ガールズちゃんねる

婚礼業界は「もはや儲からないビジネス」に。10万件以上の結婚式が“失われる”なか、単価400万円台に引き上げる大手の戦略

454コメント2025/10/17(金) 13:11

  • 1. 匿名 2025/10/16(木) 12:23:00 

    リクルートのブライダル総研「結婚総合意識調査2019」では、カップルの80.7%がウエディングイベントを行っているとの結果が出ていましたが、「結婚総合意識調査2024」では、77.8%に低下しています。2つの調査を婚姻件数に当てはめると、2019年の結婚式の数は48万3000件で、2024年は37万7000件。結婚式の数は10万件以上失われた計算になるのです。

    婚礼単価も減少しました。2019年の全国平均は354万9000円でしたが、2024年は343万9000円。その主要因がゲストの参加人数の縮小です。2019年は平均66.3人が参加していました。2024年は52.0人にまで減っています(「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」)。コロナ禍で小人数の結婚式が主流となり、コロナ収束後も小規模婚のトレンドが継続しているのです。
            婚礼業界は「もはや儲からないビジネス」に。10万件以上の結婚式が“失われる”なか、単価400万円台に引き上げる大手の戦略  |  日刊SPA!
    婚礼業界は「もはや儲からないビジネス」に。10万件以上の結婚式が“失われる”なか、単価400万円台に引き上げる大手の戦略 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    コロナ禍を経て結婚式場を取り巻く環境は激変しました。結婚式を挙げる人の数が減少していることに加え、小人数の結婚式が主流になったために婚礼単価も下がっているのです。

    返信

    +9

    -39

  • 2. 匿名 2025/10/16(木) 12:23:35  [通報]

    昔と違って結婚式やるメリットも減ったし金もないし
    返信

    +930

    -8

  • 3. 匿名 2025/10/16(木) 12:23:58  [通報]

    給料も安い
    返信

    +378

    -2

  • 4. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:04  [通報]

    就活でウエディングプランナーも採用もらったけど、蹴って良かった
    返信

    +534

    -8

  • 5. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:05  [通報]

    そんなことより育児に使える車でも買うわ
    返信

    +355

    -8

  • 6. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:43  [通報]

    式に何百万円なんて昔から疑問だった
    返信

    +915

    -6

  • 7. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:43  [通報]

    結婚式に300万使うなら他にって思う人増えてるよね。
    返信

    +752

    -4

  • 8. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:44  [通報]

    出席者にもコスプレ衣装とか貸し出したらいい
    ワンピース(漫画)風とか
    ドラクエ風とか
    もちろんセットもそれっぽいやつにする
    一部には確実に受けるし
    その層は金使ってくれるぞ
    返信

    +253

    -23

  • 9. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:45  [通報]

    ウエディングプランナーという資格の専門学校が
    出来てから先行き怪しいと思ってたにょろ
    返信

    +322

    -3

  • 10. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:50  [通報]

    何もかもが、一生に一度きりを言い訳にして高すぎるよね。
    返信

    +484

    -2

  • 11. 匿名 2025/10/16(木) 12:24:57  [通報]

    今とか特に物価高だし、1日で終わっちゃうイベントのためにお金払いたくないよな。
    返信

    +353

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:08  [通報]

    お金はそこに使わない人が増えた
    返信

    +236

    -1

  • 13. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:15  [通報]

    苦しいから単価を上げるしかないけど、そうするとさらに結婚式を挙げるカップルが減るというジレンマ
    返信

    +221

    -1

  • 14. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:17  [通報]

    私が10年前に結婚式挙げた時の
    ブライダル会社
    無くなっていたわ
    返信

    +190

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:18  [通報]

    昔はゴンドラで2階から夫婦が降りてきてだな
    返信

    +201

    -2

  • 16. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:32  [通報]

    400万あれば子供を私立高校に行かせられるぞ。
    返信

    +357

    -3

  • 17. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:37  [通報]

    祝儀代で費用を賄えばいいって考えのビジネスが異常だったんだよ
    返信

    +404

    -3

  • 18. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:51  [通報]

    >>2
    離婚する夫婦も多いし、費用がアホらしくなるよね。
    返信

    +232

    -2

  • 19. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:54  [通報]

    ドレス持ち込み代とか言う意味不明な経費
    返信

    +333

    -3

  • 20. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:55  [通報]

    招待されるのも迷惑
    返信

    +249

    -3

  • 21. 匿名 2025/10/16(木) 12:25:58  [通報]

    今までが高すぎた
    結婚披露宴と葬式
    返信

    +272

    -1

  • 22. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:11  [通報]

    15年前だけど400くらいかかったな〜
    返信

    +60

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:15  [通報]

    招かれる方もご祝儀辛いしね
    返信

    +175

    -1

  • 24. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:15  [通報]

    >>1
    式あげる人は盛大にやるし、全くやらないかで別れるんだろうな
    返信

    +47

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:24  [通報]

    今の子達は映える写真撮れればそれでいいって感じじゃないの
    返信

    +132

    -1

  • 26. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:30  [通報]

    >>15
    それを言うと言わないで!汗
    と言われたことがある
    返信

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:35  [通報]

    結婚式ってする必要を感じない。
    呼ばれるのも迷惑だし。
    記念に2人だけの式とか親族だけとか
    ならわかるんだけど・・。
    返信

    +239

    -7

  • 28. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:37  [通報]

    お祝儀最低ライン三万もきついよね、三万〜の式で親友と身内にしか出したくないし呼ばれたくない。
    返信

    +202

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/16(木) 12:26:45  [通報]

    元々がぼったくりだよなって思う。冠婚葬祭にかかる費用って。
    返信

    +161

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/16(木) 12:27:00  [通報]

    そもそも論だよ
    「誰も他人の結婚式なんて興味ない」
    結婚式が嬉しいのは本人とその親くらい
    そんなしょーもない事に大金掛けるのはあほらしいとやっと気が付いたんだよ
    返信

    +246

    -8

  • 31. 匿名 2025/10/16(木) 12:27:11  [通報]

    既婚でも幸せじゃない人っているからねえ
    子供いても不幸パターン
    私の住んでる地域では、子供生まれてから本性出す男が多いから逃げられなくなって悔しい子持ち主婦ばかりなのよね
    返信

    +22

    -2

  • 32. 匿名 2025/10/16(木) 12:27:14  [通報]

    >>15
    バブル時代
    返信

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/16(木) 12:27:31  [通報]

    やる人も親族だけとか友達数人とか人数絞ってコンパクトにしてる人多いよね。
    返信

    +59

    -1

  • 34. 匿名 2025/10/16(木) 12:27:48  [通報]

    私結婚式に宇宙海賊ゴー☆ジャスさん呼びたいから予算30万は確保してるけど他は安く済ませたい派だわ
    コロナ禍で諦めて熱冷めちゃったりでそもそも結婚式しない人も増えたよね

    サンドウィッチマンさんも好きなんだけど、5年前の従姉妹の結婚式の時にもし呼んだら70万〜と聞いたけど今はも少し高いだろうなぁ

    婚礼業界は「もはや儲からないビジネス」に。10万件以上の結婚式が“失われる”なか、単価400万円台に引き上げる大手の戦略
    返信

    +65

    -10

  • 35. 匿名 2025/10/16(木) 12:27:50  [通報]

    >>21
    バブル時代引きずってる感じだったもんね
    式や披露宴とかご祝儀も
    返信

    +86

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/16(木) 12:28:14  [通報]

    ご祝儀高いよねー今お車代もけちられるらしいし
    返信

    +44

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/16(木) 12:28:20  [通報]

    本人達も招待客も結婚式貧乏に
    返信

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/16(木) 12:28:25  [通報]

    >>4
    氷河期だけどまだバブル世代が豪華な結婚式するからかウェディング関係の職はあった記憶
    返信

    +122

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/16(木) 12:28:33  [通報]

    既婚の独身相手への自虐自慢
    「子供たいへんでさあ~旦那もどこほっつきあるいてんだか」
    「独りのほうがよっぽどいいわよお」
    「お金かかるしー家族旅行も年に2回がいいとこよ」

    独身
    「へー」(終わり
    返信

    +52

    -7

  • 40. 匿名 2025/10/16(木) 12:29:00  [通報]

    >>2
    式に呼ばれたくないっていう人も増えたし
    返信

    +211

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/16(木) 12:29:08  [通報]

    昔は芸能人の披露宴生中継をテレビでやってたな
    最後にやったの誰だろう?小室哲哉とKEIKO?
    返信

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/16(木) 12:29:19  [通報]

    結婚式挙げたホテルから婚礼事業撤退したと連絡あったわ
    返信

    +43

    -1

  • 43. 匿名 2025/10/16(木) 12:29:28  [通報]

    元々少子化で結婚する人口減ってるわけだから30年前から確実にダメになる業界ってみんな知ってたよな。何を今更…としか。
    返信

    +89

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/16(木) 12:30:10  [通報]

    >>2
    昔ながらの商売していて、お披露目が必要とか、

    年功序列で社内派閥ががっつりあって土日祝日も上司や派閥仲間とゴルフや温泉みたいな、仲良し人事するような会社に勤めていて、招いたり招かれたりがデリケートな問題になるとか、

    そういうのでもなけりゃ、披露宴する必要ないよね
    返信

    +104

    -2

  • 45. 匿名 2025/10/16(木) 12:30:30  [通報]

    一方葬式業界片うちわでウハウハなのであった
    返信

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2025/10/16(木) 12:30:33  [通報]

    今の不景気だとちょっと価格がねー
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/16(木) 12:30:52  [通報]

    >>15
    テレビで芸能人の豪華披露宴!とかやってたな。私は親族と親しい友達2人だけに来てもらって小さくやったけど、友達がミラコスタで披露宴して、それはミッキーやドナルド来て楽しかった!引き出物も全てミッキーw
    返信

    +81

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/16(木) 12:30:58  [通報]

    >>41
    紀香と陣内もやってたような
    返信

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/16(木) 12:31:06  [通報]

    >>34
    結婚式に呼ぶの?二次会じゃなくて?
    友達の二次会なら芸人さん来たの見た
    返信

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/16(木) 12:31:08  [通報]

    >>7
    その分新婚旅行に何百万も使いました!
    返信

    +66

    -2

  • 51. 匿名 2025/10/16(木) 12:31:36  [通報]

    40代の私が20代でやった結婚式は200万ぐらいかかったな。見積もりからどんどん高くなった。あれ見積もりの意味あるんだろうかって。
    返信

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/16(木) 12:31:51  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭業だから
    裏で葬祭業やって儲けてるところも多いよね
    返信

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/16(木) 12:31:57  [通報]

    >>1
    ちょうどコロナ禍に結婚ラッシュで山賊だけの式か写真だけって人ばかりでコロナ禍以降も大人数の結婚やる人周りで全然いないかも。その分新婚旅行とかマイホーム代とかにお金かけてるっぽい。
    返信

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:02  [通報]

    >>45
    団塊需要なのか、ここ数年で近場に2個もセレモニーホールができた。しかも見学だとか小さなお葬式だのチラシが何回も入る
    返信

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:04  [通報]

    自分や子供が結婚しそうな時期に
    長らく疎遠だった人から連絡がくるね
    マルチみたいなものだと勝手に思ってる
    返信

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:14  [通報]

    >>9
    小岩駅の近くにウエディングプランナーの専門学校が出来たけど、経営やっていけるのか?と思う。入ってから倒産じゃ詐欺だよ。
    返信

    +82

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:24  [通報]

    >>53
    山賊ww親族か
    返信

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:24  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭は水商売
    飲んで食べて終わり
    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:26  [通報]

    >>17
    それ
    祝儀ありきで考えるのってなんだかなと
    若い頃は祝儀でペイしようとしてる式とかあった

    一回だけゲストファーストな披露宴に参列したことがあるけど、食事もお土産も大満足でした
    返信

    +88

    -1

  • 60. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:29  [通報]

    >>48
    陣内が歌を歌っていたね
    黒歴史だろうけど
    返信

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:43  [通報]

    12年前に、結婚式しなくてよかった。

    お金も時間も無駄だと思う
    返信

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2025/10/16(木) 12:32:49  [通報]

    10年ウェディングプランナーをしていたけど、コロナのタイミングで日本の価値観が変わり、この業界は定年まで無さそうだなと感じたので辞めた
    返信

    +66

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/16(木) 12:33:03  [通報]

    >>56
    まあ小さめ結婚式の需要はありそう
    返信

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/16(木) 12:33:09  [通報]

    カトリックでもないのに偽チャペルと牧師に誓い立て
    どうでもいい新郎新婦の赤ん坊の頃からのムービー見せられ
    ダサいJPOPを聞かされまともに食事はできず半日拘束
    やる方も客も正直飽きたしもう疲れているんだと思う
    返信

    +92

    -4

  • 65. 匿名 2025/10/16(木) 12:33:30  [通報]

    >>21
    披露宴(生花・お料理・テーブルに給仕)はまだわかるけど、葬儀の祭壇なんて使い回しだし食事も折り詰めじゃんねえ、席は椅子並べてあるだけだし
    返信

    +60

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/16(木) 12:33:46  [通報]

    承認欲求高い人は増えたのに結婚式は縮小傾向なんだね
    返信

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/16(木) 12:34:14  [通報]

    もったいないと思うけど、披露宴招待されたらちょっとワクワクしませんか?

    非現実な世界という事少数意見だろうけど。
    返信

    +18

    -18

  • 68. 匿名 2025/10/16(木) 12:34:30  [通報]

    結婚式自体がバブルのイベントだったんじゃない?
    昔の庶民とか簡単な食事会だったんじゃなかったっけ?
    戻っただけな気もする
    返信

    +33

    -2

  • 69. 匿名 2025/10/16(木) 12:34:43  [通報]

    >>1
    式場にウエディングドレスを持ち込んだだけで
    値段忘れたけど別料金取られる意味が
    全くわからん。
    なんか嘘くさい。
    返信

    +69

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/16(木) 12:35:30  [通報]

    >>61
    20年前だけど、身内だけでやって、ドレス替えたり(私も着たくないし誰も見たくないだろ、、)もなしでそれでも式と食事会で200万かかって。でもあれ以上出してたら今後悔しかないと思う。今度上が大学生で昔よりめちゃくちゃお金かかる!
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/16(木) 12:35:50  [通報]

    >>10
    一生に一度きりなんだからタダにしてくれよって思う
    返信

    +70

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/16(木) 12:35:50  [通報]

    コロナで息の根止められた感じ…
    返信

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:09  [通報]

    >>68
    大正生まれの祖母の時代は
    自宅で結婚式をしていた
    白黒の祖父母の結婚式の写真が
    実家にあったわ
    返信

    +49

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:13  [通報]

    今年結婚したけど、今式したいと思わないなー。これがでも3、4年前に結婚したなら躊躇なく挙げてたと思う。結婚した子、まわりはなんやかんやみんな挙げてるし。逆に物価高になって、財布の紐かたくなって良かったのかも。これで老後お金なくなったら、あの時の式代なかったら…って私の性格なら絶対後悔する。それが目に見えてるってことはやっぱ必要ないものだと内心思ってるってことなのよね。あくまで自分にとってはってことで、人の式を否定してるわけではないですが。
    返信

    +27

    -1

  • 75. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:33  [通報]

    >>34
    ゴージャスさん30万で来てくれるのなんか草
    返信

    +77

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:34  [通報]

    >>42
    うちの近所の結婚式場が倒産、居抜きで葬祭ホールになった
    パルテノン神殿みたいな白亜のホールとチャペルがそのまま葬儀ホールに⋯
    なんか結婚式場で使ったひとがかわいそう
    返信

    +64

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:45  [通報]

    >>66
    自慢はSNSでタダで出来るからお金と労力を結婚式に使うならビジネスクラスとスイートルームのハネムーンに予算使ってネットでいいねされる方が満たされるかもね
    返信

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:50  [通報]

    >>1
    上級国民相手にしないと利益得られないもんね
    日本人はどんどん貧乏になってきてるから
    返信

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:52  [通報]

    やるにしても職場の上司や同僚を呼ぶような時代でもないしねぇ
    返信

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:53  [通報]

    >>1
    時代が変わったんだよ。選択肢も増えて昔ほど地域や親戚の繋がりも強くないし、皆が皆同様の規模でやるべきという考え方じゃなくなった
    返信

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:57  [通報]

    ドレス持ち込むなら10万、写真撮影者別で頼むなら10万
    みたいにセットプラン使わないと脅しみたいに高額になっていく
    返信

    +37

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/16(木) 12:36:59  [通報]

    >>1
    結婚式と墓地くらい
    無駄なものってないと思う。
    返信

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2025/10/16(木) 12:37:03  [通報]

    >>40
    そりゃお金ないのに呼ばれたら 最低3万は必要だもんね
    返信

    +82

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/16(木) 12:37:25  [通報]

    >>67
    最初は楽しかったけどって感じ。私、独身長くて、10件以上出てて本当結婚式貧乏になってたよ。
    しかも結婚遅かったから殆どの人、私の時は知らんぷりw
    返信

    +51

    -1

  • 85. 匿名 2025/10/16(木) 12:38:01  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭はボッタクリだって昔から言われてたけど、今や冠婚葬祭業界側がそれを隠しもしなくなって草
    返信

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/16(木) 12:38:07  [通報]

    >>10
    昔は親が出してたんだけど今は金出せる親も減ってる
    返信

    +67

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/16(木) 12:39:08  [通報]

    >>80
    離婚率も昔より格段に上がったしね
    返信

    +20

    -1

  • 88. 匿名 2025/10/16(木) 12:40:01  [通報]

    うちはお金ないから式やるか新婚旅行かで迫られた(笑)
    式興味なかったから新婚旅行奮発した
    これでどっちもやってたらどっちもしょぼいものになってたと思うから、式やらなくてよかった
    返信

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/16(木) 12:40:16  [通報]

    >>2
    そう言えば、結婚式のメリットってなんだろう?
    返信

    +49

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/16(木) 12:40:29  [通報]

    そういえば式には招待しなかったのにその後子供のお守りは頼んできたやつがいた
    人間お人好しではやっていけないよみんな
    返信

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/16(木) 12:40:41  [通報]

    >>41
    あったあった
    徳光さんが司会してた
    返信

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/16(木) 12:41:11  [通報]

    >>36
    自分はケチるくせに相手には結婚すすめたり見合いさせたがるオバサンがいる
    結婚式いいわよードレス姿を見せてあげなさいって

    私は肢体不自由だし別に病気持ちだと何回も言っても、
    勝手に「この方、早く結婚して子供ほしいらしいよ」
    と言われ、
    もう一度、子供を産めない事を伝えると
    「治療しなさい!」
    と言われた
    障害は治りません、持病も寛解しても完治しません、子供無理なんですと言っても無理で
    ホラ早く結婚しなさい、アナタのドレス姿を披露宴で見たいわーって言われる
    返信

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/16(木) 12:41:16  [通報]

    >>65
    祖父が経営者で付き合いも多かったから割と派手にしたけど本当どこに金かかってるのか疑問だった、予算的に豪華な結婚式くらいあげれる額だったけど料理は弁当でスタッフも4〜5人よ
    葬式だと予算も見積もりも細かく考える時間の余裕もないしね
    返信

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/16(木) 12:41:23  [通報]

    >>51
    私も小さくやったのにその位かかった。プラン70万〜とかでも色々+しなきゃいけなくて。料理もプランだと最低のだしね。あれで済ませられるのは余程のケチかハート強くなきゃ無理。
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/16(木) 12:42:47  [通報]

    >>65
    ほんとほんと。結婚式より胡散臭いアンドいらないNo.1では。。
    返信

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/16(木) 12:42:57  [通報]

    >>6
    ほんとそうだよ
    庶民が金持ちの真似事なんかして、そのために何百万も払って、本当にバカみたいだよ
    返信

    +158

    -3

  • 97. 匿名 2025/10/16(木) 12:43:09  [通報]

    >>17
    本当にそれ。だから明るいカツアゲと言われる。
    今は盛大にやると自己顕示欲強いな〜と思われる時代だよね。
    返信

    +121

    -1

  • 98. 匿名 2025/10/16(木) 12:44:01  [通報]

    普通にレストランかなんか貸し切って家族とか友達を呼んで飲み食いしたらいいだけなんよな
    冷静に考えたらキャンドルサービスとかお色直しで入場とかそんなもんに何百万もかける必要ないわな
    返信

    +31

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/16(木) 12:44:06  [通報]

    結婚式って昔から謎だった
    おもてなしするから来て!だと思ってたら、なぜか招待された側がご祝儀3万も払うんだ…って中学か高校生の時思った記憶
    返信

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/16(木) 12:44:10  [通報]

    >>41
    海老蔵と麻央さん
    返信

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/16(木) 12:44:17  [通報]

    >>66
    フォトは加工やコントロールできるけど、ゲストはコントロールできないからじゃない?
    映える招待客じゃなきゃ嫌なんだろうし

    最近ガルのトピで、海外挙式招待客に指定した服を着せようとして拒否されてなぜ新婦の言う事きかないの!っておこってるトピ主いた
    返信

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/16(木) 12:44:18  [通報]

    >>15
    これさ、当時の人はやっぱり羨ましかったりしたの?
    世代じゃない私は見てるのも恥ずかしくて内心笑ってしまうんだけど
    返信

    +50

    -2

  • 103. 匿名 2025/10/16(木) 12:44:39  [通報]

    10年前に結婚式したけど、式場潰れた…
    周りにライバルもいなかったんだけどなぁ
    返信

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/16(木) 12:45:01  [通報]

    娘が去年結婚したけど、写真だけ撮って式はしなかった。親としても楽だった。相手と相手の親もオッケーならそれでいいんじゃないか
    返信

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2025/10/16(木) 12:45:04  [通報]

    見栄張って結婚式に大金使うくらいなら家電でも買い揃えた方がいい
    返信

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/16(木) 12:45:24  [通報]

    >>93
    葬儀会社の人ってみんないい車乗ってるしね
    返信

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/16(木) 12:45:24  [通報]

    2000年ごろ兄が高級ホテルで400万で2時間披露宴やったな〜

    でもご祝儀もらえるしね
    返信

    +7

    -4

  • 108. 匿名 2025/10/16(木) 12:45:35  [通報]

    無駄だなと思ってたわ

    友達の結婚はうれしいけどね
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/16(木) 12:46:11  [通報]

    3万円はバブルの頃の婚礼業界が定着させたんだっけ
    当時の最低賃金は500円くらいだったから、底辺層はフルタイムで働いても1ヶ月83000円なのに、3万なんてとんでもない金額だな
    返信

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2025/10/16(木) 12:46:20  [通報]

    >>17
    食事は見た目だけなんだよね
    小さいお肉とかでお腹が膨れた記憶がない
    ぼったくりじゃん
    返信

    +52

    -2

  • 111. 匿名 2025/10/16(木) 12:46:26  [通報]

    倒産しまくりやん
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/16(木) 12:47:03  [通報]

    結婚の際にお金かけない人は今後も増えるだろうね。
    なんならやらないのがスタンダードになつて来ちゃってるし。
    返信

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/16(木) 12:47:07  [通報]

    >>96
    よこ。私が若い頃バブル世代の上司が結婚式帝国ホテルで600万かかったとか言ってた。ご祝儀あるにしてもかなりの出費だったはず。今60代だけどどうしたかなーでもあの時代って上司とか呼んで披露しなきゃいけなかったんだろうね。
    返信

    +41

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/16(木) 12:47:16  [通報]

    派手婚もあったらしいバブル期あたりじゃビジネスに踊らさられてもまぁ仕方ないかなと思うけど、元々がぼったくり過ぎだと思う。一生に一回(後に離婚とかは別として)、につけ込んでる気がするし。
    今は経済が厳しいというのもあるし、若い子はシビアだからお金落とさないと思う。やりたい人だけがやって、出席したい人だけがすればいいと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/16(木) 12:47:41  [通報]

    >>11
    絶対、貯蓄、投資に回したい。
    返信

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/16(木) 12:47:42  [通報]

    >>112
    給料上がらない、税金高いで金かけられる要素が見当たらない。。
    返信

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/16(木) 12:48:21  [通報]

    今の若い子は堅実だしどんどん式場も潰れるだろうね
    返信

    +24

    -1

  • 118. 匿名 2025/10/16(木) 12:48:42  [通報]

    >>102
    アハハ、ホント、ばかみたい。
    返信

    +26

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/16(木) 12:49:43  [通報]

    >>1
    規模小さいのに(30人くらい)350万とかかけてやったけど今思えばそんなにかけなくてよかったな。。思い出としては良かったけど
    返信

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/16(木) 12:49:53  [通報]

    >>107
    結婚式はそういう人がやるべきなんだよ
    普通の稼ぎの人にとっては単なる結婚のハードルになってる
    返信

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/16(木) 12:49:57  [通報]

    一生に一度のお祝い事ですので~ご祝儀で賄えますから~の言葉を武器にしてカード一枚いくら、マイクにお花つけるなら~万円、ドレス持ち込みならプラス数十万円、とぼったくり金額つけて合計金額がんがんあげるようなことやってきた結果がこれ
    返信

    +36

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/16(木) 12:50:08  [通報]

    >>41
    ダイゴと北川景子のをテレビでみたけど、あれは中継だったのか録画だったのか
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/16(木) 12:50:17  [通報]

    >>110
    した側だが、2万のコースでもそれレベル。あれ酷いと思う。たまにわー豪華!て人は下手すりゃ1人五万くらいかかってるはず。一気に何個も用意しなきゃで大変なのはそうなんだろうけどさ、、
    返信

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2025/10/16(木) 12:50:27  [通報]

    >>10
    わかる。
    子供産まれてからも七五三とか成人式とか
    本当にこのくらいの金額になるの?と思うけど
    一生に一度だし記念にって気分で出してしまう
    返信

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/16(木) 12:50:53  [通報]

    >>41
    私が見た最後はヤワラさんかな、、
    返信

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/10/16(木) 12:51:08  [通報]

    >>7
    写真だけで十分、新居の家具家電を気に入った物にして本当に良かった
    返信

    +72

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/16(木) 12:53:25  [通報]

    >>7
    ご祝儀でだいたいカバーできるからやるんでしょ。
    返信

    +0

    -17

  • 128. 匿名 2025/10/16(木) 12:53:34  [通報]

    >>2
    親の兄弟が多ければ親兄弟の集まり宴会になったからやりたくなかったわ
    従兄弟達は離婚したり独身が多いのは親兄弟が原因だと思ってる
    返信

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/16(木) 12:53:43  [通報]

    >>89
    お色直しのドレスが何回も着れて楽しかったから何度でもやりたいとバブル世代の人は言ってた
    返信

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/16(木) 12:53:55  [通報]

    その分新生活に使いたい
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/16(木) 12:54:22  [通報]

    結婚式したいなら身内だけでどうぞ
    他人からしたらメリットないんよ
    返信

    +26

    -1

  • 132. 匿名 2025/10/16(木) 12:54:25  [通報]

    >>24
    ミラコスタとかディズニーは盛大だよね
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/16(木) 12:54:29  [通報]

    横浜はウェディングの街として盛り上げようとしてたけど、駄目になったね
    休日ウェディング施設で結婚式やってる所が少ないような気がする
    返信

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/16(木) 12:54:46  [通報]

    >>8
    コンセプトウエディングは楽しそう
    興味無かったら地獄
    返信

    +86

    -1

  • 135. 匿名 2025/10/16(木) 12:55:54  [通報]

    豪華すぎな結婚式に疑問持ってた。
    返信

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/16(木) 12:56:11  [通報]

    >>85
    お金ちゃんと総額払い込んだのに当日も着付けの人やら付き添いやらボーイさんやら司会にメイクに、、めっちゃ心付け渡さなきゃで意味不明!何なんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/16(木) 12:56:28  [通報]

    太陽が東から登って西に沈む、みたいなことはそう変わらないけど

    なんとなく、そういうもんだから、って事柄はどんどん変わるね
    返信

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/16(木) 12:56:42  [通報]

    ママ友が600万掛かったと言ってた
    100人もいなくて何したらそんなにかかるんだろう?
    返信

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/10/16(木) 12:58:01  [通報]

    >>133
    そういや10年前までは土日祝日は通りすがりに結婚式見かけたり、電車にも沢山出席したんだなって若い子いたけど最近全然見かけない。そもそも少子化で若い人自体減ってるもんなー
    返信

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/16(木) 12:58:07  [通報]

    >>1
    食事代2万5,000円以下だとお金かけなさすぎってかなり批判されてるの見る
    お酒は別で

    私はシャンパン飲み放題込みで2万円でしたが、批判の対象なんだろうなぁと
    引き出物は2万円分入れたけど、そんなんじゃたりねーよってかんじなんだろうな
    私は参列してて食事代について気にしたことがないけど、批評家ばかりになるとみんな身内だけのがいいやってなるの当たり前だよなぁと
    そりゃやらない人増えるよね
    返信

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2025/10/16(木) 12:58:10  [通報]

    >>6

    数時間だもんね
    お金が有り余ってたバブルならわかるけど、今なんてクーポンやポイントをちまちま貯める時代に合わない
    返信

    +102

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/16(木) 12:59:20  [通報]

    >>138
    高い式場はそんな感じだよ
    専門式場で友達あげてたけど1,500マンかかったと言ってた
    招待客は200いないくらい
    返信

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/16(木) 12:59:31  [通報]

    ゼロ一口多いんだよな。ぼったくりすぎ。お花もどう見ても5千円だろってレベルが5万円。持ち込み料20万とかね。
    それなら披露宴セットでいくらってやった方が潔いと思うわ。見積もり見て酷い価格設定に嫌な気持ちになって、さらに今日決めてくれたら30万分割引ます!みたいないかにもな営業で披露宴やるのやめたわ。
    返信

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/16(木) 12:59:46  [通報]

    >>138
    花足したり料理や引き出物のランクあげたり、ドレスや引き出物持ち込んでってやるとかかる。
    私がほぼ親族のみで20人位で200万だったから、大体あってると思う
    返信

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/16(木) 13:00:15  [通報]

    >>8
    職場の上司とか親戚のおじさんとかしんどそう…
    返信

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/16(木) 13:00:32  [通報]

    >>89
    「世界の結婚式」というご長寿TV番組があったんだけど、服とかもほとんど着ない感じの部族系伝統が重い地域などもよく取り上げていてやはりコミュニティの内外に公示・お披露目・交流、って感じの意味合いが大きい所が多かった気がする

    現代の日本と違って、トラブルを未然に防いだり何かお祝い事での交流が果たす役割は大きかったんじゃないのかな。ちなみに私の96歳の伯父が「お葬式でばかり会うんじゃなくてお祝い事も大切にしておけばよかった」と後悔のような事を言ってるので、若いうちはいまいちわからないけど社会が成熟していくとそういうものなのかもしれないよ
    返信

    +22

    -2

  • 147. 匿名 2025/10/16(木) 13:01:01  [通報]

    >>2
    参列側もお金ないから御祝儀3万+交通費やドレスアップ代が痛い人多いもんね。SNSで本音や黒い部分を見れるようになり、心からお祝いされてないかもしれないのに呼びたくないと思うようになった。
    返信

    +58

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/16(木) 13:01:16  [通報]

    >>9
    にょろってなんだww
    返信

    +70

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/16(木) 13:02:20  [通報]

    >>143
    花高い。テーブルに置くやつ。ケチるとしょぼい花でちっさくなる。
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/16(木) 13:03:52  [通報]

    >>11
    まだ一回で終わってしまうにしても新婚旅行の方にお金かけたいよね
    返信

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/16(木) 13:06:58  [通報]

    >>7
    冷静に考えたら1日に300万使うっておかしいだろ
    返信

    +108

    -0

  • 152. 匿名 2025/10/16(木) 13:07:36  [通報]

    >>8
    2人で勝手にしてほしい
    呼ばないでほしい
    返信

    +70

    -1

  • 153. 匿名 2025/10/16(木) 13:09:29  [通報]

    >>9
    にょろにょろ
    返信

    +37

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/16(木) 13:10:22  [通報]

    >>45
    葬式も最近やらないよ
    直葬だから
    返信

    +27

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/16(木) 13:11:16  [通報]

    >>76
    元々結婚式と葬式は同じ所でやる文化だったんちゃうの?
    教会とか寺とか神社とか
    返信

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/16(木) 13:12:07  [通報]

    >>2
    呼ばれる側が結構迷惑だっていうのも知られてきたしね
    返信

    +56

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/16(木) 13:13:52  [通報]

    >>10
    数百万円なんて無茶苦茶な話
    結婚する人が真面目に貯金してても
    全部吐き出しちゃうよね
    その後の結婚生活が苦しくなるだけ
    返信

    +45

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/16(木) 13:14:57  [通報]

    >>9
    資格の専門学校が出来たのに先行き怪しいと思ってたなんて、先見の明があるにょろね
    返信

    +49

    -0

  • 159. 匿名 2025/10/16(木) 13:14:57  [通報]

    自分たちの為にはお金を使うってより他人の結婚で儲けようって業者が卑しいんだよ
    葬式もだけど
    アジア圏の文化ってそう言う事に派手にお金を使って自慢する文化があるよね
    中国からの流れなんだろうな
    返信

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/16(木) 13:15:06  [通報]

    >>148

    たぶん「〜」を「にょろ」で変換している人なんだろう
    返信

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/16(木) 13:15:16  [通報]

    結婚式場も昭和のころに比べてずいぶん減った
    関西では玉姫殿、月華殿、クラレ白鷺などTVCMがあった
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/16(木) 13:15:37  [通報]

    長引く不景気と少子化が招いた結果だね
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/16(木) 13:16:22  [通報]

    >>1
    親が出すべきだよね。
    出せない親は毒親だと思ってる。
    返信

    +1

    -9

  • 164. 匿名 2025/10/16(木) 13:16:32  [通報]

    >>6
    洗脳だよね。
    単なる素人が似合うか分からないドレスを着て、各地から親戚や友達や職場の人を呼んで奇妙だと思ってた。
    しかも、お色直ししたり、たいしたこともない過去をスライドショーにしたり。
    罰ゲームやん。
    返信

    +134

    -2

  • 165. 匿名 2025/10/16(木) 13:16:32  [通報]

    >>54
    街中でも、狭い敷地に何ができるのかな?と思うと美容院か葬儀場だわ
    家族葬も増えたしバカでかいホールじゃなくてもいいんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/16(木) 13:18:11  [通報]

    >>151
    数年前に娘が50万のドレスにしたってことを言ってるオッサンがいた。
    美人でもなかった。
    布だぜ!
    返信

    +17

    -2

  • 167. 匿名 2025/10/16(木) 13:18:49  [通報]

    >>7
    いつ頃からこんな文化になったんだろう
    昭和30年代とかは近所ノ公民館で挙げてたようだし、もっと昔は自宅で祝言だった
    返信

    +49

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/16(木) 13:18:52  [通報]

    >>8
    そういうのは二次会じゃない?
    てかいくら漫画好きでも人の結婚式で着たいとは思わないかも。いちいち着替えるのめんどくさい…服装指定の結婚式たま〜にあるけど、あれ不評だよ。
    返信

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/16(木) 13:19:08  [通報]

    >>35
    ご祝儀の相場だけはそんな変わらないのが不思議
    そこも安くなってくれたら助かるのに…
    返信

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/10/16(木) 13:19:23  [通報]

    >>1
    私が結婚した当時(19年前)ですら大きい式場よりこじんまりとした式場が主流になりつつあったよ
    本当は式なんてしたくなくて写真だけで良かったのに元義実家がご祝儀目当てで強制的に挙げることになって苦痛だった
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/10/16(木) 13:20:32  [通報]

    フォトウェディングが進化したのもあるよね。
    昔はスタジオで撮って終わりのイメージだったけど、今はロケで自然の中とか雰囲気ある洋館和館に行けたりする。

    返信

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2025/10/16(木) 13:20:44  [通報]

    >>56
    結婚(式&披露宴)に夢見すぎなんよ。
    返信

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/16(木) 13:22:31  [通報]

    >>167
    『風立ちぬ』に出てくる結婚式?のシーン
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/16(木) 13:22:52  [通報]

    たった一日のために何百万円も使うのが普通なわけない。できる人だけすれば良い。
    ウエディング業界なんて、そもそもなくて良い。
    返信

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/16(木) 13:22:54  [通報]

    そもそも結婚式なんて不要だよ。
    そこに新婚旅行だの新居だの掛かるんだよ。
    新居は必要だけど、式と旅行なんて不要!
    なら好きな時に気ままに旅行に行けばいい。
    多額のお金かけてカツカツの生活の方がずっと惨め。
    返信

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/16(木) 13:24:27  [通報]

    >>49
    お色直しの余興時間に芸人さん呼びたいなと!
    友達や親戚に何かさせるの申し訳ないし☺️

    >>75
    従姉妹がお問い合わせした5年前は15万〜だったんだけど、今はYouTuberで人気あるからも少し高いかもと思いそのくらいで組んでます😢
    まだ日にち決めてなくてお問い合わせしてないけど来てくれると嬉しいなぁー

    返信

    +23

    -3

  • 177. 匿名 2025/10/16(木) 13:24:41  [通報]

    >>2
    そもそもメリットデメリットで考えるもんなの?
    趣味みたいなもんだと思ってた
    返信

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/10/16(木) 13:25:50  [通報]

    >>151
    2時間くらいの時間でお客様放置してドレスを何着も着替えるのもよく考えると意味不明なんよな
    返信

    +34

    -1

  • 179. 匿名 2025/10/16(木) 13:26:42  [通報]

    >>160
    にょろで出るの知らなかった。教えて頂きありがとうございます。
    返信

    +35

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/16(木) 13:26:43  [通報]

    移民を雇ったら75万の補助金を出すより日本人が結婚したら75万を結婚式の補助金に出した方が将来のためになると思う
    日本は結婚と出産が結びついていてどれだけ結婚の数を増やせるかが出生数に大切だから
    返信

    +3

    -6

  • 181. 匿名 2025/10/16(木) 13:27:17  [通報]

    >もともと経済的な理由を背景に結婚式を挙げないカップルは一定数存在していました。

    この認識がそもそもおかしい
    金があってもあんな茶番に興味ないカップルもたくさんいたでしょう
    返信

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/16(木) 13:27:45  [通報]

    ホテル業界がインバウンド重視になって来たのは結婚式が減少してるから
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/16(木) 13:29:57  [通報]

    今の時代ならお嫁さんが寿退職しないケースが多くて、フルタイムで仕事しながらの準備になるけどそれがすごい大変なのよ。

    周りで盛大に挙げた人達は遠距離恋愛、家庭との両立が難しい仕事(旦那さんも奥さんパートぐらいでいいぐらい稼いでる)、看護師で再就職簡単ということでとりあえずフルタイムの仕事は寿退職したような人達ばかりだった。

    私は当初親族のみで挙げる予定だったけど、その前の新居探すのでエネルギー使って、式じゃなくてフォトでいいやとなった。
    フォトもなかなか手間かかったけど、衣装とロケ地と予算だけ考えればなんとかなるのよね。

    返信

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2025/10/16(木) 13:30:11  [通報]

    >>102
    幼い子供だったけど見てて滑稽だったのを覚えてる
    返信

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2025/10/16(木) 13:30:38  [通報]

    >>10
    土曜日に挙式したんだけど、土曜日はキャンドルロードの式って決まってるのでってキャンドル代払わされた。
    希望してないのになんでやねんw
    返信

    +28

    -0

  • 186. 匿名 2025/10/16(木) 13:30:48  [通報]

    そもそも結婚はカトリック式をして葬式は仏教スタイルって謎すぎる
    バブル時のいい加減なノリだからこそ許された感あるけどいい加減ちゃんとすべき
    返信

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/16(木) 13:34:06  [通報]

    金持ちはホテル
    一般はレストランウェディングかしない
    返信

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/10/16(木) 13:34:12  [通報]

    >>40
    出たところで不義理する既婚者が多いしね
    返信

    +64

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/16(木) 13:34:40  [通報]

    >>89
    他人の金でコスプレできて承認欲求が満たされる
    返信

    +9

    -3

  • 190. 匿名 2025/10/16(木) 13:39:37  [通報]

    >>109
    アラフィフおばちゃん。
    1900年代に友達の結婚式に参加したけど2万円でも大丈夫だったような記憶。
    自分は3万円包んだけど。
    偶数は本来はいけないもんだけど何か大丈夫な理由があったような。
    当時、女性は高卒や短大卒で就職してた人が多いので、お給料が安いから許されてたのかな?

    返信

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2025/10/16(木) 13:41:20  [通報]

    >>67
    たしかに感謝の気持ちを伝えるためにおもてなしと言いつ、友達に「3万円払えないなら欠席してくれたほうがいい」とか言うイベント、他にないし非日常すぎてびっくりするよね。
    返信

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/16(木) 13:42:55  [通報]

    >>113
    しかもその頃は、成田離婚(新婚旅行後、即離婚)とかあって、列席者は『御祝儀返せ!』と内心思ったらしいよ
    返信

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/16(木) 13:47:46  [通報]

    >>67
    何着てこうか、と楽しかったよ!遠方の旧友にも会えるし。自分の時には、以前呼ばれてた人だけ招待したけど(出産前後で来れない友人もいた)
    返信

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/16(木) 13:49:52  [通報]

    >>62
    コロナが世界を変えた、本当に影響大きいよね
    返信

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2025/10/16(木) 13:49:58  [通報]

    >>76
    私がそうw義親の葬儀、そこでやったよ
    返信

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2025/10/16(木) 13:51:44  [通報]

    >>166
    まぁ高いのだけど、ドレスめちゃくちゃ汚れるからクリーニング大変なのはわかるよ
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/16(木) 13:54:30  [通報]

    結婚式って200万も300万も出してやる事がパッケージ化されすぎてる、しかもワンパターン
    皆が同じ式、似たような内容でもう何やるか流れは先に分かってる
    新郎新婦の為だけの特別な時間や演出じゃなくただプランに沿って行動してるだけ、後になって誰がどんな式したとか記憶に残らない
    オリジナリティ出そうとすると超課金必須、こんなの過疎必須
    時代の流れに適応出来ず業界も甘えすぎだと思うけどね
    返信

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/16(木) 13:56:03  [通報]

    >>15
    玉姫殿はもう年金もらってるような世代だわw
    20代で結婚したアラフィフの私でもレストランウェディング
    返信

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2025/10/16(木) 13:58:55  [通報]

    >>171
    東京駅の近くが職場なんだけど、今の時期(まだイルミネーション始まってない)行幸通りでほぼ毎日、3組同時にウェディングフォト撮ってる所に遭遇する。

    1日一回転な訳はないと思うので、年間相当数のカップルが写真撮ってると思う。一時的な流行りにしても、フォトウェディング業界がすごく儲かってそう。
    返信

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2025/10/16(木) 14:00:24  [通報]

    >>197
    新郎新婦の為ってより、親族の為の結婚式が多いと思うよ
    今の時代だと祖父母のみならず、曽祖父母までいたりするから、その人達への決意と感謝、友達は同窓会みたいに集まって楽しい1日って考えたら、もてなし部分さえちゃんとやれば式自体の演出なんて大したことない
    返信

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2025/10/16(木) 14:03:50  [通報]

    >>199
    コロナ禍をきっかけに伸びたと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2025/10/16(木) 14:05:33  [通報]

    >>188
    子供産まれたらお金かかるし忙しいから、来てくれた人がその後結婚してもお祝いしなくていいとなる謎システム
    そりゃ結婚式嫌われるわけだよ
    返信

    +54

    -0

  • 203. 匿名 2025/10/16(木) 14:06:22  [通報]

    いくら金かけて皆の前で愛を誓っても、3組に1組は離婚する世の中だからね
    それに結婚してからの方が金かかるのに、スタートのために大金なんてはたけないよ
    返信

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2025/10/16(木) 14:06:24  [通報]

    >>40
    そうそう
    会社の上司たちもそんな感じ
    結婚報告があると式をするかどうかおそるおそる尋ねて、無いとか親族のみという返答だとホッとしてる
    スピーチとか頼まれたら、やっぱり負担だもんね
    返信

    +52

    -0

  • 205. 匿名 2025/10/16(木) 14:08:22  [通報]

    ゲストに3万持って来させるの絶対におかしい
    返信

    +24

    -0

  • 206. 匿名 2025/10/16(木) 14:08:54  [通報]

    今は結納もなしでしょ? でも
    男の方からなし、って言うのはマナー違反だ!
    とか怒っている人が前には、がるでも
    いたけど

    返信

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/16(木) 14:12:57  [通報]

    2年前に式はやらずにフォトだけやったんだけど75万。(和装+ドレス+外ロケ。ドレスは基本のではないやつ選んだのでプラス10万)
    後悔はないけど、式する人減ったから値上がったんだと思ってる
    返信

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2025/10/16(木) 14:14:19  [通報]

    >>204
    今はスピーチはAIが考えてくれるから楽じゃん
    新郎新婦との関係性、エピソード適当に言って、フランクにとかかしこまった感じでとか、何分くらいとか指定すればすぐできるし、それ読み上げたらいいだけ
    返信

    +3

    -9

  • 209. 匿名 2025/10/16(木) 14:16:13  [通報]

    >>54
    近所中、そんなのばかりだわ
    お昼間のテレビCMもお葬式のばかり
    最近まで働いてた内科も、団塊特需で、めっちゃ忙しかった
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/16(木) 14:36:06  [通報]

    やっとみんな気がついてよかった!
    数百万あればふたりでヨーロッパ旅行だってできるし新車だって買える。
    結婚式なんてやっても別れる時は別れるし、写真だけ撮っておけばいい。
    返信

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2025/10/16(木) 14:36:36  [通報]

    父親に結婚式をやってほしいと言われ、援助もしてもらえるので挙げることにしましたが、このご時世に合ってないよなと思ってます。60人規模で見積り400万でした。
    値上がりは衣装とお花次第という感じです。

    特にドレスのレンタル費用がここ数年でかなり上がっていて驚きます。
    新しいドレスなわけでもないのになー…。

    返信

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2025/10/16(木) 14:41:24  [通報]

    郊外の大きな結婚式場も潰れてる
    残ってるのは駅近ばかり
    返信

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/10/16(木) 14:47:25  [通報]

    >>8
    いかにもオッサンが考えそうな頭悪い案
    返信

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2025/10/16(木) 14:48:01  [通報]

    お金あっても結婚披露宴はしたくないな
    神社で小さな神前式だけしたい

    もしお金持ちだったら二次会は会費制のパーティにして、即興演奏をしてくれるプロのピアニストを呼びたいなー
    お世話になっている人や友達に生演奏の音楽をプレゼントしたい
    あとはバイキングで美味しい料理やスイーツをたくさん食べてもらう
    返信

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/10/16(木) 14:48:02  [通報]

    >>6
    そのうえにゼクシィ辺りから金額釣り上げすぎた
    ブライダル業界だけいつまで経ってもバブル期の料金
    昔からだけど冠婚葬祭って揉め事も増えるから今の忙しい生活で時間とお金とメンタル削られるのはきつ過ぎるもんね
    しかも1年2年で離婚されたら呼ばれた方はしらけるし
    返信

    +77

    -0

  • 216. 匿名 2025/10/16(木) 14:49:18  [通報]

    >>8
    全員オタならいいけど
    オタ趣味ない人間からしたら恥ずかしいだけの苦行
    返信

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2025/10/16(木) 14:50:56  [通報]

    >>8
    その一部が少なすぎる
    Twitterの中だけで生きてそうな意見
    返信

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2025/10/16(木) 14:55:20  [通報]

    >>53
    どういう一族なの。
    返信

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/16(木) 14:57:00  [通報]

    逆に今どき盛大に披露宴やってる人なんているの?
    コロナ後は写真だけか身内だけのイメージ
    返信

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/16(木) 15:02:32  [通報]

    >>180
    毒ワクを日本人一億人が接種したからもう増えることはないよ
    潔く滅びようや
    返信

    +2

    -4

  • 221. 匿名 2025/10/16(木) 15:06:53  [通報]

    これからは二人でやるのがマスト。こんなのはバブルの名残。この業界もう駄目だよ。
    返信

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/16(木) 15:16:36  [通報]

    >>1
    大河ドラマ見てたらさ、昔の祝言て家で親戚やご近所さん集めていっしょにご馳走食べるだけなんだよね。それでいいじゃんと思ったわ
    返信

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/10/16(木) 15:19:32  [通報]

    >>1
    結婚式しないし、今指輪探してるんだけど、どれにしようか調べれば調べる程いらんかもみたいになる 笑
    ダイヤの資産価値がないって見ると、キラキラ綺麗だけで何十万もするの、ほしい~!ってならんのよなー
    返信

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2025/10/16(木) 15:23:06  [通報]

    10年前くらに結婚した同世代は、まだ挙げるのが普通って感じだったから、晩婚で最近結婚した人たち、物価高で式なしでかわいそうとかじゃなくて、無駄なお金使わんで良くてラッキーじゃない?って感覚だよ私は
    返信

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2025/10/16(木) 15:37:12  [通報]

    >>14
    ブライダル企業は存続してるけど、別のウェディングドレスをオーダーしたとこはコロナ禍を機に完全撤退したわ。
    当時のレンタル価格と同じかちょい下くらいなのに国内縫製のオーダーサイズ買取okで質も良かったんだけどね。
    ホテル以外のブライダルで生き残るにはフォト事業とかイベント(展示会)レンタルとかケータリングとか複合的に事業展開しないと結婚式関連だけじゃ残れなさそう。
    返信

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2025/10/16(木) 15:39:16  [通報]

    神前式の方が安いしかっこいい
    返信

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/10/16(木) 15:44:03  [通報]

    >>7
    それくらいかかって夫と割り勘だったけど本当挙げなければよかった。
    結婚式以降結婚式の話してないし写真も見てない。お金の無駄だった!!
    返信

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/10/16(木) 15:50:22  [通報]

    >>8
    参加者が大勢だと受けが悪いだろうけど、参加者が少数だったら需要はありそう
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/10/16(木) 15:53:21  [通報]

    >>1
    20歳ぐらい歳上の従姉妹がいて、その人は、他の大人の目がある時は私に「○○お姉ちゃんといっしょに遊ぼう♡」とか言うんだけど、誰もいなくなるとスンってして「鼻低くて不細工だねーw」とか嗤ってくる性悪なやつなのね
    その従姉妹が結婚式して、祖母から「○○お姉ちゃん綺麗だね、ガル子ちゃんもああいうドレス着て結婚式したいでしょう?」って聞かれたけど、私には、意地悪どブ○がお姫様の格好をして何回も着替えてみせるクソつまらない宴会としか思えなかった

    そのせいか結婚式やドレスというものに憧れなど持てず、自分の時は親に言われたから写真だけ撮った
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/10/16(木) 16:07:27  [通報]

    >>6
    このコメとこのコメに返信している方達のガチ正論がもっともっともーっと日本中で常識になりますように(マジで)
    返信

    +55

    -2

  • 231. 匿名 2025/10/16(木) 16:10:53  [通報]

    20年程前にあげたけどもし今なら入籍だけにするかな
    この不景気にご祝儀もらうのも申し訳ないし
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/10/16(木) 16:11:20  [通報]

    >>160
    コメ主が独特の語尾の人かと思ってたw

    私は「から」で出してたから「にょろ」もやってしまったwちょっと感動したよw
    返信

    +33

    -0

  • 233. 匿名 2025/10/16(木) 16:16:26  [通報]

    >>53
    新郎が親方様、新婦が姐さんて呼ばれてそう
    返信

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2025/10/16(木) 16:18:28  [通報]

    >>59
    若い頃に出た結婚式で、祝儀でペイしようとする気満々の式挙げたカップルってなぜかずっと貧乏なままなんだよね…。

    自分か夫か両家の親にある程度の経済的な余力があると「人を呼ぶのにそんな恥ずかしいことするな」って言われる時代だったからかな?
    返信

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2025/10/16(木) 16:23:03  [通報]

    >>1
    【バブル世代は居なくなるし、次の世代はだな】
    日弁連・フェミニスト
    慰安婦とか立憲・連合・ヘイト教・LGBTQ+……

    少子高齢化に産業空洞化
    非正規拡大に中小虐め、ヘイト法で弾圧とか

    ナシ婚に家族葬、寝そべり族
    インバウンドで格差拡大、失われた30年……
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/10/16(木) 16:23:13  [通報]

    >>1
    結婚率低下やスマ婚もすすんでて平均300万超えてるなら高い推移保ててるじゃんって思ってしまう
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/10/16(木) 16:24:26  [通報]

    >>6
    何百マンもかかるし色んな人に公言するから離婚しづらくするためだと思ってた
    大金かけるの
    返信

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2025/10/16(木) 16:25:11  [通報]

    >>8
    コンセプトなら謹んで辞退します
    返信

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/10/16(木) 16:26:06  [通報]

    >>160
    ゆるキャラ風味かと思ったら変換ミスか
    返信

    +21

    -0

  • 240. 匿名 2025/10/16(木) 16:26:22  [通報]

    潰れた式場ってわかりやすいよね 変な高い建物がある 元チャペル
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/10/16(木) 16:27:26  [通報]

    >>17
    支払い能力=信用問題なのに最初の夫婦イベントの決済がヤクザすぎる
    返信

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2025/10/16(木) 16:28:14  [通報]

    >>19
    式場ドレスが可愛くないも追加で
    返信

    +42

    -0

  • 243. 匿名 2025/10/16(木) 16:30:06  [通報]

    >>34
    テレビで見たらタダ
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/10/16(木) 16:33:07  [通報]

    >>102
    今はあえて笑いを取る為にやる人もいるらしい
    返信

    +10

    -2

  • 245. 匿名 2025/10/16(木) 16:48:49  [通報]

    >>145
    そういう人を呼ぼうとする層はやらんでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/10/16(木) 16:55:57  [通報]

    >>10
    そうしてニューボーンフォトみたいな怪しい商売が蔓延るようになったよね。「新生児のうちにしか撮れないですよ!早く早く!」ってね。新しい環境にハイになってるとカモにされがち。
    返信

    +28

    -0

  • 247. 匿名 2025/10/16(木) 16:58:10  [通報]

    >>1
    結婚式の費用は親が出して、お祝いは新婚夫婦で貰うからプラスになる行事だと思ってた
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/10/16(木) 17:43:06  [通報]

    >>11
    ご祝儀で儲かろうとするカツアゲ産業はつぶれてどうぞ
    返信

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2025/10/16(木) 17:44:02  [通報]

    >>7
    300万なんて安い部類だからね、親族のみしか呼べないかものすごく安っぽくなるか(20代前半なら許されるけど)
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/10/16(木) 17:59:37  [通報]

    なんで御祝儀払ってスピーチとか余興させられるんだとは思ってた
    返信

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2025/10/16(木) 18:04:41  [通報]

    >>165
    コンビニが潰れてその後、家族葬の葬儀場っていうのもよく見るわ。
    返信

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2025/10/16(木) 18:08:12  [通報]

    私の結婚式あげた式場も、学生時代の友達、職場の同僚が結婚式あげた式場もみーんな無くなってしまった。
    廃墟みたいになってる式場もあるわ。
    返信

    +9

    -2

  • 253. 匿名 2025/10/16(木) 18:45:56  [通報]

    >>187
    20年以上前に両家の家族で集まって、出来たばかりの六本木のグランドハイアットにみんなで泊まって、ホテルのレストラン個室で食事をしたよ。朝食もホテルで。
    すごく楽しかったし、家族にはメチャクチャ喜ばれた。でも、費用は数十万円で済んだし満足してます。

    親戚が少なかったり疎遠だったりしたので決行できた。後から親戚にはグチグチ言われたけど後悔してないです。
    返信

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2025/10/16(木) 18:51:22  [通報]

    若い人は全員潰れてほしいと思ってるよ
    返信

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2025/10/16(木) 18:53:46  [通報]

    挙げたくなかったのに親世代がうるさかった

    義母の「ご近所さんからどこで式挙げたの?って聞かれたらなんて言えばいいのよ!」でびっくりしたわ知らねーよ


    義母の見栄と世間体と義母の近所の人のためだけに大金使って10年以上モヤついてる
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/10/16(木) 19:08:28  [通報]

    >>27
    呼ばれるの迷惑?
    私は行きたい派だけどなー
    美味しいご飯食べて友達と会えて感動できて楽しい!
    返信

    +12

    -20

  • 257. 匿名 2025/10/16(木) 19:14:10  [通報]

    >>69
    契約結んでいるドレス屋さんがあるからね
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/10/16(木) 19:15:34  [通報]

    >>76
    冠婚葬祭の会社があるからね、ひとつの会社だから結婚式が減ってきたら葬式に変わるよ
    返信

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2025/10/16(木) 19:18:18  [通報]

    結婚式はもはや富裕層の贅沢。
    これからは一千万円フッ掛ける業者が出てくるし、需要もあるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/10/16(木) 19:26:20  [通報]

    >>207
    外ロケ、いいな〜

    わたし、フォトウェディングでスタジオ写真だけにして、ドレス替えて背景スクリーン?を何枚か替えて撮ったけど、なんかのっぺりしてるんだよね。兄の結婚写真がホテル写真館と中庭での写真だから比べちゃうとどうしても後悔してしまう
    外ロケにすれば良かった、でも、10万くらい余計にかかるんだよね〜
    外ロケでもホテル写真室のよりは安上がりだったんだよな〜
    ケチらなきゃ良かった⋯

    自分語りになってごめんなさい
    返信

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2025/10/16(木) 19:31:29  [通報]

    >>1
    そんな承認欲求ないし誓いのキスとかも恥ずかしすぎるし結婚したとしても写真で充分やわ
    返信

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/10/16(木) 19:46:25  [通報]

    >>27
    もう物価高とか税金のせいで自分が生きるだけで精一杯だし、ご祝儀出す余裕ないから呼ばれたくない
    独身だと貰えることもないし
    返信

    +25

    -1

  • 263. 匿名 2025/10/16(木) 19:49:24  [通報]

    無くても誰も困らないのに大金出させるビジネスなんて、最初から破綻してる虚業
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/10/16(木) 19:51:26  [通報]

    >>4
    20年後まで雇ってくれるか怪しいよね
    外国人が増えたところで式はどうせ宗教系だからキリスト教っぽい式はやらないだろうし

    エステや着物屋みたいに見た目華やかで先払い系の業界って、値下げもコストも下げられないから周りには景気良さそうに見せて、経営陣がある日突然夜逃げしそう
    返信

    +44

    -1

  • 265. 匿名 2025/10/16(木) 19:52:11  [通報]

    >>184
    私も幼い子供だったけど、「結婚すると大勢の前でこんなことしなきゃいけないの?恥ずかしいから結婚したくないなー」と思った。でもただブランコに乗るだけなら乗ってみたいとは思った。
    返信

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/10/16(木) 20:06:52  [通報]

    ウェディング業界も、中韓化してんだね。
    日本人金ないからね。
    中韓の金がない若者層がやってるのが
    屋外フォト。
    これ日本人は親せきや友達に囲まれて
    屋内でやるのが当たり前だった。
    和装も減ったんだろうねw
    貴族でもないのに、キャサリン妃並みの
    長いベールで写真取り。
    あの長さで立ち入らせる教会があったら、
    ばったもんですよw

    写真だけであとは親族食事会がデフォになるね。
    葬式が家族葬が主流になるのと一緒。
    返信

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2025/10/16(木) 20:15:58  [通報]

    無駄金
    返信

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2025/10/16(木) 20:17:54  [通報]

    >>30
    独身の介護に使う金も無駄って国が言い出したら腹立たないならいいけど

    慶弔事は、それなりに関心ある社会の方がまともな気するわ
    返信

    +5

    -5

  • 269. 匿名 2025/10/16(木) 20:32:06  [通報]

    いまだに50人も呼ぶんだ。びっくり。うちは限られた親戚だけにして20人くらいの食事会っぽい披露宴と写真撮影。食事の質上げて、遠方の親戚いるからホテルで開催して120万。ご祝儀差し引いて、出費50万くらいかな。
    返信

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2025/10/16(木) 20:41:07  [通報]

    >>252
    ああいいの見ると会員積み立てとか怖くて出来ないわ。
    いつ無くなるかもわからんよ。
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/10/16(木) 20:43:34  [通報]

    >>184
    何で車の後ろに沢山空き缶付けて走るんだろう?何でこんなことするんだろう?って幼稚園の時に思っていた。
    返信

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2025/10/16(木) 20:43:35  [通報]

    >>250
    あと受付も
    金の管理なんか親族でやればいいのにね
    知らん人の金受け取ってありがとうございますとか、自分の金でもないし自分もゲストなのになんで言わなきゃなんないんだろって思った
    金の管理もだるいし
    返信

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2025/10/16(木) 20:48:23  [通報]

    >>255
    うちもそうだよ。
    お金の事になるといつも逃げる癖に。
    その時の一番流行ってるホテルとか式場じゃないとダメとかね。
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/10/16(木) 20:51:48  [通報]

    >>4
    女性の新卒雇って「結婚式はうちで」って感じで皮算用してそうよね。
    返信

    +55

    -1

  • 275. 匿名 2025/10/16(木) 20:52:23  [通報]

    余裕がないからね
    金持ちの親戚は世代が違うのに
    コッテコテのバブル結婚式を挙げてた
    有名ホテルで恩師なんかも呼んじゃうような
    返信

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/10/16(木) 20:54:24  [通報]

    >>1
    結婚式は宗教儀式
    お金が掛かるのは披露宴
    昔は両家の親族の顔合わせや独身者たちの婚活にもなっていた
    けれど少子化でそもそも顔合わせするほどの親戚がいなかったり
    疎遠で呼ぶほどでもなかったりで披露宴の意義がなくなっているんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/10/16(木) 21:09:38  [通報]

    47歳です。ウェディングプランナーは憧れの職種でした。
    氷河期でバンバン銀行が合併するし、受かればどこでもという時代だったので。
    結婚式をする人は減っても、本番に強い臨機応変に対応出来る有能な人は、どこの業界でもやっていけると思います。
    返信

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2025/10/16(木) 21:12:04  [通報]

    >>64
    兄の結婚式で子供のころから現在に至るまでのムービーを見て、兄嫁が元ヤンキーだと初めて知りました…。
    返信

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2025/10/16(木) 21:24:06  [通報]

    >>1
    中高一貫の私立に行ってたけど、周りの友達で結婚式しない人いないや
    結局親や本人にお金があれば挙げるのが当たり前な風潮な気がする
    結局やらない理由って多くは貧しいからでしょ?
    返信

    +3

    -8

  • 280. 匿名 2025/10/16(木) 21:26:34  [通報]

    普通に参列する方もお金かかるしね
    引き出物で欲しくないものもらうのも今の時代にあってない気がする
    返信

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/10/16(木) 21:27:56  [通報]

    >>1
    結婚式呼ばれたら嬉しいし出席したら感動するけど、みんなそうじゃないんだね
    心とお財布のゆとりなさすぎ
    返信

    +3

    -4

  • 282. 匿名 2025/10/16(木) 21:28:18  [通報]

    もう令和よ。冠婚葬祭にはお金掛けないのは当然。葬儀もそうだし結婚式もね。どうしてもやるなら2人だよ。人は呼ばない。
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/10/16(木) 21:33:54  [通報]

    >>96
    何百万払ってもブライダル業界がぼったくりだから内容はたいした式じゃなかったりするしね‥はーたいそうなもん見させて貰ったわーなんて式でも無いのに庶民が張り切って大金払って「ご祝儀あっても赤字だよー涙」なんてアホらしい
    返信

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/10/16(木) 21:35:58  [通報]

    >>185
    払ったんだ笑
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/10/16(木) 21:36:25  [通報]

    >>8
    婚礼業界も新しい商売初めればいい
    埼玉の葬儀場は葬儀のできない友引はライブハウスになって話題になってるし
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/10/16(木) 21:37:10  [通報]

    どこも二極化だよ。富裕層かそれ以外。
    返信

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/10/16(木) 21:39:06  [通報]

    >>279
    ガルは貧しい人が多いからだよ
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/10/16(木) 21:39:30  [通報]

    >>266
    うち賃貸だから友達や親戚招き入れて写真撮れるほど広くないわw
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/10/16(木) 21:40:07  [通報]

    >>64
    参列者も式の前から服とかご祝儀とか準備必要だし、当日も準備、移動、二次会、帰宅で1日使うよね。出席するのは身内だけだね。
    返信

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2025/10/16(木) 21:40:57  [通報]

    >>279
    結婚式に使うお金があるなら新婚旅行に回したいとか新居の費用に当てたいとか、そういうのも貧しいって言われたらそれはあなたの価値観だからあなたの中では貧しいのかも知れないけど結婚式に重きを置いてない価値観の人もいるんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/10/16(木) 21:44:15  [通報]

    >>6
    自分もなんちゃってチャペルで結婚式したんだけどさ、偽ヨーロッパ風の式場って不自然だし、セレブでもないのに豪華なホテル使って数百万払うって疑問だよね。
    あのお金取っとけばよかったな。
    ウェディング業界だか何だかに登録してるフリーランスの外国人神父さん?牧師さん?が片言で「アイスルコトヲチカーイマスカ?」あのくだりもまあまあサムい。

    信教に基づいて結婚式やる人なら、歴史ある神社や雰囲気ある天主堂なんかで素敵に、でもお金は掛けずにやったりするけど、日本人の大半は生まれたら神社死んだら寺みたいなつまみ食い的な人ばっかなんだから、結婚式はおめかししてレストラン貸し切り会費制パーティーくらいで充分な気がする。

    返信

    +32

    -0

  • 292. 匿名 2025/10/16(木) 21:44:31  [通報]

    >>279
    自分の周りではコロナ禍以降入籍と結婚指輪だけ買って式は挙げないパターン増えてる資産状況は知らないけど
    逆にコロナ禍以前は金ない金ないって言ってた人もみんな式挙げてた
    お金持ちは家同士の付き合いや仕事関係もあるだろうから大変ね
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/10/16(木) 21:46:23  [通報]

    >>278

    昔読んだ『独身OLの全て』というギャグ漫画でそんなシーンあったな
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/10/16(木) 21:46:27  [通報]

    >>14
    気になって私も調べた。
    ホテルが閉館してた、理由は再開発だけど
    返信

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/10/16(木) 21:54:22  [通報]

    >>260
    もともと小さい古民家の式場で大体50万くらいかなーと思ったんですが、超えましたね笑
    式やったらもっとかかったんだろうなー
    ドレスは基本のヤツどれも似合わず、これどうですか?で試着にもってきてもらったのがドンピシャ、でも+10みたいな感じでドレスは一度気に入ってしまうと後戻りできないですよね…
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/10/16(木) 21:56:15  [通報]

    >>64
    ありがとぉ〜〜って伝えたくて〜♪
    バタフラ〜イ 今日は 今までの〜♪
    愛を込めて 花束を〜♪
    これから始まる あなたの物語〜♪
    春夏秋冬〜 春夏秋冬〜♪
    家族になろうよ〜♪
    百年先も 愛を誓うよ〜♪

    2010年代半ばはどの結婚式行ってもどれかは必ず流れてたw
    今のトレンドはどんな感じなんだろうね
    返信

    +16

    -1

  • 297. 匿名 2025/10/16(木) 22:02:43  [通報]

    >>6
    当たり前だけど知らない人ばっかりだし、親戚なのに次会うのは10年後とかか、疎遠か?
    返信

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/10/16(木) 22:04:23  [通報]

    今って結婚式挙げても数年で離婚とかよくあるし、自分が参列した式で今年に入って4件離婚したから正直なところご祝儀返してくれよ…ってケチくさいこと考えてしまう。特に一件は親族だからご祝儀と移動代とホテル代で50万ぐらい使ったからなんか嫌になる
    返信

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/10/16(木) 22:07:16  [通報]

    >>291

    別スレにも書いたことあるんだけど
    あの牧師さん、本業は英会話教室の講師とかなんだよね
    私は学生時代結婚式場で裏方バイトしてたんだけど、牧師さんが流暢な日本語で式場スタッフ(日本人)と談笑してるのを見たときはなんかショックだった笑
    返信

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2025/10/16(木) 22:07:24  [通報]

    >>1
    20年ほど前の話で恐縮だけど、都心のものすごく素敵な会場でバイトしてました。
    そしたらある日突然(もちろん段階的にだったんだろうけど、バイトの身では何にもわからず)
    会場が潰れちゃって。
    外注の花屋さんとか奏者さんとかの会社には、しばらく支払いも滞っていたと後から聞いた。
    今は当時よりさらにあらゆるものが物価高すぎるし、そりゃ儲からないだろうなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/10/16(木) 22:08:40  [通報]

    >>299
    ここだけの話、本職は全然違う人もたくさんいます。
    本物の牧師さんもいるので悪しからず!
    (そういう事務所に登録してました)
    返信

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2025/10/16(木) 22:09:34  [通報]

    >>20
    本当それ!もう一生呼ばれたくない。
    返信

    +24

    -0

  • 303. 匿名 2025/10/16(木) 22:10:54  [通報]

    >>274

    同級生にウェディングプランナー(中途)やってる子いたけどまさしく職場で式挙げてた
    返信

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2025/10/16(木) 22:11:17  [通報]

    結婚式に憧れてある程度の金額を使って式を挙げた結果わざわざ結婚式する必要なかったなと思うようになった。過労なのかこちらの金払いの悪さか知らんけどスタッフさん達から漂うやる気のなさよ。価格設定が曖昧な分、キャバと同じでお金が全ての価値観になりがちな職業だなあと思った。衰退するのも納得だわ

    ドレス着られたし今後の人生であんなに人を招待するイベントってもう無いだろうから良い思い出にはなったけど
    返信

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/10/16(木) 22:12:07  [通報]

    >>1
    神社で挙式する友達が多くて、今まで、東京大神宮、鶴岡八幡宮、そして厳島神社の挙式に参列したことあります!!!
    厳島神社、とても素敵だった!
    挙式も神社だから全然高くないと言ってた。
    けっこう前の情報だけどね。
    返信

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2025/10/16(木) 22:17:04  [通報]

    >>12
    それならいいんだけど、最近のこの風潮で式挙げない人が増えて、その一方で相変わらず式挙げる人だってまだまだいて、ご祝儀イコール結婚のお祝いではなく式参加代みたいになってる。だから式なしの人はもちろん三万貰えないのは当然としてもお菓子とかちょっとしたプレゼントすら貰えない自体が多発してるのが、何だからなぁって感じる。

    結局お金みんななくなった結果、堅実に貯めてるとかじゃなく、図々しい人たちが人のお祝いケチって、人のお金(ご祝儀)で挙式してることもまだまだありそう。
    返信

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2025/10/16(木) 22:17:25  [通報]

    >>64
    ウェディングドレス着こなしてる人はいなかった記憶
    返信

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2025/10/16(木) 22:17:47  [通報]

    >>28
    ごめん、
    ご祝儀ね。
    返信

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/10/16(木) 22:17:53  [通報]

    >>301
    元牧師さんってことですか?😳
    例えば日本式チャペル式場でキリスト教ではない夫婦が結婚する際、依頼すれば本物の牧師さんに来てもらえたりするんですか?それとも先に何か儀礼みたいなものがあるのですか?
    私が元バイト先の式場で見たのはたまたま英会話講師だったんですが、他にどんな本業してる人がいるのかも気になりますw
    返信

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/10/16(木) 22:24:07  [通報]

    >>8
    いいね。
    親戚とか真面目系はコンパクトにお食事会。
    友達とか呼んで楽しくやる2次会でコスプレとかコンセプトパーティーするのは楽しいかもしれない。

    そもそも親戚と友達が一緒にやるから色々揉めるんだよね。若者の悪ふざけが過ぎるとか、年寄りのモラハラ酷いとか、お互い非難しあったりして。
    別々にやった方がトラブルも少なそう。
    返信

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2025/10/16(木) 22:38:09  [通報]

    >>15
    コロナ前の平成後期まで名古屋ではやってたよ…
    義弟夫婦がゴンドラしてた
    でも離婚したざまぁ
    返信

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2025/10/16(木) 22:40:46  [通報]

    >>53
    海賊🏴‍☠️だけの式もある?
    パイレーツみたいな
    返信

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2025/10/16(木) 22:43:02  [通報]

    ウェディングドレス着てる花嫁にキレイだねっていう社交辞令
    顔は今までとそんな変わんないし、ウェディングメイクしたところでキレイでもねーよって本音
    返信

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2025/10/16(木) 22:46:32  [通報]

    >>279
    私は恥ずかしいという理由で子供の頃から結婚式のことが恐ろしかったよ
    返信

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/10/16(木) 22:48:02  [通報]

    >>6
    ほんとにね
    茶番に何百万て今思うと何だったんだろう
    独身の時なんて金払ってブーケプルズとか…
    返信

    +21

    -0

  • 316. 匿名 2025/10/16(木) 22:52:46  [通報]

    >>20
    いやー、その通りなんだろうけど、寂しいもんだわ
    返信

    +6

    -3

  • 317. 匿名 2025/10/16(木) 22:54:46  [通報]

    >>250
    本当にそうだよ
    人件費ケチってるとしか思えない
    金も時間も奪われたうえ労働までさせられるなら身内でパーティでもやったほうがいいじゃんね
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/10/16(木) 22:55:52  [通報]

    >>6
    このご時世現実的な若者が増えたよ
    昔はど派手にやって見栄の張り合いの場だもの
    返信

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2025/10/16(木) 22:56:29  [通報]

    >>277
    私も46歳、ウエディングプランナーとか、貸ドレス屋さんの店員さんとか、人気のある職業だった
    エビちゃんOL全盛の頃。
    公務員辞めてウエディング業界に行く子とかもいたけど、今頃どうしているのかな…
    返信

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2025/10/16(木) 22:58:38  [通報]

    >>279
    再婚や出来婚もあるし、初婚でも親戚付き合いもなく、会社に思い出もない場合、ひっそりと籍入れることを希望。
    返信

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/10/16(木) 23:02:50  [通報]

    >>1
    今の時代、婚礼業界より葬祭業界の方が花盛りだよ。うちのような田舎にも葬祭場のチェーン店ができた。

    一方、私みたいに結婚しない人も周りに多くて、婚礼業界なんて倒産したところもあるし、ちっとも冴えませんね。

    私にしたって、もし結婚する機会があっても、私自身が昔からいじめられっ子で披露宴で呼べるような友達もいないし、同僚の結婚の披露宴で、嫉妬から花嫁をガン無視した花嫁の友達を見てるし、多分、海外で結婚式を挙げて、地元での披露宴はやらないと思います。
    返信

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2025/10/16(木) 23:26:19  [通報]

    >>1
    結婚式は廃れる一方だろうね。
    そもそも結婚しない人が増えてるから、ご祝儀払うだけの人は疑問だろうし、不景気だからご祝儀代や着付け代(ヘアセット代)が負担という人も増えて、参加したくない人が増えてるよね。

    今後は本当に金持ちコミュニティーだけのものになるのかな。
    もしくは「ご祝儀不要(主催者が実質式の費用全額負担)」みたいなスタイルが主流になったら、着付けやヘアセット代程度なら、友達の出し出るか・・・みたいな人がまだ残るかも。
    返信

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2025/10/16(木) 23:39:47  [通報]

    >>34
    安いんだね!
    某Y本芸人を高校の卒業式(その人も卒業生だから)に呼ぼうとしたら100万って言われて無理だった。
    披露宴で人気の冷やし中華の人はいくらくらいなんだろうね?
    返信

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2025/10/16(木) 23:42:20  [通報]

    数年前ホテルで色々削って100万かからなかった。そのホテルは建て直しになってブライダルはなくなった。
    葬儀は数年前100万でも今年130万かかりましたね。値上げしてる。葬儀の方が高いしぼったくり。
    返信

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/10/16(木) 23:43:16  [通報]

    不景気だよね。20年前くらいから危なかったよね。
    給料安いもん。無理だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/10/16(木) 23:49:20  [通報]

    一般人が何百万もかけて盛大なパーティー(披露宴)開催するのが普通だった時代って今思うと不思議だな。
    返信

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2025/10/17(金) 00:12:56  [通報]

    ブライダルだけど、本当に式場使う人減った実感ある
    そもそも周りも全然結婚してないし、激減するのは予想してたんだけどね
    返信

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/10/17(金) 00:22:30  [通報]

    >>4
    10何年か前だけど、お笑い芸人の陣内智則が結婚式で、皇族がするような十二単の格好して、
    「お前はバカボンか!」って思った事がある。
    返信

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2025/10/17(金) 00:23:38  [通報]

    >>14
    私も6年前に挙げた式場、
    その会社(他の拠点)自体は生き残ってるけどうちが挙げた拠点は去年つぶれたよ
    式の一年後はまだ結婚記念日おめでとうメールも来てたのに
    人気リゾート地だから競争にも負けたしコロナにも負けたんだろうな
    返信

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/10/17(金) 00:33:47  [通報]

    >>223
    プラチナにしとけば?値上がりするんじゃね?
    返信

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2025/10/17(金) 00:36:19  [通報]

    >>234
    金持ちの子供は金持ちになるのが運命なんやで
    返信

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2025/10/17(金) 00:37:41  [通報]

    >>236
    こんな不景気な中で結婚式するぜ!って人たちは300万ぐらいかけるんじゃない?そもそも普通の人はそんな金かかることしなくなってきてるんだからさ
    返信

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/10/17(金) 00:41:09  [通報]

    >>303
    逆に、プランナーで自社以外で挙式と披露宴してた人もいるよ?
    返信

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/10/17(金) 00:44:15  [通報]

    >>6
    ラジオCMで、息子の結婚式のためにお金を借りて、18年かかって返済。過払金が返ってきたので温泉旅行に行きます!というのを耳にする。
    何故、親が借金してまで結婚式やるのか?と不思議でならない。
    返信

    +21

    -0

  • 335. 匿名 2025/10/17(金) 00:44:27  [通報]

    >>329
    もしかして、同じ式場だったりして?
    ちなみに私は、長野のリゾート地で挙式した式場が
    撤退したけど、そこの運営会社の他の地の式場はある。ちなみに私は18年前に挙式しました。
    返信

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/10/17(金) 00:49:39  [通報]

    >>329
    追記

    多分、コロナ禍挟んで 挙式スタイルの変化やらフォトウエディングのみとかに様変わりしたのかな?って思ったよ。
    そのリゾート地は他の式場ももうなくなってた。
    だけど、新たな式場は出来るんだよね💒場所柄。

    私も挙式から5年くらいは色々と連絡あっただけに淋しいよ、たまに訪れたい地なだけに式場がないのは淋しいね。
    返信

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2025/10/17(金) 00:51:36  [通報]

    >>299
    本当の信者が教会や神社で挙げる式以外は単なるコスプレだよ。
    結婚式場のチャペルの式とか、申し訳ないけど意味不明だよ。何度も出席して、茶番にしか思えなくて、自分は結婚式はやらなかった。
    返信

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2025/10/17(金) 00:52:02  [通報]

    >>7
    老後に向けて2000万貯めなければいけない時代に
    1日のイベントに300万は大金過ぎる
    挙げることが今後の人生でプラスになる職業や家柄の人でない限り、あえてやる必要もないって気づいたのだろうね
    家や車の購入、子の教育費とか、結婚後も大金が必要な場面は出てくるし
    返信

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2025/10/17(金) 00:53:08  [通報]

    >>9
    もう結婚式場なんて時代遅れにょろ
    返信

    +23

    -0

  • 340. 匿名 2025/10/17(金) 01:02:13  [通報]

    フォトウエディングって、中華系の人達は30年以上前から流行ってたよね。
    知り合いから、写真集みたいなの見せてもらって、芸能人みたいだなwと思ったことある。別途披露宴もやるようだけど。
    それが日本でも普通になってきたって感じね。
    返信

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/10/17(金) 01:12:40  [通報]

    >>128
    郊外都市の安めの式場でアルバイトしてたけど、親族席は飲み会みたいだった
    同僚でいわゆる「披露宴」やった人はほぼいない
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/10/17(金) 01:13:20  [通報]

    >>17
    元々は、新郎新婦のご挨拶的なもので、招待客を接待するものだったのにね。芸能人の披露宴テレビ中継とかするようになって、妙に派手で変な方向へ行ったのかもしれない。あれも異常だったよね。
    今は芸能人同士の結婚も、ネットでの挨拶だけで2人一緒の写真すらつけないしね。
    返信

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2025/10/17(金) 01:16:02  [通報]

    20代半ばの友人が、旦那さん(20半ば)が一括で500万払ってくれたと聞いてびっくり。
    結婚式は金持ちしか出来ないわ〜。
    てか、たった半日に何百万も払う勇気がないわ。
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/10/17(金) 01:46:29  [通報]

    >>333
    内部事情に詳しくなるから賢く挙式できる
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/10/17(金) 01:46:57  [通報]

    >>9
    コロナ禍の2、3年前に、娘が大学受験にビビってウェディングプランナーの専門学校に行きたいと言い出して、頭ごなしに反対するのも良くないと思い、都内の専門学校2校の見学会に行ったのよ
    そこで知ったのは、学生たちをインターンシップの名の下、提携ホテルの結婚披露宴のアルバイトに派遣する為の組織だという事
    一応バイト代は出るけど、1年の後半から徐々に派遣されて、2年は週3〜4日は派遣(金土日祝がインターン、学校は火曜水曜が休みって感じのスケジュール)
    授業の一環としてのインターンシップだから、やらないと単位度取得出来ない
    学校側は、学費の足しにもなるとアピール
    因みに学費は二年制で総計300万とか
    さすがに娘も、これは無いって分かって、大学受験に戻った
    返信

    +22

    -1

  • 346. 匿名 2025/10/17(金) 01:52:35  [通報]

    >>1
    今思えばすんごい勿体なかった。
    やってよかったとは思うんだけどね、、ウェディングドレスも着たかったし。
    家族婚だったからお車代とか引き出物合わせてもトータル100万くらいだったけど
    夫の家族が遠方で疎遠気味だったから親族顔合わせの意味でやってよかった。
    皆が集まるのは後にも先にもその日だけだったと思う。
    でも旅行いけたなぁとか考える。
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/10/17(金) 01:57:11  [通報]

    >>89
    一応統計上は離婚率下がってる
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/10/17(金) 02:14:36  [通報]

    >>1
    ドレスと和装で前撮りして、フォト婚に親族呼んで写真撮って、その後ホテルで会食したワイ大満足
    親にウエディングドレスも見せられたし。

    もともと結婚式に興味ないところにコロナが来たから誰も文句言わず、フォト婚で大正解だった!
    返信

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/10/17(金) 02:26:30  [通報]

    >>274
    ホテル業界はまさしくそれ
    でも見慣れた職場で結婚式ってのもどうなんだろう
    シフト制だから同僚上司全員呼べないし
    返信

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2025/10/17(金) 02:29:59  [通報]

    >>345
    つまり300万払って土日祝日バイト漬けの学生生活かいな
    いくら人手不足だからってやり方がこすいw
    返信

    +23

    -0

  • 351. 匿名 2025/10/17(金) 02:36:22  [通報]

    >>311
    旧玉姫殿系列の式場はバブルはじけて平成2桁ぐらいになってもゴンドラやってたw
    返信

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2025/10/17(金) 02:37:05  [通報]

    >>89
    私は物より経験や想い出に金かけたいから結婚式は賛成派だね、旅行とかと違ってその時しかできないし
    返信

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2025/10/17(金) 02:51:50  [通報]

    ゼクシィ って
    数字でっちあげるよね
    ブライダルで正気を失ってる人を洗脳してる気がする。
    返信

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2025/10/17(金) 03:06:40  [通報]

    うち3人兄弟だけど、結婚式した兄弟だけ家を買えてない
    結婚式する労力とかお金を家を買うのに使った方がいいよね

    そりゃ親戚とかコネが大事な家系では必要と思うけど、別に進学や就職で力にならない人呼んで結婚式するのは意味ない
    返信

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2025/10/17(金) 03:18:41  [通報]

    >>330
    ゴールドがええかなー思ってるんやけど(>_<)
    返信

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/10/17(金) 03:24:26  [通報]

    >>6
    何か、晩婚で式挙げる人が若い頃より減るのって、ウエディングドレスが似合わなくなるとかそういうことじゃなくて、現実がみえてくるからかな~って思ってた。20代そこその時ってまだ先がそんなに分からないぶん希望もたくさんあると言うか、30代後半くらいで結婚になると、それまでの貯金もお互い分かってるし、これから定年くらいまでに稼げそうな金額も分かってくるし、
    あれ、式挙げて普通車買って注文住宅建ててる場合じゃないなみたいな
    返信

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2025/10/17(金) 03:47:30  [通報]

    こんな文化無くしたらいい
    無くしたら若者はポンポン結婚すると思う
    返信

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2025/10/17(金) 03:52:22  [通報]

    >>15
    今考えると滑稽
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/10/17(金) 03:54:27  [通報]

    >>355
    ゴールドの結婚指輪ってダサくない?
    返信

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2025/10/17(金) 04:20:52  [通報]

    >>1
    元々「ブライダル産業」なんて、日本には無かったしね。
    両家が仲人さん立ててお家で祝言上げてた訳だし。
    返信

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2025/10/17(金) 06:29:24  [通報]

    >>30
    お母さんへの手紙とか両家の親族の紹介とかね。
    友達巻き込んでやることじゃない。
    返信

    +5

    -2

  • 362. 匿名 2025/10/17(金) 06:33:13  [通報]

    結婚式をしなくなりお葬式も直葬が増え樹木葬で眠る。
    そりゃみんなお金ないもん、これでいいんだよじゅうぶん
    返信

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2025/10/17(金) 06:48:41  [通報]

    >>10
    お葬式もそうだよね。既に死んでるのに、なんでこんなに支払うのか疑問だった。
    返信

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2025/10/17(金) 06:50:16  [通報]

    そもそも結婚する人自体が激減してるしね

    その代わり働く女性が増えたから
    リクルートとかインディードとか
    人材派遣の会社は稼げてそう
    返信

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/10/17(金) 06:54:44  [通報]

    >>335
    私も長野ですw
    18年前からあったかどうかはわからないけど、ヴで始まる式場です
    返信

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/10/17(金) 07:03:33  [通報]

    >>113
    600ならいいよ
    庶民でも1,000万かかった人多かったよ
    昔は男側が嫁側の招待客を出すのが主流でそれができない場合は結納の際に「互いの招待客の費用は両者折半でお願いします、会場費はもちますので」て頭下げなきゃならなかった
    だから男側が慣例に基づいて全額(招待客の交通費宿泊費も)支払ってくれる場合は嫁側は何百万もする桐箪笥に高い着物をびっしり詰めて、三種の神器(冷蔵庫、洗濯機、掃除機)と電子レンジと鏡台とミシンを持って嫁に行った
    うちの母は実家が貧乏だったけど、働いた金で婚礼箪笥と着物と鏡台とミシンを買って嫁入りしてる
    返信

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2025/10/17(金) 07:07:59  [通報]

    >>362
    ホントにさ、戦後の高度成長期だけが庶民まで贅沢してた時代だっただけじゃない?家には専業主婦がいて結婚式はゴンドラのって庶民の家にも家ごとに墓があってって。明治までは日本に専業主婦なんていなかったし、結婚式だって家で親戚が集まってご馳走たべるだけだったし、墓だって金持ちが自分とこの庭に建ててたぐらいだったわけじゃん。あとは有名な武将とか檀家のエライさんとかの墓しかなかったわけじゃん。
    そこに戻るだけだよね
    返信

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2025/10/17(金) 07:12:06  [通報]

    >>31
    どんな地域なのか気になる…。
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/10/17(金) 07:19:27  [通報]

    >>53
    焚き火を囲んで酒盛りしてそう
    返信

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2025/10/17(金) 07:33:14  [通報]

    今お昼に朝ドラの再放送やってて結婚式のシーンがあったけど、親戚が集まってご馳走様食べるだけって感じ
    ゴンドラも余興もお色直しもない
    これで良いじゃんて思う
    返信

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2025/10/17(金) 07:35:48  [通報]

    グンマー住みだけど、お葬式の時の新生活システムは良いと思ってる
    香典返しは辞退しますってやつ
    結婚式にもあれぱ良いのに。引き出物がわりのカタログギフトとか要らん
    返信

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2025/10/17(金) 07:47:16  [通報]

    二次会がつらい。人がワラワラ多い中で立って食べて社交もして疲れるし二次会までの時間を潰すのも面倒
    返信

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/10/17(金) 07:49:38  [通報]

    >>30
    私は、親友たちの結婚式は純粋に嬉しかったよ
    特に新郎新婦両方とも友人の場合は結婚式が同窓会も兼ねててとても楽しかった
    結婚式に呼ばれることが迷惑だなんて考えたこともなかったわ(確かにご祝儀は負担大だけど)
    返信

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2025/10/17(金) 07:52:16  [通報]

    お金勿体ない。
    参加断ったら縁切れたし。
    結婚式って悪魔だな
    返信

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2025/10/17(金) 07:53:04  [通報]

    >>371

    カタログ頼まないでどっか無くしたよ
    いらないんだよね
    返信

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2025/10/17(金) 07:53:53  [通報]

    >>330
    プラチナは価格破壊してる
    今後値上がりする予想はないよ
    プラチナは工業利用増加で値上がりしてたけど今は需要が減ってる
    今後の財産として結婚指輪買うつもりなら金一択(石は付けない)
    返信

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2025/10/17(金) 08:03:54  [通報]

    >>151
    明日地球が滅亡する時にとる行動だわw
    返信

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2025/10/17(金) 08:11:46  [通報]

    >>167

    バブルの頃に盛り上がりすぎたのかな。
    芸能人の披露宴とかバンバン放送されてた頃。
    新郎新婦がゴンドラで登場!とか、小っ恥ずかしい演出も多かったよね。
    返信

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2025/10/17(金) 08:33:03  [通報]

    >>373
    横ですが、私もあなたと同じ感覚です。
    親友達の結婚式などは
    それまでの経緯も知っていたりするから
    「よかったね~」と周りも感動して泣いたりw

    立て続けに友人の結婚式が続くと、確かに
    財布の中は寂しく苦しくなるけど
    「お祝い事だしね!🆗✌️」で気持ち良く出せた。

    余裕があった時代なのね。

    今は時代が変わって、
    みんな先行き不安で余裕が無くて、
    お金は自分の為だけに遣う分しか出せない世の中へ…
    返信

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2025/10/17(金) 08:52:20  [通報]

    >>102
    当時の人だけどゴンドラ登場は…笑えた。
    ホテルとかじゃない結婚式場は派手な演出が売りだったんだよ。
    返信

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2025/10/17(金) 08:57:40  [通報]

    >>4
    氷河期世代は、ブライダル業界は女性の華形職業の一つだったよ。
    スチュワーデス(当時はCAではない)が無理ならホテルとかブライダル、添乗員も楽しそうだけど大変そうかな〜って考える人は多かった。
    でも土日に出勤の仕事は大変だよね。
    返信

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2025/10/17(金) 09:02:09  [通報]

    >>84
    横です。

    とはいえ、まだお若い方だと思う、あなた!
    10件て少ないと思うもの。

    今って身内と仲好い友人位しか呼ばなさそうだけど、少し前は職場関係、なにしろ職場関係の人を呼ばないと(決して失礼の無いように)いけなかった。
    だから必然的に呼ばれる回数も多くて。
    20代で軽く10人越えの披露宴に出席した。

    たぶん結納、仲人さんをたてたりした
    最後の世代かも、私。
    人前結婚式が、ぼちぼち出だしてたわ。
    (私はお互い堅い職場だったので仲人無しとかは
    無理でした。)
    返信

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2025/10/17(金) 09:09:02  [通報]

    >>355
    20年前にダイヤの婚約指輪とプラチナの結婚指輪、ティファニーで総額50万(当時は今より全然安かった)くらいで控えめにしたつもりだけど私元々アクセサリーつけないしいらんかった。。どうしよこれ。今子供の塾代や大学費用に代えたいくらい。
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/10/17(金) 09:11:57  [通報]

    >>381
    氷河期だけどCA採用なかったよ。大学+専門まで通ったりしたのに契約社員しかなくて泣く泣く諦めた子沢山いた。少し下のママ友の時代だと格安航空会社が出て来て、それで採用されたそう。
    返信

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2025/10/17(金) 09:13:27  [通報]

    >>375
    横だがカタログって、忘れたり頼まない人は発注者に連絡来て、こちらがなんか選んで送るようになってる。
    返信

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/10/17(金) 09:18:06  [通報]

    >>384
    いまのCAさんって非正規が多いっていうよね
    昔は高給で華やかで女の子の憧れの職業だったよ
    空港で数人のCAさんがキャリーケース引きながら颯爽と歩く姿、かっこよかったな
    返信

    +2

    -2

  • 387. 匿名 2025/10/17(金) 09:21:19  [通報]

    >>2
    やる方も呼ばれる方もメリットないような、
    目立ちたがり屋な新郎新婦の仮装パーティー
    を楽しめる人達が出席する感じ
    返信

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/10/17(金) 09:29:28  [通報]

    >>164
    大したこともない過去w
    返信

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2025/10/17(金) 09:32:30  [通報]

    >>4
    バイトの女の子がウエディングプランナー志望でやっと内定貰えたって報告されたけど、ブライダル業界の先のことを考えたらあまり良くないんだろうなと思っちゃった
    返信

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2025/10/17(金) 09:34:00  [通報]

    >>7
    ご祝儀3万の常識も変わればいいのに…
    返信

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2025/10/17(金) 09:35:24  [通報]

    >>129
    横。
    私、バブルの最後の方の人だけど
    お色直しなんて嫌だった。
    目立つの嫌いだし人の時間奪って悪いし、
    なんでお着替えしなきゃいけないの?と。

    ただ、親だよね、親が拘る。
    娘の晴れ姿を見て欲しい、と。

    私は元々 "披露宴は親の為" と思ってて、
    一回はお色直しすると決めてたけど
    母はあと二回しろとか言うの…
    私も怒って激しく抵抗したけど
    「やりたくない、絶対やらない!」と私が号泣・嗚咽するまであちらも、譲らず…
    27歳の大人が家族の前で号泣だよ、屈辱。

    最終的に「あんなに泣く程嫌なら、一回でいい。」と言われ免除に。
    父と兄が説得してくれた、私が可哀想でw

    (自分の)お色直しが楽しい・大好きな人は目立つの好きな人よ、あの時代も。
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/10/17(金) 09:37:46  [通報]

    >>361
    いや本当にそう。親戚招くのと、友達呼ぶのは別で良くない?

    親戚付き合い大事な人は親戚とお食事会だけでいいのにね。
    友達とやりたい人は、ご祝儀なし、会費なしで、本当に服装自由の持ち出しゼロパーティーとかね。それなら喜んで参加してくれる友達も増えるかも。
    返信

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/10/17(金) 09:38:22  [通報]

    >>159
    よこ
    百歩譲って結婚式はまだいいけど、葬式は最悪だね
    人の死につけこむなんてろくでもない仕事だよ
    もちろん遺体処理とか大変だと思うしそういう仕事には相応の報酬は支払われるべきだけど、国民に葬式仏教植え付けて親の葬式を手厚くしなければいけない、親戚の葬式には出なければいけないという罪悪感を植え付け周りからの圧力に押しつぶされるように仕向ける人たちは極悪人と呼ばれても仕方ない
    返信

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2025/10/17(金) 09:46:51  [通報]

    中古車2台買えるわ。
    たった1日の結婚式のために何百万も使える人って凄い。ローン組んでまでやる人がいるんでしょ。
    100万貯めるのに何年もかかってる自分には全く想像できない世界。
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/10/17(金) 09:49:52  [通報]

    >>140
    結婚式に出席し馴れた人で一定数、居たね
    そういう人達。
    お料理は勿論、装花、絨毯の質 まで
    言う人も居た。
    私はそういう事を考え、口に出すのは下品だと思ってた。

    そういう人達のことは気にしなくていい筈だし
    (とはいえ私も招待する側の時、
    気にした、気を遣ったw)

    140さんの場合、心尽しがちゃんと伝わっていると思うわ。(引き出物との調整あたりとかw)

    本当に仲良しの人か
    優しい人だけ招待したいよね!w
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/10/17(金) 10:04:40  ID:4GXFUfvlIf  [通報]

    >>31
    本性出すって、例えばどんな感じ?
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/10/17(金) 10:07:19  [通報]

    結婚式って表向きはお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えたいとか言うけど…。

    本音は花嫁が綺麗なドレスを着たい。一生に1度だから。じゃないの?試着がとても楽しいし。

    実際、衣裳選びと装花が決まると打ち合わせのテンションが急降下(私はそうでした)

    いっそ、オール女性対象式場でドレス着用撮影プランがあったらやりたい人が多そう。
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/10/17(金) 10:13:28  [通報]

    今の結婚式のスタイルはバブル世代が作ったやり方で、別に日本の伝統でもない。
    ブライダル業界のマーケティングに左右されて
    親に感謝伝えるのにわざわざ何百万円もかける必要ないし、昔の人は家で祝言してた。
    お金かけなくても結婚はできる。
    返信

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/10/17(金) 10:14:28  [通報]

    >>6
    リアルじゃ言えないけど呼ばれる方もダルいよね
    式のせいで一日潰れるしご祝儀何万も払わなきゃならないし
    女性だと美容室でヘアセットしたりで余計にお金かかる
    2親等以内の親族だけでひっそりやってくれ
    返信

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2025/10/17(金) 10:17:53  [通報]

    >>8
    コスプレ参加とかどうでもいいから平服参加OKにしてほしい
    韓国人の友人の現地での結婚式に出席したことあるけど、流石に新郎新婦親族はダメだろうけどそれ以外の人はスニーカーで参加しても大丈夫だった
    ご祝儀も友人なら1万円程度でいいし、式は一時間くらいですごく良かった
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/10/17(金) 10:25:29  [通報]

    >>2
    冠婚葬祭にかかるお金
    かなり減ってるよね
    うん百万かけてたのに〜
    返信

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/10/17(金) 10:26:46  [通報]

    >>6
    結婚した時より、結婚が10年続いた時の方がめでたい気がする
    返信

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2025/10/17(金) 10:31:03  [通報]

    >>384
    そう、当時はCA採用がなかったから、その層がホテルとか、ブライダルに仕方なく流れたって意味で書きたかったの
    ダメなら商社や銀行でいいかってうまくはいかないから、サービス業に流れたって気もするけど
    早慶でもファミレス店長とか、普通にいたもんね
    返信

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2025/10/17(金) 10:34:58  [通報]

    >>345
    やり方えげつないな!!
    介護や看護の専門学校は卒業後資本元の施設や病院で働くのはよくあるけど、ウェディングプランナーはそういう職種とはまた違うよね
    返信

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2025/10/17(金) 10:36:42  [通報]

    >>152
    そういう層の友達いないでしょ?心配しなくて大丈夫
    返信

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2025/10/17(金) 10:38:08  [通報]

    >>8
    その場でノリでやる分には構わないけど、後からSNSにあげられまくりそうでそれが嫌だなー
    みんながみんな顔隠してくれるとも限らないし
    ハンコックじゃなくてブスコックやんwとかってSNSで笑いものにされたくないし
    返信

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/10/17(金) 10:40:37  [通報]

    招待してくれたのに断ると角が立つから、もう普通に親族だけでやってくれ。
    返信

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2025/10/17(金) 10:41:12  [通報]

    >>1
    承認欲求を満たす場がSNSに変わっただけ
    昔は式くらいしか幸せを見せびらかす機会なかったしね
    返信

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2025/10/17(金) 10:41:55  [通報]

    正直言って高いから呼ばれるのすら迷惑に感じる
    返信

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/10/17(金) 10:50:16  [通報]

    >>389
    低予算のパーティー形式とかにするしか生き残る道はなさそう。
    昔結婚式場と葬祭場両方やっていた人は、90年代末期にさっさと結婚式場畳んでしまっていた。バブル弾けて派手な式はもう流行らないって言っていたかな。
    返信

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2025/10/17(金) 10:51:57  [通報]

    >>357
    正直、未婚の原因の一つではあると思う
    返信

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/10/17(金) 10:52:49  [通報]

    >>345
    手に職つかないような専門学校って金ドブやな。
    高卒で働いた方がマシだわw
    返信

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2025/10/17(金) 10:55:08  [通報]

    >>353
    付録目当てにする人も多い雑誌w
    返信

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/10/17(金) 11:01:09  [通報]

    >>376
    今9000円超えてるよ1グラムあたり、今年は凄い上がってる。
    ただ、プラチナは変動激しいから読みにくいね。2000年代工業需要で値上がりすると言われたけど、思ったほど上がってはこなかったね。
    返信

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/10/17(金) 11:18:04  [通報]

    思っていたよりまだ結婚式やってるんだと思ってしまったわ
    平均費用も300万以上だし
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/10/17(金) 11:21:14  [通報]

    >>96
    どうしてもミッキー呼びたくて費用の面は無理したって人いたなぁ

    ミッキー&ミニーみたいに、2体一緒じゃないと駄目なんだっけ?
    いくらかかるんだろ⋯
    返信

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2025/10/17(金) 11:23:45  [通報]

    >>355
    ゴールドは資産価値があるからいいね
    返信

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/10/17(金) 11:29:01  [通報]

    >>372
    私も嫌で自分の時は披露宴だけで二次会無しにした
    友達知り合い少ないからもあるけど笑
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/10/17(金) 11:30:30  [通報]

    >>415
    地方の方がまだ大勢呼んでやってるイメージある
    返信

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2025/10/17(金) 11:31:50  [通報]

    >>215
    >冠婚葬祭
    結婚式だけじゃなくて、お葬式もほぼ家族葬に移行完了した感じ
    返信

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/10/17(金) 11:35:31  [通報]

    >>386
    いつの話してるの?
    国内の航空会社は契約だった人も全員正社員にしてその後も正社員の採用しかしてないけど
    外資は知らない
    返信

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2025/10/17(金) 11:35:43  [通報]

    >>305
    うちも10年以上前だけど神社であげたよ
    式だけだったら30万くらいだった
    巫女さんの舞や三三九度やって神聖な気持ちになったしいい思い出です
    返信

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2025/10/17(金) 11:51:04  [通報]

    >>34
    ゴージャス見たいから式呼んで
    返信

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/10/17(金) 11:51:17  [通報]

    >>390
    沖縄の友達の結婚式参加して3万円包んだら2万円返金された事ある
    返信

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/10/17(金) 11:55:53  [通報]

    こんなお金掛ける人がどれだけいるのか?だよね。昭和平成なら普通でも令和の今の不景気な時代、派手な結婚式とかどこのお金持ちよ!って感じ。地味婚ないし2人きりがこれから普通になると思われ。葬儀とかもね。お金掛けない方向だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/10/17(金) 11:55:54  [通報]

    >>133
    平日はそこでベビー、幼児のフォトイベントやってるよ
    結婚式だけじゃ埋まらないよね
    返信

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/10/17(金) 11:56:30  [通報]

    近所に結婚式場あるけど、参加者が整形モンスター顔だらけでこわい…
    男も横刈り上げ詐欺師ブサイクみたいなのだらけ…
    昔と違う。
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/10/17(金) 11:58:20  [通報]

    >>334
    弁護士事務所の作り話なんだろうけど、借金しないと結婚式も挙げられなかった生活レベルなのに過払い金が戻ってきたら温泉旅行出来るくらい余裕のある状態って、何か色々矛盾ありすぎてツッコミたくなるww
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/10/17(金) 12:05:27  [通報]

    >>358
    当時もかなり滑稽でしたが
    返信

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/10/17(金) 12:06:11  [通報]

    >>51
    そうそう
    安い基本プランだとかなりしょぼいんだよね
    だからどんどんプラスされていく笑
    返信

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/10/17(金) 12:06:35  [通報]

    >>384
    それまでは男性芸能人の奥さんもCAが多かったけど、この辺りからモデルが増えていったね
    返信

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/10/17(金) 12:06:38  [通報]

    >>27
    友達多いと呼んでもらった方がありがたかったりする。
    子どもの名前は覚えられても、会ったことのない旦那さんの名前はずっと覚えられない。

    結婚式呼んでもらって一言二言でも話したことある方が顔もセットになってまだ覚えられる。
    名前覚えてないと会話で出てきた時に微妙な雰囲気になるし、下手したら名字すら出てこなくてこまる。。
    返信

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/10/17(金) 12:07:22  [通報]

    御祝儀相場くらいお祝いで出すのは全然良いんだけど新郎新婦と殆ど話せない式はつまらない
    そのお金で奢るから仲良いグループでちょっと良いご飯食べながらウェディングフォト見せて貰ったらして楽しく話す時間があった方がよっぽどいい
    返信

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/10/17(金) 12:07:32  [通報]

    >>51
    200万くらいなら今もやるんじゃない?
    何十万は戻ってくるでしょ

    昔は儲けすぎたよね
    返信

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/10/17(金) 12:08:25  [通報]

    >>1
    ぼったくり価格やめれば?
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/10/17(金) 12:08:58  [通報]

    >>133
    インターコンチとアニヴェルセルは参列したことあるけど、やっぱり横浜住みでないと遠いんだよね。
    街としては間違いなく綺麗なんだけど。

    場所で言うと表参道が圧倒的に多かったなと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/10/17(金) 12:09:12  [通報]

    >>64
    やり方はあるよね。

    なんじゃこりゃ?もあれば
    感動するのもある。
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/10/17(金) 12:16:08  [通報]

    >>402
    よこ 結婚10年目は険悪な喧嘩してたわw同居問題で。今は24年目
    返信

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2025/10/17(金) 12:17:39  [通報]

    結婚する人が少ないもんね
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/10/17(金) 12:18:23  [通報]

    >>73
    50年くらい前は家でやってました
    そのための広い座敷があったし、仕出し屋もありましたね
    親戚中心でゆるーく和やかな感じでした
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/10/17(金) 12:18:44  [通報]

    >>432
    よこ 確かにそうだね。旦那さんの雰囲気をつかめるし
    返信

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2025/10/17(金) 12:23:09  [通報]

    私も結婚式いいや〜と思っていましたが親に挙げるように言われたので親兄弟だけの式を挙げてそれで満足していました。ですが最近伯父が急死し初めて親戚も呼んで式すれば良かったと後悔しています。結婚して実家を出ると小さい頃お世話になった親戚に会う機会も激減するし何よりみんな集まって写真撮る機会も式がラストチャンスだったなぁと。
    返信

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2025/10/17(金) 12:23:45  [通報]

    物価高だし、そのうち御祝儀3万も値上がりするのだろうか…
    返信

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/10/17(金) 12:24:58  [通報]

    >>1
    こんなに物価高くなってお給料は変わらずなのに他人の結婚式なんてハタ迷惑なだけだよ、今どき結婚式にそれほど仲良くもないのに招待なんて脳内お花畑な人だと思ってしまう
    返信

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2025/10/17(金) 12:25:24  [通報]

    >>1
    たしかに一日に何百万かかるけど、ご祝儀とか親の援助で結局夫婦の手出しって50-100万が相場なんだよね
    それなら挙げちゃえばいいのにと思う
    返信

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2025/10/17(金) 12:26:52  [通報]

    >>1
    個人的には結婚式くらいしか両家の親族が勢揃いするタイミングないし、お互いの友人を知る機会がないから貴重だなと思うよ
    結婚式は家族に今までの人生の人間関係を報告する場でもあるしね
    返信

    +5

    -1

  • 447. 匿名 2025/10/17(金) 12:27:28  [通報]

    団塊ジュニアが亡くなる30年後まで安泰と思われどんどん増えていた葬儀業ですら家族葬急増の単価低下で淘汰集約が始まっている位今は先が見通せない世の中だしね
    返信

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/10/17(金) 12:31:29  [通報]

    >>433
    せっかく出席するから一言近くでおめでとうや話ししたいよね
    新郎新婦当日忙しいのは分かるけど遠くから眺めて食事だけだとなんか寂しいよね
    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/10/17(金) 12:47:33  [通報]

    >>299
    牧師さんだったとしても私自身その教会の信者でもないのに、ほぼ初対面の外国人に愛を誓ってもなって感じだな
    返信

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/10/17(金) 12:55:23  [通報]

    >>366
    婚礼箪笥って古い家屋にあって、今はデカ過ぎて邪魔でたくさん処分されてますねw
    返信

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/10/17(金) 12:56:06  [通報]

    >>438
    横、頑張った。もう少しで銀婚式。
    返信

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2025/10/17(金) 13:04:22  [通報]

    >>446
    そういう自己満足に他人を巻き込むのに3万も払わせるとか意味不明だし迷惑すぎる
    返信

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2025/10/17(金) 13:05:30  [通報]

    >>387
    冷静になると
    ドレスやタキシード着こなせる人って
    なかなかいないのよ
    ほとんどが仮装パーティーになってしまう現実に
    気づいた人は
    お金の使い方を考えるようになるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2025/10/17(金) 13:11:39  [通報]

    >>452
    だよね。3万って決して安い額ではないのにそれを当たり前のように考えるのは今はもう違うと思うわ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす