-
1. 匿名 2025/10/15(水) 20:17:56
返信
幼稚園では特にママ友がいなくても困らなかったけど、
小学校は行事や当番が多くて、ちょっと不安になってきました。
旗当番、子供会、参観日…
ママ友がいないと困る場面ってありますか?
同じような「ぼっちママ」の方、どうしてますか?+58
-49
-
2. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:40 [通報]
返信![ぼっちママ小学校デビューで焦る]()
+15
-7
-
3. 匿名 2025/10/15(水) 20:18:45 [通報]
私も幼稚園にママ友いない…返信+167
-4
-
4. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:07 [通報]
みんな鬼ではないからわからないことは聞けば教えてくれたよ返信+321
-0
-
5. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:08 [通報]
幼稚園よりぼっちが気にならない返信
結構個人プレー+327
-8
-
6. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:10 [通報]
困らないよ返信
連んだら負け+21
-22
-
7. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:10 [通報]
返信+0
-4
-
8. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:19 [通報]
保育園ママです返信
ママ友いません+130
-1
-
9. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:39 [通報]
仕事してるママさんって皆そんな感じだった返信+123
-6
-
10. 匿名 2025/10/15(水) 20:19:55 [通報]
小学校の方が困らない返信+219
-5
-
11. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:19 [通報]
行事、当番、その時その時で必要な会話をすればいいだけじゃん?返信
ママ友と言えるほどの人がいなくても、場に合ったコミュニケーションが取れれば問題ないよ+140
-1
-
12. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:24 [通報]
子供が仲良くしてる子供のお母さんに挨拶したりしてそれなりに顔見知りになっていった気がする返信+25
-0
-
13. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:28 [通報]
子ども小3だけどいまだにいない返信+85
-0
-
14. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:32 [通報]
隣近所に同じ学年のママとかいないの?返信+8
-2
-
15. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:38 [通報]
私も未就学児の時はいなかったよ。返信
小学生になったら、子供が遊ぶ約束してくるからそれで連絡取り合うようになってママ友できた。+17
-1
-
16. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:40 [通報]
ママ友って意識しなきゃ普通に喋れるよ返信+24
-0
-
17. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:54 [通報]
PTAやりだしたら、めっちゃ友達増えた。返信
他校にもできた+17
-9
-
18. 匿名 2025/10/15(水) 20:20:55 [通報]
>>1返信
学校に問い合わせる程ではないけど誰かに確認したいなってときに、ママ友がいたらなーって思ったよ。
でもママ友と呼べる人がいなくても何とかなるよ。
めちゃくちゃ困るってことは特になかった。
+119
-0
-
19. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:26 [通報]
>>1返信
今子供は高校生だけど何一つ困ったことなんかなかったよ
小学生の時にPTA役員になったこともあったけど職場や近所の人とのお付き合いと同じように挨拶しっかりして自分の仕事こなしてたら問題なく終わった+79
-1
-
20. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:39 [通報]
参観日、授業中ぺちゃくちゃ喋ってる母親たち見ると何しに来たんだと思う返信+90
-5
-
21. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:41 [通報]
コロナ禍に引っ越し、入学で誰にも会う事なく数年過ごしたけど特に支障なかったよ。返信
今6年生だけど、ずっとボッチ。
ボッチママ結構多いっぽい。
コロナ終息してもPTAや旗当番など全部なくなったから、参観懇談以外学校行くこともない。+47
-1
-
22. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:47 [通報]
姑が亡くなった時に学校休んで、先生が時間割の連絡を忘れてるのに気がついたのが夜だった時はちょっと困った返信
こちらもバタバタしてたから
習字道具とか絵の具道具とかなくて1時間ぼーっと過ごすのはかわいそうだなと思った+4
-0
-
23. 匿名 2025/10/15(水) 20:21:47 [通報]
先生に聞くまでもないちょっと知りたい事とか出てくるから1人2人はLINE交換できたら良いと思う。返信
係とか当番でLINE交換の機会があれば。+5
-2
-
24. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:11 [通報]
>>1返信
イケメンの旦那と仲良くなって寝とれば?+0
-10
-
25. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:38 [通報]
>>1返信
子供が仲良い子が出来たら、参観日などの時に最近仲良くして頂いているみたいでありがとうございます!もし何かありましたらまた教えてください。みたいな感じで挨拶しまくって、少しずつ話せるようになると良いよ。
+8
-2
-
26. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:39 [通報]
ぼっちでもほぼ困らないけど、子どもが休んだ次の日の持ち物がわからない時とか、気軽に聞ける相手がクラスに1人いてくれると助かる返信+8
-2
-
27. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:41 [通報]
>>1返信
幼稚園こそママ友がいるイメージだった。
幼稚園で大丈夫だったのなら小学校でもなんとかなりそうだけど。
ボッチというか、働いてるママさんはつるんでない人多いよ。ニコニコ笑顔で同じようなママさんとその場限りの会話を楽しんでる。
+69
-1
-
28. 匿名 2025/10/15(水) 20:22:46 [通報]
幼稚園よりは小学校の方がぼっちママ多いよ返信
仕事してる人って基本的に出没率低いから+5
-1
-
29. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:41 [通報]
ぼっちママ結構いるよ、みんなスマホポチポチしてる返信+8
-1
-
30. 匿名 2025/10/15(水) 20:23:41 [通報]
>>1返信
逆にそういう役員とか当番でたまたま一緒になった人と顔見知りになるんじゃないの?その人が他の人とガッツリくっついてたら話せないけど
基本的に一人でも何も困らないよ+7
-1
-
31. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:44 [通報]
>>1返信
連絡帳届けてくれる子のママと
仲良くなれば大丈夫🙆♀️+3
-7
-
32. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:53 [通報]
幼稚園、小学校と同じくぼっちママだったけど返信
子供が学校で困ったことがあったら
先生と相談してたから何も困ることはなかったよ
子供会の催しがあればしっかり協力して
お誘いがあっても忙しいふりして
子供の母親同士っていう一線は
しっかり区切ってた
大丈夫よ+1
-3
-
33. 匿名 2025/10/15(水) 20:25:00 [通報]
>>1返信
ぼっちママが好きな中途半端ママです。
ママ友に関してはほんっとに、やたら顔広い人は信用できない。
いつもニコニコしてて表面上は好かれてるけど、噂話大好きで思慮の浅い人が多い。
だからそのまま我が道をいってほしい、挨拶だけは気持ちよくしてたら大丈夫。+40
-3
-
34. 匿名 2025/10/15(水) 20:26:04 [通報]
逆に小学校の方がママ友!みたいな付き合いは少ないよ返信
わからない事があるなら、旗当番の時に誰かに聞いてみたらいいと思う
+10
-0
-
35. 匿名 2025/10/15(水) 20:26:44 [通報]
幼稚園なんだけど返信
みんな話しかければ話してくれるけど
それぞれみなさん仲良しグループあるから入れない
わたしは1人だけママ友いるけど
クラス違くなっちゃったから寂しいw
あとうちバスだから普段親子セットで見かけることがないから誰が誰のママとか全くわからない
ママは見たことあるし話したことあるけど
誰のママなのかな?って感じのまま終わる+10
-1
-
36. 匿名 2025/10/15(水) 20:27:42 [通報]
>>15返信
私はママ友じゃないけど、子供の友達のお母さんのLINE知ってる。顔もよく覚えてないんだけど笑+9
-0
-
37. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:13 [通報]
全く困らなかったよ。たまーに話すくらい返信+1
-0
-
38. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:24 [通報]
>>4返信
できないというか、つくるんだよね。
受け身なのかな?+12
-0
-
39. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:38 [通報]
>>1返信
ぼっちになりやすいので、常に役員やってます
ママ友は相変わらずいないけど、連絡取り合ったり出来る人は増えました+8
-0
-
40. 匿名 2025/10/15(水) 20:28:59 [通報]
>>1返信
低学年のうちにPTAやれば自然と顔見知りできるよ
それに低学年くらいまでじゃないかな?
ママ友で仲良くなって夏休み一緒にお出かけしよーとかは。
中学年〜高学年になると勝手に約束して
勝手に遊んでくるよ+12
-0
-
41. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:01 [通報]
>>26返信
今はアプリで時間割配信されるから、それも大丈夫や。+10
-0
-
42. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:07 [通報]
>>36返信
LINEのアイコン(何かのキャラクター?)のイメージしかない、むしろそのアイコンのイメージが強すぎるお母さんがいるww
お顔を覚えてないってことは多分、いい意味でごくごく普通の人なんだよね+6
-0
-
43. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:22 [通報]
>>29返信
何しに学校来てるの笑+3
-0
-
44. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:29 [通報]
いなくても困らないけどいたら助かるって感じだと思う返信
なんだかんだ上の子がいるお母さんの情報はありがたいよ 先生や行事や習い事関連とか痒い所に手が届く感じで教えてくれる+3
-1
-
45. 匿名 2025/10/15(水) 20:29:33 [通報]
>>1返信
困らないよ。
子供が仲良くなった子のお母さんと自然と話したりするようになるし。ママ友って感じじゃないけど。
子ども会は強制入会の地域なのかな?子ども会はちょっと大変かも…+1
-0
-
46. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:32 [通報]
>>1返信
全然困らないよ
役員やると知り合い出来るし
子供会入っても知り合い出来るし
スポ少入っても知り合い出来るからね
つるんでる人が目に入りやすいから自分だけボッチの気がするけど
徒党を組んでる人達の中身はドロドロよ?
心の中でマウント合戦してるんだから浅く付き合うのが一番
挨拶程度の仲でオッケー+13
-1
-
47. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:56 [通報]
>>1返信
困る場面は特になかったよ
お知らせは手紙で来るし時間になったら行ってやることやって帰ってくるだけだったよ+6
-0
-
48. 匿名 2025/10/15(水) 20:30:59 [通報]
親しい人は違う小学校行っちゃったからボッチだったけど、主さんがあげてるようなことで困ったことないよ返信+3
-0
-
49. 匿名 2025/10/15(水) 20:31:38 [通報]
>>5返信
そう思えるのって小学校の子どもの人数多いんかな?
少ないと、そうも言ってられなそうで不安+10
-0
-
50. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:08 [通報]
>>42返信
直で話したことなくて、今日〇〇ちゃんちに遊びに行く約束した!お母さんもいいって!って言われて、ラインのID書いた手紙持たせたから、あの人かなぁ〜くらいの認識なんだよね笑
相手のお母さんもラインくれて、遊んでる写真も送ってくれたんだけどたぶん向こうもそんな感じだと思われる。+5
-0
-
51. 匿名 2025/10/15(水) 20:32:17 [通報]
>>1返信
子供3人いますがママ友は1人もいません
お茶したりとかはないけど園で会えば軽く喋る(あいさつともうすぐ運動会ですね〜、晴れるといいですね!程度)レベルの間柄しかいないけどなんとかやってこれてる
同じ地区の同級生のお母さんとかいない?
私はその人に聞いてる
でも同じ人ばかりに聞かないように気をつけてる(あの人いつも聞いてくるとか思われたくなくてw)+9
-0
-
52. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:11 [通報]
>>49返信
うち1クラスの少人数小学校だったけど、それでも幼稚園(4クラス)よりははるかにマシだった
いちばん親密で、ボッチが目立つのは幼稚園だったな+28
-1
-
53. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:24 [通報]
>>26返信
保護者向けお便りもアプリで連絡来るし、時間割も休んだ子には個別にアプリで連絡来るよ。
だからママ友いなくても全く困らない。幼稚園も大して困らないけど、小学校の方が余裕。+13
-0
-
54. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:36 [通報]
>>39返信
ええ、苦手なことに挑戦するの凄すぎる
私だと余計にメンタルやられてマイナスになりそう+6
-0
-
55. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:43 [通報]
>>49返信
今二年生、全部で38人しかいないけどあまり気にならないかな。うちは旦那もいつも参加するし。+5
-0
-
56. 匿名 2025/10/15(水) 20:34:50 [通報]
>>10返信
そ、そうかな?学校のプリントってわかりにくいし学校に細かい事で電話するわけにもいかないし
地味にクラスのグループLINE助かる時あるけど+3
-15
-
57. 匿名 2025/10/15(水) 20:35:14 [通報]
かえって仲良しグループ作ってまとまって、その中にリーダーらしいのがいるようなグループは浮いてるよ返信+4
-0
-
58. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:03 [通報]
ママ友はいなくて良いけど顔見知りは居た方が良い。旗当番の日にち変わって欲しいときとか、持ちつ持たれつだし返信+1
-0
-
59. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:21 [通報]
幼稚園より小学校の方が全然ぼっち苦痛じゃないよ!返信
ぼっちでいる人結構いるし年齢層もばらばらだし。多様性なかんじ。
幼稚園はグループに属してないと気にしなきゃ良いのにしんどかった。
けど、子供がおしゃべりなタイプじゃないと学校の様子は解らないだろし、ちょっとした解らない事を聞ける人はいると助かるかも。
ママ友まで行かなくとも近所の人と顔見知りになっておくと良いかも?+0
-4
-
60. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:58 [通報]
>>56返信
小学校でグループライン作ったの?すご。私は学校のアプリで全然間に合ってるかなぁ。+12
-1
-
61. 匿名 2025/10/15(水) 20:37:59 [通報]
>>8返信
私も…保育園ママでママ友いません。
挨拶はしてるけど。朝も夜も忙しいし、急いでるから連絡先交換しましょう!とか今度遊びましょう!とかならない…。みんなどうやってママ友作ってるんだろう?+21
-0
-
62. 匿名 2025/10/15(水) 20:38:18 [通報]
>>1返信
え??幼稚園が1番困った気がするけど
小学生以降はぼっちでも何も問題なかった
授業参観なんてぼっちでOK
参観中は喋れないからね
旗当番はその場限りなので問題なし
その後、中学高校までずっとぼっち母だけど、困ってないよ+15
-0
-
63. 匿名 2025/10/15(水) 20:38:51 [通報]
>>1 一年生の途中で転校したからボッチママですよ。連絡先を知ってるママは2人程度。でも連絡取ったりしないです。お手紙の分からないことは子供に聞いてきてもらえば大丈夫だし、何かの係で居合わせたママに世間話がてら行事の雰囲気とか情報収集すれば大丈夫。第一子の入学だから勝手が分からなくてーと言えば、色々教えてくれるよ。返信+2
-0
-
64. 匿名 2025/10/15(水) 20:38:58 [通報]
>>19返信
こどもが友達の家に遊びに行ったり
逆に遊びに来たり、とかの時どうしてましたか??
一応連絡先とか聞いとかなきゃいけないのかな。。
と怯えてる+1
-0
-
65. 匿名 2025/10/15(水) 20:40:27 [通報]
>>1返信
子が同じ幼稚園の友達ひとりもいない状況の小学校へ入学しました
わからないことは連絡帳で担任の先生に確認していたので何とかなりましたがやはり情報を持っている方の存在があるのとは雲泥の差だったと思います
同じ幼稚園から同じ小学校上がるのお母さんがいらっしゃるようなら軽く「小学校の準備しました?」くらいの雑談で少し親しくなった方がいいかな?と
今更無理〜でも何とでもなります
幼稚園でぼっち平気なら小学校は親の関係が希薄なのでぼっちな事は全く問題ないですよ
うちはついぞぼっちのまま6年生になりましたが大丈夫だったのでどうぞあまり気負わずに+3
-0
-
66. 匿名 2025/10/15(水) 20:40:35 [通報]
行事も集まりもなかったから全く困らなかった返信
よその保護者と話す場面も一切なし
誰が誰の親かも知らないまま6年生だわ+4
-0
-
67. 匿名 2025/10/15(水) 20:40:51 [通報]
>>1返信
幼稚園の方がママ友居ないと困ると思うけど
子どもが友だちと遊びたがったり
小学校はその頻度減るから困らないよ
でも色々有益な情報聞けたりママ友って良いと思うけどね
SNSでトラブル云々言ってるのはアホなだけ+1
-0
-
68. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:18 [通報]
>>1返信
子ども同士仲良くなると、その親御さんとも自然と仲良くなりますよ。あとPTAの役をやる中でもつながりができますし。っていうか別に1人でもなんら問題ないですけどね。+2
-2
-
69. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:44 [通報]
ママ友いないまま娘高3になったけど、何も困ることはなかった。めんどくさい付き合いとかなくてむしろ快適だった。返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/10/15(水) 20:41:56 [通報]
>>6返信
何と戦ってるの…+9
-0
-
71. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:02 [通報]
ツルむのが苦手だから基本一匹狼返信+5
-0
-
72. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:23 [通報]
子供高1だけど、ママ友なんてできた事ないよ返信
でも何となく話す人はできる
子供会があるなら同級生のお母さんとかと話す機会がある+2
-0
-
73. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:45 [通報]
>>1返信
逆にもういらないでしょ。いざとなったら助けてくれるのは家族。家族、夫、祖父母を大切にしなさい
旗当番、子供会、参観日に代打で出るのは家族でしょ?ママ友なんてアテにならないよ
幼稚園までできてなぜ小学校でできないの?おかしいでしょう+1
-1
-
74. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:49 [通報]
うちの学校の役員は立候補制じゃないからママ友と口裏合わせて一緒に出来ないし、参観日はお喋りするような雰囲気じゃないから話すとしても始まる前か終わって少し会話する程度だしママ友いなくても全然問題ない返信
運動会も今は午前中に終わるところ多くて親と子一緒に弁当食べる事もないから自分の子の写真撮る為に追っかけたいから他のママとつるむと動きにくい
挨拶して立ち話少しするくらいの関係でじゅうぶん+4
-0
-
75. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:10 [通報]
>>1返信
子供と同じクラスのお母さん1人2人から連絡先は聞けたけど、ママ友って関係に発展しないなぁ〜。
たまに分からない事聞いたら教えてくれたりするけど、これテイカーな気がして申し訳ない💦
私がフルで働いてるから子供同士遊んだりお話しする機会も少ないからかも。+3
-0
-
76. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:25 [通報]
>>1返信
ママ友という意識しすぎずに、子供の仲良しの友達のお母さんにはいつも仲良くしてもらっているみたいでと挨拶する。子供会や近所のママにわからないことはちゃんと聞くで大丈夫だと思うよ
子供も4年生位になれば自分で友達に聞いたり出来ると思うので+1
-0
-
77. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:39 [通報]
>>64返信
横
1年生で初めて遊びに来た子には連絡先渡したけど、その後遊びに来た子もこちらが行ったお宅も親の顔も知らないままよ
連絡取り合うのが当たり前のように言われてるけど、うちのあたりはそれデフォではなかった
楽+2
-1
-
78. 匿名 2025/10/15(水) 20:43:50 [通報]
>>60返信
最初の保護者会の時につくらされたよ
大体PTAの連絡事項で何か都合悪くなって当番でれない時は保護者同士で話し合って交代してくださいみたいな感じだから無いとちょっと困るかも、うちの学校は
+1
-2
-
79. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:26 [通報]
>>64返信
ヨコですが全員の子供の友達の親の連絡先は知らないので知らない人のところは次回はうちに呼んであげたりしてましたよ。
逆にうちに遊びにきたお友達の親は参観日にお礼言われたりしてましたよー。
今は高校生なので部活の友達が家にきたりするけど試合観に行ったりする時にお礼言ってくれるお母さんもいます。
もう、高校生なので特になにもしてないですけどね+4
-0
-
80. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:35 [通報]
>>49返信
幼稚園はぼっちで過ごせたけど、小学校入ってからたくさん連絡先交換したり、ママ友できた。
小1って子ども同士遊ぶんでも親が連絡先知らなかったりするとトラブル起きたりするし、公園の見守りとかで自然と仲良くなった。
第一子だから先輩ママから情報もらえるの助かる。+3
-0
-
81. 匿名 2025/10/15(水) 20:48:55 [通報]
>>61返信
私も保育園でママ友いない
作りたくないとかじゃなく話す時間がない、見かけたら挨拶するくらい
もし仲良くなったら週末とか遊ぶんだね
正直子連れで人と会うの怠いから😅子供無しでお茶するとかなら行きたい、それじゃ意味ないか…+19
-0
-
82. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:04 [通報]
>>6返信
言い方がアレだけど…
ぼっちをいじめたりハブるのが好きな人間はどこにでもいるので、
下手に関わると子供まで巻き込まれる可能性がある
挨拶と報連相だけして、あとは積極的ぼっちでいた方がいい+5
-1
-
83. 匿名 2025/10/15(水) 20:49:20 [通報]
>>61返信
ヨコ
保育園でママ友いる人は
自分やご主人が地元で、横の繋がりを元々持っている人(親が元々同級生で、家族ぐるみでお付き合い)
上に兄姉がいて、小学校や習い事でのママ友や
上の子が保育園の時に卒園絡みの準備で繋がった
とか聞いてると周りはそんな感じだよ
上が幼稚園(卒園済)
下は保育園だけど
保育園でどうやってママ友できるのか逆に知りたいくらい挨拶するくらいしか時間無い+9
-1
-
84. 匿名 2025/10/15(水) 20:50:11 [通報]
みんな嫌いなお母さん居ないの?返信
例えば
挨拶無視
自分にだけ態度が違うとか
そんな親と地区が同じなら最悪+8
-0
-
85. 匿名 2025/10/15(水) 20:54:59 [通報]
子供が他のこと遊びたがって頑張って一人だけ連絡先ゲットできました。返信
授業参観とかも夫とでてるからボッチでも平気。
+3
-1
-
86. 匿名 2025/10/15(水) 20:56:13 [通報]
そういうことがあるだろうから結婚しなかった返信+0
-0
-
87. 匿名 2025/10/15(水) 20:57:17 [通報]
ママ友までいかなくても、なんか困った時に聞ける程度の人はいた方がいいかも返信+3
-0
-
88. 匿名 2025/10/15(水) 20:58:55 [通報]
私も同じくです…。返信
もうすぐ就学児健診なんだけどそれに関しても不安だし分からない事ばかり。
新興住宅地にちょっと遅れて引っ越してきたアパート住まい。もうご近所同士輪が出来てて入っていけない孤独。親の私はなんとか耐えるからどうか子供だけは楽しく小学校行けるといいな🥲+2
-0
-
89. 匿名 2025/10/15(水) 21:00:18 [通報]
もう中学生になったけど、旗当番、子供会、参観日どれも1人でも全く困らないよ返信
私連絡先知ってる親御さん1人もいなかったから、聞きたいことは学校に電話して聞いたりしてた。
1番確実だし。+2
-0
-
90. 匿名 2025/10/15(水) 21:01:29 [通報]
>>88返信
同じです。
保護者は体育館で待機
憂鬱+2
-0
-
91. 匿名 2025/10/15(水) 21:01:32 [通報]
小1の息子は返信
保育園が学区外だったので
親子でぼっちスタートでした
子供は早くにお友達作ったけど
私は未だにぼっちなので
授業参観も終わったら即帰宅してます。
確かに分からないことも出てきますが
意外となんとかなりますよ+2
-0
-
92. 匿名 2025/10/15(水) 21:04:03 [通報]
>>36返信
わかるw顔よく知らないけど子供同士が遊ぶ約束した時だけLINEする人なら数名いる
業務連絡オンリーで気楽だよ
うちだけ第一子、他はほぼ第二子以降だから余計かも
わからないこと聞けば優しく教えてもらえるし、ラッキー✌️+3
-0
-
93. 匿名 2025/10/15(水) 21:05:37 [通報]
>>1返信
ずーっとぼっちだけど今まで困ったことない+0
-0
-
94. 匿名 2025/10/15(水) 21:06:29 [通報]
困ることはないけど、クラスに1人は連絡先わかるお母さんがいると何かあった時に安心かも。返信+0
-0
-
95. 匿名 2025/10/15(水) 21:07:17 [通報]
>>1返信
ずっとぼっちですが、困った事は全くないですよ。役員もやったけど短期バイトの気持ちで、その場でちょこっと話す程度で終わった。たまに知らないママさん(おそらく相手は私を知ってる)から親しげに話しかけられる時もあるけど、相手のテンションに合わせて挨拶して終了+3
-0
-
96. 匿名 2025/10/15(水) 21:10:23 [通報]
学校行事なんかは困らない。返信
旗当番も困らない。
困るとしたらお友達関係かな。
急に初めて名前聞く子の家行ってくるー!
とかあるから。でもそれも、
高学年になれば困らない。
場所を把握してお菓子持たせるなりすればいいだけだし。
低学年のうちは、子供も場所わかってなかったり
お家の人の承諾は得ているのかとか、
連絡先も知らないから困る。+1
-0
-
97. 匿名 2025/10/15(水) 21:11:22 [通報]
>>1返信
今はクラスに連絡網もないから何かあれば先生と直接連絡取るし、大丈夫だよ
子ども会やPTAは昨今存在の意義が問われてるけど、自然に学校に知り合いを作れるという利点はあると思う
私もあまり友達いないけど、PTAで連絡先交換した人とほどよい距離感でいろいろ聞き合えてるので…+2
-0
-
98. 匿名 2025/10/15(水) 21:14:04 [通報]
参観日は無駄に早く行かない返信
始まると同時くらいに行って自分の子を見て終わったら子供と一緒に帰る
発表会は家族で行くからよその方としゃべらない
当番は複数ある単独プレー(○日〜○日の間で見守りしてね)系を選んだら大体それに割り振られるからこなして報告書書いて終わり
+3
-0
-
99. 匿名 2025/10/15(水) 21:16:52 [通報]
>>1返信
なんも困らなかった。
ダイジョブダイジョブ。+1
-0
-
100. 匿名 2025/10/15(水) 21:19:27 [通報]
登校班があるのなら朝集合場所に行くよね。返信
そこで会うママと挨拶がてら話すとかどうかな?+0
-0
-
101. 匿名 2025/10/15(水) 21:21:28 [通報]
私も特にいない。返信
参観日も一人で行って見てさっさと帰る。
それだけでも疲れちゃう。+13
-0
-
102. 匿名 2025/10/15(水) 21:23:42 [通報]
私もだよ!!グループがもうできてるママたち、幼稚園からの友達ママたちで完成されてる。返信
私も同じ幼稚園だったけど土日以外働いてたから話す機会もなく…って感じだけど1人でも気にならないし楽。挨拶程度が一番いい+6
-0
-
103. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:40 [通報]
小学生こそママ友いなくても何とかなるんじゃない?役員もやったしママ友いるけど必要かと言われるとそんな場面は特にない。返信+3
-0
-
104. 匿名 2025/10/15(水) 21:26:07 [通報]
分からないことは先生に聞くのが一番確実だし、先生も今時だから慣れてるよ。連絡帳でも電話でも。参観日なんかも保護者には軽く挨拶してたらそれで終わる返信
そもそも授業中に親は話してたら邪魔だよ
当番は「初めてなんでなにも分からなくて」って言ったら教えてくれるよ。そんなところから何気ない会話をして終わる
とくに仲良くなろうとも思わないけど、挨拶はちゃんとする
それでOKだよ+2
-0
-
105. 匿名 2025/10/15(水) 21:26:30 [通報]
我が子が通ってる幼稚園の保護者同士の付き合いが濃密すぎて本当にしんどい返信
小学校に上がったらきっと解放されると信じてる…あと半年…+10
-0
-
106. 匿名 2025/10/15(水) 21:28:17 [通報]
>>21返信
こればかりはコロナ様々だよね+4
-0
-
107. 匿名 2025/10/15(水) 21:28:26 [通報]
小学校のほうが平気だったけどな。返信
挨拶しときゃなんとかなるし…。
なんとなく横にいる人とか幼稚園で見たことある人と会話して終わればササーッと帰ってた。
+6
-0
-
108. 匿名 2025/10/15(水) 21:28:35 [通報]
>>103返信
逆に変に仲良くなってたら、役員とかに引きずり込まれるパターンもあるよ
適度な距離感が大事なんだよ
変につるむと親も大変だよ
分かるでしょ?長年女やってきたんだから、女が寄ったら揉め事が発生する可能性大だったでしょ?+6
-0
-
109. 匿名 2025/10/15(水) 21:30:34 [通報]
全然大丈夫だよ。親しいママ友なんていないけど小学校で困る事なんて一つもなかった!返信+4
-0
-
110. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:53 [通報]
えっ 逆に小学校こそぼっちでよくない?返信
全然保護者同士の関わり無いんだが+5
-0
-
111. 匿名 2025/10/15(水) 21:35:37 [通報]
入学式はお父さんも来てる人多いからそこまでじゃ無いけど返信
うちの方は次の日から小1のお母さん下校時には近くの集合場所まで迎えに行くんだけど
その待機場所でぼっちすぎて気まずかった+4
-0
-
112. 匿名 2025/10/15(水) 21:36:28 [通報]
今1年生だけど、今のところなんとかなってる返信
ボッチだけど他学年に知り合いいたり、授業参観とかで気になったらその辺の人に話しかけたりとか別にできるからってのもあるかもだけど+2
-0
-
113. 匿名 2025/10/15(水) 21:43:38 [通報]
>>33返信
顔広いママって基本的に歩くスピーカーだから。+8
-0
-
114. 匿名 2025/10/15(水) 21:43:45 [通報]
実際私もガル鵜呑みにしてママ友積極的に作らなかったんだけど返信
小学校って意外と禁止されてるけど暗黙の了解みたいなのも多くて
周りのお母さんに情報貰って助けられた事もたくさんあったよ
体操着はここで買うといいとか行事で禁止されてるけど実際はそうでもないとか
だから無理する必要は無いし過度の関わりは不要だけど適度な距離の人は何人かいた方が絶対子供も大人も円滑に学校生活送れると思う+4
-1
-
115. 匿名 2025/10/15(水) 21:45:24 [通報]
幼稚園でも小学校でもママ友いないけどなんも困ってない返信
分からないことは学校へ向かいに行ったついでに先生や登校班の人に朝聞いてる+7
-0
-
116. 匿名 2025/10/15(水) 21:46:28 [通報]
引っ越してきてママ友ゼロで全くいないから知り合い作ろうって理由だけでPTAの役員になった返信
このご時世にPTAやろうと思う人(くじ引きじゃなくて立候補か推薦)ってうちの学校は面倒見よかったり、交友関係広かったりする人が多くて結果的に最高だった
今では仲良い友達みたいになって、なかなか得られない情報も貰えるし、学校行っても先生たちとも顔見知りだし何かと楽しい
あと半年もないけど、思い切って良かった+5
-0
-
117. 匿名 2025/10/15(水) 21:50:31 [通報]
>>105返信
しんどいよねー。
どの子が問題児とか、誰のママとママが仲良いとか、そんな狭い世界のことに一切興味ないから話も本当に合わない。
群れてるママたちはかわいそう。
+9
-0
-
118. 匿名 2025/10/15(水) 21:50:41 [通報]
小学校入学のタイミングで引っ越してきて、ママ友おらず、3年生の時の自転車教室のボランティアに仕事が休みだったから行ってみたら、ぼっちになってしまった…ボランティアの参加人数も少なかったし、しまった…と思った返信+2
-0
-
119. 匿名 2025/10/15(水) 21:50:52 [通報]
>>108返信
私がまさにそれ。やって良かったとは思ってるけどね。+2
-0
-
120. 匿名 2025/10/15(水) 21:53:01 [通報]
>>1返信
え!幼稚園のほうが大変じゃないの?小学校なんてラクだよ!+3
-0
-
121. 匿名 2025/10/15(水) 21:57:02 [通報]
>>1返信
普通逆だと思うけど、、、。小学校に関しては自分のお子さんがしっかりさえしてればぼっちでも全然大丈夫。うちの子はもう全然ダメで同じママ友と情報共有し合ってなんとかやっていけた。
+2
-0
-
122. 匿名 2025/10/15(水) 21:58:17 [通報]
>>11返信
私も、個人的にやりとりできるママ友は0人だけど、
学校内ボランティアに参加したときに仲間外れにされた経験は無いし、それなりに雑談する時間があって学校内で分からないことは色々と教えてもらっている。+8
-0
-
123. 匿名 2025/10/15(水) 21:59:42 [通報]
>>1返信
隣の人と軽く話す程度だよ。
プリント貰いましたか?とかこれって〇〇ですか?とか。
あと子供が仲良いお友達のお母さんに(近くにいたら)いつも遊んでくれているみたいで…ってご挨拶する位。
うちは時間が合わなくて来ないけど授業参観とかも夫婦で来ている方も多いよ!+2
-0
-
124. 匿名 2025/10/15(水) 22:00:12 [通報]
>>33返信
分かってくれてる人がいて安心
表面上だけニコニコして噂好きのヤバい人を見抜けない人も多くない?+6
-0
-
125. 匿名 2025/10/15(水) 22:02:11 [通報]
ぼっち良いじゃん!返信
仲良くしてる子どもの陰口言ってたり、
運動会で揃いのTシャツ()着てたり、
ママ友多い人ってそんな人も割といるから関わりたくない。偏差値低そう。+2
-0
-
126. 匿名 2025/10/15(水) 22:02:34 [通報]
ママ友ほしいのなら役員やったらいいよ。返信
+0
-0
-
127. 匿名 2025/10/15(水) 22:03:19 [通報]
うちは中学校の運動会の時、子供達は給食があるから教室で食べるんだけど親達はどこか近くにランチしに行くみたいで。返信
友達いないからどうしようか悩み中。
ちなみに運動会は今週土曜日で憂鬱+1
-0
-
128. 匿名 2025/10/15(水) 22:05:24 [通報]
今幼稚園だけどしんどすぎる返信+4
-0
-
129. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:19 [通報]
>>124返信
そうなんだよね。一見、明るくてニコニコ話しかけてくれるから、良い人だと思ってる人も多い。
噂好きで子どもの悪口も平気で言うような人っていう本性、知らないんだろうな〜って思ってる。
でもそういう人には結局、類友しか残らないし子どもも良い成長はしないと思う。+5
-0
-
130. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:40 [通報]
>>88返信
大丈夫、きっと楽しい学校生活になるよ
お子さんのこと信じよう😊
+1
-0
-
131. 匿名 2025/10/15(水) 22:08:22 [通報]
会えば挨拶する程度の顔見知りはいるけど、ママ友って言う程の人はいないや。返信
小学校PTAないし、お便り読めば大体の事は把握出来てるし、滅多にないけどどうしても分からなければ連絡帳に書く。
運動会とか参観日とか結構集団で固まっておしゃべりしてたりくっついて見てる人とかいて、皆んないつの間にそんな仲良く…って思うけど気を遣うの疲れるからまぁ良いかと。+3
-0
-
132. 匿名 2025/10/15(水) 22:13:25 [通報]
私調べ。返信
ママ友の多さと偏差値は反比例する。+3
-2
-
133. 匿名 2025/10/15(水) 22:15:28 [通報]
>>56返信
わかりにくいと思ったことない
連絡帳に書いとけば返事くれるか後で電話くれるし
別のママさんに聞いたところで、「わかりにくいよねー、どうなんだろうねー」と共感だけで終わることもあるから先生の方が確実だし+9
-0
-
134. 匿名 2025/10/15(水) 22:20:47 [通報]
今幼稚園だけどしんどすぎる返信+2
-0
-
135. 匿名 2025/10/15(水) 22:25:54 [通報]
>>20返信
しかも教室に入らず廊下で話してるから声が響くんだよね。
終わった後もダラダラ話してるし、林間の説明会のときは体育館の椅子に荷物ずらっと置いてママ友達の場所確保してたよ、、
ぼっちだからそういうの見るとめちゃめちゃ居心地悪いし浮いてると思われてそう。+11
-1
-
136. 匿名 2025/10/15(水) 22:30:18 [通報]
>>1返信
幼稚園より小学校の方が困らんよ
幼稚園のママ友が皆私立や違う学区に行ったので、小学校には知り合いいない状態で、
しかもコロナ禍の入学でなんだかわかんないうちに小6になったけど何も困らなかった+4
-0
-
137. 匿名 2025/10/15(水) 22:30:46 [通報]
参観のあと連れ立ってランチに移動するママチャリ集団を見たあと、返信
バイバーイって颯爽と帰るママ友を見てめちゃめちゃかっこいいなぁと、
この感覚って変わってるのかな。+4
-0
-
138. 匿名 2025/10/15(水) 22:42:31 [通報]
>>1返信
幼稚園より小学校はママ友なんていらないよ
参観日や行事は我が子をみる日
他の保護者には挨拶だけすりゃヨシ
参観日に教室にさえ入らず廊下でくっちゃべってる保護者いるけど、マジで何しに来たんだよって思ってた
遊ぶ約束もその内親なしで平気になるし、ぼっちでも問題ないよ+6
-1
-
139. 匿名 2025/10/15(水) 22:52:57 [通報]
自分的には涼しい顔してボッチでいたら同じクラスのママさんにはしょんぼりしていたように見えていたらしくてそのママさんに今日は一緒にいてあげるといわれそのあと別のママさんが珍しい組み合わせねと言ってきたそしたら私の事を1人で泣きそうにしてるからさと説明されてしまい惨めでした返信
+7
-0
-
140. 匿名 2025/10/15(水) 22:56:20 [通報]
幼稚園から離れた学区に引っ越したから一人だった!返信
私自身が馴れ合い苦手だから中学生になったけどママ友とかいないし、学校でも挨拶だけ。
部活の試合も挨拶だけ。
話しかけられたら話すけど。
阿吽の呼吸で何も言わないけど送迎とか回せてるしいいかな。LINEとか知らんし。私が夜勤仕事とか息子通して伝わってるみたいだし。+1
-0
-
141. 匿名 2025/10/15(水) 23:08:44 [通報]
>>5返信
小中高と本当にママ友の繋がり皆無になってくよね。高校なんて本当にママ友なんて不要。まず接点ない。+18
-0
-
142. 匿名 2025/10/15(水) 23:09:44 [通報]
小学校の方むしろ1人で見てる人の方が多かったけどな。返信
PTAとかも最初はみんな一人だし。
気にすることない
子どもは子どもの世界アル+1
-1
-
143. 匿名 2025/10/15(水) 23:17:15 [通報]
>>1返信
上の子の時本当にママ友いなくて旗持ち当番、もし無理な日なら個人的に連絡して交代してくださいってかいてあるんだけどそれが1番こまった。
下の子の時はママ友はいないけど、子供が遊んだりで連絡先交換してる人はいて、でも連絡をいきなりするほどの仲ではないから、学童のお迎え時会った時にお願いした。
+2
-0
-
144. 匿名 2025/10/15(水) 23:19:22 [通報]
>>1返信
あれ?気付いたらうちの子小5だわ!
小学校ずっとボッチだけど、全く問題ないよ^ ^
+2
-0
-
145. 匿名 2025/10/15(水) 23:39:17 [通報]
焦らなくていいよ返信
ママ友なんて必要ない。
ほんとめんどくさいだけだから。+2
-1
-
146. 匿名 2025/10/15(水) 23:39:33 [通報]
選択ボッチでしたが気が楽返信+2
-0
-
147. 匿名 2025/10/15(水) 23:44:16 [通報]
中学生、小学生がいるが保護者が仲良くワイワイやってるのは一部で、授業参観はサッと見てサッと帰る方たちが多い。返信
元々地元民同士とか役員関係、年の近い上の子からの付き合いとかじゃない限り深い付き合いはないと思う。
ちなみに私はボッチです。+0
-0
-
148. 匿名 2025/10/15(水) 23:55:17 [通報]
>>43返信
ママ友とお喋りしに来てる親に言ってるんだよね?+0
-0
-
149. 匿名 2025/10/16(木) 00:16:27 [通報]
>>148返信
ぼっちママがみんなスマホいじってるって書いてるから、参観日とかちゃんと見ないのかなって思った。校内でスマホいじる場面ないじゃん。+1
-1
-
150. 匿名 2025/10/16(木) 00:42:18 [通報]
>>1返信
プリントは絶対捨てない事。+0
-0
-
151. 匿名 2025/10/16(木) 02:36:14 [通報]
>>139返信
そのママも別のママも底意地悪いな!
ママ友多いのなんて何の自慢にもならんけどステータスに感じてる奴がいるよね。
+10
-0
-
152. 匿名 2025/10/16(木) 03:55:37 [通報]
思い切ってPTAに立候補してしまうのはどうだろう?返信
私はクジで当たって仕方なくやったけれど、皆さんいい人達だったのですごく平和に過ごせたよ
役目を終えてからもそのメンバーで食事とか行っていたし+1
-0
-
153. 匿名 2025/10/16(木) 04:56:44 [通報]
>>139返信
一緒にいてあげる??
いらんわw
気をつけたほうがいいよ
舐められてる+2
-1
-
154. 匿名 2025/10/16(木) 06:33:39 [通報]
>>153返信
>>151
ご返信ありがとうございます
子供同士が別の性なので現在は全く関わりがありませんその時は頭が真っ白になりましたのでつい書き込んでしまいました良い経験って訳じゃないけどひとつ強くなれた感じです読んでもらって嬉しかったです
ありがとう😊+8
-0
-
155. 匿名 2025/10/16(木) 07:07:15 [通報]
>>9返信
シングルフルタイム持病あり
意味のない宿題強制してくるのやめてほしい
お弁当作って感想書きましょう
毎年毎年同じ事やらされる
あれ何の意味があるの?
もう何度も作りましたから
農家さんには感謝してますから
そんな事より、学校で食品添加物の危険性についてでも周知してくれたほうがよっぽど有意義なんだけどな
今日本に必要な本当の食育ってコレだと思うんだが+2
-3
-
156. 匿名 2025/10/16(木) 07:51:42 [通報]
>>152返信
PTAやる人は前向きでいい人が多いと思う。
+4
-0
-
157. 匿名 2025/10/16(木) 08:13:58 [通報]
>>1返信
分からない事は先生に聞けばいいから大丈夫だよ+2
-0
-
158. 匿名 2025/10/16(木) 09:32:14 [通報]
>>1返信
子供3人いるのと転勤族で色んな土地で学校や幼稚園通わせててママ友が1人もいない時もあったけど特に問題なかったよ。
ママ友がいて助かるのはちょっとした事を聞けるのとおしゃべりしてて楽しいことかな(笑)
園や学校のことは先生に聞けばいいだけだし(なんならママ友が勘違いしたことを言ってくることもあったから先生のほうが確実)
ママ友がいないからと不安に思うことはないよ。
+3
-0
-
159. 匿名 2025/10/16(木) 10:46:43 [通報]
>>11返信
そこですでにグループができている
私達最強 みたいな感じ+2
-0
-
160. 匿名 2025/10/16(木) 10:47:41 [通報]
>>20返信
しかもおそろいのスリッパ+0
-1
-
161. 匿名 2025/10/16(木) 10:49:34 [通報]
小学校なんてぼっちの方が楽よ?返信
+4
-0
-
162. 匿名 2025/10/16(木) 11:00:02 [通報]
幼稚園よりは付き合い減ると思う返信
幼稚園までじゃないかな
小学生は複数の幼稚園から来るし転居してきたばかりとかもいるから楽だと思う+3
-0
-
163. 匿名 2025/10/16(木) 11:33:10 [通報]
自分が遊びに行く時に子供そっちの家泊まらせていい?ってママ友に言われたんだけどどう思う?返信+0
-0
-
164. 匿名 2025/10/16(木) 11:33:11 [通報]
>>18返信
いまの学校ってアプリのプリント、連絡帳に持ち物や行事もしっかり書くし案外困らないし小学生になれば子供がしっかり連絡聞いてきてくれます。+3
-0
-
165. 匿名 2025/10/16(木) 11:34:20 [通報]
>>53返信
うちは持ち物系あれば電話来るからアプリから個別に連絡来たら楽だな!+1
-0
-
166. 匿名 2025/10/16(木) 11:46:14 [通報]
今、幼稚園年中のぼっちママですが、小学校は関係が薄くなるようで安心しました。返信
普段、バス通でたまにしかいかない幼稚園はすでに仲良しグループができており、たまに話す人はいるけどその程度で子供も消極的タイプなのでポツンとしてしまいます。
あと1年半、頑張ります。+8
-0
-
167. 匿名 2025/10/16(木) 11:55:52 [通報]
通ってる保育園の保護者の方々返信
人見知りなのか壁をつくる人多いなって感じてて
そのなかでも仲がいいお母さんに聞いたら
やっぱりそうだよね?!ってなったから私だけじゃなかった。
勿論子供同士仲良くてぼちぼち話す人はいるけど
こればっかりはそれぞれの学年で保護者のカラーが
あるから仕方ないかと割り切ってるけど
持ち上がりで小学校一緒になるから気まずい…+4
-0
-
168. 匿名 2025/10/16(木) 12:16:28 [通報]
小学生になればママ友からかなり解放されるよ返信+1
-0
-
169. 匿名 2025/10/16(木) 16:46:28 [通報]
>>41返信
>>53
アプリで翌日の持ち物を配信してくれる学校もあるんですね!
羨ましいです
うちはそういうのが無いので、自分から担任に電話をかけて聞くか、同じクラスの誰かに教えてもらっています
たまに先生から電話で教えてくれたこともあったけど、ほとんどの先生はそこまでしてくれなかったです…
なのでクラス替えがあったら最初の保護者会で、子ども同士が仲の良いママさんに連絡先聞いてます+0
-0
-
170. 匿名 2025/10/16(木) 16:52:27 [通報]
>>61返信
保育園はみんなワーママだからゆっくり話す余裕なくない?
朝は仕事行く前で忙しいし帰りは早く夕飯作ったり風呂入れたりしたいし保護者の懇談会も終わったらみんな一目散に帰っていくし
子ども同士が仲良くしているならそれで良いよ+3
-0
-
171. 匿名 2025/10/16(木) 17:33:15 [通報]
>>61返信
0歳児から預けていて、ずっとママ友皆無でした。
でも、年中になって、年長になると卒園式でいろいろと保護者が動かなきゃいけなくなると、年長さんを経験した保護者が声をかけて下さり、LINEグループができました。そこでママ友が少しできました。+1
-0
-
172. 匿名 2025/10/16(木) 19:52:56 [通報]
>>152返信
今、幼稚園の役員やってるけど、ママ友っていうより会社の同期みたいな感じ。上下の保護者とも話せるから、いろんな情報が聞けるよ。PTAやればいいと思う。+1
-0
-
173. 匿名 2025/10/16(木) 21:26:29 [通報]
>>5返信
そうかな?
小学校の先生がママ友いないんですか?とか言ってきそう
ママ友いない親のが理不尽なことに巻き込まれやすそう+1
-0
-
174. 匿名 2025/10/16(木) 21:44:08 [通報]
>>173返信
いや特に無かったよ?
今そんなデリケートなとこ突っ込んでくる先生いないよまともな先生なら
うちのとこは連絡はアプリだし連絡帳なんざ無いから余計にそうなのかもだけど、基本ボッチしてても挨拶ちゃんと笑顔でしてちょっとした雑談出来れば何とかなるよ
行事もボランティアも全部ボッチ参戦して早8年目の経験より+1
-0
-
175. 匿名 2025/10/17(金) 20:52:11 [通報]
>>141返信
よくそう聞くけど、そうなると今ママ友大好き!平日も休日も遊ぼ!相乗りしよ!みたいな人達っておとなしく一人でいられるのかな?
別の場でまた群れを作るのか?+2
-0
-
176. 匿名 2025/10/19(日) 18:49:55 [通報]
>>108 ホントホント!女が寄ったら揉め事起きることも多い!なんにしても距離感ホントに大事です。返信
+0
-0
-
177. 匿名 2025/10/19(日) 18:53:58 [通報]
>>117 そうそう!しんどいしんどい。、、大抵は深入りすると碌なことにならないので…それで嫌になって切ったことばかりなので、そんな思いするくらいなら挨拶程度、軽い雑談程度でホントに十分ですね。返信+1
-0
-
178. 匿名 2025/10/19(日) 19:00:26 [通報]
>>116 きっとコメ主さんの人柄もすごく良かったんですね!PTAは私もやりましたが(私も幸いすごくいい方々と気持ちよくPTAのお仕事ができました)、その時のメンバーによって大きく違うけど、、コメ主さんはお引っ越されてきたのに新たに人脈広げようと積極的に動かれでて素晴らしいです。返信+1
-0
-
179. 匿名 2025/10/28(火) 22:13:23 [通報]
子どもが不登校になったとき、ぼっちママで良かった〜と思った。あと、私の方が色々比較して勝手に病んでしまうのでそういう意味でぼっちのが楽っていうか。必要があったり、その場に合わせてちょっと世間話するぐらいの関係がいい返信+0
-0
-
180. 匿名 2025/10/29(水) 20:31:10 [通報]
健康診断あったけど同じ幼稚園や保育園でずっと固まって喋っていたよ返信
ぼっちいないじゃん+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

