-
1. 匿名 2025/11/27(木) 18:39:09
3歳半の娘がいます返信
今は時短勤務で9時〜16時45分まで勤務してるのですが、今日は残業でお迎えが遅くなってしまい17時40分に保育園につきました
他の子は全て帰宅していて、娘1人で先生と遊んでました
楽しそうに遊んでましたが、お迎えに来た私を見るととても嬉しそうで、もっと余裕持てるように16時までの時短に変更しようと決めました
最近って正社員共働きでもお迎え早い人多いですよね?やはりホワイト企業が増えてるのでしょうか
皆さんは何時まで勤務して何時にお迎えに行ってますか?+35
-132
-
2. 匿名 2025/11/27(木) 18:40:04 [通報]
私は一歳から保育所にぶち込まれてて、返信
最後まで待ってた側やで+293
-22
-
3. 匿名 2025/11/27(木) 18:41:01 [通報]
たった一回でその決断はすごいな返信
いいのか?それで+334
-19
-
4. 匿名 2025/11/27(木) 18:41:01 [通報]
>>1返信
16時まで勤務17時お迎え
だけど、その時間は30人くらいまだ園児が残ってるよー。主さんの保育園、みんなかなり早いんだね+332
-8
-
5. 匿名 2025/11/27(木) 18:41:06 [通報]
>>2返信
父ちゃん母ちゃん頑張ってお金稼いでたんやね+57
-56
-
6. 匿名 2025/11/27(木) 18:41:11 [通報]
「お時間大丈夫ですか?お子様のお迎えとか…」返信
「あ、独身デス」
めっちゃ気まずかった
トピズレ申し訳ない+206
-7
-
7. 匿名 2025/11/27(木) 18:41:22 [通報]
>>1返信
もうご飯作ってあげたの?
その時間に帰宅してトピ立てかー+34
-15
-
8. 匿名 2025/11/27(木) 18:41:44 [通報]
必ず誰かは最後の一人になるんよ返信+305
-2
-
9. 匿名 2025/11/27(木) 18:41:46 [通報]
正社員よりパートのお母さんの方が多いんじゃないの?返信
今の時代、大きな声では言えないけれどやっぱり保育園は可哀想
出来れば幼稚園で専業主婦してほしいけどね
働かざるを得ないお母さんがこんなに多いなんて世知辛い世の中+11
-47
-
10. 匿名 2025/11/27(木) 18:42:17 [通報]
17時40分で一人しかいないのはかなりレアケースでは?返信
18時過ぎてたらわかるけど+352
-5
-
11. 匿名 2025/11/27(木) 18:42:18 [通報]
>>1返信
すごい個人的なトピ+41
-7
-
12. 匿名 2025/11/27(木) 18:42:27 [通報]
17:40に迎え行ってこの時間忙しくね?返信
随分と余裕あるね+118
-4
-
13. 匿名 2025/11/27(木) 18:42:37 [通報]
>>1返信
てか先生が大変だね…
主が迎えに来るまで帰れないじゃん+9
-33
-
14. 匿名 2025/11/27(木) 18:42:40 [通報]
知らんがな返信
夫婦で話し合え+21
-4
-
15. 匿名 2025/11/27(木) 18:42:51 [通報]
返信![【正社員共働き】保育園のお迎えが最後になってしまった【ワーママ】]()
+6
-24
-
16. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:12 [通報]
必ず誰かは最後になるし、気にしなくてもいいような。返信
でも子供と長く一緒にいたいと思ったきっかけってことかもね+112
-2
-
17. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:17 [通報]
8:00に預けて18:00に迎えに行ってた返信
キツかったな+20
-5
-
18. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:25 [通報]
私の保育園17時に迎えに行ったらかなりの人数残ってるよ返信
しかも3歳どころか0歳の子も… ちなみに大阪です
主さんの保育園がたまたまお迎え早いだけじゃないかな+119
-4
-
19. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:28 [通報]
>>1返信
うちは9時から18時の勤務だからお迎えが18時40分くらいになる。
19時までやってるから同じ時間帯にはまだ6人くらいいる。
時短が出来るならそれに越したことないよね。+94
-2
-
20. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:33 [通報]
>>1返信
うちの近辺の保育園は長時間パートさんが多いので早く帰れてます
+2
-1
-
21. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:34 [通報]
>>1返信
ドラマとか漫画とかだと
19〜20時で子供が1人で積み木をしてるシーンがよくあるイメージ+35
-0
-
22. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:37 [通報]
>>1返信
優しいね。私もトピ主みたいなママのところに生まれたかったわ。放置、放置、無関心!でした。
たまに遅くなっても楽しそうでしたよ、うちの子たちは。+8
-5
-
23. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:40 [通報]
私も正社員共働きだけど15時までの時短勤務でお迎えは16時半くらいだよ返信
たまーに遅くなって17時過ぎると半分くらい減ってる
18時には1人くらいしかいないらしい
正社員ワーママ多い元激戦地域です(最近は緩和された)
でもガルちゃんって正社員ワーママ=19時まで預けて土日も預けてるみたいに言われてるよねw
どんだけ古い価値観だよと思った
+27
-21
-
24. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:53 [通報]
>>9返信
何がそんなに違うの?
幼稚園ママ友付き合いめんどいイメージだ+18
-3
-
25. 匿名 2025/11/27(木) 18:43:58 [通報]
>>1返信
早い園だね
うち18時お迎えでも10数人はいるよ+45
-2
-
26. 匿名 2025/11/27(木) 18:44:05 [通報]
>>1返信
18時半にお迎えの人とか何人かいるよ
17:40で最後の1人は結構珍しいと思う+68
-0
-
27. 匿名 2025/11/27(木) 18:44:20 [通報]
保育園児って普通の会社員より園での勤務時間長いな返信+46
-1
-
28. 匿名 2025/11/27(木) 18:44:45 [通報]
>>13返信
先生は遅番早番で勤務時間決まってるじゃん
何言ってるんだか+49
-4
-
29. 匿名 2025/11/27(木) 18:44:48 [通報]
>>24返信
最近は幼稚園も延長保育利用する人ばかりで専業主婦少ないよ+12
-1
-
30. 匿名 2025/11/27(木) 18:45:00 [通報]
>>1返信
幼稚園は朝何時から何時まで入園okなの?+0
-0
-
31. 匿名 2025/11/27(木) 18:45:03 [通報]
運営が対立トピAIで生成してトピ立ててるのか?ってぐらい変なトピばっかだなw返信+8
-1
-
32. 匿名 2025/11/27(木) 18:45:37 [通報]
>>1返信
みんな早いですね💦
こちらも17:00過ぎにお迎えついてもクラスはいつもうちの子含め4人だなぁ。
陽が短くなって、着く頃には真っ暗で🥲
ごめんねぇと思いつつ時短勤務の定時が16:30なんです泣+6
-1
-
33. 匿名 2025/11/27(木) 18:45:38 [通報]
>>27返信
だから3時間くらい昼寝するんだよ+17
-1
-
34. 匿名 2025/11/27(木) 18:45:42 [通報]
>>29返信
保護者の集まりどうするんですか+0
-0
-
35. 匿名 2025/11/27(木) 18:45:43 [通報]
>>23返信
みんな会社から徒歩圏内に住んでるしすぐ帰れるよね+5
-13
-
36. 匿名 2025/11/27(木) 18:45:59 [通報]
保育園サイドから返信
2人残ってる時はまだいいんだけど最後の一人になった子どもの泣きそうな顔がツラい
なんて声かけても無力さを思い知る…
+39
-4
-
37. 匿名 2025/11/27(木) 18:46:13 [通報]
>>8返信
本当にそうだね
親が出来る限りのことをしているなら子供には伝わると思う+17
-4
-
38. 匿名 2025/11/27(木) 18:46:21 [通報]
>>1返信
すごいね。みんなそんなはやいの?
普段は18時過ぎにお迎えに行くけどまだ10人以上はいるかな。週1で16時お迎えだけど、16時代なんて仕事休みの人か産休・育休中の人くらいしかお迎え来てないよ。17時代のお迎えが多いイメージ+39
-2
-
39. 匿名 2025/11/27(木) 18:46:36 [通報]
7時半から18時45分まで預けてるけどこれでも最後じゃないZE★返信+11
-1
-
40. 匿名 2025/11/27(木) 18:46:41 [通報]
>>29返信
そうですね
働かないとやっていけません+2
-0
-
41. 匿名 2025/11/27(木) 18:46:57 [通報]
>>1返信
たまにあるか無いかなら問題ないのじゃ?
逆に時短に切り替えてしまったら戻れなくなる可能性もあるよね。+8
-0
-
42. 匿名 2025/11/27(木) 18:47:05 [通報]
>>1返信
いつも遅い子がインフルで休みだったとかもありそうじゃない?そもそも少人数で園児が少ない保育園なら確かにあり得る話ではあるけど。+12
-0
-
43. 匿名 2025/11/27(木) 18:47:05 [通報]
>>1返信
子供が何歳まで時短使えますか?
小学生になったら、さらに短くしたくなるかも。+3
-0
-
44. 匿名 2025/11/27(木) 18:47:28 [通報]
>>35返信
ガルちゃんって生きた化石みたいな専業主婦多いから、ホワイト企業ワーママのこと嫉妬しまくるし
正社員共働きで早めに保育園や学童お迎えに行けてる家庭とか妬ましくて許せないって感じだよね
さっきも他トピで共働き親は学童のお迎えみんな20時だよとかホラ吹いてる人いて笑ったよ
公立学童は開いてないわその時間。+18
-20
-
45. 匿名 2025/11/27(木) 18:47:40 [通報]
>>9返信
今幼稚園よりこども園の方が増えてるイメージ
あと、保育園通わせてるのが可哀想ってバアさんなの?
ちょっとは最近のことも知っておいた方がいいよ+16
-10
-
46. 匿名 2025/11/27(木) 18:47:42 [通報]
>>3返信
ええやん
何の問題が
有能なら自分で起業も出来る+9
-13
-
47. 匿名 2025/11/27(木) 18:48:17 [通報]
>>30返信
うちは7時〜18時まで。18時以降は確かお金かかるんだっけな。+5
-0
-
48. 匿名 2025/11/27(木) 18:48:31 [通報]
>>43返信
ガルだと15歳までが当たり前それ以外はブラックみたいに言われてる
現実は長くて9歳
短くて3歳+7
-0
-
49. 匿名 2025/11/27(木) 18:49:39 [通報]
>>44返信
昔の人だよ
ホワイト企業ワーママなんて30代前半なら当たり前だから+15
-5
-
50. 匿名 2025/11/27(木) 18:49:51 [通報]
>>27返信
小学生になったら学童行って塾行くんだよね
今の子は本当に凄いわ
大人より外にいる時間長い
+44
-0
-
51. 匿名 2025/11/27(木) 18:50:18 [通報]
>>3返信
「お迎え最後だったから正社員の身分手放して無職の専業主婦になります!」ていうならオイオイ大丈夫かなと思うけど、主はただ勤務時間を短くするだけでしょ?
正社員の身分そのままなんだしなんら問題ないよ+80
-3
-
52. 匿名 2025/11/27(木) 18:50:28 [通報]
>>3返信
うちの保育園は300人くらいいて、フルタイムの時は18時過ぎにお迎えだったから、最後の15人くらいだった…
ずっと娘には申し訳ないなって気持ちだったよ
母親としては、その1回でも堪えるんだと思う+45
-0
-
53. 匿名 2025/11/27(木) 18:51:16 [通報]
>>43返信
うちは小3までです。
6年生までの企業もあるらしいけど下の子いたらもうずっと時短になるよね。+5
-0
-
54. 匿名 2025/11/27(木) 18:51:50 [通報]
スマホ見てないで子供の相手してあげたら良いのに返信+0
-5
-
55. 匿名 2025/11/27(木) 18:52:16 [通報]
>>51返信
むしろ時短をいつ使うって今でしょ今だよね+21
-1
-
56. 匿名 2025/11/27(木) 18:52:58 [通報]
>>1返信
おばちゃんはビックリしたよ。
みんな早いんだね。+6
-0
-
57. 匿名 2025/11/27(木) 18:53:39 [通報]
>>51返信
「お迎え最後だったから正社員の身分手放して無職の専業主婦になります!」
別にそれはそれでいいのでは?
各家庭の考え方や子供のメンタルにもよると思う
体力ない子とか繊細な子だと、最後のほうのお迎えで疲れてしまって子供も大変な思いするから専業主婦やパートになる人もいるよ+32
-10
-
58. 匿名 2025/11/27(木) 18:53:54 [通報]
>>23返信
15時までの勤務で16時半お迎えって通勤に時間かかるの?+6
-3
-
59. 匿名 2025/11/27(木) 18:54:03 [通報]
>>2返信
私も
そして子供も
自分の幼児期は寂しかったとか記憶ない
子供はなんなら最後狙ってる
先生もおもちゃも独り占めがいいらしい
延長の部屋がレア感あっていいのかも+24
-45
-
60. 匿名 2025/11/27(木) 18:54:37 [通報]
>>1返信
主、田舎の人かなぁ?うちも田舎なんだけど、みんなほんとに仕事してる?ってくらいお迎え早いんだわ
ただ4歳クラスになると軒並み6時過ぎお迎えになってたから半年様子見もありかもね+10
-0
-
61. 匿名 2025/11/27(木) 18:56:33 [通報]
>>44返信
民間は知らんけど、学校の中にある学童って18時くらいじゃないかね
お迎え20時はまずないよ
正社員で働ける女性が妬ましいのは自分がそこまでの能力がないのを認められないから、
「保育園に預けるの可哀想」
「うちは夫が稼げるタイプでよかった〜!自分で子供育てたいし!」
「ホワイト企業ワーママなんてうそうそ!私の周りはみんな専業主婦しかいない」
あの手この手で自分の方が立場が上だって言いたいんだよ+18
-12
-
62. 匿名 2025/11/27(木) 18:57:19 [通報]
うちはこども園で17時お迎えだとまだ活動中!て感じだから迎えに来るの早いと文句言われる返信
18時だと残り20人くらいでみんな帰る準備はしてから遊んでる感じ
一度だけ18:33になったけど最後で下駄箱の前に座って待機させられてた
延長料金3人で900円😂+9
-0
-
63. 匿名 2025/11/27(木) 18:57:33 [通報]
うちは18時30分くらいにお迎え行ってるけど10人位残ってるかな返信
主さんの地域のママさんはお迎え早いんだね+5
-1
-
64. 匿名 2025/11/27(木) 18:57:53 [通報]
扶養内パートが多いからじゃない?返信+2
-0
-
65. 匿名 2025/11/27(木) 18:58:05 [通報]
>>1返信
先生と楽しく遊んでたいならよかったじゃん。子供のために時短にするのか、単に働くのがめんどくさくて時短にするのか、胸に手をあてて考えたほうがいいよ。子育ての仕方もライフスタイルも人それぞれだよ。
+7
-0
-
66. 匿名 2025/11/27(木) 18:58:10 [通報]
>>57返信
家計が問題ないなら良いと思う+12
-1
-
67. 匿名 2025/11/27(木) 18:58:16 [通報]
>>13返信
18時までの預かり時間でそれより早く迎えに行ってるんだから、全く問題ないと思う
そりゃ早めに全員帰ってくれた方が早く片付けも終わって先生も助かるだろうけど+14
-1
-
68. 匿名 2025/11/27(木) 18:59:13 [通報]
>>44返信
今は区立学童でも20時まで空いてるけど20時お迎えは少数だと思う+7
-1
-
69. 匿名 2025/11/27(木) 18:59:14 [通報]
>>1返信
自分の5歳くらいの記憶だけど、普段はお迎え早くて多分一番目とかだったと思うけど本当にたまーに(年に数回)最後になる事あったけどいつもと違うから楽しかった!
