ガールズちゃんねる

旦那と教育方針が違ったら

87コメント2016/01/25(月) 07:21

  • 1. 匿名 2016/01/24(日) 16:57:00 

    まだ独身で子供がいませんが、旦那と教育方針が違った場合皆さんはどうしていますか?

    例えば、私は低学歴なので、子供がさほど勉強出来なくても仕方ないかなと考えているんですよね笑
    勉強出来るなら嬉しいですし褒めますが、勉強のことには基本ノータッチでいければと思っています

    でも、もし旦那が勉強しろと言うタイプならどうなるのかなと思っています。

    +11

    -70

  • 2. 匿名 2016/01/24(日) 16:58:00 

    離婚します

    +16

    -38

  • 3. 匿名 2016/01/24(日) 16:58:18 

    +7

    -9

  • 4. 匿名 2016/01/24(日) 16:58:45 

    できることをやるしかないのでは?
    お金のない家庭は教育費も捻出できない。

    +50

    -6

  • 5. 匿名 2016/01/24(日) 16:59:10 

    長い目でみる
    旦那と教育方針が違ったら

    +51

    -19

  • 6. 匿名 2016/01/24(日) 16:59:14 

    子供が勉強できなくて将来困るのは子供、やっぱり勉強はできた方がいいと思う

    +142

    -5

  • 7. 匿名 2016/01/24(日) 16:59:17 

    トンビは鷹を産めない。カエルの子はカエル。

    +87

    -14

  • 8. 匿名 2016/01/24(日) 16:59:35 

    主が考え方を改めるべき。

    +51

    -14

  • 9. 匿名 2016/01/24(日) 16:59:56 

    そうならないために、なるべく家庭環境や教育レベルが似た人と結婚することをおすすめします。

    +119

    -7

  • 10. 匿名 2016/01/24(日) 17:00:03 

    旦那がそういうなら旦那にしてもらえば良い。私には勉強を教えることが出来ないので宜しく、と。できない事をする、させるって言うのはとっても難しいしストレスになるよ。

    +51

    -7

  • 11. 匿名 2016/01/24(日) 17:00:27 

    自分がそう思ってても言いたくなる時がくるよ

    +6

    -3

  • 12. 匿名 2016/01/24(日) 17:00:38 

    アホのアホたる所以を見た

    +62

    -9

  • 13. 匿名 2016/01/24(日) 17:00:42 

    似たような考え方の低学歴の男と結婚して馬鹿な子供を産めば良し。

    +99

    -11

  • 14. 匿名 2016/01/24(日) 17:01:06 

    学歴は遺伝しません

    +62

    -9

  • 15. 匿名 2016/01/24(日) 17:01:20 

    独身のうちから考えても仕方ない

    +61

    -4

  • 16. 匿名 2016/01/24(日) 17:01:24 

    例えば、私は低学歴なので、子供がさほど勉強出来なくても仕方ないかなと考えているんですよね笑
    トピ主さん笑つけてる場合じゃないですよ真剣に子供の事考えてあげないと

    +107

    -9

  • 17. 匿名 2016/01/24(日) 17:01:30 

    勉強した方がいい!
    その後、その子の人生を決めるときに学歴や、頑張ってきた努力というものは糧になると思うけど。

    努力しなかった私は、自分の後悔を込めてそう感じます…

    +67

    -3

  • 18. 匿名 2016/01/24(日) 17:01:59 

    馬鹿ってこういう思考なんだな、、、

    +64

    -14

  • 19. 匿名 2016/01/24(日) 17:02:06 

    子供は3歳までは甘やかすべき!と断言する旦那…
    アホか(。-_-。)?

    +21

    -17

  • 20. 匿名 2016/01/24(日) 17:02:25 

    子供のやる気に委ねる。
    無理矢理は嫌なので。
    私個人的には勉強できなくてもいいかなーって。

    +6

    -16

  • 21. 匿名 2016/01/24(日) 17:02:38 

    主が低学歴なら、高学歴な男性と結婚する確立低いかと。
    すっごく美人なら別だけど、高学歴な男性は、相手にも一定レベルを求めるよ。

    +81

    -7

  • 22. 匿名 2016/01/24(日) 17:04:33 

    そんなこと今考えなくても良いから、素敵な人探しなよ(笑)

    +19

    -5

  • 23. 匿名 2016/01/24(日) 17:04:52 

    ダンナが教育熱心ならまだいい

    うちの旦那は「やらなくてもできる子」だったので、投資が必要だってことを分かってくれない

    子供は幸いそこそこできるタイプですが……

    +24

    -7

  • 24. 匿名 2016/01/24(日) 17:06:39 

    学歴格差のある結婚しました

    やっぱり、ダンナの実家には頭のいい人が多いので
    自然と「そこそこの水準はキープしなくちゃ……」と思うようにはなりますよ

    +66

    -2

  • 25. 匿名 2016/01/24(日) 17:06:50 

    ある意味、子供に色んなパターンを想像させてあげるのに都合が良いかも。
    主からは勉強をしなかった場合のデメリット、逆にメリットとは言えないけど、勉強をしなくてもそれなりに生きていけるという事も教えてあげられる。
    旦那からは勉強をした場合どれだけのチャンスが広がるのか教えてもらえる。
    勉強嫌いな子にしろって言ってもダメなもんはダメだからさー、プラスに考えて子供にいい選択をさせてあげればいいと思う!

    +22

    -3

  • 26. 匿名 2016/01/24(日) 17:06:57 

    つか何が目的だよこのトピ

    +16

    -8

  • 27. 匿名 2016/01/24(日) 17:07:02 

    子供どころか旦那もいないんかいw
    結婚して子供出来てから旦那さんと話し合って決めればいいんじゃないでしょうか?

    +47

    -5

  • 28. 匿名 2016/01/24(日) 17:07:26 

    勉強なんて、やる子は親がガミガミ言わなくてもね!やるよ…
    勉強嫌いな子に勉強押し付けても
    やらないし家庭教師を押し付けても頭にはいってません!

    +52

    -3

  • 29. 匿名 2016/01/24(日) 17:07:34 

    >>23
    旦那さんがやらなくてもできる子でお子さんがそこそこできる子なら勉強嫌いにしなければそれなりに伸びると思う

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2016/01/24(日) 17:07:35 

    トンビは鷹を産めない。カエルの子はカエル。
    パートナーが能力ある人なら産まれてくる子どもも能力がある可能性がある。可能性を試す価値あり。
    パートナーも同じく勉強苦手なら、勉強しろ!というのは苛酷。
    早くから別の道、才能を探すべき。
    というのが世界的な子育ての流れ。
    勉強だけがすべてじゃない。底辺校卒でも、勉強以外の才能ある人、たくさん見てきた。


    ただし、隔世遺伝もあるので要注意!

    +24

    -5

  • 31. 匿名 2016/01/24(日) 17:08:01 

    問題の内容にもよるけど、主の例題についてコメントするならば、子供の将来を考えたら、勉強にノータッチでいたいという主の考えを改めるべきだと思う

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2016/01/24(日) 17:08:10 

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2016/01/24(日) 17:08:23 

    男の子の地頭は、母親のそれを受け継ぐことが多いらしい。

    +24

    -4

  • 34. 匿名 2016/01/24(日) 17:08:32 

    夫婦間の合意としては、勉強する方向で決まりがちですが、
    子供のモチベーションとしては、勉強しない方の親の影響が強く出ます。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2016/01/24(日) 17:08:34 

    結婚してるのかと思った

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2016/01/24(日) 17:08:48 

    ふたりの子供のことなんだから話し合えばいいと思う。子育てのことで分からないからノータッチは無責任じゃないかなぁ。。。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2016/01/24(日) 17:09:30 

    メンマを食べさせない

    +7

    -6

  • 38. 匿名 2016/01/24(日) 17:11:30 

    ぶつかります
    けど、こどもの前で言い合ってもよくないんで、後から話し合います

    こどもがお菓子を 食べて、ゴミをそのままにしていました。
    ゴミ箱に捨てるのを嫌がったので、その子のぶんだけお菓子は買いませんでした。

    そしたらスーパーで 旦那がやいやい言い始めて 結局カゴに入れられました。

    そんなことするなら
    ちゃんとゴミを捨てることを約束してほしかったと旦那には言いましたが、捨てないのは私のせいだと言われました。
    ちゃんと守ってる長女のことも考えてほしいと、こんな些細なことで 食い違います。

    +36

    -2

  • 39. 匿名 2016/01/24(日) 17:13:27 

    親が勉強のことは基本ノータッチだと先がみえてますよ。ノータッチにみせかけてうまく誘導、せめて一定時間机に座って学習できるようにしなければ、小学校低学年から差がつきます。我が家には中高生がいますが、周りをみても小さい頃から自主的にやれる子なんて、ほんのほんの一握りです。出来のいいお子さんは日常会話から親がいろいろ教えてたり、テレビも経済番組をみせたり博物館に足しげく通ったり、とお金はかけずとも手間はかけている印象です。

    +26

    -2

  • 40. 匿名 2016/01/24(日) 17:13:43 

    子供のことに関してわからないからめんどうだからノータッチでと思うくらいなら子供は産まないで夫婦二人で過ごすっていう考えもあります。
    結婚したら必ず子供を産まないといけないってわけじゃないから

    +7

    -3

  • 41. 匿名 2016/01/24(日) 17:14:16 

    付き合っているときから、すごく差があったら、話 合わなくないかな?
    無理するとしんどくない?自分と一緒か、彼が少し上くらいが、ラクじゃない?

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2016/01/24(日) 17:14:46 

    わたし中卒
    旦那Cランク大卒
    たまにふと遺伝が怖くて子作り悩む

    +5

    -9

  • 43. 匿名 2016/01/24(日) 17:16:38 

    >>33

    それで悩む女性 多い。
    ざっくり言えば、
    高学歴男性 × モデルみたいなパターンね。

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2016/01/24(日) 17:17:18 

    旦那の意見も私の意見も関係ない、
    子供の自主性に任せる。

    親として手を差し伸べる事はあっても、
    自分だけの価値観を子供には押し付けない。

    子供は親の持ち物ではない。

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2016/01/24(日) 17:17:22 

    ある程度学力は必要ですよ。

    大人になって僅かな知識だけで生きていくことになりますよ。そうなると稼げる金額から人間関係から本人の性格や考え方から生きていくのにとても苦労しますよ。

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2016/01/24(日) 17:18:04 

    >>42
    中卒とか遺伝は関係ない。子供に向き合えるか向き合う気もないかが大きい
    親が向き合った結果学歴が低くても子供は歪まない。

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2016/01/24(日) 17:19:57 

    結婚はやめた方がいい。

    20代の頃、慶応の人と付き合ったことあるけど、三流大の私は、劣等感感じまくりだった。

    +13

    -5

  • 48. 匿名 2016/01/24(日) 17:21:01 

    匿名掲示板とかで相談して
    世間一般的な考え方の方で
    お互い折り合いつける。

    とりあえず他人に聞く。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2016/01/24(日) 17:21:16 

    子供の自主性ね、親が一番楽しつつ正当化するための魔法の言葉
    うちの産みっぱなしの親もよく言ってた

    +13

    -4

  • 50. 匿名 2016/01/24(日) 17:22:44 

    私(定時制高卒)夫(大学院卒研究職)だけど
    私は学が無いから分かんないよ~という
    感じなので夫に任せています
    そのかわり、道徳やモラルなどに関することは
    私がちゃんと教えています

    勉強だけできても意味ないからね

    +30

    -4

  • 51. 匿名 2016/01/24(日) 17:23:12 

    旦那さんが大卒なら、当たり前のように大学進学を考えているよ、きっと。

    勉強しないなんていう選択肢はまずない。

    +31

    -2

  • 52. 匿名 2016/01/24(日) 17:26:44 

    夫が高学歴なら、義親からは孫にも高学歴を、と望まれるけど、大丈夫?

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2016/01/24(日) 17:29:59 

    頭の良さって、7割方 遺伝でしょ?

    その子のレベルに合わせて、夫婦で決めたらいいと思う。

    それに、教育費かけるには、旦那さんに、それなりの収入が必要でしょ?

    そんな悩まなくても、答えは案外簡単に出ると思う。

    +13

    -5

  • 54. 匿名 2016/01/24(日) 17:30:33 

    親として子供に残してあげられるものは、子供自身の才能。学力は誰にも奪われない。選択肢も広がり、自由が広がる。
    ママが出来なかったこと、子供に身に付けて欲しいと思わない?

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2016/01/24(日) 17:35:18 

    小学校に入ったら最低限の勉強はしたほうがいいと思う。
    バカは損するし、迷惑だよ。

    +25

    -3

  • 56. 匿名 2016/01/24(日) 17:35:49 

    遺伝じゃないよ
    環境だよ

    +11

    -10

  • 57. 匿名 2016/01/24(日) 17:38:02 

    子供を躾けたり、礼儀や挨拶教えたり、勉強以外でも、母親がしっかりしてる家庭は、きちんとしたお子さんが多いですよ。

    父親が一緒にいられる時間は少ないですから、どうしても、母親の手に委ねられます。

    教育方針については、その子の学力に合わせて、柔軟にしていくしかないかと思います。親ができることは、得意な部分を伸ばし、苦手な部分を克服できるように誘導するくらいです。

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2016/01/24(日) 17:38:40 

    低学歴で何かいいことありますか?何でもそうだけど出来ないより出来た方が良くないですか?頭の良さは遺伝だけではありません。環境と努力が大切。美男美女の子どもが必ずしも美形でないのと同じ。低収入でもお下がり貰うとかいろいろ方法ありますよ。

    +12

    -3

  • 59. 匿名 2016/01/24(日) 17:40:48 

    主さん、勉強はさせた方がいいよ。
    教えられないなら、塾に入れるといいよ。

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2016/01/24(日) 17:41:07 

    遺伝て思うのは親が頭よくていい大学行っていい会社に勤めて裕福で十分に勉強させてあげられる環境を作れたから、そしてその子もそう言う親を見て育ってそれが当たり前だと思うから

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2016/01/24(日) 17:42:07 

    遺伝だと証明されていますよ。


    親はしつけや養育方法で、自分の子どもを賢くすることができるのだろうか? 確かに学習する習慣や、学習することの重要性を指導することはできるだろう。
    だが、心理学の機関誌『Intelligence』に発表された最新の研究によると、子どもの知能指数(IQ)を決定するのは遺伝子で、親の行動や環境の影響はほとんど受けないことがわかった。

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2016/01/24(日) 17:43:30 

    遺伝+環境

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2016/01/24(日) 17:45:27 

    遺伝というか、努力で変えられる部分は少ないと思う。

    ぜんぜん勉強できない子を、偏差値50くらいに環境で押し上げることはできても、65以上にはできないから。

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2016/01/24(日) 17:53:13 

     日本では早期教育と称して、幼児に過度の教育を押し込む場合もあるが、押し込んだところで器が決まっているから、無茶に詰め込んでもこぼれていっちゃうよってことなのかな。かといって、潜在的に知能が高くても、まったく何もさせなかったら宝の持ち腐れとなってしまう。

     親自身の知能が高い人の方が子どもの教育に熱心なので、遺伝的な要素+環境的要因で優秀な子に育っていくのかな。

     とにかくまあ、遺伝も環境もどちらとも大事であり、また、知能を向上させるのも大事だけど、子どもが何に向いているのかを見守ってあげるのも大切で、社会性を身につけたり、自立性を育てるのも大事だよってことだ。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2016/01/24(日) 17:55:25 

    息子の学校で一人凄く頭のいい子がいる。でも母子家庭だし母親もそんなに熱心じゃないんだよね。
    じゃあなんで頭がいいのかというと、別れた旦那さんか旦那の親が京大出てるって言ってた…。
    結局遺伝なんだろうけど、遺伝子がいいと、親がうるさく言わなくても勉強するんだって思いました。
    うちの息子はいくら言ってもゲームばっかり…。

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2016/01/24(日) 17:58:49 

    勉強できない子に無理に勉強させても可哀想
    運動と同じで勉強も遺伝だよ。

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2016/01/24(日) 18:02:41 

    マジレスすると

    理系は遺伝要素高い。
    文系は理系から比べたら遺伝要素低い。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2016/01/24(日) 18:04:59 

    まずは結婚して子供ができてから考えても良いのでは・・・・
    夫婦は妥協しあうことも大切だから意見の相違があったらその都度話し合った方が良いですよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2016/01/24(日) 18:08:20 

    >>65

    似たような話。

    大企業の社長の息子、途中で社長がホステスの愛人つくって本妻と別れたんだけど、
    本妻との息子は虐待されてグレて中卒。

    しかし、中小企業はいってメチャ仕事出来て幹部候補。
    ホステスとの子供はホステスが高い塾いかせまくっても全く勉強だめ、仕事もできない。

    ちなみに本妻は別の企業のお偉いさんの娘。
    遺伝はやはりあると思う。

    +17

    -1

  • 70. 匿名 2016/01/24(日) 18:11:24 

    ネットでは学歴至上主義な考え方あるが、

    やはり遺伝による影響はかなり大きいので、勉強できない方を責めるのはおかしいと思う。
    勉強できないならできないなりに別の分野で勝負したらいい。

    大企業でマネジメントする高学歴も、
    中小企業で働く高卒も、
    一生懸命働く人は日本の宝だよ。

    +19

    -3

  • 71. 匿名 2016/01/24(日) 18:17:35 

    >>1さんは正論。

    自分が勉強できないくせに子供にはできないとダメって親はおかしい。

    +9

    -4

  • 72. 匿名 2016/01/24(日) 18:31:44 

    夫婦共大卒だけど、誰でもいける様な大学だから
    頭悪い。
    多分、子供も頭良くないのが分かるから
    小学校前から親子で勉強してます。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2016/01/24(日) 18:31:48 

    トピ主が美人とか家柄がよいとか一流会社勤務等突出したものがなければ高学歴の人と結婚する確率は低い。なので教育方針でもめることもないでしょう。ただ子供が勉強したいといったら邪魔はせず、お金をだしてあげてください

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2016/01/24(日) 18:43:37 

    教育方針が違っていても、お互いを尊重していればいいんじゃないかな?
    父親が勉強を支持するなら主さんは家事だったりとかの生活力を鍛えてあげるとか。
    ふたりとも教育熱心でもいいと思うけど、それはそれで場合によっては子どもは息苦しく感じるかもしれないしね。
    なにが正解とかはないと思うよ。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2016/01/24(日) 19:00:25 

    >>72
    勉強以外の道見つけてあげる方がいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2016/01/24(日) 19:38:05 

    遺伝あるんやったら、うちは勉強する意味ないんかな。
    親がバカすぎて見返すために頑張ってきたけどもう疲れたわ。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2016/01/24(日) 19:42:40 

    学歴至上主義は嫌いだけど、宿題や持ち物の用意など生活習慣を大事にしたら底辺の成績にはならないと思う。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2016/01/24(日) 20:00:42 

    両親が頭が良くても子供ができない人もいるよ。父親も母親も高学歴でも息子が二人とも出来ない人もいた。
    親も勉強熱心だったよ。これって何が悪いのか…。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2016/01/24(日) 20:04:45 

    自分が勉強を教えられなくても、塾や赤ペン先生もあります。ご主人が教えられるならご主人が。

    教育ママにならなくてもいいけれど、子供の幸せの為には教養も必要。

    まずは幸せな結婚をして、子供を授かってから考えましょう。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2016/01/24(日) 20:31:18 

    まさにうち。
    教育方針が違うというより、子供にどんな言葉をかけたりしたら子供がヤル気を出すかとか、分かってないくせに、あれやこれや偉そうな事言ってる。
    今日もこれでケンカ。
    疲れる。
    いいパパぶるのいい加減にしてくれ。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2016/01/24(日) 20:45:37 

    自分のパート代を子どもの学費として貯めておけば、高卒で高卒並みの給料の夫でも問題ないよ。

    でも、学費を考えない分、
    妻がパートしてるのに自分がお金出してばっかりで小遣い少ない。パートで稼いでるんだからお金あるでしょ。的な事をいいだしそう。


    でも夫が勉強しろっていう分には問題ないよねー。


    +3

    -0

  • 82. 匿名 2016/01/24(日) 20:50:43 

    そういうこときちんと話し合ってから子供をつくって欲しい。
    我が家の親、受験期直前にあーだこーだもめて、子供としてはすごくイラつきました。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2016/01/24(日) 21:12:26 

    私が通信高卒で旦那が高卒。ここでいう見事に低学歴同士の結婚だからな(笑)親がこんなだからこそ反面教師にして大学か専門学校くらいは行ってほしいなーって私は思ってるけど旦那はどうなんだろう。
    言われてみれば教育方針とか話し合ったことない。まだ2歳なんだけどやっぱり早めに親の方針まとめておいたほうがいいのかな?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2016/01/24(日) 23:13:02 

    結婚前によく考えた方がいいですよ。相手がどういう考えを持ってるかを。
    うちは年齢 学歴に格差があり 考え方があまりに違い過ぎてて 今は一緒に老後を過ごすことは考えられません。子供はもう成人しましたが 子供への愛情がゼロだったのが どうしても許せなく 今は憎しみしかありません。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2016/01/24(日) 23:18:14 

    旦那は学費を一切出してくれなく 高校は私が。大学は息子のバイト代と私のパート代と親に借りて 何とか卒業。自分が国立出たからって 私立大学の息子があり得ないと。最低な父親です。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2016/01/25(月) 06:47:36 

    何をするにしたって勉強ができて困る事はないと思うので勉強はさせておくべきだと思います。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2016/01/25(月) 07:21:38 

    子供に「勉強させる」
    そういう意識の親の子供は、どんなにいい塾に入れても伸びない。
    問題は、そこじゃない。

    社会に出た時、頑張った事や勉強が
    自分の為になると納得させる事ができたら、子供は言わなくても、自ら勉強するようになる。
    又、そういう子は伸びる。

    うちは旦那が勉強しろと言うタイプ。
    私は言いません。

    私は「あんたの教育方針やと、子供ができる事もできなくなる。可愛い我が子を潰す気か?
    あんたが心配せんでも、子供は私が立派に育て上げるから、あんたは黙って見てたらいい。父親なら背中を見せろ。」と言って旦那を黙らせています。




    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード