ガールズちゃんねる

農家へお嫁にいった方ー!(‘ー‘)/

105コメント2016/01/17(日) 08:00

  • 1. 匿名 2016/01/08(金) 15:47:10 

    彼氏と結婚の話をしています。
    彼は農家の長男です。
    農家へ嫁いだ方お話きかせてください(..)
    やはり農家の手伝いしてますか?
    やはり同居ですか?

    +90

    -13

  • 2. 匿名 2016/01/08(金) 15:48:25 

    農家へお嫁にいった方ー!(‘ー‘)/

    +8

    -57

  • 3. 匿名 2016/01/08(金) 15:48:36 

    農家に嫁なんか行くんじゃなかったと絶賛後悔中

    +397

    -13

  • 5. 匿名 2016/01/08(金) 15:48:50 

    イルミネーションがない
    農家へお嫁にいった方ー!(‘ー‘)/

    +66

    -27

  • 6. 匿名 2016/01/08(金) 15:48:52 

    ネットで農家の話はきかないほうがいいよ。

    絶対同居だといわれるけど、
    今日日そうじゃない家もたくさんあるし、

    農家一本かそうでないかにもより話はかなり変わる。

    +190

    -9

  • 7. 匿名 2016/01/08(金) 15:48:57 

    農家へお嫁にいった方ー!(‘ー‘)/

    +82

    -6

  • 8. 匿名 2016/01/08(金) 15:50:22 

    >>4

    関係ないスレでゲス川谷の画像貼るのやめてくれない?面白くないから

    +181

    -7

  • 9. 匿名 2016/01/08(金) 15:50:32 

    同居です
    田植えの手伝いしてます
    正直疲れました( ̄△ ̄)

    +179

    -13

  • 10. 匿名 2016/01/08(金) 15:50:52 

    自営の仕事してるけど、ネット環境さえ完備されてれば農家に嫁ぎたい
    子供は田舎で育てたいよ

    +39

    -46

  • 11. 匿名 2016/01/08(金) 15:51:34 

    はい!でもまだ旦那は今の所好きな仕事してるので、手伝いはしてません。でも、いずれ継ぐことになりそうです。ちなみに、地元でも有名なメロン農家です。

    手伝いしていない今は、メロン沢山もらえて幸せですが、後悔する時が来るのかもしれないですね…

    +204

    -5

  • 12. 匿名 2016/01/08(金) 15:51:56 

    このトピは農家反対トピになるんだろうなあ。

    +44

    -7

  • 13. 匿名 2016/01/08(金) 15:52:49 

    はーい!農家に嫁ぎました。
    ただ子供たちもまだ小さいですし、ご飯を作るとかだけ任されていて農作業にはノータッチです。いまは同居してますがいずれ敷地内にマイホームを建てる予定です。

    +148

    -10

  • 14. 匿名 2016/01/08(金) 15:53:02 

    >>11

    北海道?

    +3

    -11

  • 15. 匿名 2016/01/08(金) 15:53:09 

    トピ主さんが、
    サラリーマンの一般家庭で育ってるなら
    かなり覚悟が必要かと思います。

    たまに作業を手伝ったり、
    経済状況のあれこれをさりげなく聞いて、
    いろいろ把握した方がいいです。

    +167

    -2

  • 16. 匿名 2016/01/08(金) 15:53:11 

    農家。長男。本人も希望の同居。

    私は家族から「一緒に土仕事できるの?絶対に無理」と批判され、私なりに色々考え別れた。
    結婚しなくてよかった…

    +219

    -7

  • 17. 匿名 2016/01/08(金) 15:53:25 

    ナイナイのお見合い大作戦で、
    農家の嫁に選ばれた20代前半の女性がいたけど、
    これから50年以上、この生活を送るのかと思ったら、
    根性無しの私には無理だと思った。

    +214

    -3

  • 19. 匿名 2016/01/08(金) 15:53:37 

    妊娠して前の職場を退職して
    子供を生んだら
    当たり前のように
    農作業をやる話になってた(笑)
    給料貰えるけど少ない(;_;)
    ちなみに二世帯です

    +158

    -3

  • 20. 匿名 2016/01/08(金) 15:53:46 

    大変だよ
    無料で雇われてるという感じ
    嫁いで来たんだからと顎で使われるよ

    +232

    -6

  • 21. 匿名 2016/01/08(金) 15:56:14 

    兼業農家に嫁いだけど、一切手伝ってない
    しなくても良いように配慮してもらってます
    子供生まれる前は自主的に手伝ってたけど、今は子供とジュースを田んぼに持ってく位

    +115

    -6

  • 22. 匿名 2016/01/08(金) 15:56:37 

    農家もそうだけど、都会と田舎では、環境が全然違うよ。
    私の友達は、耐えられなくなって、離婚して東京に戻ってきた。

    +122

    -3

  • 23. 匿名 2016/01/08(金) 15:56:38 

    農家の嫁です。
    うちはトマトのハウス農家、仕事はひたすら体力勝負! でも、面倒でうざったい人間関係はないです。家族と手伝いに来てくれるおばちゃんだけだから。
    ただ、部落特有の、、周り 隣近所との付き合いが大変になった。勝手に婦人会とやらのメンバーに入れられる。。お葬式のお手伝いには全員借り出されます。

    +186

    -6

  • 24. 匿名 2016/01/08(金) 15:59:19 

    同居で大家族だからご飯作りで手一杯
    おまけに近所のじじばばがお茶飲みにくるからお茶菓子や漬け物ださなきゃないし帰り際に社交辞令でご飯食べてって~って言うと図々しく食べていきやがる
    後悔しかないや、、、

    +170

    -5

  • 25. 匿名 2016/01/08(金) 16:00:35 

    うちは離れに家建てました。
    私も元々農家で育ったので、手伝おうと思えば手伝えますが、
    幸い機械にまかせてて人も足りてるので手伝わなくてもいいといわれてます。
    お昼のお弁当や飲み物は義母に聞いてから持っていくことはあります。

    +44

    -3

  • 26. 匿名 2016/01/08(金) 16:02:42 

    農家の人がいるから米や野菜や果物が食べられるんだけど、大変な仕事のわりに収入が少ない。農家ってわりに合わない仕事だよね。

    +141

    -3

  • 27. 匿名 2016/01/08(金) 16:02:56 

    旦那は農家の長男です。現在は違う仕事をしていて別居ですが、古い家と土地とお墓があるので、将来的には同居し跡を継ぐ予定です。

    義両親は早く同居したがっていて、私たちは嫌がってます。子供もいますし離婚はしたくありませんが、いずれ来る同居を考えると結婚を後悔してしまいます。

    結婚前は同居しなくていいと言われ、結婚後にやっぱり同居と言われ、ある程度覚悟はしてましたが、同居し自分の知らない土地で義両親と毎日同じ屋根の下で暮らすということへの認識が甘かったなーと思います。

    +126

    -2

  • 28. 匿名 2016/01/08(金) 16:04:07 

    実家が農家の彼氏がいました。
    結婚の話しもありましたが、将来は農家を継ぐと言いだしたので無理だと思い、別れました。
    私の親もやめた方が良いと反対してました。
    やっぱり、サラリーマンのほうがいいな。

    +122

    -3

  • 29. 匿名 2016/01/08(金) 16:05:32 

    >>23
    私も婦人会に勝手に入れられた(年2回ある食事会に強制参加)嫁と孫を連れて行くのがステータスみたいな感じ。他の人たちも自慢したいんだろーね。見てて滑稽。たまに嘘ついて行かない時もあるんだけど、姑、どんな気持ちなんだろ(笑)

    +77

    -3

  • 30. 匿名 2016/01/08(金) 16:06:13 

    米作っています。近所に家たててもらったので別居です。子育てと同時に以前していた仕事やめたので、今は家の手伝い程度です。恵まれているほうかな

    +66

    -3

  • 31. 匿名 2016/01/08(金) 16:09:53 

    田舎だと、はっきり言って女中あつかい

    +110

    -6

  • 32. 匿名 2016/01/08(金) 16:10:48 

    農家の長男嫁、敷地内の別宅に住んでます(義祖父母と義両親は同居)
    結婚前から絶対、農家の手伝いはしないと言ってたので手伝いません。季節の野菜や米が食べられます。姑が過干渉、嫁に出た小姑が週4〜5日帰ってくるのがウザいけど、羽振りが良いから割り切ってる。

    +41

    -8

  • 33. 匿名 2016/01/08(金) 16:12:08 

    地域によるよ。田舎の農村に嫁いでしまって、後悔しかない。

    同居解消したけれど、いずれ戻ると思うとぞっとする。
    兼業米農家で田植えまで手伝うけれど、稲刈りはアレルギー発症して出来ないし、
    子供もいないから、私のいる意味ないなって思ってる。

    子供出来てたら、その子供が絶対継がなきゃいけない負の連鎖を断ち切ったと思えば、
    まあ、いいか。


    +44

    -5

  • 34. 匿名 2016/01/08(金) 16:17:15 

    私は農家の娘です。
    私の母は最初は農業は手伝わなくていいって言われたけど、すぐに手伝わされるようになったらしいです。父は長男。同居ではないが同じ敷地内に家を建てたので、生活行動は筒抜。四六時中、旦那や義理の親、お手伝いさんと一緒で、お茶やお茶菓子の買い出し、おやつの時に出す煮物や漬物を作ったりと大変そうです。最初は愛があっても愛たけではどうにもならないそうです…すごい覚悟が必要だと思います。

    +111

    -2

  • 35. 匿名 2016/01/08(金) 16:21:21 

    都会から田舎の農家に嫁ぎました。

    通勤で満員電車に乗らなくて良い
    人から受けるストレスが減った
    自分のペースで仕事しやすい

    良いところも悪いところも自分と合うかどうかですね!

