-
1. 匿名 2025/11/21(金) 23:10:43
子供が絵や工作を見せてくれるのですがめちゃくちゃ下手くそです返信
丁寧にやるようにたくさん教えてもどうしても雑になります
いえではいつも、ここをもう少し丁寧にやったらいいかもとアドバイスをしたあとに「上手?」「すごい?」ときかれたら上手だね!と言っていました
最近クラスで合同で絵を描いたり工作をすることがあり、「下手くそ!」「気持ち悪い絵」などと言われるみたいで、下手なのかな?ときかれるようになりました
ママは上手だと思うし、好きな絵(工作)だよと言っているのですが、毎回毎回図工の時間には下手くそと学校で言われているみたいで、合同で絵を描いたり工作をするのがあと1ヶ月続くのですがハッキリ下手だよと言ったほうがいいのでしょうか?+25
-277
-
2. 匿名 2025/11/21(金) 23:11:21 [通報]
>>1返信
やめて、、、お母さんだけは肯定してあげて+1423
-24
-
3. 匿名 2025/11/21(金) 23:11:43 [通報]
絶対に言うべきじゃない返信+913
-17
-
4. 匿名 2025/11/21(金) 23:12:09 [通報]
ピカソだって、私には下手くそに見える。返信
見る人によっては、お子さんの作品、価値のあるものかもよ。+650
-50
-
5. 匿名 2025/11/21(金) 23:12:15 [通報]
わざわざなんで意地の悪いことを言おうとするのかな…返信
子供が傷つくよきっと+641
-16
-
6. 匿名 2025/11/21(金) 23:12:38 [通報]
>>1返信
私は好きだよくらいに誤魔化すだけで良いと思う+541
-4
-
7. 匿名 2025/11/21(金) 23:12:41 [通報]
美術館とか連れてって、アートの価値観は様々だってのを見せて全肯定したらいいんでない?返信+436
-6
-
8. 匿名 2025/11/21(金) 23:12:44 [通報]
見てみたい、お子さんの作品返信+126
-6
-
9. 匿名 2025/11/21(金) 23:12:49 [通報]
そのうち自分で察する時が来る返信
それまでは濁せ+318
-0
-
10. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:04 [通報]
小1…どんなにヘタクソでも、いいところを見つけて誉めてあげたらいいんじゃないかな返信+413
-2
-
11. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:06 [通報]
子供なんてみんな下手くそだけど気持ち悪い絵ってどんなのだ返信+345
-1
-
12. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:09 [通報]
上手い下手じゃなくて返信
好みか好みじゃないのほうが和らぐ感じがする
親としてはこの部分が好きとかフォローするかな
作品は個性でるからね+119
-0
-
13. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:10 [通報]
当人比で褒めるんだよ返信
前はここ上手く出来なかったけど上手に出来るようになったね!凄い!みたいに+134
-0
-
14. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:11 [通報]
下手くそでも好きなような描かせたほうがいい返信+101
-0
-
15. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:15 [通報]
ショッピングモールで全然知らない子が絵を見せてきて、ここが難しかったとか説明してきて本当は親に見てほしいだろんなってやるせない気持ちになった返信
+238
-2
-
16. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:17 [通報]
下手だと言ってどうするの?返信
嫌なこと言う奴の味方するの?+125
-0
-
17. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:28 [通報]
そんな事言う奴ら最低だな返信+89
-2
-
18. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:29 [通報]
>>4返信
残念ながら、全ての画家は子供の頃から圧倒的に上手い+178
-9
-
19. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:30 [通報]
>>1返信
芸術は爆発だ💥
岡本太郎の申し子かもしれんよ+21
-3
-
20. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:30 [通報]
お友達に言われるのは辛いね返信+37
-0
-
21. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:34 [通報]
みんなに下手と言われてる分、お母さんは肯定してあげていて欲しいなと私は思います。返信
絵に正解という定義はあまりないので、無理に矯正する必要は無いと思うけど、もし周りの子達に下手くそと言われるのが気になるなら、一緒に練習しよと優しく言ってあげるのもどうかなと思います!+109
-4
-
22. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:53 [通報]
周りと比べるというより1年前2年前のお子さんと比べてどうですか?返信
出来たらお母さんだけでも肯定してあげてほしい+10
-0
-
23. 匿名 2025/11/21(金) 23:13:56 [通報]
返信![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+12
-7
-
24. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:00 [通報]
下手とは言わずに上手くなるように誘導してあげて。あと絵が上手くなる教材も安く売ってる。返信+6
-1
-
25. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:12 [通報]
>>1返信
下手だよは絶対言わないで。
夫が義母に歌下手って言われたのずっとトラウマに思ってる(別に下手じゃない)
親の一言って他人の言葉よりグサッとくるものだよ。
頑張った過程とか、絵だったら「ここの色使いがいいね」とか、いくらでも褒め方あるよ+113
-4
-
26. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:17 [通報]
>>1返信
シュールでいいと思うと言うのは?+2
-6
-
27. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:24 [通報]
下手って言う子供の方が問題じゃない?返信
あと子供の頃って現代美術とか前衛的な絵が理解できなかったけど、大人になればそんな感性もあるのかと驚く事もあるけどさ
何というかそういう可能性の芽を摘むような事しなくていいと思う+86
-3
-
28. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:26 [通報]
小1の工作に上手いも下手もない返信
好きに自由に楽しめれば満点
下手なんて言ったらその手を止めることになる+83
-1
-
29. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:34 [通報]
ピカソやダリ、ゴッホの色んな絵を見せてやりなよ。返信
下手な丸い玉しか描いてない絵でも数億円するとか、芸術ってそういもんなんだと教えてあげて欲しい。上手い下手ではなく。+8
-9
-
30. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:39 [通報]
雑と下手と気持ち悪いって違う気がするけど具体的にはどんな感じ?色使いがおかしいとか人間とか動物が手足多くなるとか?返信+12
-0
-
31. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:41 [通報]
>>1返信
毎回毎回図工の時間には下手くそと学校で言われる状況って楽しそう+1
-18
-
32. 匿名 2025/11/21(金) 23:14:52 [通報]
>>1返信
先生に伝えてクラスで他人の作品をけなさないとか注意してもらったら?
+73
-5
-
33. 匿名 2025/11/21(金) 23:15:22 [通報]
>>1返信
芸術っていうのはね、いかに爆発出来るかが重要なのよ
上手にお上品に作り上げても芸術とは言えない
お友達にはまだ難しいかもしれないけどね+12
-3
-
34. 匿名 2025/11/21(金) 23:15:26 [通報]
>>23返信
道端で左みたいな夫婦が一緒に散歩してるのよく見かけるんだけど、家じゃ右みたいなことになってるのかな?+3
-2
-
35. 匿名 2025/11/21(金) 23:15:41 [通報]
お母さんまで否定しないであげて。返信
何かいいところをみつけて褒めてあげてほしい。
実際の絵を見てないから分からないけど、独創的だねとか…何かないかな?
お母さんにまで否定されたら悲しいよ。+21
-0
-
36. 匿名 2025/11/21(金) 23:15:41 [通報]
>>25返信
下手なのが悪い+1
-29
-
37. 匿名 2025/11/21(金) 23:15:59 [通報]
絵の教室に通わせるのはどうかな?返信
先生はやっぱり教え方上手いし。
すぐに結果が見えないかもだけど、本人が上手くなりたいとか意欲的なら上達しそう。+8
-5
-
38. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:10 [通報]
>>1返信
それだけインパクトあるんだよ。
+10
-1
-
39. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:14 [通報]
工作やってくれるの今だけだと思うから返信
軽く褒めといたら図工伸びるかも+5
-0
-
40. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:21 [通報]
>>11返信
子供って、意地悪な言い方する子いるよね。
本当に気持ち悪いかどうかというより、そういう言い方する子の問題っぽよね。+200
-0
-
41. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:23 [通報]
>>36返信
あなたみたいなのが毒親になるのか+10
-2
-
42. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:34 [通報]
>>6返信
私もこの意見だな。ママは好きだよでそれ以上は触れないかも「え〜?そんなこと言われたの〜?ママは好きだけどな〜」が限界+73
-0
-
43. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:48 [通報]
>>1返信
面談で、先生に相談
下手とか気持ち悪いとか、人の作品にそういうふうに言うのってよくないことだと、そんないう側へのアプローチも必要から、先生の耳に入れといた方がいいと思う
っていうか本当の話?
令和の小1ってみんな優しいんだよね
そういう、どう受け止めたってきずつくこといわないというかさ
お子さんの作品を丁寧に作るように指導するのはお母さんもできることだけど、よその子のその発言は、あなたどうしようもないでしょ
それらの発言は、いずれ他の子ともトラブル起こすような発言だよ
先生には、別に「よその子にそんなこと言わせないでください!」なんて言わなくていい
子どもが友達からそんな評価受けてて、子供なりになんとかしたいと思っているようで親としてどう教えてあげればいいか、家でどのように伝えればいいかと現実を伝えといた方がいい
しかし、令和になってからみんなそういう「揚げ足とられるような発言」しないようになってきてるのに、自由な小一だなぁと思うわ…+19
-10
-
44. 匿名 2025/11/21(金) 23:16:58 [通報]
>>4返信
マジレスするするとピカソは写実的な絵も描けた上であれだからね?+166
-6
-
45. 匿名 2025/11/21(金) 23:17:24 [通報]
先生注意しないの?返信
+8
-0
-
46. 匿名 2025/11/21(金) 23:17:28 [通報]
絵が下手で将来困ることはないだろうから、そんなどうでも良いことで子どもを傷つける必要はないと思う返信+5
-0
-
47. 匿名 2025/11/21(金) 23:17:44 [通報]
褒めるところをちゃんと褒めていれば、下手なところは、あんた工作向いてないな!って言っても、うちはぜーんぜん平気だったなぁ。返信
ただ、色のセンスはいいね!とか褒める部分を見つけて褒めてたなぁ。塗り方上手じゃん!とか。
全てを否定しないように。+3
-0
-
48. 匿名 2025/11/21(金) 23:17:48 [通報]
>>10返信
上手だねって褒めるんじゃなくて良いところ(色とか形とか線、発想など)をピンポイントで褒めるのかいいみたいだよね+61
-0
-
49. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:03 [通報]
うちの子小5です。返信
勉強みてもすぐキレるし、習い事も複数やらせたけどどれも嫌になってあまり長続きせず辞めました。
塾もトラブル起こしたり嫌になって転々としています。
1年は続けなさいと言ってたから1年は続けたけど、2年以上続いた習い事が英語しかないです。
絵を描くことと折り紙だけは夢中になり、寝食を忘れるほどで、絵は細かい書き込みするし折り紙はくす玉とか作ってます。
こんなので高校進学大丈夫なんですかね?
今の所学校のテストはほぼ満点ですがそんなの当たり前ですし、心配です。+3
-17
-
50. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:14 [通報]
>>1返信
本気で言ってんの?私なら学校に殴り込みに行くレベルなんだけど。
+4
-10
-
51. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:32 [通報]
>>1返信
子供の感性って大人じゃ把握出来ない事多い+8
-0
-
52. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:41 [通報]
工作に正解なんてないんだから、楽しめればいいと思う返信
下手だなんて絶対言わないで
傷ついちゃって、工作の時間が嫌いになるかもしれないよ
+5
-1
-
53. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:47 [通報]
>>1返信
小1の子ども達が「下手くそ!」「気持ち悪い!」って言ってるのかわいいね+0
-14
-
54. 匿名 2025/11/21(金) 23:18:50 [通報]
上手いか下手化かの問題ではなく、同級生にそんな言われ方をされていることが問題返信
小1の絵なんて9割8分が下手
極稀に上手い子がいるくらいなのに、そんなふうに言われることがおかしい+19
-1
-
55. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:00 [通報]
>>1返信
一生懸命にやってるかどうかが問題で結果にはこだわらない母になれば良かったと後悔してるオババです+5
-0
-
56. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:07 [通報]
>>1返信
年長の頃クラスの子に笑われたりクスクス言われるような絵書いてたけど、藝大行ったよ。万人向けだったり、お手本みたいなありきたりな絵じゃなかっただけだと思う。主さんのお子さんも工作や絵を描くのが好きならそのまま褒めてあげてほしいな+27
-0
-
57. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:09 [通報]
子供の絵の良さは上手い下手より全ての絵にエネルギーがほとばしってるところ返信
そこが何より素晴らしい+6
-0
-
58. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:25 [通報]
私は全然可愛く無くて小学生の時は矯正する前だったから歯並びも悪く色々とコンプレックスあったけど母親は可愛い可愛いと言ってくれてました。周りに出っ歯とか言われるのめっちゃショックだったけど家に帰れば自分を肯定してくれる母親が居ることで明るく生きていけましたよ。返信
今も可愛いとは言えない容姿だけど、根底には母親からの愛情があるから卑屈にならず生きていけてる。
お母様だけは肯定してあげてください。
+20
-0
-
59. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:38 [通報]
「下手だね!」とか、言う方がおかしいよ返信
+7
-0
-
60. 匿名 2025/11/21(金) 23:19:54 [通報]
>>1返信
私は幼稚園の年長の時に親に手紙かいたのを採点されて返されたの今でも嫌な思い出で残っている。+8
-0
-
61. 匿名 2025/11/21(金) 23:20:13 [通報]
>>1返信
うちの子もそうなんだけど、芸術に正解はないし自分の思ったようにやろうって言ってる
でも切ったり貼ったりは上手い下手があるね、慣れもあるからねと言ってるよ
前よりよく描けてるとか、ここがかっこいいとか他人と比較せず褒める+3
-0
-
62. 匿名 2025/11/21(金) 23:20:19 [通報]
>>36返信
小学生かよ+4
-0
-
63. 匿名 2025/11/21(金) 23:20:25 [通報]
>>11返信
色使いとか?
たまになんでもこれはエイリアンを描いたの?みたいな色遣いする子いるよね+14
-0
-
64. 匿名 2025/11/21(金) 23:20:42 [通報]
>>1返信
小さい子供用の教材はいくらでもあるので、少し探して少し教えてあげたらどうですか。
上手くする必要はないので、普通くらいには描けるかけるように。
余り言わないけれど、勉強はもちろん、かけっこもお絵かきも、親が緩くフォローしている家庭は少なくないですよ。
昭和の頃はいわゆるガリ勉タイプがいたけど。今はほとんどいません。勉強が出来る子は体育も普通以上には出来る。
親が緩く手を打っているからです。お絵かきも。+3
-1
-
65. 匿名 2025/11/21(金) 23:20:54 [通報]
子どもはすぐに現実に気づくし。結句親の愛情。返信+0
-0
-
66. 匿名 2025/11/21(金) 23:21:14 [通報]
>>1主です返信
説明不足ですみません
図工の時間に使っているのは大きい迷路のようなものを使ってます
そこにみんなでアニメの絵を描いているらしいのですが、息子は工作も下手くそではあるのですが、絵が壊滅的に下手で一緒のグループの子から絵を描くなと言われてるみたいで
私が上手だよということで毎回描きたくなるみたいでそこで揉めてしまうようです
私としては上手なんだけどクラスの子が描くなというなら工作の方に力を入れたらどうかな?と言ってるのですが絵が下手ってこと?と言われると上手だし好きだよ、もう少し丁寧に描くともっといいかもとしか言えなくて
最近は絵を息子が描くことでグループの子がさらにイライラしてるみたいで他のことに関しても悪口を言われるようになり、絵を描かないだけで治るならそれがいいのかなと悩んだりしています+8
-17
-
67. 匿名 2025/11/21(金) 23:21:43 [通報]
下手じゃないよ個性的で上手いわ返信
合同で一つの作品を作る時は個性より協調が大事だから皆で相談協力しあうんだよ+1
-0
-
68. 匿名 2025/11/21(金) 23:21:51 [通報]
49です。返信
娘の作品です。国会議事堂のお席です。![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+9
-7
-
69. 匿名 2025/11/21(金) 23:21:56 [通報]
>>27返信
先生が悪いよね+6
-1
-
70. 匿名 2025/11/21(金) 23:22:12 [通報]
>>1返信
マイナスだらけだけどわかる
うちの小1もそういう感じでどうしたらいいのかなと悩んでる
私が一緒に絵を描いたり(私は美術が得意で小中時代は色々表彰された)、美術館行ったり、漫画見せたりしてるけど特に変わらず
+2
-0
-
71. 匿名 2025/11/21(金) 23:22:25 [通報]
>>66返信
そこまできてるなら担任に相談した方がよくない?
グループがあってないのかもよ+46
-0
-
72. 匿名 2025/11/21(金) 23:22:58 [通報]
>>36返信
小坊はよ寝ろ+2
-0
-
73. 匿名 2025/11/21(金) 23:23:31 [通報]
お母さんだけは否定しないであげて欲しいよ返信
お母さんは良いと思うけどって事を前提にこんな風にしてみたらどうかな?とかこんなやり方もあるね、とか一緒にやってみたらどうだろう
それを子供が気に入らなければほっとけばいい
わざわざ親が苦手意識を植え付ける必要ない+3
-0
-
74. 匿名 2025/11/21(金) 23:23:51 [通報]
>>4返信
ピカソが下手に見える人って
画風というものを理解していないだけじゃないかと思う
あれは下手な人が描こうとして描ける絵ではないからね+88
-2
-
75. 匿名 2025/11/21(金) 23:23:55 [通報]
>>7返信
これいい。+73
-0
-
76. 匿名 2025/11/21(金) 23:23:56 [通報]
>>1返信
小1なら先生に相談した方が良いわ
下手だの気持ち悪い絵?だなんて言っちゃいけないでしょ+6
-0
-
77. 匿名 2025/11/21(金) 23:24:06 [通報]
>>66返信
小学1年生が絵をかくな!って言ってくるって面白過ぎでしょ+8
-3
-
78. 匿名 2025/11/21(金) 23:24:15 [通報]
>>66返信
絵のできと友達対応を切り離して考えるべきかな。
あなたの絵は過ぎたよ。でも、みんなで作品を作っているなら、皆の意見も聞こっかって
ちなみに、周りの様子やイライラ、詳細は誰から聞いているの?お子さん本人?本人わかっててやっているのかな?+9
-4
-
79. 匿名 2025/11/21(金) 23:24:18 [通報]
親の否定って成人後も地味に効き続けるんだよね返信
いいねって一言は自信つく
+2
-0
-
80. 匿名 2025/11/21(金) 23:24:49 [通報]
>>78返信
過ぎ×
好き〇+4
-0
-
81. 匿名 2025/11/21(金) 23:25:00 [通報]
>>20返信
友達が下手とか言うなら、私だったら、
「誰がそんな事言うの!?お母さんは絶対◯◯の方が上手いと思うよ!!」とか
「◯◯の絵は、こんなところを上手く描いて、お母さんは大好きだよ!お母さんが小1の時はこんなに上手く描けなかったよ?」とか、しつこかったら10回のうち1回は、
「ここはもう少しまっすぐがもっと上手く見えるかもね?ここは何描いたの?少し分かりにくいかな?」とか言うよ。
うちは絵と漫画描くのが好きで、しつこい程見せてくるけど、大袈裟に褒めてるよ。
褒められたら自信ついて、今は高学年だけどかなり上手くなってると思う。+6
-2
-
82. 匿名 2025/11/21(金) 23:25:06 [通報]
>>64返信
よこ
スポーツや絵のサポートとは習い事させるってことですか?
+1
-0
-
83. 匿名 2025/11/21(金) 23:25:28 [通報]
>>1返信
グループなら変えてもらえないのかな?そんな意地悪な子と一ヶ月も耐えられる?
先生に相談していいレベルだと思うよ+6
-0
-
84. 匿名 2025/11/21(金) 23:25:34 [通報]
>>1返信
小1で上手いも下手もない。
一生懸命取り組んでればよくない?
私は子供いないけど、そう思うよ。
友達が下手だと言おうが…大人がわざわざ下手だよって言う必要ないよね。
なんか、生意気でごめん。
相手(子供)の気持ち考えたらそんなこと言わなくても良いよねって、分かりそうなことなのに…+4
-1
-
85. 匿名 2025/11/21(金) 23:26:04 [通報]
>>44返信
ピカソが15歳頃に描いた写実的な絵を観て初めてピカソを見る目が変わった自分
+46
-0
-
86. 匿名 2025/11/21(金) 23:26:54 [通報]
>>1返信
どんな学校やねん
ほぼいじめやん
それで先生何にも言わないの?
親は味方でいてあげてよ+3
-2
-
87. 匿名 2025/11/21(金) 23:27:26 [通報]
>>78返信
息子からです
最初は絵が下手と言われるだけだったのですが、今は早く描くのやめろよとか臭いとか髪くるくるとかキモとか色々毎日言われてるみたいです+1
-4
-
88. 匿名 2025/11/21(金) 23:27:34 [通報]
お子さんの作品に下手だのなんだの言ってくるやつの方がおかしいと思うなぁ。返信
母親から見ても下手だと思っても言わないであげて。
むしろ「こここうしたのいいじゃん!」「ここ工夫したんだね!すごいすごい!」っていい所見つけて褒めてあげて欲しい。+1
-0
-
89. 匿名 2025/11/21(金) 23:28:11 [通報]
>>68返信
これはイラストとしてはかなり完成度が高いと思う+14
-3
-
90. 匿名 2025/11/21(金) 23:28:19 [通報]
>>11返信
こういうタッチの絵なのかな![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+69
-1
-
91. 匿名 2025/11/21(金) 23:28:19 [通報]
>>1返信
それいじめられてるって話じゃない?学校に相談+1
-1
-
92. 匿名 2025/11/21(金) 23:28:24 [通報]
>>71返信
主です
先生に相談して注意はしてもらってるのですが治らず…先生からは息子にも強く嫌だって言いなさいとか言われてしまって困ってます+12
-0
-
93. 匿名 2025/11/21(金) 23:28:38 [通報]
>>1返信
今更褒めて伸ばすの止めるんかよ
一生褒め続ければ良いじゃん
それが、あなたの選択なんだから笑+0
-0
-
94. 匿名 2025/11/21(金) 23:29:09 [通報]
>>87返信
それなら完璧にイジメだよ。
早急に対応するべき。+27
-0
-
95. 匿名 2025/11/21(金) 23:29:38 [通報]
>>1返信
子供の能力を誰かと比べる教育はいけない
作品は「上手い、下手」よりも「自分らしい作品」が大切です
誰かと比べられることで「つくる楽しさ」を失いやすく「評価されるためにつくる」方へ偏ってしまいます
さらに自尊心を傷つける可能性もあります。
誰かと比べることなく、おもいっきり褒めてあげてください
ただ上手、上手いと言う言葉は極力使わないようにします
上手さばかりを褒めてしまうと、技術ばかりを高てしまうようになり、この先を生き抜くために必要不可欠な、AIにはない、人にしか持ち得ない創造力を失うことにもつながります
できるだけ具体的に、作品の細部や創作プロセスを褒めるようするといいですよ。
ある画家さんの言葉です。
+0
-0
-
96. 匿名 2025/11/21(金) 23:30:08 [通報]
>>87返信
いじめだよ。
学校が対処してくれないなら、ボイスレコーダーつけて証拠取った方がいい。+21
-2
-
97. 匿名 2025/11/21(金) 23:30:43 [通報]
>>1返信
本当に小1?
小1で友達にそんなことを言うなんて親は何をやってるんだ…+0
-0
-
98. 匿名 2025/11/21(金) 23:31:12 [通報]
はぁ?何その子供性格悪い。あなたはそんな奴らの味方をするの?そういうことだよ?返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/11/21(金) 23:31:24 [通報]
>>66返信
そのグループの子が意地悪ですね…
他のことにも悪口言うってそれはいじめだと思います+26
-1
-
100. 匿名 2025/11/21(金) 23:31:26 [通報]
返信
私の息子はプリキュアとか
マカロンカラーが大好きな1年生なのですが
ピンクのセーター変てバカにされた
男がそんな格好してんじゃないよ
と先生に言われたらしく…
私は本人の意志と個性を大切に
したかったので怒りが爆発しました('ω' 💢)
すぐさま話し合いをした後に
教育員会に訴えました
今も3ヶ月経ってますが平行線のまま
子供の頃の否定された一言て
凄い根が深いから…
その言葉で人生を変えてしまう事が
ある事をいい大人なら知って欲しいから
絶対許さない+3
-1
-
101. 匿名 2025/11/21(金) 23:31:46 [通報]
>>72返信
>>62
>>41
絵が下手だからイラついてしまったか…+0
-1
-
102. 匿名 2025/11/21(金) 23:31:49 [通報]
>>87返信
ありゃまぁ。それは度を越してるね
グループ内の複数人から?それとも1人から?
1対1だとしても、今はいじめって教育されてるから、先生に伝えた方がいいかと+14
-0
-
103. 匿名 2025/11/21(金) 23:32:00 [通報]
>>4返信
ピカソの普通(?)の絵は上手いからね。+74
-2
-
104. 匿名 2025/11/21(金) 23:33:59 [通報]
>>92返信
おいおい
母親しっかりしろー
はっきり言える子と言えない子がいるねん
今ならまだ介入できる
すぐさまもっとちゃんと先生に言いな
もう既にいじめになってる+41
-1
-
105. 匿名 2025/11/21(金) 23:34:23 [通報]
>>1返信
小1でクラスメイトの毛をバカにする子達の方が問題じゃない?+6
-0
-
106. 匿名 2025/11/21(金) 23:35:31 [通報]
子供の絵が下手かどうか正しく判定できるのかな返信
同級生もお母さんも素人だよね
これからどう伸びていくか未知数だよ
芽を潰すようなことはしないであげて+5
-0
-
107. 匿名 2025/11/21(金) 23:36:08 [通報]
>>2返信
そして開花するのよ。+15
-0
-
108. 匿名 2025/11/21(金) 23:36:52 [通報]
>>1返信
学校でいろいろ言われて親にも言われたら自身なくすだけじゃん
工作嫌いになるよ
人の評価じゃなくて楽しく作れることが大事
せめて母親だけでも褒めてあげたらいい
上手い!とか言わなくてもママは好きだよとか肯定してあげたらいい+4
-0
-
109. 匿名 2025/11/21(金) 23:37:04 [通報]
うちの子も全く絵心ないよ返信
私は漫画家になりたかったくらい絵が得意だったから子供の作品見るのが苦痛
もやは何も感想言わないな+3
-0
-
110. 匿名 2025/11/21(金) 23:37:06 [通報]
>>1返信
お子さんのこだわりのポイントがあるのかも!
うちの子もわたし目線からみると下手だけど、子どもはすごく満足してたりするから独特の感性を理解したげて!+3
-0
-
111. 匿名 2025/11/21(金) 23:37:41 [通報]
>>103返信
まぁでもここでは一見下手なシュール絵の方のみにポイント置いてると普通わかるよね+4
-2
-
112. 匿名 2025/11/21(金) 23:38:08 [通報]
>>7返信
古典的なのと、現代美術やアール・ブリュット系も見せた方がいいと思う。
扱い方次第で芸術になるというのと、強烈に表現したいことがあること自体が大事だという意味でも。+22
-1
-
113. 匿名 2025/11/21(金) 23:39:21 [通報]
>>63返信
うちの子供は虹色にするつもりなのに絵の具が乾く前に塗り重ねてアスファルトみたいなシャボン玉描いてたよ
技術的に拙い頃には結構色んな絵が見られて面白いと思っている
ちなみに飾った時にクラスの子がブラックパールみたいって言ってくれて事なきを得たと先生から聞いた
だからトピ主のお子さんにも寄り添ってくれるクラスメイトができるといいなと思った+6
-0
-
114. 匿名 2025/11/21(金) 23:39:50 [通報]
>>1返信
丁寧にやるようにたくさん教えてもどうしても雑になります
いえではいつも、ここをもう少し丁寧にやったらいいかもとアドバイスをしたあとに「上手?」「すごい?」ときかれたら上手だね!と言っていました
↑
子供の個性を潰してません?
下手くそでも子供の自由にさせたらいいじゃないですか
うまく書かそうとする親の押し付けに子供の個性が潰されてしまいそう+2
-0
-
115. 匿名 2025/11/21(金) 23:40:23 [通報]
>>4返信
うちの子、「私の絵は〇〇ちゃんより下手だから」ってよく言うんだけど、「見る人によってはあなたの絵のほうが上手で好きって人もいると思う。個性。それが芸術」って言ってごまかしてる。+36
-0
-
116. 匿名 2025/11/21(金) 23:40:51 [通報]
私いちおう絵で食べてるけど下手な絵なんてないよ返信
全部味、あとは自分の好みかどうか
+2
-0
-
117. 匿名 2025/11/21(金) 23:41:20 [通報]
>>1返信
絵が下手な子より人の絵をバカにする子の方がやばくないか+5
-0
-
118. 匿名 2025/11/21(金) 23:42:04 [通報]
>>11返信
くっそ性格の悪い子1人が言ったことでもあまりに嫌な言葉はたくさんの人に言われたように心に残ってしまうのだ+75
-0
-
119. 匿名 2025/11/21(金) 23:42:13 [通報]
>>11返信
語彙力がないから大人はびっくりする表現になるんだよねぇ
ちょっと線がずれたり大きさが違うだけでキモい、下手くそとか言われる
うちの子も学校でよく言われるけど作品見る限り何も変じゃない
ちょっと自分と違うからって否定してくる子が本当に多くて困る+61
-0
-
120. 匿名 2025/11/21(金) 23:42:16 [通報]
>>82返信
習い事させてもいいけど。そこまでしなくても、お絵かきのコツ、みたいな幼児用の本というか教材もありますよ。
親子で楽しく絵を書きながら、丸とか線とか描く練習をしてみましょう、みたいな。
親子で楽しく、がポイントだと思います。まあ上手くならなくても、普通くらいでいいと思います。+3
-0
-
121. 匿名 2025/11/21(金) 23:43:43 [通報]
>>1返信
絵が上手いか下手かじゃなくて、絵は自由に表現するものなんだよって教えてあげて…
できたら美術館とか行ってさ、お子さんとアンリマティス系の絵とか切り絵でも見てみて!![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+11
-0
-
122. 匿名 2025/11/21(金) 23:43:50 [通報]
>>66返信
そういう話なら先生にやんわり人の作品に口出すな!と言ってくる子に言ってもらうとかした方がいいと思う
あと描かせる方も方で普通はここは誰々と決めてとかなら子供っても自分の担当と理解は出来るから口出さないとか避ける方法あるのに
芸術なんて個人差が凄いある分野だからみんなでやりましょうはそりゃ上手い子と下手な子は揉めるわさ
まだ小1だから上手いとか下手とかより何か作るって楽しい!の方がいいから、先生に言った方がいい+15
-1
-
123. 匿名 2025/11/21(金) 23:44:03 [通報]
>>87返信
それはいじめ
担任に状況を把握してるか確認して必要な対応をお願いしたらいいよ
それと並行して今作ってる工作の間は絵を我慢するようお子さんに伝えておくといい+17
-0
-
124. 匿名 2025/11/21(金) 23:44:38 [通報]
>>43返信
令和の園児、ひどいよ
うちの息子大人しくて女の子趣味なところがある(すみっコぐらしが好き、ピンクや水色が好き、鬼滅や虫や電車など男の子が好むものほぼ嫌い)んだが、園で馬鹿にされてる+2
-1
-
125. 匿名 2025/11/21(金) 23:46:04 [通報]
上手い下手じゃなくて、返信
「ここにこの色使ったのいいね」
「ここをこう描いたのすごいね」
「お母さんには思いつかない発想だった」
「〇〇ちゃんらしくて好き」
「名前見なくても、どれが〇〇が作ったやつかすぐわかった」
「ここすごいこだわったんだね」
みたいな褒め方すると嘘じゃないからお母さんもしんどくないし、
個性を受け入れてくれてるってことでお子さんも嬉しいかも+2
-0
-
126. 匿名 2025/11/21(金) 23:46:32 [通報]
他人に評価されるために描いたり作るんじゃなく、自分を表現するためなんだってばさ…返信
だから上手くできたね!とかじゃなくて、どんな気持ちを込めて作ったのかとか、出来上がった今の気持ちを聞いてあげたらいいよ+2
-0
-
127. 匿名 2025/11/21(金) 23:47:04 [通報]
>>87返信
やっば
なにがヤバいかって米主が
そこまで自分の子どもが言われてるのに、
悩んでる内容は「現実(絵が下手)を伝えるべきか否か」
今はそこ問題じゃないだろ
釣りか?
+28
-0
-
128. 匿名 2025/11/21(金) 23:47:55 [通報]
>>1返信
芸術は見た人の気持ちだから、お母さんは素敵な絵だと思う!でいいと思うよ。美大に入れたいわけじゃないでしょ?+1
-0
-
129. 匿名 2025/11/21(金) 23:47:57 [通報]
>>1返信
工作が下手だからといって別に困ることはない
本人なりに一生懸命楽しくやってるのならそのまま見守ってあればいいのに
小1なら伸びしろあるよまだまだ
わざわざ貶す必要ない+3
-0
-
130. 匿名 2025/11/21(金) 23:48:45 [通報]
そもそも、下手かどうかってどうでもいい。返信
子供同士はその軸で言うだろけど、大人はダメでしょ。
大胆で素敵とか、捉えようがあるでしょ。
+2
-0
-
131. 匿名 2025/11/21(金) 23:49:26 [通報]
下手なのは仕方ないんだけど うちの子も雑に仕上げるから(絵、工作、字、裁縫 等など)もう少し丁寧にしなさいよ…とは思うし言う返信+1
-0
-
132. 匿名 2025/11/21(金) 23:50:07 [通報]
>>66返信
絵や工作は描いたり作らなきゃ上手にならないんだけど?
下手だろうがそれを下手とか気持ち悪いって言うのがおかしいんだけど。
どうして子供に下手だよって言うって思考になるか分からん!+7
-2
-
133. 匿名 2025/11/21(金) 23:50:34 [通報]
>>19返信
子供の絵は超えられないって言ってたね。子供は天才だって。
自由に描かせたらいいんだよ。上手いとか下手とかじゃなくてね。+5
-0
-
134. 匿名 2025/11/21(金) 23:50:54 [通報]
>>66返信
それは学校の先生に相談すればいいんでないの?
同じグループの子が絵が下手くそだから書くなって言い過ぎだと思うよ
+13
-0
-
135. 匿名 2025/11/21(金) 23:51:25 [通報]
>>127返信
釣りと思うレベルだよね。我が子の事なのに焦りも苛立ちも感じない。+11
-0
-
136. 匿名 2025/11/21(金) 23:52:03 [通報]
>>21返信
歌もそうなんだよね。
絵も歌ものびのびと好きなように…と伝えて欲しいな。+0
-0
-
137. 匿名 2025/11/21(金) 23:52:55 [通報]
>>124返信
うちもほぼ同じ条件の男子だけど園で女子から大人気だ
違うのは髪が長くて虫は好きなことくらいかな
環境がきついと辛いね
早く小学校に上がって怖い子とは別になれるといいね
お子さんが好きなものを好きでいることはとても素晴らしいと思うよ+3
-0
-
138. 匿名 2025/11/21(金) 23:53:25 [通報]
>>92返信
1年生で担任も自分で言いなさいって他人事だわ、、呆れる。
学校行って帰り待ち伏せして意地悪すんなよ!って言いに行きたいんだけど。
+27
-1
-
139. 匿名 2025/11/21(金) 23:53:48 [通報]
>>25返信
家族しか本当のこと言えないからとか、家族から言われ慣れてると他所で言われても平気だからとか言ってブスデブ下手とか酷いこと平気で言う親いるよね 個人的には間違った考えだと思う+9
-0
-
140. 匿名 2025/11/21(金) 23:54:02 [通報]
>>1返信
「個性的な絵だからかな〜、ママは好きだよ。」
にしておく。+0
-0
-
141. 匿名 2025/11/21(金) 23:54:17 [通報]
合同で絵を描いたり工作をするって、みんなで一つの作品を作るってこと?返信+0
-0
-
142. 匿名 2025/11/21(金) 23:55:16 [通報]
>>1返信
親の仕事は子供に辛い現実を突きつけることじゃないです
辛い現実の中でも一人でなんとか生きていけるように、自信や自己回復力を教えてあげるのが良いです
その子が工作を心から楽しんでいるようならその態度や意欲を褒めたり、その子の好きな色や好きな形がうまく描けてたらそこを褒めて、その子のこだわりを更に聞き出したり+0
-0
-
143. 匿名 2025/11/21(金) 23:57:35 [通報]
別にお子さんに下手だなんて言う必要はないよ返信
ここは丁寧にしたほうがいいよ〜とかアドバイスはしてあげて
勉強なり運動なり音楽なり得意なことが見つかれば絵が下手もいいじゃん
どうせ大したことないだろうにお子さんの絵をバカにするような意地の悪い同級生から守ってあげて+0
-0
-
144. 匿名 2025/11/21(金) 23:59:28 [通報]
>>4返信
ピカソは写実的な絵とかめちゃくちゃ描ける上でシュルレアリスムなどの影響を受けて独自の考え方や感性をあの様な表現で表してるのであって…
かなり計算されてる絵だったはず+55
-2
-
145. 匿名 2025/11/22(土) 00:00:16 [通報]
>>127返信
横。釣りじゃない気がする。毒親には割と主みたいな思考の人がいる。+4
-0
-
146. 匿名 2025/11/22(土) 00:00:30 [通報]
小1でそんなに技術的に上手い下手ある?返信
上手い子は上手いけど、あとはどんぐりの背比べに思うけど
好きなものを自信持って好きにかけるのがその年齢では一番大事じゃない?
うちも子供がめっちゃ雑なタイプで技術的にも普通だったけど、この大胆さいいよねー!とかここの色遣いめっちゃいいね!とか言ってるうちに思い切りがよく良い絵を描くようになったよ+1
-0
-
147. 匿名 2025/11/22(土) 00:01:59 [通報]
お子さんの絵の上手い下手を、何の美術的教養もないグループの子達や主さんがジャッジするのもおかしな話だしね返信
色んな表現で絵を描く奴がこの広い社会には居るんだよって教えるのが大人の役割だよ+1
-0
-
148. 匿名 2025/11/22(土) 00:04:17 [通報]
>>66返信
美大卒だけど...
小1同士のグループで1つの作品を自由に作らせる事に無理があるのかなと思った。
子供のグループ制作の場合、完成形は大人が大枠を決めていて子供それぞれどの部分を担当するのか割り振ってその範囲で好きにやらせるっていうパターンが多い気がする。+21
-1
-
149. 匿名 2025/11/22(土) 00:04:50 [通報]
返信![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+2
-0
-
150. 匿名 2025/11/22(土) 00:05:46 [通報]
小学校で働いてた頃何度か1年生も担任したけど、まず1つ言えるのはお母さんは絶対下手と言わないであげてほしい返信
今までの声かけ大正解です
ただでさえ教室でバカにされて傷ついているので、最悪の場合トラウマになって制作活動自体に取り組めなくなることもあるかと
そもそも小1でもめずに合同制作すること自体ハードル高すぎですね
クラスメイトからの暴言は、お子さんのためにも担任に報告しましょう
+5
-0
-
151. 匿名 2025/11/22(土) 00:06:27 [通報]
子供達の中で上手いと言われるのはただ単に整ってるだけの絵で、そんなのはこれからの時代AIが描くからまったく意味ないと思う。返信+2
-0
-
152. 匿名 2025/11/22(土) 00:06:34 [通報]
>>145返信
釣りじゃないなら会話通じないタイプのアレな親の可能性あるね
子どもは「絵が下手って言われるの…(下手って言われるの嫌だつらい)」
って気持ち伝えてるのに、
母親「(みんなの言う通り下手だもんなぁ…そろそろ現実伝えるか)」
だもんね
+7
-1
-
153. 匿名 2025/11/22(土) 00:07:15 [通報]
>>1返信
本人もいずれ自分でわかると思う。
そんなに上手ではないって。
ただ、皆が上手なわけじゃないし
半分以上は下手っぴだよ。
ママは褒めてあげればいいのでは?
高学年になったら、工作やお絵かき自体やらなくなる子が多いし。
もし、お母さんが嘘ついてる感覚が辛いとか思うなら、どこか無理やりいいところを見つけて褒めればそれでいいんじゃないかな。
この色、とっても綺麗だね
ここの線すごく綺麗に描けてる
よく、細かいところをはみ出ないで塗れたね
すごく頑張ったね
ママを描いてくれたの ありがとう
みたいな
そのうち、
「ママは頑張っていいところを探して褒めてくれてたんだ。ありがとう」
って、大きくなって気づく日が来る。
そして自分のお子さんにもそうするようになる+0
-0
-
154. 匿名 2025/11/22(土) 00:08:48 [通報]
>>11返信
たまにキモい絵描くw
「犬の餌かく!!」って言い出して大小様々な粒を大量に描いてきたときは
「頑張って描いたのはわかるけどキモいわ!!!wwwww」って笑っちゃった+12
-3
-
155. 匿名 2025/11/22(土) 00:12:53 [通報]
>>87返信
担任が無能なら
校長とptaと第三者委員会にまずは現実報告のメールと、同じ文面の手紙を親展か簡易書留、親展で郵送すべし。+2
-2
-
156. 匿名 2025/11/22(土) 00:17:52 [通報]
>>10返信
本気でこれだと思う。
私も小さい時から絵や図工が大嫌いで、
小1の時の『牛』小2の『神社』は、
『牛の尻尾だけ』『神社に落ちてたドングリ』を描いて提出。
先生には不真面目だ!と叱られたけど、母だけは『独創的!』『尻尾だけでも牛ってわかるよ』『目の付け所が違う』と沢山褒めてくれた。
思い返せば幼稚園のお遊戯会のときも、『え?!赤い落ち葉役?!それは遠くからでも目立っていいねぇ』と喜んでくれたなぁ+35
-2
-
157. 匿名 2025/11/22(土) 00:18:52 [通報]
うちの娘も小さいころめちゃくちゃ下手でした笑返信
でも、
この感性すごいわ!
とか、
大胆で面白い!
って、家族で大笑いしながら褒めてたからか、大きくなって絵が下手な自覚はあるみたいだけど、別に気にもしてないで自虐ネタ?みたいになってる
得意なことを伸ばせばいいんだから、多少苦手なことがあって当たり前、親まで傷つける様なことを言うべきか悩むことないと思うよ+2
-0
-
158. 匿名 2025/11/22(土) 00:22:51 [通報]
小学校教員です。初任のとき、図工の先生が授業のサポートに来てくれて、子どもたちのどんな絵も「すごいね!いいね!」って褒めてくれていました。子どももどんどん乗ってきて全員がのびのびと、自分らしさのある、そして自分が気に入った作品を作っていました。私はそういう褒め方ができていなかったので声掛けでこんなにも作品が変わるのかと驚きました。だから絶対褒めてあげてほしいです。返信
雑になるのは手先の不器用さがあるかもしれないから、作品とは別で、のりやはさみの練習してもいいかもしれないですね!(合同で作ってるとどうしても器用な子は他の子の作品が気になってしまうようだから…そして下手くそって言う子に先生が注意してくれたらいいですね…)+5
-1
-
159. 匿名 2025/11/22(土) 00:23:41 [通報]
大きくかけていいとかいろんな色があっていいとかここの形がいいとか独特だとか褒めるポイントはいくらでもあるはず返信
おとなの絵画教室とかそんなノリだよ
この絵はお前にしかかけない味わい深い絵だってね+4
-0
-
160. 匿名 2025/11/22(土) 00:24:20 [通報]
>>1 >>10返信
低学年なんて友だちの作品を褒めたりするような大人な子っている???ボロクソ言うよ。
うちの小2男児、絵も工作も独創的で私はとても好きなんだけど、学校に持って行って同級生に見せると「キモい」「ヘタくそ」「なにこれバカじゃない」って散々言われてしょんぼり帰ってくるよ。
私も小学生の時そうだったから分かるよ、何でも批判だけしてきて頭くるよね、絵も字も工作も下手なくせにね!おこちゃまは芸術を分かってないなあ!って息子の代わりに怒ってやってオヤツ一緒に食べたら、いつの間にかまた何か作り始めてるよ。+16
-0
-
161. 匿名 2025/11/22(土) 00:25:26 [通報]
「ママは好きだよ!」とか「(作品の中で良い部分を見つけて)ここ頑張ったね!」っていう返信+0
-0
-
162. 匿名 2025/11/22(土) 00:27:17 [通報]
うちも下手すぎて、粘土で作ったお面、魔除けや!と言って自分で玄関に飾ってたなぁ笑返信
自虐できる子だったから助かる。
センスがいいところは大袈裟に褒めてあげてるけどね!+0
-0
-
163. 匿名 2025/11/22(土) 00:30:50 [通報]
>>1返信
先生に伝えた方がいいよ。お子さんかわいそう。+0
-0
-
164. 匿名 2025/11/22(土) 00:41:31 [通報]
個性があっていいのでは?返信+0
-0
-
165. 匿名 2025/11/22(土) 00:43:46 [通報]
>>2返信
現実を教えつつ、でもお母さんは好きだなーって認めてあげるのがいいと思う
自分は凄いはずなのに世の中が悪い!みたいな勘違いさんが増えてるから親の教育は全肯定ではダメだわ+64
-0
-
166. 匿名 2025/11/22(土) 00:46:20 [通報]
お母さんって1番の理解者であり味方でなきゃいけない存在だから絶対言っちゃダメ!返信+0
-0
-
167. 匿名 2025/11/22(土) 00:49:59 [通報]
>>1返信
子供が嫌いなの?としか思えない。
美術大学を目指してるとかじゃない、小1の子供でしょ?
美術大学を目指してるとかなら、第3者目線でハッキリ指摘も必要だけどさ…
学校の先生に相談した方がいいかなら分かるよ。
何で子供に下手だよと伝えるべきかって悩むの?
もう、あなたじゃなくてご主人やあなたのご両親か義理のご両親に任せてケアをお願いしたら?
あなたが同じ事されたらどう思うのさ+1
-0
-
168. 匿名 2025/11/22(土) 00:51:21 [通報]
>>1返信
釣りだと思いたいレベル
芸術に手本も正解もねえよハゲ+2
-0
-
169. 匿名 2025/11/22(土) 00:53:00 [通報]
よく、運動神経悪い子は体育の授業で公開処刑されるって話は聞くけど、図工も結構似てる部分あると思う。返信
手先が不器用だと授業内に作品を仕上げることが出来ず放課後に残って嫌々やる→そんな感じでやっと仕上がっても、周りの子よりかなり差のついた1番しょぼい作品として展示され、友達からは下手くそだのボロクソ言われ、ますます図工が嫌いになる→通知表も悪い評価がつく。これ、私のことなんだけどね。
努力しても周りに追いつくことが難しいことはあると、小学校低学年の頃の私に誰か教えてほしかったと思うことはある。+0
-0
-
170. 匿名 2025/11/22(土) 00:53:27 [通報]
>>156返信
横、あなたの見方、面白くて好き!先生は頭固いね。+24
-1
-
171. 匿名 2025/11/22(土) 01:03:49 [通報]
>>1返信
オセロのルールしらなくてわざと負けてもらってて、恥かいたからそういうのは優しく言ってほしい
絵は上手い子が必ずいるからそのうち気づく+0
-0
-
172. 匿名 2025/11/22(土) 01:11:48 [通報]
>>4返信
ピカソは元々周りの画家より上手い絵を描ける人で
その前提があったから
デッサンが崩れまくった絵を描いた時に
みんな注目したんだよ+31
-2
-
173. 匿名 2025/11/22(土) 01:27:12 [通報]
>>87返信
そんなの苛めでしょ。
そこで親が下手だと伝えるのは、苛められる方に原因があると言ってるようなもの。
学校に相談して、先生にどんな状況か聞いてみては。
何が正しいかは別にして、クラスでやることに対しては、
クラスの中に一定数の"美しく成功させたい子"と"不得意だけど参加したい子"がいるのは事実で、前者が後者に抜けてほしいと言ったり思ったりして揉めることはよくある話。
うちの息子も、大縄跳びで同じようなことあって、そのときはきつく言われてるのを先生が聞いていて、相手の子に取りなしてくれた事があり、先生から報告があった。
主は、お子さんからの話だけみたいだから、まずは先生の目で見てもらって、入ってもらった方がいい。
+7
-0
-
174. 匿名 2025/11/22(土) 01:42:14 [通報]
下手かどうか気にしちゃってかわいそう。まずは気持ちに配慮した方がいいんじゃないの?返信
その上で、表現方法の自由や下手と雑の違い、発言には配慮が必要でクラスの子は不適切、次同じことがあったときの対応を2人で考えてみるというようなことが大事かと思いました。
工作技術へのフィードバックよりももっと大事なことがあると思うんだけど。+0
-0
-
175. 匿名 2025/11/22(土) 01:43:56 [通報]
絵なんて上手いとか下手とかじゃない感想ってあるでしょ。返信
「あなたらしくていいと思うよ」的な言葉が自然に出てこない?+0
-0
-
176. 匿名 2025/11/22(土) 02:15:46 [通報]
うちの子もお絵かき大嫌いです。返信
だけど下手とか言わないですよ
本人は意外と気にしてたりします
自己肯定感が低いなので褒める事しかしません+0
-0
-
177. 匿名 2025/11/22(土) 03:03:10 [通報]
>>40返信
親がそういう人なのかな?と思う。
+16
-0
-
178. 匿名 2025/11/22(土) 03:11:17 [通報]
絵上手い人なんてクラスに一人か二人くらいしかいなかったけどなー返信
ド下手な人いたけど下手とか言ったことない+0
-0
-
179. 匿名 2025/11/22(土) 03:54:12 [通報]
>>4返信
ピカソってむっちゃ絵が上手い
上手すぎて幼い頃から写真みたいに描けて
そのまま描くのはつまらないからあの画風になった
そのまま書いてもそれは単に写し取ってるだけだから人の心に最も強く訴えかけようとして試行錯誤でああいうふうになった
子供の頃にピカソ美術館に行ってそんな説明動画かな?子供にも分かるような説明がされてた
衝撃だっから覚えてる+25
-1
-
180. 匿名 2025/11/22(土) 03:58:21 [通報]
>>1返信
あのさぁ…子供の作品が上手いか下手かってことよりも毎回友達から言われるってそっちが問題じゃない?
連絡帳に書いて担任に言えば?
そんな事言われるだけでショックなのに、母親から下手だよなんて言われたら子供どんな気持ちになるよ。+2
-0
-
181. 匿名 2025/11/22(土) 03:59:56 [通報]
私も絵が下手返信
アメトークの絵心ない芸人には共感しかない
あのような絵を描く
それでも「下手くそ!」「気持ち悪い絵」なんて人から言われたことない
なんでこうなるww 笑われたことはあるけど
まあそれは自分でも自覚してるから…
下手くそ!や気持ち悪い絵って面と向かって言われるってことはお友達から舐められてるじゃないかな?
小1ならもう人を傷つける言葉は知ってるしお友達には使わないよ
そっちのほうが気になる+1
-0
-
182. 匿名 2025/11/22(土) 04:07:48 [通報]
>>1返信
最後まで頑張って作ったことを褒める
適当にしてるのではなく、本人が真面目に取り組んだことが素敵なことだよ+1
-0
-
183. 匿名 2025/11/22(土) 04:18:01 [通報]
こどもの発想って誰のでも面白いと思う返信
うまい子はすごいとは思うけど、低学年であまりにすごい出来映えなら親製では。+0
-0
-
184. 匿名 2025/11/22(土) 04:20:48 [通報]
>>1返信
例えば、主は旦那さんやお子さんに「今まで美味しいと言ったけど料理下手だよ」と言われたら、悲しくならないの?
現実見せてもらえてよかった!頑張ろう!って思えるの?
親に言われたら子供は特に「貶されるならやりたくない」ってなるよ
好きでいたらいつか得意になるかもしれないのに子供の芽をつぶしてるよ+1
-0
-
185. 匿名 2025/11/22(土) 04:39:51 [通報]
>>133返信
自分が好きなものを、こんなに肯定してくれる大人が近くにいたら真っ直ぐ育つだろうなぁ
+1
-0
-
186. 匿名 2025/11/22(土) 05:16:35 [通報]
>>1返信
私母親どころか兄にも父にも一生懸命書いた絵バカにされたよ。
キショい絵だなとか言われて。
今アラサーだけど未だに嫌な思い出として残ってて、今でも絵書くの嫌い。
中学も美術の授業嫌で、なんなら仮病使ってサボったりしてた。
「下手」とかその類のことは、家族こそ言わないほうがいいと思う。+0
-0
-
187. 匿名 2025/11/22(土) 05:55:53 [通報]
>>1返信
二年生でも下手な場合は、子供には黙って担任に一応手先が不器用過ぎるので心配です、って相談して見てほしい。
できれば検査も受けた方がいい。+0
-1
-
188. 匿名 2025/11/22(土) 05:58:59 [通報]
返信+1
-0
-
189. 匿名 2025/11/22(土) 06:14:39 [通報]
まったく気にすることはない返信
もし、いじめられてたりしたら
学校に言うのが役目+0
-0
-
190. 匿名 2025/11/22(土) 06:37:48 [通報]
娘もめっちゃ下手っぴだったな〜 笑返信
でもそれが親には可愛くて、上手〜味がある絵だね!色使いセンスいいね!と褒めちぎりましたよ。少女漫画みたいな絵は気づけばやめていて、味のある絵でLINEスタンプ売ってますよ!足も遅かったけど、なぜか本人は自信があるから早いね〜カッコいいと褒めていたら今年の運動会でリレーの選手に選ばれてびっくりしました。
親ぐらい褒めようよ〜!!親が自己肯定感下げてどうするのさ〜。+0
-0
-
191. 匿名 2025/11/22(土) 06:45:14 [通報]
>>11返信
カボチャに点々が描いてあるような集合体の絵が苦手で、子どもがそれを描いてる時は正直辛かった。
色覚もあるので、独特な色味にもなってる。
観る人が見るとアートなのかも。好みだろうな+8
-0
-
192. 匿名 2025/11/22(土) 06:52:41 [通報]
>>29返信
ピカソやダリ、ゴッホが下手みたいな、間違った解釈を教えるのやめた方がいい+7
-0
-
193. 匿名 2025/11/22(土) 06:54:04 [通報]
絵や工作が上手い・下手というのは全く気にする必要は無く、年齢的に楽しくやれている事の方を重視した方が良いと思う(息子さんに色々言ってる友達も他の科目の得手・不得手はあるんだから)返信
それでいうと担任の課題の取り組ませ方がおかしいと思う。グループ制作の目的は皆んなで協力して1つの物を作り上げる事と、図画・工作的には技術の習得(切る/貼る)、創造性を培う(絵を描く)辺りだと思うけど、担任は生徒同士協力させる事の監督を放棄してるし、絵を描く作業に取り組めない子がいるのをわかってて放置してるのは、担任が無責任という事に他ならない。+0
-0
-
194. 匿名 2025/11/22(土) 07:06:27 [通報]
>>1返信
好きにしなよ
成績表で結果出ない?それ見たらお子さん現実分かりそうだけどね
うちの子他は全部成績良いのに図工だけ普通だったから先生ちゃんと見てるなーって思ったよ
+0
-0
-
195. 匿名 2025/11/22(土) 07:10:06 [通報]
うちも小1の息子いるけど、なかなか個性的な作品を持ち帰ってくるよ。返信
授業参観で廊下に飾ってある絵とか、うちのやつ結構クセ強くて笑えるけど、下手くそとは思わない。むしろ、周りが上手くて驚くって感じかな。
今の子ってイラストとか上手だよね〜
学校で作ったやつ、友達にからかわれたりするみたいだけど、そういう時は「なんで片足ないのw」「ママは面白くて好きだな、がんばったじゃん!」みたいな感じに言ってる。
気に入っているやつはリビングに飾ってあげるし。
現実って言うけど、それは周りと比べた時のあなたの感想なだけだよね⁇+0
-0
-
196. 匿名 2025/11/22(土) 07:10:18 [通報]
>>23返信
ただの民度の違いなような。右が住む世界と左が住む世界がもともと違う+14
-0
-
197. 匿名 2025/11/22(土) 07:13:39 [通報]
>>1返信
絵について
芸術的観点からのコメント多数なので
独特のタッチのって江戸時代にもいらっしゃる。
現代、商業的観点からも蛭子能収さんや、辛酸なめこさんの漫画だってファンいるし![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+2
-0
-
198. 匿名 2025/11/22(土) 07:17:54 [通報]
>>1返信
毒親かよ+1
-0
-
199. 匿名 2025/11/22(土) 07:18:54 [通報]
>>23返信
気になるのは左はどの段階でレスなったのか。
案外、右の夫婦は子沢山だったりするよね笑+5
-0
-
200. 匿名 2025/11/22(土) 07:20:25 [通報]
>>6返信
あとは頑張って作ったことを褒めてあげるくらいだよね。上手い下手じゃなくて、よく出来たね〜とか。+4
-0
-
201. 匿名 2025/11/22(土) 07:22:41 [通報]
頭の悪い親返信+0
-0
-
202. 匿名 2025/11/22(土) 07:23:27 [通報]
>>2返信
お母さんにまで否定されたら心が荒む+27
-0
-
203. 匿名 2025/11/22(土) 07:24:25 [通報]
>>1返信
明らかに適当にすましてるなら雑だと教えるけど、一生懸命やってるなら肯定するよ
でもうちの夫は馬鹿にするタイプだから毎度子供は嫌な気持ちになってる
夫婦で話は合わせたほうが良いよ+1
-0
-
204. 匿名 2025/11/22(土) 07:25:37 [通報]
>>1返信
否定するのは主さんの自由だけど、周りから猛烈に絵が下手だって小学生の頃に言われて教師にもそう扱われて、中学になって転校した先では上手だって褒められたけど結局小学生の頃に言われたそれが忘れられなくて無気力になって夢の無い人間になったりするよ。惰性や流されるままに生きるというか。やり抜く達成感を知らない人間になるよ
だからいっぱい褒めて褒めて、絵を上手くさせたいなら絵画教室とか入れたらいいし+0
-0
-
205. 匿名 2025/11/22(土) 07:31:58 [通報]
>>23返信
左のご夫婦は理想だけど、こう言ったら何だけど、ここまで来る前にどちらかとかお互いが病気その他になったりの可能性もある
うちの親も片方の親が早くから病気で介護状態になって私も介護してたし
私自身も突然死の様な形で急に主人失った+4
-0
-
206. 匿名 2025/11/22(土) 07:39:19 [通報]
>>192返信
説明はしない。
理解は子供に任せるんだよ+1
-0
-
207. 匿名 2025/11/22(土) 07:43:24 [通報]
>>197返信
わかる
可愛い味わい深い絵好き
+1
-0
-
208. 匿名 2025/11/22(土) 07:55:00 [通報]
>>25返信
絵が好きなのはいいことだから、そのまま肯定してあげながら絵の教室にでも通わせたらいいよね+3
-0
-
209. 匿名 2025/11/22(土) 07:56:48 [通報]
>>1返信
クラスに嫌な子がいるね…+2
-0
-
210. 匿名 2025/11/22(土) 07:59:09 [通報]
>>1返信
すごいマイナスだけど私の経験上いきなり現実知るのもかなりダメージデカいから、少しずつ世の中の工作美術で良いとされてる作品とか見せてスタンダード認識させてもいいと思う それは別に子どもの作品を否定してるわけじゃないし
自己認識の訓練だよ
私は自分が不細工な事認識できずに小学校入学して急激に現実を知る事になり地獄を見たから。あの過程は今でも傷+1
-0
-
211. 匿名 2025/11/22(土) 08:02:51 [通報]
>>1返信
絵を描いて生活してる者ですが、他の方も言ってる通り母親だけは肯定してあげてほしいです。
上手(下手)と思うことは個人的な価値観で絶対ではないので下手なのが事実なのに嘘を言ってる、ということはないです。
私は上手いと思うし好きだけど、どう思うかは人次第、でも下手だって言われて悲しいね(気持ちに寄り添う)方向がいいかと
確かに下手だからお前が悪い
お前は上手いから下手だって言ってきたやつが悪い
が最悪の物言いかな。してる親多いけど+3
-0
-
212. 匿名 2025/11/22(土) 08:09:25 [通報]
>>66返信
先生に相談だね。美術の問題じゃない。主も自分の子供に我慢させれば場が丸く収まると思ってるならいじめを助長するよ。
友達がやめてくれって言ってるのに止められない主の子も、主の子が描きたいって言ってるのにやめさせようとする友達もどっちも問題。
そういう揉め事が起こらないように学校が配慮してるもんだけどね。(揉め事としてはあるあるだから)+5
-0
-
213. 匿名 2025/11/22(土) 08:10:00 [通報]
お子さんに「下手くそ!」とか暴言吐いてくるクラスメイトやばいと思うので、親である主さんも暴言吐いてくる子の価値観に合わせるのは、お子さんが可哀想だと思うんだけど返信+1
-0
-
214. 匿名 2025/11/22(土) 08:15:01 [通報]
>>1返信
どういう絵なのか気になる。
今の時期の合同工作ということは、例えば年長さんをお迎えするための会の工作とかかな?
もし違ったら申し訳ないんだけど、他の子が丁寧に塗った上から雑にラインひいて台無しにしちゃってたり、不謹慎な絵とか描いてたりしてることはないかな??
今の小学生って割と気を遣って言葉を言うようになってきてるから、画力以外のところでトラブルがなかったか確認した方がいいと思う。
ただ悪口言われただけならお母さんは肯定してあげて。+1
-0
-
215. 匿名 2025/11/22(土) 08:16:23 [通報]
>>20返信
主の対応相談よりそっちが気になった。我が子が友達に気持ち悪い絵って言われてるのとか心が痛い。+3
-0
-
216. 匿名 2025/11/22(土) 08:16:51 [通報]
なんかあったよね。返信
いわゆる、可愛くない顔立ちした人が親に可愛い可愛いと言われて育って
自分は可愛い者として生きてきたけど、ブスと言われて誰のことか本気でわからなくて
まわりと比較した時に自分はブスなんだと初めて知ったみたいやつ。
それに似てる気がするからあんまり嘘言うのもね+1
-0
-
217. 匿名 2025/11/22(土) 08:27:54 [通報]
>>4返信
若い時のピカソが描いた母親の絵![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+25
-0
-
218. 匿名 2025/11/22(土) 08:29:09 [通報]
>>66返信
上手って本気で思ってますか?
本気で思ってないことは言わないようにしたほうが良いのでは?
+0
-1
-
219. 匿名 2025/11/22(土) 08:30:20 [通報]
下手って言わないであげて返信
お子さんはそういう感性なんだし、個性の一つだよ
受け入れてあげようよ
お子さんの気持ち考えただけで胸が痛いわ+1
-0
-
220. 匿名 2025/11/22(土) 08:42:37 [通報]
>>16返信
何もしてこなかった人生だし子どもにしかマウント取れないからね
やっと上の立場になれて気持ちいいんだろうね+0
-0
-
221. 匿名 2025/11/22(土) 08:43:07 [通報]
上手い下手は言わないほうがいいと思うけど、雑か丁寧かは言っていいと思うわ。返信
ただ、他の子に気持ち悪い絵って言われるのはなぜなのか気になる。
実際、グロテスクな雰囲気があるっていうこと?+0
-0
-
222. 匿名 2025/11/22(土) 08:46:30 [通報]
>>66返信
これ絶対絵の問題じゃないやん
絵を描かないだけでおさまるとは思えない。
息子さん、コミュニケーションになにか課題がありそうだよ
純粋に絵が下手という一点のみで、小1で、そうはならん+3
-0
-
223. 匿名 2025/11/22(土) 08:54:08 [通報]
>>10返信
小1だからね
これが中1ならやんわり事実を伝えることも必要かもしれないけど+2
-0
-
224. 匿名 2025/11/22(土) 09:03:15 [通報]
小2息子も工作、絵が苦手で教室に貼ってる息子の絵は個性的です。息子もお友達から下手くそと言われたみたいで自分でも下手やと思ってたけどやっぱり下手なんやね。と落ち込んでたのでお母さんは息子の絵や工作好きやで!好みやから大丈夫!これからもいっぱい書いていっぱい作ろうね!と言うしかできませんでした。私も苦手なので遺伝だとしたら申し訳ない。返信+0
-0
-
225. 匿名 2025/11/22(土) 09:08:20 [通報]
絵はどうでもいい。返信
連絡帳に、学校の先生にこう書くんだよ。
『息子がクラスのお友達からイジメのような事を毎日言われてるようです。一度息子の話を聞いていただけますでしょうか。』
子供が自立できるように守ったり励ましたりだよ!+1
-0
-
226. 匿名 2025/11/22(土) 09:13:07 [通報]
>>66返信
合同作品で1人だけ異質なものを描かれたら他のお友達もストレス感じてしまうよね…
他の子だって同じ7歳児だもん
1人だけ暴走した子がいたらイライラしちゃうよ
先生に間に入って貰って、あなたはここの担当ねみたいにしてもらった方がいいかも+6
-0
-
227. 匿名 2025/11/22(土) 09:15:20 [通報]
>>56返信
>>1
幼少期はみんなに絵が上手いと言われて作品展とかでも賞とってたけど、いつの頃からか全く絵心なくなった。
思えば「誰かが描いた絵の模倣」とか教科書に載ってるような描き方の再現が上手かっただけで、自由に表現するのは苦手だったし「何描いて良いか解らない」状態だった。
自分が勝手に思ってるだけだけど、後伸びするのはルール無視で自由に描くタイプじゃないかな。+7
-0
-
228. 匿名 2025/11/22(土) 09:24:42 [通報]
>>29返信
値段は言う必要ないよ、下品だし。+2
-0
-
229. 匿名 2025/11/22(土) 09:32:07 [通報]
>>15返信
そうそう。たまに公園で全然知らない子が、わざわざ自分のやってること見せにくる。
単純に親以外にも見せたいならよいけど、普段そういう子の家ってどんな感じなんだろうって気になる。+30
-0
-
230. 匿名 2025/11/22(土) 09:42:08 [通報]
>>103返信
模写の天才だからね
+3
-0
-
231. 匿名 2025/11/22(土) 09:42:59 [通報]
>>10返信
他と比べる必要あんのかな
以前の本人と比べて上手くなってると褒めればいいじゃんね。
他人なんか関係ない+2
-0
-
232. 匿名 2025/11/22(土) 09:51:20 [通報]
上手い下手じゃなくて、子供が工夫した場所とか頑張った所を褒める方にシフトするんだ。返信+0
-0
-
233. 匿名 2025/11/22(土) 10:11:13 [通報]
上手と言い続ける返信
幼稚園の頃、粘度で自信満々で、
くまさん作ったのに、母は、ぶたさん?
何かわからんと言われてとてもショックを
受けて、粘土が嫌いになった。
たしかに下手でとても熊さんには見えなかったろけど+0
-0
-
234. 匿名 2025/11/22(土) 10:16:12 [通報]
>>92返信
困っています、ではなく担任がだめなら教頭に話をしにいく。
息子さんが正直なように周りの子どもも正直で残酷だから、嫌な存在を排除しにかかるよ。
問題は絵の出来不出来ではなくコミュニケーション能力だから早急に動いたほうがいい。
もしくは絵画教室に通う。学校以外の場所を用意してやる。+6
-0
-
235. 匿名 2025/11/22(土) 10:22:06 [通報]
>>156返信
素晴らしい、素敵なお母様ですね!
読んでいる私も幸せな気持ちになりました
見習います
ありがとうございました
+16
-0
-
236. 匿名 2025/11/22(土) 10:30:37 [通報]
>>2返信
先生に相談して毎回下手だとか言ってくるクラスメイトの方を注意してもらう事は出来ないのかね
親が嫌な奴に同調してどうするんだろうか
下手じゃなくて、皆と合同ならゆっくりでも丁寧にしようかとか自分が上手だと思う子の真似をしてみたら?とかでいいんじゃないかね+32
-0
-
237. 匿名 2025/11/22(土) 10:30:52 [通報]
>>1返信
あなた母親向いてないよ+1
-0
-
238. 匿名 2025/11/22(土) 10:53:27 [通報]
>>4返信
審美眼無いだけやろ+5
-1
-
239. 匿名 2025/11/22(土) 11:08:45 [通報]
>>236>>2返信
どう考えても、学校でヘタクソとか気持ち悪いって言われてる環境の方が問題よね
小1で実際の絵が下手だろうがどうでもいいと思うわ
主もそっちを気にしなよ+41
-0
-
240. 匿名 2025/11/22(土) 11:37:21 [通報]
>>44返信
作風を模索しまくった結果があれなのよね。+15
-0
-
241. 匿名 2025/11/22(土) 11:38:24 [通報]
>>179返信
絵を教えた父親が筆を折るほどうまかった。+5
-0
-
242. 匿名 2025/11/22(土) 12:37:56 [通報]
>>156返信
なんという素敵なお母様
私も見習います+9
-0
-
243. 匿名 2025/11/22(土) 12:39:05 [通報]
>>4返信
ゲルニカ観たら考え変わるかも
絵の前から動けなくなるよ+0
-0
-
244. 匿名 2025/11/22(土) 12:40:23 [通報]
主です返信
実は息子がいじめられるのは今回で4回目で入学して8ヶ月で4回先生に相談してます
一度目は名前も知らない上級生に殴られて
二度目はクラスメイトに体操服を捨てられて
三度目はランドセルカバーを持って引きずられました
3回とも先生に相談して相手の子に謝ってもらっているのですが、今回4回目で学校の先生に相談すると4回目ともなるとうちの子にも問題があるのではと言われてしまいました
3回ともいじめてきた子は息子は何もしてない面白いからやったと言っていたみたいです
今回四度目でずっと悪口を言われてるわけではなく1日に2〜3回悪口を言われるだけなので様子を見てました
あまりにも続くので担任に相談したら強く言わないと伝わらないから強くいうように指導してくださいと言われてしまいました+1
-3
-
245. 匿名 2025/11/22(土) 12:53:31 [通報]
>>1返信
得意とか苦手ってあるしね。
下手だなって言ってくるお友達の言葉は受け取らずに、自分がもう少し上手くなりたいって気持ちがあるのならそれは一つの成長だから頑張ってねって言う。
+0
-0
-
246. 匿名 2025/11/22(土) 13:01:30 [通報]
>>1返信
小1でクラスメイトとそこまでの差があるほど下手とかあるかな?
クラスメイトが声でかいクソガキなだけじゃないの?
むしろ主の子は伸びしろがでかいかもよ
上手くて綺麗なだけなら人ではなくPCや写真でいいわけだし、芸術の才能って何よりオリジナリティが大事だと思うから
子供なら尚更上手い下手よりもそういう自由な発想を褒めるべきだと思う!+0
-0
-
247. 匿名 2025/11/22(土) 13:36:45 [通報]
>>15返信
見て!見て!
みたいな子供ってほったらかし放置子みたいなイメージあるし、実際そうな場合も多い
でも、よく目をかけて行き届いている育てられ方をした子供でも「見て~見て~」みたいな時期はあるよ
回りの大人がそのこが発表したいことを念入りに見届けてるからこその「見て~見て~」の場合もあるし
ショッピングモールならパパやママに見せたら?で相手にしないほうがいいけど+19
-0
-
248. 匿名 2025/11/22(土) 13:42:04 [通報]
>>1返信
そのうち嫌でも自分が下手だって分かるんだから、わざわざ親が言わなくても良いと思うよ。
+0
-0
-
249. 匿名 2025/11/22(土) 13:56:14 [通報]
>>217返信
写真にしか見えないレベル凄い+27
-1
-
250. 匿名 2025/11/22(土) 14:04:39 [通報]
絵なんて好みだぜ?返信
型にはめると良いものは出来ん
好きなようにさせたら良いし、楽しく描く作るを育もう
ママにとっては1番だと言ってあげよう+0
-0
-
251. 匿名 2025/11/22(土) 14:06:17 [通報]
>>243返信
横から失礼
私は絵が好きで美術系の学校に行ったけど好みじゃないよ+1
-0
-
252. 匿名 2025/11/22(土) 14:06:59 [通報]
>>244返信
問題の本質は息子さんの絵の上手い下手じゃ無くて、少なくとも今回含めると4回(2、3度目は同じ子?)はいじめられたって事実だよね?(なぜ重要なこっちの方をトピ文に書かない?)
何もしていないという息子さんに「問題がある」と言っちゃう担任だから、今後の担任の対応はアテにならなそうだしお母さんが守ってあげないとダメじゃん。担任以外に学校側に相談できるのかわからんけど、小2で担任変わる可能性ないの?+18
-1
-
253. 匿名 2025/11/22(土) 14:15:46 [通報]
>>244返信
事情を知らずにコメント入れちゃいましたが、学校の治安が良くない感じなんですか?
少しの間、登下校は付き添いしてみてはいかがでしょう?
体操服を捨てられるとかは、1年生がされるいじめじゃないように思いますよ+15
-0
-
254. 匿名 2025/11/22(土) 14:19:42 [通報]
描くのが好きなら伸ばしてあげてほしい返信
絵は描くほど上達する
もちろん個人の能力に限界はあるけど絵画教室に通わせてあげたりするのはどうでしょう+2
-0
-
255. 匿名 2025/11/22(土) 14:26:52 [通報]
兄弟の絵が壊滅的に下手だった返信
母親も嘘が下手なの自覚していたから、
とっても味のある絵!お母さんは大好きだとか、表現力が個性的でとっても良いと思うとか、
視点が独特で面白い、お母さんには描けない絵だとか言葉選びまくって
否定はしない、好きだというを徹底していたw
否定しない、好きだよというなら上手といわなくても誉めることはできるよ+0
-0
-
256. 匿名 2025/11/22(土) 14:28:31 [通報]
>>1返信
子供のうちは、なんでもかんでも褒めとけ!+2
-0
-
257. 匿名 2025/11/22(土) 14:32:10 [通報]
アート系の仕事してる者だけど、子供が一生懸命作った作品はどれも素晴らしいよ。描き慣れてない、作り慣れてないからこそ頑張って作ってあって本当に良い作品ばかり。褒めてあげて返信+0
-0
-
258. 匿名 2025/11/22(土) 14:56:30 [通報]
お母さんだけには、貴方の良さが分かる、みんなには分かってないだけ、と言ってあげて。返信
学校でみんなから下手と言われ、家に帰ってからも
大好きなお母さんにも下手と言われたら
おこさんは立ち直れないよー。
下手したら引きこもりになっちゃうよ。+0
-0
-
259. 匿名 2025/11/22(土) 15:16:03 [通報]
>>1返信
必要ないよ
クラスの子だって画家から見たらたぶん全員下手だし
でも、絵や工作の価値って、そういうものじゃないじゃん?
主も、お子さんが雑に描いてるって思っているなら上手い、って評価をやめよう。上手いかどうかが本人の基準になっちゃってる。好きって言えばいい+0
-0
-
260. 匿名 2025/11/22(土) 15:18:46 [通報]
>>244返信
先生が怠慢だよね…
クラスでそういう雰囲気を作らないよう、先生が強く指導してください…って感じ+8
-0
-
261. 匿名 2025/11/22(土) 15:21:54 [通報]
>>6返信
具体的にひとつ言ってあげるともっといいと思う
例えば動物なら足の形がよく描けてるとかここの色が本物っぽいねとか、画用紙いっぱいに大きく描けてるところがいいねとか、なんでもいいから気づいたところを
そうすると次に描くときにも意欲がわくと思う+3
-0
-
262. 匿名 2025/11/22(土) 15:24:07 [通報]
大人になると、絵が下手ってチャームポイントみたいになるのに。画伯とか呼ばれてさ。返信+0
-0
-
263. 匿名 2025/11/22(土) 15:33:44 [通報]
>>6返信
上手いとかだと嘘になっちゃうしね。
私も「ママは好きだよ」が良いと思う。
丁寧にやった部分も「頑張って作業したのが分かるよ!」とか事実として褒めれる部分で良いんじゃないかな。+11
-0
-
264. 匿名 2025/11/22(土) 15:34:45 [通報]
>>244返信
もう図工の絵が云々の話では無いような…
1年生にいきなり暴力をふるう上級生がいたり、体操服を捨てたりランドセルカバーごと引きずるクラスメイトがいたり
トピ主さんのお子さんが通ってる小学校は荒れてる小学校なんですか?
もう担任の先生だけじゃなくて学年主任の先生や教頭先生とかに相談するレベルだと思いますけど+14
-0
-
265. 匿名 2025/11/22(土) 15:38:32 [通報]
>>234返信
教頭はまだ早い内容かな
学年主任に相談してみた方がいいと思う
他のクラスではどう対応してるのか、他の先生ならどう解決するのか、教えてもらえるかも。
あくまで教えてもらうスタンスで行けばモンペ認定もされにくいと思うし。+4
-0
-
266. 匿名 2025/11/22(土) 15:56:58 [通報]
>>23返信
右みたいな夫婦が年をとって左になるのよ~
だから夫婦は面白いの+3
-0
-
267. 匿名 2025/11/22(土) 15:58:26 [通報]
人と違うものを描ける、作れる、これだけでも価値があります。そもそも合作なんてナンセンスです。息子くんには家で好きなように創作させ、学校では控えるようにアドバイスしたらどうでしょうか。それは息子くんが下手なのではなく、息子くんがアーティストだからです。返信+0
-0
-
268. 匿名 2025/11/22(土) 16:04:16 [通報]
>>243返信
ゲルニカ見て「私でも描けそう」って思ってるタイプだと思う+1
-0
-
269. 匿名 2025/11/22(土) 16:04:37 [通報]
>>1返信
唯一無二が生み出せる子の方が芸術性が高いと思うよ
枠の中がキレイに塗れるとか、正しい色で塗れるとかはそんなに大事じゃないでしょ低学年なら+1
-0
-
270. 匿名 2025/11/22(土) 16:14:18 [通報]
>>1返信
自分の好きなアートがしたいのか、人に褒められるアートがしたいのか聞いてみたら??
今のままでも素敵だよってもちろん言って、褒められたいなら努力が必要だよと伝える。
他人の雑な作品と、綺麗な作品を見せてどっちがどんなふうにいいと思う??って聞いてみな?+0
-0
-
271. 匿名 2025/11/22(土) 16:20:23 [通報]
今の先生って否定的な意見とか注意しないの?返信
うちの子供女の子なんだけど、将来の夢を発表する授業でシェフになりたいって言ったら「レストランのシェフは男性しかいないのに女の子で料理人になりたいなんておかしい」って反対意見が出たけど先生はスルーしたらしい。
子供の話を聞いてるといやいやそこは先生介入してよって事をやり過ごして変な所ばかり注意してる。子供の話を鵜呑みにしてもいけないし懇談で伝えるのもどうかと思ってずっとモヤモヤしてる。+0
-0
-
272. 匿名 2025/11/22(土) 16:24:59 [通報]
主さんは、絵や工作が得意なんですかね?返信
私は絵や工作がド下手なので、子供の方が上手です…。
私は時々、子供と絵しりとりをして、子供に笑われたりしていたので、どうやって描いたらいいか、話したり、描き方を教えてもらったりしてました。
下手とは言わず、一緒に絵を描いたり、工作をしたりして、遊びながら、さりげなく教えてあげたりする方が良いかも…と思いました。+0
-0
-
273. 匿名 2025/11/22(土) 16:25:02 [通報]
>>1返信
いやいや、その下手くそって言ってくるやつなんとかしようよ+2
-0
-
274. 匿名 2025/11/22(土) 16:50:19 [通報]
>>124返信
よこ
環境によるのかな
男の子も女の子も、同じものが好きな子たちが固まってる印象だけどな
ご当地ちいかわキーホルダーを男の子からお土産で配られたり、男の子もかわいいもの好きな子多いし+3
-0
-
275. 匿名 2025/11/22(土) 16:51:14 [通報]
>>4返信
ちなみにピカソが子どもの時に描いていた絵![小1の子供に現実を突きつけるべきか]()
+19
-0
-
276. 匿名 2025/11/22(土) 17:10:57 [通報]
>>4返信
ピカソは晩年あの作風なだけでとんでもないくらい絵がうまいよ
てかこんなの一般常識だけどそれも知らない人が親なのか…+10
-1
-
277. 匿名 2025/11/22(土) 17:20:51 [通報]
>>1返信
主いじめっ子だったでしょ?
正気の沙汰じゃないもんw+0
-0
-
278. 匿名 2025/11/22(土) 17:59:22 [通報]
私は我が子が作った物、書いた物、全て素敵な物だと思ってる。返信
下手という概念がそもそもないかな。
一生懸命考えて作り上げた物をあなたの感想で傷つくような発言をする必要はないんじゃない?
何でこの作品を作ろうと思ったか、その作ってる姿を想像するだけで私は泣けちゃう(笑)
+1
-1
-
279. 匿名 2025/11/22(土) 18:00:54 [通報]
>>66返信
うーん
小1でも自分の絵が上手いか下手か客観的に分からないのかな
お母さんに上手いって言われたからって友達から下手だから描くなって言われても頑なに描き続けるってちょっと異常な気もする
うちの子は小1の時には自分は字が下手くそだって自覚はしっかりあったよ+4
-0
-
280. 匿名 2025/11/22(土) 18:08:55 [通報]
>>66返信
言いづらいけど、クラス内での息子さんの立場がかなり弱いんじゃないかな…。絵が上手いとか下手とかじゃなく。担任にこういう事があったと話すくらいはした方がいいかもね。+0
-1
-
281. 匿名 2025/11/22(土) 19:15:12 [通報]
>>66返信
小1には丁寧ってのがわからないよ、休日は一緒に画像やイラスト見ながら動物とか顔とか軽く練習すればいいのでは?+0
-0
-
282. 匿名 2025/11/22(土) 19:18:23 [通報]
>>271返信
否定する児童にはちゃんと意見は尊重するしそんな事はないよと先生の周辺に実在してる話を交えて注意するはずだよ+0
-0
-
283. 匿名 2025/11/22(土) 19:24:14 [通報]
>>244返信
お子さんのようなタイプなら支援員が多少はみているはずで、トラブルは周知してるだろうし主幹教諭とか支援級の主任に相談する案件じゃない?支援クラスじゃなくても親が言えば目をかけてくれるよ+4
-0
-
284. 匿名 2025/11/22(土) 19:37:05 [通報]
>>119返信
強い言葉って、子どもは乱用したくなるんだよね。
「ちょっとマウント取りたい」くらいの気持ちで、
キツい言葉がグループ内の流行り言葉みたいになってることがある。+2
-0
-
285. 匿名 2025/11/22(土) 19:48:23 [通報]
>>15返信
切ないね
親に目いっぱい愛されて尊重されてる子どもは、他人には恥ずかしがって見せたがらないものなのに+1
-2
-
286. 匿名 2025/11/22(土) 19:49:37 [通報]
>>244返信
その先生には一年生が何をやったら体操服を捨てられて当たり前なのか、判断基準をお尋ねしてみては。
いじめみたいな話し合いになった場合も含めて、今後必要になるかもしれませんよ。
もしかしたらお子さんにも改めるべき点があるかもしれないにしても、嫌いな子の体操服を捨てていいはなかなか無い教育だと思います。
+2
-0
-
287. 匿名 2025/11/22(土) 19:50:08 [通報]
>>1返信
へたって言われてるなんて、許さない+0
-0
-
288. 匿名 2025/11/22(土) 19:51:47 [通報]
他人の作品を「下手くそ」とか「気持ち悪い絵」とか言う子どもの方がおかしい!返信
だからトピ主さんとお子さんは何も悩むことはないと思う(>_<)
でも、もしお子さんがもっと上手に作れるようになりたいって思ってるのであれば、作り方で改善できるところを一緒に練習してあげればいいんじゃないかな。+0
-0
-
289. 匿名 2025/11/22(土) 20:13:27 [通報]
>>274返信
環境によるのかも
上の子も下の子も同じ幼稚園だけど、下の子の学年の方が雰囲気苦手+1
-0
-
290. 匿名 2025/11/22(土) 20:23:07 [通報]
>>92返信
母ちゃん負けんな!子ども傷ついてるよ。
私は一方的に息子を殴るフリをして胸ぐら掴んできたらしいクソガキに、めちゃくちゃ怒鳴ったわ!今ではクソガキの方が、息子に下手に出て声かけてくるらしい
イジメをするやつ奴はマジでクズ
教師にも言ってやって+5
-0
-
291. 匿名 2025/11/22(土) 20:28:41 [通報]
>>244返信
絵のこと→アートの絵本もあるよ。図書館にもあると思う子供向けでわかりやすい。芸術は基礎の実力ももちろん大切だけど、どう感じてそれを表現するか。特にどう感じるかというところは大人からみたら羨ましいところもあるくらい。個性もあるし、表現が下手にみえても手技を少し手伝うくらいにとどめて評価は親はしなくていいと思う。
あとは人気のキャラを2つくらいひたすら写してなぞる作業したらいい気もする。小1ならそれで十分な気がする。
いじめ→担任の怠慢。治安が悪い。相談できていることをひたすら褒めて、どう感じてどうしたいか、相談。
されたことや担任の対応を日付とともにできるだけ正確にメモ。
あといじめ保険というのもあるみたい。
子供の味方は基本的に親だけだよ。先生なんて当たり外れ。子供にも親だけは味方と伝えるべき。+0
-0
-
292. 匿名 2025/11/22(土) 20:32:33 [通報]
絵が好きで、自分の絵の変遷や友人らの絵、知り合いのお子さんの絵などをずっと見てきたけど、正直下手だと思っていた子が高校あたりで爆発的にうまくなったりすることもあるからね。返信
トピ主のお子さんは「気持ち悪い絵」と言われているそうだけど、自分の個性を持っているとも思われます。
絵や工作が好きならほっとけばいいですよ。
いいんじゃない?くらいに言っとけばいいよ。
大人になるにつけ自分の能力を把握していくだろうから。+0
-0
-
293. 匿名 2025/11/22(土) 20:43:16 [通報]
>>1返信
私も息子の創作における自己肯定感高いの若干気になってるから分かるよ。
展覧会行くとセンスが煌めく子や小器用な子、受けが取れる子とかいる中での息子の作品…
私の後ろで褒め待ちの息子(テレテレワクワク)に毎年テンション上げ過ぎなのかなって褒め具合で悩む。やる気感じられないタイプなら頑張れ!って言いやすいんだけどね+0
-0
-
294. 匿名 2025/11/22(土) 20:46:51 [通報]
>>40返信
最近はすぐに気持ち悪いって言うよね。
語彙力がなくて頭の悪い子がキモい連呼してるからその子供の問題だよね。
親の価値観を受け継ぐのが子供だから、きっと親も同じような非常識な言葉を言っているんだろう。
気持ち悪い絵なんて、ひどい表現だ。+5
-0
-
295. 匿名 2025/11/22(土) 20:48:37 [通報]
>>285返信
愛情かけられた子は他人と比べる事はしないよ+4
-0
-
296. 匿名 2025/11/22(土) 20:55:05 [通報]
>>2返信
ね!私もそう思う!
まだ小1だけど、そのうち嫌でも現実に気づくと思うんだよね。だからせめて親だけは、肯定し続けてあげたいと思ってる。+2
-0
-
297. 匿名 2025/11/22(土) 21:10:05 [通報]
創作は自由返信+2
-0
-
298. 匿名 2025/11/22(土) 21:52:02 [通報]
>>11返信
うちの子は周りからは何も言われてなかったようだけど、明らかに色遣いが他の子達と違っててあれまぁと思ってたんだけど、図工の先生が気に入ったらしく凄い褒めてたから見る人によるよね。+5
-0
-
299. 匿名 2025/11/22(土) 22:01:36 [通報]
>>289返信
ああ、なんか分かる
不思議なもので小学校でも、ヘアカラーやピアスをしてる子が結構いる学年とそうでない学年とかあったり
前年すごくスムーズにやってくれてた先生なのに、なんか上手くいってない学年とかさ
同じところなのに不思議+2
-0
-
300. 匿名 2025/11/22(土) 22:12:03 [通報]
>>7返信
YouTubeで工程見せるのもいいよ。
うちは私がとにかく絵下手だから子供達には一切口出ししなかったけど、YouTubeで勝手に覚えて、年中で光の角度によって木の色の濃さの違いとか表現してたw
見てたのは教えてくれるとかじゃなく、上手い人がアニメキャラとかを描いて色塗る工程の早送りみたいなやつ+0
-0
-
301. 匿名 2025/11/22(土) 22:23:08 [通報]
幼稚園の頃ひとり一枚好きな絵描いて、それでお話を考えて紙芝居を作るっていうのがあったんだけど、私は絵が得意じゃなかったけど動物の絵を書いて先生に出したら「◯◯ちゃんのはお化けみたいな絵だからこのお化けをやっつけるお話にしよう」って言われたの今でも覚えてる返信
自分の絵が否定されるのは哀しいしお母さんだけでも肯定してあげてね
上手だねじゃなくて、一生懸命書いたね、たくさん色使って書いたんだねって絵を描く工程もほめてあげてほしい+3
-0
-
302. 匿名 2025/11/22(土) 22:43:22 [通報]
>>1返信
うちの息子も同じだよ!
友達に下手と言われてとてもへこんで帰ってきた。
もう観てたらごめんだけど、ドラえもん映画の絵世界物語を子どもと一緒に観てみて!
うまく描くのが大事なんじゃない、大事なのは…っていうことがテーマの映画だよ!+3
-0
-
303. 匿名 2025/11/22(土) 22:45:37 [通報]
周りの子が意地悪だね返信
そういう小さな否定の積み重ねで自信ってなくなるものだから、せめてお母さんは全肯定してあげてほしい+3
-0
-
304. 匿名 2025/11/22(土) 22:48:25 [通報]
低学年の絵や工作、どれも個性があってすごく素敵だから授業参観の時見に行っちゃう。返信
デッサンしてる訳じゃないし芸術は正解がないからそのままの作品を褒めてあげてほしい。
+4
-0
-
305. 匿名 2025/11/22(土) 22:57:09 [通報]
>>47返信
私もコレだ
得意なことがあるんだから苦手なこともあるよねってスタンスで優れていることは褒めるし劣っていれば『そんなに上手ではないね』と伝えてきた
ただ苦手なこと以外は全部素晴らしいから、少しくらい苦手なことがあった方が面白いよって育ててる
人には得手不得手があるのが普通だから、何でも褒めて自信持って他人にある日心折られるより、自分の得手不得手を自認しててもいいと思う+2
-0
-
306. 匿名 2025/11/22(土) 23:04:17 [通報]
>>1返信
ほめるのに「すごい」「上手」はあまり良くないと思う
どこを工夫したか、頑張ったか過程を褒める、認める
すごいや上手で褒めてると、結果だけ欲しがるようになりやすいと思う
たぶん、もう褒めてもらうのが目的になってるんじゃないかな…+1
-0
-
307. 匿名 2025/11/22(土) 23:04:30 [通報]
>>1返信
アートは個性こそ価値があるんだよ?そのまま個性潰さないで自由にしてあげた方がいいよ。
上手は練習次第だけど個性はこれは天性で練習しても絶対に手に入らないものなんだから。
お母さんは凡人だからわからないだけ。+4
-0
-
308. 匿名 2025/11/22(土) 23:22:18 [通報]
丁寧にや完璧なのなんて、興味あったり場所を選んで後から出来るから。子供にはわからない個性や味や世界観ある素敵なその子の世界を伸ばしてあげたらいいと思う。返信+0
-0
-
309. 匿名 2025/11/23(日) 09:45:56 [通報]
>>252返信
古の5ちゃんねるの相談系あるあるだったな、重大な後出し
+0
-0
-
310. 匿名 2025/11/23(日) 10:37:46 [通報]
主です返信
休みの日は一緒に工作や絵を描いたりはしてるのですがなかなか上手くならず、丁寧にやってもへたっぴで、息子は私が見てないと雑にやってしまう感じで…
実は息子のいじめは一度目の時は学年主任の人やよその学年の学年主任も出てきて解決したのですが、その時の対応がひどくてあまり学校に相談してもという気持ちになっていました
息子を守れるのは自分だけなのでもっとしっかりしようと思いました
皆さんありがとうございました+0
-0
-
311. 匿名 2025/11/23(日) 10:38:58 [通報]
>>309返信
主です
すみません
トピが立つとは思わず、もっとしっかり書けばよかったなと猛省してます+1
-0
-
312. 匿名 2025/11/23(日) 12:53:13 [通報]
>>311返信
叩かれてから後出しするのが5ちゃんねる相談(釣り)あるある
まさにその流れ
当時のネタ師か?あ?
そうじゃないなら、子どもが同級生から苛めと言う名の名誉毀損、誹謗中傷被害受けて教師は無関心な状況なのに、
呑気に「子どもが絵が下手って言われてるみたいなんだけど、実際にひどいしなぁ。絵が下手って事実伝えるべきかかなぁ??」なんて頓珍漢なこと相談するサイコパス親だからな?+0
-0
-
313. 匿名 2025/11/23(日) 13:46:29 [通報]
>>217返信
まさに天から与えられた才能だね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する










