさいし怖い。
    偏屈ジジイだから後で変な事されたら怖いし、近所の付き合いあるから誰も指摘できない。
    煙がそんなに気にならない設計の薪ストーブとか勘違いしてるのか知らないけど、そんなに薪ストーブ使いたいなら山ん中引っ越してくれと言いたい‼︎言えないが
    もしも地震でその家崩れたら近所中火事になるわ。


    +6

    -3

  • 121. 匿名 2016/01/26(火) 00:33:11 

    実家で使ってました。
    子供ながらに近所の人に迷惑かかってるの感じてたから申し訳なかった記憶しかない。
    薪から変な虫出てくるし気持ち悪いよ。
    小さい頃火傷したし、すごく乾燥するから喉痛かったな。
    母はまともな人だから薪ストーブ反対だったけど、父が常識ない人だったから近隣気にせず勝手に設置。
    夜寝る時や出かける時に危なくないか気になるし、スス取りや薪工面するの大変だから、年取ったら薪ストーブ止めたよ。ほっとした。
    人の迷惑より、自分の楽しみ優先な人の道楽ってイメージです。



    +7

    -1

  • 122. 匿名 2016/01/26(火) 00:35:57 

    子供は興味本位で親の見ていない時に覗きます。
    薪はたまに弾けるものがあるので、子供がいるお宅は危ないと思います。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2016/01/26(火) 07:06:28 

    薪ストーブで育ちましたが、嫁いで実家に帰る時にやっと気づきました。
    部屋がスス臭い!!薪の独特な香り…洗濯物にも付いています。

    あと維持が大変ですよ。薪を買える人は良いですが、莫大な金額になります。薪割りはかなり苦労します。
    真冬の朝に火をつける作業も辛いです(笑)

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2016/01/26(火) 07:59:52 

    正直、かなーり迷惑です。
    洗濯、布団は干せない。
    車やベランダにも黒いネバネバしたススが飛んでくるし
    風向きによっては家の中が臭くてたまりません!
    やめて欲しい!!

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2016/01/26(火) 08:25:08 

    暖炉の方が臭いと煤がひどいのね
    都内住宅地にある隣の家が建て替えたらこちら側に暖炉の煙突があった
    何年も空き家にしていたから苦情の出ない我が家側に設置したのかなとエスパーしてしまう
    老後は東京でくらそうと考えていたからショック

    売るにしても資産価値下がりそうだわ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2016/01/26(火) 09:49:28 

    大地震のとき

    すぐ、火を消せるのかなあ?

    それが、大丈夫なら、いいよね素敵で。


    +0

    -0

  • 127. 匿名 2016/01/26(火) 09:55:24 

    まきをどこから定期的に手に入れるか心配。あと、薪割りの音がうるさくて苦情になるとかきいた。
    でも憧れはある笑

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2016/01/26(火) 11:01:49 

    北米の暖炉のある家で暮らしていました。庭が広くて、隣家との間に雑木林がありました。日本の住宅地には不向きかもしれません。薪は買うと高い、重い、保管場所がいる。灰の掃除は毎日。煙突掃除は定期的にしないと、家がモクモクになります。あと必ず一酸化酸素の警報装置をつけましょう。煙突に鳥や動物が入り込んで死亡→蠅の大量発生も。いろいろ書きましたが、それでも火燃しは楽しいですし、心地よいあたたかさです。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2016/01/26(火) 12:18:16 

    薪ストーブあります。

    住宅地ですが、ど田舎の為 近所の半分は薪ストーブありです。
    ついでに寒いので冬は洗濯はみなさん室内干しです。

    初めは薪ストーブは無かった我が家ですが、
    お邪魔したご近所さんのお家の暖かさにびっくりして途中から薪ストーブを導入しました。

    薪の確保、ご近所への影響の少ない方(密集地ではないなど)がある方で寒い地域に住んでいる方には本当にオススメです!


    メリット

    最近の極寒時も家の中はぽっかぽか(旦那はばかみたいですが半袖短パンです)

    寝室まで暖かいので朝までぬくぬく

    出かけて帰ってからも家の中があったかい

    デメリット

    薪の確保が大変

    灰の処理が大変

    薪ストーブですが、
    日本製ではなく海外製のがオススメ!
    使い始めて5年目ですが、室内の天井がススで黒くなるなんてこともなく、綺麗なままです。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2016/01/26(火) 12:51:26 

    田舎の新築で薪ストーブ設置しています。

    薪は丸太で買って自分で割ります。ワンシーズンで3万円弱。
    燃焼効率の良いちゃんとしたものであれば、薪がすぐ無くなる
    ということもありませんし、火事の心配もありません。
    煙突掃除は3年に一度、2万円ほどです。

    ただ、マメな性格でなかったり虫が苦手な人には不向きです。
    この手間を楽しみととるか、面倒ととるかだと思います。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2016/01/26(火) 12:53:40 

    実家にあります。
    一冬分の薪を置く場所の確保と薪の確保が出来ればこんな快適なものはありません!
    真冬なのに吹き抜けやロフトは半袖で過ごせます。
    ただ、電気代や灯油代よりはずっと高くつくって親が言ってます。
    うちは周りが畑だから畑の一角に薪小屋を作って薪を置いてます。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2016/01/26(火) 13:04:12 

    家の広さによりけりですが、石油ストーブとかだと一部屋に一台は
    置きますよね。薪ストーブは一台あれば家全体を暖められます。
    ですので、cal/¥は悪くないと思います。

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2016/01/27(水) 08:44:35 

    隣家が薪ストーブの方で自宅を建て替えた人いますか?

    窓の位置や空調をどうすればいいのか分かりません
    土地は気に入っているので離れたくないのですが・・・

    住宅密集地で導入する人は自己中だと思います
    もっと、薪ストーブが近隣に迷惑をかけていることが拡がってほしいです

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2016/01/27(水) 17:13:40 

    思い切り住宅街なのにw西日本なのにwww(岡山。。。)
    近所の100m範囲に3件もある!!
    大きなお屋敷と、極小の3F建てと、メーカーの住宅展示場になっているお家に煙突がにょっきりしてる。
    どっちも1-3年以内の新築でとても現代的なデザインのお家です。
    ウチも去年新築でいろいろ建築雑誌を見て、ちょっといい雰囲気のインテリア系な住宅情報誌には
    たまに載っているのを見たから、流行りなのかな。
    これおしゃれ!とノリで付けたのかなー?
    我が家はPMや花粉が気になり最初から外干しに作らなかったから(干すクリーン付けまくり乾燥機もあり)
    被害はないw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード