ガールズちゃんねる

【相談】中学生以上の発達障害者の母親限定【雑談】Part3

136コメント2025/11/25(火) 21:49

  • 1. 匿名 2025/11/22(土) 12:45:43 

    中学生〜成人の発達障害を持つ子供の親御さん限定。
    成長と共に悩みも変わりますよね。
    発達障がい関連の情報、悩み相談、吐き出し、雑談など何でも話せる場です。
    ※当事者以外の方はご遠慮ください。
    【相談】中学生以上の発達障害者の母親限定【雑談】Part3
    返信

    +9

    -1

  • 2. 匿名 2025/11/22(土) 12:48:37  [通報]

    勉強がずば抜けてできる発達が羨ましすぎる
    返信

    +138

    -10

  • 3. 匿名 2025/11/22(土) 12:49:39  [通報]

    支援学校に通ってる。就職できるんだろうか。
    ずっと一緒に生活していくしかないんだろうか。
    返信

    +78

    -1

  • 4. 匿名 2025/11/22(土) 12:51:46  [通報]

    友達出来たら良いな
    返信

    +25

    -2

  • 5. 匿名 2025/11/22(土) 12:52:37  [通報]

    片付けられなくて部屋が汚いうえに聴覚過敏があって掃除機がかけられない
    洗濯物も散らかってるし、洗濯させたら干すのを忘れる
    電気もつけっぱなし
    冷蔵庫もたまに閉まってない
    来年から下宿するらしいけど…洗濯機は乾燥までできるやつにするとして…火事だけは出さないでほしい
    返信

    +35

    -5

  • 6. 匿名 2025/11/22(土) 12:54:29  [通報]

    勉強も普通にできる。生活態度も普通になったけど したい仕事に就けない人生なんだろうな。なんのためにも頑張ってるのか分からない。
    返信

    +27

    -7

  • 7. 匿名 2025/11/22(土) 12:56:03  [通報]

    通信制高卒で豚丼になちまった
    返信

    +2

    -11

  • 9. 匿名 2025/11/22(土) 13:01:25  [通報]

    知的の有無で雲泥の差がある
    返信

    +79

    -1

  • 10. 匿名 2025/11/22(土) 13:01:28  [通報]

    トピたてありがとうございます☺️
    返信

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2025/11/22(土) 13:04:55  [通報]

    >>2
    医者とかITとか?
    返信

    +3

    -4

  • 12. 匿名 2025/11/22(土) 13:05:27  [通報]

    >>9
    IQ高い発達って格好良いよね
    成功者に多いし嫌味も無い
    返信

    +6

    -28

  • 13. 匿名 2025/11/22(土) 13:05:56  [通報]

    高校に入れて楽しそうに通ってるから嬉しい
    中学卒業で第1章完結って感じがする
    いろいろ調べたりコミュニティーで情報を共有したり、合理的配慮のために何度も学校に行ったり話し合ったり病院で検査をしたり書類をもらったり、教育委員会と学校の先生たち、塾の先生たちにもすごくお世話になりました。
    感謝してもしきれないくらいです。
    その先の人生どうしたいかは自分で考えて進んでもらいたいと思ってる
    もちろんアドバイスはするけど
    どう行きたいか決めるのは本人の希望に添いたいと思ってる
    そこが決まったらできるだけ親として応援する
    最終目標は自立
    自立が子育てのゴールだと思って
    ラストスパートの子育てを楽しもうと思う
    返信

    +81

    -5

  • 14. 匿名 2025/11/22(土) 13:07:32  [通報]

    小学校6年間通級に行っていたのに出来ることばっかりやらされて何で通っているんですか?と言われてたから中学に苦手を抱えたまま進学して今物凄く困っている。受動型は見過ごされやすい。ヘルプを求めても軽視される。
    自力でどうやって指導したら良いか…本は沢山持っていても親子だとぶつかってしまいがちで実践が難しいよ…
    返信

    +48

    -7

  • 15. 匿名 2025/11/22(土) 13:09:15  [通報]

    >>2
    社会性が死んでいたりこだわりがあまりに強いなら、中堅大学進学ぐらいは可能なマイルド特性持ちのほうが生きやすいと思う
    返信

    +68

    -2

  • 16. 匿名 2025/11/22(土) 13:10:56  [通報]

    >>2
    たしかに羨ましいけどバランスも大事だよね
    返信

    +34

    -2

  • 17. 匿名 2025/11/22(土) 13:15:30  [通報]

    >>2
    私にはわからない大変さはあるんだろうけど、今はそれでも生きていける道があるもんね。職に就ける安心度があるのが羨ましい。
    返信

    +7

    -10

  • 18. 匿名 2025/11/22(土) 13:16:04  [通報]

    >>2
    何か一つだけずば抜けてても何か一つでも人より大幅にできないと日本では試験で弾かれるんだ
    生きづらいよ

    例えば
    スポーツテストで
    50m走7秒で走れても
    ボール投げが7mなら級外
    トータルで級外扱いなんだよね

    入れる高校も限られてくる
    生きづらいよね
    返信

    +31

    -4

  • 19. 匿名 2025/11/22(土) 13:17:24  [通報]

    >>2
    塾にもいるけどね
    勉強はそこそこだが、他人との協調性がかなり無理な子
    どこでも泣いたり喧嘩するし仲間にも入れないタイプ
    返信

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2025/11/22(土) 13:22:09  [通報]

    支援学校高等部を希望しています。一部の支援級や放課後デイのお母さんたちから支援学校は高卒にならない、なんだかなー、埋もれそうとか言われています。中3の息子は勉強が苦手です。
    もちろん一部の人からしか言われません。
    選択が間違ってると言いたそうな口ぶりに疲れました。
    返信

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2025/11/22(土) 13:23:55  [通報]

    発達障害の子は性トラブルに巻き込まれやすいから、しっかり教育が必要だよね。中学以降になると親の目が届かなくなる時間が増えるから心配よね。
    返信

    +40

    -3

  • 22. 匿名 2025/11/22(土) 13:30:09  [通報]

    ワーキングメモリだけ凹です
    同じようなお子さんいますか?
    返信

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2025/11/22(土) 13:33:23  [通報]

    謙遜する、という概念が全くなくて自慢ぽい話し方ばかりしてしまう息子
    親が聞いててもヒヤヒヤしてしまう
    「誰々が〇〇だと褒めてくれた」
    「こんな苦労がある中、〇〇の試練を乗り越えた」
    「忙しい中、〇×に加えて〇〇のリーダーをやった」
    みたいな自分アゲな言い方ばかり
    それでいて、他人への配慮がなくてグサっと来る言い方をしてしまう
    注意しても改善しないし、敵ばかり作ってしまう…
    自分の子どもなのに怖い時がある
    返信

    +46

    -3

  • 24. 匿名 2025/11/22(土) 13:36:45  [通報]

    >>2
    勉強がずば抜けてできても社会に出て仕事ができるかっていうと別の話だからなぁ。
    東大卒の使えない人もよく聞くけど、勉強できなくても仕事はできる人も多いから、勉強ができなくても別の事で他人より優れてる事があるかもしれないよ。
    返信

    +47

    -3

  • 25. 匿名 2025/11/22(土) 13:37:38  [通報]

    >>14
    うちは支援学級の受動型なんだけど、そこそこ何でもできる。ただ他人の行動が許せない時があり支援の先生に話を聞いてもらい自立活動という形でほぐしてもらってた。

    愚痴を言うにも受動型って積極的じゃないから、臨場感が大事で、その時のその瞬間で聞いてもらってたから良かった。あと先生が「どうしたの?」と声をかけてくれてた。

    ただこれが治るわけじゃないし、今小6なんだけど中学からは支援なし…親のアドバイスを聞くわけでもなく。

    どうなるんだと不安。
    近くに親ではない支援者が居てくれたらいいんだけどね。
    返信

    +15

    -2

  • 26. 匿名 2025/11/22(土) 13:38:01  [通報]

    「スーパーでAを買ってきてほしい」
    「分かった。明日スーパー行くから買ってくるね」
    〜5分後〜
    「スーパーでAを買ってきてほしい」
    「明日スーパー行くから明日買ってくるね」
    〜5分後〜
    「スーパーでAを買ってきてほしい」

    これの繰り返し…6〜7回繰り返す
    本人が納得?するまで繰り返される…何で何回も同じ事言うんだろう?
    70歳の義父も全く同じで同じ要求を何度も何度も言う
    返信

    +40

    -2

  • 27. 匿名 2025/11/22(土) 13:46:40  [通報]

    多弁で困ってる
    この年頃の子ってもう少し無口じゃないのかな?ってくらいよく喋る
    しかもなんか芝居掛かった胡散臭い喋り方する
    話す内容は自己評価高めの武勇伝みたいなのばかり
    ナルシストなのか自慢しぃなのか、将来が心配…
    たしなめてもあぁ言えばこう言うって感じで治らない
    返信

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2025/11/22(土) 13:49:49  [通報]

    >>26
    うちは知的障害が入ってるから何度も言ってくる事に理解出来るけれど、返事を返すのも疲れてしまうときがありますよね。
    返信

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2025/11/22(土) 13:51:43  [通報]

    >>23
    美容整形も努力って言ってる人も発達なのかな?
    返信

    +1

    -5

  • 30. 匿名 2025/11/22(土) 14:04:21  [通報]

    >>20
    えー、知的障がいあるなら絶対支援学校のほうがいいよね。大学は受けれるんだし高卒なんて通信とかとろうと思えばいくらでもできるんだから
    返信

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2025/11/22(土) 14:07:22  [通報]

    >>29
    病気まではいかないけど自己愛が強い傾向なんじゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/11/22(土) 14:09:37  [通報]

    >>26
    明日じゃ嫌なんだろうね
    今すぐ欲しいから
    返信

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2025/11/22(土) 14:10:25  [通報]

    >>6
    したい仕事につける人の方が少ないと思うよ
    仕事はお金を稼ぐ手段と割り切って好きなことはそのお金で趣味として思う存分楽しめばいい
    勉強も仕事も普通にこなせるなら立派だよ
    自信持って頑張って
    返信

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2025/11/22(土) 14:17:36  [通報]

    >>13
    全く一緒
    今年高校に入って初めての電車通学で不安だったけど楽しく通って友達もできたのでほっとしてる
    支援級はないけど発達障害や引きこもりの子に理解のある学校で中学でちょっと躓いた子が多いけどその分手厚いサポートがあるので入学出来て本当に良かった
    情報処理のコースなのでパソコン関連の資格は取れそうだしなんとか就職出来たらいいなと思ってる
    その学校を勧めてくれた支援級の先生にも優しく根気よく見守ってくれた担任の先生方にも感謝してもしきれない
    返信

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2025/11/22(土) 14:33:28  [通報]

    今小学生だけど大きくなるにつれて
    不安なってくる
    就職だの私ら居なくなったら生活
    やってけるのか
    変なことに巻き込まれても助け求めて
    助けてもらえるのか考えたら一緒に逝きたいや
    返信

    +7

    -5

  • 36. 匿名 2025/11/22(土) 14:37:13  [通報]

    乳癌婆は夫側
    妻「離婚しましょう」→「子どものために離婚はしない」と言う夫に、娘が放った本当の気持ち【短編小説】 | TRILL【トリル】
    妻「離婚しましょう」→「子どものために離婚はしない」と言う夫に、娘が放った本当の気持ち【短編小説】 | TRILL【トリル】trilltrill.jp

    リビングの空気は、もう何年も前から冷え切っていました。私と夫の間には会話がなく、あるのは娘を介した最低限の「業務連絡」だけ。


    >>23
    お前にそっくりじゃん。これからは性犯罪も犯しそう
    返信

    +0

    -18

  • 37. 匿名 2025/11/22(土) 14:42:37  [通報]

    >>2
    うちはそうですが、大学生だけど自分でヒゲ剃れないから剃ってあげないといけないし、シャンプーもちゃんとは洗えてないから時々洗ってあげないといけないし、身の回りのことがほんとにできないです。
    もちろん少しずつできるようにはなっているんですが。
    返信

    +14

    -2

  • 38. 匿名 2025/11/22(土) 14:45:26  [通報]

    学校の先生から言われたショックな言葉とかありませんか?こういうモヤモヤした気持ちをぶつける場所がない
    返信

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/11/22(土) 14:46:29  [通報]

    >>11
    アスペルガーや
    メンサレベルの子だお

    中途半端にいくてもたぶん上下関係とか、こだわり強くて、コミュつむかも
    by我が子
    返信

    +3

    -13

  • 40. 匿名 2025/11/22(土) 14:49:21  [通報]

    子供のことで自分が落ち込んだときの気持ちの対処法どうしてる?
    心ない言葉がショック
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/11/22(土) 14:50:05  [通報]

    >>38
    何か言われたんですか?
    うちは遠回しな意地悪をされていました💧
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/11/22(土) 14:58:38  [通報]

    >>6
    それは子供の方ではw
    返信

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2025/11/22(土) 15:08:32  [通報]

    >>32
    相手の都合とか配慮出来ない、想像する力が無いから明日まで我慢出来ずに催促してしまう
    いつだって自分軸しかない
    返信

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2025/11/22(土) 15:09:05  [通報]

    >>40
    チャットGPTに、状況を説明してモヤモヤも聞いてもらっています。回答も寄り添ってくれて、すごい
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/11/22(土) 15:11:04  [通報]

    >>40
    現実逃避して推しを見ています
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/11/22(土) 15:12:20  [通報]

    >>32

    うちはそれで
    ご褒美が待てません
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/11/22(土) 15:17:28  [通報]

    >>35
    ここは中学生以上限定のトピだから小学生は別トピあるからそっちに書き込むといいよ
    返信

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/11/22(土) 15:18:49  [通報]

    >>3
    お子さんがどの程度か分からないけど、最近は障害者枠が以前より増えてる実感があるよ
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/11/22(土) 15:56:50  [通報]

    自慢しまくる子ってどうなんだろうね
    小学校高学年くらいで自慢って嫌われるって分かると思うけどいつまでもそれに気が付かないって何らかヤバいのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/11/22(土) 16:01:35  [通報]

    ずーっと喋ってるのもある種の発達障害ですか?
    返信

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2025/11/22(土) 16:17:28  [通報]

    >>44
    コメント見て初めて使ってみました。
    ログイン無しで使えたけど、履歴は残らなかったけど話聞いてもらえた
    無料なんだよね?
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/11/22(土) 16:18:46  [通報]

    >>37
    ヒゲ、脱毛しちゃったら?
    お金はかかるけど、親がいつまでもやってあげられるわけじゃないから…。
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/11/22(土) 16:21:41  [通報]

    中学2年の息子がいるシングルマザーです。
    同じ年頃の息子を持つお母さんは性教育ってどう伝えてますか?
    ネットで調べてよさげな本を買ってみました。
    普段そういう会話をしないため、急に話すのも言いづらいのと息子も嫌だと思うので。

    例えば自慰行為は一人だけのときはしていいけど、一緒の部屋にいるときはしてはいけないとか、どういうニュアンスで伝えたらいいんだろう
    。こうしたら伝わったよなど、参考にしたいので教えてほしい。
    返信

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2025/11/22(土) 16:22:48  [通報]

    チャットに相談してこっちの言いたいことを言葉にしてくれて泣いてしまった
    返信

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/11/22(土) 16:22:53  [通報]

    >>49
    さあ…?大人でも自慢する人いるけどだから発達障がいかというとそれだけでは違ったりすることがほとんどだからね
    他の多くの場面でもそうで(気づけずに)たびたびトラブルおこしてるとかならそうかもね
    返信

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/11/22(土) 16:30:02  [通報]

    >>53
    息子さんに嫌だと思う気持ちがあるなら羞恥心があるだろうし人前で自慰とかしないんじゃない?
    学校でもやるよね性教育。
    そういう子に最初から最後まで教えるのは親子ともに抵抗あるだろうから必要そうなところを判断したりでいいんじゃないかな?
    うちは男の子でも性被害にあうことあるからネットで画像や動画おくるなとかは会話の流れで言ったりはしてる
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/11/22(土) 16:31:24  [通報]

    >>14
    友達づきあいとかは大丈夫?
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/11/22(土) 16:32:43  [通報]

    >>43
    年よりもそうなんだよね。同じ。
    原因が生まれつきか老化かだけ
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/11/22(土) 16:35:00  [通報]

    >>56
    うち一人部屋が用意してあげれてないから一緒の部屋で寝てる
    用意出来ないからそこは突っ込まないでほしいんだけど
    夜中寝静まったときに多分自慰行為してたかもしれなくて
    一人のときだけはしていいけど、他に家族が寝てるときはしてはいけないと伝えたいけど最近の出来事だからどう伝えたらいいのか戸惑ってる
    他の人の前ではさすがにないと思う
    返信

    +1

    -8

  • 60. 匿名 2025/11/22(土) 16:51:43  [通報]

    >>51
    無料で、やり取りが以下になると制限かかる

    無料プランの場合、5時間ごとに約10〜20回のメッセージ送信制限があり、画像生成は1日2〜3回までとなっています。 これらの制限に達すると、「制限に達しました」と表示され、一定時間利用ができなくなります。
    返信

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/11/22(土) 17:17:43  [通報]

    >>59
    用意できないならプラシバシーのところに突っ込むのやめたら?
    一人になれるときが実質ないわけでしょ?年頃なのにかわいそうだよ
    トイレって方法もあるけどこもられたらそれはそれで大変みたいだよ
    息子さんも昼間は学校で夜は家いる。あなたも夜働いて家にいないとかそういう生活じゃないんでしょ?
    段ボールで部屋に仕切りつくるとか少しても(自慰行為とかじゃなくても)一人の空間もたせてあげてほしい
    返信

    +12

    -3

  • 62. 匿名 2025/11/22(土) 17:22:06  [通報]

    >>49
    うちは自慢してたら嫌われるって気付かないまま成長して行ってる
    クラスメイトから「また自慢してるよ」ってチクっと言われてもピンと来ずにまた自慢しちゃう
    あとは、いかにも自慢!な喋り方をせずに柔らかい喋り方するから、雰囲気にのまれるクラスメイトとかもいるみたい。ちょっと尊大型に近いのかも。
    そうこうしてるうちに、周りの同級生が精神的に大人になってきて自慢しててもソッと距離を置かれるだけになったから、嫌われてる事に気付くチャンスもなくなってきた
    今は自慢を大人しく聞いてくれる大人しい同級生や歳下ばかりとつるんでる
    何度注意しても改善しない…
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/11/22(土) 17:36:41  [通報]

    >>17
    あれ、マイナスなのか…
    うちは出来ない方の発達障害でヒイヒイ言っていて、就職して自立できる道なんてとんでもなく狭い道だから、どうにも羨ましく思ってしまった
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/11/22(土) 17:40:13  [通報]

    >>23
    発達障害は謙遜出来ないよね。
    嘘がつけないというか、思ってない事は言えない。
    だから、謙遜しない=まんざらじゃない。
    いや、そんな事言ったら定型もそうなんだけどさ、
    発達は定型がする社交辞令としての「いえ、そんな事ないですよー」は言えないのよね。
    返信

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2025/11/22(土) 17:59:04  [通報]

    娘と息子が、発達障害で手帳持ち。
    私も発達障害と双極性障害で手帳持ちですが、娘もかなり変わってますが、
    息子は、酷いですなので手続きとか全部任せると違いますやり直してくださいと言われるのでチェクします。
    返信

    +2

    -6

  • 66. 匿名 2025/11/22(土) 18:05:35  [通報]

    >>65
    冗談ですよね?
    返信

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/11/22(土) 18:14:52  [通報]

    >>19
    うちの親戚の子だわ
    頭脳は抜群だけど、怒りを抑えられないから爆発すると他害にはしる
    高学年だけど噛み付いてきたりする
    頭がものすごく良くて社会性がある子はたっくさんいるから、やっぱり異質な存在だよ
    返信

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/11/22(土) 18:26:25  [通報]

    >>57
    大丈夫なのに対人コミュニケーションの練習ばかりさせられた。
    他人にはある程度あわせられるけど一人で何かやる時に困るタイプなんだ。
    返信

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/11/22(土) 18:31:15  [通報]

    >>64

    うちも言えない!お世辞を褒められてるとも嫌味とも感じずそのまま受けてアレもコレも出来ますみたく自分で自分のハードルを上げるような返しかたをしてしまう。
    マウントでも自慢でもなく真面目に対応してるだけ。
    ほんのちょっと出来るだけのことも真顔で出来ますとか言ってしまう。
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/11/22(土) 18:46:47  [通報]

    >>18
    うちの子、勉強がそのタイプなんだけど低い部分を上げることって無理なんかな?興味ない科目は本当に酷い。
    塾には行かせてて特性は伝えてはいないけど多分先生は理解しててうちの子と似たようなタイプの子は他にもいるし全然上がりますよ!とは言ってくれてるけど、営業トークだよねと思ったり。
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/11/22(土) 19:11:15  [通報]

    Xで「うちは上の子の定型発達確定してから下の子を作った」の人、アカウント消して逃げたんだね
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/11/22(土) 19:18:08  [通報]

    >>71
    知らなかった
    炎上してたの?
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/11/22(土) 19:25:43  [通報]

    >>65
    旦那さんは健常者?
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/11/22(土) 19:26:38  [通報]

    >>72
    これだよ
    【相談】中学生以上の発達障害者の母親限定【雑談】Part3
    返信

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2025/11/22(土) 19:31:32  [通報]

    >>68
    一人で何かするときに困るとは?
    だから対人コミュニケーションの練習をされたんじゃないの?
    言い換えれば一人でも大丈夫なコミュニケーション能力がないってことじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/11/22(土) 19:34:42  [通報]

    >>71
    わざわざ言ってない人、うすうす感じてたけど下の子生んだなんて人山ほどいるよ。



    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/11/22(土) 19:43:51  [通報]

    >>75
    いや、先生何で通っているかわからない、よく出来ますって言いながら周囲への声かけの練習ばかりさせていたよ。
    まわりに気遣いは出来るけど自分のことが疎かになるタイプなんだ。
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/11/22(土) 20:27:19  [通報]

    >>71
    確定も何も後天的に障害を負うこともあるのに何言ってるんだ
    両親も五体満足で子育て出来る確証もないし
    自分の中でそう思ってればいいのに阿呆だな
    返信

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/11/22(土) 21:40:07  [通報]

    >>52
    家庭用の脱毛器、二万ぐらいのでも毛減るしおすすめ。
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/11/22(土) 21:50:19  [通報]

    私は氷河期世代の東京一工卒(東ではない)で、母は就職が心配だったのか私に資格取得を強要しました。
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/11/22(土) 22:07:00  [通報]

    >>77
    横、自分のことが疎かになるタイプなら、先生や周りに怒られたり迷惑をかける物事を優先順位してやれるように習慣づけるしかないかな。人に気を使えたり人と話せるなら、自分の仕事(やる事)があって今は手伝えないとか、後でいい?って自分の状況も言えるようにならないと困るかもね
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/11/22(土) 22:10:10  [通報]

    うちの子中1です。
    勉強みてもすぐキレるし、習い事も複数やらせたけどどれも嫌になってあまり長続きせず辞めました。
    塾もトラブル起こしたり嫌になって転々としています。
    1年は続けなさいと言ってたから1年は続けたけど、2年以上続いた習い事が英語しかないです。
    絵を描くことと折り紙だけは夢中になり、寝食を忘れるほどで、絵は細かい書き込みするし折り紙はくす玉とか作ってます。
    こんなので高校進学大丈夫なんですかね?
    今の所学校のテストはほぼ満点ですがそんなの当たり前ですし、心配です。
    【相談】中学生以上の発達障害者の母親限定【雑談】Part3
    返信

    +0

    -7

  • 83. 匿名 2025/11/22(土) 22:13:48  [通報]

    >>2
    勉強より社会性やコミュ力だよ。勉強出来て社会性やコミュ力があれば言う事なし。
    返信

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2025/11/22(土) 22:17:38  [通報]

    支援学校卒でも会社では高卒扱いしてくれるのかな?

    境界知能なら中学出てから通信制高校か支援学校、どちらがベストなんだろ?
    返信

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2025/11/22(土) 22:21:19  [通報]

    >>14
    精神科の思春期か
    小児科の児童精神でなおかつカウンセリングしてくれる医師だと
    年頃の子供の解決策もアドバイスくれます。
    返信

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/11/22(土) 22:25:35  [通報]

    >>6
    勉強が出来て生活態度が普通って凄いと思う。適職が見つかればやっていけるんじゃないか?
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/11/22(土) 22:34:56  [通報]

    >>81
    目立って周りに迷惑かけたり怒られることはないかな。行事の後に習い事があるのに一緒に帰った友だちをひとりひとり自宅まで送って行ったりして確かに優先順位をつけるのはすごく苦手。
    主に自分ひとりでいる時に困っているので先生には問題が見えないのかも?あと通級の支援計画や目標を立てる際に保護者や本人の意見を入れないで作成するシステムだったのもある。
    返信

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2025/11/22(土) 22:39:13  [通報]

    >>85
    セカンドオピニオンに行ってみたい気持ちもあるんですが最近のクリニックは初診料が高いのと行ってみないと相性がわからないため腰が重いです。でも行ってみようかな…
    カウンセリングしてくださるお医者様って魅力的ですね。
    返信

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/11/22(土) 22:42:47  [通報]

    >>84
    お子さんが勉強したいなら通信教育やチャレンジスクール、エンカレッジスクール(都内)って選択もあるよ。賢い子達が行く全日制と比べると、定期テストがダメでも提出物や補習で補えたりサポートしてもらえる。決して支援学校が悪いという事じゃないけど、作業が多くて学習の時間が少ないから普通の中学校から支援学校を見学してギャップに戸惑う生徒さん達もいるみたいだから、お子さんとよく話し合うのがいいと思います
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/11/22(土) 23:16:23  [通報]

    >>89
    有難うございます。息子と相談してみますね。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/11/22(土) 23:42:58  [通報]

    >>66
    冗談では無いです
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/11/22(土) 23:45:35  [通報]

    >>73
    アスペですが、診断してないです。
    自分は困ってないからだと。
    アスペの本を本人に見せたら、ほとんど自分だと言ってました。正直周りは大変
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/11/23(日) 01:38:49  [通報]

    >>87
    一緒に帰った友だちをひとりひとり自宅まで送って行ったりってなんか変だね。
    普通そんなことしないよね。なくはないだろうけどなんか
    普通(の行動)がなにかわかってないのも問題なのかも
    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/11/23(日) 01:42:03  [通報]

    >>84
    今は定時制高校が支援学校のかわりになってるんだって。だから先生はかなり大変みたい
    高卒資格がほしいけど通信はムリだからって
    返信

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2025/11/23(日) 07:38:25  [通報]

    >>23
    「誰々が〇〇だと褒めてくれた」
    えーすごいじゃん、その人目が腐ってるね
    「こんな苦労がある中、〇〇の試練を乗り越えた」
    は?私はあんたより苦労してるし、そんなの普通じゃね?
    「忙しい中、〇×に加えて〇〇のリーダーをやった」
    できてないからみんなに迷惑かけてんだろ

    これくらい言わないの?
    子供のために現実教えたほうがいいよ
    返信

    +0

    -11

  • 96. 匿名 2025/11/23(日) 07:45:19  [通報]

    >>93
    いつも行事の時は自宅まで送って行ってるみたい、変わってるよね。
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/11/23(日) 07:55:58  [通報]

    >>59
    男子に聞いたことあるけど(笑)トイレの子多いよ。
    兄弟同室だったり、鍵がかからない襖だからとか、ゴミの匂いが気になるから流せるようにとか、そういう理由みたい。
    そのうち友達同士でどこでしてるか相談してくるんじゃないかな。
    結婚したら個室がない既婚男性なんて当たり前にいるんだからうまく隠す方法を学ばないとね。
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/11/23(日) 12:10:11  [通報]

    >>95
    何この返し
    ひどい…
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/11/23(日) 12:16:44  [通報]

    >>98
    ひどくて結構
    注意しても改善せず敵ばかり作ってしまうならひどい事でも言わないとダメじゃない?
    偉そうに威張ってると虐められるし社会に出たら苦労するよ
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/11/23(日) 12:22:12  [通報]

    >>99
    信頼関係崩れたら、いうこと聞かなくないですか?
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/11/23(日) 12:39:18  [通報]

    >>100
    うちの息子は偏差値が高いので自慢して虐められてました
    中1の頃は痣だらけで帰ってくるし何度も学校に呼び出されました
    反抗期で母子で殴り合いの喧嘩もしました
    今は高校生だけど友達も多いし家庭でも円満です
    社会に出したいなら愛情もって躾けるしかないですよ
    返信

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2025/11/23(日) 12:42:27  [通報]

    >>94
    定時制が支援学校の代わりになっているって一括りにすると、読み書き出来ない子達でも受け入れて貰えるかも?って勘違いをうむよ。昔の誰でも入学出来て卒業出来る夜間のみの定時制をイメージしているなら今は倍率も上がって様変わりしている

    全日、通信、定時制(2部制、3部制)どこに進学するにしてもピンキリはあるから自宅から通う、越境するにしてもサポートがどの程度か調べないと入学してから困ることになる
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/11/23(日) 12:59:28  [通報]

    >>94
    不登校の子や不定愁訴持ちの子が行ったと聞いたことがある
    でも出席日数問われなくなったら不登校で勉強出来る子は選択肢から外すようになるのかな?
    内申書の出席日数欄なくす動き 27年度に19都府県
    内申書の出席日数欄なくす動き 27年度に19都府県girlschannel.net

    内申書の出席日数欄なくす動き 27年度に19都府県 出欠席日数欄をなくす理由として、教委は「不登校の生徒らの心理的負担をなくすため」などを理由に挙げた。 また、オンライン授業や校内外の教育支援センターなど、生徒の学びの場や学習形態が近年、多様化して...


    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/11/23(日) 13:32:19  [通報]

    朝から顔を洗ってくれない兄弟
    ニキビだらけヒゲも剃らない身だしなみに無弾着
    潔癖症の私からしたらいやになる
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/11/23(日) 14:53:19  [通報]

    >>101
    横ですが
    中3娘受験生なのにまさに反抗期
    取っ組み合いの喧嘩もします
    自慢は小さい頃にかなりキツめに言って封印しましたが
    何百回言っても時間守らないし、周囲の人や環境を考えないし、先の事考えずに毎度毎度やらかしてるのに一向に行動を変えないし言っても聞きません

    高校生になったら落ち着いたっていう話聞くと、うちにもそんな日が来るかな?と希望が持てます
    反抗期なのか特性なのか全部なのか、もう毎日しんどいです
    返信

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2025/11/23(日) 16:10:23  [通報]

    中1、不登校
    1人だとパニックになる、私が居ないとダメで私は働けていない。
    ずっとSwitch2がほしい、プレステ5が欲しい、ゲーミングPCが欲しいと高額な物を欲しがっているが勿論そんなお金もないので買えない。
    「なんでプレステ買えないんだ!」って外でなぜかいきなりキレ出したから、「周りの人が買えているのは朝から夕方まで仕事が出来るからなの、お母さんはそれが出来ないでしょ。他の子は学校や学童行ったり塾に行ってるから親は働けてお金があって買えるんだよ」と説明してしまった。
    今まではお金がないとか子供には悟られないようにと思っていたけど中学生だし話してしまった。
    私だって働けるなら働きたいし買ってやりたいよ
    周りの普通の中学生は1人で学校に行って1人で帰ってきてるよ…
    返信

    +18

    -2

  • 107. 匿名 2025/11/23(日) 16:58:11  [通報]

    >>102
    勘違いじゃなくて支援学校レベルの子を定時制高校で受け入れて学校、先生が合理的配慮って言葉に苦しめられてるってニュースでありましたよ。
    一くくりなんでできないよ。そんなのあたりまえでしょう。支援学校だって、定時制高校だって一くくりでなんて語れないよ。
    定時制高校の一部はとまで書かないとわからない人がいることはわかった
    いちいち通信の一部はとか書かないといけないね

    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/11/23(日) 17:23:07  [通報]

    >>100
    横。参考にしないほうがいいよ。
    偉そうな子どもに偉そうな親だよねと思ったよ。
    子どもが小さい時のほうが親の影響うけるからね。
    この子はある程度大きくなって反面教師にできたんだと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/11/23(日) 18:06:18  [通報]

    >>105
    受験期なのに時間を守らず、人の言うことを聞かないと本人が困りませんか?
    息子は「親との関係次第で受験の快適さがだいぶ変わる」と言ってます。
    みんな同じ年齢で一斉に努力して、何万人が戦う。それが受験なのだから一人で戦うよりも家族や先生と共に戦った方が強いですよね。
    協力するしかないと気付かせましょう。
    そして大学受験が本番なので高校生になったら成長しますよ。大丈夫です。
    返信

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/11/23(日) 18:07:22  [通報]

    >>107
    >今は定時制高校が支援学校のかわりになってるんだって。

    > 定時制高校の一部はとまで書かないとわからない人がいることはわかった

    最初に一括りで書いているから誤解されるんだよ。定時制の一部は定時制の全体じゃないんだから誤解されるって分からないとニュースを誰でもが見ている訳じゃないから。
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/11/23(日) 18:28:32  [通報]

    >>110
    全部のコメントがそうなのにいちいち突っかかってこないで。
    勝手に一括りにしてるのあなたじゃん。
    誰がすべての定時制高校と書いた?
    そのニュースにもいちいち一部の定時制高校がとかなんて書かれてないけど私はあなたみたいにすべての定時制高校がそうだと誤解されるからなんてクレームつけようと思わなかったわ。
    返信

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2025/11/23(日) 18:31:15  [通報]

    高卒認定は高卒とは違うんですよね?
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/11/23(日) 18:57:29  [通報]

    >>112
    高卒認定は「高校卒業と同程度の学力がある」と認めるもので、最終学歴は中卒のまま。高校卒業資格(高卒資格)は実際に高校を卒業することで得られ、最終学歴も高卒となるよ

    高卒認定は進学や就職の受験資格は得られますが、高卒資格とは学歴上区別される
    【相談】中学生以上の発達障害者の母親限定【雑談】Part3
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/11/23(日) 19:19:59  [通報]

    >>111
    キレ気味にコメしても何も変わらないよ。
    返信

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/11/23(日) 19:48:49  [通報]

    >>23
    誉めてくれた子のいいところはどこ?
    苦労を乗り越えたとき、誰か手伝ったりフォローしてくれた?
    リーダーについてきてくれた子は誰?

    もちろんがんばったことはえらい!
    でも一人で全部やったのではなく
    必ず誰かがかかわっていたり、
    あなたをきちんと見てくれて評価してくれた人がいるんだよ。
    ということが、少しでもわかるとよいですね。
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/11/23(日) 22:14:30  [通報]

    >>115
    すっごく良い教え方
    謙遜ができないなら感謝や労いの気持ちを育てる方がいいもんね
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/11/24(月) 00:48:52  [通報]

    >>2
    まず、こんなトピがあったのね。気づかなかった。
    息子(高専)のクラスにいるって。おそらくそうであろうって勉強はトップだけどクラスで浮いているというか、話にもならないらしい。
    息子は提出物が出ない、字が汚いやほかにいろいろで私が呼び出されましたよー。
    三年になってましになった。学校に提出物は出すけど今度家に提出物がない(弁当水筒体操着)
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/11/24(月) 04:45:20  [通報]

    >>71
    特性アリってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/11/24(月) 07:19:31  [通報]

    客観的に見て定時制高校ってイメージどうなんだろう?
    発達障害を前提にして進路の話を持ち掛けると今は多様な選択肢がありますからと濁される。でもそういうアドバイスする人って案外自分の身内の子は手堅い道を歩ませていたりするんだよね。
    返信

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2025/11/24(月) 11:08:02  [通報]

    >>117
    高専ってことはお子さんも勉強ができるんですよね?
    羨ましーなー
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/11/24(月) 11:46:22  [通報]

    >>119
    イメージより自分の子にあってるかが大事じゃないの?
    まだ中2か中1のお子さんの親なんだろうけど
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/11/24(月) 12:05:14  [通報]

    >>119
    支援学校に行く必要がない子達の保護者が支援学校について調べないのと同じで、手堅い進路に進ませる人達は定時制に行かせる必要がないから詳しく調べる必要もないし、詳しく話せないから濁して後は自分で調べてねって感じだと思うよ。全日以外の通信、夜間、支援学校を下にみている人や言葉にしなくても話しながら顔が軽蔑している人は少なからずいるから。
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/11/24(月) 12:06:57  [通報]

    ファミレスに個室ができたらなぁと思いませんか?

    騒いじゃう子供がいると外食がしにくいけど、たまには外でご飯も食べたいし、そんな環境も経験させたい。

    障害なくても小さい子がいる人も使えるだろうし。
    返信

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2025/11/24(月) 12:36:20  [通報]

    >>123
    思わないかな。
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/11/24(月) 12:56:42  [通報]

    >>117
    うちの子は寮での生活が無理だろうから通学となると高偏差値の高専しかなくて、それはそれで学力が足りないからやっぱり無理
    あーもっと勉強できればなー
    もっと学習習慣を身につけさせておけばなー
    返信

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2025/11/24(月) 13:18:56  [通報]

    >>124
    外食はしないですか?
    何か工夫してますか?
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/11/24(月) 15:33:47  [通報]

    >>120
    ビリケツよ
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/11/24(月) 16:24:10  [通報]

    帰ってからせいふくをかけられない
    手を洗わない、、
    スーパーとかに座り込んで調べ物をする
    匂いを嗅がしたり嫌だってことを繰り返しする。
    本当に嫌なのに伝わってない?

    発達障害とかあるのかな。
    16さいです?
    返信

    +0

    -7

  • 129. 匿名 2025/11/24(月) 17:22:40  [通報]

    >>121
    自分の子は定時制向きだと思ったんだけどそのノリでガルちゃんの高校トピに書き込んだらマイナスしかつかなくて世間的にはどういうイメージなんだろう?と気になって。
    今度担任にも面談できいてみる。
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/11/24(月) 17:26:58  [通報]

    >>122
    そういうことかも、わかりやすい!
    有料で相談した相手に違和感を覚えて相談を打ち切ったことがある。
    相談相手探しもなかなか難しいよね… 
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/11/24(月) 21:13:05  [通報]

    >>126
    横だけどフードが充実しているカラオケとかどうですか?カラオケなら多少騒いでも気にしなくてすむし。
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/11/25(火) 08:15:08  [通報]

    想定外の事にフリーズする
    これおばちゃんにあげてきてって向かわせて、ピンポン鳴らしておばちゃんじゃなくおじちゃんが出てきた時点で何も出来なくなる
    右にあると思っていたものが左だっただけでもフリーズとか
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/11/25(火) 14:32:37  [通報]

    >>115
    そういう縁の下の力持ちへの配慮や
    人の気持ちを理解してフォローする人の功績
    これが特性持ちだと説明しても理解できないんだよね
    だからそういう人の方が好かれたり評価されたりすると「なんであいつばっかり!自分の方が(目に見えて)頑張ってるのにずるい!」となり
    さらなる自慢やアピールして嫌われる悪循環…
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/11/25(火) 21:45:07  [通報]

    >>3
    我が家支援学校卒だけど卒業する前の補助凄かったよ
    学校の担当の先生と市役所の担当者が話し合いしてくれた
    ちゃんと就職はできなくても行き先何もないにはしないが目標みたい
    ちなみに神奈川県
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/11/25(火) 21:47:05  [通報]

    >>119
    定時制でもいろんな種類があったよ
    見学してみるのもあり
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/11/25(火) 21:49:42  [通報]

    >>123
    だいぶ前にうちの近所のファミレスにあったよ
    毎日幼稚園チームがいた
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす