-
1. 匿名 2025/10/18(土) 18:45:45
主は現在年長の子供が1人おり、共働きの時短勤務社員です。返信
現在の職場は社風が合わず、また子供が入学するに当たって完全週休二日制の会社へ転職したいと考えております。
現在フルタイムで転職活動中で、一社内定が出ています。
その会社は8時半~17時半(残業はめったにないためすぐ帰れる)の終業時間です。
ただ、片道30分ほどかかります。
夫も平日休み&拘束時間が長いため頼れない状況です。
それぞれの両親も遠方のため頼れません。
学童へ入る前提で新しい会社へ就職しようと思っておりますが、やはり難しいでしょうか?
子育て中の方、子育て経験者の方からアドバイスを頂きたいです!
よろしくお願いします。+16
-50
-
2. 匿名 2025/10/18(土) 18:46:33 [通報]
他の職場が残業あるなら結局変わらないような返信+10
-3
-
3. 匿名 2025/10/18(土) 18:46:44 [通報]
学童に合いそうなら良いけど、繊細な子なら難しい返信+75
-0
-
4. 匿名 2025/10/18(土) 18:46:59 [通報]
>>1返信
キャパなんて人それぞれだし、やってみなきゃわからなくないですか?+92
-0
-
5. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:10 [通報]
返信![【切実な相談】時短勤務→フルタイムへ転職を考えてます]()
+31
-0
-
6. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:12 [通報]
>>1返信
お宅の晩飯の話題をガルちゃんに持ち込むなよ+31
-4
-
7. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:16 [通報]
まず「切実な相談」は、がるでしちゃダメ返信+56
-0
-
8. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:35 [通報]
個人的には1年生の間は今のままの職場でやってみる方がお互いストレス少ないように思う返信+119
-1
-
9. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:39 [通報]
>>1返信
知らないよ
旦那と話し合いな
ガルちゃんはお悩み相談室じゃないんだよ!!
甘ったれるな!!+11
-23
-
10. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:43 [通報]
片道30分はかなり近いと思うけどな返信
ちょうど良い距離かなと+149
-2
-
11. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:52 [通報]
なんで産んでしまったのかな案件返信+5
-20
-
12. 匿名 2025/10/18(土) 18:47:58 [通報]
頑張るしかない返信
片道30分なんて夢のよう!いいなー羨ましい+86
-1
-
13. 匿名 2025/10/18(土) 18:48:04 [通報]
家庭で話し合えば?返信+12
-0
-
14. 匿名 2025/10/18(土) 18:48:23 [通報]
正社員なら片道30分は普通なような、、返信
パートなら家の近くで探すけど、条件いい正社員の仕事が都合よく住んでるそばにないし+98
-0
-
15. 匿名 2025/10/18(土) 18:48:59 [通報]
>>8返信
1年生の壁、特に1学期の壁って想像よりも分厚くて高いわ+49
-2
-
16. 匿名 2025/10/18(土) 18:49:03 [通報]
>>1返信
かなりキツイよー…
高学年あたりになったら考え直してみたら?時間に余裕ないのはキツイ!!+36
-3
-
17. 匿名 2025/10/18(土) 18:49:11 [通報]
フルタイム転職したところで続けられるかもわかんないじゃん返信
合わないとか言ってたらどこも合わないよ
+28
-0
-
18. 匿名 2025/10/18(土) 18:49:36 [通報]
片道30分が結構大変。返信
電車だと尚のこと。+3
-13
-
19. 匿名 2025/10/18(土) 18:50:01 [通報]
職場なんて、見学して面接して、上司からよく説明受けたつもりでも、働いてみたら違うこともあるし、同僚と合う合わないもあるし、それこそ賭けだよなあと思ってる返信
多少納得いかなくても、みんな我慢して働いてるんだよなあ…+67
-1
-
20. 匿名 2025/10/18(土) 18:50:03 [通報]
行きたいわけじゃない会社に何で応募したの?返信+6
-0
-
21. 匿名 2025/10/18(土) 18:50:30 [通報]
>>1返信
子供も新しい環境、主も新しい環境とかになると本当にメンタルやられるよ。ていうか新しい職場も合わない!ってなったらどうすんの?+39
-0
-
22. 匿名 2025/10/18(土) 18:50:56 [通報]
朝とか時間カツカツじゃない?返信
毎日ギリギリをこなすのは厳しいと思うけど、、+6
-0
-
23. 匿名 2025/10/18(土) 18:51:10 [通報]
死にたいの?返信+1
-0
-
24. 匿名 2025/10/18(土) 18:51:14 [通報]
なぜ融通が効く短時間からフルタイムに行くのか返信
しかもその状態で採用されるとかブラックとしか+37
-0
-
25. 匿名 2025/10/18(土) 18:51:37 [通報]
>>19返信
自分にぴったりな会社なんてない。自分が環境作っていくだけ。それが嫌ならフリーランスか起業するかだよね+18
-0
-
26. 匿名 2025/10/18(土) 18:51:47 [通報]
>>1返信
共働き、両親遠方です。私がシフト制で土日関係なく働いてます。
御主人の家事と育児の分担割合はどうですか?
御主人が手伝ってくれるならやれます。
我が家は学童に入ってました。2年生でキッズ携帯を買い与えたので、鍵を自分で開けて家にいます。
+5
-0
-
27. 匿名 2025/10/18(土) 18:51:56 [通報]
もう少し落ち着いてから転活した方が良さそうな…返信
入学してからどうなるかわからないし
とりあえずどれだけ求人がある地域なのかにもよるしなんとも言いづらい+11
-0
-
28. 匿名 2025/10/18(土) 18:51:58 [通報]
>>1返信
なんか自分勝手で嫌な話だなー+6
-4
-
29. 匿名 2025/10/18(土) 18:51:59 [通報]
転職はタイミングだからなー返信
+7
-0
-
30. 匿名 2025/10/18(土) 18:52:27 [通報]
>>24返信
社風が合わないって何?だよね。+10
-1
-
31. 匿名 2025/10/18(土) 18:52:30 [通報]
自分以外頼る人がいないなら在宅とかフレックスとかできないとなかなかしんどいとは思う返信
小学生って朝の当番とかあったりするし子供がしっかり者でメンタル強めならまぁなんとかって感じ+12
-0
-
32. 匿名 2025/10/18(土) 18:52:37 [通報]
うちは1年生で学童入れたけどすぐに行きたくないってなったから泣く泣く時短に変えたよ返信
学童楽しんでくれる子ならいいと思うけど嫌だって言うなら辞めた方がいいと思う
私は子供優先にして良かったって心から思うから+25
-0
-
33. 匿名 2025/10/18(土) 18:52:49 [通報]
いま子どもいて時短勤務で、フルタイムで転職活動して17:30(残業なし)で片道30分の会社に内定なんて、この上なく恵まれてるよ返信+31
-0
-
34. 匿名 2025/10/18(土) 18:53:09 [通報]
残業なしで30分で帰れるならいい方って感覚。返信
そして夫が平日休みなら、その平日は頼れるんじゃ…+30
-0
-
35. 匿名 2025/10/18(土) 18:54:31 [通報]
>>8返信
私もこの意見賛成。
環境変わって、うまくやれない子はたくさんいるよ。
親も新しい事始めたばかりだと、子供の不安を受けとめてあげる余裕がないんじゃないかな、と思う。+31
-0
-
36. 匿名 2025/10/18(土) 18:55:02 [通報]
>>34返信
だよね。平日休みの時は子供の事は旦那に任せればいいのに+16
-0
-
37. 匿名 2025/10/18(土) 18:55:16 [通報]
>>28返信
実際、子持ちって自分勝手な人の人口が多いよね
『子供がいたら人格が立派』とか嘘だわ
+5
-9
-
38. 匿名 2025/10/18(土) 18:55:16 [通報]
新しい職場で「片道30分ほどかかります」ってことは返信
現在の職場はそれより近い場所にあって時短勤務ってことかな
通勤時間も勤務時間も一気に長くなるのはつらそうだな+13
-0
-
39. 匿名 2025/10/18(土) 18:56:59 [通報]
内定もらってから返信
通勤について考えだすタイプなのかw+24
-0
-
40. 匿名 2025/10/18(土) 18:57:38 [通報]
>>1返信
2人とも新しい環境とかチャレンジャーやなとしか思えないわ
時短勤務できてるんならそのほうが良いって+13
-0
-
41. 匿名 2025/10/18(土) 18:58:14 [通報]
>>39返信
旦那に相談した上でガルで相談しな!ってなるね+1
-0
-
42. 匿名 2025/10/18(土) 18:58:17 [通報]
>>1返信
学童利用するにしても延長しないと間に合わないよね。結構大変かもしれません。
学童入ると学童の保護者会もあるので、役員決めがダルいです。学校のこと、学童のこと、子ども会など地域のことにアンテナ張りつつ新しい仕事に慣れるのって人によってはしんどいかと。
もう少しお子さんが大きくなって、1人で登下校できて1人でもお留守番できるようになってから転職してもいいかも…+12
-0
-
43. 匿名 2025/10/18(土) 18:59:04 [通報]
ほぼワンオペでフルタイムで子どもも低学年だと大変だよ返信
仕事帰りに買い物して帰って夕飯、朝もお弁当作りまであるなら尚更
でも経済的事情があるなら頑張るしかないけど+5
-0
-
44. 匿名 2025/10/18(土) 18:59:10 [通報]
こういう人って想像力欠如してるんか?返信
+7
-0
-
45. 匿名 2025/10/18(土) 18:59:36 [通報]
>>1返信
子供が幼稚園なら大変だけど、もう小学生になるならお迎え不要だしなんとかなるんじゃない?
小1の壁さえ乗り切れれば+1
-2
-
46. 匿名 2025/10/18(土) 18:59:59 [通報]
>>1返信
8時半から仕事だと7:50には家出る感じだよね
家から小学校まで何分かかるの?
一緒に家出てちょうどいい時間ならいいけど、家から近いと早く学校に着きすぎて門の前で待たないといけなくて安全面で危険とかあるよ
+12
-0
-
47. 匿名 2025/10/18(土) 19:00:11 [通報]
>>8返信
行き渋られた時に転職したばっかの職場はきついよなぁ+24
-0
-
48. 匿名 2025/10/18(土) 19:02:50 [通報]
考えるの遅くない?内定出てから掲示板で切実に相談って斬新だね。返信+9
-0
-
49. 匿名 2025/10/18(土) 19:02:59 [通報]
>>45返信
初めのうちは送り迎えがいる場合もあるし、うちのとこは5時過ぎたらお迎えは必須+0
-0
-
50. 匿名 2025/10/18(土) 19:04:08 [通報]
>>1返信
やってみなきゃ分からないよ!親も子も慣れると信じて、一歩踏み出してみて
無理なら辞めれるし、案外大丈夫。でも無理は禁物よ+6
-1
-
51. 匿名 2025/10/18(土) 19:05:04 [通報]
社風が合わない…がどの程度なのかによるからもう少し詳しく返信
あと主の今の職場での勤務歴は?+5
-0
-
52. 匿名 2025/10/18(土) 19:05:41 [通報]
年長まで時短できるのホワイトじゃない?返信
同じ感覚で別の会社に行くと後悔しそう…+12
-0
-
53. 匿名 2025/10/18(土) 19:06:57 [通報]
夫が平日休みなら返信
フレックス制の職場だったら
夫休みの日に長めに働いてって調整できるけど
そうじゃないなら難しいよね+0
-0
-
54. 匿名 2025/10/18(土) 19:07:17 [通報]
経済的に問題ないなら子供の気持ち優先するかな。返信+1
-0
-
55. 匿名 2025/10/18(土) 19:07:35 [通報]
>>45返信
低学年のうちは学童お迎え必須だったりするよ+6
-3
-
56. 匿名 2025/10/18(土) 19:08:02 [通報]
>>51返信
そこ気になったけど
「転職はもう決めているので今の職場で続けるという
アドバイスはなしでお願いします」
って返されそう打と思ってこらえた+6
-0
-
57. 匿名 2025/10/18(土) 19:09:29 [通報]
>>1返信
その状況ならフルタイムは論外かな
夫も平日休み&拘束時間が長い働き方してるのに主がフルタイムで働かなきゃいけないの?
稼ぎ悪いの?+5
-2
-
58. 匿名 2025/10/18(土) 19:09:46 [通報]
もう内定出てる段階で相談してもしょうがなくない?返信
がるに相談しても、もう少し様子見たら?ってなっても内定一度蹴ったら来年またとは出来ないだろうし
もう転職して見るしかないじゃん+7
-0
-
59. 匿名 2025/10/18(土) 19:09:55 [通報]
>>1返信
18時に学童お迎え行く感じだよね?
主さんもだけどそれよりお子さんが疲れる気がするよ+5
-0
-
60. 匿名 2025/10/18(土) 19:14:20 [通報]
内定出てるのに難しいでしょうか?って聞くのも、片道30分かかりますも、え?!と思う返信
切実に相談するところ間違えてるし+7
-0
-
61. 匿名 2025/10/18(土) 19:15:49 [通報]
>>1返信
転職は今なんだろうか?
子供が学校に入って少し落ち着いてからの方が良いと思うけど。
+6
-0
-
62. 匿名 2025/10/18(土) 19:18:13 [通報]
>>1返信
余裕っしょ。
こちとら片道1時間20分、夫激務、お互いの両親は他界してるけどなんとかやれてるよ。
収入多い方が何かと人生の選択肢広がるから良いよ!!頑張ってー!!+3
-2
-
63. 匿名 2025/10/18(土) 19:18:40 [通報]
>>10返信
車だとちょっと遠い
電車なら楽々+3
-1
-
64. 匿名 2025/10/18(土) 19:19:53 [通報]
>>1返信
まだ1年生だしお金の方が大丈夫ならもう少し大きくなってからにした方がいいかも。
お兄ちゃんお姉ちゃんいればまだ少しでもお子さんの気が紛れるかもしれないけど一人って不安だと思うよ+5
-0
-
65. 匿名 2025/10/18(土) 19:20:08 [通報]
>>58返信
本当にこれだと思う。応募の段階で悩む話だよね。
がるは保守派が多いから、フルタイム正社員は大変!の声が多いから聞いてもあまり意味ないんじゃないかな。
働かないといけないのならフルタイム正社員やるしかないし、通勤30分近いと思うし、1日の勤務時間が多少長くなっても完全週休二日になるのは長い目で見たら魅力的だと思う。+3
-0
-
66. 匿名 2025/10/18(土) 19:24:00 [通報]
>>1返信
学童はお迎えするの?
ならまず延長しなきゃ無理だよね?
夫婦揃って仕事だと、子供に鍵とか持たせて一人で帰って来させて留守番なんて事になるけど?
転職はともかく今はフルタイムに戻るタイミングではないのでは?
+4
-0
-
67. 匿名 2025/10/18(土) 19:24:22 [通報]
>>59返信
私もそれを最初に思った
家に帰ってゆっくりしたいだろうに
ってもう内定出てるし主は全然気にしてないようだからなんか書きにくかった+2
-0
-
68. 匿名 2025/10/18(土) 19:25:41 [通報]
面接既に受けて内定出てからガルで相談って、もうそうするって決めてるじゃん返信+2
-0
-
69. 匿名 2025/10/18(土) 19:27:03 [通報]
>>1返信
子供に頑張ってもらうしかない
フルタイム勤務が絶対ならね+0
-0
-
70. 匿名 2025/10/18(土) 19:27:59 [通報]
>>65返信
それはそうなんだけど、今か?とは思う+0
-0
-
71. 匿名 2025/10/18(土) 19:30:19 [通報]
>>1返信
通勤30分は近い。地方だと遠いという感覚?
良いじゃん。
子どもも大事だけど、あなたの人生も大事。
仕事とお金が手に入り、しかもキャリアを重ねたほうがいい。
子どもは放っていても、育つよ。+7
-2
-
72. 匿名 2025/10/18(土) 19:30:20 [通報]
>>1返信
学童に入る前提というか、入れなきゃ全部計画崩れるよね?
学童よく知らないけど、入れるかどうな一般的にいつ頃決まるの?
+1
-0
-
73. 匿名 2025/10/18(土) 19:30:38 [通報]
子供が可哀想だし、新しい職場の人たちにとっても子持ちだから配慮してって状態になると迷惑だし、なんか自己中な人だなって思う返信+4
-0
-
74. 匿名 2025/10/18(土) 19:31:49 [通報]
学童は合う合わない分かれるよ。もし合わなかった場合 学童あるから学校行きたくない!ってなったら不登校になるかも?親も慣れない環境で子供のメンタルケアってキツイよ。頼れるジジババいれば乗り越えられるかもだけど、主1人で奮闘となるとギャンブルすぎるかも?返信+6
-0
-
75. 匿名 2025/10/18(土) 19:31:49 [通報]
逆に中途で入ってきた人が生まれたばかりの子持ちだったら正直嫌返信
子なし、未婚、子の手が離れた人の業務が結局倍になるのでは?
それで月収同じ、ボーナスありなら荒れる
似たような人を取った会社あったけど
「残業とかしないんでぇ!」
「子供がいるのでぇ!」
の一点張りで、大卒だけど仕事もあまりできるでなく、結局他の人と喧嘩になって2ヶ月くらいで辞めて行ったな
わざと定時前に仕事振ってきたり、意地悪な人もいるからね。
+5
-0
-
76. 匿名 2025/10/18(土) 19:33:28 [通報]
>>9返信
なんでそんなに厳しいのん?👀+4
-1
-
77. 匿名 2025/10/18(土) 19:35:05 [通報]
小学校に入学して学校生活や学童に問題なく通えるか…ですね。返信
お子さんの性格などを見てどうでしょうか。
なんとなく上手くやっていけそうだなぁとかあると思います。
うちの子は今小1で、学校や学童は楽しんでいますが、授業についていけていないので公文に通っています。
これにより仕事終わりに送迎すること、公文の宿題が発生します。
定時17時で家⇔会社が30分であること、週3旦那がテレワークなことが救いなので、なんとかやっています。
バタバタしていますが笑
体力は平気ですが、とにかく時間に追われてますね。
+2
-0
-
78. 匿名 2025/10/18(土) 19:35:50 [通報]
入れる予定の学童については、新入生は保護者のお迎え必須なのか否か、延長がどこまで出来るか、ぐらいは調べてるよね?返信
これらが無理ならいくら比較的恵まれた通勤時間でも成り立たないよ+0
-0
-
79. 匿名 2025/10/18(土) 19:37:44 [通報]
>>1返信
せめて平日休みの日に旦那に色々頼れないの?+0
-1
-
80. 匿名 2025/10/18(土) 19:41:37 [通報]
>>1返信
本人のキャパと子供によるとしか言えない。
手を抜くところは手を抜いて、色々工夫もして、でも相当覚悟しないといけないと思うよ。
習い事の送迎とかPTA、子供会、学童の役員など、学校以外の活動もたくさんあるし、勉強見てあげて平日一緒にいられない分休みには遊びにも連れて行ったりもしないとね。+3
-0
-
81. 匿名 2025/10/18(土) 19:45:06 [通報]
>>62返信
あなたがやれても主が余裕かどうかは分からないでしょ。
もし子供が学童嫌がったらそれだけでかなりハードル高くなるよ。+2
-0
-
82. 匿名 2025/10/18(土) 19:56:18 [通報]
お子さんが体調崩して旦那さんもいない日は終日1人で寝てなさいって感じなのかな。さすがに小1でそれは可哀想な気がするけどな。返信+0
-0
-
83. 匿名 2025/10/18(土) 20:03:19 [通報]
私は時短勤務だけど間に合わなくて幼稚園の預かり保育に預けてて、幼稚園だからか他に働いてるママいなくて、うちの子だけだった。返信
それを自営業の社長の奥さんから、ガル子さんちのお子さん、預かり保育嫌がった泣いてましたよぉ〜あ〜可哀想!とでっかい声で言われて(盛ってない、美人でスタイルいいけど周りから人が消える本当に無神経な人)とてもショックだった。
だから、小1から学童入れてフルタイムにと思ってたのを思い直し、時短勤務のまま。学童行きたくないな…と本人が呟いてたのをたまたま聞いたのもあった。
繊細な子だし、もっと一緒にいてあげたい、自分も一緒にいたいと思って、かなり悩んだけど変わらないことにした。今は急いだらバス停留所までの迎えに間に合う。
笑顔で友達とバス降りて、ママー!と駆け寄ってくれるのがとても嬉しいから自分のための贅沢はできないけど全然いいやって感じ。
可愛くて仕方ないからずっと一緒がいい。+1
-0
-
84. 匿名 2025/10/18(土) 20:04:36 [通報]
>>35返信
17時半までで通勤時間が30分だと最短でもお迎え18時だよね。残業ないと言ってもギリギリで電話とったり5-10分会社出るのが遅くなるとかは普通にあるだろうし下手すれば18時半近くになる。
ある程度学童に慣れてからならいいけど最初のうちはなるべく早くお迎えいけるほうがいいと思うよ。
+2
-0
-
85. 匿名 2025/10/18(土) 20:04:59 [通報]
>>1返信
子どもが学校、学童に馴染めないと詰むよ。
もう辞めるしかないもんね。+3
-0
-
86. 匿名 2025/10/18(土) 20:05:52 [通報]
>>8返信
私も、小学校に入るタイミングで転職しちゃったもんだから、大変だった記憶あるよ。
自分も余裕なくなるしね。
小1って、なんにもできないのに、なんでも自分でやらせてみなきゃいけない始まりだから、手がかかるんだよ。
秋入職可能なら、秋くらいにした方がいいと思う。+17
-0
-
87. 匿名 2025/10/18(土) 20:49:43 [通報]
>>1返信
私はよく気持ちわかりますよ。
似た境遇でパートしていますが、正社員で転職活動したいのを必死に我慢しています。
でも私は夏休みが終わった後くらいは学童のキャンセルが出やすいと聞いたので、子供の一年生の夏休みが終わるのを待って、そのタイミングから働けるように就職活動をする予定です。
子供がいると思うように動けないこともありますが、今は準備期間だと思って資格の勉強をしています…+1
-0
-
88. 匿名 2025/10/18(土) 20:57:05 [通報]
片道30分が遠いって認識がないんだが返信+5
-0
-
89. 匿名 2025/10/18(土) 21:00:49 [通報]
>>70返信
転職もいつでも出来るとは限らないから難しいよね。
主が今35歳なら良い条件はラストチャンスだと思うし、それ以降は確実に即戦力転職になるからなおさら小学生の子供いたら仕事との両立大変そう。
正社員ならなんでも良いのならいつでも良いんだろうけど、社風が…とか条件気になるなら若いうちにした方が良いよ。+1
-0
-
90. 匿名 2025/10/18(土) 21:12:04 [通報]
夫が平日休みなら、休みの日は学童行かずにお子さん帰れるってことだよね?返信
それなら他の日お迎えが18時過ぎてもまあ大丈夫なんじゃないかな?
ただもう内定出ちゃってるってことは入社の時期変えられないかもしれないけど、まずは子供が新しい環境に慣れてから、の方が良いのでは?+0
-0
-
91. 匿名 2025/10/18(土) 21:40:50 [通報]
>>1返信
主です。
様々な意見、ありがとうございます。
厳しい意見もあると思って相談させていただきました。
現職の社風が合わないと記述した件ですが、
宗教チックな集会に参加しないと役職が上がらない、給料も上がらない職場でずっと疑問を感じながら働いてきたためです。
社風以外にも別の業界で働きたい、自分でももっと稼ぎたいという私自身の勝手な希望があり、今回転職活動をしていました。
夫ともよく相談し、子供に負担がかからない形を何とか考えてみます。+1
-0
-
92. 匿名 2025/10/18(土) 21:45:19 [通報]
>>51返信
主です。
社風についてですが、宗教チックな集会に参加しないと役職が上がらない、給料も上がらない職場になっているためです
社風以外にも別の業界で働きたい、自分でももっと稼ぎたいという私自身の勝手な希望があり、今回転職活動をしていました。+0
-0
-
93. 匿名 2025/10/18(土) 21:46:31 [通報]
>>26返信
夫にも平日休みの時は家事をやって貰えないかよく相談してみます。ありがとうございます。+0
-0
-
94. 匿名 2025/10/18(土) 22:03:01 [通報]
>>4返信
主です、そうですよね。
私自身新しい環境で働くことに期待をしつつも不安があったので同じような境遇の方へ背中を押して欲しかったのかもしれません。
甘えた考えですみません。+0
-0
-
95. 匿名 2025/10/18(土) 22:04:30 [通報]
>>21返信
普通にやめればいいと思います
+0
-0
-
96. 匿名 2025/10/18(土) 22:05:37 [通報]
>>57返信
夫は年収500万くらいです。
夫にフルタイムを希望された訳では無く、私自身がもっと働きたい気持ちが強いです。+0
-1
-
97. 匿名 2025/10/18(土) 22:09:57 [通報]
うちの学童はアットホームで高学年の子が低学年の子も相手にしてくれるから、学童好きだよ返信
で、母親の私的には保育園が楽すぎたのか、小1になってからがすごく大変でした。
なので、私ならフルタイムは小学校に慣れてからにするかも+1
-0
-
98. 匿名 2025/10/18(土) 22:39:29 [通報]
私も、主さんと同じ年長の子どもがいます。私は今扶養内パートだけど、賃上げの関係もあり扶養抜けたくて転職活動しているところです。返信
一社内定出るかも?という状況で他にも応募出そうかと思っているけど、年内に決まらなかったら一年先延ばそうと思ってます。
親子共々慣れない環境同士だとやはりトラブルの元だと思う。
自分に余裕がなくてストレス抱えてると、大きく環境の変わった一年生のストレスを受け止めきれない気がして。
うちは上の子が園児の時は本当育てやすい子だったけど、一年生の1学期本当大変で。毎日癇癪、宿題もピッタリ寄り添わないとならなくて、パートとはいえ夫激務のワンオペで下の子もまだイヤイヤ期だったし、で本当辛かった。多分新一年生は大人の想像を遥かに超えて疲れるんだと思う。
あれを思い出すと、今この秋に転職できなかったらすべきでないと思った。(12月までに転職できたら3ヶ月過ぎてればなんとかなるかな〜というのは個人的な予想)
上の子の時を考えると、一年生のやはり今頃になればだいぶ落ち着いてくると思うので、そんな感じで動いてます。
一緒に転職活動&新入学対応がんばりましょう!+3
-0
-
99. 匿名 2025/10/18(土) 22:57:51 [通報]
>>1返信
中学行くまでパートにしといた方がいい+1
-0
-
100. 匿名 2025/10/18(土) 23:19:19 [通報]
>>96返信
拘束時間長くて頼りにならないのにその年収ってほんとに?
旦那に転職してもらった方がいいじゃん+2
-0
-
101. 匿名 2025/10/18(土) 23:58:03 [通報]
>>100返信
夫は子供が入学して数年後には転職しようかなと気長に考えているようです。夫に転職を進めた方がいいですかね…+1
-2
-
102. 匿名 2025/10/19(日) 05:59:20 [通報]
>>95返信
だから子持ちはーって言われるんだよ+0
-0
-
103. 匿名 2025/10/19(日) 08:34:00 [通報]
>>101返信
何でも他人頼りだね。。まずは旦那と相談じゃないの?+2
-0
-
104. 匿名 2025/10/19(日) 09:13:55 [通報]
>>1返信
主と同じ状況で、小学生からフルタイムの会社だけどフルタイムきつくてパートに変更したよ。
8:30〜17:30でお迎えは学童に18時過ぎ。
夕飯は作り置きしてあるのを温める。その後お風呂。
宿題は学童でやってくるから丸つけや音読をやる。
寝るまで自由時間だけどそんなに時間ない。
うちはまだ1人で寝られないから寝かしつけもあるし、子供寝てから自分のお風呂や翌日の夕飯作ってた。
家事は夫が結構やってくれた。
フルタイムになったら難しいだろうなと思いながらやってみたらやっぱり無理だった。
子供も毎日長い時間学童にいるって可哀想だよね。
それなのに家でもバタバタしてて子供の話聞いてあげられる余裕なくなってたし。+1
-0
-
105. 匿名 2025/10/19(日) 12:32:24 [通報]
切実な相談と言っておきながら返信
夫とは十分に話し合ってないって💦
物事はもっと深く考えて行動したほうがいいかも+3
-0
-
106. 匿名 2025/10/19(日) 14:01:51 [通報]
>>102返信
言われるのは自業自得だし組織からしたら戦力外だしいない方がいいじゃん+0
-0
-
107. 匿名 2025/10/19(日) 14:23:26 [通報]
>>106返信
だから内定もらう前に想像してみないのかな?ってことじゃん。合わなかったら辞めるとか周りに迷惑じゃん+3
-0
-
108. 匿名 2025/10/19(日) 19:26:53 [通報]
学童うんぬんより返信
いきなり不登校ぎみになって、
こりゃ働くの無理やなーと痛感した。
仕事してたら無理やり連れていきそうで、自分の性格的に。+2
-0
-
109. 匿名 2025/10/19(日) 22:49:10 [通報]
トピづれかもですが、小さい会社で産休制度がある場合、産休の方の分の仕事を補うために派遣社員さんとかを雇うんですか?大手だったらそもそも人数いるし派遣もいっぱい雇ってそうだけど、少人数の正社員だけみたいな小さい会社はどうするんだろ?という純粋な疑問です。返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