お子さんが寂しがってたとかじゃないなら深刻に考えなくていいかもよ?+6
-1
-
70. 匿名 2025/11/27(木) 18:59:29 [通報]
>>8返信
そうよね。友達の娘さんは最後の1人になると先生達を独り占めしててご機嫌なんだって。
小さい頃からポジティブシンキングの子はもいるんだなぁと思った+49
-4
-
71. 匿名 2025/11/27(木) 18:59:51 [通報]
園児20人もいない小規模園に通ってて17時半〜18時前に迎えに行くけど数人残ってるよ。返信+0
-0
-
72. 匿名 2025/11/27(木) 19:00:08 [通報]
>>1返信
私も子供の頃はいつも最後までお迎えを待ってたけど、そんなの普通に当たり前になったよ。
正直言って自分が成長していくとそんなこと何とも思わなくなるし、親が思ってるほど子供は悲しんでる訳じゃないよ。
なんだか随分と簡単に時短に変更を決めてるけど、本当に子供のお迎えだけのためなの?って疑問があるんだけど。+6
-2
-
73. 匿名 2025/11/27(木) 19:00:35 [通報]
>>50返信
そんなの昔からあるのになんで今更言ってるのか分からない
友達の医者の息子はもっとハードワークだったらしいし+0
-12
-
74. 匿名 2025/11/27(木) 19:01:56 [通報]
3歳児、8時10分に預けて18時付近にお迎え。返信
遅い方だけどまあそれはフルタイムだし仕方ないかな。
ただ、泊まり出張が年に何回かあるのが辛くて。
テレビ電話しててもギャン泣きだし、次第に落ち着くけど毎回可哀想になって退職検討してる。
+3
-2
-
75. 匿名 2025/11/27(木) 19:02:45 [通報]
>>3返信
子どもの気持ちや子どもとの時間を大切にするいいお母さんじゃん
自分のことばっかりのワーママとは大違いだわ+20
-9
-
76. 匿名 2025/11/27(木) 19:02:55 [通報]
>>1返信
主さんは偶にだからいいけど、週5でお迎え18時とか19時だと子供の心に良くないって聞いた。+7
-2
-
77. 匿名 2025/11/27(木) 19:03:00 [通報]
シフト制の仕事だから週に1.2回最後の時あったよー返信
20時までやってる保育園で19時にお迎え。
同じくらいの時間の子、他にも2.3人いたかな
その代わり平日必ず1日休んで遊んでた。旦那が休みの土日も休み。
小学校上がってからの方が長期休み、習い事もあって同じように働き続ける事が無理になった+0
-0
-
78. 匿名 2025/11/27(木) 19:03:07 [通報]
>>45返信
まだアラサーだけど、
子供の頃の保育園育ちの子たちを思い出してみても、色んな意味で強い子ばかりだから保育園のイメージ悪いんだよね
幼稚園育ちから見ると別の人種といっても過言ではない
我慢してたんだろうな、無理してたんだろうなって切なくなる
経済力がない親や子どもよりキャリア優先する親は子ども作らないで欲しい
離婚家庭は論外 無責任
+14
-16
-
79. 匿名 2025/11/27(木) 19:03:28 [通報]
地域にもよるんだろうけど返信
住んでる地域は扶養内、時短が多いのか
18時までに来る人が多かった
18時半頃最後の一人になった時は
先生にも申し訳なかったよ
正直働くなら保育園の時より
小学校上がってからの方が
時短の方がいいよなぁと度々思う。+0
-0
-
80. 匿名 2025/11/27(木) 19:04:30 [通報]
>>78返信
主は子供優先だし今の親は正社員でも早めにお迎えに行けるからねー残念でしたね+2
-6
-
81. 匿名 2025/11/27(木) 19:04:36 [通報]
クレヨンしんちゃんでもそんな回あったよね。返信
最後の1人になってる我が子を見るのは辛いよね。+3
-0
-
82. 匿名 2025/11/27(木) 19:04:50 [通報]
>>2返信
ぶち込まれてって、刑務所やないねんから・・・。+16
-41
-
83. 匿名 2025/11/27(木) 19:05:09 [通報]
>>60返信
下の子の育休中?
私も不思議だったんだけど、自分も育休中になって早く迎えに行ったらほとんどのお母さん赤ちゃん連れだった
時短保育の16時前と延長保育になる前の18時前がお迎えのピークって先生が言ってた+6
-0
-
84. 匿名 2025/11/27(木) 19:05:09 [通報]
>>2返信
こういうのって保護者を労う意見が多いけど、子供からしたらみんなが帰宅して最後まで残るのは結構メンタルにくるんだよね。
孤独というか惨めというか。
最後の一人か最後から二人目かでは全然気持ちが違ったりする。+159
-2
-
85. 匿名 2025/11/27(木) 19:05:33 [通報]
>>61返信
そして専業主婦が嫌われるオチなのにね![【正社員共働き】保育園のお迎えが最後になってしまった【ワーママ】]()
+9
-4
-
86. 匿名 2025/11/27(木) 19:05:50 [通報]
>>47返信
朝は7時から何時まで入園okなの?って意味だった+0
-0
-
87. 匿名 2025/11/27(木) 19:06:29 [通報]
>>76返信
その分朝遅いとかじゃないの?
時短勤務は残業禁止が当たり前だし
時短明けてるなら仕方なくない?
うちの会社は小学3年まで時短勤務できるありがたい会社だけどそんな会社ばかりじゃないだろうし+3
-1
-
88. 匿名 2025/11/27(木) 19:06:39 [通報]
>>1返信
保育士だけどうちの園は毎日延長ギリギリにくる人がいるよ。仕事帰りにお迎えに来るわけでもなく一旦家に帰ってるんだろうなぁって
そういう保護者って子供が1人になって寂しがってても何とも思わない、自分の時間が優先なんだろうねって職員達で話してるよ
シンママの若い保護者。あーやっぱりねって感じの人+7
-6
-
89. 匿名 2025/11/27(木) 19:07:11 [通報]
>>59返信
先生もおもちゃも独り占めというのは寂しさの反動では?+32
-1
-
90. 匿名 2025/11/27(木) 19:08:37 [通報]
>>1返信
うちはいつも延長保育ギリギリの1815前に滑り込み。先生方に「お母さんえらい、セーフ!」と褒められてたよ笑
子供達は3歳くらいまではお迎えを派手に喜んでくれたけど、年中・年長になると「えー、もう?今いいとこだったのに…」と怒られてたな。
少人数制のすごく良い園に恵まれたこともあって、子供達にとって保育園は暖かな美しい思い出になってる(嫌なことはすべて忘れた笑)みたいで、中学生になった今でもたまに懐かしんでる。
平日の分は休日に取り返せるし、親が保育園をネガティブに捉えてる空気を出さないことが大切だと思う。
うちの子たち、勉強も出来て中受も成功したし、親子仲も良好で親バカだけどほんと良い子に育ってるよ。
3歳児神話は関係ないと思う。仕事フルタイムで続けたからこそ収入も上がり、2人私立に入れても余裕あり。長期的視点で考えてみたら?+6
-1
-
91. 匿名 2025/11/27(木) 19:08:43 [通報]
>>1返信
正社員なら仕方ないよね。
私医療職で、前病院で働いてた時は毎日延長19時ギリギリのお迎えで、娘は毎日最後だった。
+4
-1
-
92. 匿名 2025/11/27(木) 19:08:50 [通報]
時短勤務だけど17:40なんて普通のお迎え時間だわ...返信
うちの園ではお迎えのピーク時間だよ
千葉北西部+5
-0
-
93. 匿名 2025/11/27(木) 19:08:56 [通報]
>>82返信
働いてけど似た様なもんだよ+25
-4
-
94. 匿名 2025/11/27(木) 19:09:03 [通報]
主がそういって時短にできるなら時短してみたらと思うけど、16時にしたところで残業はないの?返信+2
-0
-
95. 匿名 2025/11/27(木) 19:09:45 [通報]
うちは最短でその迎え時間だわ返信
朝は7時半
21時には絵本読んで就寝するのだけは死守する
+1
-0
-
96. 匿名 2025/11/27(木) 19:09:47 [通報]
>>70返信
最後の1人になることをレアだと思える子ならワーママと相性良いよね。
うちはこども園だから14時でお迎えに来て帰る子がクラスの半分くらいいるから、ついにこの間、ぼくも14じにかえりたいな、、ママもおむかえにきて、、、って言われて、最近毎朝、今日は14時にお迎え?って聞かれる、、、。ぼくもママと早く帰りたいって泣かれるから、もう仕事辞めようかなと思ってる+11
-0
-
97. 匿名 2025/11/27(木) 19:10:11 [通報]
>>84返信
だから時短勤務できるならした方がいいよね
専業主婦になるのはリスクだし正社員共働きは専業主婦よりも断然リスクヘッジになるから、時短勤務なら正社員の身分はそのままだし
主の決断は偉いし正解だと思うわ
仕事はいくらでも後からできるし+14
-9
-
98. 匿名 2025/11/27(木) 19:11:18 [通報]
>>1返信
お迎えみんな早いね!?
+1
-0
-
99. 匿名 2025/11/27(木) 19:11:46 [通報]
>>87返信
仕方ないですよね!+3
-1
-
100. 匿名 2025/11/27(木) 19:11:52 [通報]
>>28返信
人手不足で、そんなうまく行かない園も多いのよ…
自分の子供を遅くまで預けて他人の子供を見るのが馬鹿らしくなって、辞めて行ってしまうベテラン保育士も多くなってきた+12
-2
-
101. 匿名 2025/11/27(木) 19:12:15 [通報]
まぁ誰かは最後になるんだし仕方ない返信+6
-0
-
102. 匿名 2025/11/27(木) 19:12:23 [通報]
>>3返信
残業しなければいい話のような気もするけどね。勤務時間自体変えられるなら安心か。+5
-2
-
103. 匿名 2025/11/27(木) 19:13:49 [通報]
>>10返信
保育園によってはあり得る
入る前には知らなかった(役所の募集要項にも19時まで預かるって明記されてた)けど、18時にお迎えに行ったら物凄く嫌味言われたし、子どもに意地悪されるようになったから転園したよ+35
-1
-
104. 匿名 2025/11/27(木) 19:14:05 [通報]
>>2返信
最後でも気にしない子はいるだろうけど、気にする子もいるもんね。
主のお子さんは後者なのかな。
このご時世専業主婦やパートになるなんてリスクあって嫌だけど、正社員共働きのまま時短勤務で16時に仕事終えて17時までにお迎えに行けるならそっちのが子供には良いと思う。+63
-3
-
105. 匿名 2025/11/27(木) 19:15:04 [通報]
>>78返信
マイナスの数だけ子供より自分を優先してるワーママがいるってこと+12
-6
-
106. 匿名 2025/11/27(木) 19:16:08 [通報]
>>70返信
そういう子も最初だけなんだよ
だんだん状況理解するのか、
先生遅くまでごめんなさい。とか、先生の子供も寂しがってるかも。とか言って泣き出しちゃう子もいる
先生の家族もまだ仕事とか部活でまだまだ帰ってこないから、〇〇ちゃん(残ってる子)と遊んでる方が楽しいよ!って言ってあげたら少し落ち着いたけど、
きっと寂しかったのは本人なんだと思う+10
-11
-
107. 匿名 2025/11/27(木) 19:16:23 [通報]
いつも誰かしら最後なんだからそんな気にしなくても返信+4
-0
-
108. 匿名 2025/11/27(木) 19:16:30 [通報]
>>1返信
時短勤務はホワイトとか関係なく対象者が使える権利だから
あと時短勤務で残業は基本的にブラックだから問い合わせてみたら+4
-0
-
109. 匿名 2025/11/27(木) 19:17:02 [通報]
>>8返信
毎日最後になるのか、たまになるのか、だけでも
心のゆとりは変わるよね+9
-0
-
110. 匿名 2025/11/27(木) 19:17:28 [通報]
>>4返信
私も16時までお迎えが17時前後なんだけど、1歳児クラスの最後になることが多々ある。
上のクラスの子が残ってるので園で最後にはならないんだけど、年齢低いクラスは時短してる人が多い。
急いで迎えに行ってるけど、職場が遠いので最後の方になっちゃって子どもには申し訳ない気持ちになる。+13
-0
-
111. 匿名 2025/11/27(木) 19:19:58 [通報]
>>96返信
横だけど、年少?眠いとかまだ慣れてないとかではないのかな?
性格によるかもだけど、うちは幼稚園で14時までだけどお昼寝しなくなった年少終わり位からまだ遊びたくて夕方まで預けてくれって言われる。働いてなくても預けられるからたまーに17時まで預けるけどお金も払うし何の為によ...って思う。
あと放課後園内でそのまま何か習い事出来るとこだったらそういうの入れば楽しくて気が紛れるかもしれないよ。+3
-1
-
112. 匿名 2025/11/27(木) 19:20:00 [通報]
保育園に通ってた側だけど、最後の1人2人まで残ってるとなんだかやっぱり寂しかったな。返信
おもちゃの取り合いにもならないし先生も優しいんだけど、でもやっぱりね。外も暗いし。
お母さんたち、毎日お疲れ様。+4
-0
-
113. 匿名 2025/11/27(木) 19:21:18 [通報]
>>112返信
残る子って大抵決まってるしね+2
-0
-
114. 匿名 2025/11/27(木) 19:21:54 [通報]
わたしいっつも18時半くらいにお迎え行ってて、返信
一番最後か最後から2番目とかだったよ。
19時近くになったことも一回だけある。
いつも申し訳なくて平日休みの時とかは保育園休ませてたけど、
子供は保育園行きたいって怒ってた。
+5
-0
-
115. 匿名 2025/11/27(木) 19:22:14 [通報]
>>12返信
携帯見てる暇あるなら子供見てやれよって思うよね
お迎えが1番遅いとか関係なしにそれが一番可哀想だわ+13
-6
-
116. 匿名 2025/11/27(木) 19:23:36 [通報]
>>106返信
そんなの人によるでしょ
よく楽しんでる子が存在しないように言えるね+8
-5
-
117. 匿名 2025/11/27(木) 19:26:28 [通報]
>>115返信
ここに書き込んでる人はワーママじゃないことを願う+0
-0
-
118. 匿名 2025/11/27(木) 19:27:31 [通報]
>>7返信
両親に任せてるのかもね
ワーママに多い+11
-9
-
119. 匿名 2025/11/27(木) 19:27:56 [通報]
>>3返信
どっちにしろ正社員なんだから何の問題も無い。しかもすぐ決断出来るって事は、旦那さんがしっかり稼いでいるって事よ。そういうお母さんだと子供は幸せだよ。+11
-0
-
120. 匿名 2025/11/27(木) 19:28:09 [通報]
>>84返信
感じ方は子供にもよるんだろうけどね。
私は友達が一人、また一人とお迎えが来て帰っていく背中を見送りながら、次は私のお母さんかなってドキドキしながら待っていたのを覚えている。
そしてそのまま最後一人になった時の寂しさよ。
今でも家に一人でいるのも、誰もいない家に帰ってくるのも好きではない。
一人は嫌だ。+61
-2
-
121. 匿名 2025/11/27(木) 19:29:07 [通報]
>>57返信
ね、実際そう言ったとしても、辞めて主婦になっても大丈夫だからそう言ってるんだろうしね。何が問題なの+9
-3
-
122. 匿名 2025/11/27(木) 19:29:30 [通報]
>>85返信
年収900ないと専業主婦とたいして変わらないんだっけね
私は600しかない
保育料は0歳児から無償化されてるし得してるとは思う+5
-6
-
123. 匿名 2025/11/27(木) 19:31:11 [通報]
>>1返信
わが社は小学校卒業まで時短できるけど
フルで復帰して有給を分刻みで取ってセルフ時短が主流になってる
その方が給与もボーナスもフルでもらえるしマミートラックに乗らないからキャリアも途切れず昇格もできるってことで
お迎えは職種によって勤務時間が違うから様々だけど16時半から17時までに行く人が多い+4
-0
-
124. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:04 [通報]
>>82返信
まあでも子供は嬉しくないでしょ
私も0歳から保育園だったからわかるよ+28
-2
-
125. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:30 [通報]
>>1返信
私は5時45分ぐらいに迎えに行ってるけど、私のところはその時間帯はまだ半分ぐらいは子供残ってるよ。
6時15分ぐらいまでにほとんど子供が帰り、延長料金が発生する6時半直前にダッシュで駆け込むママパパたちがいるからそこで一気に数人に減る。+1
-0
-
126. 匿名 2025/11/27(木) 19:32:59 [通報]
>>1返信
クラスによるよね、上の子の時はみんな早かった。
18時とかそれ以前にお迎え行っても今の時期真っ暗で、すっごい鬱になる。そこで最後の1人だったら精神的にくるよね。
下の子のクラスはバリキャリが多くて延長保育の子もいるくらいで、ちょっと気持ちが和らいだ。
どちらにせよ、後悔のないようにね!+2
-0
-
127. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:24 [通報]
>>7返信
煮込み途中やレンチン待ちかもよ。知らんけど+3
-1
-
128. 匿名 2025/11/27(木) 19:34:54 [通報]
仕方ない返信+0
-0
-
129. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:30 [通報]
>>15返信
保育園に入れる母親の罪悪感をあおるイラスト
最悪
実際はちゃんと楽しく遊んでて、お迎えの時に喜びはするけど泣き叫んだりしないよ+29
-2
-
130. 匿名 2025/11/27(木) 19:35:47 [通報]
>>3返信
釣りトピかと思った+3
-0
-
131. 匿名 2025/11/27(木) 19:38:12 [通報]
>>54返信
私はスマホ、子供はタブレット。
コメ主もスマホ見てるやん。+1
-0
-
132. 匿名 2025/11/27(木) 19:41:03 [通報]
>>3返信
子供のためなら良いんじゃないかな
キャリアアップの野心が強いならともかく+3
-0
-
133. 匿名 2025/11/27(木) 19:42:07 [通報]
>>2返信
私も3歳くらいの時、夜の7時くらいに先生と2人で母の迎えを待っていた。辺りは暗くなるし不安でヒッソリ泣いたな…たった一度きりだったけど凄く辛かった。
だから自分の子供は毎日の様に一番迎えしてあげてる。
園からは過保護だなーーと思われてるでしょうね。+48
-1
-
134. 匿名 2025/11/27(木) 19:42:20 [通報]
>>129返信
これ個人差あると思うわ。
うちの子は上の子はイラストみたいな感じで、下の子はニコニコだよ。ちなみに私自身がイラストみたいな状態だったから(最後じゃなかったけど)、保育園入れなきゃいけなくなるなんて想定外で結構自分もメンタルやられたよ。+7
-2
-
135. 匿名 2025/11/27(木) 19:44:35 [通報]
>>106返信
よこ
自分の思い出だけど、最後のメンバーになるとおままごとのお姫様ドレスが選び放題になるの楽しかった
+8
-1
-
136. 匿名 2025/11/27(木) 19:46:24 [通報]
>>10返信
うちの近所の市立保育園は延長なしの18時までしか保育してない。18時に近くを通ると職員室かな?だけが電気ついてる。近所にもう一つ認可私立保育園があるけどそこは19時まで。田舎だと祖父母が迎えに行ったりもあるから遅くまで残ってる子って少ないかも。小学校の学童も通常18時で追加料金払って18時半までだわ。+18
-0
-
137. 匿名 2025/11/27(木) 19:48:16 [通報]
>>89返信
そういう子もいれば、そうでない子もいるだろうね+5
-5
-
138. 匿名 2025/11/27(木) 19:49:47 [通報]
>>2返信
愛着障害にはなってない?+7
-6
-
139. 匿名 2025/11/27(木) 19:50:02 [通報]
>>105返信
子供優先だけどマイナスしたよ
ただ保育園ママ批判ワーママ批判したいだけのコメントにプラスなんてしません+7
-2
-
140. 匿名 2025/11/27(木) 19:51:11 [通報]
>>93返信
幼稚園で働いてたことあるけど、幼稚園は刑務所か軍隊って感じだった+14
-3
-
141. 匿名 2025/11/27(木) 19:51:47 [通報]
>>1返信
17時半終わりで18時お迎えだったけど、うちが向かえに行った時は毎日15人ぐらいは残ってたよ。
主さんの保育園はみんなお迎え早いんだね。
ちなみに朝は7時半頃から預けてたよ。+1
-0
-
142. 匿名 2025/11/27(木) 19:53:15 [通報]
>>82返信
昭和半ばだったから、みんなと同じように幼稚園に行きたかった
乗り物酔いする人でも酔わない、幼稚園バスに乗ってみたかった+6
-0
-
143. 匿名 2025/11/27(木) 19:55:17 [通報]
>>1返信
ホワイト企業はいわゆるうるさい体育会系の人間がいないだけで、変わった文系が多い分できない奴のフォローが増えるよ。みんな無言で辞めていく
あと給料も安い+4
-0
-
144. 匿名 2025/11/27(木) 20:01:17 [通報]
>>1返信
0〜2歳対象の小規模園の時は私もそうだった。3歳から移る保育園に電話した時にテンパって身分も明かさず『17:40頃って何人くらい残ってますか?』って言って「あの…それはどういう…」って怪しまれたの思い出した。事情説明したら「その時間は20人以上はいますよ!笑」って言われて安心したな。最後の1人って思うと胸がギュッとするよね。+2
-0
-
145. 匿名 2025/11/27(木) 20:02:50 [通報]
>>121返信
すみません、マイナス押してしまった…
本当にその通りで、各家庭のことなので、他人が批判する必要はないですよね+8
-0
-
146. 匿名 2025/11/27(木) 20:05:35 [通報]
>>1返信
ずっと19:15
当時は取りづらかったけど時短使えば良かった
時間は戻らないから子供中心生活も楽しんでね+1
-0
-
147. 匿名 2025/11/27(木) 20:06:02 [通報]
>>78返信
離婚家庭は論外?
こういう偏った思考の専業主婦の方がやばいだろ+11
-0
-
148. 匿名 2025/11/27(木) 20:06:06 [通報]
辞めてしばらく育児に専念しよう返信+0
-2
-
149. 匿名 2025/11/27(木) 20:18:03 [通報]
うちは基本的に朝一番で帰りも1番最後だったよ返信
なのでわたしは他のお母さんはほとんど知らずで息子はみんなのお母さん知ってたわ笑+0
-0
-
150. 匿名 2025/11/27(木) 20:20:08 [通報]
>>121返信
何も問題ないのならトピたてして何聞きたいんだ?って思わない?
別に好きにすればいいのに
私は私なりに感じた事言っただけだわ+3
-1
-
151. 匿名 2025/11/27(木) 20:20:50 [通報]
最後の1人になった時の心細さや賑やかだったお部屋が静まり返った感じとか、その日の事は今でも覚えてるけど、誰かのママが病院とかお店で社会を回してくれてるんだもんな。返信+3
-0
-
152. 匿名 2025/11/27(木) 20:21:20 [通報]
>>140返信
幼稚園の方がいいよ夢と希望はあるから
保育園特に2歳くらいまでは悲惨+5
-6
-
153. 匿名 2025/11/27(木) 20:21:30 [通報]
>>1返信
第一ピークは16時半
残りが40人ぐらいになって、そこからはバラバラとしたお迎え
17時半からが第二ピーク
18時には残ってても2、3人
18時前に全員降園することもけっこうあるよ
18時半過ぎることはめったにないです
いつも遅い子どもたちは慣れてるから平気だけど、いつもは早い子どもが遅くまで残ると不安で泣いちゃうこともある
主さんがそれが出来る環境ならさらなる時短へ変更も有りだと思うよ
親子ともにその分余裕ができる事は良いことです
+2
-0
-
154. 匿名 2025/11/27(木) 20:27:39 [通報]
>>7返信
姑かよ、、気持ち悪+17
-8
-
155. 匿名 2025/11/27(木) 20:29:36 [通報]
>>1返信
1歳半
9~17時勤務18時お迎え
園児は2~3割残ってる
楽しそうに遊んでいた、たまにの残業かつ迎えに行った時間も17:40とそんなに遅くないのに
ようその決断したね
そしてもうガルちゃんできてるような余裕があるならそのままやっていけそうって思ってしまう
+4
-0
-
156. 匿名 2025/11/27(木) 20:31:03 [通報]
>>82返信
「ぶち込まれてた」って言葉を使ったのには理由があるんじゃない?良い思い出じゃなかったのでは+24
-0
-
157. 匿名 2025/11/27(木) 20:36:08 [通報]
偶然その日何かがあって早かっただけじゃないかな返信
保育園とかで働いてきたけど、前から逆に昔より長時間保育になっていく傾向でそれは最近も変わりはないと思う
ただ、共働きが増えた=パートが増えたと言われてるように保育園のパートの人の割合は増えたからその人達が多かったという可能性はあるかも![【正社員共働き】保育園のお迎えが最後になってしまった【ワーママ】]()
+1
-1
-
158. 匿名 2025/11/27(木) 20:36:37 [通報]
>>84返信
私も>>2だったんだけど嫌だったから自分は専業主婦で子供を幼稚園に入れてるよ+30
-4
-
159. 匿名 2025/11/27(木) 20:37:51 [通報]
子供も喜んでるって親が言う事じゃ無い気がしてる。返信
実際に子供見てる保育士さんで喜んでるって言ってる例を見たことない。+5
-2
-
160. 匿名 2025/11/27(木) 20:40:32 [通報]
>>44返信
それ私ですがみんななんて書いてないのであなたの方がホラですね
あなたがホラでないと言うなら「みんな8時」と書いたというコメントの証拠出してくださいね
>>124学童職員だけど20時までいる子も思ったより多いよ保育士してる子と長時間保育... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+4
-2
-
161. 匿名 2025/11/27(木) 20:42:07 [通報]
>>82返信
その通りじゃん親の都合でぶち込まれてたよ+13
-3
-
162. 匿名 2025/11/27(木) 20:42:16 [通報]
>>160返信
なんでこのトピにも現れたん?笑
もしかしてトピ主が19時まで預けてるんだろうと思って見に来たの?笑
残念だったねw+2
-3
-
163. 匿名 2025/11/27(木) 20:44:48 [通報]
>>122返信
ガチで言ってる?
年収600万のワーママと年収0円の専業主婦が一緒なわけないじゃん
専業主婦は住民税も年金も健康保険も払ってないよ+10
-5
-
164. 匿名 2025/11/27(木) 20:45:29 [通報]
>>12返信
トピの承認って大抵すぐなのかな?
園が電車かバスで行く距離で帰宅中にトピ申請して承認が少しあとだったとかならわかる。
あとは帰宅後だったら夕飯準備終えてひとりで食べてくれてるのを横で見守ってるときに…とか?
まぁいずれにしても、待たせて寂しい思いさせたと思う愛する子の横でスマホポチポチしてんなよって感じだよね笑+4
-2
-
165. 匿名 2025/11/27(木) 20:45:44 [通報]
>>68返信
うちは基本18時だわ
フルタイム無理ゲー+0
-0
-
166. 匿名 2025/11/27(木) 20:46:05 [通報]
>>162返信
違いますよ
学童職員なので子供関連のトピをよく見てるだけです+3
-2
-
167. 匿名 2025/11/27(木) 20:48:32 [通報]
>>84返信
最後から2番目の家庭は責任もって最後の家庭を待っていたらいいのにね!
+0
-11
-
168. 匿名 2025/11/27(木) 20:48:35 [通報]
17:40の迎えでみんないないってとても早いですね。返信
息子が通っていたときは17:35に迎えに行ってまだ半数は残っていました。
場所的に家や土地の価格が高いところなので、母親もフルタイム勤務の家庭が多いからかもしれませんが。+2
-1
-
169. 匿名 2025/11/27(木) 20:49:45 [通報]
>>4返信
大手企業がひしめく市街地の中心にある私立の園に通わせていた時は、お迎えピークは16時代だった。
大手だと時短勤務を5~9時間で自分で選択できるし、5時間でも給料が良いからっていうのもあるんじゃないかな。
ニコニコして優雅で余裕がありそうな保護者が多かった。+3
-4
-
170. 匿名 2025/11/27(木) 20:55:04 [通報]
16時半にはお迎え行けるけど、17時頃まで家でこれからのバタバタに備えて自分時間として一息ついてる。17:20頃行ってもまだ結構残ってるなぁ返信+0
-0
-
171. 匿名 2025/11/27(木) 20:56:30 [通報]
>>169返信
保育士だけど大企業って企業内保育園あったりするんだけど、夜遅いところ多いしそういうところって勤務時間長かったりして保育士からも人気ないけどな
だからずっと名義貸しが問題になってたし
大企業があるところは逆に正社員や大企業勤務の人そういう企業内保育園入れる人が多いからパートとかの短い人の割合が高くなるのかもね
企業内保育園はこんな感じ![【正社員共働き】保育園のお迎えが最後になってしまった【ワーママ】]()
+3
-1
-
172. 匿名 2025/11/27(木) 20:56:46 [通報]
>>1返信
大丈夫!
私は待ってる側だったけど
一番最後ってちょっと特別な気分になれたよ+0
-4
-
173. 匿名 2025/11/27(木) 20:58:44 [通報]
>>84返信
最後まで残るとか以前に一歳で預けられるのがそもそもなんだよ+17
-3
-
174. 匿名 2025/11/27(木) 21:00:21 [通報]
>>140返信
スーパーの見学に来ていた私立幼稚園児たちがまさに一糸乱れぬと言った行動をしていて、ゾッとしたことがある。
英語や算数、マーチングなど色々教育に力を入れていることで有名な園だった。+6
-4
-
175. 匿名 2025/11/27(木) 21:00:42 [通報]
>>1返信
私は今母親世代、元保育園児だけど、うちの母が教師で、私の保育園児当時、私は最後のお迎えしょっちゅう、更には土曜、当時は半日で、先生の会議始まっても母が来ず、会議の横で座って待ったことも
ハッキリ覚えてるのは、先生達に迷惑かけて申し訳ないという気持、今思い返しても保育園児ながらそんな事まで気が回ってたんだ、
それからいつになったら来てくれるんだろうって不安な気持ち、今でも覚えてる
時短に出来るならしてあげたらいいよ
楽しそうに見えても、心の中までは見えないでしょ
子供は大人に気を使ってる事もある+1
-0
-
176. 匿名 2025/11/27(木) 21:01:25 [通報]
>>174返信
そうそう
幼稚園ってほんと地獄
親の都合で入れるから義務教育でもなんでもないしね
今は満3歳でぶち込まれるから早過ぎる
専業主婦ならせめて5歳まで見れば良いのに
それからで十分+3
-4
-
177. 匿名 2025/11/27(木) 21:03:28 [通報]
>>15返信
先生残業かわいそう+5
-2
-
178. 匿名 2025/11/27(木) 21:08:44 [通報]
>>1返信
うちの園は第一段は16時過ぎくらいらしいけど第二弾は普通に18時前後だな。
私も18時だけど、結構その時間多いからお友達と遊んじゃって全然帰れない時ある。
主さんのとこが早い人が多いんだね。でも仕事だから仕方ないよねと私は割り切ってるよ+1
-0
-
179. 匿名 2025/11/27(木) 21:10:27 [通報]
>>177返信
最後というだけで無断で遅れてる訳でもないのに残業関係ない+4
-2
-
180. 匿名 2025/11/27(木) 21:14:41 [通報]
>>57返信
たった1回で決めることに対してじゃないの+4
-1
-
181. 匿名 2025/11/27(木) 21:15:06 [通報]
本当にフォローする周りは迷惑だよ返信+1
-2
-
182. 匿名 2025/11/27(木) 21:17:08 [通報]
>>111返信
年少だよー
慣れてないというより、園にいると疲れちゃうタイプみたい。かなり優等生の部類らしくて(先生談、家では全然そんなことないので外で頑張るタイプみたい)
園で習い事できるから(息子の好きなサッカー)サッカーはじめる?と聞いても、サッカーは園が終わってからやるし、帰りが遅くなってお家に帰るのが遅くなるからやらないってはっきり言われた、、、
気質的に他人には気を使うタイプっぽいから早く帰りたいんだろうなって感じ+6
-0
-
183. 匿名 2025/11/27(木) 21:18:07 [通報]
>>12返信
いかにもガル民な返信+3
-1
-
184. 匿名 2025/11/27(木) 21:20:40 [通報]
>>4返信
通勤に1時間って、朝は何時に預けてるの?+0
-3
-
185. 匿名 2025/11/27(木) 21:22:18 [通報]
>>176返信
で、あなたはどうしてるの?5歳まで自宅保育?+2
-0
-
186. 匿名 2025/11/27(木) 21:22:58 [通報]
>>58返信
よこだけど私も全く同じ感じです
通勤に1時間半かかる
通勤が一番辛いし、時間かけて行っても労働時間は短時間だから稼げないしバカバカしくなってきてる
そろそろ転職考えてます+3
-0
-
187. 匿名 2025/11/27(木) 21:24:52 [通報]
>>1返信
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
私の職場は割とホワイト企業なので時短も週24時間〜可能で、色々選べます。
週25時間くらいの時短で働かれてる先輩も割といます。
給料はその分減るので私は最初は勤務時間の前後で合計1時間時短にしてましたが、2時間時短にすれば残業になったとしても17時にはお迎えに行けるし、上司も仕事ができて良い人なので仕事配分も見直すと言ってくれています。
夫も定時帰宅してくれるのでワンオペは今までしたことがなく、ガルちゃん立てる余裕もありました。
このご時世で専業主婦になるのは怖過ぎるから嫌だけど、時短勤務なら正社員でいられるから良いかなと思っています。
時短正社員の方、ここにも多いですかね?+7
-2
-
188. 匿名 2025/11/27(木) 21:26:40 [通報]
>>58返信
通勤は15分くらいだよ
一度家に帰ってからお迎えに行くよ
保育園もそれで全然OKだからね
むしろ昼寝から起きておやつとか食べてるから16時半くらいにしてと言われてる+5
-0
-
189. 匿名 2025/11/27(木) 21:32:56 [通報]
>>176返信
保育園と幼稚園両方見てきたけど
幼稚園の方がだいぶ環境や先生の質がいいよ
それに通う年齢も保育園より高いし
帰りも早いから負担は保育園よりは少ないよ+7
-3
-
190. 匿名 2025/11/27(木) 21:36:05 [通報]
ここは時短ができるようなホワイト企業ワーママではなく、無職の専業主婦が多いです笑返信
なんならウジのように湧いてきます+3
-2
-
191. 匿名 2025/11/27(木) 21:37:06 [通報]
>>1返信
うちの園は18時前でも保護者ワラワラ来るよ
むしろ一番多い時間帯+0
-0
-
192. 匿名 2025/11/27(木) 21:39:08 [通報]
>>178返信
うちの子も17:30〜18時なんだけど、結構同じタイミングのお友達多くて、お友達と遊びたがってなかなか帰れないレベル。
17:30くらいに行っても結局お友達と遊んで時間経つわ…+1
-0
-
193. 匿名 2025/11/27(木) 21:40:46 [通報]
>>4返信
うちの保育園は夕食出るよ(公立)
毎日食べる子もいるよ+6
-0
-
194. 匿名 2025/11/27(木) 21:45:47 [通報]
>>176返信
4歳くらいからが1番いいよ
お友達との関係も築ける年齢だしね
公立の幼稚園はいまだに満4歳からのところがあるよ+4
-0
-
195. 匿名 2025/11/27(木) 21:47:19 [通報]
>>193返信
辛、それならきちんとしている
里親さんの家庭で子育てしてもらった方が子供にとったら良さそうだね+12
-1
-
196. 匿名 2025/11/27(木) 22:13:47 [通報]
>>2返信
私捨てられたかもって何度も思ったし、今でも廊下が真っ暗なの記憶に残ってる。
でも親には大変感謝してるし、仕事を切り上げて迎えに行く難しさみたいなのに気付くのはずっと大人になってからなんだよね。+6
-2
-
197. 匿名 2025/11/27(木) 22:14:25 [通報]
>>1返信
主さんの保育園が皆んなお迎え早くない?
うちの保育園18時前に駆け込みで迎えにくる人いっぱい居るよ。+0
-1
-
198. 匿名 2025/11/27(木) 22:17:22 [通報]
>>64返信
うちの子はこども園に通ってるけど新2号が多くて4時過ぎにお迎えの家庭が多い。下の子が入院した時に6時20分で旦那がお迎え行ったら「息子1人に先生が2人いて大はしゃぎしてた」と言ってた。ちなみにうちは朝8時登園、2時か3時に降園してる。朝8時は数人しかいない+0
-0
-
199. 匿名 2025/11/27(木) 22:17:56 [通報]
>>183返信
返信はお前がしてるソレな
クソばバァさん+0
-0
-
200. 匿名 2025/11/27(木) 22:19:20 [通報]
>>194返信
上の子は体力有り余っててお友達と遊ぶの大好きすぎて年少入園が待ち遠しかったな。下の子は家好きで年少入園してからも登園渋りが多いし2年保育が向いてたのかも+2
-0
-
201. 匿名 2025/11/27(木) 22:22:38 [通報]
>>10返信
延長ラストが20時ぐらいの大きい保育園ならこんなことで悩むことはなさそう+4
-0
-
202. 匿名 2025/11/27(木) 22:23:45 [通報]
>>134返信
あ+0
-0
-
203. 匿名 2025/11/27(木) 22:29:26 [通報]
>>174返信
自分がそういう幼稚園に通っててきつかったから子どもは違う方針の園に入れた。マーチングやダンスの指導が厳しすぎて幼稚園児が「もう行きたくない」「ごめんなさい」って泣いてるの異常だった+0
-0
-
204. 匿名 2025/11/27(木) 22:30:08 [通報]
>>133返信
私は、現役保育士だけど過保護だなんて思わないよ。子どもの気持ち考えて、子どもに寄り添って大切に育てられているんだな。って思うし、子どもも安心できていいねって思うよ。+20
-0
-
205. 匿名 2025/11/27(木) 22:30:19 [通報]
>>187返信
正直専業主婦と正社員共働きではリスクヘッジ具合が雲泥の差だよ
もちろん正社員共働きの方が上
正社員で時短勤務するのをお勧めします+5
-3
-
206. 匿名 2025/11/27(木) 22:45:31 [通報]
>>2返信
私は生後半年からだったよ
なのにどの子よりも保育園にいる歴長い年長になっても行きたくないって朝行きしぶりで泣いてたよ笑+13
-0
-
207. 匿名 2025/11/27(木) 22:49:01 [通報]
>>1返信
大丈夫ですよ。うちは1歳から保育園いれていて、18:00〜18:30の遅い組で3歳くらいまでは遅い髪の中でもさらに遅いと泣いたり、怒ったりありました。
今5歳でもっと遅くてよかったのにーとか言われるようになりました笑
その子の性格にもよりますが、うちは全部ママじゃなきゃダメなママっ子ですが、こんな感じになりましたよ。+0
-2
-
208. 匿名 2025/11/27(木) 22:52:51 [通報]
うちはフルタイムだけど裁量労働だから9時~17時半で迎えにいってる。割りと残ってる子は多いけど、半分はもういないかな?18時すぎだとほとんどいない返信
東京です+3
-0
-
209. 匿名 2025/11/27(木) 22:57:08 [通報]
お迎えが最後になる時間帯なんて園によるから聞く意味分からないし、主は解決方法あるみたいだし、何のためにトピたてたんだろ返信+2
-0
-
210. 匿名 2025/11/27(木) 23:04:48 [通報]
>>3返信
たった一回でこの決断をすんなりできるお母さん、私は素晴らしいと思うよ。
こうなる前から常に「子供の幸せが最優先」って頭にあったんだと思う。
だからこそ迷いなく決断できるんだよ。+8
-0
-
211. 匿名 2025/11/27(木) 23:09:46 [通報]
うちは15:45退勤で早ければ16:15お迎え返信
本当は10月で3歳過ぎたからうちの会社は時短終わりなんだけど、ちょうど10月からの法改正で時短延長できた
それがなかったら今頃は17:30以降のお迎えになってたよ
上の子の時はそうだったんだけどね…+2
-0
-
212. 匿名 2025/11/27(木) 23:12:41 [通報]
>>3返信
これが正社員辞めてパートになるとか専業主婦になるなら大きな決断だしハイリスクローリターンだけど、正社員なのは変わらないからね。
今時時短勤務してる人なんてたくさんいるから風当たりもホワイト企業内ならほぼ無し。
良い時代になったよね。
専業主婦になることなく、仕事も諦めずに子供のお迎えに合わせて働けるんだからさ。
共働きが増えて制度も変わり良かったよ。+9
-0
-
213. 匿名 2025/11/27(木) 23:15:30 [通報]
>>212返信
横でもホワイトでも小学生になると辞めてる人多くない?
そういう人見るとそれなら子供が1番親を必要とする時に離れてた意味あるのかなって思っちゃうな+5
-3
-
214. 匿名 2025/11/27(木) 23:30:23 [通報]
>>10返信
メンバーにもよるけれど、2才〜4才くらいだと、下の子が生まれて親が育休で短時間の子ばかりなんてこともあるかも。+0
-0
-
215. 匿名 2025/11/27(木) 23:32:32 [通報]
>>205返信
そういうの聞くと国家資格持っててよかったって思う+1
-2
-
216. 匿名 2025/11/27(木) 23:41:30 [通報]
>>1返信
保育園行ってるけど14時半から迎えに来る人もいるし正直15時迎えも結構いる
一番多いのは16時台
19時まで預けられるのに18時台になると全員同じ部屋で数人しかいなくて衝撃だった
話聞くと正社員もいるけど扶養内パートも多かった
こんな保育園でもお迎え早いなら幼稚園にしなくて良かった
+2
-0
-
217. 匿名 2025/11/27(木) 23:43:05 [通報]
>>2返信
私は朝一から最後の常連だった
今でも悲しかったの覚えてる
先生が泣きそうになるといつも抱っこしてくれた
+9
-0
-
218. 匿名 2025/11/27(木) 23:45:47 [通報]
何時かと思ったらめっちゃ早くてびっくりした。保育園でバイトしてるけど普通に8時までの子いるよ。流石に可哀想と思っちゃうしそもそも運営してしまう園もどうかと思うけど··。17時で誰もいないのは小規模園ならありえるよね。返信+2
-0
-
219. 匿名 2025/11/27(木) 23:48:10 [通報]
>>187返信
そんだけ融通利く職場なら時短すればいいだけじゃん+4
-2
-
220. 匿名 2025/11/27(木) 23:49:08 [通報]
>>193返信
私がバイトしてる保育園でもほぼ毎日夕飯の子いて何とも言えない気持ちになる。朝から晩まで預けられたら誰だって疲れるよ。+9
-3
-
221. 匿名 2025/11/27(木) 23:53:31 [通報]
>>10返信
昨日、子供のお迎えに17時20分に行ったら我が子を含め2人だった…こども園に通っているが0歳児クラスは17時45分までには全員お迎えがくると。8時半送り、16時、17時のお迎えのママが多い。時短、パート、派遣なのかな?+4
-0
-
222. 匿名 2025/11/27(木) 23:56:47 [通報]
>>7返信
トピって、申請したらすぐにトピが立つものなの?+2
-1
-
223. 匿名 2025/11/28(金) 00:10:53 [通報]
>>213返信
私の周りでは全く多くない
親の介護が始まってしまったり、旦那さんの転勤等々やむを得ない事情以外で辞める人ほぼいない+1
-2
-
224. 匿名 2025/11/28(金) 00:25:08 [通報]
私はお迎え忘れられて最後だった。返信
お父さん疲れてたんだな。+0
-0
-
225. 匿名 2025/11/28(金) 00:37:18 [通報]
>>221返信
我が家も0歳児クラスだけど、まさに8時半送り17時お迎え
夫婦共に正社員フルタイムだけど、フレックス制を使って勤務時間をずらし、朝夕で送迎担当を分けてそんな感じにしてるよ
私→8時半送り、9時半〜18時勤務
夫→7時半〜16時勤務、17時お迎え
その園の親御さんたちは、送迎どっちもママが1人でやってるの?
1人でどっちもは肉体的にも大変だし、フルタイムで1人で実現するのは保育園の隣か前で働いてるような人じゃないと難しいと思うわ+1
-0
-
226. 匿名 2025/11/28(金) 00:46:48 [通報]
>>217返信
がんばったね+7
-0
-
227. 匿名 2025/11/28(金) 00:49:26 [通報]
>>50返信
学童行かせるか悩んでます
やっぱり子供は嫌なのかな?+0
-0
-
228. 匿名 2025/11/28(金) 00:54:18 [通報]
学童で働いてる時1年生の男の子がラスト19時お迎えで1人だけ残って可哀想だった返信
先生と遊ぶタイプの子でもなかったしずっと1人で本読んで暇そうで気の毒だったな+1
-0
-
229. 匿名 2025/11/28(金) 01:04:27 [通報]
>>2返信
親が高学歴な子+0
-2
-
230. 匿名 2025/11/28(金) 01:10:58 [通報]
誰かが最後になるんだから、たまたまその日はあなたが最後だっただけ返信+0
-0
-
231. 匿名 2025/11/28(金) 02:12:20 [通報]
>>7返信
もう専業主婦やパート当たり前の時代遅れ婆さん世代とは違うんだよ
夫が子供ワンオペでお風呂入れてくれてその間ゆっくりしたりもする
それが今時の正社員共働き家庭+3
-3
-
232. 匿名 2025/11/28(金) 02:21:41 [通報]
>>104返信
最後でも気にしない子っていないと思う
私は残される側だったし保育園で働いたこともあるからそう思う+8
-0
-
233. 匿名 2025/11/28(金) 02:23:39 [通報]
夕方の子どもの様子を保育園の先生に聞いてみてもいいかもね!返信
息子の保育園で最後(といっても18時前後)常連の子がいるんだけど、先生と二人きりで遊べる15分くらいが特別なようで、内緒だけど昨日先生と〇〇したんだよー!って翌朝よく教えてくれるよ。その子にとっては「最後の一人」が本当に苦じゃないんだと思う。+1
-0
-
234. 匿名 2025/11/28(金) 02:29:30 [通報]
>>130返信
もちろん当たってるよ
わかってないと思ってるのかな、アホだよね+1
-0
-
235. 匿名 2025/11/28(金) 03:19:00 [通報]
>>232返信
私も母親が働いてたから結構少人数になるまで残ってた側だった
母親が働いてるの分かってるから
もっと早く来てってわがままは言っちゃいけないとは思ってたけど
やっぱり寂しかったな
あとはもしかして捨てられたんじゃないかって不安との闘いだった
大人になれば保育園に捨てるなんてあるわけないって分かるけど
小さな子供だと分からないから毎日不安だったよ+3
-0
-
236. 匿名 2025/11/28(金) 03:33:23 [通報]
>>6返信
ママっぽかったのかな(笑)+4
-0
-
237. 匿名 2025/11/28(金) 05:07:20 [通報]
>>2返信
私は3歳からだったけど夕方のアニメの途中でのお迎えが多かった
心のどこかで最後まで観たかったなと思ってた記憶
+2
-0
-
238. 匿名 2025/11/28(金) 05:42:57 [通報]
>>173返信
そうかなぁ?
いろんなことを教えてくれたり、遊んでくれたり、子供の健全な成長を促してくれたと思う。
保育園の先生には感謝しかない!!
+4
-2
-
239. 匿名 2025/11/28(金) 06:53:34 [通報]
私幼稚園に預けてたけど延長保育で19時までみてくれる(有料)所だったからいつもギリギリだったよ、、、職場が遠いからどうしてもいつもこの時間だった。返信
初めの頃はかわいそうだったな💦 大抵1番最後だったから+1
-0
-
240. 匿名 2025/11/28(金) 07:19:24 [通報]
>>158返信
夫が同じで、最後の1人になることが多くて、教室に1人きりでさみしく待っていた記憶があると言っていた。
転勤族なのもあって子供達が小さい頃は私は専業していたから、2時に幼稚園迎えで友達と公園に行ったり楽しく過ごすことを、うらやましいと。+2
-0
-
241. 匿名 2025/11/28(金) 07:23:36 [通報]
>>238返信
保育園の先生方は素晴らしいけれど、1才の子供は家庭で親と遊んで、健全な成長をすると思う。
そもそも、バリキャリでもないなら、1才の子を保育園に預けてまで早く復帰する必要ないように思う。自分も含めてね。+5
-2
-
242. 匿名 2025/11/28(金) 07:25:43 [通報]
>>232返信
最後まで残って寂しく思わせてしまうし、それを寂しく思わない程、保育園の方が快適なのも問題だよね。+1
-0
-
243. 匿名 2025/11/28(金) 10:00:00 [通報]
>>23返信
ガルちゃんの正社員ワーママに私は大変って人が多いのでてっきり18時ぐらいまで働いてお迎えも急いで行って19時頃に帰ったら急いでご飯作って食べさせてお風呂入れて夜中に洗濯みたいな生活してるのかと思ってたわ
16時半にお迎え行って何がそんなに大変なんだろう?自分の時間とか余裕であるよね?+0
-1
-
244. 匿名 2025/11/28(金) 10:40:16 [通報]
>>78返信
偏見がすごい
あなたみたいな人が親になるほうが心配です…+0
-0
-
245. 匿名 2025/11/28(金) 10:42:14 [通報]
>>243返信
横だけど、そういうギリギリまで預けてる人もいれば、時短で働いてる人もいるってだけでは
むしろあなたがなんでそんなに攻撃的なのかわからん+1
-0
-
246. 匿名 2025/11/28(金) 10:45:27 [通報]
>>27返信
9時16時の子はいいけど、7時半から19時とかまで預けられてる子は正直可哀想とも思う+1
-0
-
247. 匿名 2025/11/28(金) 11:05:20 [通報]
>>8返信
そうよね。友達の娘さんは最後の1人になると先生達を独り占めしててご機嫌なんだって。
小さい頃からポジティブシンキングの子はもいるんだなぁと思った+0
-0
-
248. 匿名 2025/11/28(金) 11:16:16 [通報]
>>241返信
本当にワーママ?
いかにも世間知らずな専業主婦の書いたコメントとしか思えない
バリキャリじゃないなら1歳から預けなくてもいいのにーって、みんな1歳狙わないと保育園入れないからそうしてるんでしょ
頓珍漢すぎる+0
-1
-
249. 匿名 2025/11/28(金) 11:26:43 [通報]
>>1返信
地域が知りたい
8割が18時迎えの街に住んでる者としては+0
-0
-
250. 匿名 2025/11/28(金) 11:38:54 [通報]
>>50返信
そう思ってたらうちの地域は学童行く子そんな多くなかった
学童行かないから習い事まで公園で遊んでる小学生が多い
でも学童行ってる子は18時までとか2極化してる
+0
-0
-
251. 匿名 2025/11/28(金) 11:44:29 [通報]
>>240返信
私も昔、母が働いててお迎え遅かったのが今でも思い出されます
子供産んでからのほうが記憶が鮮明になってる
だから旦那さんの気持ちが痛いほどわかる
たぶん旦那さんもコメ主さんにすごく感謝してると思う
子供がそういう環境だと自分が報われた気持ちになります+0
-0
-
252. 匿名 2025/11/28(金) 12:30:19 [通報]
>>1返信
9:20〜15:45で勤務、16:30頃お迎え。
月に2〜3回は残業してお迎えが17:45頃。
16:30頃だとクラスの半分くらいいるけど、17:30過ぎると各クラス1〜3人しかいない。+0
-0
-
253. 匿名 2025/11/28(金) 12:51:41 [通報]
>>215返信
国家資格いる仕事なんて基本ブラックだから嫌だわ+1
-0
-
254. 匿名 2025/11/28(金) 12:55:04 [通報]
>>1返信
毎日じゃなくて残業だったんでしょ?
そういう時もあるってことで良いのでは?+0
-0
-
255. 匿名 2025/11/28(金) 12:55:41 [通報]
>>120返信
胸がギュッとなったよ。
今でも家でひとりで思い出したけど私は3世代同居育ちで常に家に沢山大人がいて窮屈だったからか今は旦那は仕事、子供は学校の1人の日中がなによりも落ち着くのかもしれない+0
-0
-
256. 匿名 2025/11/28(金) 13:12:26 [通報]
>>10返信
うちの幼稚園でも19時まで延長保育やってるよ。でも18時までの子が最後らしい。
みんな頑張ってるね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



