-
1. 匿名 2025/10/20(月) 08:52:39
自他境界という言葉を大人になって知りましたが返信
考えてみると、ひと昔前の
・下の兄弟にはお下がりを着せる、お洒落しようとしたら親が冷やかす
・学校では制服、オシャレ禁止、1人が起こしたことに対して連帯責任
みたいなのって個人が個人を表現しようとすることを無にしてたのかなあ…
こういう風潮があったら自分と他人の境い目がない人ができがちなのかも、と考えたのですが、皆様のご経験上、いかがでしょうか?+11
-94
-
2. 匿名 2025/10/20(月) 08:54:14 [通報]
>>1返信
自他境界ってそういうのじゃないよ
それがダメなら一昔の人全員ダメになっちゃう
もちろん育て方もあると思うけど、虐待などの精神的後遺症や発達に多い傾向だと思う+171
-4
-
3. 匿名 2025/10/20(月) 08:54:48 [通報]
>>1返信
学校教育は平均化はされたとしても
個性を殺すほどじゃないし
自己責任論は他者と自分の境界線を強くする思想だと思うけど+26
-2
-
4. 匿名 2025/10/20(月) 08:54:50 [通報]
単純に、過干渉気質なんだと思う返信+40
-6
-
5. 匿名 2025/10/20(月) 08:55:34 [通報]
>>2返信
そう思う。トピ主は勘違いして覚えていたのかな。+115
-0
-
6. 匿名 2025/10/20(月) 08:56:47 [通報]
>>1返信
そういうのとは全然違う
思ってたんと違うに過剰に反応しちゃったり、相手の気持ちが分かり過ぎるって思っちゃったり、言わなくても分かるでしょってことだよ+65
-5
-
7. 匿名 2025/10/20(月) 08:57:07 [通報]
親が放任して育てると、自分の感情をうまく認識・表現できず、他者に依存して自分を感じ取ろうとする傾向が生まれると言われているよ返信+80
-2
-
8. 匿名 2025/10/20(月) 08:57:47 [通報]
親が主語が無い喋り方をしてると曖昧になるって話もあるね返信
そういう家族の子どもって「あれ?リンゴが嫌いなのって私だっけ?お兄ちゃんだっけ?」みたいな事を言い出すらしい、ホラーだよね+35
-4
-
9. 匿名 2025/10/20(月) 08:58:05 [通報]
タイトルから意味がわからないし、読んでも意味がわからなかった返信+44
-2
-
10. 匿名 2025/10/20(月) 08:58:10 [通報]
お下がり→金銭問題やめんどくさい返信
オシャレを冷やかす→単にデリカシーがない・中年おばさんの若い子(我が子であっても)への嫉妬
みたいな感じだから境界とは違うかも
境界ない人って、他人の家の子でも我が子みたいに口出ししてくるよ
「もっとこうしなきゃ!」とか「それではダメよ!」とか
本人は至って良い人だと思い込んでる+56
-2
-
11. 匿名 2025/10/20(月) 08:58:53 [通報]
合わせ過ぎて疲れる、とかそういうのですよ。バウンダリーと言うんだって。主さんは、昔の兄弟の距離が近かったと言いたいのかな。返信+8
-1
-
12. 匿名 2025/10/20(月) 08:59:23 [通報]
+42
-0
-
13. 匿名 2025/10/20(月) 08:59:31 [通報]
>>1返信
どうだろうね、禁止事項が多い環境でも表現しようとする気持ちはゼロにならないし、抜け道を探したり大人が考え得ない発想をしたりする人はたくさんいたと思うよ+4
-0
-
14. 匿名 2025/10/20(月) 08:59:33 [通報]
なんかしらの反動だと思う返信+35
-1
-
15. 匿名 2025/10/20(月) 08:59:46 [通報]
昔KYっていう言葉が流行ったけど、KYが流行るくらい空気を読めないといけない同調圧力は自他境界への影響はあまり良くないみたいだね返信+19
-0
-
16. 匿名 2025/10/20(月) 09:00:45 [通報]
>>1返信
自他境界がないのは自閉症スペクトラムなどの障害による影響が大きい、生まれつきの性質だよ
この障害だと基本的に、他人にも気持ちや考えがあるってことがわからないんだよ
自分の気持ちや考え=他人も自分と同じ気持ちや考えを持つってなる
だから「俺は気にしないから」「俺は大丈夫たから」って発言が出るの+71
-5
-
17. 匿名 2025/10/20(月) 09:01:06 [通報]
>>1返信
育て方や環境の問題で正常な発達ができなかった人
それ以前の問題で脳の構造が違う人
+9
-0
-
18. 匿名 2025/10/20(月) 09:01:08 [通報]
うーん返信
国語の授業で、もっと児童に発言させれば良いのにとは思うかな。まあ国語に限らないけど。あなたはどう?わたしはこうです。そうか、ぼくはこうだけど君はそうなんだね、みたいな授業。+7
-1
-
19. 匿名 2025/10/20(月) 09:01:24 [通報]
>>10返信
郵便物や日記を勝手に見て「あんた1人じゃ危なっかしいからチェックしてあげたんだ!」とか言う奴いるよね+27
-0
-
20. 匿名 2025/10/20(月) 09:02:05 [通報]
>>12返信
左の人に迷惑してる真ん中の人です+52
-2
-
21. 匿名 2025/10/20(月) 09:02:48 [通報]
主のいいたい方で進めると、でもお下がりでも嫌じゃないとか。あんまり今のように子供がオシャレしないで育ったと思うけど(多くの人や私も)幸せだし家族に悪い感情はないです。返信
本来の自他境界のは、不安感が強く育つと距離感が近すぎて他人に求めすぎたりしてる気がする。根拠はないです。+7
-1
-
22. 匿名 2025/10/20(月) 09:03:27 [通報]
>>7返信
そういえば私の知ってる自他境界なし人間、ほぼ全員親から放置や冷遇された人だった。
兄弟姉妹が優秀とか病弱で、その人だけ構ってもらえなかったパターン。+28
-2
-
23. 匿名 2025/10/20(月) 09:03:36 [通報]
学校は楽しくなきゃいけないとか、楽しまなきゃいけないみたいなのが嫌だなと思うわ。返信
楽しくなくても淡々と通ってるんだからそれを褒めてくれよと思う。+16
-1
-
24. 匿名 2025/10/20(月) 09:03:50 [通報]
>>20返信
侵食されてる人にも問題があるんでしょ。+10
-9
-
25. 匿名 2025/10/20(月) 09:04:26 [通報]
>>24返信
それは分かってて言ってますよー
自分を持たないとと思ってます+19
-0
-
26. 匿名 2025/10/20(月) 09:04:49 [通報]
>>20返信
毎朝これを読むといいらしいよ+47
-0
-
27. 匿名 2025/10/20(月) 09:05:27 [通報]
>>26返信
ありがとう!スクショした+26
-0
-
28. 匿名 2025/10/20(月) 09:05:30 [通報]
>>16返信
育つ中で、不利な(親の不在)人のケースかと思ってた。じゃ生まれによる遺伝でなるってことか。+7
-1
-
29. 匿名 2025/10/20(月) 09:05:49 [通報]
コロナ禍の時は酷かったね。返信
自分がマスク着けてるからマスクしろー!自分はワクチン射ってるからお前も射てー!て言ってた連中の事だよね。+6
-17
-
30. 匿名 2025/10/20(月) 09:05:57 [通報]
>>11返信
日本の制度って酷いですよね
って言いたいんかと思った+2
-0
-
31. 匿名 2025/10/20(月) 09:06:15 [通報]
>>26返信
いい人!+9
-0
-
32. 匿名 2025/10/20(月) 09:06:23 [通報]
>>12返信
自他境界のないタイプってAみたいな人が多いのかな?+23
-1
-
33. 匿名 2025/10/20(月) 09:06:32 [通報]
>>1返信
ん?それは自他境界の話とは違うんじゃないの?
ただの毒親とパワハラじゃん
自他境界について興味があるのなら、まずはその単語を検索して詳しい解説サイトで概要でも確認すればいいのに。+14
-0
-
34. 匿名 2025/10/20(月) 09:07:21 [通報]
他人の家に勝手に上がり込んでたり、気に食わないことがあると殴りかかってくる子が同級生でいたなぁ。機嫌が悪いとあからさまに態度に出してくるのが面倒くさかった。返信+2
-0
-
35. 匿名 2025/10/20(月) 09:08:40 [通報]
>>32返信
外に出すから分かりやすいだけじゃないかな?+15
-0
-
36. 匿名 2025/10/20(月) 09:09:14 [通報]
>>25返信
ちがう。ごめん責めてないです。そういう状況を変えてくのに考え方や受け止め方を変えよう。的な本をよく見かけるなーと思っていて。私も、それとは違うけど心の(?)問題あってさ。相手に期待しないで自分を守るためコツとかノウハウがあるみたいですね。傷つけたかも。すみませんでした。+5
-4
-
37. 匿名 2025/10/20(月) 09:11:04 [通報]
>>12返信
健全だと、人は人。混ぜて考えないですむんだね。+12
-2
-
38. 匿名 2025/10/20(月) 09:12:06 [通報]
例で言うと、自他境界がない人のよく言う口ぐせがあるよ。返信
「ずるい」
人の成功に対して「いいな」とか「よかったね」じゃなくて。「ズルイ!なんで○○ばかり!」と言ってる人。たまにいる。
自分と相手の間にある境界線があいまいなんだよ。相手が成功して良い思いをしてるのはその相手のことなのに。なぜか境界があいまいで自分と混合して「なんで私がいい思いをしないの!?ずるい!」とひがんで妬む。+33
-1
-
39. 匿名 2025/10/20(月) 09:13:47 [通報]
>>19返信
過干渉タイプの親にありがち+19
-0
-
40. 匿名 2025/10/20(月) 09:14:37 [通報]
>>35返信
そういえば、他人の前ではBやCみたいな態度出して身内相手や特定の相手にはAみたいな人もいるな…。+10
-0
-
41. 匿名 2025/10/20(月) 09:16:02 [通報]
>>12返信
ねえ漢字がちょこちょこ気持ち悪い😅
AIもまだまだだね+27
-2
-
42. 匿名 2025/10/20(月) 09:16:47 [通報]
>>39返信
友達や同級生のスマホ画面を勝手に覗いたり筆箱を勝手に開けて中身見る子いたけど、境界なし人間だったんかな…。
嫌われてたけど本人に自覚なくて生育歴由来なら可哀想かも。+22
-0
-
43. 匿名 2025/10/20(月) 09:17:32 [通報]
>>28返信
遺伝+環境だね
自閉症スペクトラム障害でも療育などで自分の気持ち他人の気持ちは違うんだってことを学ばせることはできるから
頭が良ければ「こういう発言をしたら自分が損したから、止めておこう」みたいに損得勘定で動くことも可能だし+17
-0
-
44. 匿名 2025/10/20(月) 09:17:58 [通報]
>>40返信
うちの義母がそれだw
いつも誰かの行動について文句言ってるけど、よそ行きのときは寛容な考えを持ったサバサバした人キャラでやってる。+18
-0
-
45. 匿名 2025/10/20(月) 09:17:58 [通報]
>>1返信
愛情不足タイプは他人を侵食するタイプになりがちだね。子どもの人生に口出しして自分の人生やり直そうとしたり子役のステージママみたいなタイプになるタイプなど
愛情過多タイプは思い通りにやって来て、それを他人でもやろうとしてコントロールしようとする自己愛系か愛情過多にウンザリして回避型になるパターンかなあ+7
-0
-
46. 匿名 2025/10/20(月) 09:19:35 [通報]
>>12返信
他人の違いを許せないってガル民にめっちゃ多いタイプじゃん+30
-0
-
47. 匿名 2025/10/20(月) 09:20:52 [通報]
>>36返信
いえいえ、なんだかんだ圧の強い人のせいにしがちなので、自分にもやりようがあるよなぁと改めて思えました。気にしないでください〜+7
-0
-
48. 匿名 2025/10/20(月) 09:22:34 [通報]
>>46返信
ね、みんなそんなもんじゃね?って気もしてきた。+6
-6
-
49. 匿名 2025/10/20(月) 09:22:51 [通報]
>>44返信
他人にもうっすらバレてると思うけどね笑
そういう人って口では上手い事言ってても「こんな事に口出すの本当は良くないけど、あなたのために~」とか言って変な気遣いするし、微妙に感覚ズレてるし、言い訳や自己保身も凄いから。+23
-0
-
50. 匿名 2025/10/20(月) 09:25:10 [通報]
>>28返信
よこ
種は遺伝かも知れない、けど種そのものの強さ弱さはあるし、種があったとしても環境によっては発芽しないで済む場合もあるのではないかと思う
まあこれはどんな特性にも言えることだけど+7
-0
-
51. 匿名 2025/10/20(月) 09:26:05 [通報]
>>1返信
全然違うと思う。
主が言ってるのは横並び思考っぽい気がする
+13
-0
-
52. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:06 [通報]
>>10返信
知り合いがこれ
私のお金の使い方(散財ではない)や、いろんな決断に首突っ込んできて「そんなことしなくていい!私ならああするこうする!」とか言われまくった
最初は面倒見のいい人だと思ってたけど、無自覚に他人に干渉するタイプだと分かって離れた+10
-0
-
53. 匿名 2025/10/20(月) 09:30:59 [通報]
>>12返信
Bが強く出るタイプだけど、自分の中にはABC全部ごちゃ混ぜにあるよ
親は片方過干渉で片方アル中暴力だったけどなんか関係あるかなー+8
-0
-
54. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:13 [通報]
>>49返信
わかる、バレてるよね!笑
こっちは何も言ってないのに勝手に口出ししてきて変な間に耐えられないのか、自ら変ないいわけしてくるんだよね!笑+7
-0
-
55. 匿名 2025/10/20(月) 09:32:24 [通報]
>>49返信
「あなたのために」「あなたのためを思って」
これ言う人だいたい人との境界線おかしいタイプと言われてるよね+22
-0
-
56. 匿名 2025/10/20(月) 09:33:09 [通報]
>>12返信
人は人って
割りきれてる人がうらやましい
なんでこの人こうなんだろって思っちゃうときある💦+7
-0
-
57. 匿名 2025/10/20(月) 09:34:02 [通報]
>>49返信
まさに!
がる子さんにとっていいと思って言ったのよ〜って言われたわw+7
-0
-
58. 匿名 2025/10/20(月) 09:34:12 [通報]
>>16返信
「他人の気持ちがわからないの?」っていう自分への配慮を求めがちな子も、実は結構これに近い所ある気がするんだよね〜
自分だってその言葉を投げ掛けてる相手の気持ちは分かってないし、分からなくて当たり前なのに
なのに自分側は相手に自分と同一の気持ちを察して欲しがる
全く別の意識を持った別個体という認識が欠如してる子っていない?
女子同士特有の過度な同調求める思考自体が、成長過程で更に自他境界を失わせる様に仕向けてる行為な部分ってある気がする+22
-0
-
59. 匿名 2025/10/20(月) 09:36:44 [通報]
>>18返信
最近の小学校の授業の進め方はわりとそういう流れみたいだよ
自分はアラフォーだけど、大学生の時に小学校の授業を見る機会があって既に自分たちの受けてきた義務教育とは変わってきてるんだなと思ったし、我が子が今小学生だけど話し合いの時間とかアイディアを出し合っていく時間を結構しっかりとられてる感じ
でもだからと言ってその枠の中で狙い通り考えて話せる子ばかりかというと別
授業も時間内に終えないといけないから言語化や表現に時間がかかる子のタイミングを待つのにも限度があるし、そもそも投げかけられた問いに対して考える自体が難しい子もいたりするから今の教育体制では限界がありそう
私立とか独自の体制が取れそうな環境なら少しは違うのかな+4
-0
-
60. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:45 [通報]
>>29返信
それって同調圧力では+6
-1
-
61. 匿名 2025/10/20(月) 09:39:58 [通報]
>>2返信
そんなのそれこそグラデーション(程度の差こそあれ濃淡がある)ものでしょ+5
-4
-
62. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:13 [通報]
>>7返信
過干渉育ちの子にもその傾向ない?
真似っ子ばかりして嫌われたり、友達の彼氏や好きな人にばかり興味持ったり…っていう子、大抵過干渉育ちだったように思う
先回りばかりされて自発的な好きとかあれやりたいみたいな芽が摘まれていった結果なのか、「自分」ってものが無くなってんの+25
-1
-
63. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:30 [通報]
HSPってこと?返信
他人の気持ちがわかりすぎる気がしてる系の人?+1
-1
-
64. 匿名 2025/10/20(月) 09:42:38 [通報]
>>58返信
それめーっちゃ分かる。
突き詰めると結局みんなが完全に相手の立場を経験することがないんだから難しいよね。
私がある発言をしたら「空気読めないって言われない?」と言われたわ。
私はむしろ空気を読める側(自信のなさから)の人間だと思っていたし、周りからもそう言われてたからたったの一言でこんなになるんだなぁと思った。
確かにその時にはその人にとって空気を読めてなかったのかもしれない。会話って難しいわ。+10
-0
-
65. 匿名 2025/10/20(月) 09:42:52 [通報]
>>9返信
自他境界あいまいな人居るけど、そういう人ってどういう生い立ちだだたのかな?って話かと思う+4
-0
-
66. 匿名 2025/10/20(月) 09:43:34 [通報]
>>1返信
親が過干渉や逆にネグレクトだったりして加減を知らないパターンもあるみたい
アドラーはこれを課題の分離と表現していて
これは誰の課題か?どれくらい関与すべきか?
下手に手伝うと相手の課題を奪ってないか?を考えよと言っていて、
境界がない人はこのあたりが出鱈目で自分の課題なのに他人に手伝わせたかと思えば逆に相手が取り組む課題に勝手に介入してしまう。
ただ不親切は推奨してない。困っていたらもちろん助けるけどあくまで限定的なアプローチのみ。あとは自助でいけるようなアドバイスをして最小限介入したらさっさと離れるのがプロ+8
-2
-
67. 匿名 2025/10/20(月) 09:50:05 [通報]
ADHDの息子さんがいるママ友が自他境界ないタイプだったな。返信
うちの子の習い事や引っ越し先の環境にまで口出ししてきて、さらには私の仕事まで否定してきて、なんだこいつと思った。この場合は生まれ持った特性なのかな?+9
-1
-
68. 匿名 2025/10/20(月) 09:50:23 [通報]
>>58返信
正にそれだと思うよ
ただ自己と同一視してるだけなんだけど、女性はたまたまそれが一般的なモラルに沿った事だったりするから問題が表面化しにくい
女性のASDが見つかりにくい理由の一つだよね+8
-0
-
69. 匿名 2025/10/20(月) 09:52:37 [通報]
精神病は別として返信
自他境界がゼロって赤ちゃんがそうだよね
物心が付いても区別付いてないのは赤ちゃん時に要求が通らなかったからいつまでも境界が出来ないままなんじゃないかと
放置子とか距離感バグってるよね+5
-0
-
70. 匿名 2025/10/20(月) 09:54:32 [通報]
>>47返信
横です。
圧の強い人に押し負けることもありますが、そうじゃなくて通りすがりの人に迷惑をかけてしまった時に悶々と考え込んでしまうこともないですか?
自分がそうなんですが、こういうこともあるさと流れるように生きられたらなあといつも思います。
あと圧が強い人に毅然と振る舞えるようになりたいです。
いつも言葉に詰まってしまって、こちらが黙ってるから結局私が弱いと相手に認識させてしまって状況は悪化する一方なんですよね。+3
-0
-
71. 匿名 2025/10/20(月) 09:55:07 [通報]
>>62返信
無関心と過干渉って同じ仕上がりになるって聞いたことある
+11
-0
-
72. 匿名 2025/10/20(月) 09:56:30 [通報]
>>7返信
それかー。
だからクリエイティブ界隈のパクラーって、他人の創作物を「まるで自分で創ったかのように共感してしまう作品」とか「自分が表現出来なかったことを形にして表現することが出来た人」のラインを軽々と飛び越えて「共感した」=「これは自分が考えて創った」に簡単になっちゃう人がいるのか。+7
-0
-
73. 匿名 2025/10/20(月) 09:59:16 [通報]
>>1返信
どこがどうその風潮が「自他境界があいまいになる」と考えついたんでしょうか?
普段から突拍子もない考え方するって指摘されていないですか?
+1
-0
-
74. 匿名 2025/10/20(月) 10:00:28 [通報]
>>67返信
トピズレだけど、ADHDのこそだてでも大変だと思うのに(うとは子供ASDで疲労してる)、他人の子まで干渉する元気ってどこから湧いてくるんだろう+6
-0
-
75. 匿名 2025/10/20(月) 10:00:32 [通報]
>>2返信
言い切るパワーって強いな+7
-8
-
76. 匿名 2025/10/20(月) 10:00:57 [通報]
>>55返信
でもこれを本気で言ってる人あんまりいないんじゃないの?無理やり何かを押し付けたりするために相手が断りづらくするように言ってるだけで、本当にその人のためになると思ってるわけじゃないでしょ+6
-1
-
77. 匿名 2025/10/20(月) 10:03:39 [通報]
>>66返信
これに少し関わる感じだと「○○してくれてもいいのに」「冷たい」って他人を悪者にしちゃう子も境界線が曖昧なのかもね
他人の親切を厚意や幸運ではなく当然の義務にしちゃってる人
自分の有事は他人にとっても有事であるべきみたいなのって、自分と他人との境界線がはっきりしてたら思わないじゃない?+7
-1
-
78. 匿名 2025/10/20(月) 10:04:42 [通報]
>>2返信
>>16
トピ主のも違うが、定型発達も自他境界が無い人が多いよね。+13
-2
-
79. 匿名 2025/10/20(月) 10:06:14 [通報]
ガルが自他境界が無い人が多いがそのガル民は全員、何かがあるってこと?返信+2
-0
-
80. 匿名 2025/10/20(月) 10:08:53 [通報]
>>74返信
お子さんも軽度で大変な時期をすぎたからかな。
一番子育てで大変そうなときは、すごく控えめで優しいお母さんだったよ。でも、毎週のように遊びたがったり一緒に旅行に行こうと誘ってくれたり、距離近めだなーとは思ってた。
小学校にあがって軌道にのりだしてから、めっちゃ意見されるようになって距離置いてさよならしたよ。+4
-0
-
81. 匿名 2025/10/20(月) 10:11:48 [通報]
>>79返信
というより、何もない人の方が少ないのが本来の形なんじゃないかな
あくまでも目立ちにくい人が社会生活上、正しいとされているだけで
激しい人が悪目立ちしすぎて問題視される+1
-1
-
82. 匿名 2025/10/20(月) 10:25:14 [通報]
>>80返信
なんか躁鬱な感じなのかな?
お子さんが幼児の時は生きるのも精一杯なうつ状態で、小学校入って身体も気持ちも楽になったら躁転したのかも+0
-0
-
83. 匿名 2025/10/20(月) 10:29:04 [通報]
>>12返信
ガルちゃんはAとBの人がすごく目立つね。
相談トピ立てる人も、唐突に自分語り始める人も、AかBの人が多い。
+7
-0
-
84. 匿名 2025/10/20(月) 10:29:08 [通報]
>>7返信
他者に依存して自分を感じ取ろうとする>>めちゃくちゃ私だ…
これって自他境界がない人の特徴なの?
自分の幸せとか全くわからないし自分を大事にするって言葉の意味もいまいち掴めない
誰かを幸せにするための資源のような感じがする
誰かの幸せを見て自分も幸せに感じるとかもない+8
-0
-
85. 匿名 2025/10/20(月) 10:31:32 [通報]
>>18返信
どこの国か忘れたけど私はその意見とは違うけどあなた自身を拒否したわけではないよ、って伝える練習みたいなのを学校でやってたな
道徳の授業とかで日本もやればいいのにね
+7
-0
-
86. 匿名 2025/10/20(月) 10:33:36 [通報]
これは生まれつきの性格だと思う返信+0
-2
-
87. 匿名 2025/10/20(月) 10:35:47 [通報]
>>1返信
悪いけど的はずれすぎる
何が言いたいんだろう+1
-0
-
88. 匿名 2025/10/20(月) 10:46:15 [通報]
>>71返信
あ〜なるほど
程々が良いんだろうけど、加減が難しそう+7
-0
-
89. 匿名 2025/10/20(月) 10:48:21 [通報]
>>76返信
正解です
そのふたつのセリフは
本当にその人のためを思って言ってるわけではなく、自分の行動を正当化するための言い訳が殆どみたいです+7
-0
-
90. 匿名 2025/10/20(月) 10:51:30 [通報]
>>82返信
いつでも活動的で明るい人だったから、躁鬱とかではないと思う。
子どもの状態に左右されるというか、子どもが調子よくなってきたと同時に自信が出てきたんじゃないかな?
どもとも自他境界薄いのかな?と今書いてて思ってきた。+0
-0
-
91. 匿名 2025/10/20(月) 10:52:27 [通報]
>>90返信
自れす
どもとも→子どもとも+0
-0
-
92. 匿名 2025/10/20(月) 10:54:52 [通報]
>>71返信
子供の気持ちを無視してると言う点では同じだもんな+15
-0
-
93. 匿名 2025/10/20(月) 11:03:47 [通報]
>>64返信
得意気にそう言う事言う人って普段その人が言われてるからだと思う
普通ちょっと空気読めないと思ったぐらいで面と向かってそんな事言わないから
その人は人生の間に何度も言われてそれを誰かに言いたかったんだよ
そう言う人と関わるとありとあらゆる事を投影される+12
-0
-
94. 匿名 2025/10/20(月) 11:07:41 [通報]
>>1返信
簡単に言うと「そんなの大変じゃないよ」「痛くない!泣くな!」など、あなたが感じたことまで支配するアホがいた場合に、あなたの自他の境界は曖昧になったりなくなったりすることがあると思います+5
-0
-
95. 匿名 2025/10/20(月) 11:16:26 [通報]
>>70返信
あります!
迷惑かけることがすごく嫌で、過度に気を遣ってしまったり。へりくだりすぎて舐められるのも自分の振る舞い次第ですよね。へらへらしすぎず堂々と毅然といよう!と言い聞かせて心がけるようにしてます。+4
-0
-
96. 匿名 2025/10/20(月) 11:30:08 [通報]
>>65返信
そういう人になっていく背景ってことね。出来る(可能かどうか)背景ってことかと思ってしばらく考えてしまった。ありがとう。+0
-0
-
97. 匿名 2025/10/20(月) 11:36:11 [通報]
>>58返信
確かに、自我が確立されてない十代の女子のコミュニティで、共感や同調を強く要求されがちなのは自他境界の確立に影響ありそう。
たいていの子は、周囲の干渉を受けつつも成長とともに自我を確立して自他境界もできていくんだと思うので、自他境界が曖昧な人って精神の発達が十代で停滞してるところがある感じ
+8
-0
-
98. 匿名 2025/10/20(月) 11:36:50 [通報]
>>96返信
出来るを「発生する」の意味じゃなく「可能」と思ってしまったのね
一度引っかかるとそう思い込んじゃうよね
日本語難しい+0
-0
-
99. 匿名 2025/10/20(月) 11:46:20 [通報]
>>16返信
子どもの友達の一人
「今日は予定があって6時からご飯にするからそろそろ帰ってね」
「あ、私の家はまだ大丈夫でーす」
他にもモヤっとするところあるけどこれが一番いやだ+16
-0
-
100. 匿名 2025/10/20(月) 12:02:24 [通報]
会社のセクハラ男に対して、返信
A子「そういうの不快なのでやめて下さい!」
B子「私はそういうの平気ですけどね」
これでセクハラ男が大丈夫なんだと変な自信をつけてしまいセクハラ被害が拡大してしまった事があるので怖い+5
-0
-
101. 匿名 2025/10/20(月) 12:23:53 [通報]
xで子供の成績をいつまでも出してる人とそれに賛同してる人がいるけど、これじゃないかと思ってる返信
+3
-0
-
102. 匿名 2025/10/20(月) 12:30:59 [通報]
>>1返信
そういうのじゃないと思う
自他境界って脳?考え方のクセ?生まれつきもあるかと・・
それと生育状況・・虐待や虐待まではいかなくても心が育たないような環境におくとか
上手く表現できないけど子どもが子どもらしくいられる時期に子どもらしくいられないとどこか壊れるんじゃないの?
あと発達障害とか・・+3
-2
-
103. 匿名 2025/10/20(月) 13:08:24 [通報]
>>93返信
なるほど、あなたの文章の投影という言葉でその人の背景がなんとなく分かってしまった。
そういえばその人は勘違いとか思い込みで他の人にも突っかかることがあった。
そういうことかー+1
-0
-
104. 匿名 2025/10/20(月) 13:19:25 [通報]
>>58返信
むしほ群れの中で上手く同調しつつ、潰れないような人の方が自他境界上手く引けてる気がする
「女子っぽいの苦手〜」とか「私つるむの無理だからさ〜」とか言ってる人ほど、自他境界あいまいな人多い
(あくまでも自分の知ってる人のサンプルの中ではって話だけど)+1
-0
-
105. 匿名 2025/10/20(月) 13:36:02 [通報]
>>104返信
それはまた自他境界とは少し違う分野になる気がするわ+1
-0
-
106. 匿名 2025/10/20(月) 13:44:18 [通報]
>>46返信
自分とは違う意見を言われただけで『否定された!』とか言って相手を敵とみなして嫌うような人多いなーって感じる。+4
-0
-
107. 匿名 2025/10/20(月) 13:50:46 [通報]
>>16返信
それも結局多数派の気持ちがわからない、多数派とは違う考えってだけで、その多数派はその人の気持ち分かってなくない?って思うんだけど。多数派はその人の気持ちや考えをはなから無視してるし、その事に気付きもしてないよなぁ。+1
-2
-
108. 匿名 2025/10/20(月) 13:55:10 [通報]
>>32返信
迷惑に思われやすい+5
-0
-
109. 匿名 2025/10/20(月) 15:14:39 [通報]
>>1返信
他人も自分と同じこと思ってるテイで発言する人のことじゃない?え、なんでそう思うの?!ってビックリするよ…普通の人には自己中発言にしか聞こえない。本人はそういうつもりなく言ってるけどね。それが分からないのも自他境界線が無い人の特徴でもある。+5
-0
-
110. 匿名 2025/10/20(月) 15:33:54 [通報]
>>1返信
それはなんか違うと思う
発達障害や愛着障害の場合もあるし、普通の人でもネットやSNSにハマりすぎてるとなると思う
共通してるのは人の意見を気にしすぎってことじゃないかな+2
-0
-
111. 匿名 2025/10/20(月) 15:41:51 [通報]
>>107返信
多数派って、別に少数派の気持ちがわからないんじゃなくて
わかった上で相手にしてないし、配慮をする気もないだけだよ+2
-0
-
112. 匿名 2025/10/20(月) 16:15:36 [通報]
>>71返信
数十年に渡るアメリカの研究だと、過干渉の方が行儀は良い人になるらしい
例え親に反抗してもマナーを知ることが大切みたい
非行や犯罪は放置された子の確率が高い
自由な時間や悪い人との付き合いが増えやすいのも原因なのかな+3
-0
-
113. 匿名 2025/10/20(月) 16:29:29 [通報]
>>99返信
「○○さんじゃなくてうちの話をしてるからねー帰ってねー」って言う
+7
-0
-
114. 匿名 2025/10/20(月) 17:26:42 [通報]
遺伝子返信+1
-1
-
115. 匿名 2025/10/20(月) 19:48:37 [通報]
>>107返信
そういう少数派の「気持ちを分かってもらう」ってさ、その望みの通りに叶うことまでがセットがほとんどじゃない?
多数派にそれが通りにくいのは、「気持ちは分かる(理解する)けど、共感も同意も出来ないから要望通りには出来ない」だからで
気持ちが分かるに対するゴールの前提が違う+1
-0
-
116. 匿名 2025/10/20(月) 20:42:45 [通報]
うちの母は尊大型ASDらしく(確定診断なし)私の事を権利の主体とも思っていない様子で返信
・ノックもせずに私の部屋に入ってくる
・カフェイン入りの錠剤などを勝手に捨てて「体に悪いから捨てた」と悪びれもせずに言う
・私の自宅にアポなし訪問を繰り返す
・親展と書いてある封書を勝手に開封する
こんな感じだった。+0
-0
-
117. 匿名 2025/10/21(火) 06:10:30 [通報]
>>7返信
過干渉より放任の方が問題あると思うわ。
発達持ちの息子に過干渉になりがちだけど他人と自分の気持ちは違うんだよって言いつづけないと一生分からないと思う。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する