-
1. 匿名 2016/01/14(木) 20:41:45
うちは幼稚園の息子に仮面ライダーや戦隊物を見せていますが、見せない主義のご家庭も多いようですね。
そんなに悪影響があるのでしょうか?うちが危機感ないだけでしょうか?+32
-63
-
2. 匿名 2016/01/14(木) 20:42:40
ない+260
-15
-
3. 匿名 2016/01/14(木) 20:43:21
おもちゃ代がね・・・
毎年色々出るし+275
-5
-
4. 匿名 2016/01/14(木) 20:43:28
見たがる子には見せてあげればいいんじゃない?
幼稚園で話が分からないのもかわいそうだけど
ゲームじゃないしね+248
-6
-
5. 匿名 2016/01/14(木) 20:43:34
ヒーロー気取りの暴力少年が多いから嫌だ。+46
-89
-
6. 匿名 2016/01/14(木) 20:43:56
戦いごっこしても当てちゃダメ。当てたフリ、当たったフリでやるんだよー!と教えたらそうしてるよ。
まだ素直だからだろうけど。
+209
-5
-
7. 匿名 2016/01/14(木) 20:43:59
もう何十年もやってるよね、戦隊物。
だから関係ないんじゃないの?
ご立派な人たちもそれを見て大人になったんだから。+262
-9
-
8. 匿名 2016/01/14(木) 20:44:22
悪いもんからママを守る!って男子3人で
見えない敵と戦ってくれるよ+258
-11
-
9. 匿名 2016/01/14(木) 20:44:42
気にしなーい出典:yaplog.jp
+154
-11
-
10. 匿名 2016/01/14(木) 20:44:48
ないと思う。
男なら誰しも子供の頃好きだったヒーローや戦隊モノがあるから。
+182
-7
-
11. 匿名 2016/01/14(木) 20:45:22
いちいち心配しなくて良し。
そのうち親が管理しきれないところで色んなものを目にするんだから。
純粋培養しようとしても意味なし。+225
-5
-
12. 匿名 2016/01/14(木) 20:45:27
うちの子はあまり興味なかった。
ドラえもんのほうが好きな男の子でした。+88
-6
-
13. 匿名 2016/01/14(木) 20:45:45
真似して暴力まがいのことした時に親が叱れば大丈夫でしょ。いま大人になってる人もほとんど戦隊モノ見て育ってるんだし、悪影響はないと思うけど+164
-4
-
14. 匿名 2016/01/14(木) 20:45:47
ヒーローごっこでエキサイトしてケンカになったり…登竜門みたいだけど親も疲れる+91
-2
-
15. 匿名 2016/01/14(木) 20:45:52
テレビ見なくても暴力的な子はいるし、テレビ見ても暴力振るわない子もいるでしょ。+146
-4
-
16. 匿名 2016/01/14(木) 20:46:05
+1
-9
-
17. 匿名 2016/01/14(木) 20:46:19
アンパンマンだって殴ってるじゃん+195
-5
-
18. 匿名 2016/01/14(木) 20:46:20
なんか今はあれもダメーこれもダメー、あれがいいこれがいいってすごいよね。
私が子供の頃はクレヨンしんちゃん禁止の家庭があったよ。
私は好きで見てたけどわりと優等生で育ったし、禁止されて育った旦那は普通に下品なことも言うし先生に呼び出しもくらってた(笑)
あんま気にしすぎるのもどうかなと思う。+152
-7
-
19. 匿名 2016/01/14(木) 20:46:25
たいした影響ないでしょう。仮面ライダーは昭和40年代からあります。悪影響があるならとっくになくなってますよ。
5レンジャー見て悪くなるのではなくて、周りの環境で変わるのでは?。+91
-3
-
20. 匿名 2016/01/14(木) 20:46:35
うちは見てたし、いまも子供には見せてる。でもおもちゃとか洋服で戦隊キャラ物は絶対買ってもらえなかった。+10
-4
-
21. 匿名 2016/01/14(木) 20:47:04
見せない主義とかあるのかぁ。知らなかった。
うちは毎週楽しみにしてます。
見ていても見てなくても、お友達を叩いたりする子ってだいたい決まっていると思います。そんなに悪影響あるとも思えないけど…+93
-2
-
22. 匿名 2016/01/14(木) 20:47:15
>>17
まさかのアンパンマンw
+50
-2
-
23. 匿名 2016/01/14(木) 20:47:37
えっ?見せないご家庭もあるんですね。私の園のママ友達は休みの日はショーとかに連れて行ってる人が多い。
すごい人はショー巡りしてる家庭もいますよ。
+59
-6
-
24. 匿名 2016/01/14(木) 20:47:59
うちの息子達は戦隊モノは一切観なかったけど、幼稚園で困った事は無かったよ。本人達も、全く興味を示さなかったし。
ただ、いきなり戦隊ヒーロー気取りで思い切りパンチとか食らわしてくる子は嫌だ。その辺は親が指導して欲しい。+82
-7
-
25. 匿名 2016/01/14(木) 20:48:07
弱いものイジメとか乱暴したら『ヒーローはそんな悪役みたいなことしないでしょ!』って言う+70
-3
-
26. 匿名 2016/01/14(木) 20:48:22
逆にそれで友達と喧嘩して痛み知った方がいいんじゃないの。
最近の子は痛みを知らないから人を簡単に殺したり拷問みたいなことをする。+72
-12
-
27. 匿名 2016/01/14(木) 20:48:28
別に見るだけならいいと思う。
でもさ、主人公が死んで生き返るみたいなのはどうかと思うな。
現役仮面ライダーは第1話で死んじゃうし。+15
-11
-
28. 匿名 2016/01/14(木) 20:48:30
男の子は多分だけど本能的に戦うような意識があって、戦隊物見せてなくてもそれらしき事をする。
木の棒大好きだし持てば友だちと木の棒で遊び出す(危ないから注意するけど)
戦隊物はキッカケだけだと思う。なので悪影響とかはないと思われる。+66
-5
-
29. 匿名 2016/01/14(木) 20:48:36
ちょっと話がずれますが、
戦いごっこも、人の痛みや手加減などを知る大切なものだと思います。
手加減を知らない子は後々孤立することになります。+91
-6
-
30. 匿名 2016/01/14(木) 20:48:37
え⁉️何故⁉️
うちの息子も、大好きでした。
側転を真似しようとしたり、逆立ちしようとしたり、ポーズを真似ようとしたり…
で高校生の今、体操選手です。
言葉遣いや、礼儀が間違っていたら
親が躾ればいいだけですし。
うちは息子の潜在能力を引き出す事ができたので、観せていて良かったと思います。
ちなみに高校は体操推薦で。
この後の大学も推薦で決まっています。
余計な滑り止めを受けなくていいし、入学金も要りません。
子供が興味を示したら、私は観せるべきだと思うし、そのような番組を通して、躾のチャンスもあると思います。
+22
-36
-
31. 匿名 2016/01/14(木) 20:49:02
そんなこと無いと思うけれど
とんねるずの物を壊したりする方がよっぽど悪影響出そう+87
-1
-
32. 匿名 2016/01/14(木) 20:49:17
絶対見せないと思ってたけど
見だしたら
戦隊のおかげで 数字や色覚えて 感謝してるよ
見事に 自分もハマったし
歴史とロマンがあって 感動します+62
-4
-
33. 匿名 2016/01/14(木) 20:49:49
武力行使は嫌だから見せたくないけど
幼稚園行って1人だけ話についていけないのは可哀想だな
絶対見せない!ってのも悪影響+11
-9
-
34. 匿名 2016/01/14(木) 20:50:35
うちの男子もウルトラマン、仮面ライダー、戦隊モノ、一通りすませて世界の平和を守ってきました。
現在15歳。
お料理好きな優しい子です(笑)+71
-5
-
35. 匿名 2016/01/14(木) 20:51:00
逆に悪いものを倒すって理解してる
お友達にやる子は環境だよね+28
-1
-
36. 匿名 2016/01/14(木) 20:51:12
子どもの意欲や興味や好奇心を邪魔したくない。
小さな子にアダルトや残酷なものは絶対に見せたくないし、
遊びやイタズラも度がすぎたらきちんと叱るけど
アニメやヒーローものぐらい問題なし。+35
-3
-
37. 匿名 2016/01/14(木) 20:51:24
暴力的な子になるからって言って見せない親御さん多いよね
ウチは戦隊ものもライダーも見せてたけど
闘いごっこは寸止めしてて
兄弟ゲンカもない穏やかな三兄弟に育ちました
今は中学生と小学生です
そこまで気にしなくていいと思います
+42
-3
-
38. 匿名 2016/01/14(木) 20:51:24
私の姉は男の子3人だから毎日毎日戦隊モノゴッコしててフスマが最悪ですよ(笑)なんて言うか破れまくって木の枠しかない状態。たしかに怒ったりするみたいだけど戦隊モノを見せないとかはしないみたい。+10
-5
-
39. 匿名 2016/01/14(木) 20:51:49
すみません。
母の私が先にハマりました(^_^;)
ドライブはイケメン率高かったし。+53
-4
-
40. 匿名 2016/01/14(木) 20:54:49
+8
-2
-
41. 匿名 2016/01/14(木) 20:55:53
子供がヒーローや戦隊物に憧れるのは普通だと思う
逆に野蛮になってもらいたくないとかで見せないと余計知りたくなる時が来るよね
ここに掻きこみしてる皆さんも
セーラームーンやおじゃ魔女ドレミとか見てきたんやないかな?
大人になって懐かしい会話とか出来なくなるのは切ないよ+45
-2
-
42. 匿名 2016/01/14(木) 20:57:13
私は小さい頃特撮、ゲーム、漫画全部禁止されて育ちましたが、小さい頃は男子と殴り合いのけんかしたりするくらいヤンチャでしたよ
しかもその時の反動か、大人になって特撮、ゲーム、漫画にドハマリしてますww+27
-1
-
43. 匿名 2016/01/14(木) 20:57:52
仮面ライダー大好きで見てました!
自分で言うのもなんですが
そこそこ成績優秀でグレたことも
暴力事件起こしたこともないし優等生です笑+32
-2
-
44. 匿名 2016/01/14(木) 20:57:55
むしろ男の子なのにプリキュアに興味持ったら将来心配だわ+48
-4
-
45. 匿名 2016/01/14(木) 20:58:23
幼稚園とか学校とかの話のネタとしては見せてもいいんじゃないかとは思うけどな。+13
-2
-
46. 匿名 2016/01/14(木) 20:59:44
>>40
ミラクルコミューン懐かしいww+5
-1
-
47. 匿名 2016/01/14(木) 21:00:43
戦隊もの、幼稚園に行くようになってから見始めました。
小学三年生になってもまだ見てるので、逆に大丈夫なのか心配。
余談ですが、戦隊やライダー俳優はほぼ見たら分かるのにフィリップ(菅田将暉)だけは分からないようです。+13
-3
-
48. 匿名 2016/01/14(木) 21:01:48
悪影響かどうかは子ども自身が判断すればいいんじゃないかな。+2
-3
-
49. 匿名 2016/01/14(木) 21:02:06
最近、そういう親御さんが多いのか戦隊モノも変わって来てますよね…
ウルトラマンなんて怪獣やっつけずに小さくして共存を目指す話になってるし。
仮面ライダーもあらゆる偉人に変身して(エジソンとか宮本武蔵とか)
ただ相手をやっつけたり暴力的ではないですよ。
昔と違ってCGとかすごいし、素直にカッコイイ!
親子そろって見てます。+25
-3
-
50. 匿名 2016/01/14(木) 21:03:06
まあ釣りだろうけど
1みたいな管理主義の親って
エロ本の仕分けまでやりそうw+9
-3
-
51. 匿名 2016/01/14(木) 21:03:42
んー、ヒーロー物を見たからって暴力を振るう子は見てなくてもやると思うよ
叩かれたら痛いでしょ?ってちゃんとしつけしてれば大丈夫だよ+15
-0
-
52. 匿名 2016/01/14(木) 21:06:42
悪影響あるならこんな何十年も放送しないんじゃない?+10
-0
-
53. 匿名 2016/01/14(木) 21:09:07
昔はよく、ショッカーが爆発して死んでましたが、そういうの見て育った子は特に問題なし。
むしろ見せてもらえなかった特殊な家の子が、周囲から弄られるのもあっておかしく育ってた。
フィクションと現実は別々に理解するように教育すればいいかと。+6
-7
-
54. 匿名 2016/01/14(木) 21:11:31
バンダイがおもちゃを売るために流している販促用の番組に悪影響があるとすれば
それは懐が痛むという事。+28
-0
-
55. 匿名 2016/01/14(木) 21:17:42
甥っこが戦隊もの大好きだけど元々弱虫な性根は変わりないよ
常に仮想の「わるもの」を設定していかに自分がそれをやっつけるかのシナリオを滔々と語るけど
実際は幼稚園の節分行事で父兄扮する鬼が現れたらギャン泣きするヘタレ
あと自身が戦いごっこするのも好きだけど人形やぬいぐるみを戦わせて
バシバシ!ドカーン!!とかの擬音がうっさくてうざいけど実害はないので生暖かく見守ってる+9
-0
-
56. 匿名 2016/01/14(木) 21:22:02
世の中にヒーローは居ないで悪が栄えてるなんて子供の時から知りたくないから小さいうちだけでも夢みさせてあげていいと思う+14
-0
-
57. 匿名 2016/01/14(木) 21:27:24
戦隊ものにハマるのって一時でしょ?
4〜5歳ならもうやっていい事、悪い事の区別は付くはず。
私はゲームにハマられる方が心配だな。+14
-0
-
58. 匿名 2016/01/14(木) 21:28:49
子供がどれだけ理解できてるか分からないけど、ストーリーもしっかり作られてて、大切なことを学べると思いますよ。
大人なのにトッキュウジャーや仮面ライダードライブで泣きました。
怪獣や悪の組織と戦うんだけど本当の悪は人間の邪な心だったりエゴだったり。
武器を振り回すだけの乱暴なイメージだけで嫌悪するんじゃなくて、大人の目でしっかり見てみるといいです。+22
-1
-
59. 匿名 2016/01/14(木) 21:31:06
悪役に容赦無い男
ときどき許すけど許す基準が不公平+8
-0
-
60. 匿名 2016/01/14(木) 21:31:45
戦隊ものを見るよりも、そこまで管理してる親の方が悪影響だよねw+10
-1
-
61. 匿名 2016/01/14(木) 21:32:26
知り合いに見せてない人いるわー
戦いごっこが大嫌いだから欲しがっても剣とかは絶対買い与えないみたい
我が子はヒーローもの大好きで剣沢山持ってるんだけど遊びに来たら真っ先に戦いごっこしようとする
でも加減がわからなくて思いっきり我が子に当ててくるからめちゃ怖い
その子普段も暴力的で幼稚園でよく誰かをボコボコにしてる
痛みがわからないって怖いと思った
戦いごっこして手加減を知るのも大事だよ+23
-4
-
62. 匿名 2016/01/14(木) 21:33:43
戦隊ものを見たから暴力ふるうのではなく、そういう子どもは戦隊もの見てなくても暴力ふるう子どもだよね、きっと。+20
-0
-
63. 匿名 2016/01/14(木) 21:35:21
どんなに禁止しても好きな子は幼稚園や保育園で友達の影響受けるよ。
そうなったときに「ダメ!」と見せないほうが可哀相。+16
-0
-
64. 匿名 2016/01/14(木) 21:36:24
中国では、とんでもなく悪い日本兵が中国人を殺していく中で、
ヒーローの中国人がチョップで日本兵を真っ二つにするようなドラマを毎日見て、
ああいう国民になってる所を見ると、良くないような気もする。+13
-0
-
65. 匿名 2016/01/14(木) 21:39:35
子供のころ、タイムボカンシリーズとタイガーマスクが好きでした。
タイムボカンシリーズでは、悪役にも可愛げがあって勧善懲悪でありながらも悪役(ドロンジョ一味)も嫌いになれない不思議なアニメだった。
タイガーマスクでは、人に優しくしたり親切にしたりすることに見返りを求めない人柄に幼いころ、あんなお兄さんか欲しいなーと思ってた。
親は「女の子なのに!」とか言うことなく見せてた。+3
-0
-
66. 匿名 2016/01/14(木) 21:43:24
会社の後輩がヒーロー物禁止の家庭。
しかし息子が幼稚園で色々情報を得てくるらしく、情報を持ってくる友達の親に抗議する!と言ってたわ。
あ〜そりゃ〜大変だね〜と言っておいたけど、面倒くさいやつ!って思っちゃったわ。+23
-0
-
67. 匿名 2016/01/14(木) 21:47:10
戦隊物が大好きな息子が中学一年になりました
二学期の通知表で先生の一言欄に
「人と争う事を嫌い、分け隔てなくみんなと仲良くできる」「そんなところをもっと伸ばして行って」と書いてありましたよ
+13
-0
-
68. 匿名 2016/01/14(木) 21:54:11
保母さんには「たたかいごっこはトラブルの元だから好ましくない。」って言われたけれど、うちの子はガッツリハマって観てました。
心優しい正義の味方として頑張ってましたよ。+12
-1
-
69. 匿名 2016/01/14(木) 21:56:49
保育所で先生に積極的に見せないように言われたよー。我が家はたまたまヒーロー物に興味が無いのか見たいと言わないので見てないだけだけど。
クレヨンしんちゃんは見せないでください!ってハッキリ言われた。見せてないけど、保育所で見てる友達に教わったのかお尻出してる。
だから親がコントロールしようとしても無理があるよね。+7
-3
-
70. 匿名 2016/01/14(木) 21:58:14
私も子供の頃、見てて、コタツの上から「とおーっ!」ってかけ声して飛びおりたりしてた(^。^;) もちろん女の子の遊びもしてたし フツーに育ったヨ+6
-0
-
71. 匿名 2016/01/14(木) 22:04:26
男の子って、ライダー・戦隊系が好きな子と、電車(プラレール)系にハマる子といるね。+13
-1
-
72. 匿名 2016/01/14(木) 22:05:25
まるでアメリカの政治家が、定期的にハリウッドの過度のアクション映画が子供に悪影響を及ぼしていると言ってるのと同じレベルだね。
初めから見せ居ないと言う方が悪影響だと思うよ。「あれはテレビのお芝居の世界で本当の話じゃないから」とフィクションの世界がある事を教えないんだから。
第一主自身の経験はどうだったの?ドラマやアニメの様に何もかもが自分の思うとおりに上手く行くと思った?思わなかったでしょ?
心配し過ぎだよ。^^+4
-1
-
73. 匿名 2016/01/14(木) 22:06:11
クレヨンしんちゃん禁止の家って、昔で言う「ドリフ禁止」みたいな感じ?+13
-0
-
74. 匿名 2016/01/14(木) 22:06:45
家族みんなでみて楽しんでるよ。
ちゃんと見るとストーリーに感動したりするし、ヒーローは悪と戦ってカッコいい。
アクションシーンも乱暴なんじゃなくて悪をやっつけてるんだけどな。
心配ならば一緒に見て親が声かけしていれば悪影響なんてないですよ。
+7
-0
-
75. 匿名 2016/01/14(木) 22:09:31
それ言っちゃったら、女の子の大好きなプリキュアはどうなんだ??
あれだって、そこそこ悪役をやっつけちゃってるよ。
ヒーロー物が悪影響ならば、現在成人になってる大人の大半の男性はヤバいんじゃない?
ウルトラマンやらゴレンジャーやら見ながら育った男性世代だと思うわ。+13
-0
-
76. 匿名 2016/01/14(木) 22:11:26
そういう事を心配してるお母さんの子供なら、見せても暴力的な子供には育たないから安心して見せてもいいと思うよ
+8
-2
-
77. 匿名 2016/01/14(木) 22:15:36
ないない。
影響あれば今頃放送もしてないんじゃない?
良い事悪い事の分別は親が教えるもの。
その他の下品と言われりアニメも親が正しく教えれば良いだけのことです+7
-0
-
78. 匿名 2016/01/14(木) 22:16:22
クレしん見るなとか、まだ言ってるんだ?映画番は、友情、家族愛とかなかなか感動するのに‥‥+12
-1
-
79. 匿名 2016/01/14(木) 22:18:22
子どもがどんなふうに育つかはその子自身の性格と親の躾と周りの環境次第だと思います。
私も弟も幼い頃、戦隊物が好きだったけど暴力的にはなりませんでしたよ。+5
-0
-
80. 匿名 2016/01/14(木) 22:20:39
勧善懲悪ものは昔話や時代劇にもあるでしょ+8
-0
-
81. 匿名 2016/01/14(木) 22:22:23
見せてる。グッズもたくさん。でも見てて痛々しい。前に女の子が首絞められててビックリした。+2
-2
-
82. 匿名 2016/01/14(木) 22:26:58
>>59
これなんだっけ?ピンクのゆるキャラみたいのいたよね。可愛かった気がする。+1
-0
-
83. 匿名 2016/01/14(木) 22:30:54
親戚の子供(7歳)会う度になんか技名叫びながら蹴ったりしてくる。親は見てても「こら、だめよ⚪︎くん」とか言ってるだけ。叱ってくれよ泣
見せるのはいいとおもうけどしつけはしていただきたいです。+11
-0
-
84. 匿名 2016/01/14(木) 22:59:58
親になる前はアンチ派だった。
4歳息子がしだいに興味を持ちはじめ、ヒーロー気取ってポーズとったり擬音全開(←男の子あるある?!)で走り回って、、、痛いなぁーと思ってたけど、こんな時期も短いのかな。本人にとっての1番のカッコイイ!を大事にしてあげよう。と自然に思うようになった。
乱暴になるかならないかは、観る観ない関係なく躾の範囲でどーにかするしかない気がする。+8
-0
-
85. 匿名 2016/01/14(木) 23:05:55
ないと思う。
決め台詞をカッコつけて言っててかわいかったよ。
+4
-1
-
86. 匿名 2016/01/14(木) 23:06:32
2歳児ですけど、
ニンニンジャーを見てからお友達を叩くようになってしまいました。
後、アンパーンチ!!!
注意してますが聞いてくれない。
今の悩みです。
+8
-3
-
87. 匿名 2016/01/14(木) 23:08:29
うちの子は幼稚園に入る前は怖がって見なかったけれど、入園したらすぐにハマってしまいました。
ショーも沢山見に行きました。
子供時代のいい想い出になると思います。
母親の価値観を押し付けて見せないって良くないと思います。
うちの子の周りでは、見ていない子ほど加減知らずの乱暴な子が多いです。+8
-0
-
88. 匿名 2016/01/14(木) 23:10:52
Mr.ChildrenのHEROの歌詞
大好きな曲。
戦隊ものが悪影響とか毛嫌いしてる人に聴いてほしい。
例えば誰か一人の命と
引き換えに世界を救えるとして
僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ
愛すべきたくさんの人たちが
僕を臆病者に変えてしまったんだ
小さい頃に身振り手振りを
真似てみせた
憧れになろうだなんて
大それた気持ちはない
でもヒーローになりたい
ただ一人 君にとっての
つまずいたり 転んだりするようなら
そっと手を差し伸べるよ+4
-3
-
89. 匿名 2016/01/14(木) 23:12:02
姉妹育ちの人が抵抗あるの?
見るとお母さんがハマっちゃうぐらい面白いし健全なのに。+8
-1
-
90. 匿名 2016/01/14(木) 23:12:56
正義は勝つ
悪は負ける
教育的にも良い図式だと思う+6
-2
-
91. 匿名 2016/01/14(木) 23:22:01
頑なに何かをさせない!!って言ってる親とは考え方が合わないなーと思う。
それぞれ考え方は勝手だけど。
小雪がニンニンジャー見て遊んでるとか、割と普通の子育てしてる感じで好印象もった。
あんまり好きじゃなかったけど、旦那の選び方からして良い人なんだろうなって思った+11
-0
-
92. 匿名 2016/01/14(木) 23:32:37
見せない家があるんだ?
子供が興味ないから観てないーなら聞くけど。
見てないと、話題にものっかれないしね+4
-0
-
93. 匿名 2016/01/14(木) 23:37:33
>>89
友達は姉妹育ちだけど、全くそんなことなく見せてたよ。
妹さん(独身)がヒーローもののDVDとか誕生日に買ってくれてたし。
そして友達の子は快活ないい子に育っている。
ヒーローものが乱暴者を育てる訳じゃない。+3
-0
-
94. 匿名 2016/01/14(木) 23:50:54
私自身が戦隊もの、仮面ライダー系、メカ系、美少女戦士系と一通り見て育ちましたが特に暴力的とか注意を受けたことはないですね。
ただ、今現在4歳の娘がいますが、彼女には見せてないです。特にお友達がグッズとか持ってても興味示さないのと何の番組がいつやってるか私が全く把握してないから見せる機会がないという理由で。
アニメより動物のドキュメンタリーとか好きな子だから気にしてなかったんですが、積極的に見せる機会つくったほうがいいのか悩みどころです。+3
-0
-
95. 匿名 2016/01/14(木) 23:54:37
戦うヒーローが悪いんじゃないよ。
息子を躾られない親が悪いの。
ちゃんと教えられている子は戦う“ふり”ができるもん。それを教えられない親の子供はどんな番組みてても加減出来ずに手が出るよ。+15
-0
-
96. 匿名 2016/01/14(木) 23:56:56
アンパンマンだってプリキュアだって戦ってるしね…悪いやつは力を合わせて倒す!てのは小さい子にはシンプルで大切な道理だと思うけどな+6
-2
-
97. 匿名 2016/01/15(金) 00:00:11
戦隊モノとか関係なく暴力的な子供の親は子供にナメられてると思う。口ばっかりの注意だけで本気で止めてないというか…既に未就学児に負けてるお母さん多いよね。思春期とかどうするんだろうと疑問に思うよ。+8
-2
-
98. 匿名 2016/01/15(金) 00:04:49
最近のアニメの悪役はやたらと美形だったり
かっこ良く描かれてる事が多いからそういうのは見せたくないと思う。+6
-0
-
99. 匿名 2016/01/15(金) 00:18:38
見せる=乱暴な子になる
は間違えですよ。
うちの息子は戦隊、ライダー、ウルトラと全部はまってきましたが戦いごっこはしたことないですよ。なんか変身したり武器やらロボットやらが見ていて楽しかったみたいで。もちろん幼稚園ではヒーローごっこに入る事もあったようだけど、痛いことをされるのもするのも嫌だからって断るようになりましたよ。
勧善懲悪ものって悪くないんじゃないですか?
水戸黄門とかもそうじゃない。
なりきって大人にまで殴ってくる子もいるけどだいたい親は注意しないんだよね。+6
-1
-
100. 匿名 2016/01/15(金) 00:24:19
戦隊物ごとき心配することは無いよ。
今は映画監督もして巨匠となっているビートたけし、漫才でデビューした事は社会風刺漫才が過激すぎて嫌われ、ドリフターズも全盛期の頃はPTAから嫌われてたけど今は誰もそんなこと言わないでしょ?
それにさ、芸能界なんて平気で前科者が平然と復帰して歌を歌ったり芝居してるじゃない。観る物無くなっちゃうよ。+1
-1
-
101. 匿名 2016/01/15(金) 00:25:34
小さな子で他人を叩く殴る子っているけど
具体的にどうしつければ止めさせられるの?
具体的に教えて下さい
全く躾しないドキュン親は別として、一般的な家庭で暴力的な子ってもう個人の資質じゃないの?
友達の子が叩く子なので私も本人に注意するけど直ってません。
あとヒーロー物見ない子が叩く加減がわからなくて
いつもお友達強く叩いてトラブルになってるってコメあるけど、
ヒーロー物見てたら加減わかるようになるの?
ヒーロー物見て友達同士でごっこ遊びして叩き叩かれして身をもって加減を知るんなら、
ヒーロー物見た見ないは直接関係ないよね?
コメに書いてあった子は自分が叩かれ役になったことないから加減が分からないってこと?+5
-0
-
102. 匿名 2016/01/15(金) 00:28:39
アンパンチはヒットする瞬間を画面で描いていない
セーラームーンはミラクルな必殺技で敵倒すから、暴力はふるってない
でもプリキュアは暴力使う。+3
-0
-
103. 匿名 2016/01/15(金) 00:32:36
悪影響は与えません!+2
-0
-
104. 匿名 2016/01/15(金) 01:43:03
ヒーローになりきるのに、なんであんなに泣くんだろう
泣けばどうにかなると思ってるのかな+1
-5
-
105. 匿名 2016/01/15(金) 03:01:40
確か何年か前にプリキュアや仮面ライダー、戦隊ものは暴力描写が酷い!ってクレームがPTAから寄せられたから改良したんじゃなかったっけ?
プリキュアも初代とかは敵への攻撃はパンチとかキックが多かったけどクレーム来まくったから最近のプリキュアの攻撃はビーム主体になったって前にどこかのネットニュースで見たんだけどそうなの?+6
-0
-
106. 匿名 2016/01/15(金) 03:52:18
おじいちゃん家の階段でヒーローの真似してジャンプして怪我したな…真似しないようにねとは伝えた方が安全かもですね 笑+2
-0
-
107. 匿名 2016/01/15(金) 06:39:29
見せる見せない関係なく親による
見せて戦い方のルール(本当に叩かない蹴らない)とか決める家もあれば見せっぱなしで蹴ったりしても気にしない家もあればうちは戦隊もの見せないのって家の子が幼稚園で戦いゴッコに混ざり本気で叩いたり蹴ったりしたりもある
見せない家の親も戦いごっこすることがあるから遊び方のルールくらい教えといて欲しい。もしくは戦いごっこには混ざるなと言っておいて欲しいと思うことが多々ある+5
-0
-
108. 匿名 2016/01/15(金) 06:57:25
国際問題で非暴力非軍事力で解決できないことはあるけど
日本国内の普通の人の生活の中で暴力は必要ないからヒーロー物は単なる男のロマンかファンタジーの世界だと思う
だからヒーロー物に娯楽以外の意味は無いから子どもに特に見せる必要もない。
例えばヒーロー物で敵にパンチじゃなくトリモチや拘束ネット噴射してやっつけてもいいわけだし
脚本でどうにでもなること。そこをあえて暴力やってる
アクション映画や北野たけしのヤクザ映画は私は好きだけど、子ども向けのヒーローアクションはどうかと思う。
警察二十四時なら現実の勧善懲悪だから子どもに見せてもいいけどね。警察賛美演出は多少あるけど+2
-0
-
109. 匿名 2016/01/15(金) 06:58:43
>>105
プリキュアの場合武器で殴るのはNGらしいよ
武器を玩具として実際に販売するんで真似しないようにって
+5
-0
-
110. 匿名 2016/01/15(金) 07:56:51
戦隊モノが問題じゃなく、殴る子供はバカ親の躾の問題だから見せても害はないよ。+5
-0
-
111. 匿名 2016/01/15(金) 08:39:16
家の子3歳なんだけど日曜日プリキュアしか見ない…でも戦うポーズはとってる。+0
-0
-
112. 匿名 2016/01/15(金) 08:43:33
ない!
ただおもちゃがたくさん出るので、おもちゃ代がかかるだけ+2
-0
-
113. 匿名 2016/01/15(金) 08:44:00
5歳の息子も見事にハマって、将来は忍者になるらしい
確かに戦いごっこは幼稚園でしてるけど、むやみに叩いたりはしないし、この1年で力加減がかなり分かってきた
小さいうちにこういう経験も必要かなと思う
もちろん興味ない子に無理に見せることもないけど、頑なに禁止すると反動がくるから、適度に与えてもいいんじゃないかな?+4
-0
-
114. 匿名 2016/01/15(金) 08:59:15
小さい時位いいじゃない自由にさせてあげればいいのにね
そのうちに違うものに興味も移るだろうし
お友達との会話のきっかけや社交のツールになるんじゃないの?
何でもかんでも禁止されてた 同じマンションの子は、何にも興味を持てない子に育ってたよ?
+4
-2
-
115. 匿名 2016/01/15(金) 09:06:06
5歳の息子が観ていて、暴力とかそういう面は大丈夫なんだけど、頻繁に登場する玩具が…
我が家は欲しがっても決まった日にしか買わないけど、出てくる玩具の大部分をじゃんじゃん買い与えられた子は、物の有り難みを知らない人間になってしまうのではないかと…
企業が玩具を売りたいのは解るけどさ~。+3
-0
-
116. 匿名 2016/01/15(金) 09:08:23
むしろ見せといたほうがいいんじゃないかな?
ヒーロー願望あるほうが男らしく成長しそうだし。+4
-3
-
117. 匿名 2016/01/15(金) 09:11:07
うちの息子(小4)はヒーロー物よりプ○キュアが好きです
育て方間違えたかな…+1
-0
-
118. 匿名 2016/01/15(金) 09:44:01
考えすぎるとヒーローって何なんだろうって思えてくる
善悪って紙一重だしね
例えば今悪とされてるイスラム国も元々はアメリカに先に攻撃されて家や家族を失った恨みが今の状態になってる+6
-1
-
119. 匿名 2016/01/15(金) 10:55:29
ヒーロー物見てたら暴力的になるって短絡的すぎない?
いけません!Eテレしか見たら駄目!って言うのかな。
純粋培養もほどほどにしないと、後で反動が来た方が大変だよ。+4
-0
-
120. 匿名 2016/01/15(金) 11:12:46
4歳の息子はヒーローものが大好きで過去の仮面ライダーや戦隊もののDVDを借りてきて見ています。
つい先日、義母にそういうものばっかり見せるのはよくないと言われました。おもちゃの剣を振り回したり、家の中を飛び回ったり、「僕は悪者になるんだ」と言ってたのを聞いたり、いろいろ心配になったようです。私も旦那も昔からそういう類のテレビ番組を見て育ってきたし、昔のほうがなんでも過激な演出だったよな、と思いました。確かに親になってみてクレームが入るのもわかる気がするけれど、今の子は守られすぎてるなとも思います。子供の見るテレビも自由だと思うので特別なんとも思っていなかったんですが、孫の将来に悪影響だと言われなんだかもやもやしてます。私から見ても危ないと思ったことや人を叩いたりしてるのを見るとちゃんと注意はしています。でもみなさんのコメントを読んでいろんな家庭があって、いろんな考え方があるんだなと思いました。+3
-0
-
121. 匿名 2016/01/15(金) 13:41:28
私は、悪影響はないと思います。
子どもは、ごっこ遊びを通して、想像力を養っていくように思います。その想像力って、後々、相手の立場にたって考えたり、自分の行動が周りにどんな影響を与えるのか考えたりする力になっていくと思います。
男の子のごっこ遊びは、やはり、戦いごっこが人気になります。暴力的な行動は、その都度、親が注意したらいいと思います。+4
-0
-
122. 匿名 2016/01/15(金) 13:57:28
どれだけ子供に注意出来ていても、親のいない所で本意気で飛びかかってきたり、パンチ食らわしてくる子供はいるからね。
私も一回やられて親(従姉)に、結構痛いわ(笑)と冗談混じりに言ったら、即座に目の前で子供を叱りつけてるの見てちょっと申し訳なくなっちゃった…
こういう時どうしたら良かったんだろ…?+6
-0
-
123. 匿名 2016/01/15(金) 14:53:10
家の息子は倒されている怪獣が可哀相で泣いていた(‥;)+4
-0
-
124. 匿名 2016/01/15(金) 17:27:17
>>66
そういう親はなんでシュタイナー主義の幼稚園に
子どもをかよわせなかったんでしょうか?
テレビ・漫画・キャラクターグッズ・ゲーム禁止の
教育方針だし、親もシュタイナー主義者が多く
幼稚園のやり方に共鳴している人たちばかりなのに・・・。+3
-0
-
125. 匿名 2016/01/15(金) 18:10:56
ヒーロー番組完全禁止の親もおかしいけど
子ども向けとしてテレビでしてるから自由に見せていいんだ、
皆見せてるし、という短絡的な親もおかしいところありますよ
子どものために見せてるつもりの母親を先に釣るために
主人公にイケメン俳優充てたり
父親を釣るためにAV女優を悪役に据えてたり
昔はそんなことなかったのに今や関連玩具やカードを売りつけるために
ストーリーをアイテムありきの即物的な内容に改変。
AKBシステムみたいなプリキュアの代替わりシステムや歴代オールスター映画作ったり
今や子ども番組は単なる商品でそこに教育心や良心はない。+3
-1
-
126. 匿名 2016/01/15(金) 18:28:10
剣のおもちゃとか振り回してる男の子
危ないし迷惑
なんで男の子って戦うの好きなのかな?
犯罪率の男女比とかそこに繋がると思う+2
-1
-
127. 匿名 2016/01/16(土) 07:09:49
>>125
私は最近の子供向けといわれる番組はだいたい、玩具のPVと思って観てます(笑)
何年か前に、プリキュアの番組内で武器が初登場した時、その武器の部分だけアニメではなく本物の写真使ってたらしいw(画像のキャラが持ってる)
あざといなー。
子供に夢を与えたいと言うなら、保護者に媚なんか売らずに純粋に子供向けに作ってよ。玩具抜きでさ。
暴力に関しては「これはテレビの中でやってる事だから、真似しちゃ駄目だよ」と教えれば良いんだけど、玩具ばっか出してると子供も玩具ありきで観てしまうし、夢がないな~正義や友情云々より結局玩具かよ、と萎える。+2
-0
-
128. 匿名 2016/01/16(土) 08:55:53
ヒーロー物は男の子の暴力衝動に火を付けていると思う
そういう意味では悪影響+1
-1
-
129. 匿名 2016/01/16(土) 09:04:19
親がしつけさえすればいいというが、今まともなしつけをする親としない親の比率がどんどん逆転してる
そしてテレビやマンガは隠れて悪質になっていってる
昔は直接的な過激さ、今は規制が厳しい代わりに玩具欲しい欲求をサブリミナル効果で刺激など
妖怪ウォッチで「あぁ~んバナナ反り返ってる」的な製作者のゲスな趣味丸出しジョーク
これが子ども番組の質の低下じゃなければなんなんだ?+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する