    +91

    -4

  • 36. 匿名 2016/01/08(金) 16:22:45 

    トピ主ガルちゃんだよ
    左右されんなよ

    +45

    -3

  • 37. 匿名 2016/01/08(金) 16:24:49 

    オシャレしてカフェでおしゃべりとか
    高級ホテルでランチとかしてた人
    絶対無理です

    +142

    -4

  • 38. 匿名 2016/01/08(金) 16:33:29 

    結婚して2年、同居して4ヶ月、現在第一子妊娠中、我が家は三世帯です。
    私の住んでる地域は同居している家族が少ないので、周りから不思議がられます。
    今はシーズンオフで主人、義父以外は基本的に家にいます。
    私は気を遣っても仕方ないし、妊娠中で身体も自由がきかず、外で働くこともできないので、開き直ってコタツで昼寝をします。
    女3人いるので、私が家事をしなきゃいかないという訳ではありませんが、洗濯と夕飯作りだけは担当?しています。

    義祖父、義祖母の小言など、たまにカチンときたりはしますが、気にしても仕方ないし、のんびり過ごすことを心がけています。

    将来的には今住んでるお家に増築してお部屋の数を増やすだけで特にマイホームとかは希望してないです。
    子育てが落ち着いたら、外で働くのもいいし、農家を手伝ってくれてもどちらでもいいと言われていますが、外で働くのは子供の学校行事や体調で自由に休めなかったりするし、大変だろうけど、農家の手伝いをしようと思っています。

    +35

    -8

  • 39. 匿名 2016/01/08(金) 16:34:22 

    これじゃぁ日本の農業も廃れるわけだ・・・

    +98

    -6

  • 40. 匿名 2016/01/08(金) 16:36:43 

    私の友人 農家にお嫁さんに行ったよ。
    いつもニコニコかわいらしいから義両親にかわいがられてるみたい
    子供小さいから子供中心の生活で農業手伝ってる
    夫婦ともおしゃれだから今でも農家のお嫁さんって感じには見えない
    頑張ってるんだなと思い応援してる

    +115

    -4

  • 41. 匿名 2016/01/08(金) 16:37:13 

    田舎住みだけど農家と漁師の嫁には行くなって小さい頃から言われたわ。お金持ってるとこなら我慢できるかもしれないけど、ほんとにカツカツなところもあるから中途半端な覚悟じゃ嫁いだら後悔するよ。

    +75

    -5

  • 42. 匿名 2016/01/08(金) 16:40:06 

    >>11

    地元でメロン農家だら…


    まさか…



    先輩もガルちゃんやってたんですか⁉︎

    +3

    -22

  • 43. 匿名 2016/01/08(金) 16:40:21 

    農家=田舎で年配の方も多く住民同士の繋がりも強いので若いというだけで
    色々頼まれたり地域の行事に強制参加で雑用を押し付けられたりしますよ。
    うまく付き合えないと嫌がらせをされたり悪口も半端ないです。ずっと続きます。

    +38

    -1

  • 44. 匿名 2016/01/08(金) 16:40:24 

    農家の長男と結婚してます。
    忙しいとき手伝わされる。
    シンドイうえにタダ働き。

    4世帯同居で旦那と出てこうとしたら
    ジジババ両親にとめられて出れなかった。

    子供を切望されてるが私原因の不妊だったw後継ぎできませんね。スイマメーンw


    +55

    -5

  • 45. 匿名 2016/01/08(金) 16:40:56 

    農家=休みがないイメージでしたが、うちは忙しい時期じゃない限り休みが自由にとれます。
    友達とランチするから、この日休んでもいいー?ってな感じで、私は何不自由なく生活できてる。

    ただ、私の旦那は次男で義実家を継いでないので、義実家継いでる長男とこはどうなのかわからん。
    長男嫁は今は手伝ってないけど、義両親が働けなくなればいずれ手伝うんだろうな…。

    旦那や彼氏が農業してなくても、うちのように次男や三男で義実家を継いでなくても、義実家が農家なら急い時期は駆り出される覚悟をしとく方がいいと思います。

    +22

    -4

  • 46. 匿名 2016/01/08(金) 16:46:46 

    実家が農家で、兄嫁さんは、サラリーマンと結婚した私よりいろいろ大変そう。
    でも、父が亡くなった時、土地やアパートの家賃やらで相続税がすごかったし、
    ほとんど兄が相続したしなぁ~。そこはちょっとうらやましかったかも。
    でも、兄も兄嫁さんも行くと歓待してくれて、優しいです。

    +31

    -2

  • 47. 匿名 2016/01/08(金) 16:50:13 

    山を持ってるって自慢する人いるけど、
    土地が安いし誰も買わない
    なのに税金スゴイよ

    +74

    -4

  • 48. 匿名 2016/01/08(金) 16:54:34 

    関東圏の農家に嫁いで2年目です。
    覚悟して嫁ぎましたが夏場は毎日朝4時に起きて畑
    6時頃帰って朝食の用意や洗濯や掃除をして
    8時頃にはまた畑でお昼頃まで農作業
    12時過ぎに帰って昼食の支度をして食べて小休憩
    13時半にはまた畑で18時頃まで農作業
    18時過ぎに帰って夕飯の支度して皆で夕飯を食べて
    テレビを見てお風呂入って寝るのは夜23時頃
    夏場の忙しい日は夕飯後に作業場で選別や出荷作業あり
    10時と15時頃に15分程の畑でお茶のみ休憩あり

    冬場は冬場で冬物野菜も育てているけど
    夏よりは暇で旅行に出かけたり温泉行ったりします。
    とても大変です。子どもはまだですが跡取りをと望まれています。

    +65

    -4

  • 49. 匿名 2016/01/08(金) 16:54:58 

    どんな農家かにもよると思います。うちは直売所や、米が中心で、市場はたまになので、日曜祝日は出荷がない限り休みです(^^)

    今は近くに住んでいて通いですが、近いうち同居の予定です。同居は農家関係なく嫌ですねー…。台所など一緒に使わなきゃいけないのは使いづらいし汚いし(^_^;)

    ちなみに近くの農家は朝3時から野菜積みしてて、そっちにいかなくてまだよかったと思います(笑)あと、妊婦ですが9ヶ月の今でも仕事をしています…。のんびりしたーい

    +9

    -4

  • 50. 匿名 2016/01/08(金) 16:55:02 

    未だに、在宅介護が当たり前なとこある
    正直、農作業に育児に介護…できません

    +36

    -4

  • 51. 匿名 2016/01/08(金) 16:56:40 

    今まで企業で働いていた経験を活かして、農作業は手伝わないけど、営業経理で新たな道を切り開ける人は、農家の嫁になっても主導権を握れそう。新たな顧客得たりネット販売整えたりは、外から来た人の方が得意だと思う。

    +10

    -8

  • 52. 匿名 2016/01/08(金) 16:56:55 

    >>39
    日本の農家が廃れたら、海外から食料を輸入しないといけないね。

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2016/01/08(金) 16:58:34 

    農家の次男と結婚したけど、他県で働いているので同居していません。
    長男も同様なので誰も同居していません。
    田植えの時期は手伝いに帰るのでゴールデンウイークはどこかに遊びに行くことはありません。
    でもゴールデンウイークが潰れるくらいでお米がタダでもらえるのはありがたい。

    …が、将来的には誰かが義実家をどうにかしなければならないんだよなぁ。

    +20

    -3

  • 54. 匿名 2016/01/08(金) 17:33:25 

    >>2
    >>2
    のイケメンは誰なんですか⁉
    めっちゃタイプの顔してる

    +1

    -5

  • 55. 匿名 2016/01/08(金) 17:36:14 

    土地ただみたいだから豪邸に住んでるw
    近所もみんなw
    車四台所有
    広大な土地があるので貸してるから賃料はいる
    米や野菜や果物たくさん取れる
    自然の豊かさを満喫してます
    収穫だよ人生はって感じ
    それ以外何もないけどね
    私はこんな田舎が大好き

    +36

    -5

  • 56. 匿名 2016/01/08(金) 17:48:01 

    元夫の家が自分たちで食べる程度の米と野菜だけ作ってる農家でした
    私は手伝い行きませんでした
    農家は田舎の古臭い考えを引きずってるのでめんどくさいですよー
    長男優遇だし(手伝いしてるのはほとんど次男の元夫なのに)、今時内孫外孫墓守だのうるさいし、車が無いとどこにも行けないし、空気がきれいと言うけど野焼きしてるジジババいるし
    長男(義兄)は見合い結婚だったのですが嫁が二世帯だと思ったから結婚した、同居なんて聞いてない!と大揉めに揉めて結局別居してました

    +16

    -5

  • 57. 匿名 2016/01/08(金) 17:54:40 

    私は、全然OKですよ‼親戚のお姉ちゃんがとついだけどサラリーマンに嫁ぐよりかなりいいらしいよ‼時間に縛られないしとにかく身体が健康になったみたい。
    都会育ちだったので心配してたけど、いまでは持病のぜんそくも無くなって以前より元気ですね‼
    でも、法学部出て農家に嫁ぐとはm(__)m

    +28

    -3

  • 58. 匿名 2016/01/08(金) 17:56:16 

    農家の娘です。父は農家の長男。

    はい、母は義母と同居でした(私のおばあちゃん)。母は農作業は手伝ってはいないけど、親戚付き合いやらしきたりやら、母が苦労しているのは幼ながらに感じていました。一人の女性というより、農家の長男の嫁!として生きているのが子供ながらに伝わっていました。

    +42

    -1

  • 59. 匿名 2016/01/08(金) 17:57:09 

    農家は羨ましい点もある。

    子供を沢山うめる。食費があまりかからないから。
    あと、一人か二人勉強できなくてもその子らは食っていける。

    都心では一人っ子も多いけど、
    今の時代の20代は4人に1人結婚しない時代(1990年生まれの方の話なので、それ以降はさらに増えると思われる)で、さらに授からないカップルが6組に1組いる。
    やはり子供の数はリスクヘッジになる。

    孫が見れない人生って、すこし寂しい。

    http://www.ier.hit-u.ac.jp/pie/stage2/Japanese/pdf/datafocus0812.pdf
    http://www.ier.hit-u.ac.jp/pie/stage2/Japanese/pdf/datafocus0812.pdfwww.ier.hit-u.ac.jp

    http://www.ier.hit-u.ac.jp/pie/stage2/Japanese/pdf/datafocus0812.pdf

    +3

    -16

  • 60. 匿名 2016/01/08(金) 17:57:13 

    虫が嫌いなので、農業は無理。体動かすのは苦ではないが、青虫とかミミズとかダメだ。皆さん、克服されたんですか?

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2016/01/08(金) 18:00:06 

    農家に嫁ぎました。夫は次男ですが長男は市外で就職したため夫が後継者です。
    嫌なところはとにかく休みはありません。(他は知りませんが)いいところは野菜には困らないとこですかね。でも私は野菜より休みが欲しいです。

    +30

    -1

  • 62. 匿名 2016/01/08(金) 18:01:10 

    >>60

    虫は慣れたらどうでもよくなるよ。

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2016/01/08(金) 18:08:25 

    トピ主です。
    みなさんいろいろなお話しありがとうございます(^^)

    やはり結構大変なんですね…

    メリットはありますか?

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2016/01/08(金) 18:43:30 

    兼業農家の孫です。

    メリットは薬剤を使っていない採れたて野菜を食べれることです。
    スーパーで野菜を買うことも少ないです。
    あとは土と触れ合うと心が健康になります。

    うちの場合ですが、親戚や近所とのしがらみを散々見てきたので、自分自身が農家に嫁ぎたいとは思えなかったです。いつもみんなが文句を言って農作業を押し付けあい、近所の悪口三昧でした。

    農家と一言に言っても、本当の田舎なのか、ある程度栄えているところなのか、その家の考え方、夫のスタンス、嫁になる人自身の性格などで変わってくると思います。

    +20

    -1

  • 65. 匿名 2016/01/08(金) 18:47:51 

    祖父母が農家だったけど散々大変だったと聞かされてたし父親も30まで手伝いしててその時は
    痩せてて体力勝負な仕事だし安易に考えてると
    後悔すると思う。
    私は幼虫が触れない&腰が悪いから絶対に嫁ぎたくないです。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2016/01/08(金) 18:51:17 

    農家の手伝いをすることになるのか、同居になるのかを彼と話し合えますか?
    結婚前にお互いの考えを話し合って、彼が主さんの不安や考えを受け止めてくれるか確認できるチャンスな気がします。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2016/01/08(金) 18:58:55 

    地主農家は実はすごーく豊かな生活おくってるよ

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2016/01/08(金) 19:12:56 

    結婚前から義父に男の子産めって言われた。
    長男信仰ウンザリ。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2016/01/08(金) 19:15:59 

    実家のお手伝いはあんまり頑張らない方がいいですよー
    私は新婚一年のみ手伝いましたが、後は子育てを理由にノータッチです。
    同居も義妹がいるし、のらりくらり交わして行く積り。

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2016/01/08(金) 19:28:11 

    価値はさておき、家と土地がある。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2016/01/08(金) 19:48:49 

    >>66
    トピ主です。
    少しずつ話し合ってはいます。
    もともと農家の嫁になるなんて絶対いや!と思っていましたが、彼の性格、人柄をみて、この人なら大丈夫なんじゃないかと思ってきました。
    実際今でも農家の手伝いしたくないし、同居もしたくないとやんわり伝えています。

    今のところ、他の仕事をしたいならしてもいいと言われています。子供を産めば働き所みつかりづらいし、いずれは農家をやると思うと言われました。

    +6

    -3

  • 72. 匿名 2016/01/08(金) 19:50:43 

    北海道での農家してます。
    冬の間は仕事はありません。
    周りでは農家の仕事手伝わなくてもいいよ〜と言われ結婚した人もいるけど、若いうちはそれでもいいけど歳とってくればそうも言ってられないような感じになってるようです。

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2016/01/08(金) 19:57:00 

    >>72
    トピ主です。

    やはりそうなんですねー
    農家の方からしたらそのための嫁ですもんねー(>_<)

    +15

    -2

  • 74. 匿名 2016/01/08(金) 20:02:39 

    都会の農家は勝ち組だよ。
    表向き農家で少しは作ってるけど、実質アパートマンション、大規模テナント貸しで超金持ちもチラホラ。市町村議員率高し…

    義親だけ農作業して子供や孫はセレブ生活って感じ。親戚の例です。

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2016/01/08(金) 20:06:02 

    農家に嫁いだけど、義父が若者は農業などせんでいいと言い張り手伝わせてくれません。義母も自分が動きたい人なので、食事の支度くらいは…と思うのですが、二世帯住宅なので食事も別々です。同じ家に住んでるけどあまり関わることができず、少し寂しいです。最近の楽しみは私専用の小さな畑で珍しい野菜を育てること。田舎なのでそれくらいしかすることがないです。

    +11

    -4

  • 76. 匿名 2016/01/08(金) 20:32:52 

    農家に嫁いでもうすぐ2年です。

    最初の一年は、離婚もしょっちゅう考えたし、後悔もしました。
    嫌だったことは
    ・田舎すぎて車がないとどこもいけない
    ・車あってもたいした行き場がない
    ・若者がいない
    ・夏は朝早く夜遅い
    ・虫が嫌い(スズメバチとかアブが飛び回る中で収穫 涙)


    でも、主人は私のことを大事にしてくれるし、仕事も無理はしないようにきづかってくれて、お金も自由に使わせてくれます。
    主人は物欲がなく、お酒もタバコもギャンブルもしません。
    なので最近はこの人と結婚できて良かったかなと思えてきました。


    ちなみに義両親は、数年後に定年退職後、同じ敷地に二世帯で住む予定です。

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2016/01/08(金) 20:45:50 

    農家も千差万別だよ
    牛馬のごとくこきつかわれるところもあれば
    悠々自適の生活もあるし

    +27

    -1

  • 78. 匿名 2016/01/08(金) 20:48:19 

    専業農家の嫁です。結婚して2年だけどアパートで旦那と子供と3人で暮らしてます。旦那が同居を絶対にしたくないと言っているので将来は近くに家を建てる予定です。私も同居は絶対に無理。仕事も旦那が一緒の職場は嫌だと言ってるので手伝う予定もなし。パートさんいるので私はやりません。こんな恵まれた農家の嫁もいますよ。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2016/01/08(金) 20:54:37 

    土地たくさん持ってて貸したりしてるから定期的にお金も入ってくるみたいだし貧乏はしてない。
    これが農業一本の家だったら規模が大きくないと食べてくのは苦労するかな。
    旦那のおじいさんがマイホームの頭金出してくれるみたいだし、その点は助かるかな。
    今のところ農業にはノータッチだけど畑いっぱいあるから家庭菜園して色々育ててみようと思ってる。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2016/01/08(金) 20:59:08 

    米農家に嫁いで2年目です。
    まぁストレスはたまりますがそこそこいい暮らしさせてもらってます
    生活費、保険、年金、車、ガソリン代
    全て出してくれます

    農作業の手伝いなしご飯作りなし
    子育てだけしてます

    こんな嫁もいます( ^ω^ )

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2016/01/08(金) 20:59:23 

    >>60
    農業=土仕事とは限らないよ?
    今は水耕栽培も有るから。

    まっ!少数だけどね…。

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2016/01/08(金) 21:12:31 

    何処に嫁いでも一緒だよ。
    自分を大事にしてくれるか、旦那さんの両親と上手くやっていけそうか、が肝心なんじゃないのかな?

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2016/01/08(金) 21:19:27 

    リンゴ、桃、玉葱、米、小規模だけど色々作ってます。
    経済的にはあまり困りません。でもオシャレから遠ざかります。化粧をする機会も少なくなるので、結局格好もあまり気にならなくなり田舎のおばさん一直線です。そうならないように頑張って老けないように意識してますが、忙しい時期はそうも言ってられません。
    冬以外はほんとに自分の時間がなかなか取れません。
    結婚する時、お茶出しするくらいで畑はやらなくて良いよ。と言われましたが義父が亡くなり、義母も高齢になってきて、そうもいかなくなりました。先の事を考えると憂鬱です。

    子供は二人いるけど継がそうと考えてません。
    少しずつ規模を減らして負担をかけないように考えてます。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2016/01/08(金) 21:29:18 

    母方の祖父母が農家でした。
    家もそれなりに広いし、お金に不自由しているということもなさそうです。
    でも、祖父母の家に遊びに行くと必ず「私はここでは暮らせないな」と思います。
    コンビニ行くだけでも車をださなければならず、家の玄関の鍵は開けっ放しでプライバシーがたぶんない。
    逆は大丈夫でしょうが、都会暮らしから田舎暮らしは無理だと思います。
    あまりに不便だし、近所付き合いなどが大変・・・。
    人付き合いが苦手で好きではない私には無理ですw
    ただ、これは地方農家の場合です。
    首都圏の農家はわかりません。
    でも、組合とかいろいろありますよね・・・。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2016/01/08(金) 21:32:57 

    >68
    2ちゃんのまとめサイトでそういう話よく見るけど、本当に未だにそういうのあるんだ・・・。
    男でも女でも孫には変わりないだろーと思います。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2016/01/08(金) 21:38:59 

    農家でーす。

    事務職で冷え性だったり不眠など色んな体の不調がありましたが
    結婚して仕事を手伝うようになってから一切なくなりました。
    同居ですが子供の面倒も見てもらったり
    お出かけも結構自由です。
    ご飯支度もお義母さんと一緒にしてるのでさほど困りません。

    農家だとマイナス面もいっぱいありますが
    職場で嫌な上司と一日中顔を合わせてなくてすむしストレスが全然違いますね。
    何事も対人間なので
    人間関係が良ければ農家だろうが事務職だろうが関係ないと思います。


    +12

    -2

  • 87. 匿名 2016/01/08(金) 22:09:01 

    農家の嫁です。
    結婚当初は義両親ともギスギスしてたし、結婚した事を後悔する日々を送ってました。
    旦那ともしょっちゅう喧嘩したけど、冷静になって考えると旦那と一緒にいる時が一番自分でいられて落ち着くんです。幸い、家事や育児にも協力的で私がこうしてほしいと言う事は義家族にも伝えてくれたり、味方になってくれてるところが大きいです。だから、私もできる範囲で農作業を手伝ったり、旦那と一緒に頑張ろうと思えるまでになりました。もちろん、今でもストレスに思う事はたくさんあるけど、衣食住に恵まれていて、採れたての野菜を毎日食べられて、親戚や近所やお客様からお裾分けやお礼にとたくさんの食材をもらえるのも幸せな事だなと感じる毎日です。
    メリットもあるけど、結婚する前によく考えてみてください。表面だけしか見てないうちに結婚を決めれば必ず後悔します。彼氏の性格、義実家の家族の性格と家の片付き具合、自由な時間がなくなる事、毎日義家族と顔を合わせる生活など。
    結婚は二人だけの事ではなく、家族が関わってくるので慎重に。長文、失礼しました。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2016/01/08(金) 22:26:29 

    旦那さんと義理親の関係にもよると思います。

    友達は知り合いの紹介で、嫁を探している男性と出会って農家に嫁いだんだけど、そもそも義理親はその結婚に猛反対。旦那さんの説得もあって結婚には至ったものの、跡取りが産める体なのか徹底的に検査を受けさせられたみたい。

    旦那さんは義理親に刃向かえないらしく、結婚をしたら義理親の同居になった途端に毎日が休みがない使用人扱い。

    我慢できなくなって異論を唱えたら舅に「出ていけ」と言われ、同居を解消できたものの、農協から舅にお金が振り込まれているのに自分たちの生活費を貰えない状態みたいです。

    家畜もしているため、祝日も正月や盆もなく、家族旅行も行けないでもいるみたいですよ。



    +9

    -2

  • 89. 匿名 2016/01/08(金) 22:48:02 

    同居はしてるけど手伝いません。
    虫と土無理!
    事務員してます。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2016/01/08(金) 22:52:44 

    うちの実家はお米の農家で私の母は普通に仕事もして春から秋は忙しいので休みの日は手伝ってました!ゴールデンウィークなんて田植えの為にある様なものです。母は凄いなって本当に思います。

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2016/01/08(金) 22:55:00 

    兼業農家の娘です。

    曾祖父祖父母で農業、父はサラリーマン
    母は専業主婦でしたが育児が落ち着いたころから
    少しずつ手伝いをしていました。

    祖母だけになってしまったとき、廃業を考えていましたが、「ハウスや農機具がもったいない」と
    母が言いだし、近所の友人と一緒に農業を始めました。エネルギッシュな母親
    けれど娘には農家に嫁に行かせたくないと言われます。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2016/01/08(金) 23:08:24 

    こればっかりはケースバイケースとしか言えないかな。苦労してる人もいれば楽しんでる人もいる。

    私は元々田舎大好き!虫は友達!農作業!?やりたいやりたいトラクター乗らせて!なタイプだったから毎日楽しい(笑)。兼業農家で、米のみ販売用で野菜は自家用のみだからそんなに大変ではないっていうのもある。全員普段は正社員だし。  

    近所付き合いは濃いけど皆可愛がってくれてお茶したりお裾分けしあったりも楽しい。

    結果、環境&相性のケースバイケースだと思います。

    +13

    -2

  • 93. 匿名 2016/01/08(金) 23:11:47 

    農家の長男の嫁です。

    結婚前から主人が県外で仕事をしていて私も県外に嫁いだ為、農業には全くのノータッチですm(_ _)m

    主人も学生の時に少しぐらいしか手伝った事はないらしくこれからも継ぐ予定はありません。

    主人の両親も自分達の代でおしまいだと言っていて主人には弟も県内にいますが、継いでもらう予定はないそうです。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2016/01/09(土) 00:31:12 

    農家の嫁をしていましたが、旦那の意向で無理矢理敷地内同。反対をしようとしましたが「余所者が意見するな」と旦那から言われました。

    妻よりも実家が大切な旦那でした。
    私は精神を病みました。
    主人はそんな私に嫌気がさした様子で、家を出て行きました。

    只今離婚調停中です。

    こんなケースもあるという事で…。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2016/01/09(土) 01:33:53 

    農業産出額全国1位だったこともあるらしい市だからか、周りはお金持ちな農家さんが多くてうらやましい
    その代わり苦労も多いだろうけど…

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2016/01/09(土) 03:38:48 

    最悪でした

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2016/01/09(土) 04:10:43 

    義理の家族うんぬんより前に仕事普通にきついっすw

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2016/01/09(土) 04:22:54 

    >>54
    お笑い芸人のベイビーギャングの北見さんだよ。
    でも何でトップ画北見さんなんだ

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2016/01/09(土) 08:04:50 

    〉〉〉74

    はい、その孫世代で何不自由ない生活をしてきました@一人娘。ただ後継やなんやと、唯一自由がなかったのは自分の結婚だった...悲しい経験もして今ももがいています。物事には絶対にプラスとマイナスがあるんだなと痛感してます。

    トピ主さん、
    もしその彼と結婚したら、男でも女でも、一人っ子にはしないであげて下さい。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2016/01/09(土) 08:07:36 

    >>74

    はい、その孫世代で何不自由ない生活をしてきました@一人娘。ただ後継やなんやと、唯一自由がなかったのは自分の結婚だった...悲しい経験もして今ももがいています。物事には絶対にプラスとマイナスがあるんだなと痛感してます。

    トピ主さん、
    もしその彼と結婚したら、男でも女でも、一人っ子にはしないであげて下さい。

    ※返信の方法知らず、重複失礼します。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2016/01/09(土) 10:48:40 

    ほぼ群馬な埼玉県のネギ農家、長男(次男もいる)と付き合っていて、プロポーズ→婚前契約の話を機に別れました。

    こちらの条件は、私は農作業とその関連サポート作業や地域の付き合いには関与しなくて良しとする、同居や同/隣接市町村には住まない(私の自発的な同意がなければ不可)、義両親の介護はヘルパーさんに依頼&私の両親の介護は私が帰省してする。
    たったこれだけ。

    同居しなくてもいい、なんて口で言えても、いざ契約という形で約束してもらうとなると、話がコロッと変わる。
    同居の文言だけは削除してくれ、と言ってきた時点で、後でやっぱり同居と言う気マンマンじゃん!!

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2016/01/09(土) 13:06:02 

    専業農家の末っ子長男の嫁です。

    忙しい時は休みなしで手伝っていますが、シーズンオフは一週間まるまる休みになったりするので旅行に行ったりしてます。

    今は夫が舅の雇われ人の立場なので収入は少ないです(^_^;)
    ですが、大きな出費があるときは義両親に出して貰ってるので助かっています。

    農作業の手伝いは強制されました。
    最初は嫌だったけど、だんだん慣れてきて体もよく動けるようになってきました(^-^)

    義両親と夫としか会わないので人間関係のストレスは会社勤めてた時に比べると激減しました。

    慣れれば楽ですよ。うちの場合は、ですけどね。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2016/01/09(土) 15:07:18 

    農家の娘の私は絶対に絶対に絶対に嫌だけど向いてる人は向いてるのかもしれない

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2016/01/12(火) 03:23:01 

    >>27さんと似てる〜!
    畑と田んぼ、家、お墓あるから義父母は同居熱望してるわ。

    最初は義父母は「私たちが死んだらこの家を」とか言ってたくせにいつのまにか「孫が生まれたらこの家から保育園に〜」とか都合良いこと言ってる。

    あなたの息子、男性不妊なんだけどねえ…

    とりあえず田舎の因習や人付き合いに耐性が無いと最初は辛いかも。基準がなんでも「近所の目、世間体、体裁」だから、新興住宅地育ちの私からしたら今でもたまにアホらし…と思うことがある。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2016/01/17(日) 08:00:08 

    死ぬ程後悔! 子供達もずっと出て行きたいと言ってる。世間体 風習 しきたり 内容もくだらないものばかり。視野が狭いからそれが立派だと思ってる。男尊女卑当たり前。嫁をタダ働きの家政婦だと思ってる 一言でも逆らえば 嫁の分際で!女のクセに!親の文句まで言われる。 そこまでド田舎ではないけどね。都内まで車で1時間かからない。千葉県でも有名な市。でもここは異世界。子供も許可なく出来たら 仕事にならねー金かかると言う理由で流産させられた。子供も都合よく使われる。私はそれでも逆らい続け 今は無視 レコーダーで録音した暴言と流産させた証拠を町内に聞かせると言ったら少し大人しくなった。それでも生き地獄。
    私も子供達も笑う事は無い。周りの農家の嫁も農家の娘夫婦ですら 1年間で4件出て行った。農家の嫁の実情をTVで特集してほしい。 何故農家は嫁不足か。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード