-
1. 匿名 2016/01/24(日) 12:38:25
あまり雪が降らない地域にも沢山雪が降っているので雪慣れしてない人達にアドバイスをお願いします。+30
-0
-
2. 匿名 2016/01/24(日) 12:39:13
とにかく慎重に歩くようにしてる
当たり前だけど滑って周りを巻き込んだら悪いので+81
-1
-
3. 匿名 2016/01/24(日) 12:39:20
屋根の雪+14
-1
-
4. 匿名 2016/01/24(日) 12:39:27
+85
-2
-
5. 匿名 2016/01/24(日) 12:39:41
+78
-8
-
6. 匿名 2016/01/24(日) 12:39:45 ID:IRBTHXRANn
いつもより早く起きて早めに出る
雪が積もっていることで道路は渋滞するし何かあったときのために早めに行動する+97
-2
-
7. 匿名 2016/01/24(日) 12:39:49
車のワイパー上げておく+111
-3
-
8. 匿名 2016/01/24(日) 12:39:53
車の上の雪を必ず落としてから運転すること
この状態でブレーキ踏むと大変なことになる+177
-3
-
9. 匿名 2016/01/24(日) 12:40:29
滑らないように気を付けて歩く。足の裏全体で歩く。
スニーカーに装着する滑り止めも売ってます。+25
-0
-
10. 匿名 2016/01/24(日) 12:40:30
+25
-4
-
11. 匿名 2016/01/24(日) 12:40:45
なんだかんだで長靴が一番滑らないし、染み込まなくて安心。
+106
-1
-
12. 匿名 2016/01/24(日) 12:41:05
靴の底はギザギサになってるものを選びます+53
-0
-
13. 匿名 2016/01/24(日) 12:42:53
東京の人は少しの積雪でもノーマルタイヤの車を乗ろうとする。
危ないし、スリップして大迷惑だから止めてー+117
-0
-
14. 匿名 2016/01/24(日) 12:44:23
ワイパーてそんなに
意味ないって昨夜聞いた+15
-22
-
15. 匿名 2016/01/24(日) 12:44:24
笑える同じ画像www
+26
-0
-
16. 匿名 2016/01/24(日) 12:45:10
明日朝からパート…
雪がめったに積もらない地域のため、明日仕事にいけるか不安です
いつも車なんですが、歩いてでも行かないといけないのかなぁ…
店長とか事情理解してくれるような大人じゃないし+23
-20
-
17. 匿名 2016/01/24(日) 12:45:22
道端に落ちてる雪を拾って食べてはいけない+82
-4
-
18. 匿名 2016/01/24(日) 12:46:29
ワイパー冬用にかえたら?+26
-0
-
19. 匿名 2016/01/24(日) 12:46:52
ダブりデスナ(笑)+1
-2
-
20. 匿名 2016/01/24(日) 12:47:10
不要な外出はしない 。
どうしても外出しなければならないなら長靴はいて、足元注意して歩く。
時間にゆとりを持って行動する。
+51
-0
-
21. 匿名 2016/01/24(日) 12:47:12
屋根の雪下ろしに注意してくださいね。
無理せず頼めるときは頼んで下さい。+10
-1
-
22. 匿名 2016/01/24(日) 12:47:56
雪が降ったら車の運転をしない!
時間かかっても公共の機関で行く方が安全+65
-1
-
23. 匿名 2016/01/24(日) 12:49:16
犬の散歩
犬は雪の日のテンションが高く、逆に人のテンションは低い。よって犬と喧嘩になる。+82
-2
-
24. 匿名 2016/01/24(日) 12:49:41
運転する人
ウオッシャー液寒冷地用に変えたらい+12
-1
-
25. 匿名 2016/01/24(日) 12:51:12
テレビで水道管の凍結に注意してくださいと言っていましたが、凍結したらどうなるのですか?+11
-2
-
26. 匿名 2016/01/24(日) 12:52:50
雪の日運転しないのなら
ワイパー立てない方がいいよ。
折れることもあるみたいだから。+83
-0
-
27. 匿名 2016/01/24(日) 12:53:32
>>25
業者にお金払って直してもらう
すぐ来てもらえなかったりするから結構めんどくさいし、出費がイタイ+13
-0
-
28. 匿名 2016/01/24(日) 12:53:33
今日は最高気温がー1℃らしくて道路が凍っていました。横断歩道の白い塗装のところで滑ってこけそうになったので、みなさんお出かけの際はお気を付けください。+24
-1
-
29. 匿名 2016/01/24(日) 12:54:13
雪下うんこ+10
-7
-
30. 匿名 2016/01/24(日) 12:56:32
>>25
放っておけばお昼頃出る。
か、
水道管破裂。
+26
-1
-
31. 匿名 2016/01/24(日) 12:56:51
>>8
運転手ウケ狙いかな❓(^◇^;)
衝撃w+7
-3
-
32. 匿名 2016/01/24(日) 12:58:29
イチゴのシロップとメロンのシロップを持って出掛ける。+43
-11
-
33. 匿名 2016/01/24(日) 12:59:13
横を車が通ったら立ち止まる。滑って車の下に入って引かれるから+26
-0
-
34. 匿名 2016/01/24(日) 13:04:10
>>10
ここまで積もったら、下ろすに下ろせないよね。+23
-3
-
35. 匿名 2016/01/24(日) 13:05:22
ワイパーあげとくのって何のためですか?+15
-3
-
36. 匿名 2016/01/24(日) 13:05:56
>>25
水道管が凍結すると、水が出ない。
ガス湯沸器つけてると、水は出るけどお湯の方が出ないってこともある。+22
-0
-
37. 匿名 2016/01/24(日) 13:05:57
恐らく明日は雪の為休む事になりそう
ホリエモンが言うようにわざわざ雪の日に出勤とか馬鹿らしい!
どうか明日の朝雪が積もっていて3連休となりますように!+48
-15
-
38. 匿名 2016/01/24(日) 13:06:13
>>16
歩いてでも仕事なんだから行きましょう。+15
-7
-
39. 匿名 2016/01/24(日) 13:06:39
ツルツル路面を歩くときは、ペンギンのように小股でヨチヨチ歩いて!
アスファルトの道を歩くように、大股で、踵から地面に付ける歩き方をしたら転びます。
あと寒いからといって、ポケットに手を入れて歩くのはダメ!!
転んだときに危ないので、手袋をして、手を出して歩いてください。+44
-0
-
40. 匿名 2016/01/24(日) 13:07:19
36だけど、給湯器の間違い。+6
-2
-
41. 匿名 2016/01/24(日) 13:07:40
基本は、出掛けない❗️
特に、夏タイヤの車のヤツは外出禁止❗️
動け無くなって、路肩に置き去りにして帰宅する馬鹿が、多くて腹立つ❗️
考えの浅い奴ら、少しは、他人の迷惑を考えろ❗️+69
-2
-
42. 匿名 2016/01/24(日) 13:08:49
>>35
雪の重みでワイパーが割れないようにするため。
フロントガラスにワイパーが凍りつかないようにするため。+50
-0
-
43. 匿名 2016/01/24(日) 13:09:33
只今の気温ー3度。
エアコンを25度設定にしても室内の温度が16度しかありません。重ね着するしかないのかな。+15
-1
-
44. 匿名 2016/01/24(日) 13:11:20
晴れたからって油断しない
屋根から塊で雪が落ちてくる+17
-2
-
45. 匿名 2016/01/24(日) 13:12:09
車の雪は必ず落として走ってください。
その雪が凍った状態で後ろの車に飛んだら凶器になるので…+62
-0
-
46. 匿名 2016/01/24(日) 13:12:21
やっぱり不要な外出は避けるに限ります。+21
-1
-
47. 匿名 2016/01/24(日) 13:14:23
主です。
初めて採用されました。
大阪にはほとんど雪は降りません。色々教えていただきありがとうございます。+21
-0
-
48. 匿名 2016/01/24(日) 13:17:15
>>32
コンデンスミルクも準備する。+40
-7
-
49. 匿名 2016/01/24(日) 13:17:58
ツルツルの道もだけど、シャーベットみたいなシャカシャの道もハンドル取られる。+54
-1
-
50. 匿名 2016/01/24(日) 13:18:32
>>42さん
35です。そうなんですね!教えて頂きありがとうございます。+7
-0
-
51. 匿名 2016/01/24(日) 13:19:18
三角屋根のお家に住んでる人は落雪に気をつけて
ふりたての柔らかいのも危ないけどやんだあと暖かくなって溶けかけた雪が一気に滑り落ちてくることがあるから
それと溶けきらずに凍ってしまってまた翌日とかに氷のまま降ってくることもある
人だけじゃなくて車や自転車にあたらないように
移動させたり、あと、敷地内じゃなくて道路上などに落ちそうな時は「頭上注意」って貼っといた方がいいかも
雪に慣れてると屋根の雪にも気をつけるけど慣れてないと地面の雪しか見ないからね
+11
-1
-
52. 匿名 2016/01/24(日) 13:20:03
靴底の溝ができるだけ凹凸がある靴。
リュックとか両手を空ける。
歩幅小さく、踏みしめるように。
手袋、帽子などで転んでも怪我しないように。
早め早めの行動で慌てない。+10
-0
-
53. 匿名 2016/01/24(日) 13:26:10
車のフロントガラスが凍っていても、熱湯をかけてはいけない。
ヒビが入ることがあるよ。
時間のある時はエアコンで温めればいいけど、早く溶かしたい場合はぬるま湯をかけましょう。+38
-0
-
54. 匿名 2016/01/24(日) 14:12:41
車間距離はじゅうぶんにとる
早めのブレーキ
雪道運転の基本です+27
-0
-
55. 匿名 2016/01/24(日) 14:13:09
お子さんがいる方は強く言い聞かせてください。
屋根の下は歩かない!
長いツララが屋根から垂れ下がってても、折ろうとして近づかない!
屋根に積もってるのは雪だけに見えるけど、屋根に接してる所は凍ってることが多いです。
人の上にその雪が落ちてきたら、最悪死にます。
というか大量の雪が落ちてきたら、子供だけの力では抜け出せません。+51
-0
-
56. 匿名 2016/01/24(日) 14:20:45
ポンピングブレーキとエンジンブレーキを駆使する。
車間距離をしっかりとる。+23
-0
-
57. 匿名 2016/01/24(日) 14:22:09
埋もれないよう屋根から離れる+7
-1
-
58. 匿名 2016/01/24(日) 14:27:24
福岡ですが、雪が積もってて車の運転できません(>_<)
こんな積もってるとこ運転したことないので怖いです。。
買い物も行けなくて困ってます( ; _ ; )+22
-1
-
59. 匿名 2016/01/24(日) 14:34:12
積雪に埋もれたらすごい圧力で雪が押してきて苦しくて息ができなくなって意識を失います。
屋根の雪かきをする時は必ず命綱を付けて、できたら雪かきすることを誰かに伝えてください。
お子さんがいる方は目を離さないようにしてあげてください。+16
-0
-
60. 匿名 2016/01/24(日) 14:36:06
妊婦さんてどうしてますか?
極力外出しない方がいいでしょうが
やっぱり車やタクシーですか?+14
-1
-
61. 匿名 2016/01/24(日) 14:42:14
車の運転は新雪の時よりも踏み固まってガチガチの道や、アイスバーンがこわいです…+33
-1
-
62. 匿名 2016/01/24(日) 15:03:51
何年も前に、凍結で車のドアがあかなかった事あった。無理矢理あけると、半ドア状態になるからダメなんだよね。
熱湯ではなく、ぬるま湯をかけてドアあけましたよ。+6
-0
-
63. 匿名 2016/01/24(日) 15:15:17
寒い屋外から、デパート入る時
靴の裏が滑るから、気をつけて。
入口が危ないから。
後は、ペンギン歩き。
転ぶ時は、けつから転ぶ。
手は、ポケットから出しておく。+16
-1
-
64. 匿名 2016/01/24(日) 15:25:31
車の上の雪はしっかり落としてから走りましょう!
今日交差点で対向車線の車が止まるときに雪がズザザザ~とフロントガラスに落ちてきて、ドライバーが降りて落としてましたよ。赤信号で良かったですけど。+9
-1
-
65. 匿名 2016/01/24(日) 15:32:34
車の運転は必ず暖気をした方がいいです。暖めてガラスの凍りを溶かしましょう。+13
-0
-
66. 匿名 2016/01/24(日) 15:41:36
ペットボトルに水を入れて車に積んでおいて、凍ったフロントガラスにかける。
雪は十分に払ってから車に乗るらないと、湿気が溜まってガラスが曇る。(私は押し入れの除湿剤、水●りぞうさん)を積んである)
ワイパーを上げるときは、後ろのワイパーも忘れずに。
雪が降ると東京の映像がよく流れるけど、なんで普通の靴で歩くのか疑問。防水の靴で出勤してもいいんじゃないかと思う。+15
-0
-
67. 匿名 2016/01/24(日) 15:42:16
雪が降り続いてる間は大丈夫だけど、
翌日、道路が凍結する方がかなり危険!!
道路全部がスケートリンクになるからつるつる。
自転車なんて絶対乗っちゃダメ。
歩くとしても、スパイクみたいなギザギザした靴を履いた方がいいですよ+21
-1
-
68. 匿名 2016/01/24(日) 15:59:04
靴の上から、靴下を履いて歩くと良いと聞きました。
捨ててもいい古いの、明朝歩きの為準備しました!+6
-0
-
69. 匿名 2016/01/24(日) 16:10:12
道路が凍りそうなときは、トンネルの出入り口は要注意。
大体が日陰になってて氷は解けにくい。
乾いたトンネル内でスピードを出してしまいがちで、その後出口が凍ってて滑ってしまうことがある。
出口前にブレーキを踏んでスピードを落とすこと。
雪道で滑ってブレーキが効かなくなったら、雪に突っ込めと親に教わったww
ほかの車に迷惑をかけないようにね。+8
-1
-
70. 匿名 2016/01/24(日) 16:12:35
雪国で売ってる長靴ってスパイクが付いてて、要らないときはパタンと収納出来るようになってる。あれ、ほしいわ。+10
-1
-
71. 匿名 2016/01/24(日) 16:16:52
不用意に出歩かない。車に乗らない。
これが一番。
生まれたときから雪国に住んでて、雪道対応の滑りにくい靴を履いても転ぶ。
免許を取ってから毎年雪道を運転して、スタッドレスタイヤでもスリップして事故を起こす。
それなのに雪に慣れてない人が出歩いたり車に乗るのは自殺行為だよ。+32
-0
-
72. 匿名 2016/01/24(日) 16:17:40
関西から北陸に来たので、運転テクニックについて、参考になることばかりで助かります。ハンドルがやたらと軽いなあ~と走ってたら完全に道が氷でゾッとしたことある。雪が止んでからの方が怖いよ。+13
-0
-
73. 匿名 2016/01/24(日) 16:21:29
>>32
大自然ならまだしも、空気中のゴミや塵だらけの雪を食べたいの?+3
-1
-
74. 匿名 2016/01/24(日) 16:39:01
買い溜めしておいたほうがいい。
今後悔真っ只中です。+9
-0
-
75. 匿名 2016/01/24(日) 16:50:30
参考になる意見が沢山あって嬉しいです。
これから雪が降った時の参考にします。ありがとうございます。+1
-0
-
76. 匿名 2016/01/24(日) 16:56:34
車のフロントガラス・リヤガラスが凍結してる(冷えてる)うちはウィンドウオッシャー液かけちゃダメだよ。かけてワイパー動かした途端に凍りつくから。+6
-0
-
77. 匿名 2016/01/24(日) 17:13:21
横断歩道の白い部分は凍るから気を付けて‼+14
-0
-
78. 匿名 2016/01/24(日) 17:18:46
滅多に雪の降らない所のドラィバ ーさんに 雪解け混じりの道路を走った後 夜の冷え込みでサィドブレーキ が 張り付く事があるから 夜の雪解け水溜まりは 入らないでネ!+2
-0
-
79. 匿名 2016/01/24(日) 17:26:47
種子島でも雪が降ったよ~
ここまで積もったのは初めてでびっくり
+3
-0
-
80. 匿名 2016/01/24(日) 17:32:21
水はジャージャー出るのに、お湯が全く出ません。お湯の所に捻って出してもチョロチョロとしか出ないんです(´×ω×`)なんでかわかる方いますか?+10
-0
-
81. 匿名 2016/01/24(日) 17:44:33
橋はほかの道より一段と凍ってるから気をつけて!
橋が登り坂になってる場合は、前の車が無事に登り切るか、注意してから登ること。加速やブレーキ注意です。
ハンドル取られるのでしっかり握ること。
滑った時、ブレーキ踏まない。+4
-0
-
82. 匿名 2016/01/24(日) 18:13:19
>>80さん
私もまったく同じです!
急騰の電源は入るんですが、お湯が出なくてお風呂どうしよう!って思ってます。
道路は凍結してるしで外出できないし、お湯が出ないと困りますよね|д゚)+4
-0
-
83. 匿名 2016/01/24(日) 18:23:00
北海道は車は寒冷地仕様なのにバッテリー上がることもあるから普段雪が降らない地域はもっと大変そう。寒い日はなるべく1日1回はエンジンかけた方がいいと思うよ。
マフラー雪で埋まってないか確認してからね+4
-0
-
84. 匿名 2016/01/24(日) 18:23:31
かんじきが一番だべ+2
-0
-
85. 匿名 2016/01/24(日) 18:32:58
>>80
ガス湯沸かし器の水抜きをしないからです。
中の水が凍ってしまっています。
水が出るのであれば、それ程寒くないですね。その場合
私はカセットボンベのバーナーでガス湯沸かし器を温めてやります。
もともとガスが熱源ですからね。+7
-0
-
86. 匿名 2016/01/24(日) 18:38:07
>>80 >>82
給湯器本体が外に付いているなら、給湯器に入る配管又はバルブが凍結したのでは?
凍結した場合は昼間まで待つか、ぬるま湯をかけるか、ドライヤーで徐々に暖めると直ります。
(水道は地中を通り室内を通り蛇口に来ているので凍結しにくいです。)
寒波が来て凍結の心配があるときには
給湯器下の水道配管にタオルを巻きつけておくと予防になりますよ。
(給湯器本体にタオルを巻くと火事になりますので気をつけてください)
+8
-0
-
87. 匿名 2016/01/24(日) 21:11:45
犬が通った後の、黄色い雪は食べてはいけない。+6
-1
-
88. 匿名 2016/01/24(日) 22:29:47
少しでも積もったら自転車に乗らない!
とけて、ビショビショでも凍ってたりするし、まっさらな薄い雪でも普通に曲がるときにこける!
あとマンホールの上はよく滑る。
+2
-0
-
89. 匿名 2016/01/24(日) 22:38:29
バスから降りた瞬間にコケる可能性大
経験談です。+7
-0
-
90. 匿名 2016/01/24(日) 22:42:25
>16
地方に住んでると、つい通勤でも車使っちゃうよね?でも、通勤までどの位の距離?私は元々運転免許ないというのもあるけど、普段はチャリ通勤。積雪なら、徒歩で2キロ以上歩いて職場へ行くよ。+1
-0
-
91. 匿名 2016/01/24(日) 22:46:16
長靴最強+1
-1
-
92. 匿名 2016/01/24(日) 22:47:35
靴専門店の「ABC MART」にある、路面凍結及び積雪用に、ブーツや靴にはめるタイプのスパイクが売ってます。スパイクに付いてる鋲が、厚い氷にもザクッ!と刺すので、転ぶ心配もないし、お勧めです。
但し、メッシュタイプのスポーツシューズや、柔らかいタイプのシューズには、はめられません。+2
-0
-
93. 匿名 2016/01/24(日) 22:53:32
雪道、凍った道が危ないのはモチロン、
長靴などの靴の裏に雪がくっついてる状態で、スーパーなどのツルツルしたフロアに入るとツルンと滑るから気をつけてね。+4
-0
-
94. 匿名 2016/01/24(日) 23:07:41
主です。
丁寧な解説して頂いてとても参考になる意見ばかりです。ありがとうございます。
優しい人ばかりで感謝しています。+3
-0
-
95. 匿名 2016/01/24(日) 23:09:08
雪道の車の運転は本当に怖い。
四駆で、
タイヤがスタッドレスでも、
雪国住まいで雪道運転に慣れていても、
不意に滑ることがあります!
対向車が滑って突っ込んでくることもあります!
+7
-0
-
96. 匿名 2016/01/24(日) 23:27:00
バスの乗降口、危険ですよね?
あとはお店の出入口。
人が出入りするとこは踏み固められて凍結してるから気を付けて下さい。
あとは替えの靴下あるといいですよ。+3
-0
-
97. 匿名 2016/01/25(月) 00:06:59
雪の日に車で不慣れなところには行ってはいけない。ナビを信じて進んで行ったら、田んぼに落ちました。最悪な1日でした。+5
-0
-
98. 匿名 2016/01/25(月) 00:46:18
部屋の寒さ対策です。
部屋の熱のほぼ半分くらいは、窓から逃げていきます。
この際、見た目気にしないで、大きなビニール袋をガムテープで貼ったりとかすれば、もっと暖かくなると思います。
あとはドアの隙間です。
こちらも見た目気にしないで、ドアの上の部分、下の部分、横、これらの隙間風を、ガムテープで封じてしまっていいのでは。
隙間風を防いで、もっと暖かくできると思います。+0
-1
-
99. 匿名 2016/01/25(月) 01:03:24
水道管が朝起きたら凍結してしまいました。
初めての事で困ってます。
調べてドライヤー当てたりしたけど駄目でした
気温が上がるのは火曜みたいです
解決法、してはいけないこと知ってる方いたら教えて下さい+1
-0
-
100. 匿名 2016/01/25(月) 08:16:47
吹雪いてて見えないからとワイパーの速度をMAXにすると氷の棒になりました。
水滴がただフロントガラスに広がるだけで大変な事に…
気を付けて下さい。前見えません。
+2
-0
-
101. 匿名 2016/01/25(月) 11:43:54
微妙に水が残って凍ってしまう、ブラックアイスバーン。
慣れてない人には走りながらだと普通の路面にしか見えない。
ブレーキをかけて滑りながら初めて気づく。
スピードを出す前に、路面を注意深く見るときらきらしてるので分かる。+2
-0
-
102. 匿名 2016/01/25(月) 21:20:45
>>99
露出している管や、蛇口などにタオルを巻きつけ、上からお湯をゆっくりかける。
※注意:蛇口などに直接お湯をかけたり、直火を当てたりすると破裂の危険があり。
水道が凍結してしまい水が出ないときの対処法と予防法 - NAVER まとめmatome.naver.jp日々の例年にない大寒波で、水道が凍結! そんな時役立つ凍結の対処方今後も寒い日が続き、凍結しないための予防策
+1
-0
-
103. 匿名 2016/01/27(水) 01:08:30
>>102さん
99です
遅くなりましたがありがとうございます
アパート全体だったようで、やっと水が出ました
水が出る事に改めて感謝です(>_<)+1
-0
-
104. 匿名 2016/02/21(日) 18:41:43
主です。
沢山の有意義な書き込みありがとうございました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する