ガールズちゃんねる

「たった1日の結果で人生が決まる『学歴社会』ってさすがに理不尽すぎませんか?」。大学受験と人生の構造を考える

375コメント2025/11/18(火) 00:53

  • 1. 匿名 2025/11/16(日) 11:17:42 

    「たった1日の結果で人生が決まる『学歴社会』ってさすがに理不尽すぎませんか?」


    びーやま:たしかに、3年間の勉強の積み重ねを1日で出し切れと言われても、全員が全員フルパワーを発揮できるわけではありません。どれだけ対策しても苦手な問題はあるでしょうし、試験当日に体調を崩してしまうケースもあるでしょう。しかし、これは理不尽とまでは言えません。

    大人であれば誰でもが理解するところかと思いますが、社会に出れば、勝負のスタートラインにすら立たせてもらえないことが多々あります。

    たとえば、コネがないとそもそもチャンスがないケースだったり、誰かの尻拭い的に責任を取らされたり、そんなことばかりです。そこで「いや、自分の実力を見てください!」とアピールできればいいですが、そんなケースは稀で、大体の場合は仕方なく飲まざるを得ないことがあります。

    こういった理不尽がそれなりの数、世の中には存在しますが、大学受験は違いますよね。出身地も育ちも年齢も関係ないわけです。受験料さえ払えば、必ず勝負の場に立てるんですから。
    返信

    +48

    -189

  • 2. 匿名 2025/11/16(日) 11:18:06  [通報]

    今学歴あっても、ねえ。
    返信

    +39

    -115

  • 3. 匿名 2025/11/16(日) 11:18:30  [通報]

    それ以外にも理不尽だらけやで、世の中
    返信

    +650

    -1

  • 4. 匿名 2025/11/16(日) 11:18:30  [通報]

    運もあるよね。
    返信

    +367

    -10

  • 5. 匿名 2025/11/16(日) 11:18:31  [通報]

    そのうち若い人みんな早慶以上の大学行けるようになるんじゃね?優秀な人は海外行っちまうし。
    返信

    +209

    -51

  • 6. 匿名 2025/11/16(日) 11:18:41  [通報]

    んなこと言っても変わらないよ。
    返信

    +168

    -6

  • 7. 匿名 2025/11/16(日) 11:18:53  [通報]

    受験ご意見番みたいになり出したな、びーやまのあのコンビ 名前忘れたが

    まぁアジアの受験は欧米より公平性はあるからマシとはいえ
    返信

    +108

    -3

  • 8. 匿名 2025/11/16(日) 11:19:08  [通報]

    YouTuber見てみ
    高卒でも稼げるで~
    返信

    +10

    -28

  • 9. 匿名 2025/11/16(日) 11:19:09  [通報]

    女性は専業主婦になれば関係ないから気にしなくていい
    返信

    +12

    -49

  • 10. 匿名 2025/11/16(日) 11:19:18  [通報]

    マネジメント放棄してる店長が入社の条件は文字が書ければ誰でもいいって言ってた

    返信

    +18

    -4

  • 11. 匿名 2025/11/16(日) 11:19:21  [通報]

    毎日似たようなトピがたつけど運営?
    返信

    +60

    -1

  • 12. 匿名 2025/11/16(日) 11:19:42  [通報]

    アウトローの世界へようこそ
    返信

    +3

    -7

  • 13. 匿名 2025/11/16(日) 11:19:44  [通報]

    センター試験の前日に食中毒起こした私はこれ本当に思います
    返信

    +20

    -23

  • 14. 匿名 2025/11/16(日) 11:19:54  [通報]

    その一日の為に何年も努力してる子が集まってくるから
    返信

    +295

    -6

  • 15. 匿名 2025/11/16(日) 11:20:12  [通報]

    人生が決まる分岐点は学歴に限らずあるのでは
    返信

    +144

    -4

  • 16. 匿名 2025/11/16(日) 11:20:16  [通報]

    希望取りにならなかったからって人生負け確ってわけでもないしなー
    返信

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2025/11/16(日) 11:20:28  [通報]

    若いうちに挫折を知ることも大事だけど、
    新卒一括採用だけはどうにかならんかなって思ってる
    就活失敗すると挽回するの大変だと思う
    返信

    +225

    -2

  • 18. 匿名 2025/11/16(日) 11:20:28  [通報]

    トップで合格しろって言うわけじゃないんだし、入試合格できなくてグチグチ言ってるようじゃたかが知れてるよね
    返信

    +28

    -6

  • 19. 匿名 2025/11/16(日) 11:20:36  [通報]

    昔は、ほぼ一般入試だったけど、今は半分は推薦入試なんでしょ?
    昔より平等感なくない?
    返信

    +172

    -1

  • 20. 匿名 2025/11/16(日) 11:20:39  [通報]

    >>8
    才能があれば、中卒でもがっぽり稼げるで~。
    返信

    +6

    -9

  • 21. 匿名 2025/11/16(日) 11:20:51  [通報]

    確かに〜ってうなずきそうになったけど、スポーツだってその日のために日々練習だからな
    やっぱりその日1日で人生決まるってのも仕方ないというか、プロセスだわ
    返信

    +126

    -3

  • 22. 匿名 2025/11/16(日) 11:21:01  [通報]

    >>1
    社会はそういうものだよ。
    じゃあ何を判断基準にするのさ。
    挑戦できる機会をもらえてるだけまだマシじゃないか。
    返信

    +96

    -4

  • 23. 匿名 2025/11/16(日) 11:21:03  [通報]

    くだらね
    受験がどうしてもダメなら他の戦略取るだけ

    返信

    +29

    -3

  • 24. 匿名 2025/11/16(日) 11:21:17  [通報]

    女性は、そうかな?と思うよ。

    自分はここでは、最低限のMARCHと言われてる明治大学でてるけど

    結婚して子育てに専念して10年だから
    学歴なんてなんの役にも立たない
    返信

    +10

    -28

  • 25. 匿名 2025/11/16(日) 11:21:32  [通報]

    >>3
    日本の受験くらいで悲観してたら生きていけないよね
    返信

    +101

    -5

  • 26. 匿名 2025/11/16(日) 11:21:39  [通報]

    受験の時期を夏にしたらいいよね
    返信

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/11/16(日) 11:21:50  [通報]

    >>20
    義務教育受けてないくらいの方が独自性あるで〜
    返信

    +2

    -8

  • 28. 匿名 2025/11/16(日) 11:21:56  [通報]

    何だってそうだよ努力が報われるわけじゃない
    スポーツなんていい例じゃん
    返信

    +32

    -2

  • 29. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:06  [通報]

    アホくさ
    入試だって就職だってそうだよ
    返信

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:11  [通報]

    >>1
    1日ってのは大袈裟
    複数の大学を受験できるから
    返信

    +70

    -3

  • 31. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:16  [通報]

    ヨーロッパは大学も無料でやり直しができる社会なのにね
    返信

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:22  [通報]

    >>1
    それが社会じゃない?
    受けたからみんな全員合格!って?
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:27  [通報]

    >>3
    そーそー
    むしろ受験なんて、やった分だけ点数になるわかりやすい制度なんだから
    やらない手はないよ
    返信

    +80

    -2

  • 34. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:37  [通報]

    この間テレビで慶應だっけか、行った人すらもキャバ嬢に落ち着いてたし学歴って何に使うか、行ったけど企業に勤める道に進まない人もいて様々だね
    返信

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:40  [通報]

    >>21
    むしろスポーツとかの方が天候とか対戦相手とか自分じゃどうしようないことで左右されるよね
    体育会系が良くも悪くもメンタル強いの分かるわ
    返信

    +57

    -0

  • 36. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:43  [通報]

    人生が決まるなんてほど大袈裟でもないよ
    返信

    +15

    -2

  • 37. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:44  [通報]

    氷河期なんてなんだかんだでコネだからね
    学歴? 優秀なのいくらでもいたち
    そいつら100社以上に履歴書書いてたち あたいは5社 4年生ほぼニートw
    起業もコネ 財力もあるけど
    あたいの経験上、コネだよ
    社会なんてまずは人と人との繋がりだもん
    社会人ならアホでも分かるっしょ
    あたい、コネで生きてきたんだちw
    返信

    +8

    -6

  • 38. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:49  [通報]

    面接で物凄く賢そうで、素晴らしいアイデアの持ち主に見せるのが上手な口達者な低学歴の実際には何もできない詐欺師を排除するために学歴は必要です
    返信

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2025/11/16(日) 11:22:56  [通報]

    それ言ったら何でもそうじゃないの
    試験のみならず、スポーツとかさ
    どんなことがあろうと努力してようとその日、その時に発揮できなかったらあら残念で終わる
    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/11/16(日) 11:23:19  [通報]

    専門外でも入社できるのにわざわざ大卒を取る意味もないんだけどな
    返信

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/11/16(日) 11:23:25  [通報]

    wakatteの2人は学歴があっても塾講師でYouTuberでしょ?
    成功できたから色々と言えるけど、塾講師で終わる人も多いよね
    返信

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2025/11/16(日) 11:23:34  [通報]

    >>31
    やり直しができる社会ならあんなにホームレスで溢れてないでしょ
    返信

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/11/16(日) 11:23:53  [通報]

    >>4
    運だけでは受からないけどねw

    努力できるだけしたら、あとは運かもね
    返信

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2025/11/16(日) 11:23:57  [通報]

    >>41
    1人は高卒だから学歴もないよ
    返信

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2025/11/16(日) 11:24:04  [通報]

    むしろ点数で白黒つくほうが納得いく
    内申って令和の今もあるからね
    返信

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2025/11/16(日) 11:24:13  [通報]

    学歴社会
    今は終身雇用制度の崩壊でそうも言えなくなって来た
    レールに乗って楽に行きたい人には必要かもだけど

    返信

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/11/16(日) 11:24:21  [通報]

    >>1
    体力も成人とは違う中学受験はあるかもだが、
    大学受験ではないねー
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/11/16(日) 11:24:30  [通報]

    別に併願とかもできるし浪人したっていいし1日の結果じゃ決まらなくない?
    と思うけど今は違うのかな
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/11/16(日) 11:24:45  [通報]

    だから受験日は痴漢が増えまくる
    返信

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2025/11/16(日) 11:25:07  [通報]

    成田さんがむしろ日本のテスト重視の受験は色んな人に平等だって言ってたね
    アメリカなんて学力の他にプレゼンや自己体験なども重視されるからそれらが出来る家庭(裕福で理解のある親)の子がかなり有利だって歪な形になってるって。
    日本なんてまだ点数の比率が大きい方だから公平だって
    返信

    +39

    -2

  • 51. 匿名 2025/11/16(日) 11:25:19  [通報]

    >>1
    時間は平等だからね。
    受験までの時間も一緒だし、たった1日の結果もみんな一緒。
    返信

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2025/11/16(日) 11:25:35  [通報]

    >>1
    何度でも何歳でも受けられるからな
    お金ない人のことは知らんけど
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/11/16(日) 11:25:44  [通報]

    >>19
    推薦がない時代の人達の方が頭が良いとは思うアラサーです
    地頭はやっぱ良いなーって思うけど若さで頑張ります
    返信

    +37

    -1

  • 54. 匿名 2025/11/16(日) 11:25:44  [通報]

    学歴大事だけど・・それだけじゃないし
    理不尽だらけな世の中だし
    良い人生がおくれるかは自分しだいと少しの運・・だとこの頃思う
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/11/16(日) 11:25:51  [通報]

    たった1日、たった1回、こういうので人生が変わったりすることってあって受験受ける年齢の前にも自分が気づかないだけであるだろうし、受験終わった後の人生でもあるよね。受け入れるしかないんだから、理不尽だ!って言うのもそのうちだるくなる。
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:00  [通報]

    >>13
    予備日あるよね ちょい難しくなるけど
    返信

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:03  [通報]

    >>1
    これたまに言われるが、基本的に当日、実力を出しきれなかった系はほとんど無く、それが実力と考えて良いよ
    よほどの不慮の体調不良系は仕方ないけど、ある程度の体調不良でも実力発揮しないといけないのと、体調不良になるような無理な勉強の仕方になってたり
    結局、それより前の積み重ねが大事と分かる
    返信

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:13  [通報]

    変にAO入試やるとか推薦入試やるよりはテスト一発勝負の方が平等でいいと思うわ
    返信

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:23  [通報]

    まあ親ガチャ遺伝子ガチャで8割きまるので、、
    返信

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:24  [通報]

    >>19
    だよね。違和感あるわ、たった1日で決まるって。推薦で行けなかったんだから。
    返信

    +8

    -6

  • 61. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:28  [通報]

    >>21
    >>35
    誕生日が三日遅かったってだけでオリンピック出られなかった人いるわねえ。
    返信

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:31  [通報]

    >>14
    これなんだよね。
    「たった一日で」って言うけど、何年も本気で努力してたら第一志望落ちたって相応の併願校受かるんだよな…
    大学の入学定員厳格化の時代は確かにそれでも厳しかったけど、今はどうなんだっけか。
    返信

    +74

    -2

  • 63. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:35  [通報]

    就活だってそうじゃん
    まだ受験は浪人やロンダリングがあるだけまし!
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:50  [通報]

    >>37
    もしかして40代半ば〜50あたまあたりの人かな?
    間違ってたらごめんなさい
    コネ採用っていうか、企業訪問で自分の大学のOBに顔を売り込んでおくって
    みんなあの当時やってるって思ってた
    今は知らないけど
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/11/16(日) 11:26:56  [通報]

    >>5
    少子化だし
    私大は推薦ばっかし

    大卒は増えてるけど
    全体の学力は下がってると思う…
    返信

    +91

    -5

  • 66. 匿名 2025/11/16(日) 11:27:14  [通報]

    受験制度はこの社会の中ではかなり公平平等な仕組みだと思う。
    いろいろあるけど、自分の持ってるものでやっていくしかないんだからさ。受験日なんて決まってるのに、今日は調子悪かったとかいうの、ダサいよ。
    返信

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/11/16(日) 11:27:15  [通報]

    >>40
    あるよ やっぱ、勉強ちてきた人とちてない人とは基本的な能力に差あるち 人間性にも 家庭環境にも
    高卒よりも大卒の方が上回っているち、高学歴の方がより上回ってるち
    どっち取るの?って言われたら学歴たけーの取るでしょ 
    返信

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2025/11/16(日) 11:27:18  [通報]

    >>11
    そ。自分に思い切り甘い氷河期運営。
    返信

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2025/11/16(日) 11:27:32  [通報]

    >>35
    ソフトバンクとか生え抜きで努力で二軍まで頑張って上がっても、補強でよそからベテラン取ってくるんだもんね。モチベーションどうやって保ってるんだろう。
    返信

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/11/16(日) 11:27:35  [通報]

    どーすんのよ
    米国で人工知能(AI)で代替できないブルーカラーの高額収入が注目され、職業訓練校への入学者が増えている。「ブルーカラービリオネア」を目指す動きだが、若者の雇用の受け皿になり得るかは不透明だ。AI普及による労働需給の緩みへの警戒が強まり、不安と混乱が広がり始めている。
    若者・大卒の失業率が上昇
    返信

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/11/16(日) 11:27:43  [通報]

    >>1
    生まれ落ちた場所ですでに格差。
    その時点で既に大学受験なんてできない環境もあるからね。
    返信

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/11/16(日) 11:28:09  [通報]

    いい大学出てる人がいい人生になるとは限らないよ
    中卒、高卒でも億稼いでる人もいれば、いい大学や大学院出てもニートしてる人もいる
    結婚もそう
    低学歴低収入でも結婚してる人もいれば高学歴でも独身こじらせてる人もいる
    返信

    +8

    -5

  • 73. 匿名 2025/11/16(日) 11:28:26  [通報]

    >>1
    学歴も多少は関係あるが、問題は新卒入社した会社が自分に合うかがポイント。入社した会社が合わず転職を繰り返し、底辺労働またはニートになった有名大卒が結構いるから
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/11/16(日) 11:29:08  [通報]

    学歴は本人の努力よりも親の年収で決まるからね
    返信

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/11/16(日) 11:29:15  [通報]

    >>4
    親ガチャ
    教員ガチャ
    クラスメイトガチャ
    上司ガチャ
    返信

    +13

    -4

  • 76. 匿名 2025/11/16(日) 11:30:11  [通報]

    本当に優秀な人は一握りで、学歴はその優秀な人に乗っかって尻拭いさせる権利みたいになってる
    で、本当に優秀な人は学歴社会から降りてる
    返信

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2025/11/16(日) 11:30:32  [通報]

    最近選ばなかったらアホでもチョンでも大学行けるんでしょ?昔みたいな価値は無いわね
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/11/16(日) 11:30:42  [通報]

    >>3
    就活の方が残酷だよね
    初対面の数分で何がわかるんだよって話
    返信

    +41

    -1

  • 79. 匿名 2025/11/16(日) 11:30:56  [通報]

    >>1
    一般受験は日頃の積み重ねです。
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/11/16(日) 11:31:05  [通報]

    >>46
    「大卒」が欲しい人はこういう考え方なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/11/16(日) 11:31:35  [通報]

    >>1
    ふーみんが政治を解説する動画で突っ伏して寝ちゃってるところ見て、
    びーやまは学歴だけで中身がスカスカなやつだなとは思ったわ。
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/11/16(日) 11:32:24  [通報]

    >>1
    青い人に聞いてる時点で読む価値なし
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/11/16(日) 11:32:26  [通報]

    義理の家が偏差値40も無い高校しか
    軒並み行ってないのに
    学習に口出すこと

    メルカリで過去問送ってきた
    内容軽く精査したけどヤバい
    捨てました

    音痴が歌い方おしえる様なものだよ
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/11/16(日) 11:32:30  [通報]

    積み重ねたものをその日1日で出し切るっていうか、みんな1日で出し切ると言う条件は同じだから、体調が〜とかそんな事考慮もしてたらきりがないよー
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/11/16(日) 11:32:39  [通報]

    >>71
    時代運もあるよね。
    私は10代で大病2回してるから昔だったらとっくに死んでるわけだし。
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/11/16(日) 11:32:43  [通報]

    >>1
    思わない
    むしろ日本の受験制度はわりと公平が保たれてると思ってるから
    一流大学と言われる多くが国公立だし
    一流大学のほとんどが私立のアメリカに比べたらマシかなって
    もちろん金持ちにはアドバンテージがあったりするだろうけど、世の中全て公平なんてあり得ないので
    返信

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2025/11/16(日) 11:33:38  [通報]

    >>1
    スポーツもだが、なのでその日のために毎日訓練することになる
    結果的に当日の実力は妥当なものになる
    もちろんお金かけてたり、能力的に有利な人がいるのは確か
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/11/16(日) 11:33:55  [通報]

    色んな企業で働いたけど、有名大でてるのに数字の入力すらロクにできない
    周りとマトモに意思疎通できない 人間性がクソ
    って人何人も居た

    逆に高卒やFラン出だけど真面目に着実に仕事こなす
    人柄も素敵
    って人もたくさんいた

    でも優遇されもてはやされチャンスをたくさん貰えるのは前者の方

    だから学歴って必要なんだと実感した

    ごく稀にとんでもない才能を持ってて学歴も家柄も覆す人はいるだろうけど、基本は社会でたら学歴は武器
    返信

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2025/11/16(日) 11:33:55  [通報]

    数年間にわたる学習の成果を測ってるとも言える。1日じゃなくて何年にもわたる努力の集大成を評価する合理的な仕組みだと思うなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/11/16(日) 11:33:56  [通報]

    学歴何それ美味しいの?みたいな層は地方の庶民ならゴロゴロいる
    子供2人は当たり前で新築も売れてる
    底辺家族は子供を騙してなんぼって感じ
    親ガチャって言わせないように洗脳しなきゃねw
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/11/16(日) 11:34:04  [通報]

    >>2
    無い人が言ってる?
    返信

    +10

    -4

  • 92. 匿名 2025/11/16(日) 11:34:14  [通報]

    >>64
    あたい45
    あたいはOBなんか眼中になかった
    教授って企業と繋がりあるんだわ フィクサーも
    例えば、会社の取締役の上の方(大企業元支社長とか元社長、社外取締役)とかいるわけよ あたいの大学、そんなのゴロゴロいるの まぁ、他の大学も教授ちてんだけど なんでそれ狙わないの?って思ってたんだけど 気に入られてたから 
    こういうの要領なんだよね 
    それに親も会社持ってるから地元の企業に繋がりあるわけじゃん
    あたい、東京の方がいいから教授とフィクサーに頼んだけど
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/11/16(日) 11:34:20  [通報]

    >>14
    その努力が無駄になるって話だと思うよ
    あとそもそも努力かどうかもわからないし
    例えば勉強の話だと
    毎日猛勉強してたとしても勉強が好きなら努力ってことではないからね
    勉強が趣味って人は意外といるんで
    返信

    +3

    -22

  • 94. 匿名 2025/11/16(日) 11:35:36  [通報]

    学歴は若い頃大事だけど
    これからは手に職、語学力、コミュ力、アイデア力だと思うなぁ

    学歴だと思って諦める人はちょっと古い
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/11/16(日) 11:35:43  [通報]

    >>1
    アメリカの大学とかはコネみたいなのもかなりいるから、割と日本は公平なのよな
    アメリカ有名大学とかもスポーツ推薦あって軽い審査で関係ない学部に受かったりする
    就職とかもコネあったり
    返信

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/11/16(日) 11:35:56  [通報]

    >>1
    そんなあなたのために指定校推薦があるよ
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/11/16(日) 11:36:18  [通報]

    >>17
    だよね。そこでやり直しがきくのなら、トピのような「たった1日のことで…」というのも緩和されると思う
    返信

    +34

    -1

  • 98. 匿名 2025/11/16(日) 11:36:55  [通報]

    >>1
    本番でしっかり実力を出せるのも実力のうちだから平等だと思う。
    事前に日程が分かっていてその日のためにコツコツ努力する。体調管理もその一部。皆が同じ試験を受けられるって平等だと思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/11/16(日) 11:37:15  [通報]

    >>1
    『みんなが1等賞( ˘͈ ᵕ ˘͈ )。*:.』『みんなが主役ღ˘◡˘ற』みたいに周りの大人がぬるま湯で育てるから、そういう思考回路になる。
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/11/16(日) 11:37:22  [通報]

    >>1
    一度限りのここぞという時に力を発揮できるか否かって大切だし評価基準の一つになって当たり前でしょ
    オリンピックや将棋の対局やコンクールなんかと同じ
    日頃からコツコツ勉強積み重ねてる人には推薦という手段もちゃんとあるし
    なんか実力に見合わない自己評価と被害者意識だけ高い人の声高な主張が最近多いね
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/11/16(日) 11:37:54  [通報]

    その1日に力を出しきるために何年間も頑張ってきてるわけでしょ?
    何を言っても負け犬の遠吠え、努力と準備不足ですね
    返信

    +9

    -6

  • 102. 匿名 2025/11/16(日) 11:38:50  [通報]

    テストの日に至るまでの努力はカウントされないの…?
    まあ当日電車など交通機関にトラブルがあったとか体調がすぐれなかったとかそういうのはたった一日で決まってしまうなんてっていうのはわかるけど、普通に試験受けたならそれまでの結果なのでは
    返信

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2025/11/16(日) 11:39:14  [通報]

    >>57
    女の子は生理日に当たるとしんどい子も多いだろうなと思う
    眠気が強いとか色々あるよね
    ピルで管理する方が良いのかな
    返信

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2025/11/16(日) 11:39:17  [通報]

    >>7
    そうそれ。
    推薦ばっかりになったらほんと格差社会が更に拡大しちゃう。
    公平な制度なのに。
    返信

    +32

    -0

  • 105. 匿名 2025/11/16(日) 11:39:27  [通報]

    >>2
    あるに越したことないよ。
    学歴がプラスにはなってもマイナスになることってほぼ聞いたことない。
    返信

    +24

    -2

  • 106. 匿名 2025/11/16(日) 11:41:06  [通報]

    その1日は18年以上の積み重ねの1日だからね
    やり直しもできるし程よいんじゃないの?
    返信

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2025/11/16(日) 11:41:11  [通報]

    勝負強さは重要だよね
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/11/16(日) 11:41:43  [通報]

    学歴社会に身を置かなければそんなことないよ
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/11/16(日) 11:41:54  [通報]

    >>4
    問題との相性もあるし、たまたま過去問で見たような問題が出たりもする。
    勿論それはラッキーでもあるし、個人的には「ご縁」だとも思う。
    あと、対策(勉強)をすればその分だけこういう運に恵まれる率は上がる、ということもありそう。
    返信

    +20

    -2

  • 110. 匿名 2025/11/16(日) 11:42:20  [通報]

    推薦で行けば日頃の行いも加味してくれたんじゃない?知らんけど
    返信

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2025/11/16(日) 11:44:02  [通報]

    >>17
    センターも新卒採用も年度によって難易度変わるもんな
    返信

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2025/11/16(日) 11:44:11  [通報]

    >>25
    高校受験にコケてへし折られる子か、高校受験でへし折られても大学受験で挽回する子で別れるしね。
    大学受験で落ちても、入れた大学で頑張って学ぶ子もいるし。
    その子によって幾らでもなんとかなる子は何とかなる。
    返信

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/11/16(日) 11:44:13  [通報]

    >>21
    抜き打ちじゃなくてその日というのはだいぶ前からわかってるわけだからね
    社会だってその日に向けて準備して力を発揮しないといけないということはあるのだし
    返信

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/11/16(日) 11:45:59  [通報]

    モスクワ五輪の代表選手だった人たちとかもあるし
    めぐり合わせってあるよね
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/11/16(日) 11:46:07  [通報]

    >>1
    共テなら狭き門になるけど、後期試験があるのでは?
    返信

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/11/16(日) 11:46:57  [通報]

    >>1
    昔は優秀でもそのだった一日のチャンスすら与えられない人も多かったのだからね。
    受験生の条件はみんな一緒なんだし、推薦だって有名どころはドリンクしなけりゃ受からないんだから受験はかなり公平な制度だと思う。社会の方がよっぽど理不尽。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/11/16(日) 11:47:06  [通報]

    >>92
    お育ちは悪そうね。
    あたい って何なの?
    返信

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/11/16(日) 11:47:43  [通報]

    >>9

    うちの母親も本気でこう言ってくるタイプだったけど、まだこんな化石いたんだ。

    うちの母親にも言ったことあるけど、専業主婦でいいかどうかは『こっちが決められること』じゃないよね?旦那の意向もあるんだから。

    ●そもそも結婚できない可能性(結婚したくても一生独身かも)

    ●子供に結婚願望がない可能性(望んで独身)

    ●結婚しても、旦那さんが『専業主婦は許さない』と言えば専業主婦ではいられない

    ●専業主婦でいいよと言われても、途中で旦那が急逝したり子供に重病が見つかったり、何らかの理由で社会復帰しないといけないことになるケースもある。その時、学歴があればブランクありの中高年でも正社員を掴める可能性は少し高くなる

    ●学歴がない専業主婦だと、旦那からの暴力等で離婚したくなっても我慢するしかなくなる可能性が高い

    ↑こういうのを考えると、『結果的に専業主婦になったとしても』学歴だけは持っておいたほうがいいと思う。

    そもそも、女は専業主婦になるから〜ってこっちが勝手に決めたり、男の子は妻に家事をやってもらえるから〜って勝手に決めて家事を教えないとか、本当にバカなんじゃないかと思う。

    女の子は将来的に専業主婦になるかもしれないし、男の子は結婚後、奥さんに家事をやってもらえるかもしれないし、夫婦で話し合ってそうすることが悪いとは言ってない。

    ただ、未来の配偶者に出会ってもいない段階で、

    『自分は専業主婦になるからいいや』

    『家事は妻にやってもらうから覚えなくていいや』

    って思ってるのはおかしいと思う。

    まず一人で生きられるようにしておいて、結婚後のことは夫婦で話し合って決めるしかない。

    その時に、自分の思い描いた未来(専業主婦とか)を相手が拒否してくる可能性は普通にあるから、学歴も職歴も持っておくに越したことはない
    返信

    +9

    -5

  • 119. 匿名 2025/11/16(日) 11:47:55  [通報]

    >>3
    ホント
    いくつになっても理不尽に傷付けられる
    返信

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/11/16(日) 11:48:08  [通報]

    >>115
    修正。共通テストじゃなくて個別でした

    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/11/16(日) 11:49:04  [通報]

    >>9
    今は同格婚の時代
    高校大学会社で出会った高スペック同士が結婚して、稼ぐ夫一馬力で専業主婦になるのが可能
    学歴なし底辺の女は同じく底辺の男しか出会いがない
    専業主婦になりたくても自分が仕事を辞めると生活が成り立たないんやで
    返信

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2025/11/16(日) 11:49:05  [通報]

    >>1

    言うほど学歴で人生決まらないよ。世の中低学歴でも大成功してる人は山ほどいるんだし。学歴である程度有利にはなるけどそれは仕方ないじゃん
    返信

    +5

    -3

  • 123. 匿名 2025/11/16(日) 11:50:23  [通報]

    受験だけで注目しがちだけど
    大学入ってからも社会人になってからも
    プロの何かになってからも
    重要な1日ってあるし
    それで将来が変わっていくこともある

    人生はそういう重要な一日の積み重ねでできていくんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/11/16(日) 11:50:24  [通報]

    >>122
    山ほどいないでしょ
    少ないから大きく取り上げられて目立つだけ
    企業の重役クラスは圧倒的に大卒が多い
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/11/16(日) 11:50:59  [通報]

    だから推薦枠が増えてるのでは
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/11/16(日) 11:51:10  [通報]

    >>93
    じゃあ自分の得意や趣味を突き詰めれば?
    勉強が好きでもある程度以上の試験に合格するにはただただ暗記を重ねたり、ミスをなくすために同じような問題を繰り返す単純作業は苦痛だよ。
    それを乗り越えて試験合格してるから、やっぱり努力はしてる。
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/11/16(日) 11:52:07  [通報]

    >>5
    親が学力ないのに子供にだけ受験やらせて、そこで競争してるうちに高卒のブルーカラーのが稼ぎまくるってことが起きそう
    アメリカだとブルーカラービリオネアって今はITと医者よりも職人になる職業訓練のが人気起きてるんだって
    返信

    +39

    -6

  • 128. 匿名 2025/11/16(日) 11:52:32  [通報]

    中学受験する小学生はたとえ熱があっても解答できるくらい習熟するよういわれてがんばってるのに
    体力もスタミナも確実に上回る高校生が何言ってるんだって思う
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/11/16(日) 11:53:35  [通報]

    >>19
    ねー。
    今は東大でも推薦があると聞いて、おばちゃんはびっくりよ。
    返信

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2025/11/16(日) 11:53:53  [通報]

    >>21
    真美子が今と同じ顔と性格と努力家だったとしても150センチだったらバスケ選手にもなれないし、大谷に好かれることもないと思えば、1日どころか持って生まれた遺伝子で人生左右されてるもんな
    返信

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2025/11/16(日) 11:53:59  [通報]

    >>101
    環境は大事だよ。
    何年も頑張ったけど、公立高校に落ちたら学費を出さないと言われて、志望校を諦めたことがある。
    試験が終わり冷静になれば、十分合格できたよなと思った。自分が悪いけど、中学生なのに勉強や受験のこと、親は全く一緒に見てくれなかったな。
    返信

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2025/11/16(日) 11:54:02  [通報]

    >>13
    欠席したのか…
    ちなみに何を食べたの?
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/11/16(日) 11:54:41  [通報]

    >>1
    一日で決まるわけではだいだろ、大げさな。一日で最初の運命が決まるのは野球のドラフトだけだね。なんてったってクジ引きだからね
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/11/16(日) 11:54:58  [通報]

    理不尽は生きてる間ずっと着いて回るぜ
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/11/16(日) 11:55:16  [通報]

    たった1日の結果ではない
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/11/16(日) 11:55:39  [通報]

    >>1
    1日の結果ではなく積み重ねでは
    その日に体調崩さないのも、最高のパフォーマンス出せるのも日々の鍛錬
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/11/16(日) 11:55:45  [通報]

    >>72
    そうやって学歴コンプの自分を慰めてるの?笑
    社会人学生もいるんだから、大学出たら?
    貧乏な高卒はダメだねー
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/11/16(日) 11:55:46  [通報]

    >>3
    社会に出てから考えてみたら受験なんてボーナスチャンスでしかないよ。
    大学受験よりももっと難しいことを要求されて、何とか結果を出せても評価されないなんてことはザラにあるから。
    返信

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2025/11/16(日) 11:56:03  [通報]

    勉強でもスポーツでもそれまでの実績とかで点数低くても選ばれるよりは、もう1年前から決まってるであろう本番の日にちゃんとピーク持ってこれた人が選ばれる方が腑に落ちるわ
    会場に向かう電車が遅延していて受験出来なかったとかは考慮してあげて欲しいけど
    スポーツも五輪や世界選手の選考は、全日本選手権で表彰台に乗った選手を上から枠の数だけ出場させるでいいじゃん
    実際社会に出ると後からやり直しのきくことなんてそんなにないよ。一発勝負で実力出し切る力も必要
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/11/16(日) 11:56:04  [通報]

    >>1
    その試験を受ける人全員同じ条件で出し切れるか出しきれないかなので理不尽ではない
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/11/16(日) 11:56:22  [通報]

    >>70
    ブルカラーの職業もだいぶ奪われると思うよ
    自動運転、ロボット技術で
    返信

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/11/16(日) 11:56:43  [通報]

    >>5
    慶應はアホな庶民には無理じゃない?日大に毛が生えた程度の早稲田はマーチと同格なので既にアホでも入学出来るようになっている
    返信

    +1

    -19

  • 143. 匿名 2025/11/16(日) 11:57:45  [通報]

    >>76
    そうやって学歴コンプの自分を慰めてるの?笑
    社会人学生もいるんだから、大学出たら?
    貧乏な高卒はダメだねー
    返信

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2025/11/16(日) 11:58:16  [通報]

    小姑が送ってきたメルカリの過去問
    ヤバすぎて内容丸ごと福岡教育委員会に匿名通報したよ
    バーカ
    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/11/16(日) 11:59:02  [通報]

    >>77
    お前はいつの時代でも
    大卒になれないけどねーw
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/11/16(日) 12:01:47  [通報]

    学歴はあったほうが良いけど学歴だけじゃやっていけない
    ずーと勉強というか努力
    しかもその方向性を間違うとダメ
    逆に学歴なくてもずーと正しい方向の努力を続ければ、学歴あるけど努力しない人をいつか抜くよ
    正しい努力を続けられる人が勝つのよ
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/11/16(日) 12:01:51  [通報]

    >>83
    Fランの過去問送ってきたって事?
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/11/16(日) 12:01:55  [通報]

    >>104
    親ガチャとかかなり関係してくるよね。元々推薦取れる環境の子しか進学できなくなる
    何だかんだでどんな環境でも努力すればある程度結果が出る偏差値って平等だよ
    返信

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2025/11/16(日) 12:02:06  [通報]

    >>118
    >>121
    ガルちゃんでは「専業主婦は勝ち組」「羨ましい」って言われてるよ
    返信

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2025/11/16(日) 12:05:49  [通報]

    >>3
    IQ188という記録で注目を浴びた太田三砂貴さんは典型的な例な気がする

    大学には進まず、プログラミングの専門学校へ進学したけど一年でほぼ習得してしまい、次第に授業に意味を見いだせなくなって、退学。
    学歴がないという理由で門前払いを受けることがほとんどで最終的にスマートフォンのトラブル対応を行うコールセンターで働いて一年ほど働いてアメリカへ渡航したけど『実力主義の国』といわれるアメリカでも、やはり最低限の条件として学歴の壁があり、結局のところ日本と同じ問題に突き当たりました。
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/11/16(日) 12:06:56  [通報]

    勉強なんて1番努力が結果に繋がるものだと思うけどな。小学校からずっとやってたスポーツどんなに努力してもレギュラーになれなくて、中2から勉強にシフトしたけど圧倒的に結果出すの簡単だった。
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/11/16(日) 12:07:03  [通報]

    >>4
    東大卒の元プロ野球選手が司法試験に合格したことがニュースになってたけど、実力がある人は遠回りをしても結果を出すと思うから1日の結果では決まらないと思う。運の要素はあるけど、それがすべてでもない。
    返信

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/11/16(日) 12:08:56  [通報]

    >>102
    カウントされないでしょ
    結果が全て
    返信

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2025/11/16(日) 12:10:19  [通報]

    >>131
    うちも全く見てくれなかったし、部活も頑張ってたから塾なしだったよ
    だけど元がストイックだし落ち着いて受験に望めた
    こんなに頑張ったんだから落ちるわけないと常に思ってた
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/11/16(日) 12:10:31  [通報]

    >>25
    今になって振り返ると、いい点取れればそこそこの大学行けるんだからちゃんとやっておけばよかったよ
    社会に出ればもっと運に左右される理不尽な世界よ
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/11/16(日) 12:11:15  [通報]

    低学歴なら怒声や罵声が飛び交い、会話と言えば改造車やギャンブル、異性や不良行為自慢ばかりの体育会系長時間労働低収入ブラックしかないだろ
    趣味がピアノ演奏やバイオリン演奏などの静かな部屋で研究、開発してる気の良さそうな人達の職場とは無縁なんだから・・・
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/11/16(日) 12:11:19  [通報]

    >>1
    そういうもんじゃない?
    そういうもんの繰り返し。
    それが悪い時もあるし、それに救われる時もあると思う。
    返信

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2025/11/16(日) 12:11:30  [通報]

    コミュ力で人生が決まる社会も理不尽だよ
    返信

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2025/11/16(日) 12:12:23  [通報]

    >>126

    もちろん、好きなことでも、何かのためにやらされる義務感とかがあるとしんどい作業になるのは否めない
    でも、好きなことでさえそうなんだから、苦手だったりきらいなものは、それを上回るしんどさなんじゃないかな
    私は割りと勉強は好きな方だったけど、例えば、マラソンが受験に必須で、受験のためにマラソン頑張れって言われも、人並みに頑張れる自信ないよ
    返信

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2025/11/16(日) 12:13:13  [通報]

    一日の結果って?
    勝ち取るために努力してきた結果でしょ
    それが出来る人はって事につながるのに何言ってんだか
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/11/16(日) 12:15:13  [通報]

    その日のために努力し続けてることがゴロっと抜けてない?
    アスリートだってオリンピックの1日のために何年もずっと努力し続けてるのと基本的には同じ
    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/11/16(日) 12:15:44  [通報]

    >>154
    うん、私も塾なし運動部。真面目でストイック。
    忍耐力はあったけど、色々あって人より不安がる傾向ではあった。
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/11/16(日) 12:18:07  [通報]

    >>118
    どしたん喪女子めっちゃ早口じゃん
    返信

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2025/11/16(日) 12:18:37  [通報]

    >>161
    その努力がたったの1日とか2日で全て決まってしまうからじゃない?
    皆が皆同じくらいに努力したって、定員があるんだから、誰かが勝って誰かが負けなきゃならないのが受験だし
    努力なんて他人には見えないし、どこどこ大学卒っていう結果しか提示できないんだよ
    返信

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2025/11/16(日) 12:18:39  [通報]

    >>116
    自己レス。
    ドリンクってなんだ…。努力の間違い。
    意味不明なレスにプラスくれた人ありがとう。
    返信

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2025/11/16(日) 12:19:16  [通報]

    >>14
    ただ、その日のために何年も努力させてもらえる環境というのが…
    親が真面目でいい人でも田舎だと小学生向けの私立中学受験向けの塾なんかないし。
    公立校しかない。
    返信

    +3

    -11

  • 167. 匿名 2025/11/16(日) 12:21:01  [通報]

    >>104
    でも東大とか京大みたいに研究設備や資金が充実してるような大学が中高一貫校出身者でほとんど埋め尽くされてるのも健全とは思えないわ
    研究者のほとんどが公立高の出身なのに
    返信

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2025/11/16(日) 12:21:06  [通報]

    ある意味平等なワンチャンス
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/11/16(日) 12:21:31  [通報]

    学歴って発送も重要だと思う。
    勉強はやらないほうがいいとかできないほうがいいという逆転の価値観なら
    能力の問題ではないかと。
    返信

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2025/11/16(日) 12:22:59  [通報]

    >>164
    合格した人は地頭の良さもあるかも知れないけど、もっと努力したってことじゃないの?
    大体の物事には優劣はついてしまうものだから、努力したのに報われない、落ちたってぶー垂れても始まらない
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/11/16(日) 12:25:06  [通報]

    屁理屈と言い訳だらけだね
    じゃあたった1日で判断されたくないのなら、最初から推薦入学を狙っていけばよかったのでは?
    もともと素行がよくて成績を上げていれば推薦で希望大学に入学できたじゃん?
    返信

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2025/11/16(日) 12:25:14  [通報]

    >>162
    皆いろいろあるよ
    その不安を消すために皆準備したり落ち着く方法を自分なりに模索してるんだよ
    自分じゃないけど、同じ所受験する友達は受験の1ヶ月前に親が横領で逮捕されたけど受験して無事受かったよ
    落ちたら親のせいだとも泣き言1つ言わずやりきってた
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/11/16(日) 12:25:30  [通報]

    今アメリカではAIのおかげでホワイトカラーがリストラにあっててブルーカラーの賃金が上がってるらしいじゃん
    将来的に日本でもAIに仕事奪われるようになるのかな
    教育費かけていい大学行くのと技術を身につけるのどちらがいいのかな
    返信

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2025/11/16(日) 12:26:57  [通報]

    >>170
    別にぶーたれてないし、普通にひとつ下の大学行って単位取得し資格も取って就職もしたよ
    でも、頑張って合格した人がいる一方で、頑張っても実らなかった人がいるのも事実
    合格した人も頑張ったけど、だからといってそうじゃなかった人がみんな頑張らなかったみたいなのも違う
    返信

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2025/11/16(日) 12:27:39  [通報]

    それ甲子園でも同じこと言える?
    他のスポーツの試合でも、たった一回の試合のミスで、勝敗が決まって人生が180度変わるじゃん
    鳴いても笑ってもその一日のために日頃から練習するのはみんないっしょ。
    運も実力のうちなんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/11/16(日) 12:28:28  [通報]

    >>147
    ほら、お得意の福岡教育委員会にお問い合わせしなよ
    内容丸ごと通報してるから笑
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/11/16(日) 12:30:00  [通報]

    >>171
    推薦狙ってても、倍率高いと普通にだめになることあるよ
    私学年3位以内をキープ、部活も土日祝まである忙しいとこ入って文武両道アピールもした
    小論文や面接対策も勿論した
    だけど、当日面接で頭真っ白になり、上手く話せなかった
    返信

    +1

    -7

  • 178. 匿名 2025/11/16(日) 12:30:16  [通報]

    >>153
    そう言ったつもりだったんだけど
    トピタイは試験日だけで決まるような言い方だけど、テストに至るまでの努力含めて結果だから
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/11/16(日) 12:30:36  [通報]

    >>173
    まあ努力して良い大学入った人は元々が努力家だからリストラにあっても次のチャンスはあるだろう
    それこそ技術系に切り替えてもいいしね
    そうしたら今度は技術も学力もある人が押し寄せて、結局技術しかない人の中から誰かが押し出されちゃうんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/11/16(日) 12:30:38  [通報]

    他責思考すぎてびっくりしたわ
    たった1日で実力全部を発揮できるように、3年間かけてじっくり勉強の積み重ねするものなんだよ
    体調だってその日のためにコンディションを整えて万全を期す準備をするものなんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/11/16(日) 12:30:46  [通報]

    >>14
    だよね
    人によっては本番で力を発揮できるように、練習のため他校で肩慣らししたり、きちんと準備してる
    事故にまきこれたりとかどうにもならない理由なら追試とか配慮してもらえることもあるし、前期、後期あるから日程だって1日じゃないところがほとんど
    それでもダメなら浪人して夢叶える人もいるし、言い訳でしかないよね
    甘えるなと思った
    返信

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2025/11/16(日) 12:31:31  [通報]

    >>1
    国立はそうかもしれんが私立なんか金があればほぼ無限に受けられる
    返信

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2025/11/16(日) 12:31:34  [通報]

    >>178
    自己レス
    また言い方が悪かったかな
    テストに至るまでの努力あっての結果、だな
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/11/16(日) 12:31:59  [通報]

    >>166
    それ家庭環境の問題でしかない
    1日がどうとかの話でもないよ
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/11/16(日) 12:32:27  [通報]

    >>174
    落ちた人たちが頑張らなかったとは言ってないよね
    落ちた人も頑張ったけど、周りにはもっと頑張った人や実力が上の人がいたってだけでしょ
    頑張りさえすれば必ず希望通りに実るってものじゃないのは生きてりゃ分かるはず
    でも頑張ったことは無駄じゃないのも普通は分かると思う
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/11/16(日) 12:32:40  [通報]

    >>35
    体育会系はなんだかんだメンタル強いよね。
    天候とか対戦相手に振り回されて悔しい思いをすることなんて頻繁にあることだからね
    「理不尽に慣れてる」って感じがする。
    返信

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/11/16(日) 12:33:51  [通報]

    >>174
    なんかゆとり的発想だね
    努力した人みんな一等賞みたいな
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/11/16(日) 12:35:47  [通報]

    >>93
    自分が興味あることを突き詰めて勉強するのと受験勉強を継続するのは別物
    自称・勉強が趣味の殆どは前者だよ
    返信

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2025/11/16(日) 12:36:05  [通報]

    >>177
    言い訳だらけだね
    面接本番で頭真っ白にならないように事前に何度も何度も練習するものだし。
    それでも真っ白になったのなら、それも含めてあなたの実力。
    推薦狙っても入れなかったのはそれがあなたの実力ってことだよ
    返信

    +7

    -3

  • 190. 匿名 2025/11/16(日) 12:36:11  [通報]

    >>187
    運動会のかけっこで順位をつけない、みんな同じコースを頑張って走ったからみんな一等賞って感じ
    返信

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2025/11/16(日) 12:37:10  [通報]

    >>187
    ゆとりはそんな教育じゃなかったよ
    普通に競争原理は学びました
    勝ち負けあるのも仕方ないし、勝った方が恩恵受けるのも当たり前
    だけど、世の中負けた側を責めすぎな風潮あるからもやるだけ
    別に負けた側だって努力してないわけじゃない
    勝った側が称賛されるだけでいいじゃん
    返信

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2025/11/16(日) 12:37:23  [通報]

    >>176
    アンカー先間違えてるよ
    とりあえず有名な人なのね
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/11/16(日) 12:37:51  [通報]

    >>1
    逆に何回くらいチャンスがあったら満足なの?何回あって失敗した奴は文句言うんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2025/11/16(日) 12:39:04  [通報]

    >>185
    それはもちろんそうだよ
    だけど、負けた側が頑張ったのに…みたいな思いをするのは当然の心理だよ
    仕方ない世の中の仕組みだってことは理解してるし、それはそれとして、気持ちや感情面としてはそうってこと
    返信

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/11/16(日) 12:40:05  [通報]

    >>1
    頭良い奴は滑り止め大学で実力発揮して良い就職するからな
    東大とかでも就職悪い人は悪いの見て実感した
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/11/16(日) 12:40:06  [通報]

    大手の会社にパートから正社員になったけど、新卒はマーチ以上の人しかいない
    会社の定期面談にも出身高校と大学が表示されるので、Fラン出てる私なんかバカにされてるだろうし、出世もないと思ってる

    とにかく自分は頭いいみたいな人多くて、挨拶としないし、メンタルで休業する人も多いし、そんな人選でいいのかね?と思ってる、理不尽なことも多い
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/11/16(日) 12:40:20  [通報]

    >>174
    落ちた人には「よくがんばりました!」のシールをあげます。これで満足?
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/11/16(日) 12:40:51  [通報]

    >>177
    指定校?
    結局は受かったんでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/11/16(日) 12:40:55  [通報]

    >>189
    実力は実力として、言い訳ではないよ
    私は最大限やりつくしたから
    それでもだめだった、それが実力でした、はそうだね、とは思うけど、それが言い訳とか甘えって言われるのは違う
    返信

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2025/11/16(日) 12:41:13  [通報]

    >>198
    だめだったから、書いてるんじゃん
    返信

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/11/16(日) 12:41:23  [通報]

    >>75
    本当これ!
    環境大事だよ!
    返信

    +3

    -3

  • 202. 匿名 2025/11/16(日) 12:41:46  [通報]

    >>191
    被害妄想というか、自分がコンプレックスに感じてるから批判されてるように思い込むのでは?
    世の中、そんなに他人の学歴に興味ないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/11/16(日) 12:42:26  [通報]

    >>197
    別に勝ち負けがあるのは仕方ないけど、負けた側を叩きすぎな風潮があるからいやなだけ
    勝った側がすごいね、だけでいい
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/11/16(日) 12:43:59  [通報]

    >>199
    >>177でいっぱい言い訳してるじゃん…
    学年3位キープして文武両道だったってやつは言い訳じゃないのなら一体何なんだろう?
    他者に変な誤解をされたくないと思うなら余計なこと言わなきゃいいのに
    返信

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2025/11/16(日) 12:44:52  [通報]

    運かな?
    結局オリンピックや世界陸上とかも実力順になってるよ
    1日だけでも、公正だと考える
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/11/16(日) 12:45:46  [通報]

    マーチの指定校推薦さえとれれば人生安泰

    Fランの東洋とかだと人生詰む

    ということさ
    返信

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2025/11/16(日) 12:45:53  [通報]

    >>132
    欠席はしてない
    病院は行ったけど食中毒だから感染しないやつだし大丈夫だよねって言われて
    ちなみにとある牛丼チェーンの牛丼食べた
    返信

    +0

    -7

  • 208. 匿名 2025/11/16(日) 12:46:07  [通報]

    >>200
    指定校で落ちる事あるんだ
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/11/16(日) 12:47:01  [通報]

    >>6
    凡人が努力で評価を上げられるのは学歴だけ
    返信

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2025/11/16(日) 12:47:18  [通報]

    >>17
    受験以外にもいくらでもそんなことはあるけど
    新卒採用そこは変えてほしいよね

    返信

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/11/16(日) 12:47:20  [通報]

    >>203
    負けた側を叩き過ぎって被害妄想入ってそう
    教育虐待を受けてたなら分かるけど、そんなに赤の他人や世の中が受験に落ちた人を叩いたりする?
    返信

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/11/16(日) 12:47:42  [通報]

    >>5
    旧帝1学年 2万1千人
    早慶1学年 1万7千人
    合計    3万8千人

    早慶以上も全入は言い過ぎ
    そうなる時は国が存亡の危機だよ
    返信

    +27

    -0

  • 213. 匿名 2025/11/16(日) 12:47:55  [通報]

    >>204
    言い訳じゃなくて、自分なりにこれだけ努力したっていう事実書いただけだよ
    言い訳って、具合悪くて勉強できなくて〜とかでしょ(実際病気や鬱の人もいるから、一概に言い訳と一括りにはできないが)
    私はやった事実を書いてるだけ
    それでも言い訳ってなるの?
    返信

    +1

    -4

  • 214. 匿名 2025/11/16(日) 12:49:36  [通報]

    >>1
    たった1日というけど、国立大学ですら3回くらいは同じ大学学部の受験のチャンスがある。私大だったら10回位受験できるのでは?
    受験料は必要ではあるけれど、たった1日ではないのが今の受験だと思う
    返信

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2025/11/16(日) 12:50:05  [通報]

    >>206
    受験に関わった事のない人の発言w
    返信

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2025/11/16(日) 12:50:12  [通報]

    >>57
    社会がそうだからね

    練習ではうまくいったんだけど今日は駄目でした、ごめん!って弁護士や歯医者に言われたいか?睡眠不足の脳外科医に手術してほしいか?

    こんな立派な職業じゃなくても、どの仕事もまぁ似通ってるよね

    美容師やタクシー運転手、パティシエやゴミ収集や区役所村役場だって、最低なアウトプットの日でも合格点を超えてないといかん

    返信

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/11/16(日) 12:51:12  [通報]

    勉強は努力が反映されやすいし、むしろ救済の為のものだと感じるけどな
    容姿なんて自分ではどうにもならない。運動も生まれつき下手か上手いか決まってる
    まだ挽回しやすくて平等なのが勉強なんだけど
    返信

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2025/11/16(日) 12:52:13  [通報]

    >>191
    負けた側を責めてるわけではなくない?
    被害妄想すぎる
    返信

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2025/11/16(日) 12:54:51  [通報]

    >>208
    倍率4倍とかだったからね
    返信

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2025/11/16(日) 12:55:52  [通報]

    >>213
    学年3位うんぬんのその事実を書いたうえで、面接では頭真っ白になったから落ちたって書いてるよね?
    普通の人が読めば「私はほんとは受かる実力あったはずなのに面接の頭真っ白のせいでダメだった」って不合格の言い訳してるように聞こえるよ?これは言い訳でしょ。これ以上の反論はちょっと見苦しいよ
    返信

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2025/11/16(日) 12:56:43  [通報]

    >>65
    偏差値使高めの大学に推薦枠で低い偏差値の高校から入ってくる学生って、ついていけるの?
    返信

    +10

    -2

  • 222. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:08  [通報]

    取り敢えず、自分自身が受験したことある人だけが書き込んでほしい
    子どもの受験をサポートしたとかじゃなく
    返信

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:12  [通報]

    >>156
    そんなことないよ
    低学歴だけどそんな職場で働いたことないよ
    今製造業だけどギャンブルの話も改造車の話も素行の悪い話も不倫話も聞かないよ
    まあピアノの話も聞かないけど
    皆さん気が優しくて他人に干渉しなくて穏やかな職場だよ
    給料は安いけどね
    返信

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2025/11/16(日) 12:57:30  [通報]

    >>205
    水泳の日本代表選考会が毎回1発勝負なんだけど、その日にコンディションを合わせられない人は、オリンピック当日にも合わせる事が出来るか疑問、という事らしい。
    その1日に向けて万全のコンディションを整えるメンタルの強さが重要だという考え方。
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/11/16(日) 12:58:30  [通報]

    >>5
    今後は募集定員も減らすだろうし、さすがにそれはないと思う。
    返信

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2025/11/16(日) 12:59:17  [通報]

    >>217
    同感。
    勉強なんて一番努力が反映されやすくて平等なやりかただと思う
    容姿が悪くても性格が悪くても運動できなくてもかまわないんだから優しいわ
    返信

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2025/11/16(日) 13:00:16  [通報]

    >>219
    ヨコ。指定校で倍率もくそもなくない?
    校内選抜でだめだったのなら話はわかる。
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/11/16(日) 13:00:32  [通報]

    >>220
    実力はあったとは言ってない
    実力はなかったかもしれないが、やれるだけの努力はしたと言っている
    元コメが、1日で判断されたくないなら推薦狙って普段からコツコツやればいいみたいに書いてあったから、普段からコツコツやっててもだめなことはあるし、甘えじゃないよって意味で、コツコツやった具体例として学年3位以内とかを挙げただけ
    返信

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2025/11/16(日) 13:01:13  [通報]

    >>227
    校内選抜じゃない
    返信

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2025/11/16(日) 13:01:20  [通報]

    >>2
    難関校の学歴なら。
    返信

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2025/11/16(日) 13:01:22  [通報]

    >>222
    みんな一度は経験あるでしょ。
    返信

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/11/16(日) 13:01:56  [通報]

    受験の1日のために努力し続けられるのもその人の能力のうちだし、本番でちゃんと力を発揮できるのも能力だからなー
    学校や会社などの社会が能力の高い人を求めるのは当たり前だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/11/16(日) 13:02:33  [通報]

    >>209
    凡人が出来る努力には限界がある。
    ある程度以上の学歴をつけるには生まれ持った能力も必要。
    それはスポーツも芸術も勉強も同じだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2025/11/16(日) 13:03:31  [通報]

    >>229
    じゃあ指定校じゃないでしょ、、
    指定校推薦の意味分かってる?
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/11/16(日) 13:04:18  [通報]

    >>222
    いや受験は一度はみんな経験あるでしょ
    中卒で高校受験したことないっていうガル民のほうが割合が少ないと思うけど。
    推薦入学の人だって受験の上がり方のひとつだし
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/11/16(日) 13:04:19  [通報]

    オリンピックと同じだよ。
    自分の出した結果は自分の責任。
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/11/16(日) 13:05:16  [通報]

    >>214
    同じ大学の同じ学部を7回うけられるとかあるね
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/11/16(日) 13:05:26  [通報]

    「運も実力のうち」という言葉が日本にはあります
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/11/16(日) 13:08:25  [通報]

    >>234
    4倍だったのは、校内選抜じゃなく、受験生全体でって意味
    校内選抜は通った
    分かりにくくてごめん
    返信

    +0

    -3

  • 240. 匿名 2025/11/16(日) 13:10:28  [通報]

    >>239
    なに大学の指定校?
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/11/16(日) 13:13:49  [通報]

    >>239
    いやだから指定校推薦の場合、競う相手が校内しかいないよねって話。
    きっとあなたは一般推薦の話をしてるのね。。
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/11/16(日) 13:14:06  [通報]

    国立でも2回あるし、私立なら併願は当たり前
    今は推薦だし
    さすがにその主張は無理がある
    単に言い訳しているしかすぎない
    返信

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/11/16(日) 13:15:24  [通報]

    >>225
    募集定員減らしたら、大学の収入が減るよ
    子供が減る人数ほど減らさないと思う
    返信

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2025/11/16(日) 13:16:44  [通報]

    >>241
    そうだったかも
    昔の話すぎて忘れた
    でも、倍率とだめだった悔しさだけは覚えてる
    曖昧な記憶で語っちゃってごめんなさい
    返信

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2025/11/16(日) 13:17:46  [通報]

    >>4
    それは成績が合否の境界の人の話
    殆どの人に運は関係ない
    余裕で受かるか余裕で落ちるかだけ
    返信

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2025/11/16(日) 13:18:12  [通報]

    >>177
    高校のレベルも色々なんだし、学年3位とか文武両道なんて関係ないよね。
    要は他の受験生より劣っていたから落ちただけだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/11/16(日) 13:21:22  [通報]

    >>1
    ???「俺は悪くねぇっ! 俺は悪くねぇっ!!」
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/11/16(日) 13:21:35  [通報]

    >>246
    高校レベルは偏差値60くらいで、中の上くらい
    まぁ高くはないけど
    実力がないのは認めてるよ
    ただ、コツコツはやってたよってことを言いたかっただけ
    元コメが、1日で判断されたくないなら推薦狙って云々書いてたから、推薦でコツコツやってもだめなことはあるよって一例をあげただけだよ
    実力はないのは認めてるよ
    返信

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2025/11/16(日) 13:21:41  [通報]

    >>228

    普段からコツコツやっててもダメな時はある
    これは仕方ない
    切り替えてまた頑張ればいいだけ
    いつまでも○○だったからダメだった~と言うのは言い訳がましいし、ダメだった部分が自分でわかっていながらも改善できない印象
    今の自分に満足いっていたら出ない言葉だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/11/16(日) 13:23:54  [通報]

    >>249
    一つしたの大学に行って資格取って就職もしたし、いつまでもそれをネタにぐじぐじ言ってるわけじゃないよ
    今だって働いてるし
    ただ、こういうトピだから、当時のことを振り返って、頑張ってもだめなときはあるよって言っただけ
    返信

    +0

    -3

  • 251. 匿名 2025/11/16(日) 13:27:37  [通報]

    >>1
    たった1日って本当に思っているのなら、テスト前しか勉強しない人間の言い訳にしか聞こえない。

    我が子みてても思うけど、努力して生徒会したり、部活に励んで、勉強もして、受かって……就職にまで【コネだよね?】って言ってくる人がいる。気にしてられないけど、こちとら小学生から頑張ってるんだよ。
    返信

    +5

    -2

  • 252. 匿名 2025/11/16(日) 13:27:44  [通報]

    >>13
    予備日っていう救済措置があるだけ優しいじゃん
    就活の面接も他の国家資格受験も社会に出てからの商談やコンペだっては基本は一発勝負だよ
    体調がとか言ってもそんな個人の背景一々聞き入れてたら何回試験やっても回数が足りない
    返信

    +19

    -1

  • 253. 匿名 2025/11/16(日) 13:30:22  [通報]

    これは甘えすぎだ
    人生は一瞬の積み重ねなんだよ

    その一瞬に最高出力が出せるよう準備が大切だし、一瞬に向けて何を準備し対策するかを含めその人の実力と能力でもある

    試験や試合はその当日だけで決まってるけど、でもいい成果をその日に出せる確率を上げるのは、間違いなくその日までの努力の積み重ねなんだよ
    それなくして成果は出ないし再現性もない

    プレッシャーに弱いなら、プレッシャーに思わなくなるくらい準備して自信つけるなど対策はできる
    逆にプレッシャーには強くても、本番何とかなるしーで詰めが甘いタイプもいる

    みんな一長一短で、苦手をいかに克服するかが人生の成功と失敗を分けてると思う

    一瞬で本来の実力がだせませんでした、仕組み間違ってるはなかなかの他責だと思う
    返信

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2025/11/16(日) 13:38:20  [通報]

    >>50
    例えば、ハーバード大学の入試で合否を分けるのはエッセイだしね。「海外旅行や海外での生活体験について」「自分にとって最も意味のあった知的体験について」みたいなお題が出される。

    合格者は、海外NPOでの活動経験とか、国連主催のボランティア活動経験とかを書いてくるので、裕福な家庭環境が圧倒的に有利になってる。アメリカで良い学校を狙う家庭は、夏休みに海外中を飛び回っていろんなイベントに参加してエッセイネタ集めするんだってね。

    日本でも塾通いできる家庭の方が入試に有利とか言われるけど、ペーパーテストの方がまだ公平な入試形式だよ。
    返信

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2025/11/16(日) 13:38:34  [通報]

    >>248
    私も面接で真っ白になって落ちた経験あるけど、それはやっぱり準備不足だったんだと思う。
    うちの娘なんて1年も前から推薦入試の準備を始め、オープンキャンパスでは先生や在校生に質問して情報収集しまくり、会ったこともない卒業生からも情報収集。面接は何人もの先生を捕まえては何度も練習。
    当日は予想外に圧迫面接をされて、頭が真っ白になり半泣きになりつつも何とか切り替えし合格。
    まああれだけ入念に準備していたら合格するよなぁと思ったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/11/16(日) 13:39:12  [通報]

    古いな
    貧乏でも、気が利かなくても、努力が続かない短期スパート型でも、嫌われ者でも、生まれが悪くても、面接苦手な口下手でも、どんな人でもその日のテストで他より良い点が取れたら合格する一般入試は本当に平等な制度だよ
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/11/16(日) 13:42:18  [通報]

    >>30
    しかも来年チャレンジも出来るし。

    小学お受験、中学受験のほうが本当に一度きりよ
    返信

    +9

    -2

  • 258. 匿名 2025/11/16(日) 13:44:04  [通報]

    >>14
    さすが低学歴はこれが見えてこないんだよなぁ。
    勉強に向き合ったことがないとこんなことまでわからない人間になるんだな。
    受験当日だけ頑張って受かるなら大卒者全員天才じゃん。
    やむしろそんななら学歴なんて何の意味もないよな。
    返信

    +29

    -0

  • 259. 匿名 2025/11/16(日) 13:46:03  [通報]

    >>250
    わかってるならもうそれでいいじゃん
    結局は1日しかない勝負の日にどれだけ頑張りをぶつけられるかが課題なんだから
    それでダメでも人生終わったわけじゃないんだから、そのシステムにああだこうだグチグチ言ってないで頑張るしかないんだから
    返信

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2025/11/16(日) 13:48:02  [通報]

    >>3
    ルックス、家庭環境
    生まれた時から理不尽
    返信

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/11/16(日) 13:51:48  [通報]

    >>24
    だからこそでしょ
    今までは男性に頼れてたから女性は学歴を気にせずに生きてこれたけど
    今みたいに男女平等だと女性も働かないと詰む時代になったから学歴が重要になってくるんだし

    返信

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/11/16(日) 14:01:58  [通報]

    >>149
    そらそうよ
    働く/働かないを自由に選べるんだもの
    生活のため我慢して働いている人からしたら憎たらしいほど羨ましいでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/11/16(日) 14:04:00  [通報]

    関東関西お金かかるから、名古屋か地元近くにしてと言われ隣県の女子大行ったけど今や共学になり、とんでもない偏差値になってそこ出身って言うのが嫌。中堅どころだったし、仕方なくレベル落として決めたけど頑張って愛知県内の大学行けばよかったと後悔。南山大外語の文字見ると、未だに行きたかったなーってなる。現在の偏差値なら余裕だったのに
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/11/16(日) 14:20:12  [通報]

    >>65
    それでも早稲田卒!と言えるのよね・・・。村上春樹が言うには「僕が行ってた頃の早稲田は大したことなかった」とのことだが・・・。
    返信

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2025/11/16(日) 14:22:57  [通報]

    スポーツなんてもっとシビアだよ。
    1つのミスでその後の人生が左右されることがある
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/11/16(日) 14:30:10  [通報]

    >>5

    早慶って就職上、頂上で海外大学は別に強くない。
    慶應(や医学部)⇒東大⇒早稲田⇒そのほか

    《外資コンサル》慶應299人、早大275、東大172、京大90、上智73、明治71、阪大、青学、一橋、同志社、立教、東京科学、神戸

    《5大商社》慶應122人、早大96、東大70、京大38、阪大31、一橋23、神戸17、科学16、上智、九州、筑波、関学・北大

    《不動産》早大38人、慶應37人、東大15、明治・京大12、青学、一橋・東北7、上智6、科学・阪大・中央・立教5
    返信

    +3

    -10

  • 267. 匿名 2025/11/16(日) 14:31:15  [通報]

    >>264

    昔は旧帝・早慶
    今は早慶や東大(や医学部)

    ガチ

    「たった1日の結果で人生が決まる『学歴社会』ってさすがに理不尽すぎませんか?」。大学受験と人生の構造を考える
    返信

    +2

    -4

  • 268. 匿名 2025/11/16(日) 14:33:51  [通報]

    >>195

    東大は発達大学でもあり、皆が強いわけじゃない。ただ2位・3位には入るが首位ではない、就職強度。
    返信

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2025/11/16(日) 14:43:53  [通報]

    >>137

    限らないけど往々にして。ただ女性は独身と比例するのでなんとも
    返信

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/11/16(日) 14:45:44  [通報]

    いやむしろ何度もチャンスある方がしんどいよ
    メンタル強くないと気持ちを保てないし次もあるから〜で逆に努力しない人が出てくる
    返信

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2025/11/16(日) 14:46:00  [通報]

    >>124

    かなり学歴社会ではあるけど、ジャパニーズドリームはいろいろあるし、成功というか運要素も大きいし高卒はたくさんいるから、別にそれが通常だし、金持ちもいる。ただ社会的階層はかなり学歴、学歴社会であるのは間違いない。女性は独身が多くなるので、家庭性なるものが低くなる
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/11/16(日) 14:51:49  [通報]

    >>124
    率としては少なくても日本全体の人数として山ほどって言えるでしょ。仮に1億人の0.01%でも100万人だよ。学歴が有利になるのは仕方ない。完全に平等にするのは無理なんだから
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/11/16(日) 15:05:35  [通報]

    >>1
    今って昔と違って指定校や公募なんかもあるからリトライも出来るし、努力も認められるから博打感はない。
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/11/16(日) 15:29:16  [通報]

    >>267

    科学者も東大や慶應や研究医。
    ノーベル賞は30年前の功績だから東大京大時代。
    返信

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2025/11/16(日) 15:30:37  [通報]

    >>267

    一般旧帝はゴールドマンとかいない。そんで総合商社とかも超少数派、理系も多い世界ではあるけれど
    返信

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2025/11/16(日) 15:39:59  [通報]

    >>1
    氷河期世代というだけでものすごい逆境だったのですが。。
    返信

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/11/16(日) 15:41:46  [通報]

    >>1
    運も実力のうち
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/11/16(日) 16:05:12  [通報]

    >>167
    それこそ真の天才が東大京大に入ってくるから別にいいんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/11/16(日) 16:15:14  [通報]

    >>30
    国立志望にとってはほぼ一回だよ
    しかも共テと2次を両方クリアする必要がある
    返信

    +8

    -3

  • 280. 匿名 2025/11/16(日) 16:15:18  [通報]

    >>227
    指定校推薦でも落ちる人はいるらしい。実際に先輩が落ちたという話を聞いたよ。大学側もボーダーラインを引いてて、それに到達してないと判断されると落とされるって。
    返信

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/11/16(日) 16:19:28  [通報]

    >>171
    たった一日で、ってのはそういう意味じゃないでしょ
    言葉通りに受け取っちゃう人なのかな
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/11/16(日) 16:21:29  [通報]

    >>5
    逆のパターンで早稲田は海外から優秀な学生を集めている。
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/11/16(日) 16:25:01  [通報]

    >>19
    推薦入試はともかく入試の女子枠は不平等だと思う。
    女子枠は女性という属性だけで優先的に入学させている。これは明らかに男性差別になるし憲法違反とまではいかなくても法の下の平等に反する。
    返信

    +15

    -3

  • 284. 匿名 2025/11/16(日) 16:38:04  [通報]

    女子の場合は生理が被るとそれだけでパフォーマンス落ちるよね
    腹痛腰痛頭痛と睡魔の中、不慣れなルートで会場まで向かって試験&トイレ休憩必須とかキツい。
    ピル飲んで調整するしかないのも辛いし、体質的にピルが飲めない子もいるからどうしようもない。
    返信

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2025/11/16(日) 16:45:25  [通報]

    だから今はいろんな受験方法あるじゃないね
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/11/16(日) 17:02:51  [通報]

    >>150
    完全に人間性の保証として学歴が採用されてるのがわかる実例
    それはアメリカだとしても
    返信

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2025/11/16(日) 17:03:40  [通報]

    >>24
    結婚して子育てに専念してまだ10年しか経ってないならそう感じるかも
    あっ…って思うのは16年くらい経ってからだよ
    私も最初はそう思ってた
    子供も成長してきたら親の学歴やどれくらい頑張ってたかいろいろ相談してきたりするし、いざ自分も働こうと思った時に頼りになるのは学歴と努力してきた経験だったりする
    やっぱり努力してきた人って何やらせてもちゃんと努力して成功していくよ
    返信

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2025/11/16(日) 17:06:54  [通報]

    >>4
    生まれた家もあるし
    世の中理不尽だらけでしょ
    入試って国立でも私立でも、何回か受験できるし
    浪人もできるし
    そこまで理不尽とは言えないと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/11/16(日) 17:19:31  [通報]

    運の良し悪しはあるけど
    勉強すれば努力すれば
    いい大学入れるのが理不尽とは思わない
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/11/16(日) 17:29:57  [通報]

    >>286
    学歴って勉強が理解できますよってことだけじゃなくて規則に合わせられるか、まわりと足並みを揃える生活ができるのかって判定でもあるもんね。一人ずば抜けて賢くてもある程度は他人とコミュニケーションとれないと難しい。
    自分で企業とかはしないのかな。
    返信

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2025/11/16(日) 17:51:19  [通報]

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。単なる勉強嫌いではなく、受験を悪者扱いしている

    例もある。未成年の飲酒喫煙に近いかのよう。
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/11/16(日) 17:55:20  [通報]

    >>1
    てわけで今後AOだらけになるのよね
    東北大は将来的には100%にするんではなかった?
    返信

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/11/16(日) 18:08:51  [通報]

    >>1
    シンガポールなんて小学校卒業前のテストで決まるし日本はぬるいもんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/11/16(日) 18:32:31  [通報]

    1日でって思ってる時点でその人大したことない。世の中そんなのばっかりじゃん。受験なんてまだまだ良心的
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/11/16(日) 18:47:44  [通報]

    それいったらスポーツだってその日だけの結果で評価される。そんなの言ってたらきりないよ
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/11/16(日) 19:08:18  [通報]

    >>292
    少子化で厳しくなるのはここだろうね。地理的にも学力的にも半端なせいか、昔と違って知名度が全くない。首都圏からだと筑波で十分。あらかじめ優秀な学生を囲わないと厳しそう。
    返信

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2025/11/16(日) 19:17:16  [通報]

    >>254
    AOはそういう感じ。留学が有利。数オリはじめ全ての活動には親の知力と財力がないと難しい。円安だからなおさら格差になるだろうね。一般のペーパーテストがどれだけ公平な制度か。
    返信

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/11/16(日) 19:26:31  [通報]

    >>167
    ん?公立高から東大も多いよ
    東京だって日比谷からかなり東大に入ってるくらいだし
    返信

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2025/11/16(日) 19:44:08  [通報]

    >>1
    私は緊張でお腹壊しがちな高校生で大学受験のとき第一志望の試験中当然のようにお腹下して退出せざるを得なかった
    そんな感じだから当然落ちてしまって滑り止めの学校行った
    入学式の時は絶望したし人生終わったと思ったけど緊張で失敗してしまうのも自分の実力だったと大人になった今なら分かる
    あの頃の私がやった方が良かったのは緊張を楽しめるくらいになるようなメンタルの訓練だった
    大学受験は勉強の実力だけじゃない
    その日のコンディションも含めて自分の実力だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/11/16(日) 20:07:29  [通報]

    >>127
    この流れ周回遅れで日本にも来そうなんだよなぁ。それほど勉強できないのに無理して難関大学目指すのか、諦めて高卒でブルーカラーや手に職をつけて働くのか。優秀ならいいけど微妙な層は悩むよね。
    返信

    +27

    -1

  • 301. 匿名 2025/11/16(日) 20:28:17  [通報]

    ドイツみたいに10代で進路分けてほしい
    低偏差値の高校を全部職業訓練校にしてFラン大無くしてほしい
    返信

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2025/11/16(日) 20:33:49  [通報]

    共テは一回だけど、私立一般は色んな受験方法あるよね?
    返信

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2025/11/16(日) 20:36:17  [通報]

    面接だけ得意な奴もいるしね
    返信

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/11/16(日) 20:36:18  [通報]

    >>301
    どういうふうに分けちゃうのかわからないけど劣等感とか凄そうだよね
    返信

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/11/16(日) 20:50:47  [通報]

    >>1
    こういうこと大真面目に言うやつほど中卒か高卒
    もしくはFラン大卒
    返信

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2025/11/16(日) 21:12:58  [通報]

    そんな決まるかな?滑り止め受けていれば良いし、ぶっちゃけ大事なのは就職じゃない?
    大学行くのと高卒では明確に違うけど、行ってるなら就活でわりと巻き返し可能だと思うわ(伝統として学歴主義の企業もあるだろうけど)
    返信

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/11/16(日) 21:17:09  [通報]

    >>300
    都心にいるけど、もう来てると思う。

    地方の若い家族の方が広いマイホーム、車、子供複数で

    都心の有名企業勤務の人は極小住宅、車無し、一人っ子だったり。

    都心でも裕福なのは一部のエリート以外は自営なのか職業よく分からない系。
    返信

    +17

    -4

  • 308. 匿名 2025/11/16(日) 21:27:21  [通報]

    現役で国立志望だとそれこそワンチャンだよね
    本命が国立だと私立対策の時間があまりとれないから確実に抑えられるのは2ランク下の私立になりやすい
    後期も後期でレベルが上がるから良くて2ランク下くらいのイメージ

    高校受験でも似たようなもんだし、オール国公立の人ってこれを2回も乗り越えてきてほんとすごいと思う
    返信

    +5

    -1

  • 309. 匿名 2025/11/16(日) 21:32:48  [通報]

    >>118
    たまたま付き合った男と話し合ってなれる程度の専業主婦て大したことなくない?そんな中途半端なら働く方が良いって人も多いと思う。

    安泰の憧れ専業主婦になりたければ付き合う段階から男を選定しないと甘いと思うよ。結果的になるものではなく目指してなる希少な職業。そう言う意味じゃ学歴は必要だね。頭良くなければなれないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/11/16(日) 21:38:27  [通報]

    >>21
    オリンピックなんて4年に一度だしね。
    受験は毎年ある。
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/11/16(日) 21:46:04  [通報]

    >>166
    田舎民でもその都道府県のトップ公立いって、上位10人に入れば東京一科いける。今はデジタルで予備校の授業も受けれるし、昔よりやりやすいと思うよ。
    返信

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2025/11/16(日) 21:55:52  [通報]

    >>284
    本命以外にも私立の試験が何回かあるからどこかには被るんだよね。だから1年かけて自分に合う眠くならない痛み止め探してた。
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/11/16(日) 22:08:18  [通報]

    >>243
    横だけど、大学の合併増えると思うよ。あとFランはどんどん潰れるかと。
    返信

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2025/11/16(日) 22:40:22  [通報]

    >>7
    ワカッテかな
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/11/16(日) 23:02:44  [通報]

    有名大学卒業の人が入社してきたけど、全く使えなくて覚え悪くて不器用で困ってる
    返信

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2025/11/16(日) 23:17:09  [通報]

    てゆうか学歴だけじゃ人生決まらんから
    大丈夫 やりたいようにやりな
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/11/16(日) 23:35:40  [通報]

    いやそういうもんじゃん
    頑張ったからって報われる訳じゃないのよ
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/11/16(日) 23:36:06  [通報]

    >>9
    何時代の話ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/11/16(日) 23:38:07  [通報]

    >>251
    指定校推薦ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/11/16(日) 23:41:41  [通報]

    前期落ちて残りの後期に賭けるしかなくなった時、腹を括るしかなかったね。
    そう言うことだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/11/16(日) 23:47:00  [通報]

    >>283
    女子枠を否定する人って男性?
    女性教授の数が一定数増えるまでは女子枠に賛成。
    男尊女卑のおっさん教授にアカハラやセクハラされてる女子の地位向上のためにも暫くは必要な措置。
    返信

    +3

    -4

  • 322. 匿名 2025/11/16(日) 23:57:42  [通報]

    >>1
    スポーツだって大会1回の結果で順位が決まるから。
    その一回にどれだけミスなくやれるかなんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/11/16(日) 23:58:27  [通報]

    >>1
    大学で人生は決まりません。
    返信

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/11/17(月) 00:34:24  [通報]

    >>283
    女子枠には賛成だな。理系男性は中国人女性留学生たちにデレデレして研究流出させてる。中国女性を抜擢してさ。日本のノーベル賞グループに中国女性をシレッと紛れさせて、中国初のノーベル賞爆誕させてたの、誰も注意できなかったところがもう情けない。日本女性入れて技術流出を止めないと。
    返信

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2025/11/17(月) 00:39:37  [通報]

    大学
    仕事
    結婚相手

    この3つで人生は変わる
    むしろこの3つさえ真剣にやればあとは適当でいい
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/11/17(月) 00:47:57  [通報]

    学歴が低い=能力が低いではなく、それがいいという価値観という場合もあるのかと。
    100%そうではないが、能力の優劣より考え方の違いをイメージする。
    返信

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2025/11/17(月) 00:49:37  [通報]


    【こういった理不尽がそれなりの数、世の中には存在しますが、大学受験は違いますよね。出身地も育ちも年齢も関係ないわけです。受験料さえ払えば、必ず勝負の場に立てるんですから。】

    いやいや、その場にさえ立たない人いくらでもいるし
    返信

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2025/11/17(月) 00:53:58  [通報]

    >>127
    そのブルーカラーアメリカ人って移民系?
    日本の場合、その時には少子化だからブルーカラーの移民が儲けてホワイトカラーの日本人が低収入なんて逆転になりそう
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/11/17(月) 01:03:52  [通報]

    それも実力だよ。それを受け入れられず言い訳して他者を責めている限りは人生変わらない。
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/11/17(月) 01:06:50  [通報]

    >>1
    でも力を出せなかったら再チャレンジ出来るし、一般受験が公平な戦いだと思う。努力すれば良いんだし。

    社会に出たら努力したって叶わない事、理不尽な事沢山あるから
    返信

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/11/17(月) 01:08:22  [通報]

    >>1
    >>「たった1日の結果で人生が決まる『学歴社会』ってさすがに理不尽すぎませんか?」

    いや、全員がそうなんだから、理不尽でもなんでもない。
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/11/17(月) 01:14:29  [通報]

    >>313
    Fランはそのあたりの層に需要があるのでは
    潰れそうなのは中途半端な位置のとこ
    返信

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2025/11/17(月) 01:16:40  [通報]

    たった3年しか勉強してないからなのでは
    東大レベルとか小受からだから15年くらい勉強してるよね
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/11/17(月) 01:19:15  [通報]

    >>321
    女性教授はかなり癖が強い人が多いね
    別に数の問題ではないかな
    返信

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/11/17(月) 01:20:41  [通報]

    >>1
    学歴社会に文句を言うのは東大生ではなく、低ラン層だからあんまり説得力がない
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/11/17(月) 01:26:57  [通報]

    >>9
    私は、働かないのが夢だから専業主婦になったよ。
    だけど、可愛いし胸あるし沢山プロポーズされたから選べたことであって
    そもそも求婚されない人は今のご時世無理かもね
    返信

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2025/11/17(月) 01:33:40  [通報]

    >>1
    自分自身で努力をしない人ほど、こうやって上手く行かないことの原因を自分以外の事にする。
    返信

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/11/17(月) 02:11:16  [通報]

    びーやまも、「大学受験をもう一回やったら、半数が入れ替わる」と言ってたよね
    そんなに!?と驚いた
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/11/17(月) 04:03:48  [通報]

    >>321
    女子枠は女性は能力が低い。女性は頭が悪い。だから入試に女子枠を設ける必要があると公式に言っているようなもの。要するに女性は能力や学力が高いから難関大学に入学できたのではなく女性だから難関大学に入学できたという偏見を周囲に植え付けることになる。
    機会均等の男女平等の入試で能力や学力のある人を入学させるのが正しい。
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/11/17(月) 04:08:47  [通報]

    >>332
    潰れそうなのは中途半端というより学生4000人未満の小規模大学。過去のデータから言えば潰れたり募集停止をした大学は全て小規模大学。ボーダーフリー大学のほとんどは小規模大学。
    大規模大学は定員を削れば延命できるのでしばらくは大丈夫。
    返信

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/11/17(月) 04:13:07  [通報]

    >>5
    ガルは国立アゲすごいけど、
    地方の駅弁とやらは倍率ほぼ1倍みたいなのも出てきてて、定員割れも近いんだとよ
    返信

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2025/11/17(月) 04:18:57  [通報]

    >>332
    学校関連で潰れるのは短大・専門学校・学生数4000人未満の小規模のFラン大学。こんなところか。
    それで学生数8000人以上の大規模大学は大学経営をうまくやっているところが多いから最後まで生き残るし簡単には潰れない。偏差値よりも現在の学生数が大学の生き残る鍵となる。小規模大学は専門性に特化すれば生き残れる可能性はある。
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/11/17(月) 04:33:28  [通報]

    >>332
    関東だと大東亜帝国(亜細亜は中規模大学)は大規模大学なのでこの大学群までは潰れない。
    大東亜帝国よりも下の大学は小規模大学が多いのでこのあたりが危険だと思う。
    あとFラン大学で短大を併設しているところは短大だけ募集停止にしてFラン大学に経営を一元化するところが増えるので今後短大は募集停止をするところが増える。
    返信

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/11/17(月) 05:25:00  [通報]

    >>24
    貴方の旦那様は?
    同じ学歴の人ではなくて?
    同じコミニュティなんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/11/17(月) 05:51:20  [通報]

    私が違和感を覚えるのは、保育園では個性が大事、一人一人みんな違ってみんないいみたいな事を言いながらも大人になった時には急にこういう人が社会人としてふさわしい!みたいに言われること。それなら小さい時から枠にはめて育てた方が良くない?学生と社会人のギャップが大きすぎて結婚どころではないって人は多いと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/11/17(月) 05:53:36  [通報]

    >>344
    社会人になると大学名はそれほど見られなくなるけど高卒・専門卒・大卒の区分は社会人以降もある。
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/11/17(月) 06:02:46  [通報]

    >>345
    ドラゴン桜でも似たようなことを言っていたけどね。
    保育園は幼児だし個性が大事、一人一人みんな違ってみんないいみたいな事は当然。
    ただこれが中学校や高校になると勉強していい大学に進学することがいいとされる。要するに次第に枠にはめられるようになる。
    ほとんどの人は優れた才能(スポーツ選手や漫画家・アーティストになるなどの才能)はないのだから勉強して少しでもいい大学に進学し卒業して大企業や公務員への就職が高収入への近道となる。
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/11/17(月) 06:25:55  [通報]

    >>266
    あの、卒業生の数、知ってる?
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/11/17(月) 06:50:43  [通報]

    >>1
    そんなのただの通過点
    理三でもなきゃ努力でなんとかなる
    問題は努力すらできない環境の子どもたち
    生まれる瞬間が一生をあまりにも左右するのが問題
    SNSの普及でそれが露骨化して若者の無気力に繋がってる可能性があると私は思う
    返信

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2025/11/17(月) 06:59:26  [通報]

    >>1

    大企業や国家公務員(ゴミ官僚)の斡旋大学ビジネスを崩さない限りピラミッド椅子取り学歴社会、受験ビジネスは続きます。

    林先生や東大王達がメディア(大企業)のクイズ番組で小遣い稼ぐのを微笑ましく見てる限り。
    返信

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/11/17(月) 07:02:38  [通報]

    >>95
    そもそも日本のようなスポ推隔離用学部学科がアメリカにはないし必死に勉強しないと卒業できないから
    リチャード・ギア氏がアメリカンフットボールの実績で大学進学したけれど入ったのは哲学科だったり
    返信

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/11/17(月) 07:05:07  [通報]

    >>1

    学歴社会を支えてるのはマウント好き国民。誰も大学に行かなくなれば(赤字)0点でも入学してください〜って至れり尽せりよ。

    結局生きるのに必要な大事な労働を蔑ろにする国は滅びるだけ。要らない職業を持て囃してると。
    返信

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2025/11/17(月) 07:37:29  [通報]

    >>221
    文系ならなんとかなるのが日本の大学…
    就職も今は若手は大切にしてもらえるしね
    そういう人がAI時代に生き残れるのか疑問だけど
    返信

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2025/11/17(月) 07:51:28  [通報]

    >>7
    ダイヤモンドオンラインって、
    こんな半分迷惑系みたいな人に意見求めちゃうような媒体なんやな
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/11/17(月) 08:23:28  [通報]

    >>1
    体調管理含め作戦、頭脳戦だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/11/17(月) 08:35:24  [通報]

    >>1
    これはその通り
    だから今は学力テストより、普段の素行や経験を重視したAOや推薦がメインになってる
    旧来型の大学入試は近いうちになくなるんじゃないかな
    アメリカやヨーロッパだと日本より遥かに進んでるし
    返信

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2025/11/17(月) 08:36:30  [通報]

    >>221
    日本の大学はだれでも卒業出来るから
    学費さえ払えば
    どこかの市長は学費不払いの可能性が高い
    返信

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/11/17(月) 08:38:03  [通報]

    >>351
    アメリカの大学で求められるのは学力よりプレゼン力
    スポーツ推薦だろうとプレゼン出来ないと終わる
    あと、多くのプロスポーツ選手は大学卒業しない
    返信

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2025/11/17(月) 09:08:14  [通報]

    >>335
    経験則ですが偏差値が低いほうが、勉強に悪いイメージを持っているようだ。
    難関大学を目指すことは差別を助長するとか、高校生活を捨てるとか
    将来ろくなことにならないとか。何か非行に走るみたいな感じなのか?
    返信

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/11/17(月) 09:12:30  [通報]

    ダイヤモンドの記事だろうと思ったらやっぱりそうだった。
    ダイヤモンドはガルちゃんのスポンサーか何か?
    返信

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/11/17(月) 09:32:59  [通報]

    >>332
    ないよ。そもそも生徒が集まらないからFランなんだし。ボーダーフリーの意味分かってます?
    昔地方の某Fランの特集見たことあるけど悲惨だったよ。その後まもなく潰れた。
    返信

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2025/11/17(月) 09:55:06  [通報]

    たった一日じゃないよね
    共テは追試もあるし、国立の二次は前期後期あるじゃん
    当日に確実に結果出せるように与えられた時間はみんな平等だよ
    手術や事故とかで勉強する時間がなくなったとかなら気の毒だけどさ
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/11/17(月) 09:58:19  [通報]

    >>104
    企業は採用する時に高校名を見るようになるとまで言われてるよね
    返信

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2025/11/17(月) 10:19:48  [通報]

    >>14
    そもそもその1日で人生全て決まるとは思えないんだよな
    私は理系で学部卒なんだけど研究の仕事したくても正規ルートだと院卒じゃないと難しい
    だから技術派遣の会社に入社して経験積んでそこから転職して学部卒でも狙ってたポジションつけた
    学歴<社会人になってからの経験 なんだけど学歴に固執してる人はそれに気づいてない人多くて一生燻ったままだと思う
    頭使えば人生のリカバリーなんて余裕で出来るのに頭悪いからそれが出来ないんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/11/17(月) 10:26:17  [通報]

    >>332
    Fランなくなって困るのはぶっちゃけ学生より研究者だと思うわ
    日本って研究者には厳しい環境すぎるけどまだ何とか踏みとどまれているのってFランみたいなとこで研究出来る雇用環境あるからだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/11/17(月) 10:47:07  [通報]

    >>1
    嫌なら自分で起業すればよくね?それで理想の採用方法を実践すれば丸く収まるお
    返信

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/11/17(月) 10:58:02  [通報]

    たった1日じゃ決まらんよ
    積み重ね
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/11/17(月) 11:02:41  [通報]

    >>1
    学歴社会じゃない国なんかない
    返信

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/11/17(月) 11:18:37  [通報]

    今思うと学校生活で学ぶ大切なことの1つが、
    「与えられた時間で自分が望む成果を出すために努力する」ってことだった気がする。
    その経験を通して相対的な自分の性格や能力を知るし、それをベースに自分でも上手くいく努力の仕方や、逆に上手くいかないやり方を身をもって知る時間だった。
    返信

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/11/17(月) 11:26:19  [通報]

    >>333
    小受していなくとも小さい頃から習い事や公文などで学習習慣身につけている子は多いね
    返信

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/11/17(月) 13:15:10  [通報]

    >>6
    一般(一斉)入試が減ってるから変わってきてるのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/11/17(月) 16:40:01  [通報]

    >>301
    むしろそれとは逆のことが起きるんじゃないかな。
    私立高校まで無償化したので公立の実業高校の数は減る。そもそも高卒就職者の割合が既に10%しかない。
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/11/17(月) 23:21:56  [通報]

    人生が決まるわけではないし人間の価値が決まるわけでもないけれど
    それを理由にして堂々とさぼりまくるのはなんか違うと思う。

    田舎の自称進学校だったけど、成績下位にそういう感じの生徒がいた。
    赤点連発で得意げになられてもなあ。謎の優越感のような。
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/11/18(火) 00:48:17  [通報]

    >>313
    Fランよりも先に短大がどんどん潰れる。
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/11/18(火) 00:53:24  [通報]

    >>365
    Fラン大学よりも先に250くらいある短期大学の方が潰れていく。
    短大は9割が定員割だし。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす