-
1. 匿名 2016/01/13(水) 18:35:44
子供の頃、ゲーム・マンガやその他の遊びを禁止されていた方、今の自分に何か影響を与えていますか?
私は大きくなったら自由にゲームで遊ぶのが夢でしたが、大人になってから遊んでみても楽しみ方がわからず少し寂しい思いをしています。
逆に子供の頃抑圧されていた反動で大人になってからゲームやマンガにどっぷり嵌まる人も多いと聞きますが、みなさんはどうですか?+87
-1
-
2. 匿名 2016/01/13(水) 18:36:21
子育て中だから気になる。+69
-2
-
3. 匿名 2016/01/13(水) 18:38:05
つまらない大人になる
友達との話題についていけない+178
-28
-
4. 匿名 2016/01/13(水) 18:38:07
うーん、どうだろ。
ゲームは持ってなかったけど、漫画は小遣いで買ってた。
禁止しても高校生くらいになったら自分で買えるよね。+105
-3
-
5. 匿名 2016/01/13(水) 18:38:10
子供の頃ポケモンが流行ってたのに出来なかったので、大人になってからDSでポケモン買ったけど、ちょっとやって満足してあんまりやってない。
漫画は全然読みません。+19
-4
-
6. 匿名 2016/01/13(水) 18:39:34
小学校の時DSの全盛期だったけど、母親にゲーム禁止されてたから持ってなかったけど、別に欲しいとも思わなかったなー。
その代わり服とか買ってもらってたし。
今も全然ゲームはやらないですね。
でも、男の子で持ってない子はちょっとかわいそうなのかな…と思う。みんなで通信とかやってたし。+116
-6
-
7. 匿名 2016/01/13(水) 18:39:57
女の子はゲームよりスマホが早く持ちたいと思ってるのでは?
男の子はゲームしてない子はヨチヨチ歩きの子くらい。+10
-9
-
8. 匿名 2016/01/13(水) 18:40:04
出典:liskul.com
+6
-1
-
9. 匿名 2016/01/13(水) 18:40:24
+4
-3
-
10. 匿名 2016/01/13(水) 18:40:47
うちは逆に子供の頃にゲームも漫画も徹底的にやりまくったので、ある程度の年齢から全く興味がなくなりました。
お陰で大学受験の時とかもそういう誘惑が無かったのですごく楽でした。
自分は経験的にも子供の頃にゲーム・漫画禁止する親はナンセンスだなと思います。+163
-15
-
11. 匿名 2016/01/13(水) 18:40:49
うわトピ画先越された。+3
-21
-
12. 匿名 2016/01/13(水) 18:40:52
禁止じゃなかったけど貧乏で買ってもらえなかったから大人になってからゲームソフトいっぱい買って徹夜でやってた時期はあった。
やりたいっていう欲求が溜まってただけだからやり尽くしたら興味失せて今はほとんどしてない。+77
-3
-
13. 匿名 2016/01/13(水) 18:41:37
TVのほうが悪影響だと思うけど
暴力漫画は別として+31
-3
-
14. 匿名 2016/01/13(水) 18:42:10
毒親だね!+22
-13
-
15. 匿名 2016/01/13(水) 18:44:18
小学校の頃みんなポケモンのゲームやってて話がついていけなかった。あまりテレビも見せてくれなかったからテレビの話題とかもわからなかった。学校へ行こうとか。
その反動でアラサーの今ゲームにハマってもう一緒独身でも趣味がゲームなので寂しくなくなった。いいのやら悪いのやら+54
-4
-
16. 匿名 2016/01/13(水) 18:44:25
息子3人を東大理三に入れた佐藤亮子も、子供たちに中学卒業まで漫画禁止令出してましたね。+30
-11
-
17. 匿名 2016/01/13(水) 18:44:52
今の時代、それだけが遊びではないけれど、これだけ普及していると、子供も持っていないと、いろいろな友達と遊べない、交ざれないってことはあります。でも、なきゃないで、昔ながらの~ごっこ遊びで、家の中、外を問わず遊んでいますけどね、子供は遊びの天才ですから(笑)けど、まるっきり知らないと、それだけ、視野も狭くなるから、与えるなら、それぞれ、決まりや条件を考えなきゃいけないって気がします。
一人1台、3DS持ちの三兄弟のママより(笑)
ママはゲーム嫌いですが、パパは大好きです(笑)+40
-14
-
18. 匿名 2016/01/13(水) 18:47:09
ゲーム禁止というか、買ってもらえなかったです。
ゲームの技術がないので、マリオの1面すらクリアするのがやっと笑
全くやってないです+57
-2
-
19. 匿名 2016/01/13(水) 18:47:31
兄弟そろってゲーム、漫画大好きです。
私は昔から絵を描くのが好きだったのも合間って、今イラストの仕事してます
ゲームや小説、漫画から多大なインスピレーションを貰いましたよー+24
-3
-
20. 匿名 2016/01/13(水) 18:48:59
影響されやすい性格の自分は、昔、少女マンガの痛いセリフを真似したりしてた。思い出すとうわあああ!ってなる。
子供の漫画は、一応チェックします…
+18
-4
-
21. 匿名 2016/01/13(水) 18:50:56
うちは徹底的にゲーム漫画禁止でした。お小遣いもなし。兄がお年玉を貯めて買ったファミコンは金槌でぐっちゃぐちゃに壊され、私が友達から借りてこっそり借りて読んでた漫画はビリビリに破られて…買って返しましたT_T
まず、流行についていけないし、大人になってからゲームやってみても全然出来ません。普通に楽しめるのは桃鉄ぐらい。何かに夢中になるっていう事が少ない人間になった気がします。+108
-6
-
22. 匿名 2016/01/13(水) 18:53:54
ヤンキー漫画とか読むななら分かるけど+3
-2
-
23. 匿名 2016/01/13(水) 18:55:36
漫画は借りて読んだことはあるけれど、
大人になっても興味なし。
触れてこなかったから、子供の遊びっていう認識になってしまってる。
+4
-1
-
24. 匿名 2016/01/13(水) 18:56:10
禁止じゃないけど、ゲームがない家庭でした。同級生はゲーム持ちが多くて一緒に遊ぶときに、みんながゲーム始めると楽しそうでちょっと羨ましかったなー
だけど大人になって実家を出た今もゲームを持っていません。
人に買ってもらう前に大人になって、ゲームが意外と高価なものなのだと知って、敢えて買うことはありませんでした。
これから子どもができて、その子が欲しがれば少しくらい買ってあげようかな、とは考えてます。+20
-0
-
25. 匿名 2016/01/13(水) 18:56:22
子供の楽しみを奪う様なことして、子供がどんな気持ちなのか考えないのかな。
ある程度ルールを決めてやらせてあげるなら問題ないと思うけど。+97
-7
-
26. 匿名 2016/01/13(水) 18:58:11
うちは親がドラマやバラエティやお笑い番組嫌いで見れなかった。アニメ漫画ゲームは良かったけど。
高学年越えるとアニメより笑う犬とか学校へいこうが流行ってたけど、全然わからなくて話題に乗れなかった→結果アニメ漫画ゲームオタクになってさらにコミュ障。
反動なのか今暇だといくらでもテレビ見ちゃう。+55
-0
-
27. 匿名 2016/01/13(水) 18:58:21
ゲームとか苦手です。
子供の時にやってたら、好きになったのかもしれないけれど。
集中力がないのは、ゲームしてこなかったからかな?、笑
+12
-5
-
28. 匿名 2016/01/13(水) 18:59:02
真似してもあのシーンの台詞だってニヤけたりできないんだ・・・+15
-3
-
29. 匿名 2016/01/13(水) 19:02:03
みんながテレビやゲームや漫画の話をしてる輪に入れなくて寂しかった。
他にすることが無かったから本ばかり読んでいて、成績は抜群に良かったけれどいつもひとりぼっちでした。+62
-1
-
30. 匿名 2016/01/13(水) 19:03:09
流行ってる漫画とかはやっぱり知っといて損はないですよ。
その時も友達の話題についていけないのは勿論、大人になっても「あの頃あーいうの流行ったよね~」て話題についていけなくなります。+47
-3
-
31. 匿名 2016/01/13(水) 19:10:08
姉妹だけだったし(ゲーム機ある家庭はあったけど)親は目が悪くなるからと一切許してくれなかった。
家を出て一人暮らしになりプレステを買ってひたすら遊んでたら眼鏡が必要なくらい視力が悪くなってしまった。
こどもの頃からやってれば家族や姉妹の目もありあまりハマらずに済んだのではと思った。+23
-2
-
32. 匿名 2016/01/13(水) 19:11:41
>>1
私は真逆。
禁止されて育ったからか、大学生でバイトして初めて自分のお金でゲームかったり好きに漫画読んだり出来るようになってどハマりしてしまった。
たかが外れたかんじ。
おかげで留年しましたわ。。+40
-6
-
33. 匿名 2016/01/13(水) 19:12:35
子育て論では、子供にゲーム類を禁止しすぎるのはよくないって書いてあった+60
-2
-
34. 匿名 2016/01/13(水) 19:13:48
私は禁止でしたが良かったと思っていますよ。今もゲームへの興味はないし、漫画も読みません。
ドラマも禁止だったので、確かに学校で話についていけない時もありましたけど別に大したことじゃなかったです。
漫画はだめだったけどその他の本はなんでも買ってもらえました。自然と勉強する環境だったので国家資格をもつ職業につけました。
電車の中でスマホゲームしている大人が信じられないぐらい。
自分の子供にもそうしたかったけど、今は難しいんでしょうかね。。。
+14
-29
-
35. 匿名 2016/01/13(水) 19:14:18
おさえつけ過ぎると、大人になった時の反応が怖いよ。どんな趣味でもね。+79
-3
-
36. 匿名 2016/01/13(水) 19:14:29
30過ぎて、結婚し子供もいるが
漫画とゲームにお金かけすぎてる・・・
でも、別に禁止されていなかった夫と二人してだからそこまで関係ないのかな?
しかし20代のときは凄い散財してました。
反動はありますね。+5
-1
-
37. 匿名 2016/01/13(水) 19:15:04
>>35間違えた、反動+7
-1
-
38. 匿名 2016/01/13(水) 19:15:42
うちは母がゲーマーで
毎日マリオやってた。
なのに私はゲームに興味無し。
いまやるのは桃鉄ぐらい。+18
-2
-
39. 匿名 2016/01/13(水) 19:15:51
漫画→活字を読まないとバカになる、勉強しなくなる、くだらない内容だからと禁止
ゲーム→勉強しなくなるから、という理由で禁止
買ってもらえなかったため、毎回ではないが、友達ん家で見せてもらったり、ゲーム機を借りていた。
そんな父親は、エロ本とパチンコ三昧でした。
何なんだよ?(怒)+52
-4
-
40. 愛 2016/01/13(水) 19:15:55
前に職場の人の娘さん?と友達?(共に小2位)が来ていて
クレしんとか名探偵コナンとか金田一少年の事件簿見てるらしくて
お母さんに見ちゃダメって言われない?って聞いたらどうやらそういうのは禁止してないらしい(・・)+2
-15
-
41. 匿名 2016/01/13(水) 19:21:49
短大の時の同級生がそういう家庭で育った。漫画もゲームもだめ、テレビは決まった時間にNHKのみだったみたい。
でも短大進学を期に寮に入って親の目がなくなったら同人誌に出会ってしまって、アニメイトに入り浸り、自分もマンガを書き始め、さらにBLにはまって「将来男に性転換して、男と愛し合いたい」とか言い始めた。子供の頃制限された反動だろうね…今何してるんだろうなぁ…
何事もほどほどが一番よ+57
-3
-
42. 匿名 2016/01/13(水) 19:22:37
漫画もゲームも害ではないよね。歴史漫画なら歴史ゲームなら+10
-6
-
43. 匿名 2016/01/13(水) 19:23:05
ゲーム禁止はわかるんだけど、漫画はなんで駄目なんだろう。
もちろん内容によるけど、小説という娯楽と大差ないと思うんだけどな。
漫画って絵を見ながら字を同時進行で読まないといけないし、特に少女漫画は独特のコマ割りでこどもの頃に触れないと、うまく入り込んで読めないみたいだね+52
-2
-
44. 匿名 2016/01/13(水) 19:35:07
>>42
歴史物の漫画は読んだ方が絶対記憶に残りやすいし勉強になりますよ。
母が歴史好きで色々と勧められましたがお陰で、かなり詳しくなれ日本史は一番得意科目でした。
私もいつか子供に読ませてあげるつもりです。+27
-1
-
45. 匿名 2016/01/13(水) 19:37:15
テレビ見たりゲームしたりしたらバカになる?理由を聞けば表面的な理屈ばっか言ってろくな根拠も言えねーくせに偉そうな事言ってんじゃねーよ。テレビにもゲームにもな人間関係に必要なコミュニケーションツールがいっぱいつまってんだよ+20
-5
-
46. 匿名 2016/01/13(水) 19:38:03
はい、ゲーム禁止でした。
自分の子供にはDS買ってあげてるけど、DSで遊ぶルールやソフトを買う頻度が厳しすぎると旦那(ゲームやって育った人)にいつも言われる。
自分の中でゲーム=悪が根付いちゃってるのかなー。
子育てでゲームとの関わりに悩んでます。+24
-3
-
47. 匿名 2016/01/13(水) 19:39:14
生活する環境による。漫画、ゲームやり放題みたいな家が多い中で禁止すれば周りがみんなやってるのにできないから不満がたまる。
漫画、ゲームそんなにやらないって家が多い中で過ごせば周りもそんなだから別に気にならない
うちは後者だったから気にならなかったし大人になっても大人になってまでゲームの話や漫画の話する人はいないから気にならない+7
-2
-
48. 匿名 2016/01/13(水) 19:39:16
うちは漫画は特に言われませんでしたが、ゲームは禁止されている家庭でした。
今もゲームには興味ないですね。
子どもの頃に、どうしてうちはゲーム買ってもらえないのか!の親に抗議したこともありますが、その度に親はゲームすることで脳に受ける悪影響の話しを分かりやすくしてくれました。
私に子どもができても、思春期すぎるまではゲームは与えない気がします。+10
-15
-
49. 匿名 2016/01/13(水) 19:40:54
マンガもゲームも欲しければ買ってもらえました。
マンガはずっと読んでたけど、ゲームはすぐに興味なくなったかな。
でも、成績良かったので、関係ないのかな、と我が家は子ども達にも与えてます。+11
-3
-
50. 匿名 2016/01/13(水) 19:50:12
三国志、信長の野望とか悪くないと思うけど
山本勘助とか???何で知ってるんだそんなの?って先生に不思議がられたけど+20
-1
-
51. 匿名 2016/01/13(水) 19:51:08
ゲームやり過ぎると目が悪くなるとよく言うけど、兄はガンガンにゲームやっていましたが視力は衰えず、逆に真面目に勉強していた私の方が視力が悪くなりました。当時、兄はシューティングゲームをよくしていたせいか、動体視力がかなりいいです。
ゲームのお陰かな^^;
兄、今でも両目1.5
私、メガネ生活+13
-5
-
52. 匿名 2016/01/13(水) 19:53:34
旦那がそういう家庭で育ったらしく反動で今ソシャゲに課金しまくり。
子供にはそうなってほしくないから適度にやらせてる。そんなにハマる事なく適度に外遊びや勉強もするのでほどほどが一番だと思った。+24
-0
-
53. 匿名 2016/01/13(水) 19:54:38
漫画全面禁止で育った反動で、成人してからコミック手当たり次第大人買いした。少女マンガ、少年マンガ、青年マンガジャンルを問わず。今現在二千冊超えてまだ止まらない。+24
-2
-
54. 匿名 2016/01/13(水) 19:55:28
うちは漫画やゲームは特に禁止とかはなく、兄と姉の影響で漫画は小さい頃から読んでました。少年漫画や少女漫画をどっちも読んでいたので学生の頃は男女ともに漫画の話で盛り上がる事ができました。
アニメや漫画を見る事で知識も増え、絵を描く事に興味も出て真似して描いてたりしたので、感想画などで賞をとったりもしました。
家に昔からの漫画がたくさんありますが、今も大切に置いてあります。漫画だけは売ったり出来ないなと思いました。+8
-2
-
55. 匿名 2016/01/13(水) 19:57:43
漫画でも本を読んでくれたらいいよ。うちの子は本が大嫌いで漫画すら読まない。禁止してないのに全く買ってとか言わないし。なんか心配。+20
-3
-
56. 匿名 2016/01/13(水) 20:03:42
漫画の影響はすごい!キャプテン翼見てサッカー選手になった人がいっぱい。
そういう漫画なら喜んで見せてあげたい+16
-3
-
57. 匿名 2016/01/13(水) 20:04:15
なんでも程々が一番だよ
うちはおやつ、インスタント食品、ゲーム、漫画全部禁止だった
幸い、漫画は友達にこっそり見せて貰ったりしてたので話題についていけないとかは余りなかったけど…
だから大学入って親元離れてバイトで自由なお金が入ると、もうフィーバーてなもんでw
お菓子、インスタント食品、ゲーム、漫画買いまくったよw
でも、なんでも無邪気に楽しみあえる子供の時に、友達とゲームや漫画の話題でワイワイやりたかったな、とさびしく思います。+38
-1
-
58. 匿名 2016/01/13(水) 20:04:49
ゲームはわかんないけど、漫画って漢字の読みを
覚えるのにすごくいいよ。
小学校の校長先生も漫画はドンドン読みなさいって
全校集会で言ってたw+21
-2
-
59. 匿名 2016/01/13(水) 20:07:42
外国人が日本の漫画が好きで翻訳でなく日本語で読みたくて、日本語を猛勉強して来日したという話はたまに聞く
漫画は必ずしも害悪ではないよね
+22
-2
-
60. 匿名 2016/01/13(水) 20:08:12
うちは小5まで漫画禁止、ゲームは大人になるまで一切なしでした。
ゲームは今でも全然興味がありません。漫画はたまに読んでます。ちなみに同じように育った兄たちも今でも興味はありません。上二人はスポーツにはまっていたと思います。研究職と金融の堅い仕事に着いてます。
小さい頃からゲームや漫画に慣れていた夫の方が今でもスマホゲームをしたりやジャンプを読んだりしています。
ただ、アイドルにはまったり子供は友達とくだらないものにはまったりするので限度を決めてやりたいことをやらせてあげるのも大事かなとは思います。+6
-3
-
61. 匿名 2016/01/13(水) 20:13:00
大人になっても昔のゲームや漫画アニメで盛り上がることは多々あります。
その時ついていけないので、黙ってますがみんな本当に楽しそう。
流行りのゲームやアニメを見せない家庭だと大人になってからもみんなの話題についていけませんよ。+15
-3
-
62. 匿名 2016/01/13(水) 20:23:38
世間知らずに育てられて気の毒母+8
-4
-
63. 匿名 2016/01/13(水) 20:26:30
ゲーム・漫画両方禁止で買ってもらえなかった。
でも図書館とかで普通の本に混ぜて借りまくってたら漫画はいつの間にか解禁。
ゲームは学年一位になったら買ってもらえる約束だったけど、反故にされてムカついたから自分でこっそり買った。
別に禁止してもしなくても大差ないと思う。
ただ、欲しいものはあれもだめこれもだめって一方的に決めつけられてたから「本当に欲しいものは決して手に入らない」みたいな意識がいつまでもどこかにある。+13
-4
-
64. 匿名 2016/01/13(水) 20:33:33
ゲームや漫画よりネットの方がよっぽど害悪+26
-3
-
65. 匿名 2016/01/13(水) 21:01:50
加減が難しいね。+8
-1
-
66. 匿名 2016/01/13(水) 21:08:33
テレビもゲームも時間決められてたけど、適度にやってたし、漫画に至っては父が好きで、手塚治虫やらカムイ伝やら本棚にぎっしりな家庭で育ちました。
家族でゲーム競い合ったり、楽しい思い出です。今は全くやりませんが。
漫画に関しては人生を豊かにしてくれるもののひとつです。映画みたいな位置づけ。
こんな楽しくて手軽にストレス発散できるものをを知らないで育つのは哀しすぎるなぁ…+8
-1
-
67. 匿名 2016/01/13(水) 21:10:12
子供の頃にたくさん遊んで、そのうち興味が無くなって受験時期に誘惑にならなくてよかった!という人もいるし、小1から30過ぎてもずっとゲームとお友達でヒキニートの人もいるから、何がいいかはやってみないと分からないよ。
+11
-1
-
68. 匿名 2016/01/13(水) 21:13:27
ゲーム、漫画、テレビ禁止でした。
結局それらに過度な興味を示すことなく、今は仕事に趣味に育児にとても充実した人生を送っています。
ゲーム等は、私の人生には不要だったようです。
人それぞれなのでは。+8
-0
-
69. 匿名 2016/01/13(水) 21:18:07
マンガ読むよりLINEとかの方がまずいと思う…相手がいる事だし、終わりがないし。
漫画なんて結局読むにも経済的にも限度があるから、大して影響なさそうだけどなぁ。+17
-1
-
70. 匿名 2016/01/13(水) 21:22:09
子供の頃ゲーム禁止
高校生になるとバイトできるし親より体が大きいので無理矢理買ってやってました
遅いスタートで大ハマリして。大学受験に失敗しました
+6
-0
-
71. 匿名 2016/01/13(水) 21:24:09
職場の女上司の一人息子(中3)は漫画を一切禁止されてたみたいで、つい先日上司の元に友達から借りたコミックを持ってきて「どこからどうやって読むのかわからない」と尋ねて来たらしい。それから一コマ一コマ上司が次はここ、次はここ、と説明しながら読ませたって聞いた。すごく可哀想に思った。+14
-1
-
72. 匿名 2016/01/13(水) 21:40:46
東大生や京大生の何割が子供の頃ゲームしてたか知りたい。+15
-2
-
73. 匿名 2016/01/13(水) 21:43:51
>>70さんみたいに解禁してから大ハマりってたまに聞くけど、小さい頃からゲームやっててずっとのめり込む人もいるからね…。
やらない人は受験前でも我慢できるし、どっちにしろのめり込んでたかもよ?
+4
-3
-
74. 匿名 2016/01/13(水) 22:00:47
ゲーム漫画アニメさらにゾロリとかの絵つきの本まで禁止されていたけど成績かなり悪かったよ
難しそうな分厚い小説とかドリルは与えられたけどつまんないし全然頭に入らなかったわ
フィクションに全然触れなかったせいか大人になった今かなりのボキャ貧です
良くも悪くも娯楽から得て覚える言葉って多いんじゃないの+12
-1
-
75. 匿名 2016/01/13(水) 22:09:37
うちも禁止されてから、友達の家でゲームしまくってた。それ目当てで行くって感じ。
兄なんて30過ぎてもハマってる。
子供がやりたがってるのに抑え込むのは本当に良くないよ。
+13
-2
-
76. 匿名 2016/01/13(水) 22:11:40
我慢できてるとおもいきや他の子のゲームとか盗んでましたとか後で発覚してる子いたなあw
あとは本作るレベルにまではまっちゃってたり(めっちゃ絵が上手くなってた)、グッズ大量に買い込んでたり、
極端なアンチ化して毎日ずっと掲示板に張り付いて叩きレスしてる人くらいしか知らない
禁止して真っ当に生きてる人を見たことがないのは
きちんとした理由で禁止できてなかったからかな?と思う
親が気に食わないからとかしょうもない理由で禁止したら駄目なんだろうか+6
-2
-
77. 匿名 2016/01/13(水) 22:13:04
私は昔からゲームやりたい放題で、今も大好きです。母から注意されたことはあったかな?記憶にないので野放しだったのかも(・_・;
色んなゲームをやり込んだけど、アラサーの現在も視力は裸眼で1.5あります。
ゲームばかりやって勉強しなかったので頭は悪いですorz
私も今男の子2人育ててるので、欲しがったら買ってあげるし一緒にやりたいけど…
私みたいに勉強しなくなるのも困るので程々にしたいなとは思いますね(^_^;)+5
-0
-
78. 匿名 2016/01/13(水) 23:04:20
>>76
矛盾とか、納得出来ないところがあると子供ながらに納得いかないし
(ほかの子はよくてどうして自分はダメなのかとか)
禁止のパラドックスでますます興味持つ子もいそうだよね+3
-1
-
79. 匿名 2016/01/13(水) 23:20:47
私だ!!ゲームと漫画禁止だったから本ばっか読んでた。大学の時初めてDSデビューした。今でも本大好きだしゲームしてると船酔いしてるみたいに気持ち悪くなる。強みになってるから親には感謝してる!+4
-2
-
80. 匿名 2016/01/14(木) 00:03:40
特に禁止とか言われたことないけど 興味なかった。
友達は沢山ゲームしてたけど 小さいゲーム機に夢中になって
実生活の役に立つわけでもないし 時間の無駄のように思えた。
親の影響で 本が好きだったし 塾とか バレエ ピアノ バイオリン
習わせてもらったから 忙しかったっていうのもあるけど。
友達とはそれなりにうまくやってたし ゲームやらないからってハブるような奴は
こっちから願い下げだけどね。
いくらゲームが強くても 将来の役には立たないし 教養もない まともな日本語も話せない
バカが量産されるだけだと思う。+4
-7
-
81. 匿名 2016/01/14(木) 00:27:16
ゲームは一切買って貰えなかった。欲しいとも、思わなかった。
漫画本は買うと怒られるけど、本を買うと言うとお小遣い貰えるから、それでこっそり買ってた。
大人になって、お笑いやアニメが凄く面白い事に気が付いた。
だから今も凄く楽しんでるし、子どもとも一緒に見てる。
+2
-1
-
82. 匿名 2016/01/14(木) 01:34:18
幼い頃はテレビも制限されていてゲームなどもちろん縁がなく育ちました。
漫画だけは月に一冊なら許されたので繰り返し読み漫画家になりたいと思ったほど。内向的な子供で外遊びが好きじゃなかったからそれだけが唯一の娯楽だった。
親が共働きになりテレビの制限がなくなると超テレビっ子に。アニメからドラマから映画にと映像作品大好きになり映像業界に就職。
自立してひとり暮らしすると漫画買いまくり夜中はテレビ休日は映画。20代は漫画テレビ映画が趣味だった。
結婚して夫がゲームする人だったのでそこではじめてゲームに触れる。
今はもう、どっぷりですよ、毎日毎晩ゲームしています。ゲーム攻略って頭の回転よくなると思う。小さい頃、制限つきでもいいからやれていたらなぁとしみじみ。
今はゲーム友達も増えてまさに趣味がゲームになりました。
極端に規制すると反動きますよ。私が極端なのかもしれませんけどね。+4
-1
-
83. 匿名 2016/01/14(木) 02:37:16
子どもの頃漫画禁止でした。が、もともと興味がなかったので特に何も思いませんでした。大人になった今も漫画は読みません。
逆にゲームは一切禁止されていなかったのですが、何故かがっつりはまったまま今でも続けています。本当に楽しいし、同じゲーム好きの夫とも共通の趣味なので、これでよかったと思っています。+2
-0
-
84. 匿名 2016/01/14(木) 08:28:18
反動ってあるよー
大人になって小金持って、禁止だったゲームを廃人になるまでやったけど
五年くらいでつき物が落ちたようにやめた
子供の頃からうまく付き合えれば、細く長くやってごく自然に卒業できたのかなあと今でも思う
+3
-1
-
85. 匿名 2016/01/14(木) 09:00:22
>>72
死に物狂いで勉強した人は余暇禁止。
「よく分かんないけど自分って京大東大受かっちゃったんだなー。試験前でも夜12時には寝てたけどー」くらいで入った人はゲームやマンガ以外でもなにか趣味をたしなんだ傾向にある。
でも、掃き溜めって言われてる学科があるから、学部や学科にもよると思う。
+3
-0
-
86. 匿名 2016/01/14(木) 10:46:06
昔、ポケモンのTVの発光?で子供が具合悪くなった事件ありましたよね。
それ以来、母に、徹底的にポケモンのテレビやゲームを禁止されました。特別好きじゃなかったけど、全く見ないから友達の話題についていけないのが悲しかった。
ポケモン言えるかなの歌も歌ってたら怒られたんだけど、今思えば歌は別によくない??
母のいないところでよく歌ってました(^ ^)+7
-1
-
87. 匿名 2016/01/14(木) 12:54:15
友達は親にまんが捨てられたりしてたけど、うちの親はまんが好きだったので、一緒に読んでました
今、私も子供と一緒にまんが読んでます
確かにいいもの、悪いものありますから禁止する親もいるでしょうが、ほどほどがいいと思います
時間を守らせたりでいいと思います
子供が選んできたものを親が否定するのはよくないと思います+3
-0
-
88. 匿名 2016/01/14(木) 14:24:19
シュタイナー主義者の家庭とかもTV・漫画・キャラクターグッズ
禁止みたいだけれど、学校もシュタイナー主義の学校とか
アーティスト系の職業についたり、自由業だとか
外国に移住とか同じような人たちと固まっているので
支障は無いと思う。+1
-0
-
89. 匿名 2016/01/14(木) 15:16:54
ゲームは別だけど漫画読む人に読書家多いよ。
うちの旦那もそうだし姉もそう。
今はゲームやスマホが娯楽の時代だから、かえって全く漫画を読まない人より本読むかもね。+4
-0
-
90. 匿名 2016/01/14(木) 16:05:08
ゲーム、マンガは基本禁止で、小学校中学年までは9時就寝で育てられました。
友達と話が合わない事もあったけど、そのうち慣れてゲームやマンガに興味がなくなり、
大人になった今でもそうです。
マンガやアニメに興味がないし、ゲーセンに行っても退屈です。
+1
-0
-
91. 匿名 2016/01/14(木) 17:58:28
うちも禁止だったけど友達の家に入り浸ってゲームとか、人のゲーム機をぱくるとか、親の財布から金を抜いてソフトを買うとか、親が寝てる間にやるから昼夜逆転とか、むしろDQNを育成する効果しかなかったように思う。不満が溜まって小学生から親を殴ったりもしていた。未だに旦那にカップ麺食わせてネトゲしてるしなー
マイナス押すのもいいけど、ほんとやめた方がいいよ。その教育方針
+0
-1
-
92. 匿名 2016/01/14(木) 18:43:23
私はゲーム漫画は中学生まで強く規制がかかってた。
もちろん、友達との話題にはついていけなかったが、そのおかげで自分から話題を作る力を培うことができた。
たしかに、子供の教育にゲーム漫画を禁止すればいいというのは安直な対処に聞こえるが、幼少期をゲームという決められたシナリオの中で遊ぶのはもったいないと思う。日々をどうやって楽しむかを考えることも幼少期にしかできないこと。
ゲームはとても面白いし、熱中してしまう。ゲームのせいで勉強時間が減るなんてことはどうだっていい、自分の力で考える力を伸ばすなら、ゲームは大敵になるだろう。
教育におけるゲーム漫画の立ち位置は賛否両論あるが、私は子供にゲームを持たせるのは反対だ。
+0
-0
-
93. 匿名 2016/01/15(金) 01:28:54
小学校低学年の頃は他の家がうらやましかったけど高学年になると憧れが消えた。
自分の性格から考えて今考えると
それでよかったと思うし、
勉強の誘惑は断ち切れたと思う。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する